JP3995007B2 - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3995007B2
JP3995007B2 JP2005158093A JP2005158093A JP3995007B2 JP 3995007 B2 JP3995007 B2 JP 3995007B2 JP 2005158093 A JP2005158093 A JP 2005158093A JP 2005158093 A JP2005158093 A JP 2005158093A JP 3995007 B2 JP3995007 B2 JP 3995007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
adsorption heat
refrigerant
heat exchanger
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005158093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006329595A (ja
Inventor
伸樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005158093A priority Critical patent/JP3995007B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to AU2006253454A priority patent/AU2006253454B2/en
Priority to CN2006800153335A priority patent/CN101171462B/zh
Priority to US11/920,744 priority patent/US7937960B2/en
Priority to KR1020077025612A priority patent/KR100927781B1/ko
Priority to ES06756728T priority patent/ES2815928T3/es
Priority to EP06756728.9A priority patent/EP1887292B1/en
Priority to PCT/JP2006/310732 priority patent/WO2006129638A1/ja
Publication of JP2006329595A publication Critical patent/JP2006329595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995007B2 publication Critical patent/JP3995007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/27Problems to be solved characterised by the stop of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/02Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

本発明は、圧縮機と吸着熱交換器と切換機構とが冷媒回路に接続された調湿装置に関するものである。
従来より、水分の吸着を行う吸着剤を担持する吸着熱交換器が冷媒回路に設けられ、その吸着剤を加熱し又は冷却して空気の加湿又は除湿を行う調湿装置が知られている(例えば特許文献1)。
具体的に、特許文献1には、圧縮機、四方切換弁、吸着熱交換器、及び膨張弁が冷媒回路に設けられた調湿装置が示されている。吸着熱交換器は2つ設けられている。この調湿装置では、圧縮機を駆動させると冷媒回路で冷媒が循環する冷凍サイクルが行われる。その際、吸着剤で水分の吸着と脱離とが交互に繰り返される必要があるので、切換機構である四方切換弁で冷媒の循環方向を反転させる動作が所定の間隔で行われる。これにより、一方の吸着熱交換器が蒸発器となって他方の吸着熱交換器が凝縮器となる動作と、一方の吸着熱交換器が凝縮器となって他方の吸着熱交換器が蒸発器となる動作とを交互に繰り返す。吸着熱交換器は蒸発器となると、吸着剤が冷媒によって冷却されて空気中の水分を吸着する。吸着熱交換器は凝縮器となると、吸着剤が冷媒によって加熱されて吸着していた水分が脱離する。
特開2004−294048号公報
上述したように、上記のような調湿装置では、吸着剤で水分の吸着と脱離とが交互に繰り返される必要があるので、吸着熱交換器の冷却と加熱とが交互に繰り返される。そして、空調機で冷房と暖房を切り換える場合とは異なり、切換機構で冷媒の循環方向を反転させる切換動作が冷凍サイクル中に行われる。
ところが、その時の運転状態によっては冷凍サイクルの高圧と低圧との差が比較的大きくなることもある。そして、このような高低差圧が大きい状態で切換機構の切換動作が行われると、その切換動作がスムーズに行われないなどのトラブルが発生するおそれがある。また、切換機構が故障するおそれもある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、圧縮機と吸着熱交換器と切換機構とが冷媒回路に接続された調湿装置において、冷凍サイクルの高圧と低圧との差に起因する切換機構のトラブルを回避して、調湿装置の信頼性を向上させることにある。
第1の発明は、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)を備え、上記冷媒回路(50)には、容量可変な圧縮機(53)と、それぞれが吸着剤を担持する第1熱及び第2吸着熱交換器(51,52)と、冷媒の循環方向を反転させるための切換機構(54)とが接続されており、上記切換機構(54)で冷媒の循環方向を反転させることにより、第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)の一方が蒸発器となって他方が凝縮器となる動作と、一方が凝縮器となって他方が蒸発器となる動作とを交互に行い、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)で加湿された空気又は蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)で除湿された空気を室内へ供給する調湿装置(10)を対象とする。そして、上記冷媒回路(50)の冷凍サイクルの高圧と低圧との差を検出する差圧検出手段(93,97)と、上記圧縮機(53)の容量を制御する制御手段(30)とを備え、上記制御手段(30)は、上記差圧検出手段(93,97)の検出値が上記切換機構(54)を保護するために定められた低減用閾値を上回ると上記圧縮機(53)の容量を低減させる。
第1の発明では、冷凍サイクルの際に切換機構(54)で冷媒の循環方向を反転させる動作が繰り返し行われ、吸着熱交換器(51,52)で加湿された空気又は吸着熱交換器(51,52)で除湿された空気が室内へ供給される。冷凍サイクル中は、その高圧と低圧との差が差圧検出手段(93,97)で検出される。そして、制御手段(30)は、上記差圧検出手段(93,97)の検出値が低減用閾値を上回ると圧縮機(53)の容量を低減させる。これにより、冷媒サイクルの高圧と低圧との差の増大が抑制される。
第2の発明は、第1の発明において、上記制御手段(30)は、上記差圧検出手段(93,97)の検出値が上記低減用閾値より高い停止用閾値を上回ると上記圧縮機(53)を停止させる。
第2の発明では、上記差圧検出手段(93,97)の検出値が低減用閾値を超えてさらに停止用閾値を上回ると、制御手段(30)が圧縮機(53)を停止させる。ここで、圧縮機(53)の容量を低減させた後でも、冷媒サイクルの高圧と低圧との差がさらに大きくなる場合がある。この第2の発明では、このような場合に冷媒サイクルの高圧と低圧との差が停止用閾値を上回ると制御手段(30)が圧縮機(53)を停止させる。
第3の発明は、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)を備え、上記冷媒回路(50)には、容量可変な圧縮機(53)と、それぞれが吸着剤を担持する第1熱及び第2吸着熱交換器(51,52)と、冷媒の循環方向を反転させるための切換機構(54)とが接続されており、上記切換機構(54)で冷媒の循環方向を反転させることにより、第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)の一方が蒸発器となって他方が凝縮器となる動作と、一方が凝縮器となって他方が蒸発器となる動作とを交互に行い、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)で加湿された空気又は蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)で除湿された空気を室内へ供給する調湿装置(10)を対象とする。そして、上記冷媒回路(50)の冷凍サイクルの高圧と低圧との差を検出する差圧検出手段(93,97)と、上記圧縮機(53)の容量を制御する制御手段(30)とを備え、上記制御手段(30)は、上記差圧検出手段(93,97)の検出値が上記切換機構(54)を保護するために定められた停止用閾値を上回ると上記圧縮機(53)を停止させる。
第3の発明では、冷凍サイクル中に上記差圧検出手段(93,97)の検出値が停止用閾値を上回ると、制御手段(30)が圧縮機(53)を停止させる。切換機構(54)の動作の際に冷媒サイクルの高圧と低圧との差が比較的大きい状態では、切換機構(54)の動作に支障をきたすおそれがある。制御手段(30)は、停止用閾値を判断の目安として、切換動作の動作に支障が出る前に圧縮機(53)を停止させる。
第4の発明は、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)を備え、上記冷媒回路(50)には、容量可変な圧縮機(53)と、それぞれが吸着剤を担持する第1熱及び第2吸着熱交換器(51,52)と、冷媒の循環方向を反転させるための切換機構(54)とが接続されており、上記切換機構(54)で冷媒の循環方向を反転させることにより、第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)の一方が蒸発器となって他方が凝縮器となる動作と、一方が凝縮器となって他方が蒸発器となる動作とを交互に行い、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)で加湿された空気又は蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)で除湿された空気を室内へ供給する調湿装置(10)を対象とする。そして、上記冷媒回路(50)の冷凍サイクルの高圧と低圧との差を検出する差圧検出手段(93,97)と、上記圧縮機(53)の容量を制御する制御手段(30)とを備え、上記制御手段(30)は、上記差圧検出手段(93,97)の検出値が上記切換機構(54)を保護するために定められた上限設定用閾値を上回ると、該検出値が上限設定用閾値を超えた時点の圧縮機(53)の容量以下の値を圧縮機(53)の容量の上限値に設定する。
第4の発明では、上記差圧検出手段(93,97)の検出値が上限設定用閾値を上回ると、制御手段(30)が圧縮機(53)の容量の上限値を設定する。圧縮機(53)の容量の上限値は、差圧検出手段(93,97)の検出値が上限設定用閾値を上回った時点の圧縮機(53)の容量以下の値に設定される。これにより、圧縮機(53)の容量は上限値以下で制御されるので、冷媒サイクルの高圧と低圧との差の増大が抑制される。
第5の発明は、第4の発明において、上記圧縮機(53)の容量の上限値の設定後は、上記制御手段(30)が上記差圧検出手段(93,97)の検出値に基づいて該圧縮機(53)の容量の上限値を調節する。
第5の発明では、圧縮機(53)の容量の上限値が設定された状態において、その後はその上限値が差圧検出手段(93,97)の検出値に基づいて調節される。これにより、運転状況に応じて冷凍サイクルの高圧と低圧との差の増大が抑制される。
第6の発明は、第5の発明において、上記制御手段(30)は、上記差圧検出手段(93,97)の検出値が上記上限設定用閾値より高い停止用閾値を上回ると上記圧縮機(53)を停止させる。
第6の発明では、制御手段(30)が圧縮機(53)の容量を上限値以下に制御している状態において、上記差圧検出手段(93,97)の検出値が停止用閾値を上回ると、制御手段(30)が圧縮機(53)を停止させる。ここで、圧縮機(53)の容量を上限値以下に制御していても、冷媒サイクルの高圧と低圧との差が大きくなる場合がある。この第6の発明では、このような場合に冷媒サイクルの高圧と低圧との差が停止用閾値を上回ると圧縮機(53)を停止させる。
第7の発明は、第2、第3、又は第6の何れか1つの発明において、上記制御手段(30)は、上記圧縮機(53)の停止から所定時間経過後に該圧縮機(53)を再起動する動作を該圧縮機(53)が停止する度に行う一方、基準時間内に上記圧縮機(53)を停止させる回数が基準回数に達すると、該圧縮機(53)の再起動を禁止する。
第7の発明では、圧縮機(53)を停止させる度に制御手段(30)が圧縮機(53)の再起動を行う。そして、基準時間内に圧縮機(53)の停止回数が基準回数に達すると、その時の運転条件では冷媒サイクルの高圧と低圧との差をある程度以下に抑えることは困難と判断して、制御手段(30)が圧縮機(53)の再起動を禁止する。
第1、第2、第4、第5、又は第6の各発明では、制御手段(30)が差圧検出手段(93,97)の検出値に基づいて圧縮機(53)の容量を制御することで、冷媒サイクルの高圧と低圧との差の増大が抑制されるようにしている。ここで、切換機構(54)の動作の際に冷凍サイクルの高圧と低圧との差が比較的大きい状態では、切換機構(54)の動作に影響を及ぼす場合がある。また、切換機構(54)が故障するおそれもある。それに対し、これらの発明では、制御手段(30)が差圧検出手段(93,97)の検出値に基づいて圧縮機(53)の容量を制御することで、冷媒サイクルの高圧と低圧との差が切換機構(54)の動作に支障をきたすような値にならないようにしている。これにより、冷凍サイクルの高圧と低圧との差に起因する切換機構(54)のトラブルを回避することができるので、調湿装置(10)の信頼性を向上させることができる。
また、上記第2の発明では、圧縮機(53)の容量を低減させた後に冷媒サイクルの高圧と低圧との差が大きくなっても、差圧検出手段(93,97)の検出値が停止用閾値を上回ると圧縮機(53)を停止させる。これにより、冷媒サイクルの高圧と低圧との差が切換機構(54)の動作に支障をきたすような値にまで増大することを確実に防止することができる。よって、冷凍サイクルの高圧と低圧との差に起因する切換機構(54)のトラブルを確実に回避することができ、調湿装置(10)の信頼性を向上させることができる。
また、上記第3の発明では、差圧検出手段(93,97)の検出値が停止用閾値を上回ると、切換機構(54)の動作に支障が出る前に制御手段(30)が圧縮機(53)を停止させる。これにより、冷媒サイクルの高圧と低圧との差が切換機構(54)の動作に支障きたすような値になる前に圧縮機(53)が停止される。よって、冷凍サイクルの高圧と低圧との差に起因する切換機構(54)のトラブルを確実に回避することができ、調湿装置(10)の信頼性を向上させることができる。
また、上記第6の発明では、圧縮機(53)の容量の上限値を設定した後に冷媒サイクルの高圧と低圧との差が増大しても、差圧検出手段(93,97)の検出値が停止用閾値を上回ると圧縮機(53)を停止させる。これにより、冷媒サイクルの高圧と低圧との差が切換機構(54)の動作に支障をきたすような値にまで増大することを確実に防止することができる。よって、冷凍サイクルの高圧と低圧との差に起因する切換機構(54)のトラブルを確実に回避することができ、調湿装置(10)の信頼性を向上させることができる。
また、上記第7の発明では、その時の運転条件では冷媒サイクルの高圧と低圧との差をある程度以下に抑えることは困難と判断すると、制御手段(30)が圧縮機(53)の再起動を禁止する。冷媒サイクルの高圧と低圧との差をある程度以下に抑えることができない状態では、調湿装置(10)の何れかの場所に異常が発生している可能性がある。そして、この状態で圧縮機(53)の再起動が繰り返されると、その異常がさらに悪化するおそれがある。この第7の発明では、そのような異常がある場合にさらなる悪化を未然に防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1に本発明に係る調湿装置(10)を示す。この調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)を除湿して室内へ供給する除湿運転と、取り込んだ室外空気(OA)を加湿して室内へ供給する加湿運転とが可能に構成されている。
上記調湿装置(10)は、冷媒回路(50)を備えている。この冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)と、圧縮機(53)と、四方切換弁(54)と、電動膨張弁(55)とが設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。
図2に示すように、四方切換弁(54)は、バルブ本体(60)とパイロット弁(59)とを備えている。パイロット弁(59)は、電磁コイルと電磁コイルの中空部に挿入されたブランジャとを備え、電磁コイルの通電の有無によって3本のガス配管の連通状態を切り換えるように構成されている。バルブ本体(60)は、密閉円筒形状のケーシング(61)の内部にスライド自在の弁体(66)が収納されることにより構成されている。この弁体(66)は、ケーシング(61)の内部の右側と左側とにそれぞれ形成された圧縮室の圧力がパイロット弁(59)によって調節されることにより、スライドする。ケーシング(61)の上部には第1ポート(62)が設けられている。ケーシング(61)の下部には、3つのポートが設けられている。左側のポートは第2ポート(63)、真ん中のポートは第3ポート(64)、右側のポートは第4ポート(65)となっている。
上記冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(54)の第2のポートにそれぞれ接続されている。第1吸着熱交換器(51)の一端は、四方切換弁(54)の第3のポートに接続されている。第1吸着熱交換器(51)の他端は、電動膨張弁(55)を介して第2吸着熱交換器(52)の一端に接続されている。第2吸着熱交換器(52)の他端は、四方切換弁(54)の第4のポートに接続されている。
この四方切換弁(54)は、弁体(66)をスライドさせることにより、第1ポート(62)と第2ポート(63)とが連通して第3ポート(64)と第4ポート(65)とが連通する第1状態(図1(A)に示す状態)と、第1ポート(62)と第4ポート(65)とが連通して第2ポート(63)と第3ポート(64)とが連通する第1状態(図1(B)に示す状態)とが切り換え可能になっている。
図3に示すように、電動膨張弁(55)は、ステータ(80)とロータ(81)とを有するモータ(82)と、円錐状の先端部を有する弁棒(83)とを備えている。ステータ(80)は円筒形状のケーシング(84)の外側面に取付けられ、ロータ(81)はケーシング(84)内に設けられて弁棒(83)と連結されている。弁棒(83)は、ケーシング(84)の底面の貫通孔に挿入されている。ロータ(81)と弁棒(83)とは回転体を構成している。この回転体は、ロータ(81)の内側に形成された雌ネジ部がケーシング(84)の底面から突出する雄ネジ部に螺合されてケーシング(84)に固定されている。これにより、回転体はその回転に伴い上下に移動する。また、ケーシング(84)の下側には、右側が開口した入口継手(85)と下側が開口した出口継手(86)とが設けられている。出口継手(86)の上面には、入口継手(85)側と連通させる連通孔(87)が形成されている。連通孔(87)の外周は、上下に移動する弁棒(83)の先端部が当接可能になっている。弁棒(83)が上下に移動すると、その先端部と連通孔(87)の外周との隙間の大きさが変化する。なお、入口継手(85)には第1吸着熱交換器(51)の他端に接続された冷媒配管が挿入されている。出口継手(86)には第2吸着熱交換器(51)の一端に接続された冷媒配管が挿入されている。
図4に示すように、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)は、何れもクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。これら吸着熱交換器(51,52)は、銅製の伝熱管(58)とアルミニウム製のフィン(57)とを備えている。吸着熱交換器(51,52)に設けられた複数のフィン(57)は、それぞれが長方形板状に形成され、一定の間隔で並べられている。また、伝熱管(58)は、各フィン(57)を貫通するように設けられている。
上記各吸着熱交換器(51,52)では、各フィン(57)の表面に吸着剤が担持されており、フィン(57)の間を通過する空気がフィン(57)の表面の吸着剤と接触する。この吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性の官能基を有する有機高分子材料など、空気中の水蒸気を吸着できるものが用いられる。
また、冷媒回路(50)において、圧縮機(53)の吸入側には吸入圧力センサ(93)が設けられ、圧縮機(53)の吐出側には吐出圧力センサ(97)が設けられている。吸入圧力センサ(93)は、圧縮機(53)に吸入される低圧側の冷媒の圧力を計測する。吐出圧力センサ(97)は、圧縮機(53)から吐出される高圧側の冷媒の圧力を計測する。この吸入圧力センサ(93)の計測値と吐出圧力センサ(97)の計測値との差によって、この冷媒回路(50)で行われる冷凍サイクルの高圧と低圧との差である高低圧差ΔPを検出することができる。すなわち、吸入圧力センサ(93)及び吐出圧力センサ(97)は、本発明に係る差圧検出手段を構成している。吸入圧力センサ(93)の計測値と吐出圧力センサ(97)の計測値とは、圧縮機(53)の制御等を行う制御手段であるコントローラ(30)に送信される。コントローラ(30)についての詳細は後述する。
また、この調湿装置(10)には、図示しないが、調湿装置(10)が室内から取り込む室内空気の温度及び湿度をそれぞれ計測する内気温度センサ及び内気湿度センサと、調湿装置(10)が室外から取り込む室外空気の温度及び湿度をそれぞれ計測する外気温度センサ及び外気湿度センサとが設けられている。これらのセンサの検出値はコントローラ(30)に送信される。
また、この調湿装置(10)には、図示しないが希望の室内湿度を入力する入力部が設けられている。入力部は、入力される湿度が「低」「中」「高」の3段階の中から選択可能に構成されている。なお、コントローラ(30)には、「低」「中」「高」のそれぞれに対応する相対湿度の値又は範囲が予め設定されている。入力部に何れかが入力されると、その入力に対応する相対湿度の値又は範囲に目標湿度が設定される。
<コントローラの構成>
上記コントローラ(30)は、室内の相対湿度が上記目標湿度に近づくように調湿装置(10)の調湿能力を調節する。コントローラ(30)は、圧縮機(53)の運転周波数を制御することで調湿装置(10)の調湿能力を調節する。圧縮機(53)の運転周波数を変更すると、圧縮機(53)の容量が変化する。つまり、圧縮機に設けられたモータの回転速度が変化し、圧縮機(53)が吐出する冷媒量(即ち冷媒回路における冷媒循環量)が変化する。
具体的に、コントローラ(30)は、内気温度センサの検出温度と上記目標湿度とからその温度と湿度における絶対湿度を算出する。そして、コントローラ(30)は、この算出した絶対湿度を目標絶対湿度に設定し、室内の絶対湿度が目標絶対湿度に近づくように調湿装置(10)の調湿能力を調節する。また、コントローラ(81)は、冷凍サイクルの高圧と低圧との差が大きくなり過ぎないように、冷凍サイクル中に吸入圧力センサ(93)と吐出圧力センサ(97)とから検出される高低圧差ΔPに基づいて圧縮機(53)の運転周波数を制御する。コントローラ(30)の動作についての詳細は後述する。
−運転動作−
<調湿装置の運転動作>
本実施形態の調湿装置(10)では、除湿運転と加湿運転とが行われる。除湿運転中や加湿運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)を調湿してから供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。つまり、除湿運転中や加湿運転中の調湿装置(10)は、室内の換気を行っている。また、上記調湿装置(10)は、除湿運転中と加湿運転中の何れにおいても、第1動作と第2動作を所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返す。
上記調湿装置(10)は、除湿運転中であれば第1空気として室外空気(OA)を、第2空気として室内空気(RA)をそれぞれ取り込む。また、上記調湿装置(10)は、加湿運転中であれば第1空気として室内空気(RA)を、第2空気として室外空気(OA)をそれぞれ取り込む。
先ず、第1動作について説明する。第1動作中には、第1吸着熱交換器(51)へ第2空気が、第2吸着熱交換器(52)へ第1空気がそれぞれ送り込まれる。この第1動作では、第1吸着熱交換器(51)についての再生動作と、第2吸着熱交換器(52)についての吸着動作とが行われる。
図2(A)に示すように、第1動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。圧縮機(53)を運転すると、冷媒回路(50)内で冷媒が循環する。具体的に、圧縮機(53)から吐出された冷媒は、第1吸着熱交換器(51)で放熱して凝縮する。第1吸着熱交換器(51)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(55)を通過する際に減圧され、その後に第2吸着熱交換器(52)で吸熱して蒸発する。第2吸着熱交換器(52)で蒸発した冷媒は、圧縮機(53)へ吸入されて圧縮され、再び圧縮機(53)から吐出される。
このように、第1動作中の冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となり、第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。第1吸着熱交換器(51)では、フィン(57)表面の吸着剤が伝熱管(58)内の冷媒によって加熱され、加熱された吸着剤から脱離した水分が第2空気に付与される。一方、第2吸着熱交換器(52)では、フィン(57)表面の吸着剤に第1空気中の水分が吸着され、発生した吸着熱が伝熱管(58)内の冷媒に吸熱される。
そして、除湿運転中であれば、第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気が室内へ供給され、第1吸着熱交換器(51)から脱離した水分が第2空気と共に室外へ排出される。一方、加湿運転中であれば、第1吸着熱交換器(51)で加湿された第2空気が室内へ供給され、第2吸着熱交換器(52)に水分を奪われた第1空気が室外へ排出される。
次に、第2動作について説明する。第2動作中には、第1吸着熱交換器(51)へ第1空気が、第2吸着熱交換器(52)へ第2空気がそれぞれ送り込まれる。この第2動作では、第2吸着熱交換器(52)についての再生動作と、第1吸着熱交換器(51)についての吸着動作とが行われる。
図2(B)に示すように、第2動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。圧縮機(53)を運転すると、冷媒回路(50)内で冷媒が循環する。具体的に、圧縮機(53)から吐出された冷媒は、第2吸着熱交換器(52)で放熱して凝縮する。第2吸着熱交換器(52)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(55)を通過する際に減圧され、その後に第1吸着熱交換器(51)で吸熱して蒸発する。第1吸着熱交換器(51)で蒸発した冷媒は、圧縮機(53)へ吸入されて圧縮され、再び圧縮機(53)から吐出される。
このように、冷媒回路(50)では、第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となり、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となる。第2吸着熱交換器(52)では、フィン(57)表面の吸着剤が伝熱管(58)内の冷媒によって加熱され、加熱された吸着剤から脱離した水分が第2空気に付与される。一方、第1吸着熱交換器(51)では、フィン(57)表面の吸着剤に第1空気中の水分が吸着され、発生した吸着熱が伝熱管(58)内の冷媒に吸熱される。
そして、除湿運転中であれば、第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気が室内へ供給され、第2吸着熱交換器(52)から脱離した水分が第2空気と共に室外へ排出される。一方、加湿運転中であれば、第2吸着熱交換器(52)で加湿された第2空気が室内へ供給され、第1吸着熱交換器(51)に水分を奪われた第1空気が室外へ排出される。
<コントローラの動作>
コントローラ(30)の動作について説明する。
まず、調湿装置(10)の運転が開始される時のコントローラ(30)の動作について説明する。コントローラ(30)は、入力部の入力から目標湿度を設定すると、その目標湿度に基づいて調湿装置(10)の調湿能力を決定して調湿装置(10)の運転を開始させる。
具体的に、コントローラ(30)は、目標湿度を設定すると、その目標湿度と内気温度センサの検出温度とからその湿度と温度になる絶対湿度を目標絶対湿度として算出する。さらに、コントローラ(30)は、室外の検出温度及び検出湿度から室外空気(OA)の絶対湿度を算出し、室内の検出温度及び検出湿度から室内空気(RA)の絶対湿度を算出する。そして、コントローラ(30)は、室内の絶対湿度が目標絶対湿度に近づくように、室外空気(OA)及び室内空気(RA)の絶対湿度と上記目標絶対湿度とに基づいて圧縮機(50)の運転周波数を決定する。これにより、調湿装置(10)の調湿能力が決定される。なお、圧縮機(53)の運転周波数の最高周波数の大きさはFmとする。
続いて、調湿装置(10)の運転が開始されてからのコントローラ(30)の動作について説明する。コントローラ(30)は、調湿装置(10)の運転が開始されると、室内の湿度を観察しながら圧縮機(53)の運転周波数の調節する一方で、吸入圧力センサ(93)と吐出圧力センサ(97)とから検出される高低圧差ΔPが増大するとその高低圧差ΔPに基づき圧縮機(53)の運転を制限する。
図5に示すように、コントローラ(30)には、圧縮機(53)の制御モードとして、高低圧差ΔPに関係なく目標湿度に基づいて圧縮機(53)の運転周波数を決定する通常運転モード(70)と、高低圧差ΔPに基づいて圧縮機(53)の運転周波数を制限する差圧垂下モード(71)と、圧縮機(53)を強制的に停止させる圧縮機停止モード(72)とが設けられている。調湿装置(10)の起動時は、コントローラ(30)は通常運転モード(70)に設定されている。コントローラ(30)は、第1条件が成立すると差圧垂下モード(71)に移行する。さらに、コントローラ(30)は、差圧垂下モード(71)において第2条件が成立すると圧縮機停止モード(72)に移行する。また、差圧垂下モード(71)において第3条件が成立すると、コントローラ(30)は通常運転モード(70)に戻る。なお、差圧垂下モード(71)において圧縮機(53)が停止しても通常運転モード(70)に戻る。コントローラ(30)は、圧縮機停止モード(72)において所定時間(例えば3分)が経過すると、通常運転モード(70)に戻り、圧縮機(53)を再起動させる。
具体的に、第1条件は、圧縮機(53)の運転中に高低圧差ΔPが上限設定用閾値である第1閾値S1(例えばゲージ圧で2.7MPa)を上回るという条件である。通常運転モード(70)において高低圧差ΔPが第1閾値S1を上回ると冷凍サイクルの高圧と低圧との差の増大を抑制するために、差圧垂下モード(71)に移行する。差圧垂下モード(71)では、圧縮機(53)の運転周波数の上限値Fxが、高低圧差ΔPが第1閾値S1を上回った時点の圧縮機(53)の運転周波数の値に設定される。この上限値が設定されると、圧縮機(53)の運転周波数は上限値Fx以下になるように制御される。なお、上限値Fxは、高低圧差ΔPが第1閾値S1を上回った時点の圧縮機(53)の運転周波数より小さな値でもよい。
差圧垂下モード(71)では、高低圧差ΔPに基づいて圧縮機(53)の運転周波数の上限値が調節される。具体的に、高低圧差ΔPが低減用閾値である第3閾値S3(例えばゲージ圧で2.9MPa)を上回ると、圧縮機(53)の運転周波数の上限値は以下の第1式より得られた値にFx’に変更される。これにより、例えばX=5に設定されている場合は、圧縮機(53)の運転周波数の上限値が15Hzだけ引き下げられる。高低圧差ΔPが低減用閾値である第2閾値S2(例えばゲージ圧で2.8MPa)を上回ると、圧縮機(53)の運転周波数の上限値は以下の第2式より得られた値Fx’に変更される。これにより、例えばX=5に設定されている場合は、圧縮機(53)の運転周波数の上限値が5Hzだけ引き下げられる。高低圧差ΔPが第1閾値S1を下回る状態がA分間(例えば6分)継続すると、圧縮機(53)の運転周波数の上限値は以下の第3式より得られた値Fx’に変更される。これにより、例えばX=5に設定されている場合は、圧縮機(53)の運転周波数の上限値が5Hzだけ引き上げられる。なお、Aの時間やS1、S2及びXの値は単なる例示である。
第1式:Fx’=Fx−3X
第2式:Fx’=Fx−X
第3式:Fx’=Fx+X
また、差圧垂下モード(71)においては圧縮機(53)の運転周波数が上記の上限値以下に制限されるが、高低圧差ΔPが上昇して第2条件が成立すると、四方切換弁(54)の動作に支障をきたすおそれがあるので、圧縮機停止モード(72)に移行する。第2条件は、「高低圧差ΔPが停止用閾値である第3閾値S3を上回る状態がB秒間(例えば20秒)継続する状態」か、「高低圧差ΔPが停止用閾値である第4閾値S4(例えばゲージ圧で3.0MPa)を上回る状態」の少なくとも一方に陥るという条件である。第2条件が成立すると、コントローラ(30)は、圧縮機停止モード(72)に移行して圧縮機(53)を停止させる。これにより、高低圧差ΔPに起因する四方切換弁(54)のトラブルを防止することができる。なお、Bの時間やS3及びS4の値は単なる例示である。
第3条件について説明する。差圧垂下モード(71)において第3条件が成立すると、冷凍サイクルの高圧と低圧との差が増大しないことが確認されるので、コントローラ(30)は通常運転モード(70)に戻される。具体的に、第3条件は、「圧縮機(53)の運転周波数が最高値Fmに達している状態で高低圧差ΔPが第1閾値S1を下回る状態がC分間(例えば6分)継続する場合」か、「高低圧差ΔPが第5閾値S5(例えばゲージ圧で2.6MPa)を下回る状態がD分間(例えば6分)継続する場合」の少なくとも一方を満足するという条件である。なお、C、Dの時間やS5の値は単なる例示である。
圧縮機停止モード(72)では、所定の時間(例えば3分)が経過すると、コントローラ(30)は通常運転モード(70)に戻り圧縮機(53)を再起動させる。圧縮機(53)が再起動すると、コントローラ(30)は再び上記と同様の圧縮機(53)の制御を行う。
なお、コントローラ(30)は、圧縮機(53)を停止させた回数をカウントしている。コントローラ(30)は、基準時間(例えば200分)内に圧縮機(53)を停止させた回数が基準回数(例えば10回)に達すると、調湿装置(10)の異常を判断して圧縮機(53)の再起動を禁止する。
−実施形態の効果−
上記実施形態では、吸入圧力センサ(93)と吐出圧力センサ(97)とから検出される高低差圧ΔPが増大すると、コントローラ(30)が圧縮機(53)の運転周波数の上限値を設定して冷媒サイクルの高圧と低圧との差の増大を抑制し、さらに高低差圧ΔPが大きくなると圧縮機(53)の運転周波数を低減させて冷媒サイクルの高圧と低圧との差の増大をさらに抑制する。ここで、四方切換弁(54)の弁体(66)がスライドする際に冷凍サイクルの高圧と低圧との差が比較的大きい状態では、弁体(66)の内側と外側の圧力差が大きくなり過ぎて弁体(66)がスライド面に強く押し付けられてしまい、弁体(66)がスライドできなくなる場合がある。また、四方切換弁(54)が故障するおそれもある。それに対し、この実施形態では、コントローラ(30)が高低差圧ΔPに基づいて圧縮機(53)の運転周波数を制御することで、冷媒サイクルの高圧と低圧との差が四方切換弁(54)の動作に支障をきたすような値にならないようにしている。これにより、冷凍サイクルの高圧と低圧との差に起因する四方切換弁(54)のトラブルを回避することができるので、調湿装置(10)の信頼性を向上させることができる。
また、冷凍サイクルの高圧と低圧との差が比較的大きい状態では、電動膨張弁(55)の出口継手(86)側から冷媒が流入する際に弁棒(83)の軸方向に大きな力が作用して、弁棒(83)が外れるなどのトラブルが発生する場合がある。しかし、上記実施形態では、コントローラ(30)が高低差圧ΔPに基づいて圧縮機(53)の運転周波数を制御することで、冷媒サイクルの高圧と低圧との差が電動膨張弁(55)にも支障をきたすような値にならないようにしている。これにより、冷凍サイクルの高圧と低圧との差に起因する電動膨張弁(55)のトラブルも回避することができる。
また、上記実施形態では、圧縮機(53)の運転周波数を低減させた後に冷媒サイクルの高圧と低圧との差が大きくなっても、高低差圧ΔPが停止用閾値を上回ると圧縮機(53)を停止させる。これにより、冷媒サイクルの高圧と低圧との差が四方切換弁(54)の動作に支障をきたすような値にまで増大することを確実に防止することができる。
また、上記実施形態によれば、圧縮機(53)の停止回数が基準時間内で基準時間に達すると、その時の運転条件では冷媒サイクルの高圧と低圧との差をある程度以下に抑えることは困難と判断して、コントローラ(30)が圧縮機(53)の再起動を禁止する。冷媒サイクルの高圧と低圧との差をある程度以下に抑えることができない状態では、調湿装置(10)の何れかの場所に異常が発生している可能性がある。そして、この状態で圧縮機(53)の再起動が繰り返されると、その異常がさらに悪化するおそれがある。この実施形態では、そのような異常がある場合にさらなる悪化を未然に防止することができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態では、コントローラ(30)に通常運転モード(70)と差圧垂下モード(71)と圧縮機停止モード(72)とを設けているが、差圧垂下モード(71)を設けずに高低圧差ΔPが停止用閾値を上回ると通常運転モード(70)から圧縮機停止モード(72)に直接移行するようにしてもよい。この場合、通常運転モード(70)において高低差圧ΔPが例えば第4閾値S4を超えると、コントローラ(30)は直ちに圧縮機(53)を停止させる。
また、上記実施形態のように、圧縮機(53)の運転周波数の上限値を設定せずに、高低差圧ΔPが例えば第2閾値S2を超えると、コントローラ(30)が直ちに圧縮機(53)の運転周波数を低減するようにしてもよい。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、圧縮機と吸着熱交換器と切換機構とが冷媒回路に接続された調湿装置について有用である。
実施形態の調湿装置の冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 四方切換弁の断面図であって、(A)は第1の状態を示すものであり、(B)は第2の状態を示すものである。 電動膨張便の断面図である。 吸着熱交換器の概略斜視図である。 実施形態のコントローラの動作を説明するための制御フロー図である。
符号の説明
10 調湿装置
30 コントローラ(制御手段)
50 冷媒回路
51 第1吸着熱交換器
52 第2吸着熱交換器
53 圧縮機
54 四方切換弁(切換機構)
93 吸入圧力センサ(差圧検出手段)
97 吐出圧力センサ(差圧検出手段)

Claims (7)

  1. 冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)を備え、
    上記冷媒回路(50)には、容量可変な圧縮機(53)と、それぞれが吸着剤を担持する第1熱及び第2吸着熱交換器(51,52)と、冷媒の循環方向を反転させるための切換機構(54)とが接続されており、
    上記切換機構(54)で冷媒の循環方向を反転させることにより、第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)の一方が蒸発器となって他方が凝縮器となる動作と、一方が凝縮器となって他方が蒸発器となる動作とを交互に行い、
    凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)で加湿された空気又は蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)で除湿された空気を室内へ供給する調湿装置であって、
    上記冷媒回路(50)の冷凍サイクルの高圧と低圧との差を検出する差圧検出手段(93,97)と、
    上記圧縮機(53)の容量を制御する制御手段(30)とを備え、
    上記制御手段(30)は、上記差圧検出手段(93,97)の検出値が上記切換機構(54)を保護するために定められた低減用閾値を上回ると上記圧縮機(53)の容量を低減させることを特徴とする調湿装置。
  2. 請求項1において、
    上記制御手段(30)は、上記差圧検出手段(93,97)の検出値が上記低減用閾値より高い停止用閾値を上回ると上記圧縮機(53)を停止させることを特徴とする調湿装置。
  3. 冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)を備え、
    上記冷媒回路(50)には、容量可変な圧縮機(53)と、それぞれが吸着剤を担持する第1熱及び第2吸着熱交換器(51,52)と、冷媒の循環方向を反転させるための切換機構(54)とが接続されており、
    上記切換機構(54)で冷媒の循環方向を反転させることにより、第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)の一方が蒸発器となって他方が凝縮器となる動作と、一方が凝縮器となって他方が蒸発器となる動作とを交互に行い、
    凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)で加湿された空気又は蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)で除湿された空気を室内へ供給する調湿装置であって、
    上記冷媒回路(50)の冷凍サイクルの高圧と低圧との差を検出する差圧検出手段(93,97)と、
    上記圧縮機(53)の容量を制御する制御手段(30)とを備え、
    上記制御手段(30)は、上記差圧検出手段(93,97)の検出値が上記切換機構(54)を保護するために定められた停止用閾値を上回ると上記圧縮機(53)を停止させることを特徴とする調湿装置。
  4. 冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)を備え、
    上記冷媒回路(50)には、容量可変な圧縮機(53)と、それぞれが吸着剤を担持する第1熱及び第2吸着熱交換器(51,52)と、冷媒の循環方向を反転させるための切換機構(54)とが接続されており、
    上記切換機構(54)で冷媒の循環方向を反転させることにより、第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)の一方が蒸発器となって他方が凝縮器となる動作と、一方が凝縮器となって他方が蒸発器となる動作とを交互に行い、
    凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)で加湿された空気又は蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)で除湿された空気を室内へ供給する調湿装置であって、
    上記冷媒回路(50)の冷凍サイクルの高圧と低圧との差を検出する差圧検出手段(93,97)と、
    上記圧縮機(53)の容量を制御する制御手段(30)とを備え、
    上記制御手段(30)は、上記差圧検出手段(93,97)の検出値が上記切換機構(54)を保護するために定められた上限設定用閾値を上回ると、該検出値が上限設定用閾値を超えた時点の圧縮機(53)の容量以下の値を圧縮機(53)の容量の上限値に設定することを特徴とする調湿装置。
  5. 請求項4において、
    上記圧縮機(53)の容量の上限値の設定後は、上記制御手段(30)が上記差圧検出手段(93,97)の検出値に基づいて該圧縮機(53)の容量の上限値を調節することを特徴とする調湿装置。
  6. 請求項5において、
    上記制御手段(30)は、上記差圧検出手段(93,97)の検出値が上記上限設定用閾値より高い停止用閾値を上回ると上記圧縮機(53)を停止させることを特徴とする調湿装置。
  7. 請求項2、3、又は6の何れか1つにおいて、
    上記制御手段(30)は、上記圧縮機(53)の停止から所定時間経過後に該圧縮機(53)を再起動する動作を該圧縮機(53)が停止する度に行う一方、基準時間内に上記圧縮機(53)を停止させる回数が基準回数に達すると、該圧縮機(53)の再起動を禁止することを特徴とする調湿装置。
JP2005158093A 2005-05-30 2005-05-30 調湿装置 Active JP3995007B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158093A JP3995007B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 調湿装置
CN2006800153335A CN101171462B (zh) 2005-05-30 2006-05-30 调湿装置
US11/920,744 US7937960B2 (en) 2005-05-30 2006-05-30 Humidity controller utilizing the pressure differential sensors for varying the compressor capacity
KR1020077025612A KR100927781B1 (ko) 2005-05-30 2006-05-30 조습장치
AU2006253454A AU2006253454B2 (en) 2005-05-30 2006-05-30 Humidity controller
ES06756728T ES2815928T3 (es) 2005-05-30 2006-05-30 Controlador de humedad
EP06756728.9A EP1887292B1 (en) 2005-05-30 2006-05-30 Humidity controller
PCT/JP2006/310732 WO2006129638A1 (ja) 2005-05-30 2006-05-30 調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158093A JP3995007B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329595A JP2006329595A (ja) 2006-12-07
JP3995007B2 true JP3995007B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=37481567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158093A Active JP3995007B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 調湿装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7937960B2 (ja)
EP (1) EP1887292B1 (ja)
JP (1) JP3995007B2 (ja)
KR (1) KR100927781B1 (ja)
CN (1) CN101171462B (ja)
AU (1) AU2006253454B2 (ja)
ES (1) ES2815928T3 (ja)
WO (1) WO2006129638A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109124A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2009109127A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP5109590B2 (ja) * 2007-10-31 2012-12-26 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP5145872B2 (ja) * 2007-10-31 2013-02-20 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP5098573B2 (ja) * 2007-10-31 2012-12-12 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP4985668B2 (ja) * 2009-01-30 2012-07-25 ダイキン工業株式会社 空気調和機
US9848513B2 (en) * 2010-07-09 2017-12-19 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Cooling systems and methods
JP5488575B2 (ja) * 2011-02-22 2014-05-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル
JP5110192B1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-26 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2013181695A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Fujitsu General Ltd 空気調和装置
JP2013185803A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Panasonic Corp ヒートポンプ式温水暖房装置
WO2013136714A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP5786774B2 (ja) * 2012-03-16 2015-09-30 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP6055754B2 (ja) * 2013-12-11 2016-12-27 ダイキン工業株式会社 冷媒流路切換ユニット及び冷媒流路切換ユニットを備える冷凍装置
US10119738B2 (en) 2014-09-26 2018-11-06 Waterfurnace International Inc. Air conditioning system with vapor injection compressor
US10345004B1 (en) * 2015-09-01 2019-07-09 Climate Master, Inc. Integrated heat pump and water heating circuit
US10486498B2 (en) * 2016-02-23 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating a heat pump of a vehicle
JP6710061B2 (ja) * 2016-02-26 2020-06-17 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
WO2018003388A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 ダイキン工業株式会社 調湿装置
US10871314B2 (en) 2016-07-08 2020-12-22 Climate Master, Inc. Heat pump and water heater
US10866002B2 (en) 2016-11-09 2020-12-15 Climate Master, Inc. Hybrid heat pump with improved dehumidification
JP6711258B2 (ja) * 2016-12-16 2020-06-17 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US10935260B2 (en) 2017-12-12 2021-03-02 Climate Master, Inc. Heat pump with dehumidification
JP2019174048A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、圧縮機、電動圧縮機、ベルト駆動型圧縮機、車両用空調装置及び制御方法
US10830501B2 (en) * 2018-04-25 2020-11-10 Johnson Controls Technology Company Systems for detecting and positioning of reversing valve
JP7491658B2 (ja) 2018-06-15 2024-05-28 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、空気調和機及び制御方法
US11592215B2 (en) 2018-08-29 2023-02-28 Waterfurnace International, Inc. Integrated demand water heating using a capacity modulated heat pump with desuperheater
CN109340096B (zh) * 2018-10-25 2020-05-15 科希曼电器有限公司 一种压缩机故障监测方法及其监测装置
KR20200097127A (ko) * 2019-02-07 2020-08-18 삼성전자주식회사 오일 흐름 차단을 위한 냉매 사이클 회로를 구비하는 에어컨 시스템.
CN110173848B (zh) * 2019-02-27 2021-11-02 青岛海尔空调电子有限公司 空调加湿控制的方法、装置及计算机存储介质
CA3081986A1 (en) 2019-07-15 2021-01-15 Climate Master, Inc. Air conditioning system with capacity control and controlled hot water generation
CN113623934B (zh) * 2020-05-08 2022-10-28 青岛海尔电冰箱有限公司 风冷冰箱的控制方法与风冷冰箱
CN112181007B (zh) * 2020-11-04 2022-10-18 苏州贝格裕信息科技有限公司 基于电解型除湿器的湿气控制系统及其控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2976701A (en) * 1957-12-30 1961-03-28 Ranco Inc Reversing valve for refrigerating systems
US4793143A (en) * 1986-03-10 1988-12-27 Rhodes Barry V Enthalpic heat pump desiccant air conditioning system
AU581825B1 (en) * 1987-08-28 1989-03-02 Union Industry Co., Ltd Adsorption refrigeration system
JP3341486B2 (ja) * 1994-09-30 2002-11-05 ダイキン工業株式会社 空気調和機の運転制御装置
EP0751356B1 (en) * 1995-06-26 2003-02-05 Denso Corporation Air conditioning apparatus
JP3334660B2 (ja) * 1998-05-19 2002-10-15 三菱電機株式会社 冷凍サイクルの制御装置およびその制御方法
EP1092928A4 (en) * 1998-07-02 2005-01-05 Saginomiyaseisakusho Kk FLOW SWITCHING VALVE AND VALVE CONTROL METHOD, COMPRESSOR WITH FLOW SWITCHING VALVE, AND DEVICE FOR CONTROLLING THE COOLING CIRCUIT
US6244057B1 (en) * 1998-09-08 2001-06-12 Hitachi, Ltd. Air conditioner
JP3911937B2 (ja) * 1999-08-04 2007-05-09 株式会社豊田自動織機 空調装置及び容量可変型圧縮機の制御方法
JP3780784B2 (ja) * 1999-11-25 2006-05-31 株式会社豊田自動織機 空調装置および容量可変型圧縮機の制御弁
JP4273613B2 (ja) * 2000-03-06 2009-06-03 株式会社デンソー 空調装置
JP4333042B2 (ja) * 2001-02-20 2009-09-16 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の制御弁
US6601397B2 (en) * 2001-03-16 2003-08-05 Copeland Corporation Digital scroll condensing unit controller
JP3596549B2 (ja) 2003-03-10 2004-12-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP4179051B2 (ja) 2003-05-27 2008-11-12 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2005009794A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Sanden Corp 冷凍サイクル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101171462A (zh) 2008-04-30
AU2006253454B2 (en) 2009-09-24
AU2006253454A1 (en) 2006-12-07
JP2006329595A (ja) 2006-12-07
KR100927781B1 (ko) 2009-11-20
ES2815928T3 (es) 2021-03-31
WO2006129638A1 (ja) 2006-12-07
EP1887292A1 (en) 2008-02-13
EP1887292B1 (en) 2020-06-17
EP1887292A4 (en) 2009-04-08
KR20070120178A (ko) 2007-12-21
CN101171462B (zh) 2010-07-14
US7937960B2 (en) 2011-05-10
US20090165484A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995007B2 (ja) 調湿装置
JP3852014B1 (ja) 空調システム
JP4052318B2 (ja) 空調システム
JP4525465B2 (ja) 空調システム
JP4321650B2 (ja) 調湿装置
JP3995006B2 (ja) 調湿装置
JP2006329485A (ja) 空調システム
JP2010151337A (ja) 空調システム
JP2019082308A (ja) 換気装置
JP3852015B1 (ja) 調湿装置
JP4067009B2 (ja) 調湿装置
JP2010133612A (ja) 空調システム
JP2006329579A (ja) 調湿装置
JP5098573B2 (ja) 調湿装置
JP4561476B2 (ja) 空調システム
JP2009109127A (ja) 調湿装置
JP7126611B2 (ja) 空気調和装置
JP2006329583A (ja) 換気装置
JP2010085032A (ja) 空気調和装置
JP7233538B2 (ja) 空気調和装置
JP2006343038A (ja) 調湿装置及び空調システム
JP5071566B2 (ja) 調湿装置
JP2009109145A (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3995007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6