JP3807320B2 - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3807320B2
JP3807320B2 JP2002029069A JP2002029069A JP3807320B2 JP 3807320 B2 JP3807320 B2 JP 3807320B2 JP 2002029069 A JP2002029069 A JP 2002029069A JP 2002029069 A JP2002029069 A JP 2002029069A JP 3807320 B2 JP3807320 B2 JP 3807320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
refrigerant
flow path
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002029069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003227626A (ja
Inventor
知宏 薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2002029069A priority Critical patent/JP3807320B2/ja
Priority to PCT/JP2003/000616 priority patent/WO2003067159A1/ja
Priority to AU2003211433A priority patent/AU2003211433A1/en
Publication of JP2003227626A publication Critical patent/JP2003227626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807320B2 publication Critical patent/JP3807320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気の湿度調節を行う調湿装置に関し、特に吸着素子と冷媒回路を備えた調湿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、特開平11−241837号公報に開示されているように、吸着素子を用いた調湿装置が知られている。この調湿装置では、減湿された空気を室内へ供給する除湿運転と、加湿された空気を室内へ供給する加湿運転とが切り換えて行われる。吸着素子にはロータ状のものが用いられており、該吸着素子はケーシングに収納されると共にその中心軸周りに回転駆動されるように構成されている。また、吸着素子は、その一部を吸着側の空気が通過し、残りの部分を電気ヒータで加熱された再生側の空気が通過する。
【0003】
上記調湿装置の加湿運転時には、吸着素子から脱離した水分を付与された再生側の空気が室内へ供給され、吸着素子に水分を奪われた吸着側の空気が室外へ排出される。一方、除湿運転時には、吸着素子の一部で水分を奪われた吸着側の空気が室内へ供給され、吸着素子の残りの部分は加熱された再生側の空気によって再生され、吸着素子を通過した再生側の空気が室外へ排出される。
【0004】
上記調湿装置では、再生側の空気を加熱するための熱源として電気ヒータを用いているが、これに代えてヒートポンプを熱源に用いることも考えられる。通常、ヒートポンプを構成する冷媒回路には、2つの熱交換器が設けられ、その一方が蒸発器となって他方が凝縮器となる。凝縮器となる熱交換器では、再生側の空気が冷媒との熱交換によって加熱される。一方、蒸発器となる熱交換器では、吸着素子を通過後の吸着側の空気が冷媒との熱交換を行う。
【0005】
そして、ヒートポンプを用いた場合、加湿運転時には、凝縮器で加熱された再生側の空気が吸着素子で加湿され、室内へ供給される一方、加湿に備えて吸着素子に水分を与えた吸着側の空気が蒸発器を通過し、室外へ排出される。また、除湿運転時には、吸着素子で減湿された吸着側の空気が蒸発器で冷却され、室内へ供給される一方、再生側の空気が凝縮器で加熱されて吸着素子を再生し、室外へ排出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、加湿運転時に室外温度が所定温度より低いと蒸発器に着霜し、蒸発能力が低下する。そして、吸着側の風量が少なくなって吸着素子への水分付与量が減少し、その結果、加湿運転を行う際の加湿量が低減することとなって能力が低下する。また、装置の成績係数(COP)も低下する。
【0007】
本発明は、このような問題点に鑑みて創案されたものであり、その目的とするところは、冷媒回路を備えた調湿装置の加湿運転時に、蒸発器の着霜によって性能が低下するのを防止できるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、吸着素子(81,82)と冷媒回路(100)とを併用した調湿装置において、蒸発器(104)が着霜するとデフロスト運転を行って性能の低下を抑えるようにしたものである。
【0009】
具体的に、本発明が講じた第1及び第2の解決手段は、それぞれが吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触させる第1吸着素子( 81 )及び第2吸着素子( 82 )と、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路( 100 )とを備え、減湿された第1空気を室内へ供給して加湿された第2空気を室外へ排出する除湿運転と、減湿された第1空気を室外へ排出して加湿された第2空気を室内へ供給する加湿運転とが切り換え可能に構成され、第1空気中の水分を上記第1吸着素子( 81 )に吸着させると同時に上記冷媒回路( 100 )の冷媒により加熱された第2空気で上記第2吸着素子( 82 )を再生する第1動作と、第1空気中の水分を上記第2吸着素子( 82 )に吸着させると同時に上記冷媒回路( 100 )の冷媒により加熱された第2空気で上記第1吸着素子( 81 )を再生する第2動作とを交互に繰り返すことによって上記除湿運転及び加湿運転を行う調湿装置を前提としている。
【0010】
そして、第1の解決手段に係る調湿装置は、上記第1吸着素子( 81 )及び第2吸着素子( 82 )と冷媒回路( 100 )とを収容すると共に内部空間を第1空気及び第2空気が流通するケーシング( 10 )を備え、上記ケーシング( 10 )には、室内側吹出口( 14 )と室外側吹出口( 16 )とが設けられ、上記ケーシング( 10 )内には、上記第1動作と第2動作の切り換え及び上記除湿運転と加湿運転の切り換えを行うために第1空気及び第2空気の流通経路を変更する開閉シャッタが収容され、上記ケーシング( 10 )内には、上記室内側吹出口( 14 )により室内空間と連通される室内側の空気流路( 46 )が該室内側吹出口( 14 )へ向かう空気の流通経路における上記開閉シャッタの下流側に、上記室外側吹出口( 16 )により室外空間と連通される室外側の空気流路( 41 )が該室外側吹出口( 16 )へ向かう空気の流通経路における上記開閉シャッタの下流側にそれぞれ形成される一方、上記冷媒回路( 100 )は、上記吸着素子( 81,82 )へ供給される第2空気を冷媒と熱交換させて加熱する再生熱交換器( 102 )と、除湿運転時に室内へ供給される空気を冷媒と熱交換させて冷却する第1熱交換器( 103 )と、加湿運転時に排出される空気を冷媒と熱交換させて冷却する第2熱交換器( 104 )とを備え、上記第1熱交換器( 103 )は上記室内側の空気流路( 46 )に、上記第2熱交換器( 104 )は上記室外側の空気流路( 41 )にそれぞれ収容され、上記冷媒回路( 100 )は、上記第2熱交換器( 104 )の着霜時に、上記再生熱交換器( 102 )が凝縮器になるとともに、上記第1熱交換器( 103 )が蒸発器になり、上記第2熱交換器( 104 )を停止させることにより、該第2熱交換器( 104 の除霜を行うように構成されていることを特徴としている。
【0011】
この第1の解決手段において、加湿運転時には、第2空気が再生熱交換器( 102 )で加熱された後に吸着素子( 81,82 )で加湿されて室内へ供給される一方、第1空気は第2熱交換器( 104 )で冷媒と熱交換して冷却され、室外等へ排出される。そして、第2熱交換器( 104 )が着霜すると、再生熱交換器( 102 )で加熱された空気を吸着素子( 81,82 )で加湿して室内へ供給しながら、着霜した第2熱交換器( 104 )への冷媒の供給が一時的に停止することにより、該第2熱交換器( 104 )の温度が上昇し、霜が除去される。この場合、第2熱交換器( 104 )を例えば加湿運転時間の8割程度は蒸発器として作用させ、残りの2割程度の時間は蒸発器の機能を停止させることにより、加湿運転中に第2熱交換器( 104 )を除霜できる。
【0012】
また、本発明が講じた第2の解決手段は、上記第1吸着素子( 81 )及び第2吸着素子( 82 )と冷媒回路( 100 )とを収容すると共に内部空間を第1空気及び第2空気が流通するケーシング( 10 )を備え、上記ケーシング( 10 )には、室内側吹出口( 14 )と室外側吹出口( 16 )とが設けられ、上記ケーシング( 10 )内には、上記第1動作と第2動作の切り換え及び上記除湿運転と加湿運転の切り換えを行うために第1空気及び第2空気の流通経路を変更する開閉シャッタが収容され、上記ケーシング( 10 )内には、上記室内側吹出口( 14 )により室内空間と連通される室内側の空気流路( 46 )が該室内側吹出口( 14 )へ向かう空気の流通経路における上記開閉シャッタの下流側に、上記室外側吹出口( 16 )により室外空間と連通される室外側の空気流路( 41 )が該室外側吹出口( 16 )へ向かう空気の流通経路における上記開閉シャッタの下流側にそれぞれ形成される一方、上記冷媒回路( 100 )は、上記吸着素子( 81,82 )へ供給される第2空気を冷媒と熱交換させて加熱する再生熱交換器( 102 )と、除湿運転時に室内へ供給される空気を冷媒と熱交換させて冷却する第1熱交換器( 103 )と、加湿運転時に排出される空気を冷媒と熱交換させて冷却する第2熱交換器( 104 )とを備え、上記第1熱交換器( 103 )は上記室内側の空気流路( 46 )に、上記第2熱交換器( 104 )は上記室外側の空気流路( 41 )にそれぞれ収容され、上記冷媒回路( 100 )は、上記第2熱交換器( 104 )の着霜時に、上記再生熱交換器( 102 )及び第2熱交換器( 104 )が凝縮器になるとともに、上記第1熱交換器( 103 )が蒸発器になることにより、該第2熱交換器( 104 )の除霜を行うように構成されていることを特徴としている。
【0013】
この第2の解決手段においては、上記第1の解決手段と同様の作用で加湿運転が行われる一方、第2熱交換器( 104 )が着霜すると、再生熱交換器( 102 )で加熱された空気を吸着素子( 81,82 )で加湿して室内へ供給しながら、着霜した第2熱交換器( 104 )を一時的に凝縮器とすることにより、該第2熱交換器( 104 )の温度が上昇し、霜が除去される。この場合も、第2熱交換器( 104 )を例えば加湿運転時間の8割程度は蒸発器として作用させ、残りの2割程度の時間は凝縮器として機能させることにより、加湿運転中に第2熱交換器( 104 )を除霜できる。
【0014】
また、本発明が講じた第3の解決手段は、上記第1または第2の解決手段において、吸着素子( 81,82 )が、第1空気または第2空気が交互に切り換えられて流れる調湿側通路( 85 )と、冷却用流体が流れる冷却側通路( 86 )とを備え、該吸着素子( 81 )が、第1空気と冷却用流体とが熱交換を行って、吸着素子( 81,82 )における第1空気の吸着熱を冷却用流体で回収するように構成されていることを特徴としている。冷却用流体は、例えば、冷媒回路( 100 )の冷媒により加熱される前の第2空気を用いることができる。
【0015】
この第3の解決手段においては、上記第1または第2の解決手段において吸着動作を行う際に発生した第1空気の吸着熱が冷却用流体に回収されることで、該第1空気が冷却される。
【0016】
【発明の効果】
本発明の各解決手段によれば、外気温度が低いときに加湿運転を行って蒸発器(第2熱交換器)(104)が着霜すると、上述したそれぞれの運転操作によって該蒸発器(104)の霜が除去されるので、着霜により低下した蒸発能力が元の状態に回復する。したがって、蒸発器(104)を流れる風量の低下により吸着素子(81,82)における水分吸着量が低下するのが防止され、加湿時の加湿量も回復する。また、COPの低下も防止できる。
【0017】
また、上記第1及び第2の解決手段によれば、再生熱交換器( 102 )と第1熱交換器( 103 )と第2熱交換器( 104 )の3台の熱交換器を備えたシステムにおいて、加湿運転時に蒸発器となる第2熱交換器( 104 )が着霜したときに、一時的に該第2熱交換器( 104 )を停止するか凝縮器とし、第1熱交換器( 103 )を蒸発器とすることで、加湿運転を継続しながら第2熱交換器( 104 )を除霜できる。
【0018】
また、上記第3の解決手段によれば、第1空気を冷却用流体で冷却できるため、特に調湿装置を除湿運転も可能に構成した場合に該除湿運転時の吹き出し温度が上昇するのを防止できる。
【0019】
【発明の前提技術1】
以下、本発明の前提技術を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の説明において、「上」 「下」 「左」 「右」 「前」 「後」 「手前」 「奥」 は、何れも参照する図面におけるものを意味している。
【0020】
前提技術に係る調湿装置は、減湿された第1空気が室内へ供給される除湿運転と、加湿された第2空気が室内へ供給される加湿運転とを切り換えて行うように構成されている。また、この調湿装置は、冷媒回路(100)と2つの吸着素子(81,82)とを備え、減湿側での吸着動作に用いる吸着素子(81,82)と加湿側での再生動作に用いる吸着素子(81,82)を交互に切り換える、いわゆるバッチ式の動作を行うように構成されている。また、この調湿装置は、加湿運転時に蒸発器となっている熱交換器(第2熱交換器)(104)が着霜すると、その霜を除去するデフロスト運転を行うように構成されている。
【0021】
《調湿装置の全体構成》
まず、本前提技術に係る調湿装置の構成について、図1,図5,図6,図7を参照しながら説明する。
【0022】
図1,図5に示すように、上記調湿装置は、やや扁平な直方体状のケーシング(10)を備えている。このケーシング(10)には、吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触させる2つの吸着素子(81,82)と、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(100)(図7参照)とが収納されている。冷媒回路(100)には、圧縮機(101)、再生熱交換器(102)、第1熱交換器(103)、及び第2熱交換器(104)などが設けられている。この冷媒回路(100)の詳細については後述する。
【0023】
図6に示すように、上記吸着素子(81,82)は、平板状の平板部材(83)と波形状の波板部材(84)とを交互に積層して構成されている。平板部材(83)は、長方形状に形成されている。また、波板部材(84)は、平板部材(83)と同様の長方形状に形成され、隣接する波板部材(84)の稜線方向が互いに90°の角度で交差する姿勢で積層されている。そして、吸着素子(81,82)は、全体として直方体状ないし四角柱状に形成されている。
【0024】
上記吸着素子(81,82)には、平板部材(83)及び波板部材(84)の積層方向において、調湿側通路(85)と冷却側通路(86)とが平板部材(83)を挟んで交互に区画形成されている。この吸着素子(81,82)において、平板部材(83)の長辺側の側面に調湿側通路(85)が開口し、平板部材(83)の短辺側の側面に冷却側通路(86)が開口している。また、この吸着素子(81,82)において、同図の手前側と奥側の端面は、調湿側通路(85)と冷却側通路(86)の何れも開口しない閉塞面を構成している。
【0025】
上記吸着素子(81,82)において、調湿側通路(85)に臨む平板部材(83)の表面や、調湿側通路(85)に設けられた波板部材(84)の表面には、水蒸気を吸着するための吸着剤が塗布されている。この種の吸着剤としては、例えばシリカゲル、ゼオライト、イオン交換樹脂等が挙げられる。
【0026】
図1に示すように、上記ケーシング(10)において、最も手前側には室外側パネル(11)が設けられ、最も奥側には室内側パネル(12)が設けられている。室外側パネル(11)には、その左端寄りに室外側吸込口(13)が形成され、その右端寄りに室外側吹出口(16)が形成されている。一方、室内側パネル(12)には、その左端寄りに室内側吹出口(14)が形成され、その右端寄りに室内側吸込口(15)が形成されている。
【0027】
ケーシング(10)の内部には、手前側から奥側へ向かって順に、第1仕切板(20)と、第2仕切板(30)とが設けられている。ケーシング(10)の内部空間は、これら第1,第2仕切板(20,30)によって、前後に3つの空間に仕切られている。
【0028】
室外側パネル(11)と第1仕切板(20)の間の空間は、上側の室外側上部流路(41)と下側の室外側下部流路(42)とに区画されている。室外側上部流路(41)は、室外側吹出口(16)によって室外空間と連通している。室外側下部流路(42)は、室外側吸込口(13)によって室外空間と連通している。
【0029】
室外側パネル(11)と第1仕切板(20)の間の空間には、その右端寄りに排気ファン(96)が設置されている。また、室外側上部流路(41)には、第2熱交換器(104)が設置されている。第2熱交換器(104)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器であって、排気ファン(96)へ向けて室外側上部流路(41)を流れる空気と冷媒回路(100)の冷媒とを熱交換させるように構成されている。つまり、第2熱交換器(104)は、室外へ排出される空気と冷媒とを熱交換させるためのものである。
【0030】
第1仕切板(20)には、第1右側開口(21)、第1左側開口(22)、第1右上開口(23)、第1右下開口(24)、第1左上開口(25)、及び第1左下開口(26)が形成されている。これらの開口(21,22,…)は、それぞれが開閉シャッタを備えて開閉自在に構成されている。
【0031】
第1右側開口(21)及び第1左側開口(22)は、縦長の長方形状の開口である。第1右側開口(21)は、第1仕切板(20)の右端近傍に設けられている。第1左側開口(22)は、第1仕切板(20)の左端近傍に設けられている。第1右上開口(23)、第1右下開口(24)、第1左上開口(25)、及び第1左下開口(26)は、横長の長方形状の開口である。第1右上開口(23)は、第1仕切板(20)の上部における第1右側開口(21)の左隣に設けられている。第1右下開口(24)は、第1仕切板(20)の下部における第1右側開口(21)の左隣に設けられている。第1左上開口(25)は、第1仕切板(20)の上部における第1左側開口(22)の右隣に設けられている。第1左下開口(26)は、第1仕切板(20)の下部における第1左側開口(22)の右隣に設けられている。
【0032】
第1仕切板(20)と第2仕切板(30)の間には、2つの吸着素子(81,82)が設置されている。これら吸着素子(81,82)は、所定の間隔をおいて左右に並んだ状態に配置されている。具体的には、右寄りに第1吸着素子(81)が設けられ、左寄りに第2吸着素子(82)が設けられている。
【0033】
第1,第2吸着素子(81,82)は、それぞれにおける平板部材(83)及び波板部材(84)の積層方向がケーシング(10)の長手方向(図1における手前から奥へ向かう方向)と一致すると共に、それぞれにおける平板部材(83)等の積層方向が互いに平行となる姿勢で設置されている。更に、各吸着素子(81,82)は、左右の側面がケーシング(10)の側板と、上下面がケーシング(10)の天板及び底板と、前後の端面が室外側パネル(11)及び室内側パネル(12)とそれぞれ略平行になる姿勢で配置されている。
【0034】
また、ケーシング(10)内に設置された各吸着素子(81,82)には、その左右の側面に冷却側通路(86)が開口している。そして、第1吸着素子(81)において冷却側通路(86)の開口する1つの側面と、第2吸着素子(82)において冷却側通路(86)の開口する1つの側面とは、互いに向かい合っている。
【0035】
第1仕切板(20)と第2仕切板(30)の間の空間は、数枚の仕切板により、右側流路(51)、左側流路(52)、右上流路(53)、右下流路(54)、左上流路(55)、左下流路(56)、及び中央流路(57)に区画されている。
【0036】
右側流路(51)は、第1吸着素子(81)の右側に形成され、第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)に連通している。左側流路(52)は、第2吸着素子(82)の左側に形成され、第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)に連通している。
【0037】
右上流路(53)は、第1吸着素子(81)の上側に形成され、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)に連通している。右下流路(54)は、第1吸着素子(81)の下側に形成され、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)に連通している。左上流路(55)は、第2吸着素子(82)の上側に形成され、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)に連通している。左下流路(56)は、第2吸着素子(82)の下側に形成され、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)に連通している。
【0038】
中央流路(57)は、第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)の間に形成され、両吸着素子(81,82)の冷却側通路(86)に連通している。この中央流路(57)は、図1,図5に現れる流路断面の形状が四角形状となっている。
【0039】
再生熱交換器(102)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器であって、中央流路(57)を流れる空気と冷媒回路(100)の冷媒とを熱交換させるように構成されている。この再生熱交換器(102)は、中央流路(57)に配置されている。つまり、再生熱交換器(102)は、左右に並んだ第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)の間に設置されている。更に、再生熱交換器(102)は、ほぼ水平に寝かせられた状態で、中央流路(57)を上下に仕切るように設けられている。また、再生熱交換器(102)は、その上面が第1及び第2吸着素子(81,82)の下面よりも僅かに下となるように配置されている。
【0040】
第1吸着素子(81)と再生熱交換器(102)の間には、右側シャッタ(61)が設けられている。この右側シャッタ(61)は、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の下側部分と右下流路(54)との間を仕切るものであって、開閉自在に構成されている。一方、第2吸着素子(82)と再生熱交換器(102)の間には、左側シャッタ(62)が設けられている。この左側シャッタ(62)は、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の下側部分と左下流路(56)との間を仕切るものであって、開閉自在に構成されている。
【0041】
室外側パネル(11)と第1仕切板(20)の間の流路(41,42)と、第1仕切板(20)と第2仕切板(30)の間の流路(51,52,…)とは、第1仕切板(20)の開口(21,22,…)に設けられた開閉シャッタによって、連通状態と遮断状態に切り換えられる。具体的に、第1右側開口(21)を開口状態とすると、右側流路(51)と室外側下部流路(42)が連通する。第1左側開口(22)を開口状態とすると、左側流路(52)と室外側下部流路(42)が連通する。第1右上開口(23)を開口状態とすると、右上流路(53)と室外側上部流路(41)が連通する。第1右下開口(24)を開口状態とすると、右下流路(54)と室外側下部流路(42)が連通する。第1左上開口(25)を開口状態とすると、左上流路(55)と室外側上部流路(41)が連通する。第1左下開口(26)を開口状態とすると、左下流路(56)と室外側下部流路(42)が連通する。
【0042】
第2仕切板(30)には、第2右側開口(31)、第2左側開口(32)、第2右上開口(33)、第2右下開口(34)、第2左上開口(35)、及び第2左下開口(36)が形成されている。これらの開口(31,32,…)は、それぞれが開閉シャッタを備えて開閉自在に構成されている。
【0043】
第2右側開口(31)及び第2左側開口(32)は、縦長の長方形状の開口である。第2右側開口(31)は、第2仕切板(30)の右端近傍に設けられている。第2左側開口(32)は、第2仕切板(30)の左端近傍に設けられている。第2右上開口(33)、第2右下開口(34)、第2左上開口(35)、及び第2左下開口(36)は、横長の長方形状の開口である。第2右上開口(33)は、第2仕切板(30)の上部における第2右側開口(31)の左隣に設けられている。第2右下開口(34)は、第2仕切板(30)の下部における第2右側開口(31)の左隣に設けられている。第2左上開口(35)は、第2仕切板(30)の上部における第2左側開口(32)の右隣に設けられている。第2左下開口(36)は、第2仕切板(30)の下部における第2左側開口(32)の右隣に設けられている。
【0044】
室内側パネル(12)と第2仕切板(30)の間の空間は、上側の室内側上部流路(46)と下側の室内側下部流路(47)とに区画されている。室内側上部流路(46)は、室内側吹出口(14)によって室内空間と連通している。室内側下部流路(47)は、室内側吸込口(15)によって室内空間と連通している。
【0045】
室内側パネル(12)と第2仕切板(30)の間の空間には、その左端寄りに給気ファン(95)が設置されている。また、室内側上部流路(46)には、第1熱交換器(103)が設置されている。第1熱交換器(103)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器であって、給気ファン(95)へ向けて室内側上部流路(46)を流れる空気と冷媒回路(100)の冷媒とを熱交換させるように構成されている。つまり、第1熱交換器(103)は、室内へ供給される空気と冷媒とを熱交換させるためのものである。
【0046】
第1仕切板(20)と第2仕切板(30)の間の流路と、第2仕切板(30)と室外側パネル(11)の間の流路とは、第2仕切板(30)の開口に設けられた開閉シャッタによって、連通状態と遮断状態に切り換えられる。具体的に、第2右側開口(31)を開口状態とすると、右側流路(51)と室内側下部流路(47)が連通する。第2左側開口(32)を開口状態とすると、左側流路(52)と室内側下部流路(47)が連通する。第2右上開口(33)を開口状態とすると、右上流路(53)と室内側上部流路(46)が連通する。第2右下開口(34)を開口状態とすると、右下流路(54)と室内側下部流路(47)が連通する。第2左上開口(35)を開口状態とすると、左上流路(55)と室内側上部流路(46)が連通する。第2左下開口(36)を開口状態とすると、左下流路(56)と室内側下部流路(47)が連通する。
【0047】
《冷媒回路の構成》
図7に示すように、上記冷媒回路(100)は、冷媒の充填された閉回路である。冷媒回路(100)には、圧縮機(101)、再生熱交換器(102)、第1熱交換器(103)、第2熱交換器(104)、レシーバ(105)、四方切換弁(120)、及び電動膨張弁(110)が設けられている。この冷媒回路(100)では、冷媒を循環させることで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。
【0048】
冷媒回路(100)において、圧縮機(101)の吐出側は、再生熱交換器(102)の一端に接続されている。再生熱交換器(102)の他端は、レシーバ(105)を介して電動膨張弁(110)の一端に接続されている。電動膨張弁(110)の他端は、四方切換弁(120)の第1ポート(121)に接続されている。この四方切換弁(120)は、第2ポート(122)が第2熱交換器(104)の一端に接続され、第4ポート(124)が第1熱交換器(103)の一端に接続されている。また、四方切換弁(120)の第3ポート(123)は、封止されている。第1熱交換器(103)の他端と第2熱交換器(104)の他端とは、それぞれが圧縮機(101)の吸入側に接続されている。
【0049】
四方切換弁(120)は、第1ポート(121)と第2ポート(122)が互いに連通して第3ポート(123)と第4ポート(124)が互いに連通する状態と、第1ポート(121)と第4ポート(124)が互いに連通して第2ポート(122)と第3ポート(123)が互いに連通する状態とに切り換わる。尚、上述のように、四方切換弁(120)の第3ポート(123)は、閉塞されている。つまり、本前提技術の冷媒回路(100)では、四方切換弁(120)が三方弁として用いられている。
【0050】
−運転動作−
次に、上記調湿装置の運転動作について説明する。この調湿装置は、上述したように除湿運転と加湿運転とを切り換えて行う。また、この調湿装置は、第1吸着素子(81)で吸着動作を行うとともに第2吸着素子(82)で再生動作を行う第1動作と、第2吸着素子(82)で吸着動作を行うとともに第1吸着素子(81)で再生動作を行う第2動作とを交互に切り換え、第1空気または第2空気を室内へ供給することによって除湿運転または加湿運転を行う。
【0051】
《除湿運転》
図1,図2に示すように、除湿運転時において、給気ファン(95)を駆動すると、室外空気が室外側吸込口(13)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室外空気は、第1空気として室外側下部流路(42)へ流入する。一方、排気ファン(96)を駆動すると、室内空気が室内側吸込口(15)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室内空気は、第2空気として室内側下部流路(47)へ流入する。
【0052】
また、除湿運転時において、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(102)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)が蒸発器となる一方、第2熱交換器(104)が休止している。この冷媒回路(100)の動作については後述する。
【0053】
除湿運転の第1動作について、図1,図5を参照しながら説明する。この第1動作では、第1吸着素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子(82)についての再生動作とが行われる。つまり、第1動作では、第1吸着素子(81)で空気が減湿されると同時に、第2吸着素子(82)の吸着剤が再生される。
【0054】
図1に示すように、第1仕切板(20)では、第1右下開口(24)と第1左上開口(25)とが連通状態となり、残りの開口(21,22,23,26)が遮断状態となっている。この状態では、第1右下開口(24)によって室外側下部流路(42)と右下流路(54)とが連通し、第1左上開口(25)によって左上流路(55)と室外側上部流路(41)とが連通する。
【0055】
第2仕切板(30)では、第2右側開口(31)と第2右上開口(33)とが連通状態となり、残りの開口(32,34,35,36)が遮断状態となっている。この状態では、第2右側開口(31)によって室内側下部流路(47)と右側流路(51)とが連通し、第2右上開口(33)によって右上流路(53)と室内側上部流路(46)とが連通する。
【0056】
右側シャッタ(61)は閉鎖状態となり、左側シャッタ(62)は開口状態となっている。この状態では、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の下側部分と左下流路(56)とが、左側シャッタ(62)を介して連通する。
【0057】
ケーシング(10)に取り込まれた第1空気は、室外側下部流路(42)から第1右下開口(24)を通って右下流路(54)へ流入する。一方、ケーシング(10)に取り込まれた第2空気は、室内側下部流路(47)から第2右側開口(31)を通って右側流路(51)へ流入する。
【0058】
図5(a)にも示すように、右下流路(54)の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着素子(81)で減湿された第1空気は、右上流路(53)へ流入する。
【0059】
一方、右側流路(51)の第2空気は、第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路(85)で第1空気の水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、中央流路(57)から左下流路(56)へ流入する。
【0060】
第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(102)で加熱された第2空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気と共に左上流路(55)へ流入する。
【0061】
図1に示すように、右上流路(53)へ流入した減湿後の第1空気は、第2右上開口(33)を通って室内側上部流路(46)へ送り込まれる。この第1空気は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却される。減湿されて冷却された第1空気は、その後、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給される。
【0062】
一方、左上流路(55)へ流入した第2空気は、第1左上開口(25)を通って室外側上部流路(41)へ流入する。この第2空気は、室外側上部流路(41)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過する。その際、第2熱交換器(104)は休止しており、第2空気は加熱も冷却もされない。そして、第1吸着素子(81)の冷却と第2吸着素子(82)の再生に利用された第2空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0063】
除湿運転の第2動作について、図2,図5を参照しながら説明する。この第2動作では、第1動作時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着動作と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行われる。つまり、第2動作では、第2吸着素子(82)で空気が減湿されると同時に、第1吸着素子(81)の吸着剤が再生される。
【0064】
図2に示すように、第1仕切板(20)では、第1右上開口(23)と第1左下開口(26)とが連通状態となり、残りの開口(21,22,24,25)が遮断状態となっている。この状態では、第1右上開口(23)によって右上流路(53)と室外側上部流路(41)とが連通し、第1左下開口(26)によって室外側下部流路(42)と左下流路(56)とが連通する。
【0065】
第2仕切板(30)では、第2左側開口(32)と第2左上開口(35)とが連通状態となり、残りの開口(31,33,34,36)が遮断状態となっている。この状態では、第2左側開口(32)によって室内側下部流路(47)と左側流路(52)とが連通し、第2左上開口(35)によって左上流路(55)と室内側上部流路(46)とが連通する。
【0066】
左側シャッタ(62)は閉鎖状態となり、右側シャッタ(61)は開口状態となっている。この状態では、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の下側部分と右下流路(54)とが、右側シャッタ(61)を介して連通する。
【0067】
ケーシング(10)に取り込まれた第1空気は、室外側下部流路(42)から第1左下開口(26)を通って左下流路(56)へ流入する。一方、ケーシング(10)に取り込まれた第2空気は、室内側下部流路(47)から第2左側開口(32)を通って左側流路(52)へ流入する。
【0068】
図5(b)にも示すように、左下流路(56)の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着素子(82)で減湿された第1空気は、左上流路(55)へ流入する。
【0069】
一方、左側流路(52)の第2空気は、第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路(85)で第1空気の水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、中央流路(57)から右下流路(54)へ流入する。
【0070】
第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(102)で加熱された第2空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気と共に右上流路(53)へ流入する。
【0071】
図2に示すように、左上流路(55)へ流入した減湿後の第1空気は、第2左上開口(35)を通って室内側上部流路(46)へ送り込まれる。この第1空気は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却される。減湿されて冷却された第1空気は、その後、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給される。
【0072】
一方、右上流路(53)へ流入した第2空気は、第1右上開口(23)を通って室外側上部流路(41)へ流入する。この第2空気は、室外側上部流路(41)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過する。その際、第2熱交換器(104)は休止しており、第2空気は加熱も冷却もされない。そして、第2吸着素子(82)の冷却と第1吸着素子(81)の再生に利用された第2空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0073】
《加湿運転》
図3,図4に示すように、加湿運転時において、給気ファン(95)を駆動すると、室外空気が室外側吸込口(13)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室外空気は、第2空気として室外側下部流路(42)へ流入する。一方、排気ファン(96)を駆動すると、室内空気が室内側吸込口(15)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室内空気は、第1空気として室内側下部流路(47)へ流入する。
【0074】
また、加湿運転時において、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(102)が凝縮器となり、第2熱交換器(104)が蒸発器となる一方、第1熱交換器(103)が休止している。この冷媒回路(100)の動作については後述する。
【0075】
加湿運転の第1動作について、図3,図5を参照しながら説明する。この第1動作では、第1吸着素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子(82)についての再生動作とが行われる。つまり、第1動作では、第2吸着素子(82)で空気が加湿され、第1吸着素子(81)の吸着剤が水蒸気を吸着する。
【0076】
図3に示すように、第1仕切板(20)では、第1右側開口(21)と第1右上開口(23)とが連通状態となり、残りの開口(22,24,25,26)が遮断状態となっている。この状態では、第1右側開口(21)によって室外側下部流路(42)と右側流路(51)とが連通し、第1右上開口(23)によって右上流路(53)と室外側上部流路(41)とが連通する。
【0077】
第2仕切板(30)では、第2右下開口(34)と第2左上開口(35)とが連通状態となり、残りの開口(31,32,33,36)が遮断状態となっている。この状態では、第2右下開口(34)によって室内側下部流路(47)と右下流路(54)とが連通し、第2左上開口(35)によって左上流路(55)と室内側上部流路(46)とが連通する。
【0078】
右側シャッタ(61)は閉鎖状態となり、左側シャッタ(62)は開口状態となっている。この状態では、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の下側部分と左下流路(56)とが、左側シャッタ(62)を介して連通する。
【0079】
ケーシング(10)に取り込まれた第1空気は、室内側下部流路(47)から第2右下開口(34)を通って右下流路(54)へ流入する。一方、ケーシング(10)に取り込まれた第2空気は、室外側下部流路(42)から第1右側開口(21)を通って右側流路(51)へ流入する。
【0080】
図5(a)にも示すように、右下流路(54)の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着素子(81)で水分を奪われた第1空気は、右上流路(53)へ流入する。
【0081】
一方、右側流路(51)の第2空気は、第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路(85)で第1空気の水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、中央流路(57)から左下流路(56)へ流入する。
【0082】
第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(102)で加熱された第2空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2空気に付与され、第2空気が加湿される。第2吸着素子(82)で加湿された第2空気は、その後に左上流路(55)へ流入する。
【0083】
図3に示すように、左上流路(55)へ流入した第2空気は、第2左上開口(35)を通って室内側上部流路(46)へ流入する。この第2空気は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過する。その際、第1熱交換器(103)は休止しており、第2空気は加熱も冷却もされない。そして、第2吸着素子(82)で加湿された第2空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給される。
【0084】
一方、右上流路(53)へ流入した第1空気は、第1右上開口(23)を通って室外側上部流路(41)へ送り込まれる。この第1空気は、室外側上部流路(41)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却される。その後、水分と熱を奪われた第1空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0085】
加湿運転の第2動作について、図4,図5を参照しながら説明する。この第2動作では、第1動作時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着動作と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行われる。つまり、この第2動作では、第1吸着素子(81)で空気が加湿され、第2吸着素子(82)の吸着剤が水蒸気を吸着する。
【0086】
図4に示すように、第1仕切板(20)では、第1左側開口(22)と第1左上開口(25)とが連通状態となり、残りの開口(21,23,24,26)が遮断状態となっている。この状態では、第1左側開口(22)によって室外側下部流路(42)と左側流路(52)とが連通し、第1左上開口(25)によって左上流路(55)と室外側上部流路(41)とが連通する。
【0087】
第2仕切板(30)では、第2右上開口(33)と第2左下開口(36)とが連通状態となり、残りの開口(31,32,34,35)が遮断状態となっている。この状態では、第2右上開口(33)によって右上流路(53)と室内側上部流路(46)とが連通し、第2左下開口(36)によって室内側下部流路(47)と左下流路(56)とが連通する。
【0088】
左側シャッタ(62)は閉鎖状態となり、右側シャッタ(61)は開口状態となっている。この状態では、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の下側部分と右下流路(54)とが、右側シャッタ(61)を介して連通する。
【0089】
ケーシング(10)に取り込まれた第1空気は、室内側下部流路(47)から第2左下開口(36)を通って左下流路(56)へ流入する。一方、ケーシング(10)に取り込まれた第2空気は、室外側下部流路(42)から第1左側開口(22)を通って左側流路(52)へ流入する。
【0090】
図5(b)にも示すように、左下流路(56)の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着素子(82)で水分を奪われた第1空気は、左上流路(55)へ流入する。
【0091】
一方、左側流路(52)の第2空気は、第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路(85)で第1空気の水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、中央流路(57)から右下流路(54)へ流入する。
【0092】
第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(102)で加熱された第2空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2空気に付与され、第2空気が加湿される。第1吸着素子(81)で加湿された第2空気は、その後に右上流路(53)へ流入する。
【0093】
図4に示すように、右上流路(53)へ流入した第2空気は、第2右上開口(33)を通って室内側上部流路(46)へ流入する。この第2空気は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過する。その際、第1熱交換器(103)は休止しており、第2空気は加熱も冷却もされない。そして、第1吸着素子(81)で加湿された第2空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給される。
【0094】
一方、左上流路(55)へ流入した第1空気は、第1左上開口(25)を通って室外側上部流路(41)へ送り込まれる。この第1空気は、室外側上部流路(41)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却される。その後、水分と熱を奪われた第1空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0095】
《冷媒回路の動作》
冷媒回路(100)の動作について、図7,図8を参照しながら説明する。尚、図8に示す第1空気及び第2空気の流れは、第2動作時のものである。また、図8では電動膨張弁(110)は省略している。
【0096】
除湿運転時の動作について説明する。除湿運転時において、四方切換弁(120)は、第1ポート(121)と第4ポート(124)が互いに連通して第2ポート(122)と第3ポート(123)が互いに連通する状態となる。また、電動膨張弁(110)は、その開度が運転条件に応じて適宜調節される。
【0097】
この状態で圧縮機(101)を運転すると、冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(102)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)が蒸発器となり、第2熱交換器(104)が休止状態となる(図8(a)参照)。
【0098】
圧縮機(101)から吐出された冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(102)で凝縮した冷媒は、レシーバ(105)を通って電動膨張弁(110)へ送られる。この冷媒は、電動膨張弁(110)を通過する際に減圧される。電動膨張弁(110)で減圧された冷媒は、四方切換弁(120)を通って第1熱交換器(103)へ送られる。第1熱交換器(103)へ流入した冷媒は、第1空気との熱交換を行い、第1空気から吸熱して蒸発する。第1熱交換器(103)で蒸発した冷媒は、圧縮機(101)へ吸入されて圧縮され、その後に圧縮機(101)から吐出される。
【0099】
加湿運転時の動作について説明する。加湿運転時において、四方切換弁(120)は、第1ポート(121)と第2ポート(122)が互いに連通して第3ポート(123)と第4ポート(124)が互いに連通する状態となる。また、電動膨張弁(110)は、その開度が運転条件に応じて適宜調節される。
【0100】
この状態で圧縮機(101)を運転すると、冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(102)が凝縮器となり、第2熱交換器(104)が蒸発器となり、第1熱交換器(103)が休止状態となる(図8(b)参照)。
【0101】
圧縮機(101)から吐出された冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(102)で凝縮した冷媒は、レシーバ(105)を通って電動膨張弁(110)へ送られる。この冷媒は、電動膨張弁(110)を通過する際に減圧される。電動膨張弁(110)で減圧された冷媒は、四方切換弁(120)を通って第2熱交換器(104)へ送られる。第2熱交換器(104)へ流入した冷媒は、第1空気との熱交換を行い、第1空気から吸熱して蒸発する。第2熱交換器(104)で蒸発した冷媒は、圧縮機(101)へ吸入されて圧縮され、その後に圧縮機(101)から吐出される。
【0102】
このように、加湿運転時に冷媒回路(100)で循環する冷媒は、第2熱交換器(104)で第1空気から吸熱し、再生熱交換器(102)で第2空気へ放熱する。つまり、第2熱交換器(104)では室外へ排気される第1空気からの熱回収が行われ、第2熱交換器(104)で回収された熱が再生熱交換器(102)における第2空気の加熱に利用される。
【0103】
−デフロスト運転−
この前提技術1の調湿装置は、加湿運転時に室外温度が低い場合、蒸発器である第2熱交換器(104)に着霜することがあるのに対して、霜を除去するデフロスト運転を行うように構成されている。そこで、第2熱交換器(104)の着霜時に行うデフロスト運転について説明する。
【0104】
本前提技術では、加湿運転時に第1空気が第2熱交換器(104)を通過することにより該第2熱交換器(104)が着霜すると行うデフロスト運転の際には、冷媒回路(100)の蒸発温度を上昇させる運転を行うように構成されている。
【0105】
具体的には、この調湿装置では、冷媒回路(100)の圧縮機として可変容量圧縮機(101)が用いられている。そして、デフロスト運転時には、該圧縮機(101)の運転容量を低下させるように制御して、蒸発温度を上昇させるようにしている。つまり、デフロスト運転時には、冷媒回路(100)における冷媒循環量を少なくし、かつ第1空気である室内空気が温かいことを利用して、蒸発器である第2熱交換器(104)の温度を上昇させることにより、第2熱交換器(104)の霜を除去する。このとき、第2熱交換器(104)での冷媒の吸熱量が少なくなり、第1熱交換器(103)での第2空気の加熱量も少なくなるが、加湿運転は継続して行われる。
【0106】
前提技術1の効果−
この前提技術1によれば、加湿運転時に外気温度が低い場合などに第2熱交換器(104)が着霜すると、圧縮機(101)の容量を低下させることによって蒸発温度を上昇させる運転を行うようにしているので、第2熱交換器(104)に付着した霜を除去することができる。
【0107】
また、このようにして霜を除去することにより、第2熱交換器(104)の着霜によって低下した蒸発能力が元の状態に回復する。したがって、第2熱交換器(104)を流れる風量の低下を抑制でき、その風量低下に伴う吸着素子(81,82)における水分吸着量の低下も防止できるので、加湿時の加湿量も低下しない。また、COPの低下も防止できる。
【0108】
さらに、この前提技術によれば圧縮機構(101)の運転容量を減らすだけで第2熱交換器(104)の霜を除去することができるため、簡単な操作で能力低下を防止できる。
【0109】
前提技術1の変形例−
(変形例1)
上記前提技術1では、圧縮機(101)に可変容量圧縮機を用い、デフロスト運転時には運転容量を低減して蒸発温度を上昇させるようにしているが、可変容量圧縮機(101)を用いる代わりに、電動膨張弁(110)を制御してデフロスト運転を行ってもよい。つまり、冷媒回路(100)の膨張機構として可変開度の電動膨張弁(110)を用いていることを利用して、デフロスト運転時には該膨張弁(110)を通常運転時よりも所定量開くように制御することにより、蒸発温度を上昇させる運転を行うようにしてもよい。
【0110】
このようにしても、第2熱交換器(104)が着霜したときには、蒸発温度を上昇させることにより、霜を除去することができる。そして、霜を除去することにより、着霜により低下した性能を回復することができ、そのための操作も簡単に行うことができる。
【0111】
【発明の前提技術2】
本発明の前提技術2は、前提技術1とは異なる構成の冷媒回路(100)を用いてデフロスト運転を行えるようにしたものである。この調湿装置は、冷媒回路(100)の一部を除き、機器の配置などは前提技術1と同じ構成である。そこで、前提技術1との相違点についてのみ説明することとする。
【0112】
この調湿装置の冷媒回路(100)には、図9に示すように、圧縮機(101)から、加湿運転時に蒸発器となる第2熱交換器(104)へ、高温のガス冷媒を供給するホットガスバイパス通路(130)が設けられている。このホットガスバイパス通路(130)は、圧縮機(101)の吐出管と、四方切換弁(120)の第2ポート(122)と第2熱交換器(104)の間とに接続されている。
【0113】
このホットガスバイパス通路(130)には、該通路(130)を開閉するための電磁弁(131)が設けられている。この電磁弁(131)は、加湿運転時に第1空気が第2熱交換器(104)を通過することにより該第2熱交換器(104)が着霜し、デフロスト運転を行う場合に、圧縮機構(101)の吐出ガス冷媒を第2熱交換器(104)へ供給するための開閉弁である。また、この電磁弁(131)は、圧縮機の吐出冷媒圧力を減圧する減圧弁の機能も有している。
【0114】
その他の部分は、前提技術1と同様に構成されている。
【0115】
この調湿装置において、加湿運転時に第2熱交換器(104)が着霜し、デフロスト運転を行う場合、電動膨張弁(110)を全閉にするとともに、ホットガスバイパス通路(130)の電磁弁(131)を開放することにより、圧縮機(101)の吐出ガス冷媒が蒸発器(103,104)に供給される。これにより、第2熱交換器(104)の温度が上昇し、付着していた霜が除去される。また、このとき、第2熱交換器(104)のファン(図示せず)は停止し、冷媒は凝縮せずに圧縮機(101)に吸引され、再度圧縮機(101)から吐出されて冷媒回路(100)内を循環する。なお、デフロスト運転中は加湿動作は停止する。
【0116】
このように、本前提技術2ではホットガスバイパス通路(130)を設けて圧縮機(101)からの高温の吐出ガス冷媒を第2熱交換器(104)に供給するようにしているので、除霜を素早く確実に行うことができる。
【0117】
前提技術2の変形例−
図10は、前提技術2の変形例を示している。
【0118】
この調湿装置の冷媒回路(100)では、図7の冷媒回路において四方切換弁(120)を設けずに、再生熱交換器(102)に対して第1熱交換器(103)及び第2熱交換器(104)を並列に接続して、第1熱交換器(103)の上流側に第1電動膨張弁(111)を、第2熱交換器(104)の上流側に第2電動膨張弁(112)を設けた構成としている。
【0119】
また、ホットガスバイパス通路(130)は、圧縮機(101)の吐出側と、第2電動膨張弁(112)と第2熱交換器(104)の間とに接続されている。第1熱交換器(103)及び第2熱交換器(104)は圧縮機(101)に対して並列に接続されており、第1熱交換器(103)側には電磁弁(150)が設けられている。
【0120】
この構成においては、除湿運転時には第1電動膨張弁(111)を開き、第2電動膨張弁(112)、電磁弁(131)及び電磁弁(150)を閉鎖して、冷媒を圧縮機(101)、再生熱交換器(102)、第1電動膨張弁(111)及び第1熱交換器(103)の順に流して冷凍サイクルを行う。
【0121】
また、加湿運転時には、第2電動膨張弁(112)を開き、第1電動膨張弁(11)、電磁弁(131)及び電磁弁(150)を閉鎖して、冷媒を圧縮機(101)、再生熱交換器(102)、第2電動膨張弁(112)及び第2熱交換器(104)の順に流して冷凍サイクルを行う。
【0122】
一方、加湿運転時に第2熱交換器(104)が着霜してデフロスト運転をするときには、第1電動膨張弁(111)、第2電動膨張弁(112)、電磁弁(150)を閉鎖し、電磁弁(131)を開くことにより、圧縮機(101)の吐出ガスを第2熱交換器(104)に供給する。こうすることにより、図9の例と同様にして、第2圧縮機(104)の霜を素早く確実に除去することができる。
【0123】
【発明の前提技術3】
本発明の前提技術3は、冷媒回路(100)内で冷媒を逆サイクルで循環させることにより、加湿運転時に第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)における凝縮器と蒸発器の機能を入れ替えてデフロスト運転を行えるようにしたものである。
【0124】
この前提技術3の冷媒回路(100)は、図11に示すように、前提技術1の冷媒回路に、冷媒の循環方向を切り換えるための第2四方切換弁(140)と電磁弁(150)とを追加したものである。
【0125】
上記第2四方切換弁(140)は、第1ポート(141)が圧縮機(101)の吐出側に接続され、第2ポート(142)が再生熱交換器(102)の一端に接続されている。また、第2四方切換弁(140)の第3ポート(143)は圧縮機(101)の吸入側に接続され、第4ポート(144)には第1熱交換器(102)及び第2熱交換器(103)が並列に接続され、この配管の第1熱交換器(102)側には上記電磁弁(150)が設けられている。
【0126】
この装置の冷媒回路(100)は、これらの点を除いては前提技術1と同様に構成されている。
【0127】
上記第2四方切換弁(140)は、通常の加湿運転時及び除湿運転時には、第1ポート(141)と第2ポート(142)が連通し、第3ポート(143)と第4ポート(144)が連通する状態に設定される。この状態では、圧縮機(102)から吐出された冷媒が再生熱交換器(102)へ流れ、第1熱交換器(103)または第2熱交換器(104)からの冷媒が圧縮機(101)に吸入される。これにより、再生側の空気が再生熱交換器(102)で加熱され、吸着側の空気が第1熱交換器(103)または第2熱交換器(104)で冷却される。
【0128】
一方、この調湿装置において、加湿運転時に第2熱交換器(104)が着霜してデフロスト運転を行うときには、第2四方切換弁(140)を切り換えて、第1ポート(141)と第4ポート(144)とが連通し、第2ポート(142)と第3ポート(143)とが連通する状態に設定するとともに、電磁弁(150)を閉鎖し、冷媒が第1熱交換器へは流れない設定とする。このことにより、冷媒が冷媒回路(100)内を圧縮機(101)、第2熱交換器(104)、電動膨張弁(110)、及び再生熱交換器(102)の順に逆サイクルで循環し、加湿運転時にそれまで蒸発器として用いられていた第2熱交換器(104)が凝縮器となる。このため、第2熱交換器(104)が加熱され、その霜が除去される。また、第2熱交換器(104)の除霜完了後は、冷媒の循環方向を正サイクルに戻し、第2空気を加熱後に加湿して室内に供給する運転を再開する。
【0129】
このように、本前提技術ではデフロスト運転時に冷媒の循環方向を逆サイクルにすることで高温冷媒を第2熱交換器(104)に供給するようにしているので、除霜を素早く確実に行うことができる。
【0130】
前提技術3の変形例−
図12は、前提技術3の変形例を示している。
【0131】
この調湿装置の冷媒回路(100)は、図11の冷媒回路において四方切換弁(120)を設けずに、再生熱交換器(102)に対して第1熱交換器(103)及び第2熱交換器(104)を並列に接続して、第1熱交換器(103)の上流側に第1電動膨張弁(111)を、第2熱交換器(104)の上流側に第2電動膨張弁(112)を設けた構成としている。そして、第1熱交換器(103)及び第2熱交換器(104)を、第2四方切換弁(140)の第4ポート(144)に並列に接続している。
【0132】
この構成においても、通常の加湿運転時及び除湿運転時には、第1ポート(141)と第2ポート(142)が連通し、第3ポート(143)と第4ポート(144)が連通する状態に設定される。この状態では、圧縮機(102)から吐出された冷媒が再生熱交換器(102)へ流れ、第1熱交換器(103)または第2熱交換器(104)からの冷媒が圧縮機(101)に吸入される。これにより、再生側の空気が再生熱交換器(102)で加熱され、吸着側の空気が第1熱交換器(103)または第2熱交換器(104)で冷却される。なお、加湿運転時には、第1電動膨張弁(111)が閉鎖され、第2電動膨張弁(112)が所定開度に制御されている。
【0133】
一方、この調湿装置において、加湿運転時に第2熱交換器(104)が着霜してデフロスト運転を行うときには、第2四方切換弁(140)を切り換えて、第1ポート(141)と第4ポート(144)とが連通し、第2ポート(142)と第3ポート(143)とが連通する状態に設定する。このことにより、冷媒が冷媒回路(100)内を圧縮機(101)、第2熱交換器(104)、第2電動膨張弁(112)、及び再生熱交換器(102)の順に逆サイクルで循環し、加湿運転時にそれまで蒸発器として用いられていた第2熱交換器(104)が凝縮器となる。このため、第2熱交換器(104)が加熱され、その霜が除去される。また、第2熱交換器(104)の除霜完了後は、冷媒の循環方向を正サイクルに戻し、第2空気を加熱後に加湿して室内に供給する運転を再開する。
【0134】
したがって、冷媒回路(100)をこのように構成しても、デフロスト運転時に冷媒の循環方向を逆サイクルにすることで高温冷媒を第2熱交換器(104)に供給することができるため、除霜を素早く確実に行うことができる。
【0135】
【発明の前提技術4】
本発明の前提技術4の装置構成は、前提技術1の調湿装置と冷媒回路も含めて同じであり、運転制御のみが異なるようにしたものである。
【0136】
具体的には、上記前提技術1では、加湿運転時に第2熱交換器(104)を除霜するデフロスト運転を行うときは、圧縮機(101)の運転容量を落として冷媒を循環させるようにしているが、この前提技術4では、図13に示すように、デフロスト運転時には圧縮機(101)を停止して、第1空気(室内空気)を第2熱交換器(104)に流すようにしている。この場合、第1熱交換器には室内空気が送風されるだけで、冷媒が流通しない状態となる。また、加湿動作も停止する。
【0137】
ここで、前提技術1において説明したように、加湿運転時には第2空気(室外空気)を再生熱交換器(102)で加熱した後に吸着素子(81,82)で加湿して室内に供給する一方、第1空気(室内空気)を蒸発器である第2熱交換器(104)で冷媒と熱交換させて室外に排出している。つまり、加湿運転時には、蒸発器である第2熱交換器(104)には比較的高温の室内空気が流れている。したがって、このときに圧縮機構(101)を止めることにより第2熱交換器(104)における蒸発器の機能を停止し、その状態で室内空気の送風のみを行うと、該室内空気が比較的高温であるために蒸発器(104)を除霜できる。
【0138】
これに対して、一般的な蒸気圧縮式冷凍サイクルの空気調和装置の場合、暖房時の蒸発器である室外熱交換器には低温の室外空気が流れているため、圧縮機を停止して送風だけを行っても殆ど除霜はできないが、本前提技術4のように吸着素子(81,82)と冷媒回路(100)を用いた調湿装置の場合は、加湿運転時に第2熱交換器(104)に室内空気が流せることを利用して、このように圧縮機構(101)を停止するだけで除霜を行うことが可能となる。つまり、極めて簡単な操作でデフロスト運転を行うことができる。
【0139】
【発明の実施の形態1】
本発明の実施形態は、前提技術1の調湿装置において、デフロスト運転時の冷媒の流れを変更した例である。
【0140】
この調湿装置の冷媒回路(100)は、上述したように、上記吸着素子(81,82)へ供給される第2空気を冷媒と熱交換させて加熱する再生熱交換器(102)と、除湿運転時に室内へ供給される空気を冷媒と熱交換させて冷却する第1熱交換器(103)と、加湿運転時に室外へ排出される空気を冷媒と熱交換させて冷却する第2熱交換器(104)とを備えている。
【0141】
そして、この冷媒回路(100)は、加湿運転時に第2熱交換器(104)が着霜してデフロスト運転を行うときに、再生熱交換器(102)を凝縮器にし、第1熱交換器(103)を蒸発器にし、第2熱交換器(104)を停止することにより、第2熱交換器(104)の除霜を行うように構成されている。つまり、四方切換弁(120)を切り換えて、冷媒が図14に示す方向に循環するように設定することで、デフロスト運転が行われる。
【0142】
このデフロスト運転時には、再生熱交換器(102)で加熱された空気は、吸着素子(81,82)での加湿後に第1熱交換器(103)を通過し、その際に若干冷却されて室内へ供給される。また、加湿運転中に着霜した第2熱交換器(104)への冷媒の供給が一時的に停止するため、該第2熱交換器(104)の温度が上昇し、霜が除去される。このとき、第2熱交換器(104)に室内空気を送風しておくことにより、除霜を確実にすることができる。
【0143】
また、第2熱交換器(104)を加湿運転時間の8割程度は蒸発器として使用しながら、残りの2割程度は停止させることにより、加湿運転中のデフロストによる吹き出し温度の低下を抑えながら、第2熱交換器(104)を除霜できる。このように、加湿運転中に一時的に第1熱交換器(103)を蒸発器として第2熱交換器(104)を使用しない運転をすることで、加湿を継続しながら第2熱交換器(104)の着霜を防止できる。
【0144】
【発明の実施の形態2】
本発明の実施形態は、前提技術1の調湿装置において、デフロスト運転時に第2熱交換器を凝縮器にするようにした例である。つまり、この実施形態では、加湿運転時に第1空気が第2熱交換器(104)を通過することにより該第2熱交換器(104)が着霜すると行うデフロスト運転時には、再生熱交換器(102)及び第2熱交換器(104)を凝縮器にし、第1熱交換器(103)を蒸発器にして運転を行う。
【0145】
この調湿装置では、第2熱交換器(104)が着霜して行うデフロスト運転時には、例えば図15に示すように、再生熱交換器(102)で加熱された空気を吸着素子(81,82)で加湿した後に第1熱交換器(103)で若干冷却して室内へ供給しながら、第2熱交換器(104)を一時的に凝縮器とすることにより、該第2熱交換器(104)の温度を上昇させて霜を除去する。例えば、第2熱交換器(104)は加湿運転時の8割程度の時間で蒸発器として使用しながら、残りの2割程度の時間は凝縮器として使用することにより、加湿運転中に第2熱交換器(104)を除霜できる。
【0146】
なお、この実施形態では、冷媒回路(100)の具体的な構成については説明を省略するが、電磁弁や逆止弁、あるいは流路切換弁などを適宜組み合わせて回路を構成するとよい。
【0147】
この実施形態では、実施形態において第2熱交換器(104)に送風のみを行っているのに対して、該第2熱交換器(104)を凝縮器として用いているため、該第2熱交換器(104)の除霜を素早く確実に行うことが可能となる。
【0148】
【発明のその他の実施の形態】
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
【0149】
例えば、上記各実施形態では、再生熱交換器(102)での加熱前の第2空気を第1空気の吸着熱を回収する冷却用流体とするタイプの吸着素子(81,82)を用いた例について説明したが、冷却用流体を流さずに吸着、再生のみを行うタイプの吸着素子(81,82)を用いた装置でも本発明は適用可能である。
【0150】
また、例えば上記前提技術1及び実施形態1,2などでは、バッチ式の動作を行って加湿を継続しながらデフロストを実施するようにしているが、デフロスト運転中はバッチ運転を一時停止して換気装置として運転することも可能である。つまり、蒸発器の除霜動作は行いながら、吸着素子(81,82)による空気の湿度操作は行わずに、換気のみを行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 前提技術1に係る調湿装置の構成及び除湿運転中の第1動作を示す分解斜視図である。
【図2】 前提技術1に係る調湿装置での除湿運転中の第2動作を示す分解斜視図である。
【図3】 前提技術1に係る調湿装置での加湿運転中の第1動作を示す分解斜視図である。
【図4】 前提技術1に係る調湿装置での加湿運転中の第2動作を示す分解斜視図である。
【図5】 前提技術1に係る調湿装置の要部を示す概略構成図である。
【図6】 前提技術1に係る調湿装置の吸着素子を示す概略斜視図である。
【図7】 前提技術1に係る調湿装置の冷媒回路を示す配管系統図である。
【図8】 前提技術1に係る調湿装置の運転動作を概念的に示す説明図である。
【図9】 前提技術2に係る調湿装置の冷媒回路を示す配管系統図である。
【図10】 前提技術2の変形例を示す配管系統図である。
【図11】 前提技術3に係る調湿装置の冷媒回路を示す配管系統図である。
【図12】 前提技術3の変形例を示す配管系統図である。
【図13】 前提技術4に係る調湿装置の運転動作を概念的に示す説明図である。
【図14】 実施形態に係る調湿装置の運転動作を概念的に示す説明図である。
【図15】 実施形態に係る調湿装置の運転動作を概念的に示す説明図である。
【符号の説明】
(10) ケーシング
(81,82) 吸着素子
(100) 冷媒回路
(101) 圧縮機
(102) 再生熱交換器(凝縮器)
(103) 第1熱交換器(蒸発器)
(104) 第2熱交換器(蒸発器)
(110) 電動膨張弁
(130) ホットガスバイパス通路

Claims (3)

  1. それぞれが吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触させる第1吸着素子( 81 )及び第2吸着素子( 82 と、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(100)とを備え、
    減湿された第1空気を室内へ供給して加湿された第2空気を室外へ排出する除湿運転と、減湿された第1空気を室外へ排出して加湿された第2空気を室内へ供給する加湿運転とが切り換え可能に構成され、
    第1空気中の水分を上記第1吸着素子( 81 )に吸着させると同時に上記冷媒回路( 100 )の冷媒により加熱された第2空気で上記第2吸着素子( 82 )を再生する第1動作と、第1空気中の水分を上記第2吸着素子( 82 )に吸着させると同時に上記冷媒回路( 100 )の冷媒により加熱された第2空気で上記第1吸着素子( 81 )を再生する第2動作とを交互に繰り返すことによって上記除湿運転及び加湿運転を行う調湿装置であって、
    上記第1吸着素子( 81 )及び第2吸着素子( 82 )と冷媒回路( 100 )とを収容すると共に内部空間を第1空気及び第2空気が流通するケーシング( 10 )を備え、
    上記ケーシング( 10 )には、室内側吹出口( 14 )と室外側吹出口( 16 )とが設けられ、
    上記ケーシング( 10 )内には、上記第1動作と第2動作の切り換え及び上記除湿運転と加湿運転の切り換えを行うために第1空気及び第2空気の流通経路を変更する開閉シャッタが収容され、
    上記ケーシング( 10 )内には、上記室内側吹出口( 14 )により室内空間と連通される室内側の空気流路( 46 )が該室内側吹出口( 14 )へ向かう空気の流通経路における上記開閉シャッタの下流側に、上記室外側吹出口( 16 )により室外空間と連通される室外側の空気流路( 41 )が該室外側吹出口( 16 )へ向かう空気の流通経路における上記開閉シャッタの下流側にそれぞれ形成される一方、
    上記冷媒回路( 100 )は、上記吸着素子( 81,82 )へ供給される第2空気を冷媒と熱交換させて加熱する再生熱交換器( 102 )と、除湿運転時に室内へ供給される空気を冷媒と熱交換させて冷却する第1熱交換器( 103 )と、加湿運転時に排出される空気を冷媒と熱交換させて冷却する第2熱交換器( 104 )とを備え、
    上記第1熱交換器( 103 )は上記室内側の空気流路( 46 )に、上記第2熱交換器( 104 )は上記室外側の空気流路( 41 )にそれぞれ収容され、
    上記冷媒回路( 100 )は、上記第2熱交換器( 104 )の着霜時に、上記再生熱交換器( 102 )が凝縮器になるとともに、上記第1熱交換器( 103 )が蒸発器になり、上記第2熱交換器( 104 )を停止させることにより、該第2熱交換器(104)の除霜を行うように構成されていることを特徴とする調湿装置。
  2. それぞれが吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触させる第1吸着素子( 81 )及び第2吸着素子( 82 )と、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路( 100 )とを備え、
    減湿された第1空気を室内へ供給して加湿された第2空気を室外へ排出する除湿運転と、減湿された第1空気を室外へ排出して加湿された第2空気を室内へ供給する加湿運転とが切り換え可能に構成され、
    第1空気中の水分を上記第1吸着素子( 81 )に吸着させると同時に上記冷媒回路( 100 )の冷媒により加熱された第2空気で上記第2吸着素子( 82 )を再生する第1動作と、第1空気中の水分を上記第2吸着素子( 82 )に吸着させると同時に上記冷媒回路( 100 )の冷媒により加熱された第2空気で上記第1吸着素子( 81 )を再生する第2動作とを交互に繰り返すことによって上記除湿運転及び加湿運転を行う調湿装置であって、
    上記第1吸着素子( 81 )及び第2吸着素子( 82 )と冷媒回路( 100 )とを収容すると共に内部空間を第1空気及び第2空気が流通するケーシング( 10 )を備え、
    上記ケーシング( 10 )には、室内側吹出口( 14 )と室外側吹出口( 16 )とが設けられ、
    上記ケーシング( 10 )内には、上記第1動作と第2動作の切り換え及び上記除湿運転と 加湿運転の切り換えを行うために第1空気及び第2空気の流通経路を変更する開閉シャッタが収容され、
    上記ケーシング( 10 )内には、上記室内側吹出口( 14 )により室内空間と連通される室内側の空気流路( 46 )が該室内側吹出口( 14 )へ向かう空気の流通経路における上記開閉シャッタの下流側に、上記室外側吹出口( 16 )により室外空間と連通される室外側の空気流路( 41 )が該室外側吹出口( 16 )へ向かう空気の流通経路における上記開閉シャッタの下流側にそれぞれ形成される一方、
    上記冷媒回路( 100 )は、上記吸着素子( 81,82 )へ供給される第2空気を冷媒と熱交換させて加熱する再生熱交換器( 102 )と、除湿運転時に室内へ供給される空気を冷媒と熱交換させて冷却する第1熱交換器( 103 )と、加湿運転時に排出される空気を冷媒と熱交換させて冷却する第2熱交換器( 104 )とを備え、
    上記第1熱交換器( 103 )は上記室内側の空気流路( 46 )に、上記第2熱交換器( 104 )は上記室外側の空気流路( 41 )にそれぞれ収容され、
    上記冷媒回路( 100 )は、上記第2熱交換器( 104 )の着霜時に、上記再生熱交換器( 102 )及び第2熱交換器( 104 )が凝縮器になるとともに、上記第1熱交換器( 103 )が蒸発器になることにより、該第2熱交換器( 104 )の除霜を行うように構成されていることを特徴とする調湿装置。
  3. 上記吸着素子( 81,82 )は、第1空気または第2空気が交互に切り換えられて流れる調湿側通路( 85 )と、冷却用流体が流れる冷却側通路( 86 )とを備え、
    該吸着素子( 81 )は、第1空気と冷却用流体とが熱交換を行って、吸着素子( 81,82 )における第1空気の吸着熱を冷却用流体で回収するように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の調湿装置。
JP2002029069A 2002-02-06 2002-02-06 調湿装置 Expired - Fee Related JP3807320B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029069A JP3807320B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 調湿装置
PCT/JP2003/000616 WO2003067159A1 (fr) 2002-02-06 2003-01-23 Dispositif de regulation d'humidite
AU2003211433A AU2003211433A1 (en) 2002-02-06 2003-01-23 Humidity conditioning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029069A JP3807320B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003227626A JP2003227626A (ja) 2003-08-15
JP3807320B2 true JP3807320B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=27677879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029069A Expired - Fee Related JP3807320B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 調湿装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3807320B2 (ja)
AU (1) AU2003211433A1 (ja)
WO (1) WO2003067159A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861902B2 (ja) * 2004-09-09 2006-12-27 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP5355540B2 (ja) * 2010-12-17 2013-11-27 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
WO2014167660A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 三菱電機株式会社 除湿装置
JP6029750B2 (ja) * 2013-04-24 2016-11-24 三菱電機株式会社 除湿装置
US11624544B2 (en) 2013-04-24 2023-04-11 Mitsubishi Electric Corporation Dehumidifier
JP6313021B2 (ja) * 2013-11-18 2018-04-18 東芝ライフスタイル株式会社 空気調和機
ITBO20150244A1 (it) * 2015-05-13 2016-11-13 Cetra S R L Con Unico Socio Metodo per sbrinare lo scambiatore di calore di un'unita'di trattamento aria per un impianto a pompa di calore aria-aria e corrispondente unita' di trattamento aria
CN112130601B (zh) * 2020-10-28 2021-11-23 广州市优仪科技股份有限公司 试验箱的湿度控制方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001241693A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Daikin Ind Ltd 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003227626A (ja) 2003-08-15
AU2003211433A1 (en) 2003-09-02
WO2003067159A1 (fr) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466774B2 (ja) 調湿装置
AU2004295536B2 (en) Air conditioning system
AU2006253462B2 (en) Air conditioning system
JP2003314856A (ja) 調湿装置
JP2003161465A (ja) 調湿装置
WO2005095868A1 (ja) 調湿装置
JP3695417B2 (ja) 調湿装置
JP3624893B2 (ja) 調湿装置
JP3807320B2 (ja) 調湿装置
JP3807319B2 (ja) 調湿装置
JP2004060954A (ja) 調湿装置
JP3807409B2 (ja) 調湿装置
AU2004258010B2 (en) Humidity control system
JP2010065936A (ja) 調湿システム
JP2010078245A (ja) 調湿システム
JP3649196B2 (ja) 調湿装置
JP4496821B2 (ja) 調湿装置
JP2002018228A (ja) 調湿装置
JP2010281502A (ja) 調湿装置
JP2003232538A (ja) 調湿装置
JP4179052B2 (ja) 調湿装置
JP4311110B2 (ja) 空気調和装置
JP2005164098A (ja) 調湿装置
JP2004060958A (ja) 調湿装置
JP4206853B2 (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees