JP3852014B1 - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP3852014B1
JP3852014B1 JP2005151118A JP2005151118A JP3852014B1 JP 3852014 B1 JP3852014 B1 JP 3852014B1 JP 2005151118 A JP2005151118 A JP 2005151118A JP 2005151118 A JP2005151118 A JP 2005151118A JP 3852014 B1 JP3852014 B1 JP 3852014B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
humidity
temperature
air conditioner
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005151118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006329472A (ja
Inventor
伸樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005151118A priority Critical patent/JP3852014B1/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to CNB2006800152830A priority patent/CN100507392C/zh
Priority to KR1020077027100A priority patent/KR100959226B1/ko
Priority to US11/920,538 priority patent/US7757961B2/en
Priority to AU2006250477A priority patent/AU2006250477B2/en
Priority to EP20060746741 priority patent/EP1887289B1/en
Priority to PCT/JP2006/310257 priority patent/WO2006126543A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852014B1 publication Critical patent/JP3852014B1/ja
Publication of JP2006329472A publication Critical patent/JP2006329472A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0035Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/66Sleep mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/56Cooling being a secondary aspect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0042Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater characterised by the application of thermo-electric units or the Peltier effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】同一の室内空間を対象とする調湿装置(10)及び空調装置(20)を備える空調システム(1)において、室内空間における在室者の快適性を向上させることにある。
【解決手段】制御手段(41,42)は、空調システム(1)を起動する際に室外空気の温度Toが所定範囲であるときには、調湿装置(10)が空気の湿度調節を開始してから所定時間が経過した後に空調装置(20)に空気の温度調節を開始させる。室内湿度は、空調装置(20)での空気の温度調節が開始されるまでの間に、設定湿度Rsに近づいてゆく。
【選択図】図1

Description

本発明は、同一の室内空間を対象とする調湿装置及び空調装置を備える空調システムに関するものである。
従来より、室内の顕熱負荷を処理する空調装置や、室内の潜熱負荷を処理する調湿装置などの種々の空気調和装置が知られている。
例えば特許文献1には、冷媒回路で冷媒が循環して蒸気圧縮冷凍サイクルを行う空調装置が開示されている。この空調装置の冷媒回路には、圧縮機、室内熱交換器、膨張弁、室外熱交換器、及び四方切換弁が接続されている。この空調装置は、四方切換弁の切換によって冷媒の循環方向が可逆となっており、冷房運転と暖房運転とが切換可能となっている。そして、冷房運転では、蒸発器となる室内熱交換器で冷却された空気が室内に供給され、室内の冷房が行われる。一方、暖房運転では、凝縮器となる室内熱交換器で加熱された空気が室内に供給され、室内の暖房が行われる。
また、例えば特許文献2には、室外から取り込んだ空気を除湿して室内へ供給する除湿運転と、室外から取り込んだ空気を加湿して空気を室内へ供給する加湿運転とを行う調湿装置が開示されている。また、この調湿装置は、水分の吸着を行う吸着剤を担持する吸着熱交換器が接続された冷媒回路を備えている。具体的に、この調湿装置は、冷媒の循環方向が切り換わることによって上記吸着熱交換器が蒸発器又は凝縮器として機能し、除湿運転と加湿運転とが切換可能となっている。除湿運転では、吸着熱交換器で蒸発する冷媒によって吸着剤が冷却される。室外から取り込まれた空気は、吸着熱交換器を通過する際にその空気中の水分がこの吸着剤に吸着されると共に冷却される。そして、除湿されて冷却された空気が室内へ供給される。一方、加湿運転では、吸着熱交換器で凝縮する冷媒によって吸着剤が加熱され、吸着剤に吸着された水分が脱離する。室外から取り込まれた空気は、吸着熱交換器を通過する際に脱離した水分が付与されると共に加熱される。そして、加湿されて加熱された空気が室内へ供給される。
特開2003−106609号公報 特開2004−294048号公報
上述したように、吸着剤を利用した調湿装置では、空気の湿度を調節する際にその温度も変化させてしまう。このため、この種の調湿装置を空調装置と併設して室内の空調を行う場合には、調湿装置と空調装置を起動する際に以下のような問題があった。
例えば、中間期のような室外温度と室内温度との差が比較的小さい場合には、室内の空調負荷がそれほど大きくないことが多い。このような場合、空調装置での空気の温度調節と調湿装置での空気の湿度調節とを同時に開始させると、空調装置だけでなく調湿装置にも空気の温度を変化させる能力があるため、室内温度が比較的短時間で設定温度に達してしまう。室内温度が設定温度に達してしまうと、室内温度が設定温度に保たれるように、空調装置での空気の温度調節や調湿装置での空気の湿度調節を休止させなければならなくなる。ところが、それでは調湿装置での空気の湿度調節が短時間しか行われないことになり、室内温度が設定温度に達していても室内湿度は設定湿度に達していないことがあり、在室者の快適性を十分に確保できないおそれがあった。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、同一の室内空間を対象とする調湿装置及び空調装置を備える空調システムにおいて、室内空間における在室者の快適性を向上させることにある。
第1の発明は、室外空気を湿度調節して室内へ供給する調湿装置(10)と、温度調節した空気を室内へ供給する空調装置(20)とを備える空調システム(1)を対象とする。そして、上記調湿装置(10)は、吸着剤が担持された吸着部材(51,52)と、該吸着部材(51,52)の吸着剤を少なくとも加熱するための熱源手段(50)とを備え、上記吸着部材(51,52)の吸着剤と接触する室外空気を湿度調節する一方、上記空調システム(1)を起動する際に室外空気の温度Toが所定範囲であるときには、上記調湿装置(10)が空気の湿度調節を開始してから所定時間が経過した後に上記空調装置(20)に空気の温度調節を開始させる制御手段(41,42)を備えている。
第1の発明では、吸着部材(51,52)の吸着剤と接触することによって室外空気の湿度調節が行われる。その際には、室外空気中の水分量だけでなくその温度も変化する。室外空気の温度Toが所定範囲であるときには、空調システム(1)を起動してから暫くの間は、調湿装置(10)で湿度調節された室外空気が室内へ供給され、その間に室内湿度が設定湿度に近づいてゆく。そして、調湿装置(10)の運転が所定時間行われて室内湿度が設定湿度に近づいた状態になると、制御手段(41,42)が空調装置(20)での空気の温度調節を開始させる。
第2の発明は、室外空気を湿度調節して室内へ供給する調湿装置(10)と、温度調節した空気を室内へ供給する空調装置(20)とを備える空調システム(1)を対象とする。そして、上記調湿装置(10)は、吸着剤を担持する吸着熱交換器(51,52)が接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)を備え、該冷媒回路(50)の冷媒により上記吸着熱交換器(51,52)の吸着剤を加熱し又は冷却して該吸着剤に接触する室外空気を湿度調節する一方、上記空調システム(1)を起動する際に室外空気の温度Toが所定範囲であるときには、上記調湿装置(10)が空気の湿度調節を開始してから所定時間が経過した後に上記空調装置(20)に空気の温度調節を開始させる制御手段(41,42)を備えている。
第2の発明では、冷媒回路(50)を循環する冷媒が吸着熱交換器(51,52)の吸着剤を加熱し又は冷却する。具体的に、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)では、その表面の吸着剤が冷媒により加熱される。この吸着熱交換器(51,52)を通過する空気は、吸着剤から脱離した水分によって加湿されると同時に、冷媒により加熱される。また、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)では、その表面の吸着剤が冷媒によって冷却される。この吸着熱交換器(51,52)を通過する空気は、吸着剤に水分が奪われて除湿される同時に、冷媒により冷却される。このように、吸着熱交換器(51,52)を通過する空気は、その湿度だけでなく温度も変化する。
上記第2の発明において、室外空気の温度Toが所定範囲であるときには、空調空調システム(1)を起動してから暫くの間は、調湿装置(10)で湿度調節された室外空気が室内へ供給され、その間に室内湿度が設定湿度に近づいてゆく。そして、調湿装置(10)の運転が所定時間行われて室内湿度が設定湿度に近づいた状態になると、制御手段(41,42)が空調装置(20)での空気の温度調節を開始させる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、上記空調装置(20)は、室内を冷房するための冷房運転モードと室内を暖房するための暖房運転モードとが選択可能になっており、上記制御手段(41,42)は、上記調湿装置(10)が空気の湿度調節を開始してから所定時間が経過した後に上記空調装置(20)に空気の温度調節を開始させる際に、室内温度の設定値Tsと実測値とに基づいて上記空調装置(20)の運転モードを決定する決定動作を行う。
第3の発明では、調湿装置(10)が空気の湿度調節を開始してから所定時間が経過した後に上記空調装置(20)に空気の温度調節を開始させる際に、制御手段(41,42)が空調装置(20)の運転モードを決定する決定動作を行う。上記決定動作は、室内温度の設定値Tsと実測値とに基づいて行われる。これにより、空調装置(20)の運転モードが適切に判断される。
第4の発明は、第3の発明において、上記制御手段(41,42)は、上記決定動作において、上記調湿装置(10)での空気の湿度調節の開始から上記空調装置(20)での空気の温度調節の開始までの上記室内温度の設定値Tsと実測値との差の変化値に基づいて、上記空調装置(20)の運転モードを決定する。
第4の発明では、上記決定動作が、上記調湿装置(10)での空気の湿度調節の開始から上記空調装置(20)での空気の温度調節の開始までの上記室内温度の設定値Tsと実測値との差の変化値に基づいて行われる。この変化値は、調湿装置(10)の運転によって室内温度が上昇してゆく割合、あるいは低下してゆく割合を表している。つまり、この第4の発明では、調湿装置(10)の運転によって室内温度がどのような影響を受けるのかを考慮して、空調装置(20)の運転モードが決定されている。
第5の発明は、第3又は第4の発明において、上記制御手段(41,42)が、冷房運転中に室内温度の実測値が設定値Tsを下回る場合、及び暖房運転中に室内温度の実測値が設定値Tsを上回る場合には、空気の温度調節を停止させるサーモオフ状態に上記空調装置(20)を設定する一方、上記サーモオフ状態の開始から所定時間が経過すると、室内温度の設定値Tsと実測値とに基づいて上記空調装置(20)の運転モードを決定するように構成されている。
第5の発明では、上記サーモオフ状態の開始から所定時間が経過すると、制御手段(41,42)が室内温度の設定値Tsと実測値とに基づいて空調装置(20)の運転モードを決定する。ここで、空調装置(20)がサーモオフ状態に入るタイミングによっては、サーモオフ状態に入った直後の室内温度と設定値Tsとの差が比較的大きくなってしまう場合がある。そして、この空調システム(1)では、調湿装置(10)が室内温度を変化させる能力を持っているので、室内温度が設定値Tsから比較的離れた状態で維持される場合がある。また、空調装置(20)がサーモオフ状態になったということは、サーモオフ状態になる前の空調装置(20)の能力が大きすぎた可能性がある。このため、サーモオフ状態を単に解除すると、その後に室内温度が設定値Tsから遠ざかるおそれがある。そこで、この第5の発明では、このような状態に陥るのを回避するために、サーモオフ状態の開始から所定時間が経過すると空調装置(20)の運転モードを決定している。
第6の発明は、第3又は第4の発明において、上記制御手段(41,42)が、冷房運転中に室内温度の実測値が設定値Tsを下回る場合、及び暖房運転中に室内温度の実測値が設定値Tsを上回る場合には、空気の温度調節を停止させるサーモオフ状態に上記空調装置(20)を設定する一方、上記サーモオフ状態においてある時点から所定時間が経過するまでの間に上記室内温度の設定値Tsと実測値との差が広がると、上記サーモオフ状態になる直前とは異なる運転モードを上記空調装置(20)に行わせるように構成されている。
第6の発明では、サーモオフ状態において室内温度の設定値Tsと実測値との差が広がる傾向にあると、そのサーモオフ状態になる直前とは異なる運転モードを空調装置(20)に行わせる。この空調システム(1)では調湿装置(10)が室内温度を変化させる能力を持っているので、空調装置(20)がサーモオフ状態であっても室内温度が設定値Tsから離れてゆく場合がある。そして、サーモオフ状態を単に解除すると、その後に室内温度が設定値Tsからますます離れてしまうおそれがある。そこで、この第6の発明では、このような状態に陥るのを回避するために、サーモオフ状態になる直前とは異なる運転モードを空調装置(20)に行わせる。
本発明では、室外空気の温度Toが所定範囲にあるときには、調湿装置(10)での空気の湿度調節を空調装置(20)での空気の温度調節よりも先に開始させて、調湿装置(10)での空気の湿度調節の時間が確保されるようにしている。これにより、室内湿度が設定湿度Rsに近づいた状態で、空調装置(20)での空気の温度調節が開始される。ここで、調湿装置(10)での空気の湿度調節と空調装置(20)での空気の温度調節とを同時に開始させると、室内温度が比較的短時間で設定値Tsに達してしまい、湿度調節が不十分であるのに調湿装置(10)の運転が制限される場合がある。しかし、この発明では、室外空気の温度Toが所定範囲にあるときには、空調装置(20)での空気の温度調節が開始されるまでの間に調湿装置(10)での空気の湿度調節が行われるので、室内の湿度を設定湿度Rsに近づけることができる。よって、室内空間における在室者の快適性が向上する。
また、上記第3の発明では、調湿装置(10)が空気の湿度調節を開始してから所定時間が経過した後に空調装置(20)に空気の温度調節を開始させる際に、室内温度の設定値Tsと実測値とに基づいて空調装置(20)の運転モードを決定することで、その運転モードが適切に判断されるようにしている。これにより、その決定された運転モードで空調装置(20)での空気の温度調節が開始されると室内の温度はさらに設定値Tsに近づいてゆくので、室内空間における在室者の快適性が向上する。
また、上記第4の発明では、上記決定動作に調湿装置(10)での空気の湿度調節の開始から空調装置(20)での空気の温度調節の開始までの室内温度の設定値Tsと実測値との差の変化値を用いることで、調湿装置(10)の運転に起因する室内温度の変化を考慮して空調装置(20)の運転モードが決定されるようにしている。これにより、空調装置(20)での空気の温度調節を開始させる際に室内を冷房するべきか暖房するべきかを的確に判断でき、空調装置(20)の運転モードを適切に決定することができる。
また、上記第5の発明によれば、この空調システム(1)は、空調装置(20)がサーモオフ状態であっても室内温度が設定値Tsとの差が比較的大きい状態で維持される場合があるので、上記サーモオフ状態の開始から所定時間が経過すると、上記制御手段(41,42)が空調装置(20)の運転モードを決定するようにしている。そして、空調装置(20)の運転モードは、室内温度が設定温度Tsに近づくように適切に決定される。これにより、室内温度が設定値Ts付近になる状態の時間が長くなるので、室内空間における在室者の快適性が向上する。
また、上記第6の発明によれば、この空調システム(1)は、空調装置(20)がサーモオフ状態であっても室内温度が設定値Tsから離れてゆく場合があるので、そのような状態を察知すると、サーモオフ状態になる直前とは異なる運転モードを空調装置(20)に行わるようにしている。これにより、室内の温度は設定値Tsに近づくゆくので、室内空間における在室者の快適性が向上する。
本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態の空調システム(1)は、同一の室内空間を対象として配置された調湿装置(10)及び空調装置(20)と、コントローラ(30)とを備えている。調湿装置(10)には調湿制御部(41)が設けられ、空調装置(20)には空調制御部(42)が設けられている。また、コントローラ(30)には、温度設定部(31)と湿度設定部(32)とが設けられている。なお、調湿制御部(41)及び空調制御部(42)は、本発明に係る制御手段を構成している。調湿制御部(41)、空調制御部(42)及びコントローラ(30)についての詳細は後述する。
<調湿装置の概略構成>
本実施形態の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)を除湿して室内へ供給する除湿運転と、取り込んだ室外空気(OA)を加湿して室内へ供給する加湿運転とが可能に構成されている。
図2に示すように、上記調湿装置(10)は、熱源手段である冷媒回路(50)を備えている。この冷媒回路(50)は、吸着部材である第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)と、圧縮機(53)と、四方切換弁(54)と、電動膨張弁(55)とが設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。
上記冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(54)の第2のポートにそれぞれ接続されている。第1吸着熱交換器(51)の一端は、四方切換弁(54)の第3のポートに接続されている。第1吸着熱交換器(51)の他端は、電動膨張弁(55)を介して第2吸着熱交換器(52)の一端に接続されている。第2吸着熱交換器(52)の他端は、四方切換弁(54)の第4のポートに接続されている。
上記四方切換弁(54)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図2(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図2(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
図3に示すように、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)は、何れもクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。これら吸着熱交換器(51,52)は、銅製の伝熱管(58)とアルミニウム製のフィン(57)とを備えている。吸着熱交換器(51,52)に設けられた複数のフィン(57)は、それぞれが長方形板状に形成され、一定の間隔で並べられている。また、伝熱管(58)は、各フィン(57)を貫通するように設けられている。
上記各吸着熱交換器(51,52)では、各フィン(57)の表面に吸着剤が担持されており、フィン(57)の間を通過する空気がフィン(57)の表面の吸着剤と接触する。この吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性の官能基を有する有機高分子材料など、空気中の水蒸気を吸着できるものが用いられる。
また、この調湿装置(10)には、図示しないが空気の温度や湿度を計測する複数のセンサが設けられている。これら複数のセンサは、室外から調湿装置(10)に導入される室外空気(OA)の温度を計測する室外温度センサと、該室外空気(OA)の相対湿度を計測する室外湿度センサと、調湿装置(10)によって調湿された空気が供給される室内の室内空気(RA)の温度を計測する室内温度センサと、その室内空気(RA)の相対湿度を計測する室内湿度センサとで構成されている。これらの温度センサの計測値は、調湿制御部(41)へ送信される。
<空調装置の概略構成>
本実施形態の空調装置(20)は、冷却した空気を室内へ供給する冷房運転と、加熱した空気を室内へ供給する暖房運転とを運転モードとして選択可能に構成されている。
図4に示すように、上記空調装置(20)は、室内ユニット(21)及び室外ユニット(22)を備えている。上記室内ユニット(21)は室内に配置されている。この室内ユニット(21)には、室内熱交換器(62)が収納されている。一方、上記室外ユニット(22)は室外に配置されている。この室外ユニット(22)には、室外熱交換器(61)、圧縮機(63)、四方切換弁(64)、及び電動膨張弁(65)が収納されている。上記室内ユニット(21)と上記室外ユニット(22)とは、2本の連絡配管(23,24)で互いに接続されている。そして、空調装置(20)には、閉回路である冷媒回路(60)が構成されている。この冷媒回路(60)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。なお、図示は省略するが、室内ユニットには室内ファンが設けられ、室外ユニットには室外ファンが設けられている。
上記冷媒回路(60)において、圧縮機(63)は、その吐出側が四方切換弁(64)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(64)の第2のポートにそれぞれ接続されている。室外熱交換器(61)の一端は、四方切換弁(64)の第3のポートに接続されている。室外熱交換器(61)の他端は、電動膨張弁(65)を介して室内熱交換器(62)の一端に接続されている。室内熱交換器(62)の他端は、四方切換弁(64)の第4のポートに接続されている。
上記四方切換弁(64)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図4(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図4(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。また、この空調装置(20)には、空調装置(20)へ吸い込まれる空気の温度を計測する吸込温度センサが設けられている。この吸込温度センサは、調湿装置(10)の室内温度センサと同様に室内空気(RA)の温度を計測している。この吸込温度センサの計測値は、空調制御部(42)へ送信される。
<調湿制御部、空調制御部、及びコントローラの構成>
上述したように、本実施形態の空調システム(1)には、コントローラ(30)、調湿制御部(41)、及び空調制御部(42)が設けられている。
上記コントローラ(30)は、空調装置(20)の制御目標となる設定温度Tsと、調湿装置(10)の制御目標となる設定湿度Rsとをそれぞれ入力する入力部を構成している。コントローラ(30)は、温度設定部(31)に希望の室内温度として目標温度Tsが入力され、湿度設定部(32)に希望の室内湿度として目標湿度Rsが入力される。具体的に、湿度設定部(32)に入力される設定湿度Rsは、「低」「中」「高」の3段階の中から選択的に入力される。入力された設定湿度Rsは、相対湿度として湿度設定部(32)に設定される。なお、湿度設定部(32)には、「低」「中」「高」のそれぞれに対応する相対湿度の値又は範囲が予め設定されている。
空調制御部(42)と調湿制御部(41)とは、直接通信可能に構成されている。具体的に、空調システム(1)は、起動時に室外温度センサの計測値Toが調湿制御部(41)から空調制御部(42)へ送信されるように構成されている。
上記空調制御部(42)は、コントローラ(30)に入力された設定温度Tsと、吸込温度センサの計測値と、調湿装置(10)から送信された室外温度センサの計測値Toとを受信する。この空調制御部(42)は、室内の温度が上記設定温度Tsに近づくように空調装置(20)の温度調節能力を調節する。また、空調制御部(42)は、後述する加湿運転や除湿運転の際に、室外温度センサの計測値Toが設定温度Tsに対して所定範囲にあるときには、調湿装置(10)の起動から所定時間(例えば15分)が経過した後に空調装置(20)を起動させ、さらに空調装置(20)を起動させる際に設定温度Tsと吸込温度センサの計測値とに基づいてその空調装置(20)の運転モードを決定する決定動作を行う。さらに、空調制御部(42)は、後述するサーモオフ状態において所定の条件が成立したときにも空調装置(20)の運転モードを決定する。空調制御部(42)の動作の詳細は後述する。
上記調湿制御部(41)は、コントローラ(30)に入力された設定温度Ts及び設定湿度Rsと、室外温度センサの計測値Toと、室外湿度センサの計測値と、室内温度センサの計測値と、室内湿度センサの計測値とを受信する。この調湿制御部(42)は、室内の相対湿度が設定湿度Rsに近づくように調湿装置(10)の調湿能力を調節する。具体的に、この調湿制御部(41)は、演算部(33)を備え、その演算部(33)で調湿制御部(41)で受信した設定温度Ts及び設定湿度Rsからその状態における絶対湿度を算出する。そして、調湿制御部(41)は、この算出した絶対湿度を目標絶対湿度に設定し、室内の絶対湿度が目標絶対湿度に近づくように調湿装置(10)の調湿能力を調節する。調湿制御部(41)の動作の詳細は後述する。
なお、空調装置(20)に吸込温度センサを設けずに、調湿装置(10)の室内温度センサの計測値を調湿制御部(41)から空調制御部(42)へ送信して吸込温度センサの計測値の代わりに使用してもよい。また、逆に調湿装置(10)に室内温度センサを設けずに、空調装置(20)の吸込温度センサの計測値を空調制御部(42)から調湿制御部(41)へ送信して室内温度センサの計測値の代わりに使用してもよい。
−運転動作−
<調湿装置の運転動作>
本実施形態の調湿装置(10)では、除湿運転と加湿運転とが行われる。除湿運転中や加湿運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)を調湿してから供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。つまり、除湿運転中や加湿運転中の調湿装置(10)は、室内の換気を行っている。また、上記調湿装置(10)は、除湿運転中と加湿運転中の何れにおいても、第1動作と第2動作を所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返す。
上記調湿装置(10)は、除湿運転中であれば第1空気として室外空気(OA)を、第2空気として室内空気(RA)をそれぞれ取り込む。また、上記調湿装置(10)は、加湿運転中であれば第1空気として室内空気(RA)を、第2空気として室外空気(OA)をそれぞれ取り込む。
先ず、第1動作について説明する。第1動作中には、第1吸着熱交換器(51)へ第2空気が、第2吸着熱交換器(52)へ第1空気がそれぞれ送り込まれる。この第1動作では、第1吸着熱交換器(51)についての再生動作と、第2吸着熱交換器(52)についての吸着動作とが行われる。
図2(A)に示すように、第1動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。圧縮機(53)を運転すると、冷媒回路(50)内で冷媒が循環する。具体的に、圧縮機(53)から吐出された冷媒は、第1吸着熱交換器(51)で放熱して凝縮する。第1吸着熱交換器(51)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(55)を通過する際に減圧され、その後に第2吸着熱交換器(52)で吸熱して蒸発する。第2吸着熱交換器(52)で蒸発した冷媒は、圧縮機(53)へ吸入されて圧縮され、再び圧縮機(53)から吐出される。
このように、第1動作中の冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となり、第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。第1吸着熱交換器(51)では、フィン(57)表面の吸着剤が伝熱管(58)内の冷媒によって加熱され、加熱された吸着剤から脱離した水分が第2空気に付与される。一方、第2吸着熱交換器(52)では、フィン(57)表面の吸着剤に第1空気中の水分が吸着され、発生した吸着熱が伝熱管(58)内の冷媒に吸熱される。
そして、除湿運転中であれば、第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気が室内へ供給され、第1吸着熱交換器(51)から脱離した水分が第2空気と共に室外へ排出される。一方、加湿運転中であれば、第1吸着熱交換器(51)で加湿された第2空気が室内へ供給され、第2吸着熱交換器(52)に水分を奪われた第1空気が室外へ排出される。
次に、第2動作について説明する。第2動作中には、第1吸着熱交換器(51)へ第1空気が、第2吸着熱交換器(52)へ第2空気がそれぞれ送り込まれる。この第2動作では、第2吸着熱交換器(52)についての再生動作と、第1吸着熱交換器(51)についての吸着動作とが行われる。
図2(B)に示すように、第2動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。圧縮機(53)を運転すると、冷媒回路(50)内で冷媒が循環する。具体的に、圧縮機(53)から吐出された冷媒は、第2吸着熱交換器(52)で放熱して凝縮する。第2吸着熱交換器(52)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(55)を通過する際に減圧され、その後に第1吸着熱交換器(51)で吸熱して蒸発する。第1吸着熱交換器(51)で蒸発した冷媒は、圧縮機(53)へ吸入されて圧縮され、再び圧縮機(53)から吐出される。
このように、冷媒回路(50)では、第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となり、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となる。第2吸着熱交換器(52)では、フィン(57)表面の吸着剤が伝熱管(58)内の冷媒によって加熱され、加熱された吸着剤から脱離した水分が第2空気に付与される。一方、第1吸着熱交換器(51)では、フィン(57)表面の吸着剤に第1空気中の水分が吸着され、発生した吸着熱が伝熱管(58)内の冷媒に吸熱される。
そして、除湿運転中であれば、第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気が室内へ供給され、第2吸着熱交換器(52)から脱離した水分が第2空気と共に室外へ排出される。一方、加湿運転中であれば、第2吸着熱交換器(52)で加湿された第2空気が室内へ供給され、第1吸着熱交換器(51)に水分を奪われた第1空気が室外へ排出される。
<空調装置の運転動作>
本実施形態の空調装置(20)では、冷房運転と暖房運転とが行われる。
空調装置(20)の冷房運転では、図4(A)に示すように、冷媒回路(60)の四方切換弁(64)が第1状態に設定される。圧縮機(63)を運転すると、冷媒回路(60)内で冷媒が循環する。具体的に、圧縮機(63)から吐出された冷媒は、室外熱交換器(61)で放熱して凝縮する。室外熱交換器(61)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(65)を通過する際に減圧され、その後に室内熱交換器(62)で吸熱して蒸発する。室内熱交換器(62)で蒸発した冷媒は、圧縮機(63)へ吸入されて圧縮され、再び圧縮機(63)から吐出される。
このように、冷媒回路(60)では、室外熱交換器(61)が凝縮器となり、室内熱交換器(62)が蒸発器となる。一方、室内から空調装置(20)に吸い込まれた空気は、蒸発器となる室内熱交換器(62)を通過する。この空気は、室内熱交換器(62)で冷却された後、室内に供給される。
一方、空調装置(20)の暖房運転では、図4(B)に示すように、冷媒回路(60)の四方切換弁(64)が第2状態に設定される。圧縮機(63)を運転すると、冷媒回路(60)内で冷媒が循環する。具体的に、圧縮機(63)から吐出された冷媒は、室内熱交換器(62)で放熱して凝縮する。室内熱交換器(62)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(65)を通過する際に減圧され、その後に室外熱交換器(61)で吸熱して蒸発する。室外熱交換器(61)で蒸発した冷媒は、圧縮機(63)へ吸入されて圧縮され、再び圧縮機(63)から吐出される。
このように、冷媒回路(60)では、室外熱交換器(61)が蒸発器となり、室内熱交換器(62)が凝縮器となる。一方、室内から空調装置(20)に吸い込まれた空気は、凝縮器となる室内熱交換器(62)を通過する。この空気は、室内熱交換器(62)で加熱された後、室内に供給される。
<空調システムの制御動作>
本実施形態の空調システム(1)では、コントローラ(30)に設定湿度Rsと設定温度Tsとが入力され、調湿制御部(41)と空調制御部(42)とがその設定湿度Rsと設定温度Tsと基づいて調湿装置(10)の運転と空調装置(20)の運転の制御を行う。以下に、室内の湿度が設定湿度Rsよりも低く室内温度が設定温度Tsよりも低い状態において、室内を加湿しつつ室内温度を上昇させる場合の本実施形態の空調システム(1)の動作について説明する。
調湿装置(10)では、コントローラ(30)に入力された設定温度Ts(25℃)及び設定湿度Rs(例えば相対湿度60%)を調湿制御部(41)が受信する。さらに、調湿制御部(41)は、室外温度センサの計測値Toと、室内温度センサの計測値と、室外湿度センサの計測値と、室内湿度センサの計測値とを受信する。また、調湿制御部(41)は、受信した室外温度センサの計測値Toを空調制御部(42)に送信する。
調湿制御部(41)は、まず室内湿度センサの計測値と設定湿度Rsとから調湿装置(10)の運転モードを加湿運転に決定する。続いて、調湿制御部(41)は、設定温度Tsと設定湿度Rsとから、演算部(33)で設定温度Tsで設定湿度Rsとなる絶対湿度を目標絶対湿度として算出する。さらに、演算部(33)は、室外温度センサの計測値To及び室外湿度センサの計測値から室外空気(OA)の絶対湿度を算出し、室内温度センサの計測値及び室内湿度センサの計測値から室内空気(RA)の絶対湿度を算出する。そして、調湿制御部(41)は、室外空気(OA)及び室内空気(RA)の絶対湿度と、上記目標絶対湿度とに基づいて、室内の絶対湿度が目標絶対湿度に近づくように調湿装置(10)の加湿能力を制御する。この調湿装置(10)の加湿能力の制御は、例えば圧縮機(63)の運転周波数を変更して冷媒循環量を変化させることによって行われる。なお、調湿装置(10)の制御では、室内温度センサの計測値も考慮される。室内温度が設定温度Tsに達すると、調湿制御部(41)は、必要に応じて調湿装置(10)の調湿能力を削減させるか、あるいは調湿装置(10)を休止させる。
一方、空調装置(20)では、コントローラ(30)に入力された設定温度Tsと、吸込温度センサの計測値と、調湿装置(10)から送信された室外温度センサの計測値Toとを空調制御部(42)が受信する。そして、空調制御部(42)は、受信した室外温度センサの計測値Toと設定温度Tsとを用いて、空調装置(20)を調湿装置(10)と同時に起動させるか、あるいは調湿装置(10)の起動から所定時間(例えば15分)が経過した後に空調装置(20)を起動させるかの判定を行う。
具体的に、空調制御部(42)は、室外温度センサの計測値Toが(設定温度Ts−A)以上で且つ(設定温度Ts+B)以下である場合(Ts−A≦To≦Ts+B)は、調湿装置(10)の起動から所定時間が経過した後に空調装置(20)を起動させ、それ以外の場合は空調装置(20)を調湿装置(10)と同時に起動させる。なお、上記において、A及びBの値は予め設定された0以上の整数であり、例えばA=5、B=0で設定される。
空調制御部(42)は、室外温度センサの計測値Toが上記の範囲にあるとき、すなわち設定温度Tsと室外温度センサの計測値Toとの差が比較的小さいときは、調湿装置(10)の吹出空気の温度が比較的高くなり、空調装置(10)を同時に起動させると、調湿装置(10)での空気の湿度調節が不十分な状態で室内の温度が設定温度Tsに達するおそれがあるので、調湿装置(10)を先に起動させる。空調制御部(42)は、室外温度センサの計測値Toが上記の範囲にないとき、すなわち設定温度Tsと室外温度センサの計測値Toとの差が比較的大きいときは、空調装置(20)を調湿装置(10)と同時に起動させる。
上記の判定において、空調制御部(42)は、空調装置(20)を調湿装置(10)と同時に起動させると判定すると、空調装置(20)の暖房運転を開始させる。空調装置(20)の暖房能力の制御は、例えば圧縮機(63)の運転周波数を空調制御部(42)が調整することで行われる。
また、上記の判定において、空調制御部(42)は、調湿装置(10)の起動から所定時間が経過した後に空調装置(20)を起動させると判定すると、空調装置(20)の起動の際に空調装置(20)の運転モードを決定する決定動作を行う。具体的に、決定動作は、空調装置(20)の起動時における設定温度Tsと吸込温度センサの計測値T1との差ΔT1(=Ts−T1)と、調湿装置(10)の起動時における設定温度Tsと吸込温度センサの計測値T2との差ΔT2(=Ts−T2)とを用いて下式により行われる(図5参照)。空調制御部(42)は、式1を満足すれば運転モードを暖房運転に決定し、式2を満足すれば冷房運転に決定する。
式1:(ΔT1−ΔT2)×1.5+ΔT1≧2
式2:(ΔT1−ΔT2)×1.5+ΔT1≦−2
なお、決定動作を行うための上記式は単なる例示であり、他の関係式を用いて決定動作を行ってもよい。
上記式は、調湿装置(10)の起動時から空調装置(20)の起動時までの設定温度Tsと室内温度センサの計測値との差の変化値(ΔT1−ΔT2)に基づいている。例えば室外空気の温度と設定温度Tsとの差が小さい場合に、調湿装置(10)の加湿運転時の吹出空気の温度が比較的高くなり、調湿装置(10)の運転に伴い室内が暖められて、この変化値が大きくなる場合がある。このような場合は、調湿装置(10)の運転によって室内温度が上昇しすぎると判断して冷房運転になる。一方、この変化値が小さい場合は調湿装置(10)の運転だけでは室内の温度を十分に上昇させることができないと判断して暖房運転になる。なお、式1も式2も満足しない場合は、空調制御部(42)は、空調装置(20)を起動させず、その後、所定の間隔(例えば10分)で上記決定動作を行う。
続いて、空調装置(20)がサーモオフ状態から再び起動するまでの空調制御部(42)の動作について説明する。空調制御部(42)は、暖房運転中に吸込温度センサの計測値が設定温度Tsを上回る場合に、空気の温度調節を停止させるサーモオフ状態に空調装置(20)を設定する。サーモオフ状態に設定されると、空調装置(20)の圧縮機(63)が停止する。空調制御部(42)は、サーモオフ状態において第1条件が成立すると空調装置(20)の運転モードを決定する。また、空調制御部(42)は、第2条件が成立するとサーモオフ直前とは異なる運転モードつまり冷房運転で空調装置(20)を再起動させる。
具体的に、第1条件は、サーモオフ状態の開始から所定時間(例えば15分)が経過したという条件である。空調制御部(42)は、第1条件が成立すると設定温度Tsと吸込温度センサの計測値とに基づいて空調装置(20)の運転モードを決定する。運転モードの決定は、上記決定動作と同じ式(即ち式1と式2)を用いて行われる。
第2条件は、サーモオフ状態において、ある時点から所定時間(例えば1分)が経過するまでの間に設定温度Tsと吸込温度センサの計測値との差が広がっているという条件である。空調制御部(42)は、第2条件が成立すると、調湿装置(10)の加湿運転に伴い室内の温度が設定温度から離れる状態を回避するために、空調装置(20)に冷房運転を行わせる。
続いて、室内の湿度が設定湿度Rsよりも高く室内温度が設定温度Tsよりも高い状態において、室内を除湿しつつ室内温度を低下させる場合の本実施形態の空調システム(1)の動作について簡単に説明する。
調湿制御部(41)は、まず室内湿度センサの計測値と設定湿度Rsとから調湿装置(10)の運転モードを除湿運転に決定する。続いて、調湿制御部(41)は、設定温度Tsと設定湿度Rsとから目標絶対湿度として算出し、その目標絶対湿度と室外空気(OA)及び室内空気(RA)の絶対湿度とに基づいて、室内の絶対湿度が目標絶対湿度に近づくように調湿装置(10)の除湿能力を制御する。なお、調湿制御部(41)は、室内温度センサの計測値が設定温度Tsに達すると、必要に応じて調湿装置(10)の調湿能力を削減させるか、あるいは調湿装置(10)を休止させる。
一方、空調制御部(42)は、室外温度センサの計測値Toが設定温度Tsに対して所定範囲にあるときには、調湿装置(10)の起動から所定時間が経過した後に空調装置(20)を起動させ、所定範囲にないときには、空調装置(20)を調湿装置(10)と同時に起動させて空調装置(10)に冷房運転を開始させる。また、空調制御部(42)は、調湿装置(10)の起動から所定時間が経過後に空調装置(20)を起動させる際には、設定温度Tsと吸込温度センサの計測値とに基づいてその空調装置(20)の運転モードを決定する決定動作を行う。さらに、空調制御部(42)は、サーモオフ状態において所定の条件が成立したときにも空調装置(20)の運転モードを決定する。なお、空調制御部(42)は、冷房運転中に吸込温度センサの計測値が設定温度Tsを下回る場合に、空調の温度調節を停止させるサーモオフ状態に空調装置(20)を設定する。
以上のようにして、空調システム(1)を起動させると、調湿装置(10)は設定湿度Rsになるように湿度調節を行う一方で、加湿運転に伴い室内を暖め、除湿運転に伴い室内を冷やす場合があるので、室外空気の温度や室内空気の温度によって空調装置(20)の運転が制御される。これにより、室内の湿度が設定湿度Rsに調節され、室内の温度が設定温度Tsに調節される。
−実施形態の効果−
上記実施形態では、室外空気の温度Toが所定範囲にあるときには、調湿装置(10)を空調装置(20)よりも先に起動させて、調湿装置(10)での空気の湿度調節の時間が確保されるようにしている。これにより、室内湿度が設定湿度Rsに近づいた状態で、空調装置(20)が起動される。ここで、調湿装置(10)での空気の湿度調節と空調装置(20)での空気の温度調節とを同時に開始させると、室内温度が比較的短時間で設定温度に達してしまい、湿度調節が不十分であるのに調湿装置(10)の運転が制限される場合がある。しかし、この発明では、室外空気の温度Toが所定範囲にあるときには、空調装置(20)が起動されるまでの間に調湿装置(10)での空気の湿度調節が行われるので、室内の湿度を設定湿度Rsに近づけることができる。よって、室内空間における在室者の快適性が向上する。
また、上記実施形態では、上記決定動作に調湿装置(10)の起動時から空調装置(20)の起動時までの室内温度の設定温度Tsと実測値との差の変化値を用いることで、調湿装置(10)の運転に起因する室内温度の変化を考慮して空調装置(20)の運転モードが決定されるようにしている。これにより、空調装置(20)を起動する際に室内を冷房するべきか暖房するべきかを的確に判断でき、空調装置(20)の運転モードを適切に決定することができる。。
また、上記実施形態によれば、この空調システム(1)は、調湿装置(10)が室内温度を変化させる能力を持っており、空調装置(20)がサーモオフ状態であっても室内温度が設定温度Tsとの差が比較的大きい状態で維持される場合があるので、上記サーモオフ状態の開始から所定時間が経過すると、上記制御手段(41,42)が空調装置(20)の運転モードを決定するようにしている。そして、空調装置(20)の運転モードは、室内温度が設定温度Tsに近づくように適切に決定される。これにより、室内温度が設定温度Ts付近になる状態の時間が長くなるので、室内空間における在室者の快適性が向上する。
また、上記実施形態によれば、この空調システム(1)は、空調装置(20)がサーモオフ状態であっても室内温度が設定温度Tsから離れてゆく場合があるので、そのような状態を察知すると、サーモオフ状態になる直前とは異なる運転モードを空調装置(20)に行わるようにしている。これにより、室内の温度は設定温度Tsに近づくゆくので、室内空間における在室者の快適性が向上する。
《その他の実施形態》
上記実施形態では、室外温度センサの計測値を受信した空調制御部(42)が、空調装置(20)の起動を調湿装置(10)の起動より遅らせるか否かの判断を行っているが、室外温度センサが設けられた調湿制御部(41)がその判断を行い、その判断の結果を空調制御部(42)に送信するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、設定温度Tsや設定湿度Rsの入力部をコントローラ(30)に設けているが、この入力部を例えば調湿装置(10)の調湿制御部(41)や、空調装置(20)の空調制御部(42)に設けるようにしてもよい。
また、設定湿度Rsは、必ずしも操作者の入力によって入力される必要はなく、入力された設定温度Tsから適切な湿度を調湿制御部(42)が自動的に決定するようにしてもよい。この場合、調湿制御部(42)に人間が快適と感じる湿度を温度条件ごとに記憶させておく。例えば、目標温度Tsが22度以下では目標湿度Rsを55%、目標温度Tsが22度より大きく26度未満では目標湿度Rsを50%、目標温度Tsが26度以上では目標湿度Rsを45%と調湿制御部(42)に予め記憶させておく。
また、上記実施形態では、調湿装置(10)が次のように構成されていてもよい。ここでは、調湿装置(10)の変形例について説明する。
−第1変形例−
図6に示すように、第1変形例の調湿装置(10)は、冷媒回路(100)と2つの吸着素子(111,112)とを備えている。冷媒回路(100)は、圧縮機(101)と凝縮器(102)と膨張弁(103)と蒸発器(104)が順に接続された閉回路である。冷媒回路(100)で冷媒を循環させると、蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。この冷媒回路(100)は、熱源手段を構成している。第1吸着素子(111)及び第2吸着素子(112)は、ゼオライト等の吸着剤を備えており、それぞれ吸着部材を構成している。また、各吸着素子(111,112)には多数の空気通路が形成されており、この空気通路を通過する際に空気が吸着剤と接触する。
この調湿装置(10)は、第1動作と第2動作を繰り返す。図6(A)に示すように、第1動作中の調湿装置(10)は、凝縮器(102)で加熱された空気を第1吸着素子(111)へ供給して吸着剤を再生する一方、第2吸着素子(112)に水分を奪われた空気を蒸発器(104)で冷却する。また、図6(B)に示すように、第2動作中の調湿装置(10)は、凝縮器(102)で加熱された空気を第2吸着素子(112)へ供給して吸着剤を再生する一方、第1吸着素子(111)に水分を奪われた空気を蒸発器(104)で冷却する。そして、この調湿装置(10)は、吸着素子(111,112)を通過する際に除湿された空気を室内へ供給する除湿運転と、吸着素子(111,112)を通過する際に加湿された空気を室内へ供給する加湿運転とを切り換えて行う。
−第2変形例−
図7に示すように、第2変形例の調湿装置(10)は、調湿ユニット(150)を備えている。この調湿ユニット(150)は、ペルチェ素子(153)と一対の吸着フィン(151,152)とを備えている。吸着フィン(151,152)は、いわゆるヒートシンクの表面にゼオライト等の吸着剤を担持させたものである。この吸着フィン(151,152)は、吸着部材を構成している。ペルチェ素子(153)は、その一方の面に第1吸着フィン(151)が、他方の面に第2吸着フィン(152)がそれぞれ接合されている。ペルチェ素子(153)に直流を流すと、2つの吸着フィン(151,152)の一方が吸熱側になって他方が放熱側になる。このペルチェ素子(153)は、熱源手段を構成している。
この調湿装置(10)は、第1動作と第2動作を繰り返す。第1動作中の調湿ユニット(150)は、放熱側となった第1吸着フィン(151)の吸着剤を再生して空気を加湿する一方、吸熱側となった第2吸着フィン(152)の吸着剤に水分を吸着させて空気を除湿する。また、第1動作中の調湿ユニット(150)は、放熱側となった第2吸着フィン(152)の吸着剤を再生して空気を加湿する一方、吸熱側となった第1吸着フィン(151)の吸着剤に水分を吸着させて空気を除湿する。そして、この調湿装置(10)は、調湿ユニット(150)を通過する際に除湿された空気を室内へ供給する除湿運転と、調湿ユニット(150)を通過する際に加湿された空気を室内へ供給する加湿運転とを切り換えて行う。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、同一の室内空間を対象とする調湿装置及び空調装置を備える空調システムについて有用である。
実施形態の空調システムの概略の構成図である。 実施形態の調湿装置の冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 吸着熱交換器の概略斜視図である。 実施形態の空調装置の冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1の状態を示すものであり、(B)は第2の状態を示すものである。 実施形態の調湿装置の起動から空調装置の起動までの室内温度センサの計測値を表す図表である。 その他の実施形態の第1変形例における調湿装置の概略構成図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 その他の実施形態の第2変形例における調湿ユニットの概略斜視図である。
符号の説明
1 空調システム
10 調湿装置
20 空調装置
41 空調制御部(制御手段)
42 調湿制御部(制御手段)
50 冷媒回路(熱源手段)
51 第1吸着熱交換器(吸着部材、吸着熱交換器)
52 第2吸着熱交換器(吸着部材、吸着熱交換器)

Claims (6)

  1. 室外空気を湿度調節して室内へ供給する調湿装置(10)と、温度調節した空気を室内へ供給する空調装置(20)とを備える空調システムであって、
    上記調湿装置(10)は、吸着剤が担持された吸着部材(51,52)と、該吸着部材(51,52)の吸着剤を少なくとも加熱するための熱源手段(50)とを備え、上記吸着部材(51,52)の吸着剤と接触する室外空気を湿度調節する一方、
    上記空調システム(1)を起動する際に室外空気の温度Toが所定範囲であるときには、上記調湿装置(10)が空気の湿度調節を開始してから所定時間が経過した後に上記空調装置(20)に空気の温度調節を開始させる制御手段(41,42)を備えていることを特徴とする空調システム。
  2. 室外空気を湿度調節して室内へ供給する調湿装置(10)と、温度調節した空気を室内へ供給する空調装置(20)とを備える空調システムであって、
    上記調湿装置(10)は、吸着剤を担持する吸着熱交換器(51,52)が接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)を備え、該冷媒回路(50)の冷媒により上記吸着熱交換器(51,52)の吸着剤を加熱し又は冷却して該吸着剤に接触する室外空気を湿度調節する一方、
    上記空調システム(1)を起動する際に室外空気の温度Toが所定範囲であるときには、上記調湿装置(10)が空気の湿度調節を開始してから所定時間が経過した後に上記空調装置(20)に空気の温度調節を開始させる制御手段(41,42)を備えていることを特徴とする空調システム。
  3. 請求項1又は2において、
    上記空調装置(20)は、室内を冷房するための冷房運転モードと室内を暖房するための暖房運転モードとが選択可能になっており、
    上記制御手段(41,42)は、上記調湿装置(10)が空気の湿度調節を開始してから所定時間が経過した後に上記空調装置(20)に空気の温度調節を開始させる際に、室内温度の設定値Tsと実測値とに基づいて上記空調装置(20)の運転モードを決定する決定動作を行うことを特徴とする空調システム。
  4. 請求項3において、
    上記制御手段(41,42)は、上記決定動作において、上記調湿装置(10)での空気の湿度調節の開始から上記空調装置(20)での空気の温度調節の開始までの上記室内温度の設定値Tsと実測値との差の変化値に基づいて、上記空調装置(20)の運転モードを決定することを特徴とする空調システム。
  5. 請求項3又は4において、
    上記制御手段(41,42)は、冷房運転中に室内温度の実測値が設定値Tsを下回る場合、及び暖房運転中に室内温度の実測値が設定値Tsを上回る場合には、空気の温度調節を停止させるサーモオフ状態に上記空調装置(20)を設定する一方、上記サーモオフ状態の開始から所定時間が経過すると、室内温度の設定値Tsと実測値とに基づいて上記空調装置(20)の運転モードを決定するように構成されていることを特徴とする空調システム。
  6. 請求項3又は4において、
    上記制御手段(41,42)は、冷房運転中に室内温度の実測値が設定値Tsを下回る場合、及び暖房運転中に室内温度の実測値が設定値Tsを上回る場合には、空気の温度調節を停止させるサーモオフ状態に上記空調装置(20)を設定する一方、上記サーモオフ状態においてある時点から所定時間が経過するまでの間に上記室内温度の設定値Tsと実測値との差が広がると、上記サーモオフ状態になる直前とは異なる運転モードを上記空調装置(20)に行わせるように構成されていることを特徴とする空調システム。
JP2005151118A 2005-05-24 2005-05-24 空調システム Expired - Fee Related JP3852014B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151118A JP3852014B1 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 空調システム
KR1020077027100A KR100959226B1 (ko) 2005-05-24 2006-05-23 공조 시스템
US11/920,538 US7757961B2 (en) 2005-05-24 2006-05-23 Air conditioning system
AU2006250477A AU2006250477B2 (en) 2005-05-24 2006-05-23 Air conditioning system
CNB2006800152830A CN100507392C (zh) 2005-05-24 2006-05-23 空调系统
EP20060746741 EP1887289B1 (en) 2005-05-24 2006-05-23 Air conditioning system
PCT/JP2006/310257 WO2006126543A1 (ja) 2005-05-24 2006-05-23 空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151118A JP3852014B1 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3852014B1 true JP3852014B1 (ja) 2006-11-29
JP2006329472A JP2006329472A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37451968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151118A Expired - Fee Related JP3852014B1 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 空調システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7757961B2 (ja)
EP (1) EP1887289B1 (ja)
JP (1) JP3852014B1 (ja)
KR (1) KR100959226B1 (ja)
CN (1) CN100507392C (ja)
AU (1) AU2006250477B2 (ja)
WO (1) WO2006126543A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105955375A (zh) * 2016-07-01 2016-09-21 苏州克林络姆空调系统工程有限公司 一种洁净动物房的节能温湿度检测控制设备
CN106227276A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 武汉克莱美特环境设备有限公司 高低温湿热试验箱温度精确控制系统与方法
JP2022175543A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1752716A4 (en) * 2004-03-31 2009-08-26 Daikin Ind Ltd AIR CONDITIONER AND ITS CONTROL METHOD
JP2009022879A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2009109088A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
US8087593B2 (en) * 2007-11-30 2012-01-03 Honeywell International Inc. HVAC controller with quick select feature
JP2010156504A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Daikin Ind Ltd 空調システム
KR200457991Y1 (ko) * 2009-03-03 2012-01-16 (주)아모레퍼시픽 관절전용 붙이는 외용제
US8123571B2 (en) * 2009-05-21 2012-02-28 Lennox Industries Inc. Air conditioning wiring system
WO2011019941A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 James Wiese System and method for controlling a fan unit
US20110039490A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 James Wiese Window Fan
US8155797B2 (en) 2009-08-12 2012-04-10 James Wiese Window fan control system and method of controlling a fan unit
JP5198404B2 (ja) * 2009-10-15 2013-05-15 株式会社東芝 湿度推定装置および湿度推定方法
JP5062273B2 (ja) * 2010-03-12 2012-10-31 ダイキン工業株式会社 エネルギー管理システム
CN103162375B (zh) * 2011-12-13 2015-09-30 珠海格力电器股份有限公司 空调器及其控制方法和装置
CN103017295B (zh) * 2012-12-05 2014-10-15 宁波奥克斯电气有限公司 多联机空调的制冷转制热模式启动方法
US9846309B2 (en) 2015-04-17 2017-12-19 Dongseo University Technology Headquarters Depth-priority integral imaging display method using nonuniform dynamic mask array
KR20190008869A (ko) 2016-05-02 2019-01-25 미니맥스 게엠베하 운트 컴파니 카게 스프링클러 노즐용 보호캡, 그러한 보호캡의 용도 및 파이프라인에 스프링클러 노즐을 조립 및/또는 분해하는 방법
CN106801971B (zh) * 2016-12-21 2018-12-25 宁波奥克斯电气股份有限公司 空调制热到温停机后重启的控制方法
JP2021085622A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 パナソニックホームズ株式会社 調湿システム、住宅及び調湿方法
CN114061104A (zh) * 2021-11-03 2022-02-18 青岛海尔空调器有限总公司 空调除尘的控制方法、系统、电子设备和存储介质
CN115507495B (zh) * 2022-09-19 2024-07-02 珠海格力电器股份有限公司 空调温度的控制方法、系统及空调

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3251196A (en) * 1964-05-06 1966-05-17 Central Refrigeration Systems Temperature and humidity control means for refrigerating system
US3580501A (en) * 1969-03-25 1971-05-25 Donovan P Streed Humidity and temperature sensing and control circuit
JPS63207945A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Yuukiyan Kk 超音波加湿器による加湿制御方式
US5579647A (en) * 1993-01-08 1996-12-03 Engelhard/Icc Desiccant assisted dehumidification and cooling system
US5303562A (en) * 1993-01-25 1994-04-19 Copeland Corporation Control system for heat pump/air-conditioning system for improved cyclic performance
US5598715A (en) * 1995-06-07 1997-02-04 Edmisten; John H. Central air handling and conditioning apparatus including by-pass dehumidifier
US5950442A (en) * 1996-05-24 1999-09-14 Ebara Corporation Air conditioning system
US5743100A (en) * 1996-10-04 1998-04-28 American Standard Inc. Method for controlling an air conditioning system for optimum humidity control
US5915473A (en) * 1997-01-29 1999-06-29 American Standard Inc. Integrated humidity and temperature controller
KR100239576B1 (ko) * 1997-12-17 2000-01-15 윤종용 공기조화기의 드라이 운전장치 및 그 제어방법
CA2265067A1 (en) * 1998-03-09 1999-09-09 Grant Reuter Module-controlled building drying system and process
US6427461B1 (en) * 2000-05-08 2002-08-06 Lennox Industries Inc. Space conditioning system with outdoor air and refrigerant heat control of dehumidification of an enclosed space
KR100352430B1 (ko) 2000-06-12 2002-09-16 엘지전자 주식회사 실내 제습 시스템과 실내 가습 시스템을 갖는 공기조화시스템 및 그 운전 제어방법
JP3719181B2 (ja) * 2001-09-28 2005-11-24 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR100471441B1 (ko) * 2002-07-03 2005-03-08 엘지전자 주식회사 2개의 압축기를 적용한 공기조화기의 압축기 동작방법
JP3596549B2 (ja) * 2003-03-10 2004-12-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP3624910B2 (ja) * 2003-05-27 2005-03-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
KR20050023792A (ko) * 2003-09-02 2005-03-10 위니아만도 주식회사 공기 조화기 제어 장치 및 그의 제어 방법
GB0321305D0 (en) * 2003-09-11 2003-10-15 Univ Reading The Controlling an environment's characteristics using occupant feedback
US7386988B1 (en) * 2004-03-09 2008-06-17 Petschauer Richard J Outside temperature humidity compensation system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105955375A (zh) * 2016-07-01 2016-09-21 苏州克林络姆空调系统工程有限公司 一种洁净动物房的节能温湿度检测控制设备
CN106227276A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 武汉克莱美特环境设备有限公司 高低温湿热试验箱温度精确控制系统与方法
JP2022175543A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム
JP7352784B2 (ja) 2021-05-14 2023-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090134231A1 (en) 2009-05-28
AU2006250477B2 (en) 2009-09-03
EP1887289A4 (en) 2014-05-07
EP1887289B1 (en) 2015-05-06
EP1887289A1 (en) 2008-02-13
JP2006329472A (ja) 2006-12-07
CN100507392C (zh) 2009-07-01
KR20080005442A (ko) 2008-01-11
CN101171458A (zh) 2008-04-30
US7757961B2 (en) 2010-07-20
KR100959226B1 (ko) 2010-05-19
WO2006126543A1 (ja) 2006-11-30
AU2006250477A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852014B1 (ja) 空調システム
JP4052318B2 (ja) 空調システム
JP4525465B2 (ja) 空調システム
JP4052319B2 (ja) 空調システム
JP3864982B2 (ja) 空調システム
JP3995006B2 (ja) 調湿装置
JP4321650B2 (ja) 調湿装置
JP3992051B2 (ja) 空調システム
JP3852015B1 (ja) 調湿装置
JP2011202916A (ja) 空調制御装置
JP2006329590A (ja) 調湿装置
JP2006329579A (ja) 調湿装置
JP4561476B2 (ja) 空調システム
JP2010084970A (ja) 空調システムおよび熱交換ユニット
JP2006329583A (ja) 換気装置
JP2006343020A (ja) 空調システム
JP2006343038A (ja) 調湿装置及び空調システム
JP2010156504A (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees