JP2000171058A - 除湿空調装置及び空調システム - Google Patents

除湿空調装置及び空調システム

Info

Publication number
JP2000171058A
JP2000171058A JP10346020A JP34602098A JP2000171058A JP 2000171058 A JP2000171058 A JP 2000171058A JP 10346020 A JP10346020 A JP 10346020A JP 34602098 A JP34602098 A JP 34602098A JP 2000171058 A JP2000171058 A JP 2000171058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
refrigerant
heat
processing
dehumidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10346020A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Maeda
健作 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP10346020A priority Critical patent/JP2000171058A/ja
Publication of JP2000171058A publication Critical patent/JP2000171058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1072Rotary wheel comprising two rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空調負荷が主として除湿負荷である場合に高
いシステム効率で空調することのできる除湿空調装置、
及び空調負荷の顕熱を処理することのできる空調システ
ムを提供する。 【解決手段】 処理空気A中の水分を吸着し、再生空気
Bで水分を脱着されるデシカントを有する水分吸着装置
103と、低熱源から高熱源に熱を汲み上げるヒートポ
ンプHP1とを備え、前記高熱源として、前記デシカン
トを再生する前の前記再生空気Bを用いるように構成さ
れ、前記低熱源として、前記処理空気A以外の且つ前記
再生空気B以外の第3の熱媒体を用いるように構成され
る除湿空調装置。ヒートポンプの低熱源として第3の熱
媒体を用いるようにしているので、処理空気を低熱源と
して用い難いような場合に対処することができるし、除
湿処理のなされた処理空気を供給することができる。ま
た第3の熱媒体は例えば冷水であり、これを顕熱負荷の
処理に用いることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除湿空調装置及び
空調システムに関し、特にデシカントを用いた除湿空調
装置及び空調システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図14に示すように、従来から熱源とし
てヒートポンプを所謂デシカント空調機と組合せた空調
システムがあった。図14の空調システムでは、ヒート
ポンプとして、圧縮機260を用いた圧縮ヒートポンプ
HPが用いられている。この空調システムは、デシカン
トロータ103により水分を吸着される処理空気Aの経
路と、加熱源によって加熱されたのち前記水分吸着後の
デシカントロータ103を通過してデシカント中の水分
を脱着して再生する再生空気Bの経路を有し、水分を吸
着された処理空気Aとデシカントロータ103のデシカ
ント(乾燥剤)を再生する前かつ加熱源により加熱され
る前の再生空気Bとの間に顕熱熱交換器104を有する
空調機と、圧縮ヒートポンプHPとを有し、前記圧縮ヒ
ートポンプHPの高熱源を加熱源として前記空調機の再
生空気Bを加熱器220で加熱してデシカントととも
に、圧縮ヒートポンプHPの低熱源を冷却熱源として冷
却器210で前記空調機の処理空気Aの冷却を行うもの
である。
【0003】そして、この空調システムでは、圧縮ヒー
トポンプHPがデシカント空調機の処理空気Aの冷却と
再生空気Bの加熱を同時に行うよう構成したことで、圧
縮ヒートポンプHPに外部から加えた駆動エネルギーに
よって圧縮ヒートポンプHPが処理空気の冷却効果を発
生させ、さらにヒートポンプ作用で処理空気から汲み上
げた熱と圧縮ヒートポンプHPの駆動エネルギーを合計
した熱でデシカントの再生が行えるため、外部から加え
た駆動エネルギーの多重効用化を図ることができ、高い
省エネルギー効果が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のような、処理空
気をヒートポンプの低熱源とする従来のハイブリッドデ
シカント空調機では、空調負荷が顕熱負荷の小さい除湿
負荷を中心とするものである場合、処理空気から熱回収
できず、そのため例えばデシカント再生後の再生空気か
ら熱回収する方法が取られていたため、システム効率が
悪かった。
【0005】また、従来の処理空気をヒートポンプの低
熱源とするハイブリッドデシカント空調装置では、顕熱
処理を、処理空気を冷却することにより行っていたが、
他の顕熱処理、例えばペリメータのファンコイルによる
冷却や、輻射冷却を併用する場合には、別の熱源機を必
要としていた。よって、以上によりランニングコストや
イニシャルコストがかさんでいた。
【0006】したがって本発明は、空調負荷が主として
除湿負荷である場合に高いシステム効率で空調すること
のできる除湿空調装置、及び空調負荷の顕熱を処理する
ことのできる空調システムを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
めに、請求項1に係る発明による除湿空調装置は、図1
に示されるように、処理空気A中の水分を吸着し、再生
空気Bで水分を脱着されるデシカントを有する水分吸着
装置103と;低熱源から高熱源に熱を汲み上げるヒー
トポンプHP1とを備え;前記高熱源として、前記デシ
カントを再生する前の前記再生空気Bを用いるように構
成され;前記低熱源として、前記処理空気A以外の且つ
前記再生空気B以外の第3の熱媒体を用いるように構成
されたことを特徴とする。
【0008】このように構成すると、ヒートポンプの低
熱源として第3の熱媒体を用いるようにしているので、
処理空気を低熱源として用い難いような場合に対処する
ことができるし、除湿処理のなされた処理空気を供給す
ることができる。また第3の熱媒体は例えば冷水であ
り、これを顕熱負荷の処理に用いることもできる。
【0009】さらに 請求項2に記載のように、請求項
1に記載の除湿空調装置においては、前記水分吸着装置
に対して前記処理空気の流れの後流側に設けられ、前記
デシカントにより水分を吸着された前記処理空気を外気
で冷却する処理空気冷却器を備えたことを特徴とする。
【0010】このように構成すると、デシカントにより
水分を吸着され、温度の上昇した処理空気を外気と処理
空気冷却器によって熱交換させることにより冷却するの
で、外気の温度に近い温度まで処理空気を冷却すること
ができる。処理空気冷却器は例えば顕熱熱交換器であ
り、顕熱熱交換器では処理空気と外気とは直接的に熱交
換される。
【0011】さらに請求項3に記載のように、請求項2
に記載の除湿空調装置においては、前記処理空気冷却器
は、冷媒の蒸発伝熱と凝縮伝熱とを利用した、処理空気
と外気との間で冷媒を介して間接的に熱交換をさせるも
のであってもよい。
【0012】このように構成すると、処理空気を冷媒の
蒸発によって冷却し、蒸発した冷媒を外気により冷却し
て凝縮するので、蒸発伝熱と凝縮伝熱とを利用できるの
で、高い熱交換効率を達成できる。また処理空気冷却器
もコンパクトに構成することができる。前記ヒートポン
プは典型的には冷媒圧縮式であり、処理空気冷却器に用
いる冷媒は、ヒートポンプに用いる冷媒を使用する。
【0013】また請求項4に記載の除湿空調装置は、請
求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の除湿空調装
置において、さらに前記低熱源として前記第3の熱媒体
に加えて処理空気を用いるように構成されている。この
ように構成するとヒートポンプの低熱源として処理空気
も用いられるので、処理空気の供給温度をさらに下げる
ことができる。例えば、低熱源に複数の熱交換器(典型
的には蒸発器)を備え、少なくともそのうち1つの熱交
換器で第3の熱媒体を冷却し、他の冷却器で処理空気を
冷却することができる。
【0014】請求項5に記載の空調システムは、請求項
1乃至請求項4のいずれか1項に記載の除湿空調装置
と、前記第3の熱媒体で空調負荷の顕熱処理をする顕熱
処理装置とを備えたことを特徴とする。顕熱処理装置と
しては、典型的には空調空間の空調負荷のうち輻射熱を
奪う輻射パネルや、特に顕熱を奪うファンコイルユニッ
トを用いる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、各図において互い
に同一あるいは相当する部材には同一符号あるいは類似
符号を付し、重複した説明は省略する。
【0016】図1のフロー図を参照して、第1の実施の
形態である除湿空調装置の構成を説明する。この空調シ
ステムは、デシカント(乾燥剤)によって処理空気の湿
度を下げ、処理空気の供給される空調空間60を快適な
環境に維持するものである。まず処理空気の流れの経路
に沿って配置された構成機器を説明する。図中、空調空
間60から処理空気Aの経路に沿って、処理空気Aを循
環するための送風機102、デシカントを充填したデシ
カントロータ103、処理空気Aと外気である再生空気
Bとを熱交換する熱交換器104がこの順番で配列さ
れ、そして空調空間60に戻るように構成されている。
【0017】次に再生空気の流れの経路に沿って配置さ
れた構成機器を説明する。屋外OAから再生空気Bの経
路に沿って、デシカントロータ103に入る前であって
加熱される前の再生空気Bと処理空気Aとを熱交換する
熱交換器104、冷媒凝縮器(再生空気Bから見れば加
熱器)220、デシカントロータ103、再生空気Bを
循環するための送風機140がこの順番で配列され、そ
して屋外に排気EXするように構成されている。
【0018】次に冷媒の流れの経路に沿って配置された
構成機器を説明する。前記の冷媒凝縮器220で凝縮さ
れた冷媒液を減圧し膨張させる膨張弁270、減圧され
た冷媒を蒸発させ、本発明の第3の熱媒体である冷水を
冷却する冷媒蒸発器210、冷媒蒸発器(冷水から見れ
ば冷却器)210で蒸発してガスになった冷媒を圧縮す
る圧縮機260がこの順番で配列され、そして再び冷媒
凝縮器220に戻るように配置されている。なお膨張弁
270は、冷媒蒸発器210の後流側に配置された温度
検出器によって制御されており、冷媒蒸発器210の出
口側の冷媒が飽和ガスあるいは乾きガスになるようにし
ている。
【0019】デシカントロータ103は、回転軸AX回
りに回転する厚い円盤状のロータとして形成されてお
り、そのロータ中には、気体が通過できるような隙間を
もってデシカントが充填されている。例えばチューブ状
の乾燥エレメントを、その中心軸が回転軸AXと平行に
なるように多数束ねて構成している。このロータは回転
軸AX回りに、電動機等の駆動機105により一方向に
回転し、また処理空気Aと再生空気Bとが回転軸AXに
平行に流れ込み流れ出るように構成されている。各乾燥
エレメントは、ロータ103が回転するにつれて、処理
空気A及び再生空気Bと交互に接触するように配置され
る。
【0020】乾燥エレメントは束になってデシカントロ
ータ103の円盤全体にぎっしりと詰まっている。一般
に処理空気Aと再生空気Bとは、回転軸AXに平行に、
それぞれ円形のデシカントロータ103のほぼ半分の領
域を、対向流形式で流れるように構成されている。
【0021】熱交換器104は、デシカントロータ10
3と同様なロータ構造を有したロータリー熱交換器であ
る。ただし、ロータリー熱交換器104では、デシカン
トの代わりに、熱容量が大きくまた熱伝導率の高い金属
製ハニカムを充填してある。ロータリー熱交換器104
は、やはり回転軸BX回りに、電動機等の駆動機により
一方向に回転するように構成されている。別の実施の形
態では、ロータリー熱交換器104の代わりに、直交流
型の熱交換器を使用してもよい。
【0022】図2の湿り空気線図を参照して、また構成
については適宜図1を参照して、第1の実施の形態の作
用を説明する。図2中、アルファベット記号K、L、
M、Q、R、S、T、Uにより、各部における空気の状
態を示す。この記号は、図1のフロー図中で丸で囲んだ
アルファベットに対応する。なお実施例として具体的な
温度を適宜示す。
【0023】先ず処理空気Aの流れを説明する。図2に
おいて、空調空間60からの温度が約27℃の処理空気
(状態K)は、処理空気経路107を通して、送風機1
02により吸い込まれ、処理空気経路108を通してデ
シカントロータ103に送り込まれる。ここで乾燥エレ
メント中のデシカントにより水分を吸着されて絶対湿度
を下げるとともに、デシカントの吸着熱により乾球温度
を上げて温度が約50℃の状態Lに到る。この空気は処
理空気経路109を通して熱交換器104に送られ、こ
こで絶対湿度一定のまま冷却され、温度が約30℃の状
態Mの空気になり、経路110を通して、空調空間60
に戻される。
【0024】次に再生空気Bの流れを説明する。図2に
おいて、屋外OAからの温度が約25℃の再生空気(状
態Q)は、再生空気経路125を通して吸い込まれ、熱
交換器104に送り込まれる。ここで状態Lの処理空気
と熱交換して乾球温度を上昇させ温度が約45℃の状態
Rの空気になる。この空気は経路126を通して、冷媒
凝縮器(再生空気から見れば加熱器)220に送り込ま
れ、ここで加熱されて乾球温度を上昇させ、温度が約6
5℃の状態Tの空気になる。この空気は経路128を通
して、デシカントロータ103に送り込まれ、ここでデ
シカントから水分を奪いこれを再生して、自身は絶対湿
度を上げるとともに、デシカントの水分脱着熱により乾
球温度を下げて状態Uに到る。この空気は経路129を
通して、再生空気を循環するための送風機140に吸い
込まれ、経路130を通して排気EXされる。
【0025】以上のように、処理空気では状態Kと状態
Mの温度差と湿度差が冷房効果であり、状態Kの高い絶
対湿度と状態Mの低い絶対湿度の差で除湿負荷を処理す
る。またこの実施例では、状態Kの乾球温度は約27
℃、状態Mの乾球温度は30℃であり、顕熱負荷がなく
(または顕熱負荷がマイナスであり)除湿負荷が大きい
空調負荷に対処するのに適する。
【0026】また、再生空気では状態Rと状態Tとの温
度差(エンタルピ差)がヒートポンプの排熱に相当し、
これは圧縮ヒートポンプHP1が冷媒蒸発器210で回
収する熱と圧縮機260を駆動する駆動機の動力との合
計に等しい。
【0027】図3を参照して、以上説明した除湿空調装
置の機械的な配置の例を説明する。図3において、装置
を構成する機器はキャビネット700の中に収容されて
いる。キャビネット700の鉛直方向下部側方に処理空
気RAの吸込口76が開口しており、その開口には、空
調空間の埃を装置内に持ち込まないようにフィルター5
01が設けられている。フィルター501の内側のキャ
ビネット700内には、送風機102が設置されてお
り、その吸入口がフィルター501を介してキャビネッ
ト700の処理空気吸込口に通じている。キャビネット
700内で吸込口76から送風機102の吸入口までの
部分が経路107を構成している。
【0028】送風機102とほぼ水平方向に横に並べて
冷媒蒸発器210、圧縮機260が、また蒸発器210
の上方に送風機140が、キャビネット700の下部の
空間に配置されている。また、送風機140の上方に、
デシカントロータ103が回転軸を鉛直方向に向けて配
置されている。デシカントロータ103は、その近傍に
回転軸を鉛直方向に向けて配置された電動機105と、
ベルト、チェーン等により結合され、数分間に1回転程
度の低速で回転可能に構成されている。このようにし
て、装置全体の高さを低く抑えた、据えつけ面積の小さ
いコンパクトで据えつけ安定性の高い除湿空調装置とし
ている。
【0029】送風機102の吐出口は通路108により
デシカントロータ103に接続されている。処理空気が
流入するのは、円形のデシカントロータ103の、約半
分(半円)の領域である。
【0030】デシカントロータ103の鉛直方向上方、
特に処理空気が流入する方の半分の領域の上方には、ロ
ータリー熱交換機104が配置されており、その約半分
(半円)の領域に処理空気が流入するように構成されて
いる。デシカントロータ103とロータリー熱交換機1
04との間が、経路109として構成されている。
【0031】ロータリー熱交換機104の鉛直方向上方
には、供給空気SAを空調空間に吹き出す開口75がキ
ャビネット700にあけられている。ロータリー熱交換
機104と供給空気SAの吹き出し開口との間が経路1
10として構成されている。
【0032】一方キャビネット700の上面中央部に
は、外気OA導入口が開口しており、ここには外気の埃
を遮断するためのフィルター502が設けられている。
そのフィルター502の内側で鉛直方向下方にロータリ
ー熱交換機104の前記処理空気領域とは反対側の半分
の領域が配置されており、前記フィルター502と熱交
換機104との間の空間が経路125を構成している。
【0033】熱交換器104の一方の鉛直方向下方には
冷媒凝縮器220が、熱交換チューブがほぼ水平になる
ように配置されている。冷媒凝縮器220の鉛直方向下
方にはデシカントロータ103の前記処理空気領域とは
反対側の半分の領域が配置されており、そのさらに下方
に前述の送風機140がある。送風機140の吐出口
は、側方を向いており、キャビネット700内で鉛直方
向に画成された経路130により、キャビネット700
の上面に形成された開口142から排気EXされるよう
に構成されている。
【0034】一方、圧縮機260と冷媒凝縮器220、
膨張弁270、冷媒蒸発器210をそれぞれ接続する冷
媒配管201、202、203がキャビネット700内
に敷設されている。
【0035】次に図4を参照して、本発明の実施の形態
の除湿空調装置を用いた、第2の実施の形態である除湿
空調システムを説明する。図中、第1の実施の形態の除
湿空調装置(HD−AC)80が、吸込口76を空調空
間60に連通して基礎上に設置されており、供給空気S
Aを空調空間60に吹き出す開口からのダクトが空調空
間60の天井部に水平に敷設されている。その水平ダク
トの要所要所には供給空気出口75A、75Bが開けら
れており、除湿された空気を空調空間60に供給できる
ようになっている。
【0036】一方空調空間60には、顕熱処理装置とし
ての輻射パネル90、91が、空調空間60の壁に取り
付けられ、あるいはパーティション状に配置されてい
る。輻射パネル90、91は、平面状に形成され鉛直方
向に設置されるパネルであり、その中に例えば1本の冷
水配管(伝熱管)が複数パスで、あるいは入口ヘッダか
ら出口ヘッダに多数の伝熱管が均一に分布するように配
列された構造を有している。輻射パネルの伝熱管には、
除湿空調装置HD−ACに内蔵された冷媒蒸発器210
(図1)からの冷水配管21、22が接続されており、
冷水が除湿空調装置HD−ACから供給され、また戻る
ように構成されている。なお冷水配管22により除湿空
調装置HD−ACから輻射パネル91に、冷水配管23
により輻射パネル91から輻射パネル90に、冷水配管
24と冷水配管21により輻射パネル90から除湿空調
装置HD−ACにと冷水が循環するように構成され、冷
水配管24と冷水配管21との間には冷水循環ポンプ2
5が設けられている。
【0037】輻射パネル90、91には、約15℃程度
の冷水を供給して、パネル表面の温度を下げる。したが
って、空調空間の空気の乾球温度が比較的高くても、輻
射熱が少ないので空調空間60は快適な空間となる。た
だし、空調空間内の湿度が高いと、輻射パネルに結露す
るという問題があり、また輻射熱は少なくても湿度が高
過ぎると不快な空間となり得る。しかしながら、第2の
実施の形態によれば、供給空気出口75A、75Bから
供給される空気は、除湿空調装置HD−ACで十分に除
湿された処理空気であるので、低輻射熱と低湿度とが相
まって極めて快適な空間を提供することができる。
【0038】しかも第2の実施の形態の空調システムで
は、ヒートポンプHP1の冷熱源の熱と高熱源の熱の両
方を空調に利用するので、熱の出入りは除湿空調装置H
D−ACでの外気OAの取り入れと排気EX、及びヒー
トポンプHP1の圧縮機駆動の動力が殆どであり、熱バ
ランスがとれた無駄な熱の出入りの少ない空調システ
ム、ランニングコストの低い空調システムが実現でき
る。また、顕熱用の熱源機を省略できるので、空調シス
テムのイニシャルコストを低減することができる。
【0039】以上のような図4に示される輻射パネルを
含んで構成される空調システムを別の言い方をすれば、
処理空気中の水分を吸着し、再生空気で水分を脱着され
るデシカントを有する水分吸着装置と、低熱源から高熱
源に熱を汲み上げるヒートポンプとを備え、前記高熱源
として、前記デシカントを再生する前の前記再生空気を
用いるように構成され、前記低熱源として、前記処理空
気以外の且つ前記再生空気以外の第3の熱媒体を用いる
除湿空調装置を用いて、その除湿空調装置において、前
記第3の熱媒体を、空調空間の輻射熱を奪うように配置
されたパネルに供給するように構成されたことを特徴と
する空調システムである。ここでいうパネルは輻射パネ
ルとも呼ばれるものであり、空調空間中の空調負荷であ
る顕熱の中でも特に輻射熱を奪う処理をすることができ
る。
【0040】ここで除湿空調装置は、前記水分吸着装置
に対して前記処理空気の流れの後流側に設けられ、前記
デシカントにより水分を吸着された前記処理空気を外気
で冷却する処理空気冷却器を備えるようにしてもよい
し、前記処理空気冷却器は、前記処理空気を冷媒の蒸発
により冷却し、蒸発した前記冷媒を外気により冷却して
凝縮するように構成してもよいし、前記処理空気冷却器
は、前記処理空気を冷媒の蒸発により冷却し、蒸発した
前記冷媒を外気により冷却して凝縮するように構成して
もよいし、さらには、前記低熱源として前記第3の熱媒
体だけでなくそれに加えて処理空気を用いるように構成
してもよい。
【0041】また輻射パネルの代わりに、顕熱処理装置
としてのファンコイルユニットを用いて、特に日の当た
る窓際の空間等の顕熱処理をしてもよく、多様な顕熱処
理方法への対応が可能となる。なお図4には、輻射パネ
ルが鉛直方向に立てて配置される場合が示されている
が、水平方向に寝かして、例えば天井に配置するように
構成してもよいし、傾斜させて壁掛けの額縁のように配
置してもよい。
【0042】次に図5を参照して、本発明の実施の形態
の除湿空調装置HD−ACを用いた、第3の実施の形態
である空調システムを説明する。図中、除湿空調装置H
D−AC、供給空気SAを空調空間60に吹き出す開口
からのダクト、水平ダクトの供給空気出口75A、75
Bの配置は第2の実施の形態と同様であるので、重複し
た説明は省略する。
【0043】ここで空調空間60は、例えばスーパーマ
ーケットの食品売場であり、床上にはオープン形の冷
凍、冷蔵ショウケース50A、50B、50Cが配置さ
れている。また、空調空間60の外部には、ショウケー
ス50A、50B、50Cに低温冷媒を供給する、ある
いは低温ブラインを供給する圧縮冷凍機10が設置され
ている。冷凍機10と各ショウケース50A、50B、
50Cとの間は、冷媒配管あるいはブライン配管11、
12で接続されている。
【0044】また、除湿空調装置HD−ACの冷水配管
22は、圧縮冷凍機10の凝縮器の冷却水入口に接続さ
れており、前記冷水が圧縮冷凍機10の冷却水として冷
媒凝縮に用いられる。なお、冷媒冷却水としての冷熱不
足を補うために冷却塔20を設けても良く、前記冷媒凝
縮器とは冷却水配管23で接続されており、冷却塔20
で可能な限り冷却された冷却水は、冷却塔20の鉛直方
向下方に設置された冷却水ポンプ25により配管21を
通して、冷水として除湿空調装置HD−ACに戻される
ように構成されている。
【0045】空調空間60においては、供給空気出口7
5A、75Bは、ショウケース50A、50B、50C
の周辺部に処理空気を供給するように配置されている。
処理空気は、除湿された比較的温度の高い(図2の実施
例では30℃の)空気である。
【0046】一般にオープン形の冷凍、冷蔵ショウケー
ス周りには、ケースから溢れた冷気が澱むいわゆるコー
ルドアイルが発生して、足元の気温が異常に低く不快で
あった。また冷凍、冷蔵ショウケース周りは相対湿度が
約60%以上になっているので、ショウケースに多量の
霜が付着し、頻繁にデフロストを行う必要があり、霜を
溶かすヒーター等に多量の電力を消費していた。また冷
凍食品に霜がつき、またそれを溶かすことによって商品
価値を損なうという問題があった。しかしながら、本発
明の第3の実施の形態の空調システムによれば、ショウ
ケース周りに除湿された比較的暖かい処理空気が供給さ
れるので、コールドアイルが解消する。またショウケー
ス周りの湿度が低下するため、ケース内の着霜が減少
し、デフロストの回数を減らすことができる。また、着
霜が減少するので水分の凝固潜熱(約80kcal/k
g)分の冷凍負荷が低減される。したがって冷凍機10
の容量が小さくて済む。ある試算によれば、湿度60%
を40%に下げることによって、冷凍機10の容量は約
18%も小さくできる。
【0047】さらに冷凍機10の高熱源の温度(圧縮冷
凍機においては冷媒の凝縮温度)を低くできるため、圧
縮機の圧縮比が小さくなり、圧縮動力が小さくなり省エ
ネルギーになる。
【0048】図6を参照して、本発明の第4の実施の形
態である除湿空調装置を説明する。この実施の形態の装
置も、第2、第3の実施の形態の空調システムの除湿空
調装置HD−ACとして用いて好適である。図中、空調
空間60から処理空気Aの経路に沿って、処理空気を循
環するための送風機102、デシカントロータ103、
本発明の処理空気冷却器300c、冷媒蒸発器(処理空
気から見れば冷却器)210Aとこの順番で配列され、
そして空調空間60に戻るように構成されている。
【0049】また、屋外OAから再生空気Bの経路に沿
って、先ず外気は処理空気冷却器300cの冷却流体と
して処理空気冷却器300cに導かれ、次に再生空気と
して冷媒凝縮器(再生空気から見れば加熱器)220、
デシカントロータ103、再生空気を循環するための送
風機140とこの順番で配列され、そして屋外に排気E
Xするように構成されている。
【0050】さらに、冷媒蒸発器210Aから冷媒の経
路に沿って、冷媒蒸発器210Aで蒸発してガスになっ
た冷媒を導く経路205、経路205で導かれた冷媒を
圧縮する圧縮機260、冷媒凝縮器220、ヘッダー2
35、ヘッダー235から分岐した複数の絞り230
A、230B、230Cが並列的に、そして処理空気冷
却器300c、複数の絞り230A、230B、230
Cに対応する複数の絞り240A、240B、240
C、これらの絞りからの流れを集合するヘッダー245
がこの順番で配列され、そして再び冷媒蒸発器210に
戻るように構成されている。なお、図6に示す実施の形
態では、ヘッダー245と冷媒蒸発器210との間に膨
張弁270Aが設けられている。冷媒蒸発器210A、
圧縮機260、冷媒凝縮器220、複数の絞り230
A、230B、230C、処理空気冷却器300c、複
数の絞り240A、240B、240Cを含んでヒート
ポンプHP2が構成されている。
【0051】また、ヘッダー245から膨張弁270A
への経路の途中には、3方弁280が設けられている。
即ち、ヘッダー245と3方弁280の1つの口とが経
路203で接続されており、3方弁の第2の口が経路2
04で膨張弁270Aと接続されている。3方弁の第3
の口が経路206で第2の冷媒蒸発器210Bと接続さ
れており、経路206の途中には膨張弁270Bが設け
られている。さらに第2の冷媒蒸発器210Bで蒸発し
た冷媒の出口は、経路207により経路205に接続さ
れている。
【0052】第2の冷媒蒸発器210Bには、本発明の
第3の熱媒体である冷水を第2の冷媒蒸発器210Bに
供給する配管21、また戻す配管22が接続されてい
る。このように、本実施の形態では、高熱源側でデシカ
ントの再生を行うヒートポンプHP2の低熱源側に複数
の冷媒蒸発器(図6では2個の蒸発器210A、210
B)を設け、少なくともそのうちの一つの蒸発器210
Bで第3の熱媒体を冷却し、他の蒸発器210Aでは処
理空気を冷却する。なお、処理空気の冷却はデシカント
による水分吸着後でも吸着前でも、あるいはその両方で
あってもよい。
【0053】次に図7を参照して、ヒートポンプHP2
に利用して好適な熱交換器300cの構成を説明する。
図中、熱交換器300cは、処理空気Aを流す第1の区
画310と、冷却流体である外気(再生空気として用い
る)を流す第2の区画320とが、1枚の隔壁301を
介して隣接して設けられている。
【0054】第1の区画310と第2の区画320及び
隔壁301を貫通して、冷媒250を流す、流体流路と
しての熱交換チューブ(伝熱管)が複数本ほぼ水平に設
けられている。この熱交換チューブは、第1の区画を貫
通している部分は第1の流体流路としての蒸発セクショ
ン251(複数の蒸発セクションを251A、251
B、251Cとする)であり、第2の区画を貫通してい
る部分は第2の流体流路としての凝縮セクション252
(複数の凝縮セクションを252A、252B、252
Cとする)である。
【0055】図7に示す熱交換器の形態では、蒸発セク
ション251Aと凝縮セクション252Aとは、1本の
チューブで一体の流路として構成されている。蒸発セク
ション251B、Cと凝縮セクション252B、Cとに
ついても同様である。したがって、第1の区画310と
第2の区画320とが、1枚の隔壁301を介して隣接
して設けられていることと相まって、熱交換器300c
を全体として小型コンパクトに形成することができる。
【0056】図7の熱交換器の形態では、蒸発セクショ
ンは図中上から251A、251B、251Cの順番で
並んでおり、凝縮セクションも図中上から252A、2
52B、252Cの順番で並んでいる。
【0057】一方、処理空気Aは、図中で第1の区画に
ダクト109を通して上から入り下から流出するように
構成されている。また、冷却流体である外気は、図中で
第2の区画にダクト124を通して下から入り上から流
出するように構成されている。
【0058】このような処理空気冷却器乃至は熱交換器
300cでは、蒸発セクション251での蒸発圧力、ひ
いては凝縮セクション252に於ける凝縮圧力は、処理
空気Aの温度と冷却流体である外気Bの温度とによって
定まる。図7に示す熱交換器300cは、蒸発伝熱と凝
縮伝熱とを利用しているので、熱伝達率が非常に優れて
おり、熱交換効率が非常に高い。また冷媒は、蒸発セク
ション251から凝縮セクション252に向けて貫流す
るので、即ちほぼ一方向に強制的に流されるので、処理
空気と冷却流体としての外気との間の熱交換効率が高
い。
【0059】ここで、熱交換効率φとは、高温側の流体
の熱交換器入り口温度をTP1、出口温度をTP2、低
温側の流体の熱交換器入り口温度をTC1、出口温度を
TC2としたとき、高温側の流体の冷却に注目した場
合、即ち熱交換の目的が冷却の場合は、φ=(TP1−
TP2)/(TP1−TC1)、低温の流体の加熱に注
目した場合、即ち熱交換の目的が加熱の場合は、φ=
(TC2−TC1)/(TP1−TC1)と定義される
ものである。
【0060】ここで、冷媒は蒸発セクション251から
凝縮セクション252に向けて流れるので、蒸発圧力の
方が凝縮圧力よりも若干高いが、蒸発セクション251
と凝縮セクション252とは連続した熱交換チューブで
構成されているので、蒸発圧力と凝縮圧力とは実質的に
はほぼ同一と考えられる。
【0061】蒸発セクション251、凝縮セクション2
52を構成する熱交換チューブの内面には、スパイラル
溝を形成する等により高性能伝熱面とするのが好まし
い。
【0062】また、第1の区画の熱交換チューブの外側
に取り付けるフィンは、流体の流れを乱すような形状に
するのが好ましい。第2の区画のフィンも同様である。
【0063】図8の湿り空気線図を参照して、また構成
については適宜図6を参照して、本発明の第4の実施の
形態の除湿空調装置の作用を説明する。図8中、アルフ
ァベット記号K〜N、Q、R、T、Uにより、各部にお
ける空気の状態を示す。この記号は、図6のフロー図中
で丸で囲んだアルファベットに対応する。
【0064】先ず空調空間60からの処理空気(状態
K)は、処理空気経路107を通して、送風機102に
より吸い込まれ、処理空気経路108を通してデシカン
トロータ103に送り込まれる。ここでデシカントロー
タ103中のデシカントにより水分を吸着されて絶対湿
度を下げるとともに、デシカントの吸着熱により乾球温
度を上げて状態Lに到る。この空気は処理空気経路10
9を通して処理空気冷却器300cの第1の区画310
に送られ、ここで絶対湿度一定のまま蒸発セクション2
51(図7)内で蒸発する冷媒により冷却され状態Mの
空気になり、経路110を通して冷却器210Aに入
る。ここでやはり絶対湿度一定でさらに冷却されて温度
が約15℃の状態Nの空気になる。この空気は、乾燥し
冷却され、適度な湿度でかつ適度な温度の処理空気SA
として、ダクト111を経由して空調空間60に戻され
る。
【0065】次に再生空気Bの流れを説明する。図8に
おいて、屋外OAからの再生空気(状態Q)は、再生空
気経路124を通して吸い込まれ、処理空気冷却器30
0cの第2の区画320に送り込まれる。ここで凝縮す
る冷媒と熱交換して乾球温度を上昇させ状態Rの空気に
なる。この空気は経路126を通して、冷媒凝縮器(再
生空気から見れば加熱器)220に送り込まれ、ここで
加熱されて乾球温度を上昇させ状態Tの空気になる。こ
の空気は経路128を通して、デシカントロータ103
に送り込まれ、ここでデシカントから水分を奪いこれを
再生して、自身は絶対湿度を上げるとともに、デシカン
トの水分脱着熱により乾球温度を下げて状態Uに到る。
この空気は経路129を通して、再生空気を循環するた
めの送風機140に吸い込まれ、経路130を通して排
気EXされる。
【0066】以上のような空調装置では、図8の湿り空
気線図上に示す空気側のサイクルで判るように、該装置
のデシカントの再生のために再生空気に加えられた熱量
をΔH、処理空気から汲み上げる熱量をΔq、圧縮機の
駆動エネルギーをΔhとすると、ΔH=(蒸発器210
Aと210Bから回収される熱量)+Δhである。この
熱量ΔHによる再生の結果得られる冷房効果ΔQは、水
分吸着後の処理空気(状態L)と熱交換させる外気(状
態Q)の温度が低いほど大きくなる。また、状態Qと状
態Mとの温度差、状態Rと状態Lとの温度差が小さいほ
ど大きくなる。本実施の形態では、処理空気冷却器30
0cの熱交換効率が非常に高いので、冷房効果を著しく
高めることができる。
【0067】次に図6と図9を参照して、各機器間の冷
媒の流れ及びヒートポンプHP2の作用を説明する。図
6において、冷媒圧縮機260により圧縮された冷媒ガ
スは、圧縮機の吐出口に接続された冷媒ガス配管201
を経由して再生空気加熱器(冷媒凝縮器)220に導か
れる。圧縮機260で圧縮された冷媒ガスは、圧縮熱に
より昇温しており、この熱で再生空気を加熱する。冷媒
ガス自身は熱を奪われ冷却され、さらに凝縮する。
【0068】冷媒凝縮器220の冷媒出口は、熱交換器
である処理空気冷却器300cの蒸発セクション251
の入り口に冷媒経路202により接続されており、冷媒
経路202の途中、蒸発セクション251の入り口近傍
には、複数の絞り230A、230B、230Cが設け
られている。図6には絞りは3個のみ示されているが、
蒸発セクション251乃至は凝縮セクション252の数
に応じて、2個以上いくつにでも構成可能である。
【0069】冷媒凝縮器(再生空気から見れば加熱器)
220を出た液冷媒は、絞り230で減圧され、膨張し
て一部の液冷媒が蒸発(フラッシュ)する。その液とガ
スの混合した冷媒は、蒸発セクション251に到り、こ
こで液冷媒は蒸発セクションのチューブの内壁を濡らす
ように流れ蒸発して、第1の区画を流れる処理空気を冷
却する。
【0070】蒸発セクション251と凝縮セクション2
52とは、一連のチューブである。即ち一体の流路とし
て構成されているので、蒸発した冷媒ガス(及び蒸発し
なかった冷媒液)は、凝縮セクション252に流入し
て、第2の区画を流れる外気により熱を奪われ凝縮す
る。
【0071】図6に示すヒートポンプHP2用の熱交換
器300cは、ヘッダ235と蒸発セクション251と
の間に、オリフィス等の絞りを挿入してある。絞りは、
複数の蒸発セクション251A、251B、251Cに
それぞれ230A、230B、230Cを振り当ててあ
る。またそれぞれに対応する凝縮セクション252A、
252B、252Cには、ヘッダ245との間に、それ
ぞれ絞り240A、240B、240Cを振り当ててあ
る。
【0072】このような構造において、処理空気Aは、
第1の区画内では蒸発セクションを251A、251
B、251Cの順番に接触するように熱交換チューブに
直交して流れ、冷媒との間の熱交換を行い、入り口温度
が処理空気より低温の外気Bは、第2の区画内で凝縮セ
クションを252C、252B、252Aの順番に接触
するように熱交換チューブに直交して流れる。このよう
な場合、冷媒の蒸発圧力(温度)あるいは凝縮圧力(温
度)は、絞りでグループ化されたセクション毎に定まる
が、蒸発セクションでは251A、251B、251C
の順番に、高から低になり、また凝縮セクションでは2
52C、252B、252Aの順番に、低から高にな
る。即ち、処理空気冷却器300cは、処理空気Aを冷
却する冷媒の蒸発圧力が複数あり、かつ冷却流体である
外気Bにより冷却して凝縮する冷媒の凝縮圧力が前記蒸
発圧力に対応して複数あり、その複数の蒸発圧力乃至は
凝縮圧力は高さの順に配列されるように構成されている
ことになる。このようにして、処理空気Aと外気Bの流
れに注目すると、いわば両者は対向流で熱交換すること
になるので、著しく高い熱交換効率φ、例えば80%以
上の熱交換効率φも実現できる。
【0073】凝縮セクション252側のヘッダー245
は、冷媒液配管203により3方弁280に導かれ2つ
の経路204と206に分岐する。経路204に流れた
冷媒は膨張弁270Aで減圧され冷媒蒸発器210Aで
処理空気を冷却して蒸発し、経路205を経て圧縮機2
60に吸入される。
【0074】一方冷媒配管206に流れた冷媒は膨張弁
270Bで減圧され第2の冷媒蒸発器210Bで冷水を
冷却して蒸発し、経路207を経て経路205に合流し
圧縮機260に吸入される。
【0075】なお、図6の実施の形態の装置は3方弁2
80を制御するコントローラ90をさらに備えている。
コントローラ90は、空調空間60内の空気温度を検出
する感温部95と接続されており、冷媒蒸発器210A
に送られる冷媒量を調節可能に、ひいては冷媒蒸発器2
10Aの冷却能力を調節可能にしている。このようにし
て、この除湿空調装置を例えば図5の実施の形態に用い
た場合、冷凍、冷蔵ショウケースの周りを適温に保つこ
とができる。
【0076】第4の実施の形態では、絞り240A、
B、Cとして開度一定のオリフィス等が用いており、こ
れら固定絞りの他に、膨張弁270Aあるいは270B
を設けてある。そして、冷媒蒸発器210A、210B
の熱交換部あるいはそれらの冷媒出口箇所に温度検知器
(不図示)を取り付けて過熱温度を検知できるように
し、その温度検知器により膨張弁270の開度を調節で
きるように構成する。このようにすれば、冷媒蒸発器2
10A、210Bに過剰な冷媒液が供給されて、圧縮機
260に蒸発しきれなかった冷媒液が吸い込まれるよう
なことを防止することができる。冷房負荷がほぼ一定の
場合は、膨張弁270A、270Bを省略した簡易な装
置としてもよい。
【0077】次に図9のモリエ線図を参照して、ヒート
ポンプHP2の作用を説明する。実施例として適宜具体
的な温度、圧力、エンタルピを挙げて説明する。図9
は、冷媒HFC134aを用いた場合のモリエ線図であ
る。この線図では横軸がエンタルピ、縦軸が圧力であ
る。図中、点aは図6に示す冷却器210Aあるいは2
10Bの冷媒出口の状態、あるいは両者からの冷媒が合
流した後の冷媒の状態であり、飽和ガスの状態である。
圧力は4.2kg/cm2 、温度は10℃、エンタルピ
は148.83kcal/kgである。このガスを圧縮
機260で吸込圧縮した状態、圧縮機260の吐出口で
の状態が点bで示されている。この状態は、圧力が1
9.3kg/cm2 、温度は78℃である。
【0078】この冷媒ガスは、加熱器(冷媒凝縮器)2
20内で冷却され、モリエ線図上の点cに到る。この点
は飽和ガスの状態であり、圧力は19.3kg/cm
2 、温度は65℃である。この圧力下でさらに熱を奪わ
れ凝縮して、点dに到る。この点は飽和液の状態であ
り、圧力と温度は点cと同じく、圧力は19.3kg/
cm2 、温度は65℃、そしてエンタルピは122.9
7kcal/kgである。
【0079】この冷媒液のうち、絞り230Aで減圧さ
れ蒸発セクション251Aに流入した冷媒の状態は、モ
リエ線図上では、点e1で示されている。温度は約43
℃になる。圧力は、本発明の異なる複数の圧力の一つで
あり、温度43℃に対応する飽和圧力である。同様に、
絞り230Bで減圧され蒸発セクション251Bに流入
した冷媒の状態は、モリエ線図上では、点e2で示され
ており、温度は40℃、圧力は、本発明の異なる複数の
圧力の一つであり、温度40℃に対応する飽和圧力であ
る。同様に、絞り230Cで減圧され蒸発セクション2
51Cに流入した冷媒の状態は、モリエ線図上では、点
e3で示されており、温度は37℃、圧力は、本発明の
異なる複数の圧力の一つであり、温度37℃に対応する
飽和圧力である。
【0080】点e1、e2、e3のいずれにおいても、
冷媒は、一部の液が蒸発(フラッシュ)して液とガスが
混合した状態にある。各蒸発セクション内で、前記各複
数の異なる圧力の一つである圧力下で冷媒液は蒸発し
て、それぞれ各圧力の飽和液線と飽和ガス線の中間の点
f1、f2、f3に到る。
【0081】この状態の冷媒が、各凝縮セクション25
2A、252B、252Cに流入する。各凝縮セクショ
ンでは、冷媒は第2の区画を流れる外気により熱を奪わ
れ、それぞれ点g1、g2、g3に到る。これらの点は
モリエ線図では飽和液線上にある。温度はそれぞれ43
℃、40℃、37℃である。これらの冷媒液は、各絞り
を経て、それぞれ点j1、j2、j3に到る。これらの
点の圧力は10℃の飽和圧力の4.2kg/cm2 であ
る。
【0082】ここでは冷媒は、液とガスが混合した状態
にある。これらの冷媒は一つのヘッダ245に合流する
が、ここでのエンタルピは点g1、g2、g3をそれぞ
れに対応する冷媒の流量で重み付けして平均した値とな
るが、この例では約113.51kcal/kgであ
る。この冷媒は、冷却器(冷媒蒸発器)210A、21
0Bで処理空気、あるいは第3の熱媒体から熱を奪い、
蒸発してモリエ線図上の点aの状態の飽和ガスとなり、
再び圧縮機260に吸入され、以上のサイクルを繰り返
す。
【0083】以上説明したように、熱交換器300c内
では、冷媒は各蒸発セクションで蒸発を、各凝縮セクシ
ョンで凝縮をしており、蒸発伝熱と凝縮伝熱であるた
め、熱伝達率が非常に高い。しかも、第1の区画310
では図中上から下に流れるにしたがって高い温度から低
い温度に冷却される処理空気を、それぞれ43℃、40
℃、37℃と順番に並んだ温度で冷却するので、一つの
温度例えば40℃で冷却する場合と比較して熱交換効率
を高めることができる。凝縮セクションも同様である。
即ち、第2の区画320では図中下から上に流れるにし
たがって低い温度から高い温度に加熱される外気(再生
空気)を、それぞれ37℃、40℃、43℃と順番に並
んだ温度で加熱するので、一つの温度例えば40℃で加
熱する場合と比較して熱交換効率を高めることができ
る。
【0084】さらに、圧縮機260、加熱器(冷媒凝縮
器)220、絞り及び冷却器(冷媒蒸発器)210A、
210Bを含む圧縮ヒートポンプHP2としては、熱交
換器300cを設けない場合は、加熱器(凝縮器)22
0における点dの状態の冷媒を、絞りを介して冷却器
(蒸発器)210に戻すため、冷却器(蒸発器)で利用
できるエンタルピ差は25.86kcal/kgしかな
いのに対して、熱交換器300bを設けた本発明の実施
例の場合は、148.83−113.51=35.32
kcal/kgになり、同一冷却負荷に対して圧縮機に
循環するガス量を、ひいては所要動力を27%も小さく
することができる。逆に同一動力で達成できる冷却効果
で見れば、冷却効果を37%も高めることができる。こ
のように、ヒートポンプHP2に、いわゆるエコノマイ
ザサイクルの作用を持たせることができる。
【0085】図10に、第4の実施の形態の除湿空調装
置の機械的な配置の例を示す。基本的な構造は、図3の
装置と同様なので詳細な説明は省略する。図中の符号
は、図6の符号に対応する。図3の場合との主な相違点
は、ロータリー熱交換器104がなくなり、その代わり
に処理空気冷却器300cと冷媒蒸発器210Aが配設
された点である。
【0086】図11を参照して第5の実施の形態であ
る、ヒートポンプHP3を組み込んだデシカント空調装
置の例を説明する。この実施の形態で用いる処理空気冷
却器300bは、複数の蒸発セクションにおける蒸発圧
力(蒸発温度)が各蒸発セクション間で同一圧力である
点が図6の実施の形態と異なる。
【0087】図11を参照して、先ず処理空気の経路を
説明する。図中、空調空間60から吸込経路であるダク
ト107を通して、送風機102により処理すべき空気
RAを取り出す。空気RAは状態Kにある。送風機10
2の吐出口はダクト108によりデシカントロータ10
3の処理空気側入り口に接続されている。デシカントロ
ータ103の処理空気側出口はダクト109により、処
理空気冷却器である熱交換器300bの第1の区画31
0の入り口に接続されている。デシカントロータ103
を出た処理空気は状態Lにある。
【0088】デシカントロータ103で水分を吸着され
乾燥して状態Mになった処理空気はダクト109を経由
して熱交換器300bに到る。
【0089】第1の区画310では、処理空気は、蒸発
セクション251で蒸発する冷媒により冷却される。第
1の区画310の処理空気出口はダクト110により空
調空間60に接続されており、処理空気SAは空調空間
60に戻る。
【0090】次に、デシカントを再生する再生空気の経
路を説明する。屋外から外気ダクト124により取り込
まれた状態Qの外気は、顕熱交換器121に送り込まれ
る。顕熱交換器121は、ロータリー熱交換器である。
顕熱交換器121により、ある程度まで加熱され状態R
になった外気は、ダクト126を経て加熱器220に到
り、ここでさらに冷媒ガスにより加熱され昇温て状態T
になった外気は、ダクト127を経て再生空気としてデ
シカントロータ103の再生側に導入される。
【0091】デシカントロータ103で、デシカントを
再生して状態Uになった再生空気は、デシカントロータ
103と顕熱交換器121の前記他方の区画とを接続す
るダクト128、129を経て、顕熱交換器121に導
かれる。ダクト128とダクト129との間には、送風
機140が設けられており、外気を取り込み、また再生
空気経路を流すのに用いられる。
【0092】顕熱交換器121で、外気と熱交換して
(外気を加熱して)状態Vになった再生空気はダクト1
30を経て、排気EXとして排出される。
【0093】熱交換器300bの第2の区画は、熱交換
チューブに直交するように設けられた邪魔板をぬって、
第3の熱媒体である冷水が熱交換チューブの外側をチュ
ーブに直交して流れるように構成されている。第2の区
画の冷水入口には、外部から冷水を供給する冷水配管2
1が接続されており、冷水出口には冷却水配管23が接
続されている。このような構成により、熱交換器300
bの凝縮セクションで凝縮する冷媒により加熱されて温
度が上昇した冷水を、後述の冷媒蒸発器210に導くよ
うに構成されている。冷媒蒸発器210で冷却された冷
水は冷水配管22により外部に供給されるように構成さ
れている。
【0094】このようにして、図6の第4の実施の形態
においては、外気により凝縮セクションで冷媒を凝縮さ
せたのに対して、図11の第5の実施の形態では、冷水
により凝縮セクションで冷媒を凝縮させている。
【0095】次に、ヒートポンプHP3の冷媒の経路を
説明する。図中、冷媒圧縮機260により圧縮された冷
媒ガスは、圧縮機の吐出口に接続された冷媒ガス配管2
01を経由して再生空気加熱器220に導かれる。圧縮
機260で圧縮された冷媒ガスは、圧縮熱により昇温し
ており、この熱で前述のように再生空気を加熱する。冷
媒ガス自身は熱を奪われ凝縮する。
【0096】加熱器220の冷媒出口は、熱交換器30
0bの蒸発セクション251の入り口に冷媒経路202
により接続されており、冷媒経路202の途中、蒸発セ
クション251の入り口近傍には、ヘッダーが設けられ
ておりその中に絞り230が組み込まれている。
【0097】加熱器(冷媒側から見れば冷却器あるいは
凝縮器)220を出た、液冷媒は絞り230で減圧さ
れ、膨張して一部の液冷媒が蒸発(フラッシュ)する。
その液とガスの混合した冷媒は、蒸発セクション251
に到り、ここで液冷媒は蒸発セクションのチューブの内
壁を濡らすように流れ蒸発して、第1の区画を流れる処
理空気を冷却する。
【0098】蒸発セクション251と凝縮セクション2
52とは、図6で説明したのと同様に一連のチューブで
ある。
【0099】凝縮セクション252の出口側は、ヘッダ
ー240でまとめられた後、冷媒液配管203により冷
却器210に接続されている。冷媒配管203の途中に
は、絞りである膨張弁270が設けられている。凝縮セ
クション252で凝縮した冷媒液は、絞り270で減圧
され膨張して温度を下げて、冷却器210に入り蒸発
し、その蒸発熱で冷水を冷却する。
【0100】冷却器(冷媒側から見れば蒸発器)210
で蒸発してガス化した冷媒は、冷媒経路205を通して
冷媒圧縮機260の吸込側に導かれ、以上のサイクルを
繰り返す。
【0101】図12を参照して、図11の空調システム
中のヒートポンプHP3の作用を説明する。図12は、
冷媒HFC134aを用いた場合のモリエ線図である。
この線図では横軸がエンタルピ、縦軸が圧力である。
【0102】図中、点a、点b、点c、点dは、図9の
場合と同じであるので説明を省略する。点dの状態の冷
媒液は、絞り230で減圧され熱交換器300bの蒸発
セクション251に流入する。モリエ線図上では、点e
で示されている。温度は約30℃になる。圧力は、本発
明の第2の圧力であり、本実施例では4.2kg/cm
2 と19.3kg/cm2 との中間の値、即ち30℃に
対応する飽和圧力となる。ここでは、一部の液が蒸発し
て液とガスが混合した状態にある。蒸発セクション25
1内で、前記第2の圧力下で冷媒液は蒸発して、同圧力
で飽和液線と飽和ガス線の中間の点fに到る。ここでは
液は殆ど蒸発してしまっている。
【0103】なお、点eにおいては、冷媒液とガスとの
割合は、30℃の飽和圧力線が飽和液線と飽和ガス線を
切る点のエンタルピと点dのエンタルピの差の逆比とな
るので、図12から明らかなように、重量比では液の方
が多い。しかしながら、容積比ではガスの方が圧倒的に
多いので、蒸発セクションでは大量のガスに液が混合し
て、その液が蒸発セクションのチューブの内面を濡らす
ような状態にありながら蒸発する。
【0104】点fで示される状態の冷媒が、凝縮セクシ
ョン252に流入する。凝縮セクション252では、冷
媒は第2の区画を流れる冷水により熱を奪われ、点gに
到る。この点はモリエ線図では飽和液線上にある。温度
は30℃、エンタルピは109.99kcal/kgで
ある。
【0105】点gの冷媒液は、絞り270で、温度10
℃の飽和圧力である4.2kg/cm2 まで減圧され、
10℃の冷媒液とガスの混合物として冷却器(冷媒から
見れば蒸発器)210に到り、ここで処理空気から熱を
奪い、蒸発してモリエ線図上の点aの状態の飽和ガスと
なり、再び圧縮機260に吸入され、以上のサイクルを
繰り返す。
【0106】以上説明したように、熱交換器300b内
では、冷媒は蒸発セクション251では点eから点fま
での蒸発を、凝縮セクション252では、点fから点g
までの状態変化をしており、蒸発伝熱と凝縮伝熱である
ため、熱伝達率が非常に高い。
【0107】さらに、圧縮機260、加熱器(冷媒凝縮
器)220、絞り230、240及び冷却器(冷媒蒸発
器)210を含む圧縮ヒートポンプとしては、熱交換器
300を設けない場合は、加熱器(凝縮器)220にお
ける点dの状態の冷媒を、絞りを介して冷却器(蒸発
器)210に戻すため、冷却器(蒸発器)で利用できる
エンタルピ差は148.83−122.97=25.8
6kcal/kgしかないのに対して、熱交換器300
bを設けた本発明の実施例のヒートポンプHP3の場合
は、148.83−109.99=38.84kcal
/kgになり、同一冷却負荷に対して圧縮機に循環する
ガス量を、ひいては所要動力を33%も小さくすること
ができる。すなわち、いわゆるエコノマイザの作用を持
たせることができる。
【0108】図13に、第5の実施の形態の除湿空調装
置の機械的な配置の例を示す。デシカントロータ103
を回転軸を鉛直方向に向けて配置する等の基本的な構成
は、図3、図10の装置と同様である。特に図10の装
置との主な相違点は、直交流型の熱交換機121が、キ
ャビネット700の上部に配置されている点、第2の区
画320が、デシカントロータ103よりも外側に張り
出して配置されている点、冷媒蒸発径210が、第2の
区画の下方でデシカントロータ103の側方に配置され
ている点である。
【0109】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ヒートポ
ンプの低熱源として第3の熱媒体を用いるようにしてい
るので、処理空気を低熱源として用い難いような場合に
対処することができるし、除湿処理のなされた処理空気
を供給することができる。また第3の熱媒体を例えば顕
熱負荷の処理に用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である除湿空調装置
のフローチャートである。
【図2】図1の除湿空調装置の湿り空気線図である。
【図3】図1の除湿空調装置の模式的構造図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態である除湿空調シス
テムの模式的配置図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態である除湿空調シス
テムの模式的配置図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態である除湿空調装置
のフローチャートである。
【図7】第4の実施の形態の除湿空調装置に用いて好適
な処理空気冷却器の模式的構造図である。
【図8】第4の実施の形態の除湿空調装置の湿り空気線
図である。
【図9】第4の実施の形態である除湿空調装置に用いる
ヒートポンプのモリエ線図である。
【図10】第4の実施の形態の除湿空調装置の模式的構
造図である。
【図11】第5の実施の形態である除湿空調装置のフロ
ーチャートである。
【図12】第5の実施の形態である除湿空調装置に用い
るヒートポンプのモリエ線図である。
【図13】第5の実施の形態の除湿空調装置の模式的構
造図である。
【図14】従来の除湿空調装置のフローチャートであ
る。
【符号の説明】
60 空調空間 90、91 輻射パネル 80 除湿空調装置 102、140 送風機 103 デシカントロータ 104 熱交換器 210、210A、210B 冷媒蒸発器 220 冷媒凝縮器 251 蒸発セクション 252 凝縮セクション 230A、230B、230C 絞り 240A、240B、240C 絞り 260 圧縮機 300b、300c 処理空気冷却器 310 第1の区画 320 第2の区画 700 キャビネット HP1、HP2、HP3 ヒートポンプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理空気中の水分を吸着し、再生空気で
    水分を脱着されるデシカントを有する水分吸着装置と;
    低熱源から高熱源に熱を汲み上げるヒートポンプとを備
    え;前記高熱源として、前記デシカントを再生する前の
    前記再生空気を用いるように構成され;前記低熱源とし
    て、前記処理空気以外の且つ前記再生空気以外の第3の
    熱媒体を用いるように構成されたことを特徴とする;除
    湿空調装置。
  2. 【請求項2】 前記水分吸着装置に対して前記処理空気
    の流れの後流側に設けられ、前記デシカントにより水分
    を吸着された前記処理空気を外気で冷却する処理空気冷
    却器を備えたことを特徴とする、請求項1に記載の除湿
    空調装置。
  3. 【請求項3】 前記処理空気冷却器は、前記処理空気を
    冷媒の蒸発により冷却し、蒸発した前記冷媒を外気によ
    り冷却して凝縮するように構成されたことを特徴とす
    る、請求項2に記載の除湿空調装置。
  4. 【請求項4】 前記低熱源として前記第3の熱媒体に加
    えて処理空気を用いるように構成された請求項1乃至請
    求項3のいずれか1項に記載の除湿空調装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に
    記載の除湿空調装置と;前記第3の熱媒体で空調負荷の
    顕熱処理をする顕熱処理装置とを備えたことを特徴とす
    る;空調システム。
JP10346020A 1998-12-04 1998-12-04 除湿空調装置及び空調システム Pending JP2000171058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346020A JP2000171058A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 除湿空調装置及び空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346020A JP2000171058A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 除湿空調装置及び空調システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000171058A true JP2000171058A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18380597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10346020A Pending JP2000171058A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 除湿空調装置及び空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000171058A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103017269A (zh) * 2012-12-14 2013-04-03 东南大学常州研究院 溶液除湿再生热湿独立处理空调装置及其节能运行方法
CN105143779A (zh) * 2013-04-10 2015-12-09 三菱电机株式会社 除湿装置
WO2017088400A1 (zh) * 2015-11-24 2017-06-01 东南大学 一种低位热能驱动的温湿度独立处理空调系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103017269A (zh) * 2012-12-14 2013-04-03 东南大学常州研究院 溶液除湿再生热湿独立处理空调装置及其节能运行方法
CN103017269B (zh) * 2012-12-14 2015-06-24 东南大学常州研究院 溶液除湿再生热湿独立处理空调装置及其节能运行方法
CN105143779A (zh) * 2013-04-10 2015-12-09 三菱电机株式会社 除湿装置
EP2985538A4 (en) * 2013-04-10 2017-01-18 Mitsubishi Electric Corporation Dehumidification device
US9822988B2 (en) 2013-04-10 2017-11-21 Mitsubishi Electric Corporation Dehumidifying apparatus
WO2017088400A1 (zh) * 2015-11-24 2017-06-01 东南大学 一种低位热能驱动的温湿度独立处理空调系统
US10330331B2 (en) 2015-11-24 2019-06-25 Southeast University Independent temperature and humidity processing air conditioning system driven by low-level thermal energy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2971843B2 (ja) 除湿空調装置
US6442951B1 (en) Heat exchanger, heat pump, dehumidifier, and dehumidifying method
JP2968231B2 (ja) 空調システム
JP2003130391A (ja) 空気調和機
JP2005164165A (ja) 空気調和装置
JP4273555B2 (ja) 空気調和システム
JPH09196482A (ja) デシカント空調装置
US6813894B2 (en) Heat pump and dehumidifier
JP2008207046A (ja) ハイブリッド型除湿装置
US6370900B1 (en) Dehumidifying air-conditioning apparatus and dehumidifying air-conditioning system
JP2007327684A (ja) デシカント空調機
JP2001021175A (ja) 除湿装置
JP2000171057A (ja) 除湿空調システム
JP2980603B1 (ja) 除湿空調装置及び除湿方法
JP2000171058A (ja) 除湿空調装置及び空調システム
JP2005326121A (ja) 空気調和装置
JP2000356481A (ja) 熱交換器、ヒートポンプ及び除湿装置
JP3942323B2 (ja) ヒートポンプ及びヒートポンプを備える除湿装置
EP1367333B1 (en) Heat pump and dehumidifier
JPH0894202A (ja) 空気調和装置
JP2000088286A (ja) 除湿空調装置
JP2007024375A (ja) 空気調和装置
JP2000329375A (ja) 空調装置、空調冷凍システム及び空調装置の運転方法
JP3765932B2 (ja) 除湿空調装置及び除湿空調システム
CN218328385U (zh) 一种空调装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206