JP2005203348A - 炭素を含むファイバー、炭素を含むファイバーを用いた基板、電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた表示パネル、及び、該表示パネルを用いた情報表示再生装置、並びに、それらの製造方法 - Google Patents

炭素を含むファイバー、炭素を含むファイバーを用いた基板、電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた表示パネル、及び、該表示パネルを用いた情報表示再生装置、並びに、それらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005203348A
JP2005203348A JP2004329121A JP2004329121A JP2005203348A JP 2005203348 A JP2005203348 A JP 2005203348A JP 2004329121 A JP2004329121 A JP 2004329121A JP 2004329121 A JP2004329121 A JP 2004329121A JP 2005203348 A JP2005203348 A JP 2005203348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
substrate
fiber
electron
partial pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004329121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4324078B2 (ja
JP2005203348A5 (ja
Inventor
Shin Kitamura
伸 北村
Takeo Tsukamoto
健夫 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004329121A priority Critical patent/JP4324078B2/ja
Priority to US11/003,507 priority patent/US7528538B2/en
Priority to EP04028938A priority patent/EP1544888A1/en
Priority to CNB2004101046954A priority patent/CN100435263C/zh
Priority to KR1020040108428A priority patent/KR100746776B1/ko
Publication of JP2005203348A publication Critical patent/JP2005203348A/ja
Publication of JP2005203348A5 publication Critical patent/JP2005203348A5/ja
Priority to US12/406,735 priority patent/US20090180946A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4324078B2 publication Critical patent/JP4324078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • D01F9/1271Alkanes or cycloalkanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • D01F9/1273Alkenes, alkynes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • D01F9/1273Alkenes, alkynes
    • D01F9/1275Acetylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • D01F9/1278Carbon monoxide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • D01F9/133Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • H01J1/3042Field-emissive cathodes microengineered, e.g. Spindt-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

【課題】 電子放出特性の劣化が少なく、再現性が良く、しかも低コストに形成することのできる炭素を含むファイバー、炭素を含むファイバーを用いた基板及び電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた表示パネル、該表示パネルを用いた情報表示再生装置、および、それらの製造方法を提供する。
【解決手段】 触媒(触媒層3)を表面に備える基体(基板1)を用意する第1ステップと、触媒を用いて炭素を含むファイバー(カーボンファイバー4)を成長させる第2ステップと、を有し、第2ステップは、当該ステップの途中から炭素を含むファイバーの成長速度を下げるために、炭素を含むファイバーの成長条件を制御するサブステップを含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は、炭素を含むファイバー及びその製造方法や、炭素を含むファイバーを用いた電子放出素子や、炭素を含むファイバーを配線として用いた回路基板や、炭素を含むファイバーを陰極材料として用いた2次電池(燃料電池)などの電子デバイス並びにそれらの製造方法に関する。また、本発明は、炭素を含むファイバーを用いた電子放出素子を基板上に多数配置した電子源及びその製造方法、電子源を用いた平面ディスプレイ等の画像表示装置、さらには、電子放出素子を用いたランプ、並びに、それらの製造方法に関する。また、本発明は、テレビジョン放送や、文字放送や、衛星放送や、ケーブルテレビ放送などの各種信号を表示、再生することのできるフラットテレビジョンなどの情報表示再生装置及びその製造方法に関するものである。
トンネル効果を利用して物質の表面から電子を放出させる電界放出型(FE型)電子放出素子が注目されている。近年、FE型電子放出素子のエミッタ材料としてカーボンナノチューブなどのナノサイズの直径を有するカーボンファイバーを用いたものが注目されている。
カーボンファイバーを用いた電子放出素子の製造方法としては、予め製造したカーボンファイバーをペースト材料等に含有して所定の位置に塗布することによってカーボンファイバーを配置する方法(以下間接配置法と呼ぶ)が特開2001−043792号公報(特許文献1)に開示されている。
また、基板上の所望の位置に触媒を配置した後、カーボンファイバーを化学的気相堆積法(以下CVD法と呼ぶ)により、触媒の配置された領域に選択的に成長させる方法(以下直接配置法と呼ぶ)が特開2000−057934号公報(特許文献2)に開示されている。
また、Vladimir I. Merkulov、 外4名、 ”Shaping carbon nanostructues by controlling the synthesis process”、 APPLIED PHYSICS LETTERS,、20 August 2001、 Volume 79、 Number 8、 P.1178−1180 (非特許文献1)には、プラズマCVD法の条件を工夫し、カーボンファイバーの形状を制御する試みが開示されている。
また、特開2003−288833号公報(特許文献3)においては、電子放出素子に用いたカーボンファイバーのラマンスペクトルに関する開示がある。
特開2001−043792号公報 特開2000−057934号公報 特開2003−288833号公報 Vladimir I. Merkulov、 外4名、 "Shaping carbon nanostructues by controlling the synthesis process"、 APPLIED PHYSICS LETTERS,、20 August 2001、 Volume 79、 Number 8、 P.1178−1180
電界放出型電子放出素子の電子放出材料としてカーボンファイバーを用いる場合には、電子放出特性が維持される事、つまりは同じ電圧を印加している場合において、放出電流が長期に渡って劣化しにくい(「寿命が長い」と言うこともできる)事が、最も重要となる。また、同時に低コストに形成することが重要である。
本発明者らは、鋭意研究の結果、カーボンファイバーを用いた電子放出素子の放出電流の安定性に、カーボンファイバーの成長条件が関連している事を見出した。具体的には、カーボンファイバーを熱CVD法を用いて製造する場合において、加熱温度を一定にした場合、そのカーボンファイバーの成長速度をより遅くした方が、より長寿命な特性を示す傾向があることを見出した。
ここで、本発明における熱CVD法とは、加熱された基体の表面(触媒が配置されている)上において、カーボンファイバーの原料ガス(炭素を含むガス)を、基体の熱エネルギー(及びまたは基体上に配置された触媒の触媒作用)を用いて、原料ガスを分解するとともに、基体上(触媒が配置されていた領域上)にカーボンファイバーを成長(堆積)させる方法である。このように熱CVD法は、プラズマCVDとは本質的に異なる方法である。
このため、カーボンファイバーの成長速度をできるだけ緩やかにする事が望まれるが、単純に成長速度を緩やかにする方法を採用すると以下に示すようないくつかの問題が発生する。
例えば、熱CVD法において、加熱温度は一定として、供給するカーボンファイバーの原料ガス分圧を小さくしていくと、カーボンファイバーの成長速度はゆるやかになるが、一方で、カーボンファイバーの原料ガスの分圧を下げすぎると、基体上の所望の領域からカーボンファイバーが成長しなくなってしまう(再現性が悪くなる)場合があることを本発明者らは確認している。この現象の説明としてははっきりとした事はわかっていないが、成長速度をゆるやかにするために、単にカーボンファイバーの原料ガスの分圧を下げる事は再現性(均一性)の観点から問題となる。
また、カーボンファイバーの成長速度を単純にゆるやかにする事は、カーボンファイバーの製造に要する時間が長くなり、コストの増大につながってしまう。
そこで、本発明は、電子放出特性の劣化が少なく、再現性が良く、しかも低コストに形成することのできる炭素を含むファイバー、及び、炭素を含むファイバーを用いた基板、電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた表示パネル(画像表示装置)、該表示パネルを用いた情報表示再生装置、並びに、それらの製造方法を提供するものである。
熱CVD法などを用いて、触媒粒子を成長核として炭素を含むファイバーを基体上に成長(堆積)させる場合には、炭素を含むファイバーの質は触媒、成長温度等に関係する。そして、同じ触媒、同じ温度、同じ製造装置を使う場合にも、その成長条件(具体的には成長時の分圧や成長レート)を制御することにより炭素を含むファイバーの質(結晶性)を変えることができる事を、本発明者らは見いだした。
本発明は上記知見を基になされたものであって、本発明の炭素を含むファイバーの製造方法は、触媒を表面に備える基体を用意する第1ステップと、前記触媒を用いて炭素を含
むファイバーを成長させる第2ステップと、を有し、前記第2ステップは、当該ステップの途中から炭素を含むファイバーの成長速度を下げるために、炭素を含むファイバーの成長条件を制御するサブステップを含むことを特徴とする。
また、本発明では、さらに、炭素を含むファイバーを有する電子放出素子の製造方法であって、前記炭素を含むファイバーが、上記の製造方法により製造されることが好適である。
本発明では、さらに、電子放出素子を複数有する電子源の製造方法であって、前記電子放出素子が上記の製造方法により製造されることが好適である。
そして、本発明では、さらに、電子源と発光体とを有する画像表示装置の製造方法であって、前記電子源が上記の製造方法により製造されることが好適である。
本発明では、さらに、受信した放送信号に含まれる映像信号、文字情報および音声情報の少なくとも1つを出力する受信器と、該受信器に接続された画像表示装置と、を少なくとも備える情報表示再生装置であって、前記画像表示装置が上記の製造方法により製造されることが好適である。
本発明の炭素を含むファイバーは、その長手方向に両端部を備えた、炭素を含むファイバーであって、前記両端部のうち一方の端部における結晶性が、その他の部分における結晶性よりも高いことを特徴とする。
本発明の基板は、炭素を含むファイバーを複数備える基板であって、前記炭素を含むファイバーの各々は、その長手方向に両端部を備えており、該両端部のうちの一方の端部が前記基板に固定されておらず、他方の端部は前記基板に固定され、前記両端部のうちの一方の端部における結晶性が、その他の部分における結晶性よりも高いことを特徴とする。
本発明の電子放出素子は、その長手方向に両端部を備える炭素を含むファイバーと、カソード電極と、該カソード電極と離れて配置された制御電極とを備えた電子放出素子であって、前記炭素を含むファイバーの両端部のうちの一方の端部は前記カソード電極に固定されておらず、他方の端部が前記カソード電極に固定されており、前記炭素を含むファイバーの前記一方の端部の結晶性がその他の部分の結晶性よりも高いことを特徴とする。
本発明では、さらに、複数の電子放出素子を備えた電子源であって、前記複数の電子放出素子の各々が上記の電子放出素子であることが好適である。
本発明では、さらに、電子源と該電子源から放出された電子が照射されることにより発光する発光体により構成されたスクリーンとを有する表示パネルであって、前記電子源が上記の電子源であることが好適である。
本発明では、さらに、スクリーンを有する表示パネルと、受信した放送信号に含まれる映像情報、文字情報および音声情報の少なくとも1つを出力する受信器と、該受信器から出力された情報を表示パネルのスクリーン表示させる駆動回路と、を少なくとも備える情報表示再生装置であって、前記表示パネルが上記の表示パネルであることが好適である。
炭素を含むファイバー(カーボンファイバー)を用いたデバイス、特にカーボンファイバーをエミッタ材料として用いる場合に、本発明を用いる事で、寿命が長いエミッタを、均一性高くかつ短時間にて作製することができる。
また、本発明を用いることで、安価に均一性の高い、炭素を含むファイバー、基板、電子放出素子、電子源、ディスプレイ(画像表示装置)、情報表示再生装置、ライトバルブを製造できる。
本発明において、「炭素を含むファイバー」とは、好ましくは「炭素を主成分とするファイバー」であり、典型的には、カーボンナノチューブなどのナノスケールの直径を持つカーボンファイバーを指す。また、炭素を含むファイバーは、典型的には、炭素の割合が50atm%以上であるものを指し、また、好ましくは、炭素の割合が70atm%以上のものであり、さらに好ましくは炭素の割合が90atm%以上である。尚、炭素を含むファイバーが後述するような触媒(典型的には金属)を用いて成長させたものである場合には、ファイバーが触媒材料を内包したり担持したりする場合が多い。そのため、本発明の炭素を含むファイバーは、触媒材料を内部に含むファイバーや触媒材料を担持したファイバーをも含むものである。そして、このような金属を内包する炭素を含むファイバーの場合においても、本発明の炭素を含むファイバーは、炭素の割合が50atm%以上であるものを指し、また、好ましくは、炭素の割合が70atm%以上のものであり、さらに好ましくは炭素の割合が90atm%以上である。また、触媒材料などの炭素とは異なる材料を内包または担持する場合においては、その内包または担持される材料は、炭素を含むファイバー中に含まれる炭素に比較すると実効的には20wt%以下であることが好ましい。
カーボンファイバーにはいくつかの形態、呼び名がある。図1、図2の各図においては、本発明に用いることのできるカーボンファイバーを基板上に形成した際の形態の一例を模式的に表している。また、本発明で用いられるカーボンファイバーは、典型的には、1nm以上1μm未満(好ましくは5nm以上100nm以下)の直径を有するナノサイズのカーボンファイバーである。
図1(A)及び図2(A)には光学顕微鏡レベル(〜1000倍)で見える形態を模式的に示し、図1(B)及び図2(B)には走査電子顕微鏡(SEM)レベル(〜3万倍)で見える形態を模式的に示し、図1(C)、図2(C1)及び図2(C2)には透過電子顕微鏡(TEM)レベル(〜100万倍)で見えるカーボンファイバーの形態を模式的に示している。
グラファイトは、炭素原子がsp混成により共有結合でできた正六角形を敷き詰める様に配置された炭素平面が、理想的には3.354Åの距離を保って積層してできたものである。この一枚一枚の炭素平面を「グラフェン」あるいは「グラフェンシート」と呼ぶ。
このグラフェンが図1に示すように円筒形状の形態をとるものをカーボンナノチューブ(CNT)と呼ぶ。1つの円筒状のグラフェンからなるカーボンファイバーを「シングルウォールナノチューブ」(SWNT)と呼ぶ。そして、多数の円筒状のグラフェンが入れ子状態になっているもの(図1に示す形態のもの)を「マルチウォールナノチューブ」(MWNT)と呼ぶ。
カーボンナノチューブはファイバーの軸方向と円筒形に形成された最外周に形成されるグラフェンの面が略平行(ファイバーの軸(ファイバーの長手方向)とグラフェンとの互いの角度はおおよそゼロ度)であるのが特徴である。
一方、カーボンナノチューブと同様に触媒を用い、比較的低温で生成されるカーボンフ
ァイバーを図2に示す。この形態のカーボンファイバーはグラフェンの積層体で構成されている。このように、カーボンファイバーの軸方向(長手方向)に対して、グラフェンの面が非平行になるように、グラフェンが積層された構造を持つものを「グラファイトナノファイバー」(GNF)と呼ぶ。
ファイバーの軸とグラフェンの面がほぼ90度に配置されるグラファイトナノファイバーは「プレートレット型」と呼ぶ。「プレートレット型」は、一枚のグラフェンシートが、トランプのように多数積み重なった構造をしている。
一方、ファイバーの軸に対して90度より小さい角度にグラフェンの面が配置されるグラファイトナノファイバーを「ヘリンボーン型」と呼ぶ。本発明においては、特に電子放出の観点から、グラファイトナノファイバーは、典型的には、ファイバーの軸とグラフェンの面との成す角度は5度から90度の範囲であり、好ましくは30度から90度の範囲にある。ファイバーの軸に対して90度より小さい角度に配置される「ヘリンボーン型」のグラファイトナノファイバーには、底のないカップ状のグラフェンをファイバーの軸方向に積み重ねた形態もあるし、また、V字状に折り曲げたグラフェンをファイバーの軸方向に積み重ねたような形態もある。
またMWNTの中空構造の中に竹の節のような構造を持つ物があるが、これらの多くはファイバーの軸に対する最外周グラフェンの角度はほぼゼロ度であり、このような構造はカーボンナノチューブに含まれる。
ヘリンボーン構造におけるファイバー軸の中心付近は中空の場合もあるし、アモルファス(TEMレベルの電子線回折像で明確な結晶格子に伴うスポット、格子の明暗像が見えず、ブロードなリングパターン程度しか見えないもの)カーボンが詰まっている場合もあるし、単にグラフェンが折れ曲がって積み重なっている場合もある。
図2(B)では、各々のカーボンファイバーの直線性が悪い状態で成長した場合の概略図を示した。本発明の製造方法により形成されるファイバーが、全てがこのように直線性が悪いわけではなく、直線性の高いグラファイトナノファイバーを得ることもできる。また、図1に示したカーボンナノチューブも必ずしも直線性の高いものに限られるわけではない。
以上述べたカーボンナノチューブおよびグラファイトナノファイバーは、電子放出特性の観点で、本発明に好ましく適用される。しかしながら、本発明は、カーボンナノチューブ及びグラファイトナノファイバーに限らず、少なくとも熱CVD法で形成されるカーボンファイバー全般に渡って適用することができる。尚、本発明におけるカーボンファイバーは、その直径に対して長さが、10倍以上(アスペクト比が10以上)の物質であることが好ましい。そして、好ましい直径としては、5nm以上100nm以下の範囲にある。
カーボンナノチューブとグラファイトナノファイバーは触媒の種類、分解温度などによって、その原子構造の形態が異なり、同一の触媒で、両方の構造を持つ物を温度によって選択可能である場合もあるし、どちらかの構造しかできない場合もある。
以下、本発明のカーボンファイバーの製造方法の一例について図3を用いて説明する。以下に示す材料、サイズなどは本発明の一例であり、本発明はそれらの材料、サイズなどに限定されるものではない。
尚、図3(A)、図3(B)では、電子放出素子などの電子デバイスへの応用を考えて
、基板1上の導電層(電極)2に接続したカーボンファイバー4を形成する例を示す図であるため、基板1上に導電層(電極)2が配置されている。しかしながら、カーボンファイバー4を製造するだけの場合には、基板1の材料にもよるが、導電層2は必ずしも必要ではない。
(工程1)
まず、基板1上に、触媒層3を配置する(図3(A))。図3(A)では導電層2が配置されているが、導電層2は必ずしも必要ではない。導電層2がない場合には、触媒層3は基板1の表面に直接形成される。
基板1としては、石英、ソーダライムガラス、Naなどのアルカリ金属の含有量を減らせた低アルカリガラスや、PDP(プラズマディスプレイパネル)などに用いられる高歪点ガラスや、ステンレス板等の絶縁性基板を用いることができる。
触媒層3は、好ましくは、図3(A)に示すように、複数の触媒粒子から構成される。
複数の触媒粒子の形成方法としては、例えば、スパッタ等の真空蒸着装置を用いて数ナノメートル程度の厚さに触媒材料からなる層を基板1上に堆積した後、還元雰囲気下で基板1を加熱し、触媒材料を凝集させることで得ることができる。
また、上記触媒層3を構成する材料を含む金属錯体溶液を基板1上に塗布し、焼成させた後、還元凝集処理を行うことでも上記触媒粒子を得ることができる。さらには、予め形成した触媒粒子を分散媒に分散させた液体を用意し、これを基板1上に塗布、乾燥することによっても得ることができる。上記触媒層3の材料としては、Fe、Ni、Co、Pdやこれらの合金を好ましく用いることができる。
ここでは、基板1上に、直接、触媒層3を形成した例を説明するが、カーボンファイバーを電子放出素子などの電子デバイスに用いる場合には、図3(A)に示すように、触媒層3と基板1の表面との間に導電層(電極)2を配置する必要がある。あるいは、基板1の材料と触媒層3を構成する材料とが(化学的に)反応する場合には、触媒層3と基板1との間に、触媒層3を構成する材料との化学的反応が、基板1の材料よりも低い材料(触媒に対して不活性な材料)からなる中間層を配置する場合もある。
上記のような特性をもつ中間層として望ましい材料としては、遷移金属の窒化物がある。遷移金属の窒化物としては、例えば、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化タンタル、窒化ハフニウム、窒化バナジウム、窒化クロムがあげられる。また、薄ければ酸化チタンなどの金属酸化物も使用可能である。このような中間層は、導電層2の材料と触媒層3との材料とが反応し易い場合においては、同様に、導電層2と触媒層3との間に配置されることが好ましい。もちろん導電層2の材料が、上記した中間層の機能を有する材料であれば、導電層2の上に中間層を設ける必要はない。
このように、適宜用いるデバイスによって基板1と触媒との配置関係や、基板1と触媒との間に配置される部材は変えることができる。
(工程2)
次に、触媒層3を有する基板1に対して、熱CVD法を適用することで、触媒層3が配置されていた領域上に複数のカーボンファイバー4を成長させる(図3(B))。複数のカーボンファイバー4は、お互いに間隔を置いて、離散的に、導電層2(または中間層)上に配置されることが好ましい。この様に、複数のカーボンファイバー4が、互いに離れて配置されることにより、各カーボンファイバー4に電界が効果的に印加されることがで
きるため、電子放出特性を向上することができる。
尚、複数のカーボンファイバー4の導電層2(または中間層)との接合部、およびその周囲の導電層2(または中間層)上にはアモルファスカーボンなどの堆積物を含む場合もある。そのため、このような場合においては、上記工程2によって、「導電層2(または中間層)上に、複数のカーボンファイバーを含む膜が形成される」と言うこともできる。
上記熱CVD法は、具体的には、炭素含有ガスを含む雰囲気中に、上記工程1で形成した触媒層3をさらしながら(触媒と炭素含有ガスを接触させながら)、基板1を加熱することでカーボンファイバー4を触媒層3が配置されていた領域上に成長させることである。上記基板1を加熱することの意味は、触媒層3を構成する触媒粒子による炭素含有ガスの分解反応(換言すれば、触媒と炭素含有ガスとの反応の促進)を行うためのものである。従って、触媒層3を構成する触媒粒子を加熱して、常に活性な状態(触媒作用を発現させた状態)にすることができれば、基板1全体を加熱することは必須ではない。
炭素含有ガスとしては、例えばアセチレン、エチレン、メタン、プロパン、プロピレンなどの炭化水素ガス、一酸化炭素あるいはエタノールやアセトン等の有機溶剤ガスなどを用いることができる。特に炭化水素ガスと水素との混合ガスが好ましい。
図4は、本実施形態で用いることのできるカーボンファイバー4を製造するための熱CVD装置の一例である。図4中、10は反応容器、11は赤外線ランプあるいはヒーター線などの熱源、1は工程1で得た触媒層3が配置された基板、13はリークバルブ、14,16,21,23,31,33はバルブ、15はターボ分子ポンプ等の真空排気装置、17は反応容器10内のガス組成の分析とガス組成の分圧を計測するための四重極質量分析装置、18は反応容器10内の全圧を計測するバラトロン真空計、20は上述した炭素含有ガスのボンベ、30は水素,ヘリウム,窒素,アルゴン等からなる希釈ガス、あるいは、1%程度の水素を含む、窒素,ヘリウム,アルゴン等で希釈された還元性ガスなどからなるキャリアガスのボンベ、22,32はそれぞれマスフローコントロラーと呼ばれる一定量のガスを導入する制御装置を示している。
本工程の手順は例えば以下の様に行うことができる。本工程の順序はあくまで一例であり、この順序により本発明が限定されるものではない。
(工程2−1)
まず、反応容器10中に、工程1で形成した基板1を配置する。
(工程2−2)
バルブ14を開き、反応容器10内を真空排気装置15で1×10−4Pa程度まで排気する。
(工程2−3)
次にバルブ31,33を開き、希釈ガス(キャリアガス)の流量を制御装置32で制御する。
尚、図4中、20は炭素含有ガスのボンベであり、30は希釈ガス(キャリアガス)のボンベである。
反応容器10内部の全圧が所望の圧力になるようにガス流量とバルブ14のコンダクタンスを適度に調整する。反応容器10内の全圧は、好ましくは133Pa以上100000Pa以下に維持される。
(工程2−4)
次いで上記工程2−3で形成した、全圧の条件を維持した状態下で、熱源11の加熱機構に投入する電力を調節し、基板1の温度がおよそ350℃から800℃内の一定温度になるように調節を行う。この工程により、触媒を、カーボンファイバー4の成長のための核に適した状態にすることができる。
ここで用いている希釈ガス(キャリアガス)としては、触媒をカーボンファイバー4の成長により適した状態にするために、還元性を有するガスが含まれていることが望ましい。
還元性ガスにより、酸化された触媒金属を還元することができ、その結果、触媒が持つ本来の能力を発揮することができる状態(よりカーボンファイバー4の成長に適した状態)とすることができる。ここで用いられる還元性ガスとしては、例えば水素やアンモニアガス等を用いることができる。特に水素が好ましい。これらの還元性ガスは、窒素等の不活性ガスによって希釈することもできる。
触媒をよりカーボンファイバー4の成長に適した状態とするためには、上記した工程2−3から工程2−4で記したように、反応容器10内を上記した全圧であって且つ還元性ガスを含む状態に維持した後で、上記工程2−4に示した基板1の加熱を開始する事が最も好ましい。基板1の温度が上記した350℃から800℃内の一定温度に達した後に、反応容器10内を還元性雰囲気にする方法も可能であるが、基板1の昇温中に、反応容器10内の残留水分や残留酸素分子による、触媒の酸化が行われる可能性があるため、反応容器10内を還元性雰囲気にしてから、基板1の昇温を開始することが好ましい。
この反応容器10内を還元性雰囲気にしてから、基板1の昇温を開始する工程は、本発明の製造方法に限らず、触媒を配置した基板上にCVD法を用いてカーボンファイバーを成長させる如何なる方法にも好ましく用いることができる有用な方法である。
また、ここで言う「反応容器10」は内部を所望の雰囲気に制御可能なチャンバー(容器)を意味するものであり、必ずしも密閉されるものに限られるわけではないが、密閉可能なチャンバー(容器)である方が内部の雰囲気の制御がより制御し易いので好ましい。
(工程2−5)
続いて、熱源11の加熱機構に投入する電力は維持して、基板1の温度が上記工程2−4における温度に対し一定となるように維持したまま、バルブ21,23を開き、炭素含有ガスの流量を制御装置22で制御して導入し、カーボンファイバー4の成長を開始する(第1サブステップ)。ここで再び反応容器10内部の全圧が所望の圧力になるようにバルブ14のコンダクタンスを適度に調整することもある。反応容器10内の全圧は、好ましくは133Pa以上100000Pa以下に維持され、また、その際に、四重極質量分析装置17にて計測される炭素含有ガスの分圧は、0.01Pa以上200Pa以下が好ましい。
尚、本実施形態の(工程2−1)〜(工程2−7)における、「基板1の加熱温度が一定」とは、基板1の温度の変動が±10%の範囲内に納まっている状態を指し、好ましくは温度変動が±5%の範囲内に納まっている状態を指す。
(工程2−6)
続いて、熱源11の加熱機構に投入する電力は維持して、基板1の温度が上記工程2−5における温度に対し一定となるように維持したまま、上記第1サブステップで用いた炭
素含有ガスで、且つ上記第1サブステップにおける炭素含有ガス分圧よりも低い分圧下での熱CVD処理(第2サブステップ)を行う。
ここで、分圧を低下させる方法としては、炭素含有ガスの流量を調節する方法、希釈ガスの流量を調節する方法、あるいは全圧を低下させる方法等が特に有効である。
基板1の加熱温度を制御することでもカーボンファイバー4の成長速度を制御することができる。しかしながら、この方法では、カーボンファイバー4の結晶性が大きく変動したり、あるいは、温度制御に要する時間が必要になったりするなどの理由から、上記した様に加熱温度は一定にして、炭素含有ガスの分圧を制御する方法が好ましく用いられる。
炭素含有ガスの分圧と時間の関係を図5(A)、図5(B)に示した。図5(A)は、炭素含有ガスの分圧を第1サブステップから、連続的に低下させるプロセスであり、図5(B)は炭素含有ガスの分圧を第1サブステップから、ステップ的に下げる様子である。図5(B)では一段階で第2サブステップの分圧まで低下させているが、第1サブステップの分圧から第2サブステップの分圧まで、少なくとも2段階に分けて分圧を低下させることもできる。少なくとも2段階に分けて、炭素含有ガスの分圧を下げることにより、炭素含有ガスの分圧の時間的な制御をよりきめ細かく行うことができる。
尚、上記第1サブステップにおける分圧は、より高速でカーボンファイバー4を成長させることができればよいが、あまり分圧を上げると、アモルファス成分が増え、導電性が低下したり、余分な堆積物が形成されたりする場合がある。
また、分圧が低すぎると、カーボンファイバー4のアスペクト比(即ち、ファイバーの直径に対するファイバーの長さの比)を稼ぐために過大な時間を要してしまい、電子放出素子に用いる場合などを想定すると、製造コストが増すことになる。また、分圧を下げすぎると、触媒層3を成膜した領域であるにも関わらず離散的にしかカーボンファイバー4が成長しなくなってしまう場合がある。
そのため、上記第1サブステップにおける炭素含有ガスの分圧は、実用的な範囲としては、具体的には、1Pa以上200Pa以下であることが好ましい。また、第2サブステップにおける炭素含有ガスの分圧は、製造に要する現実的に許容される時間や、触媒層3を成膜した基板1上の領域に、均一性高く且つ再現性よくカーボンファイバー4を成長させる事を考慮すると、0.01Pa以上20Pa以下であることがこのましい。
また、上記第1サブステップにおいては、系の全圧(典型的には反応容器10内の全圧)は、均一性及び再現性の高いカーボンファイバー4の成長性を考慮すると、実用的な範囲として、133Pa以上100000Pa以下であることが好ましい。
また、上記第2サブステップにおいては、系の全圧(典型的には反応容器10内の全圧)は、均一性及び再現性の高いカーボンファイバー4の成長性を考慮すると、実用的な範囲として、133Pa以上100000Pa以下であることが好ましい。
(工程2−7)
続いて、熱源11の加熱機構に投入する電力は維持して、基板1の温度が上記工程2−6における温度に対し一定となるように維持したまま、炭素含有ガスの分圧をカーボンファイバー4の成長が停止する程度まで低下させる。ここでカーボンファイバー4の成長が停止する分圧とは0.0001Pa以下であることが好ましい。炭素含有ガスの分圧をカーボンファイバー4の成長が停止する程度まで低下させる手段としては、バルブ21,23を閉じ、炭素ガスの導入を停止するのみでもよいし、また炭素含有ガス導入停止と同時
に、バルブ14を開いて反応容器10内の全圧とともに低下させる事もできる。
このように工程2−6の基板温度を維持したまま、炭素含有ガスを反応容器10内から除去する(炭素含有ガスの分圧を低下させていく)方法にて、カーボンファイバー4の成長を停止させる方法を選択することにより、炭素含有ガスが反応容器10内に残ったまま基板温度が下がることによるカーボンファイバー4の結晶性変動を効果的に抑制できる。そのため、この反応容器10内から炭素含有ガスの分圧をカーボンファイバー4の成長が停止する程度まで低下させた後に、基板1の降温を開始する工程は、本発明の製造方法に限らず、触媒を配置した基板上にCVD法を用いてカーボンファイバーを成長させる如何なる方法にも好ましく用いることができる有用な方法である。
また、本工程2−7において、上記したカーボンファイバー4の成長が停止する分圧まで、反応容器10内の炭素含有ガスの分圧が下がるまでは、工程2−7は上記工程2−6の一部(つまり上記第2サブステップの一部)と考えることもできる。
(工程2−8)
最後に、基板1の温度が十分に下がった状態(典型的には常温まで下がった状態)で、基板1を反応容器10内から取り出すことで、カーボンファイバー4を得ることができる。
以上説明した本実施形態のカーボンファイバー4の製造方法は、第1の炭素含有ガス分圧下にて、熱CVD法により、触媒層(触媒粒子層)3からカーボンファイバー4を成長させる第1サブステップと、第1サブステップに続いて、第1サブステップの炭素含有ガスの分圧に比較して炭素含有ガス分圧を下げた第2の炭素含有ガス分圧下でカーボンファイバー4の成長を熱CVD法で行う第2サブステップとを有するものである。
尚、上記工程2(工程2−1〜工程2−8)で説明した熱CVD法においては、触媒層3の触媒粒子と基板1(あるいは導電層2(または中間層))との間にカーボンファイバー4が成長する場合(触媒粒子が基板1から離れて行く場合)を例に説明した。しかしながら、触媒材料(特にはFeなど)によっては、触媒粒子は基板1側に留まったままで、触媒粒子上にカーボンファイバー4が成長する場合もある。従って、このような触媒を用いた場合においては、カーボンファイバー4の成長の初期において成長速度を低く設定し、その後、カーボンファイバー4の成長速度を上げれば良い。この様にすれば、触媒が基板1側に留まったままであっても、カーボンファイバーの先端部(基板1に固定されていない側の端部)の結晶性を向上することができる。
また、本発明では、カーボンファイバーを成長させる手法としては、上記した熱CVD法がもっとも好ましいが、他の成長方法を採用することも可能である。例えば、プラズマCVD法を用いることもできる。プラズマCVD法は、熱CVD法とは全く異なるものである。プラズマCVD法においては、プラズマの生成および基板へのバイアスが必要になる。本発明において、カーボンファイバーの成長にプラズマCVD法を用いる場合において、カーボンファイバーの成長速度を低下させる方法としては、例えば、プラズマの生成に必要なパワーおよび基板バイアスも変えずに、プラズマが安定に生成する範囲内で、カーボンファイバーの原料ガス(炭素含有ガス)の流量を、カーボンファイバーを成長させている途中で、低減する方法を採用することができる。また、プラズマCVD法特有の方法の別の一例としては、例えば、カーボンファイバーの原料ガス(炭素含有ガス)の流量を変えずに、プラズマ生成の条件、基板バイアスを変える事でカーボンファイバーの成長速度を低下させることができる。
このように、本発明においては、上記した方法に限らず、カーボンファイバーの成長速
度を下げる手法としては、カーボンファイバーの様々な成長条件を制御することによってなし得る。
上記した方法などにより、個々のカーボンファイバー4内において、異なる成長速度で作製した、質の事なる部分を有するカーボンファイバー4を得ることができる。
ここで、上記第2サブステップにて作製されるカーボンファイバー4の一部分(先端部)は、カーボンファイバー4に沿った距離にして、基板1に固定されていない側の端部から数nm〜数十μmの範囲であり、典型的には基板1に固定されていない側の端部から反対側の端部に向かって100nmまでの範囲に相当する。なおこの距離は第1サブステップと第2サブステップの時間、分圧差などにより、任意に制御することが可能である。
このようにして得たカーボンファイバー4はエミッタ材料として使用する場合に、上記先端部はゆるやかに成長させることができ、その結果、よりゆるやかに成長させた部分(先端部)においては電子放出に適した質(例えば結晶性)にすることができる。一方で、上記先端部以外の部分(即ち、電子放出に有利な高いアスペクト比をもたらす部分)は、成長速度を下げる事なく形成することができる。この結果、電子放出の安定性や能力の高いカーボンファイバー4を、短時間で簡易に製造する事ができる。
上記工程2における分圧は、例えば以下のように計測することができる。
四重極質量分析装置17は、高真空(およそ1×10−3Paより高真空)でのみ動作可能なため、本装置では差動排気装置を備え、低真空中(高圧力)の微小量ガスを高真空中に導入して、その成分(原子量)とその強度(イオン化電流)を計測する。測定されたイオン化電流は感度補正、同位体(質量は同じだが原子構成が異なる)補正を行うことで換算分圧を計算することができる。このような系において、圧力の高い時のガス組成及び組成比が、分析のために差動排気を行っても、そのガス組成及びガス組成比が変化しない。
分圧は上記の事実を踏まえ、反応容器10内の希釈ガス分圧(例えば水素、ヘリウム、窒素等)、炭素含有ガス(例えばアセチレン、エチレン等)、及び微量の水分圧等の換算分圧の総和が全圧と同じであると仮定して、実際の反応容器10内の分圧を求めることができる。また、全圧はバラトロン真空計18を用いて測定することができる。
上記した本発明の手法により形成されたカーボンファイバー4は、その長手方向(軸方向)に両端部を備え、この両端部は、基板1に固定された側の端部(典型的には基板に固定された側の端部から基板1には固定されていない側の端部に向かって100nmまでの範囲)と、基板1には固定されていない側の端部(典型的には基板1に固定されていない側の端部から基板1に固定された側の端部に向かって100nmまでの範囲)とで構成される。尚、上記「基板に固定されていない側の端部」を「自由端」と呼ぶこともできる。また、上記「基板に固定された側の端部」は「固定端」と呼ぶこともできる。
そして、基板1に固定されていない側のカーボンファイバー4の端部の結晶性(結晶度)が、カーボンファイバー4のその他の部分(典型的には基板1側に固定された側の端部から100nmまでの範囲)の結晶性よりも高い。この結晶性の差は、例えば、ラマン散乱光の強度の分布特性(ラマンスペクトル)によって、定義することができる。
ラマンスペクトルはカーボンファイバー4に、波長488nm(波長514.5nmでも
よい)のレーザー光を照射することで、得ることができる。図6にラマンスペクトルを模式的に示す。尚、図6において、横軸はラマン散乱光のレイリー散乱光からの振動数のず
れ(「ラマンシフト」と称する)を示し、縦軸はラマン散乱光の強度を示す。
ラマンスペクトルを得る上では、少なくとも700カイザー(cm-1)以上、好ましくは1500カイザー(cm-1)以上の範囲のラマン散乱光の強度の測定を行う。尚、ベース強度(ベースライン)は適宜決定することができる(ここでは直線近似を行っているが、ベースラインの決定方法は本手法に限定されず、例えば円弧状である場合もある。)。尚、ベースラインは、典型的には、1100cm-1のラマン散乱光強度と、1800cm-1のラマン散乱光強度とを結ぶ直線で表すことができる。
そして、ラマンスペクトルから、Dバンド(1355±10カイザー)におけるラマン散乱光強度の最大値とベースラインとの差分(ピークハイトh2)、ピークハイトh2の半分の高さにおける幅(ピーク半値幅FWHM(Full Width at Half Maximum)E2)、Gバン
ド(1580±10カイザー)におけるラマン散乱光強度の最大値とベースラインとの差分(ピークハイトh1)、ピークハイトh1の半分の高さにおける幅(ピーク半値幅E1)を求めることができる。さらに、ラマンスペクトルから、上記GバンドとDバンドの間におけるラマン散乱光強度の極小値とベースラインとの差分(h3)を求めることができる。
上記したh1、h2、h3、E1、E2とによって、カーボンファイバー4における結晶性を定義することができる。
本発明の製造方法により得られたカーボンファイバー4においては、上記したラマン強度分布特性を用いて、同一の評価条件で、カーボンファイバー4の基板1に固定されていない側の端部(典型的には基板1に固定されていない側の端部から100nmまでの範囲)と、その他の部分(典型的には基板1に固定されている側の端部から100nmまでの範囲、或いはカーボンファイバー4の真ん中)におけるラマンスペクトルを測定すると、基板1に固定されていない側の端部のh3の値(h3)と、その他の部分のh3の値(h3)との間には、(h3−h3)/h3×100≧20(%)の関係が認められる。熱CVDで成長させた場合の多くは、成長パラメータの違いがh3の高さに違いとなって認められるので、h3の値の比較を行なうのが最も簡便である。尚、h3の値が小さいほど結晶性(結晶度)が高くなる。
尚、触媒粒子の配置密度などによっては、カーボンファイバー4が多数、密に(絡み合って)基板1上に成長する場合もある。このような場合には、1つのカーボンファイバー4における基板1に固定されていない側の端部(典型的には基板1に固定されていない側の端部から基板1に固定されている側の端部に向かって100nmまでの範囲)と、その他の部分(典型的には基板1に固定されている側の端部から基板1に固定されていない側の端部向かって100nmまでの範囲、或いはカーボンファイバー4の真ん中)とを見出すことが困難な場合もある。
そのような場合は、本発明においては、基本的に全てのカーボンファイバー4の成長条件は等しいと考えられるので、任意のカーボンファイバー4の基板1に固定されていない側の端部(典型的には基板1に固定されていない側の端部から100nmまでの範囲)におけるラマンスペクトルと、他のカーボンファイバー4の、その他の部分(典型的には基板1に固定されている側の端部から100nmまでの範囲、或いはカーボンファイバー4の真ん中)のラマンスペクトルとを比較すれば良い。勿論、幾つかのカーボンファイバー4の基板1に固定されていない側の端部(典型的には基板1に固定されていない側の端部から100nmまでの範囲)におけるラマンスペクトルの平均と、幾つかのその他のカーボンファイバー4の、その他の部分(典型的には基板1に固定されている側の端部から100nmまでの範囲、或いはカーボンファイバー4の真ん中)のラマンスペクトルの平均とを比較
することによって行っても良い。
また、本発明の製造方法により得られたカーボンファイバー4においては、基板1に固定されていない側の端部におけるh1の値(h1)及び/又はh2の値(h2)と、その他の部分におけるh1の値(h1)及び/又はh2の値(h2)との間には、(h1−h1)/h1×100≧20(%)及び/又は(h2−h2)/h2×100≧20(%)の関係が認められる。h1の値及び/またはh2の値が大きいほど結晶性(結晶度)が高くなる。
また、本発明の製造方法により得られたカーボンファイバー4においては、基板1に固定されていない側の端部におけるE1の値(E1)及び/又はE2の値(E2)と、その他の部分におけるE1の値(E1)及び/又はE2の値(E2)との間には、(E1−E1)/E1×100≧10(%)及び/又は(E2−E2)/E2×100≧10(%)の関係が認められる。E、E1の値(E1)及び/又はE2の値(E2)値が小さいほど結晶度が高くなる。
尚、カーボンの円筒6角網面を持つカーボンナノチューブにおいては、ラマンスペクトルにおいて、173カイザー±10カイザーの範囲にも明確なピークが観察される。そのため本発明の製造方法により製造されるカーボンファイバー4がカーボンナノチューブの場合には、173カイザー±10カイザーの範囲におけるピークハイト(h4)と半値幅を(E4)、カーボンナノチューブの基板1に固定されていない側の端部と、その他の部分においてそれぞれ測定し、ピークハイトの相対高さと相対半値幅の比較で結晶性を判断することができる。173カイザー±10カイザーの範囲での結晶度については、基板1に固定されていない側の端部におけるh4の値(h4)と、その他の部分におけるh4の値(h4)との間には、(h4−h4)/h4×100≧20(%)の関係が認められる。h4の値が大きいほど結晶性(結晶度)が高くなる。また、半値幅においては、基板1に固定されていない側の端部におけるE4の値(E4)と、その他の部分におけるE4の値(E4)との間には、(E4−E4)/E4×100≧10(%)の関係が認められる。E4の値が小さいほど結晶度が高くなる。
本発明のカーボンファイバー4の製造方法によって形成されたグラファイトナノファイバーにおける、ラマンスペクトルの一例を図7(A)、図7(B)に示す。
グラファイトナノファイバーの基板1に固定されていない側の端部のラマンスペクトルは図7(A)の様になり、一方、基板1に固定されている側の端部のラマンスペクトルは図7(B)の様になる。ここで、ベースラインを2500〜500カイザー間のノイズを直線に近似して除去すると図6を用いて説明したh1、h2、h3、E1、E2の値は、
下記表1のようになる。尚、表1に示されるh1、h2、h3の値は、Gバンドで得られるh1のピーク強度を1として規格化している。
Figure 2005203348
表1における差の100分率((最大値−最小値)/最大値))から明らかなように、カーボンファイバー4の基板1に固定されている側の端部と基板1に固定されていない側の端部とでは、h2、h3、E1、E2で明らかな差が認められ、基板1に固定されてい
ない側の端部で結晶性の向上が確認できる。
一方、カーボンファイバーを成長させている最中において、ファイバーの成長速度を下げるために、ファイバーの成長条件を制御しない従来の方法で得られるファイバーにおいては、カーボンファイバーの基板に固定されている側の端部と基板に固定されていない側の端部とでは、前述の範囲を外れ、ほぼ同一のラマンスペクトルであることが確認された。
尚、上述したラマンスペクトルは、AFMとラマン測定が同時に測定可能なシステム(例えば、Tokyo Instrument,Inc 製の”Nanofinder”商標)を用いることで測定すること
ができる。通常のラマン測定は光学レンズで絞り込んだとしても、光の波長程度に光が広がってしまうので、分解能が0.5μm程度である。しかし、AFMの探針内部に導いた
光を探針先端から放出させる(近接場光を用いる)ことで、カーボンファイバーにナノサイズに絞られた光を照射することができる。そしてカーボンファイバーから帰ってくる光をAFMの探針を通して測定することにより、光の波長以下の分解能のラマンスペクトル測
定を行うことが可能となる。
また、本発明の製造方法によって形成されたカーボンファイバー(カーボンファイバーの基板に固定されている側の端部のラマンスペクトルが図7(B)であり、基板に固定されていない側の端部のラマンスペクトルが図7(A)であるカーボンファイバー)を備えるカソード電極に対向してアノード電極を配置し、カソード電極とアノード電極間にDC電圧を印加して電子放出特性の評価を行なった。また、同様の評価によって、カーボンファイバーの成長速度を下げるための成長条件の制御を行わずに形成されたカーボンファイバー(カーボンファイバーの基板に固定されている側の端部および基板に固定されていない側の端部のラマンスペクトルが図7(B)であるカーボンファイバー)の電子放出特性の評価を行なった。その結果得られた、電子放出電流密度の経時変化の概略を図8に示す。本発明の手法を用いて形成したカーボンファイバー(図8(A)の(2))のほうが、カーボンファイバーの成長速度を下げるための成長条件の制御を行わずに形成されたカーボンファイバー(図8(A)の(1))よりも電子放出電流密度の経時劣化を抑制することができる。そして、カーボンファイバーの成長に要する時間はほとんど変わらなかった。
一方、カーボンファイバーの成長速度を下げるための成長条件の制御を行わずに形成されたカーボンファイバー(カーボンファイバーの基板に固定されている側の端部および基板に固定されていない側の端部のラマンスペクトルが図7(A)であるカーボンファイバ
ー)においては、電子放出電流密度の経時劣化の様子は、図8(A)の(2)と同様であった。しかしながら、このカーボンファイバーの成長に要する時間は、本発明の製造方法によってカーボンファイバーを成長させる場合に要する時間に比較して4倍以上を要した。
カーボンファイバーの基板に固定されていない側の端部の結晶性は、カーボンファイバーの成長レート(成長速度)を遅くすれば高いものになるが、製造に許容される時間もあるので、実用的には、h2≧h1×1.5であり、h3≦h1/2であり、E1≦100カイザー、E2≦100カイザーの関係を満たすことで、良好な電子放出特性を長期に渡って維持することができる。
以下に、図9、図10を用いて、カーボンファイバーを用いた本発明の電子放出素子の具体的な製造方法の一例を説明する。ここでは、横型の電子放出素子の例を説明するが、図11に示すような所謂、縦型の電子放出素子に用いることもできる。尚、縦型の電子放出素子に比べ、横型の電子放出素子の方が、製造が簡易であると共に、駆動時の容量成分が少ないため、高速駆動ができるので好ましい形態である。
また、「横型の電子放出素子」とは、基板の表面と実質的に平行な方向に電界を形成し、この電界によってカーボンファイバーから電子を引き出す形態の電子放出素子を指す。一方「縦型の電子放出素子」とは、基板表面に対し実質的に垂直な方向に電界を形成し、この電界によってカーボンファイバーから電子を引き出す形態の電子放出素子を指す。所謂スピント型の電子放出素子が縦型の電子放出素子に含まれる。
また、図11に示した縦型の電子放出素子では、カソード電極213と制御電極212を含むもの(アノード電極216を含めてトライオード(3端子)構造と呼ばれる)であるが、カーボンファイバー215は低い電界強度で電子放出することが可能なので、図11における制御電極212、絶縁層214を省いた構造の縦型の電子放出素子にも本発明は適用可能である。即ち、基板211上に配置されたカソード電極213と、その上に配置されたカーボンファイバー215とで電子放出素子を構成したもの(アノード電極216を含めるとダイオード(2端子)構造と呼ばれる)にも本発明は適用できる。
また、上記トライオード構造においては、図11に示しているように、制御電極212が所謂ゲート電極(カーボンファイバー215から電子を引き出すための電極)として機能する場合もあるが、前述したようにカーボンファイバー215は低い電界強度で電子放出することが可能なので、カーボンファイバー215からの電子の引き出しはアノード電極216が行い、制御電極212は、カーボンファイバー215からの電子放出量の変調や電子放出の停止あるいは放出される電子ビームの収束などの整形を行うために用いられる場合もある。
図9(A)は横型の電子放出素子の平面図であり、図9(B)は図9(A)におけるB−B’における断面図である。図9(A)、図9(B)において、111は基板、112は第1電極(カソード電極)、113は第2電極(制御電極)、114は電子放出材であるところの複数のカーボンファイバーである。尚、第2電極(制御電極)113が所謂ゲート電極(カーボンファイバー114から電子を引き出すための電極)として機能させる場合もあるが、縦型の電子放出素子の説明において既に述べたようにカーボンファイバー114からの電子の引き出しはアノード電極(不図示)が行い、第2電極(制御電極)113は、カーボンファイバー114からの電子放出量の変調や電子放出の停止あるいは放出される電子ビームの収束などの整形を行うために用いられる場合もある。
また図10(A)〜図10(C)に本実施形態の横型電子放出素子の製造方法の一例を模式的に示した。以下図10(A)〜図10(C)に沿って本発明の横型電子放出素子の
製造方法の一例を順を追って説明する。
(工程A)
予め、その表面を十分に洗浄した基板111を用意する。基板111としては、例えば、石英ガラスや、基板に含まれるNa等の不純物含有量を減少させた基板や、基板に含まれるNaをKに一部置換したガラスや、青板ガラスや、シリコン等の基板にSiO層を積層した基板や、アルミナ等のセラミックスの基板を用いることができる。
そして、上記基板111上に、カソード電極となる第1電極112及び制御電極となる第2電極113を積層する(図10(A))。
第1、第2電極112,113の材料は、導電性材料であればよく、例えば、炭素,金属,金属の窒化物,金属の炭化物,金属のホウ化物,半導体,半導体の金属化合物から適宜選択される。好ましくは炭素,金属,金属の窒化物,あるいは金属の炭化物の耐熱性材料が望ましい。電極112,113の厚さとしては、数十nmから数μmの範囲で設定される。また、電極112と電極113の間隔は、数μm〜数百μmの範囲で適宜設定され、好ましくは1μm以上100μm以下の範囲が実効的な範囲である。電極112の材料によっては、前述した中間層(不図示)を少なくとも電極112上に配置する。
(工程B)
第1電極112上に触媒115を配置する(図10(B))。触媒115は好ましくは図に示すように、粒子状に配置する。上記(工程A)において中間層を電極112上に配置した場合は、触媒115は中間層上に配置される。
触媒粒子の配置方法としては、例えば、予め分散媒(溶媒)に触媒粒子を分散した分散液を用意し、これを第1電極112上に塗布し、溶媒を熱分解除去することで第1電極112上に多数の触媒粒子を離散的に配置することができる。あるいは、また、スパッタ法などにより数Å〜数百Åの薄膜として触媒層を第1電極112上に形成し、これに熱を加えて凝集させることで、第1電極112上に多数の触媒粒子を配置することもできる。
触媒材料としては、Fe、Co、Pd、Ni、もしくは、これらの中から選択された材料の合金がカーボンファイバー形成用の核として用いることができる。特に、Pd、Niにおいては低温(400℃以上の温度)でグラファイトナノファイバーを生成することが可能である。Fe、Coを用いたカーボンナノチューブの生成温度は800℃以上必要なことから、Pd、Niを用いてのグラファイトナノファイバー材料の作成は低温で可能なため、他の部材への影響や、製造コストの観点からも好ましい。また、特には、PdとCoとの合金を用いると電子放出特性に優れたカーボンファイバーを形成することができる。
(工程C)
次に前述した本実施形態のカーボンファイバーの製造方法と同様に、例えば図4に示した装置内において、炭素含有ガスの第1の分圧下にて熱CVD処理し、さらに、第1の分圧よりも低い炭素含有ガスの分圧下で熱処理することで、第1電極112上に複数のカーボンファイバー114を成長させる(図10(C))。簡易的には、基板111ごとカーボンファイバー114の原料を含むガス中で加熱することで行うことができる。
炭素含有ガスとしては、より好適には炭化水素ガスが用いられる。炭素含有ガスとしては、例えばエチレン、メタン、プロパン、プロピレンなどの炭化水素ガスや、CO、COガス、あるいは、エタノールやアセトンなどの有機溶剤の蒸気を用いることもできる。
以上の工程により本実施形態の電子放出素子を形成することができる。
上記工程を経て得られた図9に示す電子放出素子には、例えば10−5Pa程度に到達した真空雰囲気中において、基板111から数mmの高さHの位置に陽極(アノード)を設け、電極112とアノードとの間に数kVからなる高電圧のアノード電圧Vaを印加する。そして、電極112と電極113との間には、数十V程度からなるパルス電圧の素子電圧Vfを印加することで、カーボンファイバー114から電子が放出され、アノードに補足される。
以下、上述した本実施形態の電子放出素子を複数配置することで構成される電子源の一例を、図12を用いて説明する。
図12において、61は電子源基板、62はX方向配線、63はY方向配線である。64は上記した電子放出素子である。
X方向配線62は、Dx1,Dx2,…Dxmのm本の配線からなり、真空蒸着法,印刷法,スパッタ法等を用いて形成された導電性材料で構成することができる。配線の材料、膜厚、巾は、適宜設計される。Y方向配線63は、Dy1,Dy2,…Dynのn本の配線からなり、X方向配線62と同様に形成することができる(m,nは、共に正の整数)。
これらm本のX方向配線62とn本のY方向配線63との間には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分離している。不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法,印刷法,スパッタ法等を用いて形成されたSiO等で構成することができる。例えば、X方向配線62を形成した電子源基板61の全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向配線62とY方向配線63の交差部の電位差に耐え得るように、膜厚,材料,製法が適宜設定される。
電子放出素子64を構成する前述の第1電極および第2電極(不図示)は、それぞれX方向配線62とY方向配線63とに電気的に接続される。この構成により所望の電子放出素子を駆動することができる。
次に上記マトリクス配置の電子源を用いて構成した画像表示装置の一例を、図13を用いて説明する。図13は、スクリーンを備えた表示パネル(ディスプレイパネル)の一例を示す模式図である。
図13において、61は上記の電子源を配置した電子源基板、71は電子源基板61を固定したリアプレート、76はガラス基体73の内面に蛍光膜74とメタルバック75等が形成されたフェースプレートである。72は支持枠である。このフェースプレート76上に配置された蛍光膜74が画像を表示するためのスクリーンを構成する。
支持枠72、リアプレート71、フェースプレート76は、フリットガラス等の接着剤を用いて接続され、表示パネル77が構成される。表示パネル77は、例えば大気中、真空中あるいは、窒素中で、400〜500℃の温度範囲で10分以上焼成することで、接着剤により接合部が封着されて構成される。接着剤としては、例えばフリットガラスやインジウムなどを用いることができる。
表示パネル77は、上述の如く、フェースプレート76、支持枠72、リアプレート71で構成される。リアプレート71は主に電子源基板61の強度を補強する目的で設けられるため、電子源基板61自体で十分な強度を持つ場合は別体のリアプレート71は不要
とすることができる。即ち、フェースプレート76、支持枠72及び電子源基板61で表示パネル77を構成しても良い。
一方、フェースプレート76とリアプレート71との間に、スペーサとよばれる不図示の支持体を設置することにより、大気圧に対して十分な強度をもつ表示パネル77を構成することもできる。
また、図13を用いて説明した本発明の表示パネル77を用いて、情報表示再生装置を構成することができる。
具体的には、テレビジョン放送などの放送信号を受信する受信装置と、受信した信号を選局するチューナーと、選局した信号に含まれる映像情報、文字情報および音声情報の少なくとも1つを、表示パネル77に出力してスクリーンに表示および/あるいは再生させる。この構成によりテレビジョンなどの情報表示再生装置を構成することができる。勿論、放送信号がエンコードされている場合には、本発明の情報表示再生装置はデコーダーも含むことができる。また、音声信号については、別途設けたスピーカーなどの音声再生手段に出力して、表示パネル77に表示される映像情報や文字情報と同期させて再生する。
また、映像情報または文字情報を表示パネル77に出力してスクリーンに表示および/あるいは再生させる方法としては、例えば以下のように行うことができる。まず、受信した映像情報や文字情報から、表示パネル77の各画素に対応した画像信号を生成する。そして生成した画像信号を、表示パネル77の駆動回路に入力する。そして、駆動回路に入力された画像信号に基づいて、駆動回路から表示パネル77内の各電子放出素子に印加する電圧を制御して、画像を表示する。
図14は、本発明に係るテレビジョン装置のブロック図である。受信回路91は、チューナーやデコーダー等からなり、衛星放送や地上波等のテレビ信号、ネットワークを介したデータ放送等を受信し、復号化した映像データをI/F部(インターフェース部)92に出力する。I/F部92は、映像データを画像表示装置93の表示フォーマットに変換して上記表示パネル77に画像データを出力する。画像表示装置93は、表示パネル77、制御回路94及び駆動回路95を含む。制御回路94は、入力した画像データに表示パネル77に適した補正処理等の画像処理を施すともに、駆動回路95に画像データ及び各種制御信号を出力する。駆動回路95は、入力された画像データに基づいて、表示パネル77の各配線(図13のDox1〜Doxm、Doy1〜Doyn参照)に駆動信号を出力し、テレビ映像が表示される。受信回路91とI/F部92は、セットトップボックス(
STB)96として画像表示装置93とは別の筐体に収められていてもよいし、また画像表示装置93と同一の筐体に収められていてもよい。
また、インターフェースには、プリンター、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ、ハードディスクドライブ(HDD)、デジタルビデオディスク(DVD)などの画像記録装置や画像出力装置に接続することができる構成とすることもできる。そして、このようにすれば、画像記録装置に記録された画像を表示パネル77に表示させることもできるし、また、表示パネル77に表示させた画像を、必要に応じて加工し、画像出力装置に出力させることもできる情報表示再生装置(またはテレビジョン)を構成することができる。
ここで述べた情報表示再生装置の構成は、一例であり、本発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能である。また、本発明の情報表示再生装置は、テレビ会議システムやコンピュータ等のシステムと接続することで、様々な情報表示再生装置を構成することができる。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
本実施例では、触媒が形成された基板上に本発明の製造方法を適用し、複数のカーボンファイバーを形成してエミッタ材料とした。
最初に触媒付き基板の製造方法について述べる。
(工程1)
本実施例では、基板として石英基板を用いた。本実施例では、電子放出特性を評価するためにカーボンファイバーとの電気的な接続手段が必要であるため厚さ200nmのTiNからなる電極を基板上に形成する。
(工程2)
PdにCoが50原子%程度含まれるようにスパッタターゲットの割合、条件を調節し、厚さ2.5nmになるように触媒層を成膜する。
(工程3)
ホトレジストを用い、触媒層上に3mm×10mmの領域からなる複数のレジストパターンを形成し、次いで、数Paの圧力のArによるドライエッチングを行うことで触媒層をパターニングし、終了後レジストを剥離する。
(工程4)
前述の基板を還元炉(図4に示した熱CVDの反応容器10と兼用)に配置し、真空排気後、水素を含むガスを用いて、約600℃に加熱した炉内に入れ、数十分の加熱によりPd−Co層を還元凝集し、活性な触媒粒子からなる触媒層3を形成する(図3(A))。尚、図3(A)において、符号1は基板であり、本実施例では石英ガラスである。符号2はTiNからなる導電層(電極)であり、符号3は多数の触媒粒子(Pd−Co)の触媒層である。触媒粒子は、PdとCoの比率が50atm%である合金から構成される。また、触媒粒子は、導電層(TiN電極)2上に複数配置されており、触媒粒子は互いに離間して配置される。
次に、前述した熱CVD装置(図4)の反応容器10内に上記工程1〜4を経た基板1を配置し、触媒粒子を用いて複数のカーボンファイバー4を導電層2上に形成する。各符号に示す部材は特に断りがない限り前述したものと同様である。
本実施例においては、11の熱源は赤外線ランプ、18は容器内の全圧を計測するバラトロン真空計、20は1%のアセチレン(99%ヘリウム)のボンベ、30は高純度水素のボンベ、22,32はそれぞれガスに対するマスフローコントロラーと呼ばれる制御装置である。
(工程5)
バルブ14を開き、真空排気装置15で反応容器10内を1×10−4Pa程度まで排気する。
(工程6)
次にバルブ31,33を開き、希釈ガスとして水素の流量を制御装置32で制御し5sccmを反応容器10内に導入した。
反応容器10内部の全圧を532Paになるように希釈ガス流量とバルブ14のコンダ
クタンスを適度に調整した。次いで熱源11の加熱機構に投入する電力を調節し、基板1の温度がおよそ600℃になるように調節を行った。
(工程7)
次に、基板1の温度をおよそ600℃に維持したまま、バルブ21,23を開き炭素含有ガスの流量を制御装置22で制御し、1%のアセチレン(99%ヘリウム)1ccmを反応容器10内に導入し、カーボンファイバー4の成長を開始した。本工程の成長時間は1分である。尚、このとき、四重極質量分析装置17にて計測されるアセチレンの分圧は1Paであった。
(工程8)
続いて、基板1の温度をおよそ600℃に維持したまま、炭素含有ガスの流量を制御装置22で制御し、1%のアセチレン(99%ヘリウム)0.02ccmを反応容器10内に導入し、カーボンファイバー4の成長を持続させた。本工程の成長時間は10分である。尚、このとき、四重極質量分析装置17にて計測されるアセチレンの分圧は0.05Paであった。
(工程9(成長終了工程))
基板1の温度をおよそ600℃に維持したまま、バルブ21,23を閉じて炭素含有ガスの導入を停止すると同時にバルブ14を開き真空排気装置15で反応容器10内を100Pa以下まで排気しカーボンファイバー4の成長を停止させる。この時、四重極質量分析装置17にて計測されるアセチレンの分圧は0.0001Pa以下であった。その後熱源11の加熱機構をOFFして基板を冷却する。
カーボンファイバー4の成長の間は、微小流量バルブ16を開け、装置内の炭素含有ガス成分の分圧を計測した(本例では水素とアセチレンの分圧を計測し、バラトロン真空計18からの全圧値から換算して分圧を求めた)。炭素含有ガス成分の分圧は、本実施例1の工程8では炭素含有ガスの流量を工程7に比較し、十分の一に切り替えたため、流量低下させた直後から徐々に分圧が低下していく図5(A)のプロファイルとなった。
このようにして作製したカーボンファイバー4を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、触媒層3を成膜した領域に均一にカーボンファイバー4が成長していた。カーボンファイバー4が成長した基板1を断面方向から観察し、複数のカーボンファイバー4の平均厚さを見積もると2μmであった。尚、複数のカーボンファイバー4の平均厚さは、各カーボンファイバー4の導電層(TiN電極)2表面から最も離れた位置の平均値とみなすことができる。
比較例1として、工程8は行わずに工程7におけるカーボンファイバーの成長時間(熱CVD処理時間)を調整することで、実施例1で作成したカーボンファイバー4と同様に2μmの厚さに複数のカーボンファイバーを電極上に作製した。そして、本実施例1にて製造したカーボンファイバー4と電子放出特性を比較した。
電子放出特性の評価においては、導電層(TiN電極)2にDC電源の負極を接続した。そして、基板1の200μm上方に配置した透明導電膜(アノード電極)を配置し、該アノード電極にDC電源の正極を接続して、電子放出特性(アノード電圧に対する電子放出電流の特性)を評価した。またアノード電圧を固定したまま長時間維持し、放出電流の時間変化を調べた。なお、ここでは、多数のカーボンファイバーが形成された領域の外周部での電界集中を避けるために、基板の上方から見てカーボンファイバーが形成された領域よりも内側にアノード電極が収まるように(アノード電極の基板表面への正射影が、カーボンファイバーが形成された領域の内側に収まるように)、アノード電極の配置位置を
工夫した。
この結果、比較例1で作成したカーボンファイバーに比べ、本実施例1にて作製したカーボンファイバー4のほうが放出電流の時間変化が少なく長寿命であった。
また図5(C)は、本実施例1の工程7まではまったく同一の方法にて作製し、工程8の炭素含有ガスの流量と成長時間を変更して、平均厚さが2μmになるようしたそれぞれのカーボンファイバーを、前記の方法で寿命特性を評価した場合の時間に対する放出電流の変化率を縦軸にとり、横軸に工程8の炭素含有ガス流量をとった図である。図5(C)に示す通り流量を少なくしてゆるやかに成長させたカーボンファイバーがより放出電流の時間変化率が少なく寿命特性がよいことが分かる。
なお、本実施例の工程8はカーボンファイバーの成長工程を終了させる工程ではなく、あくまでもカーボンファイバーの成長速度をゆるやかにするための工程であることに注意されたい。
また、比較例2として、本実施例1の工程7の、反応容器10内の全圧は532Paにおいて、はじめから1%のアセチレン(99%ヘリウム)を0.02ccm反応容器10内に導入して、成長を開始し、成長中に四重極質量分析装置17にて計測されるアセチレン分圧が0.05Paとして、カーボンファイバー4を成長させた基板1をSEMにより観察すると、触媒層3を成膜した領域であっても、カーボンファイバー4がまばらにしか成長しておらず、触媒粒子が残存している領域が目立った。
また、本実施例で作成したカーボンファイバー4の基板1に固定されていない側の端部のTEM像を観察したところ、図2(C1)のような構造が観察された。
また、本実施例で作成したカーボンファイバー4を1つ取り出し、このカーボンファイバー4のラマンスペクトルを測定した。本実施例で作成したカーボンファイバー4の基板1に固定されていない側の端部においては、h2≧h1×1.5であり、h3≦h1/2であり、E1≦100カイザー、E2≦100カイザーを満たしていた。より具体的には、h2=h1×1.8、h3=h1/3、E1=75カイザー、E2=75カイザーであった。
また、基板1に固定されていない側の端部のh3の値(h3)と、基板1に固定された側の部分のh3の値(h3)との間には、(h3−h3)/h3×100≧40(%)の関係が認められた。
一方、比較例1で作成したカーボンファイバーにおいては、本実施例のカーボンファイバー4と同様に測定したところ、(h3−h3)/h3×100の値がほぼ0であった。
(工程1)
実施例1の工程1〜5までと同様にして、触媒層を有する基板を反応容器10内に配置して排気した。
(工程2)
次にバルブ31,33を開き、希釈ガスとして水素の流量を制御装置32で制御し5sccmを反応容器10内に導入した。
反応容器10内部の全圧が100000Paになるように希釈ガス流量とバルブ14のコンダクタンスを適度に調整した。次いで熱源11の加熱機構に投入する電力を調節し、基板1の温度がおよそ600℃になるように調節を行った。
(工程3)
次に、反応容器10内部の全圧を100000Paに維持すると共に基板1の温度をおよそ600℃に維持したまま、バルブ21,23を開き炭素含有ガスの流量を制御装置22で制御し、1%のアセチレン(99%ヘリウム)0.1ccmを反応容器10内に導入し、カーボンファイバー4の成長を開始した。本工程の成長時間は1分である。尚、このとき、四重極質量分析装置17にて計測されるアセチレンの分圧は20Paであった。
(工程4)
続いて、基板1の温度をおよそ600℃に維持したまま、炭素含有ガスの流量も0.1ccmに維持のまま、バルブ14のコンダクタンスを調整し反応容器10内部の全圧を532Paに低下させ、カーボンファイバー4の成長を持続させた。本工程の成長時間は10分である。尚、このとき、四重極質量分析装置17にて計測されるアセチレンの分圧は0.1Paであった。
(工程5(成長終了工程))
基板1の温度をおよそ600℃に維持したまま、バルブ21,23を閉じて炭素含有ガスの導入を停止すると同時にバルブ14を開き真空排気装置15で反応容器10内を10Pa以下まで排気しカーボンファイバー4の成長を停止させる。その後熱源11の加熱機構をOFFして基板1を冷却した。
本実施例にて作製したカーボンファイバー4を実施例1と同様な方法で電子放出特性の評価を行ったところ、寿命が良い特性が得られた。
また、本実施例で作成したカーボンファイバー4を1つ取り出し、このカーボンファイバー4のラマンスペクトルを測定した。本実施例で作成したカーボンファイバー4の基板1に固定されていない側の端部においては、h2≧h1×1.5であり、h3≦h1/2であり、E1≦100カイザー、E2≦100カイザーを満たしていた。
本実施例では、図12に模式的に示すように、各々が複数のカーボンファイバー4を有する電子放出素子64を多数マトリクス状に配置した電子源基板61を作成した。図12中のDx1〜Dxmはm本のX方向配線62であり、Dy1〜Dynは、n本のY方向配線63である。各電子放出素子64の構造を、図9に断面模式図で示している。図9において、111は基板、112は第1電極(カソード電極)、113は第2電極(制御電極)、114は第1電極(カソード電極)112上に配置された複数のカーボンファイバーである。カーボンファイバー114の製造方法は実施例1と同様に形成した。
この電子放出素子64は、第1電極(カソード電極)112の電位よりも高い電位を第2電極(制御電極)113に印加することで、カーボンファイバー114から電子を引き出すタイプのものである。従って、第2電極(制御電極)113は、ゲート電極または引き出し電極と呼ぶこともできる。
それぞれの電子放出素子における第1電極(カソード電極)112はX方向配線のうちの1本と接続し、一方、第2電極(制御電極)113はY方向配線のうちの1本とに電気的に接続される。このようなマトリクス配線することにより、任意の電子放出素子64を選択し、選択された電子放出素子64から電子を放出させることができる。
本実施例の電子源は例えば以下の様に作成することができる。
(工程1)
第1電極(カソード電極)112と第2電極(制御電極)113とからなるユニットを、複数マトリクス状に基板111上に形成する。
(工程2)
各々が複数の第1電極(カソード電極)112を共通に接続する複数のX方向配線と、各々が複数の第2電極(制御電極)113を共通に接続する複数のY方向配線を形成する。各配線は例えば、フォトリソグラフィー法や印刷法などを用いて形成することができる。
(工程3)
各々の第1電極(カソード電極)112上に、実施例1と同様にして触媒粒子を複数配置する。
(工程4)
上記工程3で得た基板111を図4に示した反応容器10内において、実施例1の方法と同様に熱CVD処理することにより、各第1電極(カソード電極)112上に複数のカーボンファイバー114を成長させる。
このようにして形成した本実施例の電子源に対して、X方向配線Dx1〜Dxmに順次切り替えながら電圧を印加すると同時にDy1〜Dynに対し変調電圧を印加する(所謂、線順次駆動を行う)と、各電子放出素子64から均一性の高い電子放出を得る事ができた。しかも放出電流の劣化が少なかった。
本実施例では図13に模式的に示したフラットパネルディスプレイを作成した。図13において、符号71は、実施例3で形成した電子放出素子64が複数配置されたリアプレートであり、76は、3原色(赤、青、緑)の蛍光体からなる層とアノード電極の役割を果たすメタルバックとからなる発光部を有するフェースプレートであり、72はフェースプレート76とリアプレート71との間隔を保持する支持枠である。支持枠72とフェースプレート76およびリアプレート71との接合部はフリットからなる接着材で結合されており、内部は10―5Pa以上の真空度に保持される。
本実施例で作成したフラットパネルディスプレイにおいて、各電子放出素子64を個別に制御して駆動させたところ、均一性が高く、経時変化の少ない表示画像を得ることができた。
本実施例では、図15に示すライトバルブを形成した。図15において、81はグリッド電極であり、多数のカーボンファイバー85から電子を引き出す役割をもつ。多数のカーボンファイバー85は、実施例2と同様にして、基板82の表面に配置した電極(不図示)上に形成した。83はアルミニウムからなるアノード電極であり、84は所望の色を発光する蛍光体膜である。本実施例では、緑色に発光する蛍光体粒子からなる蛍光体膜84を用いた。
本実施例のライトバルブの内部を10-5Pa以上に維持し、アノード電極83と基板82上の電極との間に10kVの電圧を印加したところ、蛍光体膜84の全面に渡って均
一性が高く経時変化の少ない発光を得ることができた。
ナノチューブの構造を示す模式図である。 グラファイトナノファイバーの構造を示す模式図である。 カーボンファイバーを製造する工程を示す模式図である。 熱CVD製造装置を示す模式図である。 図5(A),(B)は実施形態によるガス分圧と成長時間の関係の一例を示す模式図である。図5(C)は実施例1における本発明の効果と製造条件の関係を示す模式図である。 ラマンスペクトルの一例を示す模式図である。 本発明の製造方法で作成することのできるカーボンファイバーのラマンスペクトルの模式図である。 ラマンスペクトルと電子放出電流の経時変化を示す模式図である。 カーボンファイバーを有する電子放出素子の形態を示す模式図である。 カーボンファイバーを有する電子放出素子を製造する工程を示す模式図である。 カーボンファイバーを有する電子放出素子の別の形態を示す模式図である。 カーボンファイバーを用いた電子放出素子を複数配置した電子源基板を示す模式図である。 電子源基板を用いた画像表示装置を示す模式図である。 本発明の情報表示再生装置の一例の模式図である。 カーボンファイバーを用いたライトバルブを示す模式図である。
符号の説明
1 基板
2 導電層
3 触媒層
4 カーボンファイバー
10 反応容器
11 熱源
14 バルブ
15 真空排気装置
16 微小流量バルブ
17 四重極質量分析装置
18 バラトロン真空計
21,23 バルブ
22 制御装置
31,33 バルブ
32 制御装置
61 電子源基板
62 X方向配線
63 Y方向配線
64 電子放出素子
71 リアプレート
72 支持枠
73 ガラス基体
74 蛍光膜
75 メタルバック
76 フェースプレート
77 表示パネル
82 基板
83 アノード電極
84 蛍光体膜
85 カーボンファイバー
91 受信回路
92 I/F部
93 画像表示装置
94 制御回路
95 駆動回路
111 基板
112 第1電極
113 第2電極
114 カーボンファイバー
115 触媒
211 基板
212 制御電極
213 カソード電極
214 絶縁層
215 カーボンファイバー
216 アノード電極

Claims (30)

  1. 炭素を含むファイバーの製造方法であって、
    触媒を表面に備える基体を用意する第1ステップと、
    前記触媒を用いて炭素を含むファイバーを成長させる第2ステップと、を有し、
    前記第2ステップは、当該ステップの途中から炭素を含むファイバーの成長速度を下げるために、炭素を含むファイバーの成長条件を制御するサブステップを含むことを特徴とする炭素を含むファイバーの製造方法。
  2. 前記触媒を用いて炭素を含むファイバーを成長させる第2ステップは、前記触媒に炭素を含むガスを接触させた状態で前記基体を加熱するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の炭素を含むファイバーの製造方法。
  3. 前記サブステップは、
    前記炭素を含むガスの分圧を第1の分圧下として前記基体を加熱する第1サブステップと、
    前記第1サブステップの後に、前記炭素を含むガスの分圧を前記第1の分圧よりも低い第2の分圧下として前記基体を加熱する第2サブステップと、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の炭素を含むファイバーの製造方法。
  4. 前記第1の分圧から前記第2の分圧まで、少なくとも2段階に分けて前記炭素を含むガスの分圧を下げることを特徴とする請求項3に記載の炭素を含むファイバーの製造方法。
  5. 前記第1の分圧から前記第2の分圧まで、連続的に前記炭素を含むガスの分圧を下げることを特徴とする請求項3に記載の炭素を含むファイバーの製造方法。
  6. 前記第2の分圧が20Pa以下であることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の炭素を含むファイバーの製造方法。
  7. 前記第2サブステップにおける前記基体を加熱する温度は、前記第1サブステップにおける前記基体を加熱する温度と同一であることを特徴とする請求項項3乃至6のいずれかに記載の炭素を含むファイバーの製造方法。
  8. 前記第2サブステップにおける前記基体を加熱する温度は、前記第1サブステップにおける前記基体を加熱する温度からの温度変動が±10%以下であることを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載の炭素を含むファイバーの製造方法。
  9. 前記第1ステップと前記第2ステップとの間において、還元性雰囲気下で前記基体を加熱するステップを更に有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の炭素を含むファイバーの製造方法。
  10. 前記第2サブステップは、前記基体を加熱した状態下で、前記第1の分圧と同じかそれよりも低い分圧から炭素を含むファイバーが実質的に成長しない分圧まで、前記炭素を含むガスの分圧を下げる工程であることを特徴とする請求項3乃至9のいずれかに記載の炭素を含むファイバーの製造方法。
  11. 前記炭素を含むファイバーが実質的に成長しない分圧が、0.0001Pa以下であることを特徴とする請求項10に記載の炭素を含むファイバーの製造方法。
  12. 炭素を含むファイバーの製造方法であって、
    (A)複数の触媒粒子を有する基板をチャンバー内に配置する工程と、
    (B)前記チャンバー内における還元性ガスを所望の分圧まで導入する工程と、
    (C)前記基板の加熱を開始し、前記基板を所望の温度で一定に加熱する工程と、
    (D)前記基板の温度を前記所望の温度で維持しながら、炭素含有ガスを前記チャンバー内に導入することで、前記基板上に炭素を含むファイバーを成長させる工程と、
    を有することを特徴とする炭素を含むファイバーの製造方法。
  13. 前記炭素を含むファイバーの製造方法は、更に、
    (E)前記基板の温度を前記所望の温度を維持しながら、前記炭素含有ガスを、炭素を含むファイバーが成長しなくなる程度の分圧まで前記チャンバー内から排気する工程と、
    (F)前記チャンバー内の前記炭素含有ガスの分圧が炭素を含むファイバーが実質的に成長しない分圧まで下げた状態を維持しながら、前記基板の降温を開始する工程と、
    を有することを特徴とする請求項12に記載の炭素を含むファイバーの製造方法。
  14. 炭素を含むファイバーの製造方法であって、
    (A)複数の触媒粒子を有する基板をチャンバー内に配置する工程と、
    (B)炭素含有ガスを前記チャンバー内に導入すると共に前記基板を所望の温度まで加熱することで、前記基板上に炭素を含むファイバーの成長を開始する工程と、
    (C)前記基板の温度を前記所望の温度を維持しながら、前記炭素含有ガスを、炭素を含むファイバーが実質的に成長しない分圧まで前記チャンバー内から排気する工程と、
    (D)前記チャンバー内の前記炭素含有ガスの分圧が炭素を含むファイバーが実質的に成長しない分圧まで下げた状態を維持しながら、前記基板の降温を開始する工程と、
    を有することを特徴とする炭素を含むファイバーの製造方法。
  15. 炭素を含むファイバーを有する電子放出素子の製造方法であって、
    前記炭素を含むファイバーが、請求項1乃至14のいずれかに記載の製造方法により製造されることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  16. 電子放出素子を複数有する電子源の製造方法であって、
    前記電子放出素子が請求項15に記載の製造方法により製造されることを特徴とする電子源の製造方法。
  17. 電子源と発光体とを有する画像表示装置の製造方法であって、
    前記電子源が請求項16に記載の製造方法により製造されることを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  18. 受信した放送信号に含まれる映像情報、文字情報および音声情報の少なくとも1つを出力する受信器と、該受信器に接続された画像表示装置とを少なくとも備える情報表示再生装置であって、前記画像表示装置が請求項17に記載の製造方法により製造されることを特徴とする情報表示再生装置の製造方法。
  19. その長手方向に両端部を備えた、炭素を含むファイバーであって、前記両端部のうちの一方の端部における結晶性が、その他の部分における結晶性よりも高いことを特徴とする炭素を含むファイバー。
  20. 前記一方の端部のラマンスペクトルにおける、1355±10カイザーの範囲におけるラマン散乱光強度の最大値をh1および1580±10カイザーの範囲におけるラマン散乱光強度の最大値をh2とし、前記その他の部分におけるラマンスペクトルにおける、1355±10カイザーの範囲におけるラマン散乱光強度の最大値をh1および1580±10カイザーの範囲におけるラマン散乱光強度の最大値をh2とした時に、
    (h1―h1)/h1×100≧20
    及び/又は、
    (h2―h2)/h2×100≧20
    の関係を満たすことを特徴とする請求項19に記載の炭素を含むファイバー。
  21. 前記一方の端部のラマンスペクトルにおける、1355±10カイザーと1580±10カイザーの間のラマン散乱光強度の極小値をh3とし、前記その他の部分におけるラマンスペクトルにおける、1355±10カイザーと1580±10カイザーの間のラマン散乱光強度の極小値をh3とした時に、
    (h3―h3)/h3×100≧20
    の関係を満たすことを特徴とする請求項19または20に記載の炭素を含むファイバー。
  22. 炭素を含むファイバーを複数備える基板であって、
    前記炭素を含むファイバーの各々は、その長手方向に両端部を備えており、該両端部のうちの一方の端部が前記基板に固定されておらず、他方の端部は前記基板に固定されており、
    前記両端部のうちの前記一方の端部における結晶性が、その他の部分における結晶性よりも高いことを特徴とする炭素を含むファイバーを複数備える基板。
  23. 前記一方の端部のラマンスペクトルにおける、1355±10カイザーの範囲におけるラマン散乱光強度の最大値をh1および1580±10カイザーの範囲におけるラマン散乱光強度の最大値をh2とし、前記その他の部分におけるラマンスペクトルにおける、1355±10カイザーの範囲におけるラマン散乱光強度の最大値をh1および1580±10カイザーの範囲におけるラマン散乱光強度の最大値をh2とした時に、
    (h1―h1)/h1×100≧20
    及び/又は、
    (h2―h2)/h2×100≧20
    の関係を満たすことを特徴とする請求項22に記載の基板。
  24. 前記一方の端部のラマンスペクトルにおける、1355±10カイザーと1580±10カイザーの間のラマン散乱光強度の極小値をh3とし、前記その他の部分におけるラマンスペクトルにおける、1355±10カイザーと1580±10カイザーの間のラマン散乱光強度の極小値をh3とした時に、
    (h3―h3)/h3×100≧20
    の関係を満たすことを特徴とする請求項22または23に記載の基板。
  25. その長手方向に両端部を備える炭素を含むファイバーと、カソード電極と、該カソード電極と離れて配置された制御電極とを備えた電子放出素子であって、
    前記炭素を含むファイバーの両端部のうちの一方の端部は前記カソード電極に固定されておらず、他方の端部が前記カソード電極に固定されており、
    前記炭素を含むファイバーの前記両端部のうちの前記一方の端部の結晶性が、その他の部分の結晶性よりも高いことを特徴とする電子放出素子。
  26. 前記一方の端部のラマンスペクトルにおける、1355±10カイザーの範囲におけるラマン散乱光強度の最大値をh1および1580±10カイザーの範囲におけるラマン散乱光強度の最大値をh2とし、前記その他の部分におけるラマンスペクトルにおける、1355±10カイザーの範囲におけるラマン散乱光強度の最大値をh1および1580±10カイザーの範囲におけるラマン散乱光強度の最大値をh2とした時に、
    (h1―h1)/h1×100≧20
    及び/又は、
    (h2―h2)/h2×100≧20
    の関係を満たすことを特徴とする請求項25に記載の電子放出素子。
  27. 前記一方の端部のラマンスペクトルにおける、1355±10カイザーと1580±10カイザーの間のラマン散乱光強度の極小値をh3とし、前記その他の部分におけるラマンスペクトルにおける、1355±10カイザーと1580±10カイザーの間のラマン散乱光強度の極小値をh3とした時に、
    (h3―h3)/h3×100≧20
    の関係を満たすことを特徴とする請求項25または26に記載の電子放出素子。
  28. 複数の電子放出素子を備えた電子源であって、前記複数の電子放出素子の各々が請求項25乃至27のいずれかに記載の電子放出素子であることを特徴とする電子源。
  29. 電子源と該電子源から放出された電子が照射されることにより発光する発光体により構成されたスクリーンとを有する表示パネルであって、前記電子源が請求項28に記載の電子源であることを特徴とする表示パネル。
  30. スクリーンを有する表示パネルと、受信した放送信号に含まれる映像情報、文字情報および音声情報の少なくとも1つを出力する受信器と、該受信器から出力された情報を表示パネルのスクリーン表示させる駆動回路と、を少なくとも備える情報表示再生装置であって、
    前記表示パネルが請求項29に記載の表示パネルであることを特徴とする情報表示再生装置。
JP2004329121A 2003-12-18 2004-11-12 炭素を含むファイバー、炭素を含むファイバーを用いた基板、電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた表示パネル、及び、該表示パネルを用いた情報表示再生装置、並びに、それらの製造方法 Expired - Fee Related JP4324078B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329121A JP4324078B2 (ja) 2003-12-18 2004-11-12 炭素を含むファイバー、炭素を含むファイバーを用いた基板、電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた表示パネル、及び、該表示パネルを用いた情報表示再生装置、並びに、それらの製造方法
US11/003,507 US7528538B2 (en) 2003-12-18 2004-12-06 Fiber containing carbon, substrate and electron emission device using fiber containing carbon, electron source using the electron emission device, display panel using the electron source, and information displaying/playing apparatus using the display panel, and a method of manufacturing thereof
EP04028938A EP1544888A1 (en) 2003-12-18 2004-12-07 Fiber containing carbon, substrate and electron emission device using fiber containing carbon, electron source using the electron emission device, display panel using the electron source, and information displaying/playing apparatus using the display panel, and a method of manufaturing thereof
CNB2004101046954A CN100435263C (zh) 2003-12-18 2004-12-17 含碳纤维、使用它的器件以及它们的制造方法
KR1020040108428A KR100746776B1 (ko) 2003-12-18 2004-12-18 탄소를 함유하는 파이버와 그를 사용한 디바이스, 및 그제조방법
US12/406,735 US20090180946A1 (en) 2003-12-18 2009-03-18 Fiber containing carbon, substrate and electron emission device using fiber containing carbon, electron source using the electron emission device, display panel using the electron source, and information displaying/playing apparatus using the display panel, and a method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420723 2003-12-18
JP2004329121A JP4324078B2 (ja) 2003-12-18 2004-11-12 炭素を含むファイバー、炭素を含むファイバーを用いた基板、電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた表示パネル、及び、該表示パネルを用いた情報表示再生装置、並びに、それらの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005203348A true JP2005203348A (ja) 2005-07-28
JP2005203348A5 JP2005203348A5 (ja) 2005-09-29
JP4324078B2 JP4324078B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34525526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329121A Expired - Fee Related JP4324078B2 (ja) 2003-12-18 2004-11-12 炭素を含むファイバー、炭素を含むファイバーを用いた基板、電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた表示パネル、及び、該表示パネルを用いた情報表示再生装置、並びに、それらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7528538B2 (ja)
EP (1) EP1544888A1 (ja)
JP (1) JP4324078B2 (ja)
KR (1) KR100746776B1 (ja)
CN (1) CN100435263C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018078A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Electric Power Development Co., Ltd. プレートレット型カーボンナノファイバの選択的合成法
JP2008530760A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 燃料電池触媒
JP2012150965A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Fujikura Ltd カーボンナノチューブ電極用構造体の製造方法、カーボンナノチューブ電極の製造方法、色素増感太陽電池の製造方法およびカーボンナノチューブ電極用構造体
WO2013069593A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 東京エレクトロン株式会社 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
US8513868B2 (en) 2009-04-30 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Display panel, display apparatus, television apparatus, and method of producing the display panel
JP2014043517A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物及び成形体
US11091836B2 (en) 2017-09-20 2021-08-17 Tokyo Electronics Limited Graphene structure forming method and graphene structure forming apparatus

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4324078B2 (ja) 2003-12-18 2009-09-02 キヤノン株式会社 炭素を含むファイバー、炭素を含むファイバーを用いた基板、電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた表示パネル、及び、該表示パネルを用いた情報表示再生装置、並びに、それらの製造方法
JP3935479B2 (ja) * 2004-06-23 2007-06-20 キヤノン株式会社 カーボンファイバーの製造方法及びそれを使用した電子放出素子の製造方法、電子デバイスの製造方法、画像表示装置の製造方法および、該画像表示装置を用いた情報表示再生装置
JP4596878B2 (ja) 2004-10-14 2010-12-15 キヤノン株式会社 構造体、電子放出素子、2次電池、電子源、画像表示装置、情報表示再生装置及びそれらの製造方法
JP2006167710A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Nissin Kogyo Co Ltd 薄膜の製造方法及び薄膜が形成された基材、電子放出材料及びその製造方法並びに電子放出装置
KR100809397B1 (ko) * 2005-08-26 2008-03-05 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 전이를 이용한 전자방출소자 및 이를포함하는 디스플레이
CN101097829B (zh) * 2006-06-30 2010-05-26 清华大学 二极型场发射像素管
JP2008010349A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Canon Inc 画像表示装置
JP2008027853A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Canon Inc 電子放出素子、電子源および画像表示装置、並びに、それらの製造方法
US20080135892A1 (en) * 2006-07-25 2008-06-12 Paul Finnie Carbon nanotube field effect transistor and method of making thereof
US8729787B2 (en) * 2006-12-18 2014-05-20 Micron Technology, Inc. Field emission devices and methods for making the same
US8076834B2 (en) * 2007-08-23 2011-12-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Field emission device with protecting vapor
EP2109131B1 (en) 2008-04-10 2011-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitter and electron beam apparatus and image display apparatus using said emitter
EP2109132A3 (en) * 2008-04-10 2010-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image display apparatus using the same
JP2009277460A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc 電子放出素子及び画像表示装置
JP2009277457A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc 電子放出素子及び画像表示装置
JP4458380B2 (ja) * 2008-09-03 2010-04-28 キヤノン株式会社 電子放出素子およびそれを用いた画像表示パネル、画像表示装置並びに情報表示装置
JP4637233B2 (ja) * 2008-12-19 2011-02-23 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法及びこれを用いた画像表示装置の製造方法
JP2010182585A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Canon Inc 電子放出素子及びこれを用いた画像表示装置
RU2455229C2 (ru) * 2010-07-02 2012-07-10 Общество с ограниченной ответственностью "НаноТехЦентр" Способ получения углеродных наноматериалов
CN102201313B (zh) * 2011-04-20 2012-12-26 东南大学 荫罩式等离子体显示板
CN103487143B (zh) * 2012-06-12 2015-07-29 清华大学 光强分布的检测系统
WO2014039509A2 (en) 2012-09-04 2014-03-13 Ocv Intellectual Capital, Llc Dispersion of carbon enhanced reinforcement fibers in aqueous or non-aqueous media
US8735280B1 (en) 2012-12-21 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of semiconductor integrated circuit fabrication
US9064669B2 (en) * 2013-07-15 2015-06-23 National Defense University Field emission cathode and field emission light using the same
CN104754263A (zh) * 2014-11-26 2015-07-01 李正浩 新型智能数码屏幕
CN106851523A (zh) * 2017-01-22 2017-06-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 碳纤维编织球顶、振膜结构及制作方法
CN108093351A (zh) * 2017-11-29 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 球顶及其制造方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US134161A (en) * 1872-12-24 Improvement in lamp-wick gages
US222570A (en) * 1879-12-16 Improvement in churns
US153619A (en) * 1874-07-28 Improvement in reels for harvesters
US4904895A (en) * 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
US5721788A (en) * 1992-07-31 1998-02-24 Corbis Corporation Method and system for digital image signatures
JP3072825B2 (ja) * 1994-07-20 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
JP3332676B2 (ja) * 1994-08-02 2002-10-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置と、それらの製造方法
US6246168B1 (en) * 1994-08-29 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus as well as method of manufacturing the same
US5847495A (en) * 1994-09-22 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and image forming apparatus using same
JP2932250B2 (ja) 1995-01-31 1999-08-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
US6030804A (en) * 1995-06-06 2000-02-29 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding G-protein parathyroid hormone receptor HLTDG74 polypeptides
JP3174999B2 (ja) 1995-08-03 2001-06-11 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法
JP3740295B2 (ja) * 1997-10-30 2006-02-01 キヤノン株式会社 カーボンナノチューブデバイス、その製造方法及び電子放出素子
JP3631015B2 (ja) 1997-11-14 2005-03-23 キヤノン株式会社 電子放出素子及びその製造方法
JP4008123B2 (ja) 1998-06-04 2007-11-14 株式会社アルバック 炭素系超微細冷陰極及びその作製方法
ATE346017T1 (de) 1998-09-18 2006-12-15 Univ Rice William M Katalytisches wachstum von einwandigen kohlenstoffnanoröhren aus metallpartikeln
US6692717B1 (en) * 1999-09-17 2004-02-17 William Marsh Rice University Catalytic growth of single-wall carbon nanotubes from metal particles
JP4746183B2 (ja) * 1998-09-18 2011-08-10 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 溶媒和を容易にするための単層カーボンナノチューブの化学的誘導体化及び誘導体化ナノチューブの使用
JP3323847B2 (ja) 1999-02-22 2002-09-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2000311587A (ja) 1999-02-26 2000-11-07 Canon Inc 電子放出装置及び画像形成装置
JP4043153B2 (ja) 1999-07-30 2008-02-06 双葉電子工業株式会社 電子放出源の製造方法、エミッタ基板の製造方法、電子放出源及び蛍光発光型表示器
EP1129990A1 (en) * 2000-02-25 2001-09-05 Lucent Technologies Inc. Process for controlled growth of carbon nanotubes
KR100360470B1 (ko) 2000-03-15 2002-11-09 삼성에스디아이 주식회사 저압-dc-열화학증착법을 이용한 탄소나노튜브 수직배향증착 방법
JP3658342B2 (ja) 2000-05-30 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びにテレビジョン放送表示装置
JP3639808B2 (ja) * 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3658346B2 (ja) * 2000-09-01 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法
JP3610325B2 (ja) 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3639809B2 (ja) * 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子,電子放出装置,発光装置及び画像表示装置
JP3634781B2 (ja) * 2000-09-22 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出装置、電子源、画像形成装置及びテレビジョン放送表示装置
JP3981568B2 (ja) * 2001-03-21 2007-09-26 守信 遠藤 電界電子エミッタ用炭素繊維および電界電子エミッタの製造方法
JP3768908B2 (ja) 2001-03-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置
US7157068B2 (en) * 2001-05-21 2007-01-02 The Trustees Of Boston College Varied morphology carbon nanotubes and method for their manufacture
EP1279898B1 (de) * 2001-07-26 2008-09-10 ALSTOM Technology Ltd Vormischbrenner mit hoher Flammenstabilität
JP3703415B2 (ja) 2001-09-07 2005-10-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法
JP3768937B2 (ja) * 2001-09-10 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3605105B2 (ja) 2001-09-10 2004-12-22 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、発光装置、画像形成装置および基板の各製造方法
JP3710436B2 (ja) * 2001-09-10 2005-10-26 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
CN100436763C (zh) 2002-05-08 2008-11-26 Btu国际公司 等离子体辅助发动机排气处理
JP3619240B2 (ja) * 2002-09-26 2005-02-09 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法及びディスプレイの製造方法
JP3625467B2 (ja) * 2002-09-26 2005-03-02 キヤノン株式会社 カーボンファイバーを用いた電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
US7064475B2 (en) 2002-12-26 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Electron source structure covered with resistance film
JP3907626B2 (ja) * 2003-01-28 2007-04-18 キヤノン株式会社 電子源の製造方法、画像表示装置の製造方法、電子放出素子の製造方法、画像表示装置、特性調整方法、及び画像表示装置の特性調整方法
JP3703459B2 (ja) * 2003-03-07 2005-10-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置
JP3697257B2 (ja) * 2003-03-25 2005-09-21 キヤノン株式会社 カーボンファイバー、電子放出素子、電子源、画像形成装置、ライトバルブ、二次電池の製造方法
JP4324078B2 (ja) 2003-12-18 2009-09-02 キヤノン株式会社 炭素を含むファイバー、炭素を含むファイバーを用いた基板、電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた表示パネル、及び、該表示パネルを用いた情報表示再生装置、並びに、それらの製造方法
JP2005190889A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置およびこれらの製造方法
JP3935479B2 (ja) 2004-06-23 2007-06-20 キヤノン株式会社 カーボンファイバーの製造方法及びそれを使用した電子放出素子の製造方法、電子デバイスの製造方法、画像表示装置の製造方法および、該画像表示装置を用いた情報表示再生装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530760A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 燃料電池触媒
WO2007018078A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Electric Power Development Co., Ltd. プレートレット型カーボンナノファイバの選択的合成法
KR100959633B1 (ko) 2005-08-10 2010-05-27 일렉트릭 파워 디벨롭먼트 컴퍼니 리미티드 플레이트릿형 카본 나노 파이버의 선택적 합성법
JP4762990B2 (ja) * 2005-08-10 2011-08-31 電源開発株式会社 プレートレット型カーボンナノファイバの選択的合成法
US8513868B2 (en) 2009-04-30 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Display panel, display apparatus, television apparatus, and method of producing the display panel
JP2012150965A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Fujikura Ltd カーボンナノチューブ電極用構造体の製造方法、カーボンナノチューブ電極の製造方法、色素増感太陽電池の製造方法およびカーボンナノチューブ電極用構造体
WO2013069593A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 東京エレクトロン株式会社 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
JP2013100205A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tokyo Electron Ltd 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
KR20140093939A (ko) * 2011-11-09 2014-07-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 전처리 방법, 그래핀의 형성 방법 및 그래핀 제조 장치
KR101993019B1 (ko) * 2011-11-09 2019-06-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 전처리 방법, 그래핀의 형성 방법 및 그래핀 제조 장치
JP2014043517A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物及び成形体
US11091836B2 (en) 2017-09-20 2021-08-17 Tokyo Electronics Limited Graphene structure forming method and graphene structure forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20050134161A1 (en) 2005-06-23
KR100746776B1 (ko) 2007-08-06
JP4324078B2 (ja) 2009-09-02
KR20050061394A (ko) 2005-06-22
US7528538B2 (en) 2009-05-05
CN1630004A (zh) 2005-06-22
EP1544888A1 (en) 2005-06-22
US20090180946A1 (en) 2009-07-16
CN100435263C (zh) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324078B2 (ja) 炭素を含むファイバー、炭素を含むファイバーを用いた基板、電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた表示パネル、及び、該表示パネルを用いた情報表示再生装置、並びに、それらの製造方法
JP3768937B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3768908B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置
US7739790B2 (en) Electron-emitting device manufacturing method, electron source manufacturing method, image-forming apparatus manufacturing method, and information displaying and playing apparatus manufacturing method
Choi et al. Fully sealed, high-brightness carbon-nanotube field-emission display
JP3610325B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
US7683528B2 (en) Structure, electron emitting device, secondary battery, electron source, and image display device
US7572164B2 (en) Method for manufacturing electron-emitting device, methods for manufacturing electron source and image display device using the electron-emitting device
JP3851167B2 (ja) 効率的な電子電界放出のためのダイヤモンド/カーボンナノチューブ構造体
US6843696B2 (en) Method of producing fiber, and methods of producing electron-emitting device, electron source, and image display device each using the fiber
JP2002150924A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP2006224296A (ja) カーボンナノチューブ構造体及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブ構造体を利用した電界放出素子及びその製造方法
JP3697257B2 (ja) カーボンファイバー、電子放出素子、電子源、画像形成装置、ライトバルブ、二次電池の製造方法
JP2007123280A (ja) ZnOの突起物を有するカーボンナノチューブ
JP3897794B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
KR100707891B1 (ko) 탄소 나노튜브의 형성 방법 및 상기 방법으로 형성된 탄소나노튜브를 포함하는 전계방출 표시소자 및 그 제조 방법
JP4357066B2 (ja) 電界電子放出装置およびその製造方法
JP4875432B2 (ja) 冷陰極素子の製造方法及びこれを用いた冷陰極素子
JP5300193B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP4988234B2 (ja) シングルウォールカーボンナノチューブの成長方法
JPH09274844A (ja) 電子放出素子とその製法及び電子源及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4324078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees