JP2006074009A - 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ - Google Patents

固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006074009A
JP2006074009A JP2005204058A JP2005204058A JP2006074009A JP 2006074009 A JP2006074009 A JP 2006074009A JP 2005204058 A JP2005204058 A JP 2005204058A JP 2005204058 A JP2005204058 A JP 2005204058A JP 2006074009 A JP2006074009 A JP 2006074009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
photodiodes
state imaging
imaging device
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005204058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4455435B2 (ja
Inventor
Masanori Ogura
正徳 小倉
Fumihiro Inui
文洋 乾
Toru Koizumi
徹 小泉
Seiichiro Sakai
誠一郎 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005204058A priority Critical patent/JP4455435B2/ja
Priority to US11/190,964 priority patent/US7227208B2/en
Publication of JP2006074009A publication Critical patent/JP2006074009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455435B2 publication Critical patent/JP4455435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 フォトダイオードのリーク電流及びリーク電流不均一性を抑制する。
【解決手段】 p型半導体層402内に形成されたn型半導体領域403を有するフォトダイオードと隣接する素子との間に形成された素子分離絶縁膜404と素子分離絶縁膜の下部に形成されたp形半導体層402よりも高濃度のチャネルストップ領域406と、素子分離絶縁膜上の一部に配線層405が形成されている光電変換装置において、各フォトダイオードに隣接する素子分離絶縁膜上部の配線層405の実行面積と電位を統一し、配線層が素子分離絶縁膜を挟んで対向する領域の少なくとも一部にチャネルストップ領域406よりも高濃度のp+暗電流低減領域を設けた。
【選択図】 図4

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特に、ディジタルカメラ、ビデオカメラ、複写機及びファクシミリ等に用いられる固体撮像装置及びそれを用いたカメラに関する。
光電変換素子を含む固体撮像素子を1次元及び2次元に配列したイメージセンサはディジタルカメラ、ビデオカメラ、複写機及びファクシミリ等に数多く搭載されている。固体撮像素子には、例えば、CCD撮像素子や増幅型固体撮像素子がある。
これらの撮像素子は多画素化の傾向にあり、1画素の面積の縮小にともないフォトダイオード面積もまた減少していく傾向にある。したがって、より小さな信号電荷量を扱う必要性が生じる。
増幅型固体撮像素子の回路構成を図13に示す。増幅型固体撮像素子では、図14のように単位画素内に一つのフォトダイオードPDに対して、フォトダイオードに蓄積された光信号を読み出すための複数のトランジスタTr及び増幅するトランジスタにより一つの画素内の読み出し回路が構成されている。
また、図3に示す画素内の読み出し回路では、二つのフォトダイオードに対して、フォトダイオードに蓄積された光信号を読み出すための複数のトランジスタTr及び増幅するトランジスタにより一つの読み出し回路が構成されており、単位画素内のフォトダイオードの面積をより確保し、多画素化とともに高S/Nを達成しようとしているものである。
また、図3の画素回路構成を用いた場合の増幅型固体撮像素子の回路構成を図15に示す。基本的な読み出し動作は、図13と図15は同一であり、垂直走査回路(VSR)により画素行に各画素の信号の読み出し、リセット動作が制御され、読み出された信号は容量Cに保持され、水平走査回路(HSR)によって画素配列ごとに水平走査回路から順次出力される。
特許文献1に記載されているように、図16は図13の増幅型MOSセンサにおける単位画素内のフォトダイオードの断面構造を示したものであり、図17は図14のCMOSセンサにおける単位画素内の平面図を示したものである。
図16に示されるように、n型基板1801上のp型半導体層1802とともにフォトダイオードを構成するn型領域1803は素子分離の選択酸化膜1804に対して自己整合的に作られており、フォトダイオードの面積に相当するn型領域1803の面積を限界まで大きくする構造になっている。
素子分離構造の選択酸化膜1804の下には隣接するMOSトランジスタのソースドレイン領域1807と、フォトダイオードのn型領域1803とのパンチスルー耐圧を向上するためのチャネルストップ領域1806が形成されている。また、素子分離の選択酸化膜1804の上にはトランジスタのゲート配線層1805が形成されている。
同じく図3の単位画素の平面図を図5に示しており、図1に図5の断面図を示している。図1において説明すると、n型基板101上のp型半導体層102とともにフォトダイオードを構成するn型領域103は素子分離の選択酸化膜104に対して自己整合的に作られており、フォトダイオードの面積に相当するn型領域103の面積を限界まで大きくする構造になっている。
素子分離構造の選択酸化膜104の下には隣接するMOSトランジスタのソースドレイン領域107とフォトダイオードのn型領域103とのパンチスルー耐圧を向上するためのチャネルストップ領域106が形成されている。また、素子分離の選択酸化膜104の上にはトランジスタの配線層105が形成されている。
特開2003−258229号公報
ところが、図16(図1)において、トランジスタのゲート配線層の1805(105)の電位がハイレベル(例えば、+5V)に印加された場合、その下のp型チャネルストップ領域1806(106)が実効的な濃度が低下してしまい、選択酸化膜1804(104)の下部において少数キャリア濃度が増加してしまう。
この少数キャリア(電子)がフォトダイオード中に拡散することによりフォトダイオードの暗電流が増大するという問題が発生する。
その対策としてp型のチャネルストップ領域を1806(106)の濃度を上げることが考えられるが、その際に隣接するソースドレイン領域1807(107)のn++領域に対して接合耐圧が低下するか又は接合間のリーク電流が増大してしまうという問題がある。
また、選択酸化により形成された素子分離の選択酸化膜1804(104)の膜厚を増やすことも考えられるが、その際に配線層1805(105)の段差が増え、微細配線の形成に不向きになり、断線や短絡しやすくなるという問題が生じる。
したがって、暗電流の増加によりノイズが増大しS/Nの劣化が生じるということがあった。
特に、問題となるのは図3のような画素構成を用いている図15の半導体固体撮像素子の場合、二つのフォトダイオードに対して、フォトダイオードに蓄積された光信号を読み出すための複数のトランジスタTr及び増幅するトランジスタにより一つの読み出し回路が構成されているため、各フォトダイオードに対する読み出し回路配置の非対称性によりn行目とn+1行目のフォトダイオードに流れ込む暗電流が異なるため、行間に渡って、S/Nが異なるという課題も発生していた。
そこで、本発明は、リーク電流が低減されるとともにリーク電流の均一性を向上し、高く均一なS/Nを有する光電変換素子及び固体撮像装置及びそれを用いたカメラを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、複数のフォトダイオードと複数のトランジスタとを備える画素構成を有し、当該画素を複数備える固体撮像装置において、
前記複数のトランジスタには、前記複数のフォトダイオードからの信号をそれぞれ転送する複数の転送トランジスタと、前記複数のフォトダイオードをリセットするリセットトランジスタと、前記転送トランジスタにより転送された前記信号を電圧変換する増幅トランジスタと、前記増幅トランジスタの出力を共通出力線に接続する選択トランジスタと、を有しており、
前記リセットトランジスタ、及び前記増幅トランジスタ、及び前記選択トランジスタの中の少なくとも二つのトランジスタのゲート及びゲートまでの配線が、前記複数のフォトダイオードの何れかと隣接しており、
前記各フォトダイオードに隣接する、前記各トランジスタのゲート及びゲートまでの配線の長さの和が等しいことを特徴とする。
また、本発明は、二つのフォトダイオードと複数のトランジスタとを備える画素構成を有し、当該画素を複数備える固体撮像装置において、
それぞれの画素において、第1のフォトダイオードに隣接する第1のトランジスタがフォトダイオードと信号読み出し経路をリセットする機能を果たし、
第2のフォトダイオードに隣接する第2のトランジスタが行選択する機能を果たし、
前記各フォトダイオードにそれぞれ隣接する前記第1及び第2のトランジスタのゲート及び配線の実効長が等しく、
前記各フォトダイオードにそれぞれ隣接する前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタのゲート及び配線の蓄積期間中の電位が同電位であることを特徴とする。
また、本発明は、二つのフォトダイオードと、前記二つのフォトダイオードからの信号をそれぞれ転送する二つの転送トランジスタと、前記二つのフォトダイオードをリセットする一つのリセットトランジスタと、当該転送された前記信号を電圧変換する一つの増幅トランジスタと、前記増幅トランジスタの出力を共通出力線に接続する選択トランジスタと、を備えた画素を複数有し、画素領域の暗電流低減領域が前記トランジスタのソースドレイン領域と及びゲート領域と前記フォトダイオードの一部を除く全領域に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、光電変換素子のリーク電流を低減するとともにリーク電流の均一性を向上し、高く均一なS/Nを有する光電変換素子及び固体撮像装置を提供することができた。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の実施の形態を説明する。なお、本発明は半導体装置全般に適用可能であるが、以下の説明では一例として光電変換装置及び撮像装置をとりあげて説明する。
[第1の実施の形態]
図1、図2及び図3に本発明の固体撮像装置の第1の実施の形態の断面図、平面図及び光電変換装置の等価回路図を示す。
図1において、101は例えばn型の半導体基板、102はp型の半導体層であり、103はn型の半導体領域とともに光電変換素子となるフォトダイオードを形成している。
104は素子分離絶縁膜、105は配線層であり、106はp型のチャネルストップ領域であり、素子分離絶縁膜104の下に設けられている。
107は隣接するMOSトランジスタのソースドレイン領域である。
次に、図2及び図3を用いて回路構成を説明する。図1は図2のA−A線における断面図である。
図2及び図3において、201及び201aは光電変換をするためのフォトダイオード(図2に示す201aは図1のn型の半導体領域103に対応する)、202はフォトダイオード201及びフローティングディフュージョン(FD)領域206をリセットするためのリセットトランジスタ、203及び203aはフォトダイオード201及び201aの信号電荷を読み出すための転送MOSトランジスタである。
また、204は読み出した電荷を電圧変換するためのソースフォロアアンプ(MOSトランジスタ)であり、FD領域206と接続されている。
また、205は行選択MOSトランジスタであり、ソースフォロアアンプの出力を信号線に接続している。
フォトダイオード201及び201aからの信号電荷は転送MOSトランジスタ203及び203aを介して、フローティングディフュージョン(FD)領域206に転送され、このFD領域206と接続されるソースフォロアアンプ(MOSトランジスタ)204のゲートに入力される。
そして、行選択MOSトランジスタ205を介してソースフォロアアンプ(MOSトランジスタ)204により電圧変換された信号が出力される。
図2中「□」はコンタクトホールを示す。
図3のフォトダイオード201及び201aをリセットするためにリセットMOSトランジスタ202及び転送MOSトランジスタ203及び203aをON状態にし、フォトダイオード201及び201aをリセットする。
その後、転送MOSトランジスタ203及び203aをOFF状態とする。この状態からフォトダイオード201及び201aは蓄積状態に入る。
蓄積時問tsだけ経過した後にリセットMOSトランジスタ202をOFF状態とし、読み出し選択行にあたるMOSトランジスタ205のみをON状態とすることによりソースフォロアアンプ204を活性化させた状態で転送MOSトランジスタ203及び203aをON状態とすることによりフォトダイオード201及び201aの信号電荷を読み出す。
図2において、201(PD1)、201a(PD2)に隣接するMOSトランジスタゲート202、202’及び205及びゲートまでの配線長の条件は実効的に、
(RES_PD1)+(SEL_PD1)=(RES_PD2)+(SEL_PD2)
となっており、蓄積状態では、両方ともハイレベルになっている。・・・条件1
また、SFとRESのゲートの重心位置からみてそれぞれPD2及びPD1重心位置は同一に形成しており、蓄積状態では両方ともハイレベルとなっている。・・・条件2
蓄積状態では、不純物拡散領域FD206は、電流リーク防止のためVDD、例えば+5Vの電圧がDC的に印加されたハイレベルの状態になっており、例えば図2において、MOSトランジスタ204(SF)及びリセットMOSトランジスタ及び202’(RES)のゲート及びゲートまでの信号線105の電位はハイレベルの状態である。
あわせて、本実施の形態ではMOSトランジスタ205のゲート及びゲートまでの配線の電位をハイレベルの状態とする。
このことによって、201と201aの二つのゲート及びゲートまでの配線を除く全てのゲート及びゲートまでの配線の電位がハイレベルとなる。
このときゲート及びゲートまでの配線層105の下部ではp型チャネルストップ領域106の濃度が実効的に下がり、配線層105が上部にない領域、又は配線層があっても、電位がローレベルである領域に比べ、少数キャリアの濃度が高くなる可能性が生じる。
発生した少数キャリアはフォトダイオード201及び201aの中に拡散し、201と201aに流れ込む電子(暗電流)は、条件1及び条件2によりほぼ同一となる。
仮に、MOSトランジスタ205のゲート及びゲート及びゲートまでの信号線207のみの電位がローであったとすると、MOSトランジスタ205のゲート及びゲートまでの配線207の下部においては、少数キャリアは発生しにくく、205からの201の暗電流は少なくなり、202及びゲートまでの配線208からの201aの暗電流は大きくなる。このことにより、行間に渡ってS/Nが異なってしまう。207,208は105に相当する。
本実施の形態では、フォトダイオード面積を確保するために、二つのフォトダイオードに対して、フォトダイオードに蓄積された光信号を読み出すための複数のトランジスタTr及び増幅するトランジスタにより一つの読み出し回路が構成されているため、各フォトダイオードに対する読み出し回路配置の非対称性により、n行目とn+1行目のフォトダイオードに流れ込む暗電流が異なるため、行間に渡って、S/Nが異なるという課題に対して、n行目のPD(本実施の形態では201)とn+1行目(本実施の形態では201a)に隣接するゲート202,205,202’及び、ゲートまでの配線207,208,209の実効長及び蓄積状態での電位を統一する(条件1、条件2より)ことで、n行目とn+1行目のフォトダイオードに拡散する少数キャリア(暗電流)と均一にすることにより、暗電流によるS/Nの不均一性を解決している。
ただし、本実施の形態では、n行目のフォトダイオードに隣接してゲート及びゲートまでの配線を設置し、暗電流を大きくすることにより、n行目とn+1行目の暗電流の暗電流の不均一性を抑制していることから、画素全体としてみると、S/Nを劣化させてしまうという欠点があった。
また、これらの構造はフォトダイオードのn型の半導体領域103の表面にp+層を形成した埋め込み型のフォトダイオードに適用しても良い。
条件1を完全に満たすことが望ましいが、
[(RES_PD1)+(SEL_PD1)]/[(RES_PD2)+(SEL_PD2)]=0.9〜1.1
と±10%のずれがあっても画像形成上問題ないことが実証されており、本明細書では上記の構造条件について、「実効長が等しい」という表現をしている。
[第2の実施の形態]
図4及び図5に本発明の固体撮像装置の第2の実施の形態の断面図、平面図の光電変換装置を示す。等価回路図は、第1の実施の形態の図3と同一である。
図4において、401は例えばn型の半導体基板、402はp型の半導体層であり、403のn型の半導体領域とともに光電変換素子となるフォトダイオードを形成している。404は素子分離絶縁膜、405は配線層であり、406はp型のチャネルストップ領域であり、素子分離絶縁膜404の下に設けられている。407は隣接するMOSトランジスタのソースドレイン領域である。408はp+の暗電流低減領域であり、この部分の濃度はチャネルストップ領域406の濃度よりも高い濃度になっている。
次に、図5を用いて回路構成を説明する。図5のA−A線の断面は図4の断面に対応するものである。
図5において、501及び501aは光電変換をするためのフォトダイオード(図5に示す501aは図4のn型の半導体領域403に対応する)、502はフォトダイオード501及びフローティングディフュージョン(FD)領域506をリセットするためのリセットトランジスタ、503及び503aはフォトダイオード501及び501aの信号電荷を読み出すための転送MOSトランジスタである。また、504は読み出した電荷を電圧変換するためのソースフォロアアンプ(MOSトランジスタ)であり、FD領域506と接続されている。
また、505は行選択MOSトランジスタであり、ソースフォロアアンプの出力を信号線に接続している。フォトダイオード501及び501aからの信号電荷は転送MOSトランジスタ503を介して、フローティングディフュージョン(FD)領域506に転送され、このFD領域506と接続されるソースフォロアアンプ(MOSトランジスタ)504のゲートに入力される。
そして、行選択MOSトランジスタ505を介してソースフォロアアンプ(MOSトランジスタ)504により電圧変換された信号が出力される。図5中「□」はコンタクトホールを示す。
図3のフォトダイオード501、501aをリセットするためにリセットMOSトランジスタ502及び転送MOSトランジスタ503及び503aをON状態にし、フォトダイオード501及び501aをリセットする。その後、転送MOSトランジスタ503及び503aをOFF状態とする。
この状態からフォトダイオード501及び501aは蓄積状態に入る。蓄積時問tsだけ経過した後にリセットMOSトランジスタ502をOFF状態とし、選択MOSトランジスタ505をON状態とすることによりソースフォロアアンプ504を活性化させた状態で転送MOSトランジスタ503及び503aをON状態とすることによりフォトダイオード501及び501aの信号電荷を読み出す。
蓄積状態では、不純物拡散領域FD506は、電流リーク防止のためVDD、例えば+5Vの電圧が印加されたハイレベルの状態になっており、図5のMOSトランジスタ504及びリセットMOSトランジスタ502の二つのゲート電位はハイレベルの状態であり、例えば図4において、MOSトランジスタ504及びリセットMOSトランジスタ502のゲート及びゲートまでの配線508の電位はハイレベルの状態である。508は405に相当する。
このとき配線層405の下部ではp型チャネルストップ領域406の濃度が実効的に下がり、配線層405が上部にない領域406又は配線層があっても、電位がローレベルである領域に比べ、少数キャリアの濃度が高くなる効果が生まれる。
仮に、暗電流低減領域408がなかった場合、発生した少数キャリアはフォトダイオード501a中に拡散し、隣接にローレベルのゲートがある501には少数キャリアは流れ込まない。そのため501と501aの暗電流の不均一性が発生してしまいS/Nの均一性を劣化させてしまう。
また、この配線層405の下部に暗電流低減領域408を設け、配線層405の下に少数キャリアが発生される状態においても少数キャリアの濃度を抑え、画素ごとによるS/Nの不均一性を抑制する効果がある。
また、501と501aの画素の暗電流値の不均一性を抑制するだけでなく暗電流そのものを低減することができ、高いS/Nを得ることができた。
また、408の領域は配線層405の直下に部分的に配置するだけでも効果はあるが、本実施の形態では、図4で示したように配線層405が上部に形成されていない領域に暗電流低減領域408を形成しており、何ら問題はないし、蓄積時間中に配線層405の電位がローレベルである領域に形成しても良いし、図6のようにフォトダイオード側にのみはみ出した形状であっても、これによって、より高いS/Nを得ることができる。
それは、図6に示すように暗電流低減領域608が配線層605の直下の領域を内包するか、又は図6のようにフォトダイオード側にのみはみ出した形状より、配線層605の電位がハイレベルの際に基板側に向かって発生した電気力線の内、配線層605の両端部で生じる水平方向に広がった電気力線がpチャネルストップ領域608に終端することによる少数キャリアの増加を抑制することができるからである。
ただし、暗電流低減領域408の濃度を高くすることで、405の下部で発生する少数キャリアは限りなくすることはできるが、そのような暗電流低減領域408にした場合、408に隣接するn++領域(例えば、NMOSトランジスタのソースドレイン領域)と濃いPN接合が形成されるためリーク電流や耐圧低下の問題が発生してしまい、過剰な濃度の暗電流低減領域408を形成することは非現実的であったため、n行目とn+1行目の暗電流及びS/Nの不均一性を完全に抑制することはできなかった。
ただし、第1の実施の形態よりは、n行目の暗電流をあえて増やすこともなく、暗電流低減領域408によって、暗電流の絶対値は低減できるため、画素全体においてのS/Nは高いものが得ることができた。
本実施の形態において、暗電流低減領域408の濃度としては素子分離絶縁膜404の厚さ、その比誘電率、配線層405の材料の仕事関数などに依存するがpチャネルストップ領域406よりも高い濃度であれば効果がある。
好ましくはpチャネルストップ領域406‘の少数キャリア密度をNp1としたとき、配線層405の電位がハイレベルになった際の暗電流低減領域408の少数キャリア密度Np2との関係がNp1=(イコール)Np2であることがのぞましい。
例えば、基板がSi(珪素)であり、pチャネルストップ領域406‘の多数キャリア濃度1E17/cmで素子分離絶縁膜がSiO(二酸化珪素)で形成され、その厚さが0.35μmの場合、暗電流低減領域408のp型層の多数キャリア濃度は3E17/cm程度が好ましい。
また、光電荷を保持するフローティングディフュージョン領域506の一部を形成するn++領域との間では特に重要である。図6においては、暗電流低減領域608とソースドレイン領域607の間にはPチャネルストップ領域606の領域をはさむ、又は暗電流低減領域608よりも低濃度なp層を形成することがより望ましい。ソースドレイン領域607と暗電流低減領域608の間の距離としては望ましくは0.2μm以上、より望ましくは0.3μm〜0.4μm離すのが好ましい。
また、これらの構造はフォトダイオードのn型の半導体領域403及び603の表面にp+層を形成した埋め込み型のフォトダイオードに適用しても良い。
[第3の実施の形態]
図6及び図7に本発明の固体撮像装置の第3の実施の形態の断面図、平面図の光電変換装置を示す。等価回路図は、第1の実施の形態における図3と同一である。
図6において、601は例えばn型の半導体基板、602はp型の半導体層であり、603のn型の半導体領域とともに光電変換素子となるフォトダイオードを形成している。604は素子分離絶縁膜、605は配線層であり、606はp型のチャネルストップ領域であり、素子分離絶縁膜604の下に設けられている。607は隣接するMOSトランジスタのソースドレイン領域である。608はp+の暗電流低減領域であり、この部分の濃度はチャネルストップ領域606の濃度よりも高い濃度になっている。
次に、図7を用いて回路構成を説明する。図7のA−A線の断面は図6の断面に対応するものである。
図7において、701は光電変換をするためのフォトダイオード(図7に示す701aは図6のn型の半導体領域603に対応する)、702はフォトダイオード701、701a及びフローティングディフュージョン(FD)領域706をリセットするためのリセットトランジスタ、703及び703aはフォトダイオード701及び701aの信号電荷を読み出すための転送MOSトランジスタである。
また、704は読み出した電荷を電圧変換するためのソースフォロアアンプ(MOSトランジスタ)であり、FD領域706と接続されている。
また、705は行選択MOSトランジスタであり、ソースフォロアアンプの出力を信号線に接続している。
フォトダイオード701及び701aからの信号電荷は転送MOSトランジスタ703、703aを介して、フローティングディフュージョン(FD)領域706に転送され、このFD領域706と接続されるソースフォロアアンプ(MOSトランジスタ)704のゲートに入力される。
そして、行選択MOSトランジスタ705を介してソースフォロアアンプ(MOSトランジスタ)704により電圧変換された信号が出力される。
図7中「□」はコンタクトホールを示す。図7のフォトダイオード701、701aをリセットするためにリセットMOSトランジスタ502及び転送MOSトランジスタ703、703aをON状態にし、フォトダイオード701、701aをリセットする。
その後、転送MOSトランジスタ703、703aをOFF状態とする。この状態からフォトダイオード701、701aは蓄積状態に入る。
蓄積時問tsだけ経過した後にリセットMOSトランジスタ702をOFF状態とし、選択MOSトランジスタ705をON状態とすることによりソースフォロアアンプ704を活性化させた状態で転送MOSトランジスタ703、703aをON状態とすることによりフォトダイオード701、701aの信号電荷を読み出す。
707は図6の608の暗電流低減領域であり、画素内のフォトダオード701、701aの周辺部と素子分離絶縁膜の直下のすべてに形成されている。
蓄積状態では、不純物拡散領域FD706は、電流リーク防止のためVDD、例えば+5vの電圧が印加されたハイレベルの状態になっており図7のMOSトランジスタ704及びリセットMOSトランジスタ702の二つのゲート電位はハイレベルの状態であり、例えば図6において、MOSトランジスタ704及びリセットMOSトランジスタ702のゲート及びゲートまでの配線708の電位はハイレベルの状態である。
あわせて、本実施の形態ではMOSトランジスタ705のゲート及びゲートまでの配線707の電位をハイレベルの状態にする。707と708は605に相当する。
このことによって、701と701aの二つのゲート及びゲートまでの配線を除く全てのゲート及びゲートまでの配線の電位がハイレベルとなる。
このとき配線層605の下部(図7においては、707及び708の下部)ではp型チャネルストップ領域606の濃度が実効的に下がり、配線層605が上部にない領域606又は配線層があっても電位がローレベルである領域に比べ、少数キャリアの濃度が高くなる効果が生まれ、発生した少数キャリアは均等に701及び701aに流れ込みフォトダイオード701及び701aの暗電流はほぼ同一となる(第2の実施の形態の条件1及び条件2から)。
仮に、暗電流低減領域608がなかった場合、発生した少数キャリアは、そのままフォトダイオード601a中に拡散するが、本実施の形態では701、701aとそれぞれに隣接するハイレベルのゲート及びゲートまでの配線702、705との間に暗電流低減領域が形成されているため、707及び708の下部で発生した少数キャリアは低減されたのちに、フォトダイオード701、701aに均等に流れ込む(第2の実施の形態の条件1及び条件2から)。
そのためフォトダイオード701と701aの暗電流は少なく均等になり、高くかつ均一なS/Nを得られることができた。
本実施の形態では、608の暗電流低減領域が隣接するn++の領域とのPN接合において電流リークや耐圧の劣化を発生させない程度に608のp型不純物濃度を形成し、608で暗電流が抑制し切れなかったとしても、702と705のゲート及びゲートまでの配線を701、701aに対してそれぞれの実効長又は実効面積と電位を同一の物とし、702及び705の下部で発生した暗電流が問題ない程度に低減され、かつ均等に701、701aに流れ込む形式をとった。
そのことにより、第1の実施の形態よりも高いS/Nが得られ、第2の実施の形態よりも均一なS/Nを得ることができた。
また、これらの構造はフォトダイオードのn型の半導体領域603の表面にp+層を形成した埋め込み型のフォトダイオードに適用しても良い。
本実施の形態においても、条件1を完全に満たすことが望ましいが、
[(RES_PDl)+(SEL_PDl)]/[(RES_PD2)+(SEL_PD2)]=0.9〜1.1
と±10%のずれがあっても画像形成上問題ないことが実証されており、本明細書では上記の構造条件について「実効長が等しい」という表現をしている。
[第4の実施の形態]
図8、図9及び図10において、第1の実施の形態及び第3の実施の形態の信号読み出しまでの具体的な回路構成及び読み出しタイミングを示す。
蓄積状態において、第1の実施の形態、第2の実施の形態及び第3の実施の形態では、リセットMOSトランジスタRESのゲートをハイにしてフローティングディフュージョン(FD)をDC的にVDDを印加しており、そのFDにつながっているソースフォロアアンプSFのゲートがハイになっている。
ここまでは、従来の駆動方法と変わらないが、図8においては、通常の駆動回路(走査回路)である垂直走査回路及び水平走査岐路に追加して垂直レジスタを具備している。
図10において、垂直レジスタの動作を説明する。まず、t1において、画素を構成しておりリセットMOSトランジスタRESのゲートとフォトダイオードPDからフローティングデュージョンFDで電荷を転送するための転送MOSトランジスタTXのゲートハイにして、全行全列の画素フローティングデュージョンFDとフォトダイオードPDの残留している電荷をリセットする。
その後、転送MOSトランジスタTXのゲートをローとして蓄積状態t2が開始される。この蓄積状態t2というのは、撮像システム(例えばカメラ)において、シャッタなどが開いて固体撮像装置が露光している状態である。
このt2において垂直レジスタをメモリとしてのビット出力をハイとしておくことで全行全列の行選択スイッチSELのゲートがハイ状態となる。
そのt3の読み出し期間の垂直レジスタをリセットしてビット出力をローすることで、一旦、すべての行選択スイッチSELのゲートがロー状態になり、その後は読み出し順序に応じて、行選択スイッチSELのゲートを一行ずつハイにして全行走査している。
本実施の形態はt2期間における垂直レジスタの動作である。転送TX、リセットRESの制御回路が入っている垂直走査回路において、全ビットに行選択MOSトランジスタSELのゲートがハイレベルになるよう順次データを書き込むことは可能だが、動作シーケンスが複雑になることや、t1のリセット後に、全行のSELのゲートをハイにするように順次データを書き込むことによって、t2における各画素のSELゲートがハイになっている時間が異なってしまう。
このことにより、行に渡って画素の暗電流の不均一性が少なからず発生してしまうことになる。
本実施の形態の垂直レジスタを設けることにより、t2において全行のSELゲートを同時にハイとする駆動方法によって、第1の実施の形態及び第3の実施の形態の画素部の暗電流の均一を向上することができた。
また、本実施の形態では、φSELA_1及びφSELA_2は垂直レジスタの出力につながっているが、図9のように簡易的に、端子PSEALLとして配線を用いて外部パルスにより全行全列のSELゲート制御してもかまわない。駆動方法としては、t2の期間中にPSEALL=ハイとするだけである。
[第5の実施の形態]
図11及び図12において、第5の実施の形態について説明する。
図12の等価回路図のパターンレイアウトを図11に示しており、符号の一致するものは同一のものとする。図12において2001〜2004はフォトダイオード、2005〜2008は転送MOSトランジスタ、2009は2001〜2004から読み出した信号を増幅するMOSトランジスタ(フォスフォロワ)、2010は行又は列を選択する選択MOSトランジスタ、2011はリセットMOSトランジスタである。
この構成は四つのフォトダイオードで得られた信号を順次(PTX1〜PTX4)制御線によりよみだし、一つのアンプ2009(ソースフォロワ)で増幅し、一つのリセットMOSトランジスタ2011でリセットし、一つの行選択MOSトランジスタにより信号を読み出す形式であり、いわゆる4画素共通アンプ形式である。
また、蓄積期間中において、2005〜2008のゲートはローレベルとなっており、その他のMOSトランジスタ(2009〜2011及び2012)のゲートレベルはハイ又はローですべて統一して駆動する。
PTX1=PTX2=PTX3=PTX4=ロー
PSEL=PRES=PDUM=ハイ又はロー
図11において、ダミーのPOLゲート2012及び、ダミー制御線PDUMが示してある。これは、第1の実施の形態の原理と同じで、POL配線下で発生した少数キャリアが各フォトダイオードに流れ込む暗電流の量を均一にするためである。
第1の実施の形態においてはMOSトランジスタの配置によりフォトダイオードに流れ込む暗電流のばらつきを抑制していたが、第5の実施の形態においては、ダミーのPOL配線により代替えしており、この手法によっても良質な画像を得られている。
また、第3の実施の形態に示したような暗電流低減領域を追加した場合、さらに良質な画像を得ることができた。
[第6の実施の形態]
図18に基づいて、本発明の固体撮像装置(本図では、以下固体撮像素子とする)をスチルカメラに適用した場合の一実施例について詳述する。
図18において、1はレンズのプロテクトとメインスイッチを兼ねるバリア、2は被写体の光学像を固体撮像素子4に結像させるレンズ、3はレンズ2を通った光量を可変するための絞り、4はレンズ2で結像された被写体を画像信号として取り込むための固体撮像素子、6は固体撮像素子4より出力される画像信号のアナログーディジタル変換を行うA/D変換器、7はA/D変換器6より出力された画像データに各種の補正を行ったりデータを圧縮する信号処理部、8は固体撮像素子4、撮像信号処理回路5、A/D変換器6、信号処理部7に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、9は各種演算とスチルビデオカメラ全体を制御する全体制御・演算部、10は画像データを一時的に記憶する為のメモリ部、11は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース部、12は画像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体、13は外部コンピュータ等と通信する為のインターフェース部である。
次に、前述の構成における撮影時のスチルビデオカメラの動作について説明する。バリア1がオープンされるとメイン電源がオンされ、次にコントロール系の電源がオンし、更にA/D変換器6などの撮像系回路の電源がオンされる。
それから、露光量を制御する為に、全体制御・演算部9は絞り3を開放にし、固体撮像素子4から出力された信号はA/D変換器6で変換された後、信号処理部7に入力される。そのデータを基に露出の演算を全体制御・演算部9で行う。
この測光を行った結果により明るさを判断し、その結果に応じて全体制御・演算部9は絞りを制御する。
次に、固体撮像素子4から出力された信号をもとに、高周波成分を取り出し被写体までの距離の演算を全体制御・演算部9で行う。その後、レンズを駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断した時は、再びレンズを駆動し測距を行う。そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。
露光が終了すると、固体撮像素子4から出力された画像信号はA/D変換器6でA/D変換され、信号処理部7を通り全体制御・演算部9によりメモリ部に書き込まれる。
その後、メモリ部10に蓄積されたデータは、全体制御・演算部9の制御により記録媒体制御I/F部を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体12に記録される。また、外部I/F部13を通り直接コンピュータ等に入力して画像の加工を行ってもよい。
本発明の第1の実施の形態を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施の形態を説明するための平面図である。 本発明の第1、第2、第3、第4の実施の形態及び従来の技術を説明するための等価回路図である。 本発明の第2の実施の形態を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施の形態及び従来の技術を説明するための平面図である。 本発明の第2及び第3の実施の形態を説明するための断面図である。 本発明の第3の実施の形態を説明するための平面図である。 本発明の第4の実施の形態を説明するための等価回路図である。 本発明の第4の実施の形態を説明するための等価回路図である。 本発明の第4の実施の形態を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第5の実施の形態を示す模式図である。 本発明の第5の実施の形態を示す等価回路図である。 従来の技術を説明するための等価回路図である。 従来の技術を説明するための等価回路図である。 従来の技術を説明するための等価回路図である。 従来の技術を説明するための断面図である。 従来の技術を説明するための平面図である。 本発明の固体撮像装置をカメラに適用したブロック図である。
符号の説明
101、401、601、1801 n型半導体領域(n基板)
102、402、602、1802 p型半導体領域(pウエル)
103、403、603、1803、1901、2001−2004 フォトダイオード
104、404、604、1804 素子分離絶縁膜
105、405、605、1805、207、208、209、508、707、708 素子分離絶縁膜上部の配線
106、406、406’、606、1806 pチャネルストップ層
408、608 p+チャネルストップ層
107、407、607、1807 n++半導体層
201、201A、501、501A フォトダイオード
202、203、203A、204、205、502、503、503A、504、505、702、703、703A、704、705、1602、1603、1604、1605、1902、1903、1904、1905,2005〜2011 MOSトランジスタ
206、506、706 フローティングディフュージョン領域
707 暗電流低減領域
2012 ダミーPOL配線

Claims (12)

  1. 複数のフォトダイオードと複数のトランジスタとを備える画素構成を有し、当該画素を複数備える固体撮像装置において、
    前記複数のトランジスタには、前記複数のフォトダイオードからの信号をそれぞれ転送する複数の転送トランジスタと、前記複数のフォトダイオードをリセットするリセットトランジスタと、前記転送トランジスタにより転送された前記信号を電圧変換する増幅トランジスタと、前記増幅トランジスタの出力を共通出力線に接続する選択トランジスタと、を有しており、
    前記リセットトランジスタ、及び前記増幅トランジスタ、及び前記選択トランジスタの中の少なくとも二つのトランジスタのゲート及びゲートまでの配線が、前記複数のフォトダイオードの何れかと隣接しており、
    前記各フォトダイオードに隣接する、前記各トランジスタのゲート及びゲートまでの配線の長さの和が等しいことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記各フォトダイオードに隣接する前記トランジスタのゲート及びゲートまでの配線の蓄積期間中の電位がハイレベルである部位の長さが同一であることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 二つのフォトダイオードと複数のトランジスタとを備える画素構成を有し、当該画素を複数備える固体撮像装置において、
    それぞれの画素において、第1のフォトダイオードに隣接する第1のトランジスタがフォトダイオードと信号読み出し経路をリセットする機能を果たし、
    第2のフォトダイオードに隣接する第2のトランジスタが行選択する機能を果たし、
    前記各フォトダイオードにそれぞれ隣接する前記第1及び第2のトランジスタのゲート及び配線の実効長が等しく、
    前記各フォトダイオードにそれぞれ隣接する前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタのゲート及び配線の蓄積期間中の電位が同電位であることを特徴とする固体撮像装置。
  4. 前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタの各トランジスタとそれぞれ隣接する前記各フォトダイオードの相対位置が同一であることを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 暗電流低減領域が、はしご状に、行方向又は列方向に配列されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記暗電流低減領域が画素を構成するトランジスタのソースドレイン領域には形成されていないことを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記暗電流低減領域が画素を構成するトランジスタのソースドレイン領域には形成されておらず、フォトダイオードの一部には形成されており、前記ソースドレイン領域に信号電荷を保持することを特徴とする請求項5又は6に記載の固体撮像装置。
  8. 二つのフォトダイオードと、前記二つのフォトダイオードからの信号をそれぞれ転送する二つの転送トランジスタと、前記二つのフォトダイオードをリセットする一つのリセットトランジスタと、当該転送された前記信号を電圧変換する一つの増幅トランジスタと、前記増幅トランジスタの出力を共通出力線に接続する選択トランジスタと、を備えた画素を複数有し、ここで;
    画素領域の暗電流低減領域が前記トランジスタのソースドレイン領域と前記フォトダイオードの一部を除く全領域に形成されていることを特徴とする固体撮像装置。
  9. 前記各フォトダイオードに隣接する前記リセットトランジスタと前記選択トランジスタのゲート及び配線の蓄積期間中の電位が同電位であることを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 蓄積期間中に全画素の同一の機能を備えるトランジスタのゲート及び配線の電位を同時にハイレベルにするためのロジック回路をさらに備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  11. 前記トランジスタはMOSトランジスタであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の固体撮像装置と、被写体の光学像を固体撮像装置に結像させるレンズと、を備えることを特徴とするカメラ。
JP2005204058A 2004-08-04 2005-07-13 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ Expired - Fee Related JP4455435B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204058A JP4455435B2 (ja) 2004-08-04 2005-07-13 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ
US11/190,964 US7227208B2 (en) 2004-08-04 2005-07-28 Solid-state image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228082 2004-08-04
JP2005204058A JP4455435B2 (ja) 2004-08-04 2005-07-13 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006074009A true JP2006074009A (ja) 2006-03-16
JP4455435B2 JP4455435B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=35756578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204058A Expired - Fee Related JP4455435B2 (ja) 2004-08-04 2005-07-13 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7227208B2 (ja)
JP (1) JP4455435B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042814A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置および電子情報機器
US8120686B2 (en) 2008-03-19 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus
JP2020047942A (ja) * 2010-08-27 2020-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7605415B2 (en) 2004-06-07 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device comprising photoelectric conversation unit, floating diffusion region and guard ring
JP4756839B2 (ja) 2004-09-01 2011-08-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4971586B2 (ja) 2004-09-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4916101B2 (ja) * 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2006073736A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP5089017B2 (ja) * 2004-09-01 2012-12-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像システム
CA2494602A1 (en) * 2005-01-08 2006-07-08 Karim S. Karim Digital imaging apparatus and system
JP4416668B2 (ja) * 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4459064B2 (ja) * 2005-01-14 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP2006197392A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP4459098B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4677258B2 (ja) * 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459099B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4794877B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
KR100690912B1 (ko) * 2005-08-12 2007-03-09 삼성전자주식회사 전하 전송 특성이 향상된 4 공유 픽셀형 이미지 센서
JP4747781B2 (ja) * 2005-10-27 2011-08-17 船井電機株式会社 撮像装置
EP1788797B1 (en) * 2005-11-18 2013-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
JP4827508B2 (ja) 2005-12-02 2011-11-30 キヤノン株式会社 撮像システム
JP4650249B2 (ja) * 2005-12-13 2011-03-16 船井電機株式会社 撮像装置
JP4777772B2 (ja) * 2005-12-28 2011-09-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体撮像装置
KR100772892B1 (ko) * 2006-01-13 2007-11-05 삼성전자주식회사 플로팅 확산 영역의 커패시턴스를 제어할 수 있는 공유픽셀형 이미지 센서
KR101255334B1 (ko) * 2006-05-08 2013-04-16 페어차일드코리아반도체 주식회사 저 열저항 파워 모듈 및 그 제조방법
JP4804254B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4185949B2 (ja) 2006-08-08 2008-11-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4928199B2 (ja) * 2006-09-07 2012-05-09 キヤノン株式会社 信号検出装置、信号検出装置の信号読み出し方法及び信号検出装置を用いた撮像システム
JP5043388B2 (ja) * 2006-09-07 2012-10-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5173171B2 (ja) 2006-09-07 2013-03-27 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置及び信号読出方法
US7773138B2 (en) * 2006-09-13 2010-08-10 Tower Semiconductor Ltd. Color pattern and pixel level binning for APS image sensor using 2×2 photodiode sharing scheme
JP4054839B1 (ja) * 2007-03-02 2008-03-05 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
US7924333B2 (en) * 2007-08-17 2011-04-12 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing shared pixel straight gate architecture
US7964929B2 (en) * 2007-08-23 2011-06-21 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing imager pixels with shared pixel components
US8199236B2 (en) * 2007-09-11 2012-06-12 Simon Fraser University/Industry Liason Office Device and pixel architecture for high resolution digital
EP2037667B1 (en) * 2007-09-14 2017-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and imaging system
US7989749B2 (en) * 2007-10-05 2011-08-02 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing shared pixel architecture
JP5268389B2 (ja) 2008-02-28 2013-08-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP5173493B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5328207B2 (ja) * 2008-04-01 2013-10-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5161676B2 (ja) * 2008-07-07 2013-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5274166B2 (ja) * 2008-09-10 2013-08-28 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5264379B2 (ja) * 2008-09-12 2013-08-14 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の動作方法
JP5029624B2 (ja) * 2009-01-15 2012-09-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5478905B2 (ja) 2009-01-30 2014-04-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5529613B2 (ja) 2009-04-17 2014-06-25 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
CN102511027B (zh) * 2009-09-30 2014-07-30 夏普株式会社 显示装置
JP5679653B2 (ja) 2009-12-09 2015-03-04 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
US20110205384A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Panavision Imaging, Llc Variable active image area image sensor
JP5780711B2 (ja) 2010-04-06 2015-09-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8582003B2 (en) 2010-05-21 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP5960961B2 (ja) 2010-11-16 2016-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像システム
JP2013157883A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
US9093351B2 (en) 2012-03-21 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP6108884B2 (ja) 2013-03-08 2017-04-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2014175553A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP5813047B2 (ja) * 2013-04-26 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム。
JP6261361B2 (ja) 2014-02-04 2018-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6541347B2 (ja) 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6548391B2 (ja) 2014-03-31 2019-07-24 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
US9900539B2 (en) 2015-09-10 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup element, and image pickup system
JP6732468B2 (ja) 2016-02-16 2020-07-29 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法
JP6738200B2 (ja) 2016-05-26 2020-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6688165B2 (ja) 2016-06-10 2020-04-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US10319765B2 (en) 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
JP7013119B2 (ja) 2016-07-21 2022-01-31 キヤノン株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム
JP6740067B2 (ja) 2016-09-16 2020-08-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6750876B2 (ja) 2016-10-07 2020-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP7150504B2 (ja) 2018-07-18 2022-10-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP7214454B2 (ja) 2018-12-06 2023-01-30 キヤノン株式会社 光電変換素子及び撮像装置
US11393870B2 (en) 2018-12-18 2022-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
US11056519B2 (en) 2019-02-25 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
JP7336206B2 (ja) 2019-02-27 2023-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP6986046B2 (ja) 2019-05-30 2021-12-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP7345301B2 (ja) 2019-07-18 2023-09-15 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291044A (en) * 1990-12-12 1994-03-01 Eastman Kodak Company Image sensor with continuous time photodiode
JP3183390B2 (ja) * 1995-09-05 2001-07-09 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像装置
US6407418B1 (en) * 1998-09-16 2002-06-18 Nec Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the same, image sensor apparatus having the same and image reader having the same
JP4282049B2 (ja) 2002-02-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体装置、光電変換装置及びカメラ
JP4537680B2 (ja) * 2003-08-04 2010-09-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法、製造方法、半導体集積回路及びシステム
JP4553612B2 (ja) * 2004-03-18 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像素子およびそれを備えた撮像装置
US7605415B2 (en) * 2004-06-07 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device comprising photoelectric conversation unit, floating diffusion region and guard ring

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042814A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置および電子情報機器
JP4666383B2 (ja) * 2006-08-10 2011-04-06 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置および電子情報機器
US8120686B2 (en) 2008-03-19 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus
JP2020047942A (ja) * 2010-08-27 2020-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7227208B2 (en) 2007-06-05
JP4455435B2 (ja) 2010-04-21
US20060027843A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455435B2 (ja) 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ
US8031250B2 (en) Solid-state imaging device and method of driving the same
JP5641287B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP6126666B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US7466003B2 (en) Solid state image pickup device, camera, and driving method of solid state image pickup device
US8890982B2 (en) Solid-state imaging device and driving method as well as electronic apparatus
US9985060B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and image pickup apparatus driving method
JP2006073736A (ja) 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2006261595A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US7352399B2 (en) Solid-state imaging device driving method
JP4155568B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US20090008686A1 (en) Solid-state imaging device with improved charge transfer efficiency
JP2007027601A (ja) 撮像装置
JP2007123679A (ja) 固体撮像装置
JP2009206941A (ja) 撮像装置及び撮像装置を用いた撮像システム
JP2006222751A (ja) 固体撮像素子
US9406816B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing solid-state imaging apparatus and electronic device
JP2007129473A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2007088309A (ja) 固体撮像装置
JP2015018907A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2002353433A (ja) 固体撮像装置
JP4921345B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2003324191A (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP2011009466A (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090326

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees