JP4730127B2 - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4730127B2
JP4730127B2 JP2006045902A JP2006045902A JP4730127B2 JP 4730127 B2 JP4730127 B2 JP 4730127B2 JP 2006045902 A JP2006045902 A JP 2006045902A JP 2006045902 A JP2006045902 A JP 2006045902A JP 4730127 B2 JP4730127 B2 JP 4730127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
driver
valve
rotation
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006045902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007223438A (ja
Inventor
基 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006045902A priority Critical patent/JP4730127B2/ja
Priority to US11/644,960 priority patent/US8201896B2/en
Priority to CNB2007100792918A priority patent/CN100522710C/zh
Priority to EP07102708A priority patent/EP1826083B1/en
Priority to DE602007003870T priority patent/DE602007003870D1/de
Publication of JP2007223438A publication Critical patent/JP2007223438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730127B2 publication Critical patent/JP4730127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4063Control of the pump unit involving the direction of fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/90Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using a simulated speed signal to test speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis

Description

本発明は、ブレーキバイワイヤを行う車両用ブレーキ装置に関するものである。
一般的なブレーキバイワイヤは、マスターシリンダからホイールシリンダへの流路を閉鎖した状態で、運転者のブレーキ操作に応じた液圧をポンプ等でホイールシリンダへ供給することによって制動力を発生させている。また、フェイルセーフ時には、マスターシリンダからホイールシリンダへの流路を開放し、マスターシリンダの液圧をホイールシリンダに供給することによって制動力を確保している。
このようなブレーキバイワイヤにおいて、運転者のブレーキ操作がない間に、ポンプからホイールシリンダへの流路を閉鎖した状態でポンプを作動させて、ホイールシリンダ側に吐出された液圧をモニタすることにより、ポンプ故障の診断を行うものがあった(特許文献1参照)。
特開平11−348759号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来例のように、ポンプとホイールシリンダとの間に介装されたバルブは、ホイールシリンダの加圧に備えて開放されているので、ポンプ故障の診断を行う度に、バルブを閉鎖しなければならず、作動回数の過多によって耐久性が低下する可能性がある。
本発明の課題は、ポンプの異常を診断する際に、流路の開閉を行うバルブの作動回数を可及的に低減させて、耐久性の低下を抑制することである。
上記の課題を解決するために、本発明に係る車両用ブレーキ装置は、流体源と連通し、伝達される流体圧によって制動力を発するホイールシリンダと、流体源及びホイールシリンダ間の流路に介装され、正方向及び逆方向に回転駆動可能なポンプと、ポンプ及びホイールシリンダ間の流路を閉鎖可能な第1のバルブとを備え、
運転者のブレーキ操作に応じて制動力を増加させるときには、第1のバルブが開放されている状態でポンプを正方向に回転駆動してポンプの吐出圧をホイールシリンダに伝達し、運転者のブレーキ操作に応じて制動力を保持するときには、第1のバルブを閉鎖する制御を行い、
一方、走行中、且つ運転者のブレーキ操作がない間に、第1のバルブが開放されている状態でポンプを逆方向に回転駆動すると共に、この回転駆動時のポンプの回転状態を検出し、検出した回転状態に基づいてポンプの異常を診断することを特徴とする。
本発明に係る車両用ブレーキ装置によれば、運転者のブレーキ操作がない間に、第1のバルブの開閉状態に関らずポンプを逆方向に回転駆動すると共に、この回転駆動時のポンプの回転状態に基づいてポンプの異常を診断するので、第1のバルブは開放したままの状態でポンプの診断を行うことができる。したがって、少なくともポンプの異常を診断する際には、第1のバルブを作動させる必要はなく、この第1のバルブを作動させるのは、実質、運転者のブレーキ操作に応じて制動力を保持するときだけになる。すなわち、第1のバルブの作動回数を可及的に低減させることができるので、耐久性の低下を抑制することができる。なお、ポンプを逆方向に回転駆動しても、流体は流体源に戻されるだけで、流体圧回路に負担をかけることはない。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、ブレーキバイワイヤを実行可能なシステム構成図である。ブレーキペダル1に入力される運転者のペダル踏力を油圧に変換するマスターシリンダ2は、プライマリ側がフロント左のホイールシリンダ3FLに連通され、セカンダリ側がフロント右のホイールシリンダ3FRに連通されている。
フロント左右のホイールシリンダ3FL・3FR、及びリア左右のホイールシリンダ3RL・3RRは、夫々、ディスクロータをブレーキパッドで挟圧して制動力を発生させるディスクブレーキや、ブレーキドラムの内周面にブレーキシューを押圧して制動力を発生させるドラムブレーキに内蔵されている。
セカンダリ側の油圧系統は、マスターシリンダ2及びホイールシリンダ3FR間を閉鎖可能なゲートバルブ4sと、ゲートバルブ4s及びホイールシリンダ3FR間とマスターシリンダ2のリザーバタンク2aとを連通した流路に介装され正方向及び逆方向に回転駆動可能なギアポンプ5sと、ゲートバルブ4s及びホイールシリンダ3FR間の流路は連通させた状態でギアポンプ5s及びホイールシリンダ3FR間の流路を閉鎖可能なインレットバルブ6FRと、ギアポンプ5s及びインレットバルブ6FRを経由する流路とは別にリザーバタンク2a及びホイールシリンダ3FR間を連通した流路を開放可能なアウトレットバルブ7FRと、を備えている。
また、ギアポンプ5s及びインレットバルブ6FR間とホイールシリンダ3RLとを連通した流路には、この流路を閉鎖可能なインレットバルブ6RLが介装され、リザーバタンク2a及びギアポンプ5s間とホイールシリンダ3RLとを連通した流路には、この流路を閉鎖可能なアウトレットバルブ7RLが介装されている。
さらに、リザーバタンク2a及びアウトレットバルブFR間とギアポンプ5s及びインレットバルブ6FR間とを連通した流路には、ギアポンプ5s及びホイールシリンダ3FR・3RL間の油圧が所定値を超えたときに、リザーバタンク2aへの流路を開放して油圧を所定値以下に制限するリリーフバルブ8が介装されている。
また、ギアポンプ5s及びインレットバルブ6FR(6RL)間の流路には、ギアポンプ5sからインレットバルブ6FR(6RL)への一方向の油流だけを許容するチェックバルブ9が介装されている。
ここで、ゲートバルブ4s、インレットバルブ6FR・6RL、及びアウトレットバルブ7FR・7RLは、夫々、2ポート2ポジション切換え/スプリングオフセット式の電磁操作弁であって、ゲートバルブ4s、インレットバルブ6FR・6RL、及びアウトレットバルブ7RLは、非励磁のノーマル位置で流路を開放し、アウトレットバルブ7FRは、非励磁のノーマル位置で流路を閉鎖するように構成されている。なお、インレットバルブ6FR・6RL、及びアウトレットバルブ7RLは、励磁したオフセット位置で流路を開放するようにしてもよい。
以上の構成により、ギアポンプ5sを正方向に回転駆動すると、リザーバタンク2aに貯留されたフルードを吸入し、その吐出圧がインレットバルブ6FR・6RLの側に伝達される。このとき、ゲートバルブ4sを励磁して閉鎖した状態で、インレットバルブ6FRを非励磁にして開放し、且つアウトレットバルブ7FRを非励磁にして閉鎖しておくと、ギアポンプ5sの吐出圧によってフロント右のホイールシリンダ3FRが増圧される。また、インレットバルブ6RLを非励磁にして開放し、且つアウトレットバルブ7RLを励磁して閉鎖しておくと、ギアポンプ5sの吐出圧によってリア左のホイールシリンダ3RLが増圧される。
また、ゲートバルブ4sを励磁して閉鎖した状態で、インレットバルブ6FRを励磁して閉鎖し、且つアウトレットバルブ7FRを非励磁にして閉鎖すると、ギアポンプ5sやリザーバタンク2aとの流路が遮断されることによって、フロント右のホイールシリンダ3FRの油圧が保持される。また、インレットバルブ6RLを励磁して閉鎖し、且つアウトレットバルブ7RLを励磁して閉鎖すると、ギアポンプ5sやリザーバタンク2aとの流路が遮断されることによって、リア左のホイールシリンダ3RLの油圧が保持される。
さらに、ゲートバルブ4sを励磁して閉鎖した状態で、インレットバルブ6FRを励磁して閉鎖し、且つアウトレットバルブ7FRを励磁して開放すると、リザーバタンク2aとの連通によって、フロント右のホイールシリンダ3FRが減圧される。また、インレットバルブ6RLを励磁して閉鎖し、且つアウトレットバルブ7RLを非励磁にして開放すると、リザーバタンク2aとの連通によって、リア左のホイールシリンダ3RLが減圧される。
なお、ホイールシリンダ3FR(3RL)を保圧又は減圧するときに、ギアポンプ5sの回転駆動が停止していれば、チェックバルブ9がインレットバルブ6FR(6RL)を閉鎖した状態と同等の働きをするので、インレットバルブ6FR(6RL)は開放したままでもよい。
そして、ゲートバルブ4s、インレットバルブ6FR、アウトレットバルブ7FRの全てを非励磁にすると、マスターシリンダ2の油圧がそのままフロント右のホイールシリンダ3FRに伝達される。
一方、プライマリ側の油圧系統でも、セカンダリ側と同様のゲートバルブ4p、ギアポンプ5p、インレットバルブ6FL・6RR、アウトレットバルブ7FL・7RR、リリーフバルブ8、及びチェックバルブ9を備えており、各動作についてもセカンダリ側と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
上記のゲートバルブ4s、ギアポンプ5s、インレットバルブ6FR・6RL、及びアウトレットバルブ7FR・7RLを含むセカンダリ側のブレーキアクチュエータ10sと、ゲートバルブ4p、ギアポンプ5p、インレットバルブ6FL・6RR、及びアウトレットバルブ7FL・7RRを含むプライマリ側のブレーキアクチュエータ10pとは、コントローラ15によって駆動制御される。ここでは、フロント右・リア左のブレーキ系統とフロント左・リア右のブレーキ系統とで分割するダイアゴナルスプリット方式を採用しているが、勿論、フロント左右のブレーキ系統とリア左右のブレーキ系統とで分割する前後スプリット方式を採用してもよい。
コントローラ15は、ブレーキバイワイヤを実行するときには、ゲートバルブ4s・4pを閉鎖した状態で、運転者のブレーキ操作に応じてホイールシリンダ3FL〜3RRを増圧・保持・減圧することによって制動力を制御する。すなわち、圧力センサ21で検出したマスターシリンダ圧やストロークセンサ22で検出したペダルストロークを入力し、運転者のブレーキ操作に応じた制動力が発生するように、各ブレーキアクチュエータ10s・10pを駆動制御するものとし、その詳細な説明は省略する。
なお、マスターシリンダ2及びゲートバルブ4p間に連通する流路には、油圧に応じて弾性的にストロークする単動シリンダで構成されたストロークシミュレータ11が接続されている。したがって、ブレーキバイワイヤを実行するときに、運転者のブレーキ操作に応じてマスターシリンダ2の油圧が上昇するときに、ストロークシミュレータ11が弾性的にストロークすることで、運転者のブレーキ操作に対して適度なペダルストロークやペダル反力が演出される。
一方、ポンプ故障等のフェイルセーフによって、ブレーキバイワイヤを実行しないときには、ゲートバルブ4s・4p、インレットバルブ6FL・6FR、アウトレットバルブ7FL・7FRの全てを非励磁にすることによって、マスターシリンダ2とフロント左右のホイールシリンダ3FL・3FRとを連通させて機械的にバックアップし、前輪の制動力を確保する。ここでは、前輪の制動力だけを機械的にバックアップ可能な構成としているが、勿論、前輪及び後輪の双方の制動力、又は後輪の制動力だけを機械的にバックアップ可能な構成としてもよい。
コントローラ15は、温度センサ23で検出した雰囲気温度、アクセルセンサ24で検出したアクセル操作、車速センサ25で検出した車速、回転センサ26で検出したギアポンプ5s・5pのモータ回転角を入力し、後述する図2の自己診断処理を実行し、ギアポンプ5s・5pの異常を診断する。
次に、コントローラ15で実行する自己診断処理を、図2のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込みで実行される。
先ずステップS1では、イグニッションがONにされた直後であるか否かを判定する。イグニッションがONにされた直後でなければ後述するステップS9に移行する。一方、イグニッションがONにされた直後であれば、ギアポンプ5s・5pの初期診断が必要であると判断してステップS2に移行する。
ステップS2では、図3に示すように、ポンプモータに所定電流を所定時間だけ与えることで、ギアポンプ5s・5pを逆方向に回転駆動する。
所定電流は、モータトルクが最大となる始動電流(突入電流)に設定され、例えば170A程度である。
所定時間は、正常状態にあるギアポンプの回転駆動を開始してから、モータ回転角が回転センサ26の分解能に達するまでの所要時間に設定される。例えば、図4の三相交流モータを回転させると、回転センサ26で検出するU相・V相・W相の信号は、図5に示すように、1/6回転する度に何れかの信号が変化する。したがって、1/6回転が、回転センサ26で検知可能な最小回転角、つまり分解能となる。図4は、図5のパターン5の状態を図示したものである。
続くステップS3では、上記ステップS2の処理でギアポンプ5s・5pを回転駆動している間に、回転センサ26でポンプモータの回転が検知されるか否かを判定する。ポンプモータの回転が検知されたときには、ギアポンプ5s・5pが正常状態にあると判断してステップS4に移行する。一方、ポンプモータの回転が検知されないときには、異物混入、又はフルードの粘性増大やポンプの凍結など、ギアポンプ5s・5pに異常が発生していると判断してステップS5に移行する。
ステップS4では、異常フラグfを“0”にリセットしてからステップS6に移行する。コントローラ15は、異常フラグが『f=0』にリセットされている間は、ブレーキバイワイヤを実行する。
ステップS5では、異常フラグfを“1”にセットしてからステップS6に移行する。コントローラ15は、異常フラグが『f=1』にセットされると、ブレーキバイワイヤを中止すると共に、例えば警告灯を表示して、その旨を運転者に報知する。
ステップS6では、雰囲気温度Tが所定値Tcより大きいか否かを判定する。この判定結果が『T>Tc』であるときには、フルードの粘性増大やポンプの凍結が発生することはないと判断してステップS7に移行する。一方、判定結果が『T≦Tc』であるときには、フルードの粘性増大やポンプの凍結が発生する可能性があると判断してステップS8に移行する。
ステップS7では、ギアポンプ5s・5pに対する次回の定期診断の開始を知らせるタイマnを、通常のNuに設定してから所定のメインプログラムに復帰する。Nuは、例えば60min相当である。
ステップS8では、タイマnを、通常のNuよりも小さいNsに設定してから所定のメインプログラムに復帰する。
ここでは、タイマnを2段階に変化させているが、勿論、雰囲気温度Tが低くなるほどタイマnが小さくなるように多段階に変化させてもよい。これによれば、より細かな設定によってタイマnを最適化できる。
一方、ステップS9では、タイマnから1だけデクリメントする。
続くステップS10では、異常フラグが“1”にセットされているか否かを判定する。この判定結果が『f=1』であるときには、ポンプ異常によって既にブレーキバイワイヤが中止されていると判断して後述するステップS17に移行する。一方、判定結果が『f=0』であるときには、今のところポンプ異常はなくブレーキバイワイヤが実行されていると判断してステップS11に移行する。
ステップS11では、マスターシリンダ圧やペダルストロークに基づいて、運転者がブレーキ操作を行っているか否かを判定する。ブレーキ操作中であれば、ポンプ異常の診断を行うことはできないと判断して、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、ブレーキ操作がない状態であれば、ポンプ異常の診断を行うことができると判断してステップS12に移行する。
ステップS12では、タイマnが“0”にリセットされている否かを判定する。この判定結果が『n=0』であるときには、定期診断を行うときが到来したと判断し、診断を行うために前記ステップS2に移行する。一方、判定結果が『n>0』であるときには、定期診断を行うときではないと判断してステップS13に移行する。
ステップS13では、パーキングブレーキが作動した直後であるか否かを判定する。パーキングブレーキが作動した直後であるときには、しばらくフットブレーキ(ブレーキペダル)の操作はなされないと判断し、念の為に終期診断を行うために前記ステップS2に移行する。一方、パーキングブレーキが作動していないときには、まだフットブレーキの操作がなされると判断してステップS14に移行する。また、パーキングブレーキが作動した直後でないときには、パーキングブレーキの作動直後に既に診断を行っていると判断してステップS14に移行する。
ステップS14では、アクセル操作が開始された直後であるか否かを判定する。アクセル操作が開始された直後であるときには、運転者のブレーキ操作が予測されるがそのブレーキ操作は直ちに開始されない、つまり暫くはアクセル操作が続くと判断し、ブレーキ操作が開始されるまでに診断を行っておくために前記ステップS2に移行する。一方、アクセル操作が開始されていないときには、ブレーキ操作も開始されないと判断してステップS15に移行する。また、アクセル操作が開始された直後でないときには、アクセル操作の開始直後に既に診断を行っていると判断してステップS15に移行する。
ステップS15では、車速Vが所定値Vcより大きいか否かを判定する。この所定値Vcは、AT車両が平坦路をクリープ現象で進行するとき程度の車速である。この判定結果が『V≦Vc』であるときには、ブレーキ操作が開始されるほどの車速には達していないと判断して所定のメインプログラムに復帰する。一方、判定結果が『V>Vc』であるときには、ブレーキ操作が開始されるほどの車速に達していると判断してステップS16に移行する。
ステップS16では、1サンプリング前の車速V(n-1)が所定値Vc以下であるか否かを判定する。この判定結果が『V(n-1)≦Vc』であるとき、つまり車速Vが所定値Vcを超えた直後であるときには、運転者のブレーキ操作が予測されるがそのブレーキ操作は直ちに開始されないと判断し、ブレーキ操作が開始されるまでに診断を行っておくために前記ステップS2に移行する。一方、判定結果が『V(n-1)>Vc』であるとき、つまり車速Vが所定値Vcを超えた直後でないときには、車速Vが所定値Vcを超えた直後に既に診断を行っていると判断して所定のメインプログラムに復帰する。
一方、ステップS17では、タイマnが“0”にリセットされている否かを判定する。この判定結果が『n=0』であるときには、定期診断を行うときが到来したと判断し、診断を行うために前記ステップS2に移行する。一方、判定結果が『n>0』であるときには、定期診断を行うときではないと判断してステップS13に移行する。
以上より、リザーバタンク2aが「流体源」に対応し、ホイールシリンダ3FR・3FLが「ホイールシリンダ」に対応し、ギアポンプ5s・5pが「ポンプ」に対応し、インレットバルブ6FR・6FLが「第1のバルブ」に対応し、コントローラ15で実行するブレーキバイワイヤが「制御手段」に対応し、図2の自己診断処理が「診断手段」に対応している。また、回転センサ26が「回転検出手段」に対応している。
次に、上記第1実施形態の動作や作用効果について説明する。
今、ギアポンプ5s・5pが正常に作動するか否かの自己診断を行うとする。
従来技術では、運転者のブレーキ操作がない間に、インレットバルブ6FR・6FLを閉鎖した状態で、ギアポンプ5s・5pを正方向に回転駆動し、そのときにポンプ吐出側の油圧をモニタすることにより、ポンプ故障の診断を行っていた。
しかしながら、運転者のブレーキ操作がない間は、インレットバルブ6FR・6FLは、ホイールシリンダの加圧に備えて開放されているので、ポンプ故障の診断を行う度に、インレットバルブ6FR・6FLを閉鎖しなければならず、作動回数の過多によって耐久性が低下する可能性がある。
本実施形態では、運転者のブレーキ操作がない間に、ギアポンプ5s・5pを所定の要領で逆方向に回転駆動することで(ステップS2)、そのときにポンプモータが回転するか否かを判断することによって、ギアポンプ5s・5pの異常を診断することができる(ステップS3〜S5)。
