JP2005114294A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005114294A
JP2005114294A JP2003351271A JP2003351271A JP2005114294A JP 2005114294 A JP2005114294 A JP 2005114294A JP 2003351271 A JP2003351271 A JP 2003351271A JP 2003351271 A JP2003351271 A JP 2003351271A JP 2005114294 A JP2005114294 A JP 2005114294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
adsorption
adsorption heat
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003351271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649236B2 (ja
Inventor
Nobuki Matsui
伸樹 松井
Shuji Ikegami
周司 池上
Tomohiro Yabu
知宏 薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003351271A priority Critical patent/JP3649236B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP04792203A priority patent/EP1681518A4/en
Priority to PCT/JP2004/014934 priority patent/WO2005036062A1/ja
Priority to KR1020067006640A priority patent/KR100790258B1/ko
Priority to CNB2004800294601A priority patent/CN100432554C/zh
Priority to US10/574,895 priority patent/US7730736B2/en
Priority to AU2004280427A priority patent/AU2004280427B2/en
Publication of JP2005114294A publication Critical patent/JP2005114294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649236B2 publication Critical patent/JP3649236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0234Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements
    • F25B2313/02343Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements during dehumidification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】 室内の顕熱負荷と潜熱負荷の両方を処理可能で、しかも高いCOPを得られる空気調和装置を提供する。
【解決手段】 冷媒回路(40)には、室外熱交換器(54)と室内熱交換器(55)の他に2つの吸着熱交換器(56,57)が設けられる。室内熱交換器(55)と2つの吸着熱交換器(56,57)は室内ユニット(11)に設置され、室外熱交換器(54)は室外ユニット(12)に設置される。蒸発器となった吸着熱交換器(56,57)では、空気中の水分が吸着材に吸着される。凝縮器となった吸着熱交換器(56,57)では、吸着材から水分が脱離して空気に付与される。そして、吸着熱交換器(56,57)で除湿され又は加湿された空気を室内へ供給し、室内の潜熱負荷を処理する。一方、室内熱交換器(55)では、空気の冷却又は加熱が行われる。そして、室内熱交換器(55)で冷却され又は加熱された空気を室内へ供給し、室内の顕熱負荷を処理する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、屋内の顕熱負荷と潜熱負荷を処理する空気調和装置に関するものである。
従来より、特許文献1に開示されているように、屋内の冷房と除湿を行う空気調和装置が知られている。この空気調和装置は、熱源側の室外熱交換器と利用側の室内熱交換器とが設けられた冷媒回路を備え、冷媒回路で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う。そして、上記空気調和装置は、室内熱交換器における冷媒蒸発温度を室内空気の露点温度よりも低く設定し、室内空気中の水分を凝縮させることで屋内の除湿を行っている。
一方、特許文献2に開示されているように、表面に吸着剤が設けられた熱交換器を備えた除湿装置も知られている。この除湿装置は、吸着剤の設けられた熱交換器を2つ備え、それらの一方で空気を除湿して他方を再生する動作を行う。その際、水分を吸着する方の熱交換器には冷却塔で冷却された水が供給され、再生される熱交換器には温排水が供給される。そして、上記除湿装置は、上述の動作によって除湿された空気を屋内へ供給する。
国際公開第03/029728号パンフレット 特開平7−265649号公報
上述のように、特許文献1に記載の空気調和装置では、室内熱交換器での冷媒蒸発温度を室内空気の露点温度よりも低く設定し、空気中の水分を凝縮させることで屋内の潜熱負荷を処理している。つまり、室内熱交換器での冷媒蒸発温度が室内空気の露点温度よりも高くても顕熱負荷の処理は可能だが、潜熱負荷を処理するために室内熱交換器での冷媒蒸発温度を低い値に設定している。このため、冷凍サイクルの高低圧差が大きくなり、圧縮機への入力が嵩んで低いCOP(成績係数)しか得られないという問題がある。
また、特許文献2に記載の除湿装置では、冷却塔で冷却された冷却水、即ち室内温度に比べてさほど温度の低くない冷却水を熱交換器へ供給している。従って、この除湿装置では、屋内の潜熱負荷は処理できても顕熱負荷を処理できないという問題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、屋内の顕熱負荷と潜熱負荷の両方を処理可能で、しかも高いCOPを得られる空気調和装置を提供することにある。
第1の発明は、熱源側熱交換器(54,58)と利用側熱交換器とが設けられた冷媒回路(40)で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行い、上記利用側熱交換器を通過した空気を屋内へ供給して屋内の顕熱負荷及び潜熱負荷を処理する空気調和装置を対象としている。そして、上記冷媒回路(40)は、その全体が屋内に配置され、上記冷媒回路(40)には、表面に吸着剤が設けられた第1及び第2の吸着熱交換器(56,57)と、屋内空気を冷媒と熱交換させる空気熱交換器(55)とが利用側熱交換器として接続され、空気中の水分を上記吸着熱交換器(56,57)に吸着させる吸着動作と上記吸着熱交換器(56,57)から水分を脱離させる再生動作とを交互に行うものである。
更に、この第1の発明は、上記冷媒回路(40)の全体を収納するケーシング(60)が設けられ、上記ケーシング(60)は、屋内に連通する内気吸込口(61)及び給気口(63)と、屋外に連通する外気吸込口(62)及び排気口(64)とを備えており、上記第1の吸着熱交換器(56)を通過した空気と上記第2の吸着熱交換器(57)を通過した空気とは、その一方が上記熱源側熱交換器(58)を通過した空気と合流後に排気口(64)から屋外へ排出され、他方が上記空気熱交換器(55)を通過した空気と合流後に給気口(63)から屋内へ供給されるものである。
第2の発明は、熱源側熱交換器(54,58)と利用側熱交換器とが設けられた冷媒回路(40)で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行い、上記利用側熱交換器を通過した空気を屋内へ供給して屋内の顕熱負荷及び潜熱負荷を処理する空気調和装置を対象としている。そして、上記冷媒回路(40)は、利用側熱交換器が設けられて屋内に配置される屋内回路(42)と、熱源側熱交換器(54,58)が設けられて屋外に配置される屋外回路(41)と、上記屋内回路(42)と屋外回路(41)を接続する連絡配管(43,44)とによって構成され、上記冷媒回路(40)には、表面に吸着剤が設けられた第1及び第2の吸着熱交換器(56,57)と、屋内空気を冷媒と熱交換させる空気熱交換器(55)とが利用側熱交換器として接続され、空気中の水分を上記吸着熱交換器(56,57)に吸着させる吸着動作と上記吸着熱交換器(56,57)から水分を脱離させる再生動作とを交互に行うものである。
更に、この第2の発明は、上記屋内回路(42)を収納するケーシング(20)が設けられ、上記ケーシング(20)内には、上記空気熱交換器(55)の背面側に位置して屋内に連通する給気通路(23)と、第1の吸着熱交換器(56)の背面側に位置する第1空間(21)と、第2の吸着熱交換器(57)の背面側に位置する第2空間(22)と、屋外に連通する排気通路(24)とが形成されており、上記第1空間(21)が排気通路(24)に連通して上記第2空間(22)が給気通路(23)に連通する状態と、上記第1空間(21)が給気通路(23)に連通して上記第2空間(22)が排気通路(24)に連通する状態とを切り換えるダンパ(33,34,…)を備えているものである。
第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、屋外から取り込んだ空気を屋内へ供給して屋内の換気を行うものである。
第4の発明は、上記第1又は第2の発明において、屋内から取り込んだ空気を屋外へ排出して屋内の換気を行うものである。
第5の発明は、上記第1又は第2の発明において、屋外から取り込んだ空気を屋内へ供給すると共に、屋内から取り込んだ空気を屋外へ排出して屋内の換気を行うものである。
第6の発明は、上記第3又は第5の発明において、屋外から取り込まれた空気が吸着熱交換器(56,57)を通過後に屋内へ供給されるものである。
第7の発明は、上記第4又は第5の発明において、屋内から取り込まれた空気が吸着熱交換器(56,57)を通過後に屋外へ排出されるものである。
第8の発明は、上記第4又は第5の発明において、屋内から取り込まれた空気は、屋外から取り込まれた空気と共に吸着熱交換器(56,57)を通過してから屋外へ排出されるものである。
第9の発明は、上記第1又は第2の発明において、屋外から取り込まれた空気が吸着熱交換器(56,57)を通過後に屋外へ排出されるものである。
−作用−
