以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態の調湿装置(10)は、室内の湿度調節と共に室内の換気を行うものであり、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調節して室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を室外に排出する。
〈調湿装置の全体構成〉
上記調湿装置(10)について、図1,図2を適宜参照しながら説明する。なお、ここでの説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、特にことわらない限り、調湿装置(10)を前面側から見た場合の方向を意味している。
上記調湿装置(10)は、ケーシング(11)を備えている。また、ケーシング(11)内には、冷媒回路(50)が収容されている。この冷媒回路(50)には、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)および電動膨張弁(55)が接続されている。冷媒回路(50)の詳細は後述する。
上記ケーシング(11)は、やや扁平で高さが比較的低い直方体状に形成されている。図1に示すケーシング(11)では、左手前の側面(即ち、前面)が前面パネル部(12)となり、右奥の側面(即ち、背面)が背面パネル部(13)となり、右手前の側面が第1側面パネル部(14)となり、左奥の側面が第2側面パネル部(15)となっている。
上記ケーシング(11)には、外気吸込口(24)と、内気吸込口(23)と、給気口(22)と、排気口(21)とが形成されている。外気吸込口(24)および内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)に開口している。外気吸込口(24)は、背面パネル部(13)の下側部分に配置されている。内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)の上側部分に配置されている。給気口(22)は、第1側面パネル部(14)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。排気口(21)は、第2側面パネル部(15)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。
上記ケーシング(11)の内部空間には、上流側仕切板(71)と、下流側仕切板(72)と、中央仕切板(73)と、第1仕切板(74)と、第2仕切板(75)とが設けられている。これらの仕切板(71〜75)は、何れもケーシング(11)の底板に立設されており、ケーシング(11)の内部空間をケーシング(11)の底板から天板に亘って区画している。
上記上流側仕切板(71)および下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)および背面パネル部(13)と平行な姿勢で、ケーシング(11)の前後方向に所定の間隔をおいて配置されている。上流側仕切板(71)は、背面パネル部(13)寄りに配置されている。下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)寄りに配置されている。
上記第1仕切板(74)および第2仕切板(75)は、第1側面パネル部(14)および第2側面パネル部(15)と平行な姿勢で設置されている。第1仕切板(74)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を右側から塞ぐように、第1側面パネル部(14)から所定の間隔をおいて配置されている。第2仕切板(75)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左側から塞ぐように、第2側面パネル部(15)から所定の間隔をおいて配置されている。
上記中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)および下流側仕切板(72)と直交する姿勢で、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間に配置されている。中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)から下流側仕切板(72)に亘って設けられ、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左右に区画している。
上記ケーシング(11)内において、上流側仕切板(71)と背面パネル部(13)の間の空間は、上下2つの空間に仕切られており、上側の空間が内気側通路(32)を構成し、下側の空間が外気側通路(34)を構成している。内気側通路(32)は、内気吸込口(23)に接続するダクトを介して室内と連通している。内気側通路(32)には、内気側フィルタ(27)と、内気湿度センサ(96)および内気温度センサ(98)とが設置されている。外気側通路(34)は、外気吸込口(24)に接続するダクトを介して室外空間と連通している。外気側通路(34)には、外気側フィルタ(28)と、外気湿度センサ(97)および外気温度センサ(99)とが設置されている。
上記内気湿度センサ(96)および内気温度センサ(98)は、それぞれ内気側通路(32)における室内空気の相対湿度および温度を検出するものである。外気湿度センサ(97)および外気温度センサ(99)は、それぞれ外気側通路(34)における室外空気の相対湿度および温度を検出するものである。
