JP6508112B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6508112B2
JP6508112B2 JP2016083637A JP2016083637A JP6508112B2 JP 6508112 B2 JP6508112 B2 JP 6508112B2 JP 2016083637 A JP2016083637 A JP 2016083637A JP 2016083637 A JP2016083637 A JP 2016083637A JP 6508112 B2 JP6508112 B2 JP 6508112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
braking
control
wheel
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016083637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017193219A (ja
Inventor
博之 伊豆元
博之 伊豆元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2016083637A priority Critical patent/JP6508112B2/ja
Priority to US16/086,139 priority patent/US10875515B2/en
Priority to PCT/JP2017/015512 priority patent/WO2017183617A1/ja
Priority to DE112017002078.6T priority patent/DE112017002078T5/de
Publication of JP2017193219A publication Critical patent/JP2017193219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508112B2 publication Critical patent/JP6508112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/167In combination with distributor valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/62Combined or convertible systems both straight and automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/404Brake-by-wire or X-by-wire failsafe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、車両の制動制御装置に関する。
特許文献1には、「運転者のブレーキ操作力に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、少なくともマスタシリンダを液圧源とし、各車輪に制動力を発生させるホイールシリンダと、マスタシリンダと異なり、ホイールシリンダに液圧を供給可能な液圧源と、ホイールシリンダ圧を任意に制御可能な液圧コントローラと、液圧源と各ホイールシリンダとを結ぶ複数の液圧供給油路と、該液圧供給油路同士を連通し、常閉の遮断弁を有する連通油路とを備え、液圧コントローラは、運転者のブレーキ操作に応じて、液圧源の駆動によりホイールシリンダにブレーキ液圧を供給するブレーキバイワイヤ制御を実行する」ことが記載されている。
具体的には、マスタシリンダ圧変化率が−ePo未満の場合には電磁弁が開位置とされ、ポンプが逆転されることによってホイールシリンダの液圧が減少される。「マスタシリンダ圧変化率が「0」より大きくePoより小さいこと(ステップ107)」が肯定される場合には、ポンプが停止され電磁弁が閉位置にされることによってホイールシリンダの液圧が保持される。さらに、「マスタシリンダ圧変化率が「0」より大きくePoより小さいこと」が否定される場合には、アイソレーションバルブ、及び、電磁弁が開位置にされポンプが正転されることによって、ホイールシリンダの液圧が増加される。これによって、ギアポンプにより発生する圧力にバラツキがあったとしても、ホイールシリンダに供給される液圧は左右で均一になり、安定した制動が確保され得ることが記載されている。
ところで、出願人は、特許文献2に記載されるような、電気モータMTRを介して駆動される調圧機構CLKによって、2系統の流体路(制動配管)の液圧を、独立、且つ、個別に制御するものを開発している。この構成において、特許文献1に示されるような、2系統の流体路が連通路によって連通された状態にて、2つの電気モータが制御される場合を想定する。この場合、2つの調圧機構の効率等の差に起因して、2つの電気モータの回転角に差が発生することがある。この回転角差は、調圧機構内の制御ピストンの位置に相当するため、2つの電気モータの回転角における差が抑制されることが望まれている。
特開2005−119426号公報 特開2016−043788号公報
本発明の目的は、電気モータによって調圧される2系統の流体路を備えた車両の制動制御装置において、該流体路が連通される場合に、2つの電気モータの回転角差が抑制され得るものを提供することである。
本発明に係る車両の制動制御装置は、車両の制動操作部材(BP)の操作量(Bpa)を検出する操作量センサ(BPA)と、前記車両の左右前輪のうちの一方側に制動トルクを付与する第1ホイールシリンダ(WC1)と、前記左右前輪のうちの他方側に制動トルクを付与する第2ホイールシリンダ(WC2)と、前記第1ホイールシリンダ(WC1)内の制動液を第1電気モータ(MT1)によって加圧する第1調圧機構(CA1)と、前記第2ホイールシリンダ(WC2)内の制動液を第2電気モータ(MT2)によって加圧する第2調圧機構(CA2)と、前記第1ホイールシリンダ(WC1)と前記第2ホイールシリンダ(WC2)とを接続する連通流体路(HRN)の途中に介装され、前記第1ホイールシリンダ(WC1)と前記第2ホイールシリンダ(WC2)との間で制動液の連通状態と遮断状態とを選択的に実現する連通弁(VRN)と、前記操作量(Bpa)に基づいて第1、第2目標通電量(It1、It2)を演算し、該第1、第2目標通電量(It1、It2)に基づいて前記第1、第2電気モータ(MT1、MT2)を制御するコントローラ(ECU)と、を備える。さらに、車両の制動制御装置は、前記第1電気モータ(MT1)の第1回転角(Mk1)を検出する第1回転角センサ(MK1)と、前記第2電気モータ(MT2)の第2回転角(Mk2)を検出する第2回転角センサ(MK2)と、を備える。
本発明に係る車両の制動制御装置では、前記コントローラ(ECU)は、前記連通弁(VRN)が連通状態にあり、且つ、前記第1回転角(Mk1)と前記第2回転角(Mk2)との差(eMk)が所定値(mkx)よりも大きい場合に、前記第1回転角(Mk1)、及び、前記第2回転角(Mk2)のうちで大きい方に対応する前記目標通電量を減少して修正すること、及び、前記第1回転角(Mk1)、及び、前記第2回転角(Mk2)のうちで小さい方に対応する前記目標通電量を増加して修正することのうちで、少なくとも何れか一方を実行するよう構成される。
連通弁VRNが開位置にある場合に、第1、第2調圧機構CA1、CA2の効率等の左右差によって、第1、第2電気モータMT1、MT2に回転角差が生じ得る。上記構成によれば、該回転角差が抑制され、第1、第2調圧機構CA1、CA2における第1、第2制御ピストンPS1、PS2の位置が均等化される。このため、車輪スリップ制御が開始され、連通弁VRNが閉位置にされた場合においても、第1、第2調圧機構CA1、CA2による適正な液圧調整が行われ得る。
本発明に係る車両の制動制御装置の第1の実施形態を示す全体構成図である。 調圧機構を説明するための部分断面図である。 電子制御ユニットでの演算処理を説明するための機能ブロック図である。 電気モータ、及び、その駆動回路を説明するための回路図である。 左右差抑制制御の処理の第1例を説明するためのフロー図である。 左右差抑制制御の処理の第2例を説明するためのフロー図である。 本発明に係る車両の制動制御装置の第2の実施形態を示す全体構成図である。 後輪用の電動制動手段を説明するための概略図である。
本発明に係る車両の制動制御装置の実施形態について図面を参照して説明する。以下において、各種記号の末尾に付された添字(「fl」等)は、各種記号が何れの車輪に関するかを示すものである。具体的には、「fl」は左前輪、「fr」は右前輪、「rl」は左後輪、「rr」は右後輪を示す。例えば、各ホイールシリンダにおいて、左前輪ホイールシリンダWCfl、右前輪ホイールシリンダWCfr、左後輪ホイールシリンダWCrl、及び、右後輪ホイールシリンダWCrrと表記される。
また、各種記号の末尾に付された数字(「1」又は「2」)は、2つの流体路(液圧系統)において、左前輪ホイールシリンダWCfl、及び、右前輪ホイールシリンダWCfrのうちの、何れに接続されているかを示すものである。以下では、左前輪ホイールシリンダWCflに接続される系統を「第1系統」と称呼し、末尾数字「1」を用いて表現し、右前輪ホイールシリンダWCfrに接続される系統を「第2系統」と称呼し、末尾数字「2」を用いて表現する。例えば、第1調圧機構CA1は左前輪ホイールシリンダWCfl(第1ホイールシリンダWC1に相当)の液圧を調整するものであり、第2調圧機構CA2は右前輪ホイールシリンダWCfr(第2ホイールシリンダWC2に相当)の液圧を調整するものである。なお、「第1系統」、「第2系統」は、逆であってもよい。各種の構成要素において、第1系統(第1流体路)に係るものと、第2系統(第2流体路)に係るものとは同じである。このため、以下では、第1系統に係る構成要素を主に説明する。
<本発明に係る制動制御装置の第1の実施形態>
図1の全体構成図を参照して、本発明に係る制動制御装置の第1の実施形態を備えた車両について説明する。全体構成図に示すように、車両には、制動操作部材BP、操作量センサBPA、電子制御ユニットECU、タンデムマスタシリンダMCL、ストロークシミュレータSSM、電磁弁VM1、VM2、VSM、VRN、及び、第1、第2調圧機構CA1、CA2が備えられる。さらに、車両の各々の車輪WHfl、WCfr、WHrl、WHrrには、ブレーキキャリパCPfl、CPfr、CPrl、CPrr、ホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrr、及び、回転部材KTfl、KTfr、KTrl、KTrrが備えられる。
制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、運転者が車両を減速するために操作する部材である。制動操作部材BPが操作されることによって、車輪に作用する制動トルクが調整され、車輪に制動力が発生される。具体的には、車両の車輪には、回転部材(例えば、ブレーキディスク)が固定される。この回転部材を挟み込むようにブレーキキャリパが配置される。ブレーキキャリパには、ホイールシリンダ(WCfl等)が設けられる。各ホイールシリンダ内の制動液の圧力(液圧)が増加されることによって、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)が、回転部材(例えば、ブレーキディスク)に押し付けられる。このときに生じる摩擦力によって、車輪に制動トルクが発生され、制動力が生じる。
制動操作部材BPには、操作量センサBPAが設けられる。操作量センサBPAによって、運転者による制動操作部材BPの操作量(制動操作量)Bpaが取得(検出)される。具体的には、操作量センサBPAとして、「タンデムマスタシリンダMCL内の圧力を取得する第1、第2マスタシリンダ液圧センサ(圧力センサ)PM1、PM2」、「制動操作部材BPの操作変位Sbpを取得する操作変位センサ(ストロークセンサ)SBP」、及び、「制動操作部材BPの操作力Fbpを取得する操作力センサ(踏力センサ)FBP(図示せず)」のうちの少なくとも1つが採用され得る。換言すれば、操作量センサBPAは、マスタシリンダ液圧センサ、操作変位センサ、及び、操作力センサの総称である。制動操作量Bpaは、「第1、第2マスタシリンダ液圧Pm1、Pm2」、「制動操作部材BPの操作変位Sbp」、及び、「制動操作部材BPの操作力Fbp」のうちの少なくとも1つに基づいて決定される。ここで、第1、第2マスタシリンダ液圧センサPM1、PM2のうちの何れか1つは、省略され得る。
電子制御ユニット(コントローラに相当)ECUは、マイクロプロセッサ等が実装された電気回路基板と、マイクロプロセッサにプログラムされた制御アルゴリズムにて構成される。電子制御ユニットECUへは、蓄電池(バッテリィ)BAT、及び、発電機(オルタネータ)ALTから、電力が供給される。電子制御ユニットECUには、上記操作量Bpa(Pm1、Sbp等)が入力される。また、電子制御ユニットECUには、第1、第2制御シリンダ液圧センサPC1、PC2によって取得される第1、第2制御シリンダ液圧(検出値)Pc1、Pc2が入力される。電子制御ユニットECUによって、制動操作量Bpaに基づいて、第1、第2調圧機構CA1、CA2、及び、電磁弁VM1、VM2、VSM、VRNが制御される。
具体的には、電子制御ユニットECUでは、マイクロプロセッサにプログラムされた制御アルゴリズムにしたがって、電気モータMT1、MT2の目標信号It1、It2、及び、電磁弁VM1、VM2、VSM、VRNの指令信号Vm1、Vm2、Vsm、Vrnが演算される。これら信号に基づいて、電気モータMT1、MT2、及び、電磁弁VM1、VM2、VSM、VRNを制御するための処理が実行される。
タンデムマスタシリンダ(単に、マスタシリンダともいう)MCLは、制動操作部材BPの操作力を液圧に変換し、各車輪のホイールシリンダに制動液を圧送する。具体的には、マスタシリンダMCL内には2つのマスタピストンMP1、MP2によって区画された第1、第2マスタシリンダ室Rm1、Rm2が形成され、各車輪のホイールシリンダと流体路(制動配管)によって接続されている。制動操作部材BPが操作されていない場合には、マスタシリンダ室Rm1、Rm2はマスタリザーバRSVと連通状態にあり、マスタシリンダ内の液圧は大気圧となっている。
≪2系統の流体路(ダイアゴナル配管)≫
次に、液圧回路を参照して、2系統の流体路について説明する。マスタシリンダMCLと4つのホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrとの間で制動液(ブレーキフルイド)が移動される経路(流体路)は、2つの系統で構成される。一方の系統(第1流体路H1)では、マスタシリンダMCLの第1マスタシリンダ室(第1液圧室ともいう)Rm1とホイールシリンダWCfl(例えば、第1ホイールシリンダWC1に相当)、WCrrとが接続される。他方の系統(第2流体路H2)では、マスタシリンダMCLの第2マスタシリンダ室(第2液圧室ともいう)Rm2とホイールシリンダWCfr(例えば、第2ホイールシリンダWC2に相当)、WCrlとが接続される。所謂、ダイアゴナル配管(X配管ともいう)の構成が採用される。第1流体路(第1制動配管)H1に係る構成と第2流体路(第2制動配管)H2に係る構成とは、基本的には同一であるため、第1流体路H1に係る構成について説明する。
マスタシリンダMCLの第1液圧室Rm1とホイールシリンダWCfl、WCrrとを接続する流体路H1に第1マスタシリンダ遮断弁(第1遮断弁ともいう)VM1が設けられる(介装される)。第1遮断弁VM1は、開位置と閉位置とを有する2位置の電磁弁である。第1遮断弁VM1が開位置にある場合には、第1液圧室Rm1と左前輪ホイールシリンダWCfl等とは連通状態となり、遮断弁VM1が閉位置にある場合には、第1液圧室Rm1と左前輪ホイールシリンダWCfl等とは遮断状態(非連通状態)となる。第1遮断弁VM1として、常開型電磁弁(NO弁)が採用され得る。
第1遮断弁VM1とホイールシリンダWCfl、WCrrとを接続する流体路HW1(第1流体路H1の一部に相当)に第1液圧ユニットHU1が介装される。ここで、第1流体路(第1制動配管)H1は、流体路(制動配管)HM1、及び、流体路(制動配管)HW1にて構成される。第1液圧ユニットHU1は、増圧弁と減圧弁とで構成され、アンチスキッド制御、車両安定化制御等の車輪スリップ制御の実行において、ホイールシリンダWCfl、WCrrの液圧を夫々、個別に独立して制御する。
流体路HW1において、第1遮断弁VM1と第1液圧ユニットHU1との間に第1調圧機構CA1、及び、第1制御シリンダ液圧センサ(第1制御液圧センサともいう)PC1が設けられる。第1調圧機構CA1は、第1制御シリンダSC1、及び、第1電気モータMT1にて構成される。第1遮断弁VM1が閉位置にされている場合に、ホイールシリンダWCfl、WCrrの液圧を調整(増加、保持、又は減少)する。第1調圧機構CA1によって調整された液圧Pc1が、第1制御液圧センサPC1によって取得(検出)される。
第1マスタシリンダ室Rm1と第1マスタシリンダ遮断弁VM1とを接続する流体路HM1(第1流体路H1の一部)に、第1マスタシリンダ液圧センサPM1が設けられる。マスタシリンダMCLによって発生されるマスタシリンダ液圧Pm1が、第1マスタシリンダ液圧センサPM1によって取得(検出)される。
ストロークシミュレータ(単に、シミュレータともいう)SSMが、制動操作部材BPに操作力を発生させるために設けられる。マスタシリンダMCLの第1液圧室Rm1とシミュレータSSMとを接続する流体路HSMにシミュレータ遮断弁(シミュレータ弁ともいう)VSMが設けられる。シミュレータ弁VSMは、開位置と閉位置とを有する2位置の電磁弁である。シミュレータ弁VSMが開位置にある場合には、第1液圧室Rm1とシミュレータSSMとは連通状態となり、シミュレータ弁VSMが閉位置にある場合には、第1液圧室Rm1とシミュレータSSMとは遮断状態(非連通状態)となる。シミュレータ遮断弁VSMとして、常閉型電磁弁(NC弁)が採用され得る。
シミュレータSSMの内部には、ピストン、及び、弾性体(例えば、圧縮ばね)が備えられる。マスタシリンダMCL(液圧室Rm1)から制動液がシミュレータSSMに移動され、流入する制動液によりピストンが押される。ピストンは、弾性体によって制動液の流入を阻止する方向に力が加えられる。弾性体によって、制動操作部材BPが操作される場合の操作力(例えば、ブレーキペダル踏力)が形成される。
次に、第2流体路H2に係る構成について、簡単に説明する。上述したように、第1流体路H1に係る構成と第2流体路H2に係る構成とは、基本的には同じである。従って、Rm1がRm2に、WHfl(WC1に相当)がWCfr(WC2に相当)に、WCrrがWCrlに、HM1がHM2に、HW1がHW2に、HU1がHU2に、VM1がVM2に、CA1がCA2に、PM1がPM2に、PC1がPC2に、夫々、対応している。即ち、第1流体路H1に係る構成要素の説明において、「第1」を「第2」に、記号末尾数字の「1」を「2」に置換したものが、第2流体路H2に係る構成要素の説明に相当する。ここで、第2流体路H2に係る構成要素において、シミュレータは省略されているが、第2流体路H2においても、個別のシミュレータが設置され得る。
さらに、第1流体路H1と第2流体路H2とを接続する連通流体路HRN(第3流体路H3)が設けられる。即ち、連通流体路HRNによって、第1調圧機構CA1と第2調圧機構CA2とが流体的に接続される。連通流体路HRNには、連通弁VRNが設けられる。連通弁VRNは、常閉型の2位置電磁弁である。連通弁VRNが開位置にされる場合には、第1調圧機構CA1(即ち、第1ホイールシリンダWC1)と第2調圧機構CA2(即ち、第2ホイールシリンダWC2)とは連通状態となる。一方、連通弁VRNが閉位置にされる場合には、第1調圧機構CA1と第2調圧機構CA2とは非連通状態となる。
制動操作部材BPが操作されていない場合には、電磁弁VSM、VRNは閉位置にされ、電磁弁VM1、VM2は開位置にされる。一方、制動操作部材BPが操作される場合には、電磁弁VSM、VRNは開位置にされ、電磁弁VM1、VM2は閉位置にされる。また、アンチスキッド制御等の車輪スリップ制御が実行される場合には、電磁弁VSMは開位置にされ、電磁弁VRN、VM1、VM2は閉位置にされる。
<調圧機構>
図2の部分断面図を参照して、調圧機構の詳細について説明する。第1調圧機構CA1(例えば、左前輪WHflに対応するもの)と、第2調圧機構CA2(例えば、右前輪WHfrに対応するもの)とは同一構成であるため、第1調圧機構CA1について説明する。上記同様に、第2調圧機構CA2の説明については、「第1」を「第2」、末尾数字「1」を「2」、添字「fl」を「fr」、添字「rr」を「rl」に読み替え得る。
第1調圧機構CA1は、第1流体路H1において、第1マスタシリンダ遮断弁(電磁弁)VM1に対して、マスタシリンダMCLとは反対側(即ち、ホイールシリンダWCflの側)に設けられる。従って、電磁弁VM1が閉位置(遮断状態)とされる場合に、第1調圧機構CA1からの制動液の出し入れによって、ホイールシリンダWCfl等の液圧が調整される。第1調圧機構CA1は、第1電気モータMT1、減速機GSK、回転・直動変換機構(ねじ部材)NJB、押圧部材PSH、第1制御シリンダSC1、第1制御ピストンPS1、及び、戻しばねSPRにて構成される。
第1電気モータMT1は、第1調圧機構CA1がホイールシリンダ内の制動液の圧力を調圧(加圧、保持、減圧)するための動力源である。第1電気モータMT1は、電子制御ユニットECUによって駆動される。第1電気モータMT1として、ブラシレスDCモータ(単に、ブラシレスモータともいう)が採用され得る。
減速機GSKは、小径歯車SKH、及び、大径歯車DKHにて構成される。減速機GSKによって、電気モータMT1の回転動力が減速されて、ねじ部材NJBに伝達される。具体的には、減速機GSKにおいて、電気モータMT1からの回転動力が小径歯車SKHに入力され、それが減速されて大径歯車DKHからねじ部材NJBに出力される。
ねじ部材NJBにて、減速機GSKの回転動力が、押圧部材PSHの直線動力Fsに変換される。押圧部材PSHにはナット部材NUTが固定される。ねじ部材NJBのボルト部材BLTが大径歯車DKHと同軸に固定される。ナット部材NUTの回転運動はキー部材KYBによって拘束されるため、大径歯車DKHの回転によって、ボルト部材BLTと螺合するナット部材NUT(即ち、押圧部材PSH)が大径歯車DKHの回転軸の方向に移動される。即ち、ねじ部材NJBによって、第1電気モータMT1の回転動力が、押圧部材PSHの直線動力Fsに変換される。
押圧部材PSHによって、第1制御ピストンPS1が移動される。第1制御ピストンPS1は、第1制御シリンダSC1の内孔に挿入され、ピストンとシリンダとの組み合わせが形成されている。具体的には、第1制御ピストンPS1の外周には、シール部材GSCが設けられ、第1制御シリンダSC1の内孔(内壁)との間で液密性が確保される。即ち、第1制御シリンダSC1と第1制御ピストンPS1とによって区画される流体室(制御シリンダ室)Rscが形成される。制御シリンダ室Rscは、ポートKscを介して、流体路(制動配管)HW1に接続されている。第1制御ピストンPS1が軸方向(中心軸Jsc)に移動されることによって、制御シリンダ室Rscの体積が変化する。このとき、第1遮断弁VM1は閉位置とされているため、制動液は、マスタシリンダMCL(即ち、マスタシリンダ室Rm1)の方向には移動されず、ホイールシリンダWCflに向けて移動される。
第1調圧機構CA1には、戻しばね(弾性体)SPRが設けられる。戻しばねSPRによって、第1電気モータMT1への通電が停止された場合に、第1制御ピストンPS1が初期位置(制動液圧のゼロに対応する位置)に戻される。具体的には、第1制御シリンダSC1の内部にストッパ部Stpが設けられ、第1電気モータMT1の出力がゼロの場合には、戻しばねSPRによって第1制御ピストンPS1がストッパ部Stpに当接する位置(初期位置)にまで押し付けられる。
ブレーキキャリパ(単に、キャリパともいう)CPflは、浮動型であって、ここにホイールシリンダWCflが設けられる。ホイールシリンダWCflの内孔にはホイールピストンPWCが挿入され、ピストンとシリンダとの組み合わせが形成されている。ホイールピストンPWCの外周にはシール部材GWCが設けられ、シール部材GWCとホイールシリンダWCflの内孔(内壁)との間で液密性が確保される。即ち、ホイールシリンダのシール部材GWCによって、ホイールシリンダWCflとホイールピストンPWCとによって区画される流体室(ホイールシリンダ室)Rwcが形成される。ホイールピストンPWCは摩擦部材MSBに接続され、摩擦部材MSBを押圧し得るように構成されている。
ホイールピストンPWCとホイールシリンダWCflとの組み合わせにて形成されるホイールシリンダ室Rwcは、制動液によって満たされている。また、流体室Rwc、ポートKwcを介して、流体路(配管)HW1に接続されている。従って、第1電気モータMT1によって第1制御ピストンPS1が中心軸Jscの方向に往復移動され、制御シリンダ室Rscの体積が増減されると、ホイールシリンダ室Rwcに対する制動液の流入、又は、排出によって、ホイールシリンダ室Rwc内の制動液の圧力変化が生じる。これによって、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)MSBが回転部材(例えば、ブレーキディスク)KTflを押圧する力が調整されて、車輪WHflの制動トルクが制御される。
具体的には、第1電気モータMT1が正転方向に回転駆動されると、制御シリンダ室Rscの体積が減少するように第1制御ピストンPS1が移動され(図では左方向への移動)、制動液が第1制御シリンダSC1から第1ホイールシリンダWCflへ移動される。これによって、ホイールシリンダ室Rwcの体積が増加され、回転部材KTflに対する摩擦部材MSBの押圧力が増加され、車輪WHflの制動トルクが上昇する。一方、第1電気モータMT1が逆転方向に回転駆動されると、制御シリンダ室Rscの体積が増加するように第1制御ピストンPS1が移動され(図では右方向への移動)、制動液が第1ホイールシリンダWCflから第1制御シリンダSC1に移動される。これによって、ホイールシリンダ室Rwcの体積が減少され、回転部材KTflに対する摩擦部材MSBの押圧力が減ぜられて、車輪WHflの制動トルクが減少する。
アンチスキッド制御、車両安定化制御等の各輪独立で制動液圧を制御するために、第1調圧機構CA1(即ち、第1制御シリンダSC1)とホイールシリンダWCfl、WCrrとの間に第1液圧ユニットHU1が設けられる。第1液圧ユニットHU1は、増圧弁(電磁弁)と減圧弁(電磁弁)との組み合わせで構成される。ホイールシリンダ液圧を保持する場合には、増圧弁、及び、減圧弁が閉位置にされ、第1調圧機構CA1からホイールシリンダへの制動液の流入が阻止される。ホイールシリンダ液圧を減少する場合には、増圧弁を閉位置にした状態で、減圧弁が開位置にされ、制動液がマスタリザーバRSVに戻される。また、ホイールシリンダ液圧を増加する場合には、減圧弁が閉位置にされ、増圧弁が開位置にされて、制動液が第1調圧機構CA1からホイールシリンダへ流入される。
第1流体路(制動配管)HW1において、第1マスタシリンダ遮断弁VM1と第1液圧ユニットHU1との間に第1制御シリンダ用の液圧センサ(第1制御液圧センサ)PC1が設けられる。第1制御液圧センサPC1によって、第1制御シリンダSC1が出力する液圧(第1制御液圧)Pc1が取得(検出)される。
第1マスタシリンダ遮断弁VM1と第1液圧ユニットHU1との間において、第1流体路(制動配管)HW1は、第2流体路(制動配管)HW2に、連通流体路(制動配管)HRNを介して接続される。連通流体路HRNの途中には、連通弁VRNが設けられる。連通弁VRNが、開位置にあるときには連通流体路HRNは連通状態にされ、閉位置にあるときには連通流体路HRNは遮断状態にされる。したがって、連通弁VRNの開閉によって、第1ホイールシリンダWC1(即ち、第1調圧機構CA1)と、第2ホイールシリンダWC2(即ち、第2調圧機構CA2)と、の流体的接続(連通/非連通)が、選択的に切り替えられる。
制動操作部材BPが操作されていない場合、遮断弁VM1、VM2は開位置され、マスタシリンダMCLはマスタリザーバRSVと連通状態にされる。したがって、各ホイールシリンダ内の液圧は大気圧となる。この場合、第1電気モータMT1によって駆動される押圧部材PSHは初期位置(第1電気モータMT1のゼロ点)まで戻される。押圧部材PSHと第1制御ピストンPS1とは、分離可能な別個の部材であるため、シール部材GSC等の摩擦に起因し、第1制御ピストンPS1が戻されない場合が生じ得る。しかし、戻しばねSPRの弾性力によって、第1制御ピストンPS1は、ストッパ部Stpに当接する位置(初期位置)にまで戻される。
<電子制御ユニットECUにおける処理>
次に、図3の機能ブロック図を参照して、電子制御ユニット(コントローラともいう)ECUでの処理について説明する。電子制御ユニットECUは、電力源(蓄電池BAT、発電機ALT)から電力供給を受け、第1、第2電気モータMT1、MT2、及び、シミュレータ遮断弁VSM、第1、第2マスタシリンダ遮断弁VM1、VM2、連通弁VRNを制御する。電子制御ユニットECUにおける処理は、電気モータ制御部CMT、及び、電磁弁制御部CSLにて構成される。
≪電気モータ制御部CMT≫
電気モータ制御部CMTは、コントローラECUの一部である。モータ制御部CMTは、指示液圧演算ブロックPWS、目標液圧演算ブロックPWT、指示通電量演算ブロックISJ、液圧フィードバック制御ブロックPFB、左右差抑制通電量演算ブロックIYS、及び、目標通電量演算ブロックIMTにて構成される。
指示液圧演算ブロックPWSでは、制動操作量Bpa、及び、演算特性(演算マップ)CPwsに基づいて、第1、第2指示液圧Ps1、Ps2が演算される。ここで、第1、第2指示液圧Ps1、Ps2は、第1、第2調圧機構CA1、CA2によって発生される制動液圧の目標値である。具体的には、演算特性CPwsにおいて、制動操作量Bpaが「0(ゼロ、制動操作が行われていない場合に対応)」以上から所定値bp0未満の範囲では第1、第2指示液圧Ps1、Ps2がゼロに演算され、操作量Bpaが所定値bp0以上では指示液圧Ps1、Ps2が操作量Bpaの増加にしたがってゼロから増加するように演算される。ここで、値bp0は、制動操作部材BPの「遊び」に相当する予め設定された所定値である。
目標液圧演算ブロックPWTでは、第1、第2指示液圧Ps1、Ps2が修正されて、第1、第2調圧機構CA1、CA2の制動液圧についての最終的な目標値Pt1、Pt2が演算される。具体的には、目標液圧演算ブロックPWTには、アンチスキッド制御ブロックABS、トラクション制御ブロックTCS、及び、車両安定化制御ブロックESCが含まれ、アンチスキッド制御、トラクション制御、及び、車両安定化制御の実行に必要な第1、第2目標液圧Pt1、Pt2が演算される。したがって、第1目標液圧Pt1と第2目標液圧Pt2との値が異なる場合が生じ得る。なお、アンチスキッド制御、トラクション制御、及び、車両安定化制御の実行が必要とされない場合には、第1、第2指示液圧Ps1、Ps2が修正されず、そのまま、第1、第2目標液圧Pt1、Pt2として、目標液圧演算ブロックPWTから出力される。また、目標液圧演算ブロックPWTでは、各車輪に設けられる車輪速度センサVWAの取得結果(車輪速度Vwa)に基づいて、車両速度Vxaが演算される。
アンチスキッド制御ブロックABSでは、各車輪に設けられる車輪速度センサVWAの取得結果(車輪速度Vwa)に基づいて、車輪ロックを防止するようアンチスキッド制御を実行するための第1、第2目標液圧Pt1、Pt2が演算される。具体的には、アンチスキッド制御ブロックABSでは、各車輪の車輪速度センサVWAの取得結果(車輪速度)Vwaに基づいて、車輪スリップ状態量Slp(車輪の減速スリップの状態を表す制御変数)が演算される。そして、車輪スリップ状態量Slpに基づいて、第1、第2指示液圧Ps1、Ps2が修正されて、第1、第2目標液圧Pt1、Pt2が決定される。
同様に、トラクション制御ブロックTCSでは、車輪速度センサVWAの取得結果(車輪速度Vwa)に基づいて、車輪スピン(過回転)を抑制するようトラクション制御を実行するために第1、第2目標液圧Pt1、Pt2が演算される。具体的には、車輪スリップ状態量Slp(車輪の加速スリップの状態を表す制御変数)に基づいて、第1、第2目標液圧Pt1、Pt2が決定される。
さらに、車両安定化制御ブロックESCでは、操舵角センサSAA、及び、車両挙動センサ(ヨーレイトセンサYRA、横加速センサGYA)の取得結果(操舵角Saa、ヨーレイトYra、横加速度Gya)に基づいて、車両の安定性を維持するよう車両安定化制御の実行するための第1、第2目標液圧Pt1、Pt2が演算される。具体的には、操舵角Saa、ヨーレイトYra、横加速度Gya、及び、車両速度Vxaに基づいて、車両の過度なアンダステア、及び、オーバステアのうちの少なくとも一方を抑制するよう、第1、第2指示液圧Ps1、Ps2が修正されて、第1、第2目標液圧Pt1、Pt2が決定される。
目標液圧演算ブロックPWTでは、アンチスキッド制御、トラクション制御、及び、車両安定化制御の何れかが1つが実行される場合に、信号FLpwの「1」が出力される。ここで、アンチスキッド制御、トラクション制御、及び、車両安定化制御が総称されて、「車輪スリップ制御」と称呼される。信号FLpwは、所謂、制御フラグであり、車輪スリップ制御が実行される場合には、制御フラグFLpwとして、「1」が演算される。一方、車輪スリップ制御が実行されない場合には、「FLpw=0」が演算される。
指示通電量演算ブロックISJでは、第1、第2目標液圧Pt1、Pt2、及び、演算マップCIsa、CIsbに基づいて、第1、第2調圧機構CA1、CA2を駆動する第1、第2電気モータMT1、MT2の第1、第2指示通電量Is1、Is2が演算される。第1、第2指示通電量Is1、Is2は、第1、第2電気モータMT1、MT2を制御するための通電量の目標値である。
「通電量」とは、電気モータMT1、MT2の出力トルクを制御するための状態量(状態変数)である。電気モータMT1、MT2は電流に概ね比例するトルクを出力するため、通電量の目標値として電気モータMT1、MT2の電流目標値が用いられ得る。また、電気モータMT1、MT2への供給電圧を増加すれば、結果として電流が増加されるため、目標状態変数として供給電圧値が用いられ得る。さらに、パルス幅変調におけるデューティ比によって供給電圧値が調整され得るため、このデューティ比(一周期における通電時間の割合)が制御状態変数として採用され得る。
液圧フィードバック制御ブロックPFBでは、液圧の第1、第2目標液圧(目標値)Pt1、Pt2、及び、液圧の第1、第2実際値(検出値)Pc1、Pc2に基づいて、第1、第2電気モータMT1、MT2の第1、第2液圧補償通電量(単に、補償通電量ともいう)If1、If2が演算される。ここで、第1、第2液圧実際値Pc1、Pc2は、第1、第2制御シリンダ液圧センサPC1、PC2によって検出される液圧の検出値(実液圧)である。液圧フィードバック制御ブロックPFBでは、先ず、第1、第2目標液圧Pt1、Pt2と、第1、第2実液圧Pc1、Pc2との偏差eP1、eP2が演算される。第1、第2液圧偏差eP1、eP2が、微分、及び、積分され、これらにゲインKp(比例ゲイン)、Kd(微分ゲイン)、Ki(積分ゲイン)が乗算されることによって、第1、第2補償通電量If1、If2が演算される。液圧フィードバック制御ブロックPFBでは、目標値Pt1、Pt2と実際値Pc1、Pc2とが一致するように(即ち、液圧偏差eP1、eP2が「0」に近づくように)、所謂、液圧に基づくフィードバック制御(PID制御)が実行される。
左右差抑制通電量演算ブロックIYSでは、第1電気モータMT1の回転角(検出値)Mk1と、第2電気モータMT2の回転角(検出値)Mk2と、の差eMkが減少されるように、第1、第2左右差抑制通電量(単に、抑制通電量ともいう)Iy1、Iy2が演算される。第1回転角Mk1は、第1電気モータMT1に設けられた第1回転角センサMK1によって検出される。また、第2回転角Mk2は、第2電気モータMT2に設けられた第2回転角センサMK2によって検出される。第1、第2回転角Mk1、Mk2は、コントローラECUに入力される。左右差抑制通電量演算ブロックIYSでの処理の詳細については、後述する。
目標通電量演算ブロックIMTでは、第1、第2指示通電量Is1、Is2、第1、第2補償通電量If1、If2、及び、第1、第2抑制通電量Iy1、Iy2に基づいて、最終的な通電量の目標値である第1、第2目標通電量It1、It2が演算される。具体的には、目標通電量演算ブロックIMTにて、第1、第2指示通電量Is1、Is2に対して第1、第2補償通電量If1、If2、及び、第1、第2抑制通電量Iy1、Iy2が加えられ、それらの和が第1、第2目標通電量It1、It2として演算される即ち、「It1=Is1+If1+Iy1」、及び、「It2=Is2+If2+Iy2」として、第1、第2目標通電量It1、It2が決定される。
目標通電量演算ブロックIMTでは、2電気モータMT1、MT2の回転すべき方向(即ち、液圧の増減方向)に基づいて、目標通電量It1、It2の符号(値の正負)が決定される。また、電気モータMT1、MT2の出力すべき回転動力(即ち、液圧の増減量)に基づいて、目標通電量It1、It2の大きさが演算される。具体的には、制動液圧を増加する場合には、目標通電量It1、It2の符号が正符号(It1、It2>0)に演算され、電気モータMT1、MT2が正転方向に駆動される。逆に、制動液圧を減少させる場合には、目標通電量It1、It2の符号が負符号(It1、It2<0)に決定され、電気モータMT1、MT2が逆転方向に駆動される。さらに、目標通電量It1、It2の絶対値が大きいほど電気モータMT1、MT2の出力トルク(回転動力)が大きくなるように制御され、目標通電量It1、It2の絶対値が小さいほど出力トルクが小さくなるように制御される。
電気モータMT1、MT2用の駆動回路DRMでは、目標通電量It1、It2に基づいて、電気モータMT1、MT2の回転動力(出力)と、その回転方向が調整される。駆動回路DRMの詳細については後述する。以上、電気モータ制御部CMTについて説明した。
≪電磁弁制御部CSL≫
電磁弁制御部CSLも、同様に、コントローラECUの一部である。電磁弁制御部CSLは、電磁弁指令ブロックSOL、及び、電磁弁用駆動回路DRSにて構成される。電磁弁指令ブロックSOLでは、制動操作量Bpa、及び、制御フラグFLpwに基づいて、電磁弁VSM、VM1、VM2、VRNの開閉を指示する指令信号Vsm、Vm1、Vm2、Vrnが演算される。電磁弁用の駆動回路DRSでは、指令信号Vsm、Vm1、Vm2、Vrnに基づいて、電磁弁VSM、VM1、VM2、VRNの連通状態(開位置)と遮断状態(閉位置)とが選択的に実現(制御)される。
電磁弁指令ブロックSOLでは、制動操作量Bpaに基づいて、各電磁弁(VSM等)の通電、又は、非通電の状態が制御される。先ず、操作量Bpaに基づいて、運転者による制動操作の有無が判定される。具体的には、操作量Bpaが所定値bp0以上の場合に、「制動操作中(制動操作が行われていること)」が判定され、操作量Bpaが値bp0未満の場合に、「非制動操作(制動操作が行われていないこと)」が判定される。ここで、値bp0は、制動操作部材BPの「遊び」に相当する所定値である。
電磁弁指令ブロックSOLでは、「制動操作中(即ち、Bpa≧bp0)」の条件が満足される場合に、電磁弁VSM、VM1、VM2、VRNの通電状態が切り替えられるよう、指令信号Vsm、Vm1、Vm2、Vrnが電磁弁用の駆動回路DRSに送信される。具体的には、「Bpa≧bp0」の場合には、信号Vsm、Vm1、Vm2、Vrnに基づいて、電磁弁VSM、VRNが連通状態に、電磁弁VM1、VM2が遮断状態に駆動される。
また、電磁弁指令ブロックSOLでは、制御フラグFLpwに基づいて、「車輪スリップ制御が実行されているか、否か」に基づいて、電磁弁VRNの通電状態が切り替えられるよう、指令信号Vrnが駆動回路DRSに送信される。具体的には、「FLpw=0(制御未実行)」の場合には、電磁弁VRNが連通状態にされるが、「FLpw=1(制御実行中)」の場合には、電磁弁VRNが遮断状態に変更される。
電磁弁用の駆動回路DRSでは、指令信号Vsm、Vm1、Vm2、Vrnに基づいて、電磁弁VSM、VM1、VM2、VRNの開閉状態の実際の切り替えが行われる。また、駆動回路DRSには、電磁弁VSM、VM1、VM2、VRNへの通電量Isaを取得する電磁弁用の通電量センサ(電流センサ)ISAが設けられている。
電子制御ユニットECUにも、電力源(BAT等)から電力が供給されて、制御演算処理等の機能を発揮している。このため、電力源が不調の場合(即ち、供給電力が不足する場合)には、コントローラECU自身が機能せず、電気モータMT1、MT2、及び、電磁弁VSM、VM1、VM2、VRNへの給電が行われ得ない。このため、電磁弁VSM、VRNとして、常時閉型の電磁弁(NC弁)が採用され、電磁弁VM1、VM2として、常時開型の電磁弁(NO弁)が採用される。結果、電力源が不適状態である場合において、マスタシリンダMCLとシミュレータSSMとの連通は遮断され、マスタシリンダMCLとホイールシリンダとの連通は確保される。以上、電磁弁制御部CSLについて説明した。
<3相ブラシレスモータ、及び、その駆動回路(3相ブラシレスモータの例)>
図4の回路図を参照して、電気モータMT1、MT2として、U相コイルCLU、V相コイルCLV、及び、W相コイルCLWの3つのコイル(巻線)を有する、3相ブラシレスモータが採用される例について説明する。ブラシレスモータでは、回転子(ロータ)側に磁石が、固定子(ステータ)側に巻線回路(コイル)が配置され、回転子の磁極に合わせたタイミングで、駆動回路によって転流が行われ、回転駆動される。
第1、第2電気モータMT1、MT2の構成は同じであるため、第1電気モータMT1について説明する。第1電気モータMT1には、電気モータMT1の第1回転角(ロータ位置)Mk1を検出する第1回転角センサMK1が設けられる。第1回転角センサMK1として、ホール素子型のものが採用される。また、第1回転角センサMK1として、可変リラクタンス型レゾルバが採用され得る。検出された回転角Mk1は、コントローラECUに入力される。
駆動回路DRMは、第1電気モータMT1を駆動する電気回路であり、コントローラECUの一部に相当する。駆動回路DRMは、スイッチング制御部SWT、3相ブリッジ回路(単に、ブリッジ回路ともいう)BRG、及び、安定化回路LPFにて構成される。ブリッジ回路BRGは、6つのスイッチング素子(パワートランジスタ)SUX、SUZ、SVX、SVZ、SWX、SWZ(「SUX〜SWZ」とも表記)にて形成される。駆動回路DRM内のスイッチング制御部SWTからの各相の駆動信号Sux、Suz、Svx、Svz、Swx、Swz(「Sux〜Swz」とも表記)に基づいて、ブリッジ回路BRGが駆動され、第1電気モータMT1の出力が調整される。
スイッチング制御部SWTでは、第1目標通電量It1に基づいて、各スイッチング素子についてパルス幅変調を行うための指示値(目標値)が演算される。第1目標通電量It1の大きさ、及び、予め設定される特性(演算マップ)に基づいて、パルス幅のデューティ比(一周期に対するオン時間の割合)が決定される。併せて、第1目標通電量It1の符号(正、又は、負)に基づいて、第1電気モータMT1の回転方向が決定される。例えば、第1電気モータMT1の回転方向は、正転方向が正(プラス)の値、逆転方向が負(マイナス)の値として設定される。入力電圧(バッテリィBATの電圧)、及び、第1デューティ比Du1によって最終的な出力電圧が決まるため、第1電気モータMT1の回転方向と出力トルクが決定される。
さらに、スイッチング制御部SWTでは、第1デューティ比(目標値)Du1に基づいて、ブリッジ回路BRGを構成する各スイッチング素子をオン状態(通電状態)にするか、或いは、オフ状態(非通電状態)にするかの駆動信号Sux〜Swzが演算される。これらの駆動信号Sux〜Swzによって、スイッチング素子SUX〜SWZの通電、又は、非通電の状態が制御される。具体的には、第1デューティ比Du1が大きいほど、スイッチング素子において、単位時間当りの通電時間が長くされ、より大きな電流が第1電気モータMT1に流され、その出力(回転動力)が大とされる。
3相ブリッジ回路(インバータ回路ともいう)BRGの入力側には、安定化回路LPFを介して、蓄電池BATが接続され、ブリッジ回路BRGの出力側には電気モータMT1が接続されている。ブリッジ回路BRGでは、スイッチング素子を直列接続した上下アーム構成の電圧型ブリッジ回路を1つの相として、3つの相(U相、V相、W相)が形成されている。3つの相の上アームは、蓄電池BATの陽極側に接続された電力線PWXと接続される。また、3つの相の下アームは、蓄電池BATの陰極側に接続された電力線PWZと接続される。ブリッジ回路BRGでは、各相の上下アームは、蓄電池BATと並列に電力線PWX、PWZに接続されている。
U相上アームは、還流ダイオードDUXがスイッチング素子SUXに逆並列接続され、U相下アームは、還流ダイオードDUZがスイッチング素子SUZに逆並列接続される。同様に、V相上アームは、還流ダイオードDVXがスイッチング素子SVXに逆並列接続され、V相下アームは、還流ダイオードDVZがスイッチング素子SVZに逆並列接続される。また、W相上アームは、還流ダイオードDWXがスイッチング素子SWXに逆並列接続され、W相下アームは、還流ダイオードDWZがスイッチング素子SWZに逆並列接続される。各相の上アームと下アームとの接続部PCU、PCV、PCWは、ブリッジ回路BRGの出力端(交流出力端)を形成する。これらの出力端には電気モータMT1が接続されている。
6つのスイッチング素子SUX〜SWZは、電気回路の一部をオン又はオフできる素子である。例えば、スイッチング素子SUX〜SWZとして、MOS−FET、IGBTが採用される。ブラシレスモータMT1では、回転角(ロータ位置)の検出値Mk1に基づいて、ブリッジ回路BRGを構成するスイッチング素子SUX〜SWZが制御される。そして、3つの各相(U相、V相、W相)のコイルCLU、CLV、CLWの通電量の方向(即ち、励磁方向)が、順次切り替えられ、第1電気モータMT1が回転駆動される。即ち、ブラシレスモータMT1の回転方向(正転方向、或いは、逆転方向)は、ロータと励磁する位置との関係によって決定される。ここで、電気モータMT1の正転方向は、調圧機構CA1による液圧Pc1の増加に対応する回転方向であり、電気モータMT1の逆転方向は、液圧Pc1の減少に対応する回転方向である。
ブリッジ回路BRGと電気モータMT1との間の実際の通電量Ima(各相の総称)を検出する通電量センサIMAが、3つの各相に設けられる。例えば、通電量センサIMAとして、電流センサが設けられ、電流値が実通電量Imaとして検出される。検出された各相の通電量Imaは、スイッチング制御部SWTに入力される。
そして、スイッチング制御部SWTにおいて、所謂、電流フィードバック制御が実行される。実際の通電量Imaと第1目標通電量It1との偏差eImに基づいて、第1デューティ比Du1が修正(微調整)される。この電流フィードバック制御によって、実際値Imaと目標値It1とが一致するように(即ち、通電量偏差eImが「0」に近づくように)制御されるため、高精度なモータ制御が達成され得る。
駆動回路DRMは、電力源(蓄電池BAT、発電機ALT)から電力の供給を受ける。供給された電力(電圧)の変動を低減するために、駆動回路DRMには、安定化回路LPFが設けられる。安定化回路LPFは、少なくとも1つのコンデンサ(キャパシタ)、及び、少なくとも1つのインダクタ(コイル)の組み合わせにて構成され、所謂、LC回路である。
第1電気モータMT1として、ブラシレスモータに代えて、ブラシ付モータ(単に、ブラシモータともいう)が採用され得る。この場合、ブリッジ回路BRGとして、4つのスイッチング素子(パワートランジスタ)にて形成されるHブリッジ回路が用いられる。即ち、ブラシモータのブリッジ回路BRGでは、ブラシレスモータの3つの相のうちの1つが省略される。ブラシレスモータの場合と同様に、第1電気モータMT1には、回転角センサMK1が設けられ、駆動回路DRMには、安定化回路LPFが設けられる。さらに、駆動回路DRMには、通電量センサIMAが設けられる。
以上、第1電気モータMT1、及び、その駆動回路DRMについて説明した。上記同様に、「第1」を「第2」に、記号末尾数字の「1」を「2」に置換したものが、第2電気モータMT2についての説明に相当する。
<左右差抑制制御での処理(第1例)>
図5のフロー図を参照して、左右差抑制通電量演算ブロックIYSでの処理の例(第1のアルゴリズム例)について説明する。ここで、連通弁VRNが連通状態にあって、第1回転角Mk1と第2回転角Mk2との差が生じた場合に、これを減少させる制御が、「左右差抑制制御」と称呼される。該回転角差の発生は、調圧機構CA1、CA2における摩擦等に起因する。左右差抑制制御に基づいて、第1、第2左右差抑制通電量(単に、抑制通電量ともいう)Iy1、Iy2が演算される。この抑制通電量Iy1、Iy2は、電気モータMT1、MT2の通電量の目標値である。
左右差抑制制御の第1例では、ステップS110にて、先ず、制動操作量Bpaが読み込まれる。次に、ステップS120にて、制動操作量Bpaに基づいて、「制動中であるか、否か」が判定される。具体的には、操作量Bpaが所定値bp0以上である場合に「制動中である」ことが判定される。また、操作量Bpaが所定値bp0未満である場合に「制動中ではない(非制動である)」ことが判定される。ステップS120にて、「制動中である」ことが肯定される場合(「YES」の場合)、ステップS130に進む。一方、ステップS120にて、「制動中である」ことが否定される場合(即ち、非制動であり、「NO」の場合)には、ステップS110に戻される。
ステップS130にて、指令信号Vrn、及び、第1、第2回転角(検出値)Mk1、Mk2が読み込まれる。次に、ステップS140にて、指令信号Vrnに基づき、「連通弁VRNが開位置(連通状態)にあるか、否か」が判定される。ステップS140にて、「連通弁VRNが開位置にある」ことが肯定される場合(「YES」の場合)、ステップS150に進む。一方、ステップS140にて、「連通弁VRNが開位置にある」ことが否定される場合(即ち、「FLpw=1」であり、「NO」の場合)には、処理はステップS110に戻される。
ステップS150にて、「第1回転角Mk1と第2回転角Mk2との差(回転角差)eMk(絶対値)が所定値mkxよりも大きいか、否か」が判定される。「|Mk1−Mk2|>mkx」であり、ステップS150の条件が肯定される場合(「YES」の場合)、ステップS160に進む。一方、「|Mk1−Mk2|≦mkx」であり、ステップS150の条件が否定される場合(「NO」の場合)には、ステップS110に戻される。ここで、値mkxは、予め設定された判定用の所定値である。
ステップS160にて、「第1回転角Mk1が第2回転角Mk2よりも大きいか、否か」が判定される。「Mk1>Mk2」であり、ステップS160の条件が肯定される場合(「YES」の場合)、ステップS170に進む。一方、「Mk1<Mk2」であり、ステップS160の条件が否定される場合(「NO」の場合)には、ステップS180に進む。
ステップS170にて、「第1抑制通電量Iy1が所定値iyg(負符号の値)に決定されること」、及び、「第2抑制通電量Iy2が所定値iyz(正符号の値)に決定されること」のうちで、少なくとも1つが行われる。ステップS170の処理が実行される条件は、連通弁VRNが開位置(連通状態)にあり、且つ、第1回転角Mk1が第2回転角Mk2よりも所定値mkxだけ大きい場合である。目標通電量演算ブロックIMTにて、第1、第2抑制通電量Iy1、Iy2は、第1、第2指示通電量Is1、Is2等に加算されるが、「第1抑制通電量Iy1をマイナスの所定値iygに決定」、及び、「第2抑制通電量Iy2をプラスの所定値iyzに決定」のうちの少なくとも1つが採用される。即ち、「第1抑制通電量Iy1によって第1目標通電量It1(回転角が大きい方に対応する電気モータの目標通電量)を減少して修正すること」、及び、「第2抑制通電量Iy2によって第2目標通電量It2(回転角が小さい方に対応する電気モータの目標通電量)を増加して修正することのうち」で、少なくとも何れか一方が実行される。ここで、値iyg、iyzは予め設定された、通電量における所定値である。
第1、第2抑制通電量Iy1、Iy2のうちで何れか一方の値が、上記所定値iyg、iyzに決定されない場合、該一方の値は、「0」にされる。即ち、ステップS170の処理においては、「1:Iy1=iyg(It1は減少修正)、Iy2=0(It2は無修正)」、「2:Iy1=0(It1は無修正)、Iy2=iyz(It2増加修正)」、及び、「3:Iy1=iyg(It1は減少修正)、Iy2=iyz(It2増加修正)」のうちの何れか1つが決定される。ステップS170の処理によって、第1回転角Mk1と第2回転角Mk2との差eMkが減少するように、第1、第2目標通電量It1、It2が修正されるため、第1、第2調圧機構CA1、CA2の第1、第2制御ピストンPS1、PS2の位置が適正状態にされ得る。
ステップS180は、ステップS170とは逆の場合(「Mk1<Mk2」の場合)に対応した処理である。即ち、ステップS180では、「第1抑制通電量Iy1が所定値iyz(正符号の値)に決定されること」、及び、「第2抑制通電量Iy2が所定値iyg(負符号の値)に決定されること」のうちで、少なくとも1つが行われる。ステップS180の処理が実行される条件は、連通弁VRNが開位置(連通状態)にあり、且つ、第2回転角Mk2が第1回転角Mk1よりも所定値mkxだけ大きい場合である。このため、「第1抑制通電量Iy1によって第1目標通電量It1(回転角が小さい方に対応する電気モータの目標通電量)を増加して修正すること」、及び、「第2抑制通電量Iy2によって第2目標通電量It2(回転角が大きい方に対応する電気モータの目標通電量)を減少して修正すること」のうちで、少なくとも何れか一方が実行される。
上記所定値iyg、iyzは、第1回転角Mk1と第2回転角Mk2との差(回転角差)eKmの大きさ(絶対値)に基づいて調整され得る。具体的には、回転角差eKmの絶対値が大きいほど、所定値iyg、iyzの絶対値が大きくなるよう、調整される。即ち、回転角差eKmが大きいほど、抑制通電量Iy1、Iy2による、目標通電量It1、It2の増加修正量、減少修正量が大となる。
なお、ステップS150が否定される場合は、第1回転角Mk1と第2回転角Mk2との間で回転角差eMkはあるが、その差eMkが所定値mkx以下の場合である。第1回転角Mk1と第2回転角Mk2との差の修正が必要なほど大きくはないため、ステップS170、S180の左右差抑制制御は実行されず、処理はステップS110に戻される。
連通弁VRNが連通状態にあり、且つ、第1回転角Mk1と第2回転角Mk2との差eMkが所定値mkxよりも大きい場合に、第1、第2抑制通電量Iy1、Iy2によって、「回転角の検出値が大きい方に対応する電気モータの目標通電量が減少修正されること」、及び、「回転角の検出値が小さい方に対応する電気モータの目標通電量が増加修正されること」のうちで、少なくとも1つが、左右差抑制制御として実行される。このため、連通弁VRNが開位置にある場合に、効率等の左右差によって生じる回転角差が抑制され、制御ピストンPS1、PS2の位置が適切化(左右車輪にて均等化)される。結果、車輪スリップ制御が開始され、連通弁VRNが閉位置にされた場合において、調圧機構CA1、CA2による適正な液圧調整が行われ得る。なお、抑制通電量Iy1、Iy2の結果、制動液圧は変化するが、該変化は、上記液圧フィードバック制御によって補償される。
<左右差抑制制御での処理(第2例)>
図6のフロー図を参照して、左右差抑制通電量演算ブロックIYSでの処理の他の例(第2のアルゴリズム例)について説明する。上記第1例では、所定値iyz、iygによって、抑制通電量Iy1、Iy2が決定されたが、第2例では、フィードバック制御を利用して、抑制通電量Iy1、Iy2が決定される。第2例のステップS210〜S250までの処理は、第1例のステップS110〜S150までの処理と同じであるため、説明は省略される。
連通弁VRNが連通状態にあり、且つ、第1回転角Mk1と第2回転角Mk2との差eMk(絶対値)が所定値mkxよりも大きい場合に、ステップS260の処理が実行される。ステップS260では、2つの電気モータMT1、MT2のうちの何れか一方側の電気モータの制御において、液圧フィードバック制御が禁止され、他方側の電気モータの回転角検出値を基準に回転角フィードバック制御が実行される。
ステップS260での処理について、一方側の電気モータとして、第1系統に係る第1電気モータMT1が採用され、他方側の電気モータとして、第2系統に係る第2電気モータMT2が採用される場合を例に説明する。
先ず、第1回転角Mk1が第2回転角Mk2よりも大きい場合について説明する。第1電気モータMT1において、液圧フィードバック制御が禁止されるため、第1補償通電量If1は「0(ゼロ)」に演算される。そして、第2回転角Mk2が基準(制御目標値)として回転角フィードバック制御が実行される。具体的には、第1回転角Mk1と第2回転角Mk2との偏差eMkが「0」に近づくよう(即ち、第1回転角Mk1が第2回転角Mk2に一致するよう)、第1抑制通電量Iy1が演算される。ここで、「Mk1>Mk2」であるため、第2回転角Mk2を基準とした回転角フィードバック制御では、第1抑制通電量Iy1は負符号の値に決定される。結果、第1抑制通電量Iy1によって、第1目標通電量It1(回転角が大きい方に対応する電気モータの目標通電量)は減少して修正されるため、制動液圧Pc1(=Pc2)は減少される。しかし、第2電気モータMT2の液圧フィードバック制御によって、第2実液圧Pc2は第2目標液圧Pt2に一致するよう、第2補償通電量If2によって、第2目標通電量It2(回転角が小さい方に対応する電気モータの目標通電量)は増加して修正される。この場合、第2電気モータMT2の左右差抑制制御は実行されず、第2抑制通電量Iy2は「0」にされている。
次に、第1回転角Mk1が第2回転角Mk2よりも小さい場合について説明する。上記同様に、第1電気モータMT1の液圧フィードバック制御が禁止され、「If1=0」に演算される。第1回転角Mk1が第2回転角Mk2に一致するよう、第1抑制通電量Iy1が演算されため、第2回転角Mk2を基準とした回転角フィードバック制御では、第1抑制通電量Iy1は正符号の値に決定される。結果、第1抑制通電量Iy1によって、第1目標通電量It1(回転角が小さい方に対応する電気モータの目標通電量)は増加して修正され、第1実液圧Pc1(=Pc2)は増加される。しかし、第2電気モータMT2の液圧フィードバック制御によって、第2実液圧Pc2は第2目標液圧Pt2に一致するよう、第2補償通電量If2によって、第2目標通電量It2(回転角が大きい方に対応する電気モータの目標通電量)は減少して修正される。上記同様、第2電気モータMT2の左右差抑制制御は実行されず、「Iy2=0」が演算される。
以上で説明したように、左右差抑制制御の第2例では、連通弁VRNが連通状態にあり、且つ、第1回転角Mk1と第2回転角Mk2との差eMk(絶対値)が所定値mkxよりも大きい場合に、一方側の電気モータに係る目標通電量が増加して修正されるとともに、他方側の電気モータに係る目標通電量が減少して修正される。液圧フィードバック制御と回転角フィードバック制御とを組み合わせることによっても、第1例と同様に、第1、第2制御ピストンPS1、PS2の位置が左右均等化され、連通弁VRNが閉位置にされた場合においても、適切な液圧調整が行われ得る。
<本発明に係る制動制御装置の第2の実施形態>
次に、図7の全体構成図を参照して、本発明に係る制動制御装置の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態(図1参照)では、調圧機構CA1、CA2によって、4輪のホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrが加圧されるが、第2の実施形態では、調圧機構CA1、CA2によって前輪ホイールシリンダWCfl、WCfrが加圧されて制動トルクが付与される。また、後輪WHrl、WHrrは流体を利用しない電動制動手段(電動アクチュエータ)DSrl、DSrrによって制動トルクが付与される。従って、後輪WHrl、WHrrについては、ホイールシリンダWCrl、WCrrが存在せず、マスタシリンダMCLから後輪ホイールシリンダWCrl、WCrrへの流体配管も存在しない。即ち、後輪に対応する流体路(制動配管)、電磁弁、及び、ホイールシリンダが省略される。
各図、及び、それを用いた説明において、上記同様に、MCL等の如く、同一記号を付された部材(構成要素)は、同一の機能を発揮する。加えて、上記同様に、各構成要素の記号末尾に付される添字は、4輪のうちで何れの車輪に対応するかを示す。添字は、「fl」が「左前輪」、「fr」が「右前輪」、「rl」が「左後輪」、「rr」が「右後輪」、に関連するものであることを、夫々、表現している。同一符号を記される構成要素は、第1の実施形態と同じであるため、相違する部分を主として、簡単に説明する。
マスタシリンダMCL(第1液圧室Rm1)と左前輪ホイールシリンダ(第1ホイールシリンダWC1に相当)WCflとが第1流体路H1にて接続される。第1流体路H1の途中に、2位置電磁弁である第1遮断弁VM1が介装される。第1遮断弁VM1と左前輪ホイールシリンダWCflとの間の第1流体路H1には、第1電気モータMT1によって駆動される第1調圧機構CA1が接続される。
また、マスタシリンダMCL(第2液圧室Rm2)と右前輪ホイールシリンダ(第2ホイールシリンダWC2に相当)WCfrとが第2流体路H2にて接続される。第2流体路H2の途中に、2位置電磁弁である第2遮断弁VM2が介装される。第2遮断弁VM2と右前輪ホイールシリンダWCfrとの間の第2流体路H2には、第2電気モータMT2によって駆動される第2調圧機構CA2が接続される。さらに、マスタシリンダMCLは、2位置電磁弁であるシミュレータ弁VSMを介して、シミュレータSSMに接続される。
第1調圧機構CA1(即ち、第1ホイールシリンダWC1)と、第2調圧機構CA2(即ち、第2ホイールシリンダWC2)とは、連通流体路(制動配管)HRNによって流体的に接続される。そして、連通流体路HRNの途中には、連通弁VRNが設けられる。連通弁VRNが、開位置にあるときには連通流体路HRNは連通状態にされ、閉位置にあるときには連通流体路HRNは遮断状態にされる。
第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を奏する。即ち、連通弁VRNが開位置にある場合に効率等の左右差によって生じる電気モータの回転角差eMkが抑制され、2つの制御ピストンPS1、PS2の位置が左右均等化される。結果、車輪スリップ制御が開始され、連通弁VRNが閉位置にされた場合において、第1、第2調圧機構CA1、CA2による適正な液圧調整が行われ得る。
<第2の実施形態において、後輪に設けられる電動制動手段>
図8の概略図を参照して、後輪に設けられる電動制動手段(電動アクチュエータ)について、左後輪用の電動制動手段DSrlを例に説明する。電動制動手段DSrlは、電気モータMTWによって駆動される(即ち、後輪の制動トルクが調節される)。ここで、電気モータMTWは、車体側に設けられた第1、第2調圧機構CA1、CA2を駆動するための第1、第2電気モータMT1、MT2と区別するため、「車輪側電気モータ」と称呼される。上記同様に、同一記号が付される構成要素は、同一機能を発揮するため、説明が省略される。
車両には、制動操作部材BP、電子制御ユニットECU、及び、電動制動手段(ブレーキアクチュエータ)DSrlが備えられる。電子制御ユニットECUと電動制動手段DSrlとは、信号線(シグナル線)SGL、及び、電力線(パワー線)PWLによって接続され、電動制動手段DSrl用の電気モータMTWの駆動信号、及び、電力が供給される。
電子制御ユニット(コントローラ)ECUには、指示押圧力演算ブロックFBSが設けられる。指示押圧力演算ブロックFBSによって、電動制動手段DSrl用の電気モータMTWを駆動するための目標値(指示押圧力)Fsrlが演算される。具体的には、指示押圧力演算ブロックFBSでは、制動操作量Bpa、及び、予め設定された指示押圧力演算特性CFbsに基づいて、右後輪WHrlの指示押圧力Fsrlが演算される。指示押圧力Fsrlは、左後輪の電動制動手段DSrlにおいて、摩擦部材(ブレーキパッド)MSBが回転部材(ブレーキディスク)KTrlを押す力である押圧力の目標値である。指示押圧力Fsrlは、シリアル通信バスSGLを介して、車輪側のアクチュエータDSrlに送信される。
左後輪の電動制動手段DSrlは、キャリパCPrl、押圧ピストンPSW、車輪側電気モータMTW、回転角センサMKW、入力部材SFI、減速機GSW、出力部材SFO、ねじ部材NJW、押圧力センサFBA、及び、駆動回路DRWにて構成されている。
キャリパCPrlは、2つの摩擦部材(ブレーキパッド)MSBを介して、回転部材(ブレーキディスク)KTrlを挟み込むように構成される。キャリパCPrl内で、押圧ピストン(ブレーキピストン)PSWがスライドされ、回転部材KTrlに向けて前進又は後退される。押圧ピストンPSWは、回転部材KTrlに摩擦部材MSBを押し付けて摩擦力を発生させる。回転部材KTrlは後輪WHrlに固定されているため、この摩擦力によって、左後輪WHrlの制動力が調整さる。
電動制動手段DSrlを駆動するための車輪側電気モータMTWは、回転部材KTrlに摩擦部材MSBを押し付けるための動力を発生する。具体的には、電気モータMTWの出力(モータ軸まわりの回転動力)は、入力部材SFI、及び、減速機GSWを介して、出力部材SFOに伝達される。出力部材SFOの回転動力(トルク)は、運動変換部材(例えば、ねじ部材)NJWによって、直線動力(PSWの中心軸方向の推力)に変換され、押圧ピストンPSWに伝達される。
車輪側電気モータMTW用の回転角センサMKWが設けられる。また、押圧ピストンPSWが摩擦部材MSBを押す力(押圧力)Fbaを取得(検出)するため、押圧力センサFBAが設けられる。そして、押圧力の目標値Fsrlと実際値(検出値)Fbaとに基づいて、押圧力フィードバック制御が実行される。この押圧力フィードバック制御は、第1の実施形態における液圧フィードバック制御に相当するものである。
駆動回路DRWは、指示押圧力演算ブロックFBSから送信される指示押圧力(信号)Fsrlに基づいて、車輪側電気モータMTWを駆動する。具体的には、駆動回路DRWには、車輪側電気モータMTWを駆動するブリッジ回路が設けられ、目標値Fsrlに基づいて演算される各スイッチング素子用の駆動信号によって、電気モータMTWの回転方向と出力トルクが制御される。
以上、左後輪WHrlの電動制動装置DSrlについて説明した。右後輪WHrrの電動制動装置DSrrについては、電動制動装置DSrlと同じであるため、説明は省略される。各種記号の添字「rl」が添字「rr」に読み替えられることによって、電動制動装置DSrrについて説明され得る。
第1の実施形態では、アンチスキッド制御等の車輪スリップ制御によって、各車輪で独立に制動トルクが調整され得るよう、第1、第2液圧ユニットHU1、HU2が設けられる。しかし、第2の実施形態では、第1調圧機構CA1がホイールシリンダWCflの液圧を、第2調圧機構CA2がホイールシリンダWCfrの液圧を、夫々、独立して調整することができる。したがって、第2の実施形態では、第1、第2液圧ユニットHU1、HU2が省略され得る。
BP…制動操作部材、WC1、WC2…第1、第2ホイールシリンダ、H1、H2…第1、第2流体路、HRN…連通流体路、VRN…連通弁、CA1、CA2…第1、第2調圧機構、MT1、MT2…第1、第2電気モータ、MK1、MK2…第1、第2回転角センサ、ECU…コントローラ。

Claims (1)

  1. 車両の制動操作部材の操作量を検出する操作量センサと、
    前記車両の左右前輪のうちの一方側に制動トルクを付与する第1ホイールシリンダと、
    前記左右前輪のうちの他方側に制動トルクを付与する第2ホイールシリンダと、
    前記第1ホイールシリンダ内の制動液を第1電気モータによって加圧する第1調圧機構と、
    前記第2ホイールシリンダ内の制動液を第2電気モータによって加圧する第2調圧機構と、
    前記第1ホイールシリンダと前記第2ホイールシリンダとを接続する連通流体路の途中に介装され、前記第1ホイールシリンダと前記第2ホイールシリンダとの間で制動液の連通状態と遮断状態とを選択的に実現する連通弁と、
    前記操作量に基づいて第1、第2目標通電量を演算し、該第1、第2目標通電量に基づいて前記第1、第2電気モータを制御するコントローラと、
    を備えた車両の制動制御装置であって、
    前記第1電気モータの第1回転角を検出する第1回転角センサと、
    前記第2電気モータの第2回転角を検出する第2回転角センサと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記連通弁が連通状態にあり、且つ、前記第1回転角と前記第2回転角との差が所定値よりも大きい場合に、
    前記第1回転角、及び、前記第2回転角のうちで大きい方に対応する前記目標通電量を減少して修正すること、及び、前記第1回転角、及び、前記第2回転角のうちで小さい方に対応する前記目標通電量を増加して修正することのうちで、少なくとも何れか一方を実行するよう構成された、車両の制動制御装置。
JP2016083637A 2016-04-19 2016-04-19 車両の制動制御装置 Active JP6508112B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083637A JP6508112B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 車両の制動制御装置
US16/086,139 US10875515B2 (en) 2016-04-19 2017-04-18 Braking control device for vehicle
PCT/JP2017/015512 WO2017183617A1 (ja) 2016-04-19 2017-04-18 車両の制動制御装置
DE112017002078.6T DE112017002078T5 (de) 2016-04-19 2017-04-18 Bremssteuerungsvorrichtung für ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083637A JP6508112B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193219A JP2017193219A (ja) 2017-10-26
JP6508112B2 true JP6508112B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=60116120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083637A Active JP6508112B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 車両の制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10875515B2 (ja)
JP (1) JP6508112B2 (ja)
DE (1) DE112017002078T5 (ja)
WO (1) WO2017183617A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020206837A1 (de) * 2020-06-02 2021-12-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Bestimmung einer Bremsdruck-Änderung
CN115352421B (zh) * 2022-09-07 2023-05-23 东风柳州汽车有限公司 一种负压控制制动回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044956A (ja) * 1996-04-26 1998-02-17 Aisin Seiki Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
DE19826134C2 (de) * 1998-06-12 2000-04-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Radbremse
JP2005119426A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP4326913B2 (ja) * 2003-10-31 2009-09-09 株式会社日立製作所 ブレーキ装置
JP4730127B2 (ja) * 2006-02-22 2011-07-20 日産自動車株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2007245823A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd Bbw式ブレーキ装置
JP6191506B2 (ja) * 2014-02-28 2017-09-06 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP6428044B2 (ja) 2014-08-22 2018-11-28 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
KR102435304B1 (ko) * 2015-10-19 2022-08-24 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
JP6432484B2 (ja) * 2015-10-20 2018-12-05 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200130666A1 (en) 2020-04-30
DE112017002078T5 (de) 2019-01-24
US10875515B2 (en) 2020-12-29
JP2017193219A (ja) 2017-10-26
WO2017183617A1 (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11001242B2 (en) Braking control device for vehicle
JP6432483B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6394562B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6508112B2 (ja) 車両の制動制御装置
US11407391B2 (en) Braking control device for vehicle
JP6058486B2 (ja) 車両用制動システム
JP6432484B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6131131B2 (ja) 車両用制動システム
WO2017141939A1 (ja) 車両のモータ制御装置
CN110678366B (zh) 车辆的制动控制装置
JP6666582B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6707981B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6699228B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6686363B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2018052145A (ja) 車両の制動制御装置
JP6816381B2 (ja) 圧力調整ユニット、及び、該ユニットを備える車両の制動制御装置
JP6816406B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6855708B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6648655B2 (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150