このとき、インレットバルブ6FR・6FLは開放したままの状態でよいので、このバルブを作動させるのは、実質、ブレーキバイワイヤによって制動力を保持するときだけになる。すなわち、インレットバルブ6FR・6FLの作動回数を可及的に低減させることができるので、耐久性の低下を抑制することができる。その結果、バルブの強度(例えばメタルシールの硬度)を上げなくて済むので、一般に、アンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TCS)、スタビリティ制御(VDC:Vehicle Dynamics Control)等の油圧制御回路で利用されている通常のバルブを採用することができ、コストの増大を抑制することもできる。
なお、インレットバルブ6FR・6FLをノーマルクローズ型のバルブに変更し、従来技術のように、ギアポンプ5s・5pを正方向に回転駆動することも考えられるが、この場合、吐出側が高圧になるため、不必要にリリーフバルブ8が作動して音振性能が低下する可能性がある。
これに対して、本実施形態では、ギアポンプ5s・5pを逆方向に回転駆動しても、フルードはリザーバタンク2aに戻されるだけなので、吐出側の油圧回路に負担をかけることはない。また、このときの吸入側の油圧回路は、リリーフバルブ8及びチェックバルブ9によって密閉されていることで負圧が発生するが、ポンプモータを回転させるのは、その回転角が回転センサ26の分解能に達するまでの僅かな量(ここでは、1/6回転)なので、吸入側の負圧によってポンプモータの回転を妨げることはない。
ところで、ギアポンプ5s・5pを回転駆動する際は、ポンプモータに所定電流を所定時間だけ与えることとする(ステップS2)。
この所定電流は、モータトルクが最大となる始動電流に設定する。これにより、ギアポンプ5s・5pが正常状態であれば、必ずポンプモータが回転するため、異常の誤診を防ぐことができる。
また、所定時間は、正常状態にあるギアポンプの回転駆動を開始してから、モータ回転角が回転センサ26の分解能に達するまでの所要時間に設定する。これにより、駆動時間を最小限に抑制することができるので、電力消費の増大を防ぎつつ、ポンプ異常を確実に検知することができる。
また、ギアポンプ5s・5pを回転駆動したときに、ポンプモータが回転するか否かを判定するだけで、ポンプの異常を診断するので(ステップS3)、容易に、且つ短時間で診断を下すことができる。
また、診断を行うタイミングは、次の通りである。
1.イグニッションがONにされたとき(ステップS1の判定が“Yes”)
これはブレーキバイワイヤを開始する前の初期診断である。運転者がブレーキペダル1を踏込んでいる状態でイグニッションをONにしていたとしても、この時点では未だブレーキバイワイヤが実行されていない状態、つまりマスターシリンダ2の油圧がそのままホイールシリンダ3FR・3FLに伝達される通常ブレーキの状態にあるので、ブレーキ操作の有無に関らず自己診断を行うことができる。これは、ギアポンプ5s・5pを逆方向に回転駆動しても、チェックバルブ9がインレットバルブ6FR・6FLを閉鎖している状態と同様の働きをすることで、ホイールシリンダ3FR・3FLに伝達されている油圧が保持されるからである。
2.タイマnが“0”にリセットされたとき(ステップS12の判定が“Yes”)
これは通常の定期診断である。但し、雰囲気温度によってフルードの粘性増大やポンプの凍結が発生する可能性があるので(特に寒冷地で)、雰囲気温度Tが所定値Tc以下となるときには(ステップS6の判定が“No”)、定期診断の周期を短くする、つまりタイマnを通常のNuよりも小さなNsに設定する(ステップS8)。これにより、フルードの粘性増大やポンプの凍結が発生するような環境で、速やかにポンプ異常を検知することができる。また、例えば高速道路を走行する等して、しばらくブレーキ操作が行われず、ブレーキバイワイヤの非作動状態が続くような場面では、定期診断の周期を短くして、ギアポンプ5s・5pの駆動頻度が高くなれば、その熱量によって、フルードの粘性増大やポンプの凍結を抑制することも期待できる。
3.パーキングブレーキがONにされたとき(ステップS13の判定が“Yes”)
これはブレーキバイワイヤを休止する前の終期診断である。すなわち、パーキングブレーキが作動すれば、しばらくフットブレーキは操作されず、ブレーキバイワイヤも非作動状態が続くと予想されるからである。
4.アクセル操作が開始されたとき(ステップS14の判定が“Yes”)
これは運転者のブレーキ操作が開始される前の事前診断である。すなわち、アクセル操作が開始されて車両が加速すれば、当然、減速が必要になり、運転者はブレーキ操作を行うと予想されるからである。これにより、ギアポンプ5s/5pに異常があれば、それをブレーキ操作が開始される前に確実に検知することができる。
また、ギアポンプ5s・5pの逆方向への回転駆動は、ホイールシリンダ3FR・3FLを増圧するときと反対方向の回転駆動である。したがって、自己診断のためにギアポンプ5s・5pを逆方向に回転駆動していた状態から、今度はホイールシリンダ3FR・3FLを増圧するために、直ちにギアポンプ5s・5pを正方向に回転駆動しようとしても、ポンプモータの慣性力によって、急には回転方向を転換することができない。したがって、ブレーキ操作が開始される直前に自己診断を行うと(自己診断を行った直後にブレーキ操作が開始されると)、ホイールシリンダ圧力の応答性が低下する可能性がある。
しかしながら、アクセル操作が開始された直後は、ブレーキ操作は予測されるがそのブレーキ操作は直ちに開始されないと推測できるので、この時点で自己診断を行えば、上記のような事態を回避することができる。
5.車速がクリープ車速を超えたとき(ステップS15、S16の判定が“Yes”)
これも運転者のブレーキ操作が開始される前の事前診断である。AT車両がクリープトルクによって発進するときや、MT車両であっても降坂路で発進するときには、発進時にアクセル操作が開始されるとは限らない。したがって、アクセル操作がなくても車両が加速すれば、運転者はブレーキ操作を行うと予想できるので、この時点で自己診断を行うことで、ギアポンプ5s/5pに異常があれば、それをブレーキ操作が開始される前に確実に検出することができる。
以上のように、ギアポンプ5s/5pの何れかで、異物混入、又はフルードの粘性増大やポンプの凍結などに起因したポンプ異常が検出されたら(ステップS3の判定が“No”)、異常フラグfを“1”にセットし(ステップS5)、フェイルセーフによってブレーキバイワイヤを中止する。このとき、ブレーキアクチュエータ10p・10sは共に非作動状態となるが、マスターシリンダ2とフロント左右のホイールシリンダ3FL・3FRとが連通されて機械的にバックアップされるので、前輪の制動力は確保することができる。
また、一度はポンプ異常が検知されても、雰囲気温度の上昇により、フルードの粘性が減少したり、ポンプの凍結が溶解したりして、ギアポンプ5s・5pの駆動能力が回復することも考えられるので、その後も、定期診断だけは実行する(ステップS17)。このときは、ブレーキバイワイヤが実行されていない状態、つまりマスターシリンダ2の油圧がそのままホイールシリンダ3FR・3FLに伝達される通常ブレーキの状態にあるので、前述した初期診断の場合と同様の理由で、ブレーキ操作の有無に関らず自己診断を行うことができる。
なお、上記の第1実施形態では、回転センサ26によってポンプモータの回転の有無を判断しているが、これに限定されるものではない。すなわち、正常状態にあるモータを回転駆動すると、図6に示すように、駆動開始直後に大きな始動電流が流れた後、モータが回転し始めると電流値は低下することになる。したがって、ギアポンプ5s・5pを回転駆動している間に、モータ電流の減少状態を検出したらポンプモータが回転していると判断し、モータ電流の減少状態が検出されなければポンプモータが回転していないと判断するようにしてもよい。
