JP2006232259A - 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置 - Google Patents

電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006232259A
JP2006232259A JP2006014100A JP2006014100A JP2006232259A JP 2006232259 A JP2006232259 A JP 2006232259A JP 2006014100 A JP2006014100 A JP 2006014100A JP 2006014100 A JP2006014100 A JP 2006014100A JP 2006232259 A JP2006232259 A JP 2006232259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
electric
failure
sensor
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006014100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5000893B2 (ja
Inventor
Yuichi Kuramochi
祐一 倉持
Toshiyuki Innami
敏之 印南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006014100A priority Critical patent/JP5000893B2/ja
Priority to US11/339,576 priority patent/US7673949B2/en
Priority to EP06001740A priority patent/EP1686029B1/en
Priority to DE602006011969T priority patent/DE602006011969D1/de
Publication of JP2006232259A publication Critical patent/JP2006232259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000893B2 publication Critical patent/JP5000893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/414Power supply failure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/06Locking mechanisms, e.g. acting on actuators, on release mechanisms or on force transmission mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2129/00Type of operation source for auxiliary mechanisms
    • F16D2129/06Electric or magnetic
    • F16D2129/08Electromagnets

Abstract

【課題】車両が走行する前に電動ブレーキ装置の要素の自己診断を行い、故障を診断できる電動ブレーキ装置を提供する。
【解決手段】モータ2の回転運動を直線運動に変換する変換機構6を備え、この変換機構によりモータ2のロータ2Aの回転に応じてピストン7を推進し、このピストンによりブレーキパッド3,4をディスクロータ5に押圧して制動力を発生すると共に、この制動力をロック機構10により保持する駐車ブレーキ機構を備える電動ブレーキ装置は、駐車ブレーキ機構の作動中に、該装置を構成する要素の診断を行うコントロールユニット20を備える。コントロールユニットは、モータの電源供給を受けるフェールセーフリレー26を診断すると共に、制動力センサ8、回転角検出センサ9、電流センサの診断を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等で使用するブレーキ装置に関わり、特に電気的に制動力を発生させる電動ブレーキ装置と、電動ブレーキ装置の故障を検出して診断をする電動ブレーキ制御装置に関する。
従来、モータを制動力源とした電動ブレーキにおいてソフト、ハードウェアを含む制御系の故障を発生した故障輪のフェールセーフとして、当該故障輪の制動力を抜いて、車両にブレーキがかからないようにするフェールオープン機能が提唱されてきた。これらの機構的な内容は、特許文献1(特開2003−14014号公報)などに開示されている。これらは、電動ブレーキアクチュエータに対して、制御を一切停止させ、電気エネルギーの投入を遮断することで、制動力を抜く方法である。
特開2003−14014号公報
しかしながら、特許文献1に記載のフェールセーフの動作は、ブレーキシステムの起動中(車両走行中を含む)にブレーキ制御が行われた際、故障が検出され制御性が悪化した状態で初めて作動する。一般的に自動車は、4輪各輪にブレーキが装備されている。走行中、万一特定の車輪にのみ制動力が発生すると、その車両にはその制動力が発生した車輪を機軸に、ヨーモーメントが発生する。このヨーモーメントは、車両の車速、路面状況によっては、車両の進行方向を曲げてしまう。
電動ブレーキ装置において、故障、誤動作によって誤った推力を如何にして発生させないでブレーキ解除できるかが、車両の進行方向を運転者のハンドル操作通りにコントロールできるか否かの重要なポイントとなる。
本発明は、モータを制動力源に用いた電動ブレーキ装置において、駐車ブレーキ機構の作動中に、電動ブレーキの各所の診断を行い、予め故障を診断することによって、故障による意図しない制動力発生を排除することを目的とするものである。
前記目的を達成すべく、本発明に係る電動ブレーキ装置は、モータの回転運動を直線運動に変換する変換機構を備え、この変換機構によりモータのロータの回転に応じてピストンを推進し、該ピストンによりブレーキパッドをディスクロータに押圧して制動力を発生すると共に、該制動力をロック機構により保持する駐車ブレーキ機構を備える電動ブレーキ装置であって、この装置は駐車ブレーキ機構の作動中に、該装置を構成する要素の診断を行う診断装置を備えることを特徴としている。回転運動を直線運動に変換する変換機構としては、ボールランプ機構やボールねじ機構等を適宜用いることができる。
前記のごとく構成された本発明の電動ブレーキ装置は、駐車ブレーキ機構の作動中に、電動ブレーキ装置を構成する各要素を診断して異常の検出を行うため、車両が走行する前に故障個所を診断でき、運転中に意図しない制動力が発生するのを防止できる。この結果、車両の安全運行を達成することができる。
前記の電動ブレーキ装置の好ましい態様としては、前記モータは、電源から前記要素としてリレー等の開閉手段を介して電圧が供給され、前記診断装置は、この開閉手段を診断することを特徴としている。このように構成された電動ブレーキ装置は、駐車ブレーキ機構の作動中に、電源からモータに電源供給するリレー等の開閉手段を診断して、この開閉手段の故障を検出できるため、走行時に開閉手段の故障による制動力異常を防止することができる。
また、電動ブレーキ装置の好ましい具体的な態様としては、この電動ブレーキ装置は、前記要素として制動力センサおよび/またはモータ回転検出センサを備えており、前記診断装置は、該制動力センサおよび/またはモータ回転検出センサを診断することを特徴としている。このように構成された電動ブレーキ装置は、駐車ブレーキ機構の作動中に制動力センサや、モータ回転検出センサの診断を行い、制動力センサやモータ回転検出センサの故障を診断できるため、走行時にこれらのセンサの故障による制動力異常を防止することができる。
さらに、電動ブレーキ装置の好ましい具体的な他の態様としては、この電動ブレーキ装置は、前記要素として電源からモータへ電圧を供給する配線に電流センサを備えており、前記診断装置は、該電流センサを診断することを特徴としている。このように構成された電動ブレーキ装置は、駐車ブレーキ機構の作動中に電流センサの診断を行い、電流センサの故障を診断できるため、走行時に電流センサの故障による制動力異常を防止することができる。
また、電動ブレーキ装置の故障診断方法は、モータの回転運動を直線運動に変換する変換機構を備え、この変換機構により前記モータのロータの回転に応じてピストンを推進し、該ピストンによりブレーキパッドをディスクロータに押圧して制動力を発生すると共に、該制動力をロック機構により保持する駐車ブレーキ機構を備える電動ブレーキの故障診断方法であって、前記ロック機構により前記駐車ブレーキ機構を作動させる工程と、前記電動ブレーキ装置を構成する要素を診断する工程とを備えることを特徴としている。すなわち、駐車ブレーキをかけた状態で要素の診断を行う。
電動ブレーキ装置の故障診断方法の好ましい具体的な態様としては、前記診断する工程は、前記要素としてモータに電圧を供給する開閉手段をオフし、前記モータに電流を流した後、前記開閉手段の端子電圧を計測して診断することを特徴としている。また、電動ブレーキ装置の故障診断方法の好ましい具体的な他の態様としては、前記診断する工程は、前記モータをさらに回転させ、制動力を増加させて前記要素として制動力センサおよび/またはモータ回転検出センサを診断することを特徴としており、さらに、前記モータに規定された電流値を通電し、前記モータの電流値を予め規定された閾値と比較し、前記要素として電流センサを診断することを特徴としている。
このように構成された電動ブレーキ装置の故障診断方法では、ロック機構により駐車ブレーキ機構を作動させてから、例えば、開閉手段、制動力センサ、モータの回転検出センサ、電流センサ等の各要素を診断するため、この電動ブレーキ装置を搭載した車両等が停止しているときに各要素を診断して、走行前に故障を防止できる。
また、本発明に係る電動ブレーキ制御装置の第1の態様は、車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、外部からのエネルギー供給なしに前記制動力を保持するために前記電動アクチュエータの回転を制限するロック機構を備えた駐車ブレーキ機構と、外部からの指令に基づき前記電動アクチュエータに供給される電力を供給または遮断する開閉手段とを有する電動ブレーキ装置を制御する電動ブレーキ制御装置であって、駐車ブレーキ作動指令に基づき、前記駐車ブレーキ機構による制動力の保持指令または解除指令を出力する駐車ブレーキ機構制御部と、前記駐車ブレーキ機構制御部の前記保持指令に応じて、前記開閉手段の電力供給または遮断の故障を検出する開閉手段故障検出部と、前記開閉手段故障検出部の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力する開閉手段故障出力部とを有することを特徴としている。
このように構成された電動ブレーキ制御装置によれば、駐車ブレーキ作動指令に基づいて駐車ブレーキ機構制御部が制動力の保持指令または解除指令を出力し、保持指令に応じて開閉手段故障検出部が開閉手段の電力供給または遮断の故障を検出し、この検出結果を開閉手段故障出力部が電動ブレーキ制御装置の外部へ出力するため、リレー等の開閉手段の故障を迅速に運転者等に知らせることができる。
また、本発明に係る電動ブレーキ制御装置の第2の態様は、車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、外部からのエネルギー供給なしに前記制動力を保持するために前記電動アクチュエータの回転を制限するロック機構を備えた駐車ブレーキ機構と、外部からの指令に基づき前記電動アクチュエータに供給される電力を供給または遮断する開閉手段と、前記電動アクチュエータの回転角を検出する回転角センサとを有する電動ブレーキ装置を制御する電動ブレーキ制御装置であって、前記回転角センサの検出結果に基づいて、前記ロック機構による駐車ブレーキ機構の作動を検出する駐車ブレーキ作動判断部と、前記駐車ブレーキ作動判断部が駐車ブレーキ機構の作動を検出したとき、前記開閉手段の電力供給または遮断の故障を検出する開閉手段故障検出部と、前記開閉手段故障検出部の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力する開閉手段故障出力部とを有することを特徴としている。
このように構成された電動ブレーキ制御装置によれば、回転角センサの検出結果に基づいて駐車ブレーキ作動判断部がロック機構による駐車ブレーキ機構の作動を検出し、作動を検出したとき、開閉手段故障検出部が開閉手段の電力供給または遮断の故障を検出し、この検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力するため、リレー等の開閉手段の故障を確実に診断して運転者等に知らせることができる。
そして、前記の電動ブレーキ制御装置は、前記電動アクチュエータに供給される電流を制御する電流制御部を有し、前記開閉手段故障検出部は、前記開閉手段と前記電動アクチュエータとを接続する電力供給線の電圧値を検出する電圧検知部と、前記駐車ブレーキ機構制御部の前記保持指令に応じて前記開閉手段に電力遮断指令を出力するとともに、前記電流制御部により前記電動アクチュエータに所定の電流を供給し、前記電圧検知部の検出結果に基づいて前記開閉手段の電力遮断の故障を検出する開閉手段遮断故障検出部とを有することが好ましい。このように構成された電動ブレーキ制御装置は、リレー等の開閉手段の遮断故障を確実に検出することができる。
前記の電動ブレーキ制御装置において、前記電動アクチュエータは交流モータであり、前記所定の電流は、前記ブレーキパッドの制動力を増加させるq軸電流であることが好ましい。交流モータに所定のq軸電流を供給し、制動力を増加させて開閉手段の遮断故障を検出することができる。また、前記電動アクチュエータは交流モータであり、前記所定の電流は、所定のd軸電流であることが好ましい。交流モータに制動力を増加させないd軸電流を供給して開閉手段の遮断故障を検出することができる。
本発明に係る電動ブレーキ制御装置の第3の態様は、車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、外部からのエネルギー供給なしに前記制動力を保持するために前記電動アクチュエータの回転を制限するロック機構を備えた駐車ブレーキ機構と、前記電動アクチュエータの回転角を検出する回転角センサと、前記ブレーキパッドの制動力を検出する制動力センサとを有する電動ブレーキ装置を制御する電動ブレーキ制御装置であって、前記制動力センサの検出結果に基づいて、前記ロック機構による駐車ブレーキ機構の作動を検出する駐車ブレーキ作動判断部と、前記駐車ブレーキ作動判断部が駐車ブレーキ機構の作動を検出したとき、前記回転角センサの故障を検出する回転角センサ故障検出部と、前記回転角センサ故障検出部の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力する回転角センサ故障出力部とを有することを特徴としている。
このように構成された電動ブレーキ制御装置によれば、駐車ブレーキ作動判断部は制動力センサの検出結果に基づいてロック機構による駐車ブレーキ機構の作動を検出し、検出したとき回転角センサ故障検出部が回転角センサの故障を検出し、検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力するため、運転者等が電動ブレーキ装置の故障を容易に判断することができる。
前記の電動ブレーキ制御装置は、前記電動アクチュエータに供給される電流を制御する電流制御部を有し、前記回転角センサ故障検出部は、前記駐車ブレーキ作動判断部が駐車ブレーキ機構の作動を検出したときの回転角を記憶する記憶部を有し、前記電流制御部により前記電動アクチュエータに所定の電流を供給し、前記記憶部に記憶された回転角と前記所定の電流を供給後の回転角センサの回転角の比較に基づいて、前記回転角センサの故障を検出することが好ましい。また、前記の電動ブレーキ制御装置は、前記電動アクチュエータは交流モータであり、前記所定の電流は、前記駐車ブレーキ機構によって保持される制動力より大きく、前記電動ブレーキ装置が許容する最大制動力より小さくする電流値であり、かつq軸電流であることが好ましい。
本発明に係る電動ブレーキ制御装置の第4の態様は、車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、外部からのエネルギー供給なしに前記制動力を保持するために前記電動アクチュエータの回転を制限するロック機構を備えた駐車ブレーキ機構と、前記電動アクチュエータの回転角を検出する回転角センサと、前記ブレーキパッドの制動力を検出する制動力センサとを有する電動ブレーキ装置を制御する電動ブレーキ制御装置であって、前記回転角センサの検出結果に基づいて、前記ロック機構による駐車ブレーキ機構の作動を検出する駐車ブレーキ作動判断部と、前記駐車ブレーキ作動判断部が駐車ブレーキ機構の作動を検出したとき、前記制動力センサの故障を検出する制動力センサ故障検出部と、前記制動力センサ故障検出部の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力する制動力センサ故障出力部とを有することを特徴としている。
このように構成された電動ブレーキ制御装置によれば、回転角センサの検出結果に基づいて、駐車ブレーキ作動判断部が駐車ブレーキ機構の作動を検出し、制動力センサ故障検出部が制動力センサの故障を検出し、この検出結果を制動力センサ故障出力部が電動ブレーキ制御装置の外部へ出力するため、短時間で効率よく制動力センサの故障を診断することができる。
前記の電動ブレーキ制御装置は、前記電動アクチュエータに供給される電流を制御する電流制御部を有し、前記制動力センサ故障検出部は、前記駐車ブレーキ作動判断部が駐車ブレーキ機構の作動を検出したときの制動力を記憶する記憶部を有し、前記電流制御部により前記電動アクチュエータに所定の電流を供給し、前記記憶部に記憶された制動力と前記所定の電流を供給後の制動力センサの制動力の比較に基づいて、前記制動力センサの故障を検出することが好ましい。また、前記電動アクチュエータは交流モータであり、前記所定の電流は、前記駐車ブレーキ機構によって保持される制動力より大きく、前記電動ブレーキ装置が許容する最大制動力より小さくする電流値であり、かつq軸電流であることが好ましい。この構成によれば、駐車ブレーキ作動時の記憶された制動力と、電動アクチュエータに所定のq軸電流を供給したときの制動力とを比較し、制動力センサの故障を検出できる。
本発明に係る電動ブレーキ制御装置の第5の態様は、車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、外部からのエネルギー供給なしに前記制動力を保持するために前記電動アクチュエータの回転を制限するロック機構を備えた駐車ブレーキ機構と、前記電動アクチュエータの回転角を検出する回転角センサと、前記ブレーキパッドの制動力を検出する制動力センサと、外部からの指令に基づき前記電動アクチュエータに供給される電力を供給または遮断する開閉手段とを有する電動ブレーキ装置を制御し、前記開閉手段を介して電源から電力が供給される電動ブレーキ制御装置であって、シフトチェンジレバーのパーキングレンジ指令信号の受信に応じて、前記制動力センサおよび前記回転角センサ、または前記制動力センサもしくは前記回転角センサの故障を検出するセンサ故障検出部と、前記センサ故障検出部により前記センサ類が故障でないことを検出したとき、前記開閉手段による前記電動アクチュエータへの電力供給の遮断をできるかの故障を検出する開閉手段遮断故障検出部と、前記センサ故障検出部もしくは前記開閉手段遮断故障検出部の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力する故障出力部とを有することを特徴としている。
前記の電動ブレーキ制御装置は、前記センサ故障検出部および前記開閉手段遮断故障検出部が故障を検出しなかったとき、前記駐車ブレーキ機構を作動させる駐車ブレーキ機構制御部を有することが好ましい。このように構成された電動ブレーキ制御装置によれば、シフトチェンジレバーをPレンジにすると、センサ故障検出部が制動力センサや、回転角センサの故障を検出し、これらのセンサが故障していないときに開閉手段遮断故障検出部が開閉手段の電力供給の遮断をできるか診断し、検出結果、診断結果を出力するため、電動ブレーキ装置の種々の故障を短時間で検出できる。
本発明に係る電動ブレーキ制御装置の第6の態様は、車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、外部からのエネルギー供給なしに前記制動力を保持するために前記電動アクチュエータの回転を制限するロック機構を備えた駐車ブレーキ機構と、前記電動アクチュエータの回転角を検出する回転角センサと、前記ブレーキパッドの制動力を検出する制動力センサと、外部からの指令に基づき前記電動アクチュエータに供給される電力を供給または遮断する開閉手段とを有する電動ブレーキ装置を制御し、前記開閉手段を介して電源から電力が供給される電動ブレーキ制御装置であって、駐車ブレーキ作動指令に基づき、前記駐車ブレーキ機構による制動力の保持指令または解除指令を出力する駐車ブレーキ機構制御部と、前記駐車ブレーキ機構制御部の前記保持指令に応じて、前記制動力センサおよび前記回転角センサ、または前記制動力センサもしくは前記回転角センサの故障を検出するセンサ故障検出部と、前記センサ故障検出部により前記制動力センサおよび前記回転角センサが故障でないことを検出したとき、前記開閉手段による前記電動アクチュエータへの電力供給の遮断をできるかの故障を検出する開閉手段遮断故障検出部と、前記センサ故障検出部もしくは前記開閉手段遮断故障検出部の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力する故障出力部とを有することを特徴としている。
このように構成された電動ブレーキ制御装置によれば、センサ故障検出部で制動力センサおよび/または回転角センサの故障を検出したあと、開閉手段遮断故障検出部で開閉手段の故障を検出し、そのあと、故障出力部で検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力するため、短時間で故障を検出することができる。
本発明に係る電動ブレーキ制御装置の第7の態様は、車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、前記電動アクチュエータの回転角を検出する回転角センサと、前記ブレーキパッドの制動力を検出する制動力センサと、外部からの指令に基づき前記電動アクチュエータに供給される電力を供給または遮断する開閉手段とを有する電動ブレーキ装置を制御し、前記開閉手段を介して供給される電力と、前記開閉手段を介さずに供給される電力双方によって作動する電動ブレーキ制御装置であって、イグニッションスイッチの電源OFF指令信号に応じて、前記制動力センサおよび前記回転角センサ、または前記制動力センサもしくは前記回転角センサの故障を検出するセンサ故障検出部と、前記センサ故障検出部により前記センサ類が故障でないことを検出したとき、前記開閉手段による前記電動アクチュエータへの電力供給の遮断をできるかの故障検出を行う開閉手段遮断故障検出部と、前記センサ故障検出部および前記開閉手段遮断故障検出部の処理実行中であることを電動ブレーキ制御装置の外部へ報知するための信号を出力する故障出力部とを有することを特徴としている。
このように構成された電動ブレーキ制御装置によれば、イグニッションスイッチの電源OFF指令信号に応じて、センサ故障検出部が制動力センサおよび/または回転角センサの故障を検出し、これらのセンサが故障でないとき開閉手段遮断故障検出部が開閉手段による電動アクチュエータへの電力供給の遮断を行えるかを診断し、診断処理実行中であることを故障出力部が外部へ報知するので、運転者等は故障検出処理の終了を確認して故障の有無を知ることができる。
本発明に係る電動ブレーキ制御装置の第8の態様は、車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、外部からのエネルギー供給なしに前記制動力を保持するために前記電動アクチュエータの回転を制限するロック機構を備えた駐車ブレーキ機構と、前記電動アクチュエータの回転角を検出する回転角センサとを有する電動ブレーキ装置を制御する電動ブレーキ制御装置であって、前記電動アクチュエータに供給する電流を検出する電流センサと、前記回転角センサの検出結果に基づき前記ロック機構による駐車ブレーキ機構の作動を検出する駐車ブレーキ作動判断部と、前記駐車ブレーキ作動判断部が駐車ブレーキ機構の作動を検出したとき、前記電流センサの故障を検出する電流センサ故障検出部と、前記電流センサ故障検出部の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力する電流センサ故障出力部とを有することを特徴としている。
そして、前記の電動ブレーキ制御装置は、前記電動アクチュエータに供給される電流を制御する電流制御部を有し、前記電流センサ故障検出部は、前記駐車ブレーキ作動判断部の判断結果に応じて、前記電流制御部により前記電動アクチュエータに所定の電流を供給し、前記所定電流供給後の前記電流センサの電流値の変化に基づいて、前記電流センサ故障を検出することが好ましい。このように構成された電動ブレーキ制御装置によれば、駐車ブレーキ作動判断部が回転角センサの検出結果に基づいてロック機構による駐車ブレーキ機構の作動を検出し、このときに電流センサの故障を電流センサ故障検出部が検出するため、外部へ出力して故障を知らせることができる。
本発明に係る電動ブレーキ制御方法は、車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、外部からのエネルギー供給なしに前記制動力を保持するために前記電動アクチュエータの回転を制限するロック機構を備えた駐車ブレーキ機構と、前記電動アクチュエータの回転角を検出する回転角センサと、前記ブレーキパッドの制動力を検出する制動力センサと、外部からの指令に基づき前記電動アクチュエータに供給される電力を供給または遮断する開閉手段とを有する電動ブレーキ装置の制御方法であって、駐車ブレーキ作動指令に基づき、前記駐車ブレーキ機構による制動力の保持指令または解除指令を出力する工程と、前記指令を出力する工程による保持指令に応じて、前記制動力センサおよび前記回転角センサ、または前記制動力センサもしくは前記回転角センサの故障を検出する工程と、前記センサ類の故障を検出する工程により前記センサ類が故障でないことを検出したとき、前記開閉手段による前記電動アクチュエータへの電力供給の遮断をできるかの故障検出を行う工程と、前記センサ類の故障を検出する工程もしくは前記開閉手段の遮断故障を検出する工程の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力する工程とを有することを特徴としている。
このように構成された電動ブレーキ装置の制御方法は、駐車ブレーキ作動指令に基づき、駐車ブレーキ機構による制動力の保持指令または解除指令を出力し、前記指令を出力する工程による保持指令に応じて、前記制動力センサおよび前記回転角センサ、または前記制動力センサもしくは前記回転角センサの故障を検出し、前記センサ類が故障でないことを検出したとき、前記開閉手段による前記電動アクチュエータへの電力供給の遮断をできるかの故障検出を行い、前記センサ類の故障を検出する工程もしくは前記開閉手段の遮断故障を診断する工程の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力するので、短時間で制動力センサ、回転角センサ、開閉手段の故障検出を行うことができる。また、診断の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力し、運転者等へ知らせることができる。
本発明の電動ブレーキ装置と、この電動ブレーキ装置の制御装置は、電動ブレーキシステムにおいて、駐車ブレーキ作動中にシステム内の自己診断を実施することにより、走行する前に異常を検出し、ブレーキが故障した状態で走行してしまう状況を未然に防ぐことが可能である。また、停止中に駐車ブレーキ機構を作動させることにより自己診断を行うため、自己診断による制動力の増加、減少による車両挙動の乱れなども発生することはない。
以下、本発明に係る電動ブレーキ装置の一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る電動ブレーキ装置の要部構成図、図2は、図1の電動ブレーキ装置を駐車ブレーキとして機能させるロック機構の要部構成図、図3は、電動ブレーキ装置を制御するコントロールユニットの構成を示すブロック図、図4は、図3のCPU内で実行されている制御内容を示すブロック図、図5は、制動力データ、実制動力、モータ回転角、モータの各相電流およびモータの実効電流を示すチャート、図6は電動ブレーキ装置を車両に搭載した模式図である。
図1,2において、電動ブレーキ装置Bは、車両の非回転部(ナックル等)に固定されたキャリア(図示せず)に、浮動可能に支持されたキャリパ1を備えており、キャリパ1には制動力発生源のモータ2が設置されている。ブレーキパッド3,4がブレーキディスクロータ5を挟んで設置されており、ブレーキパッド3はキャリパ1に固定され、ブレーキパッド4はモータ2のロータ2Aの回転によりディスクロータ5に対して進退する構成となっている。本実施形態では、モータ2は交流モータであり、回転トルクを発生する電動アクチュエータを構成する。この構成によりディスクロータ5は車両の車輪と共に回転する。
モータ2はステータ内をロータ2Aが回転し、この回転運動を直線方向運動に変換する変換機構6によりピストン7が直線運動を行う構成である。キャリパ1は、モータ2の回転運動を変換機構6によってピストン7の直線方向運動に変換し、ピストンを推進させてディスクロータ5をブレーキパッド3,4で押圧して、車輪の制動力を発生させるデバイスである。制動力は制動力センサ8によってセンシングされ、モータ2の回転を検出する回転角検出センサ9から出力されるモータ回転角信号と共に制動力制御のための信号として用いられる。モータ2は、制御性、寿命の点で原理的、構造的に有利な3相ブラシレスモータが一般的に用いられ、正転方向Rおよび逆転方向Lに回転することができる。変換機構6としては、ボールねじ機構や特許文献1等に記載のボールランプ機構等の適宜の機構を用いることができる。
また、電動ブレーキ装置Bは運転者が操作するブレーキング動作、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)や横滑り防止装置などの通常ブレーキ動作の他に、駐車時などに電気的エネルギーを付加することなく制動力を機械的に保持するソレノイド、プランジャなどからなる制動力保持手段としてロック機構10を備えている。ロック機構10は電動ブレーキ装置Bを駐車ブレーキとして機能させる機構である。
ここで、ロック機構10の1例について、図2を参照して説明する。ロック機構10はロータ2Aに固定された爪車11と、この爪車に係合する係合爪12を有する揺動アーム13とを備え、ソレノイド14により摺動するプランジャに支持されたロッド15を揺動アーム13に連結させて構成されている。この爪車11には制動解除時におけるロータの回転方向Lの前側に垂直な歯面が形成され、制動時におけるロータの回転方向Rの前側に傾斜面が形成された歯形となっている。係合爪12は図2において、ばね16により反時計方向に付勢され、ピン17により揺動範囲が規制されている。また、揺動アーム13はストッパ18により揺動範囲が規制されている。
ロック機構10は、モータ2が回転し、ブレーキパッド3,4がディスクロータ5を挟み制動力が発生した状態で制動力を保持する機構であり、ソレノイド14を駆動してモータ2のロータ2Aに固定された爪車11に、揺動アーム13に支持された係合爪12を押し当てると爪車11の回転角は保持され、モータ2の電流を遮断しても、発生している制動力は保持されたままとなる。すなわち、ロック機構10により駐車ブレーキ機構は、外部からのエネルギー供給なしに制動力を保持することができる。また、制動力が保持されている状態で、ソレノイド14を解除して爪車11から係合爪12を離すことによって、保持された制動力は解除され、駐車ブレーキ機構が解除される。
図3は、電動ブレーキ装置Bを制御するための、コントロールユニットの構成図である。コントロールユニット20は、CPU21、ソレノイドドライバ22、インバータ23、リップル吸収コンデンサ24、通信IC25、フェールセーフリレー(F/Sリレー)26、電流検出手段である電流センサ27,28,29などから構成されている。電流センサはモータを駆動するインバータ23とモータ2との間の配線に設置されている。モータ2は電源Eからフェールセーフリレー26を介して電圧が供給される。
ブレーキの制動信号は、車両側から通信バス30を通じて通信IC25で受信され、CPU21に入力される。CPU21は、入力された制動信号に対して、制動信号を受信した時点での制動力を制動力センサ信号31によってセンシングし、受信した制動信号に追従させるように、制動力制御を行う。モータ電流、回転角信号は、図3に記載されているような、電流センサ27,28,29からの信号32,33,34、回転角検出センサ9からの信号35としてCPU21に入力される。CPU21は、電動ブレーキ装置Bを構成する要素の診断を行う診断装置としても機能する。
図4はコントロールユニット20内のCPU内で実行されている制御内容を示している。図4において、制動力制御部40には、指令制動力データ41、および実制動力データ42が入力される。実制動力データ42は、制動力センサ8の出力が用いられる。制動力制御部40では、制動力データ41と実制動力データ42とを比較、演算し、実制動力を指令制動力に追従させるために必要な、電流指令データ43をモータ電流制御部44に出力する。モータ電流制御部44には、電動ブレーキ装置Bからモータ回転角データ45とモータ実電流データ46が入力されており、これらのデータと電流指令データ43を比較、演算し、電流指令データに、モータ実電流データ46を追従させるデータ、指令電流データ47を出力する。
図5は、ステップ状の制動力を発生させた場合に、制御系の各データがどのように変化するか、実験結果を元に表したものである。図5の横軸は時間tを示し、縦軸は電流値、回転角、制動力を相対的に示している。図5において、入力された制動力データ50に対し、モータ回転角52のようにモータが回転し、モータの各相には各相電流54,55,56が流れ、モータの実効電流53が流れ、実制動力51が出力される。ステップ状に入力された制動力データ50に対して、モータが回転を開始し、やがて停止して制動力を保持し、解除している状態である。このように、入力された制動力データに対して、電動ブレーキ装置Bでの制動力制御が行われる。
図6は、前記のような構成の電動ブレーキ装置Bを車両に搭載した例を示している。駐車ブレーキ機構は一般的に後輪2輪にかけるため、本実施例では後輪2輪に搭載した例を挙げる。フロント2輪は、油圧ブレーキ、電動ブレーキいずれのシステムをも組み合わせることは可能である。なお、本実施形態の電動ブレーキ装置Bを4輪に搭載してもよいのは勿論である。
図6において、車両60はブレーキペダル61を備えており、運転者によるブレーキ操作は、ブレーキペダル61の操作量がブレーキ操作検出手段62によって検出され電気信号に変換され、通信線63を経て、制動力制御手段68に入力される。制動力制御手段68において、運転者によるブレーキ操作による制動力制御は、各車輪に最適な制動配分になるよう算出され、後輪の電動ブレーキ装置66,67にブレーキ動作信号を通信線64,65を経て配信する。電動ブレーキ装置66,67にブレーキ動作信号が入力されると、前記のようにモータ2のロータ2Aが図1のR方向へ回転する。モータ2が回転することにより変換機構6によりピストン7が推進して、ブレーキパッド3,4によりディスクロータ5を挟んで、これによりモータ2の回転に応じた制動力が発生する。
シフトコントロールユニット70とトランスミッション72とのデータ通信が通信線73を介して行われている。駐車ブレーキ機構は、トランスミッション72からのデータにおいて、車両の車速が「0」の時、シフトコントロールユニット70のシフトレバーのポジションが「P」の時、または運転者が駐車ブレーキスイッチ(PKB SW)71を操作したときに作動する。
次に、制動力保持手段であるロック機構10を用いて、駐車ブレーキとして電動ブレーキ装置Bを制御させる形態について、図1、図2、図3を用いて説明する。
駐車ブレーキ動作は、駐車ブレーキ作動要求が通信バス30を介して受信され開始される。駐車ブレーキ要求が受信されると、駐車ブレーキ制動力信号により、モータ2のロータ2AがRの方向へ回転しピストン7が推進し、ブレーキパッド3,4がディスクロータ5を押圧して制動力が発生する。この制動力発生した状態でモータ2への電流指令が「0」に制御される。この場合、キャリパ剛性の影響などによりモータには、制動力が増す方向Rとは逆方向Lに回転トルクが発生し、この回転トルクにより制動力を保持するロック機構10のソレノイド14に連動するロッド15に押し上げ力が働くが、係合爪12に当接する爪車11の歯形がこの状態を維持し、モータのL方向(制動力解除方法)の回転が規制され、ブレーキ力の保持が成立して駐車ブレーキとして機能する。
駐車ブレーキ機構を解除する場合は、駐車ブレーキ解除信号により、ロック機構10のソレノイド14の解除と共にモータ2への通電がなされ、モータ2がLの方向へ回転する。この回転に応じてピストン7が後退し、ディスクロータ5への押しつけ力が開放され、駐車ブレーキとしての制動が解除される。ソレノイド14は内部に永久磁石を備え、一端側あるいは他端側に保持される自己保持形が好ましい。
また、コントロールユニット20、電動ブレーキ装置Bに故障が発生し、制動力制御が異常とコントロールユニット20側で判断された場合、図3のコントロールユニット内のフェールセーフリレー26を遮断し、モータ2への通電を解除すれば、ブレーキ力が発生している時点でブレーキパッド3,4がディスクロータ5より受ける反力によって変換機構6を介してモータの回転が押し戻され、制動力が抜ける仕組みになっている。このような機構は、特開2004−116712号公報などに詳細に記載されている。
駐車ブレーキ機構の作動中は、電動ブレーキ装置Bへの通電、制御は必要無く、急勾配などの道路環境においても通常車両を静止させておくのに必要十分な、制動力が出ている状態である。また、駐車ブレーキ機構が解除されるタイミングは即ち、車両が発進するタイミングであり、その状態で同時に制動力を発生させる場面は、ブレーキの引きずりにつながるため有ってはならない。
つまり、駐車ブレーキ作動中は、本実施形態のような、自動的に駐車ブレーキをかける機構が内蔵された電動ブレーキ装置Bにおいては、通常走行を行う上で頻繁に起こる場面であり、その場面においてコントロールユニット20の診断動作をさせても、車両走行の安全性を欠くような現象は起こらないことになる。この場面において、電動ブレーキ装置Bの信頼性を確保すべく様々な自己診断を行えることになる。
制動力制御を行うにあたって、電動ブレーキ装置B、コントロールユニット20で必要なコンポーネント(要素)は前記の通りであるが、それぞれのコンポーネントの良否を判断するためには、実際にそのコンポーネントを動作させ、規定の出力状態になっているか否かを判断しなければならない。しかしながら、電動ブレーキ装置Bにおいては、それぞれのコンポーネントを動作させ診断するには、その診断のタイミングで制動力が変動、出力してしまうことになる。
すなわち、走行中に自己診断を行うと、運転者がブレーキ操作を行っていないにもかかわらずブレーキがかかってしまったり、ブレーキをかけているにもかかわらず所望の制動がかからなかったり、本来のブレーキとしての基本機能を満足できない場合がある。かといって、自己診断をシステムの電源遮断後などブレーキが以降使用されないような場面でのみ行っていたのでは、実際にブレーキ制御を行うまで既に故障が発生しているのにその検出が遅れ、結果として前記と同様にブレーキの基本機能を満足させられない状態を招くことになる。
具体的な故障検出をする診断個所としては、フェールセーフリレー26、制動力センサ8、回転角検出センサ9、電流センサ27〜29など、実際に電動ブレーキ装置Bを作動させないと、故障の診断による良否の判定が困難な個所がある。以下、前記のようなリレーやセンサ等の要素の具体的な故障診断の方法について述べる。
(フェールセーフリレーの診断)
図3、図7aを用いてフェールセーフリレー26の診断方法について説明する。フェールセーフリレー26は、電動ブレーキ装置Bに制動力制御が不能になるような故障が発生した際、電動ブレーキ装置のフェールオープン機構を作動させるため、モータ2の電源供給ラインを遮断するために設置されているものである。もし、フェールセーフリレー26を故障発生時に遮断できなければ制御異常制動力が発生する可能性があり、車両の走行安定性を損なう恐れがある。
フェールセーフリレー26の故障モードとしては、大きく分けて、接点がオン側に固着するモード(オン固着)と、オフ側に固着するモード(オフ固着)がある。一般的に、リレーのオン固着、オフ固着診断はリレー接点の片方に電圧が印加された状態でリレーコイルをオン、オフさせてその際もう一方の接点側の電圧をモニタし、印加電圧がモニタできるか否かで行う。
ところが、電動ブレーキ装置のようにモータへの電源を遮断するためにリレーを使用する場合、モータの電源ラインに設けてある電流変動抑制のコンデンサ24(図3参照)の残電荷によってリレーを遮断してもモータ側の接点ライン26aに電圧が観測されてしまい、リレーの正常な診断が行えない。このような理由があるため、フェールセーフリレー26のオン固着診断を行う際には、フェールセーフリレーをオフした状態でモータ側の電源とグランド間に設けられているコンデンサの電荷を放電させるため、モータに電流を流す制御を実行すればよい。
しかしながら、フェールセーフリレー26が、もしオン固着していた場合、またはコンデンサの静電容量が非常に大きく、モータを回転させうるのに十分な電荷がコンデンサに充電されていた場合、電動ブレーキ装置としてはフェールセーフリレー26のオン固着診断を行うたびにモータが回転し、制動力が診断前後で変動してしまう。つまり、フェールセーフリレーのオン固着診断時に、あるブレーキ動作信号が入力されており、そのブレーキ動作信号に対して、モータを制動力が増える方向に回転させる制御を行うと、ブレーキ動作信号に対して更に制動力が増えたり、モータを制動力が減る方向に回す制御を行うと、ブレーキ動作信号に対して更に制動力が減少したりする。また、全くブレーキをかけていない走行中などにフェールセーフリレーの診断を行う際に、モータを制動力が増える方向に回す制御を行うと、その診断を行う車輪にのみ制動力が発生したりして、車両の走行安定性を乱す原因になりうる。
また、診断中に急峻かつ強力な制動力が必要になった場合、フェールセーフリレー26の接点がつながっていないと、所望の制動が得られないことも想定される。このように、フェールセーフリレー26は、電動ブレーキ装置において安全上非常に重要なものであるにもかかわらず、その故障診断をするタイミングが非常に難しい。
このフェールセーフリレー26の診断を本発明では、駐車ブレーキ作動中に行うものである。図6に示したように電動ブレーキ装置に付加された駐車ブレーキの操作インターフェースは、従来車両に備え付けられているような駐車ブレーキレバーのような大掛かりな機械的なものではなく、駐車ブレーキスイッチ(PKB SW)71のような簡便なものになっている。
また、現在普及しつつある電動駐車ブレーキは駐車レバーを引いている時のみではなく、車両が停止してシフトポジションがP(パーキング)レンジに挿入された際などに自動的に駐車ブレーキがかかり、発進と同時に解除されるようなオートパーキングブレーキ機能が盛り込まれており、電動ブレーキ装置の駐車ブレーキ機能にも取りこまれることが容易に予想される。つまり、実際の車両の走行時において、車両が停止しオートパーキング機能が動作する機会は頻繁にあると考えられ、この状態を用いて、フェールセーフリレーの自己診断を行うため、制動力の変化による不具合は解消できる。
図7aに電動ブレーキ装置で実行される処理を示す。車両運行中から、停止状態に移行することで、フェールセーフリレー診断処理80が実行される。処理81で駐車ブレーキ機構が作動中か否か判断される。駐車ブレーキ機構が作動中であれば、駐車ブレーキ機構によって生じる制動力は、想定されるあらゆる道路環境において車両を停止した状態に保持できるだけの制動力である。
駐車ブレーキ機構による制動力が発生し、規定内の制動力まで達すると、ロック機構10により機械的にその制動力は保持される。この状態で、モータ2への通電を遮断しても、制動力が低下することはない。すなわち、駐車ブレーキ機構が保持されている状態でフェールセーフリレー26を処理86においてオフしても制動力は保持されたままになる。しかし、ブレーキパッドの剛性、熱収縮、パッドとディスクロータ間の摩擦係数のバラツキ変化などによって、制動力にはある程度の制御範囲が存在する。
この状態で、処理82で、モータに制動力が増大させる向きに、CPU21からインバータ23に電流指令値(q軸電流)を与える。電流指令値は、図3のコンデンサ24に充電された電荷をどれくらいの時間で放電させるかによって、その値を決めれば良い。電流指令値を与えた後、処理83において、フェールセーフリレー26の端子電圧V_FSFRLYをモニタし、所定値VS1以下であれば処理84にて、フェールセーフリレーオン固着診断はOKとなる。逆にフェールセーフリレーの端子電圧V_FSFRLYをモニタし、所定値VS1より大きければ処理85にて、フェールセーフリレーオン固着診断はNG判断される。所定値VS1は、電圧検出回路の検出誤差、GNDレベルに重畳するノイズ等を勘案した値であり、通常1V程度の値となる。
ここで重要なのは、フェールセーフリレー26の診断を行った際、もし、フェールセーフリレーがオン固着していたとしても、モータ2は駐車ブレーキ機構で発する制動力の範囲内で制動力を強める方向で回転するため、車両としては既に作動している駐車ブレーキ機構の制動力が規定範囲内でわずかに増加するだけなので、走行安定性、車両の信頼性、寿命に悪影響を及ぼすことはない。この場合は、ワーニングランプやブザー等による警告を行うことが好ましい。
また、診断中に、車両が発進する場合、図7bに示す処理87のフェールセーフリレーのオン固着診断終了割り込み処理が実行され、処理88で制動力保持手段であるロック機構10は解除され、処理89においてフェールセーフリレー26をオンさせる。リレーをオンさせたら、制動力を解除するように図1のモータ2がLの方向に回転し、制動力が抜ける方向に制御される。もし、万一モータの制動力制御の応答が遅れたとしても発進の際は、駐車ブレーキ機構を機械的に解除するようソレノイド14が動作するため、前記のフェールオープンの作用でモータ2を制動力が抜ける方向に制御せずとも制動力が抜けるため、この場合においても車両走行の信頼性を損なうことはない。
また、次のような方法でもフェールセーフリレー26の診断を行うことが可能である。
図8に電動ブレーキ装置内で実行される処理を示す。車両運行中から、停止状態に移行することで、フェールセーフリレー診断処理90が実行される。処理91で駐車ブレーキ機構が作動中か否か判断される。駐車ブレーキ機構が作動中であれば、駐車ブレーキ機構によって生じる制動力は、想定されるあらゆる道路環境において車両を停止した状態に保持できるだけの制動力である。
駐車ブレーキ機構による制動力が発生し、規定内の制動力まで達すると、電動ブレーキ装置Bのロック機構10により機械的にその制動力は保持される。この状態で、モータ2への通電を遮断しても、制動力が低下することはない。すなわち、駐車ブレーキが保持されている状態で処理96において、フェールセーフリレー26をオフしても制動力は保持されたままになる。しかし、ブレーキパッドの剛性、熱収縮、パッドとディスクロータ間の摩擦係数のバラツキ変化などによって、制動力にはある程度の制御範囲が存在する。
この状態で、処理92で、モータ2に回生電流指令値(d軸電流)を与える。電流指令値は、図3のコンデンサ24に充電された電荷をどれくらいの時間で放電させるかによって、その値を決めれば良い。電流指令値を与えた後、処理93において、フェールセーフリレー26の端子電圧V_FSFRLYをモニタし、所定値VS1以下であれば処理94にて、フェールセーフリレーオン固着診断はOKとなる。逆にフェールセーフリレーの端子電圧V_FSFRLYをモニタし、所定値VS1より大きければ処理95にて、フェールセーフリレーオン固着診断はNG判断される。
この場合、モータにd軸電流指令値を与えても、電動ブレーキ装置Bを動作させるような回転力は発生しないので、制動力は発生せず走行安定性、車両の信頼性、寿命に悪影響を及ぼすことはない。
また、診断中に、車両が発進する場合、図7bに示す処理87のフェールセーフリレーのオン固着診断終了割り込み処理が実行され、処理88で制動力保持手段は解除され、処理89においてフェールセーフリレー26をオンさせる。リレーをオンさせたら、制動力を解除するように図1のモータ2のロータ2AがLの方向に回転し、制動力が抜ける方向に制御される。もし、万一モータの制動力制御の応答が遅れたとしても発進の際は、駐車ブレーキ機構を機械的に解除するようソレノイド14が動作するため、前記のフェールオープンの作用でモータを制動力が抜ける方向に制御せずとも制動力が抜けるため、この場合においても車両走行の信頼性を損なうことはない。
(制動力センサ、回転角検出センサの診断)
制動力センサ8は、電動ブレーキ装置Bにおいて、ブレーキパッド3,4がディスクロータ5をどれだけの力で押しつけているかを検知するセンサで、制動力制御を行う上で非常に重要なセンサである。制動力センサ8は、一般的に圧電素子や歪ゲージなどを用いたものが周知である。また、モータ2の回転角検出センサ9は、モータを電流制御する際、回転方向、回転速度を算出する際に用いるセンサで、レゾルバ、ホールICなどが周知である。
制動力センサ故障モードとしては、センシングエレメントの断線故障、ショート故障、中間値張りつき故障が一般的で、断線故障、ショート故障については、エレメント出力端電圧が原理的に容易に異常判別可能な出力値となるため、センサ本体に自己診断機能を盛り込んだスマートセンサが普及しつつある。しかし、制動力センサの中間値張りつき故障においては、どのようなシステムにも適合する診断アルゴリズムが無く、センサの電源投入時などにテスト波形を擬似的に発生させ、その状態をセンシング可能か否か自己診断するようなものがある程度である。
また、この種のセンサでは、電動ブレーキ装置のように、どのタイミングでどれくらいの制動力を発する動作が要求されるか不明なシステムには適用が困難である。すなわち、センサの電源を投入してから自己診断が終了するまでの間は、制動力のセンシングが不可となり、その間電動ブレーキ装置としての制動力制御ができなくなるわけである。しかしながら、本発明では前記のような自己診断機能が無い制動力センサを用いた際においても、中間値張りつき故障を検出可能にするものである。また、回転角検出センサ9においても、絶対角はそのセンサでしか認識し得ないものであり、他のセンサ信号を用いて推定をしなければならない。この点に関しても、本発明は非常に有効である。
具体的な、診断方法について、図9、図10を用いて説明する。フェールセーフリレー26の診断と同様、車両運行中から、停止状態に移行し、駐車ブレーキ機構が作動する。駐車ブレーキ機構によって生じる制動力は、想定されるあらゆる道路環境においても車両を停止した状態を保持できるだけの制動力ではあるが、ブレーキパッドの剛性、熱収縮、パッドとディスクロータ間の摩擦係数のバラツキ変化などによって、制動力には図10に示すように、F1からF2のようなある程度の制御範囲が存在する。
駐車ブレーキ機構による制動力が図10の時点t1で発生し、規定内の制動力まで達すると、時点t2で電動ブレーキ装置Bの制動力保持機構であるロック機構10により機械的にその制動力は保持される。この時点で図9の制動力センサ診断処理が開始される。この時点t2では、制動力は機械的に保持されているため、モータの電流は「0」になる。処理104において、この時点でのモータの回転角データ値である、M_RESO_TMPをバッファM_RESOに格納する。
図9の処理104から、制動力センサの中間値張りつきを診断するため、処理102に移行し、この駐車ブレーキ機構の作動中に時点t3で制動力を最大保持制動力F2を超えない範囲でΔF(処理102のデータ値でDIAG_FORC)だけ増加させる。この状態で、モータ2を制動力が増大させる向きに制御信号を出力する。制動力センサ8が正常であれば、t3時の制動力に対して、処理103でデータ値でDIAG_FORC(実制動力でΔF分)分、時点t4で上昇していると検知される。
また、モータの回転角もt2時点の角度と変化しているので、これを処理107で検出し、処理105において診断OKとなる。もし、張りつき故障が発生していれば、処理106で診断はNGと判定される。その場合、速やかにソレノイド14によってロック機構10を解除して制動力の保持を解除し、フェールセーフリレー26をオフしてフェールオープン状態にし、ワーニングランプを点灯させるなどのフェールセーフアクションを走行する前に発することが可能となる。
また、診断中に、車両が発進するようなモードに移行した場合、制動力センサ8、回転角検出センサ9の診断は中止される。診断が正常終了する場合、時点t4で制動力は保持され、再び制動力保持が時点t5で解除されると、モータはL方向に逆転され、時点t6では制動力が完全に解除され、通常走行が可能な状態となる。
(電流センサの診断)
電流センサ27,28,29は、図3のインバータ23とモータ2との配線に設置され、電動ブレーキ装置Bのモータ2に流れる相電流を検知するものであり、モータの電流フィードバッグ制御のために非常に重要なセンサである。電流センサは、ホール素子を用いたクランプ型のものやシャント抵抗を挿入して抵抗の両端に発生する端子電圧によって流れている電流をセンシングする方法が周知である。モータ2の制御で使用される電流値は、前記の相電流を実効電流に換算したものである。
図4に示したように、ブレーキ動作信号による指令制動力データ41による要求制動力が入力されると制動力制御部40は、その時点で発生している実制動力データ42をフィードバッグさせ、要求制動力に近づけるために必要な、モータに流す必要のある電流を算出する。制動力制御部40から出力された電流指令信号43によりモータ電流制御部44はモータに電流を流し、要求制動力に達するようにモータに流れる電流を増減させる。これらの制御は一般的にPI制御で構成されている。よって、電流センサに異常が生じていてもフィードバッグ制御のPI成分によって制動力制御が成立してしまって、電流センサの故障が潜在化してしまうことが考えられる。電流センサの故障としては、出力オフセット異常(検出電流0A時の出力信号レベル異常)、ゲイン異常などがある。
本発明によれば、前記のような電流センサの潜在的な故障も摘出することが可能となる。電流センサの診断方法について、図11、図12を用いて説明する。
駐車ブレーキ機構による制動力が図12の時点t1で発生し、規定内の制動力まで達すると、時点t2で電動ブレーキ装置Bのロック機構10により機械的にその制動力は保持される。この時点で図11の電流センサ診断処理110が開始される。図11の処理110から、電流センサの診断するため、処理111において駐車ブレーキ機構の作動開始が確認させると、処理117に移行し、モータの各相から算出されたモータ電流I_mtrをモニタする。
時点t2では、制動力は機械的に保持されているため、モータの電流は原理的に「0」になる。このI_mtrが規定値、I_ofst_min≦I_mtr≦I_ofst_maxから外れると、電流センサの「0」時のモニタ値が異常であると判断されるため、処理116に移行し、電流センサオフセット異常と判断する。オフセットが正常であれば、処理112に移行し、この駐車ブレーキ機構の作動中に時点t3で保持されている制動力を超えない範囲でモータにテスト電流I_tstを与える。
この状態で、モータを制動力が増大させる向きに制御信号を出力する。電流センサが正常であれば、t3時の電流要求指令値に対して、処理113でモータ電流I_mtrはデータ値で閾値I_tst_minからI_tst_maxの範囲に入っているはずである。この範囲に入っていれば処理114において診断OKとなる。もし、閾値から外れているようであれば、処理115で診断はNGと判定される。その場合、速やかにソレノイド14によって制動力の保持を解除し、フェールセーフリレー26をオフしてフェールオープン状態にし、ワーニングランプを点灯させるなどの、フェールセーフアクションを走行する前に発することが可能となる。
また、診断中に、車両が発進するようなモードに移行した場合、電流センサの診断は中止される。診断が正常終了する場合、時点t4で制動力は保持され、再び制動力保持が時点t5で解除されると、モータはL方向に逆転され、時点t6では制動力が完全に解除され、通常走行が可能な状態となる。
前記のように、駐車ブレーキ機構の作動中に、規定の制動指令、電流指令を制御系に与えることによって、電動ブレーキ装置のコントロールユニット20内のセンサ、回路の診断が走行開始以前に実行可能で、車両挙動を乱すことなく、電動ブレーキ装置の要素の診断が実施できることを説明した。
つぎに、図13を用いて、フェールセーフリレー26の診断方法、特にフェールセーフリレーのオフ固着の診断について説明する。図13はフェールセーフリレーのオフ固着診断処理動作を示すフロー図である。フェールセーフリレー26のオフ固着とは、接点がオフ側に固着してしまう故障のことをいう。図13のフェールセーフリレー診断処理その3は、車両運行中から、停止状態に移行することで、フェールセーフリレー診断処理120が実行される。処理121で駐車ブレーキ機構が作動中か否か判断される。
駐車ブレーキ機構による制動力が発生し、規定内の制動力まで達すると、ロック機構10により機械的にその制動力は保持される。この状態で、モータ2への通電を遮断しても、制動力が低下することはない。すなわち、駐車ブレーキ機構が保持されている状態でフェールセーフリレー26を処理126においてオンしても制動力は保持されたままになる。この状態で、処理122で、モータに制動力が増大させる向きに、CPU21からインバータ23に電流指令値(q軸電流)を与える。電流指令値は、図3のコンデンサ24に充電された電荷をどれくらいの時間で放電させるかによって、その値を決めれば良い。
電流指令値を与えた後、処理123において、フェールセーフリレー26の端子電圧V_FSFRLYをモニタし、所定値VS2より大きいかが判断される。所定値VS2は、モータ2を駆動させることができる最低電圧であり、14V系電源においては、例えば8Vに設定される。所定値VS2より大きければ処理124にて、フェールセーフリレーオフ固着診断はOKとなる。逆にフェールセーフリレーの端子電圧V_FSFRLYをモニタし、所定値VS2以下であれば処理125にて、フェールセーフリレーオフ固着診断はNG判断される。
このようにして、フェールセーフリレー26の診断を行った際、もし、フェールセーフリレーがオフ固着していたとしても、モータ2は駐車ブレーキ機構で発する制動力の範囲内で制動力を強める方向で回転するため、車両としては既に作動している駐車ブレーキ機構の制動力が規定範囲内でわずかに増加するだけなので、走行安定性、車両の信頼性、寿命に悪影響を及ぼすことはない。フェールセーフリレーがオフ固着した場合、すなわち診断がNGの場合は、ワーニングランプやブザー等による警告を行うことが好ましい。このように、フェールセーフリレー診断処理120により、モータに電流指令値(q軸電流)を与えてフェールセーフリレーの端子電圧V_FSFRLYがVS2より大きいかを判断するだけで、フェールセーフリレーのオフ固着故障を、短時間で容易に診断することができる。なお、処理122において、q軸電流を与える代わりに、d軸電流を与えてもよい。これによって、モータの回転方向のトルクを発生させることなくフェールセーフリレーのオフ固着診断が可能である。
つぎに、図14を参照して、電動ブレーキ装置の故障診断を行う電動ブレーキ制御装置の一例として、コントロールユニットの実施形態を説明する。図14はコントロールユニットの構成を示すブロック図であり、コントロールユニットと電動ブレーキ装置Bとにより電動ブレーキシステムを構成している。図14において、コントロールユニット(ECU)130は、電動ブレーキ装置Bの制動力センサ131および回転角センサ132から出力される信号に基づいて電動アクチュエータであるモータ133を駆動する機能を有していると共に、故障を検出して警告信号を発生させる機能を有している。
コントロールユニット130内には、モータ133に電源を供給するフェールセーフリレー134、インバータ135が設けられている。フェールセーフリレー134は、電動ブレーキ装置Bを駆動するモータ133に電源Eから電流の断続を行う。電源ラインLはフェールセーフリレー134に接続され、フェールセーフリレーよりインバータ135を通してモータ133に接続され、モータに電源が供給される構成となっている。そして、インバータ135の電流を検出する電流センサ136が設けられている。また、分岐された電源ラインに接続されたソレノイドドライバ137を通してロック機構を駆動するソレノイド138に電源が供給される。
一方、コントロールユニット130において、車両内のウェイクアップ電源ラインWを介して供給される電源が電源回路139に入力されるようになっている。そして、この電源回路139によって得られる安定した電源はCPU140に供給されるようになっている。このように、フェールセーフリレー134を介して供給される電源と、フェールセーフリレー134を介さずに供給される電源(すなわち、ウェイクアップ電源ラインWを介して供給される電源)とを別々に設けることにより、フェールセーフリレー134をOFFする必要があるリレー診断後においても、CPU140の作動に必要な電源が確保できる。したがって、電動ブレーキ制御装置内のCPU140と他の制御機器との通信処理を実行することができ、また、CPU140から他の制御機器への警告信号を出力することができる。
コントロールユニット130内のCPU140は、電圧検知部141、故障検出部142、故障出力部143、リレー制御部144、モータ電流制御部145、制動力制御部146、PKB作動判断部147、PKB機構制御部148を備えている。故障検出部142は、詳細は後述するが、フェールセーフリレー134の故障を検出するリレー故障検出部、制動力センサ131の故障を検出する制動力センサ故障検出部、回転角センサ132の故障を検出する回転角センサ故障検出部、電流センサ136の故障を検出する電流センサ故障検出部とを備えており、これらの故障検出部で故障検出を行い、故障出力部143を介して例えば運転者に警告信号を発信する。
リレー制御部144は、例えば上位のコントロールユニットからの制御信号S1に基づいてフェールセーフリレー134を制御する。電圧検知部141はフェールセーフリレー134の電圧を検知して故障検出部142に供給し、フェールセーフリレー134の故障を検出して診断を行う。
電動ブレーキ装置Bの推力を検出する制動力センサ131からブレーキパッドに加わる推力データが、故障検出部142、制動力制御部146、PKB作動判断部147に供給される。電動ブレーキ装置Bのモータの回転角を検出する回転角センサ132からの信号が、同様に故障検出部142、制動力制御部146、PKB作動判断部147に供給される。また、電流センサ136からの電流値が、故障検出部142、モータ電流制御部145、PKB作動判断部147に供給される。
制動力制御部146では、例えば制御信号S1の制動力データD1と実制動力データD2とを比較、演算し、実制動力を指令制動力に追従させるために必要な、電流指令データD3をモータ電流制御部145に出力する。モータ電流制御部145は、電流指令データD3に基づいてモータ133に電流を供給するインバータ135を制御する。また、制動力制御部146は制動力指令信号S2をPKB作動判断部147に供給する。
PKB作動判断部147は、制動力センサ131、回転角センサ132、電流センサ136からの信号を受けて駐車ブレーキ(PKB)機構の作動状態を判断する。PKB作動判断部147からの信号が故障検出部142、PKB機構制御部148に供給される。PKB機構制御部148からの出力でソレノイドドライバ137が駆動される。故障検出部142では、PKB作動判断部147からの信号と、制動力センサ131および回転角センサ132からの信号により、これらのセンサの故障を検出して診断を行う。また、故障検出部142では、電流センサ136の故障を検出して診断を行うと共に、フェールセーフリレー134の故障を検出して診断も行う。
このように構成されたコントロールユニット130により、前記した図7に示されるフェールセーフリレー136の診断処理その1(80)、図8に示されるフェールセーフリレー診断処理その2(90)、図9に示される制動力、回転角センサ診断処理(100)、図11に示される電流センサ診断処理(110)、および図13に示されるフェールセーフリレー診断処理その3(120)が実施される。
つぎに、図15を参照して、前記したフェールセーフリレー診断処理、制動力センサおよび回転角センサの診断処理、電流センサの診断処理を実施する順序に関する実施形態を説明する。前記の各種の診断処理を好ましい順序で実施することで、電動ブレーキ装置の故障検出を効率よく、短時間で終了することができると共に、フェールセーフリレーの接点消耗を少なくでき、フェールセーフリレーの耐久性を向上させることができる。図15は診断処理の順序を示すフローチャートである。
図15において、電動ブレーキ装置診断処理150は、処理151で駐車ブレーキ機構が作動中かを判断して行われる。処理151で駐車ブレーキ機構が作動中のときは、処理152で電流センサ診断を実施する。処理151で、駐車ブレーキ機構が作動中でない場合は、以下の処理は行なわず終了する。電流センサ診断処理152は、図11に示されるフローチャートに沿って実施される。そして、処理153で電流センサ診断がOKの場合は、処理154で制動力、回転角センサ診断処理を実施する。処理153で電流センサ診断がOKでないときは、処理155で警告し、以下の診断処理は行なわず終了する。
この制動力、回転角センサ診断処理154は、図9に示されるフローチャートに沿って実施される。処理154で制動力、回転角センサ診断処理を行ない、処理156で診断結果がOKの場合は、処理157でフェールセーフリレーオン固着診断処理を実施する。処理156で制動力、回転角センサ診断がOKでないときは、処理155で警告し、以下の処理は行なわず終了する。
処理157のフェールセーフリレーオン固着診断処理は、図7または図8に示されるフローチャートに沿って実施され、処理158でオン固着診断OKのときは終了する。オン固着診断がOKでない場合は処理155で警告して終了する。
すなわち、前記の診断処理の順序は、第1に駐車ブレーキ作動指令に基づき、駐車ブレーキ機構による制動力の保持を確認し(処理151)、第2に電流センサの診断を行い(処理152)、そのあと電流センサ診断OK(処理153)の場合には第3に制動力センサおよび回転角センサの診断を行う(処理154)。そして、制動力センサおよび回転角センサの診断がOK(処理156)の場合には、第4にフェールセーフリレーのオン固着診断を行い(処理157)、オン固着診断OK(処理158)の場合にそのまま終了する。また、処理153,156,158でOKでない場合には、警告を発して終了する。
このように、電流センサ診断をしたあと、制動力センサおよび回転角センサの診断を行い、そのあとにフェールセーフリレーオン固着診断を行うと、リレーのオン、オフ回数が少なくてすみ、短時間で診断処理を終了することができる。オン固着診断は、フェールセーフリレーのリップルの吸収コンデンサ24の残電荷放電のあと、リレーの端子間電圧を検知することにより達成される。その後にセンサ類の診断を実行する場合は、モータに電流を通電する必要があるため、前述の吸収コンデンサ24に電荷をチャージしなければならない。すなわち、本実施形態の順序で診断すると、途中でフェールセーフリレーのリップルの吸収コンデンサ24(図3参照)の電荷をチャージする時間を短縮することができるので、短時間で処理を終了することができるのである。なお、各診断処理の時間は数100ms程度であり、全ての診断処理に費やす時間は数秒程度である。
さらに、図16を参照して、前記したフェールセーフリレー診断処理、制動力センサおよび回転角センサの診断処理、電流センサの診断処理を実施する他の実施形態を説明する。この実施形態は、電動ブレーキ装置の診断処理を行なうタイミングを規定することで、電動ブレーキ装置の故障検出を効率よく、短時間で終了することができると共に、フェールセーフリレーの接点消耗を少なくでき、フェールセーフリレーの耐久性を向上させることができる。図16はシフトレバーをPレンジに設定したときの診断処理の順序を示すフローチャートである。
図16において、電動ブレーキ装置診断160は、処理161でシフトレバーがPレンジにあるかを判断して行われる。処理161でPレンジ位置信号がありのときは、処理162で電流センサ診断を実施する。処理161で、Pレンジ位置信号がない場合は、以下の処理は行なわず、処理169で駐車ブレーキ機構を作動させて終了する。電流センサ診断処理162は、図11に示されるフローチャートに沿って実施される。そして、処理163で電流センサ診断がOKの場合は、処理164で制動力、回転角センサ診断処理を実施する。処理163で電流センサ診断がOKでないときは、処理165で警告し、処理169で駐車ブレーキ機構を作動させて終了する。
電流センサ診断処理のあと、前記した図15の実施形態と同様に、処理164で制動力、回転角センサ診断処理を行ない、処理166で診断結果がOKの場合は、処理167でフェールセーフリレーオン固着診断処理を実施する。処理166で制動力、回転角センサ診断がOKでないときは、処理165で警告し、処理169で駐車ブレーキ機構を作動させて終了する。処理168でオン固着診断OKのときは、処理169で駐車ブレーキ機構を作動させて終了する。オン固着診断がOKでない場合は処理165で警告し、処理169で駐車ブレーキ機構を作動させて終了する。
この診断処理では、各種の故障検出による診断は制動力を発生させる方向に働くので、診断のための動作を、駐車ブレーキ機構を作動させるために必要な制動力と兼用することができる。このため、電源の無駄な消費を防止して、短時間で故障検出して診断を行なうことができる。そして、診断処理の最後に駐車ブレーキ機構を作動させることで、車両を安定して停止させることができる。
さらに、図17を参照して、イグニッションスイッチ(IGN−SW)オフ信号を受信したとき、前記したフェールセーフリレー診断処理、制動力センサおよび回転角センサの診断処理、電流センサの診断処理を実施する他の実施形態を説明する。この実施形態は、電動ブレーキ装置の診断処理を行なうタイミングを規定することで、電動ブレーキ装置の故障検出を効率よく、短時間で終了することができると共に、フェールセーフリレーの接点消耗を少なくでき、フェールセーフリレーの耐久性を向上させることができる。図17はイグニッションスイッチをオフに設定したときの診断処理の順序を示すフローチャートである。
図17において、電動ブレーキ装置診断170は、処理171でイグニッションスイッチがオフかを判断して行われる。処理171でイグニッションスイッチがオフのときは、処理171Aで、診断中報知信号を出力し、処理171Bでキー固定指令を出力し、キーを抜けない状態に保持してから、電流センサ診断処理172を実施する。処理171で、イグニッションスイッチがオフでない場合は、以下の処理は行なわず終了する。電流センサ診断処理172は、図11に示されるフローチャートに沿って実施される。そして、処理173で電流センサ診断がOKの場合は、前記した図15,16の実施形態と同様に、処理174で制動力、回転角センサ診断処理を実施する。処理173で電流センサ診断がOKでないときは、処理175で警告し、以下の診断処理は行なわず、処理179で診断中報知解除信号を出力し、処理179Aでキー固定指令を解除して終了する。
電流センサ診断処理のあと、処理174で制動力、回転角センサ診断処理を行ない、処理176で、制動力、回転角センサ診断結果がOKの場合は、処理177でフェールセーフリレーオン固着診断処理を実施する。処理176で制動力、回転角センサ診断がOKでないときは、処理175で警告し、前記の処理179、処理179Aを経由して終了する。処理178でオン固着診断OKのときは、処理179で診断解除信号を出力し、処理179Aでキー固定の解除をして終了する。オン固着診断がOKでない場合は処理175で警告し、処理179、処理179Aで診断解除信号を出力し、キー固定の解除をして終了する。
このように構成された電動ブレーキ装置の故障診断処理170では、イグニッションスイッチを抜くときにオフ信号を受信して故障診断処理を実行することができる。診断中はキーを固定して電源を落とさないため、数秒程度キーを保持して診断処理を実行することができる。このようにして、できるだけ早期に故障対策の必要性をドライバに警告することで、安全運行を行なうことができる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、駐車ブレーキ機構を組み込んだ電動ブレーキ装置を後輪2輪に搭載した例を示したが、前輪2輪に搭載するように構成してもよいことは勿論である。
また、回転運動を直線運動に変換する変換機構と、この変換機構とモータとの間に、モータへ通電中でトルクを発生しているときにはモータのトルクを変換機構へ伝達するが、モータが非通電状態でトルクを発生していないときには変換機構からモータへのトルクの伝達は遮断する、1方向クラッチ等の機械式逆入力遮断手段を設置し、モータが異常の場合に電動ブレーキ装置を開放するように構成してもよい。
本発明の活用例として、この電動ブレーキ装置を用いて従来の油圧ブレーキ装置やエアブレーキ装置等の代わりに装着することができ、鉄道車両や航空機の車輪のブレーキの用途にも適用できる。
本発明に係る電動ブレーキ装置の一実施形態の要部構成図。 図1の電動ブレーキ装置を駐車ブレーキ機構として機能させるロック機構の要部構成図。 図1,2の電動ブレーキ装置を制御するコントロールユニットの構成を示すブロック図。 図3のコントロールユニットのCPU内で実行されている制御内容を示すブロック図。 制動力を発生させた場合の制御系の各データの変化を示すチャート。 図1,2の電動ブレーキ装置を搭載した車両の模式図。 (a)は電動ブレーキ装置のフェールセーフリレーの診断処理動作を示すフロー図、(b)は診断終了割り込み動作を示すフロー図。 フェールセーフリレーの他の診断処理動作を示すフロー図。 制動力センサと回転角検出センサの診断処理動作を示すフロー図。 図9の診断処理動作のチャート。 電流センサの診断処理を示すフロー図。 図11の診断処理動作のチャート。 フェールセーフリレーのオフ固着診断処理動作を示すフロー図。 電動ブレーキ装置の故障診断を行なう制御装置内のコントロールユニット内で実行されている制御内容を示すブロック図。 各種の診断処理の順序を示すフローチャート。 シフトレバーをPレンジに設定したときの診断処理の順序を示すフローチャート。 イグニッションスイッチをオフに設定したときの診断処理の順序を示すフローチャート。
符号の説明
B:電動ブレーキ装置、1:キャリパ、2:モータ、2A:ロータ、3,4:ブレーキパッド、5:ディスクロータ、6:変換機構、7:ピストン、8:制動力センサ、9:回転角検出センサ(モータ回転検出センサ)、10:ロック機構(制動力保持手段、駐車ブレーキ機構)、20:コントロールユニット、21:CPU(診断装置)、27,28,29:電流センサ、26:フェールセーフリレー(開閉手段)、130:コントロールユニット、131:制動力センサ、132:回転角センサ、133:モータ(電動アクチュエータ)、134:フェールセーフリレー(開閉手段)、135:インバータ、136:電流センサ、137:ソレノイドドライバ、138:ソレノイド、140:CPU(診断装置)、141:電圧検知部、142:故障検出部、143:故障出力部、144:リレー制御部、145:モータ電流制御部、146:制動力制御部、147:PKB作動判断部(駐車ブレーキ作動判断部)、148:PKB機構制御部(駐車ブレーキ機構制御部)、W:ウェイクアップ電源ライン、E:電源

Claims (22)

  1. モータの回転運動を直線運動に変換する変換機構を備え、該変換機構により前記モータのロータの回転に応じてピストンを推進し、該ピストンによりブレーキパッドをディスクロータに押圧して制動力を発生すると共に、該制動力をロック機構により保持する駐車ブレーキ機構を備える電動ブレーキ装置であって、
    該装置は、前記駐車ブレーキ機構の作動中に、該装置を構成する要素の診断を行う診断装置を備えることを特徴とする電動ブレーキ装置。
  2. 車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、外部からのエネルギー供給なしに前記制動力を保持するために前記電動アクチュエータの回転を制限するロック機構を備えた駐車ブレーキ機構と、外部からの指令に基づき前記電動アクチュエータに供給される電力を供給または遮断する開閉手段とを有する電動ブレーキ装置を制御する電動ブレーキ制御装置であって、
    駐車ブレーキ作動指令に基づき、前記駐車ブレーキ機構による制動力の保持指令または解除指令を出力する駐車ブレーキ機構制御部と、
    前記駐車ブレーキ機構制御部の前記保持指令に応じて、前記開閉手段の電力供給または遮断の故障を検出する開閉手段故障検出部と、
    前記開閉手段故障検出部の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力する開閉手段故障出力部とを有する電動ブレーキ制御装置。
  3. 請求項2に記載の電動ブレーキ制御装置であって、
    前記電動アクチュエータに供給される電流を制御する電流制御部を有し、
    前記開閉手段故障検出部は、前記開閉手段と前記電動アクチュエータとを接続する電力供給線の電圧値を検出する電圧検知部と、前記駐車ブレーキ機構制御部の前記保持指令に応じて前記開閉手段に電力遮断指令を出力するとともに、前記電流制御部により前記電動アクチュエータに所定の電流を供給し、前記電圧検知部の検出結果に基づいて前記開閉手段の電力遮断の故障を検出する開閉手段遮断故障検出部とを有する電動ブレーキ制御装置。
  4. 請求項2に記載の電動ブレーキ制御装置であって、
    前記電動アクチュエータは交流モータであり、
    前記所定の電流は、前記ブレーキパッドの制動力を増加させるq軸電流である電動ブレーキ制御装置。
  5. 請求項2に記載の電動ブレーキ制御装置であって、
    前記電動アクチュエータは交流モータであり、
    前記所定の電流は、所定のd軸電流である電動ブレーキ制御装置。
  6. 車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、外部からのエネルギー供給なしに前記制動力を保持するために前記電動アクチュエータの回転を制限するロック機構を備えた駐車ブレーキ機構と、外部からの指令に基づき前記電動アクチュエータに供給される電力を供給または遮断する開閉手段と、前記電動アクチュエータの回転角を検出する回転角センサとを有する電動ブレーキ装置を制御する電動ブレーキ制御装置であって、
    前記回転角センサの検出結果に基づいて、前記ロック機構による駐車ブレーキ機構の作動を検出する駐車ブレーキ作動判断部と、
    前記駐車ブレーキ作動判断部が駐車ブレーキ機構の作動を検出したとき、前記開閉手段の電力供給または遮断の故障を検出する開閉手段故障検出部と、
    前記開閉手段故障検出部の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力する開閉手段故障出力部とを有する電動ブレーキ制御装置。
  7. 請求項6に記載の電動ブレーキ制御装置であって、
    前記電動アクチュエータに供給される電流を制御する電流制御部を有し、
    前記開閉手段故障検出部は、前記開閉手段と前記電動アクチュエータとを接続する電力供給線の電圧値を検出する電圧検知部と、前記駐車ブレーキ機構制御部の前記保持指令に応じて前記開閉手段に電力遮断指令を出力するとともに、前記電流制御部により前記電動アクチュエータに所定の電流を供給し、前記電圧検知部の検出結果に基づいて前記開閉手段の電力遮断の故障を検出する開閉手段遮断故障検出部とを有する電動ブレーキ制御装置。
  8. 請求項7に記載の電動ブレーキ制御装置であって、
    前記電動アクチュエータは交流モータであり、
    前記所定の電流は、前記ブレーキパッドの制動力を増加させるq軸電流である電動ブレーキ制御装置。
  9. 請求項7に記載の電動ブレーキ制御装置であって、
    前記電動アクチュエータは交流モータであり、
    前記所定の電流は、所定のd軸電流である電動ブレーキ制御装置。
  10. 車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、外部からのエネルギー供給なしに前記制動力を保持するために前記電動アクチュエータの回転を制限するロック機構を備えた駐車ブレーキ機構と、前記電動アクチュエータの回転角を検出する回転角センサと、前記ブレーキパッドの制動力を検出する制動力センサとを有する電動ブレーキ装置を制御する電動ブレーキ制御装置であって、
    前記制動力センサの検出結果に基づいて、前記ロック機構による駐車ブレーキ機構の作動を検出する駐車ブレーキ作動判断部と、
    前記駐車ブレーキ作動判断部が駐車ブレーキ機構の作動を検出したとき、前記回転角センサの故障を検出する回転角センサ故障検出部と、
    前記回転角センサ故障検出部の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力する回転角センサ故障出力部とを有する電動ブレーキ制御装置。
  11. 請求項10に記載の電動ブレーキ制御装置であって、
    前記電動アクチュエータに供給される電流を制御する電流制御部を有し、
    前記回転角センサ故障検出部は、前記駐車ブレーキ作動判断部が駐車ブレーキ機構の作動を検出したときの回転角を記憶する記憶部を有し、前記電流制御部により前記電動アクチュエータに所定の電流を供給し、前記記憶部に記憶された回転角と前記所定の電流を供給後の回転角センサの回転角の比較に基づいて、前記回転角センサの故障を検出する電動ブレーキ制御装置。
  12. 請求項11に記載の電動ブレーキ制御装置であって、
    前記電動アクチュエータは交流モータであり、
    前記所定の電流は、前記駐車ブレーキ機構によって保持される制動力より大きく、前記電動ブレーキ装置が許容する最大制動力より小さくする電流値であり、かつq軸電流である電動ブレーキ制御装置。
  13. 車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、外部からのエネルギー供給なしに前記制動力を保持するために前記電動アクチュエータの回転を制限するロック機構を備えた駐車ブレーキ機構と、前記電動アクチュエータの回転角を検出する回転角センサと、前記ブレーキパッドの制動力を検出する制動力センサとを有する電動ブレーキ装置を制御する電動ブレーキ制御装置であって、
    前記回転角センサの検出結果に基づいて、前記ロック機構による駐車ブレーキ機構の作動を検出する駐車ブレーキ作動判断部と、
    前記駐車ブレーキ作動判断部が駐車ブレーキ機構の作動を検出したとき、前記制動力センサの故障を検出する制動力センサ故障検出部と、
    前記制動力センサ故障検出部の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力する制動力センサ故障出力部とを有する電動ブレーキ制御装置。
  14. 請求項13に記載の電動ブレーキ制御装置であって、
    前記電動アクチュエータに供給される電流を制御する電流制御部を有し、
    前記制動力センサ故障検出部は、前記駐車ブレーキ作動判断部が駐車ブレーキ機構の作動を検出したときの制動力を記憶する記憶部を有し、前記電流制御部により前記電動アクチュエータに所定の電流を供給し、前記記憶部に記憶された制動力と前記所定の電流を供給後の制動力センサの制動力の比較に基づいて、前記制動力センサの故障を検出する電動ブレーキ制御装置。
  15. 請求項14に記載の電動ブレーキ制御装置であって、
    前記電動アクチュエータは交流モータであり、
    前記所定の電流は、前記駐車ブレーキ機構によって保持される制動力より大きく、前記電動ブレーキ装置が許容する最大制動力より小さくする電流値であり、かつq軸電流である電動ブレーキ制御装置。
  16. 車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、外部からのエネルギー供給なしに前記制動力を保持するために前記電動アクチュエータの回転を制限するロック機構を備えた駐車ブレーキ機構と、前記電動アクチュエータの回転角を検出する回転角センサと、前記ブレーキパッドの制動力を検出する制動力センサと、外部からの指令に基づき前記電動アクチュエータに供給される電力を供給または遮断する開閉手段とを有する電動ブレーキ装置を制御し、前記開閉手段を介して電源から電力が供給される電動ブレーキ制御装置であって、
    シフトチェンジレバーのパーキングレンジ指令信号の受信に応じて、前記制動力センサおよび前記回転角センサ、または前記制動力センサもしくは前記回転角センサの故障を検出するセンサ故障検出部と、
    前記センサ故障検出部により前記制動力センサおよび回転角センサが故障でないことを検出したとき、前記開閉手段による前記電動アクチュエータへの電力供給の遮断をできるかの故障を検出する開閉手段遮断故障検出部と、
    前記センサ故障検出部もしくは前記開閉手段遮断故障検出部の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力する故障出力部とを有する電動ブレーキ制御装置。
  17. 請求項16に記載の電動ブレーキ制御装置であって、
    前記センサ故障検出部および前記開閉手段遮断故障検出部が故障を検出しなかったとき、前記駐車ブレーキ機構を作動させる駐車ブレーキ機構制御部を有する電動ブレーキ制御装置。
  18. 車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、外部からのエネルギー供給なしに前記制動力を保持するために前記電動アクチュエータの回転を制限するロック機構を備えた駐車ブレーキ機構と、前記電動アクチュエータの回転角を検出する回転角センサと、前記ブレーキパッドの制動力を検出する制動力センサと、外部からの指令に基づき前記電動アクチュエータに供給される電力を供給または遮断する開閉手段とを有する電動ブレーキ装置を制御し、前記開閉手段を介して電源から電力が供給される電動ブレーキ制御装置であって、
    駐車ブレーキ作動指令に基づき、前記駐車ブレーキ機構による制動力の保持指令または解除指令を出力する駐車ブレーキ機構制御部と、
    前記駐車ブレーキ機構制御部の前記保持指令に応じて、前記制動力センサおよび前記回転角センサ、または前記制動力センサもしくは前記回転角センサの故障を検出するセンサ故障検出部と、
    前記センサ故障検出部により前記センサ類が故障でないことを検出したとき、前記開閉手段による前記電動アクチュエータへの電力供給の遮断をできるかの故障を検出する開閉手段遮断故障検出部と、
    前記センサ故障検出部もしくは前記開閉手段遮断故障検出部の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力する故障出力部とを有する電動ブレーキ制御装置。
  19. 車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、前記電動アクチュエータの回転角を検出する回転角センサと、前記ブレーキパッドの制動力を検出する制動力センサと、外部からの指令に基づき前記電動アクチュエータに供給される電力を供給または遮断する開閉手段とを有する電動ブレーキ装置を制御し、前記開閉手段を介して供給される電力と、前記開閉手段を介さずに供給される電力の双方によって作動する電動ブレーキ制御装置であって、
    イグニッションスイッチの電源OFF指令信号に応じて、前記制動力センサおよび前記回転角センサ、または前記制動力センサもしくは前記回転角センサの故障を検出するセンサ故障検出部と、
    前記センサ故障検出部により前記センサ類が故障でないことを検出したとき、前記開閉手段による前記電動アクチュエータへの電力供給の遮断をできるかの故障を検出する開閉手段遮断故障検出部と、
    前記センサ故障検出部および前記開閉手段遮断故障検出部の処理実行中であることを電動ブレーキ制御装置の外部へ報知するための信号を出力する故障出力部とを有する電動ブレーキ制御装置。
  20. 車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、外部からのエネルギー供給なしに前記制動力を保持するために前記電動アクチュエータの回転を制限するロック機構を備えた駐車ブレーキ機構と、前記電動アクチュエータの回転角を検出する回転角センサとを有する電動ブレーキ装置を制御する電動ブレーキ制御装置であって、
    前記電動アクチュエータに供給する電流を検出する電流センサと、
    前記回転角センサの検出結果に基づき前記ロック機構による駐車ブレーキ機構の作動を検出する駐車ブレーキ作動判断部と、
    前記駐車ブレーキ作動判断部が駐車ブレーキ機構の作動を検出したとき、前記電流センサの故障を検出する電流センサ故障検出部と、
    前記電流センサ故障検出部の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力する電流センサ故障出力部とを有する電動ブレーキ制御装置。
  21. 請求項20に記載の電動ブレーキ制御装置であって、
    前記電動アクチュエータに供給される電流を制御する電流制御部を有し、
    前記電流センサ故障検出部は、前記駐車ブレーキ作動判断部の判断結果に応じて、前記電流制御部により前記電動アクチュエータに所定の電流を供給し、前記所定電流供給後の前記電流センサの電流値の変化に基づいて、前記電流センサ故障を検出する電動ブレーキ制御装置。
  22. 車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生する電動アクチュエータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの制動力を発生する変換機構と、外部からのエネルギー供給なしに前記制動力を保持するために前記電動アクチュエータの回転を制限するロック機構を備えた駐車ブレーキ機構と、前記電動アクチュエータの回転角を検出する回転角センサと、前記ブレーキパッドの制動力を検出する制動力センサと、外部からの指令に基づき前記電動アクチュエータに供給される電力を供給または遮断する開閉手段とを有する電動ブレーキ装置の制御方法であって、
    駐車ブレーキ作動指令に基づき、前記駐車ブレーキ機構による制動力の保持指令または解除指令を出力する工程と、
    前記指令を出力する工程による保持指令に応じて、前記制動力センサおよび前記回転角センサ、または前記制動力センサもしくは前記回転角センサの故障を検出する工程と、
    前記センサ類の故障を検出する工程により前記センサ類が故障でないことを検出したとき、前記開閉手段による前記電動アクチュエータへの電力供給の遮断をできるかの故障検出を行う工程と、
    前記センサ類の故障を検出する工程もしくは前記開閉手段の遮断故障を検出する工程の検出結果を電動ブレーキ制御装置の外部へ出力する工程とを有する電動ブレーキ制御方法。
JP2006014100A 2005-01-27 2006-01-23 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法 Active JP5000893B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014100A JP5000893B2 (ja) 2005-01-27 2006-01-23 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法
US11/339,576 US7673949B2 (en) 2005-01-27 2006-01-26 Electrically powered brake system and control unit for electrically powered brake system
EP06001740A EP1686029B1 (en) 2005-01-27 2006-01-27 Electrically powered brake system and control unit for electrically powered brake system
DE602006011969T DE602006011969D1 (de) 2005-01-27 2006-01-27 Elektrische Bremsanlage und Steuereinheit für elektrische Bremsanlage

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019851 2005-01-27
JP2005019851 2005-01-27
JP2006014100A JP5000893B2 (ja) 2005-01-27 2006-01-23 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006232259A true JP2006232259A (ja) 2006-09-07
JP5000893B2 JP5000893B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=36217547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014100A Active JP5000893B2 (ja) 2005-01-27 2006-01-23 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7673949B2 (ja)
EP (1) EP1686029B1 (ja)
JP (1) JP5000893B2 (ja)
DE (1) DE602006011969D1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095909A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Hitachi Ltd 電動ブレーキ装置
JP2008100660A (ja) * 2006-10-23 2008-05-01 Hitachi Ltd 電動ブレーキ制御装置、及び電動ブレーキ装置
JP2008168661A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Hi-Lex Corporation 車両の電動パーキングブレーキシステム
JP2008168662A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Hi-Lex Corporation 車両の電動パーキングブレーキシステム
JP2011168257A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012073665A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Denso Corp 制御装置
KR101296086B1 (ko) * 2009-05-12 2013-08-19 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
KR101302612B1 (ko) * 2009-07-29 2013-09-03 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
KR101322594B1 (ko) 2009-03-27 2013-11-05 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템의 제동력 제어방법
WO2014013972A1 (ja) * 2012-07-16 2014-01-23 株式会社アドヴィックス 駐車ブレーキ制御装置
JP2014114005A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Hyundai Motor Company Co Ltd 電動ブレーキ車両の制御方法
WO2015076109A1 (ja) 2013-11-19 2015-05-28 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
KR20160049807A (ko) * 2014-10-28 2016-05-10 현대모비스 주식회사 차량 epb 제어 장치 및 방법
KR20170100474A (ko) * 2014-12-27 2017-09-04 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 브레이크 장치
KR20200085325A (ko) * 2017-11-10 2020-07-14 크노르-브렘제 시스테메 퓌어 누츠파조이게 게엠베하 이중 중복을 갖는 자동차의 적어도 반자율 작동을 위한 시스템
WO2020217740A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置
WO2023171724A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 株式会社アドヴィックス ブレーキシステム

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4912670B2 (ja) 2005-11-16 2012-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキシステム
PL1996376T3 (pl) * 2006-03-03 2016-12-30 Programowalny robot i interfejs użytkownika
FR2909624B1 (fr) * 2006-12-11 2009-02-27 Renault Sas Systeme de frein de parking a commande electrique.
DE102007030627A1 (de) * 2007-07-02 2009-01-08 Continental Automotive Gmbh Steuerung eines Aktuators einer Bremse eines Kraftfahrzeugs
CN101108614B (zh) * 2007-09-17 2010-06-23 安徽驰瑞达光电科技发展有限公司 汽车防撞减速制动与紧急刹车装置
JP5104370B2 (ja) * 2008-02-13 2012-12-19 株式会社アドヴィックス 駐車ブレーキ制御装置
DE102009046832A1 (de) * 2009-11-18 2011-05-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Elektrofahrzeugs
US8710774B2 (en) * 2009-12-18 2014-04-29 Mitsubishi Electric Corporation Electric train drive control device
EP2397384A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-21 BT Products AB An arrangement and method for detecting failure of an electromechanical brake
EP2453325A1 (en) 2010-11-16 2012-05-16 Universal Robots ApS Method and means for controlling a robot
CN104991518B (zh) 2011-09-28 2018-10-09 Ur机器人有限公司 机器人的校准和编程
US10005442B2 (en) 2011-09-29 2018-06-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control device
JP5850690B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
CN102490705B (zh) * 2011-12-15 2015-06-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种电子机械制动系统以及采用所述制动系统的汽车
DE102012002731A1 (de) * 2012-02-10 2013-08-14 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Belagverschleißnachstellvorrichtung für eine Scheibenbremse
US9073530B2 (en) 2012-05-15 2015-07-07 Goodrich Corporation Systems and methods for reflected inertia parking brake
EP3031657B1 (en) * 2013-08-06 2019-12-04 Nabtesco Corporation Brake system for rail cars, brake control device for rail car, and brake control method for rail cars
JP5883836B2 (ja) * 2013-08-29 2016-03-15 本田技研工業株式会社 電動ブレーキ装置
JP5880523B2 (ja) * 2013-11-15 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 電動パーキングブレーキ用制御装置
SG11201607059UA (en) 2014-03-04 2016-09-29 Universal Robots As Safety system for industrial robot
JP6300635B2 (ja) * 2014-05-21 2018-03-28 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
DE102014210653A1 (de) * 2014-06-04 2015-12-17 Conti Temic Microelectronic Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung und/oder Überwachung eines bürstenlosen Gleichstrommotors
DE102014214741A1 (de) * 2014-07-28 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Parkbremse eines Kraftfahrzeugs
DE102014215798A1 (de) 2014-08-08 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Bremsverfahren für ein Kraftfahrzeug und Steuervorrichtung für ein Bremsverfahren
US10195746B2 (en) 2014-09-26 2019-02-05 Teradyne, Inc. Grasping gripper
US9346449B1 (en) * 2014-12-25 2016-05-24 Automotive Research & Testing Center Fault warning method and system thereof of electric parking brake
JP6150080B2 (ja) * 2015-02-25 2017-06-21 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
US10850393B2 (en) 2015-07-08 2020-12-01 Universal Robots A/S Method for extending end user programming of an industrial robot with third party contributions
CN105114495B (zh) * 2015-07-28 2017-10-31 山东科技大学 车辆电磁盘式制动器
US9869560B2 (en) 2015-07-31 2018-01-16 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle's response to a proximate emergency vehicle
US9785145B2 (en) 2015-08-07 2017-10-10 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
US9721397B2 (en) 2015-08-11 2017-08-01 International Business Machines Corporation Automatic toll booth interaction with self-driving vehicles
US9718471B2 (en) 2015-08-18 2017-08-01 International Business Machines Corporation Automated spatial separation of self-driving vehicles from manually operated vehicles
US9896100B2 (en) 2015-08-24 2018-02-20 International Business Machines Corporation Automated spatial separation of self-driving vehicles from other vehicles based on occupant preferences
US9731726B2 (en) 2015-09-02 2017-08-15 International Business Machines Corporation Redirecting self-driving vehicles to a product provider based on physiological states of occupants of the self-driving vehicles
US9566986B1 (en) 2015-09-25 2017-02-14 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
US9834224B2 (en) * 2015-10-15 2017-12-05 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
US9944291B2 (en) 2015-10-27 2018-04-17 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
US9751532B2 (en) 2015-10-27 2017-09-05 International Business Machines Corporation Controlling spacing of self-driving vehicles based on social network relationships
US10607293B2 (en) 2015-10-30 2020-03-31 International Business Machines Corporation Automated insurance toggling for self-driving vehicles
US10176525B2 (en) 2015-11-09 2019-01-08 International Business Machines Corporation Dynamically adjusting insurance policy parameters for a self-driving vehicle
US9791861B2 (en) 2015-11-12 2017-10-17 International Business Machines Corporation Autonomously servicing self-driving vehicles
US10061326B2 (en) 2015-12-09 2018-08-28 International Business Machines Corporation Mishap amelioration based on second-order sensing by a self-driving vehicle
DE102015226838A1 (de) * 2015-12-30 2017-07-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
US10093298B2 (en) * 2016-01-08 2018-10-09 Goodrich Corporation Abnormal brake behavior detection
US9836973B2 (en) 2016-01-27 2017-12-05 International Business Machines Corporation Selectively controlling a self-driving vehicle's access to a roadway
US10427665B2 (en) * 2016-03-21 2019-10-01 Simmonds Precision Products, Inc. Force feedback fault detection and accommodation for a multi-channel electric brake actuator controller
TWI805545B (zh) 2016-04-12 2023-06-21 丹麥商環球機器人公司 用於藉由示範來程式化機器人之方法和電腦程式產品
US10685391B2 (en) 2016-05-24 2020-06-16 International Business Machines Corporation Directing movement of a self-driving vehicle based on sales activity
US10093322B2 (en) 2016-09-15 2018-10-09 International Business Machines Corporation Automatically providing explanations for actions taken by a self-driving vehicle
US10643256B2 (en) 2016-09-16 2020-05-05 International Business Machines Corporation Configuring a self-driving vehicle for charitable donations pickup and delivery
JP6506236B2 (ja) * 2016-11-28 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキ制御装置
US10259452B2 (en) 2017-01-04 2019-04-16 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle collision management system
US10363893B2 (en) 2017-01-05 2019-07-30 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle contextual lock control system
US10529147B2 (en) 2017-01-05 2020-01-07 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle road safety flare deploying system
US10152060B2 (en) 2017-03-08 2018-12-11 International Business Machines Corporation Protecting contents of a smart vault being transported by a self-driving vehicle
DE102017204178A1 (de) * 2017-03-14 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Absicherung der Funktionsfähigkeit eines Bedienelements einer Parkbremse
US10843793B2 (en) 2017-05-31 2020-11-24 Simmonds Precision Products, Inc. Electronic braking arrangements
US10564662B2 (en) * 2017-06-12 2020-02-18 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for determining pedal actuator states
DE102017007409A1 (de) * 2017-07-11 2019-01-17 Wabco Gmbh Hydraulische Fremdkraftbremsanlage und Verfahren zur ABS-Steuerung
US20200198605A1 (en) * 2017-09-06 2020-06-25 Mengling WU Microcomputer-controlled electromechanical braking system
CN109555794B (zh) * 2017-09-25 2020-09-01 郑州宇通客车股份有限公司 离合操纵机构的离合行程控制方法
US10829101B2 (en) 2017-11-03 2020-11-10 Continental Automotive Systems, Inc. Redundant integrated parking brake release circuit
US10752230B2 (en) * 2018-01-30 2020-08-25 Goodrich Corporation Prognostics for pressure sensors of hydraulic brake systems
US11136010B2 (en) * 2018-02-20 2021-10-05 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Motor with a cone clutch motor brake
CN111712412A (zh) * 2018-02-21 2020-09-25 日立汽车系统株式会社 电动制动装置以及电动制动控制装置
JP7141224B2 (ja) * 2018-03-14 2022-09-22 ミネベアミツミ株式会社 車輪モジュール、移動機構、および、車輪モジュールの制御方法
DE102018111126A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Ipgate Ag Bremssystem, insbesondere für automatisiertes Fahren
CN110550012B (zh) * 2018-05-31 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 制动电机的控制方法、装置,存储介质和车辆
DE102018210021A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs, sowie Steuergerät und Bremssystem
US10703270B1 (en) * 2018-07-10 2020-07-07 SBS, Incorporated Parking brake alarm systems with driver absence detection
US11491644B2 (en) * 2018-09-13 2022-11-08 Kinova Inc. Articulated mechanism with compact torque sensor
WO2020066735A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキおよび制御装置
US20220194344A1 (en) * 2019-03-29 2022-06-23 Mando Corporation Brake system
FR3096635B1 (fr) * 2019-06-03 2021-06-18 Safran Landing Systems Détection de l’état d’un organe de freinage de parc
DE102019127901A1 (de) 2019-10-16 2021-04-22 WABCO Global GmbH Elektromechanische Scheibenbremse mit einem Parkbremsaktuator für Kraftfahrzeuge
CN110905950B (zh) * 2019-12-12 2020-09-04 南京溧水高新创业投资管理有限公司 一种具有动能转化功能的火车制动器
EP3888983A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-06 Hitachi Astemo Netherlands B.V. Fail operational electric brake system
CN112310947B (zh) * 2020-10-19 2022-06-28 华翔翔能科技股份有限公司 一种微电网继电保护装置与保护方法
KR20220108250A (ko) * 2021-01-25 2022-08-03 현대자동차주식회사 환경차의 고장 제어 시스템
CN112895906A (zh) * 2021-03-16 2021-06-04 中国铁道科学研究院集团有限公司 一种适用于轨道交通车辆的电动制动系统
EP4201765A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-28 Haldex Brake Products Aktiebolag Brake system for a commercial vehicle
FR3140047A1 (fr) * 2022-09-23 2024-03-29 Psa Automobiles Sa Procede de diagnostic d’un defaut d’alimentation d’un frein de stationnement a actionnement electrique

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740827A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置の異常検出装置
JPH0872693A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Daihatsu Motor Co Ltd アンチスキッド装置の故障検出方法
JP2004314756A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Asmo Co Ltd 電動駐車ブレーキシステム
JP2004324856A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266773A (en) 1990-06-27 1993-11-30 Granborg Bertil S M Heating device for vehicle operational parts
WO1999027270A1 (de) 1997-11-21 1999-06-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromechanisch betätigbare scheibenbremse
JPH11170991A (ja) 1997-12-16 1999-06-29 Toyota Motor Corp 電気式ブレーキ異常判定方法
US6406102B1 (en) 1999-02-24 2002-06-18 Orscheln Management Co. Electrically operated parking brake control system
JP2003014014A (ja) 2001-06-29 2003-01-15 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置
DE10233673A1 (de) 2001-07-31 2003-03-20 Tokico Ltd Elektrische Bremsvorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740827A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置の異常検出装置
JPH0872693A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Daihatsu Motor Co Ltd アンチスキッド装置の故障検出方法
JP2004314756A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Asmo Co Ltd 電動駐車ブレーキシステム
JP2004324856A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095909A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Hitachi Ltd 電動ブレーキ装置
JP2008100660A (ja) * 2006-10-23 2008-05-01 Hitachi Ltd 電動ブレーキ制御装置、及び電動ブレーキ装置
US8886433B2 (en) 2006-10-23 2014-11-11 Hitachi, Ltd. Electric braking control apparatus and electric braking apparatus
JP2008168661A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Hi-Lex Corporation 車両の電動パーキングブレーキシステム
JP2008168662A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Hi-Lex Corporation 車両の電動パーキングブレーキシステム
KR101322594B1 (ko) 2009-03-27 2013-11-05 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템의 제동력 제어방법
KR101296086B1 (ko) * 2009-05-12 2013-08-19 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
KR101302612B1 (ko) * 2009-07-29 2013-09-03 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
JP2011168257A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012073665A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Denso Corp 制御装置
WO2014013972A1 (ja) * 2012-07-16 2014-01-23 株式会社アドヴィックス 駐車ブレーキ制御装置
JP2014114005A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Hyundai Motor Company Co Ltd 電動ブレーキ車両の制御方法
WO2015076109A1 (ja) 2013-11-19 2015-05-28 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
US9956947B2 (en) 2013-11-19 2018-05-01 Ntn Corporation Electric brake device
KR20160049807A (ko) * 2014-10-28 2016-05-10 현대모비스 주식회사 차량 epb 제어 장치 및 방법
KR102264093B1 (ko) * 2014-10-28 2021-06-11 현대모비스 주식회사 차량 epb 제어 장치 및 방법
KR102116169B1 (ko) * 2014-12-27 2020-06-26 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 브레이크 장치
KR20170100474A (ko) * 2014-12-27 2017-09-04 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 브레이크 장치
KR20200085325A (ko) * 2017-11-10 2020-07-14 크노르-브렘제 시스테메 퓌어 누츠파조이게 게엠베하 이중 중복을 갖는 자동차의 적어도 반자율 작동을 위한 시스템
KR102308679B1 (ko) 2017-11-10 2021-10-05 크노르-브렘제 시스테메 퓌어 누츠파조이게 게엠베하 이중 중복을 갖는 자동차의 적어도 반자율 작동을 위한 시스템
WO2020217740A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置
KR20210088684A (ko) * 2019-04-22 2021-07-14 히다치 아스테모 가부시키가이샤 제어 장치
JPWO2020217740A1 (ja) * 2019-04-22 2021-11-11 日立Astemo株式会社 制御装置
US20220144237A1 (en) * 2019-04-22 2022-05-12 Hitachi Astemo, Ltd. Control apparatus
JP7153793B2 (ja) 2019-04-22 2022-10-14 日立Astemo株式会社 制御装置
KR102539406B1 (ko) * 2019-04-22 2023-06-01 히다치 아스테모 가부시키가이샤 제어 장치
WO2023171724A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 株式会社アドヴィックス ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7673949B2 (en) 2010-03-09
DE602006011969D1 (de) 2010-03-18
EP1686029A1 (en) 2006-08-02
US20060163939A1 (en) 2006-07-27
JP5000893B2 (ja) 2012-08-15
EP1686029B1 (en) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000893B2 (ja) 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法
JP5418908B2 (ja) 自動車制動装置を操作する方法及び装置
US6969127B2 (en) Electric parking brake system
JP4912670B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP6182311B2 (ja) ブレーキ装置
JP6054463B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP2007253834A (ja) ブレーキ装置
US10800385B2 (en) Method for operating a brake system with an automated parking brake
JP6091841B2 (ja) パーキング機能付き電動ブレーキアクチュエータ
JP4756244B2 (ja) 電動ディスクブレーキ装置
JP4203362B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2010234931A (ja) 車両用の制御装置
JP2007091217A (ja) ブレーキブースタを備えた車両用の駐車ブレーキ及び車両のブレーキ装置
JP2009202618A (ja) 車両の電動パーキングブレーキシステム
JPH05502830A (ja) ブレーキ圧制御方法
US20110313612A1 (en) Arrangement And Method For Detecting Failure Of An Electromechanical Brake
JP5224028B2 (ja) 電動ブレーキ装置
US11685345B2 (en) Motor vehicle with hydraulically supported electric parking brake and method for operating the same
JP4569762B2 (ja) 電動ディスクブレーキ装置
JP2007198238A (ja) 車両制御システム
JP4928977B2 (ja) 電気負荷の制御装置及び電動ブレーキ装置
JP7153793B2 (ja) 制御装置
JP2023032422A (ja) パーキングロックの制御装置
CN116946083A (zh) 用于运行机动车的制动设备的方法和相应的制动设备
JP5200383B2 (ja) 車両用電動パーキングブレーキ装置及び車両用電動パーキングブレーキ装置の異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5000893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350