JP6021953B2 - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6021953B2
JP6021953B2 JP2014559370A JP2014559370A JP6021953B2 JP 6021953 B2 JP6021953 B2 JP 6021953B2 JP 2014559370 A JP2014559370 A JP 2014559370A JP 2014559370 A JP2014559370 A JP 2014559370A JP 6021953 B2 JP6021953 B2 JP 6021953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
refrigerant
moisture
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014118871A1 (ja
Inventor
伊藤 慎一
慎一 伊藤
畝崎 史武
史武 畝崎
守 濱田
守 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6021953B2 publication Critical patent/JP6021953B2/ja
Publication of JPWO2014118871A1 publication Critical patent/JPWO2014118871A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/265Drying gases or vapours by refrigeration (condensation)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/147Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with both heat and humidity transfer between supplied and exhausted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/343Heat recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/65Employing advanced heat integration, e.g. Pinch technology
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
    • F24F2003/1446Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only by condensing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、除湿装置に関するものである。
従来、デシカントとヒートポンプを組み合わせた除湿装置には、相対湿度が異なる空気が流れ、お互いが区画されている2つの風路と、この2つの風路に跨がるように回転自在に配置され、水分の吸着、脱着をする吸着剤が担持されたデシカント材とを有するものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術は、円板状に構成されたデシカント材を回転させることで、空気中の水分を吸着する吸着反応及び吸着した水分を空気に脱着する脱着反応を、風路の相対湿度に応じて起こさせている。
また、特許文献1に記載の技術は、ヒートポンプから発生する凝縮熱の一部を利用するために風路を二分割し、デシカント材を通過する空気の相対湿度を低下させ、脱着反応を促進し、残りの凝縮熱は除湿対象空間へそのまま放出している。
特許4649967号(たとえば、請求項1)
特許文献1に記載の技術は、デシカント材を回転させることで吸着反応及び脱着反応を起こしているものである。このため、デシカント材の回転機構として、たとえばモータなどが必要となる分、製造のコストが増加したり、消費電力が増大したり、機器構成が複雑になってしまったりする課題があった。
特許文献1に記載の技術は、お互いが区画されている2つの風路が設けられている。風路間で空気が漏洩すると、漏洩した空気によって吸着反応、若しくは脱着反応が阻害される方向に働いてしまう。このため、2つの風路に跨がって配置されるデシカント材は、風路に跨がる部分と接触するように設けられている。
すなわち、特許文献1に記載の技術は、風路間の空気の漏洩がないように、デシカント材が風路を区画する部分と摺動しているため、その分、モータトルクが多く必要になり、消費電力が大きくなってしまうという課題があった。
特許文献1に記載の技術は、デシカント材と風路を区画する部分とが摺動しているため、部材同士がこすれて損傷し、風路間の空気の漏洩によって吸着及び脱着の効率が低減してしまうとともに、この損傷を補修するためのメンテナンスが必要となってコストアップしてしまう課題があった。
特許文献1に記載の技術は、凝縮熱の一部をデシカントの脱着反応の熱源として利用するため二つの風路が必要となり、機器構成が複雑になるとともに、圧力損失が増加するために送風機動力が増加して、消費電力が増加してしまうという課題があった。
特許文献1に記載の技術は、低温外気温時には室外熱交換器に付設されたヒータを駆動して、室外熱交換器の着霜を抑制していた。しかし、露点温度が氷点下となる場合には、熱交換器に発生する着霜を抑制しにくくなるため、デフロスト運転が必要となり、時間当たり除湿量が大きく低下するという課題があった。
本発明は、上記のような課題のうちの少なくとも1つを解決するためになされたものであり、コストアップを抑制すること、消費電力を抑制すること、機器構成の複雑化を抑制すること、及び、吸着、脱着の効率が低減するのを抑制することを実現する除湿装置を提供することを目的としている。
本発明に係る除湿装置は、除湿対象空間から取り込まれる空気が流れる第1の風路と、除湿対象空間の空気を第1の風路に取り込む送風手段と、第1の風路内に設けられ、第1の風路を流れる空気に含まれている水分吸着、及び着した水分を第1の風路を流れる空気に脱着する水分吸着手段と、水分吸着手段より第1の風路の空気流れ方向の上流側に設けられ、空気と冷媒とを熱交換させる第1の熱交換器と、水分吸着手段より第1の風路の空気流れ方向の下流側に設けられ、空気と冷媒とを熱交換させる第2の熱交換器と、第2の熱交換器より第1の風路の空気流れ方向の下流側に設けられ、空気と冷媒とを熱交換させる第3の熱交換器と、第1の熱交換器と第2の熱交換器との間に設けられ、冷媒を減圧させる第1の絞り手段と、吐出側が第3の熱交換器に接続され、冷媒を圧縮する圧縮機と、を有し、第1の熱交換器及び第2の熱交換器のうちの一方を凝縮器として機能させ、他方を蒸発器として機能させるものである。
本発明に係る除湿装置によれば、上記構成を有しているため、コストアップを抑制すること、消費電力を抑制すること、機器構成の複雑化を抑制すること、及び、吸着、脱着の効率が低減するのを抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る除湿装置の概要構成例図である。 本発明の実施の形態1に係る水分吸着手段の相対湿度に対する飽和水分吸着量の推移を示した吸着等温線図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の計測制御システム構成図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の各モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。 本発明の実施の形態2に係る除湿装置の概要構成例図である。 本発明の実施の形態2に係る除湿装置の各モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。 本発明の実施の形態3に係る除湿装置の概要構成例図である。 本発明の実施の形態3に係る除湿装置の冷媒圧力とエンタルピーの変動を示したモリエル線図である。 本発明の実施の形態4に係る除湿装置の概要構成例図である。 本発明の実施の形態4に係る除湿装置の各モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