上記第1及び第2の発明では、空気調和装置(10)の冷媒回路(40)に熱源側熱交換器(54,58)と利用側熱交換器とが設けられる。また、冷媒回路(40)には、第1及び第2の吸着熱交換器(56,57)が利用側熱交換器として設けられる。これらの吸着熱交換器(56,57)を通過する空気は、その絶対湿度が吸着剤との接触によって調節される。具体的に、吸着熱交換器(56,57)の吸着剤に空気中の水分を吸着させれる吸着動作を行えば、空気が除湿される。一方、吸着熱交換器(56,57)の吸着剤から水分を脱離させる再生動作を行えば、その脱離した水分によって空気が加湿される。空気調和装置(10)は、冷媒回路(40)で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行い、利用側熱交換器を通過した空気を屋内へ供給して屋内の顕熱負荷及び潜熱負荷を処理する。
また、上記第1及び第2の発明では、吸着熱交換器(56,57)と空気熱交換器(55,59)の両方が利用側熱交換器として冷媒回路(40)に設けられる。空気熱交換器(55,59)を通過する空気は、その温度が冷媒との熱交換によって調節される。
上述したように、上記第1及び第2の発明では、第1の吸着熱交換器(56)と第2の吸着熱交換器(57)とが冷媒回路(40)に利用側熱交換器として設けられる。空気調和装置(10)では、第1の吸着熱交換器(56)についての吸着動作と第2の吸着熱交換器(57)についての再生動作とを並行して行う運転と、第1の吸着熱交換器(56)についての再生動作と第2の吸着熱交換器(57)についての吸着動作とを並行して行う運転とが交互に繰り返される。吸着動作の対象である吸着熱交換器(56,57)を通過した空気を屋内に供給すれば、除湿された空気が屋内へ連続して流入する。一方、再生動作の対象である吸着熱交換器(56,57)を通過した空気を屋内に供給すれば、加湿された空気が屋内へ連続して流入する。
上記第1の発明では、冷媒回路(40)の全体が屋内か屋外のどちらかに配置される。つまり、吸着熱交換器(56,57)を含む利用側熱交換器だけでなく、熱源側熱交換器(54,58)も屋内か屋外の何れか一方に設置される。
上記第2の発明では、屋内の屋内回路(42)と屋外の屋外回路(41)を連絡配管(43,44)で接続することによって冷媒回路(40)が構成される。屋内回路(42)には利用側熱交換器が設けられ、屋外回路(41)には熱源側熱交換器(54,58)が設けられる。つまり、吸着熱交換器(56,57)を含む利用側熱交換器が屋内に設置され、熱源側熱交換器(54,58)が屋外に設置される。
上記第3の発明では、空気調和装置(10)が屋外から取り込んだ空気を屋内へ供給する。このように屋外から屋内への給気が空気調和装置(10)により行われる一方、屋内からの排気は自然排気により行われ、いわゆる第2種換気が行われる。
上記第4の発明では、空気調和装置(10)が屋内から取り込んだ空気を屋外へ排出する。このように屋内から屋外への排気が空気調和装置(10)により行われる一方、屋外からの給気は自然給気により行われ、いわゆる第3種換気が行われる。
上記第5の発明では、屋外から屋内への給気と屋内から屋外への排出の両方を空気調和装置(10)が行う。つまり、空気調和装置(10)によって、いわゆる第1種換気が行われる。
上記第6の発明では、屋外から屋内へ向かう空気が吸着熱交換器(56,57)を通過する。つまり、屋外から取り込まれた空気は、吸着熱交換器(56,57)との間で水分の授受を行ってから屋内へ供給される。
上記第7の発明では、屋内から屋外へ向かう空気が吸着熱交換器(56,57)を通過する。つまり、屋内から取り込まれた空気は、吸着熱交換器(56,57)との間で水分の授受を行ってから屋外へ排出される。
上記第8の発明では、屋内から取り込まれた空気と屋外から取り込まれた空気の両方が吸着熱交換器(56,57)を通過する。つまり、吸着熱交換器(56,57)を通過して屋外へ送り出される空気の流量は、屋内から屋外への排気量よりも多くなる。
上記第9の発明では、屋外から取り込んだ空気が吸着熱交換器(56,57)を通過後に屋外へ排出される。つまり、屋外から取り込まれた空気は、吸着熱交換器(56,57)を通過後に再び屋外へ送り返される。
本発明では、冷媒回路(40)に利用側熱交換器として吸着熱交換器(56,57)を設け、この吸着熱交換器(56,57)を通過させることによって空気の絶対湿度を調節している。つまり、従来のように空気中の水分を凝縮させて空気を除湿するのではなく、空気中の水分を吸着剤に吸着させて空気を除湿している。従って、従来のように冷凍サイクルの冷媒蒸発温度を空気の露点温度よりも低く設定する必要が無く、冷媒蒸発温度を空気の露点温度以上に設定しても空気の除湿が可能となる。このため、本発明によれば、空気を除湿する場合も冷凍サイクルの冷媒蒸発温度を従来よりも高く設定することができ、冷凍サイクルの高低圧差を縮小することができる。この結果、冷媒の圧縮に要する動力を削減することが可能となり、冷凍サイクルのCOPを向上させることができる。
特に、上記第1の発明では、冷媒回路(40)の全体を屋内又は屋外の何れかに設置している。このため、空気調和装置(10)の据付時に現地で冷媒配管を接続する作業が不要となり、その設置作業の工数を削減できる。また、上記第2の発明では、熱源側熱交換器(54,58)を屋外に配置している。このため、屋内側のユニットには利用側熱交換器を収納すればよいこととなり、この屋内側のユニットを小型化できる。
また、上記第1及び第2の発明では、冷媒回路(40)に空気熱交換器(55,59)が設けられ、この空気熱交換器(55,59)を通過することで空気の温度が調節される。このため、吸着熱交換器(56,57)では主として空気の絶対湿度を調節し、空気熱交換器(55,59)では主として空気の温度を調節すればよいこととなる。従って、この発明によれば、屋内へ供給される空気の温度と絶対湿度を適切に調節することができ、屋内の顕熱負荷及び潜熱負荷の処理を確実に行うことができる。
また、上記第1及び第2の発明では、第1及び第2の吸着熱交換器(56,57)を冷媒回路(40)に利用側熱交換器として設け、それらの一方についての吸着動作と他方についての再生動作とを並行して行っている。従って、この発明によれば、吸着動作の対象である吸着熱交換器(56,57)又は再生動作の対象である吸着熱交換器(56,57)を通過した空気を屋内へ供給することで、除湿され又は加湿された空気を屋内へ連続的に供給することが可能となる。
上記第3〜第7の各発明によれば、屋内の顕熱負荷及び潜熱負荷の処理に加えて屋内の換気も行うことができる。特に、上記第6の発明によれば、屋外から屋内へ供給される空気の絶対湿度を吸着熱交換器(56,57)で調節することができ、換気に伴う屋内空気の湿度変化を抑制できる。また、上記第7の発明によれば、屋内から屋外への排気を吸着熱交換器(56,57)の再生に利用したり、この排気中の水分を吸着熱交換器(56,57)に吸着させたりすることが可能となる。
上記第8の発明では、屋内から取り込まれた空気と屋外から取り込まれた空気の両方を吸着熱交換器(56,57)へ供給している。このため、屋内から屋外への排気量は一定に保ちつつ吸着熱交換器(56,57)の通過風量だけを増大させることができ、吸着熱交換器(56,57)が吸着する水分量や吸着熱交換器(56,57)から脱離する水分量を充分に確保できる。
上記第9の発明では、屋外から取り込んだ空気が吸着熱交換器(56,57)を通過後に屋外へ排出される。ここで、屋内から屋外へ排出される空気や屋外から屋内へ供給される空気だけが吸着熱交換器(56,57)を通過する場合には、必要とされる換気量によって吸着熱交換器(56,57)の通過風量が制約され、充分な調湿能力を得られないおそれがある。これに対し、この発明では、吸着熱交換器(56,57)の通過風量を換気量とは無関係に設定でき、必要な調湿能力を確実に得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態の空気調和装置(10)は、冷媒回路(40)で冷媒を循環させて蒸気圧縮冷凍サイクルを行い、室内の顕熱負荷と潜熱負荷の両方を処理するものである。
図1に示すように、上記空気調和装置(10)は、いわゆるセパレート型に構成されており、室内ユニット(11)と室外ユニット(12)を備えている。室内ユニット(11)は、室内熱交換器(55)と第1吸着熱交換器(56)と第2吸着熱交換器(57)とを備え、屋内に設置されている。この室内ユニット(11)は、いわゆる壁掛け型に構成されており、室内の壁面に取り付けられている。一方、室外ユニット(12)は、室外熱交換器(54)を備え、屋外に設置されている。
図2に示すように、室内ユニット(11)と室外ユニット(12)は、ガス側連絡配管(43)及び液側連絡配管(44)によって互いに接続されている。室外ユニット(12)の室外ケーシング(13)には、室外熱交換器(54)の他に圧縮機(50)や室外ファン(14)が収納されている。
室内ユニット(11)は、横長の箱状に形成された室内ケーシングを備えている。室内ケーシング(20)では、その前面に室内熱交換器(55)と第1吸着熱交換器(56)と第2吸着熱交換器(57)とが配置されている。具体的に、室内ケーシング(20)の前面の上部には、第1吸着熱交換器(56)と第2吸着熱交換器(57)とが左右に並んで配置されている。室内ケーシング(20)を前面側から見た状態で、第1吸着熱交換器(56)は左寄りに、第2吸着熱交換器(57)は右寄りにそれぞれ設置されている。室内ケーシング(20)の前面において、第1吸着熱交換器(56)及び第2吸着熱交換器(57)の下方には室内熱交換器(55)が配置され、室内熱交換器(55)の下方には吹出口(26)が開口している。
室内ケーシング(20)の内部空間は、前面側と背面側に仕切られている。室内ケーシング(20)内の背面側の空間は、排気通路(24)を構成している。室内ケーシング(20)内の前面側の空間は、上下に仕切られている。この前面側の空間のうち下側の空間は、室内熱交換器(55)の背面側に位置しており、給気通路(23)を構成している。一方、前面側の空間のうち上側の空間は、更に左右に仕切られている。そして、左側の第1吸着熱交換器(56)の背面側に位置する方が第1空間(21)を、右側の第2吸着熱交換器(57)の背面側に位置する方が第2空間(22)をそれぞれ構成している。
室内ケーシング(20)内の排気通路(24)には、排気ファン(32)が収納されている。また、排気通路(24)には、室外に開口する排気ダクト(25)が接続されている。一方、給気通路(23)には、室内ファン(31)が収納されている。この給気通路(23)は、吹出口(26)に連通している。
室内ケーシング(20)には、開閉式のダンパ(33〜36)が4つ設けられている。具体的に、第1空間(21)と給気通路(23)の仕切りには第1給気ダンパ(33)が、第1空間(21)と排気通路(24)の仕切りには第1排気ダンパ(34)がそれぞれ設けられている。また、第2空間(22)と給気通路(23)の仕切りには第2給気ダンパ(35)が、第2空間(22)と排気通路(24)の仕切りには第2排気ダンパ(36)がそれぞれ設けられている。
