JP2006160805A - 着色組成物 - Google Patents

着色組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006160805A
JP2006160805A JP2004350740A JP2004350740A JP2006160805A JP 2006160805 A JP2006160805 A JP 2006160805A JP 2004350740 A JP2004350740 A JP 2004350740A JP 2004350740 A JP2004350740 A JP 2004350740A JP 2006160805 A JP2006160805 A JP 2006160805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
phthalocyanine
parts
group
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004350740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006160805A5 (ja
JP4774732B2 (ja
Inventor
Takeshi Sato
威 佐藤
Mitsuji Nishida
充志 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2004350740A priority Critical patent/JP4774732B2/ja
Priority to EP05026013A priority patent/EP1676889B1/en
Priority to AT05026013T priority patent/ATE428752T1/de
Priority to DE602005013903T priority patent/DE602005013903D1/de
Priority to TW094142249A priority patent/TWI303651B/zh
Priority to US11/290,511 priority patent/US7156912B2/en
Priority to CNB2005101276819A priority patent/CN100398613C/zh
Priority to KR1020050117142A priority patent/KR101180524B1/ko
Publication of JP2006160805A publication Critical patent/JP2006160805A/ja
Publication of JP2006160805A5 publication Critical patent/JP2006160805A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774732B2 publication Critical patent/JP4774732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • C09B67/0009Coated particulate pigments or dyes with organic coatings containing organic acid derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/12Obtaining compounds having alkyl radicals, or alkyl radicals substituted by hetero atoms, bound to the phthalocyanine skeleton
    • C09B47/14Obtaining compounds having alkyl radicals, or alkyl radicals substituted by hetero atoms, bound to the phthalocyanine skeleton having alkyl radicals substituted by halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0017Influencing the physical properties by treatment with an acid, H2SO4
    • C09B67/0019Influencing the physical properties by treatment with an acid, H2SO4 of phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/161Using chemical substances, e.g. colored or fluorescent, for facilitating optical or visual inspection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】周波数特性に優れ、特に誘電正接変化値が低く、したがって電気特性に影響を与えにくい塗膜を形成可能な、フタロシアニン系顔料を含む着色組成物の提供。
【解決手段】透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物からなる顔料担体と、高級脂肪酸、好ましくはオレイン酸で処理されたハロゲン化フタロシアニン系顔料と、必要に応じて塩基性基を有する色素誘導体、または酸性基を有する色素誘導体もしくはその塩を含有する着色組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、周波数特性、低誘電正接が良好な塗膜の形成に用いられる着色組成物に関する。
プリント配線板の製造において、ソルダリング工程で半田が不必要な部分に付着するのを防ぐ保護膜を形成するためのソルダーレジストは、必要不可欠な材料である。
近年、プリント配線板の配線の高密度化に伴い、良好な電気特性を持つ、理想的な絶縁膜を形成可能なソルダーレジストが求められている。
しかし、従来使用されているフタロシアニン系顔料を含むソルダーレジストを用いて形成される塗膜は、電気特性が悪く、周波数特性、誘電正接変化の点で不充分であり、有機絶縁材料としての使用が困難である。
特開平9−43846号公報 特開2004−117537号公報
本発明の目的は、周波数特性に優れ、特に誘電正接変化値が低く、したがって電気特性に影響を与えにくい塗膜を形成可能な、フタロシアニン系顔料を含む着色組成物を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、小型高密度実装に対応するため、良好な分散状態を保ち、チキソ性、保存安定性の良好な着色組成物を提供することにある。
本発明の着色組成物は、透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物からなる顔料担体と、高級脂肪酸で処理されたハロゲン化フタロシアニン系顔料とを含有することを特徴とする。
本発明の着色組成物において、高級脂肪酸で処理されたハロゲン化フタロシアニン系処理顔料の含有量は、着色組成物の不揮発分重量を基準として30〜70重量%であることが好ましい。
また、本発明の着色組成物は、さらに、塩基性基を有する色素誘導体、または酸性基を有する色素誘導体もしくはその塩を含有することが好ましい。
本発明の着色組成物に含まれるハロゲン化フタロシアニン系顔料は高級脂肪酸で処理されているため、本発明の着色組成物中には電気特性に悪影響を与えるハロゲンイオンが遊離していない。そのため、本発明の着色組成物を用いて形成される塗膜は、従来のフタロシアニン系顔料を含む着色組成物を用いて形成される塗膜と比較して、誘電正接変化値が良好である。さらに、本発明の着色組成物は、高級脂肪酸で処理された顔料を用いているため、良好な分散状態を保つことができ、低粘度、低チキソトロピック性であり、保存安定性(経時粘度安定性)が良好である。
まず、本発明の着色組成物について説明する。
本発明の着色組成物は、透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物からなる顔料担体と、高級脂肪酸で処理されたハロゲン化フタロシアニン系顔料(以下、「処理顔料」という。)とを含有する。
処理顔料は、着色組成物の不揮発分重量を基準として、30〜70重量%、好ましくは40〜55重量%の量で用いることができる。
ハロゲン化フタロシアニン系顔料の高級脂肪酸処理とは、顔料の表面を高級脂肪酸で被覆する処理をいう。高級脂肪酸は、単にハロゲン化フタロシアニン系顔料と混合するだけでは、電気特性等の改善効果を発揮せず、ハロゲン化フタロシアニン系顔料と共に混練して、高級脂肪酸で顔料表面を被覆することにより電気特性等の改善効果を発揮する。
ハロゲン化フタロシアニン系顔料は、下記一般式(1)で表される顔料であり、例えばC.I. Pigment Green7、36、37等が挙げられる。
式(1)
[式中、X1〜X16は、それぞれ独立に、H、F、Cl、Br、またはIを表し、少なくとも1つはハロゲン元素である。Z(中心金属)は、元素周期表の第4族〜第14族記載の元素を表す。]
ハロゲン化フタロシアニン系顔料の中心金属Zとしては、例えばCu、Al、Co、Ni、Ti、Zn等が挙げられる。
ハロゲン化フタロシアニン系顔料としては、例えば、粗製フタロシアニンブルーを公知の方法でハロゲン化したのち、適切な粒子の大きさ(0.05〜0.5μm)まで微細化(顔料化)したものを用いることができる。
粗製フタロシアニンブルーの中心金属は銅であるが、中心金属が銅以外の粗製フタロシアニンのハロゲン化も、粗製フタロシアニンブルーと同様の方法を用いて行うことができる。
高級脂肪酸とは、分子量の大きい直鎖(枝分かれを持たない)鎖式一価カルボン酸であり、不飽和高級脂肪酸と飽和高級脂肪酸のいずれも用いることができる。不飽和高級脂肪酸としては、例えばオレイン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。また、飽和脂肪酸としては、例えばパルミチン酸、ステアリン酸等が挙げられる。なかでも、オレイン酸は、顔料担体との相性が良く、好適に用いられる。高級脂肪酸は、単独でまたは2種類以上を混合して用いることができる。
高級脂肪酸による処理量は、ハロゲン化フタロシアニン系顔料100重量部に対して、高級脂肪酸が2〜15重量部であることが好ましく、3〜10重量部であることがより好ましい。高級脂肪酸による処理量が2重量部より少ない場合は、充分な電気特性の改善効果が認められない。また、15重量部より多い場合は、塗膜密着性が悪くなる。
ハロゲン化フタロシアニン系顔料の高級脂肪酸処理は、ハロゲン化フタロシアニン系顔料と高級脂肪酸の混合物をソルトミリング処理、ドライミリング処理等の方法で混練することにより行うことができる。ハロゲン化フタロシアニン系顔料と高級脂肪酸の混合物を混練することにより、高級脂肪酸のほとんどがハロゲン化フタロシアニン系顔料の表面に吸着された状態となる。
ソルトミリング処理とは、具体的には、顔料と高級脂肪酸と水溶性無機塩と水溶性有機溶剤との混合物を、ニーダー等の混練機を用いて加熱しながら混練した後、水洗により水溶性無機塩と水溶性有機溶剤を除去する処理である。水溶性無機塩は、破砕助剤として働くものであり、ソルトミリング処理時に無機塩の硬度の高さを利用して顔料が整粒され、それにより生じる顔料の凝集エネルギーを利用し、顔料表面に高級脂肪酸を吸着させる。顔料をソルトミリング処理する際には、加熱により顔料の整粒を促進する必要があり、加熱温度は70〜150℃が好ましい。加熱温度が70〜150℃より外れる場合は、顔料の整粒効率が悪く、すなわち高級脂肪酸による顔料表面の被覆に時間がかかりすぎるため、好ましくない。
水溶性無機塩としては、塩化ナトリウム、塩化バリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム等を用いることができるが、価格の点から塩化ナトリウム(食塩)を用いるのが好ましい。ソルトミリング処理する際に用いる無機塩の量は、処理効率、すなわち高級脂肪酸による顔料表面の被覆効率と生産効率の両面から、顔料の0.5〜20重量倍、特に1〜10重量倍であることが好ましい。
水溶性有機溶剤は、顔料および水溶性無機塩を湿潤する働きをするものであり、水に溶解(混和)し、かつ用いる無機塩を実質的に溶解しないものであれば特に限定されない。但し、ソルトミリング処理時に温度が上昇し、溶剤が蒸発し易い状態になるため、安全性の点から、沸点120℃以上の高沸点溶剤が好ましい。
水溶性有機溶剤としては、例えば、2−メトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、液状のポリエチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、液状のポリプロピレングリコール等が用いられる。
ドライミリング処理とは、顔料と高級脂肪酸とを、ビーズ等の粉砕メディアを内蔵した乾式磨砕装置、例えばボールミル、アトライター、振動ミルなどの装置を用いて乾式粉砕する処理である。顔料は、粉砕メディア同士の衝突や摩擦を通じて整粒され、整粒時に生じる顔料の凝集エネルギーを利用し、顔料表面に高級脂肪酸を吸着させる。ドライミリング処理は、必要に応じて粉砕装置の内部を減圧したり、窒素ガスなどの不活性ガスを充填して行ってもよい。乾式粉砕装置の運転条件については、特に制限はないが、高級脂肪酸による顔料表面の被覆を効果的に進行させるため、以下の条件が特に好ましい。
乾式粉砕装置がアトライターの場合、装置の回転数は100〜500rpmが好ましく、乾式粉砕の時間は0.5〜8時間が好ましく、装置の内温は50〜150℃が好ましい。また、粉砕メディアは、直径4〜30mmの球形が好ましく、メディアの使用量は、処理する顔料の5〜50重量倍が好ましい。
また、乾式粉砕装置がボールミルの場合は、装置の回転数は50〜200rpmが好ましく、乾式粉砕の時間は1〜12時間が好ましく、装置の内温は30〜100℃が好ましい。また、粉砕メディアは、直径10〜50mmの球形が好ましく、メディアの使用量は、処理する顔料の5〜50重量倍が好ましい。
顔料担体は、処理顔料を分散させるものであり、上述したように、透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物から構成される。透明樹脂とは、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の樹脂である。透明樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、感光性樹脂が挙げられ、その前駆体としては、放射線照射により硬化して透明樹脂を生成するモノマーもしくはオリゴマーが挙げられ、これらを単独または2種以上混合して用いることができる。
顔料担体は、着色組成物の不揮発分重量を基準として、20〜70重量%、好ましく30〜55重量%の量で用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば, ブチラール樹脂、スチレン−マレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、スチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリブタジエン、ポリイミド樹脂等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
感光性樹脂としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の反応性の置換基を有する線状高分子に、イソシアネート基、アルデヒド基、エポキシ基等の反応性置換基を有する(メタ)アクリル化合物やケイヒ酸を反応させて、(メタ)アクリロイル基、スチリル基等の光架橋性基を導入した樹脂が用いられる。また、スチレン−無水マレイン酸共重合体やα−オレフィン−無水マレイン酸共重合体等の酸無水物を含む線状高分子をヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化したものも用いられる。
モノマーおよびオリゴマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等の各種アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、アクリロニトリル等が挙げられる。
本発明の着色組成物には、該組成物を紫外線照射により硬化するときには、光重合開始剤等が添加される。
光重合開始剤としては、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等のアセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等のチオキサンソン系光重合開始剤、2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン等のトリアジン系光重合開始剤、ボレート系光重合開始剤、カルバゾール系光重合開始剤、イミダゾール系光重合開始剤等が用いられる。
光重合開始剤は、着色組成物の不揮発分重量を基準として、5〜30重量%、好ましくは5〜15重量%の量で用いることができる。
上記光重合開始剤は、単独あるいは2種以上混合して用いるが、増感剤として、α−アシロキシエステル、アシルフォスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアンスラキノン、4,4’−ジエチルイソフタロフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等の化合物を併用することもできる。
増感剤は、光重合開始剤の重量を基準として、0.1〜30重量%の量で用いることができる。
本発明の着色組成物は、処理顔料を、必要に応じて上記光重合開始剤と共に、顔料担体中に、三本ロールミル、二本ロールミル、サンドミル、ニーダー等の各種分散手段を用いて微細に分散して製造することができる。
処理顔料を顔料担体中に分散する際には、適宜、樹脂型顔料分散剤、界面活性剤、色素誘導体等の分散助剤を含有させることができる。分散助剤は、処理顔料の分散に優れ、分散後の処理顔料の再凝集を防止する効果が大きいので、分散助剤を用いて処理顔料を顔料担体中に分散した場合には、分散性、特に保存安定性、低チキソ性に優れた着色組成物が得られる。分散助剤は、処理顔料中の純顔料の重量を基準として、3〜20重量%、好ましくは5〜15重量%の量で用いることができる。
分散助剤のうち、塩基性基を有する色素誘導体、または酸性基を有する色素誘導体もしくはその塩は、処理顔料の分散効果が大きいため好適に用いられる。
着色組成物に用いられる樹脂型分散剤は、酸性基または塩基性基をアンカーとして処理顔料の表面に吸着し、ポリマーの反発効果が有効に作用して分散安定性保持を発現することから、酸性基または塩基性基を有するポリマーであることが好ましい。酸性基としては、吸着特性に優れる点でスルホン基が好ましく、塩基性基としては、吸着特性に優れる点でアミノ基が好ましい。また、酸性基を有する誘導体と塩基性基を有する樹脂型分散剤との併用、または塩基性基を有する誘導体と酸性基を有する樹脂型分散剤との併用は、顔料担体との相性が良いため好ましい。
酸性基または塩基性基を有する樹脂型分散剤としては、酸性基または塩基性基を有する幹ポリマー部に枝ポリマー部がグラフト結合した構造の櫛型ポリマーが、枝ポリマー部の優れた立体反発効果から有機溶剤可溶性をより有するため好ましい。さらに、幹ポリマー1分子に2分子以上の枝ポリマーがグラフト結合した分子構造を有する櫛型ポリマーが上記理由からより好ましい。
塩基性樹脂型分散剤の具体例としては、ポリエチレンイミン、ポリエチレンポリアミン、ポリキシリレンポリ(ヒドロキシプロピレン)ポリアミン、ポリ(アミノメチル化)エポキシ樹脂、アミン付加グリシジル(メタ)アクリレート−(メタ)アクリル酸エステル化グリシジル(メタ)アクリレート共重合体等が挙げられる。これらの合成法は、例えば以下の通りである。
ポリエチレンイミンは、エチレンイミンを酸触媒存在下で開環重合することで得られる。
ポリエチレンポリアミンは、二塩化エチレンとアンモニアをアルカリ触媒存在下で重縮合することで得られる。
ポリ(アミノメチル化)エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂等の芳香環をクロルメチル化後にアミノ化することで得られ、別名マンニッヒ塩基と呼ばれる。アミノ化で使用するアミンとして具体的には、モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノメタノールアミン、モノエタノールアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン等が挙げられる。
アミン付加グリシジル(メタ)アクリレート−(メタ)アクリル酸エステル化グリシジル(メタ)アクリレート共重合体は、グリシジル(メタ)アクリレートをラジカル重合してポリマー化した後、同ポリマー中のエポキシ基の一部に先に例示したものと同様のアミンを付加してポリ〔アミン付加グリシジル(メタ)アクリレート〕を得た後、残ったエポキシ基を(メタ)アクリル酸のカルボン酸とエステル化反応させて得られる。
枝ポリマーは、有機溶剤可溶性のものが好ましく、その具体例としては、ポリマー末端にカルボン酸を有し、前記したような幹ポリマーのアミノ基とアミド化反応することでグラフト結合を形成し得るポリマーであるポリ(12−ヒドロキシステアリン酸)、ポリリシノール酸、ε−カプロラクトン等の開環重合体等が挙げられる。また、幹ポリマーが前記したアミン付加グリシジル(メタ)アクリレート−(メタ)アクリル酸エステル化グリシジル(メタ)アクリレート共重合体のようにビニル基を有する場合には、該ビニル基にグラフト重合し得るポリ〔(メタ)アクリル酸メチル〕、ポリ〔(メタ)アクリル酸エチル〕等を枝ポリマーとして挙げることができる。これらの合成法は例えば以下の通りである。
ポリ(12−ヒドロキシステアリン酸)は、12−ヒドロキシステアリン酸の脱水重縮合ポリエステル化反応によって得られる。
ポリリシノール酸は、同様にリシノール酸の脱水重縮合ポリエステル化反応によって得られる。
ε−カプロラクトンの開環重合体は、ε−カプロラクトンに脂肪族モノカルボン酸であるn−カプロン酸を付加させて開環重合を開始させて得られる。
界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレートなどのノニオン性界面活性剤;アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物などのカオチン性界面活性剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアルキルベタイン、アルキルイミダゾリンなどの両性界面活性剤が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
色素誘導体は、有機色素に塩基性または酸性の置換基を導入した化合物である。有機色素には、一般に色素とは呼ばれていない淡黄色の芳香族多環化合物、例えばナフタレン、アントラキノン、アクリドン等も含まれる。色素誘導体としては、特開昭63−305173号公報、特公昭57−15620号公報、特公昭59−40172号公報、特公昭63−17102号公報、特公平5−9469号公報、特開平9−176511公報等に記載されているものを使用でき、これらは単独でまたは2種類以上を混合して用いることができる。
色素誘導体が有する塩基性基として具体的には、下記一般式(2)、(3)、(4)及び(5)で表される置換基が挙げられる。特に、下記一般式(5)で表されるトリアジン環を含む塩基性基を有する色素誘導体は、処理顔料の分散効果が大きいため好適に用いられる。
式(2)
式(3)
式(4)
式(5)
式(2)から(5)において、
X:−SO2−、−CO−、−CH2NHCOCH2−、−CH2−または直接結合を表す。
n:1〜10の整数を表す。
1、R2:それぞれ独立に、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいフェニル基、またはR1 とR2 とで一体となって更なる窒素、酸素または硫黄原子を含む置換されていてもよい複素環を表す。アルキル基およびアルケニル基の炭素数は1〜10が好ましい。
3:置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基または置換されていてもよいフェニル基を表す。アルキル基およびアルケニル基の炭素数は1〜10が好ましい。
4、R5、R6、R7:それぞれ独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基または置換されていてもよいフェニル基を表す。アルキル基およびアルケニル基の炭素数は1〜5が好ましい。
Y:−NR8−Z−NR9−または直接結合を表す。
8、R9:それぞれ独立に水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基または置換されていてもよいフェニル基を表す。アルキル基およびアルケニル基の炭素数は1〜5が好ましい。
Z:置換されていてもよいアルキレン基、置換されていてもよいアルケニレン基または置換されていてもよいフェニレン基を表す。アルキレン基およびアルケニレン基の炭素数は1〜8が好ましい。
P:式(6)で示される置換基または式(7)で示される置換基を表す。
Q:水酸基、アルコキシル基、式(6)で示される置換基または式(7)で示される置換基を表す。
式(6)
式(7)
また、色素誘導体が有する酸性基として具体的には、スルホン酸基、テレフタル酸モノアミドメチル基等が挙げられる。
スルホン酸基は、アルミニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム等の金属やアミンと塩を形成していてもよい。特に、酸性基を有する色素誘導体のアルミニウム塩は、処理顔料の分散効果が大きいため好適に用いられる。
色素誘導体を構成する有機色素としては、例えば、ジケトピロロピロール系色素、アゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系色素、フタロシアニン系色素、ジアミノジアントラキノン、アントラピリミジン、フラバントロン、アントアントロン、インダントロン、ピラントロン、ビオラントロン等のアントラキノン系色素、キナクリドン系色素、ジオキサジン系色素、ペリノン系色素、ペリレン系色素、チオインジゴ系色素、イソインドリン系色素、イソインドリノン系色素、キノフタロン系色素、スレン系色素、金属錯体系色素等が挙げられる。
塩基性基を有する色素誘導体は、種々の合成経路で合成することができる。例えば、有機色素に、下記式(8)〜式(11)で表される置換基を導入した後、該置換基と反応して式(2)〜式(5)で表される置換基を形成するアミン成分、例えば、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、N−メチルピペラジン、ジエチルアミンまたは4−[4−ヒドロキシ−6−[3−(ジブチルアミノ)プロピルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ]アニリン等を反応させることによって得られる。
式(8) −SO2Cl
式(9) −COCl
式(10) −CH2NHCOCH2Cl
式(11) −CH2Cl
有機色素がアゾ系色素である場合は、一般式(2)〜(5)で表される置換基をあらかじめジアゾ成分またはカップリング成分に導入し、その後カップリング反応を行うことによって塩基性基を有するアゾ系色素誘導体を製造することもできる。