[風路構成]
図1は、実施の形態1に係る除湿装置300の概要構成例図である。図2は、実施の形態1に係る除湿装置300の水分吸着手段16の相対湿度に対する飽和水分吸着量の推移を示した吸着等温線図である。図3は、実施の形態1に係る除湿装置300の計測制御システム構成図である。図1〜図3を参照して除湿装置300の構成などについて説明する。
本実施の形態1に係る除湿装置300は、コストアップを抑制すること、消費電力を抑制すること、機器構成の複雑化を抑制すること、及び吸着、脱着の効率が低減するのを抑制することができる改良が加えられたものである。
[構成説明]
除湿装置300は、冷媒を圧縮する圧縮機13と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1の熱交換器11a及び第2の熱交換器11bと、凝縮器として機能する第3の熱交換器11cと、凝縮された冷媒を減圧する絞り手段14と、冷媒流路を切り替える四方弁15とを有している。この圧縮機13、第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11b、第3の熱交換器11c、絞り手段14及び四方弁15が冷媒配管で接続されて冷媒回路Aが構成されている。
なお、以下の説明においては、第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11b及び第3の熱交換器11cを合わせて熱交換器11と総称する場合がある。
除湿装置300は、水分の吸着及び脱着を行う水分吸着手段16と、熱交換器11及び水分吸着手段16に空気を供給する送風手段12とを有している。
除湿装置300は、空気の温度及び湿度を検出するのに利用される温湿度センサ1a〜1eと、風速を検出するのに利用される風速センサ2と、冷媒の温度を検出するのに利用される温度センサ3a〜3hと、温湿度センサ1a〜1e、風速センサ2及び温度センサ3a〜3hの検出結果に基づいて四方弁15の切り替えなどをする制御回路4とを有している。
除湿装置300は、少なくとも熱交換器11及び水分吸着手段16が設置される図示省略の風路(第1の風路50)を有している。除湿装置300におけるこの風路の上流側は、除湿対象空間と連通し、除湿対象空間の空気を風路内に取り入れるための空気吸込口が設けられている。また、除湿装置300におけるこの風路の下流側には、除湿対象空間と連通し、除湿装置300で除湿した空気を除湿対象空間に放出するための空気放出口が設けられている。なお、図1では、第1の風路50の空気の流れを実線矢印で示している。
(圧縮機13)
圧縮機13は、吐出側が第3の熱交換器11cに接続され、吸入側が四方弁15に接続されている。圧縮機13は、たとえば、モータ(図示せず)によって駆動される容積式圧縮機で構成するとよい。なお、圧縮機13の台数を1台に限定するものではなく、2台以上の圧縮機が並列もしくは直列に接続されたものであってもよい。
(熱交換器11)
第1の熱交換器11a及び第2の熱交換器11bは、一方が絞り手段14に接続され、他方が四方弁15に接続されている。つまり、第1の熱交換器11aと絞り手段14と第2の熱交換器11bとが直列に接続されている。
第3の熱交換器11cは、一方が圧縮機13の吐出側に接続され、他方が四方弁15に接続されている。なお、空気流れ方向の上流側から順番に、第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11b、及び第3の熱交換器11cが配置されている。
熱交換器11は、たとえば、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器などで構成するとよい。
(絞り手段14)
絞り手段14は、冷媒を減圧させるものである。絞り手段14は、一方が第1の熱交換器11aに接続され、他方が第2の熱交換器11bに接続されている。
絞り手段14は、冷媒回路内を流れる冷媒の流量の調節等が行うことができるものであり、ステッピングモータ(図示せず)により絞りの開度を調整することが可能な電子膨張弁または受圧部にダイアフラムを採用した機械式膨張弁またはキャピラリーチューブである。
(四方弁15)
四方弁15は、冷媒流路を切り替えて、冷媒回路Aの冷媒の流れを切り替えることができるものである。四方弁15は、第1の熱交換器11aのうちの絞り手段14が接続されていない側と、第2の熱交換器11bのうちの絞り手段14が接続されていない側と、第3の熱交換器11cのうちの圧縮機13の吐出側が接続されていない側と圧縮機13の吸入側とに接続されているものである。
四方弁15は、後述する第1の運転モード時において、第3の熱交換器11cと第2の熱交換器11bとを接続するとともに、第1の熱交換器11aと圧縮機13の吸入側とを接続するように切り替えられる。
また、四方弁15は、後述する第2の運転モード時において、第3の熱交換器11cと第1の熱交換器11aとを接続するとともに、第2の熱交換器11bと圧縮機13の吸入側とを接続するように切り替えられる。
(送風手段12)
送風手段12は、熱交換器11及び水分吸着手段16が設置される風路に空気を取り込み、風路に取り込んだ空気を空調対象空間に供給するものである。送風手段12は、図1では、第3の熱交換器11cの空気流れ方向の下流側に設置されているものとして図示しているが、それに限定されるものではなく、たとえば、第1の熱交換器11aの上流側などでもよい。
送風手段12は、除湿装置300内の風路を通過する空気の流量を可変することができるファンであり、たとえば、DCファンモータなどのモータによって駆動される遠心ファン、又は多翼ファン等で構成するとよい。
(水分吸着手段16)
水分吸着手段16は、除湿装置300の風路断面積に対する通風断面積をより広く確保することができるように、たとえば、風路断面に対応した形状をしているものである。たとえば、風路断面が四角形であれば水分吸着手段16の通風断面を四角形とし、風路断面が六角形であれば水分吸着手段16の通風断面を六角形とするということである。
水分吸着手段16は、第1の風路50の空気が通過するように形成された複数の透孔を有する通風体である。水分吸着手段16は、たとえば、多孔質平板などになっており、厚さ方向に空気が通過できるように構成されているということである。
なお、水分吸着手段16は、多孔質平板の表面に、ゼオライト、シリカゲル、活性炭等のような相対的に湿度の高い空気から吸湿して相対的に湿度の低い空気に対して放湿する特性を有する吸着剤を塗布、表面処理、又は、含浸させたものが用いられる。
なお、水分吸着手段16は、従来のようにモータなどで回転するものではなく、第1の風路50に固定されている。
水分吸着手段16に用いられる吸着剤が空気の相対湿度に対して吸着できる水分量(平衡吸着量)は図2に示す通りである。平衡吸着量は、一般に空気相対湿度が高くなると増加する。水分吸着手段16に使用する吸着剤は、相対湿度が80%以上の平衡吸着量と相対湿度が40〜60%での平衡吸着量の差が大きい吸着剤が用いられている。これにより、水分吸着手段16の吸着、脱着能力を上昇させることができる。
(温湿度センサ1a〜1e)
温湿度センサ1a〜1eは、風路内の乾球温度、相対湿度、露点温度、絶対湿度、湿球温度を検出するセンサである。
温湿度センサ1aは、除湿装置300に取り込まれ、第1の熱交換器11aを通過する前の空気の温湿度を検出するものである。温湿度センサ1bは、第1の熱交換器11aを通過後の空気の温湿度を検出するものである。温湿度センサ1cは、水分吸着手段16を通過後の温湿度を検出するものである。温湿度センサ1dは、第2の熱交換器11bを通過後の温湿度を検出するものである。温湿度センサ1eは、第3の熱交換器11cを通過後の温湿度を検出するものである。そして、これらの温湿度センサ1a〜1eは、除湿装置300を制御する制御回路4に接続されている。
(風速センサ2)
風速センサ2は、除湿装置300の第1の風路50に設けられ、第1の風路50内の通過空気風量を検出するものである。風速センサ2は、図1に示すように送風手段12の下流側に配置されているものとして説明するが、それに限定されるものではなく、第1の風路50を通過する風量が検出できれば第1の風路50のいずれの位置に配置されていてもよい。そして、風速センサ2は、除湿装置300を制御する制御回路4に接続されている。
(温度センサ3a〜3h)
温度センサ3a〜3hは、冷媒の温度を検出するものである。
温度センサ3aは、圧縮機13の吐出側に備えられ、圧縮機13から吐出された冷媒温度を検出するものである。温度センサ3bは、圧縮機13の吸入側に備えられ、圧縮機13に吸入される冷媒温度を検出するものである。
温度センサ3cは、第3の熱交換器11cの冷媒流入側の配管に備えられ、第3の熱交換器11cに流入する冷媒温度を検出するものである。温度センサ3dは、第3の熱交換器11cの冷媒流出側の配管に備えられ、第3の熱交換器11cに流出する冷媒温度を検出するものである。
温度センサ3eは、第2の熱交換器11bの一方側の配管に備えられ、第2の熱交換器11bに流入、流出する冷媒温度を検出するものである。温度センサ3fは、第2の熱交換器11bの他方側の配管に備えられ、第2の熱交換器11bに流出、流入する冷媒温度を検出するものである。
温度センサ3gは、第1の熱交換器11aの一方側の配管に備えられ、第1の熱交換器11aに流入、流出する冷媒温度を検出するものである。温度センサ3hは、第1の熱交換器11aの他方側の配管に備えられ、第1の熱交換器11aに流出、流入する冷媒温度を検出するものである。
そして、これらの温度センサ3a〜3hは、除湿装置300を制御する制御回路4に接続されている。
(制御回路4)
制御回路4は、温湿度センサ1a〜1f、風速センサ2、及び温度センサ3a〜3hの検出結果に基づいて、四方弁15の切り替え、圧縮機13の周波数、送風手段12の回転数、及び絞り手段14の開度などを制御するものである。
このように、除湿装置300は、空気の温湿度及び風速と、冷媒温度の情報が制御回路4に出力され、絞り手段14、送風手段12及び四方弁15などの動作制御を行うことができるようにシステムの構成がなされている
(冷媒)
冷媒回路Aに用いられる冷媒はたとえば、R410A、R407C、R404AなどのHFC冷媒、R22、R134aなどのHCFC冷媒、もしくは炭化水素、ヘリウムのような自然冷媒などがある。
[冷媒の流れの説明]
冷媒回路の運転モードは四方弁15の切替えによって二種類あり、第1の運転モードでは、冷媒が圧縮機13、第3の熱交換器11c、四方弁15、第2の熱交換器11b、絞り手段14、第1の熱交換器11a、四方弁15の順に流れ、再び圧縮機に流入する。つまり、第1の運転モードでは、実線に沿って冷媒が流れる。
第2の運転モードでは、冷媒が圧縮機13、第3の熱交換器11c、四方弁15、第1の熱交換器11a、絞り手段14、第2の熱交換器11b、四方弁15の順に流れ、再び圧縮機に流入する。つまり、第2の運転モードでは、破線に沿って冷媒が流れる。
(第1の運転モードの冷媒の流れ)
圧縮機13から吐出された冷媒は第3の熱交換器11cへと流れる。この時、第3の熱交換器11cは凝縮器として作用し、冷媒は空気と熱交換する際に一部が凝縮液化する。第3の熱交換器11c通過後に冷媒は、四方弁15を通過して第2の熱交換器11bへと流れる。第2の熱交換器11bは凝縮器として作用し、冷媒は空気と熱交換する際に凝縮液化し、絞り手段14へと流れる。冷媒は絞り手段14で減圧された後、第1の熱交換器11aに流れる。第1の熱交換器11aは、蒸発器として機能し、冷媒は空気と熱交換して蒸発した後、四方弁15を通過して再び圧縮機13に吸入される。
(第2の運転モードの冷媒の流れ)
圧縮機13から吐出された冷媒は第3の熱交換器11cへと流れる。この時、第3の熱交換器11cは凝縮器として作用し、冷媒は空気と熱交換する際に一部が凝縮液化する。第3の熱交換器11c通過後に冷媒は、四方弁15を通過して第1の熱交換器11aへと流れる。第1の熱交換器11aは凝縮器として作用し、冷媒は空気と熱交換する際に凝縮液化し、絞り手段14へと流れる。冷媒は絞り手段14で減圧された後、第2の熱交換器11bに流れる。第2の熱交換器11bは、蒸発器として機能し、冷媒は空気と熱交換して蒸発した後、四方弁15を通過して再び圧縮機13に吸入される。
このように、本実施の形態1に係る除湿装置300は、第1の熱交換器11a及び第2の熱交換器11bを、選択的に凝縮器及び蒸発器として機能させている。すなわち、第1の運転モード時には、第1の熱交換器11aを蒸発器として機能させ、第2の熱交換器11bを凝縮器として機能させる。また、第2の運転モード時には、第1の熱交換器11aを凝縮器として機能させ、第2の熱交換器11bを蒸発器として機能させるということである。
[湿り空気線図の説明]
図4は、実施の形態1に係る除湿装置300の各モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。なお、図4(a)は、第1の運転モードにおける湿り空気線図であり、図4(b)は、第2の運転モードにおける湿り空気線図である。
また、図4(a)中の(1−1)〜(1−5)は、第1の運転モードにおける第1の熱交換器11aを通過前の空気(1−1)、第1の熱交換器11aを通過後の空気(1−2)、水分吸着手段16を通過後の空気(1−3)、第2の熱交換器11bを通過後の空気(1−4)、第3の熱交換器11cを通過後の空気(1−5)を示したものである。
また、図4(b)中の(2−1)〜(2−5)は、第2の運転モードにおける第1の熱交換器11aを通過前の空気(2−1)、第1の熱交換器11aを通過後の空気(2−2)、水分吸着手段16を通過後の空気(2−3)、第2の熱交換器11bを通過後の空気(2−4)、第3の熱交換器11cを通過後の空気(2−5)の状態を示している。
図4を参照して第1の運転モード及び第2の運転モードにおける空気の状態について説明する。
なお、図4(a)では、水分吸着手段16の水分保持量が少なくなっており、高湿の空気(たとえば相対湿度70%以上)に対して吸着反応する場合を例として示している。また、図4(b)では、水分吸着手段16の水分保持量が多くなっており、低湿の空気(たとえば相対湿度60%以下)に対して脱着反応する場合を例として示している。
(第1の運転モードの湿り空気線図)
第1の運転モードでは、吸込口より風路内に取り込まれた空気(1−1)は、第1の熱交換器11aに送り込まれる。
ここで、風路に取り込まれた空気は、蒸発器として機能する第1の熱交換器11aによって冷却される。第1の熱交換器11aを通過した空気は、露点温度以下に冷却されることで除湿空気(1−2)となり、水分吸着手段16に送り込まれる。
冷却除湿された空気の相対湿度は70〜90%RH程度と高くなっているため、水分吸着手段16の吸着剤は水分を吸着しやすくなる。冷却された空気が、水分吸着手段16の吸着剤により水分が吸着、除湿され、高温低湿化して第2の熱交換器11bに流入する(1−3)。
第2の熱交換器11bは凝縮器として機能するため、加熱され、通過空気温度を上昇させる(1−4)。
第2の熱交換器11b通過後空気は第3の熱交換器11cに流入する。第3の熱交換器11cは凝縮器として機能しているため、通過空気の温度を上昇させ(1−5)、放出口より除湿対象空間に放出される。
(第2の運転モードの湿り空気線図)
第2の運転モードでは、吸込口より風路に取り込まれた空気(2−1)は、第1の熱交換器11aに送り込まれる。
ここで、風路に取り込まれた空気は、凝縮器として機能する第1の熱交換器11aによって加熱され、通過空気温度が上昇し(2−2)、水分吸着手段16に送り込まれる。
加熱された空気の相対湿度は、流入空気よりも低くなっているため、水分吸着手段16の吸着剤は水分を脱着しやすくなる。加熱された空気が、水分吸着手段16の吸着剤により水分が脱着、加湿され、低温高湿化して第2の熱交換器11bに流入する(2−3)。
第2の熱交換器11bは、蒸発器として機能するため通過空気を冷却し、冷却された通過空気が露点温度以下に冷却された場合には水分が除湿された除湿空気(2−4)となる。
第2の熱交換器11b通過後空気は第3の熱交換器11cに流入する。第3の熱交換器11cは凝縮器として機能しているため、通過空気を上昇させ(2−5)、放出口より除湿対象空間に放出される。
[変形例]
なお、次に説明するように、第1の熱交換器11a及び第3の熱交換器11cは、伝熱面積の比を調整することで、除湿効率が低減してしまうことを抑制することができる。
たとえば、除湿対象空間が、夏期の室内である場合を想定する(温度27℃、湿度60%程度)。第2の運転モードを実行しているときにおいて、第1の熱交換器11aの加熱量が大きいと、水分吸着手段16の放湿量が第2の熱交換器11bの除湿能力以上となり、除湿効率が低減してしまう。
そのため、第1の熱交換器11aに対して第3の熱交換器11cの伝熱面積を大きくすることで、第1の熱交換器11aの凝縮熱量を抑制して流入空気の過加熱を抑制し、除湿効率が低減してしまうことを抑制することができる。
また、上述の説明よりも除湿対象空間の空気の相対湿度が高い場合(温度27℃、湿度80%程度)には次のように伝熱面積の比を調整するとよい。
第2の運転モードを実行しているときにおいて、水分吸着手段16に流入する空気の相対湿度を低下させないと、脱着反応による放湿量が少なくなってしまう。このように、水分吸着手段16で放湿量が少なくなるということは、その分、下流側の第2の熱交換器11bに流入する空気の湿度を高めることができないことを意味する。すなわち、第2の熱交換器11bに流入させる空気の湿度を高められない分、第2の熱交換器11bでの除湿量が低減し、除湿効率が低減してしまう。
そのため、第3の熱交換器11cに対する第1の熱交換器11aの伝熱面積比を大きくすることで、第1の熱交換器11aに流入する空気の加熱量を増加させるとよい。これにより、相対湿度が低下した乾燥空気が水分吸着手段16に流入するため脱着量が増加し、相対湿度が高く、エンタルピーも高い空気が第2の熱交換器11bに流入することで除湿効率が低減してしまうことを抑制することができる。
[本実施の形態1に係る除湿装置300の有する効果]
本実施の形態1に係る除湿装置300は、デシカントロータなどのようなモータが水分吸着手段16に設けられていないものであるため、製造コストが増加したり、消費電力が増加したり、機器構成が複雑になってしまうことがなくなっている。
本実施の形態1に係る除湿装置300は、区画された2つの風路にデシカントロータが跨がるように配置されるものではないため、風路間の空気の漏洩による吸着反応若しくは脱着反応の阻害がなくなっている。また、風路を区画する部分とデシカントロータとの摺動による消費電力増大、及び、摺動によって損傷した部材のメンテナンスによるコスト増大を防止することができる。
本実施の形態1に係る除湿装置300は、凝縮熱の一部をデシカントの脱着反応の熱源として利用するため区画された2つの風路が必要ではない分、機器構成が複雑になることがなくなっている。また、2つの風路の分だけ圧力損失が増大し、送風手段12の回転数を高くすることに伴う消費電力の増大を防止することができる。
本実施の形態1に係る除湿装置300は、熱交換器11に着霜が生じた場合には、四方弁15を切り替えてデフロスト運転を実施することができるが、このデフロスト運転時にも除湿対象空間に除湿空気を提供することができ、時間当たり除湿量が低下してしまうことを抑制することができる。
従来の水分吸着手段を回転させる方式では低温(たとえば、温度10℃、湿度60%)時に運転する際には水分吸着手段の脱着前空気をヒータなどで加熱し、温度の高い空気を蒸発器に流入させることで蒸発温度を上昇させ、着霜を抑制していたが、更に低温(たとえば、温度5℃、湿度60%)などではヒータなどの加熱手段の入力が過大になるもしくは、着霜が発生していた。着霜が発生した場合は、一定時間おきに冷凍サイクルと停止、若しくはヒータ入力によってデフロスト運転が必要であり、除湿量が低下していた。
しかし、本実施の形態1に係る除湿装置300は、第1の熱交換器11aを蒸発器として機能させて着霜しても、四方弁15を切替えることによって、第1の熱交換器11aを凝縮器として機能させて除霜しながら、第2の熱交換器11bを蒸発器として機能させて除湿することができる。また、第2の熱交換器11bを蒸発器として機能させて着霜しても、四方弁15を切替えることによって、第2の熱交換器11bを凝縮器として機能させて除霜しながら、第1の熱交換器11aを蒸発器として機能させて水分吸着手段16で除湿することができる。
このように、本実施の形態1に係る除湿装置300は、露点温度が氷点下以下の場合でも、四方弁15を切替ることによってデフロスト運転を実施し、除湿対象空間に除湿空気を提供しながら除霜することができ、時間当たり除湿量が低下してしまうことを抑制することができる。
本実施の形態1に係る除湿装置300は、第1の運転モード時に水分吸着手段16のすべての面を吸着に使用できるため、デシカントロータなどを使用する従来の除湿装置と比較すると除湿量を大きくすることができる。すなわち、デシカントロータと同体積の水分吸着手段16を使用した場合では、従来の方式よりも低湿空気を発生させることができ、衣類乾燥速度を早くすることができる。
本実施の形態1に係る除湿装置300は、第1の運転モード及び第2の運転モードを実行することができるものである。
このため、第2の運転モードを実行しているときにおいて、水分吸着手段16の脱着反応によって空気温度が下がり、さらに、蒸発器として機能する第2の熱交換器11bを通過して冷却された空気が、第2の熱交換器11bの下流側に配置され、凝縮器として機能する第3の熱交換器11cに流入する。
これにより、第3の熱交換器11cの凝縮温度が低下して、冷凍サイクルが高効率化されて、除湿装置300の除湿能力を増加させることができる。
また、第2の運転モードを実行しているときにおいて、第1の熱交換器11aが凝縮器として機能し、水分吸着手段16に流入する空気を加熱して相対湿度を低下させる。これにより、水分吸着手段16の脱着反応による放湿量を増加させることができ、蒸発器として機能する第2の熱交換器11bには、相対湿度が高く、且つエンタルピーが吸込み空気よりも高い状態の空気が供給され、除湿量を増加させることができるようになっている。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係る除湿装置300の概要構成例図である。本実施の形態2は、第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11b及び水分吸着手段16などが設置される風路を有する除湿ユニット100と、第3の熱交換器11cなどが設置される風路を有する放熱ユニット200とを有し、第3の熱交換器11cで発生する凝縮熱を除湿対象外に排気する構成としたものである。本実施の形態2では、実施の形態1との相違点を中心に説明するものとし、共通部分については説明を省略している。
除湿ユニット100には、第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11b、水分吸着手段16、絞り手段14、第1の送風手段12aが搭載されている。また、除湿ユニット100には、温湿度センサ1a〜1e、風速センサ2、及び温度センサ3e、3f、3g、3hが設けられている。
除湿ユニット100には、第1の熱交換器11a、第2の熱交換器11b、水分吸着手段16及び第1の送風手段12aが設置される第1の風路50を有している。
そして、除湿ユニット100では、除湿対象空間から第1の風路50に取り入れた空気が、第1の熱交換器11a、水分吸着手段16、第2の熱交換器11bの順に通過し、再び除湿対象空間に供給される。
なお、除湿ユニット100の空気の流れは、図5中の矢印Xに対応している。
放熱ユニット200には、第3の熱交換器11c、及び放熱ユニット200内の空気を除湿対象空間外に排出する第2の送風手段12bが搭載されている。また、放熱ユニット200には、温湿度センサ1eと、除湿ユニット100のものとは別途設けられた風速センサ2と、第3の熱交換器11cの空気流れ方向上流側の温度及び湿度を検出する温湿度センサ1fとが設けられている。
放熱ユニット200には、第3の熱交換器11c、及び第2の送風手段12bが設置される第2の風路51を有している。
そして、放熱ユニット200では、除湿対象空間、若しくは除湿対象空間以外の空間から第2の風路51に取り入れた空気が、第3の熱交換器11cを通過し、除湿対象空間外に排出される。
なお、放熱ユニット200の空気の流れは、図5中の矢印Yに対応している。
ここで、図5では、四方弁15、圧縮機13及び温度センサ3a、3b、3c、3dについては、除湿ユニット100の外側及び放熱ユニット200外側に設けられているものとして説明しているが、それに限定されるものではない。圧縮機13、絞り手段14、四方弁15は、除湿ユニット100及び放熱ユニット200のどちらに配置されていてもよい。また、温度センサ3c、3dについても、たとえば、放熱ユニット200内に設けられていてもよい。
[除湿装置の除湿動作]
図6は、実施の形態2に係る除湿装置300の各モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。なお、図6(a)は、第1の運転モードにおける湿り空気線図であり、図6(b)は、第2の運転モードにおける湿り空気線図である。
また、図6(a)中の(1−1a)〜(1−4a)、(1−1b)及び(1−2b)は、第1の運転モードにおける第1の熱交換器11aを通過前の空気(1−1a)、第1の熱交換器11aを通過後の空気(1−2a)、水分吸着手段16を通過後の空気(1−3a)、第2の熱交換器11bを通過後の空気(1−4a)、第3の熱交換器11cを通過前の空気(1−1b)、及び第3の熱交換器11cを通過後の空気(1−2b)を示したものである。
また、図6(b)中の(2−1a)〜(2−4a)、(2−1b)及び(2−2b)は、第2の運転モードにおける第1の熱交換器11aを通過前の空気(2−1a)、第1の熱交換器11aを通過後の空気(2−2a)、水分吸着手段16を通過後の空気(2−3a)、第2の熱交換器11bを通過後の空気(2−4a)、第3の熱交換器11cを通過前の空気(2−1b)、及び第3の熱交換器11cを通過後の空気(2−2b)を示したものである。
なお、図6(a)では、水分吸着手段16の水分保持量が少なくなっており、高湿の空気(たとえば相対湿度70%以上)に対して吸着反応する場合を例として示している。また、図6(b)では、水分吸着手段16の水分保持量が多くなっており、低湿の空気(たとえば相対湿度60%以下)に対して脱着反応する場合を例として示している。
(第1の運転モードの湿り空気線図:除湿ユニット100)
第1の運転モード時の除湿ユニット100では、吸込口より第1の風路50に取り込まれた空気(1−1a)は、第1の熱交換器11aに送り込まれる。
ここで、第1の風路50に取り込まれた空気は、蒸発器として機能する第1の熱交換器11aによって冷却され、通過空気が露点温度以下に冷却された場合には水分が除湿された除湿空気(1−2a)となり、水分吸着手段16に送り込まれる。
冷却除湿された空気の相対湿度は、70〜90%RH程度と高くなっているため、水分吸着手段16の吸着剤は水分を吸着しやすくなる。冷却された空気は、水分吸着手段16の吸着剤により水分が吸着、除湿され、高温低湿化して第2の熱交換器11bに流入する(1−3a)。
第2の熱交換器11bは凝縮器として機能するため、第2の熱交換器11bを通過する空気は加熱されて温度が上昇する(1−4a)。
第2の熱交換器11bを通過した空気は、空気放出口より空調対象空間に放出される。
(第1の運転モードの湿り空気線図:放熱ユニット200)
第1の運転モード時の放熱ユニット200では、吸込口より第2の風路51に取り込まれた空気(1−1b)は、第3の熱交換器11cに送り込まれる。
ここで、第3の熱交換器11cは凝縮器として機能しているため、第3の熱交換器11cを通過する空気の温度が上昇する(1−2b)。
第3の熱交換器11cを通過した空気は、放熱ユニット200の空気排出口より排出される。
(第2の運転モードの湿り空気線図:除湿ユニット100)
第2の運転モード時の除湿ユニット100では、吸込口より第2の風路51に取り込まれた空気(2−1a)は、第1の熱交換器11aに送り込まれる。
ここで、第2の風路51に取り込まれた空気は、凝縮器として機能する第1の熱交換器11aによって加熱され、通過空気温度が上昇し(2−2a)、水分吸着手段16に送り込まれる。
加熱された空気の相対湿度は流入空気よりも低くなっているため、水分吸着手段16の吸着剤は水分を脱着しやすくなる。加熱された空気が、水分吸着手段16の吸着剤により水分が脱着、加湿され、低温高湿化して第2の熱交換器11bに流入する(2−3a)。
第2の熱交換器11bは蒸発器として機能するため通過空気を冷却する。第2の熱交換器11bを通過する冷却された空気は、露点温度以下に冷却されることで除湿空気(2−4a)となる。
第2の熱交換器11bを通過した空気は、空気放出口より空調対象空間に放出される。
(第2の運転モードの湿り空気線図:放熱ユニット200)
第2の運転モード時の放熱ユニット200では、吸込口より第2の風路51に取り込まれた空気(2−1b)は、第3の熱交換器11cに送り込まれる。
第3の熱交換器11cは、凝縮器として機能しているため、第3の熱交換器11cを通過する空気の温度が上昇する(2−2b)。
第3の熱交換器11cを通過した空気は、放熱ユニット200の空気排出口より排出される。
[本実施の形態2に係る除湿装置300の有する効果]
本実施の形態2に係る除湿装置300は、実施の形態1に係る除湿装置300の有する効果に加えて次の効果を有する。
従来の冷却と除湿が必要な空間(たとえば穀物倉庫など)には、再熱除湿機及び冷房装置が設置され、除湿対象空間の温度上昇を抑制しながら除湿がなされていたが、再熱除湿機及び冷房装置の2つの装置が設置される分、省エネルギー性が低減していた。
しかし、本実施の形態2に係る除湿装置300は、凝縮熱を除湿対象外に排気するので、除湿対象空間の温度上昇を抑制、若しくは冷房することができ、省エネルギー性が低減することを抑制することができる。
本実施の形態2に係る除湿装置300は、第2の送風手段12bの回転数を制御して、放熱ユニット200を流れる風速を調整することで、除湿ユニット100の除湿量を制御できるため、目的に応じた除湿量を容易に達成することができる。
なお、本実施の形態2に係る除湿装置300も、実施の形態1で説明した変形例を適用してもよい。
実施の形態3.
図7は、実施の形態3に係る除湿装置300の概要構成例図である。図8は、実施の形態3に係る除湿装置300の冷媒圧力とエンタルピーの変動を示したモリエル線図である。
本実施の形態3では、実施の形態1、2との相違点を中心に説明するものとし、共通部分については説明を省略している。
実施の形態3に係る除湿装置300は、実施の形態1、2における第3の熱交換器11cと四方弁15との間に第2の絞り手段14aを新たに設けたものである。
なお、実施の形態1、2における第2の熱交換器11bと第1の熱交換器11aとの間の絞り手段14を、本実施の形態3では第1の絞り手段14bと称するものとする。
(第1の運転モードの冷媒の流れ)
図7及び図8を参照して第1の運転モードにおける冷媒の流れを説明する。
圧縮機13から吐出された冷媒は第3の熱交換器11cへと流れる。この時、第3の熱交換器11cは凝縮器として作用し、冷媒は空気と熱交換する際に一部が凝縮液化する。第3の熱交換器11c通過後に冷媒は、冷媒は第2の絞り手段14aで減圧された後、四方弁15を通過して第2の熱交換器11bへと流れる。第2の熱交換器11bは凝縮器として作用し、冷媒は空気と熱交換する際に凝縮液化し、第1の絞り手段14bへと流れる。冷媒は第1の絞り手段14bで減圧された後、第1の熱交換器11aに流れる。第1の熱交換器11aは、蒸発器として機能し、冷媒は空気と熱交換して蒸発した後、四方弁15を通過して再び圧縮機13に吸入される。
(第2の運転モードの冷媒の流れ)
図7及び図8を参照して第2の運転モードにおける冷媒の流れを説明する。
圧縮機13から吐出された冷媒は第3の熱交換器11cへと流れる。この時、第3の熱交換器11cは凝縮器として作用し、冷媒は空気と熱交換する際に一部が凝縮液化する。第3の熱交換器11c通過後に冷媒は、第2の絞り手段14aで減圧された後、四方弁15を通過して第1の熱交換器11aへと流れる。第1の熱交換器11aは凝縮器として作用し、冷媒は空気と熱交換する際に凝縮液化し、第1の絞り手段14bへと流れる。冷媒は第1の絞り手段14bで減圧された後、第2の熱交換器11bに流れる。第2の熱交換器11bは、蒸発器として機能し、冷媒は空気と熱交換して蒸発した後、四方弁15を通過して再び圧縮機13に吸入される。
[本実施の形態3に係る除湿装置300の有する効果]
本実施の形態3に係る除湿装置300は、実施の形態1に係る除湿装置300の有する効果に加えて次の効果を有する。
第2の絞り手段14aの絞りを調整することによって第3の熱交換器11cの凝縮熱量を制御することができ、流入空気の温度及び湿度に合わせた運転状態を、熱交換器11の伝熱面積の変更なしで実現することができる。
たとえば、第1の値より湿度が低い低湿空気(たとえば、温度26℃、湿度40%)では第2の絞り手段14aの絞りをきつくすることで、第2の運転モード時に第3の熱交換器11cの凝縮圧を上昇させて凝縮熱量を増加させ、第1の熱交換器11aの凝縮熱量低減することで、水分吸着手段16に流入する空気を過加熱することを回避できる。
逆に、第2の値より湿度が低い高湿空気(たとえば、温度26℃、湿度80%)では、第2の絞り手段14aの絞りをゆるくすることで、第2の運転モード時に第3の熱交換器11cの凝縮圧を低下させて凝縮熱量を低下させ、第1の熱交換器11aの凝縮熱量を増加することで、水分吸着手段16に流入する空気の相対湿度を低下させ放湿量を増加させることができる。
なお、上記では、(1)第1の値より第2の値の方が大きく、(2)第1の値が40より大きく80よりは小さい値であり、(3)第2の値が80よりは小さいが40よりは大きい値である場合を例に説明したが、それに限定されるものではなく、除湿対象空間の温度などに応じて変更してもよい。
実施の形態4.
図9は、実施の形態4に係る除湿装置300の概要構成例図である。本実施の形態4では、実施の形態1−3との相違点を中心に説明するものとし、共通部分については説明を省略している。
本実施の形態4では、第1の熱交換器11aと第2の熱交換器11bとが並列接続されている。また、実施の形態1−3とは異なり四方弁15が取り外されている。また、第3の熱交換器11cの下流側は、第1の熱交換器11a及び第2の熱交換器11bの上流側と接続されている。さらに、実施の形態1、2の絞り手段14及び実施の形態3の第2の絞り手段14a及び第1の絞り手段14bの代わりに、第3の絞り手段14c及び第4の絞り手段14dが設けられている。
実施の形態4に係る除湿装置300は、第1の運転モード時において圧縮機13、第3の熱交換器11c、第3の絞り手段14c、第1の熱交換器11aの順に冷媒が流れる。なお、第1の運転モード時においては、第4の絞り手段14dは全閉としている。
また、第2の運転モード時においては、圧縮機13、第3の熱交換器11c、第4の絞り手段14d、第2の熱交換器11bの順に冷媒が流れる。なお、第2の運転モード時においては、第3の絞り手段14cは全閉としている。
[湿り空気線図の説明]
図10は、実施の形態4に係る除湿装置300の各モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。なお、図10(a)は、第1の運転モードにおける湿り空気線図であり、図10(b)は、第2の運転モードにおける湿り空気線図である。
また、図10(a)中の(1−1c)〜(1−5c)は、第1の運転モードにおける第1の熱交換器11aを通過前の空気(1−1c)、第1の熱交換器11aを通過後の空気(1−2c)、水分吸着手段16を通過後の空気(1−3c)、第2の熱交換器11bを通過後の空気(1−4c)、第3の熱交換器11cを通過後の空気(1−5c)を示したものである。
また、図10(b)中の(2−1c)〜(2−5c)は、第2の運転モードにおける第1の熱交換器11aを通過前の空気(2−1c)、第1の熱交換器11aを通過後の空気(2−2c)、水分吸着手段16を通過後の空気(2−3c)、第2の熱交換器11bを通過後の空気(2−4c)、第3の熱交換器11cを通過後の空気(2−5c)の状態を示している。
図10を参照して第1の運転モード及び第2の運転モードにおける空気の状態について説明する。
なお、図10(a)では、水分吸着手段16の水分保持量が少なくなっており、高湿の空気(たとえば相対湿度70%以上)に対して吸着反応する場合を例として示している。また、図10(b)では、水分吸着手段16の水分保持量が多くなっており、低湿の空気(たとえば相対湿度60%以下)に対して脱着反応する場合を例として示している。
(第1の運転モードの湿り空気線図)
第1の運転モードでは、吸込口より風路に取り込まれた空気(1−1c)は、第1の熱交換器11aに送り込まれる。
ここで、風路に取り込まれた空気は、蒸発器として機能する第1の熱交換器11aによって冷却され、通過空気が露点温度以下に冷却された場合には水分が除湿された除湿空気(1−2c)となり、水分吸着手段16に送り込まれる。
冷却除湿された空気の相対湿度は70〜90%RH程度と高くなっているため、水分吸着手段16の吸着剤は水分を吸着しやすくなる。冷却された空気が、水分吸着手段16の吸着剤により水分が吸着、除湿され、高温低湿化して第2の熱交換器11bに流入する(1−3c)。
第2の熱交換器11bは第4の絞り手段14dが全閉であるため、熱交換器として機能せず、温湿度変化は発生しない(1−4c)。第2の熱交換器11bを通過後の空気は第3の熱交換器11cに流入する(1−4c)。
第3の熱交換器11cは凝縮器として機能するため、通過空気の温度を上昇させ、空気の放出口より除湿対象空間に放出される(1−5c)。
(第2の運転モードの湿り空気線図)
第2の運転モード時では、吸込口より風路に取り込まれた空気(2−1c)は、第1の熱交換器11aに送り込まれる。
ここで、第1の熱交換器11aは第3の絞り手段14cが全閉であるため、熱交換器として機能せず、温湿度変化は発生せず(2−2c)、水分吸着手段16に送り込まれる。 流入空気の相対湿度に応じて、水分吸着手段16の吸着剤は水分を脱着しやすくなる。流入空気が水分吸着手段16の吸着剤により水分が脱着、加湿され、低温高湿化して第2の熱交換器11bに流入する(2−3c)。
第2の熱交換器11bは蒸発器として機能するため通過空気を冷却し、冷却された通過空気が露点温度以下に冷却された場合には水分が除湿された除湿空気(2−4c)となる。
第3の熱交換器11cは凝縮器として機能するため、通過空気の温度を上昇させ、空気の放出口より除湿対象空間に放出される(2−5c)。
[本実施の形態4に係る除湿装置300の有する]
本実施の形態4に係る除湿装置300は、実施の形態1に係る除湿装置300の有する効果に加えて次の効果を有する。
本実施の形態4に係る除湿装置300は、低湿な空気(たとえば、温度26℃、湿度30%)に対して、第2の運転モード時に水分吸着手段16に流入する空気の過加熱を抑制することができる。
また、第1の運転モードと第2の運転モードとの間のモード切替時の切替ロス(凝縮器から蒸発器に切り替わる際の熱交換器の熱容量など)を低減し、除湿量を増加させることができる。
なお、本実施の形態4に係る除湿装置300も、実施の形態1で説明した変形例を適用してもよい。
1a〜1f 温湿度センサ、2 風速センサ、3a〜3h 温度センサ、4 制御回路、11 熱交換器、11a 第1の熱交換器、11b 第2の熱交換器、11c 第3の熱交換器、12 送風手段、12a 第1の送風手段、12b 第2の送風手段、13 圧縮機、14 絞り手段、14a 第2の絞り手段、14b 第1の絞り手段、14c 第3の絞り手段、14d 第4の絞り手段、15 四方弁、16 水分吸着手段、50 第1の風路、51 第2の風路、100 除湿ユニット、200 放熱ユニット、300 除湿装置、A 冷媒回路。

Claims (12)

  1. 除湿対象空間から取り込まれる空気が流れる第1の風路と、
    前記除湿対象空間の空気を前記第1の風路に取り込む送風手段と、
    前記第1の風路内に設けられ、前記第1の風路を流れる空気に含まれている水分を吸着し、及び吸着した水分を前記第1の風路を流れる空気に脱着する水分吸着手段と、
    前記水分吸着手段より前記第1の風路の空気流れ方向の上流側に設けられ、空気と冷媒とを熱交換させる第1の熱交換器と、
    前記水分吸着手段より前記第1の風路の空気流れ方向の下流側に設けられ、空気と前記冷媒とを熱交換させる第2の熱交換器と、
    前記第2の熱交換器より前記第1の風路の空気流れ方向の下流側に設けられ、空気と前記冷媒とを熱交換させる第3の熱交換器と、
    前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器との間に設けられ、前記冷媒を減圧させる第1の絞り手段と、
    吐出側が前記第3の熱交換器に接続され、前記冷媒を圧縮する圧縮機と、
    を有し、
    前記第1の熱交換器及び前記第2の熱交換器のうちの一方を凝縮器として機能させ、他方を蒸発器として機能させる
    除湿装置。
  2. 前記圧縮機から吐出された前記冷媒を、前記第3の熱交換器、前記第2の熱交換器、前記第1の絞り手段及び前記第1の熱交換器を経由させて前記圧縮機に戻し、前記第2の熱交換器及び前記第3の熱交換器を凝縮器として機能させ、前記第1の熱交換器を蒸発器として機能させ、前記水分吸着手段で前記第1の風路に取り込まれた空気中の水分を吸着する第1の運転モードと、
    前記圧縮機から吐出された前記冷媒を、前記第3の熱交換器、前記第1の熱交換器、前記第1の絞り手段、及び前記第2の熱交換器を経由させて前記圧縮機に戻し、前記第3の熱交換器及び前記第1の熱交換器を凝縮器として機能させ、前記第2の熱交換器を蒸発器として機能させ、前記水分吸着手段に吸着された水分を前記第1の風路の空気に脱着する第2の運転モードとを備えている
    請求項1に記載の除湿装置。
  3. 前記第3の熱交換器と前記第1の熱交換器とは、伝熱面積が異なる
    請求項1又は2に記載の除湿装置。
  4. 除湿対象空間から取り込まれる空気が流れる第1の風路と、
    空気が流れる第2の風路と、
    前記除湿対象空間の空気を前記第1の風路に取り込む送風手段と、
    前記第1の風路内に設けられ、前記第1の風路を流れる空気に含まれている水分を吸着し、及び吸着した水分を前記第1の風路を流れる空気に脱着する水分吸着手段と、
    前記水分吸着手段より前記第1の風路の空気流れ方向の上流側に設けられ、空気と冷媒とを熱交換させる第1の熱交換器と、
    前記水分吸着手段より前記第1の風路の空気流れ方向の下流側に設けられ、空気と前記冷媒とを熱交換させる第2の熱交換器と、
    空気と前記冷媒とを熱交換させる第3の熱交換器と、
    前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器との間に設けられ、前記冷媒を減圧させる第1の絞り手段と、
    吐出側が前記第3の熱交換器に接続され、前記冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記第1の風路を有し、前記送風手段に対応する第1の送風手段、前記水分吸着手段、前記第1の熱交換器、前記第2の熱交換器、及び前記第1の絞り手段が搭載された除湿ユニットと、
    前記第2の風路を有し、前記第3の熱交換器、及び前記第2の風路の空気を前記除湿対象空間外に排出する第2の送風手段が搭載された放熱ユニットと、
    を有し、
    前記第1の熱交換器及び前記第2の熱交換器のうちの一方を凝縮器として機能させ、他方を蒸発器として機能させる
    湿装置。
  5. 前記第2の風路は、
    この第2の風路を流れる空気の空気吸込口及び空気排出口が、前記除湿対象空間外に連通している
    請求項4に記載の除湿装置。
  6. 前記圧縮機の吸入側と、前記第3の熱交換器のうち前記圧縮機の吐出側が接続されていない側と、前記第2の熱交換器のうち前記第1の絞り手段が接続されていない側と、前記第1の熱交換器のうち前記第1の絞り手段が接続されていない側とが接続されている冷媒流路切替手段を有し、
    前記冷媒流路切替手段は、
    前記第1の運転モード時に、前記第3の熱交換器と前記第2の熱交換器とを接続するとともに、前記第1の熱交換器と前記圧縮機の吸入側とを接続するように切り替えられ、
    前記第2の運転モード時に、前記第3の熱交換器と前記第1の熱交換器とを接続するとともに、前記第2の熱交換器と前記圧縮機の吸入側とを接続するように切り替えられる
    請求項2又は請求項2に従属する請求項3に記載の除湿装置。
  7. 前記第3の熱交換器のうち前記圧縮機の吐出側が接続されていない側と、前記冷媒流路切替手段との間に設けられ、冷媒を減圧させる第2の絞り手段を有し、
    前記第2の絞り手段は、
    前記第2の運転モード時において、
    前記第1の風路に取り込まれた空気の湿度が予め設定された第1の値より小さいと、前記第3の熱交換器における凝縮圧が増加するように開度が設定され、
    前記第1の風路に取り込まれた空気の湿度が予め設定された第2の値より大きいと、前記第3の熱交換器における凝縮圧が低下するように開度が設定される
    請求項6に記載の除湿装置。
  8. 除湿対象空間から取り込まれる空気が流れる第1の風路と、
    前記除湿対象空間の空気を前記第1の風路に取り込む送風手段と、
    前記第1の風路内に設けられ、前記第1の風路を流れる空気に含まれている水分を吸着し、及び吸着した水分を前記第1の風路を流れる空気に脱着する水分吸着手段と、
    前記水分吸着手段より前記第1の風路の空気流れ方向の上流側に設けられ、空気と冷媒とを熱交換させる第1の熱交換器と、
    前記水分吸着手段より前記第1の風路の空気流れ方向の下流側に設けられ、空気と前記冷媒とを熱交換させる第2の熱交換器と、
    前記第2の熱交換器より前記第1の風路の空気流れ方向の下流側に設けられ、空気と前記冷媒とを熱交換させる第3の熱交換器と、
    前記第1の熱交換器に接続され、前記冷媒を減圧させる第3の絞り手段と、
    前記第2の熱交換器に接続され、前記冷媒を減圧させる第4の絞り手段と、
    吐出側が前記第3の熱交換器に接続され、吸入側が前記第1の熱交換器及び前記第2の熱交換器に接続され、前記冷媒を圧縮する圧縮機と、
    を有し、
    前記第4の絞り手段を全閉とし、前記圧縮機から吐出された前記冷媒を、前記第3の熱交換器、前記第3の絞り手段及び前記第1の熱交換器を経由させて前記圧縮機に戻し、前記第3の熱交換器を凝縮器として機能させ、前記第1の熱交換器を蒸発器として機能させ、前記水分吸着手段で前記第1の風路に取り込まれた空気中の水分を吸着する第1の運転モードと、
    前記第3の絞り手段を全閉とし、前記圧縮機から吐出された前記冷媒を、前記第3の熱交換器、前記第4の絞り手段、及び前記第2の熱交換器を経由させて前記圧縮機に戻し、前記第3の熱交換器を凝縮器として機能させ、前記第2の熱交換器を蒸発器として機能させ、前記水分吸着手段に吸着された水分を前記第1の風路の空気に脱着する第2の運転モードとを備えている
    除湿装置。
  9. 前記第1の風路は、
    この第1の風路を流れる空気の空気吸込口及び空気放出口が、前記除湿対象空間に連通している
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の除湿装置。
  10. 前記水分吸着手段は、
    相対湿度が40〜100%の空気に対する平衡吸着量が、相対湿度の上昇に対して直線的に増加する吸着剤が担持されている
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の除湿装置。
  11. 前記水分吸着手段は、
    前記第1の風路内に固定されて設けられている
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の除湿装置。
  12. 前記水分吸着手段は、
    前記第1の風路の空気が通過するように形成された複数の透孔を有する通風体である
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の除湿装置。
JP2014559370A 2013-01-29 2013-01-29 除湿装置 Active JP6021953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/051821 WO2014118871A1 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6021953B2 true JP6021953B2 (ja) 2016-11-09
JPWO2014118871A1 JPWO2014118871A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51261621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559370A Active JP6021953B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 除湿装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6021953B2 (ja)
CN (2) CN104955548B (ja)
DE (1) DE112013006529B4 (ja)
GB (1) GB2525112B (ja)
TW (1) TWI528001B (ja)
WO (1) WO2014118871A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199998A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 三菱電機株式会社 空気調和装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2990093B1 (en) 2013-04-24 2018-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Dehumidifying device
CN106659965A (zh) * 2014-09-26 2017-05-10 三菱电机株式会社 除湿装置
JP6374807B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-15 株式会社日立空調Se 除湿乾燥装置
JP6429998B2 (ja) * 2015-04-21 2018-11-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
DE112015006816T5 (de) * 2015-08-20 2018-05-03 Mitsubishi Electric Corporation Klimaanlage
JP6664413B2 (ja) * 2015-12-28 2020-03-13 三菱電機株式会社 除湿装置
CN106979561B (zh) * 2016-01-15 2019-08-09 海信(山东)空调有限公司 室外机、室外机控制方法和空调系统
JP6611826B2 (ja) * 2016-01-27 2019-11-27 三菱電機株式会社 除湿装置
WO2017130403A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 三菱電機株式会社 除湿装置
WO2017130402A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 三菱電機株式会社 除湿装置
WO2018131121A1 (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 三菱電機株式会社 除湿装置
CN110337321B (zh) * 2017-02-23 2021-11-09 三菱电机株式会社 除湿机
CN110290851A (zh) * 2017-02-23 2019-09-27 三菱电机株式会社 除湿机
WO2018154839A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 三菱電機株式会社 除湿機
CN107036194B (zh) * 2017-05-27 2023-04-07 山东美诺邦马节能科技有限公司 高温水冷双冷源除湿新风换气机组
CN107990458A (zh) * 2017-11-24 2018-05-04 东莞市齐创伟洁环境技术有限公司 一种热管除湿机一体化设备
JP2020012603A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 三菱電機株式会社 空気調和システム
US11828487B2 (en) 2019-04-24 2023-11-28 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2020227208A1 (en) * 2019-05-07 2020-11-12 Carrier Corporation Refrigeration system for transport vehicle, control method thereof and transport vehicle
WO2021005657A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR20210114708A (ko) * 2020-03-11 2021-09-24 엘지전자 주식회사 제습기용 열전달모듈 및 이의 제조방법
CN116324296A (zh) * 2020-12-08 2023-06-23 三星电子株式会社 换气装置及包括该换气装置的集成空调系统
CN112923450B (zh) * 2021-03-02 2022-07-12 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调器及除雾方法
CN114060974A (zh) * 2021-11-24 2022-02-18 美的集团武汉制冷设备有限公司 新风设备控制方法、装置、新风设备及存储介质
CN114110981A (zh) * 2021-11-24 2022-03-01 广东美的制冷设备有限公司 新风设备控制方法、装置、新风设备及存储介质
CN114857681A (zh) * 2022-03-31 2022-08-05 海尔(深圳)研发有限责任公司 用于除湿的装置
CN116870677B (zh) * 2023-09-06 2023-11-14 珠海美源电气有限公司 一种多冷凝器除湿机组及其空气调节方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836775B1 (ja) * 1970-12-30 1973-11-07
JP2005127531A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2005134099A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2006308247A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp 調湿装置
WO2012085969A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 三菱電機株式会社 空気調和システム及び調湿装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195333A (en) * 1987-10-19 1993-03-23 Steenburgh Leon R Jr Refrigerant reclaim method and apparatus
US5579647A (en) * 1993-01-08 1996-12-03 Engelhard/Icc Desiccant assisted dehumidification and cooling system
JP2974869B2 (ja) * 1993-03-29 1999-11-10 シーケーディ株式会社 除湿装置
US5685087A (en) * 1995-09-08 1997-11-11 Stanhope Products Company Fluid flow adsorbent container
US6138470A (en) * 1997-12-04 2000-10-31 Fedders Corporation Portable liquid desiccant dehumidifier
WO2002093081A1 (fr) * 2001-05-16 2002-11-21 Ebara Corporation Deshumidificateur
CN1493820A (zh) * 2002-10-29 2004-05-05 李万浩 一种空调器
CN101909723B (zh) * 2008-01-08 2013-06-12 松下电器产业株式会社 除湿装置
WO2012073386A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 三菱電機株式会社 除湿装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836775B1 (ja) * 1970-12-30 1973-11-07
JP2005134099A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2005127531A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2006308247A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp 調湿装置
WO2012085969A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 三菱電機株式会社 空気調和システム及び調湿装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199998A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP7113659B2 (ja) 2018-05-17 2022-08-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201430294A (zh) 2014-08-01
CN104955548A (zh) 2015-09-30
DE112013006529T5 (de) 2015-10-22
CN106799117B (zh) 2019-08-20
WO2014118871A1 (ja) 2014-08-07
GB201513035D0 (en) 2015-09-09
TWI528001B (zh) 2016-04-01
GB2525112A (en) 2015-10-14
JPWO2014118871A1 (ja) 2017-01-26
CN106799117A (zh) 2017-06-06
CN104955548B (zh) 2017-07-18
DE112013006529B4 (de) 2017-12-14
GB2525112B (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021953B2 (ja) 除湿装置
JP6116669B2 (ja) 除湿装置
JP4835688B2 (ja) 空気調和装置、空調システム
WO2013061829A1 (ja) 除湿装置
JP7113659B2 (ja) 空気調和装置
WO2016046982A1 (ja) 除湿装置
JP5963952B2 (ja) 除湿装置
WO2015125250A1 (ja) 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法
JP6338765B2 (ja) 除湿装置
JP6429998B2 (ja) 空気調和装置
JP6336101B2 (ja) 除湿装置
JP6611826B2 (ja) 除湿装置
JP6141508B2 (ja) 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法
JP7126611B2 (ja) 空気調和装置
WO2017115421A1 (ja) 除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250