図3及び図4に示すように、上記冷媒回路(40)には、圧縮機(50)と電動膨張弁(53)とが1つずつ設けられ、四方切換弁(51,52)が2つ設けられている。また、冷媒回路(40)には、室外熱交換器(54)と室内熱交換器(55)とが1つずつ設けられ、吸着熱交換器(56,57)が2つ設けられている。この冷媒回路(40)では、室外熱交換器(54)が熱源側熱交換器を、室内熱交換器(55)と第1及び第2吸着熱交換器(56,57)とが利用側熱交換器をそれぞれ構成している。
上記冷媒回路(40)の構成について説明する。圧縮機(50)は、その吐出側が第1四方切換弁(51)の第1のポートに、その吸入側が第1四方切換弁(51)の第2のポートにそれぞれ接続されている。室外熱交換器(54)は、その一端が第1四方切換弁(51)の第3のポートに、他端が第2四方切換弁(52)の第1のポートにそれぞれ接続されている。室内熱交換器(55)は、その一端が第1四方切換弁(51)の第4のポートに、他端が第2四方切換弁(52)の第2のポートにそれぞれ接続されている。この冷媒回路(40)では、第2四方切換弁(52)の第3のポートから第4のポートへ向かって順に、第1吸着熱交換器(56)と電動膨張弁(53)と第2吸着熱交換器(57)とが配置されている。
上記冷媒回路(40)のうち、圧縮機(50)と第1四方切換弁(51)と室外熱交換器(54)とが設けられた部分は、屋外回路(41)を構成して室外ユニット(12)に収納されている。一方、冷媒回路(40)のうち、室内熱交換器(55)と第1及び第2吸着熱交換器(56,57)と電動膨張弁(53)と第2四方切換弁(52)とが設けられた部分は、屋内回路(42)を構成して室内ユニット(11)に収納されている。屋内回路(42)の第2四方切換弁(52)側の端部は、屋外回路(41)の室外熱交換器(54)側の端部に液側連絡配管(44)を介して接続されている。屋内回路(42)の室内熱交換器(55)側の端部は、屋外回路(41)の第1四方切換弁(51)側の端部にガス側連絡配管(43)を介して接続されている。
室外熱交換器(54)、室内熱交換器(55)、及び各吸着熱交換器(56,57)は、何れも伝熱管と多数のフィンとで構成されたクロスフィン形のフィン・アンド・チューブ熱交換器である。このうち、吸着熱交換器(56,57)では、そのフィンの表面に吸着材が担持されている。この吸着材としては、ゼオライトやシリカゲル等が用いられる。一方、室外熱交換器(54)及び室内熱交換器(55)は、それぞれのフィンの表面に吸着材が担持されておらず、空気と冷媒の熱交換だけを行う。このように、室内熱交換器(55)は、空気と冷媒の熱交換だけを行う空気熱交換器を構成している。
上記第1四方切換弁(51)は、第1のポートと第3のポートが互いに連通して第2のポートと第4のポートが互いに連通する第1状態(図3に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが互いに連通して第2のポートと第3ポートが互いに連通する第2状態(図4に示す状態)とに切り換わる。一方、上記第2四方切換弁(52)は、第1のポートと第3のポートが互いに連通して第2のポートと第4のポートが互いに連通する第1状態(図3(A)及び図4(B)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが互いに連通して第2のポートと第3ポートが互いに連通する第2状態(図3(B)及び図4(A)に示す状態)とに切り換わる。
−運転動作−
本実施形態の空気調和装置(10)では、除湿冷房運転と加湿暖房運転とが行われる。
この空気調和装置(10)において、室内ファン(31)及び排気ファン(32)を運転すると、室内熱交換器(55)、第1吸着熱交換器(56)、及び第2吸着熱交換器(57)のそれぞれへ室内空気が流入する。また、室外ファン(14)を運転すると、室外熱交換器(54)へ室外空気が流入する。
〈除湿冷房運転〉
除湿冷房運転中の動作について、図3,図5及び図6を参照しながら説明する。
図3に示すように、冷媒回路(40)では、第1四方切換弁(51)が第1状態に設定されると共に電動膨張弁(53)の開度が適宜調節され、室外熱交換器(54)が凝縮器となって室内熱交換器(55)が蒸発器となる。そして、図5及び図6に示すように、室内熱交換器(55)で冷却された室内空気が給気通路(23)を通って吹出口(26)から室内へ送り返される一方、室外熱交換器(54)で冷媒から吸熱した室外空気が室外へ排出される。
除湿冷房運転中には、第1吸着熱交換器(56)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(57)が蒸発器となる第1動作と、第2吸着熱交換器(57)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(56)が蒸発器となる第2動作とが交互に繰り返される。
第1動作では、第1吸着熱交換器(56)についての再生動作と、第2吸着熱交換器(57)についての吸着動作とが並行して行われる。第1動作中は、図3(A)に示すように、第2四方切換弁(52)が第1状態に設定される。この状態で、圧縮機(50)から吐出された冷媒は、室外熱交換器(54)と第1吸着熱交換器(56)を順に通過する間に凝縮し、電動膨張弁(53)で減圧され、その後、第2吸着熱交換器(57)と室内熱交換器(55)を順に通過する間に蒸発し、圧縮機(50)へ吸入されて圧縮される。
第1動作中には、図5に示すように、第1排気ダンパ(34)及び第2給気ダンパ(35)が開状態となり、第1給気ダンパ(33)及び第2排気ダンパ(36)が閉状態となる。第1吸着熱交換器(56)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が空気に付与される。第1吸着熱交換器(56)から脱離した水分は、室内空気と共に第1空間(21)から第1排気ダンパ(34)を通って排気通路(24)へ流入し、排気ダクト(25)を通って室外へ排出される。第2吸着熱交換器(57)では、室内空気中の水分が吸着材に吸着されて室内空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(57)で除湿された室内空気は、第2空間(22)から第2給気ダンパ(35)を通って給気通路(23)へ流入し、吹出口(26)を通って室内へ送り返される。
第2動作では、第1吸着熱交換器(56)についての吸着動作と、第2吸着熱交換器(57)についての再生動作とが並行して行われる。第2動作中は、図3(B)に示すように、第2四方切換弁(52)が第2状態に設定される。この状態で、圧縮機(50)から吐出された冷媒は、室外熱交換器(54)と第2吸着熱交換器(57)を順に通過する間に凝縮し、電動膨張弁(53)で減圧され、その後、第1吸着熱交換器(56)と室内熱交換器(55)を順に通過する間に蒸発し、圧縮機(50)へ吸入されて圧縮される。
第2動作中には、図6に示すように、第1給気ダンパ(33)及び第2排気ダンパ(36)が開状態となり、第1排気ダンパ(34)及び第2給気ダンパ(35)が閉状態となる。第1吸着熱交換器(56)では、室内空気中の水分が吸着材に吸着されて室内空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(56)で除湿された室内空気は、第1空間(21)から第1給気ダンパ(33)を通って給気通路(23)へ流入し、吹出口(26)を通って室内へ送り返される。第2吸着熱交換器(57)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が空気に付与される。第2吸着熱交換器(57)から脱離した水分は、室内空気と共に第2空間(22)から第2排気ダンパ(36)を通って排気通路(24)へ流入し、排気ダクト(25)を通って室外へ排出される。
〈加湿暖房運転〉
加湿暖房運転中の動作について、図4,図7及び図8を参照しながら説明する。
図4に示すように、冷媒回路(40)では、第1四方切換弁(51)が第2状態に設定されると共に電動膨張弁(53)の開度が適宜調節され、室内熱交換器(55)が凝縮器となって室外熱交換器(54)が蒸発器となる。そして、図7及び図8に示すように、室内熱交換器(55)で加熱された室内空気が給気通路(23)を通って吹出口(26)から室内へ送り返され、室外熱交換器(54)で冷媒へ放熱した室外空気が室外へ排出される。
加湿暖房運転中には、第1吸着熱交換器(56)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(57)が蒸発器となる第1動作と、第2吸着熱交換器(57)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(56)が蒸発器となる第2動作とが交互に繰り返される。
第1動作では、第1吸着熱交換器(56)についての再生動作と、第2吸着熱交換器(57)についての吸着動作とが並行して行われる。第1動作中は、図4(A)に示すように、第2四方切換弁(52)が第2状態に設定される。この状態で、圧縮機(50)から吐出された冷媒は、室内熱交換器(55)と第1吸着熱交換器(56)を順に通過する間に凝縮し、電動膨張弁(53)で減圧され、その後、第2吸着熱交換器(57)と室外熱交換器(54)を順に通過する間に蒸発し、圧縮機(50)へ吸入されて圧縮される。
第1動作中には、図7に示すように、第1給気ダンパ(33)及び第2排気ダンパ(36)が開状態となり、第1排気ダンパ(34)及び第2給気ダンパ(35)が閉状態となる。第1吸着熱交換器(56)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が空気に付与される。第1吸着熱交換器(56)で加湿された室内空気は、第1空間(21)から第1給気ダンパ(33)を通って給気通路(23)へ流入し、吹出口(26)を通って室内へ送り返される。第2吸着熱交換器(57)では、室内空気中の水分が吸着材に吸着されて室内空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(57)で水分を奪われた室内空気は、第2空間(22)から第2排気ダンパ(36)を通って排気通路(24)へ流入し、排気ダクト(25)を通って室外へ排出される。
第2動作では、第1吸着熱交換器(56)についての吸着動作と、第2吸着熱交換器(57)についての再生動作とが並行して行われる。第2動作中は、図4(B)に示すように、第2四方切換弁(52)が第1状態に設定される。この状態で、圧縮機(50)から吐出された冷媒は、室内熱交換器(55)と第2吸着熱交換器(57)を順に通過する間に凝縮し、続いて電動膨張弁(53)で減圧され、その後、第1吸着熱交換器(56)と室外熱交換器(54)を順に通過する間に蒸発し、圧縮機(50)へ吸入されて圧縮される。
第2動作中には、図8に示すように、第1排気ダンパ(34)及び第2給気ダンパ(35)が開状態となり、第1給気ダンパ(33)及び第2排気ダンパ(36)が閉状態となる。第1吸着熱交換器(56)では、室内空気中の水分が吸着材に吸着されて室内空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(56)で水分を奪われた室内空気は、第1空間(21)から第1排気ダンパ(34)を通って排気通路(24)へ流入し、排気ダクト(25)を通って室外へ排出される。第2吸着熱交換器(57)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が室内空気に付与される。第2吸着熱交換器(57)で加湿された室内空気は、第2空間(22)から第2給気ダンパ(35)を通って給気通路(23)へ流入し、吹出口(26)を通って室内へ送り返される。
−実施形態1の効果−
本実施形態では、冷媒回路(40)に利用側熱交換器として吸着熱交換器(56,57)を設け、この吸着熱交換器(56,57)を通過させることによって空気の絶対湿度を調節している。つまり、従来のように空気中の水分を凝縮させて空気を除湿するのではなく、空気中の水分を吸着材に吸着させて空気を除湿している。このため、従来のように冷凍サイクルの冷媒蒸発温度を空気の露点温度よりも低く設定する必要が無く、冷媒蒸発温度を空気の露点温度以上に設定しても空気の除湿が可能となる。
従って、本実施形態によれば、空気を除湿する際に冷凍サイクルの冷媒蒸発温度を従来よりも高く設定することができ、冷凍サイクルの高低圧差を縮小することができる。この結果、圧縮機(50)の消費電力を削減することが可能となり、冷凍サイクルのCOPを向上させることができる。
また、本実施形態では、室内ユニット(11)を壁掛け型に構成し、その室内ユニット(11)に第1吸着熱交換器(56)及び第2吸着熱交換器(57)を配置している。従って、何れかの吸着熱交換器(56,57)を通過した空気を室外へ排出するための排気ダクト(25)は、その長さが室内の壁面を貫通可能な程度のものであればよく、この排気ダクト(25)として比較的長さの短いものを用いることができる。
また、本実施形態では、空気調和装置によって室内からの排気を行っている。従って、室内への給気を自然給気によって行えば、いわゆる第3種換気が可能となる。
−実施形態1の変形例1−
上述のように、本実施形態では、第1吸着熱交換器(56)と第2吸着熱交換器(57)の両方へ室内空気を導入している(図1参照)。そして、除湿冷房運転中であれば、両吸着熱交換器(56,57)のうち蒸発器となっている方を通過した空気を室内へ供給し、凝縮器となっている方を通過した空気を室外へ排出している。また、加湿暖房運転中であれば、両吸着熱交換器(56,57)のうち凝縮器となっている方を通過した空気を室内へ供給し、蒸発器となっている方を通過した空気を室外へ排出している。
これに対し、図9に示すように、第1吸着熱交換器(56)と第2吸着熱交換器(57)の一方へ室内空気を導入して他方へ室外空気を導入してもよい。本変形例の場合、除湿冷房運転中であれば、両吸着熱交換器(56,57)のうち蒸発器となっている方を通過した室外空気を室内へ供給し、凝縮器となっている方を通過した室内空気を室外へ排出する。また、加湿暖房運転中であれば、両吸着熱交換器(56,57)のうち凝縮器となっている方を通過した室外空気を室内へ供給し、蒸発器となっている方を通過した室内空気を室外へ排出する。
−実施形態1の変形例2−
本実施形態では、室内ユニット(11)を次のように構成してもよい。ここでは、本変形例の室内ユニット(11)について説明する。
図10に示すように、室内ユニット(11)は、横長の箱状に形成された室内ケーシング(20)を備えている。この室内ケーシング(20)の上面から前面に亘る部分は、連続した曲面によって構成されており、そのほぼ全てが吸込口(27)となっている。
室内ケーシング(20)の内部は、前面側と背面側とに仕切られている。室内ケーシング(20)内の前面側の空間は、その内部に室内熱交換器(55)が収納されている。この室内熱交換器(55)は、2つの部分から構成され、室内ケーシング(20)の湾曲した前面に沿うように設置されている。また、この前面側の空間は、その内部に室内ファン(31)が収納されると共に吹出口(26)と連通し、給気通路(23)を構成している。
室内ケーシング(20)内の背面側の空間は、更に上下に仕切られている。この背面側の空間のうち下側の部分は、室外に開口する排気ダクト(25)に対して排気ファン(32)を介して接続されている。この背面側の空間のうち上側の部分は、更に左右に仕切られており、室内ケーシング(20)の背面側から見て右側の部分が第1空間(21)を、左側の部分が第2空間(22)をそれぞれ構成している。第1空間(21)には第1吸着熱交換器(56)が、第2空間(22)には第2吸着熱交換器(57)がそれぞれ収納されている。第1吸着熱交換器(56)及び第2吸着熱交換器(57)は、それぞれ室内ケーシング(20)の背面側から前面側へ傾斜する姿勢で設置されている。
室内ケーシング(20)には、回動式の切換ダンパ(37,38)が2つ設けられている。具体的に、2つの切換ダンパ(37,38)は、左右に並んで設置されている。第1切換ダンパ(37)は、第1空間(21)が給気通路(23)と連通して排気通路(24)から遮断される第1状態(図10に破線で示す状態)と、第1空間(21)が排気通路(24)と連通して給気通路(23)から遮断される第2状態(図10に実線で示す状態)とに切り換わる。第2切換ダンパ(38)は、第2空間(22)が給気通路(23)と連通して排気通路(24)から遮断される第1状態(図10に実線で示す状態)と、第2空間(22)が排気通路(24)と連通して給気通路(23)から遮断される第2状態(図10に破線で示す状態)とに切り換わる。
上述のように、除湿冷房運転の第1動作中や加湿暖房運転の第2動作中には、第1吸着熱交換器(56)を通過した室内空気が室外へ排出され、第2吸着熱交換器(57)を通過した室内空気が室内へ送り返される。この場合、本変形例の室内ユニット(11)では、図11に示すように、第1切換ダンパ(37)が第1状態に設定され、第2切換ダンパ(38)が第2状態に設定される。第1吸着熱交換器(56)を通過した室内空気は、第1空間(21)から排気通路(24)へ流入し、排気ダクト(25)を通って室外へ排出される。第2吸着熱交換器(57)を通過した室内空気は、第2空間(22)から給気通路(23)へ流入し、吹出口(26)から室内へ供給される。
また、除湿冷房運転の第2動作中や加湿暖房運転の第1動作中には、第1吸着熱交換器(56)を通過した室内空気が室内へ送り返され、第2吸着熱交換器(57)を通過した室内空気が室外へ排出される。この場合、本変形例の室内ユニット(11)では、図12に示すように、第1切換ダンパ(37)が第2状態に設定され、第2切換ダンパ(38)が第1状態に設定される。第1吸着熱交換器(56)を通過した室内空気は、第1空間(21)から給気通路(23)へ流入し、吹出口(26)から室内へ供給される。第2吸着熱交換器(57)を通過した室内空気は、第2空間(22)から排気通路(24)へ流入し、排気ダクト(25)を通って室外へ排出される。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。上記実施形態1の空気調和装置(10)は室内ユニット(11)と室外ユニット(12)を備えるセパレート型に構成されているが、本実施形態の空気調和装置(10)は全ての構成機器が1つの本体ケーシング(60)に収納される一体型に構成されている。ここでは、本実施形態の空気調和装置(10)について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
図13に示すように、本実施形態の空気調和装置(10)は、家屋等の屋根裏空間に設置されており、ダクトを介して室内空間や室外空間に接続されている。この空気調和装置(10)では、屋根裏空間に設置された本体ケーシング(60)内に冷媒回路(40)の全体が収納されている。つまり、本実施形態の冷媒回路(40)は、その全体が屋内に配置されている。
上記冷媒回路(40)では、上記実施形態1の室外熱交換器(54)に代えて排気側熱交換器(58)が、上記実施形態1の室内熱交換器(55)に代えて給気側熱交換器(59)が設けられている。そして、排気側熱交換器(58)が熱源側熱交換器を、給気側熱交換器(59)が利用側熱交換器をそれぞれ構成している。
尚、本実施形態の排気側熱交換器(58)及び給気側熱交換器(59)は、上記実施形態1の室外熱交換器(54)及び室内熱交換器(55)と同様に、表面に吸着剤が担持されない一般的なクロスフィン形のフィン・アンド・チューブ熱交換器である。また、本実施形態の冷媒回路(40)にも2つの吸着熱交換器(56,57)が設けられており、これら吸着熱交換器(56,57)の構成は上記実施形態1のものと同様である。
本実施形態の空気調和装置(10)について、図14を参照しながら説明する。尚、以下の説明で用いる「右」「左」「上」「下」は、何れも上記空気調和装置(10)を前面側から見た場合のものを意味している。
上記空気調和装置(10)は、扁平な直方体状の本体ケーシング(60)を備えている。本体ケーシング(60)の前面には、右寄りの位置に排気口(64)が、左寄りの位置に給気口(63)がそれぞれ開口している。本体ケーシング(60)の背面には、右寄りの位置に外気吸込口(62)が、左寄りの位置に内気吸込口(61)がそれぞれ開口している。
本体ケーシング(60)の内部空間は、前面側と背面側の2つに仕切られている。本体ケーシング(60)内の前面側の空間は、更に左右に3つに仕切られている。そのうち、右側の空間は排気口(64)に連通して内部に排気ファン(71)が収納され、左側の空間は給気口(63)に連通して内部に給気ファン(70)が収納され、中央の空間は内部に冷媒回路(40)の圧縮機(50)が収納されている。
本体ケーシング(60)内の背面側の空間もまた、左右に3つに仕切られている。そのうち、右側の空間は、上下に仕切られており、上側の空間が右上通路(65)を、下側の空間が右下通路(66)をそれぞれ構成している。右上通路(65)及び右下通路(66)は、それぞれが外気吸込口(62)に連通している。右上通路(65)には、排気側熱交換器(58)が設置されている。一方、左側の空間は、上下に仕切られており、上側の空間が左上通路(67)を、下側の空間が左下通路(68)をそれぞれ構成している。左上通路(67)及び左下通路(68)は、それぞれが内気吸込口(61)に連通している。左上通路(67)には、給気側熱交換器(59)が設置されている。
左右に仕切られた本体ケーシング(60)内の背面側の空間のうち、中央の空間は、前後に仕切られている。この前後に仕切られた中央の空間のうち、背面側の空間には第1吸着熱交換器(56)が、前面側の空間には第2吸着熱交換器(57)がそれぞれ収納されている。第1吸着熱交換器(56)及び第2吸着熱交換器(57)は、収納された空間を上下に仕切るように、ほぼ水平姿勢で設置されている。
本体ケーシング(60)内の背面側を左右に仕切る2枚の仕切板には、それぞれに開閉式のダンパ(72〜79)が4つずつ設けられている。
右側の仕切板において、その上部には第1右上ダンパ(72)と第2右上ダンパ(73)が並んで設置され、その下部には第1右下ダンパ(74)と第2右下ダンパ(75)が並んで設置される。第1右上ダンパ(72)を開くと右上通路(65)が第1吸着熱交換器(56)の上側の空間と連通し、第2右上ダンパ(73)を開くと右上通路(65)が第2吸着熱交換器(57)の上側の空間と連通する。第1右下ダンパ(74)を開くと右下通路(66)が第1吸着熱交換器(56)の下側の空間と連通し、第2右下ダンパ(75)を開くと右下通路(66)が第2吸着熱交換器(57)の下側の空間と連通する。
左側の仕切板において、その上部には第1左上ダンパ(76)と第2左上ダンパ(77)が並んで設置され、その下部には第1左下ダンパ(78)と第2左下ダンパ(79)が並んで設置される。第1左上ダンパ(76)を開くと左上通路(67)が第1吸着熱交換器(56)の上側の空間と連通し、第2左上ダンパ(77)を開くと左上通路(67)が第2吸着熱交換器(57)の上側の空間と連通する。第1左下ダンパ(78)を開くと左下通路(68)が第1吸着熱交換器(56)の下側の空間と連通し、第2左下ダンパ(79)を開くと左下通路(68)が第2吸着熱交換器(57)の下側の空間と連通する。
−運転動作−
本実施形態の空気調和装置(10)では、除湿冷房運転と加湿暖房運転とが行われる。
この空気調和装置(10)において、給気ファン(70)及び排気ファン(71)を運転すると、内気吸込口(61)へ室内空気が流入し、外気吸込口(62)へ室外空気が流入する。内気吸込口(61)へ流入した室内空気は、その一部が左下通路(68)へ導入され、残りが左上通路(67)へ導入される。外気吸込口(62)へ流入した室外空気は、その一部が右下通路(66)へ導入され、残りが右上通路(65)へ導入される。
〈除湿冷房運転〉
除湿冷房運転中の動作について、図15及び図16を参照しながら説明する。
除湿冷房運転における冷媒回路(40)の動作は、上記実施形態1と同様である(図3参照)。つまり、冷媒回路(40)では、排気側熱交換器(58)が凝縮器となって給気側熱交換器(59)が蒸発器となる。左上通路(67)へ流入した室内空気は、給気側熱交換器(59)を通過する間に冷却され、その後に給気ファン(70)を通過して給気口(63)から室内へ送り返される。右上通路(65)へ流入した室外空気は、排気側熱交換器(58)を通過する間に冷媒から吸熱し、その後に排気ファン(71)を通過して排気口(64)から室外へ排出される。
また、冷媒回路(40)では、第1吸着熱交換器(56)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(57)が蒸発器となる第1動作と、第2吸着熱交換器(57)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(56)が蒸発器となる第2動作とが交互に繰り返される。この点も上記実施形態1と同様である。
第1動作中には、図15に示すように、第1右上ダンパ(72)及び第2右下ダンパ(75)が開状態となり、第1右下ダンパ(74)及び第2右上ダンパ(73)が閉状態となる。また、第1左下ダンパ(78)及び第2左上ダンパ(77)が開状態となり、第1左上ダンパ(76)及び第2左下ダンパ(79)が閉状態となる。
左下通路(68)へ流入した室内空気は、第1左下ダンパ(78)を通って第1吸着熱交換器(56)の下側へ流入し、第1吸着熱交換器(56)を下から上へ向かって通過する。第1吸着熱交換器(56)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が室内空気に付与される。第1吸着熱交換器(56)から脱離した水分は、室内空気と共に第1右上ダンパ(72)を通って右上通路(65)へ流入し、排気ファン(71)を通過後に排気口(64)から室外へ排出される。
右下通路(66)へ流入した室外空気は、第2右下ダンパ(75)を通って第2吸着熱交換器(57)の下側へ流入し、第2吸着熱交換器(57)を下から上へ向かって通過する。第2吸着熱交換器(57)では、室内空気中の水分が吸着材に吸着されて室内空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(57)で除湿された室内空気は、第2左上ダンパ(77)を通って左上通路(67)へ流入し、給気ファン(70)を通過後に給気口(63)から室内へ送り返される。
第2動作中には、図16に示すように、第1右下ダンパ(74)及び第2右上ダンパ(73)が開状態となり、第1右上ダンパ(72)及び第2右下ダンパ(75)が閉状態となる。また、第1左上ダンパ(76)及び第2左下ダンパ(79)が開状態となり、第1左下ダンパ(78)及び第2左上ダンパ(77)が閉状態となる。
左下通路(68)へ流入した室内空気は、第2左下ダンパ(79)を通って第2吸着熱交換器(57)の下側へ流入し、第2吸着熱交換器(57)を下から上へ向かって通過する。第2吸着熱交換器(57)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が空気に付与される。第2吸着熱交換器(57)から脱離した水分は、室内空気と共に第2右上ダンパ(73)を通って右上通路(65)へ流入し、排気ファン(71)を通過後に排気口(64)から室外へ排出される。
右下通路(66)へ流入した室外空気は、第1右下ダンパ(74)を通って第1吸着熱交換器(56)の下側へ流入し、第1吸着熱交換器(56)を下から上へ向かって通過する。第1吸着熱交換器(56)では、室内空気中の水分が吸着材に吸着されて室内空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(56)で除湿された室内空気は、第1左上ダンパ(76)を通って左上通路(67)へ流入し、給気ファン(70)を通過後に給気口(63)から室内へ送り返される。
〈加湿暖房運転〉
加湿暖房運転中の動作について、図17及び図18を参照しながら説明する。
加湿暖房運転における冷媒回路(40)の動作は、上記実施形態1と同様である(図4参照)。つまり、冷媒回路(40)では、給気側熱交換器(59)が凝縮器となって排気側熱交換器(58)が蒸発器となる。左上通路(67)へ流入した室内空気は、給気側熱交換器(59)を通過する間に加熱され、その後に給気ファン(70)を通過して給気口(63)から室内へ送り返される。右上通路(65)へ流入した室外空気は、排気側熱交換器(58)を通過する間に冷媒へ放熱し、その後に排気ファン(71)を通過して排気口(64)から室外へ排出される。
また、冷媒回路(40)では、第1吸着熱交換器(56)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(57)が蒸発器となる第1動作と、第2吸着熱交換器(57)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(56)が蒸発器となる第2動作とが交互に繰り返される。この点も上記実施形態1と同様である。
第1動作中には、図17に示すように、第1右下ダンパ(74)及び第2右上ダンパ(73)が開状態となり、第1右上ダンパ(72)及び第2右下ダンパ(75)が閉状態となる。また、第1左上ダンパ(76)及び第2左下ダンパ(79)が開状態となり、第1左下ダンパ(78)及び第2左上ダンパ(77)が閉状態となる。
左下通路(68)へ流入した室内空気は、第2左下ダンパ(79)を通って第2吸着熱交換器(57)の下側へ流入し、第2吸着熱交換器(57)を下から上へ向かって通過する。第2吸着熱交換器(57)では、室内空気中の水分が吸着材に吸着されて室内空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(57)で水分を奪われた室内空気は、第2右上ダンパ(73)を通って右上通路(65)へ流入し、排気ファン(71)を通過後に排気口(64)から室外へ排出される。
右下通路(66)へ流入した室外空気は、第1右下ダンパ(74)を通って第1吸着熱交換器(56)の下側へ流入し、第1吸着熱交換器(56)を下から上へ向かって通過する。第1吸着熱交換器(56)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が空気に付与される。第1吸着熱交換器(56)で加湿された室内空気は、第1左上ダンパ(76)を通って左上通路(67)へ流入し、給気ファン(70)を通過後に給気口(63)から室内へ送り返される。
第2動作中には、図18に示すように、第1右上ダンパ(72)及び第2右下ダンパ(75)が開状態となり、第1右下ダンパ(74)及び第2右上ダンパ(73)が閉状態となる。また、第1左下ダンパ(78)及び第2左上ダンパ(77)が開状態となり、第1左上ダンパ(76)及び第2左下ダンパ(79)が閉状態となる。
左下通路(68)へ流入した室内空気は、第1左下ダンパ(78)を通って第1吸着熱交換器(56)の下側へ流入し、第1吸着熱交換器(56)を下から上へ向かって通過する。第1吸着熱交換器(56)では、室内空気中の水分が吸着材に吸着されて室内空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(56)で水分を奪われた室内空気は、第1右上ダンパ(72)を通って右上通路(65)へ流入し、排気ファン(71)を通過後に排気口(64)から室外へ排出される。
右下通路(66)へ流入した室外空気は、第2右下ダンパ(75)を通って第2吸着熱交換器(57)の下側へ流入し、第2吸着熱交換器(57)を下から上へ向かって通過する。第2吸着熱交換器(57)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が室内空気に付与される。第2吸着熱交換器(57)で加湿された室内空気は、第2左上ダンパ(77)を通って左上通路(67)へ流入し、給気ファン(70)を通過後に給気口(63)から室内へ送り返される。
−実施形態2の効果−
本実施形態では、吸着材が担持された吸着熱交換器(56,57)を利用して空気の湿度調節を行っている。この点は、上記実施形態1と同様である。従って、本実施形態によれば、上記実施形態1と同様に、冷凍サイクルの冷媒蒸発温度を従来よりも高く設定して圧縮機(50)の消費電力を削減でき、冷凍サイクルのCOPを向上させることができる。
また、本実施形態では、冷媒回路(40)の全体を1つの本体ケーシング(60)に収納し、その本体ケーシング(60)を屋内に設置している。このため、空気調和装置(10)の据付時に現地で冷媒配管を接続する工事が不要となり、その設置作業の工数を削減できる。
また、本実施形態では、空気調和装置によって室内への給気と室内からの排気との両方を行っている。従って、本実施形態の空気調和装置によれば、いわゆる第1種換気が可能となる。
参考技術
参考技術について説明する。この参考技術の空気調和装置(10)は、上記実施形態1において第1吸着熱交換器(56)及び第2吸着熱交換器(57)の配置を変更したものである。ここでは、この参考技術について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
図19及び図20に示すように、この空気調和装置(10)では、第1吸着熱交換器(56)及び第2吸着熱交換器(57)が室外ユニット(12)に収納されている。つまり、室外ユニット(12)の室外ケーシング(13)には、上記実施形態1と同様に室外熱交換器(54)や室外ファン(14)などが収納されると共に、それに加えて2つの吸着熱交換器(56,57)が収納されている。また、この参考技術の室内ユニット(11)では、室内ケーシング(20)内に室内熱交換器(55)と室内ファン(31)が収納されている。
図20及び図21に示すように、室外熱交換器(54)は、室外ケーシング(13)の背面(図20及び図21における右側の面)に沿って配置されている。室外ケーシング(13)内における室外熱交換器(54)の前面側には、室外ファン(14)が配置されている。また、2つの吸着熱交換器(56,57)は、室外ケーシング(13)の上面に沿って並んで配置されている。
この参考技術の空気調和装置(10)では、上記実施形態1の排気ファン(32)に代えて給気ファン(39)が、上記実施形態1の排気ダクト(25)に代えて給気ダクト(28)がそれぞれ設けられている。図20に示すように、給気ファン(39)は、室外ケーシング(13)に収納されている。給気ダクト(28)は、その一端が給気ファン(39)の吹出側に接続され、他端が室内ユニット(11)に接続されている。室外ユニット(12)では、第1吸着熱交換器(56)を通過した空気が給気ファン(39)へ吸入されて第2吸着熱交換器(57)を通過した空気が室外ファン(14)へ吸入される状態と、第2吸着熱交換器(57)を通過した空気が給気ファン(39)へ吸入されて第1吸着熱交換器(56)を通過した空気が室外ファン(14)へ吸入される状態とが切換可能となっている。
−運転動作−
この参考技術の空気調和装置(10)では、除湿冷房運転と加湿暖房運転とが行われる。
空気調和装置(10)の運転中には、室内熱交換器(55)を室内空気が通過し、室外熱交換器(54)、第1吸着熱交換器(56)、及び第2吸着熱交換器(57)のそれぞれを室外空気が通過する。
〈除湿冷房運転〉
除湿冷房運転における冷媒回路(40)の動作は、上記実施形態1と同様である(図3参照)。つまり、冷媒回路(40)では、室外熱交換器(54)が凝縮器となって室内熱交換器(55)が蒸発器となる。そして、室内熱交換器(55)で冷却された室内空気が室内へ送り返され、室外熱交換器(54)で冷媒から吸熱した室外空気が室外へ排出される。
また、冷媒回路(40)では、第1吸着熱交換器(56)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(57)が蒸発器となる第1動作と、第2吸着熱交換器(57)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(56)が蒸発器となる第2動作とが交互に繰り返される。この点も上記実施形態1と同様である。
第1動作中において、第1吸着熱交換器(56)から脱離した水分は、室外空気と共に室外ファン(14)へ吸引されて室外へ排出される。第2吸着熱交換器(57)で除湿された室外空気は、給気ファン(39)を通過後に給気ダクト(28)を通って室内へ供給される。
第2動作中において、第2吸着熱交換器(57)から脱離した水分は、室外空気と共に室外ファン(14)へ吸引されて室外へ排出される。第1吸着熱交換器(56)で除湿された室外空気は、給気ファン(39)を通過後に吸気ダクトを通って室内へ供給される。
〈加湿暖房運転〉
加湿暖房運転における冷媒回路(40)の動作は、上記実施形態1と同様である(図4参照)。つまり、冷媒回路(40)では、給気側熱交換器(59)が凝縮器となって排気側熱交換器(58)が蒸発器となる。そして、室内熱交換器(55)で加熱された室内空気が室内へ送り返され、室外熱交換器(54)で冷媒へ放熱した室外空気が室外へ排出される。
また、冷媒回路(40)では、第1吸着熱交換器(56)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(57)が蒸発器となる第1動作と、第2吸着熱交換器(57)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(56)が蒸発器となる第2動作とが交互に繰り返される。この点も上記実施形態1と同様である。
第1動作中において、第1吸着熱交換器(56)で加湿された室外空気は、給気ファン(39)を通過後に給気ダクト(28)を通って室内へ供給される。第2吸着熱交換器(57)で水分を奪われた室外空気は、室外ファン(14)へ吸引されて室外へ排出される。
第2動作中において、第2吸着熱交換器(57)で加湿された室外空気は、給気ファン(39)を通過後に給気ダクト(28)を通って室内へ供給される。第1吸着熱交換器(56)で水分を奪われた室外空気は、室外空気と共に室外ファン(14)へ吸引されて室外へ排出される。
参考技術の効果−
この参考技術では、吸着材が担持された吸着熱交換器(56,57)を利用して空気の湿度調節を行っている。この点は、上記実施形態1と同様である。従って、この参考技術によれば、上記実施形態1と同様に、冷凍サイクルの冷媒蒸発温度を従来よりも高く設定して圧縮機(50)の消費電力を削減でき、冷凍サイクルのCOPを向上させることができる。
また、この参考技術では、室外熱交換器(54)と2つの吸着熱交換器(56,57)を室外ユニット(12)に配置し、室内ユニット(11)には室内熱交換器(55)だけを配置している。従って、この参考技術によれば、室内ユニット(11)の大きさを、吸着熱交換器(56,57)が設けられていない一般的な空調機のものと同程度にすることができる。
また、この参考技術では、空気調和装置によって室内への給気を行っている。従って、室外への排気を自然排気によって行えば、いわゆる第2種換気が可能となる。
《その他の実施形態》
上記実施形態では、次のような構成としてもよい。
−第1変形例−
上記実施形態1では、室内から室外へ排出される空気が一方の吸着熱交換器(56,57)を通過する構成となっているが、これに代えて次のような構成としてもよい。
図22に示すように、室内から室外への排気に加えて室外から取り込んだ室外空気を一方の吸着熱交換器(56,57)へ導入し、その吸着熱交換器(56,57)を通過した空気を室外へ排出するようにしてもよい。つまり、除湿冷房運転中であれば、凝縮器となっている吸着熱交換器(56,57)へ室内空気と室外空気の両方を供給し、この吸着熱交換器(56,57)を通過した空気を室外へ排出する。一方、加湿暖房運転中であれば、蒸発器となっている吸着熱交換器(56,57)へ室内空気と室外空気の両方を供給し、この吸着熱交換器(56,57)を通過した空気を室外へ排出する。
この変形例によれば、吸着熱交換器(56,57)の通過風量を室内からの排気量よりも多く設定することができる。このため、除湿冷房運転中であれば、凝縮器となっている吸着熱交換器(56,57)の通過風量を増大させることができ、その吸着熱交換器(56,57)の再生を充分に行うことができる。また、加湿暖房運転中であれば、蒸発器となっている吸着熱交換器(56,57)の通過風量を増大させることができ、その吸着熱交換器(56,57)に吸着される水分量を増大させることができる。
本変形例では、図23に示すように、空気通路における吸着熱交換器(56,57)の下流側に排気ファン(32)を、吸着熱交換器(56,57)の上流側にダンパ(80)をそれぞれ設ける構造としてもよい。この構造において、ダンパ(80)を開くと、このダンパ(80)を通って室内空気が空気通路へ流入し、室外空気と共に吸着熱交換器(56,57)へ流入する。
−第2変形例−
上記実施形態1では、室内から室外へ排出される空気が一方の吸着熱交換器(56,57)を通過する構成となっているが、これに代えて次のような構成としてもよい。
図24に示すように、室外から取り込んだ空気の一部を一方の吸着熱交換器(56,57)へ導入して残りをそのまま室内へ供給すると共に、その吸着熱交換器(56,57)を通過した空気を室外へ排出するようにしてもよい。つまり、除湿冷房運転中であれば、取り込んだ室外空気の一部を凝縮器となっている吸着熱交換器(56,57)へ供給し、この吸着熱交換器(56,57)を通過した空気を室外へ排出する。一方、加湿暖房運転中であれば、取り込んだ室外空気の一部を蒸発器となっている吸着熱交換器(56,57)へ供給し、この吸着熱交換器(56,57)を通過した空気を室外へ排出する。
この変形例によれば、吸着熱交換器(56,57)の通過風量を室内への給気量とは無関係に設定できる。つまり、室内への給気量の制約を受けることなく、吸着熱交換器(56,57)の通過風量を多く設定できる。このため、除湿冷房運転中であれば、凝縮器となっている吸着熱交換器(56,57)の通過風量を増大させることができ、その吸着熱交換器(56,57)の再生を充分に行うことができる。また、加湿暖房運転中であれば、蒸発器となっている吸着熱交換器(56,57)の通過風量を増大させることができ、その吸着熱交換器(56,57)に吸着される水分量を増大させることができる。
本変形例では、図25に示すように、空気通路における吸着熱交換器(56,57)の上流側に排気ファン(32)を、吸着熱交換器(56,57)と排気ファン(32)の間にダンパ(80)をそれぞれ設ける構造としてもよい。この構造において、ダンパ(80)を開くと、このダンパ(80)を通って室外空気の一部が室内へそのまま供給され、残りの室外空気が吸着熱交換器(56,57)へ流入する。
−第3変形例−
上記実施形態2では、冷媒回路(40)の全体が収納された本体ケーシング(60)を屋内に設置しているが、これに代えて、図26に示すように、本体ケーシング(60)を屋外に設置してもよい。つまり、この第3変形例の冷媒回路(40)は、その全体が屋外に配置される。屋外に設置された本体ケーシング(60)は、ダクトによって室内空間に接続される。
以上説明したように、本発明は、冷凍サイクルを行って室内の顕熱負荷及び潜熱負荷を処理する空気調和装置について有用である。
実施形態1における空気調和装置の設置状態と空気の流れを示す概念図である。 実施形態1における空気調和装置の構成を示す概略構成図である。 実施形態1における冷媒回路の構成と除湿冷却運転時の動作を示す概略構成図である。 実施形態1における冷媒回路の構成と加湿暖房運転時の動作を示す概略構成図である。 実施形態1の空気調和装置における除湿冷房運転の第1動作を示す概略構成図である。 実施形態1の空気調和装置における除湿冷房運転の第2動作を示す概略構成図である。 実施形態1の空気調和装置における加湿暖房運転の第1動作を示す概略構成図である。 実施形態1の空気調和装置における加湿暖房運転の第2動作を示す概略構成図である。 実施形態1の変形例1における空気調和装置の設置状態と空気の流れを示す概念図である。 実施形態1の変形例2における室内ユニットの構成を示す概略構成図である。 実施形態1の変形例2の室内ユニットにおける動作状態を示す概略構成図である。 実施形態1の変形例2の室内ユニットにおける動作状態を示す概略構成図である。 実施形態2における空気調和装置の設置状態と空気の流れを示す概念図である。 実施形態2における空気調和装置の構成を示す概略構成図である。 実施形態2の空気調和装置における除湿冷房運転の第1動作を示す概略構成図である。 実施形態2の空気調和装置における除湿冷房運転の第2動作を示す概略構成図である。 実施形態2の空気調和装置における加湿暖房運転の第1動作を示す概略構成図である。 実施形態2の空気調和装置における加湿暖房運転の第2動作を示す概略構成図である。 参考技術における空気調和装置の設置状態と空気の流れを示す概念図である。 参考技術における空気調和装置の構成を示す概略構成図である。 参考技術における室外ユニットの概略斜視図である。 第1変形例の空気調和装置における設置状態と空気の流れを示す概念図である。 第1変形例における空気調和装置の要部を示す概略構成図である。 第2変形例の空気調和装置における設置状態と空気の流れを示す概念図である。 第2変形例における空気調和装置の要部を示す概略構成図である。 第3変形例における空気調和装置の要部を示す概略構成図である。
符号の説明
(20) ケーシング
(21) 第1空間
(22) 第2空間
(23) 給気通路
(24) 排気通路
(33) 第1給気ダンパ
(34) 第1排気ダンパ
(35) 第2給気ダンパ
(36) 第2排気ダンパ
(37) 第1切換ダンパ
(38) 第2切換ダンパ
(40) 冷媒回路
(41) 屋外回路
(42) 屋内回路
(43) ガス側連絡配管
(44) 液側連絡配管
(54) 室外熱交換器(熱源側熱交換器)
(55) 室内熱交換器(空気熱交換器)
(56) 吸着熱交換器
(57) 吸着熱交換器
(58) 熱源側熱交換器(熱源側熱交換器)
(59) 給気側熱交換器(空気熱交換器)
(60) ケーシング
(61) 内気吸込口
(62) 外気吸込口
(63) 給気口
(64) 排気口

Claims (12)

  1. 熱源側熱交換器(54,58)と利用側熱交換器とが設けられた冷媒回路(40)で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行い、上記利用側熱交換器を通過した空気を屋内へ供給して屋内の顕熱負荷及び潜熱負荷を処理する空気調和装置であって、
    上記冷媒回路(40)は、その全体が屋内又は屋外に配置され、
    上記冷媒回路(40)には、表面に吸着剤が設けられた吸着熱交換器(56,57)が利用側熱交換器として接続され、
    空気中の水分を上記吸着熱交換器(56,57)に吸着させる吸着動作と上記吸着熱交換器(56,57)から水分を脱離させる再生動作とを交互に行う空気調和装置。
  2. 熱源側熱交換器(54,58)と利用側熱交換器とが設けられた冷媒回路(40)で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行い、上記利用側熱交換器を通過した空気を屋内へ供給して屋内の顕熱負荷及び潜熱負荷を処理する空気調和装置であって、
    上記冷媒回路(40)は、利用側熱交換器が設けられて屋内に配置される屋内回路(42)と、熱源側熱交換器(54,58)が設けられて屋外に配置される屋外回路(41)と、上記屋内回路(42)と屋外回路(41)を接続する連絡配管(43,44)とによって構成され、
    上記冷媒回路(40)には、表面に吸着剤が設けられた吸着熱交換器(56,57)が利用側熱交換器として接続され、
    空気中の水分を上記吸着熱交換器(56,57)に吸着させる吸着動作と上記吸着熱交換器(56,57)から水分を脱離させる再生動作とを交互に行う空気調和装置。
  3. 熱源側熱交換器(54,58)と利用側熱交換器とが設けられた冷媒回路(40)で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行い、上記利用側熱交換器を通過した空気を屋内へ供給して屋内の顕熱負荷及び潜熱負荷を処理する空気調和装置であって、
    上記冷媒回路(40)には、表面に吸着剤が設けられた吸着熱交換器(56,57)と、空気を冷媒と熱交換させる空気熱交換器(55,59)とが利用側熱交換器として接続され、
    上記冷媒回路(40)は、空気熱交換器(55,59)が設けられて屋内に配置される屋内回路(42)と、吸着熱交換器(56,57)及び熱源側熱交換器(54,58)が設けられて屋外に配置される屋外回路(41)と、上記屋内回路(42)と屋外回路(41)を接続する連絡配管(43,44)とによって構成され、
    空気中の水分を上記吸着熱交換器(56,57)に吸着させる吸着動作と上記吸着熱交換器(56,57)から水分を脱離させる再生動作とを交互に行う空気調和装置。
  4. 請求項1又は2に記載の空気調和装置において、
    冷媒回路(40)には、屋内に設置されて屋内空気を冷媒と熱交換させる空気熱交換器(55,59)が吸着熱交換器(56,57)と共に利用側熱交換器として接続されている空気調和装置。
  5. 請求項1,2又は3に記載の空気調和装置において、
    冷媒回路(40)では、利用側熱交換器として第1及び第2の吸着熱交換器(56,57)が設けられ、
    第1の吸着熱交換器(56)についての吸着動作と第2の吸着熱交換器(57)についての再生動作とを並行して行う運転と、第1の吸着熱交換器(56)についての再生動作と第2の吸着熱交換器(57)についての吸着動作とを並行して行う運転とを交互に繰り返す空気調和装置。
  6. 請求項1,2又は3に記載の空気調和装置において、
    屋外から取り込んだ空気を屋内へ供給して屋内の換気を行う空気調和装置。
  7. 請求項1,2又は3に記載の空気調和装置において、
    屋内から取り込んだ空気を屋外へ排出して屋内の換気を行う空気調和装置。
  8. 請求項1,2又は3に記載の空気調和装置において、
    屋外から取り込んだ空気を屋内へ供給すると共に、屋内から取り込んだ空気を屋外へ排出して屋内の換気を行う空気調和装置。
  9. 請求項6又は8に記載の空気調和装置において、
    屋外から取り込まれた空気が吸着熱交換器(56,57)を通過後に屋内へ供給される空気調和装置。
  10. 請求項7又は8に記載の空気調和装置において、
    屋内から取り込まれた空気が吸着熱交換器(56,57)を通過後に屋外へ排出される空気調和装置。
  11. 請求項7又は8に記載の空気調和装置において、
    屋内から取り込まれた空気は、屋外から取り込まれた空気と共に吸着熱交換器(56,57)を通過してから屋外へ排出される空気調和装置。
  12. 請求項1,2又は3に記載の空気調和装置において、
    屋外から取り込まれた空気が吸着熱交換器(56,57)を通過後に屋外へ排出される空気調和装置。
JP2003351271A 2003-10-09 2003-10-09 空気調和装置 Expired - Fee Related JP3649236B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351271A JP3649236B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 空気調和装置
PCT/JP2004/014934 WO2005036062A1 (ja) 2003-10-09 2004-10-08 空気調和装置
KR1020067006640A KR100790258B1 (ko) 2003-10-09 2004-10-08 공기조화장치
CNB2004800294601A CN100432554C (zh) 2003-10-09 2004-10-08 空气调节装置
EP04792203A EP1681518A4 (en) 2003-10-09 2004-10-08 AIR CONDITIONING
US10/574,895 US7730736B2 (en) 2003-10-09 2004-10-08 Air conditioning system
AU2004280427A AU2004280427B2 (en) 2003-10-09 2004-10-08 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351271A JP3649236B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005114294A true JP2005114294A (ja) 2005-04-28
JP3649236B2 JP3649236B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=34431070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351271A Expired - Fee Related JP3649236B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 空気調和装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7730736B2 (ja)
EP (1) EP1681518A4 (ja)
JP (1) JP3649236B2 (ja)
KR (1) KR100790258B1 (ja)
CN (1) CN100432554C (ja)
AU (1) AU2004280427B2 (ja)
WO (1) WO2005036062A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129544A1 (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Daikin Industries, Ltd. 空調システム
JP2007240128A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器用フィン、熱交換器及び空気調和装置
WO2008053745A1 (fr) * 2006-11-01 2008-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Climatiseur
CN102072528A (zh) * 2009-11-20 2011-05-25 三星电子株式会社 空调及其室外单元
JP2013032911A (ja) * 2012-11-21 2013-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
WO2019016981A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 シャープ株式会社 空気調和機
KR20200092221A (ko) 2019-01-24 2020-08-03 주식회사 옴니벤트 공조 시스템
WO2023058197A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13 三菱電機株式会社 空気調和機

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668785B2 (ja) * 2003-10-09 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3668763B2 (ja) * 2003-10-09 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3668786B2 (ja) * 2003-12-04 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
ES2636539T3 (es) * 2004-03-31 2017-10-06 Daikin Industries, Ltd. Sistema de acondicionamiento de aire
US8820028B2 (en) * 2007-03-30 2014-09-02 Certainteed Corporation Attic and wall insulation with desiccant
JP4311488B2 (ja) * 2007-06-12 2009-08-12 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP4360434B2 (ja) * 2007-10-05 2009-11-11 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
KR100907658B1 (ko) * 2007-10-05 2009-07-14 (주)대주기계 에너지 절감형 에어 클리닝 시스템
JP4466774B2 (ja) * 2008-09-10 2010-05-26 ダイキン工業株式会社 調湿装置
CN102259570B (zh) * 2010-05-26 2015-11-25 塞莫金公司 湿度控制和空调系统
JP5797205B2 (ja) * 2010-12-02 2015-10-21 三菱電機株式会社 除湿装置
JP5104971B2 (ja) * 2011-03-31 2012-12-19 ダイキン工業株式会社 調湿換気装置
CA2809479A1 (en) 2012-03-30 2013-09-30 Certainteed Corporation Roofing composite including dessicant and method of thermal energy management of a roof by reversible sorption and desorption of moisture
JP5673612B2 (ja) * 2012-06-27 2015-02-18 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6116669B2 (ja) * 2013-04-10 2017-04-19 三菱電機株式会社 除湿装置
KR101700242B1 (ko) * 2015-06-30 2017-02-14 한국생산기술연구원 히트펌프 사이클을 이용하는 다모듈타입 일체형 냉난방습도제어장치
US11892192B1 (en) 2019-08-22 2024-02-06 Transaera, Inc. Air conditioning system with multiple energy storage sub-systems
US11874018B1 (en) 2020-11-04 2024-01-16 Transaera, Inc. Cooling and dehumidifcation system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2698523A (en) * 1950-04-28 1955-01-04 Carthage Hydrocol Inc Manufacture of krypton and xenon
JPH07755A (ja) 1993-06-17 1995-01-06 Sanden Corp 除湿空調機
JPH07265649A (ja) 1994-03-31 1995-10-17 Kobe Steel Ltd 乾式除湿装置
JP3505786B2 (ja) 1994-06-17 2004-03-15 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JPH08189667A (ja) 1995-01-06 1996-07-23 Hitachi Ltd 除加湿装置
JPH1151421A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Daikin Ind Ltd 外気処理装置
JP2001193965A (ja) * 1999-10-18 2001-07-17 Earth Clean Tohoku:Kk 省エネ空調方法とその装置
JP2001201106A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2001263764A (ja) * 2000-03-24 2001-09-26 Daikin Ind Ltd 調湿システム
JP2002039575A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Daikin Ind Ltd 無給水加湿装置
JP2003035434A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Ohbayashi Corp デシカント空調装置
EP1431677B1 (en) 2001-09-28 2011-06-29 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
JP2003161465A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP4007307B2 (ja) * 2003-10-22 2007-11-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の施工方法
JP3668786B2 (ja) * 2003-12-04 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8418491B2 (en) 2005-05-30 2013-04-16 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system
US7984619B2 (en) 2005-05-30 2011-07-26 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system
WO2006129544A1 (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Daikin Industries, Ltd. 空調システム
JP2007240128A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器用フィン、熱交換器及び空気調和装置
WO2008053745A1 (fr) * 2006-11-01 2008-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Climatiseur
JP2008116087A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
CN102072528A (zh) * 2009-11-20 2011-05-25 三星电子株式会社 空调及其室外单元
JP2013032911A (ja) * 2012-11-21 2013-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
WO2019016981A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 シャープ株式会社 空気調和機
TWI675993B (zh) * 2017-07-20 2019-11-01 日商夏普股份有限公司 空氣調和機
CN110914600A (zh) * 2017-07-20 2020-03-24 夏普株式会社 空气调节机
JPWO2019016981A1 (ja) * 2017-07-20 2020-05-28 シャープ株式会社 空気調和機
KR20200092221A (ko) 2019-01-24 2020-08-03 주식회사 옴니벤트 공조 시스템
WO2023058197A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13 三菱電機株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004280427A1 (en) 2005-04-21
US20070125115A1 (en) 2007-06-07
EP1681518A4 (en) 2009-06-17
JP3649236B2 (ja) 2005-05-18
CN100432554C (zh) 2008-11-12
AU2004280427B2 (en) 2008-02-07
EP1681518A1 (en) 2006-07-19
CN1864034A (zh) 2006-11-15
US7730736B2 (en) 2010-06-08
KR20060085648A (ko) 2006-07-27
WO2005036062A1 (ja) 2005-04-21
KR100790258B1 (ko) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649236B2 (ja) 空気調和装置
JP3668786B2 (ja) 空気調和装置
KR100742074B1 (ko) 조습장치
JP4835688B2 (ja) 空気調和装置、空調システム
US7537050B2 (en) Heat exchanger
WO2005103577A1 (ja) 調湿装置
JP4590901B2 (ja) 空気調和装置
JP2006078108A (ja) 調湿装置
JP2005291535A (ja) 調湿装置
JP4752429B2 (ja) 調湿装置及びそれを備えた空気調和システム
JP2005291505A (ja) 調湿装置
JP2006078171A (ja) 調湿装置
JP4483376B2 (ja) 調湿装置
JP2005283075A (ja) 調湿装置
JP2005291586A (ja) 空気調和システム
JP2005291596A (ja) 調湿装置
JP2006078100A (ja) 調湿装置
JP2005291592A (ja) 熱交換器
JP2005283047A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees