JP5396705B2 - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5396705B2
JP5396705B2 JP2007283558A JP2007283558A JP5396705B2 JP 5396705 B2 JP5396705 B2 JP 5396705B2 JP 2007283558 A JP2007283558 A JP 2007283558A JP 2007283558 A JP2007283558 A JP 2007283558A JP 5396705 B2 JP5396705 B2 JP 5396705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
adsorption heat
adsorption
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007283558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009106889A (ja
Inventor
伸樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007283558A priority Critical patent/JP5396705B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to KR1020107011038A priority patent/KR101193377B1/ko
Priority to EP08845878.1A priority patent/EP2213362A4/en
Priority to US12/740,501 priority patent/US20100257884A1/en
Priority to PCT/JP2008/003142 priority patent/WO2009057322A1/ja
Priority to CN200880113899.0A priority patent/CN101842146B/zh
Priority to AU2008320211A priority patent/AU2008320211B2/en
Publication of JP2009106889A publication Critical patent/JP2009106889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396705B2 publication Critical patent/JP5396705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/265Drying gases or vapours by refrigeration (condensation)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/406Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/90Odorous compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/708
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40086Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by using a purge gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/40092Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating using hot liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、吸着剤を用いて空気の湿度を調節する調湿装置に関するものである。
従来より、吸着剤を利用して空気の湿度調節を行う調湿装置が知られている。特許文献1には、表面に吸着剤が担持された吸着熱交換器を備えた調湿装置が開示されている。
特許文献1に開示された調湿装置には、2つの吸着熱交換器を備えた冷媒回路が設けられている。この冷媒回路は、第1の吸着熱交換器が凝縮器となって第2の吸着熱交換器が蒸発器となる動作と、第2の吸着熱交換器が凝縮器となって第1の吸着熱交換器が蒸発器となる動作とを交互に行う。蒸発器として動作する吸着熱交換器では、吸着剤に空気中の水分が吸着される。凝縮器として動作する吸着熱交換器では、水分が吸着剤から脱離して空気に付与される。
特許文献1に開示された調湿装置は、各吸着熱交換器を通過した空気の一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する。除湿運転中の調湿装置では、第1及び第2の吸着熱交換器のうち蒸発器として動作する方を通過した空気が室内へ供給されて凝縮器として動作する方を通過した空気が室外へ排出される。また、加湿運転中の調湿装置では、第1及び第2の吸着熱交換器のうち蒸発器として動作する方を通過した空気が室外へ排出されて凝縮器として動作する方を通過した空気が室内へ供給される。
特開2006−078108号公報
ところで、調湿装置の運転中において、吸着剤には、空気中の水分(水蒸気)だけでなく、アンモニア等の臭気物質も吸着される。調湿装置の運転中には、このような臭気物質が吸着剤に蓄積してゆく。このため、調湿装置の運転条件によっては吸着剤から臭気物質が脱離して調湿された空気と共に室内へ送り込まれる場合があり、室内の快適性を損なうおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸着剤を用いた調湿装置において、調湿装置の運転によって吸着剤から臭気物質を取り除くことにある。
第1、第3、第5及び第6の各発明は、吸着剤を有する吸着部材(51,52)を備え、取り込んだ空気を上記吸着部材(51,52)の吸着剤と接触させることによって該空気の湿度を調節する調湿装置を対象とする。そして、上記吸着部材(51,52)を通過する際に湿度調節された空気を室内へ供給する通常運転と、上記吸着部材(51,52)から臭気物質を脱離させるために、取り込んだ空気中の水分を上記吸着部材(51,52)へ吸着させて該吸着部材(51,52)の含水量を上記通常運転中における吸着部材(51,52)の含水量の最大値以上にするパージ運転とを選択的に実行するものである。
第1、第3、第5及び第6の各発明では、調湿装置(10)において通常運転とパージ運転とが行われる。通常運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ空気を吸着部材(51,52)へ供給し、吸着部材(51,52)と接触して除湿され又は加湿された空気を室内へ供給する。パージ運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ空気を吸着部材(51,52)へ供給し、空気中の水分を吸着部材(51,52)に吸着させる。
第1、第3、第5及び第6の各発明において、パージ運転中には、吸着部材(51,52)の含水量(即ち、吸着部材(51,52)に吸着されているHOの量)が増大してゆく。吸着部材(51,52)の含水量が増えると、それまで吸着剤に吸着されていた臭気物質は、吸着剤に吸着されてきた水によって追い出されて吸着剤から脱離してゆく。このため、パージ運転を行って吸着部材(51,52)の含水量を高めると、吸着部材(51,52)に吸着された臭気物質の量が減少する。
また、第1、第3、第5及び第6の各発明のパージ運転中には、吸着部材(51,52)の含水量が、通常運転中における吸着部材(51,52)の含水量以上に達する。このため、パージ運転後の通常運転において、吸着部材(51,52)の含水量がパージ運転中における値を超えることはなく、吸着部材(51,52)からの臭気物質の脱離が抑えられる。
第1及び第3の各発明は、上記の構成に加えて、表面に吸着剤を担持する吸着熱交換器(51,52)が上記吸着部材として設けられ、上記吸着熱交換器(51,52)が接続されて熱媒体が流通する熱媒回路(50)を備えており、上記熱媒回路(50)は、上記吸着熱交換器(51,52)へ空気中の水分を吸着させるために該吸着熱交換器(51,52)へ冷却用の熱媒体を供給する動作と、上記吸着熱交換器(51,52)から水分を脱離させるために該吸着熱交換器(51,52)へ加熱用の熱媒体を供給する動作とを行うものである。
第1及び第3の各発明では、吸着熱交換器(51,52)が吸着部材として調湿装置(10)に設けられる。冷却用の熱媒体が供給されている吸着熱交換器(51,52)では、その表面に担持された吸着剤に空気中の水分が吸着され、その際に発生した吸着熱が冷却用の熱媒体に吸熱される。一方、加熱用の熱媒体が供給されている吸着熱交換器(51,52)では、その表面に担持された吸着剤が加熱用の熱媒体によって加熱され、加熱された吸着剤から脱離した水分が吸着熱交換器(51,52)を通過する空気に付与される。
第1の発明は、上記の構成に加えて、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)が上記熱媒回路として設けられ、上記パージ運転中の上記冷媒回路(50)では、空気中の水分を吸着する上記吸着熱交換器(51,52)が蒸発器となるように冷媒が循環すると共に、該吸着熱交換器(51,52)における冷媒の蒸発温度が該吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の露点温度となるように圧縮機(53)の容量調節が行われるものである。
第1の発明では、冷媒回路(50)が熱媒回路として調湿装置(10)に設けられる。冷媒回路(50)は、高圧冷媒を加熱用の熱媒体として吸着熱交換器(51,52)へ供給し、低圧冷媒を冷却用の熱媒体として吸着熱交換器(51,52)へ供給する。パージ運転中に空気中の水分を吸着する吸着熱交換器(51,52)では、供給された低圧冷媒が吸着熱を吸熱して蒸発する。
この第1の発明において、パージ運転中の冷媒回路(50)では、蒸発器として動作する吸着熱交換器(51,52)での冷媒の蒸発温度が、その吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の露点温度となるように、圧縮機(53)の容量が調節される。吸着熱交換器(51,52)の表面温度は、吸着熱交換器(51,52)での冷媒の蒸発温度よりも幾分高くなる。つまり、吸着熱交換器(51,52)の表面温度は、吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の露点温度よりも少しだけ高くなる。このため、パージ運転中に蒸発器となる吸着熱交換器(51,52)の表面において、空気中の水分が結露することはない。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記パージ運転中の上記冷媒回路(50)では、蒸発器となっている上記吸着熱交換器(51,52)の出口における冷媒の過熱度が一定となるように膨張弁(55)の開度調節が行われるものである。
第2の発明において、パージ運転中の膨張弁(55)の開度が、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)から流出する冷媒の過熱度が一定となるように調節される。
第3の発明は、上記の構成に加えて、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)が上記熱媒回路(50)として設けられ、上記冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)を吸着部材として備え、第1吸着熱交換器(51)が放熱器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる状態と、第2吸着熱交換器(52)が放熱器となって第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となる状態とを切り換え可能に構成されており、上記通常運転中には、放熱器となる第1吸着熱交換器(51)へ第2空気を供給し且つ蒸発器となる第2吸着熱交換器(52)へ第1空気を供給する第1通常動作と、放熱器となる第2吸着熱交換器(52)へ第2空気を供給し且つ蒸発器となる第1吸着熱交換器(51)へ第1空気を供給する第2通常動作とを交互に繰り返し、除湿された第1空気と加湿された第2空気の一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する一方、上記パージ運転中には、放熱器となる第1吸着熱交換器(51)と蒸発器となる第2吸着熱交換器(52)の両方へ室外空気を供給する第1パージ動作と、放熱器となる第2吸着熱交換器(52)と蒸発器となる第1吸着熱交換器(51)の両方へ室外空気を供給する第2パージ動作とを1回ずつ行い、第1吸着熱交換器(51)を通過した室外空気と第2吸着熱交換器(52)を通過した室外空気の両方を室外へ排出するものである。
第3の発明では、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)が吸着部材として冷媒回路(50)に接続される。冷媒回路(50)は、冷媒を循環させることによって冷凍サイクルを行う。その際、冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)と第2吸着熱交換器(52)の一方で冷媒が放熱して他方で冷媒が吸熱する。
第3の発明において、通常運転中の調湿装置(10)は、第1通常動作と第2通常動作を交互に繰り返し行う。つまり、通常運転において、第1吸着熱交換器(51)と第2吸着熱交換器(52)のそれぞれは、第1空気中の水分を吸着する動作と、脱離した水分を第2空気へ付与する動作とを交互に行う。
また、第3の発明において、パージ運転中の調湿装置(10)は、第1パージ動作と第2パージ動作を1回ずつ行う。第1パージ動作では、蒸発器となる第2吸着熱交換器(52)に室外空気中の水分が吸着され、第2吸着熱交換器(52)から臭気物質が追い出されると共に、第1吸着熱交換器(51)で冷媒が室外空気へ放熱する。一方、第2パージ動作では、蒸発器となる第1吸着熱交換器(51)に室外空気中の水分が吸着され、第1吸着熱交換器(51)から臭気物質が追い出されると共に、第2吸着熱交換器(52)で冷媒が室外空気へ放熱する。パージ運転中において、第1吸着熱交換器(51)と第2吸着熱交換器(52)のそれぞれを通過した室外空気は、何れも室外へ排出される。
第4の発明は、上記第3の発明において、上記通常運転中には、第1通常動作と第2通常動作が一定の時間毎に交互に行われ、上記パージ運転中には、第1パージ動作と第2パージ動作が一定の時間ずつ行われる一方、上記パージ運転中における各パージ動作の継続時間が、上記通常運転中における各通常動作の継続時間に比べて長くなっているものである。
第4の発明において、パージ運転の各パージ動作は、通常運転の各通常動作よりも長時間に亘って行われる。つまり、パージ運転中の各吸着熱交換器(51,52)に対しては、通常運転中に比べて長時間に亘って室外空気中の水分が吸着され続ける。
第5の発明は、上記の構成に加えて、上記パージ運転の継続時間は、該パージ運転中に上記吸着部材(51,52)へ供給される空気の絶対湿度が低いほど長くなるように調節されるものである。
第5の発明では、パージ運転の継続時間が吸着部材(51,52)を通過する空気の絶対湿度に応じて調節される。吸着部材(51,52)へ供給される空気の絶対湿度が低くなると、空気中の水分が吸着部材(51,52)に吸着されにくくなり、吸着部材(51,52)の含水率を充分に上昇させるのに要する時間が長くなるため、パージ運転の継続時間が延長される。逆に、吸着部材(51,52)へ供給される空気の絶対湿度が高くなると、空気中の水分が吸着部材(51,52)に吸着され易くなり、吸着部材(51,52)の含水率を充分に上昇させるのに要する時間が短くなるため、パージ運転の継続時間が短縮される。
第6の発明は、上記の構成に加えて、上記通常運転が行われた時間の積算値が所定の基準値に達する毎に上記パージ運転を行うものである。
第6の発明では、通常運転が所定の時間に亘って行われる毎にパージ運転が行われ、通常運転中に吸着部材(51,52)に溜まった臭気物質が吸着部材(51,52)から追い出される。
本発明によれば、調湿装置(10)がパージ運転を行うことで、吸着部材(51,52)の含水量を上昇させて吸着部材(51,52)から臭気物質を脱離させることができる。このため、作業者が調湿装置(10)の設置場所に行って作業しなくても、調湿装置(10)自体の運転によって吸着部材(51,52)での臭気物質の吸着量を減らすことができる。その結果、通常運転中に吸着部材(51,52)から脱離した臭気物質が調湿された空気と共に室内へ供給されるのを防ぐことができ、室内の快適性を確実に向上させることができる。
また、本発明のパージ運転中には、吸着部材(51,52)の含水量が、通常運転中における吸着部材(51,52)の含水量以上に達する。つまり、パージ運転後の通常運転において、吸着部材(51,52)の含水量がパージ運転中における値を超えることはない。このため、通常運転中に吸着部材(51,52)から臭気物質が脱離する現象を確実に抑えることができ、この点でも、室内の快適性を確保することができる。
上記第1の発明では、パージ運転中に蒸発器として動作する吸着熱交換器(51,52)での冷媒の蒸発温度が、その吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の露点温度となるように、冷媒回路(50)の圧縮機(53)を容量調節している。このため、パージ運転中には、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)の表面で結露が生じない範囲で、吸着熱交換器(51,52)の表面の温度をできるだけ低くすることができる。その結果、吸着熱交換器(51,52)での結露に起因するドレン水の処理は不要としつつ、パージ運転中の吸着熱交換器(51,52)に吸着される水分の量を最大化することができる。
上記第3の発明において、パージ運転中の調湿装置(10)は、第1吸着熱交換器(51)と第2吸着熱交換器(52)のそれぞれに室外空気を供給し、各吸着熱交換器(51,52)を通過した室外空気を室外へ排出する。つまり、調湿装置(10)は、室内から空気を吸い込んだり、室内へ空気を吹き出すことなく、パージ運転を行う。従って、この発明によれば、室内の環境に影響を全く与えることなくパージ運転を行うことができる。
上記第4の発明において、パージ運転中に各吸着熱交換器(51,52)が空気中の水分を吸着する時間は、通常運転中に各吸着熱交換器(51,52)が空気中の水分を吸着する時間に比べて長くなる。従って、この発明によれば、パージ運転中における各吸着熱交換器(51,52)の含水量を、通常運転中における各吸着熱交換器(51,52)の含水量よりも確実に多くすることができ、パージ動作によって各吸着熱交換器(51,52)から確実に臭気物質を追い出すことができる。
上記第5の発明では、パージ運転中に吸着部材(51,52)へ水分を与える空気の絶対湿度に応じてパージ運転の継続時間を調節している。このため、パージ運転時の空気の状態に拘わらず吸着部材(51,52)の含水量を確実に上昇させることができ、吸着部材(51,52)から臭気物質を確実に追い出すことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態の調湿装置(10)は、室内の湿度調節と共に室内の換気を行うものであり、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調節して室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を室外に排出する。
〈調湿装置の全体構成〉
調湿装置(10)について、図1〜図4を適宜参照しながら説明する。なお、ここでの説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、特にことわらない限り、調湿装置(10)を前面側から見た場合の方向を意味している。
調湿装置(10)は、ケーシング(11)を備えている。また、ケーシング(11)内には、冷媒回路(50)が収容されている。この冷媒回路(50)には、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が接続されている。冷媒回路(50)の詳細は後述する。
ケーシング(11)は、やや扁平で高さが比較的低い直方体状に形成されている。図2に示すケーシング(11)では、左手前の側面(即ち、前面)が前面パネル部(12)となり、右奥の側面(即ち、背面)が背面パネル部(13)となり、右手前の側面が第1側面パネル部(14)となり、左奥の側面が第2側面パネル部(15)となっている。
ケーシング(11)には、外気吸込口(24)と、内気吸込口(23)と、給気口(22)と、排気口(21)とが形成されている。外気吸込口(24)及び内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)に開口している。外気吸込口(24)は、背面パネル部(13)の下側部分に配置されている。内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)の上側部分に配置されている。給気口(22)は、第1側面パネル部(14)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。排気口(21)は、第2側面パネル部(15)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。
ケーシング(11)の内部空間には、上流側仕切板(71)と、下流側仕切板(72)と、中央仕切板(73)と、第1仕切板(74)と、第2仕切板(75)とが設けられている。これらの仕切板(71〜75)は、何れもケーシング(11)の底板に立設されており、ケーシング(11)の内部空間をケーシング(11)の底板から天板に亘って区画している。
上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)及び背面パネル部(13)と平行な姿勢で、ケーシング(11)の前後方向に所定の間隔をおいて配置されている。上流側仕切板(71)は、背面パネル部(13)寄りに配置されている。下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)寄りに配置されている。
第1仕切板(74)及び第2仕切板(75)は、第1側面パネル部(14)及び第2側面パネル部(15)と平行な姿勢で設置されている。第1仕切板(74)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を右側から塞ぐように、第1側面パネル部(14)から所定の間隔をおいて配置されている。第2仕切板(75)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左側から塞ぐように、第2側面パネル部(15)から所定の間隔をおいて配置されている。
中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と直交する姿勢で、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間に配置されている。中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)から下流側仕切板(72)に亘って設けられ、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左右に区画している。
ケーシング(11)内において、上流側仕切板(71)と背面パネル部(13)の間の空間は、上下2つの空間に仕切られており、上側の空間が内気側通路(32)を構成し、下側の空間が外気側通路(34)を構成している。内気側通路(32)は、内気吸込口(23)に接続するダクトを介して室内と連通している。内気側通路(32)には、内気側フィルタ(27)と内気湿度センサ(96)と内気温度センサとが設置されている。外気側通路(34)は、外気吸込口(24)に接続するダクトを介して室外空間と連通している。外気側通路(34)には、外気側フィルタ(28)と外気湿度センサ(97)と外気温度センサとが設置されている。内気湿度センサ(96)及び外気湿度センサ(97)は、何れも空気の相対湿度を計測する。また、内気温度センサ及び外気温度センサの図示は省略する。
ケーシング(11)内における上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間は、中央仕切板(73)によって左右に区画されており、中央仕切板(73)の右側の空間が第1熱交換器室(37)を構成し、中央仕切板(73)の左側の空間が第2熱交換器室(38)を構成している。第1熱交換器室(37)には、第1吸着熱交換器(51)が収容されている。第2熱交換器室(38)には、第2吸着熱交換器(52)が収容されている。また、図示しないが、第1熱交換器室(37)には、冷媒回路(50)の電動膨張弁(55)が収容されている。
各吸着熱交換器(51,52)は、吸着剤を空気と接触させるための吸着部材を構成している。各吸着熱交換器(51,52)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器の表面に吸着剤を担持させたものであって、全体として長方形の厚板状あるいは扁平な直方体状に形成されている。各吸着熱交換器(51,52)は、その前面及び背面が上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と平行になる姿勢で、熱交換器室(37,38)内に立設されている。なお、吸着熱交換器(51,52)に担持される吸着剤としては、ゼオライトやシリカゲル等、或いはそれらの混合物が用いられる。
ケーシング(11)の内部空間において、下流側仕切板(72)の前面に沿った空間は、上下に仕切られており、この上下に仕切られた空間のうち、上側の部分が給気側通路(31)を構成し、下側の部分が排気側通路(33)を構成している。
上流側仕切板(71)には、開閉式のダンパ(41〜44)が4つ設けられている。各ダンパ(41〜44)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、上流側仕切板(71)のうち内気側通路(32)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1内気側ダンパ(41)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2内気側ダンパ(42)が取り付けられる。また、上流側仕切板(71)のうち外気側通路(34)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1外気側ダンパ(43)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2外気側ダンパ(44)が取り付けられる。
下流側仕切板(72)には、開閉式のダンパ(45〜48)が4つ設けられている。各ダンパ(45〜48)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、下流側仕切板(72)のうち給気側通路(31)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1給気側ダンパ(45)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2給気側ダンパ(46)が取り付けられる。また、下流側仕切板(72)のうち排気側通路(33)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1排気側ダンパ(47)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2排気側ダンパ(48)が取り付けられる。
ケーシング(11)内において、給気側通路(31)及び排気側通路(33)と前面パネル部(12)との間の空間は、仕切板(77)によって左右に仕切られており、仕切板(77)の右側の空間が給気ファン室(36)を構成し、仕切板(77)の左側の空間が排気ファン室(35)を構成している。
給気ファン室(36)には、給気ファン(26)が収容されている。また、排気ファン室(35)には排気ファン(25)が収容されている。給気ファン(26)及び排気ファン(25)は、何れも遠心型の多翼ファン(いわゆるシロッコファン)である。
具体的に、これらのファン(25,26)は、ファンロータと、ファンケーシング(86)と、ファンモータ(89)とを備えている。図示しないが、ファンロータは、その軸方向の長さが直径に比べて短い円筒状に形成され、その周側面に多数の翼が形成されている。ファンロータは、ファンケーシング(86)に収容されている。ファンケーシング(86)では、その側面(ファンロータの軸方向と直交する側面)の一方に吸入口(87)が開口している。また、ファンケーシング(86)には、その周側面から外側へ突出する部分が形成されており、その部分の突端に吹出口(88)が開口している。ファンモータ(89)は、ファンケーシング(86)における吸入口(87)と反対側の側面に取り付けられている。ファンモータ(89)は、ファンロータに連結されてファンロータを回転駆動する。
給気ファン(26)及び排気ファン(25)において、ファンロータがファンモータ(89)によって回転駆動されると、吸入口(87)を通ってファンケーシング(86)内へ空気が吸い込まれ、ファンケーシング(86)内の空気が吹出口(88)から吹き出される。
給気ファン室(36)において、給気ファン(26)は、ファンケーシング(86)の吸入口(87)が下流側仕切板(72)と対面する姿勢で設置されている。また、この給気ファン(26)のファンケーシング(86)の吹出口(88)は、給気口(22)に連通する状態で第1側面パネル部(14)に取り付けられている。
排気ファン室(35)において、排気ファン(25)は、ファンケーシング(86)の吸入口(87)が下流側仕切板(72)と対面する姿勢で設置されている。また、この排気ファン(25)のファンケーシング(86)の吹出口(88)は、排気口(21)に連通する状態で第2側面パネル部(15)に取り付けられている。
給気ファン室(36)には、冷媒回路(50)の圧縮機(53)と四方切換弁(54)とが収容されている。圧縮機(53)及び四方切換弁(54)は、給気ファン室(36)における給気ファン(26)と仕切板(77)との間に配置されている。
ケーシング(11)内において、第1仕切板(74)と第1側面パネル部(14)の間の空間は、第1バイパス通路(81)を構成している。第1バイパス通路(81)の始端は、外気側通路(34)だけに連通しており、内気側通路(32)からは遮断されている。第1バイパス通路(81)の終端は、仕切板(78)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)、及び給気ファン室(36)から区画されている。仕切板(78)のうち給気ファン室(36)に臨む部分には、第1バイパス用ダンパ(83)が設けられている。
ケーシング(11)内において、第2仕切板(75)と第2側面パネル部(15)の間の空間は、第2バイパス通路(82)を構成している。第2バイパス通路(82)の始端は、内気側通路(32)だけに連通しており、外気側通路(34)からは遮断されている。第2バイパス通路(82)の終端は、仕切板(79)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)、及び排気ファン室(35)から区画されている。仕切板(79)のうち排気ファン室(35)に臨む部分には、第2バイパス用ダンパ(84)が設けられている。
なお、図4の右側面図及び左側面図では、第1バイパス通路(81)、第2バイパス通路(82)、第1バイパス用ダンパ(83)、及び第2バイパス用ダンパ(84)の図示を省略している。
ケーシング(11)の前面パネル部(12)では、その右寄りの部分に電装品箱(90)が取り付けられている。なお、図2及び図4において、電装品箱(90)は省略されている。電装品箱(90)は、直方体状の箱であって、その内部に制御用基板(91)と電源用基板(92)とが収容されている。制御用基板(91)及び電源用基板(92)は、電装品箱(90)の側板のうち前面パネル部(12)に隣接する部分(即ち、背面板)の内側面に取り付けられている。電源用基板(92)のインバータ部には、放熱フィン(93)が設けられている。この放熱フィン(93)は、電源用基板(92)の背面に突設されており、電装品箱(90)の背面板とケーシング(11)の前面パネル部(12)とを貫通して給気ファン室(36)に露出している(図3を参照)。
〈冷媒回路の構成〉
図5に示すように、冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。
冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(54)の第2のポートにそれぞれ接続されている。また、冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)と電動膨張弁(55)と第2吸着熱交換器(52)とが、四方切換弁(54)の第3のポートから第4のポートへ向かって順に接続されている。
四方切換弁(54)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図5(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図5(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
圧縮機(53)は、冷媒を圧縮する圧縮機構と、圧縮機構を駆動する電動機とが1つのケーシングに収容された全密閉型の圧縮である。圧縮機(53)の電動機へ供給する交流の周波数(即ち、圧縮機(53)の運転周波数)を変化させると、電動機により駆動される圧縮機構の回転速度が変化し、単位時間当たりに圧縮機(53)から吐出される冷媒の量が変化する。つまり、この圧縮機(53)、容量可変に構成されている。
冷媒回路(50)において、圧縮機(53)の吐出側と四方切換弁(54)の第1のポートとを繋ぐ配管には、高圧圧力センサ(101)と吐出管温度センサ(103)とが取り付けられている。高圧圧力センサ(101)は、圧縮機(53)から吐出された冷媒の圧力を計測する。吐出管温度センサ(103)は、圧縮機(53)から吐出された冷媒の温度を計測する。
また、冷媒回路(50)において、圧縮機(53)の吸入側と四方切換弁(54)の第2のポートとを繋ぐ配管には、低圧圧力センサ(102)と吸入管温度センサ(104)とが取り付けられている。低圧圧力センサ(102)は、圧縮機(53)へ吸入される冷媒の圧力を計測する。吸入管温度センサ(104)は、圧縮機(53)へ吸入される冷媒の温度を計測する。
また、冷媒回路(50)において、四方切換弁(54)の第3のポートと第1吸着熱交換器(51)とを繋ぐ配管には、配管温度センサ(105)が取り付けられている。配管温度センサ(105)は、この配管における四方切換弁(54)の近傍に配置され、配管内を流れる冷媒の温度を計測する。
〈コントローラの構成〉
調湿装置(10)には、制御手段としてのコントローラ(60)が設けられている。本実施形態の調湿装置(10)では、制御用基板(91)に設けられたマイコンがコントローラ(60)を構成している。
コントローラ(60)には、内気湿度センサ(96)、内気温度センサ、外気湿度センサ(97)、及び外気温度センサの計測値が入力されている。また、コントローラ(60)には、冷媒回路(50)に設けられた各センサ(91,92,…)の計測値が入力されている。コントローラ(60)は、入力されたこれらの計測値に基づいて、調湿装置(10)の運転制御を行う。
調湿装置(10)では、コントローラ(60)の制御動作によって、後述する除湿換気運転と加湿換気運転と単純換気運転とパージ運転とが切り換えられる。また、コントローラ(60)は、これらの運転中において、各ダンパ(41〜48)、各ファン(25,26)、圧縮機(53)、電動膨張弁(55)、及び四方切換弁(54)の動作を制御する。
−運転動作−
本実施形態の調湿装置(10)は、除湿換気運転と、加湿換気運転と、単純換気運転と、パージ運転とを選択的に行う。この調湿装置(10)は、除湿換気運転と加湿換気運転とを通常運転として行う。
〈除湿換気運転〉
除湿換気運転中の調湿装置(10)では、後述する第1通常動作と第2通常動作が所定の時間間隔(例えば3〜4分間隔)で交互に繰り返される。この除湿換気運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
除湿換気運転中の調湿装置(10)では、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれ、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。
先ず、除湿換気運転の第1通常動作について説明する。図6に示すように、この第1通常動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、この第1通常動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第1状態(図5(A)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で水分を付与された第2空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
次に、除湿換気運転の第2通常動作について説明する。図7に示すように、この第2通常動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。また、この第2通常動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第2状態(図5(B)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で水分を付与された第2空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈加湿換気運転〉
加湿換気運転中の調湿装置(10)では、後述する第1通常動作と第2通常動作が所定の時間間隔(例えば3〜4分間隔)で交互に繰り返される。この加湿換気運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
加湿換気運転中の調湿装置(10)では、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれ、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。
先ず、加湿換気運転の第1通常動作について説明する。図8に示すように、この第1通常動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。また、この第1通常動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第1状態(図5(A)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で水分を奪われた第1空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で加湿された第2空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
次に、加湿換気運転の第2通常動作について説明する。図9に示すように、この第2通常動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、この第2通常動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第2状態(図5(B)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で水分を奪われた第1空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で加湿された第2空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
〈単純換気運転〉
単純換気運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)をそのまま供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)をそのまま排出空気(EA)として室外へ排出する。ここでは、単純換気運転中の調湿装置(10)の動作について、図10を参照しながら説明する。
単純換気運転中の調湿装置(10)では、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第2外気側ダンパ(44)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、単純換気運転中において、冷媒回路(50)の圧縮機(53)は停止状態となる。
単純換気運転中の調湿装置(10)では、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ取り込まれる。外気吸込口(24)を通って外気側通路(34)へ流入した室外空気は、第1バイパス通路(81)から第1バイパス用ダンパ(83)を通って給気ファン室(36)へ流入し、その後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
また、単純換気運転中の調湿装置(10)では、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ取り込まれる。内気吸込口(23)を通って内気側通路(32)へ流入した室内空気は、第2バイパス通路(82)から第2バイパス用ダンパ(84)を通って排気ファン室(35)へ流入し、その後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈パージ運転〉
パージ運転中の調湿装置(10)では、後述する第1パージ動作と第2パージ動作が1回ずつ行われる。第1パージ動作や第2パージ動作の継続時間であるパージ運転時間tpは、第1通常動作や第2通常動作の継続時間(本実施形態では3〜4分間)よりも長い値に設定される。
図11に示すように、パージ運転中の調湿装置(10)では、第1外気側ダンパ(43)、第2外気側ダンパ(44)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2内気側ダンパ(42)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1バイパス用ダンパ(83)、及び第2バイパス用ダンパ(84)が閉状態となる。また、パージ運転中の調湿装置(10)では、排気ファン(25)だけが運転され、給気ファン(26)は停止したままとなる。
パージ運転中において、外気側通路(34)へ流入した室外空気は、その一部が第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、残りが第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入する。第1熱交換器室(37)へ流入した空気は、第1吸着熱交換器(51)を通過後に第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入する。第2熱交換器室(38)へ流入した空気は、第2吸着熱交換器(52)を通過後に第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入する。そして、排気側通路(33)へ流入した空気は、排気ファン室(35)へ流入し、排気口(21)を通って室外へ排出される。
先ず、第1パージ動作について説明する。第1パージ動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第1状態(図5(A)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒が室外空気に対して放熱して凝縮する。第2吸着熱交換器(52)では、室外空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じる吸着熱を吸熱して冷媒が蒸発する。
第1パージ動作中において、第2吸着熱交換器(52)における冷媒の蒸発温度が室外空気の露点温度となるように圧縮機(53)の容量が調節され、第2吸着熱交換器(52)から流出した冷媒の過熱度が所定の目標値となるように電動膨張弁(55)の開度が調節される。圧縮機(53)の容量制御や電動膨張弁(55)の開度制御は、コントローラ(60)によって行われる。コントローラ(60)の詳細な制御動作については、後述する。
このように、第1パージ動作中には、第2吸着熱交換器(52)に空気中の水分が吸着されてゆく。そして、第1パージ動作の終了直前において、第2吸着熱交換器(52)の含水率(即ち、吸着熱交換器に吸着されている水分量の、吸着熱交換器が吸着可能な水分量に対する割合)が90%以上になる。除湿換気運転や加湿換気運転において、第1通常動作の終了直前における第2吸着熱交換器(52)の含水率は、70%程度である。従って、第1パージ動作の終了直前における第2吸着熱交換器(52)の含水量は、第1通常動作の終了直前における第2吸着熱交換器(52)の含水量よりも多くなる。
ここで、調湿装置(10)は空気の湿度を調節するためのものであるため、そこでは水(HO)を吸着する能力の高い吸着剤が用いられる。また、空気中に存在する水蒸気の量は臭気物質の量に比べて非常に多くいため、空気における水蒸気の分圧は臭気物質の分圧に比べて非常に高い。従って、吸着熱交換器(51,52)の吸着剤に対する吸着力は、水の方が臭気物質に比べて高くなる。
このため、第1パージ動作によって第2吸着熱交換器(52)の含水率が高くなると、吸着剤に対する吸着力の強い水蒸気が優先的に吸着剤に吸着され、それまで吸着剤に吸着されていたアンモニア等の臭気物質が吸着剤から脱離してゆく。第2吸着熱交換器(52)から脱離した臭気物質は、第2吸着熱交換器(52)を通過する室外空気と共に流れて室外へ排出される。
次に、第2パージ動作について説明する。第2パージ動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第2状態(図5(B)に示す状態)に設定され、第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となる。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒が室外空気に対して放熱して凝縮する。第1吸着熱交換器(51)では、室外空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じる吸着熱を吸熱して冷媒が蒸発する。
第2パージ動作中において、第1吸着熱交換器(51)における冷媒の蒸発温度が室外空気の露点温度となるように圧縮機(53)の容量が調節され、第1吸着熱交換器(51)から流出した冷媒の過熱度が所定の目標値となるように電動膨張弁(55)の開度が調節される。圧縮機(53)の容量制御や電動膨張弁(55)の開度制御は、コントローラ(60)によって行われる。コントローラ(60)の詳細な制御動作については、後述する。
このように、第2パージ動作中には、第1吸着熱交換器(51)に空気中の水分が吸着されてゆく。そして、第2パージ動作の終了直前において、第1吸着熱交換器(51)の含水率が90%以上になる。除湿換気運転や加湿換気運転において、第2通常動作の終了直前における第1吸着熱交換器(51)の含水率は、70%程度である。従って、第2パージ動作の終了直前における第1吸着熱交換器(51)の含水量は、第1通常動作の終了直前における第1吸着熱交換器(51)の含水量よりも多くなる。
上述したように、吸着熱交換器(51,52)の吸着剤に対する吸着力は、水の方が臭気物質に比べて高くなる。このため、第2パージ動作によって第1吸着熱交換器(51)の含水率が高くなると、吸着剤に対する吸着力の強い水蒸気が優先的に吸着剤に吸着され、それまで吸着剤に吸着されていたアンモニア等の臭気物質が吸着剤から脱離してゆく。第1吸着熱交換器(51)から脱離した臭気物質は、第1吸着熱交換器(51)を通過する室外空気と共に流れて室外へ排出される。
ところで、パージ運転中の調湿装置(10)では、給気ファン(26)が停止しているため、給気ファン室(36)では原則的に空気が流通しない(図11を参照)。一方、パージ運転中の冷媒回路(50)では圧縮機(53)が運転されており、電源用基板(92)のインバータ部が発熱するため、このインバータ部で生じた熱を放熱フィン(93)から放熱する必要がある。調湿装置(10)の周囲温度がそれ程高くなければ、給気ファン室(36)内で空気が淀んだ状態となっていても、放熱フィン(93)からの放熱量は充分に確保される。しかしながら、調湿装置(10)の周囲温度がある程度高くなると、放熱フィン(93)からの放熱量を確保できなくなり、インバータ部の損傷を招くおそれがある。
そこで、本実施形態の調湿装置(10)は、パージ運転中に放熱フィン(93)からの放熱量が不足しそうな状況になると、放熱フィン(93)からの放熱を促進させるための動作を行う。以下では、この動作について、図12を参照しながら説明する。
本実施形態の調湿装置(10)は、天井裏の空間に設置されるのが通常であり、この空間の環境はどちらかというと室外環境に近くなる。そこで、この調湿装置(10)は、パージ運転中に外気温度センサが検知した室外空気の温度が所定の基準値(例えば、11℃)を超えると、放熱フィン(93)からの放熱量が不足する可能性があると判断し、第1バイパス用ダンパ(83)を開く。パージ運転中には、排気ファン(25)の吸込側に位置する外気側通路(34)が陰圧となっている。このため、第1バイパス用ダンパ(83)が開くと、室内空気が給気口(22)と停止中の給気ファン(26)を通過して給気ファン室(36)へ流れ込む。その後、室内空気は、第1バイパス用ダンパ(83)を通過し、第1バイパス通路(81)を通って外気側通路(34)へ流入する。このように、パージ運転中に第1バイパス用ダンパ(83)を開くと、給気ファン室(36)内で空気が流動し、放熱フィン(93)からの放熱が促進される。
−コントローラの制御動作−
コントローラ(60)が行う制御動作について説明する。ここでは、パージ運転中における制御動作を中心に説明する。
コントローラ(60)は、除湿換気運転及び加湿換気運転(即ち、通常運転)の運転時間を積算し、運転時間の積算値が所定の基準値に達すると、調湿装置(10)にパージ運転を実行させる。具体的に、コントローラ(60)は、通常運転の運転時間の積算値が12時間を超えていて調湿装置(10)のリモコンがOFFになっている場合に、調湿装置(10)パージ運転を実行させる。また、調湿装置(10)は、常に運転されていてリモコンがOFFにならない場合がある。そのような場合、コントローラ(60)は、通常運転の運転時間の積算値が120時間を超えると、調湿装置(10)にパージ運転を強制的に実行させる。
パージ運転中にコントローラ(60)が行う制御動作について、図13のフロー図を参照しながら説明する。
パージ運転を実行するための条件が満たされると、コントローラ(60)は、ステップST10において、第1外気側ダンパ(43)、第2外気側ダンパ(44)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)を開き、残りのダンパを閉じたままにする。続くステップST11において、コントローラ(60)は、排気ファン(25)を起動する。その際、給気ファン(26)は、停止したままとなる。
ステップST12において、コントローラ(60)は、第1パージ動作や第2パージ動作の継続時間であるパージ運転時間tpを設定する。その際、コントローラ(60)は、室外空気の絶対湿度に応じてパージ運転時間tpを調節する。具体的に、コントローラ(60)は、外気温度センサが計測した室外空気の温度と、外気湿度センサ(97)が計測した室外空気の相対湿度とを用いて、室外空気の絶対湿度を算出する。そして、コントローラ(60)は、室外空気の絶対湿度が低くなるほどパージ運転時間tpが長くなるように、10分間以上50分間以下の範囲内でパージ運転時間tpの値を設定する。
その後、コントローラ(60)は、ステップST13において、圧縮機(53)を起動する。ここでは、圧縮機(53)を起動した時点で四方切換弁(54)が第1状態(図5(A)に示す状態)になっていると仮定して説明する。その場合には、圧縮機(53)を起動した時点から第1パージ動作が開示される。続くステップST14において、コントローラ(60)は、圧縮機(53)の容量制御と、電動膨張弁(55)の開度制御とを行う。コントローラ(60)は、後述するステップST18までに亘って、圧縮機(53)の容量制御と、電動膨張弁(55)の開度制御とを継続して行う。
具体的に、ステップST14において、コントローラ(60)は、蒸発器となっている第2吸着熱交換器(52)での冷媒の蒸発温度Teが室外空気の露点温度Todewと等しくなるように、圧縮機(53)の運転周波数を調節する。その際、コントローラ(60)は、低圧圧力センサ(102)の計測値を用いて蒸発温度Teを算出し、外気温度センサの計測値と外気湿度センサ(97)の計測値とを用いて室外空気の露点温度を算出する。そして、コントローラ(60)は、蒸発温度Teが露点温度Todewよりも高ければ圧縮機(53)の運転周波数を引き上げ、蒸発温度Teが露点温度Todewよりも低ければ圧縮機(53)の運転周波数を引き下げる。
また、ステップST14において、コントローラ(60)は、蒸発器となっている第2吸着熱交換器(52)から流出した冷媒の過熱度が所定の目標値(例えば3℃)となるように、電動膨張弁(55)の開度を調節する。その際、コントローラ(60)は、低圧圧力センサ(102)が計測した圧縮機(53)の吸入冷媒圧力と、吸入管温度センサ(104)が計測した圧縮機(53)の吸入冷媒温度とを用いて、冷媒の過熱度SHを算出する。そして、コントローラ(60)は、算出した冷媒の過熱度SHが目標値よりも高ければ電動膨張弁(55)の開度を増やし、算出した冷媒の過熱度SHが目標値よりも低ければ電動膨張弁(55)の開度を減らす。
続くステップST15において、コントローラ(60)は、第1パージ動作の継続時間(即ち、ステップST13で圧縮機(53)を起動した時点からの経過時間)と、ステップST12で設定したパージ運転時間tpとを比較する。第1パージ動作の継続時間がパージ運転時間tpに達していない場合、コントローラ(60)は、そのまま待機して第1パージ動作を継続させる。一方、第1パージ動作の継続時間がパージ運転時間tpに達している場合、コントローラ(60)は、ステップST16へ移り、四方切換弁(54)を第1状態から第2状態(図5(B)に示す状態)へ切り換える。つまり、コントローラ(60)は、第1パージ動作を終了させて第2パージ動作を開始させる。
上述したように、第2パージ動作の開始後においても、コントローラ(60)は、圧縮機(53)及び電動膨張弁(55)の制御を継続して行う。つまり、コントローラ(60)は、蒸発器となっている第1吸着熱交換器(51)での冷媒の蒸発温度Teが室外空気の露点温度Todewと等しくなるように、圧縮機(53)の運転周波数を調節する。また、コントローラ(60)は、蒸発器となっている第1吸着熱交換器(51)から流出した冷媒の過熱度が所定の目標値となるように、電動膨張弁(55)の開度を調節する。
続くステップST17において、コントローラ(60)は、第2パージ動作の継続時間(即ち、ステップST16で四方切換弁(54)を切り換えた時点からの経過時間)と、ステップST12で設定したパージ運転時間tpとを比較する。第2パージ動作の継続時間がパージ運転時間tpに達していない場合、コントローラ(60)は、そのまま待機して第2パージ動作を継続させる。一方、第2パージ動作の継続時間がパージ運転時間tpに達している場合、コントローラ(60)は、ステップST18へ移り、圧縮機(53)を停止させる。
次のステップST19において、コントローラ(60)は、排気ファン(25)を停止させる。また、更に次のステップST20において、コントローラ(60)は、第1外気側ダンパ(43)、第2外気側ダンパ(44)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)(即ち、ステップST10で開いたダンパ)を閉じる。
そして、コントローラ(60)は、パージ運転を終了させる。その際、コントローラ(60)では、それまで積算されていた除湿換気運転および加湿換気運転の運転時間が、ゼロにリセットされる。
また、コントローラ(60)は、調湿装置(10)が設置された直後にも、試運転としてパージ運転を行う。設置前に調湿装置(10)が保管される場所の環境は様々であり、保管中に調湿装置(10)のケーシング(11)内へ臭気物質が侵入して吸着熱交換器(51,52)に吸着されることも想定される。そこで、調湿装置(10)の設置直後には、調湿装置(10)にパージ運転を行わせ、吸着熱交換器(51,52)を確実に臭気物質が吸着されていない状態とし、その後の除湿換気運転や加湿換気運転中に臭気物質が室内へ侵入するのを防いでいる。
−実施形態の効果−
本実施形態によれば、調湿装置(10)がパージ運転を行うことで、吸着熱交換器(51,52)の含水量を上昇させて吸着熱交換器(51,52)から臭気物質を脱離させることができる。このため、作業者が調湿装置(10)の設置場所へ出向いて作業しなくても、調湿装置(10)自体の運転によって吸着熱交換器(51,52)での臭気物質の吸着量を減らすことができる。その結果、通常運転中に吸着熱交換器(51,52)から脱離した臭気物質が調湿された空気と共に室内へ供給されるのを防ぐことができ、室内の快適性を確実に向上させることができる。
また、本実施形態のパージ運転中には、吸着熱交換器(51,52)の含水量が、通常運転中における吸着熱交換器(51,52)の含水量以上に達する。つまり、パージ運転後の通常運転において、吸着熱交換器(51,52)の含水量がパージ運転中における値を超えることはない。このため、除湿換気運転中や加湿換気運転中に吸着熱交換器(51,52)から臭気物質が脱離する現象を確実に抑えることができ、この点でも、室内の快適性を確保することができる。
また、本実施形態では、パージ運転中に蒸発器として動作する吸着熱交換器(51,52)での冷媒の蒸発温度が、その吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の露点温度となるように、冷媒回路(50)の圧縮機(53)を容量調節している。このため、パージ運転中には、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)の表面で結露が生じない範囲で、吸着熱交換器(51,52)の表面の温度をできるだけ低くすることができる。その結果、吸着熱交換器(51,52)での結露に起因するドレン水の処理は不要としつつ、パージ運転中の吸着熱交換器(51,52)に吸着される水分の量を最大化することができる。
また、本実施形態において、パージ運転中の調湿装置(10)は、第1吸着熱交換器(51)と第2吸着熱交換器(52)のそれぞれに室外空気を供給し、各吸着熱交換器(51,52)を通過した室外空気を室外へ排出する。つまり、調湿装置(10)は、室内から空気を吸い込んだり、室内へ空気を吹き出すことなく、パージ運転を行う。従って、本実施形態によれば、室内の環境に影響を全く与えることなくパージ運転を行うことができる。
また、本実施形態において、パージ運転中に各吸着熱交換器(51,52)が空気中の水分を吸着する時間(即ち、パージ運転時間tp)は、通常運転中に各吸着熱交換器(51,52)が空気中の水分を吸着する時間に比べて長くなる。従って、本実施形態によれば、パージ運転中における各吸着熱交換器(51,52)の含水量を、通常運転中における各吸着熱交換器(51,52)の含水量よりも確実に多くすることができ、パージ動作によって各吸着熱交換器(51,52)から確実に臭気物質を追い出すことができる。
また、本実施形態では、パージ運転中に吸着熱交換器(51,52)へ水分を与える室外空気の絶対湿度に応じてパージ運転時間tpを調節している。このため、パージ運転時の室外空気の状態に拘わらず吸着熱交換器(51,52)の含水量を確実に上昇させることができ、吸着熱交換器(51,52)から臭気物質を確実に追い出すことができる。
−実施形態の変形例1−
本実施形態の冷媒回路(50)では、冷凍サイクルの高圧が冷媒の臨界圧力よりも高い値に設定される超臨界サイクルを行ってもよい。その場合、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)は、その一方がガスクーラとして動作し、他方が蒸発器として動作する。
−実施形態の変形例2−
本実施形態の調湿装置(10)では、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)に担持された吸着剤を冷媒によって加熱し又は冷却しているが、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)に対して冷水や温水を供給することで、吸着剤の加熱や冷却を行ってもよい。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、吸着剤を用いて空気の湿度を調節する調湿装置について有用である。
前面側から見た調湿装置をケーシングの天板を省略して示す斜視図である。 前面側から見た調湿装置をケーシングの一部および電装品箱を省略して示す斜視図である。 調湿装置をケーシングの天板を省略して示す平面図である。 調湿装置の一部を省略して示す概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1通常動作中および第1パージ動作中の動作を示すものであり、(B)は第2通常動作中および第2パージ動作中の動作を示すものである。 除湿換気運転の第1通常動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 除湿換気運転の第2通常動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 加湿換気運転の第1通常動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 加湿換気運転の第2通常動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 単純換気運転における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 パージ運転における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 パージ運転における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 パージ運転中におけるコントローラの制御動作を示すフロー図である。
10 調湿装置
50 冷媒回路(熱媒回路)
51 第1吸着熱交換器(吸着部材)
52 第2吸着熱交換器(吸着部材)
60 コントローラ

Claims (6)

  1. 吸着剤を有する吸着部材(51,52)を備え、取り込んだ空気を上記吸着部材(51,52)の吸着剤と接触させることによって該空気の湿度を調節する調湿装置であって、
    上記吸着部材(51,52)を通過する際に湿度調節された空気を室内へ供給する通常運転と、
    上記吸着部材(51,52)から臭気物質を脱離させるために、取り込んだ空気中の水分を上記吸着部材(51,52)へ吸着させて該吸着部材(51,52)の含水量を上記通常運転中における吸着部材(51,52)の含水量の最大値以上にするパージ運転とを選択的に実行する一方、
    表面に吸着剤を担持する吸着熱交換器(51,52)が上記吸着部材として設けられ、
    上記吸着熱交換器(51,52)が接続されて熱媒体が流通する熱媒回路(50)を備え、
    上記熱媒回路(50)は、上記吸着熱交換器(51,52)へ空気中の水分を吸着させるために該吸着熱交換器(51,52)へ冷却用の熱媒体を供給する動作と、上記吸着熱交換器(51,52)から水分を脱離させるために該吸着熱交換器(51,52)へ加熱用の熱媒体を供給する動作とを行い、
    冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)が上記熱媒回路として設けられ、
    上記パージ運転中の上記冷媒回路(50)では、空気中の水分を吸着する上記吸着熱交換器(51,52)が蒸発器となるように冷媒が循環すると共に、該吸着熱交換器(51,52)における冷媒の蒸発温度が該吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の露点温度となるように圧縮機(53)の容量調節が行われる
    ことを特徴とする調湿装置。
  2. 請求項1において、
    上記パージ運転中の上記冷媒回路(50)では、蒸発器となっている上記吸着熱交換器(51,52)の出口における冷媒の過熱度が一定となるように膨張弁(55)の開度調節が行われる
    ことを特徴とする調湿装置。
  3. 吸着剤を有する吸着部材(51,52)を備え、取り込んだ空気を上記吸着部材(51,52)の吸着剤と接触させることによって該空気の湿度を調節する調湿装置であって、
    上記吸着部材(51,52)を通過する際に湿度調節された空気を室内へ供給する通常運転と、
    上記吸着部材(51,52)から臭気物質を脱離させるために、取り込んだ空気中の水分を上記吸着部材(51,52)へ吸着させて該吸着部材(51,52)の含水量を上記通常運転中における吸着部材(51,52)の含水量の最大値以上にするパージ運転とを選択的に実行する一方、
    表面に吸着剤を担持する吸着熱交換器(51,52)が上記吸着部材として設けられ、
    上記吸着熱交換器(51,52)が接続されて熱媒体が流通する熱媒回路(50)を備え、
    上記熱媒回路(50)は、上記吸着熱交換器(51,52)へ空気中の水分を吸着させるために該吸着熱交換器(51,52)へ冷却用の熱媒体を供給する動作と、上記吸着熱交換器(51,52)から水分を脱離させるために該吸着熱交換器(51,52)へ加熱用の熱媒体を供給する動作とを行い、
    冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)が上記熱媒回路(50)として設けられ、
    上記冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)を吸着部材として備え、第1吸着熱交換器(51)が放熱器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる状態と、第2吸着熱交換器(52)が放熱器となって第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となる状態とを切り換え可能に構成されており、
    上記通常運転中には、放熱器となる第1吸着熱交換器(51)へ第2空気を供給し且つ蒸発器となる第2吸着熱交換器(52)へ第1空気を供給する第1通常動作と、放熱器となる第2吸着熱交換器(52)へ第2空気を供給し且つ蒸発器となる第1吸着熱交換器(51)へ第1空気を供給する第2通常動作とを交互に繰り返し、除湿された第1空気と加湿された第2空気の一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する一方、
    上記パージ運転中には、放熱器となる第1吸着熱交換器(51)と蒸発器となる第2吸着熱交換器(52)の両方へ室外空気を供給する第1パージ動作と、放熱器となる第2吸着熱交換器(52)と蒸発器となる第1吸着熱交換器(51)の両方へ室外空気を供給する第2パージ動作とを1回ずつ行い、第1吸着熱交換器(51)を通過した室外空気と第2吸着熱交換器(52)を通過した室外空気の両方を室外へ排出する
    ことを特徴とする調湿装置。
  4. 請求項3において、
    上記通常運転中には、第1通常動作と第2通常動作が一定の時間毎に交互に行われ、
    上記パージ運転中には、第1パージ動作と第2パージ動作が一定の時間ずつ行われる一方、
    上記パージ運転中における各パージ動作の継続時間が、上記通常運転中における各通常動作の継続時間に比べて長くなっている
    ことを特徴とする調湿装置。
  5. 吸着剤を有する吸着部材(51,52)を備え、取り込んだ空気を上記吸着部材(51,52)の吸着剤と接触させることによって該空気の湿度を調節する調湿装置であって、
    上記吸着部材(51,52)を通過する際に湿度調節された空気を室内へ供給する通常運転と、
    上記吸着部材(51,52)から臭気物質を脱離させるために、取り込んだ空気中の水分を上記吸着部材(51,52)へ吸着させて該吸着部材(51,52)の含水量を上記通常運転中における吸着部材(51,52)の含水量の最大値以上にするパージ運転とを選択的に実行する一方、
    上記パージ運転の継続時間は、該パージ運転中に上記吸着部材(51,52)へ供給される空気の絶対湿度が低いほど長くなるように調節される
    ことを特徴とする調湿装置。
  6. 吸着剤を有する吸着部材(51,52)を備え、取り込んだ空気を上記吸着部材(51,52)の吸着剤と接触させることによって該空気の湿度を調節する調湿装置であって、
    上記吸着部材(51,52)を通過する際に湿度調節された空気を室内へ供給する通常運転と、
    上記吸着部材(51,52)から臭気物質を脱離させるために、取り込んだ空気中の水分を上記吸着部材(51,52)へ吸着させて該吸着部材(51,52)の含水量を上記通常運転中における吸着部材(51,52)の含水量の最大値以上にするパージ運転とを選択的に実行する一方、
    上記通常運転が行われた時間の積算値が所定の基準値に達する毎に上記パージ運転を行う
    ことを特徴とする調湿装置。
JP2007283558A 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置 Active JP5396705B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283558A JP5396705B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置
EP08845878.1A EP2213362A4 (en) 2007-10-31 2008-10-31 HUMIDITY CONTROL DEVICE
US12/740,501 US20100257884A1 (en) 2007-10-31 2008-10-31 Humidity control apparatus
PCT/JP2008/003142 WO2009057322A1 (ja) 2007-10-31 2008-10-31 調湿装置
KR1020107011038A KR101193377B1 (ko) 2007-10-31 2008-10-31 조습장치
CN200880113899.0A CN101842146B (zh) 2007-10-31 2008-10-31 调湿装置
AU2008320211A AU2008320211B2 (en) 2007-10-31 2008-10-31 Humidity control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283558A JP5396705B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009106889A JP2009106889A (ja) 2009-05-21
JP5396705B2 true JP5396705B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40590726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283558A Active JP5396705B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100257884A1 (ja)
EP (1) EP2213362A4 (ja)
JP (1) JP5396705B2 (ja)
KR (1) KR101193377B1 (ja)
CN (1) CN101842146B (ja)
AU (1) AU2008320211B2 (ja)
WO (1) WO2009057322A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120022410A (ko) 2010-09-02 2012-03-12 삼성엘이디 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
JP5071566B2 (ja) * 2011-02-25 2012-11-14 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2012202583A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Union Sangyo Kk 吸着式冷凍機のダンパ構造
JP5353977B2 (ja) * 2011-08-31 2013-11-27 ダイキン工業株式会社 調湿装置
WO2017173239A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Oceaneering International, Inc. Membrane microgravity air conditioner
CN105817123A (zh) * 2016-04-18 2016-08-03 东南大学 一种压力露点可调的压缩空气深度干燥装置及方法
CN106016514A (zh) * 2016-05-12 2016-10-12 上海交通大学 温湿度弱关联控制单元式空调系统及使用方法
AU2017203185A1 (en) * 2016-05-16 2017-11-30 Air Change Pty Limited A low dew point air dehumidification assembly
JP6443402B2 (ja) * 2016-06-21 2018-12-26 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP6252703B1 (ja) * 2016-06-27 2017-12-27 ダイキン工業株式会社 調湿装置
US11913672B2 (en) * 2020-12-21 2024-02-27 Goodman Global Group, Inc. Heating, ventilation, and air-conditioning system with dehumidification

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE313415B (ja) * 1964-07-08 1969-08-11 Munters Carl Georg
US5426953A (en) * 1993-02-05 1995-06-27 Meckler; Milton Co-sorption air dehumidifying and pollutant removal system
JP3844381B2 (ja) * 1997-06-12 2006-11-08 高砂熱学工業株式会社 脱臭防湿装置
JP2004184011A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Misawa Homes Co Ltd 建物の冷房システム及び建物の冷暖房システム
JP3596549B2 (ja) 2003-03-10 2004-12-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP3624910B2 (ja) * 2003-05-27 2005-03-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2005058937A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Seibu Giken Co Ltd 吸着式除湿機
JP4457653B2 (ja) 2003-12-01 2010-04-28 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2005164148A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP3711999B2 (ja) * 2004-03-31 2005-11-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP4830348B2 (ja) * 2004-05-26 2011-12-07 三菱化学株式会社 加湿装置および加湿方法
JP4692078B2 (ja) * 2005-05-30 2011-06-01 ダイキン工業株式会社 調湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008320211B2 (en) 2011-07-28
JP2009106889A (ja) 2009-05-21
AU2008320211A1 (en) 2009-05-07
US20100257884A1 (en) 2010-10-14
KR101193377B1 (ko) 2012-10-19
EP2213362A4 (en) 2016-12-21
CN101842146B (zh) 2013-06-05
KR20100085990A (ko) 2010-07-29
EP2213362A1 (en) 2010-08-04
CN101842146A (zh) 2010-09-22
WO2009057322A1 (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396705B2 (ja) 調湿装置
JP5018402B2 (ja) 調湿装置
JP5229368B2 (ja) 調湿装置
JP4946800B2 (ja) 調湿装置
JP2010151337A (ja) 空調システム
JP2010281476A (ja) 調湿装置
JP5104971B2 (ja) 調湿換気装置
KR100958995B1 (ko) 조습 장치
JP5145872B2 (ja) 調湿装置
JP5194719B2 (ja) 調湿装置
JP2010133612A (ja) 空調システム
JP2009109151A (ja) 調湿装置
JP2010145024A (ja) 空調システム
JP5109595B2 (ja) 調湿装置
JP2011002132A (ja) 調湿システム
JP2009109126A (ja) 調湿装置
JP5082775B2 (ja) 換気装置
JP2010281502A (ja) 調湿装置
JP5906708B2 (ja) 調湿装置
JP5071566B2 (ja) 調湿装置
JP5109592B2 (ja) 調湿装置
JP2009109115A (ja) 調湿装置
JP2012225529A (ja) 調湿装置
JP5195216B2 (ja) 調湿システム
JP6372518B2 (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5396705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151