また、本発明の塩基性基を有するトリアジン誘導体は、種々の合成経路で合成することができる。例えば、塩化シアヌルを出発原料とし、塩化シアヌルの少なくとも1つの塩素に一般式(2)〜(5)で表される置換基を形成するアミン成分、例えば、N,N−ジメチルアミノプロピルアミンまたはN−メチルピペラジン等を反応させ、次いで塩化シアヌルの残りの塩素と種々のアミンまたはアルコール等を反応させることによって得られる。
一般式(2)〜(7)で表される置換基を形成するために使用されるアミン成分としては、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、N,N−エチルイソプロピルアミン、N,N−エチルプロピルアミン、N,N−メチルブチルアミン、N,N−メチルイソブチルアミン、N,N−ブチルエチルアミン、N,N−tert−ブチルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジプロピルアミン、N,N−sec−ブチルプロピルアミン、ジブチルアミン、ジーsec−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、N,N−イソブチル−sec−ブチルアミン、ジアミルアミン、ジイソアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジ(2−エチルへキシル)アミン、ジオクチルアミン、N,N−メチルオクタデシルアミン、ジデシルアミン、ジアリルアミン、N,N−エチル−1,2−ジメチルプロピルアミン、N,N−メチルヘキシルアミン、ジオレイルアミン、ジステアリルアミン、N,N−ジメチルアミノメチルアミン、N,N−ジメチルアミノエチルアミン、N,N−ジメチルアミノアミルアミン、N,N−ジメチルアミノブチルアミン、N,N−ジエチルアミノエチルアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、N,N−ジエチルアミノヘキシルアミン、N,N−ジエチルアミノブチルアミン、N,N−ジエチルアミノペンチルアミン、N,N−ジプロピルアミノブチルアミン、N,N−ジブチルアミノプロピルアミン、N,N−ジブチルアミノエチルアミン、N,N−ジブチルアミノブチルアミン、N,N−ジイソブチルアミノペンチルアミン、N,N−メチルーラウリルアミノプロピルアミン、N,N−エチルーヘキシルアミノエチルアミン、N,N−ジステアリルアミノエチルアミン、N,N−ジオレイルアミノエチルアミン、N,N−ジステアリルアミノブチルアミン、ピペリジン、2−ピペコリン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、2,4−ルペチジン、2,6−ルペチジン、3,5−ルペチジン、3−ピペリジンメタノール、ピペコリン酸、イソニペコチン酸、イソニコペチン酸メチル、イソニコペチン酸エチル、2−ピペリジンエタノール、ピロリジン、3−ヒドロキシピロリジン、N−アミノエチルピペリジン、N−アミノエチル−4−ピペコリン、N−アミノエチルモルホリン、N−アミノプロピルピペリジン、N−アミノプロピル−2−ピペコリン、N−アミノプロピル−4−ピペコリン、N−アミノプロピルモルホリン、N−メチルピペラジン、N−ブチルピペラジン、N−メチルホモピペラジン、1−シクロペンチルピペラジン、1−アミノ−4−メチルピペラジン、1−シクロペンチルピペラジン等が挙げられる。
スルホン酸基を有する色素誘導体は、有機顔料に硫酸を作用させることで製造することができる。また、テレフタル酸モノアミドメチル基を有する色素誘導体は、有機顔料をクロロメチル化してから1級アミンでアミノメチル化した後、テレフタル酸でモノアミド化することで製造することができる。
色素誘導体としては、表1〜9に表されるものを用いることができるが、これらに限定されるわけではない。色素誘導体は、単独でまたは2種類以上を混合して用いることができる。
本発明の着色組成物には、処理顔料を充分に顔料担体中に分散させ、ガラス基板等の透明基板上に乾燥膜厚が0.2〜5μmとなるように塗布して形成することを容易にするために溶剤を含有させることができる。溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチルベンゼン、エチレングリコールジエチルエーテル、キシレン、エチルセロソルブ、メチル−nアミルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルトルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルケトン、石油系溶剤等が挙げられ、これらを単独でもしくは混合して用いる。
溶剤は、着色組成物の不揮発分重量に対して、一般的に1.2〜20重量倍、好ましくは3〜10重量倍の範囲で用いられる。
また、本発明の着色組成物には、着色組成物の経時粘度を安定化させるために貯蔵安定剤を含有させることができる。貯蔵安定剤としては、例えばベンジルトリメチルクロライド、ジエチルヒドロキシアミンなどの4級アンモニウムクロライド、乳酸、シュウ酸などの有機酸およびそのメチルエーテル、t−ブチルピロカテコール、テトラエチルホスフィン、テトラフェニルフォスフィンなどの有機ホスフィン、亜リン酸塩等が挙げられる。
貯蔵安定剤は、着色組成物の不揮発分重量を基準として、0.01〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%の量で用いることができる。
本発明の着色組成物は、インクジェットインキ、グラビア印刷インキ、グラビアオフセット印刷インキ、水無しオフセット印刷インキ、シルクスクリーン印刷インキ、自動車用、木材用、金属用等の各種一般塗料、磁気テープのバックコート塗料、ラジエーションキュアー型インキ、溶剤現像型あるいはアルカリ現像型着色レジスト材として調製することができる。着色レジスト材は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂または感光性樹脂とモノマー、光重合開始剤を含有する組成物中に処理顔料を分散させたものである。
本発明の着色組成物は、遠心分離、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等の手段にて、5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、さらに好ましくは、0.5μm以上の粗大粒子および混入した塵の除去を行うことが好ましい。
現像に際しては、アルカリ現像液として炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液が使用され、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリを用いることもできる。また、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。
なお、紫外線露光感度を上げるために、上記着色レジスト材を塗布乾燥後、水溶性あるいはアルカリ可溶性樹脂、例えばポリビニルアルコールや水溶性アクリル樹脂等を塗布乾燥し、酸素による重合阻害を防止する膜を形成した後、紫外線露光を行うこともできる。
以下に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。なお、実施例および比較例中、「部」とは「重量部」を意味する。
まず、実施例および比較例で用いた樹脂溶液および処理顔料について説明する。
(アクリル樹脂溶液の調製)
セパラブル4口フラスコに温度計、冷却管、窒素ガス導入管、撹拌装置を取り付けた反応容器にシクロヘキサノン70.0部を仕込み、80℃に昇温し、反応容器内を窒素置換した後、滴下管よりn−ブチルメタクリレート13.3部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.6部、メタクリル酸4.3部、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亞合成株式会社製「アロニックスM110」)7.4部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4部の混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に3時間反応を継続し、重量平均分子量26000のアクリル樹脂の溶液を得た。室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるように減圧乾燥、またはシクロヘキサノンを添加してアクリル樹脂溶液を調製した。
(ポリイミド樹脂溶液の調製)
4,4´−ジアミノジフェニルエーテル210.2部、3,3´−ジアミノジフェニルスルフォン69.5部およびビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン17.4部をγ−ブチロラクトン2700部とともに仕込み、これを攪拌しながら3,3´,4,4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物225.5部およびピロメリット酸二無水物149.6部を添加し、60℃で3時間反応させた。ついで、無水マレイン酸2.75部を加えてさらに60℃で1時間反応させ、室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるように減圧乾燥、またはNMP(N-メチル-ピロリドン)を添加してポリイミド樹脂溶液を調製した。
(エポキシアクリレート樹脂溶液の調製)
テトラメチルビスフェノールジグリシジルエーテル(油化シェル株式会社製「YX400」、エポキシ当量190)38部とアクリル酸14.4部を60℃で溶解させた後、トリフェニルホスフィン0.19部とハイドロキノンメチルエーテル0.019部を添加し、100℃に加熱して10時間攪拌した。反応中酸価を測定し、酸価2mgKOH/gとなった後、60℃まで冷却した。室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるように減圧乾燥、またはシクロヘキサノンを添加してエポキシアクリレート樹脂溶液を調製した。
(ビニル樹脂溶液の調製)
温度調節器、撹拌装置、冷却コンデンサー、滴下ロートを備えた四つ口フラスコに、ジシクロペンタジエン骨格フェノール樹脂(日本石油化学株式会社製「DPP−3H」)45部、ビニルベンジルクロライド(セイミケミカル株式会社製「CMS−AM」)38.1部、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド2.4部、2,4−ジニトロフェノール0.038部、メチルエチルケトン200部を仕込み、攪拌溶解したものに75℃で50重量%NaOH水溶液40部を20分かけて滴下し、さらに75℃で4時間反応させた。次にフラスコ内容物を2N塩酸で中和し、トルエン100部を追加した後、有機層を蒸留水で3回洗浄した。メチルエチルケトンを減圧留去後、反応物をメタノールで沈澱させ、固形分を濾取した後、50℃で真空乾燥し、ビニル樹脂を得た。室温まで冷却した後、不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加してビニル樹脂を溶解し、ビニル樹脂溶液を調製した。
(ハロゲン化フタロシアニン顔料の合成)
中心金属が銅、アルミニウム、亜鉛、またはコバルトであるフタロシアニンクルードを原料に、公知方法でハロゲン化を行い、銅、アルミニウム、亜鉛、またはコバルトを中心金属とするハロゲン化フタロシアニン顔料を合成した。
(フタロシアニン系緑色処理顔料1の作製)
ハロゲン化銅フタロシアニン顔料500部、塩化ナトリウム500部、ジエチレングリコール250部、およびオレイン酸50部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所製)に仕込み、120℃で2時間混練した。次に、この混練物を5リットルの温水に投入し、70℃に加熱しながら1時間攪拌してスラリー状とし、濾過、水洗を繰り返して塩化ナトリウム及びジエチレングリコールを除いた後、80℃で一昼夜乾燥し、フタロシアニン系緑色処理顔料1を得た。
(フタロシアニン系緑色処理顔料2の作製)
ハロゲン化銅フタロシアニン顔料の代わりにハロゲン化アルミニウムフタロシアニングリーンを用いて、フタロシアニン系緑色処理顔料1と同様の方法でフタロシアニン系緑色処理顔料2を得た
(フタロシアニン系緑色処理顔料3の作製)
ハロゲン化銅フタロシアニン顔料の代わりにハロゲン化亜鉛フタロシアニングリーンを用いて、フタロシアニン系緑色処理顔料1と同様の方法でフタロシアニン系緑色処理顔料3を得た。
(フタロシアニン系緑色処理顔料4の作製)
ハロゲン化銅フタロシアニン顔料の代わりにハロゲン化コバルトフタロシアニングリーンを用いて、フタロシアニン系緑色処理顔料1と同様の方法でフタロシアニン系緑色処理顔料4を得た。
(フタロシアニン系緑色処理顔料5の作製)
オレイン酸の代わりにステアリン酸を用いて、フタロシアニン系緑色処理顔料1と同様の方法でフタロシアニン系緑色処理顔料5を得た。
(フタロシアニン系緑色処理顔料6の作製)
オレイン酸の代わりにリノール酸を用いて、フタロシアニン系緑色処理顔料1と同様の方法でフタロシアニン系緑色処理顔料6を得た。
(フタロシアニン系緑色処理顔料7の作製)
オレイン酸の使用量を50部から10部に変え、フタロシアニン系緑色処理顔料1と同様の方法でフタロシアニン系緑色処理顔料7を得た。
(フタロシアニン系緑色処理顔料8の作製)
オレイン酸の使用量を50部から75部に変え、フタロシアニン系緑色処理顔料1と同様の方法でフタロシアニン系緑色処理顔料8を得た。
(フタロシアニン系緑色処理顔料9の作製)
オレイン酸の使用量を50部から5部に変え、フタロシアニン系緑色処理顔料1と同様の方法でフタロシアニン系緑色処理顔料9を得た。
(フタロシアニン系緑色処理顔料10の作製)
オレイン酸の使用量を50部から100部に変え、フタロシアニン系緑色処理顔料1と同様の方法でフタロシアニン系緑色処理顔料10を得た。
[実施例1]
下記の組成の混合物を均一に撹拌混合した後、直径0.5mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミルで5時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し顔料分散体を作製した。
フタロシアニン系緑色処理顔料1 13.5部
色素誘導体(表8に示す化合物A−47) 1.5部
アクリル樹脂溶液 40.0部
トリメチロールプロパントリアクリレート 7.0部
(新中村化学社製「NKエステルATMPT」)
シクロヘキサノン 38.0部
ついで、下記組成の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して、着色組成物を得た。
上記顔料分散体 53.33部
アクリル樹脂溶液 7.75部
光重合開始剤(Ciba社製「イルガキュア907」) 2.24部
界面活性剤(ビックケミー社製「BYK−323」) 0.03部
貯蔵安定剤(北興化学社製「TPP」) 0.20部
シクロへキサノン 36.45部
[実施例2]
フタロシアニン系緑色処理顔料1をフタロシアニン系緑色処理顔料2に変えた以外は、実施例1と同様にして着色組成物を得た。
[実施例3]
フタロシアニン系緑色処理顔料1をフタロシアニン系緑色処理顔料3に変えた以外は、実施例1と同様にして着色組成物を得た。
[実施例4]
フタロシアニン系緑色処理顔料1をフタロシアニン系緑色処理顔料4に変えた以外は、実施例1と同様にして着色組成物を得た。
[実施例5]
フタロシアニン系緑色処理顔料1をフタロシアニン系緑色処理顔料5に変えた以外は、実施例1と同様にして着色組成物を得た。
[実施例6]
フタロシアニン系緑色処理顔料1をフタロシアニン系緑色処理顔料6に変えた以外は、実施例1と同様にして着色組成物を得た。
[実施例7]
フタロシアニン系緑色処理顔料1:13.5部をフタロシアニン系緑色処理顔料7:12.27部に変え、アクリル樹脂溶液の使用量を40.0部から46.14部に変え、シクロヘキサノンの使用量を38.0部から33.1部に変えた以外は、実施例1と同様にして顔料分散体を作成し、着色組成物を得た。
[実施例8]
フタロシアニン系緑色処理顔料1:13.5部をフタロシアニン系緑色処理顔料8:14.15部に変え、アクリル樹脂溶液の使用量を40.0部から38.1部に変え、シクロヘキサノンの使用量を38.0部から39.25部に変えた以外は、実施例1と同様にして顔料分散体を作成し、着色組成物を得た。
[実施例9]
色素誘導体を化合物A−47から表9に示す化合物A−53に変えた以外は、実施例1と同様にして着色組成物を得た。
[実施例10]
色素誘導体を化合物A−47から表10に示す化合物B−1に変えた以外は、実施例1と同様にして着色組成物を得た。
[実施例11]
色素誘導体を化合物A−47から表10に示す化合物B−2に変えた以外は、実施例1と同様にして着色組成物を得た。
[実施例12]
アクリル樹脂溶液をポリイミド樹脂溶液に変え、シクロヘキサノンをNMP(N-メチ ル-ピロリドン)に変えた以外は、実施例1と同様にして着色組成物を得た。
[実施例13]
アクリル樹脂溶液をエポキシアクリレート樹脂溶液に変えた以外は、実施例1と同様にして感光性着色組成物を得た。
[実施例14]
アクリル樹脂溶液をビニル樹脂溶液に変えた以外は、実施例1と同様にして着色組成物を得た。
[実施例15]
フタロシアニン系緑色処理顔料1:13.5部をフタロシアニン系緑色処理顔料9:14.15部に変え、アクリル樹脂溶液の使用量を40.0部から38.1部に変え、シクロヘキサノンの使用量を38.0部から39.25部に変えた以外は、実施例1と同様にして顔料分散体を作成し、着色組成物を得た。
[実施例16]
フタロシアニン系緑色処理顔料1:13.5部をフタロシアニン系緑色処理顔料10:15.19部に変え、アクリル樹脂溶液の使用量を40.0部から31.56部に変え、シクロヘキサノンの使用量を38.0部から44.75部に変えた以外は、実施例1と同様にして顔料分散体を作成し、着色組成物を得た。
[比較例1]
フタロシアニン系緑色処理顔料1を未処理のC.I. Pigment Green 36顔料(東洋インキ製造社製「リオノールグリーン6YK」)に変えた以外は、実施例1と同様にして着色組成物を得た。
[比較例2]
フタロシアニン系緑色処理顔料1を未処理のC.I. Pigment Green 36顔料(東洋インキ製造社製「リオノールグリーン2YS」)に変えた以外は、実施例1と同様にして着色組成物を得た。
実施例1〜16、比較例1〜2で得られた着色組成物について、下記の方法で、分散性(塗布均一性および保存安定性)を評価した。また、実施例1〜16、比較例1〜2で得られた着色組成物を用いて、下記の方法で塗膜を作製し、密着性、誘電正接変化値、および帯電率を評価した。結果を表15に示す。
表15の分散性評価結果に示すように、トリアジン環を含む塩基性基を有する色素誘導体を用いて処理顔料を分散した実施例1の着色組成物は、トリアジン環を含まない塩基性基を有する色素誘導体を用いて処理顔料を分散した実施例9の着色組成物と比較して、塗布均一性、保存安定性が良好であった。また、スルホン酸基を有する色素誘導体のアルミニウム塩を用いて処理顔料を分散した実施例10の着色組成物は、スルホン酸基を有する(塩を形成していない)色素誘導体を用いて処理顔料を分散した実施例11の着色組成物と比較して、塗布均一性、保存安定性が良好であった。
また、表15の塗膜の密着性評価結果に示すように、高級脂肪酸処理量がハロゲン化フタロシアニン系顔料100部に対して最適量の上限である10部より多い処理顔料を用いた実施例8および実施例16の着色組成物は、塗膜の密着性が低い。特に、高級脂肪酸処理量がハロゲン化フタロシアニン系顔料100部に対して好ましい量より多い20部の処理顔料を用いた実施例16の着色組成物は、全面剥離してしまうほど塗膜の密着性が低い。
また、表15の塗膜の誘電正接変化値評価結果に示すように、処理顔料を用いた実施例1〜16の着色組成物から形成される硬化塗膜は、10Hz、50Hzのtanδの値が低く、誘電正接変化値が良好である。
また、表15の塗膜の帯電率評価結果に示すように、処理顔料を用いた実施例1〜16の着色組成物から形成される硬化塗膜は、50Hzの帯電率の値が高く、処理顔料を用いることにより電気特性の良好な硬化塗膜が形成されていることがわかる。
特に、ハロゲン化フタロシアニン系顔料の中心金属が銅またはアルミニウムである処理顔料を用いた実施例1〜2の着色組成物から形成される硬化塗膜は、ハロゲン化フタロシアニン系顔料の中心金属が亜鉛またはコバルトである処理顔料を用いた実施例3〜4の着色組成物から形成される硬化塗膜と比較して、誘電正接変化値および帯電率が非常に良好であった。
また、オレイン酸で処理されたハロゲン化銅フタロシアニン顔料を用いた実施例1の着色組成物から形成される硬化塗膜は、同量のステアリン酸またはリノール酸で処理されたハロゲン化銅フタロシアニン顔料を用いた実施例5、6の着色組成物から形成される硬化塗膜と比較して、誘電正接変化値および帯電率が非常に良好であった。
また、高級脂肪酸処理量がハロゲン化フタロシアニン系顔料100部に対して最適量の下限である3部より少ない処理顔料を用いた実施例7および実施例15の着色組成物から形成される硬化塗膜は、高級脂肪酸処理量が最適量の範囲内にある処理顔料を用いた実施例1の着色組成物から形成される硬化塗膜と比較して、誘電正接変化値および帯電率が悪かった。
また、トリアジン環を含む塩基性基を有する色素誘導体を用いて処理顔料を分散した実施例1の着色組成物から形成される硬化塗膜は、トリアジン環を含まない塩基性基を有する色素誘導体を用いて処理顔料を分散した実施例9の着色組成物から形成される硬化塗膜と比較して、誘電正接変化値および帯電率が良好であった。
また、スルホン酸基を有する色素誘導体のアルミニウム塩を用いて処理顔料を分散した実施例10の着色組成物から形成される硬化塗膜は、スルホン酸基を有する(塩を形成していない)色素誘導体を用いて処理顔料を分散した実施例11の着色組成物から形成される硬化塗膜と比較して、誘電正接変化値および帯電率が良好であった。
さらに、顔料担体がアクリル樹脂である実施例1の着色組成物から形成される硬化塗膜は、顔料担体がアクリル樹脂以外の樹脂である実施例12〜14の着色組成物から形成される硬化塗膜と比較して、誘電正接変化値および帯電率が良好であった。
(1)分散性評価
着色組成物の40℃で7日静置前後の粘度を、E型粘度計(東機産業社製「R110」)を用いて25℃で測定した。40℃で7日静置前後の粘度の変化量が1割未満を◎、1割以上2割未満を○、2割以上5割未満を△、5割以上を×として、保存安定性を評価した。
また、得られた着色組成物を板厚0.7mmの360mm×465mmサイズの基板に平均膜厚が1.5μmになるようにスピンコートし、70℃で30分乾燥した後、中心部の膜厚(Aとする)と対角線上で中心から200mm部分の膜厚4点の平均値(Bとする)を測定した。下式により算出される値が1%未満を◎、1%以上2%未満を○、2%以上5%未満を△、5%以上を×として、塗布均一性を評価した。
(A−B)×100/{(A+B)/2} [%]
(2)塗膜の密着性評価
着色組成物を、プリント配線板(FR-4、最小回路幅 0.1mm(ピン間4本))に塗工し、熱風炉で80℃、30分のプリベークを行った。塗膜に、マスクとして銀塩フィルムを密着し、オーク社製の露光機「HMW680GW」(7kwメタルハライドランプ2灯使用)を使用し、露光強度 35mW/cm2(波長 365nmにおける)、露光量 200mJ/cm2で露光を行った。次いで、1%炭酸ナトリウム水溶液で液温30℃、スプレー圧 3kg/cm2にて60秒間の現像を行った後、シャワー水洗を30秒間行い、コンベア式UV照射装置にて照射量1000mJ/cm2の条件でポストキュアを行った。
塗膜の全面に、高活性の水溶性フラックス(アルファメタルズ社製「K-183 」)を塗布し、3分間縦置きで放置して余分のフラックスを除去した後、130℃で1分間プレヒートし、 260℃の溶融半田槽に20秒間浸漬した。1分間放冷後水洗し、水滴をきれいに拭き取った。処理後、最小回路幅の箇所でセロハンテープピールを行った。評価基準を以下に示す。
◎ ---- セロハンテープピールでの剥離無し
○ ---- セロハンテープピールで細線部またはエッジ部の剥離有り(20%未満)
△ ---- セロハンテープピールで細線部またはエッジ部の剥離有り(20%以上)
× ---- セロハンテープピールで細線部および太線部の全体的な剥離あり
(3)塗膜の誘電正接変化値評価
着色組成物を、電極用にアルミ蒸着した100mm×100mm、1.1mm厚のガラス基板上に、スピンコーターを用いて2.0μm厚みになる回転数で塗布し、塗布基板を得た。次に、減圧乾燥後、超高圧水銀ランプを用いて、積算光量300mJ、照度30mWで紫外線露光を行った。アルカリ現像後、塗布基板を230℃で1時間加熱、放冷後、得られた硬化塗膜上に、面積3.464×10-4m2の電極用のアルミを蒸着し、硬化塗膜をアルミ電極で挟んだサンプルを作製した。得られたサンプルの10Hz〜1MHzまでの誘電正接を、インピーダンスアナライザー(ソーラトロン社製「1260型」)を用いて、印過電圧100mVで測定し、誘電正接変化値を算出した。
誘電正接変化値は、10Hz、50Hz、それぞれのtanδの値から、100Hz〜1MHzまでのtanδの最も低い値を引いて算出した。
(4)塗膜の帯電率評価
塗膜の誘電正接変化値評価と同様にしてを作製したサンプルを用いて、電気特性測定システム(東陽テクニカ社製「VHR−1A型」)により、印過電圧100mVの条件で塗膜の帯電率を測定した。
塗膜の帯電率とは、硬化塗膜に、ある電圧を60μsec印加後、19.94msec(50Hz相当)の時間保持した場合、初期印過電圧に比べどれくらい衰えることなく保持できているかを%で示したものである。
さらに、塗膜の密着性評価と同様にして着色組成物を塗工したプリント配線板に、実際用いられている回路を組み、長時間使用したところ、実施例1〜14の着色組成物を塗工したプリント配線板を用いたものは、実際の回路での電気損失が少なく、発熱も見られなかった。しかし、比較例1、2の着色組成物を塗工したプリント配線板を用いたものは、電気損失が大きく、損失が熱エネルギーに変換されるため、発熱が見られた。
以上の結果が示すように、本発明の着色組成物から形成される塗膜は、電気特性に優れ、特に電気損失が少ない。さらに、本発明の着色組成物は、保存安定性も良好なことから、電気的に優れた材料として、各種コーティング剤、紫外線硬化型塗料、レジスト、ビルドアップ配線板材料などの幅広い用途に使用することができる。

Claims (6)

  1. 透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物からなる顔料担体と、高級脂肪酸で処理されたハロゲン化フタロシアニン系顔料とを含有する着色組成物。
  2. 高級脂肪酸が、オレイン酸であることを特徴とする請求項1記載の着色組成物。
  3. 高級脂肪酸で処理されたフタロシアニン系処理顔料の含有量が、着色組成物の不揮発分重量を基準として30〜70重量%であることを特徴とする請求項1または2記載の着色組成物。
  4. さらに、塩基性基を有する色素誘導体、または酸性基を有する色素誘導体もしくはその塩を含有することを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の着色組成物。
  5. 塩基性基を有する色素誘導体がトリアジン環を含むことを特徴とする請求項4記載の着色組成物。
  6. 酸性基を有する色素誘導体の塩が、酸性基を有する色素誘導体のアルミニウム塩であることを特徴とする請求項4記載の着色組成物。
JP2004350740A 2004-12-03 2004-12-03 着色組成物 Active JP4774732B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350740A JP4774732B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 着色組成物
AT05026013T ATE428752T1 (de) 2004-12-03 2005-11-29 Gefaerbte zusammensetzung
DE602005013903T DE602005013903D1 (de) 2004-12-03 2005-11-29 Gefaerbte Zusammensetzung
EP05026013A EP1676889B1 (en) 2004-12-03 2005-11-29 Colored composition
TW094142249A TWI303651B (en) 2004-12-03 2005-12-01 Colored composition
US11/290,511 US7156912B2 (en) 2004-12-03 2005-12-01 Colored composition
CNB2005101276819A CN100398613C (zh) 2004-12-03 2005-12-02 着色组合物
KR1020050117142A KR101180524B1 (ko) 2004-12-03 2005-12-02 착색 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350740A JP4774732B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 着色組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006160805A true JP2006160805A (ja) 2006-06-22
JP2006160805A5 JP2006160805A5 (ja) 2007-09-13
JP4774732B2 JP4774732B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=36297202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350740A Active JP4774732B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 着色組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7156912B2 (ja)
EP (1) EP1676889B1 (ja)
JP (1) JP4774732B2 (ja)
KR (1) KR101180524B1 (ja)
CN (1) CN100398613C (ja)
AT (1) ATE428752T1 (ja)
DE (1) DE602005013903D1 (ja)
TW (1) TWI303651B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122478A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Fujifilm Corp 緑色感光性樹脂組成物、感光性転写材料、カラーフィルタ基板及び表示装置
JP2011039307A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、及びカラーフィルタ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2148904B1 (en) * 2007-04-24 2012-06-06 Sun Chemical Corporation Pigments for non-aqueous inks and coatings
US8857961B2 (en) * 2007-06-21 2014-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. UV curable ink with improved adhesion
JP4959495B2 (ja) * 2007-09-27 2012-06-20 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、それを用いた着色パターン、及び、カラーフィルタ
JP4640406B2 (ja) * 2007-11-27 2011-03-02 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルター用インク、カラーフィルター用インクセット、カラーフィルター、画像表示装置、および、電子機器
TWI465525B (zh) * 2008-06-26 2014-12-21 Ube Industries 含有顏料之硬化性樹脂溶液組成物的製造方法、顏料分散液、及含有顏料之硬化性樹脂溶液組成物
KR101511202B1 (ko) * 2008-09-02 2015-04-10 후지필름 가부시키가이샤 가공 안료, 안료 분산 조성물, 광경화성 조성물, 컬러 필터, 및 컬러 필터의 제조방법
US20110086228A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Becker Underwood, Inc. Green-Colored Environmentally Inert Coated Materials, Barrier Compositions and Related Methods
CN102786814A (zh) * 2011-05-16 2012-11-21 南通乐彩颜料化工有限公司 一种高节能环保型酞菁绿颜料的制备方法
CN103146254B (zh) * 2013-03-19 2014-08-13 江苏双乐化工颜料有限公司 一种胶印墨专用酞菁蓝15:3颜料的制备方法
CN103146253B (zh) * 2013-03-19 2014-07-09 江苏双乐化工颜料有限公司 一种甲苯墨专用酞菁蓝15:4颜料的制备方法
KR20180036218A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 엘지디스플레이 주식회사 착색제, 이를 포함하는 착색 수지 조성물 및 컬러필터
CN114163875B (zh) * 2021-11-05 2023-08-08 深圳市墨库图文技术有限公司 红色纳米色浆及其制备方法与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265697A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料分散剤、及びそれを含有する顔料組成物、顔料分散体、並びに塗料組成物
JP2004131612A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd プラスチック用着色剤およびその使用
JP2006509083A (ja) * 2002-12-10 2006-03-16 クラリアント・ゲーエムベーハー フタロシアニン顔料配合物

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2291452A (en) * 1939-03-10 1942-07-28 Du Pont Colored organic pigment
GB555289A (en) * 1942-01-12 1943-08-16 Fred Dawson Methods and compositions for printing textile fabrics
CH318450A (de) * 1953-09-16 1957-01-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von feindispersen, in Lösungsmitteln stabilen Kupferphthalocyaninpigmenten
GB803525A (en) * 1954-07-29 1958-10-29 Bayer Ag Basic dyestuffs
US2873279A (en) * 1956-08-10 1959-02-10 Gen Aniline & Film Corp Halogenation of phthalocyanines
GB929695A (en) * 1961-05-19 1963-06-26 Willem Dorst A method of reducing the activity of chemically active pigments and extenders
GB925379A (en) * 1962-01-05 1963-05-08 Geigy Co Ltd Process for the halogenation of phthalocyanines
GB958081A (en) * 1962-02-07 1964-05-13 Ici Ltd Pressure operative transfer sheets containing treated pigments
US3252991A (en) * 1962-05-02 1966-05-24 Gen Aniline & Film Corp Conditioning of phthalocyanine pigments
NL123602C (ja) * 1963-04-24
GB1096013A (en) * 1964-07-01 1967-12-20 Geigy Uk Ltd Pigment conditioning treatment
DE1619639A1 (de) * 1967-12-16 1971-03-25 Siegle & Co Gmbh G Verfahren zur Herstellung von leichtverteilbaren Phthalocyaninpigmenten
DE2410730B2 (de) * 1973-03-16 1976-09-09 Sumitomo Chemical Co., Ltd., Osaka (Japan) Thermoplastische strassenmarkierungsfarbe
JPS52132031A (en) 1976-04-30 1977-11-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd Phthalocyanine pigment composition
JPS5940172B2 (ja) 1977-10-28 1984-09-28 東洋インキ製造株式会社 フタロシアニン顔料組成物
JPS5661461A (en) 1979-10-26 1981-05-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd Pigment composition
JPS6088185A (ja) 1983-10-18 1985-05-17 東洋インキ製造株式会社 顔料分散剤
JPH0733485B2 (ja) 1987-06-05 1995-04-12 東洋インキ製造株式会社 顔料分散剤
US5282896A (en) * 1989-05-19 1994-02-01 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Process for producing phthalocyanine pigment composition containing highly halogenated different-metalo-phthalocyanine
JPH0749533B2 (ja) * 1990-05-10 1995-05-31 三井東圧化学株式会社 フタロシアニン化合物の製造方法
JP2723387B2 (ja) 1991-07-05 1998-03-09 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
JPH0943846A (ja) 1995-05-25 1997-02-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd フォトソルダーレジスト組成物
US5912283A (en) * 1995-07-19 1999-06-15 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Surface-treated color pigment, colored substrate particles and production process thereof
JP3789965B2 (ja) 1995-12-21 2006-06-28 新日鐵化学株式会社 カラーフィルター用カラーレジストインキ
JP3458660B2 (ja) * 1997-06-10 2003-10-20 東洋インキ製造株式会社 耐塩素含有水性着色樹脂組成物及びその成形品
JP2004117537A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP4378163B2 (ja) 2003-12-16 2009-12-02 東洋インキ製造株式会社 カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265697A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料分散剤、及びそれを含有する顔料組成物、顔料分散体、並びに塗料組成物
JP2004131612A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd プラスチック用着色剤およびその使用
JP2006509083A (ja) * 2002-12-10 2006-03-16 クラリアント・ゲーエムベーハー フタロシアニン顔料配合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122478A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Fujifilm Corp 緑色感光性樹脂組成物、感光性転写材料、カラーフィルタ基板及び表示装置
JP2011039307A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、及びカラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100398613C (zh) 2008-07-02
ATE428752T1 (de) 2009-05-15
EP1676889A1 (en) 2006-07-05
CN1781995A (zh) 2006-06-07
US20060118001A1 (en) 2006-06-08
DE602005013903D1 (de) 2009-05-28
KR101180524B1 (ko) 2012-09-06
JP4774732B2 (ja) 2011-09-14
TWI303651B (en) 2008-12-01
EP1676889B1 (en) 2009-04-15
US7156912B2 (en) 2007-01-02
KR20060063706A (ko) 2006-06-12
TW200628569A (en) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1676889B1 (en) Colored composition
JP4983029B2 (ja) 着色組成物
CN107635960B (zh) 肟酯化合物及含有该化合物的聚合引发剂
JP5572986B2 (ja) カラーフィルタ用着色剤、それを用いたカラーフィルタ用着色組成物、及びカラーフィルタ
TW200948891A (en) Resin composition for printed circuit board, dry film and printed circuit board
CN110177817A (zh) 聚合性组合物及黑色柱状间隔物用感光性组合物
CN111417623A (zh) 化合物、潜伏性碱产生剂、含该化合物的感光性树脂组合物及固化物
JP3951731B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2014130186A (ja) 感光性組成物及び硬化物
JP2009122504A (ja) ハロゲン原子を含まない紫外線硬化型プリント配線基板用緑色インキ組成物、その製造方法およびそれをコーティングした基板
TW202104185A (zh) 胺甲醯肟化合物以及含有該化合物之聚合起始劑及聚合性組合物
JPWO2020032131A1 (ja) 化合物、チオール発生剤、組成物、硬化物及び硬化物の製造方法
JP2007131737A (ja) 着色組成物
JP5493576B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置
JP5651916B2 (ja) カラーフィルタ用緑色着色組成物、及びカラーフィルタ
TWI798206B (zh) 肟酯化合物及含有該化合物之光聚合起始劑
JP5099187B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2012184342A (ja) 加工顔料、それを用いたカラーフィルタ用着色組成物、及びカラーフィルタ
JP2006208580A (ja) カラーフィルタ
JP2010100789A (ja) カラーフィルタ用緑色着色組成物、及びカラーフィルタ
JP4793717B2 (ja) ソルダーレジストインク及びその製造方法
JP4715201B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP4313646B2 (ja) 青色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2006146078A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2005049636A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4774732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250