JPH03258948A - エンジンの吸入空気量制御装置 - Google Patents

エンジンの吸入空気量制御装置

Info

Publication number
JPH03258948A
JPH03258948A JP5747190A JP5747190A JPH03258948A JP H03258948 A JPH03258948 A JP H03258948A JP 5747190 A JP5747190 A JP 5747190A JP 5747190 A JP5747190 A JP 5747190A JP H03258948 A JPH03258948 A JP H03258948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
bellows
temperature
engine
bypass passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5747190A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiro Kihara
木原 龍博
Koichiro Waki
孝一郎 脇
Masaki Fujii
藤井 正毅
Yuji Matsuno
松野 祐司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5747190A priority Critical patent/JPH03258948A/ja
Publication of JPH03258948A publication Critical patent/JPH03258948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンジンの吸気装置に係り、詳しくは、スロ
ットル弁を介さないバイパス通路にてエンジンに供給す
る空気量を制御するようにしたエンジンの吸入空気量制
御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、エンジンの吸気装置においては、アイドリン
グ時等にエンジンの回転数を目標値に安定させるように
、吸入空気量の制御を行うものが知られている。例えば
、特開昭62−32239号公報では、吸気通路にスロ
ットル弁を介さないバイパス通路を設け、このバイパス
通路を介して補助的に吸気を行うようにバイパス通路に
設けられた開閉弁の開閉をデユーティ制御する構成が開
示されている。この構成では、さらに、エンジンの運転
状態(エンジンの冷却水温やバッテリの電圧等)に応じ
て目標の補助空気流量を求め、この補助空気量に応した
制御デユーティ、すなわち開閉弁の開閉の1周期におけ
る開時間で開閉弁の開閉を制御するようになっている。
これによれば、運転状態に応して制御デユーティがフィ
ードハッり補正されるので、常に的確な開閉弁の制御を
行うことができる。
ところで、上記の例では、開閉弁の開度が負荷の有無等
の運転状態に応して補正されるようにもなっているが、
実際には、開閉弁が吸気圧等の影響により制御とうりに
動作しない場合がある。例えば、エアコン負荷が加えら
れると、吸気量を増すように目標の補助空気流量が求め
られ、これに応して制御デユーティが設定されるが、こ
の場合、スロットル弁の下流側の圧力が高くなるため、
上流側と下流側との圧力差が小さくなる。すると、バイ
パス通路においても、開閉弁の上流側と下流側との圧力
差が小さくなるため、開閉弁の開動作が抑制されて開閉
弁の開度が小さくなり、目標とする補助空気流量が得ら
れなくなる。そこで、従来では、開閉弁にベローズ等の
空気ばねを備えさせることにより、上記の圧力差の変動
による影響を軽減する構成が考案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記従来の技術では、ベローズが有するばね
の作用により圧力差の変動を吸収することができるもの
の、−・ローズは一般に樹脂等からなるため、周囲温度
の影響を受けて硬度が変化することによりばね定数が変
化しやすくなり、開閉弁を適正に制御するという点で不
十分であるといえる。例えば、エンジン始動時において
は、冷却水の温度が低いためへローズの硬度が高くばね
定数が大きくなる。この場合、上記のような圧力差の変
動が生しると、開閉弁の開度が小さくなり、適正な制御
デユーティが設定されても、やはり目標とする補助空気
流量が得られなくなる。
そこで、本発明は、上記の現状に鑑みてなされたもので
あって、温度の影響を受けることなくエンジンに供給さ
れる補助空気の流量制御を安定して行うことを目的とし
ている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るエンジンの吸入空気量制御装置は、エンジ
ンの燃焼室内に空気を供給する吸気通路と、吸気通路に
おいて空気の流量を制御するスロットル弁と、スロット
ル弁の上流側の空気をスロットル弁を介さずに下流側に
導入するバイパス通路と、スロットル弁の上流側と下流
側との圧力差の変動を吸収するベローズを有し、バイパ
ス通路を開閉する開閉弁と、ベローズの温度を検出する
温度検出手段と、開閉弁が目標の開度を保持するように
温度検出手段による検出温度に応して開閉弁の開度を制
御する開度制御手段とを備えていることを特徴としてい
る。
上記温度検出手段は、直接的にベローズの温度を検出す
るものが考えられるが、実用性を考慮して、例えば、エ
ンジンの冷却水温や吸気温により間接的にベローズの温
度を検出する温度センサ等を用いればよい。また、上記
開度制御手段による開閉弁の開度制御は、例えば、開閉
弁がソレノイド弁であるような場合、コイルに流す電流
量の制御により行う。
〔作 用〕
上記あ構成では、例えば、エンジン始動時等の冷却水温
が低い場合にベローズの硬度が高くなっていても、開閉
制御手段により、温度検出手段にて検出された温度に応
して開閉弁の開度が制御される。すなわち、この場合は
、低い温度により増大したベローズの付勢力を滅しるよ
うに開閉弁の開度が大きくなる。逆に、冷却水温の上昇
に伴いベローズの硬度が低くなってベローズの付勢力が
低下する場合は、開閉弁の開度が小さくなる。それゆえ
、開閉弁の開度が常に適正に保持されて、エンジンに供
給する補助空気流量をベローズ周囲の温度に関わらず目
標値に正しく制御することが可能となる。
(実施例] 本発明の一実施例を第1図ないし第4図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
第3図に示すように、エンジン1は、内部にピストン2
の往復運動番こより容積可変となる燃焼室3を有してい
る。このエンジン1には、上記燃焼室3の上端部に吸気
の導入口となる吸気ボート4が設けられるとともに、排
気の導出口となる排気ポート5が設けられている。また
、上記吸気ボート4の開口端には吸気弁6が配される一
方、排気ポート5の開口端には排気弁7が配されている
そして、エンジン1には、冷却水の温度を検出する水温
センサ8が設けられている。
上記吸気ボート1には、燃焼室3に空気を供給する吸気
通路9の一端が接続されている。この吸気通路9は、他
端にエアクリーナ10が接続されるとともに、上流側か
ら順にエアフローメータ11およびスロットル弁12が
設けられ、さらに下流側にサージタンク13が形成され
ている。上記吸気通路9におけるスロットル弁12の上
流側と下流側との間にはバイパス通路14が形成されて
おり、このバイパス通路14には通路の開閉を行う開閉
弁15が設けられている。
また、吸気通路9には、エアクリーナ10近傍に吸入空
気の温度を検出する吸気温センサ16が設けられる一方
、スロットル弁12には、その開度を検出する開度セン
サI7が設けられている。
この開度センサ17は、スロットル弁12の全閉を検出
することにより、エンジン1がアイドリンク状態である
ことを検知するアイドルスイッチを内蔵している。
一方、コントロールユニット18は、上記の水温センサ
8、吸気温センサ16および開度センサ17が接続され
る他、大気圧を検出する大気圧センサ19およびディス
トリビュータ20に付設されてエンジン1の回転数を検
出する回転数センサ21が接続されている。このコント
ロールユニット18は、後述するように、上記各センサ
からの情報に基づいて開閉弁15の開閉を制御するよう
になっている。
次に、開閉弁15の詳細について説明する。
第2図に示すように、ケーシング22に弁体23が作動
する弁室24が形成されている。弁室24は、弁体23
が当接する弁座25によりバイパス通路14と仕切られ
ており、弁座25の中央部に設けられた導入口26を通
じて空気の導入が行われるとともに、壁面に設けられた
排出口27を通じて空気の排出が行われるようになって
いる。
一方、弁体23には、ベローズ28の一端縁が固着され
るとともに、プランジャ29が取り付けられている。樹
脂製のへローズ28は、周囲に蛇腹状の凹凸が形成され
て伸縮自在となっており、他端縁が弁室24における弁
座25に対向する面に固着されている。また、弁体23
には、バイパス通路14とベローズ28内部とを連通さ
せる連通孔23aが設けられている。これにより、バイ
パス通路14の圧力とベローズ28内部の圧力との不均
衡をなくしている。
さらに、上記開閉弁15には、弁室24に隣接してコイ
ル30が配されている。このコイル30は、中央部に形
成される空間にプランジャ29の一部が挿入され、上記
コントロールユニット18により制御される通電時間お
よび電流量に応してプランジャ29を駆動し、弁体23
を作動させるようになっている。上記のように構成され
る開閉弁15は、吸気通路9におけるスロットル弁12
の上流側と下流側との圧力差に変動が生しても、これを
吸収して弁体23の作動が抑制されるのを防止するよう
になっている。
続いて、コントロールユニット18の詳細ニラいて説明
する。
第1図に示すように、コントロールユニット18は、開
閉弁15の開閉制御を行うために目標流量算出回路31
、デユーティ設定回路32および補正回路33を備えて
いる。
目標流量算出回路31は、エンジン運転状態、すなわち
前述の各センサからの出力信号および各種負荷(エアコ
ン負荷等)の0N−OFFに基づいて目標とする補助空
気流量を質量流量として求め、この質量流量を体積流量
に変換することにより、必要とする目標の補助空気流量
を得るようになっている。また、補助空気流量の質量流
量から体積流量への変換に際しては、空気の密度を考慮
する必要があるため、目標流量算出回路31は、吸気温
および大気圧に応した補正を行うようになっている。な
お、各センサのうち水温センサ8および吸気温センサ1
6は、間接的に前記へローズ28の温度を検出すること
が可能であるため、温度検出手段としての機能を果たす
ようになっている。
一方、デユーティ設定回路32は、目標流量算出回路3
1により求められた目標の補助空気流量を、開閉弁15
の出力特性に基づいて、開閉弁15の制御デユーティす
なわち1周期の開閉におけるコイル30の通電時間に変
換するようになっている。上記の出力特性は、制御デユ
ーティに応して得られる補助空気流量を示すものであり
、予めマツプ、テーブルあるいは関数としてコントロー
ルユニット18内に記憶されている。
補正回路33は、水温センサ8および吸気温センサ16
の各出力信号に応して上記コイル30に流す電流量を補
正することにより、開閉弁15の開度を上記の目標の補
助空気流量に応じた開度に保持するように制御を行って
おり、開度制御手段として機能している。また、補正回
路33は、バッテリ電圧変動を考慮して、目標流量算出
回路31に入力されるパンテリ電圧に応してもコイル3
0の電流量を補正するようになっている。
ここで、上記の構成における開閉弁15の制御手順を第
4図のフローチャートに基づいて説明する。
まず、水温センサ8により検出されたエンジン冷却水温
T、を読み込み(Sl)、これに基づいて基本となるベ
ース空気量GBを算出する(S2)。次いで、負荷がO
Nしているか否かを判定しくS3)、負荷がONしてい
る場合は、負荷に応した負荷補正空気量GLを設定しく
S4)、さらにアイドリング状態か否かを判定する(S
5)。
上記S3において負荷がOFFしている場合、補正空気
量GLをOに設定しくS6)、処理を35に進める。
S5においてアイドリング状態を判定すると、回転数セ
ンサ21により検出されたエンジン1の回転数NEを読
込み(S7)、このエンジン回転数NEとアイドル回転
数N。との偏差ΔNEを求める(S8)。次いで、上記
偏差ΔNHに応したフィードバック補正係数ΔGFBを
設定しくS9)、このフィードバック補正係数ΔGFB
を前回の処理で得られたアイドリング時のフィードバッ
ク補正空気量GFB(OLfllに加えることにより、
今回のアイドリング時のフィードバック補正空気量GF
Eを算出する(SIO)。なお、この場合、補助空気流
量をさらに増大させるには、フィードバンクの制御範囲
を拡大すればよい。
そして、エンジンの運転状態が学習条件(例えば、エン
ジン冷却水B T oいが所定温度以上であるか)を満
たす学習領域であるか否かを判定しく511)、学習領
域である場合、上記フィードバック補正空気量GFBに
応じた学習補正空気量GLRNを設定する(S12)。
ここで、上記のようにして求めたベース空気量GB、負
荷補正空気量GL、フィードバック補正空気量GFBお
よび学習補正空気量GLRNを全て加算することにより
、質量流量としての目標補助空気流量CAを求める(3
13)。
一方、S5においてアイドリンク状態を判定すると、今
回のアイドリング時のフィードバック補正空気lft 
G F BをOに設定しく314)、前回の処理で得ら
れた学習補正空気量GLい、。40.を今回の学習補正
空気量GLRNとして更新した後(S15)、処理を3
13に進める。また、Sllにおいて学習領域を判定し
た場合、515の処理を行う。
ところで、Sl3にて得られた目標補助空気流量CAを
体積流量に変換する際、吸気温THAおよび大気圧PA
、Iによる補正を行うため、吸気温センサ16による吸
気温THAおよび大気圧センサ19による大気圧PAR
を読込み(316)、これらに応した補正係数CT)1
4 −CFAIIを次式の演算により求める(S17)
CTNA = f (TNA) 、CPAR= g (
P AR)そして、これらの補正係数を上記目標補助空
気流NCAに乗算することにより、体積流量としての目
標補助空気流量Caを求め(S18)、開閉弁15の出
力特性および上記目標補助空気流量Caに基づいて開閉
弁15の制御デユーティ・D、を算出する(S19)。
その後、エンジン冷却水温、温吸気温およびバッテリ電
圧に応してコイル30に流す電流量を補正するため、水
温センサ8によるエンジン冷却水温THW、吸気温セン
サ16による吸気温THAおよびバッテリ電圧Evを読
込み(520)、これらに応した補正係数CTII□ 
・CTHA・CEVを次式の演算により求める(S21
)。
CTニーh (T工)、C1□’ −1(’r、A)C
tv  =J  (Ev ) なお、上式により求められる補正係数CTHいCTHA
′ ・CEvは、各パラメータT工、THAおよびEv
が大きくなるに従って小さくなる関数で与えられる。こ
れによって、ベローズ28の温度が高くなった場合、コ
イル30に供給される電流量が小さくなる。さらに、上
記の結果得られた補正係数を上記の制御デユーティDi
+に乗算することにより最終的なデユーティDを求め(
S22)、この制御デユーティで開閉弁15の駆動を行
い(S23)、処理を31に戻す。
このように、本実施例の構成では、エンジンの運転状態
に応じて設定された制御デユーティDに基づいて開閉弁
15が駆動されるので、バイパス通路14を流れる空気
流量が目標の補助空気流量に正しく制御される。また、
開閉弁15の駆動に際しては、エンジン冷却水温T、お
よび吸気温TNAに応してコイル30に流す電流量が補
正されるので、上記の温度の変動に対してベローズ28
の硬度が変化しても、開閉弁15の正常な駆動が妨げら
れることはない。
〔発明の効果] 本発明に係るエンジンの吸気装置は、以上のように、エ
ンジンの燃焼室内に空気を供給する吸気通路と、吸気通
路において空気の流量を制御するスロットル弁と、スロ
ットル弁の上流側の空気をスロットル弁を介さずに下流
側に導入するバイパス通路と、スロットル弁の上流側と
下流側との圧力差の変動を吸収するベローズを有し、バ
イパス通路を開閉する開閉弁と、ベローズの温度を検出
する温度検出手段と、開閉弁が目標の開度を保持するよ
うに温度検出手段による検出温度・に応じて開閉弁の開
度を!IJ mする開度制御手段とを備えている構成で
ある。
これにより、エンジン始動時等の冷却水温等によりベロ
ーズの硬度が変化しても、その温度に応して開閉弁の開
度が制御されるので、バイパス通路を流れる補助空気流
量を目標の補助空気流量に対し精度よく制御することが
できる。それゆえ、バイパス通路による補助吸気の信頼
性を容易に向上させることができるという効果を奏する
段)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジンの燃焼室内に空気を供給する吸気通路と、
    吸気通路において空気の流量を制御するスロットル弁と
    、スロットル弁の上流側の空気をスロットル弁を介さず
    に下流側に導入するバイパス通路と、スロットル弁の上
    流側と下流側との圧力差の変動を吸収するベローズを有
    し、バイパス通路を開閉する開閉弁と、ベローズの温度
    を検出する温度検出手段と、開閉弁が目標の開度を保持
    するように温度検出手段による検出温度に応じて開閉弁
    の開度を制御する開度制御手段とを備えていることを特
    徴とするエンジンの吸入空気量制御装置。
JP5747190A 1990-03-07 1990-03-07 エンジンの吸入空気量制御装置 Pending JPH03258948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5747190A JPH03258948A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 エンジンの吸入空気量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5747190A JPH03258948A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 エンジンの吸入空気量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03258948A true JPH03258948A (ja) 1991-11-19

Family

ID=13056614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5747190A Pending JPH03258948A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 エンジンの吸入空気量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03258948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211748A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Daikin Industries Ltd 調湿換気装置
CN103321758A (zh) * 2013-04-24 2013-09-25 昌辉汽车电器(黄山)股份公司 一种用于汽车怠速阀的波纹管总成

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211748A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Daikin Industries Ltd 調湿換気装置
CN103321758A (zh) * 2013-04-24 2013-09-25 昌辉汽车电器(黄山)股份公司 一种用于汽车怠速阀的波纹管总成

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100338580B1 (ko) 엔진공기공급시스템
US4318385A (en) Exhaust gas recirculation control system
US5615657A (en) Method and apparatus for estimating intake air pressure and method and apparatus for controlling fuel supply for an internal combustion engine
US4480618A (en) Apparatus for enriching fuel upon engine starting operation
JPH04309816A (ja) 燃料蒸発ガスの流量検出装置
KR910004767B1 (ko) 내연기관의 회전수 제어장치
US4373490A (en) Fuel injection apparatus
JPH03258948A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
US4102315A (en) Proportional controller for controlling air flow to an engine
EP0330233B1 (en) Hot wire air flow meter arrangement for monitoring intake air flow rate in internal combustion engine
US6247455B1 (en) Injection quantity control apparatus provided to internal combustion engine
US4167095A (en) Method of and an apparatus for controlling fuel flow in a one spool type gas turbine with a heat exchanger
JPH102446A (ja) 比例制御弁装置
JPH01240741A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御方法
JPH0230949A (ja) デューティソレノイド制御装置
KR100224207B1 (ko) 연료탱크의 압력에 의한 연료분사량 보정방법 및 그 장치
KR960010283B1 (ko) 엔진의 증발 연료 처리 장치
KR100316909B1 (ko) 내연기관의공기량보정방법
JPS5815725A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0511343Y2 (ja)
JPH01265148A (ja) 酸素濃度センサに備えられたヒータの電力制御装置
JPH0230946A (ja) デューティソレノイド制御装置
JPH027249Y2 (ja)
JPH0230948A (ja) デューティソレノイド制御装置
JPH04309815A (ja) 燃料蒸発ガス拡散防止装置