JP2003314856A - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置

Info

Publication number
JP2003314856A
JP2003314856A JP2002119186A JP2002119186A JP2003314856A JP 2003314856 A JP2003314856 A JP 2003314856A JP 2002119186 A JP2002119186 A JP 2002119186A JP 2002119186 A JP2002119186 A JP 2002119186A JP 2003314856 A JP2003314856 A JP 2003314856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
adsorbent
humidity control
adsorption
dehumidified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002119186A
Other languages
English (en)
Inventor
Harushige Boku
春成 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2002119186A priority Critical patent/JP2003314856A/ja
Publication of JP2003314856A publication Critical patent/JP2003314856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸着剤を用いて空気の湿度調節を行う調湿装
置において、調湿装置の調湿能力が低下するのを回避し
つつ、その運転に要するエネルギを削減する。 【解決手段】 扁平なケーシング(11)の内部に、吸脱
着ユニット(60)を設ける。吸脱着ユニット(60)は、
ペルチェ素子(61)と2つの吸着部材(62,65)とによ
って構成される。ペルチェ素子(61)には、その上面に
第1吸着部材(62)が取り付けられ、その下面に第2吸
着部材(65)が取り付けられる。各吸着部材(62,65)
は、ヒートシンク状に形成され、表面に吸着剤が塗布さ
れる。また、第1吸着部材(62)は第1空気通路(51)
を流れる空気と接触し、第2吸着部材(65)は第2空気
通路(52)を流れる空気と接触する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気の湿度調節を
行う調湿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、特開昭62−68520号公
報に開示されているように、吸着剤を用いて空気の除湿
を行う調湿装置が知られている。この調湿装置には、ロ
ータ状に形成されて回転する吸着素子が設けられてい
る。この吸着素子には、減湿される空気(被減湿空気)
の通路が多数形成されている。そして、被減湿空気は、
吸着素子の通路を通過する間に吸着剤と接触し、被減湿
空気に含まれる水分が吸着剤に吸着される。吸着剤に水
分が吸着される際には、吸着熱が発生する。そこで、上
記調湿装置では、吸着素子に冷却用の空気通路をも形成
し、発生した吸着熱を処理している。
【0003】また、上記調湿装置では、吸着素子の再生
が行われる。具体的には、電気ヒータ等の加熱器で加熱
した再生用空気を吸着素子へ供給している。吸着素子の
吸着剤は、高温の再生用空気と接触することによって加
熱される。そして、加熱された吸着剤から水分が脱離さ
れ、吸着素子が再生される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記調
湿装置では、吸着素子を再生する場合に、電気ヒータ等
で加熱した再生用空気を吸着素子へ供給し、加熱された
再生用空気によって吸着素子を間接的に加熱している。
このため、電気ヒータ等で吸着剤を直接的に加熱する場
合に比べ、吸着素子の再生に要する電力等のエネルギが
嵩むという問題がある。
【0005】この問題に対しては、例えば電気ヒータ等
の表面に吸着剤を設け、吸着剤を直接的に加熱して吸着
剤から水分を脱離させるという対策が考えられる。とこ
ろが、このような対策を採ると、吸着剤がに水分が吸着
される際に発生する吸着熱を処理できなくなる。このた
め、吸着剤に吸着させることのできる水分量が減少して
しまい、調湿装置の調湿能力が低下するという問題が生
じる。
【0006】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、調湿装置の調湿能力
が低下するのを回避しつつ、調湿装置の運転に要するエ
ネルギを削減することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、被減
湿空気と被加湿空気とを取り込んで減湿された被減湿空
気又は加湿された被加湿空気を室内へ供給する調湿装置
を対象としている。そして、表面に設けられた吸着剤の
冷却と加熱を行うための複数の吸着部材(62,65)を備
え、第1吸着部材(62)では吸着剤を冷却しつつ被減湿
空気と接触させると同時に第2吸着部材(65)では吸着
剤を加熱しつつ被加湿空気と接触させる第1動作と、第
2吸着部材(65)では吸着剤を冷却しつつ被減湿空気と
接触させると同時に第1吸着部材(62)では吸着剤を加
熱しつつ被加湿空気と接触させる第2動作とを交互に繰
り返して行うものである。
【0008】請求項2の発明は、請求項1記載の調湿装
置において、扁平な直方体状に形成されて対向する一対
の側面のそれぞれに空気の吸込口(13,16)と吹出口(1
4,17)が1つずつ開口するケーシング(11)を備える一
方、上記ケーシング(11)の内部には、第1吸着部材
(62)の設置された第1空気通路(51)と第2吸着部材
(65)の設置された第2空気通路(52)とが該ケーシン
グ(11)の厚み方向で互いに隣接するように区画される
と共に、該ケーシング(11)に2つずつ開口する吸込口
(13,16)と吹出口(14,17)のそれぞれを第1空気通路
(51)に連通する状態と第2空気通路(52)に連通する
状態とに切り換えるための切換機構(30)が収納される
ものである。
【0009】請求項3の発明は、請求項1又は2記載の
調湿装置において、第1吸着部材(62)と第2吸着部材
(65)の両方が取り付けられた熱電素子(61)を備え、
上記熱電素子(61)は、第1動作中に第1吸着部材(6
2)から吸熱して第2吸着部材(65)へ放熱し、第2動
作中に第2吸着部材(65)から吸熱して第1吸着部材
(62)へ放熱するものである。
【0010】請求項4の発明は、請求項1又は2記載の
調湿装置において、充填された冷媒を循環させて冷凍サ
イクルを行う冷媒回路(70)を備え、上記冷媒回路(7
0)に設けられた複数の熱交換器のうち少なくとも1つ
が第1吸着部材(62)を構成して残りが第2吸着部材
(65)を構成し、第1動作中の上記冷媒回路(70)で
は、第1吸着部材(62)を構成する熱交換器が蒸発器と
なって第2吸着部材(65)を構成する熱交換器が凝縮器
となり、第2動作中の上記冷媒回路(70)では、第1吸
着部材(62)を構成する熱交換器が凝縮器となって第2
吸着部材(65)を構成する熱交換器が蒸発器となるもの
である。
【0011】請求項5の発明は、請求項1又は2記載の
調湿装置において、被減湿空気として取り込んだ室外空
気を吸着部材(62,65)で減湿して室内へ供給すると同
時に、被加湿空気として取り込んだ室内空気を吸着部材
(62,65)の吸着剤から脱離した水分と共に室外へ排出
する運転が可能に構成されるものである。
【0012】請求項6の発明は、請求項1又は2記載の
調湿装置において、被加湿空気として取り込んだ室外空
気を吸着部材(62,65)の吸着剤から脱離した水分と共
に室内へ供給すると同時に、被減湿空気として取り込ん
だ室内空気を吸着部材(62,65)で減湿して室外へ排出
する運転が可能に構成されるものである。
【0013】請求項7の発明は、請求項5又は6記載の
調湿装置において、吸着部材と接触した後の被減湿空気
と吸着剤と接触する前の被加湿空気とを熱交換させるた
めの顕熱交換器(80)を備えるものである。
【0014】−作用−請求項1の発明では、調湿装置
(10)に複数の吸着部材(62,65)が設けられる。各吸
着部材の表面には、吸着剤が設けられている。また、各
吸着部材(62,65)では、その表面に設けられた吸着剤
の冷却や加熱が行われる。
【0015】本発明の調湿装置(10)では、第1動作と
第2動作が交互に繰り返し行われる。第1動作では、第
1吸着部材(62)の吸着剤に被減湿空気中の水分が吸着
される。その際に発生する吸着熱は、第1吸着部材(6
2)がこれを吸熱する。また、この第1動作では、第2
吸着部材(65)で吸着剤が加熱され、この吸着剤から脱
離した水分が被加湿空気に付与される。一方、第2動作
では、第2吸着部材(65)の吸着剤に被減湿空気中の水
分が吸着される。その際に発生する吸着熱は、第2吸着
部材(65)がこれを吸熱する。また、この第2動作で
は、第1吸着部材(62)で吸着剤が加熱され、この吸着
剤から脱離した水分が被加湿空気に付与される。
【0016】そして、本発明の調湿装置(10)は、第1
動作と第2動作を交互に行い、減湿された被減湿空気又
は加湿された被加湿空気を室内へ供給する。尚、この調
湿装置(10)は、減湿された被減湿空気を室内へ供給す
る運転だけが可能なものであってもよいし、加湿された
被加湿空気を室内へ供給する運転だけが可能なものであ
ってもよい。また、この調湿装置(10)は、減湿された
被減湿空気を室内へ供給する運転と、加湿された被加湿
空気を室内へ供給する運転とを切り換えて行うものであ
ってもよい。
【0017】請求項2の発明では、扁平な直方体状のケ
ーシング(11)に吸着部材(62,65)と切換機構(30)
とが収納される。このケーシング(11)では、互いに対
向する一対の側面のうち、一方の側面に空気の吸込口
(13)と吹出口(14)が1つずつ開口し、他方の側面に
も空気の吸込口(16)と吹出口(17)が1つずつ開口し
ている。つまり、このケーシング(11)には、空気の吸
込口(13,16)と吹出口(14,17)が2つずつ設けられて
いる。
【0018】本発明の調湿装置(10)に設けられたケー
シング(11)は、その内部に第1空気通路(51)と第2
空気通路(52)とが区画形成されている。第1空気通路
(51)と第2空気通路(52)は、扁平なケーシング(1
1)の厚み方向において互いに隣り合っている。そし
て、第1空気通路(51)には第1吸着部材(62)が設け
られ、第2空気通路(52)には第2吸着部材(65)が設
けられる。
【0019】また、本発明の調湿装置(10)は、切換機
構(30)を動作させることにより、ケーシング(11)に
2つ設けられた吸込口(13,16)の一方が第1空気通路
(51)に連通して他方が第2空気通路(52)に連通する
状態と、その一方が第2空気通路(52)に連通して他方
が第1空気通路(51)に連通する状態とを切り換える。
更に、この調湿装置(10)は、切換機構(30)を動作さ
せることにより、ケーシング(11)に2つ設けられた吹
出口(14,17)の一方が第1空気通路(51)に連通して
他方が第2空気通路(52)に連通する状態と、その一方
が第2空気通路(52)に連通して他方が第1空気通路
(51)に連通する状態とを切り換える。
【0020】請求項3の発明では、調湿装置(10)に熱
電素子(61)が設けられる。この熱電素子(61)には、
第1吸着部材(62)と第2吸着部材(65)の両方が取り
付けられる。調湿装置(10)の運転中は、この熱電素子
(61)に通電する。そして、第1動作中であれば熱電素
子(61)が第1吸着部材(62)から吸熱して第2吸着部
材(65)へ放熱し、第2動作中であれば熱電素子(61)
が第2吸着部材(65)から吸熱して第1吸着部材(62)
へ放熱する。
【0021】請求項4の発明では、調湿装置(10)に冷
媒回路(70)が設けられる。冷媒回路(70)に設けられ
た複数の熱交換器は、そのうちの少なくとも1つが第1
吸着部材(62)となり、残りが第2吸着部材(65)とな
る。そして、第1動作中には、第2吸着部材(65)を構
成する熱交換器で冷媒が放熱して凝縮し、第1吸着部材
(62)を構成する熱交換器で冷媒が吸熱して蒸発する。
一方、第2動作中には、第1吸着部材(62)を構成する
熱交換器で冷媒が放熱して凝縮し、第2吸着部材(65)
を構成する熱交換器で冷媒が吸熱して蒸発する。
【0022】請求項5の発明では、被減湿空気として取
り込んだ室外空気を減湿後に室内へ供給すると同時に、
被加湿空気として取り込んだ室内空気を室外へ排出する
運転が行われる。つまり、室内の換気を行う際に換気用
の給気を減湿する運転が行われる。
【0023】請求項6の発明では、被加湿空気として取
り込んだ室外空気を加湿後に室内へ供給すると同時に、
被減湿空気として取り込んだ室内空気を室外へ排出する
運転が行われる。つまり、室内の換気を行う際に換気用
の給気を加湿する運転が行われる。
【0024】請求項7の発明では、調湿装置(10)に顕
熱交換器(80)が設けられる。この顕熱交換器(80)で
は、減湿される前の被減湿空気と、加湿された後の被加
湿空気とが熱交換を行う。
【0025】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の実施形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0026】先ず、本発明の実施形態1について、図1
〜図4を適宜参照しながら説明する。尚、本実施形態1
の説明において、「上」 「下」 「左」 「右」 「前」 「後」 「手
前」 「奥」 は、特にことわらない限り、何れも図1,図
2に示した状態におけるものを意味している。
【0027】図1,図2に示すように、本実施形態1の
調湿装置(10)は、箱形のケーシング(11)を備えてい
る。また、このケーシング(11)には、吸脱着ユニット
(60)が収納されている。
【0028】上記ケーシング(11)は、高さの低い扁平
な直方体状に形成されている。また、このケーシング
(11)は、その長手方向の両端に位置する一対の側面の
うち、手前側に位置する側面が室外側パネル(12)によ
って構成され、奥側に位置する側面が室内側パネル(1
5)によって構成されている。室外側パネル(12)に
は、その右寄りに室外側吸込口(13)が形成され、その
左寄りに室外側吹出口(14)が形成されている。室内側
パネル(15)には、その右寄りに室内側吹出口(17)が
形成され、その左寄りに室内側吸込口(16)が形成され
ている。
【0029】上記ケーシング(11)の内部には、室外側
仕切板(20)と室内側仕切板(25)とが設けられてい
る。室外側仕切板(20)と室内側仕切板(25)は、室外
側パネル(12)や室外側パネル(12)と同様の長方形板
状に形成されている。室外側仕切板(20)は、室外側パ
ネル(12)寄りの位置に、室外側パネル(12)と向かい
合う姿勢で設置されている。一方、室内側仕切板(25)
は、室内側パネル(15)寄りの位置に、室内側パネル
(15)と向かい合う姿勢で設置されている。
【0030】上記ケーシング(11)の内部は、室外側仕
切板(20)と室内側仕切板(25)によって3つの空間に
仕切られている。具体的に、ケーシング(11)の内部で
は、室外側パネル(12)と室外側仕切板(20)の間が室
外側空間(40)となり、室外側仕切板(20)と室内側仕
切板(25)の間が中央空間(50)となり、室内側仕切板
(25)と室内側パネル(15)の間が室内側空間(43)と
なっている。
【0031】上記室外側空間(40)は、左右に仕切られ
ており、右側の部分が室外側右チャンバ室(41)を構成
し、左側の部分が室外側左チャンバ室(42)を構成して
いる。室外側右チャンバ室(41)は、室外側吸込口(1
3)を介して室外空間に連通している。室外側左チャン
バ室(42)は、室外側吹出口(14)を介して室外空間に
連通している。また、図示しないが、室外側右チャンバ
室(41)には給気用のファンが設置され、室外側左チャ
ンバ室(42)には排気用のファンが設置されている。
【0032】上記室内側空間(43)は、左右に仕切られ
ており、右側の部分が室内側右チャンバ室(44)を構成
し、左側の部分が室内側左チャンバ室(45)を構成して
いる。室内側右チャンバ室(44)は、室内側吹出口(1
7)を介して室内空間に連通している。室内側左チャン
バ室(45)は、室内側吸込口(16)を介して室内空間に
連通している。
【0033】図3にも示すように、上記中央空間(50)
には、吸脱着ユニット(60)が設置されている。吸脱着
ユニット(60)は、熱電素子であるペルチェ素子(61)
と、2つの吸着部材(62,65)とによって構成されてい
る。ペルチェ素子(61)は、長方形状のやや厚い板状に
形成されている。このペルチェ素子(61)は、その一辺
の長さがケーシング(11)の横幅にほぼ等しく、他の一
辺の長さが中央空間(50)の前後長よりもやや短くなっ
ている。また、ペルチェ素子(61)には、その上面に第
1吸着部材(62)が取り付けられ、その下面に第2吸着
部材(65)が取り付けられている。尚、吸脱着ユニット
(60)の詳細については、後述する。
【0034】上記中央空間(50)には、吸脱着ユニット
(60)におけるペルチェ素子(61)の前後に、仕切部材
(53)が1つずつ設けられている。各仕切部材(53)
は、長辺の長さがケーシング(11)の横幅とほぼ等しい
長方形板状に形成されている。そして、中央空間(50)
は、吸脱着ユニット(60)のペルチェ素子(61)と2枚
の仕切部材(53)とによって、上下に仕切られている。
【0035】上下に仕切られた中央空間(50)は、上側
の部分が第1空気通路(51)を構成し、下側の部分が第
2空気通路(52)を構成している。ペルチェ素子(61)
の上面に設けられた第1吸着部材(62)は、第1空気通
路(51)に位置している。一方、ペルチェ素子(61)の
下面に設けられた第2吸着部材(65)は、第2空気通路
(52)に位置している。
【0036】上記室外側仕切板(20)には、4つの開口
が形成されている(図1,図2参照)。具体的に、室外
側仕切板(20)の右半分では、その上部に室外側右上開
口(21)が形成され、その下部に室外側右下開口(22)
が形成されている。室外側右チャンバ室(41)は、室外
側右上開口(21)によって第1空気通路(51)に連通可
能となり、室外側右下開口(22)によって第2空気通路
(52)に連通可能となっている。一方、室外側仕切板
(20)の左半分では、その上部に室外側左上開口(23)
が形成され、その下部に室外側左下開口(24)が形成さ
れている。室外側左チャンバ室(42)は、室外側左上開
口(23)によって第1空気通路(51)に連通可能とな
り、室外側左下開口(24)によって第2空気通路(52)
に連通可能となっている。
【0037】上記室外側仕切板(20)に形成された4つ
の開口(21〜24)には、それぞれに開閉シャッタが設け
られている。これらの各開口(21〜24)は、開閉シャッ
タを開閉することによって、開口状態と閉鎖状態とに切
り換わる。そして、室外側右上開口(21)と室外側右下
開口(22)に設けられた開閉シャッタは、室外側吸込口
(13)を第1空気通路(51)に連通する状態と第2空気
通路(52)に連通する状態とに切り換えるための切換機
構(30)を構成している。また、室外側左上開口(23)
と室外側左下開口(24)に設けられた開閉シャッタは、
室外側吹出口(14)を第1空気通路(51)に連通する状
態と第2空気通路(52)に連通する状態とに切り換える
ための切換機構(30)を構成している。
【0038】上記室内側仕切板(25)には、4つの開口
が形成されている(図1,図2参照)。具体的に、室内
側仕切板(25)の右半分では、その上部に室内側右上開
口(26)が形成され、その下部に室内側右下開口(27)
が形成されている。室内側右チャンバ室(44)は、室内
側右上開口(26)によって第1空気通路(51)に連通可
能となり、室内側右下開口(27)によって第2空気通路
(52)に連通可能となっている。一方、室内側仕切板
(25)の左半分では、その上部に室内側左上開口(28)
が形成され、その下部に室内側左下開口(29)が形成さ
れている。室内側左チャンバ室(45)は、室内側左上開
口(28)によって第1空気通路(51)に連通可能とな
り、室内側左下開口(29)によって第2空気通路(52)
に連通可能となっている。
【0039】上記室内側仕切板(25)に形成された4つ
の開口(26〜29)には、それぞれに開閉シャッタが設け
られている。これらの各開口(26〜29)は、開閉シャッ
タを開閉することによって、開口状態と閉鎖状態とに切
り換わる。そして、室内側右上開口(26)と室内側右下
開口(27)に設けられた開閉シャッタは、室内側吸込口
(16)を第1空気通路(51)に連通する状態と第2空気
通路(52)に連通する状態とに切り換えるための切換機
構(30)を構成している。また、室内側左上開口(28)
と室内側左下開口(29)に設けられた開閉シャッタは、
室内側吹出口(17)を第1空気通路(51)に連通する状
態と第2空気通路(52)に連通する状態とに切り換える
ための切換機構(30)を構成している。
【0040】上記吸脱着ユニット(60)について、図4
を参照しながら説明する。上述のように、この吸脱着ユ
ニット(60)は、ペルチェ素子(61)と、2つの吸着部
材(62,65)とを備えている。
【0041】上記ペルチェ素子(61)は、n形半導体と
p形半導体を組み合わせたもので、平板状に形成されて
いる。このペルチェ素子(61)に直流電流を流すと、図
4における上下方向へ熱の移動が生じる。また、ペルチ
ェ素子(61)を流れる電流の向きを反転させると、同図
における上から下へ向かって熱が移動する状態と、同図
における下から上へ向かって熱が移動する状態とが切り
換わる。
【0042】各吸着部材(62,65)は、ベース(63,66)
と多数のフィン(64,67)とを備え、ヒートシンク状に
形成されている。ベース(63,66)は、やや薄い平板状
に形成されている。一方、フィン(64,67)は、細長い
四角柱状に形成され、ベースに立設されている。また、
ベース(63,66)やフィン(64,67)の表面には、ゼオラ
イト等の吸着剤が塗布されている。
【0043】そして、第1吸着部材(62)は、ベース
(63)の下面がペルチェ素子(61)の上面に接合され、
フィン(64)が上向きに延びる状態となっている。一
方、第2吸着部材(65)は、ベース(66)の上面がペル
チェ素子(61)の下面に接合され、フィン(67)が下向
きに延びる状態となっている。
【0044】−運転動作−上記調湿装置(10)の運転動
作について説明する。この調湿装置(10)は、除湿運転
を行う。除湿運転時において、調湿装置(10)は、被減
湿空気として取り込んだ室外空気を吸着部材(62,65)
で減湿して室内へ供給すると同時に、被加湿空気として
取り込んだ室内空気を吸着部材(62,65)の吸着剤から
脱離した水分と共に室外へ排出する。また、除湿運転時
において、調湿装置(10)は、第1動作と第2動作を所
定時間毎に交互に繰り返す。
【0045】調湿装置(10)の第1動作について、図1
及び図5(a)を参照しながら説明する。この第1動作に
おいて、室外側仕切板(20)では、室外側右上開口(2
1)及び室外側左下開口(24)が開口状態となり、室外
側右下開口(22)及び室外側左上開口(23)が閉鎖状態
となる。また、室内側仕切板(25)では、室内側右上開
口(26)及び室内側左下開口(29)が開口状態となり、
室内側右下開口(27)及び室内側左上開口(28)が閉鎖
状態となる。そして、第1空気通路(51)が室外側右チ
ャンバ室(41)及び室内側右チャンバ室(44)に連通
し、第2空気通路(52)が室外側左チャンバ室(42)及
び室内側左チャンバ室(45)に連通する。
【0046】一方、吸脱着ユニット(60)において、通
電されたペルチェ素子(61)は、第1吸着部材(62)か
ら第2吸着部材(65)へ向かって熱を移動させる。つま
り、吸脱着ユニット(60)では、第1吸着部材(62)が
ペルチェ素子(61)の吸熱側となり、第2吸着素子がペ
ルチェ素子(61)の放熱側となる。
【0047】室外側吸込口(13)から室外側右チャンバ
室(41)へ流入した室外空気は、被減湿空気として第1
空気通路(51)へ送り込まれる。第1空気通路(51)で
は、送り込まれた被減湿空気が第1吸着部材(62)と接
触し、被減湿空気中の水分が第1吸着部材(62)の吸着
剤に吸着される。一方、ペルチェ素子(61)の吸熱側と
なった第1吸着部材(62)では、その表面に塗布された
吸着剤が冷却される。そして、第1吸着部材(62)の吸
着剤に水分が吸着される際に生じた吸着熱は、ペルチェ
素子(61)によって第2吸着部材(65)へと移される。
従って、第1空気通路(51)を流れる被減湿空気は、発
生した吸着熱による温度上昇が抑制される。第1空気通
路(51)で減湿された被減湿空気は、室内側右チャンバ
室(44)へ流入し、室内側吹出口(17)を通って室内へ
供給される。
【0048】室内側吸込口(16)から室内側左チャンバ
室(45)へ流入した室内空気は、被加湿空気として第2
空気通路(52)へ送り込まれる。第2空気通路(52)で
は、送り込まれた被加湿空気が第2吸着部材(65)と接
触する。一方、第2吸着部材(65)では、その表面に塗
布された吸着剤が加熱され、その吸着剤から水分が脱離
する。つまり、第2吸着部材(65)が再生される。第2
吸着部材(65)の吸着剤から脱離した水分は、第2空気
通路(52)を流れる被加湿空気に付与される。第2空気
通路(52)で加湿された被加湿空気は、室外側左チャン
バ室(42)へ流入し、室外側吹出口(14)を通って室外
へ排出される。
【0049】調湿装置(10)の第2動作について、図2
及び図5(b)を参照しながら説明する。この第2動作に
おいて、室外側仕切板(20)では、室外側右下開口(2
2)及び室外側左上開口(23)が開口状態となり、室外
側右上開口(21)及び室外側左下開口(24)が閉鎖状態
となる。また、室内側仕切板(25)では、室内側右下開
口(27)及び室内側左上開口(28)が開口状態となり、
室内側右上開口(26)及び室内側左下開口(29)が閉鎖
状態となる。そして、第2空気通路(52)が室外側右チ
ャンバ室(41)及び室内側右チャンバ室(44)に連通
し、第1空気通路(51)が室外側左チャンバ室(42)及
び室内側左チャンバ室(45)に連通する。
【0050】一方、吸脱着ユニット(60)において、第
1動作時とは逆向きの直流電流がペルチェ素子(61)に
流される。通電されたペルチェ素子(61)は、第2吸着
部材(65)から第1吸着部材(62)へ向かって熱を移動
させる。つまり、吸脱着ユニット(60)では、第2吸着
部材(65)がペルチェ素子(61)の吸熱側となり、第1
吸着素子がペルチェ素子(61)の放熱側となる。
【0051】室外側吸込口(13)から室外側右チャンバ
室(41)へ流入した室外空気は、被減湿空気として第2
空気通路(52)へ送り込まれる。第2空気通路(52)で
は、送り込まれた被減湿空気が第2吸着部材(65)と接
触し、被減湿空気中の水分が第2吸着部材(65)の吸着
剤に吸着される。一方、ペルチェ素子(61)の吸熱側と
なった第2吸着部材(65)では、その表面に塗布された
吸着剤が冷却される。そして、第2吸着部材(65)の吸
着剤に水分が吸着される際に生じた吸着熱は、ペルチェ
素子(61)によって第1吸着部材(62)へと移される。
従って、第2空気通路(52)を流れる被減湿空気は、発
生した吸着熱による温度上昇が抑制される。第2空気通
路(52)で減湿された被減湿空気は、室内側右チャンバ
室(44)へ流入し、室内側吹出口(17)を通って室内へ
供給される。
【0052】室内側吸込口(16)から室内側左チャンバ
室(45)へ流入した室内空気は、被加湿空気として第1
空気通路(51)へ送り込まれる。第1空気通路(51)で
は、送り込まれた被加湿空気が第1吸着部材(62)と接
触する。一方、第1吸着部材(62)では、その表面に塗
布された吸着剤が加熱され、その吸着剤から水分が脱離
する。つまり、第1吸着部材(62)が再生される。第1
吸着部材(62)の吸着剤から脱離した水分は、第1空気
通路(51)を流れる被加湿空気に付与される。第1空気
通路(51)で加湿された被加湿空気は、室外側左チャン
バ室(42)へ流入し、室外側吹出口(14)を通って室外
へ排出される。
【0053】−実施形態1の効果−本実施形態では、吸
着部材(62,65)の表面に吸着剤を設け、ペルチェ素子
(61)に取り付けられた吸着部材(62,65)によって吸
着剤を直接的に加熱している。このため、加熱した空気
を用いて吸着剤を間接的に加熱する従来のものに比べ、
少ない熱量で吸着剤を確実に加熱して吸着剤から水分を
脱離させることが可能となる。従って、本実施形態によ
れば、吸着部材(62,65)の再生に要する電力を削減で
き、ひいては調湿装置(10)の消費電力を削減できる。
【0054】また、本実施形態では、ペルチェ素子(6
1)に取り付けられた吸着部材(62,65)によって吸着剤
を冷却している。このため、水分が吸着剤に吸着される
際に発生する吸着熱は、吸着部材(62,65)に吸熱され
ることで処理される。従って、本実施形態によれば、発
生した吸着熱によって吸着剤に水分が吸着されにくくな
るのを防止でき、吸着剤が吸着可能な水分量を確保する
ことで調湿装置(10)の調湿能力を充分に発揮させるこ
とができる。
【0055】また、本実施形態によれば、調湿装置(1
0)の全体を薄型に形成することができる。従って、本
実施形態によれば、例えば天井裏の空間といった狭い空
間にも設置可能な調湿装置(10)を実現でき、調湿装置
(10)を据え付ける際の制約を小さくすることができ
る。
【0056】ここで、円板状の吸着ロータを直方体状の
ケーシング(11)に収納する一般的な調湿装置(10)で
は、ケーシング(11)の四隅にデッドスペースができて
しまい、調湿装置(10)の小型が困難であった。これに
対し、本実施形態では、概ね四角形状に形成された吸脱
着ユニット(60)を、直方体状のケーシング(11)に収
納している。従って、本実施形態によれば、ケーシング
(11)内のデッドスペースを無くすことができ、調湿装
置(10)の小型化を図ることができる。
【0057】また、本実施形態によれば、ペルチェ素子
(61)に通電するだけで、吸着部材(62,65)における
吸着剤の加熱や冷却を行うことができる。従って、本実
施形態によれば、可動部分が少なくて信頼性の高い調湿
装置(10)を実現できる。
【0058】−実施形態1の変形例−上記実施形態の調
湿装置(10)では、ケーシング(11)に吸脱着ユニット
(60)を1つだけ設けているが、これに代えて複数の吸
脱着ユニット(60)を設けるようにしてもよい。ここで
は、1つのケーシング(11)に2つの吸脱着ユニット
(60)を設置したものについて、図6を参照しながら説
明する。
【0059】本変形例の調湿装置(10)では、ケーシン
グ(11)内の中央空間(50)に断熱部材(54)が設けら
れる。この中央空間(50)は、断熱部材(54)によって
上下に仕切られている。断熱部材(54)で上下に仕切ら
れた中央空間(50)には、上側の部分と下側の部分とに
吸脱着ユニット(60)が1つずつ設置されている。ま
た、この中央空間(50)における上側の部分と下側の部
分とは、それぞれがペルチェ素子(61)及び仕切部材
(53)によって更に上下に仕切られ、上側の第1空気通
路(51)と下側の第2空気通路(52)に区画されてい
る。つまり、本変形例の中央空間(50)では、下から上
に向かって第2空気通路(52)と第1空気通路(51)が
交互に2つずつ形成されている。
【0060】また、本変形例の調湿装置(10)では、図
示しないが、室外側仕切板(20)と室内側仕切板(25)
とに開口が8つずつ形成されている。そして、各開口に
設けられた開閉シャッタを開閉することにより、第1空
気通路(51)が室外側右チャンバ室(41)及び室内側右
チャンバ室(44)に連通して第2空気通路(52)が室外
側左チャンバ室(42)及び室内側左チャンバ室(45)に
連通する状態と、第2空気通路(52)が室外側右チャン
バ室(41)及び室内側右チャンバ室(44)に連通して第
1空気通路(51)が室外側左チャンバ室(42)及び室内
側左チャンバ室(45)に連通する状態とが切り換えられ
る。
【0061】ここで、調湿装置(10)の能力を高めるた
めには、吸着部材(62,65)の表面積を拡大するのが有
効である。ところが、吸着部材(62,65)の表面積を拡
大するためにフィン(64,67)を単純に長くすると、ペ
ルチェ素子(61)から離れたフィン(64,67)の先端部
では吸着剤の冷却や加熱が不充分となり、結果として吸
着能力をさほど向上できないおそれがある。
【0062】これに対し、本変形例のように吸着部材
(62,65)を備える吸脱着ユニット(60)の数を増やせ
ば、個々の吸着部材(62,65)ではフィン(64,67)の長
さを延ばすことなく、調湿装置(10)全体では吸着部材
(62,65)の表面積を拡大できる。従って、本変形例に
よれば、調湿装置(10)の能力を確実に向上させること
ができる。
【0063】
【発明の実施の形態2】本発明の実施形態2は、上記実
施形態1の調湿装置(10)において、吸脱着ユニット
(60)の構成を変更したものである。ここでは、本実施
形態の調湿装置(10)について、上記実施形態1と異な
る点を説明する。尚、本実施形態2の説明において、
「上」 「下」 「左」 「右」 「前」 「後」 「手前」 「奥」 は、特に
ことわらない限り、何れも図7に示した状態におけるも
のを意味している。
【0064】図7に示すように、本実施形態の調湿装置
(10)では、ケーシング(11)内の中央空間(50)に断
熱部材(54)が設けられる。この中央空間(50)は、断
熱部材(54)によって上下に仕切られている。断熱部材
(54)で上下に仕切られた中央空間(50)は、上側の部
分が第1空気通路(51)を構成し、下側の部分が第2空
気通路(52)を構成している。
【0065】また、この調湿装置(10)において、吸脱
着ユニット(60)は、冷媒を循環させて冷凍サイクルを
行う冷媒回路(70)によって構成されている。図9に示
すように、この冷媒回路(70)は、圧縮機(71)と、膨
張弁(72)と、2つの熱交換器と、四方切換弁(73)と
を配管接続して形成された閉回路であって、内部に冷媒
が充填されている。つまり、この冷媒回路(70)は、冷
暖房が可能な空調機のものと同様に構成されている。
【0066】上記冷媒回路(70)に設けられた2つの熱
交換器は、その一方が第1空気通路(51)に設置され、
他方が第2空気通路(52)に設置されている。そして、
第1空気通路(51)に設置された熱交換器が第1吸着部
材(62)を構成し、第2空気通路(52)に設置された熱
交換器が第2吸着部材(65)を構成している。
【0067】図8に示すように、吸着部材(62,65)を
構成する各熱交換器は、その何れもがいわゆるクロスフ
ィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。
そして、各熱交換器におけるフィン(76)の表面には、
ゼオライト等の吸着剤が塗布されている。また、各熱交
換器では、フィン(76)を貫通する伝熱管(77)の内部
を冷媒が流通する。
【0068】−運転動作−本実施形態の調湿装置(10)
は、上記実施形態1と同様に、第1動作と第2動作を所
定時間毎に交互に繰り返すことで除湿運転を行う。ここ
では、第1動作時と第2動作時における吸脱着ユニット
(60)の動作について説明する。尚、本実施形態の調湿
装置(10)における被減湿空気と被加湿空気の流れは、
上記実施形態1の場合と同様である。
【0069】先ず、図9(a)に示すように、第1動作時
の冷媒回路(70)では、四方切換弁(73)が同図に示す
状態に切り換えられ、第2吸着部材(65)が凝縮器とし
て機能し、第1吸着部材(62)が蒸発器として機能す
る。
【0070】具体的に、圧縮機(71)から吐出された冷
媒は、第2吸着部材(65)へと送られる。第2吸着部材
(65)では、送り込まれた冷媒が放熱して凝縮し、この
冷媒によって吸着剤が加熱される。そして、加熱された
第2吸着部材(65)の吸着剤から水分が脱離し、脱離し
た水分が第2空気通路(52)を流れる被加湿空気に付与
される。
【0071】第2吸着部材(65)で凝縮した冷媒は、膨
張弁(72)で減圧された後に第1吸着部材(62)へと送
られる。第1吸着部材(62)では、送り込まれた冷媒が
吸熱して蒸発し、この冷媒によって吸着剤が冷却され
る。また、この第1吸着部材(62)では、第1空気通路
(51)を流れる被減湿空気中の水分が吸着剤に吸着され
る。そして、その際に生じる吸着熱は、第1吸着部材
(62)を流れる冷媒に吸熱される。第1吸着部材(62)
で蒸発した冷媒は、圧縮機(71)へ吸入されて圧縮され
る。
【0072】次に、図9(b)に示すように、第2動作時
の冷媒回路(70)では、四方切換弁(73)が同図に示す
状態に切り換えられ、第1吸着部材(62)が凝縮器とし
て機能し、第2吸着部材(65)が蒸発器として機能す
る。
【0073】具体的に、圧縮機(71)から吐出された冷
媒は、第1吸着部材(62)へと送られる。第1吸着部材
(62)では、送り込まれた冷媒が放熱して凝縮し、この
冷媒によって吸着剤が加熱される。そして、加熱された
第1吸着部材(62)の吸着剤から水分が脱離し、脱離し
た水分が第1空気通路(51)を流れる被加湿空気に付与
される。
【0074】第1吸着部材(62)で凝縮した冷媒は、膨
張弁(72)で減圧された後に第2吸着部材(65)へと送
られる。第2吸着部材(65)では、送り込まれた冷媒が
吸熱して蒸発し、この冷媒によって吸着剤が冷却され
る。また、この第2吸着部材(65)では、第2空気通路
(52)を流れる被減湿空気中の水分が吸着剤に吸着され
る。そして、その際に生じる吸着熱は、第2吸着部材
(65)を流れる冷媒に吸熱される。第2吸着部材(65)
で蒸発した冷媒は、圧縮機(71)へ吸入されて圧縮され
る。
【0075】
【発明のその他の実施の形態】−第1変形例−上記各実
施形態の調湿装置(10)では、図10に示すように、ケ
ーシング(11)内の室内側空間(43)に顕熱交換器(8
0)を設けるようにしてもよい。この場合、ケーシング
(11)の室内側パネル(15)では、室内側吹出口(17)
と室外側吹出口(14)の位置が入れ替わる。
【0076】上記顕熱交換器(80)は、いわゆる積層型
の熱交換器である。この顕熱交換器(80)には、その厚
み方向(図10における紙面に垂直方向)に被減湿空気
の通路と被加湿空気の通路とが交互に多数形成されてい
る。そして、この顕熱交換器(80)は、吸脱着ユニット
(60)で減湿された後の被減湿空気と、吸脱着ユニット
(60)で加湿される前の被加湿空気とを熱交換させる。
【0077】ここで、室内の冷房中には、室内空気であ
る被加湿空気が比較的低温となっている。そこで、顕熱
交換器(80)で被減湿空気と被加湿空気を熱交換させる
ことで、室外へ排出される被加湿空気の冷熱を、室内へ
供給される被減湿空気へ回収している。
【0078】−第2変形例−上記各実施形態の調湿装置
(10)では、除湿運転だけでなく加湿運転を行うことも
可能である。
【0079】加湿運転時において、調湿装置(10)は、
被加湿空気として取り込んだ室外空気を吸着部材(62,6
5)の吸着剤から脱離した水分と共に室内へ供給すると
同時に、被減湿空気として取り込んだ室内空気を吸着部
材(62,65)で減湿して室外へ排出する。また、加湿運
転時において、調湿装置(10)は、第1動作と第2動作
を所定時間毎に交互に繰り返す。ここでは、加湿運転時
の第1動作と第2動作について、除湿運転時と異なる点
を説明する。
【0080】加湿運転の第1動作において、室外側仕切
板(20)では、室外側右下開口(22)及び室外側左上開
口(23)が開口状態となり、室外側右上開口(21)及び
室外側左下開口(24)が閉鎖状態となる。また、室内側
仕切板(25)では、室内側右下開口(27)及び室内側左
上開口(28)が開口状態となり、室内側右上開口(26)
及び室内側左下開口(29)が閉鎖状態となる。そして、
第2空気通路(52)が室外側右チャンバ室(41)及び室
内側右チャンバ室(44)に連通し、第1空気通路(51)
が室外側左チャンバ室(42)及び室内側左チャンバ室
(45)に連通する。
【0081】尚、吸脱着ユニット(60)では、除湿運転
時と同様に、第1吸着部材(62)がペルチェ素子(61)
の吸熱側となり、第2吸着素子がペルチェ素子(61)の
放熱側となる。
【0082】室外側吸込口(13)から室外側右チャンバ
室(41)へ流入した室外空気は、被加湿空気として第2
空気通路(52)へ送り込まれる。第2空気通路(52)で
は、送り込まれた被加湿空気が第2吸着部材(65)と接
触する。一方、第2吸着部材(65)では、その表面に塗
布された吸着剤が加熱され、その吸着剤から水分が脱離
する。第2吸着部材(65)の吸着剤から脱離した水分
は、第2空気通路(52)を流れる被加湿空気に付与され
る。第2空気通路(52)で加湿された被加湿空気は、室
内側右チャンバ室(44)へ流入し、室内側吹出口(17)
を通って室内へ供給される。
【0083】室内側吸込口(16)から室内側左チャンバ
室(45)へ流入した室内空気は、被減湿空気として第1
空気通路(51)へ送り込まれる。第1空気通路(51)で
は、送り込まれた被減湿空気が第1吸着部材(62)と接
触し、被減湿空気中の水分が第1吸着部材(62)の吸着
剤に吸着される。一方、ペルチェ素子(61)の吸熱側と
なった第1吸着部材(62)では、その表面に塗布された
吸着剤が冷却される。そして、第1吸着部材(62)の吸
着剤に水分が吸着される際に生じた吸着熱は、ペルチェ
素子(61)によって第2吸着部材(65)へと移される。
第1空気通路(51)で減湿された被減湿空気は、室外側
左チャンバ室(42)へ流入し、室外側吹出口(14)を通
って室外へ排出される。
【0084】加湿運転の第2動作において、室外側仕切
板(20)では、室外側右上開口(21)及び室外側左下開
口(24)が開口状態となり、室外側右下開口(22)及び
室外側左上開口(23)が閉鎖状態となる。また、室内側
仕切板(25)では、室内側右上開口(26)及び室内側左
下開口(29)が開口状態となり、室内側右下開口(27)
及び室内側左上開口(28)が閉鎖状態となる。そして、
第1空気通路(51)が室外側右チャンバ室(41)及び室
内側右チャンバ室(44)に連通し、第2空気通路(52)
が室外側左チャンバ室(42)及び室内側左チャンバ室
(45)に連通する。
【0085】尚、吸脱着ユニット(60)では、除湿運転
時と同様に、第2吸着部材(65)がペルチェ素子(61)
の吸熱側となり、第1吸着素子がペルチェ素子(61)の
放熱側となる。
【0086】室外側吸込口(13)から室外側右チャンバ
室(41)へ流入した室外空気は、被加湿空気として第1
空気通路(51)へ送り込まれる。第1空気通路(51)で
は、送り込まれた被加湿空気が第1吸着部材(62)と接
触する。一方、第1吸着部材(62)では、その表面に塗
布された吸着剤が加熱され、その吸着剤から水分が脱離
する。第1吸着部材(62)の吸着剤から脱離した水分
は、第1空気通路(51)を流れる被加湿空気に付与され
る。第1空気通路(51)で加湿された被加湿空気は、室
内側右チャンバ室(44)へ流入し、室内側吹出口(17)
を通って室内へ供給される。
【0087】室内側吸込口(16)から室内側左チャンバ
室(45)へ流入した室内空気は、被減湿空気として第2
空気通路(52)へ送り込まれる。第2空気通路(52)で
は、送り込まれた被減湿空気が第2吸着部材(65)と接
触し、被減湿空気中の水分が第2吸着部材(65)の吸着
剤に吸着される。一方、ペルチェ素子(61)の吸熱側と
なった第2吸着部材(65)では、その表面に塗布された
吸着剤が冷却される。そして、第2吸着部材(65)の吸
着剤に水分が吸着される際に生じた吸着熱は、ペルチェ
素子(61)によって第1吸着部材(62)へと移される。
第2空気通路(52)で減湿された被減湿空気は、室外側
左チャンバ室(42)へ流入し、室外側吹出口(14)を通
って室外へ排出される。
【0088】
【発明の効果】本発明では、吸着部材(62,65)の表面
に吸着剤を設け、この吸着剤を吸着部材(62,65)によ
って直接的に加熱している。このため、加熱した空気を
用いて吸着剤を間接的に加熱する従来のものに比べ、少
ない熱量で吸着剤を確実に加熱して吸着剤から水分を脱
離させることが可能となる。従って、本発明によれば、
吸着部材(62,65)の再生に要するエネルギを削減で
き、ひいては調湿装置(10)の運転に要するエネルギを
削減できる。
【0089】また、本発明の吸着部材(62,65)では、
その表面に設けられた吸着剤の冷却している。このた
め、水分が吸着剤に吸着される際に発生する吸着熱は、
吸着部材(62,65)に吸熱されることで処理される。従
って、本発明によれば、発生した吸着熱によって吸着剤
に水分が吸着されにくくなるのを防止でき、吸着剤が吸
着可能な水分量を確保することで調湿装置(10)の調湿
能力を充分に発揮させることができる。
【0090】請求項2の発明によれば、調湿装置(10)
の全体を薄型に形成することができる。従って、本発明
によれば、例えば天井裏の空間といった狭い空間にも設
置可能な調湿装置(10)を実現でき、調湿装置(10)を
据え付ける際の制約を小さくすることができる。
【0091】請求項3の発明によれば、熱電素子(61)
に通電するだけで、吸着部材(62,65)における吸着剤
の加熱や冷却を行うことができる。従って、本発明によ
れば、信頼性の高い調湿装置(10)を実現できる。
【0092】請求項5の発明によれば、室内の換気を行
いながら、室内への給気を減湿することができる。ま
た、請求項6の発明によれば、室内の換気を行いなが
ら、室内への給気を加湿することができる。従って、こ
れらの発明によれば、給気の調湿と室内の換気を同時に
行うことができ、室内の快適性を向上させることができ
る。
【0093】請求項7の発明では、室内の換気が可能な
調湿装置(10)に顕熱交換器(80)を設けている。この
ため、例えば室内の冷房中であれば排気中の冷熱を給気
へ回収したり、室内の暖房中であれば排気中の温熱を給
気へ回収するといったことが可能となる。従って、本発
明によれば、換気に伴う顕熱負荷の増大を抑制すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1における調湿装置の構成及び第1動
作中の状態を示す概略斜視図である。
【図2】実施形態1における調湿装置の構成及び第2動
作中の状態を示す概略斜視図である。
【図3】実施形態1の調湿装置を右側方から見た状態を
示す概略構成図である。
【図4】実施形態1における吸脱着ユニットの構成を示
す概略斜視図である。
【図5】実施形態1の調湿装置を上方から見た状態を示
す概略構成図である。
【図6】実施形態1の変形例1の調湿装置を右側方から
見た状態を示す概略構成図である。
【図7】実施形態2における調湿装置の構成を示す概略
斜視図である。
【図8】実施形態2における吸着部材の構成を示す概略
斜視図である。
【図9】実施形態2における冷媒回路の配管系統図であ
る。
【図10】その他の実施形態の第1変形例の調湿装置を
上方から見た状態を示す概略構成図である。
【符号の説明】
(11) ケーシング (13) 室外側吸込口 (14) 室外側吹出口 (16) 室内側吸込口 (17) 室内側吹出口 (30) 切換機構 (51) 第1空気通路 (52) 第2空気通路 (61) ペルチェ素子(熱電素子) (62) 第1吸着部材 (62) 第2吸着部材 (70) 冷媒回路 (80) 顕熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F25B 39/00 F25B 39/00 P

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被減湿空気と被加湿空気とを取り込んで
    減湿された被減湿空気又は加湿された被加湿空気を室内
    へ供給する調湿装置であって、 表面に設けられた吸着剤の冷却と加熱を行うための複数
    の吸着部材(62,65)を備え、 第1吸着部材(62)では吸着剤を冷却しつつ被減湿空気
    と接触させると同時に第2吸着部材(65)では吸着剤を
    加熱しつつ被加湿空気と接触させる第1動作と、第2吸
    着部材(65)では吸着剤を冷却しつつ被減湿空気と接触
    させると同時に第1吸着部材(62)では吸着剤を加熱し
    つつ被加湿空気と接触させる第2動作とを交互に繰り返
    して行う調湿装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の調湿装置において、 扁平な直方体状に形成されて対向する一対の側面のそれ
    ぞれに空気の吸込口(13,16)と吹出口(14,17)が1つ
    ずつ開口するケーシング(11)を備える一方、上記ケー
    シング(11)の内部には、 第1吸着部材(62)の設置された第1空気通路(51)と
    第2吸着部材(65)の設置された第2空気通路(52)と
    が該ケーシング(11)の厚み方向で互いに隣接するよう
    に区画されると共に、 該ケーシング(11)に2つずつ開口する吸込口(13,1
    6)と吹出口(14,17)のそれぞれを第1空気通路(51)
    に連通する状態と第2空気通路(52)に連通する状態と
    に切り換えるための切換機構(30)が収納されている調
    湿装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の調湿装置におい
    て、 第1吸着部材(62)と第2吸着部材(65)の両方が取り
    付けられた熱電素子(61)を備え、 上記熱電素子(61)は、第1動作中に第1吸着部材(6
    2)から吸熱して第2吸着部材(65)へ放熱し、第2動
    作中に第2吸着部材(65)から吸熱して第1吸着部材
    (62)へ放熱する調湿装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の調湿装置におい
    て、 充填された冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回
    路(70)を備え、 上記冷媒回路(70)に設けられた複数の熱交換器のうち
    少なくとも1つが第1吸着部材(62)を構成して残りが
    第2吸着部材(65)を構成し、 第1動作中の上記冷媒回路(70)では、第1吸着部材
    (62)を構成する熱交換器が蒸発器となって第2吸着部
    材(65)を構成する熱交換器が凝縮器となり、 第2動作中の上記冷媒回路(70)では、第1吸着部材
    (62)を構成する熱交換器が凝縮器となって第2吸着部
    材(65)を構成する熱交換器が蒸発器となる調湿装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の調湿装置におい
    て、 被減湿空気として取り込んだ室外空気を吸着部材(62,6
    5)で減湿して室内へ供給すると同時に、被加湿空気と
    して取り込んだ室内空気を吸着部材(62,65)の吸着剤
    から脱離した水分と共に室外へ排出する運転が可能に構
    成されている調湿装置。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2記載の調湿装置におい
    て、 被加湿空気として取り込んだ室外空気を吸着部材(62,6
    5)の吸着剤から脱離した水分と共に室内へ供給すると
    同時に、被減湿空気として取り込んだ室内空気を吸着部
    材(62,65)で減湿して室外へ排出する運転が可能に構
    成されている調湿装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の調湿装置におい
    て、 吸着部材と接触した後の被減湿空気と吸着剤と接触する
    前の被加湿空気とを熱交換させるための顕熱交換器(8
    0)を備えている調湿装置。
JP2002119186A 2002-04-22 2002-04-22 調湿装置 Pending JP2003314856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119186A JP2003314856A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119186A JP2003314856A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 調湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003314856A true JP2003314856A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29535820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119186A Pending JP2003314856A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 調湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003314856A (ja)

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164220A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2005283047A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2005283064A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
WO2005095873A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
WO2005095874A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
JP2005283079A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2005291535A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2005291592A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JP2005291532A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2005315430A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2006078100A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2006078108A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2006200836A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Suzuki Motor Corp 空気調和装置
JP2006329582A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2006329583A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 換気装置
JP2006329596A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2006349304A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2006349326A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2007032912A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Shin Nippon Air Technol Co Ltd デシカント式換気装置
JP2007093125A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2007100968A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Daikin Ind Ltd 調湿装置及びそれを備えた空気調和システム
WO2008047476A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Mitsubishi Chemical Corporation Dispositif de déshumidification/d'humidification pour un véhicule
JP2008100144A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Mitsubishi Chemicals Corp 吸着材モジュール
JP2008247305A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Chemicals Corp 車両用除加湿装置
JP2008254637A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toyota Motor Corp 車両用除加湿装置
JP2008254618A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 車両用除加湿装置
JP2009115327A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Tokyu Construction Co Ltd 調湿システム及び調湿建材
JP2009198028A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp 加湿装置、および加湿機能を有する空気調和機
JP2009254990A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Mitsubishi Chemicals Corp 吸着材モジュール
JP2009262580A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Denso Corp 車両用除加湿装置
CH699192A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-29 Mentus Holding Ag Verfahren und Vorrichtung für die Aufbereitung der einem Raum zuzuführenden Luft auf eine gewünschte Temperatur und eine gewünschte Feuchtigkeit.
JP2010101579A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 除加湿装置および空気調和機ならびに空気漏洩防止構造
CN1930427B (zh) * 2004-03-31 2010-05-12 大金工业株式会社 调湿装置
KR100959004B1 (ko) * 2005-05-30 2010-05-20 다이킨 고교 가부시키가이샤 공조 시스템
JP2010167178A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corp 洗濯乾燥機
JP2011049139A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd バッテリー装置
JP2012132591A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
KR101176568B1 (ko) 2010-06-01 2012-08-23 신우시스템 주식회사 환기유닛
WO2013046715A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 ダイキン工業株式会社 除湿システム
JPWO2018011873A1 (ja) * 2016-07-12 2019-02-14 三菱電機株式会社 室内熱交換ユニット及び空気調和機
EP3457038A4 (en) * 2016-05-12 2019-05-22 Shanghaijiao Tong University AIR CONDITIONING SYSTEM WITH CONTROL UNIT OF WEAK RELEVANCE OF TEMPERATURE AND MOISTURE AND USE METHOD
JP2019184226A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 株式会社デンソー 空調装置
KR20210125305A (ko) 2020-04-08 2021-10-18 엘지전자 주식회사 주거용 환기 시스템 및 그 환기 방법
CN113932329A (zh) * 2021-09-22 2022-01-14 浙江先导热电科技股份有限公司 一种自动加湿除湿一体装置
JP2022055628A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 パナソニックホームズ株式会社 調湿ユニット
WO2023142517A1 (zh) * 2022-01-27 2023-08-03 青岛海信日立空调系统有限公司 空气调湿装置

Cited By (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164220A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2005291532A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2005291592A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Daikin Ind Ltd 熱交換器
WO2005095873A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
WO2005095874A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
US8047014B2 (en) 2004-03-31 2011-11-01 Daikin Industries, Ltd. Humidity control system
JP2005291535A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2005283064A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP4525138B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-18 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2005283079A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Daikin Ind Ltd 調湿装置
AU2005227459B2 (en) * 2004-03-31 2009-05-21 Daikin Industries, Ltd. Humidity control system
AU2005227460B2 (en) * 2004-03-31 2008-10-30 Daikin Industries, Ltd. Humidity control system
JP4590901B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-01 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2005283047A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Daikin Ind Ltd 調湿装置
CN1930427B (zh) * 2004-03-31 2010-05-12 大金工业株式会社 调湿装置
JP4569150B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-27 ダイキン工業株式会社 調湿装置
KR100829678B1 (ko) * 2004-03-31 2008-05-16 다이킨 고교 가부시키가이샤 조습 장치
JP2005315430A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP4529530B2 (ja) * 2004-04-26 2010-08-25 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2006078100A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2006078108A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP4539343B2 (ja) * 2005-01-21 2010-09-08 スズキ株式会社 空気調和装置
JP2006200836A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Suzuki Motor Corp 空気調和装置
JP2006329582A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2006329596A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 調湿装置
KR100959004B1 (ko) * 2005-05-30 2010-05-20 다이킨 고교 가부시키가이샤 공조 시스템
JP2006329583A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 換気装置
US8418491B2 (en) 2005-05-30 2013-04-16 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system
JP4692078B2 (ja) * 2005-05-30 2011-06-01 ダイキン工業株式会社 調湿装置
US7984619B2 (en) 2005-05-30 2011-07-26 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system
JP2006349304A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2006349326A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2007032912A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Shin Nippon Air Technol Co Ltd デシカント式換気装置
JP4683548B2 (ja) * 2005-07-26 2011-05-18 新日本空調株式会社 デシカント式換気装置
JP2007093125A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2007100968A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Daikin Ind Ltd 調湿装置及びそれを備えた空気調和システム
JP2008100566A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Mitsubishi Chemicals Corp 車両用除加湿装置
US20100022177A1 (en) * 2006-10-18 2010-01-28 Hideto Hidaka Dehumidification and humidification apparatus for vehicles
EP2075148A1 (en) * 2006-10-18 2009-07-01 Mitsubishi Chemical Corporation Dehumidifying/humidifying device for vehicle
EP2075148A4 (en) * 2006-10-18 2013-06-05 Toyota Motor Co Ltd DEHUMIDIFICATION / DRYING DEVICE FOR VEHICLE
KR101319193B1 (ko) 2006-10-18 2013-10-16 도요타지도샤가부시키가이샤 차량용 제가습 장치
US9388994B2 (en) 2006-10-18 2016-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dehumidification and humidification apparatus for vehicles
JP2008100144A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Mitsubishi Chemicals Corp 吸着材モジュール
WO2008047476A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Mitsubishi Chemical Corporation Dispositif de déshumidification/d'humidification pour un véhicule
US20100107673A1 (en) * 2007-03-30 2010-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dehumidification/humidification device for vehicle
US8769978B2 (en) 2007-03-30 2014-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dehumidification/humidification device for vehicle
JP2008247305A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Chemicals Corp 車両用除加湿装置
US20100107656A1 (en) * 2007-04-06 2010-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dehumidifier/humidifier for vehicle
US8327652B2 (en) 2007-04-06 2012-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle humidifying/dehumidifying device with an intermittent humidifying amount increasing component
JP2008254637A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toyota Motor Corp 車両用除加湿装置
DE112008000905B4 (de) * 2007-04-06 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Entfeuchter/Befeuchter für ein Fahrzeug
WO2008126751A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用除加湿装置
JP2008254618A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 車両用除加湿装置
AU2008239198B2 (en) * 2007-04-06 2011-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle dehumidifier and humidifier
JP4720772B2 (ja) * 2007-04-06 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両用除加湿装置
WO2008126705A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用除加湿装置
JP2009115327A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Tokyu Construction Co Ltd 調湿システム及び調湿建材
JP2009198028A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp 加湿装置、および加湿機能を有する空気調和機
JP2009254990A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Mitsubishi Chemicals Corp 吸着材モジュール
JP2009262580A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Denso Corp 車両用除加湿装置
CH699192A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-29 Mentus Holding Ag Verfahren und Vorrichtung für die Aufbereitung der einem Raum zuzuführenden Luft auf eine gewünschte Temperatur und eine gewünschte Feuchtigkeit.
JP2010101579A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 除加湿装置および空気調和機ならびに空気漏洩防止構造
JP2010167178A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corp 洗濯乾燥機
JP2011049139A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd バッテリー装置
KR101176568B1 (ko) 2010-06-01 2012-08-23 신우시스템 주식회사 환기유닛
JP2012132591A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
WO2013046715A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 ダイキン工業株式会社 除湿システム
JPWO2013046715A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 ダイキン工業株式会社 除湿システム
KR101542334B1 (ko) 2011-09-29 2015-08-05 다이킨 고교 가부시키가이샤 제습 시스템
US9557069B2 (en) 2011-09-29 2017-01-31 Daikin Industries, Ltd. Dehumidification system
US11168904B2 (en) * 2016-05-12 2021-11-09 Shanghai Jiao Tong University Unitary air conditioning system with temperature and humidity coupled control and method of use
EP3457038A4 (en) * 2016-05-12 2019-05-22 Shanghaijiao Tong University AIR CONDITIONING SYSTEM WITH CONTROL UNIT OF WEAK RELEVANCE OF TEMPERATURE AND MOISTURE AND USE METHOD
JPWO2018011873A1 (ja) * 2016-07-12 2019-02-14 三菱電機株式会社 室内熱交換ユニット及び空気調和機
JP2019184226A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 株式会社デンソー 空調装置
JP7196658B2 (ja) 2018-04-03 2022-12-27 株式会社デンソー 空調装置
KR20210125305A (ko) 2020-04-08 2021-10-18 엘지전자 주식회사 주거용 환기 시스템 및 그 환기 방법
JP2022055628A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 パナソニックホームズ株式会社 調湿ユニット
JP7132991B2 (ja) 2020-09-29 2022-09-07 パナソニックホームズ株式会社 調湿ユニット
CN113932329A (zh) * 2021-09-22 2022-01-14 浙江先导热电科技股份有限公司 一种自动加湿除湿一体装置
WO2023142517A1 (zh) * 2022-01-27 2023-08-03 青岛海信日立空调系统有限公司 空气调湿装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003314856A (ja) 調湿装置
JP3624910B2 (ja) 調湿装置
JP2003161465A (ja) 調湿装置
WO2005095866A1 (ja) 調湿装置
AU2006253462B2 (en) Air conditioning system
JP5018402B2 (ja) 調湿装置
JP2006329593A (ja) 空調システム
JP2010281476A (ja) 調湿装置
JP3695417B2 (ja) 調湿装置
JP4590901B2 (ja) 空気調和装置
WO2005017417A1 (ja) 調湿装置
AU2006229152B2 (en) Humidity control system
JP2005283041A (ja) 調湿装置
JP2004060954A (ja) 調湿装置
JP3807320B2 (ja) 調湿装置
JP2003227629A (ja) 調湿装置
JP3815485B2 (ja) 調湿装置
JP4179052B2 (ja) 調湿装置
JP3649203B2 (ja) 調湿装置
JP3873936B2 (ja) 調湿装置
JP2005164220A (ja) 空気調和装置
JP3668764B2 (ja) 調湿装置
JP2003232540A (ja) 調湿装置
JP2004353889A (ja) 調湿装置
JP2004060966A (ja) 調湿装置