上記ケーシング(11)内における上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間は、中央仕切板(73)によって左右に区画されており、中央仕切板(73)の右側の空間が第1熱交換器室(37)を構成し、中央仕切板(73)の左側の空間が第2熱交換器室(38)を構成している。第1熱交換器室(37)には、第1吸着熱交換器(51)が収容されている。第2熱交換器室(38)には、第2吸着熱交換器(52)が収容されている。また、図示しないが、第1熱交換器室(37)には、冷媒回路(50)の電動膨張弁(55)が収容されている。
上記各吸着熱交換器(51,52)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器の表面に吸着剤を担持させたものであって、全体として長方形の厚板状あるいは扁平な直方体状に形成されている。各吸着熱交換器(51,52)は、その前面および背面が上流側仕切板(71)および下流側仕切板(72)と平行になる姿勢で、熱交換器室(37,38)内に立設されている。
上記ケーシング(11)の内部空間において、下流側仕切板(72)の前面に沿った空間は、上下に仕切られており、この上下に仕切られた空間のうち、上側の部分が給気側通路(31)を構成し、下側の部分が排気側通路(33)を構成している。
上記上流側仕切板(71)には、開閉式のダンパ(41〜44)が4つ設けられている。各ダンパ(41〜44)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、上流側仕切板(71)のうち内気側通路(32)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1内気側ダンパ(41)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2内気側ダンパ(42)が取り付けられる。また、上流側仕切板(71)のうち外気側通路(34)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1外気側ダンパ(43)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2外気側ダンパ(44)が取り付けられる。
上記下流側仕切板(72)には、開閉式のダンパ(45〜48)が4つ設けられている。各ダンパ(45〜48)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、下流側仕切板(72)のうち給気側通路(31)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1給気側ダンパ(45)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2給気側ダンパ(46)が取り付けられる。また、下流側仕切板(72)のうち排気側通路(33)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1排気側ダンパ(47)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2排気側ダンパ(48)が取り付けられる。
上記ケーシング(11)内において、給気側通路(31)および排気側通路(33)と前面パネル部(12)との間の空間は、仕切板(77)によって左右に仕切られており、仕切板(77)の右側の空間が給気ファン室(36)を構成し、仕切板(77)の左側の空間が排気ファン室(35)を構成している。
上記給気ファン室(36)には、給気ファン(26)が収容されている。また、排気ファン室(35)には排気ファン(25)が収容されている。給気ファン(26)および排気ファン(25)は、何れも遠心型の多翼ファン(いわゆるシロッコファン)である。給気ファン室(36)は、下流側仕切板(72)側から吸い込んだ空気を給気口(22)へ吹き出す。排気ファン室(35)は、下流側仕切板(72)側から吸い込んだ空気を排気口(21)へ吹き出す。
上記給気ファン室(36)には、冷媒回路(50)の圧縮機(53)と四方切換弁(54)とが収容されている。圧縮機(53)および四方切換弁(54)は、給気ファン室(36)における給気ファン(26)と仕切板(77)との間に配置されている。
上記ケーシング(11)内において、第1仕切板(74)と第1側面パネル部(14)の間の空間は、第1バイパス通路(81)を構成している。第1バイパス通路(81)の始端は、外気側通路(34)だけに連通しており、内気側通路(32)からは遮断されている。第1バイパス通路(81)の終端は、仕切板(78)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)および給気ファン室(36)から区画されている。仕切板(78)のうち給気ファン室(36)に臨む部分には、第1バイパス用ダンパ(83)が設けられている。
上記ケーシング(11)内において、第2仕切板(75)と第2側面パネル部(15)の間の空間は、第2バイパス通路(82)を構成している。第2バイパス通路(82)の始端は、内気側通路(32)だけに連通しており、外気側通路(34)からは遮断されている。第2バイパス通路(82)の終端は、仕切板(79)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)および排気ファン室(35)から区画されている。仕切板(79)のうち排気ファン室(35)に臨む部分には、第2バイパス用ダンパ(84)が設けられている。
なお、図2の右側面図および左側面図では、第1バイパス通路(81)、第2バイパス通路(82)、第1バイパス用ダンパ(83)および第2バイパス用ダンパ(84)の図示を省略している。
〈冷媒回路の構成〉
図3に示すように、冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)および電動膨張弁(55)が設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。
上記冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(54)の第2のポートにそれぞれ接続されている。また、冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)と電動膨張弁(55)と第2吸着熱交換器(52)とが、四方切換弁(54)の第3のポートから第4のポートへ向かって順に接続されている。
上記四方切換弁(54)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図3(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図3(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。つまり、四方切換弁(54)は、本発明に係る冷媒流路切換手段を構成している。
上記冷媒回路(50)において、圧縮機(53)の吐出側と四方切換弁(54)の第1のポートとを繋ぐ配管には、高圧圧力センサ(91)と、吐出管温度センサ(93)とが取り付けられている。高圧圧力センサ(91)は、圧縮機(53)から吐出された冷媒の圧力を計測する。吐出管温度センサ(93)は、圧縮機(53)から吐出された冷媒の温度を計測する。
また、上記冷媒回路(50)において、圧縮機(53)の吸入側と四方切換弁(54)の第2のポートとを繋ぐ配管には、低圧圧力センサ(92)と、吸入管温度センサ(94)とが取り付けられている。低圧圧力センサ(92)は、圧縮機(53)へ吸入される冷媒の圧力を計測する。吸入管温度センサ(94)は、圧縮機(53)へ吸入される冷媒の温度を計測する。
また、上記冷媒回路(50)において、四方切換弁(54)の第3のポートと第1吸着熱交換器(51)とを繋ぐ配管には、配管温度センサ(95)が取り付けられている。配管温度センサ(95)は、この配管における四方切換弁(54)の近傍に配置され、配管内を流れる冷媒の温度を計測する。
〈コントローラの構成〉
上記調湿装置(10)には、コントローラ(C)が設けられている。図1および図2では省略されているが、ケーシング(11)の前面パネル部(12)には電装品箱が取り付けられており、この電装品箱に収容された制御基板がコントローラ(C)を構成している。
上記コントローラ(C)には、内気湿度センサ(96)、内気温度センサ(98)、外気湿度センサ(97)および外気温度センサ(99)の検出値が入力される。また、コントローラ(C)には、冷媒回路(50)に設けられた各センサ(91,92,…)の検出値が入力される。さらに、コントローラ(C)には、ユーザが操作するリモコン(図示省略)等から出力される操作信号が入力される。
上記コントローラ(C)は、入力されたこれら操作信号および検出値に基づいて、調湿装置(10)の運転制御を行う。具体的には、コントローラ(C)は、各ダンパ(41〜48,83,84)、各ファン(25,26)、圧縮機(53)、電動膨張弁(55)および四方切換弁(54)の動作を制御する。
さらに、上記コントローラ(C)は、図4に示すように、運転モード判定部(C1)および圧縮機周波数算出部(C2)を備えている。
上記運転モード判定部(C1)は、リモコンの操作信号に応じて「通常モード」と「自動モード」を切り換える。「通常モード」は、ユーザが後述する除湿運転、加湿運転、調湿運転および換気運転の何れかの運転モードを選択して実行するものである。「自動モード」は、四方切換弁(54)の切換時に、除湿運転、加湿運転、換気運転、パージ運転およびパージ送風の何れかの運転モードが自動的に選択されて実行されるものである。
上記圧縮機周波数算出部(C2)は、四方切換弁(54)の切換時即ち運転モード判定部(C1)による運転モードの自動選択時に併せて、圧縮機(53)の最高周波数および最低周波数を予測設定するものであり、本発明に係る周波数設定手段を構成している。なお、コントローラ(C)の詳細な制御動作については後述する。
−運転動作−
先ず、調湿装置(10)で可能な各運転モード(主として、除湿運転、加湿運転、換気運転、パージ運転およびパージ送風)について説明する。なお、調湿運転のモードは、室内の湿度とその目標湿度等に基づいて、自動的に除湿運転または加湿運転が選択されて実行されるものである。
除湿運転中や加湿運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調節してから供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。換気運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)をそのまま供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)をそのまま排出空気(EA)として室外へ排出する。パージ運転は、調湿した空気を室内に供給することを目的とするのではなく、吸着部材(51,52)の臭気物質を離脱させることを目的として、該吸着部材(51,52)に空気を通過させて該吸着部材(51,52)に水分を吸着させる運転である。
〈除湿運転〉
除湿運転中の調湿装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(4分間隔)で交互に繰り返される。この除湿運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)および第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
除湿運転中の調湿装置(10)では、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれ、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。
先ず、除湿運転の第1動作について説明する。図4に示すように、この第1動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)および第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)および第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、この第1動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第1状態(図3(A)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で水分を付与された第2空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
次に、除湿運転の第2動作について説明する。図5に示すように、この第2動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)および第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)および第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。また、この第2動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第2状態(図3(B)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で水分を付与された第2空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈加湿運転〉
加湿運転中の調湿装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(3分間隔)で交互に繰り返される。この加湿運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)および第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
加湿運転中の調湿装置(10)では、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれ、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。
先ず、加湿運転の第1動作について説明する。図6に示すように、この第1動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)および第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)および第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。また、この第1動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第1状態(図3(A)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で水分を奪われた第1空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で加湿された第2空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
次に、加湿運転の第2動作について説明する。図7に示すように、この第2動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)および第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)および第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、この第2動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第2状態(図3(B)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で水分を奪われた第1空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で加湿された第2空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
〈換気運転〉
換気運転中における調湿装置(10)の動作について、図8を参照しながら説明する。
換気運転中の調湿装置(10)では、第1バイパス用ダンパ(83)および第2バイパス用ダンパ(84)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第2外気側ダンパ(44)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)および第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、換気運転中において、冷媒回路(50)の圧縮機(53)は停止状態となる。
換気運転中の調湿装置(10)では、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ取り込まれる。外気吸込口(24)を通って外気側通路(34)へ流入した室外空気は、第1バイパス通路(81)から第1バイパス用ダンパ(83)を通って給気ファン室(36)へ流入し、その後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
また、換気運転中の調湿装置(10)では、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ取り込まれる。内気吸込口(23)を通って内気側通路(32)へ流入した室内空気は、第2バイパス通路(82)から第2バイパス用ダンパ(84)を通って排気ファン室(35)へ流入し、その後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈パージ運転〉
パージ運転中の調湿装置(10)の動作について、図9を参照しながら説明する。このパージ運転では、後述する第1パージ動作と第2パージ動作が1回ずつ行われる。第1パージ動作や第2パージ動作の継続時間は、上述した除湿運転等の第1動作や第2動作の継続時間(本実施形態では3〜4分間)よりも長い値に設定される。
パージ運転中の調湿装置(10)では、第1外気側ダンパ(43)、第2外気側ダンパ(44)、第1排気側ダンパ(47)および第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2内気側ダンパ(42)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1バイパス用ダンパ(83)および第2バイパス用ダンパ(84)が閉状態となる。また、パージ運転中の調湿装置(10)では、排気ファン(25)だけが運転され、給気ファン(26)は停止したままとなる。
パージ運転中において、外気側通路(34)へ流入した室外空気は、その一部が第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、残りが第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入する。第1熱交換器室(37)へ流入した空気は、第1吸着熱交換器(51)を通過後に第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入する。第2熱交換器室(38)へ流入した空気は、第2吸着熱交換器(52)を通過後に第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入する。そして、排気側通路(33)へ流入した空気は、排気ファン室(35)へ流入し、排気口(21)を通って室外へ排出される。
先ず、第1パージ動作について説明する。第1パージ動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第1状態(図3(A)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒が室外空気に対して放熱して凝縮する。第2吸着熱交換器(52)では、室外空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じる吸着熱を吸熱して冷媒が蒸発する。
第1パージ動作中において、第2吸着熱交換器(52)における冷媒の蒸発温度が室外空気の露点温度となるように圧縮機(53)の容量が調節され、第2吸着熱交換器(52)から流出した冷媒の過熱度が所定の目標値となるように電動膨張弁(55)の開度が調節される。圧縮機(53)の容量制御や電動膨張弁(55)の開度制御は、コントローラ(C)によって行われる。コントローラ(C)の詳細な制御動作については、後述する。
このように、第1パージ動作中には、第2吸着熱交換器(52)に空気中の水分が吸着されてゆく。そして、第1パージ動作の終了直前において、第2吸着熱交換器(52)の含水率(即ち、吸着熱交換器に吸着されている水分量の、吸着熱交換器が吸着可能な水分量に対する割合)が90%以上になる。除湿運転や加湿運転において、第1動作の終了直前における第2吸着熱交換器(52)の含水率は、70%程度である。従って、第1パージ動作の終了直前における第2吸着熱交換器(52)の含水量は、第1動作の終了直前における第2吸着熱交換器(52)の含水量よりも多くなる。
ここで、調湿装置(10)は空気の湿度を調節するためのものであるため、そこでは水(H2O)を吸着する能力の高い吸着剤が用いられる。また、空気中に存在する水蒸気の量は臭気物質の量に比べて非常に多くいため、空気における水蒸気の分圧は臭気物質の分圧に比べて非常に高い。従って、吸着熱交換器(51,52)の吸着剤に対する吸着力は、水の方が臭気物質に比べて高くなる。
このため、第1パージ動作によって第2吸着熱交換器(52)の含水率が高くなると、吸着剤に対する吸着力の強い水蒸気が優先的に吸着剤に吸着され、それまで吸着剤に吸着されていたアンモニア等の臭気物質が吸着剤から脱離してゆく。第2吸着熱交換器(52)から脱離した臭気物質は、第2吸着熱交換器(52)を通過する室外空気と共に流れて室外へ排出される。
次に、第2パージ動作について説明する。第2パージ動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第2状態(図3(B)に示す状態)に設定され、第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となる。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒が室外空気に対して放熱して凝縮する。第1吸着熱交換器(51)では、室外空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じる吸着熱を吸熱して冷媒が蒸発する。
第2パージ動作中において、第1吸着熱交換器(51)における冷媒の蒸発温度が室外空気の露点温度となるように圧縮機(53)の容量が調節され、第1吸着熱交換器(51)から流出した冷媒の過熱度が所定の目標値となるように電動膨張弁(55)の開度が調節される。圧縮機(53)の容量制御や電動膨張弁(55)の開度制御は、コントローラ(C)によって行われる。
このように、第2パージ動作中には、第1吸着熱交換器(51)に空気中の水分が吸着されてゆく。そして、第2パージ動作の終了直前において、第1吸着熱交換器(51)の含水率が90%以上になる。除湿運転や加湿運転において、第2動作の終了直前における第1吸着熱交換器(51)の含水率は、70%程度である。従って、第2パージ動作の終了直前における第1吸着熱交換器(51)の含水量は、第1動作の終了直前における第1吸着熱交換器(51)の含水量よりも多くなる。
上述したように、吸着熱交換器(51,52)の吸着剤に対する吸着力は、水の方が臭気物質に比べて高くなる。このため、第2パージ動作によって第1吸着熱交換器(51)の含水率が高くなると、吸着剤に対する吸着力の強い水蒸気が優先的に吸着剤に吸着され、それまで吸着剤に吸着されていたアンモニア等の臭気物質が吸着剤から脱離してゆく。第1吸着熱交換器(51)から脱離した臭気物質は、第1吸着熱交換器(51)を通過する室外空気と共に流れて室外へ排出される。
〈パージ送風〉
このパージ送風は、上述したパージ運転において圧縮機(53)を停止させて行う運転である。つまり、パージ送風は、冷媒回路(50)の冷凍サイクルを停止させた状態で、排気ファン(25)のみを運転して吸着熱交換器(51,52)の臭気物質を脱離させる運転である。
〈コントローラの制御動作〉
コントローラ(C)は、除湿運転および加湿運転の場合、第1動作と第2動作の切換毎に、圧縮機(53)の運転周波数および電動膨張弁(55)の開度を設定する。
また、コントローラ(C)の運転モード判定部(C1)は、リモコンの操作信号に応じて「通常モード」と「自動モード」を切り換える。「通常モード」の場合、コントローラ(C)は、ユーザによって選択された運転モード(除湿運転、加湿運転および換気運転)を実行する。一方、「自動モード」の場合、コントローラ(C)は、以下に説明する制御フローによって運転モードを自動的に選択する。
この運転モードの自動選択は、除湿運転および加湿運転中においては12分間おきに行われる。この12分は、除湿運転における第1動作および第2動作の切換時間である4分と、加湿運転における第1動作および第2動作の切換時間である3分の最小公倍数である。また、換気運転中においては10分おきに運転モードの自動選択が行われる。
図10に示すように、先ず、ステップST1において、パージフラグがONされているか否かが判定される。ONであるとステップST2に移行し、OFFであるとステップST6に移行する。パージフラグは、除湿運転および加湿運転の運転時間の積算値に基づいて、パージ運転またはパージ送風が運転可能である場合にオンされる。
ステップST2では、室外空気の絶対湿度(以下、外気絶対湿度Rzoという。)等の条件に応じて、パージ送風、パージ運転(図10では単に「パージ」と記載している。)およびパージフラグOFFの何れかが選択される。この外気絶対湿度Rzoは、コントローラ(C)において、外気湿度センサ(97)の検出値(相対湿度)と外気温度センサ(99)の検出値とから算出される。
具体的に、外気絶対湿度Rzoが所定値以上であると、「パージ送風」のモードが選択される。また、次の3つの条件(第1条件〜第3条件)の何れか1つを満たす場合は、「パージ運転」のモードが選択される。第1条件は、外気絶対湿度Rzoが所定値以上で且つパージ設定が標準であることである。第2条件は、パージ設定が低外気であることである。第3条件は、パージ試運転F(フラグ)がONであることである。これ以外の場合は、ステップST3へ移行し、リモコンがONされているか否かが判定される。リモコンがオンの場合、ステップST4へ移行してパージフラグがOFFされ、ステップST1へ戻る。つまり、運転モードの選択をやり直す。一方、リモコンがOFFの場合、ステップST5へ移行し、パージフラグがOFFされて終了する。リモコンがOFFとは、リモコンの電源がOFFの状態である。なお、パージ設定は、室外空気の温度が所定値より低い場合は「低外気」に設定され、それ以外は「標準」に設定される。
ステップST6では、外気絶対湿度Rzoや室外空気の温度(以下、外気温度Toという。)等の条件に応じて、除湿運転、加湿運転および換気運転の何れかが選択される。外気温度Toは、外気温度センサ(99)の検出値である。
具体的に、ステップST6において、次の3つの条件(第1条件〜第3条件)を全て満たす場合は「除湿運転」のモードが選択される。第1条件は、外気絶対湿度Rzoが所定の演算値以上であることである。この所定の演算値は、除湿設定温度に対する飽和絶対湿度(以下、目標絶対湿度Rssatdという。)に所定の除湿係数を乗じた値である。目標温度Taは、ユーザによりリモコンに設定された室内温度の目標値である。第2条件は、外気絶対湿度Rzoが所定値以上であることである。第3条件は、現在選択されている運転モードが調湿運転および除湿運転の何れかであることである。
また、ステップST6において、次の5つの条件(第1条件〜第5条件)を全て満たす場合は「加湿運転」のモードが選択される。第1条件は、外気絶対湿度Rzoが所定の演算値以下であることである。この所定の演算値は、加湿設定温度に対する飽和絶対湿度(以下、目標絶対湿度Rssathという。)に所定の加湿係数を乗じた値である。第2条件は、外気絶対湿度Rzoが所定値以下であることである。第3条件は、外気温度Toが所定の下限値Tomin以下であることである。第4条件は、外気温度Toが内気温度Tr未満であるか、または外気温度Toが所定値未満であることである。第5条件は、現在選択されている運転モードが調湿運転および加湿運転の何れかであることである。上述した条件以外の場合は、「換気運転」のモードが選択される。
また、上述した運転モード判定部(C1)によって除湿運転または加湿運転が自動選択されると、その除湿運転または加湿運転に対応した圧縮機(53)の最高周波数および最低周波数が圧縮機周波数算出部(C2)によって予測設定される。具体的に、除湿運転が自動選択されると、圧縮機周波数算出部(C2)において圧縮機(53)の最高周波数および最低周波数が次のように設定される。先ず、最低周波数は次のように設定される。判定式「外気温度To−内気温度Tr−係数A×内気絶対湿度Rzr」が所定値未満であるか否かが判定される。所定値未満であると、圧縮機(53)の最低周波数が予め設定された値に設定される。所定値以上であると、圧縮機(53)の最低周波数が、算出式「−係数A×内気温度Tr+係数B×外気絶対湿度Rzo−係数C×内気絶対湿度Rzr+係数D」で求められる値に設定される。次に、最高周波数は次のように設定される。判定式「外気温度To+係数A×内気温度Tr」が所定値未満であるか否かが判定される。所定値未満であると、圧縮機(53)の最高周波数が予め設定された値に設定される。所定値以上であると、圧縮機(53)の最高周波数が、算出式「−係数A×外気温度To−係数B×内気温度Tr+係数C×外気絶対湿度Rzo+係数D×内気絶対湿度Rzr+係数E」で求められる値に設定される。
次に、加湿運転が自動選択されると、圧縮機周波数算出部(C2)において圧縮機(53)の最高周波数および最低周波数が次のように設定される。先ず、最低周波数は、算出式「−係数A×外気温度To+係数B×外気絶対湿度Rzo+係数C×内気絶対湿度Rzr+係数D」で求められる値に設定される。次に、最高周波数は次のように設定される。判定式「外気温度To+内気温度Tr」が所定値未満であるか否かが判定される。所定値未満であると、圧縮機(53)の最高周波数が予め設定された値に設定される。所定値以上であると、圧縮機(53)の最高周波数が、算出式「−係数A×内気温度Tr−係数B×外気温度To+係数C内気温度Tr×外気温度To+係数D」で求められる値に設定される。
以上の判定式および算出式は、冷媒回路(50)の高圧圧力が所定値以上にならないように、また低圧圧力が所定値以下にならないように予め用意されたものである。このようにして設定された最高周波数および最低周波数が上限値および下限値として、その後の圧縮機(53)が運転制御される。
−実施形態の効果−
以上のように、四方切換弁(54)の切換時に、内気温度Tr(室内空気の温度)や室外空気の温度に基づいて、圧縮機(53)の最高周波数および最低周波数を予測するようにした。これにより、その後の運転において、冷媒回路(50)の高圧圧力が異常高圧に、低圧圧力が異常低圧にそれぞれなるのを未然に防止することができる。その結果、信頼性の高い調湿装置(10)を提供することができる。
また、四方切換弁(54)の切換時に合わして予測することから、四方切換弁(54)の切換から次回の切換までの間に予測する場合に比べて、室内空気の温度が収束しより安定した値として用いることができるので、最高周波数等を適切に設定することができる。これにより、冷媒回路(50)における異常高圧および異常低圧を確実に防止することができる。
また、本実施形態の調湿装置(10)では、除湿運転、加湿運転、換気運転、パージ運転およびパージ送風の何れかの運転モードを自動的に選択して実行する「自動モード」を備えるようにした。したがって、ユーザの手を煩わすことなく、最適な運転モードを選択することができ、室内の快適性を向上させることができる。
また、換気運転やパージ運転も自動選択されるので、室内の湿度調節だけでなく、室内の単純換気や吸着熱交換器(51,52)の臭気物質除去までも自動的に行うことができる。したがって、室内の快適性を一層向上させることができる。
また、一般の空調機では、ファンの風量を制御することによって、異常高圧を防止するようにしている。ところが、本実施形態の調湿装置(10)は、除湿運転および加湿運転の場合でも、室内空気と室外空気とを換気しながら行う。このことから、異常高圧を防止するために排気ファン(25)や給気ファン(26)の風量を制限すると、調湿能力を著しく低下させてしまうことになる。そこで、例えば、いわゆる圧縮機(53)の垂下制御を行うことによって、異常高圧を防止することが考えられる。ところが、本実施形態の調湿装置(10)において、圧縮機(53)の垂下制御を行っても、電動膨張弁(55)の開度制御は第1動作と第2動作の切換時に行っていることから、電動膨張弁(55)の開度を圧縮機(53)の運転周波数に追従させることができない。その結果、適切な運転を行うことができなくなる。つまり、本実施形態では、異常高圧の防止のために圧縮機(53)の垂下制御を取り込んだとしても、なるべくその垂下制御は行いたくない。したがって、その場合は、高圧圧力が垂下制御に入る設定圧力以下となるように圧縮機(53)の最高周波数を設定すれば、異常高圧を防止できると共に圧縮機(53)の垂下制御に入るのを阻止することができる。
−実施形態の変形例1−
本実施形態の冷媒回路(50)では、冷凍サイクルの高圧が冷媒の臨界圧力よりも高い値に設定される超臨界サイクルを行ってもよい。その場合、第1吸着熱交換器(51)および第2吸着熱交換器(52)は、その一方がガスクーラとして動作し、他方が蒸発器として動作する。
−実施形態の変形例2−
本実施形態の調湿装置(10)では、第1吸着熱交換器(51)および第2吸着熱交換器(52)に担持された吸着剤を冷媒によって加熱しまたは冷却しているが、第1吸着熱交換器(51)および第2吸着熱交換器(52)に対して冷水や温水を供給することで、吸着剤の加熱や冷却を行ってもよい。
−実施形態の変形例3−
上記実施形態では、調湿装置(10)が次のように構成されていてもよい。
図11に示すように、本変形例の調湿装置(10)は、冷媒回路(100)と2つの吸着素子(111,112)とを備えている。冷媒回路(100)は、圧縮機(101)と凝縮器(102)と膨張弁(103)と蒸発器(104)が順に接続された閉回路である。冷媒回路(100)で冷媒を循環させると、蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。第1吸着素子(111)および第2吸着素子(112)は、ゼオライト等の吸着剤を備えている。各吸着素子(111,112)には多数の空気通路が形成されており、この空気通路を通過する際に空気が吸着剤と接触する。
本変形例の調湿装置(10)においても、「自動モード」時に、除湿運転、加湿運転、換気運転、パージ運転およびパージ送風の何れかが自動的に選択されて実行される。また、その自動選択時に、上述したように圧縮機(53)の最高周波数および最低周波数が予測設定される。
除湿運転中や加湿運転中の調湿装置(10)は、第1動作と第2動作を所定の時間間隔で交互に繰り返し行う。除湿運転中の調湿装置(10)は、室外空気を第1空気として取り込み、室内空気を第2空気として取り込む。一方、加湿運転中の調湿装置(10)は、室内空気を第1空気として取り込み、室外空気を第2空気として取り込む。
先ず、除湿運転および加湿運転の第1動作について、図11(A)を参照しながら説明する。第1動作中の調湿装置(10)は、凝縮器(102)で加熱された第2空気を第1吸着素子(111)へ供給する。第1吸着素子(111)では、吸着剤が第2空気によって加熱され、吸着剤から水分が脱離する。また、第1動作中の調湿装置(10)は、第1空気を第2吸着素子(112)へ供給し、第1空気中の水分を第2吸着素子(112)に吸着させる。第2吸着素子(112)に水分を奪われた第1空気は、蒸発器(104)を通過する際に冷却される。
次に、除湿運転および加湿運転の第2動作について、図11(B)を参照しながら説明する。第2動作中の調湿装置(10)は、凝縮器(102)で加熱された第2空気を第2吸着素子(112)へ供給する。第2吸着素子(112)では、吸着剤が第2空気によって加熱され、吸着剤から水分が脱離する。また、第1動作中の調湿装置(10)は、第1空気を第1吸着素子(111)へ供給し、第1空気中の水分を第1吸着素子(111)に吸着させる。第1吸着素子(111)に水分を奪われた第1空気は、蒸発器(104)を通過する際に冷却される。
そして、除湿運転中の調湿装置(10)は、除湿された第1空気(室外空気)を室内へ供給し、吸着素子(111,112)から脱離した水分を第2空気(室内空気)と共に室外へ排出する。また、加湿運転中の調湿装置(10)は、加湿された第2空気(室外空気)を室内へ供給し、吸着素子(111,112)に水分を奪われた第1空気(室内空気)を室外へ排出する。
換気運転中の調湿装置(10)では、冷媒回路(100)の圧縮機(101)が停止状態になると共に、第1吸着素子(111)と第2吸着素子(112)のうち一方を室外空気が通過して他方を室内空気が通過する。そして、室外空気は吸着素子(111,112)を通過後に室内へ供給され、室内空気は吸着素子(111,112)を通過後に室外へ排出される。換気運転中の調湿装置(10)において、室外空気や室内空気の流通経路の切り換えは行われない。
パージ運転中の調湿装置(10)では、室外空気のみが取り込まれ、第1パージ動作と第2パージ動作が交互に行われる。取り込まれた室外空気の一部は、凝縮器(102)へ供給されて加熱され、室外へ排出される。残りの室外空気は、蒸発器(104)へ供給されて冷却される。この冷却された室外空気は、第1パージ動作の場合、第1吸着素子(111)へ供給され、第2パージ動作の場合、第2吸着素子(112)に供給される。各吸着素子(111,112)では、室外空気の水分が吸着剤に吸着される一方、その吸着剤から臭気物質が脱離する。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。