JP6116669B2 - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6116669B2
JP6116669B2 JP2015511004A JP2015511004A JP6116669B2 JP 6116669 B2 JP6116669 B2 JP 6116669B2 JP 2015511004 A JP2015511004 A JP 2015511004A JP 2015511004 A JP2015511004 A JP 2015511004A JP 6116669 B2 JP6116669 B2 JP 6116669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
air
operation mode
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015511004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014167660A1 (ja
Inventor
伊藤 慎一
慎一 伊藤
畝崎 史武
史武 畝崎
守 濱田
守 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2014167660A1 publication Critical patent/JPWO2014167660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116669B2 publication Critical patent/JP6116669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1405Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification in which the humidity of the air is exclusively affected by contact with the evaporator of a closed-circuit cooling system or heat pump circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/06Removing frost
    • F25D21/12Removing frost by hot-fluid circulating system separate from the refrigerant system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/1458Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification using regenerators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、デシカントとヒートポンプとを組み合わせた除湿装置に関するものである。
従来より、水分の吸着及び脱着を行うデシカントとヒートポンプとを組み合わせた除湿装置が存在している。そのような除湿装置として、相対湿度が異なる空気がロータ状のデシカント材を通過するように風路を区画し、デシカント材を回転させることで吸着反応と脱着反応と繰り返すようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、特許文献1に記載の除湿装置は、低温時(例えば10℃)にはヒータで加熱した空気をデシカント材に流入させて水分の送出を促進するようにしている。こうすることで、高湿化し、加湿量を増加して、加熱空気が蒸発器を通過することで蒸発温度を上昇させて熱交換器の着霜を抑制していた。
特許4649967号公報(例えば、請求項1、6等)
上記の特許文献1に記載の除湿装置は、着霜を抑制することは可能であるが、さらに温度が低下する場合(例えば5℃等)ではヒータ能力が不足して、低温空気が蒸発器に流入してしまう。そのため、そのような低外気時においては、やはり着霜が発生することになってしまう。
また、上記の特許文献1に記載の除湿装置では、着霜時にはヒータ加熱による除霜、圧縮機を停止させたオフサイクルによる除霜が必要であった。しかしながら、ヒータを用いた除霜の場合には、消費電力の増加、除霜時に周囲空気を加湿してしまうといった問題があった。オフサイクルで除霜を行う場合には、除霜時間の長時間化、蒸発器通過空気を加湿するため、低温域では除湿量が確保できないとった問題があった。
さらに、冷凍サイクルでは凝縮熱が発生するが、上記の特許文献1においては大半の凝縮熱がそのまま放出されており、除霜に使える熱源を利用できない状況であった。
本発明は、上記のような課題の少なくとも1つを解決するためになされたものであり、冷凍サイクルでの凝縮熱を利用して除霜を行い、かつ除霜時に加湿空気を放出する時間を極力短時間化することが可能な除湿装置を提供することを目的の1つとしている。また、本発明は、デシカント材に流入する空気質を除霜時、除湿時に適した状態に制御することが可能な除湿装置を提供することを更なる目的の1つとしている。
本発明に係る除湿装置は、吸込口と吹出口とが形成された少なくとも1つの風路筐体と、前記風路筐体内に配置される第1の熱交換器と、前記風路筐体内に配置される第2の熱交換器と、前記風路筐体内に配置される第3の熱交換器と、前記風路筐体内における前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器との間に配置され、相対湿度の低い空気から水分を脱着し、相対湿度の高い空気から水分を吸着する水分吸着手段と、前記風路筐体に空気を送出する少なくとも1つの送風手段と、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記第1の熱交換器を凝縮器、前記第2の熱交換器を蒸発器として、又は、前記第1の熱交換器を蒸発器、前記第2の熱交換器を凝縮器として作用させる第1の冷媒回路切替手段と、前記第1の熱交換器又は前記第2の熱交換器で凝縮された冷媒を減圧する絞り手段と、を有し、前記第3の熱交換器は凝縮器として作用するものであり、前記第3の熱交換器に流れる冷媒の流量、又は、前記第3の熱交換器を通過する風量のいずれかで前記第3の熱交換器での加熱量を調整しているものである。
本発明に係る除湿装置によれば、第1の熱交換器、第2の熱交換器、第3の熱交換器の加熱量を制御することが可能となり、特に水分吸着手段の脱着と熱交換器の除霜で必要な熱量が異なる場合等において、目的に応じた熱量を供給し、除霜時間の短縮、水分吸着手段の放湿量の制御が可能となる。
本発明の実施の形態1に係る除湿装置の概略構成の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置が有する水分吸着手段の相対湿度に対する飽和水分吸着量の推移を示した吸着等温線図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の第1の運転モードでの冷媒循環経路を示した概略回路図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の第2の運転モードでの冷媒循環経路を示した概略回路図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の第3の運転モードでの冷媒循環経路を示した概略回路図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の第4の運転モードでの冷媒循環経路を示した概略回路図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の第1の運転モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の第2の運転モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の第3の運転モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の第4の運転モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の運転モード変更制御の一例を概略的に示した概略図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の概略構成の他の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の概略構成の更に他の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の制御システム構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る除湿装置の概略構成の一例を示す概略図である。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態について説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る除湿装置100の概略構成の一例を示す概略図である。図2は、除湿装置100が有する水分吸着手段16の相対湿度に対する飽和水分吸着量の推移を示した吸着等温線図である。図1及び図2に基づいて、除湿装置100について説明する。
《除湿装置100の空気流路(風路)構成》
除湿装置100における除湿対象空気は、第1の熱交換器11a、水分吸着手段16、第2の熱交換器11b、第3の熱交換器11cを通過後、送風手段12によって除湿対象空間に放出される。
除湿装置100は、送風手段12によって第1の熱交換器11a、水分吸着手段16、第2の熱交換器11b、第3の熱交換器11cを空気が流れる空気流路10aが形成される風路筐体10を有している。風路筐体10には、空気の導入口となる吸込口10bと空気の放出口となる吹出口10cとが形成されている。
なお、ここで図1では、送風手段12を風路筐体10内に空気流路10aの最下流に配置しているが、目標の風量が第1の熱交換器11a〜第3の熱交換器11c、水分吸着手段16を通過すれば最上流に配置してもよく、送風手段12の配置位置を図示している位置に限定するものではない。
空気流路10a内に配置するセンサについて説明する。
温湿度センサ2a〜2eは、空気流路10a内の乾球温度、相対湿度、露点温度、絶対湿度、湿球温度のいずれかを検知するものである。
温湿度センサ2aは、除湿装置100の空気流路10aの流入部に設けられ、除湿対象空気の温湿度を検知する。
温湿度センサ2bは、第1の熱交換器11aの空気流れの下流側に設けられ、第1の熱交換器11aの通過後の空気の温湿度を検知する。
温湿度センサ2cは、水分吸着手段16の空気流れの下流側に設けられ、水分吸着手段16の通過後の空気の温湿度を検知する。
温湿度センサ2dは、第2の熱交換器11bの空気流れの下流側に設けられ、第2の熱交換器11bの通過後の空気の温湿度を検知する。
温湿度センサ2eは、第3の熱交換器11cの空気流れの下流側に設けられ、第3の熱交換器11cの通過後の空気の温湿度を検知する。
また、空気流路10a内には風速センサ(風量検知手段)3が配置されている。
風速センサ3は、空気流路10a内の通過空気風量を検知するものである。なお、風速センサ3の配置位置は、空気流路10aの通過風量が検知できる配置位置であればよく、配置位置を特に限定するものではない。
《除湿装置100の冷媒回路構成》
除湿装置100は、冷媒回路Aを備えている。冷媒回路Aは、冷媒を圧縮する圧縮機13、冷媒を凝縮させる凝縮器もしくは冷媒を蒸発させる蒸発器となる第1の熱交換器11a〜第3の熱交換器11c、凝縮された冷媒を減圧する絞り手段14、第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11bに流れる冷媒の流れを反転する四方弁15、冷媒の流量を調整する流量調整手段17が配管接続されることで構成されている。
除湿装置100の運転モードは、四方弁15、流量調整手段17の切り替えによって4つの運転モードに分けられる。
第1の運転モードは、四方弁15が第3の熱交換器11cと第2の熱交換器11bを接続するように切り替えられ、流量調整手段17が圧縮機13から吐出された冷媒を第3の熱交換器11cに流入させるように切り替えられる。
つまり、第1の運転モードでは、冷媒が、圧縮機13、第3の熱交換器11c、四方弁15、第2の熱交換器11b、絞り手段14、第1の熱交換器11a、四方弁15の順に流れ、再び圧縮機13に流入する冷媒流路を形成する(後述の図3の冷媒流路101参照)。
なお、このとき、流量調整手段17は、冷媒が第3の熱交換器11cをバイパスする流路(バイパス回路20)には流れないように機能する。
第2の運転モードは、四方弁15が第3の熱交換器11cと第1の熱交換器11aを接続するように切り替えられ、流量調整手段17が圧縮機13から吐出された冷媒を第3の熱交換器11cと四方弁15の双方に流入させるように切り替えられる。
つまり、第2の運転モードでは、冷媒が、圧縮機13、第3の熱交換器11c、四方弁15、第1の熱交換器11a、絞り手段14、第2の熱交換器11b、四方弁15の順に流れ、再び圧縮機13に流入する冷媒流路を形成する(後述の図4(a)の冷媒流路102a参照)。
それとともに、第2の運転モードでは、冷媒が、圧縮機13、四方弁15、第1の熱交換器11a、絞り手段14、第2の熱交換器11b、四方弁15の順に流れ、再び圧縮機13に流入する冷媒流路を形成する(後述の図4(b)の冷媒流路102b参照)。
なお、このとき、流量調整手段17は、冷媒が第3の熱交換器11cをバイパスする流路にも冷媒が流れるように機能する。
第3の運転モードは、四方弁15が第3の熱交換器11cと第1の熱交換器11aを接続するように切り替えられ、流量調整手段17が圧縮機13から吐出された冷媒を第3の熱交換器11cに流入させるように切り替えられる。
つまり、第3の運転モードでは、冷媒が、圧縮機13、第3の熱交換器11c、四方弁15、第1の熱交換器11a、絞り手段14、第2の熱交換器11b、四方弁15の順に流れ、再び圧縮機13に流入する冷媒流路を形成する(後述の図5の冷媒流路103参照)。
なお、このとき、流量調整手段17は、冷媒が第3の熱交換器11cをバイパスする流路には流れないように機能する。
第4の運転モードは、四方弁15が第3の熱交換器11cと第2の熱交換器11bを接続するように切り替えられ、流量調整手段17が圧縮機13から吐出された冷媒を第3の熱交換器11cと四方弁15の双方に流入させるように切り替えられる。
つまり、第4の運転モードでは、冷媒が、圧縮機13、第3の熱交換器11c、四方弁15、第2の熱交換器11b、絞り手段14、第1の熱交換器11a、四方弁15の順に流れ、再び圧縮機13に流入する冷媒流路を形成する(後述の図6(a)の冷媒流路104a参照)。
それとともに、第4の運転モードでは、冷媒が、圧縮機13、四方弁15、第2の熱交換器11b、絞り手段14、第1の熱交換器11a、四方弁15の順に流れ、再び圧縮機13に流入する冷媒流路を形成する(後述の図4(b)の冷媒流路104b参照)。
なお、このとき、流量調整手段17は、冷媒が第3の熱交換器11cをバイパスする流路にも冷媒が流れるように機能する。
(圧縮機13)
圧縮機13は、モータ(図示せず)によって駆動される容積式圧縮機である。なお、圧縮機13の台数を1台に限定するものではなく、2台以上の圧縮機を並列もしくは直列に接続して搭載されていてもよい。
(第1の熱交換器11a〜第3の熱交換器11c)
第1の熱交換器11a〜第3の熱交換器11cは、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。また、第1の熱交換器11〜第3の熱交換器11cの冷媒配管接続は、加熱又は冷却を切り替えることが可能で、加熱量を調整できるようになっていれば、直列接続、並列接続どちらであってもよい。
(送風手段12)
送風手段12は、除湿装置100の空気流路10aを通過する空気の流量を可変することが可能なファンで構成されている。例えば、DCファンモータなどのモータによって駆動される遠心ファンや多翼ファン等で構成するとよい。
(絞り手段14)
絞り手段14は、冷媒回路A内を流れる冷媒の流量の調節等が行うことが可能なもので構成するとよい。例えば、ステッピングモータ(図示せず)により絞りの開度を調整することが可能な電子膨張弁、受圧部にダイアフラムを採用した機械式膨張弁、または、キャピラリーチューブで構成するとよい。
(四方弁15)
四方弁15は、第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11bを流れる冷媒の方向を切替えるための弁である。この四方弁15が、本発明の「(第1の)冷媒回路切替手段」に相当する。
四方弁15は、第1の運転モード、又は、第3の運転モードで動作する際には、四方弁15に流入した後、第2の熱交換器11b、絞り手段14、第1の熱交換器11a、四方弁15の順に冷媒が流れる冷媒回路を構成する。
四方弁15は、第2の運転モード、又は、第4の運転モードで動作する際には、四方弁15に流入した後、第1の熱交換器11a、絞り手段14、第2の熱交換器11b、四方弁15の順に冷媒が流れる冷媒回路を構成する。
なお、実施の形態1、2では、「冷媒回路切替手段」の一例として四方弁15を挙げて説明するが、冷媒回路を選択的に切り替えられるもの、例えば2つの二方弁を組み合わせたようなものを「冷媒回路切替手段」としてもよい。
(水分吸着手段16)
除湿装置100は、水分吸着手段16を備えている。ここでの水分吸着手段16とは、除湿装置100の空気流路10aの風路断面積に対して多くの通風断面積を多くとれるように、風路断面に沿った多角形(例えば、四角形、五角形、六角形、八角形など)又は円形の多孔質平板などになっており、厚さ方向に空気が通過できるように構成したものである。水分吸着手段16は、空気流路10a内に固定され、静止した状態となっている。
また、水分吸着手段16を構成する多孔質平板の表面には、ゼオライト、シリカゲル、活性炭等のような相対的に湿度の高い空気から吸湿して相対的に湿度の低い空気に対して放湿する特性を有する吸着材が、塗布、表面処理あるいは含浸されて使用されている。
図2には、水分吸着手段16に用いられる吸着材が空気の相対湿度に対して吸着できる水分量(平衡吸着量)を示している。平衡吸着量は、一般に空気相対湿度が高くなると増加する。除湿装置100で使用する吸着材は、相対湿度が80%以上の平衡吸着量と相対湿度が40〜60%での平衡吸着量の差が大きいものを使用する。こうすることによって、水分吸着手段16の吸着、脱着能力を上昇させることが可能になる。ここで、平衡吸着量の差が大きいとは、相対湿度80%以上の平衡吸着量が40〜60%での平衡吸着量の1.5倍以上となる点を少なくとも1点以上存在することである。
(流量調整手段17)
流量調整手段17は、第3の熱交換器11cに流入する冷媒量を調整することが可能なもので構成されている。例えば、機械式開閉弁、三方弁、膨張弁等で流量調整手段17を構成することができる。
機械式開閉弁を使用した場合、機械式開閉弁をバイパス流路、第3の熱交換器11cの流入口近辺のそれぞれに取り付ければよい。機械式開閉弁を使用した場合、機械式開閉弁をバイパス流路及び第3の熱交換器11cの入口流路のそれぞれに取り付けてもよい。
三方弁を使用した場合、流入口を圧縮機吐出配管と接続し、出口の一方を第3の熱交換器11cの流入口に接続し、もう一方をバイパス流路入口と接続し、冷媒が第3の熱交換器11cもしくはバイパス流路のみに通過するように動作させてもよい。
膨張弁を使用した場合、膨張弁を第3の熱交換器11cの入口、もしくはバイパス流路内に配置すればよい。
また、冷媒流量のかわりに風量を調整してもよく、第3の熱交換器11cの加熱量を調整できれば調整する値が冷媒流量、第3の熱交換器11cを通過する風量のどちらでもよいものとする。なお。風量調整する場合の機器構成図は図13に示している。
(冷媒)
除湿装置100の冷媒回路Aに用いられる冷媒は、例えば、R410A、R407C、R404AなどのHFC冷媒、R22、R134aなどのHCFC冷媒、もしくは炭化水素、ヘリウムのような自然冷媒などがある。
(冷媒回路Aのセンサ配置)
除湿装置100の冷媒回路Aには複数のセンサが配置されている。
吐出温度センサ1aは、圧縮機13の吐出側に設けられ、圧縮機13から吐出された冷媒の温度を検知する。
吸入温度センサ1bは、圧縮機13の吸入側に設けられ、圧縮機13に吸入される冷媒の温度を検知する。
温度センサ1cは、第3の熱交換器11cに入口側に設けられ、第3の熱交換器11cに流入する冷媒の温度を検知する。
温度センサ1dは、第3の熱交換器11cの出口側に設けられ、第3の熱交換器11cから流出した冷媒の温度を検知する。
温度センサ1e、1fは、第2の熱交換器11bの出入口に設けられ、第2の熱交換器11bに流入又は流出する冷媒の温度を検知する。
温度センサ1g、1hは、第1の熱交換器11aの出入口に設けられ、第1の熱交換器11aに流入又は流出する冷媒の温度を検知する。
また、除湿装置100は、除湿運転時間を検知するカウンタ(図14に示すカウンタ4)を備えている。さらに、除湿装置100は、吐出温度センサ1a、吸入温度センサ1b、温度センサ1c〜1h、温湿度センサ2a〜2e、風速センサ3、カウンタ4による計測情報が入力される制御回路(図14に示す制御回路5)を備えている。この制御回路5は、各種センサからの情報に基づいて、各種アクチュエータを制御して後述する各運転モードを実行する。
《第1の運転モード:冷媒流路(第1の冷媒流路)101》
図3は、除湿装置100の第1の運転モードでの冷媒循環経路を示した概略回路図である。図3に基づいて、除湿装置100の冷媒回路Aの第1の運転モードでの冷媒流路101の冷媒動作について説明する。
第1の運転モードでは、第3の熱交換器11cは凝縮器、第2の熱交換器11bは凝縮器、第1の熱交換器11aは蒸発器としてそれぞれ作用する。
圧縮機13から圧縮されて吐出された冷媒は、流量調整手段17を通過した後、第3の熱交換器11cへと流れる。凝縮器として作用している第3の熱交換器11cに流れた冷媒は、空気と熱交換する際に一部が凝縮液化する。この冷媒は、第3の熱交換器11cを通過した後、四方弁15を通過して第2の熱交換器11bへと流れる。凝縮器として作用している第2の熱交換器11bに流れた冷媒は、空気と熱交換する際に凝縮液化し、絞り手段14へと流れる。この冷媒は、絞り手段14で減圧された後、第1の熱交換器11aに流れる。蒸発器として作用している第1の熱交換器11aに流れた冷媒は、空気と熱交換して蒸発した後、四方弁15を通過して再び圧縮機13に吸入される。
《第2の運転モード:冷媒流路102a》
図4は、除湿装置100の第2の運転モードでの冷媒循環経路を示した概略回路図である。図4では、(a)が冷媒流路102aを、(b)が冷媒流路102bを、それぞれ示している。まず、図4(a)に基づいて、除湿装置100の冷媒回路Aの第2の運転モードでの冷媒流路102aの冷媒動作について説明する。
第2の運転モードでは、第3の熱交換器11cは凝縮器、第2の熱交換器11bは蒸発器、第1の熱交換器11aは凝縮器としてそれぞれ作用する。
圧縮機13から圧縮されて吐出された冷媒は、流量調整手段17を通過した後、第3の熱交換器11cへと流れる。凝縮器として作用している第3の熱交換器11cに流れた冷媒は、空気と熱交換する際に一部が凝縮液化する。この冷媒は、第3の熱交換器11cを通過した後、四方弁15を通過して第1の熱交換器11aへと流れる。凝縮器として作用している第1の熱交換器11aに流れた冷媒は、空気と熱交換する際に凝縮液化し、絞り手段14へと流れる。この冷媒は、絞り手段14で減圧された後、第2の熱交換器11bに流れる。蒸発器として作用している第2の熱交換器11bに流れた冷媒は、空気と熱交換して蒸発した後、四方弁15を通過して再び圧縮機13に吸入される。
《第2の運転モード:冷媒流路102b》
次に、図4(b)に基づいて、除湿装置100の冷媒回路Aの第2の運転モードでの冷媒流路102bの冷媒動作について説明する。
圧縮機13から圧縮されて吐出された冷媒は、流量調整手段17を通過した後、第3の熱交換器11cをバイパスして四方弁15を通過し、第1の熱交換器11aへと流れる。凝縮器として作用している第1の熱交換器11aに流れた冷媒は、空気と熱交換する際に凝縮液化し、絞り手段14へと流れる。この冷媒は、絞り手段14で減圧された後、第2の熱交換器11bに流れる。蒸発器として作用している第2の熱交換器11bに流れた冷媒は、空気と熱交換して蒸発した後、四方弁15を通過して再び圧縮機13に吸入される。
《第3の運転モード:冷媒流路103》
図5は、除湿装置100の第3の運転モードでの冷媒循環経路を示した概略回路図である。図5に基づいて、除湿装置100の冷媒回路Aの第3の運転モードでの冷媒流路103の冷媒動作について説明する。
第3の運転モードでは、第3の熱交換器11cは凝縮器、第2の熱交換器11bは蒸発器、第1の熱交換器11aは凝縮器としてそれぞれ作用する。
圧縮機13から圧縮されて吐出された冷媒は、流量調整手段17を通過した後、第3の熱交換器11cへと流れる。凝縮器として作用している第3の熱交換器11cに流れた冷媒は、空気と熱交換する際に一部が凝縮液化する。この冷媒は、第3の熱交換器11cを通過した後、四方弁15を通過して第1の熱交換器11aへと流れる。凝縮器として作用している第1の熱交換器11aに流れた冷媒は、空気と熱交換する際に凝縮液化し、絞り手段14へと流れる。この冷媒は、絞り手段14で減圧された後、第2の熱交換器11bに流れる。蒸発器として作用している第2の熱交換器11bに流れた冷媒は、空気と熱交換して蒸発した後、四方弁15を通過して再び圧縮機13に吸入される。
《第4の運転モード:冷媒流路104a》
図6は、除湿装置100の第4の運転モードでの冷媒循環経路を示した概略回路図である。図6では、(a)が冷媒流路104aを、(b)が冷媒流路104bを、それぞれ示している。まず、図6(a)に基づいて、除湿装置100の冷媒回路Aの第4の運転モードでの冷媒流路104aの冷媒動作について説明する。
第4の運転モードでは、第3の熱交換器11cは凝縮器、第2の熱交換器11bは凝縮器、第1の熱交換器11aは蒸発器としてそれぞれ作用する。
圧縮機13から圧縮されて吐出された冷媒は、流量調整手段17を通過した後、第3の熱交換器11cへと流れる。凝縮器として作用している第3の熱交換器11cに流れた冷媒は、空気と熱交換する際に一部が凝縮液化する。この冷媒は、第3の熱交換器11cを通過した後、四方弁15を通過して第2の熱交換器11bへと流れる。凝縮器として作用している第2の熱交換器11bに流れた冷媒は、空気と熱交換する際に凝縮液化し、絞り手段14へと流れる。この冷媒は、絞り手段14で減圧された後、第1の熱交換器11aに流れる。蒸発器として作用している第1の熱交換器11aに流れた冷媒は、空気と熱交換して蒸発した後、四方弁15を通過して再び圧縮機13に吸入される。
《第4の運転モード:冷媒流路104b》
次に、図6(b)に基づいて、除湿装置100の冷媒回路Aの第4の運転モードでの冷媒流路104bの冷媒動作について説明する。
圧縮機13から圧縮されて吐出された冷媒は、流量調整手段17を通過した後、第3の熱交換器11cをバイパスして四方弁15を通過し、第2の熱交換器11bへと流れる。凝縮器として作用している第2の熱交換器11bに流れた冷媒は、空気と熱交換する際に凝縮液化し、絞り手段14へと流れる。この冷媒は、絞り手段14で減圧された後、第1の熱交換器11aに流れる。蒸発器として作用している第1の熱交換器11aに流れた冷媒は、空気と熱交換して蒸発した後、四方弁15を通過して再び圧縮機13に吸入される。
《除湿装置100の除湿動作》
図7〜10を用いて除湿装置100の各運転モードでの空気動作について説明する。
図7は、除湿装置100の第1の運転モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。図8は、除湿装置100の第2の運転モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。図9は、除湿装置100の第3の運転モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。図10は、除湿装置100の第4の運転モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。
ここでは、水分吸着手段16は、第1の運転モード、第4の運転モードでは水分保持量が少なく、高湿の空気(例えば相対湿度70%以上)に対して吸着反応する状態であるものとする。また、水分吸着手段16は、第2の運転モード、第3の運転モードでは水分保持量が多く、低湿の空気(例えば相対湿度60%以下)に対して脱着反応する状態であるものとする。なお、第2の運転モード、第4の運転モード時は、第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11bに着霜しているか否かで動きが異なる。そのため、着霜なしの場合を図8(a)、図10(a)に示し、着霜ありの場合には図8(b)、図10(b)に示している。
(第1の運転モードでの除湿動作)
図7に基づいて、第1の運転モードの除湿動作について説明する。図7の空気状態を示す1−1〜1−5は、第1の運転モードにおける流入空気(1−1)、第1の熱交換器11a通過後(1−2)、水分吸着手段16通過後(1−3)、第2の熱交換器11b通過後(1−4)、第3の熱交換器11c通過後(1−5)を示している。
上述したように、第1の運転モードでは、第3の熱交換器11cは凝縮器、第2の熱交換器11bは凝縮器、第1の熱交換器11aは蒸発器としてそれぞれ作用する。
除湿装置100の第1の運転モードでは、風路筐体10の吸込口10bより導入された導入空気(1−1)が第1の熱交換器11aに送り込まれる。ここで導入空気は、蒸発器として機能している第1の熱交換器11aによって冷却される。導入空気が露点温度以下にまで冷却された場合には、水分が除湿された除湿空気(1−2)となり、水分吸着手段16に送り込まれる。冷却除湿された空気の相対湿度は70〜90%RH程度と高くなっているため、水分吸着手段16の吸着材は水分を吸着しやすくなる。
冷却された導入空気は、水分吸着手段16の吸着材により水分が吸着されて除湿され、高温低湿化して第2の熱交換器11bに流入する(1−3)。第2の熱交換器11bは凝縮器として機能するため、第2の熱交換器11bに流入した導入空気は、加熱され、通過空気温度を上昇させる(1−4)。第2の熱交換器11bを通過した後の空気は、第3の熱交換器11cに流入する。第3の熱交換器11cは凝縮器として機能しているため、第3の熱交換器11cに流入した通過空気温度を上昇させ(1−5)、吹出口10cより放出される。
(第2の運転モードでの除湿動作)
図8に基づいて、第2の運転モードの除湿動作について説明する。図8の空気状態を示す2−1〜2−5は、第2の運転モードにおける流入空気(2−1)、第1の熱交換器11a通過後(2−2)、水分吸着手段16通過後(2−3)、第2の熱交換器11b通過後(2−4)、第3の熱交換器11c通過後(2−5)を示している。
上述したように、第2の運転モードでは、第3の熱交換器11cは凝縮器、第2の熱交換器11bは蒸発器、第1の熱交換器11aは凝縮器としてそれぞれ作用する。
まず、図8(a)に基づいて着霜なしの場合について説明する。
除湿装置100の第2の運転モードでは、風路筐体10の吸込口10bより導入された導入空気(2−1)が第1の熱交換器11aに送り込まれる。ここで導入空気は、凝縮器として機能する第1の熱交換器11aによって加熱される。第1の熱交換器11aによって導入空気の通過空気温度が上昇し(2−2)、水分吸着手段16に送り込まれる。この際、加熱された空気の相対湿度は流入空気よりも低くなっているため、水分吸着手段16の吸着材は水分を脱着しやすくなる。
さらに、後述の第3の運転モードと比較すると、第1の熱交換器11aに流入する冷媒量が多くなるため、第1の熱交換器11aの加熱量は第3の運転モードよりも大きくなる。従って、同じ温湿度、同じ風量の空気が第1の熱交換器11aに流入した場合には、第1の熱交換器11aの通過後の空気の相対湿度は第3の運転モードと比較して低くなる。
加熱された空気は水分吸着手段16の吸着材により水分が脱着され、加湿され、低温高湿化して第2の熱交換器11bに流入する(2−3)。第2の熱交換器11bは蒸発器として機能するため、第2の熱交換器11bに流入した通過空気を冷却する。第2の熱交換器11bで冷却された通過空気が露点温度以下に冷却された場合には、水分が除湿された除湿空気(2−4)となる。第2の熱交換器11bを通過した後の空気は、第3の熱交換器11cに流入する。第3の熱交換器11cは凝縮器として機能しているため、第3の熱交換器11cに流入した通過空気温度を上昇させ(2−5)、吹出口10cより放出される。
次に、図8(b)に基づいて着霜ありの場合について説明する。なお、ここでの着霜とは第1の熱交換器11aに着霜しているものとする。
除湿装置100の第2の運転モードでは、風路筐体10の吸込口10bより導入された導入空気(2−1)が第1の熱交換器11aに送り込まれる。第1の熱交換器11aは着霜しているため、凝縮器として機能する第1の熱交換器11aでは除霜が行なわれる。第1の熱交換器11aを通過した空気の温度は除霜時には相対湿度が上昇し(2−2)、水分吸着手段16に送り込まれる。この際、空気温度は流入空気温湿度と除霜状況によって変化する。
次に、空気は水分吸着手段16に流入するが、相対湿度が高いため、水分吸着手段16の吸着材は水分を着霜なしの場合と比較して脱着しにくくなっている(時間経過とともに吸脱着反応が変化する)。水分吸着手段16の通過後の空気は第2の熱交換器11bに流入する(2−3)。第2の熱交換器11bは蒸発器として機能するため、通過空気を冷却する。第2の熱交換器11bで冷却された通過空気が露点温度以下に冷却された場合には、水分が除湿された除湿空気(2−4)となる。第2の熱交換器11bを通過した後の空気は、第3の熱交換器11cに流入する。第3の熱交換器11cは凝縮器として機能しているため、通過空気を上昇させ(2−5)、吹出口10cより放出される。
(第3の運転モードでの除湿動作)
図9に基づいて、第3の運転モードの除湿動作について説明する。図9の空気状態を示す3−1〜3−5は、第3の運転モードにおける流入空気(3−1)、第1の熱交換器11a通過後(3−2)、水分吸着手段16通過後(3−3)、第2の熱交換器11b通過後(3−4)、第3の熱交換器11c通過後(3−5)を示している。
上述したように、第3の運転モードでは、第3の熱交換器11cは凝縮器、第2の熱交換器11bは蒸発器、第1の熱交換器11aは凝縮器としてそれぞれ作用する。
除湿装置100の第3の運転モードでは、風路筐体10の吸込口10bより導入された導入空気(3−1)が第1の熱交換器11aに送り込まれる。ここで導入空気は、凝縮器として機能する第1の熱交換器11aによって加熱される。第1の熱交換器11aによって導入空気の通過空気温度が上昇し(3−2)、水分吸着手段16に送り込まれる。加熱された空気は水分吸着手段16の吸着材により水分が脱着され、加湿され、低温高湿化して第2の熱交換器11bに流入する(3−3)。
第2の熱交換器11bは蒸発器として機能するため、第2の熱交換器11bに流入した通過空気を冷却する。第2の熱交換器11bで冷却された通過空気が露点温度以下に冷却された場合には、水分が除湿された除湿空気(3−4)となる。第2の熱交換器11bを通過した後の空気は、第3の熱交換器11cに流入する。第3の熱交換器11cは凝縮器として機能しているため、第3の熱交換器11cに流入した通過空気温度を上昇させ(3−5)、吹出口10cより放出される。
(第4の運転モードでの除湿動作)
図10に基づいて、第4の運転モードの除湿動作について説明する。図10の空気状態を示す4−1〜4−5は、第4の運転モードにおける流入空気(4−1)、第1の熱交換器11a通過後(4−2)、水分吸着手段16通過後(4−3)、第2の熱交換器11b通過後(4−4)、第3の熱交換器11c通過後(4−5)を示している。
上述したように、第4の運転モードでは、第3の熱交換器11cは凝縮器、第2の熱交換器11bは凝縮器、第1の熱交換器11aは蒸発器としてそれぞれ作用する。
まず、図10(a)に基づいて着霜なしの場合について説明する。
除湿装置100の第4の運転モードでは、風路筐体10の吸込口10bより導入された導入空気(4−1)は、第1の熱交換器11aに送り込まれる。ここで導入空気は蒸発器として機能する第1の熱交換器11aによって冷却される。第1の熱交換器11aによって冷却された通過空気が露点温度以下に冷却された場合には、水分が除湿された除湿空気(4−2)となり、水分吸着手段16に送り込まれる。また、冷却除湿された空気の相対湿度は70〜90%RH程度と高くなっているため、水分吸着手段16の吸着材は水分を吸着しやすくなる。
第1の熱交換器11aによって冷却された導入空気は水分吸着手段16の吸着材により水分が吸着され、除湿され、高温低湿化して第2の熱交換器11bに流入する(4−3)。第2の熱交換器11bは凝縮器として機能するため、第2の熱交換器11bに流入した空気は加熱され、通過空気温度を上昇させる(4−4)。第2の熱交換器11bを通過した後の空気は、第3の熱交換器11cに流入する。第3の熱交換器11cは凝縮器として機能しているため、通過空気を上昇させ(4−5)、吹出口10cより放出される。
(第4の運転モード:着霜有り)
次に、図10(b)に基づいて着霜ありの場合について説明する。なお、ここでの着霜とは第2の熱交換器11bに着霜しているものとする。
除湿装置100の第4の運転モードでは、風路筐体10の吸込口10bより導入された導入空気(4−1)は、第1の熱交換器11aに送り込まれる。ここで導入空気は蒸発器として機能する第1の熱交換器11aによって冷却される。第1の熱交換器11aによって冷却された通過空気が露点温度以下に冷却された場合には、水分が除湿された除湿空気(4−2)となり、水分吸着手段16に送り込まれる。また、冷却除湿された空気の相対湿度は70〜90%RH程度と高くなっているため、水分吸着手段16の吸着材は水分を吸着しやすくなる。
第1の熱交換器11aによって冷却された導入空気は水分吸着手段16の吸着材により水分が吸着され、除湿され、高温低湿化して第2の熱交換器11bに流入する(4−3)。第2の熱交換器11bは着霜しているため、凝縮器として機能する第2の熱交換器11bでは除霜が行なわれる。第2の熱交換器11bを通過した空気の温度は除霜時には相対湿度が上昇し(4−4)、第2の熱交換器11bを通過した後の空気は第3の熱交換器11cに流入する。第3の熱交換器11cは凝縮器として機能しているため、通過空気温度を上昇させ(4−5)、吹出口10cより放出される。
《運転モード変更制御》
図11に基づいて、除湿装置100の運転モード変更制御について説明する。図11は、除湿装置100の運転モード変更制御の一例を概略的に示した概略図である。図11(a)では第1の運転モードと第3の運転モードとの間で運転モードを変更する場合を、図11(b)では第1の運転モード、第3の運転モード、第2の運転モードの順に運転モードを変更する場合を、図11(c)では第1の運転モード、第2の運転モード、第3の運転モード、第4の運転モードの順に運転モードを変更する場合を、それぞれ示している。
(運転モード変更制御200a)
図11(a)では、第1の運転モードと第3の運転モードとを切り替えることで水分吸着手段16の吸着材の吸着反応と脱着反応とを繰り返し実施している。この運転モード変更制御200aは、流量調整手段17を動作させなくても脱着に必要な熱源を確保でき、かつ着霜しない高湿条件(例えば25℃、70%)等の通常運転時に適用される。
(運転モード変更制御200b)
図11(b)では、第1の運転モード、第3の運転モード、第2の運転モードの順に運転モードを切り替えることで水分吸着手段16の吸着材の吸着反応と脱着反応を繰り返し実施している。ここで、第3の運転モードを第2の運転モードへ切り替えるのは、第1の熱交換器11aの凝縮熱量を増加させて、第3の運転モードよりさらに低湿空気を水分吸着手段16に流入することにより、脱着する水分量を増加し、吸着できる水分量を増加することを可能とするためである。そのため、この運転モード変更制御200bは、流量調整手段17を動作させて脱着に必要な熱源を確保する必要があり、かつ着霜しない低湿条件(例えば25℃、30%)等に適用される。
なお、運転モード変更制御200a、200bでの各運転モードへの変更判定は、時間、水分吸着手段16前後の温度差、絶対湿度差、相対湿度変動、風路圧力損失変動(吸着によって膨潤し、水分吸着手段16の通過空気の圧力損失が増加する場合)等で行なわれる。ただし、これらに限定するものではなく、水分吸着手段16の吸脱着反応が十分に発現しているか否かがわかればよく、検知手段の形態を特に限定するような制御ではない。
(運転モード変更制御200c)
図11(c)では、第1の運転モード、第2の運転モード、第3の運転モード、第4の運転モードの順に運転モードを切り替えることで水分吸着手段16の吸着材の吸着と脱着を繰り返し、且つ除霜運転を実施している。第1の運転モードでは、第1の熱交換器11aの冷却除湿により着霜し、水分吸着手段16が吸着反応している。第2の運転モードでは、第1の熱交換器11aを除霜している。第3の運転モードでは、第2の熱交換器11bの冷却除湿により着霜し、水分吸着手段16は脱着反応している。第4の運転モードでは、第2の熱交換器11bを除霜している。そのため、流量調整手段17を動作させて除霜が必要な低温条件(例えば5℃、80%)等に適用される。
なお、第1の運転モードと第3の運転モードとでは流入してくる空気温湿度が異なる場合があり、第1の運転モード時では着霜し、第3の運転モードでは着霜しない場合があるが、第4の運転モードの時間をゼロとして運転モード変更してもよいものとする。
また、運転モード変更制御200cでの第1の運転モードから第2の運転モード、第3の運転モードから第4の運転モードへの変更判定は、時間、水分吸着手段16前後の温度差、絶対湿度差、相対湿度変動、風路圧力損失変動(吸着によって膨潤し、水分吸着手段16の通過空気の圧力損失が増加する場合)等で行なわれる。ただし、これらに限定するものではなく、水分吸着手段16の吸脱着反応が十分に発現しているか否かがわかればよく、検知手段の形態を限定するような制御ではない。
さらに、運転モード変更制御200cでの第2の運転モードから第3の運転モード、第4の運転モードから第1の運転モードへの変更判定は、時間、着霜した熱交換器前後の温度差、絶対湿度差、相対湿度変動、風路圧力損失変動(除霜による圧損低減、風速センサ3により検知)等で行なわれる。ただし、これらに限定するものではなく、熱交換器の除霜が終了しているか否かがわかればよく、検知手段の形態を限定するような制御ではない。
ここまでは、凝縮器を冷媒回路A内で直列に繋げた回路構成について説明したが、図12に示すように凝縮器を冷媒回路A内で並列に繋がた回路構成としてもよい。図12は、除湿装置100の概略構成の他の一例を示す概略図である。図12(a)は、並列に接続されている第3の熱交換器11cと第2の熱交換器11bとを凝縮器として作用させた場合の回路(第1の冷媒回路)構成を示している。また、図12(b)は、並列に接続されている第3の熱交換器11cと第1の熱交換器11aとを凝縮器として作用させた場合の回路(第2の冷媒回路)構成を示している。
図12(a)に示すように、第3の熱交換器11cの下流側を分岐して、それぞれに開閉弁18a、開閉弁18bを設け、絞り手段14の直前の上流で、第2の熱交換器11bを流出した冷媒と合流させてもよい。または、図12(b)に示すように、第3の熱交換器11cの下流側を分岐して、それぞれに開閉弁18a、開閉弁18bを設け、絞り手段14の直前の上流で、第1の熱交換器11aを流出した冷媒と合流させてもよい。つまり、2つの凝縮器の加熱能力が調節できれば、凝縮器の配置を特に限定するものではなく、凝縮器を直列配置にしてもよく、凝縮器を並列配置にしてもよい。なお、ここで開閉弁18a、開閉弁18bは、冷媒が流れるように流路を開放、冷媒が流れないように流路を閉鎖することが可能な弁である。
開閉弁18a、開閉弁18bが、本発明の「第2の冷媒回路切替手段」に相当する。
また、図13に示すように、第2の熱交換器11bと第3の熱交換器11cとの間に風路切替手段19a、風路切替手段19bを配置し、第3の熱交換器11cの下流に送風手段12aを、第2の熱交換器11bと第3の熱交換器11cの間に送風手段12bを配置してもよい。図13は、除湿装置100の概略構成の更に他の一例を示す概略図である。図13(a)は、送風手段12aによって形成された風路構成を示している。また、図13(b)は、送風手段12bによって形成された風路構成を示している。
図13(a)に示すように、送風手段12aによって風路を構成する場合、風路切替手段19a、風路切替手段19bが送風手段12b側に空気が流れないように駆動される。 また、図13(b)に示すように、送風手段12bによって風路を構成する場合、風路切替手段19a、風路切替手段19bが送風手段12a側に空気が流れないように駆動される。
つまり、第3の熱交換器11cに流入する風量を抑制して放熱量を低減させることで同様の効果が得られるため、2つの凝縮器の加熱能力を調整できれば流量調整手段17を風路切替手段19a、風路切替手段19bとしてもよい。
《制御システム構成》
図14は、除湿装置100の制御システム構成を示すブロック図である。
上述したように、除湿装置100は、吐出温度センサ1a、吸入温度センサ1b、温度センサ1c〜1h、温湿度センサ2a〜2e、風速センサ3、カウンタ4、制御回路5、各種アクチュエータ(送風手段12、送風手段12a、送風手段12b、圧縮機13、絞り手段14、四方弁15、流量調整手段17、開閉弁18a、開閉弁18b、風路切替手段19a、風路切替手段19b)を有している。なお、流量調整手段17、開閉弁18a、開閉弁18b、風路切替手段19a、風路切替手段19bについては、構成として有していない場合もあることは上述した通りである。
そして、吐出温度センサ1a、吸入温度センサ1b、温度センサ1c〜1h、温湿度センサ2a〜2e、風速センサ3、カウンタ4で計測された情報は、制御回路5に入力されるようになっている。制御回路5は、入力された各種情報に基づいて、各種アクチュエータの駆動を制御する。これによって、除湿装置100の有する各運転モードが実行される。つまり、制御回路5は、取得した温湿度、風速、時間などの情報に基づいて、各種アクチュエータの動作制御を行うことが可能である。
《発明の効果》
以上のように、除湿装置100は、水分吸着手段16に流入する空気の温湿度を変更することが可能であり、脱着量を増加することで、水分吸着手段16の吸着量が増加して除湿量増加が可能となる。また、着霜時にも、圧縮機13からの高温の吐出ガスを着霜した熱交換器に流入することが可能であり、除湿を早期に終了して除湿できる時間を増加させ、単位時間当たりの除湿量を増加させることが可能となる。
実施の形態2.
図15は、本発明の実施の形態2に係る除湿装置200の概略構成の一例を示す概略図である。図15に基づいて、除湿装置200について説明する。なお、除湿装置200の基本的な構成は、実施の形態1に係る除湿装置100の構成と同様である。また、実施の形態2では実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
図15に示すように、除湿装置200は、風路筐体10Aを有する除湿ユニット1000と、風路筐体10Bを有する放熱ユニット2000と、を有している。除湿ユニット1000の風路筐体10Aには、第1の熱交換器11a、水分吸着手段16、第2の熱交換器11bが配置され、送風手段12Aaによって導入された空気が流れる空気流路10Aaが形成される。放熱ユニット2000の風路筐体10Bには、第3の熱交換器11cが配置され、送風手段12Abによって導入される空気が流れる空気流路10Baが形成される。つまり、実施の形態1で説明した風路筐体10を、2つの風路筐体に分割し、それぞれの風路筐体に風路を形成するようにしたものである。
風路筐体10Aが本発明の「第1の風路筐体」に相当し、風路筐体10Bが本発明の「第2の風路筐体」に相当する。
また、送風手段12Aaが「第1の送風手段」に相当し、送風手段12Abが本発明の「第2の送風手段」に相当する。
具体的には、除湿ユニット1000では、除湿対象空気が、空気流路10Aaに取り込まれ、第1の熱交換器11a、水分吸着手段16、第2の熱交換器11bの順に通過して除湿空気となり、除湿対象空間に供給される。放熱ユニット2000では、除湿対象空気もしくは他の空間の空気が、空気流路10Baに取り込まれ、第3の熱交換器11cを通過して除湿対象空間外に放出される。
このとき、圧縮機13、絞り手段14、四方弁15は、除湿ユニット1000、放熱ユニット2000のどちらに配置されてもよく、配置箇所を限定しないものとする。以下実施の形態1と同一の箇所である除湿装置の空気流路側のセンサ配置、除湿動作、冷媒回路側の動作説明、システム制御方法などについては説明を割愛する。
《発明の効果》
以上のように、除湿装置200は、凝縮熱を除湿対象外に排気することが可能となり、除湿対象空間の温度上昇を抑制もしくは冷房することが可能となる。そのため、除湿装置200によれば、実施の形態1に係る除湿装置100の奏する効果に加え、冷却と除湿が必要な空間(例えば穀物倉庫など)では通常の再熱除湿装置と冷房装置の組み合わせと比較して大幅な省エネが可能となる。また、放熱ユニット2000の風速を制御することで、除湿ユニット1000の除湿量を制御できるため、目的に応じた除湿量を容易に達成することが可能となる。
なお、実施の形態2の構成を、実施の形態1で説明した他の構成例(図12、図13に示した構成例)に適用することも可能である。
1a 吐出温度センサ、1b 吸入温度センサ、1c 温度センサ、1d 温度センサ、1e 温度センサ、1f 温度センサ、1g 温度センサ、1h 温度センサ、2a 温湿度センサ、2b 温湿度センサ、2c 温湿度センサ、2d 温湿度センサ、2e 温湿度センサ、3 風速センサ、4 カウンタ、5 制御回路、10 風路筐体、10A 風路筐体、10Aa 空気流路、10B 風路筐体、10Ba 空気流路、10a 空気流路、10b 吸込口、10c 吹出口、11a 第1の熱交換器、11b 第2の熱交換器、11c 第3の熱交換器、12 送風手段、12Aa 送風手段、12Ab 送風手段、12a 送風手段、12b 送風手段、13 圧縮機、14 絞り手段、15 四方弁、16 水分吸着手段、17 流量調整手段、18a 開閉弁、18b 開閉弁、19a 風路切替手段、19b 風路切替手段、20 バイパス回路、100 除湿装置、101 冷媒流路、102a 冷媒流路、102b 冷媒流路、103 冷媒流路、104a 冷媒流路、104b 冷媒流路、200 除湿装置、200a 運転モード変更制御、200b 運転モード変更制御、200c 運転モード変更制御、1000 除湿ユニット、2000 放熱ユニット、A 冷媒回路。

Claims (13)

  1. 吸込口と吹出口とが形成された少なくとも1つの風路筐体と、
    前記風路筐体内に配置される第1の熱交換器と、
    前記風路筐体内に配置される第2の熱交換器と、
    前記風路筐体内に配置される第3の熱交換器と、
    前記風路筐体内における前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器との間に配置され、相対湿度の低い空気から水分を脱着し、相対湿度の高い空気から水分を吸着する水分吸着手段と、
    前記風路筐体に空気を送出する少なくとも1つの送風手段と、
    冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記第1の熱交換器を凝縮器、前記第2の熱交換器を蒸発器として、又は、前記第1の熱交換器を蒸発器、前記第2の熱交換器を凝縮器として作用させる第1の冷媒回路切替手段と、
    前記第1の熱交換器又は前記第2の熱交換器で凝縮された冷媒を減圧する絞り手段と、を有し、
    前記第3の熱交換器は凝縮器として作用するものであり、前記第3の熱交換器に流れる冷媒の流量、又は、前記第3の熱交換器を通過する風量のいずれかで前記第3の熱交換器での加熱量を調整している
    除湿装置。
  2. 前記圧縮機から吐出された冷媒の一部もしくは全部が前記第3の熱交換器をバイパスするバイパス回路と、
    前記バイパス回路を流れる冷媒の流量を調整する流量調整手段と、
    を設け、
    前記第1の冷媒回路切替手段によって、
    前記圧縮機、前記第3の熱交換器、前記第2の熱交換器、前記絞り手段、前記第1の熱交換器の順で冷媒を循環させる第1の冷媒流路と、
    前記圧縮機、前記第3の熱交換器、前記第1の熱交換器、前記絞り手段、前記第2の熱交換器の順で冷媒を循環させる第2の冷媒流路と、が切り替えられ、
    前記流量調整手段によって、
    前記バイパス回路を流れる冷媒の流量が調整され、前記第3の熱交換器での加熱量が調整される
    請求項1に記載の除湿装置。
  3. 前記送風手段による空気の流れを切り替える風路切替手段を設け、
    前記第1の冷媒回路切替手段によって、
    前記圧縮機、前記第3の熱交換器、前記第2の熱交換器、前記絞り手段、前記第1の熱交換器の順で冷媒を循環させる第1の冷媒流路と、
    前記圧縮機、前記第3の熱交換器、前記第1の熱交換器、前記絞り手段、前記第2の熱交換器の順で冷媒を循環させる第2の冷媒流路と、が切り替えられ、
    前記送風手段及び前記風路切替手段によって、
    前記第3の熱交換器を通過する風量が調整され、前記第3の熱交換器での加熱量が調整される
    請求項1に記載の除湿装置。
  4. 前記第3の熱交換器に流れる前記圧縮機から吐出された冷媒の流量を調整する流量調整手段と、
    前記第3の熱交換器を流出した冷媒を前記第1の熱交換器又は前記第2の熱交換器に流入させる第2の冷媒回路切替手段と、
    を設け、
    前記第1の冷媒回路切替手段及び前記第2の冷媒回路切替手段によって、
    前記第3の熱交換器と、前記第1の熱交換器又は前記第2の熱交換器とが、並列に接続され、
    前記圧縮機、前記第3の熱交換器及び前記第2の熱交換器、前記絞り手段、前記第1の熱交換器の順で冷媒を循環させる第1の冷媒流路と、
    前記圧縮機、前記第3の熱交換器及び前記第1の熱交換器、前記絞り手段、前記第2の熱交換器の順で冷媒を循環させる第2の冷媒流路と、が切り替えられ、
    前記流量調整手段によって、
    前記第3の熱交換器での加熱量が調整される
    請求項1に記載の除湿装置。
  5. 前記圧縮機から吐出された冷媒の一部もしくは全部が前記第3の熱交換器をバイパスするバイパス回路と、
    前記バイパス回路を流れる冷媒の流量を調整する流量調整手段と、
    を設け、
    前記風路筐体は、第1の風路筐体と、第2の風路筐体と、で構成され、
    前記送風手段は、第1の送風手段と、第2の送風手段と、で構成され、
    前記第1の熱交換器は前記第1の風路筐体内に配置され、
    前記第2の熱交換器は前記第1の風路筐体内に配置され、
    前記第3の熱交換器は前記第2の風路筐体内に配置され、
    前記第1の送風手段は前記第1の熱交換器、前記水分吸着手段、前記第2の熱交換器の順に空気を送出し、
    前記第2の送風手段は前記第3の熱交換器に空気を送出し、
    前記第1の冷媒回路切替手段によって、
    前記圧縮機、前記第3の熱交換器、前記第2の熱交換器、前記絞り手段、前記第1の熱交換器の順で冷媒を循環させる第1の冷媒流路と、
    前記圧縮機、前記第3の熱交換器、前記第1の熱交換器、前記絞り手段、前記第2の熱交換器の順で冷媒を循環させる第2の冷媒流路と、が切り替えられ、
    前記流量調整手段によって、
    前記バイパス回路を流れる冷媒の流量が調整され、前記第3の熱交換器での加熱量が調整される
    請求項1に記載の除湿装置。
  6. 前記第1の風路筐体を備えた除湿ユニットと、
    前記第2の風路筐体を備えた放熱ユニットと、を有し、
    前記除湿ユニットでは、
    除湿対象空間から前記第1の風路筐体内に取り込んだ空気を前記除湿対象空間に供給し、
    前記放熱ユニットでは、
    除湿対象空間又は前記除湿対象空間外の空間から前記第2の風路筐体内に取り込んだ空気を前記除湿対象空間外の空間に放出する
    請求項5に記載の除湿装置。
  7. 前記第3の熱交換器を凝縮器、前記第2の熱交換器を凝縮器、前記第1の熱交換器を蒸発器としてそれぞれ作用させる第1の運転モードと、
    前記第3の熱交換器を凝縮器、前記第2の熱交換器を蒸発器、前記第1の熱交換器を凝縮器としてそれぞれ作用させ、前記第3の熱交換器の加熱量を調整する第2の運転モードと、
    前記第3の熱交換器を凝縮器、前記第2の熱交換器を蒸発器、前記第1の熱交換器を凝縮器としてそれぞれ作用させる第3の運転モードと、
    前記第3の熱交換器を凝縮器、前記第2の熱交換器を凝縮器、前記第1の熱交換器を蒸発器としてそれぞれ作用させ、前記第3の熱交換器の加熱量を調整する第4の運転モードと、のいずれかを実行する
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の除湿装置。
  8. 通常運転時においては、
    前記第1の運転モードと第3の運転モードとの切り替えにより、前記水分吸着手段の吸着反応と脱着反応とを繰り返し実行する
    請求項7に記載の除湿装置。
  9. 前記通常運転時よりも前記水分吸着手段の脱着反応による水分量を増加させる際においては、
    前記第1の運転モードと前記第3の運転モードと前記第2の運転モードとの切り替えにより、前記水分吸着手段の吸着反応と脱着反応とを繰り返し実行する
    請求項8に記載の除湿装置。
  10. 前記第1の熱交換器又は前記第2の熱交換器の除霜運転時においては、
    前記第1の運転モードでは、前記水分吸着手段が吸着反応を実行し、
    前記第2の運転モードでは、前記第1の運転モードによって着霜した前記第1の熱交換器の除霜を実行し、
    前記第3の運転モードでは、前記水分吸着手段が脱着反応を実行し、
    前記第4の運転モードでは、前記第3の運転モードによって着霜した前記第2の熱交換器の除霜を実行し、
    前記第1の運転モードと前記第2の運転モードと前記第3の運転モードと前記第4の運転モードの切り替えにより、前記水分吸着手段の吸着反応と脱着反応とを繰り返し実行するとともに、前記第1の熱交換器又は前記第2の熱交換器の除霜を実行する
    請求項7に記載の除湿装置。
  11. 前記水分吸着手段は、
    相対湿度が80%以上の平衡吸着量が相対湿度40〜60%での平衡吸着量の1.5倍以上となる平衡吸着量が少なくとも一点以上存在している吸着材を有している
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の除湿装置。
  12. 前記水分吸着手段は、
    空気流路内において静止した状態に固定されている
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の除湿装置。
  13. 前記水分吸着手段は、
    厚さ方向に空気が通過できる多孔質平板で構成されている
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の除湿装置。
JP2015511004A 2013-04-10 2013-04-10 除湿装置 Active JP6116669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/060776 WO2014167660A1 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014167660A1 JPWO2014167660A1 (ja) 2017-02-16
JP6116669B2 true JP6116669B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51675194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511004A Active JP6116669B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 除湿装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9822988B2 (ja)
EP (1) EP2985538B1 (ja)
JP (1) JP6116669B2 (ja)
CN (2) CN105143779B (ja)
TW (1) TWI532957B (ja)
WO (1) WO2014167660A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6338765B2 (ja) * 2015-03-10 2018-06-06 三菱電機株式会社 除湿装置
WO2016170592A1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-27 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2017077947A1 (ja) * 2015-11-03 2017-05-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6424871B2 (ja) * 2015-11-03 2018-11-21 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN105402937B (zh) * 2015-12-22 2019-01-15 广东志高暖通设备股份有限公司 一种空调系统
US10927493B2 (en) * 2016-04-07 2021-02-23 Shibaura Electronics Co., Ltd. Dryer and absolute humidity difference sensor
JP6252703B1 (ja) * 2016-06-27 2017-12-27 ダイキン工業株式会社 調湿装置
CN106705222A (zh) * 2016-12-21 2017-05-24 中山市创思泰新材料科技股份有限公司 一种基于石墨烯/纳米高分子材料的室内等温除湿装置及室内等温除湿方法
JP6850132B2 (ja) * 2017-01-05 2021-03-31 東芝ライフスタイル株式会社 衣類乾燥機
US10677492B2 (en) * 2017-06-26 2020-06-09 Therma-Stor, Llc Portable stackable dehumidifier
CN107940622A (zh) * 2017-12-22 2018-04-20 广东美的制冷设备有限公司 除湿机
DE102018009269B4 (de) * 2018-11-26 2022-10-06 Daimler Truck AG Klimatisierungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug, sowie Kraftfahrzeug damit
CN109442606B (zh) * 2018-12-10 2024-07-12 广州同方瑞风节能科技股份有限公司 一种低露点深度除湿系统
JP7204906B2 (ja) * 2019-05-27 2023-01-16 三菱電機株式会社 除湿装置
CN113218098B (zh) * 2021-04-01 2022-05-10 湖南雅立科技开发有限公司 一种基于三器冷媒压缩循环的气体处理方法和系统
CN113218099A (zh) * 2021-04-01 2021-08-06 湖南雅立科技开发有限公司 一种利用冷媒进行热回收或融霜的气体处理方法及系统
CN113432200A (zh) * 2021-07-28 2021-09-24 珠海格力电器股份有限公司 空调室内机、空调器、空调器的控制方法、装置及处理器
CN113566445B (zh) * 2021-07-29 2022-08-02 青岛久远换热科技有限公司 一种热泵除湿烘干机组
CN114413416B (zh) * 2022-01-26 2023-04-25 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种多联机空调除霜控制方法、存储介质及多联机空调

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK148195C (da) * 1977-01-10 1986-04-01 Erling Lauritz Anderberg Gasaffugtningsapparat
US4700550A (en) * 1986-03-10 1987-10-20 Rhodes Barry V Enthalpic heat pump desiccant air conditioning system
US4982575A (en) * 1988-02-05 1991-01-08 Besik Ferdinand K Apparatus and a method for ultra high energy efficient dehumidification and cooling of air
US6199392B1 (en) * 1997-03-25 2001-03-13 Ebara Corporation Air conditioning system
JP2000171058A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Ebara Corp 除湿空調装置及び空調システム
JP2000329375A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Ebara Corp 空調装置、空調冷凍システム及び空調装置の運転方法
JP3228731B2 (ja) * 1999-11-19 2001-11-12 株式会社荏原製作所 ヒートポンプ及び除湿装置
JP2002224530A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Mitsubishi Electric Corp 複合デシカント材、および複合デシカント材を用いた固定デシカント器、および固定デシカント器を用いた空気調和機。
CN1180205C (zh) * 2001-05-16 2004-12-15 株式会社荏原制作所 除湿装置
JP3695417B2 (ja) * 2002-02-04 2005-09-14 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP3807320B2 (ja) * 2002-02-06 2006-08-09 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP3649236B2 (ja) * 2003-10-09 2005-05-18 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3711999B2 (ja) * 2004-03-31 2005-11-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP4649967B2 (ja) 2004-12-01 2011-03-16 パナソニック株式会社 除湿装置
JP4169747B2 (ja) * 2005-03-09 2008-10-22 三洋電機株式会社 空気調和機
JP4647399B2 (ja) * 2005-06-03 2011-03-09 高砂熱学工業株式会社 換気空調装置
JP5055944B2 (ja) * 2006-10-18 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用除加湿装置
JP2008170137A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 除湿空調装置
JP5045088B2 (ja) 2006-12-15 2012-10-10 株式会社富士通ゼネラル 脱臭装置
JP4539769B2 (ja) * 2008-08-28 2010-09-08 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US8551230B2 (en) * 2009-06-08 2013-10-08 7142871 Canada Inc. PH2OCP—portable water and climatic production system
EP2565323B1 (en) * 2010-04-28 2018-12-19 LG Electronics Inc. Method for controlling the operation of a dryer
JP5659925B2 (ja) * 2011-04-04 2015-01-28 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN202546973U (zh) * 2012-04-09 2012-11-21 珠海格力电器股份有限公司 热泵式空气调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI532957B (zh) 2016-05-11
CN105143779A (zh) 2015-12-09
US20160061461A1 (en) 2016-03-03
EP2985538A1 (en) 2016-02-17
CN203874648U (zh) 2014-10-15
TW201439477A (zh) 2014-10-16
WO2014167660A1 (ja) 2014-10-16
EP2985538A4 (en) 2017-01-18
EP2985538B1 (en) 2020-06-10
CN105143779B (zh) 2017-12-22
US9822988B2 (en) 2017-11-21
JPWO2014167660A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116669B2 (ja) 除湿装置
JP6021953B2 (ja) 除湿装置
JP5822931B2 (ja) 調湿装置、空気調和システム及び調湿装置の制御方法
JP4835688B2 (ja) 空気調和装置、空調システム
JP5854917B2 (ja) 空気調和装置
WO2016046982A1 (ja) 除湿装置
WO2015125250A1 (ja) 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法
JP5542777B2 (ja) 空気調和装置
JP6338765B2 (ja) 除湿装置
JP6336101B2 (ja) 除湿装置
JP6611826B2 (ja) 除湿装置
WO2016170592A1 (ja) 空気調和装置
JP2013130389A (ja) 空気熱源ヒートポンプ装置
JP6141508B2 (ja) 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法
WO2020217341A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250