JP2005179541A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005179541A5
JP2005179541A5 JP2003423726A JP2003423726A JP2005179541A5 JP 2005179541 A5 JP2005179541 A5 JP 2005179541A5 JP 2003423726 A JP2003423726 A JP 2003423726A JP 2003423726 A JP2003423726 A JP 2003423726A JP 2005179541 A5 JP2005179541 A5 JP 2005179541A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
hours
transmittance
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003423726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005179541A (ja
JP4801320B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2003423726A external-priority patent/JP4801320B2/ja
Priority to JP2003423726A priority Critical patent/JP4801320B2/ja
Priority to PCT/JP2004/019469 priority patent/WO2005062080A2/en
Priority to US10/583,436 priority patent/US7649059B2/en
Priority to EP04807824A priority patent/EP1695124B1/en
Priority to AT04807824T priority patent/ATE442597T1/de
Priority to KR1020067014390A priority patent/KR101176931B1/ko
Priority to DE602004023118T priority patent/DE602004023118D1/de
Priority to CNB2004800377939A priority patent/CN100489563C/zh
Publication of JP2005179541A publication Critical patent/JP2005179541A/ja
Publication of JP2005179541A5 publication Critical patent/JP2005179541A5/ja
Publication of JP4801320B2 publication Critical patent/JP4801320B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、(A) 平均組成式:R1 aR2 b(HO)cSiO(4-a-b-c)/2 (1)
(式中、R1は炭素原子数2〜10のアルケニル基、R2は非置換もしくは置換一価炭化水素基(ただしアルケニル基を除く)およびアルコキシ基から選ばれる基であり、R2の少なくとも30モル%はフェニル基であり、a、bおよびcはa+b+cが1.0〜2.0、aが0.1以上、cが0.2以上を満足する正数である。)で示される、少なくともケイ素原子に直結したアルケニル基、水酸基およびフェニル基を含有するオルガノポリシロキサン樹脂100重量部、
(B)平均組成式:HdR3 eSiO(4-d-e)/2 (2)
(式中、R3は非置換もしくは置換一価炭化水素基(ただしアルケニル基を除く)、アルコキシ基および水酸基から選ばれる基であり、R3の少なくとも20モル%はフェニル基であり、dは0.35〜0.65、eは0.90〜1.70である。)で示される、少なくともケイ素原子に直結したフェニル基を含有するオルガノハイドロジェンオリゴシロキサンもしくはオルガノハイドロジェンポリシロキサン20〜100重量部、および
(C)触媒量の付加反応硬化触媒からなる付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物;
硬化物のASTM D2240-86に規定されるタイプDデュロメータによる硬さが60〜100であり、厚み4mmの硬化物を相対湿度85%、温度85℃の雰囲気中に15時間放置後、相対湿度25%、温度25℃の雰囲気中に取り出してから6時間以内では硬化物の850nmでの透過率の初期の透過率からの低下率が10%以下である上記付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物;および
硬化前の25℃での粘度が1Pa・s未満であり、硬化物のASTM D2240-86に規定されるタイプDデュロメータによる硬さが60〜100であり、硬化物のJIS K6911に規定される曲げ強さが30MPa以上である上記付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物に関する。
このような(A)成分を構成するシロキサン単位として、ViMe2SiO1/2単位、ViMePhSiO1/2単位、Me3SiO単位、Me2SiO2/2単位、ViMeSiO2/2単位、PhSiO3/2単位、MeSiO3/2単位、ViSiO3/2単位、SiO4/2単位が例示される。なお、式中、Meはメチル基を、Viはビニル基を、Phはフェニル基を意味し、以下同様である。アルコキシ基と水酸基は上記シロキサン単位のケイ素原子に結合している。(A)成分の具体例として、以下のシロキサン単位式および平均組成式で示され、少なくともアルケニル基、水酸基およびフェニル基を含有するオルガノポリシロキサン樹脂がある。シロキサン単位式は、分子を構成する全シロキサン単位を1モルとした場合の各シロキサン単位のモル数を表示したものである。
(ViMeSiO2/2)0.20(Me2SiO2/2)0.20(PhSiO3/2)0.60(HO1/2)0.22,
Vi0.20Me0.60Ph0.60(HO)0.22SiO1.19
a=0.20、b=1.20、c=0.22、a+b+c=1.62、Ph/R2(モル%)=50.0;
(ViMe2SiO 1/2)0.12(PhSiO3/2)0.88(HO1/2)0.25,
Vi0.12Me0.24Ph0.88(HO)0.25SiO1.255
a=0.12、b=1.12、c=0.25、a+b+c=1.49、Ph/R2(モル%)=78.6;
(ViMe2SiO1/2)0.15(PhSiO3/2)0.85(MeO1/2)0.03(HO1/2)0.34,
Vi0.15Me0.30(MeO)0.03Ph0.85(HO)0.34SiO1.165
a=0.15、b=1.18、c=0.34、a+b+c=1.67、Ph/R2(モル%)=72.0;
(ViMe2SiO1/2)0.25(PhSiO3/2)0.75(MeO1/2)0.04(HO1/2)0.32
Vi0.25Me0.50(MeO)0.04Ph0.75(HO)0.32 SiO1.07
a=0.25、b=1.29、c=0.32、a+b+c=1.86、Ph/R2(モル%)=58.1;
なお、R2は MeとPhの合計モル量である。
[合成例2]
攪拌機、還流冷却管、投入口、温度計付き四口フラスコに、水21.6g、トルエン120g、イソプロピルアルコール36.0gを投入して混合し、攪拌しつつ、フェニルトリクロロシラン126.9gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、攪拌しつつ75℃に昇温して1時間還流した。冷却後、下層を分離し、上層のトルエン溶液層を2回水洗した。水洗したトルエン溶液層に5%炭酸水素ナトリウム水溶液100gを加え、攪拌しつつ75℃に昇温して1時間還流した。冷却後、下層を分離し、上層のトルエン溶液層を3回水洗した。還流冷却管に水分離管を取り付け、残ったトルエン溶液層を攪拌しつつ昇温、還流し、水分を除去した。得られたトルエン溶液に1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシラザン9.8gを加え、攪拌しつつ昇温し、2時間還流させた。冷却後、反応液を減圧濃縮して、下記シロキサン単位式と平均組成式で示され、25℃で固体状の水酸基含有メチルフェニルビニルポリシロキサン樹脂86.1gを得た。
(ViMe2SiO 1/2)0.12(PhSiO3/2)0.88(HO1/2)0.25,
Vi0.12Me0.24Ph0.88(HO)0.25SiO1.255
[合成例4]
攪拌機、還流冷却管、投入口、温度計付き四口フラスコに1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン23.7g、水82.6g、トリフルオロメタンスルホン酸0.13gおよびトルエン200gを投入して混合し、攪拌しつつフェニルトリメトキシシラン151.5gを1時間かけて滴下し、滴下終了後、1時間加熱還流した。冷却後、下層を分離し、トルエン溶液層を3回水洗した。水洗したトルエン溶液層に5%炭酸水素ナトリウム水溶液100gを加え、攪拌しつつ75℃に昇温して1時間還流した。冷却後、下層を分離し、上層のトルエン溶液層を3回水洗した。残ったトルエン溶液層を減圧濃縮して、下記シロキサン単位式と平均組成式で示され、25℃で半固体状であり粘度が5000Pa・s以上の水酸基とメトキシ基を含有するメチルフェニルビニルポリシロキサン樹脂122.2gを得た。
(ViMe2SiO1/2)0.25(PhSiO3/2)0.75(MeO1/2)0.04(HO1/2)0.32
Vi0.25Me0.50(MeO)0.04Ph0.75(HO)0.32 SiO1.07
[実施例1]
合成例1で得た水酸基含有メチルフェニルビニルポリシロキサン樹脂100重量部、合成例7で得たメチルフェニルハイドロジェンオリゴシロキサン30重量部、白金−1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン溶液(白金含有量5%)0.013重量部、1-エチニルシクロヘキサノール0.20重量部を均一になるまで混合して、粘度3.4Pa・sの付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物を調製した。硬化物のタイプDデュロメータによる硬さは77であり、850nmでの透過率は98.3%であった。硬化物を相対湿度85%、温度85℃の恒温恒湿オーブン中に15時間放置した後、相対湿度25%、温度25℃の空気中に取り出して30分、1時間、3時間、6時間後の850nmでの透過率を測定したところ、それぞれ、98.0%、97.8%、98.1%、98.2%、透過率の低下率はそれぞれ、0.3%、0.5%、0.2%、0.1%であり、白濁は観察されなかった。
[実施例2]
合成例2で得た水酸基含有メチルフェニルビニルポリシロキサン樹脂100重量部、合成例8で得たメチルフェニルハイドロジェンポリシロキサン30重量部、白金−1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン溶液(白金含有量5%)0.013重量部、1-エチニルシクロヘキサノール0.25重量部を均一になるまで混合して、粘度84Pa・sの付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物を調製した。硬化物のタイプDデュロメータによる硬さは74であり、850nmでの透過率は98.8%であった。硬化物を相対湿度85%、温度85℃の恒温恒湿オーブン中に15時間放置した後、相対湿度25%、温度25℃の空気中に取り出して30分、1時間、3時間、6時間後の850nmでの透過率を測定したところ、それぞれ、98.2%、98.4%、98.6%、98.8%、透過率の低下率はそれぞれ、0.6%、0.4%、0.2%、0%であり、白濁は観察されなかった。
[実施例3]
合成例3で得た水酸基とメトキシ基を含有するメチルフェニルビニルポリシロキサン樹脂100重量部、合成例7で得たメチルフェニルハイドロジェンオリゴシロキサン20重量部、白金−1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン溶液(白金含有量5%)0.012重量部、1-エチニルシクロヘキサノール0.25重量部を均一になるまで混合して、粘度68Pa・sの付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物を調製した。硬化物のタイプDデュロメータによる硬さは75であり、850nmでの透過率は99.3%であった。硬化物を相対湿度85%、温度85℃の恒温恒湿オーブン中に15時間放置した後、相対湿度25%、温度25℃の空気中に取り出して30分、1時間、3時間、6時間後の850nmでの透過率を測定したところ、それぞれ、99.0%、98.8%、98.5%、98.8%、透過率の低下率はそれぞれ、0.3%、0.5%、0.8%、0.5%であり、白濁は観察されなかった。
[実施例4]
合成例4で得た水酸基とメトキシ基を含有するメチルフェニルビニルポリシロキサン樹脂100重量部、合成例7で得たメチルフェニルハイドロジェンオリゴシロキサン33重量部、白金−1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン溶液(白金含有量5%)0.012重量部、1-エチニルシクロヘキサノール0.25重量部を均一になるまで混合して、粘度9.3Pa・sの付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物を調製した。硬化物のタイプDデュロメータによる硬さは74であり、曲げ強さは34MPaであり、850nmでの透過率は99.5%であった。硬化物を相対湿度85%、温度85℃の恒温恒湿オーブン中に15時間放置した後、相対湿度25%、温度25℃の空気中に取り出して30分、1時間、3時間、6時間後の850nmでの透過率を測定したところ、それぞれ、99.2%、99.2%、99.4%、99.5%、透過率の低下率はそれぞれ、0.3%、0.3%、0.1%、0%であり、白濁は観察されなかった。
[実施例5]
合成例4で得た水酸基とメトキシ基を含有するメチルフェニルビニルポリシロキサン樹脂100重量部、合成例7で得たメチルフェニルハイドロジェンオリゴシロキサン40重量部、3,3-ジフェニル-1,5-ジビニル-1,1,5,5-テトラメチルトリシロキサン10重量部、白金−1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン溶液(白金含有量5%)0.015重量部、1-エチニルシクロヘキサノール0.30重量部を均一になるまで混合して、粘度0.37Pa・sの付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物を調製した。硬化物のタイプDデュロメータによる硬さは71であり、曲げ強さは33MPaであり、850nmでの透過率は99.2%であった。硬化物を相対湿度85%、温度85℃の恒温恒湿オーブン中に15時間放置した後、相対湿度25%、温度25℃の空気中に取り出して30分、1時間、3時間、6時間後の850nmでの透過率を測定したところ、それぞれ、98.3%、98.5%、99.1%、99.2%、透過率の低下率はそれぞれ、0.9%、0.7%、0.1%、0%であり、白濁は観察されなかった。
[比較例1]
合成例5で得た水酸基含有メチルフェニルビニルポリシロキサン樹脂100重量部、合成例7で得たメチルフェニルハイドロジェンオリゴシロキサン30重量部、白金−1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン溶液(白金含有量5%)0.013重量部、1-エチニルシクロヘキサノール0.20重量部を均一になるまで混合して、粘度8.0Pa・sの付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物を調製した。硬化物のタイプDデュロメータによる硬さは77であり、850nmでの透過率は98.6%であった。硬化物を相対湿度85%、温度85℃の恒温恒湿オーブン中に15時間放置した後、相対湿度25%、温度25℃の空気中に取り出して30分、1時間、3時間、6時間後の850nmでの透過率を測定したところ、それぞれ、89.2%、82.0%、83.3%、95.5%、透過率の低下率はそれぞれ、9.5%、17%、16%、3.1%であり、1時間後と3時間後には、目視での明確な白濁が観察された。
[比較例2]
合成例6で得たメチルフェニルビニルポリシロキサン樹脂100重量部、合成例7で得たメチルフェニルハイドロジェンオリゴシロキサン20重量部、白金−1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン溶液(白金含有量5%)0.012重量部、1-エチニルシクロヘキサノール0.25重量部を均一になるまで混合して、粘度102Pa・sの付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物を調製した。硬化物のタイプDデュロメータによる硬さは75であり、850nmでの透過率は99.5%であった。硬化物を相対湿度85%、温度85℃の恒温恒湿オーブン中に15時間放置した後、相対湿度25%、温度25℃の空気中に取り出して30分、1時間、3時間、6時間後の850nmでの透過率を測定したところ、それぞれ、35.5%、45.0%、60.1%、68.8%、透過率の低下率はそれぞれ、74%、55%、60%、31%であり、取り出し直後から目視で白濁が観察され、1日経過後も白濁が観察された。
[比較例3]
合成例6で得たメチルフェニルビニルポリシロキサン樹脂100重量部、合成例7で得たメチルフェニルハイドロジェンオリゴシロキサン40重量部、3,3-ジフェニル-1,5-ジビニル-1,1,5,5-テトラメチルトリシロキサン10重量部、白金−1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン溶液(白金含有量5%)0.015重量部、1-エチニルシクロヘキサノール0.30重量部を均一になるまで混合して、粘度0.58Pa・sの付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物を調製した。硬化物のタイプDデュロメータによる硬さは65であり、曲げ強さは16MPaであり、850nmでの透過率は99.3%であった。硬化物を相対湿度85%、温度85℃の恒温恒湿オーブン中に15時間放置した後、相対湿度25%、温度25℃の空気中に取り出して30分、1時間、3時間後の850nmでの透過率を測定したところ、それぞれ、20.4%、27.0%、44.6%、71.0%、透過率の低下率はそれぞれ、89%、73%、55%、28%であり、取り出し直後から目視で白濁が観察され、1日経過後も白濁が観察された。

Claims (1)

  1. 硬化前の25℃での粘度が1Pa・s未満であり、硬化物のASTM D2240-86に規定されるタイプDデュロメータによる硬さが60〜100であり、硬化物のJIS K6911に規定される曲げ強さが30MPa以上である請求項1または請求項2記載の付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物。
JP2003423726A 2003-12-19 2003-12-19 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4801320B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423726A JP4801320B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物
DE602004023118T DE602004023118D1 (de) 2003-12-19 2004-12-17 Additionsaushärtbare organopolysiloxan-harzzusammensetzung
US10/583,436 US7649059B2 (en) 2003-12-19 2004-12-17 Addition-curable organopolysiloxane resin composition
EP04807824A EP1695124B1 (en) 2003-12-19 2004-12-17 Addition-curable organopolysiloxane resin composition
AT04807824T ATE442597T1 (de) 2003-12-19 2004-12-17 Additionsaushärtbare organopolysiloxan- harzzusammensetzung
KR1020067014390A KR101176931B1 (ko) 2003-12-19 2004-12-17 부가반응 경화형 오가노폴리실록산 수지 조성물
PCT/JP2004/019469 WO2005062080A2 (en) 2003-12-19 2004-12-17 Addition-curable organopolysiloxane resin composition
CNB2004800377939A CN100489563C (zh) 2003-12-19 2004-12-17 可加成固化的有机聚硅氧烷树脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423726A JP4801320B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005179541A JP2005179541A (ja) 2005-07-07
JP2005179541A5 true JP2005179541A5 (ja) 2008-06-05
JP4801320B2 JP4801320B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=34708763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423726A Expired - Fee Related JP4801320B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7649059B2 (ja)
EP (1) EP1695124B1 (ja)
JP (1) JP4801320B2 (ja)
KR (1) KR101176931B1 (ja)
CN (1) CN100489563C (ja)
AT (1) ATE442597T1 (ja)
DE (1) DE602004023118D1 (ja)
WO (1) WO2005062080A2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137895A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 光学材料用ポリオルガノシロキサン組成物
JP5138158B2 (ja) 2005-05-23 2013-02-06 信越化学工業株式会社 Led発光装置用シリコーンレンズ成形材料
JPWO2007011057A1 (ja) 2005-07-19 2009-02-05 東レ・ダウコーニング株式会社 ポリシロキサンおよびその製造方法
JP4822008B2 (ja) * 2006-02-20 2011-11-24 信越化学工業株式会社 加熱硬化性シリコーン組成物
DE602007000068D1 (de) * 2006-02-20 2008-09-25 Shinetsu Chemical Co Hitzeerhärtbare Silikonzusammensetzung
JP5148088B2 (ja) * 2006-08-25 2013-02-20 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
US9944031B2 (en) * 2007-02-13 2018-04-17 3M Innovative Properties Company Molded optical articles and methods of making same
WO2008100991A1 (en) 2007-02-13 2008-08-21 3M Innovative Properties Company Led devices having lenses and methods of making same
KR101380062B1 (ko) * 2007-04-10 2014-04-01 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 형광체 함유 접착성 실리콘 조성물, 상기 조성물로 이루어지는 조성물 시트, 및 상기 시트를 사용하는 발광장치의 제조 방법
JP2009007515A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Showa Denko Kk 微細パターン転写材料用組成物および微細パターンの形成方法
JP2009155442A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nippon Steel Chem Co Ltd レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
US8101242B2 (en) * 2008-03-07 2012-01-24 Sri International Method of imparting corrosion resistance to a substrate surface, and coated substrates prepared thereby
EP2270100A4 (en) * 2008-03-28 2012-07-25 Mitsubishi Chem Corp CURABLE POLYSILOXANE COMPOSITION, AND POLYSILOXANE CURED PRODUCT, OPTICAL ELEMENT, AEROSPACE ELEMENT, SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING DEVICE, ILLUMINATION SYSTEM, AND IMAGE DISPLAY DEVICE USING THE CURABLE POLYSILOXANE COMPOSITION
JP5287116B2 (ja) * 2008-10-09 2013-09-11 三菱化学株式会社 ポリオルガノシロキサン硬化物及び発光装置の製造方法
JP5383250B2 (ja) * 2009-02-26 2014-01-08 新日鉄住金化学株式会社 硬化性樹脂組成物及び硬化物
FR2946657A1 (fr) * 2009-06-12 2010-12-17 Bluestar Silicones France Procede d'etancheification et d'assemblage de composants d'un groupe moto-propulseur
FR2946656A1 (fr) * 2009-06-12 2010-12-17 Bluestar Silicones France Procede d'etancheification et d'assemblage de composants d'un groupe moto-propulseur
FR2946981A1 (fr) * 2009-06-19 2010-12-24 Bluestar Silicones France Composition silicone reticulable par deshydrogenocondensation en presence d'un catalyseur metallique
CN102459420A (zh) * 2009-06-19 2012-05-16 蓝星有机硅法国公司 通过在非金属催化剂存在下脱氢缩合可交联的有机硅组合物
US8455562B2 (en) * 2009-06-19 2013-06-04 Bluestar Silicones France Sas Silicone composition suitable for cross-linking by dehydrogenative condensation in the presence of a non-metal catalyst
JP5170471B2 (ja) * 2010-09-02 2013-03-27 信越化学工業株式会社 低ガス透過性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
JP5453326B2 (ja) * 2011-01-11 2014-03-26 積水化学工業株式会社 光半導体装置用ダイボンド材及びそれを用いた光半導体装置
JP5919903B2 (ja) * 2011-03-31 2016-05-18 三菱化学株式会社 半導体発光装置用パッケージ及び該パッケージを有してなる半導体発光装置並びにそれらの製造方法
FI127433B (fi) 2011-06-14 2018-05-31 Pibond Oy Menetelmä siloksaanimonomeerien syntetisoimiseksi sekä näiden käyttö
JP5992666B2 (ja) * 2011-06-16 2016-09-14 東レ・ダウコーニング株式会社 架橋性シリコーン組成物及びその架橋物
JP6057503B2 (ja) * 2011-09-21 2017-01-11 東レ・ダウコーニング株式会社 光半導体素子封止用硬化性シリコーン組成物、樹脂封止光半導体素子の製造方法、および樹脂封止光半導体素子
EP2794721A1 (en) * 2011-12-20 2014-10-29 3M Innovative Properties Company Dual condensation cure silicone
JP6046395B2 (ja) * 2012-06-29 2016-12-14 東レ・ダウコーニング株式会社 反応性シリコーン組成物、反応性熱可塑体、硬化物、および光半導体装置
JP6157085B2 (ja) 2012-10-24 2017-07-05 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
JP6084808B2 (ja) 2012-10-24 2017-02-22 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノポリシロキサン、硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
JP6081774B2 (ja) * 2012-10-30 2017-02-15 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
WO2014105963A2 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Dow Corning Corporation Curable organopolysiloxane composition for transducers and applications of such curable silicone composition for transducers
JP6015864B2 (ja) * 2013-08-09 2016-10-26 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
CN105199397B (zh) * 2014-06-17 2018-05-08 广州慧谷化学有限公司 一种可固化的有机聚硅氧烷组合物及半导体器件
KR20210018999A (ko) * 2018-06-12 2021-02-19 모멘티브 파포만스 마테리아루즈 쟈판 고도가이샤 실리콘 경화물의 제조 방법, 실리콘 경화물 및 광학용 부재
JP7170450B2 (ja) * 2018-07-31 2022-11-14 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン樹脂組成物及び半導体装置
EP3853299A1 (en) 2018-09-19 2021-07-28 Dow Silicones Corporation Aryl scission inhibition in aryl-functionalized polysiloxane
CN113490722A (zh) * 2019-03-29 2021-10-08 陶氏东丽株式会社 固化性有机硅组合物、其固化物及其制造方法
CN115353857B (zh) * 2022-07-11 2023-06-27 武汉飞恩微电子有限公司 一种压力传感器芯片用封装介质及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3732330A (en) 1972-03-08 1973-05-08 Dow Corning Curable compositions containing hydrogen-functional organopolysiloxanes
CA1133169A (en) 1978-06-05 1982-10-05 Dow Corning Corporation Curable solventless organopolysiloxane compositions
US4472563A (en) 1984-02-06 1984-09-18 Dow Corning Corporation Heat curable silicones having improved room temperature stability
JPS62215658A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3024475B2 (ja) * 1993-12-21 2000-03-21 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン組成物及び光ファイバ
FR2727119B1 (fr) * 1994-11-18 1997-01-03 Rhone Poulenc Chimie Polyorganosiloxanes fonctionnalises et l'un de leurs procedes de preparation
CN1155562A (zh) * 1995-10-11 1997-07-30 陶氏康宁公司 改进粘合性的可固化有机聚硅氧烷组合物
JPH10101935A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
CN1194280A (zh) * 1996-12-24 1998-09-30 陶氏康宁公司 具有改进粘合性的可固化有机硅组合物
JP3983333B2 (ja) * 1997-02-20 2007-09-26 信越化学工業株式会社 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JP3344286B2 (ja) 1997-06-12 2002-11-11 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン樹脂組成物
JP2000336272A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 定着ロール用液状付加硬化型シリコーンゴム組成物及び定着ロール
JP4009067B2 (ja) 2001-03-06 2007-11-14 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン樹脂組成物
JP2004186168A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物
US7160972B2 (en) * 2003-02-19 2007-01-09 Nusil Technology Llc Optically clear high temperature resistant silicone polymers of high refractive index
DE10359705A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-14 Wacker-Chemie Gmbh Additionsvernetzende Siliconharzzusammensetzungen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005179541A5 (ja)
JP4801320B2 (ja) 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物
TWI475074B (zh) 可固化之有機聚矽氧烷組合物及其固化產品
RU2401846C2 (ru) Функциональные полиорганосилоксаны и композиция, способная к отверждению на их основе
US9346954B2 (en) Curable resin composition
CN101070429B (zh) 可热固化的硅氧烷组合物
JP2014088513A5 (ja)
CN105733269A (zh) 固化性硅树脂组合物
JP2005162859A (ja) 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物および光学部材
CN113544195B (zh) 具有聚(甲基)丙烯酸酯基团的聚有机硅氧烷及其制备方法和用途
KR20140048240A (ko) 오르가노폴리실록산 및 그 제조 방법
JP4663969B2 (ja) 硬化性シリコーンレジン組成物およびその硬化物
CN110294936A (zh) 加成固化型硅酮组合物、硅酮固化物及光半导体装置
TWI644986B (zh) 硬化性樹脂組成物
JP3263177B2 (ja) エポキシ基含有シリコーンレジンおよびその製造方法
JPS5980465A (ja) フルオロシリコ−ン水素化物架橋剤を使用した耐溶剤性加硫性シリコ−ンゴム組成物
KR102561851B1 (ko) 유기폴리실록산, 이의 제조 방법, 및 경화성 실리콘 조성물
TW202012510A (zh) 聚矽氧硬化物的製造方法、聚矽氧硬化物及光學用構件
EP2042559B1 (en) Addition curable silicone rubber composition and cured product thereof
JP4119825B2 (ja) アルキノール基を有する有機ケイ素化合物、それを含有する架橋性材料、この材料から製造された成形品
EP2276794A1 (en) Silicon-containing polymer, method of manufacturing thereof, and curable polymer composition
EP3453735A1 (en) Adhesion-imparting agent and curable resin composition
JP6006554B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物、該組成物からなる光学素子封止材、該光学素子封止材で封止した光学素子、及び付加硬化型シリコーン組成物の製造方法
JP4394195B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2006335845A (ja) 高い屈折率の硬化物を与えるポリオルガノシロキサン組成物