JP6611826B2 - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6611826B2
JP6611826B2 JP2017563453A JP2017563453A JP6611826B2 JP 6611826 B2 JP6611826 B2 JP 6611826B2 JP 2017563453 A JP2017563453 A JP 2017563453A JP 2017563453 A JP2017563453 A JP 2017563453A JP 6611826 B2 JP6611826 B2 JP 6611826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
refrigerant
moisture
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130322A1 (ja
Inventor
啓三 福原
圭吾 岡島
学 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017130322A1 publication Critical patent/JPWO2017130322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611826B2 publication Critical patent/JP6611826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1417Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with liquid hygroscopic desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/153Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • B01D2253/202Polymeric adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/02System or Device comprising a heat pump as a subsystem, e.g. combined with humidification/dehumidification, heating, natural energy or with hybrid system
    • F24F2203/021Compression cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、デシカントとヒートポンプとを組み合わせた除湿装置に関するものである。
従来、水分の吸着及び脱着を行うデシカントとヒートポンプとを組み合わせた除湿装置が存在している。そのような除湿装置として、相対湿度が異なる空気がロータ状のデシカント材を通過するように風路を区画し、デシカント材を回転させることで吸着反応と脱着反応と繰り返すようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、特許文献1に記載の除湿装置は、低温時(例えば10℃)にはヒータで加熱した空気をデシカント材に流入させて水分の送出を促進するようにしている。こうすることで、高湿化し、加湿量を増加して、加熱空気が蒸発器を通過することで蒸発温度を上昇させて熱交換器の着霜を抑制していた。
特許第4649967号公報
上記の特許文献1に記載の除湿装置は、着霜を抑制することは可能であるが、さらに温度が低下する場合(例えば5℃等)ではヒータ能力が不足して、低温空気が蒸発器に流入してしまう。そのため、そのような低外気時においては、やはり着霜が発生することになってしまう。
また、上記の特許文献1に記載の除湿装置では、着霜時にはヒータ加熱による除霜が必要であった。しかしながら、ヒータを用いた除霜の場合には、消費電力の増加、除霜時に周囲空気を加湿してしまうといった問題があった。
さらに、冷凍サイクルでは凝縮熱が発生するが、上記の特許文献1においては大半の凝縮熱がそのまま放出されており、除霜に使える熱源として利用できない状況であった。
本発明は、上記のような課題の少なくとも1つを解決するためになされたものであり、熱交換器の用途を明確にし、熱交換器の寸法の最適化を行うことで小サイズ、低コストの除湿装置を提供することを目的としている。
本発明に係る除湿装置は、風路内に配置され、凝縮器又は蒸発器として機能する第1の熱交換器と、前記風路内に配置され、蒸発器又は凝縮器として機能する第2の熱交換器と、前記風路内に配置され、凝縮器として機能する第3の熱交換器と、前記風路内における前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器との間に配置され、相対湿度の高い空気から水分を吸着し、相対湿度の低い空気に水分を脱着する水分吸着手段と、前記第1の熱交換器、前記水分吸着手段、前記第2の熱交換器、前記第3の熱交換器の順に空気を送出する送風手段と、吐出側が前記第3の熱交換器に接続される圧縮機と、前記第1の熱交換器又は前記第2の熱交換器で凝縮された冷媒を減圧する絞り手段と、を有し、前記第1の熱交換器、前記第2の熱交換器、及び、前記第3の熱交換器は、フィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、前記第3の熱交換器のフィンピッチは、前記第1の熱交換器及び前記第2の熱交換器のフィンピッチよりも小さく、前記第3の熱交換器は、前記第1の熱交換器及び前記第2の熱交換器より小さく構成されているものである。
本発明に係る除湿装置は、風路内に配置され、蒸発器として機能する第1の熱交換器と、前記風路内に配置され、凝縮器として機能する第2の熱交換器と、前記風路内に配置され、凝縮器として機能する第3の熱交換器と、前記風路内における前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器との間に配置され、相対湿度の高い空気から水分を吸着し、相対湿度の低い空気に水分を脱着する水分吸着手段と、前記第1の熱交換器、前記水分吸着手段、前記第2の熱交換器、前記第3の熱交換器の順、あるいは、前記第2の熱交換器、前記水分吸着手段、前記第1の熱交換器、前記第3の熱交換器の順に空気を送出する送風手段と、吐出側が前記第3の熱交換器に接続される圧縮機と、前記第3の熱交換器及び前記第2の熱交換器で凝縮された冷媒を減圧する絞り手段と、を有し、前記第1の熱交換器、前記第2の熱交換器、及び、前記第3の熱交換器は、フィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、前記第3の熱交換器及び前記第2の熱交換器のフィンピッチは、前記第1の熱交換器のフィンピッチよりも小さく、前記第3の熱交換器及び前記第2の熱交換器は、前記第1の熱交換器より小さく構成されているものである。
本発明に係る除湿装置によれば、第3の熱交換器が常に凝縮器として機能するので、低温環境においても第3の熱交換器には着霜がないために着霜状態での性能維持を考慮する必要なく、熱交換器の寸法の最適化を行うことができ、小サイズ、低コストが実現できる。
本発明の実施の形態1に係る除湿装置の構成の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の第1の運転モードでの冷媒循環経路を示した概略回路図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の第2の運転モードでの冷媒循環経路を示した概略回路図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置が有する水分吸着手段の相対湿度に対する飽和水分吸着量の推移を示した吸着等温線図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の第1の運転モードでの除湿装置の風路内の空気の温湿度変動を示した湿り空気線図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の第2の運転モードでの除湿装置の風路内の空気の温湿度変動を示した湿り空気線図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の第2の運転モードでの除湿装置の風路内の空気の温湿度変動を示した湿り空気線図である。 熱交換器の通風面積を同一とした条件での周囲温度10℃におけるフィンピッチと着霜を考慮した能力との関係を示したグラフである。 熱交換機の容積を同一として条件での周囲温度10℃におけるフィンピッチと着霜を考慮しない能力との関係を示したグラフである。 本発明の実施の形態2に係る除湿装置の構成の一例を示す概略図である。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態について説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る除湿装置100の構成の一例を示す概略構成図である。図2は、除湿装置100の第1の運転モードでの冷媒循環経路を示した概略回路図である。図3は、除湿装置100の第2の運転モードでの冷媒循環経路を示した概略回路図である。図4は、除湿装置100が有する水分吸着手段の相対湿度に対する飽和水分吸着量の推移を示した吸着等温線図である。図1〜図4に基づいて、除湿装置100について説明する。
《除湿装置100の空気流路(風路)構成》
除湿装置100における除湿対象空気は、第1の熱交換器11a、水分吸着手段16、第2の熱交換器11b、第3の熱交換器11cを通過後、送風手段12によって除湿対象空間に放出される。なお、図1では、送風手段12を風路の最下流に配置しているが、目標の風量が第1の熱交換器11a〜第3の熱交換器11c、水分吸着手段16を通過すれば最上流に配置してもよく、送風手段12の配置位置を図示している位置に限定するものではない。
風路内に配置するセンサについて説明する。
温湿度センサ2a〜2eは、風路内の乾球温度、相対湿度、露点温度、絶対湿度、湿球温度のいずれかを検知するものである。
温湿度センサ2aは、除湿対象空気の温湿度を検知する。
温湿度センサ2bは、第1の熱交換器11aの通過後の空気の温湿度を検知する。
温湿度センサ2cは、水分吸着手段16の通過後の空気の温湿度を検知する。
温湿度センサ2dは、第2の熱交換器11bの通過後の空気の温湿度を検知する。
温湿度センサ2eは、第3の熱交換器11cの通過後の空気の温湿度を検知する。
温湿度センサ2a〜2eは、必要に応じて設置すればよく、必ずしも設置することはない。また、温湿度センサ2a〜2eの設置個所を特に限定するものではない。
また、風路内には風量検知手段3が配置されている。
風量検知手段3は、風路内の通過空気風量を検知するものである。なお、風量検知手段3の配置位置は、風路の通過風量が検知できる配置位置であればよく、配置位置を特に限定するものではない。
除湿装置100の風路内には温湿度センサ2a〜2e、及び、風量検知手段3が配置される。
温湿度センサ2aは、除湿装置100の風路の流入部に配置される。
温湿度センサ2bは、第1の熱交換器11aの通過後に配置される。
温湿度センサ2cは、水分吸着手段16の通過後に配置される。
温湿度センサ2dは、第2の熱交換器11bの通過後に配置される。
温湿度センサ2eは、第3の熱交換器11cの通過後に配置される。
《除湿装置100の冷媒回路構成》
除湿装置100は、冷媒回路Aを備えている。冷媒回路Aは、冷媒を圧縮する圧縮機13、冷媒を凝縮させる凝縮器もしくは冷媒を蒸発させる蒸発器となる第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11b、常に冷媒を凝縮させる凝縮器となる第3の熱交換器11c、凝縮された冷媒を減圧する絞り手段14、第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11bに流れる冷媒の流れを反転する四方弁15が配管接続されることで構成されている。
除湿装置100の運転モードは、四方弁15の切り替えによって2つの運転モードに分けられる。
第1の運転モードでは、冷媒が、圧縮機13、第3の熱交換器11c、四方弁15、第2の熱交換器11b、絞り手段14、第1の熱交換器11a、四方弁15の順に流れ、再び圧縮機13に流入する冷媒流路(図2の実線で示す冷媒流路101)を形成する。
第2の運転モードでは、冷媒が、圧縮機13、第3の熱交換器11c、四方弁15、第1の熱交換器11a、絞り手段14、第2の熱交換器11b、四方弁15の順に流れ、再び圧縮機13に流入する冷媒流路(図3の実線で示す冷媒流路102)を形成する。
(圧縮機13)
圧縮機13は、モータ(図示せず)によって駆動される容積式圧縮機である。なお、圧縮機13の台数を1台に限定するものではなく、2台以上の圧縮機を並列もしくは直列に接続して搭載されていてもよい。
(第1の熱交換器11a〜第3の熱交換器11c)
第1の熱交換器11a〜第3の熱交換器11cは、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。また、第1の熱交換器11a〜第3の熱交換器11cの冷媒配管接続は、加熱又は冷却を切り替えることが可能で、加熱量を調整できるようになっていれば、直列接続、並列接続のどちらであってもよい。
(送風手段12)
送風手段12は、除湿装置100の風路を通過する空気の流量を可変することが可能なファンで構成されている。例えば、DCファンモータなどのモータによって駆動される遠心ファンや多翼ファン等で構成するとよい。
(絞り手段14)
絞り手段14は、冷媒回路A内を流れる冷媒の流量の調節等が行うことが可能なもので構成するとよい。例えば、ステッピングモータ(図示せず)により絞りの開度を調整することが可能な電子膨張弁、受圧部にダイアフラムを採用した機械式膨張弁、または、キャピラリーチューブで構成するとよい。
(四方弁15)
四方弁15は、第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11bを流れる冷媒の方向を切り替えるための弁である。四方弁15が、本発明の「冷媒回路切替手段」に相当する。
四方弁15は、第1の運転モードで動作する際には、四方弁15に流入した後、第2の熱交換器11b、絞り手段14、第1の熱交換器11a、四方弁15の順に冷媒が流れる冷媒回路を構成する。
四方弁15は、第2の運転モードで動作する際には、四方弁15に流入した後、第1の熱交換器11a、絞り手段14、第2の熱交換器11b、四方弁15の順に冷媒が流れる冷媒回路を構成する。
なお、実施の形態1では、「冷媒回路切替手段」の一例として四方弁15を挙げて説明するが、冷媒回路を選択的に切り替えられるもの、例えば複数個の電磁弁を組み合わせたようなものを「冷媒回路切替手段」としてもよい。
(水分吸着手段16)
除湿装置100は、水分吸着手段16を備えている。ここでの水分吸着手段16とは、除湿装置100の風路の風路断面積に対して多くの通風断面積を多くとれるように、風路断面に沿った多角形(例えば、四角形、五角形、六角形、八角形など)又は円形の多孔質平板などになっており、厚さ方向に空気が通過できるように構成したものである。
また、水分吸着手段16を構成する多孔質平板の表面には、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、高分子吸着材等のような相対的に湿度の高い空気から吸湿して相対的に湿度の低い空気に対して放湿する特性を有する吸着材が、塗布、表面処理あるいは含浸されて使用されている。
図4には、水分吸着手段16に用いられる吸着材が空気の相対湿度に対して吸着できる水分量(平衡吸着量)を示している。平衡吸着量は、一般に空気相対湿度が高くなると増加する。除湿装置100で使用する吸着材は、相対湿度が80%以上の平衡吸着量と相対湿度が40〜60%での平衡吸着量の差が大きいものを使用する。こうすることによって、水分吸着手段16の吸着、脱着能力を上昇させることが可能になる。
(冷媒)
除湿装置100の冷媒回路Aに用いられる冷媒は、例えば、R410A、R407C、R404AなどのHFC冷媒、R22、R134aなどのHCFC冷媒、もしくは炭化水素、ヘリウムのような自然冷媒などがある。
(冷媒回路Aのセンサ配置)
除湿装置100の冷媒回路Aには複数のセンサが配置されている。
吐出温度センサ1aは、圧縮機13の吐出側に設けられ、圧縮機13から吐出された冷媒の温度を検知する。
吸入温度センサ1bは、圧縮機13の吸入側に設けられ、圧縮機13に吸入される冷媒の温度を検知する。
温度センサ1c、1dは、第1の熱交換器11aに入口側、出口側に設けられ、第1の熱交換器11aに流入、流出する冷媒の温度を検知する。
温度センサ1e、1fは、第2の熱交換器11bの入口側、出口側に設けられ、第2の熱交換器11bに流入、流出する冷媒の温度を検知する。
温度センサ1g、1hは、第3の熱交換器11cの入口側、出口側に設けられ、第3の熱交換器11cに流入、流出する冷媒の温度を検知する。
また、除湿装置100は、除湿運転時間を検知する図示省略のカウンタ4を備えている。さらに、除湿装置100は、吐出温度センサ1a、吸入温度センサ1b、温度センサ1c〜1h、温湿度センサ2a〜2e、風量検知手段3、カウンタによる計測情報が入力される制御回路50を備えている。この制御回路50は、各種センサからの情報に基づいて、各種アクチュエータを制御して後述する各運転モードを実行する。
《第1の運転モード:冷媒流路(第1の冷媒流路)101》
上述したように、図2は、除湿装置100の第1の運転モードでの冷媒循環経路を示した概略回路図である。図2に基づいて、除湿装置100の冷媒回路Aの第1の運転モードでの冷媒流路101の冷媒動作について説明する。
第1の運転モードでは、第3の熱交換器11cは凝縮器、第2の熱交換器11bは凝縮器、第1の熱交換器11aは蒸発器としてそれぞれ作用する。
圧縮機13から圧縮されて吐出された冷媒は、第3の熱交換器11cへと流れる。凝縮器として作用している第3の熱交換器11cに流れた冷媒は、空気と熱交換する際に一部が凝縮液化する。この冷媒は、第3の熱交換器11cを通過した後、四方弁15を通過して第2の熱交換器11bへと流れる。凝縮器として作用している第2の熱交換器11bに流れた冷媒は、空気と熱交換する際に凝縮液化し、絞り手段14へと流れる。この冷媒は、絞り手段14で減圧された後、第1の熱交換器11aに流れる。蒸発器として作用している第1の熱交換器11aに流れた冷媒は、空気と熱交換して蒸発した後、四方弁15を通過して再び圧縮機13に吸入される。
《第2の運転モード:冷媒流路102》
上述したように、図3は、除湿装置100の第2の運転モードでの冷媒循環経路を示した概略回路図である。図3に基づいて、除湿装置100の冷媒回路Aの第2の運転モードでの冷媒流路102の冷媒動作について説明する。
第2の運転モードでは、第3の熱交換器11cは凝縮器、第2の熱交換器11bは蒸発器、第1の熱交換器11aは凝縮器としてそれぞれ作用する。
圧縮機13から圧縮されて吐出された冷媒は、第3の熱交換器11cへと流れる。凝縮器として作用している第3の熱交換器11cに流れた冷媒は、空気と熱交換する際に一部が凝縮液化する。この冷媒は、第3の熱交換器11cを通過した後、四方弁15を通過して第1の熱交換器11aへと流れる。凝縮器として作用している第1の熱交換器11aに流れた冷媒は、空気と熱交換する際に凝縮液化し、絞り手段14へと流れる。この冷媒は、絞り手段14で減圧された後、第2の熱交換器11bに流れる。蒸発器として作用している第2の熱交換器11bに流れた冷媒は、空気と熱交換して蒸発した後、四方弁15を通過して再び圧縮機13に吸入される。
ここで、凝縮器を単一の熱交換器で構成せず、複数の熱交換器で構成している。第1の運転モードでは第2の熱交換器11bと第3の熱交換器11cを凝縮器にし、第2の運転モードでは第1の熱交換器11aと第3の熱交換器11cを凝縮器としているが、これは主に第2の運転モードにおける水分吸着手段16への空気温度を調整するためのものである。つまり、第2の運転モードにおける水分吸着手段16への空気温度を上げ過ぎないようにするためである。第2の運転モードで水分吸着手段16への空気温度を上げ過ぎると水分吸着手段16からの放出水分量が多くなり、放出された水分の内、第2の熱交換器11bで発揮する能力以上の水分はそのまま除湿空間へ放出されて効率の悪い運転となるのを防止するためである。
《除湿装置100の除湿動作》
図5〜図7を用いて除湿装置100の各運転モードでの空気動作について説明する。図5は、除湿装置100の第1の運転モードでの除湿装置100の風路内の空気の温湿度変動を示した湿り空気線図である。図6は、除湿装置100の第2の運転モードでの除湿装置100の風路内の空気の温湿度変動を示した湿り空気線図である。図7は、除湿装置100の第2の運転モードでの除湿装置100の風路内の空気の温湿度変動を示した湿り空気線図である。
ここでは、水分吸着手段16は、第1の運転モードでは水分保持量が少なく、高湿の空気(例えば相対湿度70%以上)に対して吸着反応する状態であるものとする。また、水分吸着手段16は、第2の運転モードでは水分保持量が多く、低湿の空気(例えば相対湿度60%以下)に対して脱着反応する状態であるものとする。なお、第2の運転モード時は、第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11bに着霜しているか否かで動きが異なる。そのため、着霜なしの場合を図6に示し、着霜ありの場合を図7に示している。
<第1の運転モードでの除湿動作>
図5に基づいて、第1の運転モードの除湿動作について説明する。図5の空気状態を示す(1−1)〜(1−5)は、第1の運転モードにおける流入空気(1−1)、第1の熱交換器11a通過後(1−2)、水分吸着手段16通過後(1−3)、第2の熱交換器11b通過後(1−4)、第3の熱交換器11c通過後(1−5)を示している。
上述したように、第1の運転モードでは、第3の熱交換器11cは凝縮器、第2の熱交換器11bは凝縮器、第1の熱交換器11aは蒸発器としてそれぞれ作用する。
除湿装置100の第1の運転モードでは、風路の流入部より導入された導入空気(1−1)が第1の熱交換器11aに送り込まれる。ここで導入空気は、蒸発器として機能している第1の熱交換器11aによって冷却される。導入空気が露点温度以下にまで冷却された場合には、水分が除湿された除湿空気(1−2)となり、水分吸着手段16に送り込まれる。冷却除湿された空気の相対湿度は80〜90%RH程度と高くなっているため、水分吸着手段16の吸着材は水分を吸着しやすくなる。
冷却された導入空気は、水分吸着手段16の吸着材により水分が吸着されて除湿され、高温低湿化して第2の熱交換器11bに流入する(1−3)。第2の熱交換器11bは凝縮器として機能するため、第2の熱交換器11bに流入した導入空気は、加熱され、通過空気温度を上昇させる(1−4)。第2の熱交換器11bを通過した後の空気は、第3の熱交換器11cに流入する。第3の熱交換器11cは凝縮器として機能しているため、第3の熱交換器11cに流入した通過空気温度を上昇させ(1−5)、風路の流出部より放出される。
<第2の運転モードでの除湿動作>
図6及び図7に基づいて、第2の運転モードの除湿動作について説明する。図6及び図7の空気状態を示す(2−1)〜(2−5)は、第2の運転モードにおける流入空気(2−1)、第1の熱交換器11a通過後(2−2)、水分吸着手段16通過後(2−3)、第2の熱交換器11b通過後(2−4)、第3の熱交換器11c通過後(2−5)を示している。
上述したように、第2の運転モードでは、第3の熱交換器11cは凝縮器、第2の熱交換器11bは蒸発器、第1の熱交換器11aは凝縮器としてそれぞれ作用する。
まず、図6に基づいて着霜なしの場合について説明する。
除湿装置100の第2の運転モードでは、風路の流入部より導入された導入空気(2−1)が第1の熱交換器11aに送り込まれる。ここで導入空気は、凝縮器として機能する第1の熱交換器11aによって加熱される。第1の熱交換器11aによって導入空気の通過空気温度が上昇し(2−2)、水分吸着手段16に送り込まれる。この際、加熱された空気の相対湿度は流入空気よりも低くなっているため、水分吸着手段16の吸着材は水分を脱着しやすくなる。
加熱された空気は水分吸着手段16の吸着材により水分が脱着され、加湿され、低温高湿化して第2の熱交換器11bに流入する(2−3)。第2の熱交換器11bは蒸発器として機能するため、第2の熱交換器11bに流入した通過空気を冷却する。第2の熱交換器11bで冷却された通過空気が露点温度以下に冷却された場合には、水分が除湿された除湿空気(2−4)となる。第2の熱交換器11bを通過した後の空気は、第3の熱交換器11cに流入する。第3の熱交換器11cは凝縮器として機能しているため、第3の熱交換器11cに流入した通過空気温度を上昇させ(2−5)、風路の流出部より放出される。
次に、図7に基づいて着霜ありの場合について説明する。なお、ここでの着霜とは第1の熱交換器11aに着霜しているものとする。
除湿装置100の第2の運転モードでは、風路の流入部より導入された導入空気(2−1)が第1の熱交換器11aに送り込まれる。第1の熱交換器11aは着霜しているため、凝縮器として機能する第1の熱交換器11aでは除霜が行なわれる。第1の熱交換器11aを通過した空気の温度は除霜時には相対湿度が上昇し(2−2)、水分吸着手段16に送り込まれる。この際、空気温度は流入空気温湿度と除霜状況によって変化する。
次に、空気は水分吸着手段16に流入するが、相対湿度が高いため、水分吸着手段16の吸着材は水分を着霜なしの場合と比較して脱着しにくくなっている(時間経過とともに吸脱着反応が変化する)。水分吸着手段16の通過後の空気は第2の熱交換器11bに流入する(2−3)。第2の熱交換器11bは蒸発器として機能するため、通過空気を冷却する。第2の熱交換器11bで冷却された通過空気が露点温度以下に冷却された場合には、水分が除湿された除湿空気(2−4)となる。第2の熱交換器11bを通過した後の空気は、第3の熱交換器11cに流入する。第3の熱交換器11cは凝縮器として機能しているため、通過空気を上昇させ(2−5)、風路の流出部より放出される。
《熱交換器の仕様と性能》
ここで熱交換器の仕様と性能について説明する。図8は、熱交換器の通風面積を同一とした条件での周囲温度10℃におけるフィンピッチと着霜を考慮した能力との関係を示したグラフである。図9は、熱交換機の容積を同一として条件での周囲温度10℃におけるフィンピッチと着霜を考慮しない能力との関係を示したグラフである。図8及び図9では、縦軸が能力を、横軸が時間を、それぞれ示している。
熱交換器の性能Qは下記にて表される。
Q=K・A・ΔT
K:熱通過率(冷媒や空気風量などで決定する定数で冷媒と空気の熱の伝わりやすさを示す)
A:熱交換器の伝熱面積
ΔT:冷媒と空気の温度差
空気条件、冷媒条件、風量一定の条件では、伝熱面積が大きい方が、Aが大きい分だけ熱交換器の性能Qは高い傾向にある。また、前述のとおり熱交換器は、フィン・アンド・チューブ式を採用しており、容積を同じにした場合に伝熱面積を大きくするためにフィンの枚数を増やすことで対応できる。フィン枚数を増やすことは結果的にフィンとフィンのピッチ(以下フィンピッチと呼ぶ)を小さくすることになり、伝熱面積を確保しての性能アップとなる。
一方で、着霜のある条件では、着霜によりフィン間が閉塞され、風量低下することでKが小さくなり性能がダウンする場合がある。したがって、着霜のある熱交換器は、着霜のない状態での性能と着霜のある状態での性能をトータルに検討し、フィン枚数つまりフィンピッチを決定する必要がある。そこで、除湿装置100では、第1の熱交換器11aは第1の運転モードの時に、第2の熱交換器11bは第2の運転モードの時にそれぞれ冷却器(蒸発器)として機能するため、第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11b共に着霜を考慮したフィンピッチの設定が必要となる。
着霜を考慮する場合のフィンピッチの例としては周囲温度が0℃以上の環境では2.1〜4mm程度とするとよい。通風面積を同一とするのは熱交換器のスペースが限られた中で性能発揮するためで、客先での設置自由度とユニットコストに関連するためである。図8に示す通り、着霜のない初期は、フィンピッチが小さい方が、Aが大きい分だけ性能は高いが、運転を継続する内に着霜で風路閉塞率が高くなることで風量が低下し、Kが小さくなることで能力低下する。着霜がある程度進行した段階で除霜運転となるが除霜運転に入る段階までの積算での能力を考慮してフィンピッチを選択する。
一方、第3の熱交換器11cは、常に凝縮器として機能するため着霜する可能性がない。つまり、着霜することでKが低下することもなく空気側、冷媒側の条件が一定では常に一定の性能を発揮することができる。着霜の可能性のある第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11bと相違し、図9からわかるように第3の熱交換器11cはフィンピッチを小さくし、伝熱面積を大きくすることで運転中継続して高性能を発揮できる。着霜の可能性のない熱交換器は着霜を考慮せず、例えばフィンピッチを1.5〜2mm程度とするとよい。
つまり、除湿装置100では、冷却器として機能することがある第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11bに比較して常に凝縮器として機能する第3の熱交換器11cのフィンピッチを小さくできる。フィンピッチが4mmの場合と2mmの場合では同一の熱交換器容量でフィン枚数が2倍相違し、熱交換器の性能Qへの影響は他の条件(K、ΔT)が一定であれば2倍の性能となる。
また、フィンピッチと同様に熱交換器の高さ方向のチューブ本数を多くすることも同様に熱交換器の性能アップとなる。熱交換器の配置スペースが決まっているユニットにおいて、チューブ本数を増やすにはチューブの高さ方向である段と段のピッチ(以下段ピッチと呼ぶ)を小さくする必要がある。段ピッチを小さくすると伝熱面積Aが大きくなる分、初期性能は大きくなるが、段ピッチが小さくチューブ間の段方向の単位寸法が小さくなる。それゆえ、着霜時は風路閉塞率が大きくなり性能低下が早い。これは、フィンピッチが小さい場合と同様である。
一方で、着霜の可能性のない熱交換器においては、同一必要スペースで伝熱面積Aが大きく確保できる段ピッチの小さな熱交換器が運転中常に高性能となり、上記フィンピッチと同様である。したがって、除湿装置100では、着霜の可能性のある第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11bに比較し、着霜の可能性のない第3の熱交換器11cの段ピッチを小さくしている。
さらに、熱交換器のチューブの風路奥行方向のチューブ本数を増やすことも同様に性能アップとなる。熱交換器の配置スペースが決まっているユニットにおいて、チューブ本数を増やすにはチューブの風路奥行方向である列と列のピッチ(以下列ピッチと呼ぶ)を小さくする必要がある。列ピッチを小さくすると伝熱面積Aが大きくなる分、初期性能は大きくなるが、列ピッチが小さくチューブ間の列方向の単位寸法が小さくなる。それゆえ、着霜時は風路閉塞率が大きくなり性能低下が早い。これば、フィンピッチが小さい場合と同様である。
一方で、着霜の可能性のない熱交換器においては、同一必要スペースで伝熱面積Aが大きく確保できる列ピッチの小さな熱交換器が運転中常に高性能となり、上記フィンピッチと同様である。したがって、除湿装置100では、着霜の可能性のある第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11bに比較し、着霜の可能性のない第3の熱交換器11cの列ピッチを小さくしている。
また、熱交換器の性能を発揮するためには、列ピッチ、段ピッチと伝熱管の外径、つまり流路断面積にはある程度の相関がある。段ピッチ、列ピッチを大きくすると伝熱管からフィンへの伝熱が少なくなるため段ピッチ、列ピッチの小さな場合に比較して外径の大きな伝熱管を使用して伝熱管とフィンの接触面積を増大させて伝熱量を確保するとよい。
除湿装置100では、例えば以下のような伝熱管サイズ、段ピッチ、列ピッチとするとよい。第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11bでは伝熱管φ9.52程度に対し、第3の熱交換器11cではφ8程度とし、第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11bの段ピッチを25.4、列ピッチを22程度とし、第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11bの列ピッチを22、第3の熱交換器の列ピッチを17.7程度とするとよい。
《除湿装置100の奏する効果》
着霜の有無により熱交換器のフィンピッチ、段ピッチ、列ピッチ、伝熱管径を変えることで特に第3の熱交換器11cでは小型化、低コスト化が可能となる。吸着材と冷却式を併用した除湿装置100では、第1の熱交換器11aと第2の熱交換器11bとは別に第3の熱交換器11cを設置することで高性能を実現している。ただし、第3の熱交換器11cを追加することでユニットのスペースが大きくなる可能性があるが、追加の第3の熱交換器11cのスペックを小さくすることでコストアップと寸法アップを最小限にすることができる。
実施の形態2.
図10は、本発明の実施の形態2に係る除湿装置200の構成の一例を示す概略図である。図10に基づいて、除湿装置200について説明する。なお、除湿装置200の基本的な構成は、実施の形態1に係る除湿装置100の構成と同様である。また、実施の形態2では実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
実施の形態1では、第1の熱交換器11aと第2の熱交換器11bに流れる冷媒を四方弁15等を使用して切り替えて、風の流れは変えずに水分吸着手段16の吸着、脱着を行う構成を説明した。これに対し、実施の形態2では、冷媒回路を切り替えずに風路を切り替えることで同様の運転を行う構成について説明する。つまり、実施の形態2に係る除湿装置200は、四方弁15等の冷媒回路切替手段が設けられていない。なお、構成部品は実施の形態1と同様であるのでここでは説明を省略する。
<第1の運転モード:吸着>
第1の運転モードでは、実施の形態1に係る除湿装置100と同様に、空気は図5の温湿度変動をする。除湿装置200の第1の運転モードでは、風路の流入部より導入された導入空気(1−1)が第1の熱交換器11aに送り込まれる。ここで導入空気は、蒸発器として機能している第1の熱交換器11aによって冷却される。導入空気が露点温度以下にまで冷却された場合には、水分が除湿された除湿空気(1−2)となり、水分吸着手段16に送り込まれる。冷却除湿された空気の相対湿度は80〜90%RH程度と高くなっているため、水分吸着手段16の吸着材は水分を吸着しやすくなる。
冷却された導入空気は、水分吸着手段16の吸着材により水分が吸着されて除湿され、高温低湿化して第2の熱交換器11bに流入する(1−3)。第2の熱交換器11bは凝縮器として機能するため、第2の熱交換器11bに流入した導入空気は、加熱され、通過空気温度を上昇させる(1−4)。第2の熱交換器11bを通過した後の空気は、第3の熱交換器11cに流入する。第3の熱交換器11cは凝縮器として機能しているため、第3の熱交換器11cに流入した通過空気温度を上昇させ(1−5)、風路の流出部より放出される。
<第2の運転モード:脱着>
第2の運転モードでは、空気は以下のように温湿度変動をする。除湿装置200の第2の運転モードでは、風路の流入部より導入された導入空気が第2の熱交換器11bに送り込まれる。ここで導入空気は、凝縮器として機能する第2の熱交換器11bによって加熱される。第2の熱交換器11bによって導入空気の通過空気温度が上昇し、水分吸着手段16に送り込まれる。この際、加熱された空気の相対湿度は流入空気よりも低くなっているため、水分吸着手段16の吸着材は水分を脱着しやすくなる。
加熱された空気は水分吸着手段16の吸着材により水分が脱着され、加湿され、低温高湿化して第1の熱交換器11aに流入する。第1の熱交換器11aは蒸発器として機能するため、第1の熱交換器11aに流入した通過空気を冷却する。第1の熱交換器11aで冷却された通過空気が露点温度以下に冷却された場合には、水分が除湿された除湿空気となる。第1の熱交換器11aを通過した後の空気は、第3の熱交換器11cに流入する。第3の熱交換器11cは凝縮器として機能しているため、第3の熱交換器11cに流入した通過空気温度を上昇させ、風路の流出部より放出される。
<第3の運転モード:デフロスト>
第1の運転モード又は第2の運転モード時に常に冷却器として機能する第1の熱交換器11aに着霜がある場合であっても、除湿装置200では冷媒回路切替を実施しない。そのため、除湿装置200では、冷凍サイクルの運転を停止して周辺空気を着霜している熱交換器に供給することで霜を溶かすデフロスト、いわゆるオフサイクルデフロスト運転を実行する。
オフサイクルデフロスト運転を行う除湿装置200においても、実施の形態1に係る除湿装置100と同様に冷却器として機能することがなく凝縮器としてのみ機能する第2の熱交換器11b及び第3の熱交換器11cは着霜を考慮する必要がない。そのため、第2の熱交換器11b及び第3の熱交換器11cのサイズダウンを図るようにするとよい。
なお、風路の切り替えは、風路にダンパーあるいはシャッター等を設けて、第1の熱交換器11a又は第2の熱交換器11bに空気を供給できるようにしておくとよい。
《除湿装置200の奏する効果》
着霜の有無により熱交換器のフィンピッチ、段ピッチ、列ピッチ、伝熱管径を変えることで特に第3の熱交換器11cでは小型化、低コスト化が可能となる。吸着材と冷却式を併用した除湿装置200では、第1の熱交換器11aと第2の熱交換器11bとは別に第3の熱交換器11cを設置することで高性能を実現している。ただし、第3の熱交換器11cを追加することでユニットのスペースが大きくなる可能性があるが、追加の第3の熱交換器11cのスペックを小さくすることでコストアップと寸法アップを最小限にすることができる。さらに、除湿装置200では、第2の熱交換器11bも常に凝縮器として機能するために第3の熱交換器11cと同様にスペックを小さくできる。
1a 吐出温度センサ、1b 吸入温度センサ、1c 温度センサ、1d 温度センサ、1e 温度センサ、1f 温度センサ、1g 温度センサ、1h 温度センサ、2a 温湿度センサ、2b 温湿度センサ、2c 温湿度センサ、2d 温湿度センサ、2e 温湿度センサ、3 風量検知手段、4 カウンタ、11a 第1の熱交換器、11b 第2の熱交換器、11c 第3の熱交換器、12 送風手段、13 圧縮機、14 絞り手段、15 四方弁、16 水分吸着手段、50 制御回路、100 除湿装置、101 冷媒流路、102 冷媒流路、200 除湿装置、A 冷媒回路。

Claims (3)

  1. 風路内に配置され、凝縮器又は蒸発器として機能する第1の熱交換器と、
    前記風路内に配置され、蒸発器又は凝縮器として機能する第2の熱交換器と、
    前記風路内に配置され、凝縮器として機能する第3の熱交換器と、
    前記風路内における前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器との間に配置され、相対湿度の高い空気から水分を吸着し、相対湿度の低い空気に水分を脱着する水分吸着手段と、
    前記第1の熱交換器、前記水分吸着手段、前記第2の熱交換器、前記第3の熱交換器の順に空気を送出する送風手段と、
    吐出側が前記第3の熱交換器に接続される圧縮機と、
    前記第1の熱交換器又は前記第2の熱交換器で凝縮された冷媒を減圧する絞り手段と、を有し、
    前記第1の熱交換器、前記第2の熱交換器、及び、前記第3の熱交換器は、フィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、
    前記第3の熱交換器のフィンピッチは、前記第1の熱交換器及び前記第2の熱交換器のフィンピッチよりも小さく、前記第3の熱交換器は、前記第1の熱交換器及び前記第2の熱交換器より小さく構成されている
    除湿装置。
  2. 前記第1の熱交換器を凝縮器、前記第2の熱交換器を蒸発器として、又は、前記第1の熱交換器を蒸発器、前記第2の熱交換器を凝縮器として機能させる冷媒回路切替手段を備え、
    前記冷媒回路切替手段によって、
    前記圧縮機、前記第3の熱交換器、前記第2の熱交換器、前記絞り手段、前記第1の熱交換器の順で冷媒を循環させる第1の冷媒流路と、
    前記圧縮機、前記第3の熱交換器、前記第1の熱交換器、前記絞り手段、前記第2の熱交換器の順で冷媒を循環させる第2の冷媒流路と、が切り替えられる
    請求項1記載の除湿装置。
  3. 風路内に配置され、蒸発器として機能する第1の熱交換器と、
    前記風路内に配置され、凝縮器として機能する第2の熱交換器と、
    前記風路内に配置され、凝縮器として機能する第3の熱交換器と、
    前記風路内における前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器との間に配置され、相対湿度の高い空気から水分を吸着し、相対湿度の低い空気に水分を脱着する水分吸着手段と、
    前記第1の熱交換器、前記水分吸着手段、前記第2の熱交換器、前記第3の熱交換器の順、あるいは、前記第2の熱交換器、前記水分吸着手段、前記第1の熱交換器、前記第3の熱交換器の順に空気を送出する送風手段と、
    吐出側が前記第3の熱交換器に接続される圧縮機と、
    前記第3の熱交換器及び前記第2の熱交換器で凝縮された冷媒を減圧する絞り手段と、を有し、
    前記第1の熱交換器、前記第2の熱交換器、及び、前記第3の熱交換器は、フィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、
    前記第3の熱交換器及び前記第2の熱交換器のフィンピッチは、前記第1の熱交換器のフィンピッチよりも小さく、前記第3の熱交換器及び前記第2の熱交換器は、前記第1の熱交換器より小さく構成されている
    除湿装置。
JP2017563453A 2016-01-27 2016-01-27 除湿装置 Active JP6611826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/052316 WO2017130322A1 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130322A1 JPWO2017130322A1 (ja) 2018-08-30
JP6611826B2 true JP6611826B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59397839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563453A Active JP6611826B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 除湿装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10712025B2 (ja)
JP (1) JP6611826B2 (ja)
CN (1) CN108472579B (ja)
WO (1) WO2017130322A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108592439A (zh) * 2018-04-09 2018-09-28 浙江欧伦电气有限公司 多功能恒温除湿系统及恒温除湿控制方法
CN110207330B (zh) * 2019-06-04 2021-05-04 广东美的暖通设备有限公司 空调器及其控制方法和装置
CN117479998A (zh) * 2021-06-17 2024-01-30 三菱电机株式会社 除湿装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089806A (ja) * 1996-09-20 1998-04-10 Hitachi Ltd 冷凍機
JP2001304783A (ja) * 2000-04-14 2001-10-31 Daikin Ind Ltd 室外熱交換器、室内熱交換器、及び空気調和装置
CN2672544Y (zh) * 2003-12-31 2005-01-19 河南新飞电器有限公司 一种空气源热泵
CN101915443B (zh) 2004-11-09 2012-08-29 松下电器产业株式会社 除湿装置
JP4649967B2 (ja) 2004-12-01 2011-03-16 パナソニック株式会社 除湿装置
WO2011096124A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 住友軽金属工業株式会社 フィン・アンド・チューブ式熱交換器
CN201964697U (zh) * 2010-12-24 2011-09-07 海信科龙电器股份有限公司 一种分段冷凝器及空调室外机
JP6021953B2 (ja) 2013-01-29 2016-11-09 三菱電機株式会社 除湿装置
CN105228726B (zh) * 2013-04-24 2017-05-17 三菱电机株式会社 除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108472579A (zh) 2018-08-31
JPWO2017130322A1 (ja) 2018-08-30
US20180372348A1 (en) 2018-12-27
CN108472579B (zh) 2021-01-01
US10712025B2 (en) 2020-07-14
WO2017130322A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021953B2 (ja) 除湿装置
JP6116669B2 (ja) 除湿装置
JP4835688B2 (ja) 空気調和装置、空調システム
JP6257788B2 (ja) 除湿装置
JP5854917B2 (ja) 空気調和装置
JP5963952B2 (ja) 除湿装置
JP6138336B2 (ja) 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法
JP6611826B2 (ja) 除湿装置
JP6338765B2 (ja) 除湿装置
JP6336101B2 (ja) 除湿装置
JP6429998B2 (ja) 空気調和装置
JP6138335B2 (ja) 空気調和装置
JP6141508B2 (ja) 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法
WO2017115421A1 (ja) 除湿装置
JP7233538B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250