JP2005135458A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005135458A
JP2005135458A JP2003367660A JP2003367660A JP2005135458A JP 2005135458 A JP2005135458 A JP 2005135458A JP 2003367660 A JP2003367660 A JP 2003367660A JP 2003367660 A JP2003367660 A JP 2003367660A JP 2005135458 A JP2005135458 A JP 2005135458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
circuit
sense
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003367660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005135458A5 (ja
Inventor
Takeo Miki
武夫 三木
Yasuhiko Tsukikawa
靖彦 月川
Shinji Tanaka
信二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003367660A priority Critical patent/JP2005135458A/ja
Priority to TW095111932A priority patent/TWI301274B/zh
Priority to TW093131535A priority patent/TWI289857B/zh
Priority to US10/972,537 priority patent/US7102935B2/en
Priority to KR1020040086254A priority patent/KR100647183B1/ko
Publication of JP2005135458A publication Critical patent/JP2005135458A/ja
Publication of JP2005135458A5 publication Critical patent/JP2005135458A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4082Address Buffers; level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/06Address interface arrangements, e.g. address buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】 低消費電力化に適したアレイ構成を備えた半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 列デコーダ以外の周辺回路90、アレイ系回路91および列デコーダ30にそれぞれ対応して、独立の電源供給系が設けられ、互いに独立に発生される周辺電源電圧VDDP、アレイ電源電圧VDDSおよび列デコーダ用電源電圧VDDCが、周辺回路90、アレイ系回路91および列デコーダ30に動作電源電圧としてそれぞれ供給される。好ましくは、通常動作時における列デコーダ用電源電圧VDDCを、周辺電源電圧VDDPおよびアレイ電源電圧VDDSの中間電圧として設定する。
【選択図】 図8

Description

この発明は半導体記憶装置に関し、より特定的には、低消費電力化に適したアレイ構成を備えた半導体記憶装置に関する。
低消費電力化のための低電圧駆動化に対応して、半導体記憶装置の動作特性やレイアウト効率を高めるために、内部電源供給系の構成や周辺回路の回路構成を工夫したアレイ構成が開示されている(たとえば特許文献1、2および3)。
特開平8−55480号公報 特開2000−21170号公報 特開平9−198867号公報
特に近年では、バッテリ駆動を前提とした携帯機器等への搭載を意識して、半導体記憶装置に小型化・低消費電力化がさらに強く求められている。これに伴い、半導体記憶装置上に配置されるトランジスタ(代表的にはMOSトランジスタ)について、より小型化、低しきい値電圧化が進められている。このような背景の下、低電圧駆動での動作安定化、最適な電源系設計等について、アレイ構成にさらなる改良が求められている。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、低消費電力化に適したアレイ構成を備えた半導体記憶装置を提供することである。
この発明に従う半導体記憶装置は、行および列に配置された複数のメモリセル、行に対応して配置された複数のワード線、ならびに列に対応して配置された複数のビット線対を有するメモリセルアレイと、列に対応して設けられた複数の列選択線と、行および列の選択を示すアドレス信号を受けるアドレスバッファと、アドレスバッファによって受けたアドレス信号に従って、複数のワード線の電圧を制御する行デコーダと、アドレスバッファによって受けたアドレス信号に従って、複数の列選択線の電圧を制御する列デコーダと、複数のビット線対に対応して設けられ、各々が対応のビット線対上の電圧差を増幅するための複数のセンスアンプと、複数のビット線に対して共通に設けられたデータ線対と、列に対応して設けられ、各々が、対応の列選択線の電圧に応じて、対応のビット線対をデータ線対と接続するための複数の列選択ゲートと、列デコーダの動作電源電圧を供給する第1の電源供給系と、メモリセルアレイおよび複数のセンスアンプの動作電源電圧を供給する第2の電源供給系と、アドレスバッファを含む周辺回路の動作電源電圧を供給する第3の電源供給系とを備える。
この発明の他の構成に従う半導体記憶装置は、行および列に配置された複数のメモリセル、行に対応して配置された複数のワード線、ならびに列に対応して配置された複数のビット線対を有するメモリセルアレイと、複数のビット線対に対応して設けられ、各々が対応のビット線対上の電圧差を増幅するための複数のセンスアンプと、メモリセルアレイでの動作を制御するための周辺回路と、センス制御信号を生成するセンス電源制御回路と、センス制御信号に応答して、複数のセンスアンプに対する動作電源電圧の供給を制御するセンス電源回路とを備え、メモリセルアレイおよび複数のセンスアンプが第1の電圧を動作電源電圧として受ける一方で、周辺回路は第2の電圧を動作電源電圧として受け、センス電源制御回路は、第2の電圧を受けて動作して、複数のセンスアンプの動作期間を示す信号を生成する信号生成回路と、信号生成回路によって生成された第2の電圧を振幅とする信号を、第1の電圧を振幅とする信号に変換してセンス制御信号を生成するレベル変換回路とを含む。
この発明のさらに他の構成に従う半導体記憶装置は、第1および第2の領域において、行および列に配置された複数のメモリセルと、行の各々に対応して配置されたワード線と、列の各々に対応して、第1および第2の領域にそれぞれ配置された第1および第2のビット線対と、列の各々に対応して、第1および第2の領域の間に設けられ、第1および第2のビット線対によって共有されるセンスアンプ回路と、センスアンプ回路の動作を制御する信号群を生成するセンスアンプ制御回路とを備え、センスアンプ回路は、センスノード対間の電圧差を増幅するセンスアンプユニットと、第1のビット線対およびセンスノード対の間に接続され、センスアンプ制御回路によって生成された第1の制御信号に応答してオンまたはオフする第1のビット線分離スイッチと、第2のビット線対およびセンスノード対の間に接続され、センスアンプ制御回路によって生成された第2の制御信号に応答してオンまたはオフする第2のビット線分離スイッチと、第1の制御信号の反転信号に応答して、第1のビット線分離スイッチがオフされるときに第1のビット線対を所定電圧と接続する第1のプリチャージ・イコライズ回路と、第2の制御信号の反転信号に応答して、第2のビット線分離スイッチがオフされるときに第2のビット線対を所定電圧と接続する第2のプリチャージ・イコライズ回路と、第1および第2の制御信号に基づいて、第1および第2のビット線分離スイッチが両方ともオフされるのを検知する論理回路と、論理回路での検知に応答して、センスノード対を所定電圧と接続する第3のプリチャージ・イコライズ回路とを含む。
この発明に従う半導体記憶装置は、列デコーダの動作電源電圧、すなわち列選択線のハイレベル電圧を、メモリセルアレイおよびセンスアンプ回路(アレイ系回路)の動作電源電圧および列デコーダ以外の周辺回路の動作電源電圧と独立に設定できる。したがって、低消費電力化のために低電圧駆動される半導体記憶装置において、バーンイン試験の効率化と、データ保持特性の向上および高速動作化とを両立できる。特に、通常動作時における列デコーダの動作電源電圧を、周辺回路の動作電源電圧およびアレイ系回路の動作電源電圧の中間電圧として設定することにより、データ保持特性の向上および高速動作化をバランスさせることが可能となる。
また、この発明に従う半導体記憶装置によれば、周辺回路の動作電源電圧ではなくメモリセルアレイおよびセンスアンプ回路(アレイ系回路)の動作電源電圧を振幅とするセンス制御信号によって、センスアンプへの動作電源電圧の供給を制御できる。したがって、アレイ系回路の動作電源電圧が周辺回路の動作電源電圧より高いケースにおいても、センスアンプへの動作電源電圧の供給を確実に遮断できる。この結果、周辺回路およびアレイ系回路でトランジスタのゲート絶縁膜厚が作り分けられた、低消費電力化に適した構成の半導体記憶装置において、バーンイン試験を効率的に実行することが可能となる。
さらに、シェアードセンスアンプ構成において、センスノード対ならびに両側に配置される第1および第2のビット線対にそれぞれ対応してプリチャージ・イコライズ回路を設けるので、ショート不良が発生しても、ショート部位を切離してプリチャージ・イコライズ動作を行なえるので、待機電流を削減できる。特に、センスアアンプと第1および第2のビット線対との間の接続・分離を指示する制御信号に基づいて、プリチャージ・イコライズ動作の実行を指示できるので、センスアンプ制御回路で生成する制御信号数を削減して、回路面積を縮小できる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下において図中における同一符号は同一または相当部分を示すものとする。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態に従う半導体記憶装置の全体構成を示す概略ブロック図である。
図1を参照して、本発明の実施の形態に従う半導体記憶装置1000は、コマンドデコーダ10と、アドレスバッファ15と、複数のメモリブロックMB(0)〜MB(n)と、読出・書込回路40とを備える。メモリブロックMB(メモリブロックMB(0)〜MB(n)を総称するもの、以下同じ)の各々に対応して、行デコーダ20および列デコーダ30が設けられる。
コマンドデコーダ10は、外部からのコマンド制御信号をデコードして、データ書込、データ読出等を指示するコマンドを生成する。アドレスバッファ15は、外部からのアドレス信号に応じて、選択メモリセルを指定するための行アドレスRA、列アドレスCA等を生成する。メモリブロックMBの選択についても、アドレス信号の一部ビットに基づいて行なわれる。
半導体記憶装置1000は、さらに、メモリブロックMB(0)〜MB(n)にそれぞれ対応して設けられたローカルデータ線対LIOP(0)〜LIOP(n)と、メモリブロックMB(0)〜MB(n)に共通に設けられたグローバルデータ線対GIOPとをさらに備える。
ローカルデータ線対LIOP(ローカルデータ線対LIOP(0)〜LIOP(n)を総称するもの、以下同じ)の各々は、相補のローカルデータ線LIO,/LIOから構成される。たとえば、ローカルデータ線対LIOP(0)は、ローカルデータ線LIO(0)および/LIO(0)から構成され、ローカルデータ線対LIOP(n)は、ローカルデータ線LIO(n)および/LIO(n)から構成される。同様に、グローバルデータ線対GIOPは、相補のグローバルデータ線GIOおよび/GIOから構成される。
ローカルデータ線対LIOP(0)〜LIOP(n)とグローバルデータ線対GIOPとの間には、同相のローカルデータ線およびグローバルデータ線間をそれぞれ接続するためのI/OスイッチIOSW(1)〜IOSW(n)がそれぞれ設けられる。I/OスイッチIOSW(1)〜IOSW(n)は、メモリブロックMB(0)〜MB(n)の選択結果をそれぞれ示すブロック選択信号BS(0)〜BS(n)にそれぞれ応答してオンおよびオフされる。
読出・書込回路40は、データ書込時にデータバスDBを介して入力された書込データに応じた電圧差が生じるように、グローバルデータ線GIOおよび/GIOの電圧を駆動する。駆動された電圧差は、I/OスイッチIOSW(I/OスイッチIOSW(1)〜IOSW(n)を総称するもの、以下同じ)およびローカルデータ線対LIOPを介して、選択されたメモリアレイ中の選択メモリセルへ伝達される。
読出・書込回路40は、データ読出時には、選択されたメモリブロック中の選択メモリセルの記憶データに応じて、ローカルデータ線対LIOPおよびI/OスイッチIOSWを介して、グローバルデータ線GIO,/GIO上に伝達された電圧差を増幅して、読出データをデータバスDBに出力する。データバスDBは、図示しない入出力インターフェイスとの間で、読出データおよび書込データを伝達する。
図2は、図1に示した各メモリブロックのアレイ構成を詳細に説明する図である。各メモリブロックMBのアレイ構成は同様である。
図2を参照して、メモリブロックMBは、複数のメモリセルMCが行列状に配置されたメモリセルアレイ100と、センスアンプ帯110と、データI/O帯120とを含む。
メモリセルアレイ100において、メモリセルMCは、ダミー行101を含むように、行列状に配置される。メモリセル行に対応してワード線WL0〜WL8が配置され、ダミー行101に対応してダミーワード線DWLが配置される。
さらに、メモリセル列に対応してビット線対BLP♯0〜BLP♯3が配置される。ビット線対BLP♯0〜BLP♯3の各々は、相補のビット線BLおよび/BLを有する。たとえばビット線対BLP♯0は、相補のビット線BL♯0および/BL♯0を有している。なお、メモリセル行およびメモリセル列ならびにダミー行の数は、図2に示した例に限定されず、任意の個数とすることができる。
メモリセルMCは、1行おきに、相補のビット線BLおよび/BLの一方ずつと接続される。たとえば、ビット線対BLP♯0に対応するメモリセル列において、偶数行に対応するワード線WL0,WL2,WL4,WL6,WL8と接続されたメモリセルは、ビット線BL♯0と接続され、奇数行のワード線WL1,WL3,WL5,WL7と接続されたメモリセルMCはビット線/BL♯0と接続される。
各メモリセルMCは、活性領域102を用いて形成されたアクセストランジスタと、ストレージノード104とを含む。アクセストランジスタは、対応のワード線WLの電圧に応じてオンし、ストレージノード104と接続されたソース/ドレインの一方と、ビット線BLまたは/BLと接続されたソース/ドレインの他方との間を電気的に接続する。
行デコーダ20は、アドレスバッファ15が生成した行アドレスRAに応じて、ワード線WL0〜WL8の電圧を制御する。具体的には、選択行のワード線WLは選択状態(論理ハイレベル、以下単に「Hレベル」と表記する)に設定され、非選択行のワード線WLは非選択状態(論理ローレベル、以下単に「Lレベル」と表記する)に設定される。
選択行の各メモリセルMCでは、対応のワード線WLが活性状態(Hレベル)に設定されるのに応答して、ストレージノード104が対応のビット線BLまたは/BLと接続される。
列デコーダ30は、アドレスバッファ15が生成した列アドレスCAに応じて、メモリセル列にそれぞれ対応して設けられた列選択線CSL♯0〜CSL♯3の電圧を制御する。具体的には、選択列の列選択線CSL(列選択線CSL♯0〜CSL♯3を総括的に表記するもの、以下同じ)は選択状態(Hレベル)に設定され、非選択行の列選択線CSLは非選択状態(Lレベル)に設定される。
センスアンプ帯110は、メモリセル列にそれぞれ対応して設けられたセンスアンプ回路S/A♯0〜S/A♯3を含む。センスアンプ回路S/A(センスアンプ回路S/A♯0〜S/A♯3を総括的に表記するもの、以下同じ)は、データI/O帯120に配置されるビット線分離スイッチBLIS,ZBLISをそれぞれ介して、対応のビット線BL,/BLと接続される。すなわち、ビット線BL♯0,/BL♯0〜BL♯3,/BL♯3にそれぞれ対応して、ビット線分離スイッチBLIS♯0,ZBLIS♯0〜BLIS♯3,ZBLIS♯3が設けられている。センスアンプ回路S/Aには、後ほど詳細に説明するセンス制御信号が入力されて、その動作が制御される。
ビット線分離スイッチBLIS,ZBLISは、nチャネルMOSトランジスタで構成され、その各ゲートにはビット線分離信号BLIが入力される。ビット線分離信号BLIがLレベルのときには、各ビット線BL,/BLはセンスアンプ回路S/Aと電気的に切離され、ビット線分離信号BLIがHレベルのときには、各ビット線BL,/BLは対応のセンスアンプ回路S/Aと接続される。
データI/O帯120は、ローカルデータ線LIO,/LIOと、メモリセル列にそれぞれ対応して設けられた列選択ゲートCSG♯0,ZCSG♯0〜CSG♯3,ZCSG♯3とをさらに有する。以下では、列選択ゲートCSG♯0〜CSG♯3を総括的に列選択ゲートCSGとも称し、列選択ゲートZCSG♯0〜ZCSG♯3を総括的に列選択ゲートZCSGとも称する。
ローカルデータ線LIO,/LIOは、ビット線BL♯0,/BL♯0〜BL♯3,/BL♯3に対して階層的に、上位のデータ線として配置される。
各メモリセル列において、対応のビット線BLおよび/BLとローカルデータ線LIOおよび/LIOの間には、nチャネルMOSトランジスタで構成された列選択ゲートCSGおよびZCSGがそれぞれ設けられる。たとえばビット線BL♯0,/BL♯0と、ローカルデータ線LIOおよび/LIOとの間には、列選択ゲートCSG♯0およびZCSG♯0がそれぞれ接続される。
列選択ゲートCSG,ZCSGの各ゲートには、対応の列選択線CSLが接続される。たとえば、列選択ゲートCSG♯0およびZCSG♯0のゲートには、列選択線CSL♯0が接続される。これにより、列選択線CSL♯0が選択状態(Hレベル)に設定されると、列選択ゲートCSG♯0,ZCSG♯0のターンオンに応答して、ビット線BL♯0および/BL♯0がローカルデータ線LIOおよび/LIOと間にそれぞれ接続される。このとき、他の列選択線CSL♯1〜CSL♯3は非選択状態(Lレベル)に設定されているため、残りのビット線BL♯1,/BL♯1〜BL♯3,/BL♯3は、ローカルデータ線LIO,/LIOと非接続とされる。
I/OスイッチIOSWは、ローカルデータ線LIOおよび/LIOとグローバルデータ線GIOおよび/GIOの間にそれぞれ接続されるトランジスタスイッチを有する。これらのトランジスタスイッチは、共通のブロック選択信号BS(ブロック選択信号BS(0)〜BS(n)を総括的に表記するもの、以下同じ)をゲートに受ける。したがって、I/OスイッチIOSWは、対応のメモリブロックMBの選択時にターンオンする。これにより、図1に示したメモリブロックMB(0)〜MB(n)のうち、選択されたメモリブロックのローカルデータ線LIO,/LIOのみがグローバルデータ線GIO,/GIOと電気的に接続される。
読出・書込回路40は、ライトドライバ41と、プリアンプ42とを有する。ライトドライバ41は、書込動作時に活性化される制御信号WRに応答して動作して、データバスDB上を伝達される書込データを示す制御信号WDDに応じた電圧差をグローバルデータ線GIOおよび/GIO間に駆動する。プリアンプ42は、データ読出時に活性化される制御信号RDに応答して動作して、グローバルデータ線GIOおよび/GIO間に伝達された電圧差を増幅して、読出データを生成しデータバスDBに出力する。
図3は、図2に示したセンスアンプ回路の詳細を説明する回路図である。
各センスアンプ回路S/Aの構成は同様であるので、図3には一例として、センスアンプ回路S/A♯0および対応部分の構成が示されている。
図3を参照して、メモリセルアレイ100において、ワード線WL0に代表される偶数行においては、メモリセルMCがビット線BL♯0に接続され、ワード線WL1に代表される奇数行においては、メモリセルMCがビット線/BL♯0と接続される。メモリセルMCは、図2に示した活性領域102に形成されるnチャネルMOSトランジスタであるアクセストランジスタ105と、キャパシタ106とを有する。アクセストランジスタ105は、ビット線BL♯0(または/BL♯0)とストレージノード104の間に接続され、そのゲートは対応のワード線WLと接続される。キャパシタ106は、ストレージノード104と、セルプレート電圧VCPを供給するノードとの間に接続される。
ビット線BL♯0および/BL♯0は、センスノード対を構成するセンスノードSN♯0およびZSN♯0と、ビット線分離スイッチBLIS♯0およびZBLIS♯0を介して接続される。
センスアンプ回路S/A♯0は、センスノードSN♯0およびZSN♯0をビット線電圧VBLにプリチャージ・イコライズするためのプリチャージ・イコライズ回路140と、センスノードSN♯0およびZSN♯0の間(すなわち、センスノード対間)の電圧差を増幅するセンスアンプユニット150とを有する。
一般的に、ビット線電圧VBLは、ビット線の電圧振幅に相当するアレイ電源電圧VDDSの1/2に、すなわち、VBL=VDDS/2に設定される。
プリチャージ・イコライズ回路140は、nチャネルMOSトランジスタ141〜143を有する。センスアンプユニット150は、nチャネルMOSトランジスタ151,152およびpチャネルMOSトランジスタ153,154を有する。
半導体装置においては、通常、外部電源電圧が与えられるMOSトランジスタと、外部電源電圧を降圧した内部降圧電圧が与えられるMOSトランジスタとの2種類が用いられる。これらの2種類のうち、内部降圧電圧が与えられるMOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚に対し、外部電源電圧が与えられるMOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は厚い。以下、本明細書では、前者のゲート絶縁膜を有するMOSトランジスタを「薄膜トランジスタ」と称し、後者のゲート絶縁膜を有するMOSトランジスタを「厚膜トランジスタ」と称することとする。なお、MOSトランジスタへの印加電圧は、上記外部電源電圧および内部降圧電圧に限られるものではなく、薄膜トランジスタと比較して、厚膜トランジスタの方が高い電源電圧を印加可能であることを意味する。たとえば、具体的な数値例としては、厚膜トランジスタでは、電源電圧が最大5V程度に対しゲート絶縁膜の膜厚は6〜8nm程度である一方で、薄膜トランジスタでは、電源電圧が最大3V程度に対しゲート絶縁膜の膜厚は3〜5nm程度である。
たとえば、メモリセルアレイに配置されるアクセストランジスタ105は、対応のワード線WLの選択時において、ゲートに昇圧電圧が印加されるので、厚膜トランジスタで構成される。一般的に、不純物濃度等の他の製造条件が同一であれば、薄膜トランジスタのしきい値電圧は、厚膜トランジスタのしきい値電圧よりも低くなる。しきい値電圧を低くすると、高速動作化に有利な一方で、ターンオフ時のスレッショルド電流が増加してしまう。したがって、アクセストランジスタ105を厚膜トランジスタで構成すれば、ワード線非選択時のデータ保持特性の面も有利である。
図3に示すように、以下本明細書においては、nチャネルMOSトランジスタおよびpチャネルMOSトランジスタの区別は、トランジスタのゲート直下における矢印記号の有無で示し、厚膜トランジスタと薄膜トランジスタとは、ゲート部分における“○”の有無によって区別する(“○”有が薄膜トランジスタ)。
センスアンプユニット150を構成するMOSトランジスタ151〜154は、メモリセルアレイ100に配置されたアクセストランジスタ105と同等に厚膜トランジスタで構成される。ビット線分離スイッチBLIS,ZBLISについても、厚膜トランジスタで構成される。
一方、プリチャージ・イコライズ回路140を構成するMOSトランジスタ141〜143は、薄膜トランジスタで構成される。図示しないが、図2に示した、コマンドデコーダ10、アドレスバッファ15、行デコーダ20、列デコーダ30等の、メモリセルアレイ100での動作を制御するための周辺回路を構成するMOSトランジスタも、薄膜トランジスタで構成される。また、図2で説明した列選択ゲートCSG♯0およびZCSG♯0についても、薄膜トランジスタで構成されている。
プリチャージ・イコライズ回路140において、nチャネルMOSトランジスタ141は、ビット線電圧VBLの供給配線251(以下、VBL配線251とも称する)とセンスノードSN♯0の間に電気的に接続され、nチャネルMOSトランジスタ142は、VBL配線251とセンスノードZSN♯0の間に電気的に接続される。nチャネルMOSトランジスタ143は、センスノードSN♯0およびZSN♯0の間に電気的に接続される。
nチャネルMOSトランジスタ141〜143の各ゲートには、イコライズ信号BLEQが共通に入力される。イコライズ信号BLEQがHレベルに設定されると、nチャネルMOSトランジスタ141〜143がターンオンして、センスノードSN♯0およびZSN♯0をビット線電圧VBLにプリチャージ・イコライズする。
センスアンプユニット150において、nチャネルMOSトランジスタ151および152は、センス電源ノードS2NとセンスノードSN♯0,ZSN♯0の間に交差結合型アンプを構成するように接続される。同様に、pチャネルMOSトランジスタ153および154は、センス電源ノードS2PとセンスノードSN♯0,ZSN♯0の間に交差結合型アンプを構成するように接続される。
アレイ電源電圧として用いられる内部電源電圧VDDSの供給ノードおよびセンス電源ノードS2Pとの間には、pチャネルMOSトランジスタ155が電気的に接続され、接地電圧Vssを供給する接地ノードおよびセンス電源ノードS2Nの間はnチャネルMOSトランジスタ156が電気的に接続される。MOSトランジスタ155および156も厚膜トランジスタで構成される。
なお、ビット線分離スイッチBLIS,ZBLISによってセンスアンプ回路S/Aを分離した状態でバーンイン試験を実行可能な構成である場合には、センスアンプユニット150に関連するMOSトランジスタ151〜156を薄膜トランジスタで構成することも可能である。
nチャネルMOSトランジスタ155のゲートには、センス制御信号ZS0Pが入力され、pチャネルMOSトランジスタ156のゲートにはセンス制御信号S0Nが入力される。アレイ電源電圧VDDSおよび接地電圧Vssは、メモリセルMCによって保持されるHレベルデータおよびLレベルデータの電圧にそれぞれ相当する。
図4は、比較例として示される、半導体記憶装置での一般的な電源供給系の構成を示す概略ブロック図である。
図4に示す構成では、列デコーダ以外の周辺回路90用の動作電源電圧となる内部電源電圧VDDP(以下、「周辺電源電圧VDDP」とも称する)を、メモリセルアレイ100およびセンスアンプ回路S/A等を含むアレイ系回路91の動作電源電圧であるアレイ電源電圧VDDSとは異なるレベルに設定し、一般的にはVDDP>VDDSとしていた。
図4に示された周辺回路90は、メモリセルアレイ100での動作を制御するための周辺回路のうちの列デコーダ30以外の回路群、すなわち、図2に示したコマンドデコーダ10、アドレスバッファ15、行デコーダ20等の薄膜トランジスタで構成される回路群を含む。一方、アレイ系回路91は、厚膜トランジスタで構成される回路群を含む。上記の動作電源電圧差は、MOSトランジスタのゲート絶縁膜厚の違いに対応している。
従来では、列デコーダ30の動作電源電圧は、アレイ電源電圧VDDSおよび周辺電源電圧VDDPの一方が共通に用いられていた。これは、内部電源電圧発生用の電圧発生回路を共通化することによって、レイアウト面積の削減や設計の容易化を図るためである。
しかしながら、列デコーダ30の動作電源電圧、すなわち列選択線CSLの選択状態時の電圧(Hレベル電圧)を、周辺電源電圧VDDPおよびアレイ電源電圧VDDSのいずれとするかについては、一長一短がある。まず、データ書込特性を考慮すれば、列選択線CSLのHレベル電圧が高い方が、すなわち周辺電源電圧VDDPを用いたほうが周波数特性の向上を図れるため、高速動作化が可能となる。
一方、非同期系のDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)の場合には、列選択線のHレベル電圧を下げた方が、すなわちアレイ電源電圧VDDSを用いたほうが、データ保持特性が向上する傾向にあった。
図5は、非同期系DRAMにおける列選択線の選択タイミングを説明する動作波形図である。
図5に示すように、非同期系DRAMのページモード動作では、時刻t0において行アドレスRAが与えられた後、当該行アドレスRAが固定された状態で、時刻t1、t2およびt3において、列アドレスカウンタ等によって、列アドレスがCA♯1、CA♯2およびCA♯3に順次更新される。これに伴い、時刻t1においては、列選択線CSL♯1が非選択状態(Lレベル)から選択状態(Hレベル)に立上がる。
時刻t2においては、列選択線CSL♯1がHレベルからLレベルへ立下がる一方で、列選択線CSL♯2がLレベルからHレベルへ立上がる。
図6および図7は、図5に示した非同期系DRAMにおけるコラムアドレスの切換タイミングでの列選択線の電圧推移を示す図である。
図6には、列選択線のHレベル電圧がアレイ電源電圧VDDS(低電圧)である場合の波形が示され、図7には、列選択線のHレベル電圧が周辺電源電圧VDDP(高電圧)である場合の波形が示される。
図6において、時刻taにおいてコラムアドレスが切換わると、新たに選択された列選択線95の電圧が徐々に立上がり、アレイ電源電圧VDDSへ近づいていく。一方、それまで選択されていた列選択線96の電圧は、アレイ電源電圧VDDSから、接地電圧Vssに向かって低下を始める。
ここで、図2および図3に示した列選択ゲートCSG,ZCSGのターンオン電圧VCGonは、アレイ電源電圧VDDSよりも低いので、図6においては、時刻tbにおいて、先に選択されていた列選択線96に対応する列選択ゲートがターンオフする。一方、時刻tcにおいて、新たに選択された列選択線95に対応する列選択ゲートがターンオンし、時刻tdにおいて、列選択線95の電圧が、アレイ電源電圧VDDSに達する。
このように、列選択線のHレベル電圧(アレイ電源電圧VDDS)と列選択ゲートのターンオン電圧VCGonが比較的近いときには、コラムアドレスの切換時において、重複して複数の列選択ゲートがターンオンするのを防止できる。
これに対して、図7に示すように、列選択線のHレベル電圧(周辺電源電圧VDDP)が列選択ゲートのターンオン電圧VCGonよりもかなり高い場合には、先に選択されていた列選択線96に対応する列選択ゲートのターンオフ時刻tbと、新たな選択列の列選択ゲートのターンオン時刻tcとが逆転してしまい、複数の列選択ゲートが同時にターンオンするオーバーラップ期間が生じてしまう。これにより、データ誤書込が発生する可能性があり、動作安定性が損なわれる。
あるいは、非同期系DRAMでは、コラムアドレスの切換タイミング(図5における時刻t1,t2,t3)において、データ線にイコライズ動作を実行する必要があるので、この場合にも、列選択線のHレベル電圧が高く、列選択ゲートがあまり早期にターンオンすると、データ誤書込が発生する可能性がある。これらの理由より、特に非同期系DRAMにおいては、列選択線のHレベル電圧は、相対的に低いアレイ電源電圧VDDSを用いた方がデータ保持特性は優れていた。
このような背景の下、低電圧動作化の進展により、図4に示した電源供給系の構成では列デコーダ30を効率的に動作させることができないケースが生じている。
たとえば、列デコーダ30の動作電源電圧をアレイ系回路91と共通とした場合には、バーンイン試験時において問題が起こる傾向にある。バーンイン試験時には、欠陥を十分に加速させて試験効率を向上させるため、MOSトランジスタのゲート絶縁膜を破壊しない範囲で、なるべく高電圧を印加する必要がある。
しかしながら、アレイ系回路91のMOSトランジスタが厚膜トランジスタで構成される一方で、高速動作が望ましい列デコーダ30は、薄膜トランジスタで構成されるため、両者では、バーンイン試験時に適した高電圧のレベルが異なってくる。したがって、アレイ系回路91および列デコーダ30に対して、共通の内部電源電圧を動作電源電圧として供給する構成では、効果的なバーンイン試験の実行に支障が生じてしまう。
また、低電圧動作化に伴い、アレイ電源電圧VDDSとMOSトランジスタのしきい値電圧との差が小さくなるため、センスアンプでの動作マージンが減少してしまう。
これらの理由から、センスアンプでのデータ保持特性および高速動作のトレードオフを考慮したときに、列選択線のHレベル電圧、すなわち列デコーダ30の動作電源電圧を、周辺回路90およびアレイ系回路91とは独立にして、周辺電源電圧VDDPおよびアレイ電源電圧VDDSの中間電圧とする必要が生じてきた。
図8は、このような要求に応えるための、本発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置における電源供給系の構成を示す概略ブロック図である。
図8を参照して、実施の形態1に従う半導体記憶装置では、周辺回路90、アレイ系回路91および列デコーダ30にそれぞれ対応して、独立の電源供給系が設けられる。すなわち、互いに独立に発生される周辺電源電圧VDDP、アレイ電源電圧VDDSおよび列デコーダ用電源電圧VDDCが、周辺回路90、アレイ系回路91および列デコーダ30に動作電源電圧としてそれぞれ供給される。周辺回路90は、図1に示したアドレスバッファ15を含む。アレイ系回路91は、図1の行デコーダ20中のワード線選択用の昇圧電圧が印加されるワード線ドライバ(図示せず)、およびメモリセルを構成するアクセストランジスタ105等を含む。
アレイ系回路91への電源供給系には、外部電源配線170に供給される外部電源電圧EXTVCCを降圧して、内部電源配線181へアレイ電源電圧VDDSを生成する内部電圧発生回路180が配置される。列デコーダ30への電源供給系においては、独立の内部電圧発生回路190が配置され、内部電源配線191へ列デコーダ用電源電圧VDDCを生成する。内部電圧発生回路180,190としては、一般的な電圧降下回路(VDC:Voltage Down Converter)の構成を適用することができる。
周辺電源電圧VDDPへの電源供給系は、同様に内部電圧発生回路(電圧降下回路)によって構成してもよいし、あるいは、周辺電源電圧VDDPを供給する内部電源配線175を外部電源配線170と接続する構成としてもよい。この場合には、外部電源電圧EXTVCCが周辺電源電圧VDDPとして直接用いられる。
このような構成とすることにより、列デコーダ30の動作電源電圧、すなわち列選択線のHレベル電圧を、アレイ電源電圧VDDSおよび周辺電源電圧VDDPと独立に設定できるので、バーンイン試験の効率化と、データ保持特性の向上および高速動作化とを両立できる。したがって、低消費電力化のために低電圧駆動される半導体記憶装置において、バーンイン試験の効率化と、データ保持特性の向上および高速動作化とを両立できる。
特に、通常動作時における列デコーダ用電源電圧VDDCを、周辺電源電圧VDDPおよびアレイ電源電圧VDDSの中間電圧として設定することにより、データ保持特性の向上および高速動作化をバランス良く実現できる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、低消費電力化に適した列選択線ドライバの構成について説明する。
既に説明したように、近年の半導体記憶装置の低電圧駆動化に対応して、MOSトランジスタのゲート絶縁膜の薄膜化および低しきい値電圧化が推進され、これに伴い単位面積当りのスレッショルドリーク電流が増加する傾向にある。
特に、携帯機器等に搭載される半導体記憶装置では、待機状態での消費電流(待機電流)の抑制が要求されるため、実施の形態1に従う半導体記憶装置、すなわち、列デコーダの動作電源電圧が独立している構成においても、列選択線を選択状態あるいは非選択状態に駆動する列選択線ドライバの待機電流削減が求められている。
図9は、比較例として示される一般的な列選択線ドライバの構成を示す回路図である。
図9を参照して、比較例として示される列選択線ドライバ200は、接続制御部207aを構成するpチャネルMOSトランジスタ201〜203と、接続制御部207bを構成するnチャネルMOSトランジスタ204〜206と、インバータ208とを有する。列選択線ドライバ200は、薄膜トランジスタによって構成される。
pチャネルMOSトランジスタ201〜203は、アレイ電源電圧VDDSを供給する内部電源配線181および内部ノードNaの間に並列に接続される。nチャネルMOSトランジスタ204〜206は、内部ノードNaおよび接地ノード(接地電圧Vss)の間に直列に接続される。インバータ208は、内部ノードNaの電圧に応じて列選択線CSLを、選択状態(Hレベル)に対応するアレイ電源電圧VDDSおよび非選択状態(Lレベル)に対応する接地電圧Vssの一方に設定する「駆動部」として動作する。
pチャネルMOSトランジスタ201およびnチャネルMOSトランジスタ204の各ゲートには列デコード信号YAが入力され、pチャネルMOSトランジスタ202およびnチャネルMOSトランジスタ205のゲートには列デコード信号YBが共通に入力され、pチャネルMOSトランジスタ203およびnチャネルMOSトランジスタ206の各ゲートには列デコード信号YCが共通に入力される。
すなわち、MOSトランジスタ201および204は列デコード信号YAに応答して相補的にオンおよびオフし、MOSトランジスタ202および205は列デコード信号YBに応答して相補的にオンおよびオフし、MOSトランジスタ203および206は列デコード信号YCに応答して相補的にオンおよびオフする。
列選択線ドライバ200では、列デコード信号YA〜YCのすべてがHレベルのときには、並列接続されたpチャネルMOSトランジスタ201〜203のすべてがターンオフするとともに、直列接続されたnチャネルMOSトランジスタ204〜206のすべてがターンオンする。これにより、内部ノードNaが接地電圧Vssと接続されて、インバータ208は、列選択線CSLを選択状態(Hレベル)へ駆動する。
一方、列デコード信号YA〜YCのうちの少なくとも1つがLレベルのときは、並列接続されたトランジスタ201〜203のうちの少なくとも1つによって内部ノードNaがアレイ電源電圧VDDSと接続される一方で、直列接続されたトランジスタ204〜206の少なくとも1つがターンオフするので内部ノードNaは接地電圧Vssとは切離される。したがって、内部ノードNaがアレイ系電源電圧VDDS(Hレベル)に設定されて、インバータ208は列選択線CSLを非選択状態(Lレベル)に駆動する。
しかしながら、図9に示した列選択線ドライバ200の構成では、待機時であっても、列デコード信号YA〜YCのいずれかがLレベルであれば内部ノードNaはアレイ電源電圧VDDSと接続されていた。このため、nチャネルMOSトランジスタ204〜206のオフリーク電流(サブスレッショルド電流)によって、待機電流が消費される。この消費電流は、半導体記憶装置の低電圧駆動化に対応したMOSトランジスタの低しきい値電圧化に付随して大きくなる。
図10は、このような問題点を解決するための実施の形態2に従う列選択線ドライバの構成を示す回路図である。図10に示される列選択線ドライバ210は、実施の形態1に従う半導体記憶装置において、各列選択線CSLに対応して列デコーダ30に配置される。列選択線ドライバ210についても、薄膜トランジスタで構成される
図10を参照して、実施の形態2に従う列選択線ドライバ210は、図9と同様に配置されたpチャネルMOSトランジスタ201〜203、nチャネルMOSトランジスタ204〜206およびインバータ208と、「スイッチ素子」として動作するpチャネルMOSトランジスタ215を含む。
列選択線ドライバ210においては、列選択結果に応じて、列デコーダ用電源電圧VDDCと内部ノードNaとを接続するための「接続制御部207a」として設けられるpチャネルトランジスタ201〜203は、内部ノードNbおよび内部ノードNaの間に並列接続される。すなわちpチャネルMOSトランジスタ201〜203のソースは、列デコーダ用電源電圧VDDCの供給を直接受けるのではなく、pチャネルMOSトランジスタ215を介して列デコーダ用電源電圧VDDCを供給される。
既に説明したように、nチャネルMOSトランジスタ204〜206は、列選択結果に応じて接続制御部207aと相補的に動作して、接地電圧Vssと内部ノードNaとを接続する「接続制御部207b」として動作する。
pチャネルMOSトランジスタ215は、内部電源配線191(列デコーダ用電源電圧VDDC)および内部ノードNbの間に電気的に接続され、そのゲートには、インバータ217によって反転されたブロック選択信号BSが入力される。ブロック選択信号BSは、図1でも説明したように、対応のメモリブロックMBの選択時にHレベルに設定され、非選択時にLレベルに設定されるものとする。
インバータ217は、周辺電源電圧VDDPによって駆動される。したがって、対応のメモリブロックMBの選択時にトランジスタ215のゲートにはLレベル(接地電圧Vss)が入力されて、内部ノードNbは、列デコーダ用電源電圧VDDCと接続される。このとき、列選択線ドライバ210は、図9に示した列選択線ドライバ210と同様に動作する。
これに対して、対応のメモリブロックMBの非選択時には、トランジスタ215のゲートにはHレベル(周辺電源電圧VDDP)が入力される。VDDP≧VDDCであるので、トランジスタ215がターンオフされて、内部ノードNbは列デコーダ用電源電圧VDDCから切離される。
したがって、対応のメモリブロックMBの非選択時を含め、列デコーダ30が動作する必要のない待機時においては、内部ノードNaが列デコーダ用電源電圧VDDCと接続されることがないので、nチャネルMOSトランジスタ204〜206によってオフリーク電流が生じることがない。これにより、列選択線ドライバ210における待機電流を削減し、半導体記憶装置の低消費電力化に寄与できる。
なお、実施の形態1および2では、列デコーダ30が各メモリブロックごとに対応して配置されるため、ブロック選択信号BSに応答して「スイッチ素子」として設けられるpチャネルトランジスタ215がオン・オフされる構成について示したが、ブロック選択信号BSは、列デコーダ30の配置態様に合わせて、当該列デコーダの動作時/待機時に対応した情報を有する信号で適宜代替することが可能である。
[実施の形態3]
実施の形態3においては、実施の形態1に従う半導体記憶装置、すなわち、列デコーダの動作電源電圧が独立している構成において、効果的なバーンイン試験を実行可能な電源供給系の構成を説明する。
実施の形態3で説明する構成は、特に、データ保持特性を考慮して、通常動作時における列デコーダ用電源電圧VDDCとアレイ電源電圧VDDSとを同レベルに設定する場合に効果がある。
図11は、列デコーダ用電源電圧VDDCを発生する内部電圧発生回路190の構成を示す回路図である。内部電圧発生回路190は、厚膜トランジスタで構成される。
図11を参照して、内部電圧発生回路190は、カレントミラーアンプ192と、電流供給制御トランジスタ193と、カレントミラーアンプ192への動作電流スイッチ194とを含む。
カレントミラーアンプ192は、pチャネルMOSトランジスタ195,196と、nチャネルMOSトランジスタ197,198とを有する。トランジスタ195および197は、外部電源電圧EXTVCCを供給する外部電源配線170とノードNcとの間に直列に接続される。トランジスタ196および198は、トランジスタ195および197と並列に、外部電源配線170とノードNcとの間に直列接続される。
pチャネルMOSトランジスタ195および196の各ゲートは、MOSトランジスタ196および198の接続ゲートと接続される。MOSトランジスタ197のゲートには、列デコーダ用電源電圧VDDCの目標値に相当する基準電圧VREFCが入力され、トランジスタ198のゲートは内部電源配線191と接続される。
動作電流スイッチ194は、ノードNcと接地ノード(接地電圧Vss)との間に電気的に接続されたnチャネルMOSトランジスタで構成される。MOSトランジスタ194のゲートには、イネーブル信号ENVDCが入力される。イネーブル信号ENVDCは、内部電圧発生回路190の動作時にHレベルに設定される。イネーブル信号ENVDCのHレベル期間には、MOSトランジスタ194のオンに応答して、カレントミラーアンプ192へ動作電流が供給される。これにより、カレントミラーアンプ192の動作時には、カレントミラーアンプ192の出力ノード、すなわちMOSトランジスタ195および197の接続ノードには、内部電源配線191上の電圧と基準電圧VREFCとの電圧差を増幅した電圧が生じる。
一方、イネーブル信号ENVDCのLレベル期間では、MOSトランジスタ194がターンオフされるので、カレントミラーアンプ192は動作しない。
電流供給制御トランジスタ193は、外部電源配線170および内部電源配線191の間に電気的に接続されたpチャネルMOSトランジスタで構成される。MOSトランジスタ193のゲートは、カレントミラーアンプ192の出力ノードと接続される。
このような構成とすることにより、イネーブル信号ENVDCのHレベル期間において、列デコーダ用電源電圧VDDCが基準電圧VREFCよりも低下すると電流供給制御トランジスタ193がターンオンして、外部電源配線170から内部電源配線191へ電流が供給される。一方、列デコーダ用電源電圧VDDCが基準電圧VREFCよりも大きい場合には、電流供給制御トランジスタ193がターンオフンされて、外部電源配線170から内部電源配線191の電流供給は停止される。このような動作により、内部電源配線191上の列デコーダ用電源電圧VDDCは、基準電圧VREFCに制御される。
図12は、アレイ電源電圧VDDSを発生する内部電圧発生回路180の構成を示す回路図である。
図12を参照して、内部電圧発生回路180は、カレントミラーアンプ222と、電流供給制御トランジスタ223と、カレントミラーアンプ222への動作電流スイッチ224とに加えて、nチャネルMOSトランジスタ230および論理回路232をさらに含む。
カレントミラーアンプ222は、pチャネルMOSトランジスタ225,226およびnチャネルMOSトランジスタ227,228を有する。カレントミラーアンプ222、電流供給制御トランジスタ223および動作電流スイッチ224の配置および構成は、図11に示した内部電圧発生回路190におけるカレントミラーアンプ192、電流供給制御トランジスタ193および動作電流スイッチ194と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
nチャネルMOSトランジスタ230は、電流供給制御トランジスタ223のゲートおよび接地ノード(接地電圧Vss)の間に電気的に接続され、ゲートにバーンイン信号MBIを受ける。バーンイン信号MBIは、たとえば図1に示したコマンドデコーダ10によって、コマンド制御信号の特定の組合せの入力に応答して生成される。バーンイン信号MBIは、バーンイン試験期間にHレベルに設定され、通常動作を含むそれ以外の期間にはLレベルに設定される。
論理回路232は、バーンイン信号MBIの反転信号と、イネーブル信号ENVDCとのAND(論理積)論理演算結果を制御信号EN♯として出力する。制御信号EN♯は、nチャネルMOSトランジスタ(動作電流スイッチ)224のゲートに入力される。この結果、制御信号EN♯は、イネーブル信号ENVDCのLレベル期間およびバーンイン試験期間において、カレントミラーアンプ222への動作電流を停止するようにLレベルに設定される。
したがって、バーンイン試験期間(MBI=Hレベル)では、カレントミラーアンプ222の動作が停止されるとともに、nチャネルMOSトランジスタ230がターンオンされて、電流供給制御トランジスタ230のゲートは、接地電圧Vssに固定される。この結果、内部電源配線181は、外部電源配線170と直接接続されて、外部電源電圧EXTVCCが直接列デコーダ用電源電圧VDDCとなる。
バーンイン試験期間以外(MBI=Lレベル)では、内部電圧発生回路180の動作は、図11に示した内部電圧発生回路190と同様である。
図13は、図11に示した内部電圧発生回路190の外部電源電圧EXTVCCに対応した特性を示す概念図である。
図13を参照して、内部電圧発生回路190においては、通常動作時と、バーンイン試験時で、特に動作は切換えられないので、図13(a)および図13(b)にそれぞれ示されるように、通常動作時およびバーンイン試験時において、外部電源電圧EXTVCCに対する列デコーダ用電源電圧VDDCの変化特性は同様である。
一般に、基準電圧VREFCは、外部電源電圧EXTVCCに応じた電圧を発生するように生成されるので、ある範囲までは、外部電源電圧EXTVCCの上昇に伴って上昇する。しかしながら、基準電圧VREFCは、外部電源電圧EXTVCCの高電圧領域では飽和するので、外部電源電圧EXTVCCが上昇しても、それほど高くはならない。
この結果、内部電圧発生回路190では、通常動作時には、所定の基準電圧VREFCに応じた列デコーダ用電源電圧VDDCが発生されるが、図13(b)に示されるようにバーンイン時においても、それほど高電圧が発生されない。このため、列デコーダ30を構成する薄膜トランジスタに対して、ゲート絶縁膜破壊によってトランジスタの信頼性を損ねるような過大電圧を印加することがない。
これに対して図14には、図12に示した内部電圧発生回路180の外部電源電圧EXTVCCに対応した特性が示される。
図14(a)に示される通常動作時における特性は、図13(a)と同様であるので詳細な説明は繰返さない。特に、基準電圧VREFCおよびVREFSを共通にすることによって、基準電圧発生回路の設置個数を削減するとともに、データ保持特性に優れた設定とすることができる。
一方、図14(b)に示されるように、外部電源電圧EXTVCCが高電圧に設定されるバーンイン試験期間において、アレイ電源電圧VDDSは、基準電圧VREFCに基づいて制御されるのではなく、外部電源電圧EXTVCCとともに高くなる。このため、バーンイン試験時において、基準電圧VREFSは飽和するものの、アレイ電源電圧VDDSを外部電源電圧EXTVCCの上昇に応じて高電圧に設定することができる。
したがって、アレイ系回路を構成する厚膜トランジスタに対して、高い電圧ストレスを与えて効率的な試験を実行することができる。このように実施の形態3に従う構成によれば、通常動作時にアレイ電源電圧VDDSおよび列デコーダ用電源電圧VDDCとを同一レベルにするとともに、厚膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの両方に対して好ましいバーンイン試験を実行することができる。
[実施の形態4]
実施の形態4では、実施の形態1に従う半導体記憶装置、すなわち、列デコーダの動作電源電圧が独立している構成において、グローバルデータ線GIO,/GIOの電圧を駆動する回路群の動作電源電圧を、列デコーダと共通にする構成例について説明する。
図15は、実施の形態4に従うライトドライバ41およびグローバルデータ線プリチャージ回路45の構成を示す回路図である。
図15を参照して、ライトドライバ41は、nチャネルMOSトランジスタ233,234と、pチャネルMOSトランジスタ235,236と、論理ゲート237,238とを有する。ライトドライバ41は、薄膜トランジスタで構成される。
nチャネルMOSトランジスタ233および234は、グローバルデータ線GIOおよび/GIOと接地ノード(接地電圧Vss)との間にそれぞれ電気的に接続される。nチャネルMOSトランジスタ234のゲートには書込データを示す制御信号WDDが入力され、nチャネルMOSトランジスタ233のゲートには反転された書込データを示す制御信号/WDDが入力される。
論理ゲート237は、制御信号WDDと制御信号CBSの反転信号とのNOR演算結果を出力する。論理ゲート238は、制御信号/WDDと、制御信号CBSの反転信号とのNOR演算結果を出力する。制御信号CBSは、ライトドライバ41によるデータ書込期間にHレベルに設定され、それ以外の期間ではLレベルに設定される。
pチャネルMOSトランジスタ235および236はグローバルデータ線GIOおよび/GIOと、内部電源配線191(列デコーダ用電源電圧VDDC)との間にそれぞれ電気的に接続される。pチャネルMOSトランジスタ235のゲートは、論理ゲート237の出力信号を受け、pチャネルMOSトランジスタ236のゲートは、論理ゲート238の出力信号を受ける。
制御信号CBSのLレベル期間、すなわちライトドライバ41の非動作期間においては、論理ゲート237および238の出力信号はともにHレベルとなるので、pチャネルMOSトランジスタ235,236はターンオフされる。また、書込データを示す制御信号WDDおよび/WDDの各々もLレベルに固定されているので、nチャネルMOSトランジスタ233,234もターンオフされる。したがって、ライトドライバ41は、グローバルデータ線GIOおよび/GIOをいずれの電圧にも駆動しない。
これに対して、ライトドライバ41の動作期間には、制御信号CBSがHレベルに設定されるとともに、書込データに応じて、制御信号WDDおよび/WDDが、相補的にHレベルおよびLレベルの一方ずつに設定される。
これにより、書込データがHレベル(WDD=Hレベルおよび/WDD=Lレベル)のときは、MOSトランジスタ234および235がターンオンし、MOSトランジスタ233および236はターンオフする。これにより、グローバルデータ線GIOがHレベル(列デコーダ用電源電圧VDDC)へ駆動され、グローバルデータ線/GIOがLレベル(接地電圧Vss)へ駆動される。反対に、書込データがLレベル(WDD=Lレベル,/WDD=Hレベル)のときは、MOSトランジスタ233および236がターンオンし、MOSトランジスタ234および235がターンオフするので、グローバルデータ線GIOがLレベルに駆動される一方で、グローバルデータ線/GIOはHレベルに駆動される。
グローバルデータ線プリチャージ回路45は、薄膜トランジスタで構成されるpチャネルMOSトランジスタ241〜243を有する。pチャネルMOSトランジスタ241は、グローバルデータ線GIOおよび/GIOの間に電気的に接続される。pチャネルMOSトランジスタ242および243は、グローバルデータ線GIOおよび/GIOと内部電源配線191との間にそれぞれ電気的に接続される。pチャネルMOSトランジスタ241〜243の各ゲートには、グローバルデータ線イコライズ信号/IOEQが入力される。
これにより、グローバルデータ線イコライズ信号/IOEQのLレベル期間において、グローバルデータ線プリチャージ回路45は、pチャネルMOSトランジスタ241〜243のターンオンに応答して、グローバルデータ線GIOおよび/GIOは列デコーダ用電源電圧VDDCにプリチャージする。
従来の構成では、グローバルデータ線GIO,/GIOのHレベル電圧およびプリチャージ電圧は、周辺回路と共通の周辺電源電圧VDDPを用いるのが一般的であった。しかし、実施の形態1から3で説明したように、列デコーダ用に独立した動作電源電圧を用いる半導体記憶装置では、列デコーダ用電源電圧VDDCを周辺電源電圧VDDPおよびアレイ電源電圧VDDSの中間電圧に設定することができる。
このような電源系とした場合には、グローバルデータ線GIO,/GIOの振幅を列デコーダ用電源電圧VDDCとすることにより、周辺電源電圧VDDPを用いるときよりも低消費電力化を図ることができ、アレイ電源電圧VDDSを用いるときよりもデータ書込を高速化できる。すなわち、低消費電力化および高速動作速度のバランスをとった設定とすることができる。
なお、図15ではライトドライバ41およびグローバルデータ線プリチャージ回路45を代表例として示したが、グローバルデータ線GIO,/GIOの電圧を駆動する他の回路群の動作電源電圧についても、同様に列デコーダ用電源電圧VDDCとすることができる。
[実施の形態5]
実施の形態5においては、周辺回路が薄膜トランジスタで構成され、かつ、アレイ系回路が厚膜トランジスタで構成された半導体記憶装置における、バーンイン試験時での不具合の解消について説明する。なお、以下の実施の形態5,6に示す構成は、実施の形態1〜4とは異なり、列デコーダ用電源電圧が、アレイ電源電圧VDDSおよび周辺電源電圧VDDPと独立でない場合も適用されるものとする。
既に説明したように、バーンイン試験時における好ましい印加電圧は、トランジスタの信頼性および試験効率の観点から、薄膜トランジスタで構成された周辺回路と、厚膜トランジスタで構成されたアレイ系回路との間で異なる。すなわち、周辺電源電圧VDDPおよびアレイ電源電圧VDDSは、通常動作時にはVDDP>VDDSと設定される一方で、バーンイン試験時には、VDDS>VDDPとする必要がある。このように、周辺電源電圧VDDPおよびアレイ電源電圧VDDSの高低関係が、通常動作時とバーンイン試験時とで逆転することにより、以下に述べるような不具合がセンスアンプ回路で発生するおそれがある。
図16は、センスアンプ回路への電源供給構成を説明する回路図である。
図16を参照して、センスアンプ回路へ電源を供給するためのセンス電源回路250は、図3にも示したpチャネルMOSトランジスタ155およびnチャネルMOSトランジスタ156に加えて、センス電源ノードS2P,S2NをプリチャージするためのnチャネルMOSトランジスタ255および256をさらに有する。MOSトランジスタ155,156と同様に、nチャネルMOSトランジスタ255、256は、厚膜トランジスタで構成される。
nチャネルMOSトランジスタ255は、VBL配線251とセンス電源ノードS2Pの間に電気的に接続され、nチャネルMOSトランジスタ256はVBL配線251およびセンス電源ノードS2Nの間に電気的に接続される。nチャネルMOSトランジスタ255,256の各ゲートには、イコライズ信号S2EQが入力される。
センスアンプの動作時には、センス制御信号S0NがHレベルに設定されるとともに、センス制御信号ZS0PがLレベルに設定される。これにより、センス電源ノードS2PおよびS2Nは、アレイ電源電圧VDDSおよび接地電圧Vssの供給をそれぞれ受ける。
これに対して、センスアンプ回路の待機時には、センス制御信号S0NがLレベルに設定され、センス制御信号ZS0PがHレベルに設定されるとともに、イコライズ信号S2EQがHレベルに設定されて、センス電源ノードS2PおよびS2Nはビット線電圧VBL(VDDSS/2)にプリチャージ・イコライズされる。一方、センスアンプ回路の動作時には、イコライズ信号S2EQがHレベルに設定されるので、センス電源ノードS2P,S2Nは、VBL配線251から切り離される。
図17は、比較例として示される、センス制御信号S0N,ZS0Pを生成するセンス電源制御回路の一般的な構成を説明する回路図である。
図17を参照して、比較例として示される一般的なセンス電源制御回路260は、周辺電源電圧VDDPを動作電源電圧とする論理ゲートおよびインバータによって構成され、センスイネーブル信号SEおよびセンス開始信号STRGに応じて、センス制御信号S0N,ZS0Pを生成する。
センスイネーブル信号SEは、アドレスの確定により動作するセンスアンプ回路が確定したタイミングで、選択されたメモリブロックにおけるワード線の活性化タイミングよりも前に活性状態(Hレベル)へ設定される。これに対して、センス開始信号STRGは、センスイネーブル信号SEが活性状態へ設定された後に、選択行のワード線が選択状態(Hレベル)に設定されて、ビット線対BLP上に読出データに応じた電圧差が生じたタイミングに合わせて活性状態(Hレベル)へ設定される。
センス電源制御回路260は、センスイネーブル信号SEおよびセンス開始信号STRGの双方がHレベルに設定される期間において、センス制御信号S0NおよびZS0NをHレベルおよびLレベルへそれぞれ設定して、センスアンプ回路へ動作電源電圧(アレイ電源電圧VDDS)を供給していた。
すなわち、一般的な構成では、センス制御信号S0N,ZS0PのHレベル電圧は周辺電源電圧VDDPであり、Lレベル電圧は接地電圧Vssであった。また、センスアンプ回路の待機時には、センス制御信号S0NがLレベルに設定され、ZS0PがHレベルに設定される。
バーンイン試験時において上述のようにVDDS>VDDPとすると、pチャネルMOSトランジスタのソース・ゲート間で電圧の逆転が起こり、特に、VDDP<VDDS−Vthp(Vthp:pチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧の絶対値)が成立すると、図16に示すように、pチャネルMOSトランジスタ155がターンオフされずに貫通電流258が発生してしまう。
実施の形態5においては、上記のような、バーンイン試験時においてセンスアンプ回路に待機時に生じる貫通電流を防止する構成について説明する。図18は、実施の形態5に従うセンス電源制御回路の構成を示す回路図である。
図18を参照して、実施の形態5に従うセンス電源制御回路265は、図17に示した従来のセンス電源制御回路260の構成に加えて、レベル変換回路275をさらに含む。レベル変換回路275は、pチャネルMOSトランジスタ270,271と、nチャネルMOSトランジスタ272,273と、インバータ274とを有する。レベル変換回路275は、センス電源制御回路260と同様に、薄膜トランジスタで構成される。
レベル変換回路275において、インバータ274が周辺電源電圧VDDPを動作電源電圧とする一方で、pチャネルMOSトランジスタ270,271のソースは、アレイ電源電圧VDDSを供給する内部電源配線181と接続される。レベル変換回路275の構成は一般的であるので構成および動作の詳細については説明を省略する。
実施の形態5に従うセンス電源制御回路において、センス電源制御回路260は、センスアンプ回路の動作期間を示す、周辺電源電圧VDDPを振幅とする信号を生成する。レベル変換回路275は、センス電源制御回路260によって生成された信号を、アレイ電源電圧VDDSを振幅とする信号に変換して、センス制御信号ZS0Pを生成する。
このような構成とすることにより、センスアンプへの動作電源電圧の遮断時におけるセンス制御信号ZS0Pの電圧(Hレベル電圧)は、アレイ電源電圧VDDSとなる。したがって、図16に示したセンス電源回路250において、センスアンプ回路の非動作時(待機時)にpチャネルMOSトランジスタ155のゲート電圧をアレイ電源電圧VDDSに設定できる。この結果、上述したような周辺電源電圧VDDPおよびアレイ電源電圧VDDSの高低に逆転が生じても、トランジスタ155を確実にターンオフして、貫通電流258が流れることを防止できる。
このように、実施の形態5に従う構成によれば、周辺回路およびアレイ系回路でトランジスタのゲート絶縁膜厚が作り分けられた、低消費電力化に適した構成の半導体記憶装置において、バーンイン試験を効率的に実行することが可能となる。
[実施の形態6]
実施の形態6においては、いわゆるシェアードセンスアンプ構成の半導体記憶装置における低消費電力化に適した効率的なセンスアンプ回路の構成について説明する。
図19は、比較例として示される一般的なシェアードセンスアンプ構成を説明する回路図である。
図19を参照して、一般的なシェアードセンスアンプ構成では、図3に示したプリチャージ・イコライズ回路140およびセンスアンプユニット150で構成されたセンスアンプ回路S/Aは、左側領域に配置されたビット線BLL,/BLLおよび右側領域に配置されたビット線BLR,/BLRによって共有される。すなわち、図19には、1つのメモリセル列に対応する構成が示される。
右側領域のビット線BLR,/BLRとセンスアンプ回路S/Aとの間には、ビット線分離スイッチBLISRおよびZBLISRが設けられ、左側領域のビット線BLL,/BLLとセンスアンプ回路S/Aとの間には、ビット線分離スイッチBLISLおよびZBLISLがそれぞれ設けられる。
このようなシェアードセンスアンプ構成では、左側および右側領域のビット線対によって、単一のセンスアンプ回路S/Aを共有できるので、レイアウト配置上有利である。特に、図19に示した構成では、プリチャージ・イコライズ回路140を共有しているため、スタンバイ時には、イコライズ信号BLEQとともにビット線分離信号BLILおよびZBLILの両方をHレベルに設定することにより、左側領域のビット線BLL,/BLLおよび右側領域のビット線BLR,/BLRのイコライズが可能である。
しかしながら、このようにプリチャージ・イコライズ回路140を共有する構成では、ビット線と他の個所との間にショート不良が生じた場合に、待機電流が大きくなってしまう。たとえば、ワード線WL0とビット線/BLRの間に導電性異物300が付着してショート不良が発生したケースを想定する。近年の半導体記憶装置の微細化の進展により、このようなショート不良の発生は相対的に増加する傾向にある。
このケースでは、導電性異物300による短絡電流が大きく正常動作が不能である場合には、スペアメモリセルを含む冗長回路(図示せず)によって置換して、不良ビット線を不使用とすることで、半導体記憶装置全体としては正常動作を行なうことができる。
しかしながら、全ビット線がプリチャージ・イコライズされる待機時には、ワード線WL0が非選択状態(Lレベル:接地電圧Vss)に設定されると、導電性異物300による短絡経路がビット線/BLRのみならず、プリチャージ・イコライズ回路140を共有する、センスノードZSNおよび反対領域のビット線/BLLとも接続されるので、比較的大きな短絡電流が生じてしまう。この結果、携帯機器への搭載を前提とした規格等では、待機電流の規格値を満足できなくなってしまうという問題点が生じてしまう。
図20は、図19で説明した問題点を解決するための、実施の形態6に従うセンスアンプ回路の構成を示す回路図である。
図20を参照して、実施の形態6に従うセンスアンプ回路では、図19に示した構成と比較して、プリチャージ・イコライズ回路140に加えて、プリチャージ・イコライズ回路310および320がさらに配置される点が異なる。
プリチャージ・イコライズ回路310は、右側領域のビット線BLR,/BLRをプリチャージするために、ビット線分離スイッチBLISR,/BLISRよりも外側に設けられる。同様に、プリチャージ・イコライズ回路320は、左側領域のビット線BLL,/BLLをプリチャージするために、ビット線分離スイッチBLISL,/BLISLよりも外側に設けられる。
プリチャージ・イコライズ回路310および320の構成は、プリチャージ・イコライズ回路140と同様であるので詳細な説明は繰返さない。プリチャージ・イコライズ回路310および320も、プリチャージ・イコライズ回路140と同様に薄膜トランジスタで構成される。
プリチャージ・イコライズ回路310は、イコライズ信号BLEQRのHレベル期間に、ビット線BLR,/BLRをビット線電圧VBLにプリチャージ・イコライズする。同様に、プリチャージ・イコライズ回路320は、イコライズ信号BLEQLのHレベル期間に、ビット線BLL,/BLLをビット線電圧VBLにプリチャージ・イコライズする。
このような構成とすることにより、待機時において、ビット線分離信号BLIL,BLIRをLレベルに設定して、ビット線分離スイッチBLISL,ZBLISLおよびBLISR,ZBLISRをすべてターンオフしても、左側領域のビット線BLL,/BLL、右側領域のビット線BLR,/BLRおよびセンスノードSN,ZSNのそれぞれについて、プリチャージ・イコライズ動作を実行できる。
したがって、図19と同様に、導電性異物300によってビット線/BLRにショート不良が発生しても、待機時に、左側領域のビット線BLL,/BLLおよびセンスノードSN,ZSNをリーク元から切離して、待機時の消費電流を削減することが可能となる。
さらに、VBL配線251を冗長置換単位と対応させて分岐させ、分岐ごとにヒューズ340を設けることにより、導電性異物300の付着によりリーク元となった不良箇所について、置換救済とともにビット線電圧VBLの供給をも停止することができる。これにより、待機電流をさらに削減できる。この場合におけるヒューズ340の配置単位は、冗長回路による置換単位となる範囲等を考慮して適宜決めればよい。
さらに、図20に示す構成では、プリチャージ・イコライズ回路140,310,320を独立に設けることにより、左側領域のイコライズ信号BLEQLをビット線分離信号BLILの反転信号とすることが可能であり、同様に、右側領域のイコライズ信号BLEQRについてもビット線分離信号BLIRの反転信号とすることができる。
これにより、プリチャージ・イコライズ回路310は、ビット線分離スイッチBLISR,ZBLISRのオフ時に、ビット線BLR,/BLRをビット線電圧VBLへプリチャージ・イコライズする。同様に、プリチャージ・イコライズ回路320は、ビット線分離スイッチBLISL,ZBLISLのオフ時に、ビット線BLL,/BLLをビット線電圧VBLへプリチャージ・イコライズする。
さらに、論理ゲート330は、ビット線分離信号BLILおよびBLIRの両方がLレベルであるときに、イコライズ信号BLEQSをHレベルに設定し、それ以外ではLレベルに設定する。プリチャージ・イコライズ回路140は、論理ゲート330が出力するイコライズ信号BLEQSに従って、センスノードSNおよびZSNをビット線電圧VBLにプリチャージ・イコライズする。
すなわち、論理ゲート330は、ビット線分離信号BLILおよびBLIRに基づいて、ビット線分離スイッチBLISL,ZBLISLおよびBLISR,ZBLISRのすべてがターンオフされるのを検知し、論理ゲート330は、当該検知に応答して、センスノードSNおよびZSNのプリチャージ・イコライズを行なう。
このように、センスノードSNおよびZSNは、ビット線BLL,/BLLおよびBLR,/BLRのいずれとも切離されているときに、ビット線電圧VBLにプリチャージ・イコライズされる。一方、左側領域のビット線BLL,/BLLおよび右側領域のビット線BLR,/BLRのいずれかがセンスアンプ回路S/Aと接続されているときには、論理ゲート330によってイコライズ信号BLEQSがLレベルに設定されるので、プリチャージ・イコライズ動作が中止される。
したがって、イコライズ信号BLEQS,BLEQL,BLEQRを、ビット線分離信号BLIL,BLIRに基づいて、センスアンプ回路S/Aの近傍で生成することが可能となる。
図21は、シェアードセンスアンプ構成におけるメモリセルアレイの概略構成を示すブロックである。
図21を参照して、メモリアレイにおいて、メモリセルは複数のサブブロック350に分割して配置される。サブブロック350のX方向に隣接する領域には、サブワードドライバ帯360が設けられ、サブブロックのY方向に隣接する領域にはセンスアンプ帯370が設けられる。図示しないが、各センスアンプ帯370には、図20に示すようなシェアードセンス構成に従うセンスアンプ回路S/Aが各メモリセル列に対応して配置される。これらの各センスアンプ回路は、隣接する2つのサブブロック350中のビット線によって共有される。
サブワードドライバ帯360には、メモリアレイ端部に配置された行デコーダ20でのアドレスデコード結果に基づいて、各サブブロック350におけるワード線WLの選択を行なうワードドライバ(図示せず)が配置される。すなわち、行デコーダ20でのアドレスデコード結果を示す信号が、X方向に沿った信号線(図示せず)によって、各サブワードドライバ帯360へ伝達される。
同様に、メモリアレイ端部において、センスアンプ帯370とX方向に隣接する領域には、センスアンプ制御回路380が配置される。センスアンプ制御回路380は、図18に示したセンス制御信号S0N,ZS0Pを生成するセンス電源制御回路265(図18)等を含む。センスアンプ制御回路380によって生成された信号群は、X方向に沿った信号線(図示せず)を介して、X方向に近接する複数のセンスアンプ帯370へ伝達される。
実施の形態6に従う構成では、センスアンプ制御回路380には、ビット線分離信号BLILおよびBLIRを生成する回路がさらに含まれるが、センスアンプ制御回路380において、従来必要であったビット線およびセンスノードのプリチャージ・イコライズ動作を指示するイコライズ信号を生成する必要がない。すなわち、センスアンプ帯370に挟まれた領域400を利用して、図20に示したイコライズ信号BLEQL,BLEQR,BLEQSを生成するイコライズ信号発生部を配置することができる。
図22は、実施の形態6に従うイコライズ信号発生部のレイアウトを説明する概念図である。
図22を参照して、ビット線分離信号BLIL,BLIRは、センスアンプ制御回路380中の駆動部385によって生成され、X方向に沿って配置される信号配線387上を伝達される。イコライズ信号発生部は、信号配線387によって伝達されたビット線分離信号BLIL,BLIRを反転してイコライズ信号BLEQL,BLEQRを生成するインバータ410と、図20に示したイコライズ信号BLEQSを生成するための論理ゲート330とで構成される。
このような構成とすれば、センスアンプ制御回路380において、イコライズ信号の生成が不要となるので駆動部385の個数を削減することができる。
信号配線387は、メモリセルアレイを横断するように設けられるため、比較的長距離配線となり、その負荷容量も大きい。したがって、駆動部385には、電流駆動能力の大きい、すなわち比較的大きなサイズのトランジスタを配置する必要がある。このため、センスアンプ制御回路380で生成される制御信号数を削減して駆動部385の個数を削減することは、センスアンプ制御回路380の面積削減に大きな効果がある。これにより、メモリアレイ全体の小面積化が図られる。
なお、本発明の実施の形態1〜5については、センスアンプ回路の配置構成を特に限定することなく適用できるので、シェアードセンスアンプ構成に対して実施の形態1〜5を適用することも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従う半導体記憶装置の全体構成を示す概略ブロック図である。 図1に示した各メモリブロックのアレイ構成を詳細に説明する図である。 図2に示したセンスアンプ回路の詳細を説明する回路図である。 比較例として示される一般的な電源供給系の構成を示す概略ブロック図である。 非同期系DRAMにおける列選択線の選択タイミングを説明する動作波形図である。 図5に示した非同期系DRAMにおけるコラムアドレスの切換タイミングでの列選択線の電圧推移を示す第1の図である。 図5に示した非同期系DRAMにおけるコラムアドレスの切換タイミングでの列選択線の電圧推移を示す第2の図である。 本発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置における電源供給系の構成を示す概略ブロック図である。 比較例として示される一般的な列選択線ドライバの構成を示す回路図である。 実施の形態2に従う列選択線ドライバの構成を示す回路図である。 実施の形態3に従う電源系における列デコーダ用電源電圧VDDCを発生する内部電圧発生回路の構成を示す回路図である。 実施の形態3に従う電源系におけるアレイ電源電圧VDDSを発生する内部電圧発生回路の構成を示す回路図である。 図11に示した内部電圧発生回路の外部電源電圧に対応した特性を示す概念図である。 図12に示した内部電圧発生回路の外部電源電圧に対応した特性を示す概念図である。 実施の形態4に従うライトドライバ41およびグローバルデータ線プリチャージ回路45の構成を示す回路図である。 センスアンプ回路への電源供給構成を説明する回路図である。 比較例として示される一般的なセンス電源制御回路の構成を説明する回路図である。 実施の形態5に従うセンス電源制御回路の構成を示す回路図である。 比較例として示される一般的なシェアードセンスアンプ構成を説明する回路図である。 実施の形態6に従うセンスアンプ回路の構成を示す回路図である。 シェアードセンスアンプ構成におけるメモリセルアレイの概略構成を示すブロックである。 実施の形態6に従うイコライズ信号発生部のレイアウトを説明する概念図である。
符号の説明
20 行デコーダ、30 列デコーダ、40 読出・書込回路、41 ライトドライバ、42 プリアンプ、45 グローバルデータ線プリチャージ回路、90 周辺回路(列デコーダ以外)、91 アレイ系回路、95,96,CSL 列選択線、100 メモリセルアレイ、104 ストレージノード、105 アクセストランジスタ(厚膜)、106 キャパシタ、140,310,320 プリチャージ・イコライズ回路、141〜143,193〜198,201〜206、223〜228,230,233〜236,241〜243,270〜273 MOSトランジスタ(薄膜)、150 センスアンプユニット、151〜156 MOSトランジスタ(厚膜)、170 外部電源配線、175 内部電源配線(VDDP)、180 内部電圧発生回路(VDDS)、181 内部電源配線(VDDS)、190 内部電圧発生回路(VDDC)、191 内部電源配線(VDDC)、200,210 列選択線ドライバ、208 インバータ、215 スイッチ素子、232 論理回路、250 センス電源回路、258 貫通電流、260,265 センス電源制御回路、275 レベル変換回路、300 導電性異物、330 論理ゲート、340 ヒューズ、350 サブブロック、360 サブワードドライバ帯、370 センスアンプ帯、380 センスアンプ制御回路、400 領域、1000 半導体記憶装置、BL,/BL,BLL,/BLL,BLR,/BLR ビット線、BLEQ,BLEQL,BLEQR,BLEQS イコライズ信号、BLI,BLIL,BLIR ビット線分離信号、BLIS,ZBLIS,BLISL,/BLISL,BLISR,/BLISR ビット線分離スイッチ、BS ブロック選択信号、CA 列アドレス、CSG,ZCSG 列選択ゲート、EXTVCC 外部電源電圧、GIO,/GIO グローバルデータ線、LIO,/LIO ローカルデータ線、MB メモリブロック、MBI バーンイン信号、MC メモリセル、RA 行アドレス、S/A センスアンプ回路、S0N,ZS0P センス制御信号、S2EQ イコライズ信号(センス電源ノード)、S2P,S2N センス電源ノード、SN,ZSN センスノード、VBL ビット線電圧、VCGon ターンオン電圧(列選択ゲート)、VDDC 列デコーダ用電源電圧、VDDP 周辺電源電圧、VDDS アレイ電源電圧、VREFC,VREFS 基準電圧、Vss 接地電圧、WL ワード線、YA,YB,YC 列デコード信号。

Claims (13)

  1. 行および列に配置された複数のメモリセル、前記行に対応して配置された複数のワード線、ならびに前記列に対応して配置された複数のビット線対を有するメモリセルアレイと、
    前記列に対応して設けられた複数の列選択線と、
    前記行および列の選択を示すアドレス信号を受けるアドレスバッファと、
    前記アドレスバッファによって受けた前記アドレス信号に従って、前記複数のワード線の電圧を制御する行デコーダと、
    前記アドレスバッファによって受けた前記アドレス信号に従って、前記複数の列選択線の電圧を制御する列デコーダと、
    前記複数のビット線対に対応して設けられ、各々が対応の前記ビット線対上の電圧差を増幅するための複数のセンスアンプと、
    前記複数のビット線に対して共通に設けられたデータ線対と、
    前記列に対応して設けられ、各々が、対応の前記列選択線の電圧に応じて、対応の前記ビット線対を前記データ線対と接続するための複数の列選択ゲートと、
    前記列デコーダの動作電源電圧を供給する第1の電源供給系と、
    前記メモリセルアレイおよび前記複数のセンスアンプの動作電源電圧を供給する第2の電源供給系と、
    前記アドレスバッファを含む周辺回路の動作電源電圧を供給する第3の電源供給系とを備える、半導体記憶装置。
  2. 前記列デコーダは、前記複数の列選択線に対応して設けられる複数の列選択線ドライバを含み、
    前記複数の列選択線ドライバの各々は、
    前記第1の電源供給系から第1の電圧が供給される第1の電源ノードと第1の内部ノードとの間に接続され、制御信号に応答して前記列デコーダの動作時にオンする一方で待機時にオフするスイッチ素子と、
    前記第1の内部ノードと第2の内部ノードとの間に設けられ、対応の前記列の選択結果に応じて、前記第2の内部ノードを前記第1の内部ノードと接続する第1の接続制御部と、
    前記第1の電圧とは異なる第2の電圧を供給する第2の電源ノードと前記第2の内部ノードとの間に設けられる第2の接続制御部とを有し、
    前記第2の接続制御部は、対応の前記列の選択結果に応じて前記第1の接続制御部と相補的に動作して、前記第2の内部ノードを前記第2の電源ノードと接続し、
    前記複数の列選択線ドライバの各々は、前記第2の内部ノードの電圧に応じて、前記対応の列選択線を前記第1および第2の電圧の一方へ駆動する駆動部をさらに有する、請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記複数のメモリセルは、複数のブロックに分割して配置され、
    前記列デコーダは、前記複数のブロックに対応して複数個設けられ、
    各前記列デコーダにおいて、前記スイッチ素子は、前記複数のブロックの選択に応じて、オンまたはオフされる、請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記メモリセルアレイおよび前記複数のセンスアンプを構成する第1の電界効果トランジスタ群のゲート絶縁膜は、前記列デコーダを構成する第2の電界効果トランジスタ群のゲート絶縁膜よりも厚く、
    前記第1の電源供給系は、通常動作時およびバーンイン試験時の両方において、前記列デコーダの動作電源電圧である第1の内部電源電圧を所定の基準電圧に基づいて制御する第1の電圧発生回路と、
    前記第2の電源供給系は、前記メモリセルアレイおよび前記複数のセンスアンプの動作電源電圧である第2の内部電源電圧を発生する第2の電圧発生回路とを有し、
    前記第2の電圧発生回路は、前記通常動作時に所定の基準電圧に基づいて前記第2の内部電源電圧を制御する一方で、前記バーンイン試験時には、外部電源電圧を直接前記第2の内部電源電圧として供給する、請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記データ線対と階層的に設けられたグローバルデータ線対と、
    前記グローバルデータ線対を構成する相補なグローバルデータ線の各々を、前記列デコーダの動作電源電圧によってプリチャージするためのプリチャージ回路とをさらに備える、請求項1記載の半導体記憶装置。
  6. 前記データ線対と階層的に設けられたグローバルデータ線対と、
    データ書込時に前記データ線対および前記複数のビット線対のうちの1つを介して前記複数のメモリセルのうちの1つと電気的に接続された前記グローバルデータ線対に、書込データ応じた電圧差を駆動するためのライトドライバ回路とをさらに備え、
    前記ライトドライバ回路は、前記第1の電源供給系から前記列デコーダの動作電源の供給を受けて動作する、請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 通常動作時において、前記周辺回路の動作電源電圧は、前記メモリセルアレイおよび前記複数のセンスアンプの動作電源電圧よりも高く、
    前記通常動作時における前記列デコーダの動作電源電圧は、前記第1の電源供給系によって、前記周辺回路の動作電源電圧と、前記メモリセルアレイおよび前記複数のセンスアンプの動作電源電圧との中間電圧に制御される、請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  8. 行および列に配置された複数のメモリセル、前記行に対応して配置された複数のワード線、ならびに前記列に対応して配置された複数のビット線対を有するメモリセルアレイと、
    前記複数のビット線対に対応して設けられ、各々が対応の前記ビット線対上の電圧差を増幅するための複数のセンスアンプと、
    前記メモリセルアレイでの動作を制御するための周辺回路と、
    センス制御信号を生成するセンス電源制御回路と、
    前記センス制御信号に応答して、前記複数のセンスアンプに対する動作電源電圧の供給を制御するセンス電源回路とを備え、
    前記メモリセルアレイおよび前記複数のセンスアンプが第1の電圧を動作電源電圧として受ける一方で、前記周辺回路は第2の電圧を動作電源電圧として受け、
    前記センス電源制御回路は、
    前記第2の電圧を受けて動作して、前記複数のセンスアンプの動作期間を示す信号を生成する信号生成回路と、
    前記信号生成回路によって生成された前記第2の電圧を振幅とする信号を、前記第1の電圧を振幅とする信号に変換して前記センス制御信号を生成するレベル変換回路とを含む、半導体記憶装置。
  9. 前記センス電源回路は、前記複数のセンスアンプの電源ノードと前記第1の電圧を供給する配線との間に接続されて、ゲートに前記センス制御信号を受ける電界効果トランジスタを有する、請求項8記載の半導体記憶装置。
  10. 通常動作時において、前記第2の電圧が第1の電圧よりも高く設定される一方で、バーンイン試験時には、前記第1の電圧は前記第2の電圧よりも高く設定される、請求項8記載の半導体記憶装置。
  11. 第1および第2の領域において、行および列に配置された複数のメモリセルと、
    前記行の各々に対応して配置されたワード線と、
    前記列の各々に対応して、前記第1および第2の領域にそれぞれ配置された第1および第2のビット線対と、
    前記列の各々に対応して、前記第1および第2の領域の間に設けられ、前記第1および第2のビット線対によって共有されるセンスアンプ回路と、
    前記センスアンプ回路の動作を制御する信号群を生成するセンスアンプ制御回路とを備え、
    前記センスアンプ回路は、
    センスノード対間の電圧差を増幅するセンスアンプユニットと、
    前記第1のビット線対および前記センスノード対の間に接続され、前記センスアンプ制御回路によって生成された第1の制御信号に応答してオンまたはオフする第1のビット線分離スイッチと、
    前記第2のビット線対および前記センスノード対の間に接続され、前記センスアンプ制御回路によって生成された第2の制御信号に応答してオンまたはオフする第2のビット線分離スイッチと、
    前記第1の制御信号の反転信号に応答して、前記第1のビット線分離スイッチがオフされるときに前記第1のビット線対を所定電圧と接続する第1のプリチャージ・イコライズ回路と、
    前記第2の制御信号の反転信号に応答して、前記第2のビット線分離スイッチがオフされるときに前記第2のビット線対を前記所定電圧と接続する第2のプリチャージ・イコライズ回路と、
    前記第1および第2の制御信号に基づいて、前記第1および第2のビット線分離スイッチが両方ともオフされるのを検知する論理回路と、
    前記論理回路での検知に応答して、前記センスノード対を前記所定電圧と接続する第3のプリチャージ・イコライズ回路とを含む、半導体記憶装置。
  12. 前記所定電圧を供給する配線は、不良メモリセルの置換救済単位に対応して分岐され、
    前記配線の分岐ごとに、前記所定電圧の供給を遮断するためのヒューズをさらに備える、請求項11記載の半導体記憶装置。
  13. 前記複数のメモリセルは、行列状に整列する複数のサブブロックに分割され、
    前記センスアンプ回路は、前記ビット線対の配置方向に隣接する前記サブブロック間の第1の領域に配置され、
    前記半導体記憶装置は、前記ワード線の配置方向に隣接する前記サブブロック間の第2の領域に配置されたワード線駆動回路をさらに備え、
    前記第1および第2の制御信号は、前記複数のメモリセルの周辺領域に配置された前記センスアンプ制御から前記センスアンプ回路へ、前記ワード線の配置方向に沿って設けられた信号配線によって伝達され、
    前記第1および第2の制御信号の反転信号を生成するインバータならびに、前記論理回路は、前記ワード線駆動回路および前記センスアンプ回路によって挟まれた第3の領域に配置される、請求項11記載の半導体記憶装置。
JP2003367660A 2003-10-28 2003-10-28 半導体記憶装置 Pending JP2005135458A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367660A JP2005135458A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 半導体記憶装置
TW095111932A TWI301274B (en) 2003-10-28 2004-10-18 Semiconductor memory device
TW093131535A TWI289857B (en) 2003-10-28 2004-10-18 Semiconductor memory device
US10/972,537 US7102935B2 (en) 2003-10-28 2004-10-26 Semiconductor memory device driven with low voltage
KR1020040086254A KR100647183B1 (ko) 2003-10-28 2004-10-27 저전압 구동형 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367660A JP2005135458A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135458A true JP2005135458A (ja) 2005-05-26
JP2005135458A5 JP2005135458A5 (ja) 2006-09-21

Family

ID=34510308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367660A Pending JP2005135458A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7102935B2 (ja)
JP (1) JP2005135458A (ja)
KR (1) KR100647183B1 (ja)
TW (2) TWI289857B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100901851B1 (ko) 2007-06-28 2009-06-09 삼성전자주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 그 구동 방법
JP2012212493A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Elpida Memory Inc 半導体装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366043B2 (en) * 2005-06-29 2008-04-29 Hynix Semiconductor Inc. Current reduction circuit of semiconductor device
JP2007095264A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 共有ビットライン感知増幅器構造を有する半導体メモリ素子及びその駆動方法
US20070070756A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device sharing sense amplifier
JP5038616B2 (ja) * 2005-11-14 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US20070247938A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Christopher Miller Separate sense amplifier precharge node in a semiconductor memory device
JP2008004242A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR100825012B1 (ko) * 2006-09-28 2008-04-24 주식회사 하이닉스반도체 저전력 소모를 위한 컬럼 디코더
JP2008146727A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその制御方法
US7663955B2 (en) * 2006-12-22 2010-02-16 Qimonda North America Corp. Delayed sense amplifier multiplexer isolation
US7571415B2 (en) * 2007-01-23 2009-08-04 United Microelectronics Corp. Layout of power device
US7613052B2 (en) * 2007-11-01 2009-11-03 Arm Limited Memory device and method of operating such a memory device
US7613053B2 (en) * 2007-11-23 2009-11-03 Arm Limited Memory device and method of operating such a memory device
KR101108906B1 (ko) * 2008-03-17 2012-02-06 엘피다 메모리 가부시키가이샤 단일-종단 감지 증폭기를 갖는 반도체 디바이스
KR101008118B1 (ko) * 2008-05-19 2011-01-13 주식회사 포스코 슬리브 인출장치
KR20100107345A (ko) * 2009-03-25 2010-10-05 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US8045402B2 (en) * 2009-06-29 2011-10-25 Arm Limited Assisting write operations to data storage cells
EP4053840A1 (en) 2010-02-23 2022-09-07 Rambus Inc. Methods and circuits for dynamically scaling dram power and performance
KR101095742B1 (ko) * 2010-04-28 2011-12-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
US9064559B2 (en) * 2013-08-15 2015-06-23 Arm Limited Memory device and method of performing access operations within such a memory device
US9438234B2 (en) * 2014-11-21 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit and semiconductor device including logic circuit
KR102432868B1 (ko) * 2015-07-17 2022-08-17 에스케이하이닉스 주식회사 비트라인 센스앰프 및 이를 이용하는 메모리 장치
KR101698741B1 (ko) * 2016-02-03 2017-01-23 주식회사 티에스피글로벌 메모리칩, 메모리 장치 및 이 장치를 구비하는 메모리 시스템
KR102647420B1 (ko) * 2016-10-06 2024-03-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
KR102387462B1 (ko) * 2017-09-27 2022-04-15 삼성전자주식회사 센싱 동작을 일정하게 제어할 수 있는 비트라인 센스앰프를 포함하는 메모리 장치
US11823734B2 (en) * 2018-11-30 2023-11-21 Rambus Inc. Dram device with multiple voltage domains
CN111289884A (zh) * 2018-12-27 2020-06-16 展讯通信(上海)有限公司 一种存储器电压测试的测试装置、芯片及方法
KR102520496B1 (ko) * 2019-01-03 2023-04-11 삼성전자주식회사 오티피 메모리 장치 및 오피 메모리 장치의 테스트 방법
CN111370041B (zh) * 2020-03-24 2022-06-21 上海华虹宏力半导体制造有限公司 用于低电压的列译码电路
US11961551B2 (en) 2021-04-09 2024-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Bitline sense amplifier and a memory device with an equalizer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855480A (ja) 1994-08-10 1996-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ等の電子回路
JPH09198867A (ja) 1996-01-16 1997-07-31 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP4046382B2 (ja) * 1997-03-27 2008-02-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JPH1196758A (ja) 1997-09-17 1999-04-09 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2000021170A (ja) 1998-04-30 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
KR100297727B1 (ko) * 1998-08-13 2001-09-26 윤종용 분리 제어라인의 큰 부하에 의한 스피드 손실을 방지할 수 있는반도체 메모리 장치
JP4827298B2 (ja) 2001-01-22 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2002231000A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4656747B2 (ja) * 2001-03-30 2011-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP3910078B2 (ja) * 2001-05-11 2007-04-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置および半導体記憶装置のテスト方法
KR100410988B1 (ko) * 2001-11-15 2003-12-18 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 비트 라인 센싱 방법
JP4190791B2 (ja) * 2002-04-12 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004234729A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2004234810A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100901851B1 (ko) 2007-06-28 2009-06-09 삼성전자주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 그 구동 방법
US7817479B2 (en) 2007-06-28 2010-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device using a variable resistive element and associated operating method
JP2012212493A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Elpida Memory Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050040767A (ko) 2005-05-03
TWI289857B (en) 2007-11-11
TW200527441A (en) 2005-08-16
TWI301274B (en) 2008-09-21
TW200710865A (en) 2007-03-16
US7102935B2 (en) 2006-09-05
US20050088881A1 (en) 2005-04-28
KR100647183B1 (ko) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100647183B1 (ko) 저전압 구동형 반도체 기억 장치
US7675801B2 (en) Semiconductor memory device and refresh method for the same
KR0152168B1 (ko) 반도체 기억장치
KR100507379B1 (ko) 워드라인 구동 회로
JP2785717B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5073181B2 (ja) 半導体メモリ素子の漏洩電流制御装置
US20100157716A1 (en) Sub word line driving circuit
JP2007257707A (ja) 半導体記憶装置
EP1639602B1 (en) Low power manager for standby operation of a memory system
US20070165479A1 (en) Local wordline driver scheme to avoid fails due to floating wordline in a segmented wordline driver scheme
JP2002208298A (ja) 半導体記憶装置
US20020027818A1 (en) Semiconductor memory device permitting improved integration density and reduced accessing time
KR0164377B1 (ko) 반도체 메모리장치의 서브워드라인 드라이버
JPH09134592A (ja) 半導体メモリ装置のサブワードラインデコーダ及びその半導体メモリ装置
JP3542649B2 (ja) 半導体記憶装置およびその動作方法
JP2001076498A (ja) 半導体記憶装置
KR100567994B1 (ko) 스트레스 시험을 실행하는 다이나믹 메모리 디바이스
JP2000182374A (ja) ダイナミック型半導体メモリ
JP2008084391A (ja) 半導体記憶装置
KR100838364B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 감지증폭 인에이블 신호 생성회로
JPH1173792A (ja) 半導体記憶装置
EP0640917B1 (en) Roll call circuit for semi-conductor memory
JP2013016222A (ja) 半導体装置
KR100230371B1 (ko) 워드라인(WL)과 비트라인(BL)사이에 생기는 브릿지(bridge)에 의하여 증가되는 전류량을 줄일 수 있는 반도체 메모리 장치
KR100679255B1 (ko) 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119