JP3711999B2 - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3711999B2
JP3711999B2 JP2004101744A JP2004101744A JP3711999B2 JP 3711999 B2 JP3711999 B2 JP 3711999B2 JP 2004101744 A JP2004101744 A JP 2004101744A JP 2004101744 A JP2004101744 A JP 2004101744A JP 3711999 B2 JP3711999 B2 JP 3711999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity control
air
heat exchanger
adsorption heat
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004101744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005283053A (ja
Inventor
知宏 薮
竜介 藤吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004101744A priority Critical patent/JP3711999B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to US11/547,188 priority patent/US20080265045A1/en
Priority to PCT/JP2005/006106 priority patent/WO2005095866A1/ja
Priority to CNB2005800084858A priority patent/CN100507378C/zh
Priority to AU2005227461A priority patent/AU2005227461B2/en
Priority to EP05727744.4A priority patent/EP1736711B1/en
Priority to ES05727744T priority patent/ES2424144T3/es
Priority to KR1020067022477A priority patent/KR100742074B1/ko
Publication of JP2005283053A publication Critical patent/JP2005283053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711999B2 publication Critical patent/JP3711999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/147Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with both heat and humidity transfer between supplied and exhausted air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/02System or Device comprising a heat pump as a subsystem, e.g. combined with humidification/dehumidification, heating, natural energy or with hybrid system
    • F24F2203/021Compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/02System or Device comprising a heat pump as a subsystem, e.g. combined with humidification/dehumidification, heating, natural energy or with hybrid system
    • F24F2203/026Absorption - desorption cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、除湿し又は加湿した空気を室内へ供給する調湿装置に関するものである。
従来より、特許文献1に開示されているように、吸着材を用いて空気の湿度調節を行う調湿装置が知られている。この調湿装置は、吸着材を担持した吸着素子を備えており、吸着素子に空気中の水蒸気を吸着させて空気を除湿する。また、この調湿装置は、冷凍サイクルを行う冷媒回路を備えており、冷媒回路の凝縮器で加熱された空気によって吸着素子を加熱し、吸着素子から脱離した水蒸気で空気を加湿する。そして、上記調湿装置は、除湿された空気と加湿された空気の一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する。
特開2003−232539号公報
上記特許文献1の調湿装置は、調湿した空気を室内へダクトを通じて供給する。そして、調湿された空気を複数の部屋へ分配すれば、1つの調湿装置で複数の部屋の除湿や加湿を行うことができる。その場合、同時に各部屋へ供給されるのは除湿された空気か加湿された空気の一方だけである。
ところが、部屋毎にその使用目的や使用状態が異なることもあり、ある部屋では除湿が必要でも別の部屋では加湿が必要な状況もあり得る。そして、1つの調湿装置から調湿した空気を複数の部屋に分配する場合には、除湿の必要な部屋と加湿の必要な部屋とが混在する状況に対応することができなかった。このため、1つの上記調湿装置を複数の部屋の調湿に用いる場合、この調湿装置は使い勝手の良くないものとなるおそれがあった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数の部屋の湿度調節を行う際に使い勝手の良い調湿装置を提供することにある。
第1の発明は、調湿装置を対象としている。そして、除湿した空気を室内へ供給する除湿運転と加湿した空気を室内へ供給する加湿運転とを選択的に行う複数の調湿ユニット(11,12)と、圧縮機(21)が設置される1つの圧縮機ユニット(13)とを備え、上記調湿ユニット(11,12)は、上記圧縮機ユニット(13)に接続されて冷媒回路(15)を形成し、該冷媒回路(15)の冷媒によって吸着材の加熱と冷却の少なくとも一方を行って該吸着材との接触により空気を調湿するように構成されており、何れの上記調湿ユニット(11,12)においても、他の調湿ユニット(11,12)が除湿運転中か加湿運転中かに拘わらず除湿運転と加湿運転のどちらも選択可能となっているものである。
更に、この第1の発明において、上記調湿ユニット(11,12)は、吸着材を担持すると共に冷媒回路(15)に接続される第1及び第2の吸着熱交換器(31,32,41,42)を備え、取り込んだ第1空気と第2空気とを上記吸着熱交換器(31,32,41,42)の吸着材と接触させる一方、蒸発器となっている第1の吸着熱交換器(31,41)で第1空気を除湿して凝縮器となっている第2の吸着熱交換器(32,42)で第2空気を加湿する動作と、蒸発器となっている第2の吸着熱交換器(32,42)で第1空気を除湿して凝縮器となっている第1の吸着熱交換器(31,41)で第2空気を加湿する動作とを交互に行い、除湿運転時には除湿された第1空気を室内へ供給して加湿された第2空気を室外へ排出し、加湿運転時には加湿された第2空気を室内へ供給して除湿された第1空気を室外へ排出する。
第2の発明は、上記第1の発明において、調湿ユニット(11,12)では、第1の吸着熱交換器(31,41)と膨張機構(33,43)と第2の吸着熱交換器(32,42)とが順に直列接続されて冷媒回路(15)の一部を構成する調湿回路(30,40)が形成される一方、圧縮機ユニット(13)には、上記冷媒回路(15)に接続されて全ての上記調湿回路(30,40)における冷媒の流通方向を反転可能とするための反転機構(22)が設置されるものである。
第3の発明は、上記第1の発明において、調湿ユニット(11,12)では、第1の吸着熱交換器(31,41)と膨張機構(33,43)と第2の吸着熱交換器(32,42)とが順に直列接続されて冷媒回路(15)の一部を構成する調湿回路(30,40)が形成される一方、上記調湿回路(30,40)には、該調湿回路(30,40)おける冷媒の流通方向を反転可能とするための反転機構(34,44)が接続されるものである。
−作用−
上記第1の発明では、1つの圧縮機ユニット(13)と複数の調湿ユニット(11,12)とによって調湿装置(10)が構成される。複数の調湿ユニット(11,12)は、その何れもが圧縮機ユニット(13)に接続されている。互いに接続された調湿ユニット(11,12)と圧縮機ユニット(13)は、冷媒回路(15)を形成している。圧縮機ユニット(13)の圧縮機を運転すると、冷媒回路(15)内で冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。
この発明の調湿装置(10)に設けられた複数の調湿ユニット(11,12)では、それぞれにおいて除湿運転と加湿運転の両方が可能となっている。各調湿ユニット(11,12)は、空気と吸着材の間で水蒸気の授受を行わせることによって空気の調湿を行い、除湿運転中であれば除湿した空気を、加湿運転中であれば加湿した空気をそれぞれ室内へ供給する。その際、調湿ユニット(11,12)は、冷媒回路(15)を流れる冷媒を用いて吸着材の加熱と冷却の何れか一方又は両方を行う。吸着材を加熱すると吸着材からの水蒸気の脱離が促進され、吸着材を冷却すると吸着材への水蒸気の吸着が促進される。
この発明の調湿装置(10)では、調湿ユニット(11,12)毎に除湿運転と加湿運転を個別に設定可能となっている。つまり、調湿装置(10)に設けられた何れの調湿ユニット(11,12)においても、残りの調湿ユニット(11,12)が除湿運転中であろうと加湿運転中であろうと、除湿運転と加湿運転のどちらを行うことも可能となっている。
また、この第1の発明では、調湿ユニット(11,12)に吸着熱交換器(31,32,41,42)が設けられる。吸着熱交換器(31,32,41,42)には吸着材が担持されており、この吸着材が吸着熱交換器(31,32,41,42)を通過する空気と接触する。吸着熱交換器(31,32,41,42)は、冷媒回路(15)に接続されている。吸着熱交換器(31,32,41,42)が凝縮器となる状態では、吸着熱交換器(31,32,41,42)に担持された吸着材が冷媒回路(15)の冷媒によって加熱される。吸着熱交換器(31,32,41,42)が蒸発器となる状態では、吸着熱交換器(31,32,41,42)に担持された吸着材が冷媒回路(15)の冷媒によって冷却される。
また、この第1の発明では、各調湿ユニット(11,12)に吸着熱交換器(31,32,41,42)が複数設けられる。これら調湿ユニット(11,12)は、それぞれが2つの動作を交互に繰り返す。調湿ユニット(11,12)の一方の動作では、第1の吸着熱交換器(31,41)が蒸発器となって第2の吸着熱交換器(32,42)が凝縮器となり、第1の吸着熱交換器(31,41)で第1空気が除湿されて第2の吸着熱交換器(32,42)で第2空気が加湿される。また、調湿ユニット(11,12)の他方の動作では、第2の吸着熱交換器(32,42)が蒸発器となって第1の吸着熱交換器(31,41)が凝縮器となり、第2の吸着熱交換器(32,42)で第1空気が除湿されて第1の吸着熱交換器(31,41)で第2空気が加湿される。つまり、調湿ユニット(11,12)では、各吸着熱交換器(31,32,41,42)において第1空気の除湿と第2空気の加湿とが交互に行われる。そして、調湿ユニット(11,12)は、吸着熱交換器(31,32,41,42)を通過した第1空気と第2空気の一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する。
上記第2及び第3の発明では、各調湿ユニット(11,12)において調湿回路(30,40)が形成される。各調湿ユニット(11,12)の調湿回路(30,40)では、第1の吸着熱交換器(31,41)と膨張機構(33,43)と第2の吸着熱交換器(32,42)とが順に直列に接続される。調湿回路(30,40)において、第1の吸着熱交換器(31,41)から第2の吸着熱交換器(32,42)へ向かって冷媒が流れる状態では、第1の吸着熱交換器(31,41)が凝縮器となって第2の吸着熱交換器(32,42)が蒸発器となる。逆に、第2の吸着熱交換器(32,42)から第1の吸着熱交換器(31,41)へ向かって冷媒が流れる状態では、第2の吸着熱交換器(32,42)が凝縮器となって第1の吸着熱交換器(31,41)が蒸発器となる。
そして、上記第2の発明では、圧縮機ユニット(13)に反転機構(22)が設置される。この反転機構(22)は、冷媒回路(15)に接続されている。全ての調湿ユニット(11,12)の調湿回路(30,40)における冷媒の流通方向は、圧縮機ユニット(13)に設置された反転機構(22)の動作によって反転可能となっている。
一方、上記第3の発明では、各調湿ユニット(11,12)の調湿回路(30,40)に反転機構(34,44)が設けられる。つまり、この発明では、それぞれの調湿回路(30,40)に反転機構(34,44)が設置される。ある調湿ユニット(11,12)において反転機構(34,44)を動作させると、その調湿ユニット(11,12)の調湿回路(30,40)だけにおいて冷媒の流通方向が反転する。
本発明では、調湿装置(10)の各調湿ユニット(11,12)において、除湿運転を行うか加湿運転を行うかを独立して選択できるようになっている。このため、それぞれの調湿ユニット(11,12)が互いに別々の部屋へ調湿された空気を供給する場合、各調湿ユニット(11,12)では、それぞれが調湿を担当する部屋の状況に応じて除湿運転と加湿運転のどちらを選択することも可能となる。つまり、同時に除湿の必要な部屋と加湿の必要な部屋とが混在する状況では、除湿の必要な部屋へ空気を供給する調湿ユニット(11,12)で除湿運転を、加湿の必要な部屋へ空気を供給する調湿ユニット(11,12)で加湿運転をそれぞれ行うことができる。従って、本発明によれば、部屋毎の要求に応じた運転を調湿ユニット(11,12)で行うことができ、複数の部屋の湿度調節を行う際に使い勝手の良い調湿装置(10)を提供することができる。
また、本発明によれば、冷媒回路(15)に接続された吸着熱交換器(31,32,41,42)に吸着材を担持しているため、吸着材を冷媒回路(15)の冷媒によって効率よく加熱し又は冷却することができる。その結果、吸着材と空気の間で授受される水蒸気の量を増大させることができ、調湿ユニット(11,12)の能力向上あるいは調湿ユニット(11,12)の小型化を図ることができる。
また、本発明において、各調湿ユニット(11,12)は、第1及び第2の吸着熱交換器(31,32,41,42)の一方が水蒸気を吸着する間に他方が再生されるバッチ式の動作を行う。従って、発明によれば、各調湿ユニット(11,12)において除湿された第1空気と加湿された第2空気とを連続的に生成し、得られた第1空気又は第2空気を継続して室内へ供給することが可能となる。
更に、発明の各調湿ユニット(11,12)では、第1及び第2の吸着熱交換器(31,32,41,42)のうち第1空気を除湿する方が蒸発器となって第2空気を加湿する方が凝縮器となる。このため、蒸発器となっている吸着熱交換器(31,32,41,42)では、冷媒回路(15)の冷媒によって吸着材が冷却され、吸着材に対する空気中の水蒸気の吸着が促進される。また、凝縮器となっている吸着熱交換器(31,32,41,42)では、冷媒回路(15)の冷媒によって吸着材が加熱され、吸着材からの水蒸気の脱離が促進される。従って、この発明によれば、吸着材への水蒸気の吸着と吸着材からの水蒸気の脱離との両方を促進でき、調湿ユニット(11,12)の能力向上あるいは調湿ユニット(11,12)の小型化を図ることができる。
上記第2の発明では、圧縮機ユニット(13)に設置した反転機構(22)によって全ての調湿回路(30,40)における冷媒の流通方向を反転させている。つまり、各調湿ユニット(11,12)での動作切換に伴う調湿回路(30,40)での冷媒流通方向の切り換えを、圧縮機ユニット(13)の反転機構(22)だけで行っている。従って、この発明によれば、冷媒回路(15)に設けられる部品点数を最小限に留めることができ、調湿装置(10)の簡素化を図ることができる。
また、反転機構(22)は、動作する頻度が比較的高くて騒音の発生源となる可能性が高い。これに対し、上記第2の発明では、屋外に設置される場合が多いと想定される圧縮機ユニット(13)に反転機構(22)を設けている。従って、この発明によれば、反転機構(22)の動作に伴う騒音の問題を回避することが可能となる。
上記第3の発明では、それぞれの調湿ユニット(11,12)に反転機構(34,44)を設けている。このため、各調湿ユニット(11,12)の調湿回路(30,40)における冷媒の流通方向を、それぞれの反転機構(34,44)によって個別に設定することができる。従って、この発明によれば、調湿ユニット(11,12)毎に動作の切り換えタイミングを個別に設定することが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態は、湿度調節した空気を室内へ供給する調湿装置(10)である。
〈調湿装置の全体構成〉
図1に示すように、上記調湿装置(10)は、第1調湿ユニット(11)と、第2調湿ユニット(12)と、圧縮機ユニットである室外ユニット(13)とを備えている。この調湿装置(10)では、1台の室外ユニット(13)に対して2台の調湿ユニット(11,12)を接続することで冷媒回路(15)が形成されている。尚、室外ユニット(13)に接続される調湿ユニット(11,12)の台数は、3台以上であってもよい。
上記第1調湿ユニット(11)と第2調湿ユニット(12)には、調湿回路(30,40)が1つずつ収納されている。尚、調湿ユニット(11,12)の詳細については後述する。
各調湿ユニット(11,12)の調湿回路(30,40)は、同様に構成されている。具体的に、各調湿回路(30,40)には、吸着熱交換器(31,32,41,42)と閉鎖弁(35,36,45,46)とが2つずつ設けられ、膨張機構である電動膨張弁(33,43)が1つずつ設けられている。各調湿回路(30,40)では、それぞれの一端に第1閉鎖弁(35,45)が、他端に第2閉鎖弁(36,46)がそれぞれ配置されている。また、各調湿回路(30,40)では、第1閉鎖弁(35,45)から第2閉鎖弁(36,46)へ向かって順に、第1吸着熱交換器(31,41)と電動膨張弁(33,43)と第2吸着熱交換器(32,42)とが配置されている。
各調湿回路(30,40)の第1,第2吸着熱交換器(31,32,41,42)は、何れも伝熱管と多数のフィンとで構成されたクロスフィン形のフィン・アンド・チューブ熱交換器である。これら吸着熱交換器(31,32,41,42)では、そのフィンの表面に吸着材が担持されている。この吸着材としては、ゼオライトやシリカゲル等が用いられる。
上記室外ユニット(13)には、室外回路(20)が収納されている。室外回路(20)には、圧縮機(21)と室外側四方切換弁(22)とが設けられている。室外回路(20)において、圧縮機(21)は、その吐出側が室外側四方切換弁(22)の第1のポートに、その吸入側が室外側四方切換弁(22)の第2のポートにそれぞれ接続されている。室外側四方切換弁(22)の第3のポートは、連絡配管を介して各調湿回路(30,40)の第1閉鎖弁(35,45)に接続されている。一方、室外側四方切換弁(22)の第4のポートは、別の連絡配管を介して各調湿回路(30,40)の第2閉鎖弁(36,46)に接続されている。
上記室外側四方切換弁(22)は、第1のポートと第3のポートが互いに連通して第2のポートと第4のポートが互いに連通する第1状態(図1(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが互いに連通して第2のポートと第3ポートが互いに連通する第2状態(図1(B)に示す状態)とに切り換わる。この室外側四方切換弁(22)は、全ての調湿回路(30,40)における冷媒の流通方向を反転させるための反転機構を構成している。
〈調湿ユニットの構成〉
上記第1,第2調湿ユニット(11,12)について、図4,図5を参照しながら説明する。ここでは、第1調湿ユニット(11)の構造について説明するが、第1調湿ユニット(11)の構造と第2調湿ユニット(12)の構造は同じである。尚、ここでの説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、何れも上記調湿ユニット(11,12)を前面側から見た場合のものを意味している。
上記第1調湿ユニット(11)は、ケーシング(50)を備えている。このケーシング(50)内に上記調湿回路(30,40)が収納されている。
上記ケーシング(50)は、高さの低い扁平な直方体状に形成されている。ケーシング(50)の前面では、右寄りの位置に排気口(54)が、左寄りの位置に給気口(52)がそれぞれ開口している。ケーシング(50)の背面では、右寄りの位置に外気吸込口(51)が、左寄りの位置に内気吸込口(53)がそれぞれ開口している。
ケーシング(50)の内部空間は、前面側と背面側の2つに仕切られている。ケーシング(50)内の前面側の空間は、更に左右に仕切られている。そのうち、右側の空間は排気側流路(65)を構成し、左側の空間は給気側流路(66)を構成している。排気側流路(65)は、内部に排気ファン(81)が収納されると共に、排気口(54)を介して室外に連通している。給気側流路(66)は、内部に給気ファン(82)が収納されると共に、給気口(52)を介して室内に連通している。
ケーシング(50)内の背面側の空間は、左右に3つに仕切られている。そのうち、右側の空間は、上下に仕切られており、上側の空間が右上流路(61)を、下側の空間が右下流路(62)をそれぞれ構成している。右上流路(61)は、排気側流路(65)に連通している。右下流路(62)は、外気吸込口(51)を介して室外に連通している。右上流路(61)及び右下流路(62)は、室外に連通する室外側流路を構成している。一方、左側の空間は、上下に仕切られており、上側の空間が左上流路(63)を、下側の空間が左下流路(64)をそれぞれ構成している。左上流路(63)は、給気側流路(66)に連通している。左下流路(64)は、内気吸込口(53)を介して室内に連通している。左上流路(63)及び左下流路(64)は、室内に連通する室内側流路を構成している。
左右に仕切られたケーシング(50)内の背面側の空間のうち、中央の空間は、前後に仕切られている。この前後に仕切られた中央の空間のうち、前面側の空間には第1吸着熱交換器(31)が、背面側の空間には第2吸着熱交換器(32)がそれぞれ収納されている。第1吸着熱交換器(31)及び第2吸着熱交換器(32)は、収納された空間を上下に仕切るように、ほぼ水平姿勢で設置されている。
ケーシング(50)内の背面側を左右に仕切る2枚の仕切板には、それぞれに開閉式のダンパ(71〜78)が4つずつ設けられている。
右側の仕切板において、その上部には第1右上ダンパ(71)と第2右上ダンパ(72)が並んで設置され、その下部には第1右下ダンパ(73)と第2右下ダンパ(74)が並んで設置される。第1右上ダンパ(71)は、第1吸着熱交換器(31)の上側の空間と右上流路(61)の間を断続する。第2右上ダンパ(72)は、第2吸着熱交換器(32)の上側の空間と右上流路(61)の間を断続する。第1右下ダンパ(73)は、第1吸着熱交換器(31)の下側の空間と右下流路(62)の間を断続する。第2右下ダンパ(74)は、第2吸着熱交換器(32)の下側の空間と右下流路(62)の間を断続する。
左側の仕切板において、その上部には第1左上ダンパ(75)と第2左上ダンパ(76)が並んで設置され、その下部には第1左下ダンパ(77)と第2左下ダンパ(78)が並んで設置される。第1左上ダンパ(75)を開くと左上流路(63)が第1吸着熱交換器(31)の上側の空間と連通し、第2左上ダンパ(76)を開くと左上流路(63)が第2吸着熱交換器(32)の上側の空間と連通する。第1左下ダンパ(77)を開くと左下流路(64)が第1吸着熱交換器(31)の下側の空間と連通し、第2左下ダンパ(78)を開くと左下流路(64)が第2吸着熱交換器(32)の下側の空間と連通する。
−運転動作−
上記調湿装置(10)では、各調湿ユニット(11,12)において除湿運転と加湿運転を選択的に行うことができる。
具体的には、図1に示すように、第1調湿ユニット(11)と第2調湿ユニット(12)の両方で除湿運転を行うことができる。また、図2に示すように、第1調湿ユニット(11)と第2調湿ユニット(12)の両方で加湿運転を行うこともできる。また、図3に示すように、第1調湿ユニット(11)と第2調湿ユニット(12)の一方で除湿運転を、他方で加湿運転をそれぞれ行うこともできる。尚、図3では、第1調湿ユニット(11)で除湿運転を行って第2調湿ユニット(12)で加湿運転を行う状態を示している。
〈調湿装置の動作〉
図1〜図3に示すように、各調湿ユニット(11,12)における除湿運転中と加湿運転中のどちらにおいても、冷媒回路(15)では第1動作と第2動作が交互に繰り返される。
先ず、冷媒回路(15)の第1動作について、図1(A),図2(A),図3(A)を参照しながら説明する。この第1動作では、室外側四方切換弁(22)が第1状態に設定される。そして、各調湿ユニット(11,12)の調湿回路(30,40)では、第1吸着熱交換器(31,41)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(32,42)が蒸発器となる。
具体的に、圧縮機(21)から吐出された冷媒は、室外側四方切換弁(22)を通過し、各調湿ユニット(11,12)における調湿回路(30,40)の第1閉鎖弁(35,45)側へ導入される。調湿回路(30,40)へ導入された冷媒は、第1吸着熱交換器(31,41)へ流入し、放熱して凝縮する。第1吸着熱交換器(31,41)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(31,41)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(33,43)を通過する際に減圧されてから第2吸着熱交換器(32,42)へ導入される。第2吸着熱交換器(32,42)では、第1空気中の水分が吸着材に吸着され、その際に生じた吸着熱を冷媒が吸熱して蒸発する。各調湿回路(30,40)の第2吸着熱交換器(32,42)で蒸発した冷媒は、合流後に室外側四方切換弁(22)を通過し、圧縮機(21)に吸入されて圧縮される。
次に、冷媒回路(15)の第2動作について、図1(B),図2(B),図3(B)を参照しながら説明する。この第2動作では、室外側四方切換弁(22)が第2状態に設定される。そして、各調湿ユニット(11,12)の調湿回路(30,40)では、第2吸着熱交換器(32,42)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(31,41)が蒸発器となる。
具体的に、圧縮機(21)から吐出された冷媒は、室外側四方切換弁(22)を通過し、各調湿ユニット(11,12)における調湿回路(30,40)の第2閉鎖弁(36,46)側へ導入される。調湿回路(30,40)へ導入された冷媒は、第2吸着熱交換器(32,42)へ流入し、放熱して凝縮する。第2吸着熱交換器(32,42)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(32,42)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(33,43)を通過する際に減圧されてから第1吸着熱交換器(31,41)へ導入される。第1吸着熱交換器(31,41)では、第1空気中の水分が吸着材に吸着され、その際に生じた吸着熱を冷媒が吸熱して蒸発する。各調湿回路(30,40)の第1吸着熱交換器(31,41)で蒸発した冷媒は、合流後に室外側四方切換弁(22)を通過し、圧縮機(21)に吸入されて圧縮される。
上述した通り、各調湿ユニット(11,12)では、第1吸着熱交換器(31,41)と第2吸着熱交換器(32,42)のうち蒸発器となっている方で第1空気が除湿され、凝縮器となっている方で第2空気が加湿される。そして、調湿ユニット(11,12)は、除湿運転中であれば除湿された第1空気を室内へ供給して加湿された第2空気を室外へ排出し(図1を参照)、加湿運転中であれば加湿された第2空気を室内へ供給して除湿された第1空気を室外へ排出する(図2を参照)。
このように、各調湿ユニット(11,12)では、吸着熱交換器(31,32,41,42)を通過した第1空気と第2空気の送り先を変更することによって、除湿運転と加湿運転の切り換えが可能である。そして、調湿ユニット(11,12)毎に第1空気と第2空気の送り先が異なるように設定すれば、図3に示すように、一方の調湿ユニット(11)で除湿運転を行って、他方の調湿ユニット(12)で加湿運転を行うことも可能である。
〈調湿ユニットの運転動作〉
上述のように、第1調湿ユニット(11)と第2調湿ユニット(12)は構造が共通しており、両者の運転動作も共通する。ここでは、第1調湿ユニット(11)の動作について説明し、第2調湿ユニット(12)の動作についての説明は省略する。尚、第1調湿ユニット(11)は、第1の部屋から空気を吸い込み、この第1の部屋へ調湿した空気を供給する。一方、第2調湿ユニット(12)は、第2の部屋から空気を吸い込み、この第2の部屋へ調湿した空気を供給する。
上記第1調湿ユニット(11)の除湿運転について、図6,図7を参照しながら説明する。除湿運転時において、給気ファン(82)を運転すると、室外空気が外気吸込口(51)からケーシング(50)内へ第1空気として取り込まれる。また、排気ファン(81)を運転すると、室内空気が内気吸込口(53)からケーシング(50)内へ第2空気として取り込まれる。
除湿運転時の第1動作では、上述したように、第1吸着熱交換器(31)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(32)が蒸発器となる。そして、第1調湿ユニット(11)では、第2吸着熱交換器(32)についての吸着動作と、第1吸着熱交換器(31)についての再生動作とが行われる。
この第1動作中には、図6に示すように、第1右上ダンパ(71)及び第2右下ダンパ(74)が開状態となり、第1右下ダンパ(73)及び第2右上ダンパ(72)が閉状態となる。また、第1左下ダンパ(77)及び第2左上ダンパ(76)が開状態となり、第1左上ダンパ(75)及び第2左下ダンパ(78)が閉状態となる。
外気吸込口(51)から右下流路(62)へ流入した第1空気は、第2右下ダンパ(74)を通って第2吸着熱交換器(32)の下側へ流入し、第2吸着熱交換器(32)を下から上へ向かって通過する。第2吸着熱交換器(32)では、第1空気中の水分が吸着材に吸着されて第1空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(32)で除湿された第1空気は、第2左上ダンパ(76)を通って左上流路(63)へ流入し、給気側流路(66)を通過後に給気口(52)から室内へ供給される。
内気吸込口(53)から左下流路(64)へ流入した第2空気は、第1左下ダンパ(77)を通って第1吸着熱交換器(31)の下側へ流入し、第1吸着熱交換器(31)を下から上へ向かって通過する。第1吸着熱交換器(31)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(31)から脱離した水分は、第2空気と共に第1右上ダンパ(71)を通って右上流路(61)へ流入し、排気側流路(65)を通過後に排気口(54)から室外へ排出される。
除湿運転時の第2動作では、上述したように、第2吸着熱交換器(32)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(31)が蒸発器となる。そして、第1調湿ユニット(11)では、第1吸着熱交換器(31)についての吸着動作と、第2吸着熱交換器(32)についての再生動作とが行われる。
この第2動作中には、図7に示すように、第1右下ダンパ(73)及び第2右上ダンパ(72)が開状態となり、第1右上ダンパ(71)及び第2右下ダンパ(74)が閉状態となる。また、第1左上ダンパ(75)及び第2左下ダンパ(78)が開状態となり、第1左下ダンパ(77)及び第2左上ダンパ(76)が閉状態となる。
外気吸込口(51)から右下流路(62)へ流入した第1空気は、第1右下ダンパ(73)を通って第1吸着熱交換器(31)の下側へ流入し、第1吸着熱交換器(31)を下から上へ向かって通過する。第1吸着熱交換器(31)では、第1空気中の水分が吸着材に吸着されて第1空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(31)で除湿された第1空気は、第1左上ダンパ(75)を通って左上流路(63)へ流入し、給気側流路(66)を通過後に給気口(52)から室内へ供給される。
内気吸込口(53)から左下流路(64)へ流入した第2空気は、第2左下ダンパ(78)を通って第2吸着熱交換器(32)の下側へ流入し、第2吸着熱交換器(32)を下から上へ向かって通過する。第2吸着熱交換器(32)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(32)から脱離した水分は、第2空気と共に第2右上ダンパ(72)を通って右上流路(61)へ流入し、排気側流路(65)を通過後に排気口(54)から室外へ排出される。
上記第1調湿ユニット(11)の加湿運転について、図8,図9を参照しながら説明する。加湿運転時において、給気ファン(82)を運転すると、室外空気が外気吸込口(51)からケーシング(50)内へ第2空気として取り込まれる。また、排気ファン(81)を運転すると、室内空気が内気吸込口(53)からケーシング(50)内へ第1空気として取り込まれる。
加湿運転時の第1動作では、上述したように、第1吸着熱交換器(31)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(32)が蒸発器となる。そして、第1調湿ユニット(11)では、第2吸着熱交換器(32)についての吸着動作と、第1吸着熱交換器(31)についての再生動作とが行われる。
この第1動作中には、図8に示すように、第1右下ダンパ(73)及び第2右上ダンパ(72)が開状態となり、第1右上ダンパ(71)及び第2右下ダンパ(74)が閉状態となる。また、第1左上ダンパ(75)及び第2左下ダンパ(78)が開状態となり、第1左下ダンパ(77)及び第2左上ダンパ(76)が閉状態となる。
内気吸込口(53)から左下流路(64)へ流入した第1空気は、第2左下ダンパ(78)を通って第2吸着熱交換器(32)の下側へ流入し、第2吸着熱交換器(32)を下から上へ向かって通過する。第2吸着熱交換器(32)では、第1空気中の水分が吸着材に吸着されて第1空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(32)で水分を奪われた第1空気は、第2右上ダンパ(72)を通って右上流路(61)へ流入し、排気側流路(65)を通過後に排気口(54)から室外へ排出される。
外気吸込口(51)から右下流路(62)へ流入した第2空気は、第1右下ダンパ(73)を通って第1吸着熱交換器(31)の下側へ流入し、第1吸着熱交換器(31)を下から上へ向かって通過する。第1吸着熱交換器(31)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(31)で加湿された第2空気は、第1左上ダンパ(75)を通って左上流路(63)へ流入し、給気側流路(66)を通過後に給気口(52)から室内へ供給される。
加湿運転時の第2動作では、上述したように、第2吸着熱交換器(32)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(31)が蒸発器となる。そして、第1調湿ユニット(11)では、第1吸着熱交換器(31)についての吸着動作と、第2吸着熱交換器(32)についての再生動作とが行われる。
この第2動作中には、図9に示すように、第1右上ダンパ(71)及び第2右下ダンパ(74)が開状態となり、第1右下ダンパ(73)及び第2右上ダンパ(72)が閉状態となる。また、第1左下ダンパ(77)及び第2左上ダンパ(76)が開状態となり、第1左上ダンパ(75)及び第2左下ダンパ(78)が閉状態となる。
内気吸込口(53)から左下流路(64)へ流入した第1空気は、第1左下ダンパ(77)を通って第1吸着熱交換器(31)の下側へ流入し、第1吸着熱交換器(31)を下から上へ向かって通過する。第1吸着熱交換器(31)では、第1空気中の水分が吸着材に吸着されて第1空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(31)で水分を奪われた第1空気は、第1右上ダンパ(71)を通って右上流路(61)へ流入し、排気側流路(65)を通過後に排気口(54)から室外へ排出される。
外気吸込口(51)から右下流路(62)へ流入した第2空気は、第2右下ダンパ(74)を通って第2吸着熱交換器(32)の下側へ流入し、第2吸着熱交換器(32)を下から上へ向かって通過する。第2吸着熱交換器(32)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(32)で加湿された第2空気は、第2左上ダンパ(76)を通って左上流路(63)へ流入し、給気側流路(66)を通過後に給気口(52)から室内へ供給される。
−実施形態1の効果−
本実施形態の調湿装置(10)では、各調湿ユニット(11,12)において、除湿運転を行うか加湿運転を行うかを独立して選択できるようになっている。このため、それぞれの調湿ユニット(11,12)が別々の部屋へ調湿された空気を供給する場合、各調湿ユニット(11,12)では、それぞれが調湿を担当する部屋の状況に応じて除湿運転と加湿運転のどちらを選択することも可能となる。つまり、同時に除湿の必要な部屋と加湿の必要な部屋とが混在する状況では、除湿の必要な部屋へ空気を供給する調湿ユニット(11,12)で除湿運転を、加湿の必要な部屋へ空気を供給する調湿ユニット(11,12)で加湿運転をそれぞれ行うことができる。従って、本実施形態によれば、部屋毎の要求に応じた運転を調湿ユニット(11,12)で行うことができ、複数の部屋の湿度調節を行う際に使い勝手の良い調湿装置(10)を提供することができる。
また、本実施形態によれば、冷媒回路(15)に接続された吸着熱交換器(31,32,41,42)に吸着材を担持しているため、吸着材を冷媒回路(15)の冷媒によって効率よく加熱し又は冷却することができる。その結果、吸着材と空気の間で授受される水蒸気の量を増大させることができ、調湿ユニット(11,12)の能力向上あるいは調湿ユニット(11,12)の小型化を図ることができる。
また、本実施形態の調湿ユニット(11,12)は、調湿回路(30,40)に設けられた第1及び第2吸着熱交換器(31,32,41,42)の一方が水蒸気を吸着する間に他方が再生されるバッチ式の動作を行うようにしている。従って、本実施形態によれば、調湿ユニット(11,12)で除湿された第1空気と加湿された第2空気とを連続的に生成し、得られた第1空気又は第2空気を継続して室内へ供給することが可能となる。
また、本実施形態の調湿ユニット(11,12)では、第1及び第2吸着熱交換器(31,32,41,42)のうち第1空気を除湿する方が蒸発器となって第2空気を加湿する方が凝縮器となる。このため、蒸発器となっている吸着熱交換器(31,32,41,42)では、冷媒回路(15)の冷媒によって吸着材が冷却され、吸着材に対する空気中の水蒸気の吸着が促進される。また、凝縮器となっている吸着熱交換器(31,32,41,42)では、冷媒回路(15)の冷媒によって吸着材が加熱され、吸着材からの水蒸気の脱離が促進される。従って、この発明によれば、吸着材への水蒸気の吸着と吸着材からの水蒸気の脱離との両方を促進でき、調湿ユニット(11,12)の能力向上あるいは調湿ユニット(11,12)の小型化を図ることができる。
また、本実施形態では、室外ユニット(13)に設置した室外側四方切換弁(22)によって全ての調湿回路(30,40)における冷媒の流通方向を反転させている。つまり、各調湿ユニット(11,12)での動作切換に伴う調湿回路(30,40)での冷媒流通方向の切り換えを、室外ユニット(13)の室外側四方切換弁(22)だけで行っている。従って、本実施形態によれば、冷媒回路(15)に設けられる部品点数を最小限に留めることができ、調湿装置(10)の簡素化を図ることができる。
また、室外側四方切換弁(22)は、例えば4〜5分毎に1回程度の比較的高い頻度で切り換わるものであり、騒音の発生源となる可能性が高い。これに対し、本実施形態では、屋外に設置される室外ユニット(13)に室外側四方切換弁(22)を設けている。従って、本実施形態によれば、室外側四方切換弁(22)の動作に伴う騒音の問題を回避することが可能となる。
−実施形態1の変形例1−
上記各調湿ユニット(11,12)の除湿運転では、室外空気を第1空気として取り込んで室内へ供給すると共に、室内空気を第2空気として取り込んで室外へ排出し、除湿した第1空気を室内へ供給すると同時に室内の換気も行っている。
これに対し、上記各調湿ユニット(11,12)の除湿運転では、室内の換気は行わずに除湿した第1空気の供給だけを行うようにしてもよい。この除湿運転中における調湿ユニット(11,12)の動作について、第1調湿ユニット(11)を例に説明する。
この除湿運転時において、給気ファン(82)を運転すると、室内空気が内気吸込口(53)からケーシング(50)内へ第1空気として取り込まれる。また、排気ファン(81)を運転すると、室外空気が外気吸込口(51)からケーシング(50)内へ第2空気として取り込まれる。この除湿運転中においても、第1調湿ユニット(11)では第1動作と第2動作が交互に繰り返される。
第1動作では、図10に示すように、第1右上ダンパ(71)及び第1右下ダンパ(73)が開状態となり、第2右上ダンパ(72)及び第2右下ダンパ(74)が閉状態となる。また、第2左上ダンパ(76)及び第2左下ダンパ(78)が開状態となり、第1左上ダンパ(75)及び第1左下ダンパ(77)が閉状態となる。また、第1動作中には、第1吸着熱交換器(31)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(32)が蒸発器となる。
内気吸込口(53)から左下流路(64)へ流入した第1空気は、第2左下ダンパ(78)を通って第2吸着熱交換器(32)へ流入し、この第2吸着熱交換器(32)を通過する間に除湿される。除湿された第1空気は、第2左上ダンパ(76)を通って左上流路(63)へ流入し、給気側流路(66)を通過後に給気口(52)から室内へ供給される。
外気吸込口(51)から右下流路(62)へ流入した第2空気は、第1右下ダンパ(73)を通って第1吸着熱交換器(31)へ流入し、この第1吸着熱交換器(31)から脱離した水分を付与される。水分を付与された第2空気は、第1右上ダンパ(71)を通って右上流路(61)へ流入し、排気側流路(65)を通過後に排気口(54)から室外へ排出される。
第2動作では、図11に示すように、第2右上ダンパ(72)及び第2右下ダンパ(74)が開状態となり、第1右上ダンパ(71)及び第1右下ダンパ(73)が閉状態となる。また、第1左上ダンパ(75)及び第1左下ダンパ(77)が開状態となり、第2左上ダンパ(76)及び第2左下ダンパ(78)が閉状態となる。また、第2動作中には、第2吸着熱交換器(32)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(31)が蒸発器となる。
内気吸込口(53)から左下流路(64)へ流入した第1空気は、第1左下ダンパ(77)を通って第1吸着熱交換器(31)へ流入し、この第1吸着熱交換器(31)を通過する間に除湿される。除湿された第1空気は、第1左上ダンパ(75)を通って左上流路(63)へ流入し、給気側流路(66)を通過後に給気口(52)から室内へ供給される。
外気吸込口(51)から右下流路(62)へ流入した第2空気は、第2右下ダンパ(74)を通って第2吸着熱交換器(32)へ流入し、この第2吸着熱交換器(32)から脱離した水分を付与される。水分を付与された第2空気は、第2右上ダンパ(72)を通って右上流路(61)へ流入し、排気側流路(65)を通過後に排気口(54)から室外へ排出される。
−実施形態1の変形例2−
上記各調湿ユニット(11,12)の加湿運転では、室外空気を第2空気として取り込んで室内へ供給すると共に、室内空気を第1空気として取り込んで室外へ排出し、加湿した第2空気を室内へ供給すると同時に室内の換気も行っている。
これに対し、上記各調湿ユニット(11,12)の加湿運転では、室内の換気は行わずに加湿した第2空気の供給だけを行うようにしてもよい。この加湿運転中における調湿ユニット(11,12)の動作について、第1調湿ユニット(11)を例に説明する。
この加湿運転時において、給気ファン(82)を運転すると、室内空気が内気吸込口(53)からケーシング(50)内へ第2空気として取り込まれる。また、排気ファン(81)を運転すると、室外空気が外気吸込口(51)からケーシング(50)内へ第1空気として取り込まれる。この加湿運転中においても、第1調湿ユニット(11)では第1動作と第2動作が交互に繰り返される。
第1動作では、図12に示すように、第2右上ダンパ(72)及び第2右下ダンパ(74)が開状態となり、第1右上ダンパ(71)及び第1右下ダンパ(73)が閉状態となる。また、第1左上ダンパ(75)及び第1左下ダンパ(77)が開状態となり、第2左上ダンパ(76)及び第2左下ダンパ(78)が閉状態となる。また、第1動作中には、第1吸着熱交換器(31)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(32)が蒸発器となる。
外気吸込口(51)から右下流路(62)へ流入した第1空気は、第2右下ダンパ(74)を通って第2吸着熱交換器(32)へ流入し、この第2吸着熱交換器(32)を通過する間に水分を奪われる。水分を奪われた第1空気は、第2右上ダンパ(72)を通って右上流路(61)へ流入し、排気側流路(65)を通過後に排気口(54)から室外へ排出される。
内気吸込口(53)から左下流路(64)へ流入した第2空気は、第1左下ダンパ(77)を通って第1吸着熱交換器(31)へ流入し、この第1吸着熱交換器(31)を通過する間に加湿される。加湿された第2空気は、第1左上ダンパ(75)を通って左上流路(63)へ流入し、給気側流路(66)を通過後に給気口(52)から室内へ供給される。
第2動作では、図13に示すように、第1右上ダンパ(71)及び第1右下ダンパ(73)が開状態となり、第2右上ダンパ(72)及び第2右下ダンパ(74)が閉状態となる。また、第2左上ダンパ(76)及び第2左下ダンパ(78)が開状態となり、第1左上ダンパ(75)及び第1左下ダンパ(77)が閉状態となる。また、第2動作中には、第2吸着熱交換器(32)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(31)が蒸発器となる。
外気吸込口(51)から右下流路(62)へ流入した第1空気は、第1右下ダンパ(73)を通って第1吸着熱交換器(31)へ流入し、この第1吸着熱交換器(31)を通過する間に水分を奪われる。水分を奪われた第1空気は、第1右上ダンパ(71)を通って右上流路(61)へ流入し、排気側流路(65)を通過後に排気口(54)から室外へ排出される。
内気吸込口(53)から左下流路(64)へ流入した第2空気は、第2左下ダンパ(78)を通って第2吸着熱交換器(32)へ流入し、この第2吸着熱交換器(32)を通過する間に加湿される。加湿された第2空気は、第2左上ダンパ(76)を通って左上流路(63)へ流入し、給気側流路(66)を通過後に給気口(52)から室内へ供給される。
−実施形態1の変形例3−
上記各調湿ユニット(11,12)では、室外から室内への給気だけを行う運転を除湿運転や加湿運転として行うようにしてもよい。この給気のみを行う除湿運転中や加湿運転中における調湿ユニット(11,12)の動作について、第1調湿ユニット(11)を例に説明する。
給気のみを行う除湿運転と加湿運転のそれぞれにおいて、給気ファン(82)及び排気ファン(81)を運転すると、室外空気だけが外気吸込口(51)からケーシング(50)内へ取り込まれる。また、給気のみを行う除湿運転と加湿運転のそれぞれにおいて、第1吸着熱交換器(31)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(32)が蒸発器となる第1動作と、第2吸着熱交換器(32)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(31)が蒸発器となる第2動作とが交互に繰り返される。
先ず、給気のみを行う除湿運転について説明する。ケーシング(50)内へ取り込まれた室外空気は、その一部が第1空気として蒸発器となっている吸着熱交換器(31,32)へ、残りが第2空気として凝縮器となっている吸着熱交換器(31,32)へそれぞれ導入される。そして、第1調湿ユニット(11)は、2つの吸着熱交換器(31,32)のうち蒸発器となっている方で除湿された第1空気を室内へ供給し、凝縮器となっている方で加湿された第2空気を室外へ排出する。
例えば、この除湿運転の第2動作では、図14に示すように、第2右上ダンパ(72)、第1右下ダンパ(73)及び第2右下ダンパ(74)が開状態となり、第1右上ダンパ(71)が閉状態となる。また、第1左上ダンパ(75)が開状態となり、第2左上ダンパ(76)、第1左下ダンパ(77)及び第2左下ダンパ(78)が閉状態となる。ケーシング(50)内において、第1空気は、第1右下ダンパ(73)、第1吸着熱交換器(31)、第1左上ダンパ(75)の順に流れ、給気口(52)から室内へ供給される。一方、第2空気は、第2右下ダンパ(74)、第2吸着熱交換器(32)、第2右上ダンパ(72)の順に流れ、排気口(54)から室外へ排出される。
次に、給気のみを行う加湿運転について説明する。ケーシング(50)内へ取り込まれた室外空気は、その一部が第1空気として蒸発器となっている吸着熱交換器(31,32)へ、残りが第2空気として凝縮器となっている吸着熱交換器(31,32)へそれぞれ導入される。そして、第1調湿ユニット(11)は、2つの吸着熱交換器(31,32)のうち蒸発器となっている方で除湿された第1空気を室外へ排出し、凝縮器となっている方で加湿された第2空気を室内へ供給する。
例えば、この加湿運転の第2動作では、図15に示すように、第1右上ダンパ(71)、第1右下ダンパ(73)及び第2右下ダンパ(74)が開状態となり、第2右上ダンパ(72)が閉状態となる。また、第2左上ダンパ(76)が開状態となり、第1左上ダンパ(75)、第1左下ダンパ(77)及び第2左下ダンパ(78)が閉状態となる。ケーシング(50)内において、第1空気は、第1右下ダンパ(73)、第1吸着熱交換器(31)、第1右上ダンパ(71)の順に流れ、排気口(54)から室外へ排出される。一方、第2空気は、第2右下ダンパ(74)、第2吸着熱交換器(32)、第2左上ダンパ(76)の順に流れ、給気口(52)から室内へ供給される。
−実施形態1の変形例4−
上記各調湿ユニット(11,12)では、室内から室外への排気だけを行う運転を除湿運転や加湿運転として行うようにしてもよい。この排気のみを行う除湿運転中や加湿運転中における調湿ユニット(11,12)の動作について、第1調湿ユニット(11)を例に説明する。
排気のみを行う除湿運転と加湿運転のそれぞれにおいて、給気ファン(82)及び排気ファン(81)を運転すると、室内空気だけが内気吸込口(53)からケーシング(50)内へ取り込まれる。また、排気のみを行う除湿運転と加湿運転のそれぞれにおいて、第1吸着熱交換器(31)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(32)が蒸発器となる第1動作と、第2吸着熱交換器(32)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(31)が蒸発器となる第2動作とが交互に繰り返される。
先ず、排気のみを行う除湿運転について説明する。ケーシング(50)内へ取り込まれた室内空気は、その一部が第1空気として蒸発器となっている吸着熱交換器(31,32)へ、残りが第2空気として凝縮器となっている吸着熱交換器(31,32)へそれぞれ導入される。そして、第1調湿ユニット(11)は、2つの吸着熱交換器(31,32)のうち蒸発器となっている方で除湿された第1空気を室内へ供給し、凝縮器となっている方で加湿された第2空気を室外へ排出する。
例えば、この除湿運転の第2動作では、図16に示すように、第2右上ダンパ(72)が開状態となり、第1右上ダンパ(71)、第1右下ダンパ(73)及び第2右下ダンパ(74)が閉状態となる。また、第1左上ダンパ(75)、第1左下ダンパ(77)及び第2左下ダンパ(78)が開状態となり、第2左上ダンパ(76)が閉状態となる。ケーシング(50)内において、第1空気は、第1左下ダンパ(77)、第1吸着熱交換器(31)、第1左上ダンパ(75)の順に流れ、給気口(52)から室内へ供給される。一方、第2空気は、第2左下ダンパ(78)、第2吸着熱交換器(32)、第2右上ダンパ(72)の順に流れ、排気口(54)から室外へ排出される。
次に、排気のみを行う加湿運転について説明する。ケーシング(50)内へ取り込まれた室内空気は、その一部が第1空気として蒸発器となっている吸着熱交換器(31,32)へ、残りが第2空気として凝縮器となっている吸着熱交換器(31,32)へそれぞれ導入される。そして、第1調湿ユニット(11)は、2つの吸着熱交換器(31,32)のうち蒸発器となっている方で除湿された第1空気を室外へ排出し、凝縮器となっている方で加湿された第2空気を室内へ供給する。
例えば、この加湿運転の第2動作では、図17に示すように、第1右上ダンパ(71)が開状態となり、第2右上ダンパ(72)、第1右下ダンパ(73)及び第2右下ダンパ(74)が閉状態となる。また、第2左上ダンパ(76)、第1左下ダンパ(77)及び第2左下ダンパ(78)が開状態となり、第1左上ダンパ(75)が閉状態となる。ケーシング(50)内において、第1空気は、第1左下ダンパ(77)、第1吸着熱交換器(31)、第1右上ダンパ(71)の順に流れ、排気口(54)から室外へ排出される。一方、第2空気は、第2左下ダンパ(78)、第2吸着熱交換器(32)、第2左上ダンパ(76)の順に流れ、給気口(52)から室内へ供給される。
−実施形態1の変形例5−
上記調湿装置(10)では、各調湿ユニット(11,12)において次のような運転を行ってもよい。
上述のように、上記各調湿ユニット(11,12)では、除湿運転中や加湿運転中に室外から室内への給気と室内から室外への排気を行うようにしている。その際、室内への給気量と室内からの排気量は原則的に等しく設定されるが、両者を異なる値に設定してもよい。例えば、隙間風などによって室内へ外気が侵入するのを防止したい場合は、室内が陽圧となるように給気量を排気量よりも大きな値に設定する。また、室内空気が室外へ漏れ出すのを防止したい場合は、室内が陰圧となるように排気量を給気量よりも大きな値に設定する。
また、上記各調湿ユニット(11,12)では、電動膨張弁(33,43)を全閉して調湿回路(30,40)における冷媒の流通を遮断し、その状態で給気ファン(82)と排気ファン(81)とを運転して換気だけを行う単純換気運転を行ってもよい。例えば、春期や秋期のような中間期には室内の湿度調節が不要な場合もあるが、室内の換気は1年を通じて必要である。そこで、このような湿度調節が不要な時期には、単純換気運転を行うことで調湿装置(10)の消費電力を抑制できる。
また、上記各調湿ユニット(11,12)では、湿度は調節せずに温度だけを調節した空気を室内へ供給する空調運転を行ってもよい。この調湿ユニット(11,12)の空調運転中には、2つの吸着熱交換器(31,32,41,42)のうち蒸発器となっている方を通過した空気が室内へ、凝縮器となっている方を通過した空気が室外へそれぞれ送られるように各ダンパ(71〜78)の開閉状態を設定すれば、吸着熱交換器(31,32,41,42)で冷却された空気が室内へ供給されて冷房が行われる。逆に、2つの吸着熱交換器(31,32,41,42)のうち凝縮器となっている方を通過した空気が室内へ、蒸発器となっている方を通過した空気が室外へそれぞれ送られるように各ダンパ(71〜78)の開閉状態を設定すれば、吸着熱交換器(31,32,41,42)で加熱された空気が室内へ供給されて暖房が行われる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。本実施形態は、上記実施形態1の調湿装置(10)において、室外回路(20)と各調湿回路(30,40)の構成を変更したものである。また、本実施形態の調湿装置(10)では、室外回路(20)と調湿回路(30,40)の構成変更に伴って冷媒回路(15)の構成も上記実施形態1のものと相違している。ここでは、上記調湿装置(10)について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
図18に示すように、本実施形態の各調湿回路(30,40)には、調湿側四方切換弁(34,44)が1つずつ追加されている。調湿側四方切換弁(34,44)は、調湿回路(30,40)での冷媒の流通方向を反転させるための反転機構を構成している。
各調湿回路(30,40)において、第1閉鎖弁(35,45)は調湿側四方切換弁(34,44)の第1のポートに接続され、第2閉鎖弁(36,46)は調湿側四方切換弁(34,44)の第2のポートに接続されている。また、各調湿回路(30,40)では、調湿側四方切換弁(34,44)の第3のポートから第4のポートへ向かって順に、第1吸着熱交換器(31,41)と電動膨張弁(33,43)と第2吸着熱交換器(32,42)とが配置されている。
各調湿回路(30,40)の調湿側四方切換弁(34,44)は、第1のポートと第3のポートが互いに連通して第2のポートと第4のポートが互いに連通する第1状態(図18(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが互いに連通して第2のポートと第3ポートが互いに連通する第2状態(図18(B)に示す状態)とに切り換わる。
一方、本実施形態の室外回路(20)には、圧縮機(21)だけが設けられている。圧縮機(21)の吐出側に位置する室外回路(20)の端部は、連絡配管を介して各調湿回路(30,40)の第1閉鎖弁(35,45)に接続されている。また、圧縮機(21)の吸入側に位置する室外回路(20)の端部は、別の連絡配管を介して各調湿回路(30,40)の第2閉鎖弁(36,46)に接続されている。
−運転動作−
上記調湿装置(10)では、各調湿ユニット(11,12)において除湿運転と加湿運転を選択的に行うことができる。
具体的には、図18に示すように、第1調湿ユニット(11)と第2調湿ユニット(12)の両方で除湿運転を行うことができる。また、図19に示すように、第1調湿ユニット(11)と第2調湿ユニット(12)の両方で加湿運転を行うこともできる。また、図20に示すように、第1調湿ユニット(11)と第2調湿ユニット(12)の一方で除湿運転を、他方で加湿運転をそれぞれ行うこともできる。尚、図20では、第1調湿ユニット(11)で除湿運転を行って第2調湿ユニット(12)で加湿運転を行う状態を示している。
〈調湿装置の動作〉
図18〜図20に示すように、各調湿ユニット(11,12)における除湿運転中と加湿運転中の両方においても、冷媒回路(15)では第1動作と第2動作が交互に繰り返される。
先ず、冷媒回路(15)の第1動作について、図18(A),図19(A),図20(A)を参照しながら説明する。この第1動作では、各調湿ユニット(11,12)の調湿側四方切換弁(34,44)がそれぞれ第1状態に設定される。各調湿ユニット(11,12)の調湿回路(30,40)では、第1吸着熱交換器(31,41)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(32,42)が蒸発器となる。つまり、圧縮機(21)から吐出されて各調湿回路(30,40)へ分配された冷媒は、第1吸着熱交換器(31,41)で凝縮し、続いて電動膨張弁(33,43)を通過する際に減圧されてから第2吸着熱交換器(32,42)で蒸発し、その後に圧縮機(21)へ吸入されて圧縮される。そして、凝縮器となっている各第1吸着熱交換器(31,41)で第2空気が加湿され、蒸発器となっている各第2吸着熱交換器(32,42)で第1空気が除湿される。
次に、冷媒回路(15)の第2動作について、図18(B),図19(B),図20(B)を参照しながら説明する。この第2動作では、各調湿ユニット(11,12)の調湿側四方切換弁(34,44)がそれぞれ第2状態に設定される。各調湿ユニット(11,12)の調湿回路(30,40)では、第2吸着熱交換器(32,42)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(31,41)が蒸発器となる。つまり、圧縮機(21)から吐出されて各調湿回路(30,40)へ分配された冷媒は、第2吸着熱交換器(32,42)で凝縮し、続いて電動膨張弁(33,43)を通過する際に減圧されてから第1吸着熱交換器(31,41)で蒸発し、その後に圧縮機(21)へ吸入されて圧縮される。そして、凝縮器となっている各第2吸着熱交換器(32,42)で第2空気が加湿され、蒸発器となっている各第1吸着熱交換器(31,41)で第1空気が除湿される。
上述した通り、各調湿ユニット(11,12)では、第1吸着熱交換器(31,41)と第2吸着熱交換器(32,42)のうち蒸発器となっている方で第1空気が除湿され、凝縮器となっている方で第2空気が加湿される。そして、調湿ユニット(11,12)は、除湿運転中であれば除湿された第1空気を室内へ供給して加湿された第2空気を室外へ排出し(図18を参照)、加湿運転中であれば加湿された第2空気を室内へ供給して除湿された第1空気を室外へ排出する(図19を参照)。
このように、各調湿ユニット(11,12)では、吸着熱交換器(31,32,41,42)を通過した第1空気と第2空気の送り先を変更することによって、除湿運転と加湿運転の切り換えが可能である。そして、調湿ユニット(11,12)毎に第1空気と第2空気の送り先が異なるように設定すれば、図20に示すように、一方の調湿ユニット(11)で除湿運転を行って、他方の調湿ユニット(12)で加湿運転を行うことも可能である。
−実施形態2の効果−
本実施形態では、それぞれの調湿ユニット(11,12)に調湿側四方切換弁(34,44)を設けている。このため、各調湿ユニット(11,12)の調湿回路(30,40)における冷媒の流通方向を調湿側四方切換弁(34,44)によって個別に設定することができる。従って、本実施形態によれば、調湿ユニット(11,12)毎に第1動作と第2動作の切り換えタイミングを個別に設定することが可能となる。
以上説明したように、本発明は、除湿し又は加湿した空気を室内へ供給する調湿装置について有用である。
実施形態1における調湿装置の概略構成と両方の調湿ユニットが除湿運転中の動作を示す冷媒回路図である。 実施形態1における調湿装置の概略構成と両方の調湿ユニットが加湿運転中の動作を示す冷媒回路図である。 実施形態1における調湿装置の概略構成と第1調湿ユニットが除湿運転中で第2調湿ユニットが加湿運転中の動作を示す冷媒回路図である。 実施形態1における調湿ユニットの構造を示す斜視図である。 実施形態1における調湿ユニットの概略構成図である。 実施形態1における除湿運転の第1動作を示す調湿ユニットの概略構成図である。 実施形態1における除湿運転の第2動作を示す調湿ユニットの概略構成図である。 実施形態1における加湿運転の第1動作を示す調湿ユニットの概略構成図である。 実施形態1における加湿運転の第2動作を示す調湿ユニットの概略構成図である。 実施形態1の変形例1における除湿運転の第1動作を示す調湿ユニットの概略構成図である。 実施形態1の変形例1における除湿運転の第2動作を示す調湿ユニットの概略構成図である。 実施形態1の変形例2における加湿運転の第1動作を示す調湿ユニットの概略構成図である。 実施形態1の変形例2における加湿運転の第2動作を示す調湿ユニットの概略構成図である。 実施形態1の変形例3における除湿運転の第2動作を示す調湿ユニットの概略構成図である。 実施形態1の変形例3における加湿運転の第2動作を示す調湿ユニットの概略構成図である。 実施形態1の変形例4における除湿運転の第2動作を示す調湿ユニットの概略構成図である。 実施形態1の変形例4における加湿運転の第2動作を示す調湿ユニットの概略構成図である。 実施形態2における調湿装置の概略構成と両方の調湿ユニットが除湿運転中の動作を示す冷媒回路図である。 実施形態2における調湿装置の概略構成と両方の調湿ユニットが加湿運転中の動作を示す冷媒回路図である。 実施形態における調湿装置の概略構成と第1調湿ユニットが除湿運転中で第2調湿ユニットが加湿運転中の動作を示す冷媒回路図である。
符号の説明
(10) 調湿装置
(11) 第1調湿ユニット
(12) 第2調湿ユニット
(13) 室外ユニット(圧縮機ユニット)
(15) 冷媒回路
(22) 室外側四方切換弁(反転機構)
(30) 調湿回路
(31) 第1吸着熱交換器
(32) 第2吸着熱交換器
(33) 電動膨張弁(膨張機構)
(34) 調湿側四方切換弁(反転機構)
(40) 調湿回路
(41) 第1吸着熱交換器
(42) 第2吸着熱交換器
(43) 電動膨張弁(膨張機構)
(44) 調湿側四方切換弁(反転機構)

Claims (3)

  1. 除湿した空気を室内へ供給する除湿運転と加湿した空気を室内へ供給する加湿運転とを選択的に行う複数の調湿ユニット(11,12)と、
    圧縮機(21)が設置される1つの圧縮機ユニット(13)とを備え、
    上記調湿ユニット(11,12)は、上記圧縮機ユニット(13)に接続されて冷媒回路(15)を形成し、該冷媒回路(15)の冷媒によって吸着材の加熱と冷却の少なくとも一方を行って該吸着材との接触により空気を調湿するように構成され、
    何れの上記調湿ユニット(11,12)においても、他の調湿ユニット(11,12)が除湿運転中か加湿運転中かに拘わらず除湿運転と加湿運転のどちらも選択可能となっており、
    上記調湿ユニット(11,12)は、
    吸着材を担持すると共に冷媒回路(15)に接続される第1及び第2の吸着熱交換器(31,32,41,42)を備え、取り込んだ第1空気と第2空気とを上記吸着熱交換器(31,32,41,42)の吸着材と接触させる一方、
    蒸発器となっている第1の吸着熱交換器(31,41)で第1空気を除湿して凝縮器となっている第2の吸着熱交換器(32,42)で第2空気を加湿する動作と、蒸発器となっている第2の吸着熱交換器(32,42)で第1空気を除湿して凝縮器となっている第1の吸着熱交換器(31,41)で第2空気を加湿する動作とを交互に行い、
    除湿運転時には除湿された第1空気を室内へ供給して加湿された第2空気を室外へ排出し、加湿運転時には加湿された第2空気を室内へ供給して除湿された第1空気を室外へ排出する調湿装置。
  2. 請求項1に記載の調湿装置において、
    調湿ユニット(11,12)では、第1の吸着熱交換器(31,41)と膨張機構(33,43)と第2の吸着熱交換器(32,42)とが順に直列接続されて冷媒回路(15)の一部を構成する調湿回路(30,40)が形成される一方、
    圧縮機ユニット(13)には、上記冷媒回路(15)に接続されて全ての上記調湿回路(30,40)における冷媒の流通方向を反転可能とするための反転機構(22)が設置されている調湿装置。
  3. 請求項1に記載の調湿装置において、
    調湿ユニット(11,12)では、第1の吸着熱交換器(31,41)と膨張機構(33,43)と第2の吸着熱交換器(32,42)とが順に直列接続されて冷媒回路(15)の一部を構成する調湿回路(30,40)が形成される一方、
    上記調湿回路(30,40)には、該調湿回路(30,40)おける冷媒の流通方向を反転可能とするための反転機構(34,44)が接続されている調湿装置。
JP2004101744A 2004-03-31 2004-03-31 調湿装置 Expired - Fee Related JP3711999B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101744A JP3711999B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 調湿装置
PCT/JP2005/006106 WO2005095866A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-30 調湿装置
CNB2005800084858A CN100507378C (zh) 2004-03-31 2005-03-30 调湿装置
AU2005227461A AU2005227461B2 (en) 2004-03-31 2005-03-30 Humidity control system
US11/547,188 US20080265045A1 (en) 2004-03-31 2005-03-30 Humidity Control System
EP05727744.4A EP1736711B1 (en) 2004-03-31 2005-03-30 Humidity controller
ES05727744T ES2424144T3 (es) 2004-03-31 2005-03-30 Sistema de control de la humedad
KR1020067022477A KR100742074B1 (ko) 2004-03-31 2005-03-30 조습장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101744A JP3711999B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005283053A JP2005283053A (ja) 2005-10-13
JP3711999B2 true JP3711999B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=35063863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101744A Expired - Fee Related JP3711999B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 調湿装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080265045A1 (ja)
EP (1) EP1736711B1 (ja)
JP (1) JP3711999B2 (ja)
KR (1) KR100742074B1 (ja)
CN (1) CN100507378C (ja)
AU (1) AU2005227461B2 (ja)
ES (1) ES2424144T3 (ja)
WO (1) WO2005095866A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2602737A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-14 Air Tech Equipment Ltd. Dehumidifying system
JP5396705B2 (ja) * 2007-10-31 2014-01-22 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2009109124A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP4985322B2 (ja) * 2007-10-31 2012-07-25 ダイキン工業株式会社 換気装置
WO2009107452A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP5120045B2 (ja) * 2008-04-21 2013-01-16 ダイキン工業株式会社 調湿システム
US20100269521A1 (en) * 2009-04-28 2010-10-28 Steven Clay Moore Air-conditioning with dehumidification
US9297546B2 (en) * 2011-07-27 2016-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Humidity control apparatus and air-conditioning system
CN104246382B (zh) * 2012-03-14 2017-03-08 大金工业株式会社 调湿装置
US20150253018A1 (en) * 2012-09-04 2015-09-10 Daikin Industries, Ltd. Humidity control device
JP6116669B2 (ja) * 2013-04-10 2017-04-19 三菱電機株式会社 除湿装置
CN104515218B (zh) * 2013-09-27 2017-12-19 北京清华索兰环能技术研究所 空气源热泵固体吸附除湿的空调系统
UA110199U (uk) * 2016-04-12 2016-09-26 Приватне Акціонерне Товариство "Вентиляційні Системи" Спосіб роботи припливно-витяжної вентиляційної установки
CN106016514A (zh) * 2016-05-12 2016-10-12 上海交通大学 温湿度弱关联控制单元式空调系统及使用方法
CN106322537A (zh) * 2016-10-31 2017-01-11 广东美的制冷设备有限公司 一种无水加湿空调及加湿方法
CN106322538A (zh) * 2016-10-31 2017-01-11 广东美的制冷设备有限公司 一种无水加湿空调及加湿方法
CN107166583A (zh) * 2017-05-12 2017-09-15 上海交通大学 半解耦式降温除湿与分级冷却的除湿热泵系统和方法
CN110260552A (zh) * 2019-06-04 2019-09-20 珠海格力电器股份有限公司 空调系统
CN110529931A (zh) * 2019-07-25 2019-12-03 珠海格力电器股份有限公司 一种空调系统
CN112361639B (zh) * 2019-07-26 2022-04-19 青岛海尔空调器有限总公司 空调
CN110687251B (zh) * 2019-09-19 2022-06-10 广东电网有限责任公司广州供电局 控制柜及其湿度预警方法和装置
CN114151940A (zh) * 2020-09-08 2022-03-08 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法、控制装置和可读存储介质
JP7372554B2 (ja) * 2021-03-10 2023-11-01 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP7515721B2 (ja) * 2021-06-17 2024-07-12 三菱電機株式会社 換気システム
KR102631139B1 (ko) * 2022-09-30 2024-01-31 엔트 주식회사 히트펌프를 이용한 액체식 조습 환기 전열 회수장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2008407A (en) * 1932-04-28 1935-07-16 Westinghouse Electric & Mfg Co Inverted-refrigeration plant
US2672734A (en) * 1950-11-07 1954-03-23 Westinghouse Electric Corp Air conditioning apparatus
US2758447A (en) * 1952-01-19 1956-08-14 Whirlpool Seeger Corp Four way reversing valve
US4157649A (en) * 1978-03-24 1979-06-12 Carrier Corporation Multiple compressor heat pump with coordinated defrost
US4430864A (en) 1981-12-31 1984-02-14 Midwest Research Institute Hybrid vapor compression and desiccant air conditioning system
US5243825A (en) * 1992-05-05 1993-09-14 Industrial Technology Research Institute Multi-purpose engine-driven heat pump system
KR0129641Y1 (ko) * 1995-03-30 1999-01-15 김광호 공기조화기의 실내기
JP2968232B2 (ja) * 1997-04-11 1999-10-25 株式会社荏原製作所 空調システム及びその運転方法
EP1022524A4 (en) * 1997-09-11 2001-03-21 Daikin Ind Ltd APPARATUS AND METHOD FOR CLEANING THE PIPES OF A REFRIGERATION UNIT
JP4221780B2 (ja) * 1998-07-24 2009-02-12 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US6244057B1 (en) * 1998-09-08 2001-06-12 Hitachi, Ltd. Air conditioner
US6394210B2 (en) * 1999-06-07 2002-05-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Temperature controller for vehicular battery
US6332497B1 (en) * 1999-06-07 2001-12-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vehicular air conditioner
KR100357989B1 (ko) * 2000-05-24 2002-10-25 진금수 히트 펌프 시스템
JP2003161465A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2003232538A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP3624893B2 (ja) * 2002-02-07 2005-03-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP3935752B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-27 三洋電機株式会社 空気調和装置及びこれに用いられる電磁弁ユニット
KR100569547B1 (ko) * 2002-08-02 2006-04-10 다이킨 고교 가부시키가이샤 냉동 장치
AU2004227236B2 (en) * 2003-04-02 2007-12-06 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
ATE448452T1 (de) * 2003-04-11 2009-11-15 Daikin Ind Ltd Klimaanlage
JP3668785B2 (ja) * 2003-10-09 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
ES2636539T3 (es) * 2004-03-31 2017-10-06 Daikin Industries, Ltd. Sistema de acondicionamiento de aire
AU2005268223B2 (en) * 2004-08-02 2008-05-29 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating apparatus
JP5336039B2 (ja) * 2006-07-21 2013-11-06 ダイキン工業株式会社 二酸化炭素を冷媒として用いる冷凍装置における冷媒充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005095866A1 (ja) 2005-10-13
CN1934393A (zh) 2007-03-21
EP1736711B1 (en) 2013-05-15
AU2005227461A1 (en) 2005-10-13
JP2005283053A (ja) 2005-10-13
ES2424144T3 (es) 2013-09-27
AU2005227461B2 (en) 2008-10-02
KR100742074B1 (ko) 2007-07-23
EP1736711A4 (en) 2011-12-21
KR20060133065A (ko) 2006-12-22
EP1736711A1 (en) 2006-12-27
US20080265045A1 (en) 2008-10-30
CN100507378C (zh) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3711999B2 (ja) 調湿装置
JP3624910B2 (ja) 調湿装置
KR100790258B1 (ko) 공기조화장치
JP3668786B2 (ja) 空気調和装置
JP5018402B2 (ja) 調湿装置
JP2009092298A (ja) 空気調和装置
KR20060085691A (ko) 공기조화장치
JP4590901B2 (ja) 空気調和装置
WO2005103577A1 (ja) 調湿装置
JP4692078B2 (ja) 調湿装置
JP4341358B2 (ja) 空気調和装置
JP4752429B2 (ja) 調湿装置及びそれを備えた空気調和システム
JP4179052B2 (ja) 調湿装置
JP5817338B2 (ja) 調湿装置
JP4483376B2 (ja) 調湿装置
JP2005283075A (ja) 調湿装置
JP4311110B2 (ja) 空気調和装置
JP2006078100A (ja) 調湿装置
JP2013139899A (ja) 調湿システム
JP2006349209A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees