JP6394562B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394562B2
JP6394562B2 JP2015206709A JP2015206709A JP6394562B2 JP 6394562 B2 JP6394562 B2 JP 6394562B2 JP 2015206709 A JP2015206709 A JP 2015206709A JP 2015206709 A JP2015206709 A JP 2015206709A JP 6394562 B2 JP6394562 B2 JP 6394562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel cylinder
pressure regulating
braking
wheel
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015206709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017077797A (ja
Inventor
元一 石川
元一 石川
真一郎 幽谷
真一郎 幽谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2015206709A priority Critical patent/JP6394562B2/ja
Priority to US15/762,691 priority patent/US10486671B2/en
Priority to PCT/JP2016/081031 priority patent/WO2017069179A1/ja
Priority to DE112016004790.8T priority patent/DE112016004790T5/de
Publication of JP2017077797A publication Critical patent/JP2017077797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394562B2 publication Critical patent/JP6394562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/404Brake-by-wire or X-by-wire failsafe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/267Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means for hybrid systems with different kind of brakes on different axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の制動制御装置に関する。
特許文献1には、「圧力制御弁の出力ラインをカットするPcカット弁と、左右ホイールシリンダを連通する連通弁を設け、フェール時には、フェールした系のPcカット弁を閉じ、連通弁を開き、正常な系の圧力制御弁の出力をフェールした系のホイールシリンダに送る」ことが記載されている。
特許文献2には、電動式流体圧出力手段として、「先端側を閉塞端として有底筒状に形成されたシリンダ体と、該シリンダ体の後端に同軸に連結されるガイド筒と、ガイド筒に同軸に連結される支持筒と、該支持筒に同軸に連結される連結筒と、エンコーダを有して前記連結筒に同軸に連設されるモータと、前記シリンダ体の閉塞端との間に圧力室を形成してシリンダ体内に摺動自在に嵌合されるピストンと、軸線まわりの回転を阻止されてガイド筒内に配置されるとともにピストンの後端に同軸に連結される筒状のナット部材と、ボールねじを介して前記ナット部材に結合されるとともにモータの出力軸にオルダムジョイントを介して連結される回転軸とを備えるもの(特許文献2の図2を参照)」が記載されている。
特許文献1に記載される技術内容を、特許文献2に記載の装置に適用することを想定する。特許文献2の装置では、制動液はピストンによってシリンダ内より押し出されるため、シリンダから吐出し得る制動液の量には限界が存在する。このため、適正状態の制動系統(流体路)から、不適状態の制動系統(流体路)のホイールシリンダへも制動液を供給しようとすると、ピストンがフルストロークし、それ以上には制動液をシリンダから吐出することができなくなる状況が生じ得る。所謂、ピストンのボトミングが発生し、制動液の量が不足し得る。
特開平11−255090号公報 特開平04−362454号公報
本発明の目的は、制御シリンダを利用してホイールシリンダが調圧される車両の制動制御装置において、制動液の液量不足を生じることなく、制動液を適正に供給し得るものを提供することである。
本発明に係る車両の制動制御装置は、車両の制動操作部材(BP)によって駆動されるマスタシリンダ(MCL)と、前記車両の左右前輪(WHfl、WHfr)のうちの一方側に制動トルクを付与する第1ホイールシリンダ(WC1)と、前記左右前輪(WHfl、WHfr)のうちの他方側に制動トルクを付与する第2ホイールシリンダ(WC2)と、前記マスタシリンダ(MCL)と前記第1ホイールシリンダ(WC1)とを接続する第1流体路(H1)と、前記マスタシリンダ(MCL)と前記第2ホイールシリンダ(WC2)とを接続する第2流体路(H2)と、前記第1流体路(H1)の途中に介装され、前記マスタシリンダと前記第1ホイールシリンダ(WC1)との間で制動液の連通状態と遮断状態とを選択的に実現する第1開閉手段(VM1)と、前記第2流体路(H2)の途中に介装され、前記マスタシリンダ(MCL)と前記第2ホイールシリンダ(WC2)との間で制動液の連通状態と遮断状態とを選択的に実現する第2開閉手段(VM2)と、前記第1ホイールシリンダ(WC1)と前記第2ホイールシリンダ(WC2)とを接続する連通流体路(HRN)の途中に介装され、前記第1ホイールシリンダ(WC1)と前記第2ホイールシリンダ(WC2)との間で制動液の連通状態と遮断状態とを選択的に実現する第3開閉手段(VRN)と、前記制動操作部材(BP)の操作量(Bpa)を取得する操作量取得手段(BPA)と、前記第1開閉手段(VM1)と前記第1ホイールシリンダ(WC1)との間で前記第1流体路(H1)に接続され、前記第1ホイールシリンダ(WC1)内の制動液を加圧する第1調圧機構(CA1)と、前記第2開閉手段(VM2)と前記第2ホイールシリンダ(WC2)との間で前記第2流体路(H2)に接続され、前記第2ホイールシリンダ(WC2)内の制動液を加圧する第2調圧機構(CA2)と、前記操作量(Bpa)に基づいて、前記第1、第2、第3開閉手段(VM1、VM2、VRN)、及び、前記第1、第2調圧機構(CA1、CA2)を制御する制御手段(CTL)と、前記第1、第2調圧機構(CA1、CA2)の作動が適正状態か、不適状態かを判定する判定手段(HNT)と、を備える。
本発明に係る車両の制動制御装置の特徴は、前記制御手段(CTL)が、前記判定手段(HNT)が前記第1、第2調圧機構(CA1、CA2)の作動が適正状態であると判定する場合に、前記第1、第2、第3開閉手段(VM1、VM2、VRN)を遮断状態にし、前記第1調圧機構(CA1)によって前記第1ホイールシリンダ(WC1)内の制動液を加圧するとともに前記第2調圧機構(CA2)によって前記第2ホイールシリンダ(WC2)内の制動液を加圧し、前記判定手段(HNT)が前記第1調圧機構(CA1)の作動が不適状態で、且つ、前記第2調圧機構(CA2)の作動が適正状態であると判定する場合に、前記操作量(Bpa)が所定値(bpk)未満の時には前記第1開閉手段(VM1)を連通状態にするとともに前記第2、第3開閉手段(VM2、VRN)を遮断状態にし、前記マスタシリンダ(MCL)によって前記第1ホイールシリンダ(WC1)内の制動液を加圧するとともに前記第2調圧機構(CA2)によって前記第2ホイールシリンダ(WC2)内の制動液を加圧し、前記操作量(Bpa)が前記所定値(bpk)以上の時には前記第1開閉手段(VM1)を遮断状態にするとともに前記第3開閉手段(VRN)を連通状態にし、前記第2調圧機構(CA2)によって前記第1、第2ホイールシリンダ(WC1、WC2)内の制動液を加圧するよう構成されることである。
制動操作の初期段階には、摩擦部材(ブレーキパッド)MSBと回転部材(ブレーキディスク)KTBとの隙間を詰めることが、先ずは必要となる。このとき、ホイールシリンダに供給される制動液量は必要であるが、然程大きな圧力は必要とされない。
上記構成によれば、制動初期(制動操作量Bpaが所定値bpk未満の場合)において、調圧機構が不適状態にある制動系統のホイールシリンダ(例えば、WC1)には、制動液がマスタシリンダMCLから供給される。そして、比較的高い圧力が必要となる領域(制動操作量Bpaが所定値bpk以上の場合)では、適正状態にある調圧機構(例えば、CA2)によって、ホイールシリンダWC1、WC2の液圧が増加される。このため、適正状態にある調圧機構が供給し得る制動液量が確保され、該調圧機構のピストンボトミングが抑制される。したがって、調圧機構の1つ(例えば、CA1)が不適状態になった場合であっても、車輪に適正な制動トルクが発生され得る。
本発明に係る車両の制動制御装置の特徴は、前記制御手段(CTL)が、前記判定手段(HNT)が前記第1、第2調圧機構(CA1、CA2)の作動が適正状態であると判定する場合に、前記第1、第2、第3開閉手段(VM1、VM2、VRN)を遮断状態にし、前記第1調圧機構(CA1)によって前記第1ホイールシリンダ(WC1)内の制動液を加圧するとともに前記第2調圧機構(CA2)によって前記第2ホイールシリンダ(WC2)内の制動液を加圧し、前記判定手段(HNT)が前記第1調圧機構(CA1)の作動が不適状態で、且つ、前記第2調圧機構(CA2)の作動が適正状態であると判定する場合に、前記操作量(Bpa)が所定値(bpk)未満の時には前記第1、第2開閉手段(VM1、VM2)を連通状態にし、前記マスタシリンダ(MCL)によって前記第1、第2ホイールシリンダ(WC1、WC2)内の制動液を加圧し、前記操作量(Bpa)が前記所定値(bpk)以上の時には前記第1、第2開閉手段(VM1、VM2)を遮断状態にするとともに前記第3開閉手段(VRN)を連通状態にし、前記第2調圧機構(CA2)によって前記第1、第2ホイールシリンダ(WC1、WC2)内の制動液を加圧するよう構成されることである。
上記構成によれば、制動初期(制動操作量Bpaが所定値bpk未満の場合)において、2つの制動系統のホイールシリンダWC1、WC2には、制動液がマスタシリンダMCLから供給される。そして、比較的高い圧力が必要となる領域(制動操作量Bpaが所定値bpk以上の場合)では、適正状態にある調圧機構(例えば、CA2)によって、ホイールシリンダWC1、WC2の液圧が増加される。このため、適正状態にある調圧機構が供給し得る制動液量が確保され、該調圧機構のピストンボトミングが抑制される。したがって、調圧機構の1つ(例えば、CA1)が不適状態になった場合であっても、車輪に適正な制動トルクが発生され得る。加えて、ホイールシリンダWC1、WC2の液圧差が抑制され得る。
本発明に係る車両の制動制御装置の第1の実施形態を示す全体構成図である。 調圧機構を説明するための部分断面図である。 電子制御ユニットでの演算処理を説明するための機能ブロック図である。 電気モータ用駆動手段を説明するための回路図である。 制動液初期充填制御の第1例を説明するためのフロー図である。 制動液初期充填制御の第1例の作用・効果を説明するための特性図である。 制動液初期充填制御の第2例を説明するためのフロー図である。 制動液初期充填制御の第2例の作用・効果を説明するための特性図である。 本発明に係る車両の制動制御装置の第2の実施形態を示す全体構成図である。 後輪用の電動制動手段を説明するための概略図である。
本発明に係る車両の制動制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。以下の説明において、各種記号の末尾に付された添字(「fl」等)は、各種記号等が何れの車輪に関するものであるかを示すものである。具体的には、「fl」は左前輪、「fr」は右前輪、「rl」は左後輪、「rr」は右後輪を示す。例えば、各ホイールシリンダは、左前輪ホイールシリンダWCfl,右前輪ホイールシリンダWCfr,左後輪ホイールシリンダWCrl,右後輪ホイールシリンダWCrrと表記される。
また、各種記号の末尾に付された数字(「1」又は「2」)は、2つの流体経路(液圧系統)において、左前輪ホイールシリンダWCfl、及び、右前輪ホイールシリンダWCfrのうちの、何れに接続されているかを示すものである。具体的には、左前輪ホイールシリンダWCflに接続される系統(第1系統という)を「1」、右前輪ホイールシリンダWCfrに接続される系統(第2系統という)を「2」を用いて表現する。例えば、第1調圧機構CA1は左前輪ホイールシリンダWCfl(第1ホイールシリンダWC1に相当)の液圧を調整するものであり、第2調圧機構CA2は右前輪ホイールシリンダWCfr(第2ホイールシリンダWC2に相当)の液圧を調整するものである。各種の構成要素において、第1系統(第1流体路)に係るものと、第2系統(第2流体路)に係るものとは同じである。このため、以下では、第1系統に係る構成要素を主に説明する。
<本発明に係る制動制御装置の第1の実施形態>
図1の全体構成図に示すように、本発明に係る制動制御装置を備える車両には、制動操作部材BP、操作量取得手段BPA、電子制御ユニットECU、タンデムマスタシリンダMCL、ストロークシミュレータSSM、電磁弁VM1、VM2、VSM、VRN、及び、第1、第2調圧機構CA1、CA2が備えられている。さらに、車両の各々の車輪WHfl、WCfr、WHrl、WHrrには、ブレーキキャリパCPfl、CPfr、CPrl、CPrr、ホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrr、及び、回転部材(例えば、ブレーキディスク)KTfl、KTfr、KTrl、KTrrが備えられている。
制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、運転者が車両を減速するために操作する部材である。制動操作部材BPが操作されることによって、車輪(WHfl等)の制動トルクが調整され、車輪に制動力が発生される。具体的には、車両の車輪には、回転部材(例えば、ブレーキディスク)が固定される。この回転部材(KTfl等)を挟み込むようにブレーキキャリパ(CPfl等)が配置される。そして、ブレーキキャリパには、ホイールシリンダ(WCfl等)が設けられている。ホイールシリンダ内の制動液の圧力(液圧)が増加されることによって、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)が、回転部材に押し付けられる。このときに生じる摩擦力によって、車輪に制動トルクが発生される。
制動操作部材BPには、操作量取得手段BPAが設けられる。操作量取得手段BPAによって、運転者による制動操作部材BPの操作量(制動操作量)Bpaが取得(検出)される。具体的には、操作量取得手段BPAとして、タンデムマスタシリンダMCLの圧力を取得する第1、第2マスタシリンダ液圧取得手段(圧力センサ)PM1、PM2、制動操作部材BPの操作変位Sbpを取得する操作変位取得手段(ストロークセンサ)SBP、及び、制動操作部材BPの操作力Fbpを取得する操作力取得手段(踏力センサ)FBP(図示せず)のうちの少なくとも1つが採用され得る。換言すれば、操作量取得手段BPAは、マスタシリンダ液圧取得手段、操作変位取得手段、及び、操作力取得手段の総称である。制動操作量Bpaは、第1、第2マスタシリンダ液圧Pm1、Pm2、制動操作部材の操作変位Sbp、及び、制動操作部材の操作力Fbpのうちの少なくとも1つに基づいて決定される。ここで、第1、第2マスタシリンダ液圧取得手段PM1、PM2のうちの何れか一方は、省略され得る。
電子制御ユニットECUには、上記の制動操作量Bpa(Pm1、Sbp等)が入力される。電子制御ユニットECUへは、蓄電池(バッテリィ)BAT、及び、発電機(オルタネータ)ALTによって、電力が供給される。電子制御ユニットECUによって、制動操作量Bpaに基づいて、第1、第2調圧機構CA1、CA2、及び、電磁弁VM1、VM2、VSM、VRNが制御される。具体的には、電子制御ユニットECUには、電気モータMT1、MT2、及び、電磁弁VM1、VM2、VSM、VRNを制御するための制御アルゴリズムがプログラムされている。
電子制御ユニットECUには、第1、第2制御シリンダ液圧取得手段PC1、PC2によって取得される第1、第2制御シリンダ液圧Pc1、Pc2が入力される。電子制御ユニットECUでは、電気モータMT1、MT2の駆動信号It1、It2、及び、電磁弁VM1、VM2、VSM、VRNの指令信号Vm1、Vm2、Vsm、Vrnが演算され、これら信号に基づいて、電気モータ、電磁弁が制御される。
タンデムマスタシリンダ(単に、マスタシリンダともいう)MCLは、制動操作部材BPの操作力(ブレーキペダル踏力)を液圧に変換し、各車輪のホイールシリンダに制動液を圧送する。具体的には、マスタシリンダMCL内には2つのマスタピストンMP1、MP2によって区画された第1、第2マスタシリンダ室Rm1、Rm2が形成され、各車輪のホイールシリンダと流体路(配管)によって接続されている。制動操作部材BPが操作されていない場合には、マスタシリンダ室Rm1、Rm2はマスタリザーバRSVと連通状態にあり、マスタシリンダ内の液圧は大気圧となっている。
<2系統の流体路(ダイアゴナル配管)>
タンデムマスタシリンダMCLと4つのホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrとの間で制動液(ブレーキフルイド)が移動される経路(流体路)は、2つの系統で構成される。一方の系統(第1流体路H1)では、マスタシリンダMCLの第1液圧室Rm1とホイールシリンダWCfl(第1ホイールシリンダWC1に相当)、WCrrとが接続される。他方の系統(第2流体路H2)では、マスタシリンダMCLの第2液圧室Rm2とホイールシリンダWCfr(第2ホイールシリンダWC2に相当)、WCrlとが接続される。所謂、ダイアゴナル配管(X配管ともいう)の構成が採用される。第1流体路(第1制動配管)H1に係る構成と第2流体路(第2制動配管)H2に係る構成とは、基本的には同一であるため、第1流体路H1に係る構成について説明する。
マスタシリンダMCLの第1液圧室(第1マスタシリンダ室)Rm1とホイールシリンダWCfl、WCrrとを接続する流体路H1に第1マスタシリンダ遮断弁VM1が設けられる(介装される)。第1マスタシリンダ遮断弁VM1は、開位置と閉位置とを有する2位置の電磁弁である。第1マスタシリンダ遮断弁VM1が開位置にある場合には、第1マスタシリンダ室Rm1と左前輪ホイールシリンダWCflとは連通状態となり、VM1が閉位置にある場合には、Rm1とWCflとは遮断状態(非連通状態)となる。第1マスタシリンダ遮断弁VM1として、常開型電磁弁(NO弁)が採用され得る。
第1マスタシリンダ遮断弁VM1とホイールシリンダWCfl、WCrrとを接続する流体路HW1(H1の一部)に第1液圧ユニットHU1が介装される。ここで、第1流体路(第1制動配管)は、流体路(配管)HM1、及び、流体路(配管)HW1にて構成される。第1液圧ユニットHU1は、増圧弁と減圧弁とで構成され、アンチスキッド制御、車両安定化制御等の実行において、ホイールシリンダWCfl、WCrrの液圧を夫々、個別に独立して制御する。
流体路HW1において、第1マスタシリンダ遮断弁VM1と第1液圧ユニットHU1との間に第1調圧機構CA1、及び、第1制御シリンダ液圧取得手段PC1が設けられる。第1調圧機構CA1は、第1制御シリンダSC1、及び、第1電気モータMT1にて構成される。第1マスタシリンダ遮断弁VM1が閉位置にされている場合に、ホイールシリンダWCfl、WCrrの液圧を調整する(増加又は減少する)。第1調圧機構CA1によって調整された液圧Pc1が、第1制御シリンダ液圧取得手段PC1によって取得(検出)される。
第1マスタシリンダ室Rm1と第1マスタシリンダ遮断弁VM1とを接続する流体路HM1(H1の一部)に、第1マスタシリンダ液圧取得手段PM1が設けられる。マスタシリンダMCLによって発生されるマスタシリンダ液圧Pm1が、第1マスタシリンダ液圧取得手段PM1によって取得(検出)される。
ストロークシミュレータ(単に、シミュレータともいう)SSMが、制動操作部材BPに操作力を発生させるために設けられる。マスタシリンダMCLの第1液圧室Rm1とシミュレータSSMとを接続する流体路HSMにシミュレータ遮断弁VSMが設けられる。シミュレータ遮断弁VSMは、開位置と閉位置とを有する2位置の電磁弁である。シミュレータ遮断弁VSMが開位置にある場合には、第1マスタシリンダ室Rm1とシミュレータSSMとは連通状態となり、VSMが閉位置にある場合には、Rm1とSSMとは遮断状態(非連通状態)となる。シミュレータ遮断弁VSMとして、常閉型電磁弁(NC弁)が採用され得る。
シミュレータSSMの内部には、ピストン、及び、弾性体(例えば、圧縮ばね)が備えられる。マスタシリンダMCL(Rm1)から制動液がシミュレータSSMに移動され、流入する制動液によりピストンが押される。ピストンは、弾性体によって制動液の流入を阻止する方向に力が加えられる。弾性体によって、制動操作部材BPが操作される場合の操作力(例えば、ブレーキペダル踏力)が形成される。
次に、第2流体路H2に係る構成について、簡単に説明する。上述したように、第1流体路H1に係る構成と第2流体路H2に係る構成とは、基本的には同じである。従って、Rm1がRm2に、WHfl(WC1)がWCfr(WC2)に、WCrrがWCrlに、HM1がHM2に、HW1がHW2に、HU1がHU2に、VM1がVM2に、CA1がCA2に、PM1がPM2に、PC1がPC2に、夫々、対応している。即ち、第1流体路H1に係る構成要素の説明において、「第1」を「第2」に、記号末尾の「1」を「2」に置換したものが、第2流体路H2に係る構成要素の説明に相当する。ここで、第2流体路H2に係る構成要素において、ストロークシミュレータは省略されているが、第2流体路H2においても、個別のストロークシミュレータが設置され得る。
さらに、第1流体路H1と第2流体路H2とを接続する連通流体路HRN(H3)が設けられる。即ち、連通流体路HRNによって、第1調圧機構CA1と第2調圧機構CA2とが流体的に接続される。連通流体路HRNには、連通弁VRN(第3開閉手段に相当)が設けられる。連通弁VRNは、常閉型の2位置電磁弁である。連通弁VRNが開位置にされる場合には、第1調圧機構CA1(即ち、第1ホイールシリンダWCfl等)と第2調圧機構CA2(即ち、第2ホイールシリンダWCfr等)とは連通状態となる。一方、連通弁VRNが閉位置にされる場合には、第1調圧機構CA1と第2調圧機構CA2とは非連通状態となる。
<調圧機構>
図2の部分断面図を参照しつつ、調圧機構の詳細について説明する。第1調圧機構CA1(特に、左前輪WHflに対応するもの)と、第2調圧機構CA2(特に、右前輪WHfrに対応するもの)とは同一構成であるため、第1調圧機構CA1について説明する。なお、第2調圧機構CA2の説明については、「第1」を「第2」、添字「1」を添字「2」、添字「fl」を添字「fr」、添字「rr」を添字「rl」に読み替えることによって説明され得る。
第1調圧機構CA1は、第1流体路H1において、第1マスタシリンダ遮断弁(電磁弁)VM1に対して、マスタシリンダMCLとは反対側(即ち、ホイールシリンダWCflの側)に設けられる。従って、電磁弁VM1が閉位置(遮断状態)とされる場合に、第1調圧機構CA1からの制動液の出し入れによって、ホイールシリンダWCfl等の液圧が調整される。
第1調圧機構CA1は、第1電気モータMT1、減速機GSK、回転・直動変換機構(ねじ部材)NJB、押圧部材PSH、第1制御シリンダSC1、第1制御ピストンPS1、及び、戻しばねSPRにて構成される。
第1電気モータMT1は、第1調圧機構CA1がホイールシリンダ内の制動液の圧力を調整(加圧、減圧等)するための動力源である。第1電気モータMT1は、電子制御ユニットECUによって駆動される。第1電気モータMT1として、ブラシレスDCモータが採用され得る。
減速機GSKは、小径歯車SKH、及び、大径歯車DKHにて構成される。ここで、大径歯車DKHの歯数は、小径歯車SKHの歯数よりも多い。従って、減速機GSKによって、電気モータMT1の回転動力が減速されて、ねじ部材NJBに伝達される。具体的には、小径歯車SKHが、電気モータMT1の出力軸Jmtに固定される。大径歯車DKHが、小径歯車SKHとかみ合わされ、大径歯車DKHの回転軸Jscがねじ部材NJBのボルト部材BLTの回転軸と一致するように、大径歯車DKHとボルト部材BLTとが固定される。即ち、減速機GSKにおいて、電気モータMT1からの回転動力が小径歯車SKHに入力され、それが減速されて大径歯車DKHからねじ部材NJBに出力される。
ねじ部材NJBにて、減速機GSKの回転動力が、押圧部材PSHの直線動力Fsに変換される。押圧部材PSHにはナット部材NUTが固定される。ねじ部材NJBのボルト部材BLTが大径歯車DKHと同軸に固定される。ナット部材NUTの回転運動はキー部材KYBによって拘束されるため、DKHの回転によって、ボルト部材BLTと螺合するナット部材NUT(即ち、押圧部材PSH)が大径歯車DKHの回転軸の方向に移動される。即ち、ねじ部材NJBによって、第1電気モータMT1の回転動力が、押圧部材PSHの直線動力Fsに変換される。
押圧部材PSHによって、第1制御ピストンPS1が移動される。第1制御ピストンPS1は、第1制御シリンダSC1の内孔に挿入され、ピストンとシリンダとの組み合わせが形成されている。具体的には、第1制御ピストンPS1の外周には、シール部材GSCが設けられ、第1制御シリンダSC1の内孔(内壁)との間で液密性が確保される。即ち、第1制御シリンダSC1と第1制御ピストンPS1とによって区画される流体室(制御シリンダ室)Rscが形成される。制御シリンダ室Rscは、ポートKscを介して、流体路(配管)HW1に接続されている。第1制御ピストンPS1が軸方向(中心軸Jsc)に移動されることによって、制御シリンダ室Rscの体積が変化する。このとき、電磁弁VM1は閉位置とされているため、制動液は、マスタシリンダMCL(即ち、マスタシリンダ室Rm1)の方向には移動されず、ホイールシリンダWCflに向けて移動される。
第1調圧機構CA1には、戻しばね(弾性体)SPRが設けられる。戻しばねSPRによって、第1電気モータMT1への通電が停止された場合に、第1制御ピストンPS1が初期位置(制動液圧のゼロに対応する位置)に戻される。具体的には、第1制御シリンダSC1の内部にストッパ部Stpが設けられ、第1電気モータMT1の出力がゼロの場合には、戻しばねSPRによって第1制御ピストンPS1がストッパ部Stpに当接する位置(初期位置)にまで押し付けられる。
ブレーキキャリパCPflは、浮動型であって、ここにホイールシリンダWCflが設けられる。ホイールシリンダWCflの内孔にはホイールピストンPWCが挿入され、ピストンとシリンダとの組み合わせが形成されている。ホイールピストンPWCの外周にはシール部材GWCが設けられ、GWCとホイールシリンダWCflの内孔(内壁)との間で液密性が発揮される。即ち、ホイールシリンダのシール部材GWCによって、ホイールシリンダWCflとホイールピストンPWCとによって区画される流体室(ホイールシリンダ室)Rwcが形成される。ホイールピストンPWCは摩擦部材MSBに接続され、MSBを押圧し得るように構成されている。
ホイールピストンPWCとホイールシリンダWCflとの組み合わせにて形成されるホイールシリンダ室Rwcは、制動液によって満たされている。また、流体室Rwc、ポートKwcを介して、流体路(配管)HW1に接続されている。従って、第1電気モータMT1によって第1制御ピストンPS1が中心軸Jscの方向に往復移動され、制御シリンダ室Rscの体積が増減されると、ホイールシリンダ室Rwcに対する制動液の流入、又は、排出によって、ホイールシリンダ室Rwc内の制動液の圧力変化が生じる。これによって、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)MSBが回転部材(例えば、ブレーキディスク)KTflを押圧する力が調整されて、車輪WHflの制動トルクが制御される。
具体的には、第1電気モータMT1が正転方向Fwdに回転駆動されると、制御シリンダ室Rscの体積が減少するように第1制御ピストンPS1が移動され(図では左方向への移動)、制動液が第1制御シリンダSC1から第1ホイールシリンダWCflへ移動される。これによって、ホイールシリンダ室Rwcの体積が増加され、回転部材KTflに対する摩擦部材MSBの押圧力が増加され、車輪WHflの制動トルクが上昇する。一方、第1電気モータMT1が逆転方向Rvsに回転駆動されると、制御シリンダ室Rscの体積が増加するように第1制御ピストンPS1が移動され(図では右方向への移動)、制動液が第1ホイールシリンダWCflから第1制御シリンダSC1に移動される。これによって、ホイールシリンダ室Rwcの体積が減少され、回転部材KTflに対する摩擦部材MSBの押圧力が減ぜられて、車輪WHflの制動トルクが減少する。
アンチスキッド制御、車両安定化制御等の各輪独立で制動液圧を制御するために、第1調圧機構CA1(即ち、第1制御シリンダSC1)とホイールシリンダWCfl、WCrrとの間に第1液圧ユニットHU1が設けられる。第1液圧ユニットHU1は、増圧弁(電磁弁)と減圧弁(電磁弁)との組み合わせで構成される。ホイールシリンダ液圧を保持する場合には、増圧弁、及び、減圧弁が閉位置にされ、第1調圧機構CA1からホイールシリンダへの制動液の流入が阻止される。ホイールシリンダ液圧を減少する場合には、増圧弁を閉位置にした状態で、減圧弁が開位置にされ、制動液がマスタリザーバRSVに戻される。また、ホイールシリンダ液圧を増加する場合には、減圧弁が閉位置にされ、増圧弁が開位置にされて、制動液が第1調圧機構CA1からホイールシリンダへ流入される。
第1流体路(制動配管)HW1において、第1マスタシリンダ遮断弁VM1と第1液圧ユニットHU1との間に第1制御シリンダ液圧取得手段(圧力センサ)PC1が設けられる。第1液圧取得手段PC1によって、第1制御シリンダSC1が出力する液圧(第1制御シリンダ液圧)Pc1が取得(検出)される。
第1マスタシリンダ遮断弁VM1と第1液圧ユニットHU1との間において、第1流体路(制動配管)HW1は、第2流体路(制動配管)HW2に、連通流体路(制動配管)HRNを介して接続される。連通流体路HRNの途中には、連通弁VRNが設けられる。連通弁VRNが、開位置にあるときには連通流体路HRNは連通状態にされ、閉位置にあるときには連通流体路HRNは遮断状態にされる。したがって、連通弁VRNの開閉によって、第1調圧機構CA1と第2調圧機構CA2との流体的接続(連通/非連通)が切り替えられる。
<電子制御ユニットECUにおける処理>
次に、図3の機能ブロック図を参照して、電子制御ユニットECUでの処理について説明する。電子制御ユニットECUは、電力源(蓄電池BAT、発電機ALT)から電力供給を受け、第1、第2電気モータMT1、MT2、及び、ストロークシミュレータ遮断弁(電磁弁)VSM、第1、第2マスタシリンダ遮断弁(電磁弁)VM1、VM2、連通弁(電磁弁)VRNを制御する。電子制御ユニットECUにおける処理は、適否判定部(適否判定ブロック)HNT、モータ制御部CMT、及び、電磁弁制御部CSLにて構成される。ここで、モータ制御部CMT、及び、電磁弁制御部CSLが「制御手段CTL」と称呼される。
≪適否判定部(適否判定ブロック)HNT≫
適否判定ブロックHNT(判定手段に相当)は、演算アルゴリズムであり、電子制御ユニットECU内のマイクロコンピュータにプログラムされている。適否判定ブロックHNTは、第1、第2電気モータMT1、MT2の作動状態の適否を含む、システム全体の作動状態の適否を判定する。第1、第2電気モータMT1、MT2の作動状態の適否は、電気モータMT1、MT2への電力供給状態(例えば、供給電圧)、電気モータMT1、MT2を駆動する電子制御ユニットECUの作動状態、及び、電気モータMT1、MT2の制御に利用される状態量を取得する取得手段(PM1、PM2、SBP、FBP、MK1、MK2、IMA、ISA、PC1、PC2)の作動状態のうちの少なくとも1つに基づいて判定される。
適否判定ブロックHNTは、初期診断ブロックCHK、及び、作動監視ブロックMNTにて構成される。初期診断ブロックCHKでは、制動制御装置の作動が開始される前の初期診断(所謂、イニシャルチェック)が実行される。また、作動監視ブロックMNTでは、システム全体の作動が常時、モニタされる。適否判定ブロックHNTからは、作動状態の適否を表す信号Shnが、電磁弁制御部CSL(電磁弁指令ブロックSOL)に出力される。判定信号Shnによって、第1、第2電気モータMT1、MT2(即ち、第1、第2調圧機構CA1、CA2)のうちの何れが適正状態であり、何れが不適状態であるか、の情報が電磁弁制御部CSLに伝達される。
初期診断ブロックCHKでは、制動制御装置への電力供給状態、電子制御ユニットECU自身の診断(例えば、メモリ診断)、第1、第2電気モータMT1、MT2、ブリッジ回路の素子SWA〜SWF、電気モータ用の通電量取得手段IMA、第1、第2回転角取得手段MK1、MK2、電磁弁VSM、VM1、VM2、VRN、電磁弁用の通電量取得手段ISA、制動操作量取得手段BPA(SBP等)、及び、液圧取得手段PM1、PM2、PC1、PC2の診断(作動確認)が実行される。具体的には、電子制御ユニットECUに供給される電圧が、所定電圧vl0未満の状態から、所定電圧vl0以上の状態に遷移した時点において、初期診断のトリガ信号に基づいて、上記の各機能のうちの少なくとも1つの作動診断(イニシャルチェック)が実行される。なお、電子制御ユニットECUにおける供給電圧が値vl0未満から値vl0以上に遷移する時点が、「起動時」と称呼される。例えば、トリガ信号は、通信バスCANから受信される信号に基づいて決定される。
初期診断ブロックCHKでは、電子制御ユニットECUの起動時の後であって、トリガ信号が受信された時点で初期作動診断が開始される。トリガ信号が受信される状態は、運転者が車両に近接している状態、車両ドアが開かれた後に閉じられた状態、運転者が車両シートに着座した状態、イグニッションスイッチがオンされた状態、及び、車両が走行している状態のうちの少なくとも1つである。従って、これらの状態は、スマートエントリにおける電子キーの近接信号、車両ドアの開閉信号、車両シートへの着座信号、イグニッションスイッチのオン信号、及び、車両速度のうちの少なくとも1つに基づいて決定される。ここで、スマートエントリは、機械的な鍵を使用せずに車両のドア等の施錠・開錠、エンジンの始動が可能な自動車の機能のことである。スマートエントリでは、運転者の持つ鍵(携帯機)と、車両に搭載されている電子制御ユニット(コンピュータ)との間で通信が行われ、通信が成立する場合にドアの施錠・開錠が行われる。
初期診断(イニシャルチェック)においては、初期診断ブロックCHKからブリッジ回路、及び、各電磁弁に向けて、診断用信号が送信される。そして、その結果として、通電量取得手段IMA、ISA、回転角取得手段MK1、MK2、及び、液圧取得手段PM1、PM2、PC1、PC2の取得結果(各センサの検出結果)のうちの少なくとも1つの変化が、初期診断ブロックCHKにて受信される。この受信結果に基づいて、ブリッジ回路(即ち、スイッチング素子)、電気モータMT1、MT2、電磁弁VSM、VM1、VM2、VRN、通電量取得手段IMA、ISA、回転角取得手段MK1、MK2、及び、液圧取得手段PM1、PM2、PC1、PC2の機能が、正常に作動し得る状態(適正状態)であるか、否(不適状態)かが診断される。万一、機能(作動)に不都合が存在する場合には、適否判定ブロックHNTから報知信号Hucが報知手段HUCに送信され、運転者への報知が行われる。
同様に、作動監視ブロックMNTでも、制動制御装置への電力供給状態、ブリッジ回路(即ち、スイッチング素子)、電気モータMT1、MT2、電磁弁VSM、VM1、VM2、VRN、通電量取得手段IMA、ISA、回転角取得手段MK1、MK2、及び、液圧取得手段PM1、PM2、PC1、PC2の機能が、正常に作動し得る状態であるか、否かが診断される。これらの構成要素の診断は、電気モータMT1、MT2、及び、電磁弁VSM、VM1、VM2、VRNの目標値(電磁弁の場合は指令信号)と、その結果(実際値)との比較に基づいて、適否の判定が行われる。具体的には、目標値と実際値との偏差が予め設定された所定値未満の場合には適正状態が判定され、該偏差が所定値以上の場合に不適状態が判定される。各構成要素(MT1、MT2等)の機能に不適状態が存在する場合には、初期診断ブロックCHKでの演算処理と同様に、予め設定される処置(例えば、運転者への報知)が行われる。
≪モータ制御部CMT≫
モータ制御部CMT(制御手段CTLの一部)は、指示液圧演算ブロックPWS、目標液圧演算ブロックPWT、指示通電量演算ブロックIST、液圧フィードバック制御ブロックPFB、及び、目標通電量演算ブロックIMTにて構成される。
指示液圧演算ブロックPWSでは、制動操作量Bpa、及び、演算特性(演算マップ)CHpwに基づいて、第1、第2指示液圧Ps1、Ps2が演算される。ここで、第1、第2指示液圧Ps1、Ps2は、第1、第2調圧機構CA1、CA2によって発生される制動液圧の目標値である。具体的には、演算特性CHpwにおいて、制動操作量Bpaがゼロ(制動操作が行われていない場合に対応)以上から所定値bp0未満の範囲では第1、第2指示液圧Ps1、Ps2がゼロに演算され、操作量Bpaが所定値bp0以上では指示液圧Ps1、Ps2が操作量Bpaの増加にしたがってゼロから増加するように演算される。
目標液圧演算ブロックPWTでは、第1、第2指示液圧Ps1、Ps2が修正されて、第1、第2調圧機構CA1、CA2の制動液圧についての最終的な目標値Pt1、Pt2が演算される。具体的には、目標液圧演算ブロックPWTには、アンチスキッド制御ブロックABS、トラクション制御ブロックTCS、及び、車両安定化制御ブロックESCが含まれ、アンチスキッド制御、トラクション制御、及び、車両安定化制御の実行に必要な第1、第2目標液圧Pt1、Pt2が演算される。したがって、第1目標液圧Pt1と第2目標液圧Pt2との値が異なる場合が生じ得る。なお、アンチスキッド制御、トラクション制御、及び、車両安定化制御の実行が必要とされない場合には、第1、第2指示液圧Ps1、Ps2が修正されず、そのまま、第1、第2目標液圧Pt1、Pt2として、目標液圧演算ブロックPWTから出力される。
アンチスキッド制御ブロックABSでは、各車輪に設けられる車輪速度取得手段VWAの取得結果(車輪速度Vwa)に基づいて、車輪ロックを防止するようアンチスキッド制御を実行するための第1、第2目標液圧Pt1、Pt2が演算される。具体的には、アンチスキッド制御ブロックABSでは、各車輪の車輪速度取得手段VWAの取得結果(車輪速度)Vwaに基づいて、車輪スリップ状態量Slp(車輪の減速スリップの状態を表す変数)が演算される。アンチスキッド制御ブロックABSでは、車輪スリップ状態量Slpに基づいて、第1、第2指示液圧Ps1、Ps2が修正されて、第1、第2目標液圧Pt1、Pt2が決定される。
同様に、トラクション制御ブロックTCSでは、車輪速度取得手段VWAの取得結果(車輪速度Vwa)に基づいて、車輪スピン(過回転)を抑制するようトラクション制御を実行するために第1、第2目標液圧Pt1、Pt2が演算される。具体的には、車輪スリップ状態量Slp(車輪の加速スリップの状態を表す変数)に基づいて、第1、第2目標液圧Pt1、Pt2が決定される。
さらに、車両安定化制御ブロックESCでは、操舵角取得手段SAA、及び、車両挙動取得手段(ヨーレイトセンサYRA、横加速センサGYA)の取得結果(操舵角Saa、ヨーレイトYra、横加速度Gya)に基づいて、車両の安定性を維持するよう車両安定化制御の実行するための第1、第2目標液圧Pt1、Pt2が演算される。具体的には、操舵角Saa、ヨーレイトYra、及び、横加速度Gyaに基づいて、車両の過度なアンダステア、及び、オーバステアのうちの少なくとも一方を抑制するよう、第1、第2指示液圧Ps1、Ps2が修正されて、第1、第2目標液圧Pt1、Pt2が決定される。
指示通電量演算ブロックISTでは、第1、第2目標液圧Pt1、Pt2等に基づいて、第1、第2調圧機構CA1、CA2を駆動する第1、第2電気モータMT1、MT2の指示通電量Is1、Is2(MT1、MT2を制御するための通電量の目標値)が演算される。ここで、「通電量」とは、第1、第2電気モータMT1、MT2の出力トルクを制御するための状態量(変数)である。第1、第2電気モータMT1、MT2は電流に概ね比例するトルクを出力するため、通電量の目標値(目標通電量)として電気モータMT1、MT2の電流目標値が用いられ得る。また、第1、第2電気モータMT1、MT2への供給電圧を増加すれば、結果として電流が増加されるため、目標通電量として供給電圧値が用いられ得る。さらに、パルス幅変調におけるデューティ比によって供給電圧値が調整され得るため、このデューティ比(一周期における通電時間の割合)が通電量として用いられ得る。
指示通電量演算ブロックISTでは、第1、第2電気モータMT1、MT2の回転すべき方向(即ち、液圧の増減方向)に基づいて、第1、第2指示通電量Is1、Is2の符号(値の正負)が決定される。また、第1、第2電気モータMT1、MT2の出力すべき回転動力(即ち、液圧の増減量)に基づいて、第1、第2指示通電量Is1、Is2の大きさが演算される。具体的には、制動液圧を増加する場合には、第1、第2指示通電量Is1、Is2の符号が正符号(It1、It2>0)に演算され、第1、第2電気モータMT1、MT2が正転方向Fwdに駆動される。一方、制動液圧を減少させる場合には、第1、第2指示通電量Is1、Is2の符号が負符号(Is1、Is2<0)に決定され、第1、第2電気モータMT1、MT2が逆転方向Rvsに駆動される。さらに、第1、第2指示通電量Is1、Is2の絶対値が大きいほど第1、第2電気モータMT1、MT2の出力トルク(回転動力)が大きくなるように制御され、It1、It2の絶対値が小さいほど出力トルクが小さくなるように制御される。
液圧フィードバック制御ブロックPFBでは、液圧の第1、第2目標値(目標液圧)Pt1、Pt2、及び、液圧の第1、第2実際値Pc1、Pc2に基づいて、第1、第2電気モータMT1、MT2のフィードバック通電量Ib1、Ib2が演算される。ここで、液圧実際値Pc1、Pc2は、制御シリンダ液圧取得手段(圧力センサ)PC1、PC2によって取得(検出)される液圧の実際値(実液圧)である。液圧フィードバック制御ブロックPFBでは、第1、第2目標液圧Pt1、Pt2と、第1、第2実液圧Pc1、Pc2との偏差eP1、eP2が演算される。液圧偏差eP1、eP2が、微分、及び、積分され、これらにゲインKp、Kd、Kiが乗算されることによって、第1、第2フィードバック通電量Ib1、Ib2が演算される。液圧フィードバック制御ブロックPFBでは、所謂、液圧に基づくPID制御が実行される。
目標通電量演算ブロックIMTでは、第1、第2指示通電量Is1、Is2、及び、第1、第2フィードバック通電量Ib1、Ib2に基づいて、最終的な通電量の目標値である第1、第2目標通電量It1、It2が演算される。具体的には、通電量調整演算ブロックIMTにて、第1、第2指示通電量Is1、Is2に対して第1、第2フィードバック通電量Ib1、Ib2が加えられ、それらの和が第1、第2目標通電量It1、It2として演算される(It1=Is1+Ib1、It2=Is2+Ib2)。
電気モータ用駆動手段(駆動回路)DRMでは、第1、第2目標通電量It1、It2に基づいて、第1、第2電気モータMT1、MT2の回転動力(出力)と、その回転方向が調整される。駆動手段DRMの詳細については後述する。
≪電磁弁制御部CSL≫
電磁弁制御部CSL(制御手段CTLの一部)は、電磁弁指令ブロックSOL、及び、電磁弁用駆動手段DRSにて構成される。電磁弁指令ブロックSOLでは、制動操作量Bpa、及び、適否状態を表す判定信号Shnに基づいて電磁弁VSM、VM1、VM2、VRNの指令信号Vsm、Vm1、Vm2、Vrnが演算される。電磁弁用駆動手段DRSでは、指令信号Vsm、Vm1、Vm2、Vrnに基づいて、電磁弁VSM、VM1、VM2、VRNの連通状態(開位置)と遮断状態(閉位置)とが選択的に実現(制御)される。
電磁弁指令ブロックSOLでは、適否判定信号Shnが「システム全体が適正状態である」ことを判定する場合、制動操作量Bpaに基づいて、各電磁弁(VSM等)の通電、又は、非通電の状態が制御される。先ず、操作量Bpaに基づいて、運転者による制動操作の有無が判定される。具体的には、操作量Bpaが所定値bp0以上の場合に、「制動操作有り(制動操作が行われていること)」が判定され、操作量Bpaが値bp0未満の場合に、「制動操作無し(制動操作が行われていないこと)」が判定される。
電磁弁指令ブロックSOLでは、「制動操作有り(即ち、Bpa≧bp0)」の条件が満足される場合に、電磁弁VSM、VM1、VM2の駆動状態が、非通電から通電に切り替えられるよう、指令信号Vsm、Vm1、Vm2が電磁弁用駆動手段DRSに送信される。また、電磁弁指令ブロックSOLでは、電磁弁VRNの指令信号Vrnが形成され、駆動手段DRSに送信される。
電磁弁用駆動手段DRSでは、指令信号Vsm、Vm1、Vm2、Vrnに基づいて、電磁弁VSM、VM1、VM2、VRNの開閉状態の切り替えが行われる。また、駆動手段DRSには、電磁弁VSM、VM1、VM2、VRNへの通電量Isaを取得する電磁弁用通電量取得手段(電流センサ)ISAが設けられている。第1、第2マスタシリンダ遮断弁VM1、VM2、及び、電磁弁VRNの駆動方法については後述する。
電子制御ユニットECUにおいても、電力源(BAT等)から電力が供給されて、その機能を発揮している。このため、電力源が不調の場合(即ち、供給電力が不足する場合)には、ECU自身が機能せず、電気モータMT1、MT2、及び、電磁弁VSM、VM1、VM2、VRNへの給電が行われ得ない。このため、電磁弁VSM、VRNとして、常時閉型の電磁弁(NC弁)が採用され、電磁弁VM1、VM2として、常時開型の電磁弁(NO弁)が採用される。結果、電力源が不適状態である場合において、マスタシリンダMCLとシミュレータSSMとの連通は遮断され、マスタシリンダMCLとホイールシリンダ(WCfl、WCfr等)との連通は確保され得る。
<電気モータ用駆動手段DRM(3相ブラシレスモータの例)>
図4は、第1電気モータMT1がブラシレスモータである場合の駆動手段(駆動回路)DRMの例である。電気モータ用駆動手段DRMは、第1電気モータMT1を駆動する電気回路であって、6つのスイッチング素子SWA乃至SWFにて構成されるブリッジ回路、第1目標通電量It1に基づいてパルス幅変調を行うパルス幅変調ブロックPWM、及び、PWMが決定する第1デューティ比Du1に基づいて、SWA乃至SWFの通電状態/非通電状態を制御するスイッチング制御ブロックSWT、及び、通電量取得手段IMAにて構成される。
6つのスイッチング素子SWA乃至SWFは、電気回路の一部をオン/オフできる素子であって、例えば、MOS−FETが用いられ得る。ブラシレスモータでは、第1位置取得手段MK1によって、第1電気モータMT1のロータ位置(回転角)Mk1が取得される。そして、ブリッジ回路(3相ブリッジ回路)を構成するスイッチング素子SWA乃至SWFが制御されることよって、U相(Tu端子)、V相(Tv端子)、及び、W相(Tw端子)のコイル通電量の方向(即ち、励磁方向)が、第1回転角Mk1に基づいて、順次切り替えられ、第1電気モータMT1が回転駆動される。即ち、ブラシレスモータの回転方向(正転方向Fwd、或いは、逆転方向Rvs)は、ロータと励磁する位置との関係によって決定される。ここで、第1電気モータMT1の正転方向Fwdは、制動液圧の増加に対応する回転方向であり、第1電気モータMT1の逆転方向Rvsは、制動液圧の減少に対応する回転方向である。
パルス幅変調ブロックPWMでは、第1目標通電量It1に基づいて、各スイッチング素子についてパルス幅変調を行うための指示値(目標値)が演算される。第1目標通電量It1の大きさ、及び、予め設定される特性(演算マップ)に基づいて、パルス幅のデューティ比(一周期に対するオン時間の割合)が決定される。併せて、第1目標通電量It1の符号(正符号、或いは、負符号)に基づいて、第1電気モータMT1の回転方向が決定される。例えば、第1電気モータMT1の回転方向は、正転方向Fwdが正(プラス)の値、逆転方向Rvsが負(マイナス)の値として設定される。入力電圧(バッテリィBATの電圧)、及び、第1デューティ比Du1によって最終的な出力電圧が決まるため、第1電気モータMT1の回転方向と出力トルクが制御される。
スイッチング制御ブロックSWTでは、第1デューティ比(目標値)Du1に基づいて、ブリッジ回路を構成する各スイッチング素子をオン状態(通電状態)にするか、或いは、オフ状態(非通電状態)にするかの駆動信号Sa〜Sfが演算される。これらの駆動信号Sa〜Sfによって、スイッチング素子SWA〜SWFの通電、又は、非通電の状態が制御される。具体的には、第1デューティ比Du1が大きいほど、スイッチング素子において、単位時間当りの通電時間が長くされ、より大きな電流が第1電気モータMT1に流され、その出力(回転動力)が大とされる。
電気モータ用駆動手段DRMには、通電量取得手段(例えば、電流センサ)IMAが備えられ、実際の通電量(例えば、実際の電流値)Imaが取得(検出)される。そして、スイッチング制御ブロックSWTにおいて、所謂、電流フィードバック制御が実行される。実際の通電量Imaと第1目標通電量It1との偏差ΔImに基づいて、第1デューティ比Du1が修正(微調整)される。この電流フィードバック制御によって、高精度なモータ制御が達成され得る。
<制動液初期充填制御の第1例>
図5のフロー図を参照して、制御手段CTL(モータ制御部CMT、及び、電磁弁制御部CSL)における処理例について詳述する。ここで、第1、第2調圧機構CA1、CA2のうちの一方側が故障し、他方側が正常である場合の処理を「制動液初期充填制御」と称呼する。
制動液初期充填制御の第1例では、先ず、ステップS400にて、制動操作量Bpa、及び、判定信号Shnが読み込まれる。次に、ステップS410に進む。
ステップS410にて、制動操作量Bpaに基づいて、「制動中であるか、否か」が判定される。具体的には、制動操作量Bpaが所定値bp0以上である場合に「制動中である」ことが判定される。また、制動操作量Bpaが所定値bp0未満である場合に「制動中ではない(非制動である)」ことが判定される。ステップS410にて、「制動中である」ことが肯定される場合(「YES」の場合)、ステップS420に進む。一方、ステップS410にて、「制動中である」ことが否定される場合(即ち、非制動であり、「NO」の場合)には、ステップS400に戻される。
ステップS420にて、判定信号Shnに基づいて、「第1調圧機構CA1が適正状態であるか、否か」が判定される。ここで、判定信号Shnは、適否判定ブロックHNTにて演算される、第1、第2調圧機構CA1、CA2の作動の適否を表す信号である(図3を参照)。ステップS420にて、「第1調圧機構CA1が適正状態である」ことが肯定される場合(「YES」の場合)、ステップS430に進む。一方、ステップS420にて、「第1調圧機構CA1が適正状態である」ことが否定される場合(即ち、不適状態であり、「NO」の場合)には、ステップS440に進む。
ステップS430にて、判定信号Shnに基づいて、「第2調圧機構CA2が適正状態であるか、否か」が判定される。ステップS430にて、「第2調圧機構CA2が適正状態である」ことが肯定される場合(「YES」の場合)、ステップS470に進む。一方、ステップS430にて、「第2調圧機構CA2が適正状態である」ことが否定される場合(即ち、不適状態であり、「NO」の場合)には、ステップS450に進む。
ステップS440にて、判定信号Shnに基づいて、「第2調圧機構CA2が適正状態であるか、否か」が判定される。ステップS440にて、「第2調圧機構CA2が適正状態である」ことが肯定される場合(「YES」の場合)、ステップS460に進む。一方、ステップS440にて、「第2調圧機構CA2が適正状態である」ことが否定される場合(即ち、不適状態であり、「NO」の場合)には、ステップS570に進む。
ステップS450にて、制動操作量Bpaに基づいて、「制動操作量Bpaが所定値bpk未満であるか、否か」が判定される。ステップS450にて、「制動操作量Bpaが所定値bpk未満である」ことが肯定される場合(「YES」の場合)、ステップS490に進む。一方、ステップS450にて、「制動操作量Bpaが所定値bpk未満である」ことが否定される場合(即ち、不適状態であり、「NO」の場合)には、ステップS510に進む。
ステップS460にて、制動操作量Bpaに基づいて、「制動操作量Bpaが所定値bpk未満であるか、否か」が判定される。ステップS460にて、「制動操作量Bpaが所定値bpk未満である」ことが肯定される場合(「YES」の場合)、ステップS530に進む。一方、ステップS460にて、「制動操作量Bpaが所定値bpk未満である」ことが否定される場合(即ち、不適状態であり、「NO」の場合)には、ステップS550に進む。
ステップS470にて、連通弁VRN(第3開閉手段に相当)が閉位置、且つ、第1、第2マスタシリンダ遮断弁VM1(第1開閉手段に相当)、VM2(第2開閉手段に相当)が閉位置にされる。具体的には、駆動手段DRSに送信される指令信号Vrn、Vm1、Vm2に基づいて、電磁弁VRN、VM1、VM2が非連通状態にされる。その後、処理は、ステップS480に進む。
ステップS480にて、第1調圧機構CA1によってホイールシリンダWCfl(第1ホイールシリンダWC1に相当)、WCrrが加圧され、第2調圧機構CA2によってホイールシリンダWCfr(第2ホイールシリンダWC2に相当)、WCrlが加圧される。その後、処理は、ステップS400に戻される。
ステップS490にて、連通弁VRN、及び、第1マスタシリンダ遮断弁VM1が閉位置、且つ、第2マスタシリンダ遮断弁VM2が開位置にされる。具体的には、駆動手段DRSに送信される指令信号Vrn、Vm1、Vm2に基づいて、電磁弁VRN、VM1が非連通状態に、電磁弁VM2が連通状態にされる。その後、処理は、ステップS500に進む。
ステップS500にて、第1調圧機構CA1によってホイールシリンダWCfl、WCrrが加圧され、マスタシリンダMCLによってホイールシリンダWCfr、WCrlが加圧される。その後、処理は、ステップS400に戻される。
ステップS510にて、連通弁VRNが開位置、且つ、第1、第2マスタシリンダ遮断弁VM1、VM2が閉位置にされる。具体的には、駆動手段DRSに送信される指令信号Vrn、Vm1、Vm2に基づいて、電磁弁VRNが連通状態に、電磁弁VM1、VM2が非連通状態にされる。その後、処理は、ステップS520に進む。
ステップS520にて、第1調圧機構CA1によって全ホイールシリンダWCfl、WCrr、WCfr、WCrlが加圧される。その後、処理は、ステップS400に戻される。
ステップS530にて、連通弁VRN、及び、第2マスタシリンダ遮断弁VM2が閉位置、且つ、第1マスタシリンダ遮断弁VM1が開位置にされる。具体的には、駆動手段DRSに送信される指令信号Vrn、Vm1、Vm2に基づいて、電磁弁VRN、VM2が非連通状態に、電磁弁VM1が連通状態にされる。その後、処理は、ステップS540に進む。
ステップS540にて、マスタシリンダMCLによってホイールシリンダWCfl、WCrrが加圧され、第2調圧機構CA2によってホイールシリンダWCfr、WCrlが加圧される。その後、処理は、ステップS400に戻される。
ステップS550にて、連通弁VRNが開位置、且つ、第1、第2マスタシリンダ遮断弁VM1、VM2が閉位置にされる。具体的には、駆動手段DRSに送信される指令信号Vrn、Vm1、Vm2に基づいて、電磁弁VRNが連通状態に、電磁弁VM1、VM2が非連通状態にされる。その後、処理は、ステップS520に進む。
ステップS560にて、第2調圧機構CA2によって全ホイールシリンダWCfl、WCrr、WCfr、WCrlが加圧される。その後、処理は、ステップS400に戻される。
ステップS570にて、連通弁VRNが閉位置、且つ、第1、第2マスタシリンダ遮断弁VM1、VM2が開位置にされる。具体的には、電源が失陥した場合を含めて、駆動手段DRSに送信される指令信号Vrn、Vm1、Vm2に基づいて、電磁弁VRNが非連通状態に、電磁弁VM1、VM2が連通状態にされる。その後、処理は、ステップS580に進む。
ステップS580にて、マスタシリンダMCLによって全ホイールシリンダWCfl、WCrr、WCfr、WCrlが加圧される。その後、処理は、ステップS400に戻される。
以上で説明したように、第1、第2調圧機構CA1、CA2が共に正常作動している場合には、2つの制動系統(第1、第2流体路H1、H2)は、連通弁VRNが閉位置にされることで独立した状態となっている。また、第1、第2マスタシリンダ遮断弁VM1、VM2が閉位置にされることで、マスタシリンダMCLと全ホイールシリンダとは流体的に遮断状態とされる。そして、第1流体路H1に接続されるホイールシリンダWCfl、WCrrは、第1調圧機構CA1によって加圧されるとともに、第2流体路H2に接続されるホイールシリンダWCfr、WCrlは、第2調圧機構CA2によって加圧される。このとき、シミュレータ遮断弁VSMは開位置にされ、マスタシリンダMCLはシミュレータSSMとは連通状態にされる。
電源失陥を含む、第1、第2調圧機構CA1、CA2が共に故障している場合には、連通弁VRNが閉位置にされ、第1、第2マスタシリンダ遮断弁VM1、VM2が開位置にされる。これによって、全てのホイールシリンダは、マスタシリンダMCLによって加圧される。このとき、シミュレータ遮断弁VSMは閉位置にされ、マスタシリンダMCLはシミュレータSSMとは非連通状態にされる。
第1、第2調圧機構CA1、CA2のうちで一方側が故障し、他方側が正常である場合には、制動操作量Bpaに基づいて、以下の2つのパターンで、ホイールシリンダの加圧(制動液の初期充填制御)が行われる。
制動操作量Bpaが所定値bpk未満である場合(即ち、制動操作の初期段階)には、連通弁VRNが閉位置にされ、2つの制動系統H1、H2は、夫々、流体的に切り離され独立している。正常側調圧機構に接続される流体路のホイールシリンダは、該調圧機構によって加圧される。一方、不調側調圧機構に接続される流体路のホイールシリンダは、マスタシリンダMCLによって加圧される。制動操作の初期段階では、先ずは、摩擦部材(ブレーキパッド)と回転部材(ブレーキディスク)との隙間をなくすために、制動液量が必要となる。このとき、制動操作部材BPの操作力は、然程必要とされない。故障側調圧機構に接続される流体路のホイールシリンダに、マスタシリンダMCLから制動液が供給(初期充填)される。結果、正常側調圧機構の吐出可能な制動液量が節約され得る。
制動操作量Bpaが所定値bpk以上になる時点で、連通弁VRNが閉位置から開位置に変更され、2つの制動系統H1、H2が流体的に接続される。不調側調圧機構に接続される流体路のマスタシリンダ遮断弁が、開位置から閉位置に変更され、正常側調圧機構によって、全てのホイールシリンダ(即ち、2つの制動系統)が加圧される。Bpa≧bpkの場合には、BPの操作力が必要となるため、マスタシリンダMCLには依らず、正常側調圧機構によって加圧が行われる。Bpa<bpkの状態で、マスタシリンダMCLから不調側調圧機構に接続されるホイールシリンダに制動液が送られているため、制動操作量Bpaが大となる状況でも正常側調圧機構は、吐出可能な制動液量に余裕がある。結果、調圧機構のボトミングが抑制され得る。
<制動液初期充填制御の第1例の作用・効果>
図6の特性図を参照して、制動液初期充填制御の第1例の作用・効果について説明する。ここで、第1調圧機構CA1が不調状態で、且つ、第2調圧機構CA2が適正状態である状況を想定する。
運転者がBPの操作を開始すると、制動操作量Bpa(例えば、操作変位Sbp)が値bp0に達した時点で、「制動操作中である」ことが判定される(ステップS410)。そして、適否判定ブロックHNTからの判定信号Shnに基づいて、「第1、第2調圧機構CA1、CA2が適正状態であるか、否か」が判定される(ステップS420〜S440)。即ち、「第1調圧機構CA1が不調状態で、且つ、第2調圧機構CA2が適正状態である」ことが判定される。
この時点では、制動操作量Bpaは所定値bpk未満であるため、連通弁VRNが閉位置、第1マスタシリンダ遮断弁VM1が開位置、第2マスタシリンダ遮断弁VM2が閉位置にされる(ステップS530)。制動操作量Bpaの増加にしたがって、第2流体路H2(即ち、第2ホイールシリンダの液圧Pc2)は、正常作動する第2調圧機構CA2によって、図中の破線で示すように増加される。一方、第1流体路H1(即ち、第1ホイールシリンダの液圧Pc1)は、マスタシリンダMCLによって、点Pに向けて増加される。なお、ストロークシミュレータSSMにて制動液量が消費されないよう、シミュレータ遮断弁VSMは閉位置にされる。
制動操作量Bpaが所定値bpkに達した時点で、連通弁VRNが閉位置から開位置に、第1マスタシリンダ遮断弁VM1が開位置から閉位置に変更される(ステップS550)。ここで、第2マスタシリンダ遮断弁VM2は閉位置のままである。この時点で、第1流体路H1と第2流体路H2とは連通状態になるとともに、第1ホイールシリンダWC1とマスタシリンダMCLとは非連通状態となる。この結果、液圧Pc1、Pc2は同一とされ、制動操作量Bpaの増加にしたがって、第2調圧機構CA2によって増加される。
マスタシリンダ、ホイールシリンダ、ブレーキキャリパ、摩擦部材(ブレーキパッド)、及び、回転部材(ブレーキディスク)の関係において、制動操作部材BPの操作変位Sbpに対する操作力Fbp(即ち、マスタシリンダ液圧)は、「下に凸」の特性をもつ。この特性は、制動操作の初期段階においては、制動液量(即ち、操作変位Sbp)が、摩擦部材と回転部材との隙間を詰めるため、及び、上記の各部材のうちで剛性が低いものを変形させるために使用されることに因る。このため、調圧機構が不調である制動系統において、制動操作量Bpaが所定値bp0からbpkまでの間は、マスタシリンダMCLから制動液が供給される。そして、制動操作量Bpaが値bpkとなる時点で、調圧機構が不調である制動系統も、正常作動する調圧機構によって加圧される。このため、正常作動する調圧機構が吐出し得る制動液量が確保され、シリンダのボトミングが抑制され得る。
<制動液初期充填制御の第2例>
図7のフロー図を参照して、制御手段CTLにおける制動液初期充填制御の第2例について説明する。上記の第1例のステップS490、S500、S530、S540が、第2例では相違する。したがって、同一記号で示される他のステップについての説明は省略し、相違するステップについて説明する。
ステップS600にて、連通弁VRNが閉位置、且つ、第1、第2マスタシリンダ遮断弁VM1、VM2が開位置にされる。具体的には、駆動手段DRSに送信される指令信号Vrn、Vm1、Vm2に基づいて、電磁弁VRNが非連通状態に、電磁弁VM1、VM2が連通状態にされる。その後、処理は、ステップS610に進む。ここで、ステップS600において、連通弁VRNは開位置にされてもよい。
ステップS610にて、マスタシリンダMCLによって、全てのホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrが加圧される。その後、処理は、ステップS400に戻される。
ステップS620にて、連通弁VRNが閉位置、且つ、第1、第2マスタシリンダ遮断弁VM1、VM2が開位置にされる。具体的には、駆動手段DRSに送信される指令信号Vrn、Vm1、Vm2に基づいて、電磁弁VRNが非連通状態に、電磁弁VM1、VM2が連通状態にされる。その後、処理は、ステップS630に進む。ここで、ステップS620において、連通弁VRNは開位置にされてもよい。
ステップS630にて、マスタシリンダMCLによって、全てのホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrが加圧される。その後、処理は、ステップS400に戻される。
以上で説明したように、制動液初期充填制御の第2例が、上記の第1例と相違する場合は、第1、第2調圧機構CA1、CA2のうちで一方側が故障し、他方側が正常である場合、且つ、制動操作量Bpaが所定値bpk未満である場合である。第1例では、故障した一方側のホイールシリンダはマスタシリンダMCLによって加圧され、正常である他方側のホイールシリンダは調圧機構によって加圧される。一方、第2例では、全てのホイールシリンダが、マスタシリンダMCLによって加圧される。しかしながら、制動操作の初期段階には、マスタシリンダMCLからホイールシリンダに制動液が充填されるため、第1例と同様に、正常側調圧機構の吐出可能な制動液量が節約され得る。
<制動液初期充填制御の第2例の作用・効果>
図8の特性図を参照して、制動液初期充填制御の第2例の作用・効果について説明する。第1例と同様に、第1調圧機構CA1が不調状態で、且つ、第2調圧機構CA2が適正状態である状況を想定する。
運転者がBPの操作を開始すると、制動操作量Bpa(例えば、操作変位Sbp)が値bp0に達した時点で、「制動操作中である」ことが判定される。次の一連のステップで、判定信号Shnに基づいて、「第1、第2調圧機構CA1、CA2が適正状態であるか、否か」が判定される。一連の処理が終了した時点で、「第1調圧機構CA1が不調状態で、且つ、第2調圧機構CA2が適正状態である」ことが判定される。
上記の判定時点では、制動操作量Bpaは所定値bpk未満であるため、連通弁VRNが閉位置(又は、開位置)、第1、第2マスタシリンダ遮断弁VM1、VM2が開位置にされる(ステップS620)。制動操作量Bpaの増加にしたがって、第1流体路H1(即ち、第1ホイールシリンダの液圧Pc1)、及び、第2流体路H2(即ち、第2ホイールシリンダの液圧Pc2)は、マスタシリンダMCLによって、点Rに向けて増加される(ステップS630)。ここで、ストロークシミュレータSSMにて制動液量が消費されないよう、シミュレータ遮断弁VSMは閉位置にされる。
制動操作量Bpaが所定値bpkに達した時点で、第1マスタシリンダ遮断弁VM1が開位置から閉位置に変更される(ステップS550)。この時点で、連通弁VRNは開位置であり、第2マスタシリンダ遮断弁VM2は閉位置である。第1流体路H1と第2流体路H2とは連通状態になるとともに、第1ホイールシリンダWC1とマスタシリンダMCLとは非連通状態となる。液圧Pc1、Pc2は、制動操作量Bpaの増加にしたがって、第2調圧機構CA2によって増加される。ここで、シミュレータ遮断弁VSMは開位置にされている。
制動操作部材BPの操作変位Sbpに対する操作力Fbp(即ち、マスタシリンダ液圧)は、「下に凸」の特性をもち、制動操作の初期段階においては、制動液量(即ち、操作変位Sbp)が、摩擦部材と回転部材との隙間を詰めるため、及び、上記の各部材のうちで剛性が低いものを変形させるために使用される。第2例では、制動操作初期において、全てのホイールシリンダにマスタシリンダMCLから制動液が供給されるが、この場合の操作力は小さい。
第1例と同様に、制動操作の初期段階において、マスタシリンダMCLからホイールシリンダに制動液が送られているため、正常側調圧機構は、吐出可能な制動液量に余裕が生じ、調圧機構のボトミングが抑制され得る。さらに、第2例では、制動初期段階において、全てのホイールシリンダがマスタシリンダによって加圧されるため、第1流体路H1に係るホイールシリンダWCfl、WCrrと、第2流体路H2に係るホイールシリンダWCfr、WCrlとの間の液圧差が抑制され得る。
<本発明に係る制動制御装置の第2の実施形態>
次に、図9の全体構成図を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態(図1を参照)では、調圧機構CA1、CA2によって、4輪のホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrが加圧されるが、第2の実施形態では、調圧機構CA1、CA2によって前輪ホイールシリンダWCfl、WCfrが加圧されて制動トルクが付与される。また、後輪WHrl、WHrrは流体を利用しない電動制動手段DSrl、DSrrにて制動トルクが付与される。従って、後輪WHrl、WHrrについては、ホイールシリンダWCrl、WCrrが存在せず、マスタシリンダMCLから後輪ホイールシリンダWCrl、WCrrへの流体配管も存在しない。即ち、後輪に対応する流体路(配管)、電磁弁、及び、ホイールシリンダが存在しない。
各図、及び、それを用いた説明において、上記と同様に、MCL等の如く、同一記号を付された部材(構成要素)は、同一の機能を発揮する。加えて、上記と同様に、各構成要素の記号末尾に付される添字は、4輪のうちで何れの車輪に対応するかを示す。具体的には、添字は、「fl」が「左前輪」、「fr」が「右前輪」、「rl」が「左後輪」、「rr」が「右後輪」、に関連するものであることを、夫々、表現している。
同一符号を記される構成要素は、第1の実施形態と同じであるため、相違する部分を主として、簡単に説明する。
マスタシリンダMCL(第1マスタシリンダ室Rm1)と左前輪ホイールシリンダ(第1ホイールシリンダWC1に相当)WCflとが第1流体路H1にて接続される。第1流体路H1の途中に、2位置電磁弁である第1マスタシリンダ遮断弁VM1が介装される。第1マスタシリンダ遮断弁VM1と左前輪ホイールシリンダWCflとの間の第1流体路H1には、第1電気モータMT1によって駆動される第1調圧機構CA1が接続される。
また、マスタシリンダMCL(第2マスタシリンダ室Rm2)と右前輪ホイールシリンダ(第2ホイールシリンダWC2に相当)WCfrとが第2流体路H2にて接続される。第2流体路H2の途中に、2位置電磁弁である第2マスタシリンダ遮断弁VM2が介装される。第2マスタシリンダ遮断弁VM2と右前輪ホイールシリンダWCfrとの間の第2流体路H2には、第2電気モータMT2によって駆動される第2調圧機構CA2が接続される。さらに、マスタシリンダMCLは、2位置電磁弁であるシミュレータ遮断弁VSMを介して、シミュレータSSMに接続される。
第1調圧機構CA1と、第2調圧機構CA2とは、連通流体路(制動配管)HRNによって流体的に接続される。そして、連通流体路HRN(H3)の途中には、連通弁VRNが設けられる。連通弁VRNが、開位置にあるときには連通流体路HRNは連通状態にされ、閉位置にあるときには連通流体路HRNは遮断状態にされる。
第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様に、制動液初期充填制御の第1、第2例が適用される。
第1、第2調圧機構CA1、CA2が共に正常に作動している場合には、制御手段CTL(モータ制御部CMT、及び、電磁弁制御部CSL)によって、連通弁VRNが遮断状態にされ、第1調圧機構CA1によって第1ホイールシリンダWCflが加圧され、第2調圧機構CA2によって第2ホイールシリンダWCfrが加圧される。
第1、第2調圧機構CA1、CA2が共に故障した場合には、第1、第2マスタシリンダ遮断弁VM1、VM2が開状態にされ、マスタシリンダMCLによって、第1、第2ホイールシリンダWCfl、WCfrが加圧される。
第1、第2調圧機構CA1、CA2のうちで一方側が故障し、他方側が正常である場合には、2つの段階で、第1、第2ホイールシリンダWCfl、WCfrが加圧される。
制動液初期充填制御の第1例では、制動操作の初期段階(Bpa<bpk)に、上記の一方側制動系統はマスタシリンダMCLによって加圧され、上記の他方側制動系統は正常な調圧機構によって加圧される。制動操作の初期段階を越えた時点(Bpa≧bpkを満足し時点)で、正常側調圧機構による2つの制動系統の加圧が開始される。
制動操作の初期段階では、操作力Fbpは然程必要なく、操作変位Sbpだけが必要となる。このため、第1の実施形態と同様に、第2の実施形態においても、上記の初期段階では、故障した制動系統がマスタシリンダMCLによって加圧される。結果、正常側調圧機構の制動液量が節約され、吐出可能な制動液量が増大され得る。
制動液初期充填制御の第2例では、制動操作の初期段階(Bpa<bpk)に、2つの制動系統はマスタシリンダMCLによって加圧される。制動操作の初期段階を越えた時点(Bpa≧bpkを満足し時点)で、正常側調圧機構による2つの制動系統の加圧が開始される。同様に、制動の初期段階で、2つの制動系統がマスタシリンダMCLによって加圧されるため、正常側調圧機構の制動液量が節約され、吐出可能な制動液量が増大され得る。
なお、第2の実施形態においては、第1、第2調圧機構CA1、CA2の少なくとも1つが不調状態であっても、後輪WHrl、WHrrに設けられる電動制動手段DSrl、DSrrによって制動トルクが付与されるため、車両の減速度は確保され得る。
<第2の実施形態において、後輪に設けられる電動制動手段>
図10の概略図を参照して、後輪に設けられる電動制動手段について、左後輪用の電動制動手段DSrlを例に説明する。電動制動手段DSrlは、電気モータMTWによって駆動される(即ち、後輪の制動トルクが調節される)。ここで、電気モータMTWは、車体側に設けられた第1、第2調圧機構CA1、CA2を駆動するための第1、第2電気モータMT1、MT2と区別するため、「車輪側電気モータ」と称呼される。上記と同様に、同一記号が付される構成要素は、同一機能を発揮するため、説明が省略される。
車両には、制動操作部材BP、電子制御ユニットECU、及び、電動制動手段(ブレーキアクチュエータ)DSrlが備えられる。電子制御ユニットECUと電動制動手段DSrlとは、信号線(シグナル線)SGL、及び、電力線(パワー線)PWLによって接続され、電動制動手段DSrl用の電気モータMTWの駆動信号、及び、電力が供給される。
電子制御ユニットECUには、上述した適否判定ブロックHNT等に加えて、指示押圧力演算ブロックFBSが設けられる。指示押圧力演算ブロックFBSによって、電動制動手段DSrl用の電気モータMTWを駆動するための目標値(指示押圧力)Fsrlが演算される。具体的には、指示押圧力演算ブロックFBSでは、制動操作量Bpa、及び、予め設定された指示押圧力演算特性CHfbに基づいて、右後輪WHrlの指示押圧力Fsrlが演算される。指示押圧力Fsrlは、右後輪の電動制動手段DSrlにおいて、摩擦部材(ブレーキパッド)MSBが回転部材(ブレーキディスク)KTrlを押す力である押圧力の目標値である。指示押圧力Fsrlは、シリアル通信バスSGLを介して、車輪側のDSrlに送信される。
左後輪の電動制動手段DSrlは、ブレーキキャリパCPrl、押圧ピストンPSW、車輪側電気モータMTW、回転角検出手段MKW、減速機GSW、出力部材OSF、ねじ部材NJW、押圧力取得手段FBA、及び、駆動回路DRWにて構成されている。
ブレーキキャリパCPrlは、2つの摩擦部材(ブレーキパッド)MSBを介して、回転部材(ブレーキディスク)KTrlを挟み込むように構成される。キャリパCPrl内で、押圧ピストン(ブレーキピストン)PSWがスライドされ、回転部材KTrlに向けて前進又は後退される。押圧ピストンPSWは、回転部材KTrlに摩擦部材MSBを押し付けて摩擦力を発生させる。回転部材KTrlは後輪WHrlに固定されているため、この摩擦力によって、左後輪WHrlの制動力が調整さる。
電動制動手段DSrlを駆動するための車輪側電気モータMTWは、回転部材KTrlに摩擦部材MSBを押し付けるための動力を発生する。具体的には、電気モータMTWの出力(モータ軸まわりの回転動力)は、減速機GSWを介して、出力部材OSFに伝達される。出力部材OSFの回転動力(シャフト軸まわりのトルク)は、運動変換部材(例えば、ねじ部材)NJWによって、直線動力(PSWの中心軸方向の推力)に変換され、押圧ピストンPSWに伝達される。
車輪側電気モータMTW用の回転角取得手段(例えば、回転角度センサ)MKWが設けられる。また、押圧ピストンPSWが摩擦部材MSBを押す力(押圧力)Fbaの反力(反作用)を取得(検出)するため、押圧力取得手段FBAが設けられる。そして、押圧力の目標値Fsrlと実際値Fbaとに基づいて、押圧力フィードバック制御が実行される。
駆動手段(駆動回路)DRWは、指示押圧力演算ブロックFBSから送信される指示押圧力(信号)Fsrlに基づいて、車輪側電気モータMTWを駆動する。具体的には、駆動手段DRWには、車輪側電気モータMTWを駆動するブリッジ回路が設けられ、目標値Fsrlに基づいて演算される各スイッチング素子用の駆動信号によって、電気モータMTWの回転方向と出力トルクが制御される。
以上、左後輪WHrlの電動制動装置DSrlについて説明した。右後輪WHrrの電動制動装置DSrrについては、電動制動装置DSrlと同じであるため、説明は省略される。各種記号の添字「rl」が添字「rr」に読み替えられることによって、電動制動装置DSrrの詳細が説明され得る。
第1の実施形態では、アンチスキッド制御等、各車輪で独立に制動トルクが調整され得るよう、第1、第2液圧ユニットHU1、HU2が設けられるが、第2の実施形態では、第1調圧機構CA1がホイールシリンダWCflの液圧を、第2調圧機構CA2がホイールシリンダWCfrの液圧を、夫々、独立して調整することができる。したがって、第2の実施形態では、第1、第2液圧ユニットHU1、HU2が省略され得る。
BP…制動操作部材、CA1…第1調圧機構、CA2…第2調圧機構、MCL…マスタシリンダ、H1…第1流体路、H2…第2流体路、HRN…連通流体路、VM1…第1開閉手段(第1マスタシリンダ遮断弁)、VM2…第2開閉手段(第2マスタシリンダ遮断弁)、VRN…第3開閉手段(連通弁)、CTL…制御手段、HNT…判定手段

Claims (2)

  1. 車両の制動操作部材によって駆動されるマスタシリンダと、
    前記車両の左右前輪のうちの一方側に制動トルクを付与する第1ホイールシリンダと、
    前記左右前輪のうちの他方側に制動トルクを付与する第2ホイールシリンダと、
    前記マスタシリンダと前記第1ホイールシリンダとを接続する第1流体路と、
    前記マスタシリンダと前記第2ホイールシリンダとを接続する第2流体路と、
    前記第1流体路の途中に介装され、前記マスタシリンダと前記第1ホイールシリンダとの間で制動液の連通状態と遮断状態とを選択的に実現する第1開閉手段と、
    前記第2流体路の途中に介装され、前記マスタシリンダと前記第2ホイールシリンダとの間で制動液の連通状態と遮断状態とを選択的に実現する第2開閉手段と、
    前記第1ホイールシリンダと前記第2ホイールシリンダとを接続する連通流体路の途中に介装され、前記第1ホイールシリンダと前記第2ホイールシリンダとの間で制動液の連通状態と遮断状態とを選択的に実現する第3開閉手段と、
    前記制動操作部材の操作量を取得する操作量取得手段と、
    前記第1開閉手段と前記第1ホイールシリンダとの間で前記第1流体路に接続され、前記第1ホイールシリンダ内の制動液を加圧する第1調圧機構と、
    前記第2開閉手段と前記第2ホイールシリンダとの間で前記第2流体路に接続され、前記第2ホイールシリンダ内の制動液を加圧する第2調圧機構と、
    前記操作量に基づいて、前記第1、第2、第3開閉手段、及び、前記第1、第2調圧機構を制御する制御手段と、
    前記第1、第2調圧機構の作動が適正状態か、不適状態かを判定する判定手段と、
    を備える車両の制動制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記判定手段が前記第1、第2調圧機構の作動が適正状態であると判定する場合に、前記第1、第2、第3開閉手段を遮断状態にし、前記第1調圧機構によって前記第1ホイールシリンダ内の制動液を加圧するとともに前記第2調圧機構によって前記第2ホイールシリンダ内の制動液を加圧し、
    前記判定手段が前記第1調圧機構の作動が不適状態で、且つ、前記第2調圧機構の作動が適正状態であると判定する場合に、
    前記操作量が所定値未満の時には前記第1開閉手段を連通状態にするとともに前記第2、第3開閉手段を遮断状態にし、前記マスタシリンダによって前記第1ホイールシリンダ内の制動液を加圧するとともに前記第2調圧機構によって前記第2ホイールシリンダ内の制動液を加圧し、
    前記操作量が前記所定値以上の時には前記第1開閉手段を遮断状態にするとともに前記第3開閉手段を連通状態にし、前記第2調圧機構によって前記第1、第2ホイールシリンダ内の制動液を加圧する、車両の制動制御装置。
  2. 車両の制動操作部材によって駆動されるマスタシリンダと、
    前記車両の左右前輪のうちの一方側に制動トルクを付与する第1ホイールシリンダと、
    前記左右前輪のうちの他方側に制動トルクを付与する第2ホイールシリンダと、
    前記マスタシリンダと前記第1ホイールシリンダとを接続する第1流体路と、
    前記マスタシリンダと前記第2ホイールシリンダとを接続する第2流体路と、
    前記第1流体路の途中に介装され、前記マスタシリンダと前記第1ホイールシリンダとの間で制動液の連通状態と遮断状態とを選択的に実現する第1開閉手段と、
    前記第2流体路の途中に介装され、前記マスタシリンダと前記第2ホイールシリンダとの間で制動液の連通状態と遮断状態とを選択的に実現する第2開閉手段と、
    前記第1ホイールシリンダと前記第2ホイールシリンダとを接続する連通流体路の途中に介装され、前記第1ホイールシリンダと前記第2ホイールシリンダとの間で制動液の連通状態と遮断状態とを選択的に実現する第3開閉手段と、
    前記制動操作部材の操作量を取得する操作量取得手段と、
    前記第1開閉手段と前記第1ホイールシリンダとの間で前記第1流体路に接続され、前記第1ホイールシリンダ内の制動液を加圧する第1調圧機構と、
    前記第2開閉手段と前記第2ホイールシリンダとの間で前記第2流体路に接続され、前記第2ホイールシリンダ内の制動液を加圧する第2調圧機構と、
    前記操作量に基づいて、前記第1、第2、第3開閉手段、及び、前記第1、第2調圧機構を制御する制御手段と、
    前記第1、第2調圧機構の作動が適正状態か、不適状態かを判定する判定手段と、
    を備える車両の制動制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記判定手段が前記第1、第2調圧機構の作動が適正状態であると判定する場合に、前記第1、第2、第3開閉手段を遮断状態にし、前記第1調圧機構によって前記第1ホイールシリンダ内の制動液を加圧するとともに前記第2調圧機構によって前記第2ホイールシリンダ内の制動液を加圧し、
    前記判定手段が前記第1調圧機構の作動が不適状態で、且つ、前記第2調圧機構の作動が適正状態であると判定する場合に、
    前記操作量が所定値未満の時には前記第1、第2開閉手段を連通状態にし、前記マスタシリンダによって前記第1、第2ホイールシリンダ内の制動液を加圧し、
    前記操作量が前記所定値以上の時には前記第1、第2開閉手段を遮断状態にするとともに前記第3開閉手段を連通状態にし、前記第2調圧機構によって前記第1、第2ホイールシリンダ内の制動液を加圧する、車両の制動制御装置。
JP2015206709A 2015-10-20 2015-10-20 車両の制動制御装置 Active JP6394562B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206709A JP6394562B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 車両の制動制御装置
US15/762,691 US10486671B2 (en) 2015-10-20 2016-10-20 Braking control device for vehicle
PCT/JP2016/081031 WO2017069179A1 (ja) 2015-10-20 2016-10-20 車両の制動制御装置
DE112016004790.8T DE112016004790T5 (de) 2015-10-20 2016-10-20 Bremssteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206709A JP6394562B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017077797A JP2017077797A (ja) 2017-04-27
JP6394562B2 true JP6394562B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=58557165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206709A Active JP6394562B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 車両の制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10486671B2 (ja)
JP (1) JP6394562B2 (ja)
DE (1) DE112016004790T5 (ja)
WO (1) WO2017069179A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021004090T5 (de) 2020-07-31 2023-06-01 Advics Co., Ltd. Fahrzeugbremsvorrichtung

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6787248B2 (ja) * 2017-05-11 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP7017904B2 (ja) * 2017-10-23 2022-02-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法並びにブレーキシステム
CN113022525B (zh) * 2020-12-23 2022-07-19 万向钱潮股份有限公司 一种电动制动助力双向压力特性补偿方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205570B2 (ja) 1991-06-07 2001-09-04 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
EP0519287B1 (en) 1991-06-07 1995-08-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision preventing system for vehicle
JPH11255090A (ja) 1998-03-10 1999-09-21 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ制御装置
JP2005119425A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP4326913B2 (ja) * 2003-10-31 2009-09-09 株式会社日立製作所 ブレーキ装置
JP4711858B2 (ja) * 2006-03-02 2011-06-29 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP5352669B2 (ja) * 2009-06-12 2013-11-27 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5320380B2 (ja) * 2010-12-20 2013-10-23 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5916141B2 (ja) * 2013-10-25 2016-05-11 本田技研工業株式会社 車両用制動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021004090T5 (de) 2020-07-31 2023-06-01 Advics Co., Ltd. Fahrzeugbremsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20180273007A1 (en) 2018-09-27
DE112016004790T5 (de) 2018-07-05
JP2017077797A (ja) 2017-04-27
US10486671B2 (en) 2019-11-26
WO2017069179A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1953053B1 (en) Brake system with field-weakening control of an electric motor
US9016058B2 (en) Vehicle braking force generator
JP6394562B2 (ja) 車両の制動制御装置
KR20140109277A (ko) 브레이크 제어 장치
JP2015160607A (ja) 車両の制動制御装置
JP2018203127A (ja) ブレーキシステム
JP6812691B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6432483B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6432484B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5856133B2 (ja) 車両用制動システム
JP6666582B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6058486B2 (ja) 車両用制動システム
US10875515B2 (en) Braking control device for vehicle
JP6131131B2 (ja) 車両用制動システム
JP6686363B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6428044B2 (ja) 車両の制動制御装置
WO2018221476A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP2009040122A (ja) 電動倍力機構を備えたブレーキ制御装置
JP2015071382A (ja) 車両用制動力発生装置
JP6707981B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6816381B2 (ja) 圧力調整ユニット、及び、該ユニットを備える車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150