JP5883836B2 - 電動ブレーキ装置 - Google Patents

電動ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5883836B2
JP5883836B2 JP2013177702A JP2013177702A JP5883836B2 JP 5883836 B2 JP5883836 B2 JP 5883836B2 JP 2013177702 A JP2013177702 A JP 2013177702A JP 2013177702 A JP2013177702 A JP 2013177702A JP 5883836 B2 JP5883836 B2 JP 5883836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
motor
advance
control
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013177702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015044514A (ja
Inventor
貴史 島田
貴史 島田
和治 木寺
和治 木寺
総一郎 植浦
総一郎 植浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013177702A priority Critical patent/JP5883836B2/ja
Priority to CN201410421584.XA priority patent/CN104417512B/zh
Priority to US14/470,061 priority patent/US9630605B2/en
Publication of JP2015044514A publication Critical patent/JP2015044514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883836B2 publication Critical patent/JP5883836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Description

本発明は、バイ・ワイヤ式のブレーキシステムに適用できる電動ブレーキ装置に関する。
バイ・ワイヤ(By Wire)式の電動ブレーキシステムは、ペダルストローク量などのドライバ入力を用いて目標のブレーキ圧を算出して、各種アクチュエータにより液圧を発生させて目標液圧を実現している。
電動ブレーキシステムにおいて、ブレーキ液圧を発生させるアクチュエータとして、電動モータが用いられている。この電動モータには、ロータに永久磁石を配置し、コイルをインバータで駆動するIPM(Interior Permanent Magnet)モータが使用される場合がある(例えば、特許文献1参照)。IPMモータは、コイルと永久磁石の吸引力/反発力に起因するマグネットトルクに加えて、ステータ・ロータ間ギャップの磁気抵抗の変化により発生するリラクタンストルクを得ることができる。このため、IPMモータは、高出力性能が要求される用途、例えば、ハイブリット車等の電動車両の走行用モータに好適である。また、運転者の制動操作に応じた液圧を発生させる電気的液圧発生手段を駆動するモータに使用可能である。
IPMモータのトルクは、マグネットトルクとリラクタンストルクの合成トルクであり、両者はそれぞれ進角値の関数となっている。IPMモータは、マグネットトルクとリラクタンストルクとを合成した合成トルクが最大となるように電流位相を設定する必要がある。
上記リラクタンストルクを発生させるために、センサの取り付け位置を機械的にオフセット(進角量)する進角制御が用いられる。この進角制御は、IPMモータの位置を特定するホールセンサなどの取り付け位置を、機械的にオフセットすることにより実施される。適切な進角を発生させるオフセットは良く検討されている。すなわち、角度センサ取り付けオフセットをリラクタンストルクが最大になる角度分オフセットさせて取り付けることで、IPMモータの最大トルクを発生させることが可能になる。
特開2011−143850号公報
しかしながら、機械的オフセットによる進角制御にあっては、センサの取付位置の誤差によってオフセット量が変化してしまうことがある。オフセット量が変化した場合、進角制御の精度が低下してしまう虞がある。
また、機械的オフセットによる進角制御は、一定回転方向においてはトルクを増幅させる作用があるものの、回転を逆にすると遅角制御となり、発生可能トルクを減少させてしまう。例えば、ブレーキ圧力のアクチュエータとして、IPMモータを使用する際には、減圧と増圧とで共に制御を行う必要がある。どちらかの方向のトルク(合成トルク)を増幅させようとして、上記角度センサの取り付け位置の当該センサ取り付け進角をつけすぎると反対回転方向での制御性が悪化してしまうという課題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、トルクを最適に制御できる電動ブレーキ装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、運転者の制動操作に応じた液圧を電動機によって発生させる電気的液圧発生手段と、前記電動機の回転角を検出する回転角センサと、前記回転角に対応する前記電動機の出力トルクを制御する電動機制御手段と、を備え、前記回転角センサは、機械的進角制御のための機械的オフセットの位置に取り付けられ、前記電動機制御手段は、前記回転角センサの取り付けオフセット量の誤差に基づいて、前記回転角センサの検出値を電気的に進角させることによって前記電動機を制御することを特徴とする
請求項1記載の発明によれば、トルクを最適に制御できる電動ブレーキ装置を提供できる。また、機械的なオフセットの誤差などによる最大液圧の減少を低減させることができるので、進角制御の精度を向上させることができる。
請求項2記載の発明は、前記電動機制御手段は、前記電動機を逆回転させるときは前記進角を禁止することを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、逆回転時には進角をゼロにさせることによって逆回転の制御性を向上させることができる。
請求項記載の発明は、前記電動機を駆動するインバータの電流位相を進める電気的な進角制御であることを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、トルクを最適に制御できる電動ブレーキ装置を提供できる。
本発明によれば、トルクを最適に制御できる電動ブレーキ装置を提供できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動ブレーキ装置の車両における配置構成を示す図である。 本実施形態に係る電動ブレーキ装置の概略構成図である。 本実施形態に係る電動ブレーキ装置のモータ制御部の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る電動ブレーキ装置の電動モータによる液圧の最大発生圧と機械的オフセットのオフセット量(進角量)の関係を示す図である。 本実施形態に係る電動ブレーキ装置のモータ制御部の電気的な進角制御を示すフローチャートである。 本実施形態に係る電動ブレーキ装置のモータ制御部の進角制御のサブルーチンである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係る電動ブレーキ装置の車両における配置構成を示す図である。車両Vの前後左右の方向を図1に矢印で示す。電動ブレーキ装置10は、例えば、エンジン(内燃機関)のみによって駆動される自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車等を含む各種車両に対して搭載可能に設けられる。
本実施形態に係るビークルスタビリティアシスト装置18(以下、VSA装置18という、VSA;登録商標)を備えた電動ブレーキ装置10は、通常時用として、電気信号を伝達してブレーキを作動させるバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、フェイルセイフ時用として、油圧を伝達してブレーキを作動させる旧来の油圧式のブレーキシステムとの双方を備えて構成される。
図1に示すように、VSA装置18は、マスタシリンダ装置14及びモータシリンダ装置16(外部圧力源)と接続されて電動ブレーキ装置10を構成している。なお、電動ブレーキ装置10は、前輪駆動車、後輪駆動車、四輪駆動車のいずれにも適用可能である。
マスタシリンダ装置14は、ここでは右ハンドル車に適用し、ダッシュボード2の車幅方向の右側にボルト等を介して固定されている。なお、マスタシリンダ装置14は、左ハンドル車に適用されるものであってもよい。
モータシリンダ装置16は、例えば、マスタシリンダ装置14とは逆側の車幅方向の左側に配置され、左側のサイドフレーム等の車体に取付用ブラケット(図示せず)を介して取り付けられている。モータシリンダ装置16は、運転者のブレーキ操作に応じた電気信号だけではなく、他の物理量に応じた電気信号に基づいてブレーキ液圧を発生するように構成されていてもよい。他の物理量に応じた電気信号とは、例えば、自動ブレーキシステムのような、運転者のブレーキ操作によらずに、ECU(Electronic Control Unit)が車両Vの周囲の状況をセンサ等で判断して、車両Vの衝突等を回避するための信号などである。
VSA装置18は、例えば、ブレーキ時の車輪ロックを防ぐABS(Antilock Brake System)機能、加速時などの車輪空転を防ぐTCS(Traction Control System)機能、旋回時の横すべりを抑制するESC(Electronic Stability Control)機能などを備えて構成されている。VSA装置18は、例えば、車幅方向の右側の前端に、ブラケットを介して車体に取り付けられている。なお、VSA装置18は、ブレーキ時の車輪ロックを防ぐABS機能のみを有する機能を備えていてもよい。
また、VSA装置18は、車両Vのダッシュボード2の前方に設けられたエンジンや走行用モータ等の構造物3が搭載される構造物搭載室Rに、配管チューブ22a、22bを介してマスタシリンダ装置14と接続され、配管22c、22dを介してモータシリンダ装置16と接続され、マスタシリンダ装置14とモータシリンダ装置16と互いに分離して配置されている。
図2は、電動ブレーキ装置10の概略構成図である。
説明に当たり、4個の車輪やそれらに対して配置された装置、部材(タイヤやサスペンション装置等)及び機能構成部、目標電流等の信号については、それぞれの装置、部材、機能構成部を示す数字の符号及び目標電流等の信号を示す英文字符号の後に、左前輪を示す符号FL、右前輪を示す符号FR、左後輪を示す符号RL、右後輪を示す符号RRをそのまま付すか、添え字として付して、例えば、ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLと記載するとともに、総称する場合には、それらの符号を外して、例えば、ホイールシリンダ32と記載する。
図2に示すように、電動ブレーキ装置10は、ブレーキペダル12により運転者が入力した踏力をブレーキ液圧に変換するマスタシリンダ34、マスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧に応じて、又は、そのブレーキ液圧とは無関係にブレーキ液圧を発生させるモータシリンダ装置16、VSA装置18、ディスクブレーキ機構30a〜30dなどを備える。モータシリンダ装置16は、電動モータ72の駆動力を受けてブレーキ液圧を発生させる第1及び第2のスレーブピストン77a,77bを備える。モータシリンダ装置16は、運転者の制動操作に応じた液圧を電動モータ72によって発生させる電気的液圧発生手段を構成する。
[電動モータ72]
電動モータ72は、例えばロータの内部に永久磁石を埋め込み、コイルをインバータで駆動するIPMモータである。電動モータ72は、三相(U相、V相、W相とする)の巻線を有する中空形状のステータと、このステータの中空内部に配設され、複数極の永久磁石を有して回転するロータとを備えたブラシレスDCモータである。なお、ロータの表面に永久磁石を配設したSPM(Surface Permanent Magnet)モータに適用してもよい。IPMモータは、マグネットトルクに加えて、リラクタンストルクを発生できる性質を有し、SPMモータよりも出力特性(高トルク特性(高加速性))及び効率(トルク変換効率)に優れている。IPMモータのトルクは、マグネットトルクとリラクタンストルクの合成トルクであり、合成トルクが最大となるように電流位相を設定する必要がある。例えば、電動モータ72のロータの位置(ロータ回転角θ)及び回転速度を検出し、回転数検出信号のレベルに応じて、前記位置検出信号の位相を進角させた、いわゆる進角制御を行う。
なお、配管チューブ22a〜22fには、各部のブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧センサPm,Pp,Phが設けられている。また、VSA装置18は、ブレーキ液加圧用のポンプ136を備える。
VSA装置18は、ブレーキペダル12に接続されたマスタシリンダ34と各車輪のホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLとの中間に設けられ、ブレーキフルードを加圧するポンプ及び各車輪のホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL液圧を個別に制御可能なソレノイドバルブ等を備えるハイドロ/ユニット(H/U)である。VSA装置18は、後記する制御装置200によって制御される。
VSA装置18は、ブレーキペダル12の踏み込み解除後においても制動力をブレーキペダル12の踏み込み時と同様に発生させるブレーキホールド機能を備える。ブレーキホールド機能は、例えば、停車時(アイドルストップ中)にマスタシリンダ圧が所定のホールド液圧を下回った場合には、各ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL液圧をホールド液圧以上に保持して再始動時における車両の動き出しを防止する。なお、アイドルストップ以外にも坂道で停車しているような場合などにおいても車両の動き出しを防止するため運転者がブレーキペダル12を踏んでいるような制動力が付与されることがある。
VSA装置18は、右側前輪及び左側後輪のディスクブレーキ機構30a、30b(ホイールシリンダ32FR、ホイールシリンダ32RL)を制御する第2ブレーキ系110aと、右側後輪及び左側前輪のディスクブレーキ機構30c、30d(ホイールシリンダ32RR、ホイールシリンダ32FL)を制御する第1ブレーキ系110bを有する。
第2ブレーキ系110a及び第1ブレーキ系110bは、それぞれ同一構造からなるため、第2ブレーキ系110aと第1ブレーキ系110bとで対応するものには同一の参照符号を付すと共に、第2ブレーキ系110aの説明を中心にして、第1ブレーキ系110bの説明を括弧書きで適宜付記する。
第2ブレーキ系110a(第1ブレーキ系110b)は、ホイールシリンダ32FR、32RL(32RR、32FL)に対して、共通する第1共通液圧路(供給液路)112及び第2共通液圧路(供給液路)114を有する。
第2ブレーキ系110aは、導入ポート26aと第1共通液圧路112との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなるレギュレータバルブ116と、レギュレータバルブ116と並列に配置され導入ポート26a側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液(作動液)の流通を許容する(第1共通液圧路112側から導入ポート26a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第1チェックバルブ118と、第1共通液圧路112と第1導出ポート28aとの間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第1インバルブ(常開式加圧弁)120と、を備える。
また、第2ブレーキ系110aは、第1インバルブ120と並列に配置され第1導出ポート28a側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第1導出ポート28a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第2チェックバルブ122と、第1共通液圧路112と第2導出ポート28bとの間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第2インバルブ(常開式加圧弁)124と、前記第2インバルブ124と並列に配置され第2導出ポート28b側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2導出ポート28b側へのブレーキ液の流通を阻止する)第3チェックバルブ126と、を備える。
また、第2ブレーキ系110aは、第1導出ポート28aと第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第1アウトバルブ(常閉式減圧弁)128と、第2導出ポート28bと第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第2アウトバルブ(常閉式減圧弁)130と、第2共通液圧路114に接続されたリザーバ(低圧源)132と、第1共通液圧路112と第2共通液圧路114との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2共通液圧路114側へのブレーキ液の流通を阻止する)第4チェックバルブ134と、を備える。
さらに、第2ブレーキ系110aは、第4チェックバルブ134と第1共通液圧路112との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へブレーキ液を供給するポンプ136と、ポンプ136の前後に設けられる吸入弁138及び吐出弁140と、ポンプ136を駆動するモータMと、第2共通液圧路114と導入ポート26aとの間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなるサクションバルブ(suction valve)142と、を備える。
[制御装置200]
制御装置200は、電子回路基板にCPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力部などが搭載され、CPUは、ROMに記憶された制御プログラムを読み出してRAMに展開し、各種処理を実行する。
制御装置200は、圧力センサPm、Ppの検出値(上流液圧、下流液圧)、ブレーキペダル12の操作量を検出するストロークセンサS(図2参照)などの検出値に基づいて、第1遮断弁60b、第2遮断弁60a、第3遮断弁62、レギュレータバルブ116、第1インバルブ120、第2インバルブ124、第1アウトバルブ128、第2アウトバルブ130及びモータMの作動を制御する。
また、制御装置200は、モータシリンダ装置16の電動モータ72の制御を行うモータ制御部210を備える。
モータ制御部210は、電動モータ72のロータ回転角θに対応する電動モータ72の出力トルクを制御する。モータ制御部210は、回転角センサ201の検出値を進角させることによって電動モータ72を制御する。モータ制御部210は、電動モータ72を逆回転させるときは前記進角を禁止する。モータ制御部210は、回転角センサ201の取り付け位置をオフセットさせる場合はこのオフセットさせた場合の誤差を考慮して進角させる。
図3は、モータ制御部210の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、電動ブレーキ装置10は、電動モータ72と、直流電圧を三相交流電圧に変換して電動モータ72へ供給するインバータ211と、電動モータ72の駆動を制御するモータ制御部210と、を備える。
また、電動ブレーキ装置10は、モータ制御部210による電動モータ72の制御に必要な情報を検出するためのセンサとして、電動モータ72のロータ回転角θを検出する回転角センサ201、及び電動モータ72に流れる電流を検出する電流センサ202を備える。
電動モータ72は、U相、V相、W相のコイルを含むステータと、永久磁石を含むロータとで構成され、インバータ211の三相出力により駆動される。本実施形態は、電動モータ72は、IPMモータであり、ステータの回転磁界がロータに作用した場合、マグネットトルクとリラクタンストルクとが発生する。
[センサ]
回転角センサ201は、電動モータ72のロータ回転角θを検出する。回転角センサ201は、回転するロータと回転しない物体との回転の差分を検出する。
電流センサ202は、電動モータ72に流れる電流を検出する。なお、各相の電流Iu,Iv,Iwの瞬時値の和は0であるので、電流センサ202は2相分のモータ電流(例えば、V相電流Iv及びW相電流Iw)を検出するように配置すればよい。
[インバータ211]
インバータ211は、電動モータ72の各相に対応して、U相上下アームと、V相上下アームと、W相上下アームとを有し、各相上下アームは、複数のスイッチング素子を含む。スイッチング素子としては、IGBT(Insulated-gate bipolar transistor)、電力用MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、又は電力用バイポーラトランジスタ等の半導体素子を用いることができる。スイッチング素子のオン/オフは、モータ制御部210から出力されるスイッチング制御信号S1〜S6により制御される。
インバータ211は、電動モータ72のトルク指令τ*が正の場合には、スイッチング制御信号S1〜S6に基づいて、スイッチング素子をオン/オフすることで、電動モータ72から正のトルクが出力されるように駆動制御する。
[モータ制御部210]
モータ制御部210は、出力要求であるトルク指令τ*に従って、インバータ211のスイッチング動作を制御するスイッチング制御信号を生成し、インバータ211を介して電動モータ72を制御する。
モータ制御部210は、電流指令生成部221と、PI演算部222と、第1座標変換部223と、PWM(Pulse Width Modulation)信号生成部224と、第2座標変換部225と、回転速度演算部226と、を備える。
PWM制御では、例えば、トルク指令τ*に応じた正弦波状の電圧指令と、三角波であるキャリアとを比較し、正弦波が三角波より大のときを1(ON)、小のときを0(OFF)とするパルス信号を生成する。電圧指令は、電動モータ72の各相に対応して、相互に120°の位相差を有する正弦波信号として供給される。生成したパルス信号に基づいて、スイッチング素子をON/OFFすることで、各相に擬似正弦波電圧としてのパルス幅変調電圧が印加される。モータ制御部210は、キャリアの周波数と電動モータ72の回転周波数とを同期させる同期PWM制御を適用することができる。
モータ制御部210は、ロータ回転角θに対応する電動モータ72の出力トルクを制御する電動機制御手段としての機能を備える。モータ制御部210は、回転角センサ201の検出値を進角させることによって電動モータ72を制御する。つまり、モータ制御部210は、位置検出信号であるロータ回転角θの位相を進角させる進角制御を行う。これにより、誘起電圧に対して位相が進んだ電圧をインバータ211に印加することができる。上記電気的な進角制御は、具体的には下記のように、モータ制御部210の電流指令生成部221の電流位相設定部221b(後記)の電流位相の設定により実施される。
電流指令生成部221は、予め記憶されたマップ等に従って、電動モータ72に対するトルク指令τ*及び電動モータ72の回転速度Nmから電流指令I*を求める。また、電流指令生成部221は、電流指令I*からd軸電流指令Id*及びq軸電流指令Iq*を生成する。なお、上記電動モータ72の回転速度Nmは、検出されたロータ回転角θに基づいて回転数演算部226により算出される。また、予め定められたマップとしては、各電流値についてトルクと回転速度との関係を規定したτ‐N制御マップがある。
電流指令生成部221は、電動モータ72の停止又は回転方向を検知する回転方向検知部221aと、マグネットトルクとリラクタンストルクとを合成した合成トルクが最大となるように電流位相を設定する電流位相設定部221bを備える。
回転方向検知部221aは、回転角センサ201により検出されたロータ回転角θ及び後記回転数演算部226により算出された回転速度Nmに基づいて、電動モータ72の回転方向(通常増圧側)と、その逆回転方向(通常減圧側)を検知する。なお、電動モータ72はトルクが比較的必要なモータである。また、回転方向検知部221aは、電動モータ72の回転方向において電動モータ72が停止中もしくは角速度センサ201の分解能以下の速度であることを検知する。
電流位相設定部221bは、トルク指令τ*及び回転速度Nmから求められる電流指令I*とに基づいて電流位相を設定する。そして、電流位相設定部221bは、電流指令I*に基づいて、d軸電流指令Id*及びq軸電流指令Iq*を生成する。
電流位相設定部221bは、電気的な進角制御として電流位相を進角側に設定する。また、電流位相設定部221bは、電動モータ72を逆回転させるときは進角を禁止、あるいは電流位相を遅角側に設定する。また、電流位相設定部221bは、電気的な進角制御と回転角センサ201の取り付け位置をオフセットする機械的オフセットとを用いる場合、この機械的オフセット分を考慮して電流位相を進角側に設定する。なお、電流位相設定部221bは、電流位相を0度に設定する場合、q軸電流指令Iq*を0とする。
PI演算部222は、制御偏差に応じたd軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*を生成する。PI演算部222には、電流指令生成部221で生成されたd軸電流指令Id*及びq軸電流指令Iq*と、第2座標変換部225によって算出されたd軸電流Id及びq軸電流Iqとの偏差ΔId(ΔId=Id*−Id),ΔIq(ΔIq=Iq*−Iq)が入力される。PI演算部222は、d軸電流偏差ΔId及びq軸電流偏差ΔIqのそれぞれについて、所定ゲインによるPI演算(比例積分演算)を行って制御偏差を求め、この制御偏差に応じたd軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*を生成する。
第1座標変換部223は、電動モータ72のロータ回転角θを用いた座標変換(2相→3相)を行って、PI演算部222で作成されたd軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*を、電動モータ72の各相に対応する電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に変換する。
PWM信号生成部224は、第1座標変換部223から供給される各相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*と、キャリアとの比較に基づいて、例えば、インバータ211の6つのスイッチング素子をON/OFFさせるためのスイッチング制御信号S1〜S6を生成する。インバータ211が、スイッチング制御信号S1〜S6に従ってスイッチングされることにより、電動モータ72にトルク指令τ*に従ったトルクを出力するための交流電圧が印加される。
第2座標変換部225は、ロータ回転角θを用いた座標変換(3相→2軸)により、電流センサ202で検出されたV相電流Iv、W相電流Iwに基づいて、d軸電流Id及びq軸電流Iqを算出する。
回転数演算部226は、回転角センサ201により検出されたロータ回転角θに基づいて電動モータ72の回転速度Nmを算出する。
以下、上述のように構成されたVSA装置18を備えた電動ブレーキ装置10の動作について説明する。
まず、電動ブレーキ装置10の基本動作について説明する。
電動ブレーキ装置10では、モータシリンダ装置16やバイ・ワイヤの制御を行う制御装置200の正常作動時において、運転者がブレーキペダル12を踏むと、いわゆるバイ・ワイヤ式のブレーキシステムがアクティブになる。具体的には、正常作動時の制動力制御装置7では、運転者がブレーキペダル12を踏むと、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bが、マスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)との連通を遮断した状態で、モータシリンダ装置16が発生するブレーキ液圧を用いてディスクブレーキ機構30a〜30dを作動させて、車輪を制動する。
このため、制動力発生装置10では、例えば、電気自動車(燃料電池車を含む)やハイブリッド自動車等のように、内燃機関での負圧発生が少ないか、内燃機関による負圧が存在しない車両、又は、内燃機関自体がない車両に好適に適用することができる。
因みに、正常作動時は、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bが遮断される一方、第3遮断弁62が開弁され、ブレーキ液は、マスタシリンダ34からストロークシミュレータ64に流れ込むようになり、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bが遮断されていても、ブレーキ液が移動し、ブレーキペダル12にストロークが生じるようになる。
一方、制動力発生装置10では、モータシリンダ装置16や制御装置200が不作動である異常時において、運転者がブレーキペダル12を踏むと、既存の油圧式のブレーキシステムがアクティブになる。具体的には、異常時の制動力発生装置10では、運転者がブレーキペダル12を踏むと、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bをそれぞれ開弁状態とし、かつ、第3遮断弁62を閉弁状態として、マスタシリンダ34で発生するブレーキ液圧をディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)に伝達しとて、ディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)を作動させて車輪を制動する。
[電動モータ72の電気的進角制御]
次に、電動モータ72の電気的進角制御について説明する。
(原理説明)
液圧を発生させるアクチュエータとして、IPMモータを用いた場合、マグネットトルクと共にリアクタントルクを最適に制御することにより、最大発生トルクを増加させることが可能である。適切なリラクタンストルクを発生させるために、進角制御が用いられる。この進角制御は、電動モータ72の位置(回転角θ)を特定するホールセンサなどの取り付け位置を機械的にオフセットさせる、機械的オフセットである。具体的には、回転角センサ201取り付けオフセット(機械的オフセット)をリラクタンストルクが最大になる角度分オフセットさせて取り付けることにより、電動モータ72の最大トルクを発生させることが可能になる。
しかし、機械的オフセットによる電動モータ72の進角制御を行う場合には、下記の課題がある。
(1)電動モータ72の進角制御では、一定回転方向においてはトルクを増幅させる作用がある一方、逆回転にすると遅角制御となり、発生可能トルクを減少させてしまう。ここで、ブレーキ圧力のアクチュエータとして、電動モータ72を使用する際には、減圧、増圧ともに制御を行う必要がある。このため、どちらかの方向のトルクを増幅させようとして、角度センサ取り付けオフセットのオフセット量(進角量)をつけすぎると反対回転方向での制御性が悪化してしまう。
(2)機械的オフセットによる電動モータ72の進角制御では、回転角センサ201取付位置の誤差によってオフセット量が変化してしまうことがある。オフセット量が変化すると、進角制御の精度が低下してしまう。特に、IPMモータは、モータの特性上最適な進角量よりずれると、発生可能トルクが大きく減少する。このため、センサ取り付けオフセット量の誤差(製造上の管理幅)が発生することを考慮して、取り付け誤差を想定してセンサ取り付けオフセット量を設定する必要がある。
本実施形態では、機械的オフセットによるモータの進角制御に代えて、あるいは併用して電動モータ72電圧もしくは電流制御による電気的な進角制御を用いる。本実施形態では、モータ制御部210が、電気的な進角制御を行う。より詳細には、電流指令生成部221の電流位相設定部221bは、トルク指令τ*及び回転速度Nmから求められる電流指令I*とに基づいて電流位相を設定するとともに、電流指令I*に基づいて、d軸電流指令Id*及びq軸電流指令Iq*を生成する。電流位相設定部221bは、電気的な進角制御として電流位相を進角側に設定する。
上記(1)の課題に対応するため、電動モータ72電圧もしくは電流制御により電気的な進角を与えるとともに、逆回転方向検知時には電気的な進角を0とする進角制御を行う。電気的な進角制御により適切なリラクタンストルクを発生させて最大発生トルクを増加させることができる。また、電動モータ72の逆回転時において、発生可能トルクの減少を防止することができ、制御性を高めることができる。
上記(2)の課題に対応するため、機械的オフセットによる電動モータ72の進角制御と電気的な進角制御とを用いる。電流位相設定部221bは、電気的な進角制御と回転角センサ201の取り付け位置をオフセットする機械的オフセットとを用いる場合、この機械的オフセット分を考慮して電流位相を進角側に設定する。これにより、最適な機械的オフセットのオフセット量(進角量)を小さくすることができる。具体的には、機械的なオフセットの誤差などによる最大液圧の減少を低減させることができるので、進角制御の精度を向上させることができる。したがって、機械的オフセットが最適値からずれたときの最大トルク(最大発生圧)からの落ち込み量を少なくすることができ、センサ取り付け誤差に対するトルク(最大発生圧)の減少を抑制することができる。また、逆回転時の遅角量が減少するので、逆回転時の制御性を向上させることができる。
図4は、電動モータ72(IPMモータ)による液圧の最大発生圧[MPa]と機械的オフセットのオフセット量(進角量)[deg]の関係を示す図である。なお、図4では、オフセット量(進角量)を角度として表現するためオフセット値(進角値)としている。図4中の●印及び■印は、電動モータ72のロータ位置を特定するホールセンサからなる角速度センサ201による進角を表している。
図4の破線上に示すホールセンサ(■印参照)は、機械的オフセットのみのオフセット量(進角量)[deg]を示し、ホールセンサ(●印参照)は、電気的な進角制御を適用した場合の機械的オフセットのオフセット量(進角量)[deg]をそれぞれ示す。
上述したように、機械的オフセットによる進角制御では、センサ取り付けオフセット量の誤差(製造上の管理幅)が発生することを考慮してオフセット量(進角量)(■印参照)を設定している。これに対して、本実施形態では、電気的な進角制御を適用することにより、最適な機械的オフセットのオフセット量(進角量)自体を小さくすることができる。具体的には、図4の矢印aに示すように、電気的な進角制御を適用した場合の機械的オフセットのオフセット量(進角量)[deg]は、機械的オフセットのみのオフセット量(進角量)[deg]に対して、更に例えば−10°進角させることができる。機械的オフセットのオフセット量(進角量)が減少するので、逆回転時の遅角量が減少して逆回転時の制御性が向上する。
また、図4の枠囲bに示すように、機械的オフセットのオフセット量(進角量)[deg]が最適値からずれた場合、電気的な進角制御を適用することで、最大トルク(最大発生圧)からの落ち込み量を小さくすることができる。その結果、センサ取り付け誤差に対するトルク(最大発生圧)の減少を抑制することができる。
図5は、モータ制御部210の電気的な進角制御を示すフローチャートである。図中、Sはフローの各ステップを示す。本フローは制御装置200を構成するECUによって所定タイミング毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS1でモータ制御部210(図3参照)は、電動モータ72の回転方向(通常増圧側)において停止中又は極低回転もしくは回転角センサ201(図3参照)の分解能以下の回転速度であるか否かを判定する。ここで電動モータ72は、トルクが比較的必要なモータである。電動モータ72の回転速度Nmは、回転数演算部226が、回転角センサ201により検出されたロータ回転角θに基づいて算出する。モータ制御部210は、電動モータ72が停止中又は回転角センサ201の分解能以下の回転速度又は極低回転の状態においてトルクを上昇させる。このために、電気的な進角をつけて最大発生液圧を上昇させることによって、通常のモータが回転している状態での進角(弱め界磁制御など)とは別に、進角制御に低回転状態で適切な進角を与えることができる。
電動モータ72の回転方向において停止中又は極低回転もしくは回転角センサ201の分解能以下の回転速度でない場合(S1:No)、本フローを終了する。
電動モータ72の回転方向において停止中又は極低回転もしくは回転角センサ201の分解能以下の回転速度である場合、(S1:Yes)、ステップS2でモータ制御部210は、電動モータ72の回転方向が、逆回転(減圧側)か否かを判定する。電動モータ72の回転方向は、回転方向検知部221aが、回転角センサ201により検出されたロータ回転角θ及び回転数演算部226により算出された回転速度Nmに基づいて検知する。
電動モータ72の回転方向が逆回転でない場合(S2:No)、ステップS3で電気的な進角制御を行って本フローを終了する。一方、電動モータ72の回転方向が逆回転でない場合(S2:No)、ステップS4で電気的な進角を0とする進角制御を行って本フローを終了する。
図6は、モータ制御部210の電気的な進角制御を示すフローチャートである。本フローは、図5のステップS3,S4の進角制御のサブルーチンである。
まず、ステップS11でモータ制御部210(図3参照)は、機械的センサ取り付けオフセットがあるか否かを判定する。機械的センサ取り付けオフセットがない、すなわち電気的な進角制御のみである場合(S11:No)、ステップS12で電流指令生成部221(図3参照)は、発生可能トルクが最大(最適値)となる電気的オフセットの進角量を設定する。具体的には、モータ制御部210の電流位相設定部221b(図3参照)は、トルク指令τ*及び回転速度Nmから求められる電流指令I*とに基づいて電流位相を設定する。この場合、電流位相設定部221bは、電気的な進角制御として電流位相を進角側に設定する。なお、電流位相設定部221bは、電流位相を0度に設定する場合、q軸電流指令Iq*を0として、電流指令I*に等しいq軸電流指令Iq*を生成する。
一方、上記ステップS11で機械的センサ取り付けオフセットがある、すなわち電気的な進角制御を併用する場合(S11:Yes)、ステップS13で電流指令生成部221は、機械的センサ取り付けオフセットと発生可能トルクが最大(最適値)までのずれ量を補う電気的オフセットの進角量を設定する。具体的には、モータ制御部210の電流位相設定部221bは、機械的センサ取り付けオフセットと発生可能トルクが最大(最適値)までの差分を、電気的な進角制御で補うように電流位相を進角側に設定する。機械的オフセットによるモータの進角制御に、電気的な進角制御を適用しているので、機械的オフセットのみを進角制御に用いた場合に比べて機械的オフセットによるセンサ取り付け誤差に対する許容度を高めることができる。また、必要とされるセンサ取り付けオフセット量も減少するので、逆回転時の遅角量が減少し逆回転時の制御性を向上させることができる。
ステップS14では、モータ制御部210は、設定された進角量で電気的進角を実施して図5のステップS3,S4に戻る。上記電気的進角実施は、具体的には、電流指令生成部221による電流位相の進角設定に従って、後段のPI演算部222乃至PWM信号生成部224(図3参照)によるスイッチング制御信号S1〜S6の生成である。例えば、回転角センサ201のロータ回転角θ(出力信号位相)に対する電気的な進角制御の進角(進み位相)が所定範囲より大きい(進み)場合は、PWMデューティを増加し、所定範囲より進み位相が小さい場合は、PWMデューティを減少させるようにする。
以上説明したように、本実施形態によれば、電動ブレーキ装置10は、運転者の制動操作に応じた液圧を電動モータ72によって発生させるモータシリンダ装置16と、電動モータ72のロータ回転角θを検出する回転角センサ201と、ロータ回転角θに対応する電動モータ72の出力トルクを制御するとともに、回転角センサ201の検出値を進角させることによって電動モータ72を制御するモータ制御部210と、を備える。本実施形態では、モータ制御部210は、電動モータ72の停止又は回転方向を検知する回転方向検知部221aと、マグネットトルクとリラクタンストルクとを合成した合成トルクが最大となるように電流位相を設定する電流位相設定部221bからなる電流指令生成部221を備え、電流位相設定部221bは、電気的な進角制御として電流位相を進角側に設定する。また、電流位相設定部221bは、電動モータ72を逆回転させるときは進角を禁止、あるいは電流位相を遅角側に設定する。また、電流位相設定部221bは、電気的な進角制御と回転角センサ201の取り付け位置をオフセットする機械的オフセットとを用いる場合、この機械的オフセット分を考慮して電流位相を進角側に設定する。
また、電動モータ72を逆回転させるときに進角制御が禁止されている場合に回転数を大きくするための弱め界磁制御は継続させてもよい。すなわち、通常時の進角制御又は弱め界磁制御自体は、電動モータ72の逆回転の時に禁止されず、本発明の進角制御のみ禁止されるようにしてもよい。
また、本実施形態では、モータ制御部210は、電動モータ72を逆回転させるときは進角制御を禁止することで、逆回転時には遅角させることによって逆回転の制御性を向上させることができる。
また、本実施形態では、モータ制御部210は、回転角センサ201の取り付け位置を機械的にオフセットさせる場合、当該機械的オフセットさせた場合の誤差に基づいて電気的進角させることで、機械的なオフセットを考慮するので、進角制御の精度を向上させることができる。
なお、前記した実施形態では、外部圧力源としてモータシリンダ装置16を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、リザーバからブレーキ液を汲み上げるポンプと、このポンプの駆動源としての電動モータと、ポンプから吐出されたブレーキ液を加圧下に蓄えるアキュムレータ124などで構成されたものであってもよい。
また、本制動方法(ブレーキシステム)では、電動モータ72のみの動力に基づいて制動力を与える構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、前記した液圧による制動力(液圧制動力)に対して回生による制動力を考慮した構成であってもよい。制御装置200は、例えば、回生による制動力(回生制動力)を、ブレーキ操作量、高圧バッテリ(不図示)に貯えられる電気量(電荷、電力)や現在の充電電流の最大値等に基づいて算出する。さらに、制御装置200は、算出した回生制動力を総制動力から減算して液圧制動力を算出する。このように、回生制動力を考慮して液圧制動力を設定(配分)することにより、液圧制動力を低減することができ、電動モータ72の消費電力を低減することが可能になる。なお、この配分方法は一例であり、これに限らず、様々な分配方法が適用可能である。
モータ(走行モータ)を発電機として機能させ、走行時の運動エネルギを電気エネルギとして回収することで制動力を発生させるブレーキの一種である。
上記した実施形態例は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態例の構成の一部を他の実施形態例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態例の構成に他の実施形態例の構成を加えることも可能である。また、実施形態例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10 電動ブレーキ装置
14 マスタシリンダ装置
16 モータシリンダ装置(電気的液圧発生手段)
18 VSA装置
26a 導入ポート(第2入力ポート)
26b 導入ポート(第1入力ポート)
26c、26d 導入ポート(第3入力ポート)
28a、28b、28c、28d 導出ポート(出力ポート)
32FR、32RL、32RR、32FL ホイールシリンダ
34 マスタシリンダ
60a 第2遮断弁(常開式の第2遮断弁)
60b 第1遮断弁(常開式の第1遮断弁)
62 第3遮断弁(常閉式の踏力遮断弁)
64 ストロークシミュレータ
72 電動モータ(電動機)
110a 第2ブレーキ系
110b 第1ブレーキ系
112 第1共通液圧路(供給液路)
114 第2共通液圧路(供給液路)
116 レギュレータバルブ
120 第1インバルブ(常開式加圧弁)
124 第2インバルブ(常開式加圧弁)
128 第1アウトバルブ(常閉式減圧弁)
130 第2アウトバルブ(常閉式減圧弁)
132 リザーバ(低圧源)
136 ポンプ
142 サクションバルブ(常閉式電磁弁)
200 制御装置(制動力保持制御部)
201 回転角センサ
210 モータ制御部(電動機制御手段)
211 インバータ
221 電流指令生成部
221a 回転方向検知部
221b 電流位相設定部
222 PI演算部
223 第1座標変換部
224 PWM信号生成部
225 第2座標変換部
226 回転数演算部
Pp 圧力センサ(第1圧力センサ)
Pm 圧力センサ(第2圧力センサ)
M モータ

Claims (3)

  1. 運転者の制動操作に応じた液圧を電動機によって発生させる電気的液圧発生手段と、
    前記電動機の回転角を検出する回転角センサと、
    前記回転角に対応する前記電動機の出力トルクを制御する電動機制御手段と、を備え、
    前記回転角センサは、機械的進角制御のための機械的オフセットの位置に取り付けられ、
    前記電動機制御手段は、前記回転角センサの取り付けオフセット量の誤差に基づいて、前記回転角センサの検出値を電気的に進角させることによって前記電動機を制御することを特徴とする電動ブレーキ装置。
  2. 前記電動機制御手段は、前記電動機を逆回転させるときは前記電気的進角を禁止する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動ブレーキ装置。
  3. 前記電動機制御手段は、前記電動機を駆動するインバータの電流位相を進める電気的な進角制御である請求項1又は請求項2に記載の電動ブレーキ装置。
JP2013177702A 2013-08-29 2013-08-29 電動ブレーキ装置 Active JP5883836B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177702A JP5883836B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 電動ブレーキ装置
CN201410421584.XA CN104417512B (zh) 2013-08-29 2014-08-25 电动制动装置
US14/470,061 US9630605B2 (en) 2013-08-29 2014-08-27 Electric brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177702A JP5883836B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 電動ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015044514A JP2015044514A (ja) 2015-03-12
JP5883836B2 true JP5883836B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=52582181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177702A Active JP5883836B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 電動ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9630605B2 (ja)
JP (1) JP5883836B2 (ja)
CN (1) CN104417512B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11456642B2 (en) 2018-08-21 2022-09-27 Denso Corporation Advics Co., Ltd. Motor device including connection lines and rotation detection unit configuration

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088372B2 (ja) * 2013-07-04 2017-03-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP5916141B2 (ja) * 2013-10-25 2016-05-11 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP6676411B2 (ja) * 2016-02-29 2020-04-08 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ装置
JP6508107B2 (ja) * 2016-04-08 2019-05-08 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
DE102017210078A1 (de) 2016-07-25 2018-01-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage und Verfahren zu deren Betrieb
KR20180045568A (ko) * 2016-10-26 2018-05-04 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
KR101977829B1 (ko) * 2017-06-21 2019-05-13 주식회사 포스코 제동시스템 및 제동방법
DE102017114556A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Ipgate Ag Vorrichtung für ein hydraulisches Betätigungssystem
JP7034727B2 (ja) * 2018-01-18 2022-03-14 キヤノン株式会社 モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
DE102018207207A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern einer Fahrdynamikregelungsvorrichtung und Fahrdynamikregelungsvorrichtung
DE102018208580A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines hydraulischen Bremssystems
JP2020019335A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
CN111348025B (zh) * 2019-04-26 2021-11-19 京西重工(上海)有限公司 电液制动系统及使用其来防止车辆的车轮滑移的方法
KR20210003430A (ko) * 2019-07-02 2021-01-12 현대모비스 주식회사 Esc 통합형 제동 시스템의 제어 방법
CN110549870B (zh) * 2019-09-25 2021-11-09 清华大学 驱动制动集成式电驱桥系统及控制方法
KR20210128676A (ko) * 2020-04-17 2021-10-27 현대모비스 주식회사 전자식 유압 브레이크 장치
DE102020211994A1 (de) * 2020-09-24 2022-03-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Elektromotors, Steuergerät, Kolbenpumpe

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3827347A (en) * 1972-04-28 1974-08-06 W Gilman Machine for conditioning waste material for recycling
JPH11215881A (ja) * 1997-10-27 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
GB9903308D0 (en) * 1999-02-13 1999-04-07 Trw Lucas Varity Electric Improvements relating to electrical power assisted steering assemblies
JP2004180399A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Murata Mach Ltd 糸条巻取機におけるモータ駆動方法
JP5000893B2 (ja) * 2005-01-27 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法
JP5048348B2 (ja) * 2007-01-22 2012-10-17 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP4902373B2 (ja) * 2007-01-30 2012-03-21 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ装置の制御方法
JP2009177934A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Corp モータ駆動用インバータ制御装置
US8198853B2 (en) * 2008-10-09 2012-06-12 Bsh Home Appliances Corporation Motor speed controller
US8583337B2 (en) * 2008-12-05 2013-11-12 Honda Motor Co., Ltd. Brake device for vehicle
CN102224044B (zh) * 2008-12-06 2014-04-30 日产自动车株式会社 制动装置和制动装置的控制方法
JP5334877B2 (ja) 2010-01-15 2013-11-06 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP2011200105A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Denso Corp 回転機の制御装置
JP2011188591A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toyota Motor Corp 回転角センサのオフセット調整方法
JP2013023176A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Mitsuba Corp モータ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11456642B2 (en) 2018-08-21 2022-09-27 Denso Corporation Advics Co., Ltd. Motor device including connection lines and rotation detection unit configuration

Also Published As

Publication number Publication date
US9630605B2 (en) 2017-04-25
CN104417512B (zh) 2017-07-07
US20150061366A1 (en) 2015-03-05
CN104417512A (zh) 2015-03-18
JP2015044514A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883836B2 (ja) 電動ブレーキ装置
US9688154B2 (en) Electrically powered vehicle and method of controlling the same
US9020731B2 (en) Control apparatus for electric motor, electrically-powered vehicle including the control apparatus, and method for controlling electric motor
JP5632974B2 (ja) 液圧式車両ブレーキシステム
US9440540B2 (en) Electric vehicle and control method
US20070216218A1 (en) Brake by wire type brake system
US7818111B2 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP2008265730A (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置の制御方法
KR20180026179A (ko) Ecm 시스템의 페일세이프 장치 및 그 방법
US9956890B2 (en) Device for controlling electric automobile
JP6153857B2 (ja) 車両用制動装置
JP2013001185A (ja) 回転機の減磁検出装置
US9586484B2 (en) Electric-vehicle control device
JP2011031698A (ja) ハイブリッド四輪駆動車の回生制動力制御装置
JP2009190483A (ja) 車両の制動制御装置
JP6084600B2 (ja) 車両用制動装置
JP6151240B2 (ja) 車両用制動装置
JP6137045B2 (ja) 車両の駆動電動機制御装置
JP6143738B2 (ja) 車両用制動装置
JP6508112B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2019187019A (ja) 電動車両の制御装置
JP5889664B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP7020139B2 (ja) 自動車
JP5561099B2 (ja) 自動車
JP2016131477A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150