従来技術のように、ポンプを回転駆動したときの吐出側の油圧を圧力センサで検出し、その油圧の上昇勾配をモニタしてポンプ異常を診断する場合、油圧はポンプが実際に回転し始めてから上昇することになるので、ポンプ異常があるか否かを診断するのに、ある程度の時間が必要となる。これに対して、モータ電流の減少状態に応じてポンプモータの回転の有無を検出し、この検出結果に応じてポンプ異常を診断すれば、油圧の上昇勾配をモニタするよりも早く診断することができる。したがって、ポンプモータの回転駆動を速やかに停止させることができるので音振性能の点で有利である。
また、上記の第1実施形態では、アクセル操作が開始される度に診断を実施しているが、これに限定されるものではない。すなわち、アクセル操作のON・OFFが繰返されるような場合には、短時間のうちに診断を何度も実施することになるので、一度、診断を実施したら、所定時間が経過するまでは、他の如何なる実施条件が成立しても、診断を実施しないような対策をとってもよい。
また、上記の第1実施形態では、液圧を伝達媒体にしたハイドロリックブレーキを採用しているが、これに限定されるものではなく、圧縮空気を伝達媒体にしたエアブレーキを採用してもよい。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
この第2実施形態は、ブレーキ操作が開始される直前でも自己診断を行うことが可能な手法を示すものである。
そこで、図7に示すように、前述したステップS15又はS16の判定が“No”となるときに、新たなステップS21〜S25を適宜実行することを除いては、図2の自己診断処理と同様の処理を実行するので、図2との対応部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
先ずステップS21では、アクセル操作が終了された直後であるか否かを判定する。アクセル操作が終了された直後であるときには、運転者のブレーキ操作が予測されそのブレーキ操作が直ちに開始されると判断し、ブレーキ操作が開始されるまでに診断を行っておくためにステップS22に移行する。一方、アクセル操作が終了されていないときには、ブレーキ操作が直ちに開始されることはないと判断し、後述するステップS24に移行する。また、アクセル操作が終了した直後でないときには、アクセル操作の終了直後に既に診断を行っていると判断してステップS24に移行する。
ステップS22では、アウトレットバルブ7FR・7FLを所定時間だけ励磁して開放する。この所定時間については、前述したステップS2でギアポンプ5s・5pを回転駆動している所定時間と同一である。
続くステップS23では、ポンプモータに所定電流を所定時間だけ与えることで、ギアポンプ5s・5pを正方向に回転駆動してから前記ステップS3に移行する。この所定電流と所定時間については、前述したステップS2でギアポンプ5s・5pを回転駆動する要領と同等である。
一方、ステップS24では、先行車両との車間距離Dが所定値Dcより小さいか否かを判定する。車間距離Dは、レーザレーダなどの測距センサによって検出する。また、所定値Dcは、例えば車間制御システム(ACC:Adaptive Cruise Control)等によって自動ブレーキが作動する閾値より少し手前の車間距離である。この判定結果が『D≧Dc』であるときには、ブレーキ操作が開始されるほどの車間距離ではないと判断して所定のメインプログラムに復帰する。一方、判定結果が『D<Dc』であるときには、ブレーキ操作が開始されるほどの車間距離まで先行車両に近づいていると判断してステップS25に移行する。
ステップS25では、1サンプリング前の車間距離D(n-1)が所定値Dc以上であるか否かを判定する。この判定結果が『D(n-1)≧Dc』であるとき、つまり車間距離Dが所定値Dcを下回った直後であるときには、運転者のブレーキ操作が予測されそのブレーキ操作が直ちに開始されると判断し、ブレーキ操作が開始されるまでに診断を行っておくために前記ステップS22に移行する。一方、判定結果が『D(n-1)<Dc』であるとき、つまり車間距離Dが所定値Dcを下回った直後でないときには、車間距離Dが所定値Dcを下回った直後に既に診断を行っていると判断して所定のメインプログラムに復帰する。
ここでは、先行車両との車間距離Dに応じて運転者のブレーキ操作を予測しているが、勿論、先行車両との相対車速や自車速、或いは車間時間などに応じて運転者のブレーキ操作を予測してもよい。これによれば、より的確に運転者のブレーキ操作を予測することができる。
以上より、アウトレットバルブ7FR・7FLが「第2のバルブ」に対応し、図7の自己診断処理が「診断手段」に対応している。
次に、上記第2実施形態の動作や作用効果について説明する。
本実施形態では、前述した第1実施形態の診断手法とは別に、運転者のブレーキ操作がない間に、アウトレットバルブ7FR・7FLを閉鎖し(ステップS22)、ギアポンプ5s・5pを所定の要領で正方向に回転駆動することで(ステップS23)、そのときにポンプモータが回転するか否かによってギアポンプ5s・5pの異常を診断することができる(ステップS3〜S5)。
なお、診断手法を区別するために、ステップS2の処理を実行する診断手法を、逆転式診断と称し、ステップS22、S23の処理を実行する診断手法を、正転式診断と称す。
この正転式診断の場合、ギアポンプ5s・5pを正方向に回転駆動しても、フルードはアウトレットバルブ7FR・7FLを介してリザーバタンク2aに戻され、循環(還流)するだけなので、フルードの粘性抵抗を別にすれば無負荷に近い状態でポンプモータを回転させることができ、音振性能が向上する。また、ホイールシリンダ3FR・3FLを増圧させることもないので、ブレーキ操作を開始していない運転者の意志と合致する。
さらに、ギアポンプ5s・5pの正方向への回転駆動は、ホイールシリンダ3FR・3FLを増圧するときと同一方向の回転駆動である。したがって、自己診断のためにギアポンプ5s・5pを正方向に回転駆動していた状態から、今度はホイールシリンダ3FR・3FLを増圧するために、直ちにギアポンプ5s・5pを正方向に回転駆動しようとすると、ポンプモータの慣性力によって、増圧過程にスムーズに移行することができる。
したがって、正転式診断を行うタイミングは、次の通りである。
1.アクセル操作が終了されたとき(ステップS21の判定が“Yes”)
これは運転者のブレーキ操作が開始される直前の事前診断である。すなわち、アクセル操作が終了されれば、当然、加速が不要になったことを意味し、これに続いて運転者がブレーキ操作を行うと予想されるからである。
これにより、ギアポンプ5s・5pに異常がなければ、直後にブレーキ操作が開始されても、それまでの自己診断で正方向に回転駆動されていたポンプモータの慣性力に同調して、ホイールシリンダ3FR・3FLを速やかに増圧させることができる。したがって、ブレーキ操作が開始される直前に自己診断をおこなっても(自己診断を行った直後にブレーキ操作が開始されても)、正転式診断であれば、ホイールシリンダ圧力の応答性が向上することはあっても、低下することはない。
また、ギアポンプ5s/5pに異常があれば、それをブレーキ操作が開始されるまでに確実に検知することができる。
2.車間距離が所定値を下回ったとき(ステップS24、S25の判定が“Yes”)
これも運転者のブレーキ操作が開始される直前の事前診断である。すなわち、車間距離が短くなれば、当然、減速が必要になり、運転者はブレーキ操作を行うと予想されるからである。これにより、ギアポンプ5s/5pに異常があれば、それをブレーキ操作が開始されるまでに確実に検出することができる。
なお、上記の第2実施形態では、イグニッションがONにされたとき、タイマnが“0”にリセットされたとき、並びにパーキングブレーキがONにされたときにも、逆転式診断を行っているが、これらの場合には、正転式診断を行ってもよい。
また、上記の第2実施形態では、アクセル操作が開始される度に逆転式診断を実施し、アクセル操作が終了される度に正転式診断を実施しているが、これに限定されるものではない。すなわち、アクセル操作の開始時と終了時に合計2回の診断を行うと、不必要な診断を繰返すことになりかねないので、ステップS14の処理と、これと同等のステップS15、S16の処理とは省略してもよい。
ブレーキシステムの概略構成図である。 第1実施形態の自己診断処理を示したフローチャートである。 回転駆動の要領を示したタイムチャートである。 ポンプモータの一例である。 回転センサの出力を示すタイムチャートである。 モータ電流の特性を示すタイムチャートである。 第2実施形態の自己診断処理を示したフローチャートである。
符号の説明
1 ブレーキペダル
2 マスターシリンダ
3FL〜3RR ホイールシリンダ
4s・4p ゲートバルブ
5s・5p ギアポンプ
6FL〜6RR インレットバルブ
7FL〜7RR アウトレットバルブ
8 リリーフバルブ
9 チェックバルブ
10s・10p ブレーキアクチュエータ
11 ストロークシミュレータ
15 コントローラ
21 圧力センサ
22 ストロークセンサ
23 温度センサ
24 アクセルセンサ24
25 車速センサ
26 回転センサ

Claims (9)

  1. 流体源と連通し、伝達される流体圧によって制動力を発するホイールシリンダと、前記流体源及び前記ホイールシリンダ間の流路に介装され、正方向及び逆方向に回転駆動可能なポンプと、該ポンプ及び前記ホイールシリンダ間の流路を閉鎖可能な第1のバルブと、
    運転者のブレーキ操作に応じて制動力を増加させるときには、前記第1のバルブが開放されている状態で前記ポンプを正方向に回転駆動して当該ポンプの吐出圧を前記ホイールシリンダに伝達し、運転者のブレーキ操作に応じて制動力を保持するときには、前記第1のバルブを閉鎖する制御手段と、
    走行中、且つ運転者のブレーキ操作がない間に、前記第1のバルブが開放されている状態で前記ポンプを逆方向に回転駆動すると共に、当該回転駆動時の前記ポンプの回転状態を検出し、検出した回転状態に基づいて前記ポンプの異常を診断する診断手段と、を備えることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  2. 前記診断手段は、運転者のブレーキ操作が直ちに開始されないと判断したときに、前記ポンプの異常を診断することを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。
  3. 前記診断手段は、運転者がアクセル操作を開始したときに、運転者のブレーキ操作が直ちに開始されないと判断することを特徴とする請求項2に記載の車両用ブレーキ装置。
  4. 前記ポンプ及び前記第1のバルブを経由する流路とは別に前記流体源及び前記ホイールシリンダ間を連通した流路を開放可能な第2のバルブを備え、
    前記診断手段は、運転者のブレーキ操作がない間に、運転者のブレーキ操作が直ちに開始されると判断したときには、前記第1のバルブが開放されている状態で前記第2のバルブを開放し、前記ポンプを正方向に回転駆動すると共に、当該回転駆動時の前記ポンプの回転状態を検出し、検出した回転状態に基づいて前記ポンプの異常を診断することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用ブレーキ装置。
  5. 前記診断手段は、運転者がアクセル操作を終了したときに、運転者のブレーキ操作が直ちに開始されると判断することを特徴とする請求項4に記載の車両用ブレーキ装置。
  6. 前記診断手段は、前記ポンプに所定のモータ始動電流を与えて回転駆動することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の車両用ブレーキ装置。
  7. 前記ポンプの回転の有無を検出する回転検出手段を備え、
    前記診断手段は、前記ポンプを回転駆動したときに、前記回転検出手段で前記ポンプの回転が検出されないときに、前記ポンプが異常であると診断することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の車両用ブレーキ装置。
  8. 前記診断手段は、正常状態にある前記ポンプの回転駆動を開始してから、前記ポンプの回転角が前記回転検出手段の分解能に達するまでの所要時間を算出しておき、前記ポンプの異常を診断する際に、前記所要時間だけ前記ポンプを回転駆動することを特徴とする請求項7に記載の車両用ブレーキ装置。
  9. 前記回転検出手段は、前記ポンプのモータ電流の減少状態に応じて、前記ポンプの回転の有無を検出することを特徴とする請求項7又は8に記載の車両用ブレーキ装置。
JP2006045902A 2006-02-22 2006-02-22 車両用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4730127B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045902A JP4730127B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 車両用ブレーキ装置
US11/644,960 US8201896B2 (en) 2006-02-22 2006-12-26 Vehicle brake apparatus and method
CNB2007100792918A CN100522710C (zh) 2006-02-22 2007-02-16 车辆制动装置及车辆制动方法
EP07102708A EP1826083B1 (en) 2006-02-22 2007-02-20 Vehicle Brake Apparatus and Method
DE602007003870T DE602007003870D1 (de) 2006-02-22 2007-02-20 Bremsvorrichtung und verfahren für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045902A JP4730127B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007223438A JP2007223438A (ja) 2007-09-06
JP4730127B2 true JP4730127B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38016839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045902A Expired - Fee Related JP4730127B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 車両用ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8201896B2 (ja)
EP (1) EP1826083B1 (ja)
JP (1) JP4730127B2 (ja)
CN (1) CN100522710C (ja)
DE (1) DE602007003870D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5048348B2 (ja) * 2007-01-22 2012-10-17 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP5074794B2 (ja) * 2007-03-17 2012-11-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
CN101983149A (zh) * 2008-03-04 2011-03-02 丰田自动车株式会社 制动装置
CN102224044B (zh) * 2008-12-06 2014-04-30 日产自动车株式会社 制动装置和制动装置的控制方法
US8661884B2 (en) * 2010-08-04 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stroke sensor abnormality determining apparatus
JP2012166631A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Denso Corp 踏み間違い対応装置および踏み間違い対応装置用のプログラム
JP5708295B2 (ja) * 2011-06-24 2015-04-30 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
CN102501848A (zh) * 2011-11-03 2012-06-20 芜湖众发汽车制动系统有限公司 一种内置比例阀的后制动分泵
US8899030B2 (en) * 2011-12-13 2014-12-02 Continental Automotive Systems, Inc. Method of using a pump position sensor for an EBS pump check
JP2013162701A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Omron Automotive Electronics Co Ltd 直流電動モータ制御装置
JP6508112B2 (ja) * 2016-04-19 2019-05-08 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN108327526B (zh) * 2018-02-24 2021-03-23 陈玉忠 动力储存变速发电系统及其制备方法
CN108317112B (zh) * 2018-03-21 2023-08-04 安徽合力股份有限公司 一种叉车双联泵转向停车制动解除液压系统
DE102018206566A1 (de) 2018-04-27 2019-10-31 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremssystem und Verfahren zur Bremsdrucksteigerung in einem ersten Radbremszylinder und Bremsdruckbegrenzung in einem zweiten Radbremszylinder eines Fahrzeugbremssystems
JP7451503B2 (ja) * 2018-09-19 2024-03-18 ブレンボ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ モータサイクル用の自動制御されたブレーキ・バイ・ワイヤ式ブレーキシステム
KR20200142983A (ko) * 2019-06-14 2020-12-23 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치
CN110758369A (zh) * 2019-11-08 2020-02-07 广州赛特智能科技有限公司 无人驾驶刹车系统及其安全检测方法
DE102020211994A1 (de) * 2020-09-24 2022-03-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Elektromotors, Steuergerät, Kolbenpumpe

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293261A (ja) * 1988-03-17 1989-11-27 Alfred Teves Gmbh スリップコントロール付制動装置
JPH0732999A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Jidosha Kiki Co Ltd 車載の電子制御システムの診断方法
JP2000001162A (ja) * 1998-04-14 2000-01-07 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JP2000118388A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Toyota Motor Corp ポンプ装置およびそれを含むブレーキ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673400A (en) * 1969-06-09 1972-06-27 Nippon Denso Co Slip ratio calculating device
DE2251278C2 (de) 1972-10-19 1982-10-21 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Einrichtung zur Überwachung der Ansteuerschaltung eines elektrischen Gleichstrommotors, der mittels eines elektronischen Schalters durch ein Steuersignal gelegentlich an- und abgeschaltet wird, und zur gelegentlichen Kontrolle seines Laufs
DE2342307C2 (de) 1973-08-22 1984-12-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anordnung zur Überprüfung eines Antiblockierregelsystems für Fahrzeugbremsanlagen
JPS5515054A (en) * 1978-07-19 1980-02-01 Seiko Instr & Electronics Ltd Electronic watch
DE3731137C2 (de) * 1986-09-17 1996-09-05 Nippon Denso Co Antriebseinrichtung für eine Brennstoffpumpe
JPS6454286A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Mitsubishi Atomic Power Ind Anti-thermal striping material in fast breeder reactor
JPS6477992A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Nippon Denki Home Electronics Method for attaching electronic part to printed board
DE3903532A1 (de) 1988-02-18 1989-08-31 Volkswagen Ag Hydraulische kraftfahrzeug-bremsanlage mit antiblockierregeleinrichtung
US6474751B1 (en) * 1995-12-26 2002-11-05 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
US6183050B1 (en) * 1997-06-30 2001-02-06 Kelsey-Hayes Company Braking system with remote boost valve
JPH11219930A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Ebara Corp 洗浄装置
DE19807368A1 (de) 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
US6402264B1 (en) * 1998-04-14 2002-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic wheel brake system
FR2787143B1 (fr) * 1998-12-14 2001-02-16 Magneti Marelli France Detection de l'encrassement d'un filtre a carburant d'un circuit d'alimentation d'un moteur a combustion interne
US6957870B2 (en) * 1999-12-24 2005-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293261A (ja) * 1988-03-17 1989-11-27 Alfred Teves Gmbh スリップコントロール付制動装置
JPH0732999A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Jidosha Kiki Co Ltd 車載の電子制御システムの診断方法
JP2000001162A (ja) * 1998-04-14 2000-01-07 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JP2000118388A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Toyota Motor Corp ポンプ装置およびそれを含むブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007003870D1 (de) 2010-02-04
CN101024396A (zh) 2007-08-29
CN100522710C (zh) 2009-08-05
US20070194621A1 (en) 2007-08-23
US8201896B2 (en) 2012-06-19
JP2007223438A (ja) 2007-09-06
EP1826083B1 (en) 2009-12-23
EP1826083A1 (en) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730127B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US8494745B2 (en) Motor vehicle braking system having a hydraulically actuated service braking system and an electromechanically actuated braking system
JP4157169B2 (ja) 車両内のブレーキ装置を制御する方法および圧力の増加を調整する方法および車両内のブレーキ装置を制御する装置
US6238016B1 (en) Device for controlling brake system of vehicle with checking of battery condition
JP2004161046A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
US7092809B2 (en) Method and system for controlling braking equipment
JP2005519806A (ja) アクティブ式液圧ブレーキ倍力装置を備えた車両ブレーキ装置
JP4710737B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US10399552B2 (en) Method and device for operating a hydraulic brake system, brake system
JP2003231459A (ja) 車輌用制動力制御装置
CN115968342A (zh) 用于在电子可滑移调节的助力制动设备中检测液压备用层的可用性的方法、用于电子可滑移调节的助力制动设备的电子控制装置以及具有电子控制装置的电子可滑移调节的助力制动设备
JP4028727B2 (ja) 自己診断機能を有するセンサを備えた制御システム
JP2005343248A (ja) 駐車補助ブレーキ制御装置
JP5331181B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US5542756A (en) Reduced brake switch dependence control method and system for vehicle anti-lock brake system
JP2005343200A (ja) 車両用ブレーキ装置の異常判定装置、及び車両用ブレーキ装置
KR101307850B1 (ko) 안티 록 브레이크 시스템
JP2000344071A (ja) ブレーキ制御装置
KR100379926B1 (ko) 안티록브레이크시스템의고장코드표시방법
JP2007030757A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR100510285B1 (ko) 페일 세이프기능이 구비된 전자기 제동장치
JP5347867B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2004237815A (ja) 車輌用制動制御装置の異常検出装置
JP4661313B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPH0733000A (ja) アンチスキッド制御装置の自己診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees