JP5104971B2 - 調湿換気装置 - Google Patents

調湿換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5104971B2
JP5104971B2 JP2011078437A JP2011078437A JP5104971B2 JP 5104971 B2 JP5104971 B2 JP 5104971B2 JP 2011078437 A JP2011078437 A JP 2011078437A JP 2011078437 A JP2011078437 A JP 2011078437A JP 5104971 B2 JP5104971 B2 JP 5104971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
flow rate
humidity
humidity control
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011078437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012211748A (ja
Inventor
岳人 酒井
晃弘 江口
知宏 薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2011078437A priority Critical patent/JP5104971B2/ja
Priority to ES12763930.0T priority patent/ES2688602T3/es
Priority to US14/005,748 priority patent/US9228751B2/en
Priority to CN201280014627.1A priority patent/CN103443553B/zh
Priority to EP12763930.0A priority patent/EP2693132B1/en
Priority to PCT/JP2012/002299 priority patent/WO2012132478A1/ja
Publication of JP2012211748A publication Critical patent/JP2012211748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104971B2 publication Critical patent/JP5104971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、取り込んだ空気を湿度調節してから室内へ供給する調湿換気装置に関するものである。
従来より、室内の換気を行う換気装置が知られ、このような換気装置として、室内空気を排気すると同時に、室外空気を除湿してから室内へ供給する調湿換気装置が知られている。特許文献1には、上述した換気装置としての調湿換気装置が開示されている。この調湿換気装置は、ファンの消費電力の積算値が予め設定された目標風量の必要電力値になるようにファンの回転数を決定するようにしている。つまり、従来の調湿換気装置では、ファンが送風する空気の質量流量(単位時間当たりの空気の質量)に基づいてファンを制御していた。
特開2009−109134号公報
しかしながら、特許文献1に示す調湿換気装置では、例えば空気温度が高くなった場合、同じ質量流量でも体積流量(単位時間当たりの空気の体積)は大きくなる。このため、ダクトを流れる空気の風量が過剰に大きくなり、圧力損失が増大してしまう。また、例えば空気温度が低くなった場合、同じ質量流量でも体積流量は小さくなるため、ダクトを流れる空気の風量が減って、換気量が不足してしまう。つまり、空気温度の変化に応じてファンが流す空気の風量を一定にすることができないという問題があった。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、調湿換気装置において、空気温度の変化によらず、ファンが流す空気の風量を一定にすることを目的とする。
本発明は、少なくとも圧縮機(53)が設けられて冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)と、吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触させる調湿用部材(51,52)と、該調湿用部材(51,52)の下流に設けられ、且つ該調湿用部材(51,52)へ空気を供給する送風ファン(25,26)とを備え、取り込んだ空気を上記調湿用部材(51,52)で湿度調節してから室内へ供給すると共に、上記冷媒回路(50)の冷媒から放出される熱を利用して上記調湿用部材(51,52)を再生する調湿換気装置であって、上記調湿用部材(51,52)の上流における空気の温度および湿度と、圧縮機(53)の容量とに基づいて算出された調湿用部材(51,52)の下流における空気の比体積と、上記送風ファン(25,26)の空気の質量流量とに基づいて上記送風ファン(25,26)の空気の体積流量を算出する流量算出部(62)と、上記流量算出部(62)で算出された体積流量を所定の目標体積流量に近付けるように上記送風ファン(25,26)を制御する送風制御部(63)とを備えている。
上記第1の発明では、調湿換気装置(10)に取り込まれた空気は、調湿用部材(51,52)へ送られて吸着剤と接触する。調湿用部材(51,52)では、空気中の水分が吸着剤に吸着され、或いは吸着剤から脱離した水分が空気へ付与される。調湿換気装置(10)は、調湿用部材(51,52)で湿度調節された空気を室内へ供給する。調湿換気装置(10)は、流量算出部(62)と送風制御部(63)とを備えている。
流量算出部(62)は、調湿用部材(51,52)の下流における空気の比体積と、上記送風ファン(25,26)が流す空気の質量流量とに基づき、調湿用部材(51,52)の下流において送風ファン(25,26)が流す空気の体積流量を算出する。送風制御部(63)は、流量算出部(62)で算出された体積流量を、所定の目標体積流量に近付けるように送風ファン(25,26)を制御する。つまり、体積流量に基づいて送風ファン(25,26)を制御するようにしたため、空気温度が変化しても送風ファン(25,26)が流す空気の風量を一定に調節することができる。
また、第1の発明では、冷媒回路(50)の冷媒から放出される熱を利用して調湿用部材(51,52)を再生している。圧縮機(53)の容量が変化すると、冷媒回路(50)における冷媒の循環量が変化し、冷凍サイクルにより得られる温熱の量が変化する。その結果、調湿用部材(51,52)の再生に利用される温熱量が変化し、調湿用部材(51,52)から脱離する水分の量が変化すると、その後に調湿用部材(51,52)へ吸着される水分の量が変化する。また、調湿用部材(51,52)の再生に利用される温熱量が変化すると、調湿用部材(51,52)を通過する空気の温度が変化し、その後に室内へ供給される空気の温度が変化する。つまり、冷媒回路(50)の圧縮機(53)の容量が可変である場合には、調湿用部材(51,52)を通過する空気の温度が圧縮機(53)の容量に応じて変化する。
そして、調湿用部材(51,52)の上流における空気の温度および湿度に加え、冷媒回路(50)に設けられる圧縮機(53)の容量に基づいて調湿用部材(51,52)の下流における空気の比体積を算出する。つまり、調湿用部材(51,52)の下流側の空気の温湿度を検知することなく、該空気の比体積を算出することができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記流量算出部(62)は、上記圧縮機(53)が停止している場合、上記調湿用部材(51,52)の上流における空気の温度および湿度に基づいて上記調湿用部材(51,52)の下流における空気の比体積を算出するよう構成されている。
3の発明は、上記第1又は第2の発明において、上記流量算出部(62)は、少なくとも上記送風ファン(25,26)の消費電力および回転数に基づいて該送風ファン(25,26)の空気の質量流量を算出するよう構成されている。
上記第の発明では、流量算出部(62)は、少なくとも送風ファン(25,26)の消費電力および回転数に基づき、送風ファン(25,26)が流す空気の質量流量を算出する。
の発明は、上記第1〜第3の発明の何れか1つにおいて、吸着剤が担持されると共に、上記冷媒回路(50)に接続される第1吸着熱交換器(51)および第2吸着熱交換器(52)が、上記調湿用部材として設けられており、上記冷媒回路(50)の冷媒循環を可逆に切り換えることによって、上記2つの吸着熱交換器(51,52)で吸着剤の吸着動作と再生動作とが交互に行われ、該吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の湿度を調節するよう構成されている。
上記第の発明では、冷媒回路(50)には吸着剤が担持された第1吸着熱交換器(51)および第2吸着熱交換器(52)が調湿用部材として設けられている。冷媒回路(50)の冷媒循環を可逆に切り換えることによって、2つの吸着熱交換器(51,52)で吸着剤の吸着動作と再生動作とが交互に行われ、該吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の湿度を調節している。
上記第1の発明によれば、体積流量によって送風ファン(25,26)の風量を制御するようにしたため、ファンの吸込空気温度が変化しても送風ファン(25,26)の風量を調節することができる。
ここで、従来は空気の質量流量によってファンを制御していた。こうすると、空気温度が高くなり、該空気の体積流量が増加した場合には、ファンが流す風量が過剰となるため、ダクトでの損失が増加するという問題があった。一方で、空気温度が低くなり、該空気の体積流量が低下した場合、ファンが流す風量が不足するため、換気量が不足してしまうという問題があった。つまり、空気の質量流量によってファンを制御すると空気温度の変化によって風量の過不足が生じてしまう。
しかしながら、本発明によれば、送風ファン(25,26)の空気の体積流量を目標の体積流量に近付けるようにしたため、空気温度が変化しても送風ファン(25,26)が流す空気の風量を一定に調節することができる。これにより、空気の温度変化によって送風ファン(25,26)が流す空気の風量の過不足が生じるのを確実に防止することができる。
また、調湿用部材(51,52)の上流における空気の温度湿度および圧縮機(53)の容量に基づいて調湿用部材(51,52)の下流における空気の比体積を算出するようにしたため、調湿用部材(51,52)の下流の空気の温度および湿度を検出することなく、該空気の比体積を算出することができる。これにより、調湿用部材(51,52)の下流の空気の温度および湿度を検出するセンサ等を削減することができる。
上記第の発明によれば、送風ファン(25,26)の消費電力および回転数に基づいて送風ファン(25,26)の質量流量を算出するようにしたため、簡易的、且つ確実に送風ファン(25,26)の質量流量を算出することができる。
上記第の発明によれば、体積流量によって送風ファン(25,26)の風量を制御するようにしたため、各吸着熱交換器(51,52)を通過して空気温度が変化しても送風ファン(25,26)が流す空気の風量を調節することができる。これにより、空気の温度変化によって送風ファン(25,26)が流す空気の風量の過不足が生じるのを確実に防止することができる。
図1は、前面側から見た調湿換気装置をケーシングの天板を省略して示す斜視図である。 図2は、前面側から見た調湿換気装置をケーシングの一部および電装品箱を省略して示す斜視図である。 図3は、調湿換気装置をケーシングの天板を省略して示す平面図である。 図4は、調湿換気装置の一部を省略して示す概略の平面図、右側面図および左側面図である。 図5は、冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、図5(A)は第1通常動作中および第1脱離動作中の動作を示すものであり、図5(B)は第2通常動作中および第2脱離動作中の動作を示すものである。 図6は、除湿換気運転の第1通常動作における空気の流れを示す調湿換気装置の概略の平面図、右側面図および左側面図である。 図7は、除湿換気運転の第2通常動作における空気の流れを示す調湿換気装置の概略の平面図、右側面図および左側面図である。 図8は、加湿換気運転の第1通常動作における空気の流れを示す調湿換気装置の概略の平面図、右側面図および左側面図である。 図9は、加湿換気運転の第2通常動作における空気の流れを示す調湿換気装置の概略の平面図、右側面図および左側面図である。 図10は、単純換気運転における空気の流れを示す調湿換気装置の概略の平面図、右側面図および左側面図である。 図11は、送風ファンの制御動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態の調湿換気装置(10)は、室内の湿度調節と共に室内の換気を行うものであり、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調節して室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を室外に排出する。調湿換気装置(10)の対象となる室内には、図示しない空気調和機も設けられている。つまり、この室内では、調湿換気装置(10)によって室内の湿度が調節されると同時に、空気調和機によって室内の温度も調節される。即ち、調湿換気装置(10)および空気調和機は、室内の潜熱および顕熱を同時に処理する空調システムを構成している。
〈調湿換気装置の全体構成〉
調湿換気装置(10)について、図1〜図4を適宜参照しながら説明する。なお、ここでの説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、特にことわらない限り、調湿換気装置(10)を前面側から見た場合の方向を意味している。
調湿換気装置(10)は、ケーシング(11)を備えている。また、ケーシング(11)内には、冷媒回路(50)が収容されている。この冷媒回路(50)には、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)および電動膨張弁(55)が接続されている。冷媒回路(50)の詳細は後述する。
ケーシング(11)は、やや扁平で高さが比較的低い直方体状に形成されている。図2に示すケーシング(11)では、左手前の側面(即ち、前面)が前面パネル部(12)となり、右奥の側面(即ち、背面)が背面パネル部(13)となり、右手前の側面が第1側面パネル部(14)となり、左奥の側面が第2側面パネル部(15)となっている。
ケーシング(11)には、外気吸込口(24)と、内気吸込口(23)と、給気口(22)と、排気口(21)とが形成されている。外気吸込口(24)および内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)に開口している。外気吸込口(24)は、背面パネル部(13)の下側部分に配置されている。内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)の上側部分に配置されている。給気口(22)は、第1側面パネル部(14)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。排気口(21)は、第2側面パネル部(15)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。
ケーシング(11)の内部空間には、上流側仕切板(71)と、下流側仕切板(72)と、中央仕切板(73)と、第1仕切板(74)と、第2仕切板(75)とが設けられている。これらの仕切板(71〜75)は、何れもケーシング(11)の底板に立設されており、ケーシング(11)の内部空間をケーシング(11)の底板から天板に亘って区画している。
上流側仕切板(71)および下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)および背面パネル部(13)と平行な姿勢で、ケーシング(11)の前後方向に所定の間隔をおいて配置されている。上流側仕切板(71)は、背面パネル部(13)寄りに配置されている。下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)寄りに配置されている。
第1仕切板(74)および第2仕切板(75)は、第1側面パネル部(14)および第2側面パネル部(15)と平行な姿勢で設置されている。第1仕切板(74)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を右側から塞ぐように、第1側面パネル部(14)から所定の間隔をおいて配置されている。第2仕切板(75)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左側から塞ぐように、第2側面パネル部(15)から所定の間隔をおいて配置されている。
中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)および下流側仕切板(72)と直交する姿勢で、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間に配置されている。中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)から下流側仕切板(72)に亘って設けられ、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左右に区画している。
ケーシング(11)内において、上流側仕切板(71)と背面パネル部(13)の間の空間は、上下2つの空間に仕切られており、上側の空間が内気側通路(32)を構成し、下側の空間が外気側通路(34)を構成している。内気側通路(32)は、内気吸込口(23)に接続するダクトを介して室内と連通している。内気側通路(32)には、内気側フィルタ(27)と内気湿度センサ(96)と内気温度センサ(98)とが設置されている。内気温度センサ(98)および内気湿度センサ(96)は、吸着熱交換器(51,52)の上流(1次側)の空気であって、室内から吸入される空気(RA)の温度および湿度を計測するものである。外気側通路(34)は、外気吸込口(24)に接続するダクトを介して室外空間と連通している。外気側通路(34)には、外気側フィルタ(28)と外気湿度センサ(97)と外気温度センサ(99)とが設置されている。外気温度センサ(99)および外気湿度センサ(97)は、吸着熱交換器(51,52)の上流(1次側)の空気であって、室外から吸入される空気(OA)の温度および湿度を計測するものである。なお、内気温度センサ(98)および外気温度センサ(99)は、図4以外における図示は省略する。この内気湿度センサ(96)は、室内空気の相対湿度を検出し、外気湿度センサ(97)は、室外空気の相対湿度を検出する。
ケーシング(11)内における上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間は、中央仕切板(73)によって左右に区画されており、中央仕切板(73)の右側の空間が第1熱交換器室(37)を構成し、中央仕切板(73)の左側の空間が第2熱交換器室(38)を構成している。第1熱交換器室(37)には、第1吸着熱交換器(51)が収容されている。第2熱交換器室(38)には、第2吸着熱交換器(52)が収容されている。また、図示しないが、第1熱交換器室(37)には、冷媒回路(50)の電動膨張弁(55)が収容されている。
各吸着熱交換器(51,52)は、吸着剤を空気と接触させるための吸着部材であって、本発明に係る調湿用部材を構成している。各吸着熱交換器(51,52)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器の表面に吸着剤を担持させたものであって、全体として長方形の厚板状あるいは扁平な直方体状に形成されている。各吸着熱交換器(51,52)は、その前面および背面が上流側仕切板(71)および下流側仕切板(72)と平行になる姿勢で、熱交換器室(37,38)内に立設されている。なお、吸着熱交換器(51,52)に担持される吸着剤としては、ゼオライトやシリカゲル等、或いはそれらの混合物が用いられる。
ケーシング(11)の内部空間において、下流側仕切板(72)の前面に沿った空間は、上下に仕切られており、この上下に仕切られた空間のうち、上側の部分が給気側通路(31)を構成し、下側の部分が排気側通路(33)を構成している。
上流側仕切板(71)には、開閉式のダンパ(41〜44)が4つ設けられている。各ダンパ(41〜44)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、上流側仕切板(71)のうち内気側通路(32)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1内気側ダンパ(41)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2内気側ダンパ(42)が取り付けられる。また、上流側仕切板(71)のうち外気側通路(34)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1外気側ダンパ(43)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2外気側ダンパ(44)が取り付けられる。
下流側仕切板(72)には、開閉式のダンパ(45〜48)が4つ設けられている。各ダンパ(45〜48)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、下流側仕切板(72)のうち給気側通路(31)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1給気側ダンパ(45)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2給気側ダンパ(46)が取り付けられる。また、下流側仕切板(72)のうち排気側通路(33)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1排気側ダンパ(47)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2排気側ダンパ(48)が取り付けられる。
ケーシング(11)内において、給気側通路(31)および排気側通路(33)と前面パネル部(12)との間の空間は、仕切板(77)によって左右に仕切られており、仕切板(77)の右側の空間が給気ファン室(36)を構成し、仕切板(77)の左側の空間が排気ファン室(35)を構成している。
給気ファン室(36)には、給気ファン(26)が収容されている。また、排気ファン室(35)には排気ファン(25)が収容されている。給気ファン(26)および排気ファン(25)は、何れも遠心型の多翼ファン(いわゆるシロッコファン)である。尚、給気ファン(26)及び排気ファン(25)は本発明に係る送風ファンを構成している。
具体的に、これらのファン(25,26)は、ファンロータと、ファンケーシング(86)と、ファンモータ(89)とを備えている。図示しないが、ファンロータは、その軸方向の長さが直径に比べて短い円筒状に形成され、その周側面に多数の翼が形成されている。ファンロータは、ファンケーシング(86)に収容されている。ファンケーシング(86)では、その側面(ファンロータの軸方向と直交する側面)の一方に吸入口(87)が開口している。また、ファンケーシング(86)には、その周側面から外側へ突出する部分が形成されており、その部分の突端に吹出口(88)が開口している。ファンモータ(89)は、ファンケーシング(86)における吸入口(87)と反対側の側面に取り付けられている。ファンモータ(89)は、ファンロータに連結されてファンロータを回転駆動する。
給気ファン(26)および排気ファン(25)において、ファンロータがファンモータ(89)によって回転駆動されると、吸入口(87)を通ってファンケーシング(86)内へ空気が吸い込まれ、ファンケーシング(86)内の空気が吹出口(88)から吹き出される。
給気ファン室(36)において、給気ファン(26)は、ファンケーシング(86)の吸入口(87)が下流側仕切板(72)と対面する姿勢で設置されている。また、この給気ファン(26)のファンケーシング(86)の吹出口(88)は、給気口(22)に連通する状態で第1側面パネル部(14)に取り付けられている。
排気ファン室(35)において、排気ファン(25)は、ファンケーシング(86)の吸入口(87)が下流側仕切板(72)と対面する姿勢で設置されている。また、この排気ファン(25)のファンケーシング(86)の吹出口(88)は、排気口(21)に連通する状態で第2側面パネル部(15)に取り付けられている。
給気ファン室(36)には、冷媒回路(50)の圧縮機(53)と四方切換弁(54)とが収容されている。圧縮機(53)および四方切換弁(54)は、給気ファン室(36)における給気ファン(26)と仕切板(77)との間に配置されている。
ケーシング(11)内において、第1仕切板(74)と第1側面パネル部(14)の間の空間は、第1バイパス通路(81)を構成している。第1バイパス通路(81)の始端は、外気側通路(34)だけに連通しており、内気側通路(32)からは遮断されている。第1バイパス通路(81)の終端は、仕切板(78)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)および給気ファン室(36)から区画されている。仕切板(78)のうち給気ファン室(36)に臨む部分には、第1バイパス用ダンパ(83)が設けられている。
ケーシング(11)内において、第2仕切板(75)と第2側面パネル部(15)の間の空間は、第2バイパス通路(82)を構成している。第2バイパス通路(82)の始端は、内気側通路(32)だけに連通しており、外気側通路(34)からは遮断されている。第2バイパス通路(82)の終端は、仕切板(79)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)および排気ファン室(35)から区画されている。仕切板(79)のうち排気ファン室(35)に臨む部分には、第2バイパス用ダンパ(84)が設けられている。
なお、図4の右側面図および左側面図では、第1バイパス通路(81)、第2バイパス通路(82)、第1バイパス用ダンパ(83)および第2バイパス用ダンパ(84)の図示を省略している。
ケーシング(11)の前面パネル部(12)では、その右寄りの部分に電装品箱(90)が取り付けられている。なお、図2および図4において、電装品箱(90)は省略されている。電装品箱(90)は、直方体状の箱であって、その内部に制御用基板(91)と電源用基板(92)とが収容されている。制御用基板(91)および電源用基板(92)は、電装品箱(90)の側板のうち前面パネル部(12)に隣接する部分(即ち、背面板)の内側面に取り付けられている。電源用基板(92)のインバータ部には、放熱フィン(93)が設けられている。この放熱フィン(93)は、電源用基板(92)の背面に突設されており、電装品箱(90)の背面板とケーシング(11)の前面パネル部(12)とを貫通して給気ファン室(36)に露出している(図3を参照)。
〈冷媒回路の構成〉
図5に示すように、冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)および電動膨張弁(55)が設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。
冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(54)の第2のポートにそれぞれ接続されている。また、冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)と電動膨張弁(55)と第2吸着熱交換器(52)とが、四方切換弁(54)の第3のポートから第4のポートへ向かって順に接続されている。
四方切換弁(54)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図5(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図5(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
圧縮機(53)は、冷媒を圧縮する圧縮機構と、圧縮機構を駆動する電動機とが1つのケーシングに収容された全密閉型の圧縮である。圧縮機(53)の電動機へ供給する交流の周波数(即ち、圧縮機(53)の運転周波数)を変化させると、電動機により駆動される圧縮機構の回転速度が変化し、単位時間当たりに圧縮機(53)から吐出される冷媒の量が変化する。つまり、この圧縮機(53)は容量可変に構成されている。
冷媒回路(50)において、圧縮機(53)の吐出側と四方切換弁(54)の第1のポートとを繋ぐ配管には、高圧圧力センサ(101)と吐出管温度センサ(103)とが取り付けられている。高圧圧力センサ(101)は、圧縮機(53)から吐出された冷媒の圧力を計測する。吐出管温度センサ(103)は、圧縮機(53)から吐出された冷媒の温度を計測する。
また、冷媒回路(50)において、圧縮機(53)の吸入側と四方切換弁(54)の第2のポートとを繋ぐ配管には、低圧圧力センサ(102)と吸入管温度センサ(104)とが取り付けられている。低圧圧力センサ(102)は、圧縮機(53)へ吸入される冷媒の圧力を計測する。吸入管温度センサ(104)は、圧縮機(53)へ吸入される冷媒の温度を計測する。
また、冷媒回路(50)において、四方切換弁(54)の第3のポートと第1吸着熱交換器(51)とを繋ぐ配管には、配管温度センサ(105)が取り付けられている。配管温度センサ(105)は、この配管における四方切換弁(54)の近傍に配置され、配管内を流れる冷媒の温度を計測する。
〈コントローラの構成〉
調湿換気装置(10)には、制御部としてのコントローラ(60)が設けられている。本実施形態の調湿換気装置(10)では、制御用基板(91)に設けられたマイコンがコントローラ(60)を構成している。コントローラ(60)には、内気湿度センサ(96)、内気温度センサ(98)、外気湿度センサ(97)および外気温度センサ(99)の計測値が入力されている。また、コントローラ(60)には、冷媒回路(50)に設けられた各センサ(91,92,…)の計測値が入力されている。さらに、コントローラ(60)には、給気ファン(26)および排気ファン(25)の消費電力および回転数が入力されている。コントローラ(60)は、風量算出部(62)とファン制御部(63)と調湿制御部(61)とを備えている。
上記風量算出部(62)は、給気ファン(26)および排気ファン(25)の空気の体積流量を算出するものであって、本発明に係る流量算出部を構成している。この風量算出部(62)には、予め空気の温度および湿度と比体積(比容積)の関係が記憶されている。尚、本実施形態における体積流量は、ファンが送風する単位時間当たりの空気の体積(m3/s)をいう。また、本実施形態における比体積は、質量1kgの空気の占める体積(m3/kg)をいう。
具体的に、風量算出部(62)では、内気温度センサ(98)および内気湿度センサ(96)の計測値(RA温度、RA湿度)と、圧縮機(53)の周波数の値とに基づいて排気ファン(25)が吸い込んで送風する空気(ファン吸込み空気)の温度(EA温度)および湿度(EA湿度)が算出される。尚、排気ファン(25)の吸込み空気とは、吸着熱交換器(51,52)の下流(2次側)の空気であって、室外へ排出される空気(EA)のことをいう。そして、このEA温度およびEA湿度から排気ファン(25)の吸込み空気の比体積(EA比体積)が算出される。さらに、風量算出部(62)では、排気ファン(25)の消費電力と回転数に基づいて排気ファン(25)の吸込み空気(EA)の質量流量(EA質量流量)が算出される。尚、本実施形態における質量流量は、ファンが送風する単位時間当たりの空気の質量(kg/s)をいう。風量算出部(62)では、算出したEA比体積およびEA質量流量に基づいて排気ファン(25)の吸込み空気の体積流量(EA体積流量)が算出される。尚、圧縮機(53)が停止している状態(すなわち、周波数がゼロの状態)では、吸着熱交換器(51,52)の上流のRA温度およびRA湿度に基づくRA比体積が、吸着熱交換器(51,52)の下流のEA温度およびEA湿度に基づくEA比体積と同じ値となる。
一方、風量算出部(62)では、外気温度センサ(99)および外気湿度センサ(97)の計測値(OA温度、OA湿度)と、圧縮機(53)の周波数の値とに基づいて給気ファン(26)が吸い込んで送風する空気(ファン吸込み空気)の温度(SA温度)および湿度(SA湿度)が算出される。尚、給気ファン(26)の吸込み空気とは、吸着熱交換器(51,52)の下流(2次側)の空気であって、室内へ供給される空気(SA)のことをいう。そして、このSA温度およびSA湿度から給気ファン(26)の吸込み空気の比体積(SA比体積)が算出される。さらに、風量算出部(62)では、給気ファン(26)の消費電力と回転数に基づいて給気ファン(26)の吸込み空気(SA)の質量流量(SA質量流量)が算出される。風量算出部(62)では、算出したSA比体積およびSA質量流量に基づいて給気ファン(26)の吸込み空気の体積流量(SA体積流量)が算出される。尚、圧縮機(53)が停止している状態(すなわち、周波数がゼロの状態)では、吸着熱交換器(51,52)の上流のOA温度およびOA湿度に基づくOA比体積が、吸着熱交換器(51,52)の下流のSA温度およびSA湿度に基づくSA比体積と同じ値となる。
上記ファン制御部(63)は、上記風量算出部(62)で算出された各ファン(25,26)の空気の体積流量を所定の目標体積流量に近付けるように各ファン(25,26)を制御するものであって、本発明に係る送風制御部を構成している。具体的に、ファン制御部(63)には、上述した風量算出部(62)において算出される給気ファン(26)および排気ファン(25)の送風する空気の体積流量の算出値が入力されている。また、ファン制御部(63)には、あらかじめ所定の体積流量の目標値が記憶されている。尚、この目標値は本発明に係る目標体積流量を構成している。そして、ファン制御部(63)は、体積流量の算出値が目標値に近付くように給気ファン(26)および排気ファン(25)の回転数を調節するように構成されている。
上記調湿制御部(61)は、入力されたこれらの計測値に基づいて、調湿換気装置(10)の運転制御を行う。調湿換気装置(10)では、調湿制御部(61)の制御動作によって、後述する除湿換気運転と加湿換気運転と単純換気運転とが切り換えられる。また、調湿制御部(61)は、これらの運転中において、各ダンパ(41〜48)、各ファン(25,26)、圧縮機(53)、電動膨張弁(55)および四方切換弁(54)の動作を制御する。
−運転動作−
本実施形態の調湿換気装置(10)は、除湿換気運転と、加湿換気運転と、単純換気運転とを選択的に行う。この調湿換気装置(10)は、除湿換気運転と加湿換気運転とを通常運転として行う。
〈除湿換気運転〉
除湿換気運転中の調湿換気装置(10)では、後述する第1通常動作と第2通常動作が所定の時間間隔(例えば3〜4分間隔)で交互に繰り返される。この除湿換気運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)および第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
除湿換気運転中の調湿換気装置(10)では、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれ、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。
先ず、除湿換気運転の第1通常動作について説明する。図6に示すように、この第1通常動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)および第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)および第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、この第1通常動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第1状態(図5(A)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で水分を付与された第2空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
次に、除湿換気運転の第2通常動作について説明する。図7に示すように、この第2通常動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)および第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)および第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。また、この第2通常動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第2状態(図5(B)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で水分を付与された第2空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈加湿換気運転〉
加湿換気運転中の調湿換気装置(10)では、後述する第1通常動作と第2通常動作が所定の時間間隔(例えば3〜4分間隔)で交互に繰り返される。この加湿換気運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)および第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
加湿換気運転中の調湿換気装置(10)では、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれ、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。
先ず、加湿換気運転の第1通常動作について説明する。図8に示すように、この第1通常動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)および第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)および第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。また、この第1通常動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第1状態(図5(A)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で水分を奪われた第1空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で加湿された第2空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
次に、加湿換気運転の第2通常動作について説明する。図9に示すように、この第2通常動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)および第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)および第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、この第2通常動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第2状態(図5(B)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で水分を奪われた第1空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で加湿された第2空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
〈単純換気運転〉
単純換気運転中の調湿換気装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)をそのまま供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)をそのまま排出空気(EA)として室外へ排出する。ここでは、単純換気運転中の調湿換気装置(10)の動作について、図10を参照しながら説明する。
単純換気運転中の調湿換気装置(10)では、第1バイパス用ダンパ(83)および第2バイパス用ダンパ(84)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第2外気側ダンパ(44)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)および第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、単純換気運転中において、冷媒回路(50)の圧縮機(53)は停止状態となる。
単純換気運転中の調湿換気装置(10)では、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ取り込まれる。外気吸込口(24)を通って外気側通路(34)へ流入した室外空気は、第1バイパス通路(81)から第1バイパス用ダンパ(83)を通って給気ファン室(36)へ流入し、その後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
また、単純換気運転中の調湿換気装置(10)では、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ取り込まれる。内気吸込口(23)を通って内気側通路(32)へ流入した室内空気は、第2バイパス通路(82)から第2バイパス用ダンパ(84)を通って排気ファン室(35)へ流入し、その後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈ファン制御動作〉
次に、各ファン(25,26)の制御動作について図11に基づいて説明する。各ファン(25,26)の制御では体積流量を一定に保つような風量一定制御が行われる。本実施形態の風量一定制御では、風量算出部(62)によって各ファン(25,26)が送風する空気の体積流量が算出され、ファン制御部(63)によって各ファン(25,26)が送風する空気の体積流量を一定とするよう風量が調節される。そこで、風量算出部(62)での動作(ST1〜ST9)について説明する。風量算出部(62)では、まず圧縮機(53)の運転の有無が判断される(ST1)。以下では圧縮機(53)の運転の有りの場合と無しの場合に分けてそれぞれ説明する。
圧縮機(53)が運転されていない場合、風量算出部(62)は、内気温度センサ(98)および内気湿度センサ(96)を使用して室内空気(RA)の温度(RA温度)および湿度(RA湿度)を計測し、外気温度センサ(99)および外気湿度センサ(97)を使用して室外空気(OA)の温度(OA温度)および湿度(OA湿度)を計測する(ST2)。次に、風量算出部(62)は、計測した室外空気(OA)および室内空気(RA)の温度および湿度の計測値(OA温度、OA湿度、RA温度、RA湿度)から室外空気(OA)および室内空気(RA)の比体積(OA比体積、RA比体積)をそれぞれ算出する(ST3)。次に、風量算出部(62)は、算出した室外空気(OA)の比体積(OA比体積)と同値となる給気ファン(26)の吸込み空気の比体積(SA比体積)を算出する(ST4)。また、風量算出部(62)は、算出した室内空気(RA)の比体積(RA比体積)と同値となる排気ファン(25)の吸込み空気の比体積(EA比体積)を算出する(ST4)。
次に、風量算出部(62)は、給気ファン(26)および排気ファン(25)のそれぞれの回転数および消費電力に基づいて給気ファン(26)および排気ファン(25)の吸込み空気の質量流量(SA質量流量、EA質量流量)を算出する(ST5)。そして、風量算出部(62)は、算出したSA比体積およびSA質量流量から給気ファン(26)の吸込み空気の体積流量(SA体積流量)を算出する。また、風量算出部(62)は、算出したEA比体積およびEA質量流量から排気ファン(25)の吸込み空気の体積流量(EA体積流量)を算出する(ST6)。
圧縮機が運転されている場合、風量算出部(62)は、内気温度センサ(98)および内気湿度センサ(96)を使用して室内空気の温度(RA温度)および湿度(RA湿度)を計測し、外気温度センサ(99)および外気湿度センサ(97)を使用して室外空気(OA)の温度(OA温度)および湿度(OA湿度)を計測する(ST7)。また、風量算出部(62)は、圧縮機(53)の周波数の値を読み取る(ST7)。次に、風量算出部(62)は、計測した室外空気(OA)および室内空気(RA)の温度および湿度(OA温度、OA湿度、RA温度、RA湿度)と、圧縮機(53)の周波数とから給気ファン(26)の排気ファン(25)の吸込み空気(SA、EA)の温度および湿度(SA温度、SA湿度、EA温度、EA湿度)を算出する(ST8)。そして、風量算出部(62)は、算出した温度および湿度(SA温度、SA湿度、EA温度、EA湿度)から給気ファン(26)および排気ファン(25)の吸込み空気(SA,EA)の比体積(SA比体積、EA比体積)をそれぞれ算出する(ST9)。
次に、風量算出部(62)は、給気ファン(26)および排気ファン(25)のそれぞれの回転数および消費電力に基づいて給気ファン(26)および排気ファン(25)の吸込み空気の質量流量(SA質量流量、EA質量流量)を算出する(ST5)。次に、風量算出部(62)は、算出したSA比体積およびSA質量流量から給気ファン(26)の吸込み空気(SA)の体積流量(SA体積流量)を算出する。また、風量算出部(62)は、算出したEA比体積およびEA質量流量から排気ファン(25)の吸込み空気(EA)の体積流量(EA体積流量)を算出する(ST6)。
次に、ファン制御部(63)での動作(ST10〜ST13)について説明する。ファン制御部(63)では、体積流量の目標値とSA体積流量およびEA体積流量とをそれぞれ比較する(ST10)。そして、SA体積流量が目標値よりも2%低い値(目標値−2%)以下であれば、ファン制御部(63)は、給気ファン(26)の回転数を上げることでSA体積流量を目標値に近付ける(ST11)。また、EA体積流量が目標値よりも2%低い値(目標値−2%)以下であれば、ファン制御部(63)は、排気ファン(25)の回転数を上げることでEA体積流量を目標値に近付ける(ST11)。
また、ファン制御部(63)は、体積流量の目標値とSA体積流量およびEA体積流量とをそれぞれ比較し(ST10)、SA体積流量が目標値よりも2%高い値(目標値+2%)以上であれば、ファン制御部(63)は、給気ファン(26)の回転数を下げることでSA体積流量を目標値に近付ける(ST13)。また、EA体積流量が目標値よりも2%高い値(目標値+2%)以上であれば、ファン制御部(63)は、排気ファン(25)の回転数を下げることでEA体積流量を目標値に近付ける(ST13)。
また、ファン制御部(63)は、体積流量の目標値とSA体積流量およびEA体積流量とをそれぞれ比較し(ST10)、SA体積流量およびEA体積流量が目標値よりも2%以内の値(目標値±2%)であれば、ファン制御部(63)は、給気ファン(26)および排気ファン(25)の回転数を変更しない(ST12)。
−実施形態の効果−
上記本実施形態によれば、体積流量によって給気ファン(26)および排気ファン(25)の風量を制御するようにしたため、ファンの吸込空気温度が変化しても両ファン(25,26)の風量を調節することができる。
ここで、従来は空気の質量流量によってファンを制御していた。こうすると、空気温度が高くなり、該空気の体積流量が増加した場合には、ファンが流す風量が過剰となるため、ダクトでの損失が増加するという問題があった。一方で、空気温度が低くなり、該空気の体積流量が低下した場合、ファンが流す風量が不足するため、換気量が不足してしまうという問題があった。つまり、空気の質量流量によってファンを制御すると空気温度の変化によって風量の過不足が生じてしまう。
しかしながら、本実施形態によれば、給気ファン(26)および排気ファン(25)の空気の体積流量を目標の体積流量に近付けるようにしたため、空気温度が変化しても給気ファン(26)および排気ファン(25)が流す空気の風量を一定に調節することができる。これにより、空気の温度変化によって給気ファン(26)および排気ファン(25)が流す空気の風量の過不足が生じるのを確実に防止することができる。
また、第1吸着熱交換器(51)および第2吸着熱交換器(52)の上流における空気の温度および湿度に基づいて第1吸着熱交換器(51)および第2吸着熱交換器(52)の下流における空気の比体積を算出するようにしたため、第1吸着熱交換器(51)および第2吸着熱交換器(52)の下流の空気の温度および湿度をセンサ等で検出することなく、該空気の比体積を算出することができる。これにより、第1吸着熱交換器(51)および第2吸着熱交換器(52)の空気の下流に、該空気の比体積を算出するためにのみ必要となる温度センサおよび湿度センサを削減することができる。
さらに、給気ファン(26)および排気ファン(25)の消費電力および回転数に基づいて給気ファン(26)および排気ファン(25)の質量流量を算出するようにしたため、簡易的、且つ確実に給気ファン(26)および排気ファン(25)の質量流量を算出することができる。
最後に、体積流量によって給気ファン(26)および排気ファン(25)の風量を制御するようにしたため、各吸着熱交換器(51,52)を通過して空気温度が変化しても給気ファン(26)および排気ファン(25)が流す空気の風量を調節することができる。これにより、空気の温度変化によって送風ファン(25,26)が流す空気の風量の過不足が生じるのを確実に防止することができる。
〈その他の実施形態〉
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態では、吸着剤としては、ゼオライトやシリカゲル等の主に水蒸気の吸着を行う材料と用いたが、本発明はこれに限られず、水蒸気の吸着と吸収の両方を行う材料(いわゆる収着剤)を用いてもよい。
具体的には、本発明のその他の実施形態の吸着剤は、吸湿性を有する有機高分子材料が吸着剤として用いられている。吸着剤として用いられる有機高分子材料では、分子中に親水性の極性基を有する複数の高分子主鎖が互いに架橋されており、互いに架橋された複数の高分子主鎖が三次元構造体を形成している。
本形態の吸着剤は、水蒸気を捕捉(即ち、吸湿)することによって膨潤する。この吸着剤が吸湿することによって膨潤するメカニズムは、以下のようなものと推測される。つまり、この吸着剤が吸湿する際には、親水性の極性基の周りに水蒸気が吸着され、親水性の極性基と水蒸気が反応することで生じた電気的な力が高分子主鎖に作用し、その結果、高分子主鎖が変形する。そして、変形した高分子主鎖同士の隙間へ水蒸気が毛細管力によって取り込まれ、水蒸気が入り込むことによって複数の高分子主鎖からなる三次元構造体が膨らみ、その結果、吸着剤の体積が増加する。
このように、本実施形態の吸着剤では、水蒸気が吸着剤に吸着される現象と、水蒸気が吸着剤に吸収される現象の両方が起こる。つまり、この吸着剤には、水蒸気が収着される。また、この収着剤に捕捉された水蒸気は、互いに架橋された複数の高分子主鎖からなる三次元構造体の表面だけでなく、その内部にまで入り込む。その結果、この吸着剤には、表面に水蒸気を吸着するだけのゼオライト等に比べ、多量の水蒸気が捕捉される。
また、この吸着剤は、水蒸気を放出(即ち、放湿)することによって収縮する。つまり、この吸着剤が放湿する際には、高分子主鎖同士の隙間に捕捉された水の量が減少してゆき、複数の高分子主鎖で構成された三次元構造体の形状が元に戻ってゆくため、吸着剤の体積が減少する。
尚、本実施形態の吸着剤として用いられる材料は、吸湿することによって膨潤して放湿することによって収縮するものであれば上述した材料に限定されず、例えば吸湿性を有するイオン交換樹脂であってもよい。
尚、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、ファンを備えた調湿換気装置について有用である。
25 排気ファン
26 給気ファン
50 冷媒回路
51 第1吸着熱交換器
52 第2吸着熱交換器
53 圧縮機
60 コントローラ
62 風量算出部
63 ファン制御部

Claims (4)

  1. 少なくとも圧縮機(53)が設けられて冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)と、吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触させる調湿用部材(51,52)と、該調湿用部材(51,52)の下流に設けられ、且つ該調湿用部材(51,52)へ空気を供給する送風ファン(25,26)とを備え、取り込んだ空気を上記調湿用部材(51,52)で湿度調節してから室内へ供給すると共に、上記冷媒回路(50)の冷媒から放出される熱を利用して上記調湿用部材(51,52)を再生する調湿換気装置であって、
    上記調湿用部材(51,52)の上流における空気の温度および湿度と、圧縮機(53)の容量とに基づいて算出された調湿用部材(51,52)の下流における空気の比体積と、上記送風ファン(25,26)の空気の質量流量とに基づいて上記送風ファン(25,26)の空気の体積流量を算出する流量算出部(62)と、
    上記流量算出部(62)で算出された体積流量を所定の目標体積流量に近付けるように上記送風ファン(25,26)を制御する送風制御部(63)とを備えている
    ことを特徴とする調湿換気装置。
  2. 請求項1において、
    上記流量算出部(62)は、上記圧縮機(53)が停止している場合、上記調湿用部材(51,52)の上流における空気の温度および湿度に基づいて上記調湿用部材(51,52)の下流における空気の比体積を算出するよう構成されている
    ことを特徴とする調湿換気装置。
  3. 請求項1又は2において、
    上記流量算出部(62)は、少なくとも上記送風ファン(25,26)の消費電力および回転数に基づいて該送風ファン(25,26)の空気の質量流量を算出するよう構成されている
    ことを特徴とする調湿換気装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1つにおいて、
    吸着剤が担持されると共に、上記冷媒回路(50)に接続される第1吸着熱交換器(51)および第2吸着熱交換器(52)が、上記調湿用部材として設けられており、
    上記冷媒回路(50)の冷媒循環を可逆に切り換えることによって、上記2つの吸着熱交換器(51,52)で吸着剤の吸着動作と再生動作とが交互に行われ、該吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の湿度を調節するよう構成されている
    ことを特徴とする調湿換気装置。
JP2011078437A 2011-03-31 2011-03-31 調湿換気装置 Expired - Fee Related JP5104971B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011078437A JP5104971B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 調湿換気装置
ES12763930.0T ES2688602T3 (es) 2011-03-31 2012-04-02 Dispositivo de ventilación de acondicionamiento de humedad
US14/005,748 US9228751B2 (en) 2011-03-31 2012-04-02 Humidity controlling ventilator
CN201280014627.1A CN103443553B (zh) 2011-03-31 2012-04-02 调湿换气装置
EP12763930.0A EP2693132B1 (en) 2011-03-31 2012-04-02 Humidity conditioning ventilation device
PCT/JP2012/002299 WO2012132478A1 (ja) 2011-03-31 2012-04-02 調湿換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011078437A JP5104971B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 調湿換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012211748A JP2012211748A (ja) 2012-11-01
JP5104971B2 true JP5104971B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=46930246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011078437A Expired - Fee Related JP5104971B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 調湿換気装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9228751B2 (ja)
EP (1) EP2693132B1 (ja)
JP (1) JP5104971B2 (ja)
CN (1) CN103443553B (ja)
ES (1) ES2688602T3 (ja)
WO (1) WO2012132478A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5858061B2 (ja) * 2014-01-31 2016-02-10 ダイキン工業株式会社 換気装置
US11859835B2 (en) * 2016-06-27 2024-01-02 Daikin Industries, Ltd. Humidity control apparatus with dual heat exchangers and bypass passage
TWI607153B (zh) * 2016-07-15 2017-12-01 台達電子工業股份有限公司 智慧型換氣扇系統與智慧型換氣扇裝置
KR101973646B1 (ko) * 2017-08-07 2019-04-29 엘지전자 주식회사 공기조화장치 및 그 제어방법
WO2019038806A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 三菱電機株式会社 熱交換器ユニット、冷凍サイクル装置及び制御装置
JP7453028B2 (ja) * 2020-03-19 2024-03-19 東芝キヤリア株式会社 外気処理装置及び空調システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992952A (en) * 1987-09-21 1991-02-12 Mazda Motor Corporation Paint discharge rate control system
JPH0624653B2 (ja) * 1987-09-24 1994-04-06 マツダ株式会社 塗料の吐出量制御装置
DE3917360A1 (de) * 1989-05-29 1990-12-06 Schako Metallwarenfabrik Vorrichtung zum regeln eines volumenstroms in einem fuehrungsrohr
JPH03258948A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Mazda Motor Corp エンジンの吸入空気量制御装置
DE4333173A1 (de) 1993-09-29 1995-03-30 Schoettler Lunos Lueftung Be- und Entlüftungssystem
JP3399826B2 (ja) * 1998-02-09 2003-04-21 エスペック株式会社 環境装置の送風装置
JP4710138B2 (ja) * 2001-01-11 2011-06-29 ダイキン工業株式会社 加湿機能を有する空気調和機
JP3894026B2 (ja) * 2001-05-18 2007-03-14 株式会社デンソー 燃料電池内部の水分測定方法
JP3649236B2 (ja) * 2003-10-09 2005-05-18 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3891207B2 (ja) * 2005-06-17 2007-03-14 ダイキン工業株式会社 調湿装置
DE102005057454B4 (de) * 2005-12-01 2007-09-13 Black Box Gmbh & Co.Kg Luftdichtevergleichsregelung
JP2008082643A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corp 換気装置
JP5109595B2 (ja) * 2007-10-31 2012-12-26 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2009109088A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP5292768B2 (ja) * 2007-10-31 2013-09-18 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP5082775B2 (ja) 2007-10-31 2012-11-28 ダイキン工業株式会社 換気装置
GB2457731A (en) * 2008-02-25 2009-08-26 Vent Axia Group Ltd Fan control
JP4466774B2 (ja) * 2008-09-10 2010-05-26 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2011002131A (ja) 2009-06-17 2011-01-06 Daikin Industries Ltd 調湿装置
JP2011027360A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Daikin Industries Ltd 換気装置及び室内圧力調節方法
JP2011096533A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012211748A (ja) 2012-11-01
CN103443553A (zh) 2013-12-11
EP2693132A4 (en) 2014-10-22
EP2693132B1 (en) 2018-08-22
EP2693132A1 (en) 2014-02-05
US20140007604A1 (en) 2014-01-09
WO2012132478A1 (ja) 2012-10-04
ES2688602T3 (es) 2018-11-05
CN103443553B (zh) 2015-12-02
US9228751B2 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018402B2 (ja) 調湿装置
JP5229368B2 (ja) 調湿装置
JP5104971B2 (ja) 調湿換気装置
JP2010151337A (ja) 空調システム
JP6252703B1 (ja) 調湿装置
KR20100085990A (ko) 조습장치
JP5093378B2 (ja) 換気システム
JP5983235B2 (ja) 調湿装置
JP6222165B2 (ja) 調湿装置
JP2010133612A (ja) 空調システム
JP2010078245A (ja) 調湿システム
JP2011002132A (ja) 調湿システム
JP2010145024A (ja) 空調システム
JP5082775B2 (ja) 換気装置
JP2010286197A (ja) 調湿装置
JP5906708B2 (ja) 調湿装置
JP2011012846A (ja) 調湿装置
JP2010281502A (ja) 調湿装置
JP2010255952A (ja) 調湿装置
JP2011002131A (ja) 調湿装置
JP6443402B2 (ja) 調湿装置
JP5109592B2 (ja) 調湿装置
JP5071566B2 (ja) 調湿装置
JP2009109145A (ja) 空調システム
JP2005140420A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5104971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees