JP2001021175A - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置

Info

Publication number
JP2001021175A
JP2001021175A JP11196978A JP19697899A JP2001021175A JP 2001021175 A JP2001021175 A JP 2001021175A JP 11196978 A JP11196978 A JP 11196978A JP 19697899 A JP19697899 A JP 19697899A JP 2001021175 A JP2001021175 A JP 2001021175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
air
heat exchanger
heat
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11196978A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Maeda
健作 前田
Yoshiro Fukasaku
善郎 深作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP11196978A priority Critical patent/JP2001021175A/ja
Publication of JP2001021175A publication Critical patent/JP2001021175A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1028Rotary wheel combined with a spraying device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 COPの高い、かつコンパクトにまとまった
除湿装置を提供する。 【解決手段】 処理空気A中の水分を吸着するデシカン
トを有する水分吸着装置103と;冷媒を昇圧する昇圧
機260を有し、処理空気Aを低熱源とし、前記デシカ
ントを再生する再生空気Bを高熱源とし、昇圧機260
で冷媒を昇圧することにより熱を汲み上げるヒートポン
プHP1とを備え;ヒートポンプHP1は、処理空気A
と再生空気Bとの間に、液相の前記冷媒を循環して熱交
換を行わせるように構成された除湿装置。ヒートポンプ
サイクルで用いる冷媒を熱交換の熱媒体として利用する
ので、別途熱媒体用のタンク等の余計な設備を要しない
し、熱交換器の熱媒体によるスケールの発生も抑えるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除湿装置に関し、
特にデシカントを用いた除湿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9に示すように、従来から熱源として
ヒートポンプを所謂デシカント空調機と組合せた空調シ
ステムがあった。図9の空調システムでは、ヒートポン
プとして、圧縮機260を用いた圧縮ヒートポンプHP
が用いられている。この空調システムは、デシカントロ
ータ103により水分を吸着される処理空気Aの経路
と、加熱源によって加熱されたのち前記水分吸着後のデ
シカントロータ103を通過してデシカント中の水分を
脱着して再生する再生空気Bの経路を有し、水分を吸着
された処理空気とデシカントロータ103のデシカント
(乾燥剤)を再生する前かつ加熱源により加熱される前
の再生空気との間に顕熱熱交換器104を有する空調機
と、圧縮ヒートポンプHPとを有し、再生空気Bを前記
圧縮ヒートポンプHPの高熱源としてその再生空気を加
熱器220で加熱してデシカントの再生を行うととも
に、処理空気Aを圧縮ヒートポンプHPの低熱源として
その処理空気を冷却器210で冷却するものである。
【0003】ここで、図10の湿り空気線図を参照して
図9に示されるデシカント空調機の作用を説明する。図
10中、アルファベットK〜N、Q〜Uで、空気の状態
を示す。この記号は、図9のフロー図中に丸で囲んだア
ルファベットに対応する。
【0004】図10において、空調空間101からの処
理空気(状態K)は、デシカントロータ103でデシカ
ントにより水分を吸着されて絶対湿度を下げるととも
に、デシカントの吸着熱により乾球温度を上げて状態L
に到り、さらに顕熱熱交換器104で、絶対湿度一定の
まま冷却され状態Mの空気になり、冷却器210に入
る。ここでさらに絶対湿度一定で冷却されて状態Nの空
気になり、空調空間101に戻される。一方、状態Qの
外気が顕熱熱交換器104に送られ、ここで処理空気を
冷却することにより自身は加熱されて状態Rになり、そ
して加熱器220で加熱され状態Tになり、デシカント
ロータ103でデシカントを再生することにより自身は
絶対湿度が高く、乾球温度は下がって状態Uの空気とな
って排気EXされる。
【0005】ここで、図11のモリエ線図を参照して図
9に示される圧縮ヒートポンプHPの作用を説明する。
図11に示すのは冷媒HFC134aのモリエ線図であ
る。点aは冷却器210で蒸発した冷媒の状態を示し、
飽和ガスの状態にある。圧力は4.2kg/cm2 、温
度は10℃である。このガスを圧縮機260で吸込圧縮
した状態、圧縮機260の吐出口での状態が点bで示さ
れている。この状態は、圧力が19.3kg/cm2
温度は78℃であり、過熱ガスの状態にある。この冷媒
ガスは、加熱器(冷媒側から見れば冷却器あるいは凝縮
器)220内で冷却され、モリエ線図上の点cに到る。
この点は飽和ガスの状態であり、圧力は19.3kg/
cm2 、温度は65℃である。この圧力下でさらに冷却
され凝縮して、点dに到る。この点は飽和液の状態であ
り、圧力と温度は点cと同じである。この冷媒液は、膨
張弁250で絞られ、温度10℃の飽和圧力である4.
2kg/cm2 まで減圧され、10℃の冷媒液とガスの
混合物として冷却器(冷媒から見れば蒸発器)210に
到り、ここで処理空気から熱を奪い、蒸発してモリエ線
図上の点aの状態の飽和ガスとなり、再び圧縮機260
に吸入され、以上のサイクルを繰り返す。
【0006】このような従来の装置では、熱交換器10
4として回転式熱交換器あるいは直交流形熱交換器が用
いられていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の空
調システムによれば、処理空気を冷却器210で冷却す
る前に予備的に冷却する顕熱熱交換器104が重要な役
割を演じているが、この顕熱熱交換器104は一般にシ
ステム中で大きな容積を占めていた。また回転式熱交換
器は高価であり、直交流形熱交換器は必ずしも熱交換器
としての性能が優れているとはいえなかった。そのた
め、システム構成を困難にし、ひいてはシステムの大型
化、高コスト化が余儀なくされていた。
【0008】そこで本発明は、COPの高いかつコンパ
クトにまとまった除湿装置を提供することを目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
めに、請求項1に係る発明による除湿装置は、例えば図
1に示されるように、処理空気A中の水分を吸着するデ
シカントを有する水分吸着装置103と;冷媒を昇圧す
る昇圧機260を有し、処理空気Aを低熱源とし、前記
デシカントを再生する再生空気Bを高熱源とし、昇圧機
260で冷媒を昇圧することにより熱を汲み上げるヒー
トポンプHP1とを備え;ヒートポンプHP1は、処理
空気Aと再生空気Bとの間に、液相の前記冷媒を循環し
て熱交換を行わせるように構成されたことを特徴とす
る。
【0010】さらに請求項2に記載のように、請求項1
に記載の除湿装置では、ヒートポンプHP1は、昇圧機
260で昇圧された前記冷媒を凝縮することにより再生
空気Bが加熱され、昇圧機260で昇圧される前に前記
冷媒を蒸発させることにより処理空気Aが冷却されるよ
うに構成され;前記冷媒循環による熱交換に供される再
生空気Bは、前記冷媒の凝縮により加熱される前の再生
空気Bであり;前記冷媒循環による熱交換に供される処
理空気Aは、水分吸着装置103で水分を吸着された後
の処理空気Aであって前記冷媒の蒸発により冷却される
前の処理空気Aであり;前記循環される液相の冷媒は、
再生空気Bを加熱する際に凝縮した冷媒であるように構
成されてもよい。
【0011】このように構成すると、ヒートポンプサイ
クルで用いる冷媒を熱交換の熱媒体として利用するの
で、別途熱媒体用の膨張タンク等の余計な設備を要しな
いし、熱交換器の熱媒体によるスケールの発生も抑える
ことができる。
【0012】上記目的を達成するために、請求項3に係
る発明による除湿装置は、例えば図4に示されるよう
に、処理空気中の水分を吸着するデシカントを有する水
分吸着装置103と;冷媒を昇圧する昇圧機260と;
水分吸着装置103への再生空気経路に設置され、前記
デシカントを再生する再生空気Bを、昇圧機260で昇
圧された冷媒の凝縮熱で加熱する第1の熱交換器220
と;水分吸着装置103への再生空気経路に、第1の熱
交換器220よりも再生空気の流れの上流側に設置さ
れ、冷媒液の顕熱で前記再生空気を加熱する第2の熱交
換器320と;水分吸着装置103からの処理空気経路
に設置された第3の熱交換器310と;水分吸着装置1
03からの処理空気経路に、第3の熱交換器310より
も処理空気の流れの下流側に設置された第4の熱交換器
210とを備え;第3の熱交換器310は、冷媒液の顕
熱で処理空気Aを冷却するように構成され;記第2の熱
交換器320と第3の熱交換器310との間で、前記冷
媒液を循環させるように構成される。循環される冷媒液
としては、典型的には第1の熱交換器で凝縮された冷媒
を用いる。その循環する冷媒は、第4の熱交換器に流入
し、そこで蒸発する冷媒としても用いられる。
【0013】第1の熱交換器と第2の熱交換器は一体に
構成してもよく、同様に第3の熱交換器と第4の熱交換
器は一体の構成してもよい。また、特に第2の熱交換器
と第3の熱交換器は、冷媒の流れを、それぞれ再生空気
の流れと、あるいは処理空気の流れと対向流になるよう
に構成するのが好ましい。冷媒液の顕熱を利用する熱交
換であるので、対向流にすることにより熱交換効率を高
めることができる。
【0014】また請求項4に記載のように、水分吸着装
置103からの再生空気経路に、水分吸着装置103よ
りも再生空気Bの流れの下流側に設置され、再生空気B
と冷媒との間で熱交換させるように構成された第5の熱
交換器230と;第2の熱交換器320からの冷媒の出
口側に設置された絞り250と;冷媒切替手段270と
を備え;第4の熱交換器210と第5の熱交換器230
とはそれぞれ2つの冷媒出入口210a、210bと冷
媒出入口230a、230bとを有し;第4の熱交換器
210の有する2つの冷媒出入口210a、210bの
うちの一方例えば210aと、第5の熱交換器230の
有する2つの冷媒出入口230a、230bのうち一方
例えば230bとは冷媒経路207で接続され;冷媒切
替手段270は、第4の熱交換器210の有する2つの
冷媒出入口210a、210bのうち他方210bを、
絞り250と昇圧機260の入口260aとに選択的に
接続し、かつ第5の熱交換器230の有する2つの冷媒
出入口230a、230bのうち他方230aを、絞り
250と昇圧機入口260aとのうち第4の熱交換器2
10の前記他方の冷媒出入口210bに接続されていな
い方に選択的に接続するように構成されていることを特
徴とする。
【0015】切替手段は、例えば4個の2方弁の組合せ
であってもよいし、2個の3方弁の組み合わせであって
もよいし、一体に構成された例えば4方弁であってもよ
い。切り換えることにより、冷房に適した運転と除湿に
適した運転を行うことができる。
【0016】また請求項5に記載のように、また例えば
図3に示されるように、請求項1乃至請求項4のいずれ
か1項に記載の除湿装置では、処理空気Aを水分吸着装
置103に導く処理空気流路と;再生空気Bを水分吸着
装置103に導く再生空気流路とを備え;水分吸着装置
103は、ほぼ鉛直方向に配置された回転軸AXの回り
に回転するロータとして構成され;前記処理空気流路
は、処理空気Aを水分吸着装置103の鉛直方向上方か
ら下方に向けて導くように構成された流路部分108、
109を主として含み;前記再生空気流路は、再生空気
Bを水分吸着装置103の鉛直方向下方から上方に向け
て導くように構成された流路部分(125〜128)を
主として含むように構成するのが好ましい。
【0017】このように構成すると、比較的温度の高い
再生空気を鉛直方向下方から上方に流し、温度の低い処
理空気を上方から下方に流すので、空気の流れがスムー
ズになる。また、比較的重量のある熱交換器と圧縮機
を、全体として鉛直方向下方に配置することができる
し、主要機器を鉛直方向に配置することができるので、
据えつけ面積を小さくすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、各図において互い
に同一あるいは相当する部材には同一符号あるいは類似
符号を付し、重複した説明は省略する。
【0019】図1は、本発明による除湿装置の第1の実
施の形態である除湿空調装置、即ちデシカント空調機を
有する空調システムのフローチャート、図2は、図1の
除湿空調装置に用いるヒートポンプの冷媒モリエ線図、
図3は図1の除湿空調装置の構成機器の配置の一例を示
す模式的構造図である。
【0020】図1を参照して、第1の実施の形態である
除湿空調装置の構成を説明する。この空調システムは、
デシカント(乾燥剤)によって処理空気Aの湿度を下
げ、処理空気Aの供給される空調空間101を快適な環
境に維持するものである。ここで、処理空気Aの経路に
沿った構成機器をまず説明する。図中、空調空間101
から経路107、処理空気を循環するための送風機10
2、経路108、デシカントを充填したデシカントロー
タ103、経路109、本発明の第3の熱交換器31
0、経路110、本発明の第4の熱交換器としての冷媒
蒸発器(処理空気から見れば冷却器)210、経路11
1とこの順番で配列され、そして空調空間101に戻る
ように構成されている。
【0021】次に、屋外OAから再生空気Bの経路に沿
った構成機器を説明する。図中、屋外OAから経路12
4、再生空気を循環するための送風機140、経路12
5、本発明の第2の熱交換器320、経路126、本発
明の第1の熱交換器としての冷媒凝縮器(再生空気から
見れば加熱器)220、経路127、デシカントロータ
103、経路128とこの順番で配列され、そして屋外
に排気EXするように構成されている。
【0022】次に、冷媒の経路に沿った構成機器を説明
する。図中、冷媒蒸発器210から冷媒経路207、冷
媒蒸発器210で蒸発してガスになった冷媒を圧縮する
圧縮機260、経路201、冷媒凝縮器220、経路2
02とこの順番に配列されている。経路202は2つの
経路203Aと経路203Bとに分岐する。経路203
Aは第2の熱交換器320に接続され、さらに経路20
4Bを経由して絞り250、経路206とこの順番に配
列され、冷媒蒸発器210に戻るように構成されてい
る。一方経路203Bは、第3の熱交換器310に接続
されている。経路204Bからは経路204Aが分岐し
ており、経路204Aは冷媒循環ポンプ330の吸込口
に接続され、冷媒循環ポンプ330の吐出口は経路20
5により第3の熱交換器310に接続され、ここから経
路203Bにより経路203Aに連通している。
【0023】このようにして、冷媒循環ポンプ330
は、経路205、第3の熱交換器310、経路203
B、経路203A、第2の熱交換器320、経路204
B、経路204Aの冷媒循環経路をもって、第2の熱交
換器320と第3の熱交換器310との間に冷媒液を循
環させるように構成されている。
【0024】また以上説明したように、圧縮機260、
第1の熱交換器220、第2の熱交換器320、第3の
熱交換器310、絞り250、第4の熱交換器210を
含んで、ヒートポンプHP1が構成されている。
【0025】デシカントロータ103は、回転軸AX回
りに回転する厚い円盤状のロータとして形成されてお
り、そのロータ中には、気体が通過できるような隙間を
もってデシカントが充填されている。例えばチューブ状
の乾燥エレメントを、その中心軸が回転軸AXと平行に
なるように多数束ねて構成している。ロータ103は回
転軸AX回りに一方向に回転し、また処理空気Aと再生
空気Bとが回転軸AXに平行に流れ込み流れ出るように
構成されている。各乾燥エレメントは、ロータ103が
回転するにつれて、処理空気A及び再生空気Bと交互に
接触するように配置される。一般に処理空気Aと再生空
気Bとは、回転軸AXに平行に、それぞれ円形のデシカ
ントロータ103のほぼ半分の領域を、対向流形式で流
れるように構成されている。
【0026】第1の熱交換器220乃至は第4の熱交換
器310は、プレートフィンコイル構造とするのが好ま
しい。即ち一連のチューブを蛇行させて再生空気あるい
は処理空気の流れ中に配置し、チューブの外側即ち空気
の流れ側にはプレートフィンを装着して空気側の伝熱面
積を増やす。チューブは、空気の流れにをそれに対して
ほぼ直交して横切るように配置するが、蛇行しつつも全
体としては空気の流れに対向するように配置するのがよ
い。
【0027】本実施の形態の除湿空調装置の湿り空気線
図は、定性的には図10と同様である。但し、熱交換器
104が第2の熱交換器320と第3の熱交換器310
に置き換えられた結果、図2を用いて後で説明するよう
に、冷媒液が過冷却される結果冷凍効果が高まり、同一
冷凍負荷当たりの圧縮機260の駆動力が小さくなる。
あるいは空調空間101への供給空気(状態N)の温度
を低くすることができる。
【0028】ここで図1を参照して処理空気Aの流れを
説明する。図中、空調空間101からの処理空気(状態
K)は、経路107を通して送風機102に吸い込ま
れ、経路108を通してデシカントロータ103に送り
込まれる。デシカントロータ103で水分を吸着して乾
燥した処理空気(状態L)は、経路109を通して第3
の熱交換器310に到り、ここでポンプ330で循環さ
れる冷媒液と熱交換することにより、ある程度冷却され
(状態M)、経路110を通して冷媒蒸発器210に到
る。ここでさらに冷却された処理空気(状態N)は、経
路111を通して空調空間101に戻される。
【0029】次に再生空気Bの流れを説明する。図1に
おいて、屋外OAからの再生空気(状態Q)は、再生空
気の経路124を通して送風機140に吸い込まれ、経
路125を通して第2の熱交換器320に送り込まれ
る。ここで冷媒凝縮器220で凝縮された冷媒及びポン
プ330で循環される冷媒液と熱交換して乾球温度を上
昇させる(状態R)。
【0030】熱交換の対象となる冷媒液は、この熱交換
により過冷却される他、ポンプ330の循環により、再
生空気と処理空気との熱交換の媒体として作用する。こ
の熱交換は、冷媒液の顕熱変化を利用する顕熱熱交換で
あるが、ポンプ330で強制的に循環しているので、高
い熱伝達率を達成できる。また第2の熱交換器、第3の
熱交換器共に、冷媒液と空気の流れは全体として対向流
になるように構成されているので、熱交換効率は高い。
このようにして、第2の熱交換器と第3の熱交換器とに
より、処理空気と再生空気との熱交換を高い効率をもっ
てすることができる。
【0031】第2の熱交換器で、ある程度まで加熱され
た再生空気は、経路126を通して冷媒凝縮器(再生空
気から見れば加熱器)220に送り込まれ、ここで加熱
されて乾球温度を上昇させる(状態T)。この空気は経
路127を通して、デシカントロータ103に送り込ま
れ、ここで乾燥エレメント中のデシカントから水分を奪
いこれを再生して、自身は絶対湿度を上げるとともに、
デシカントの水分脱着熱により乾球温度を下げる(状態
U)。この空気は経路128を通して排気EXされる。
【0032】次に図1のフローチャートを参照して、各
機器間の冷媒の流れを説明し、続けて図2を参照して、
ヒートポンプHP1の作用を説明する。
【0033】図1において、冷媒圧縮機260により圧
縮された冷媒ガスは、圧縮機の吐出口に接続された冷媒
ガス配管201を経由して再生空気加熱器(冷媒凝縮
器)220に導かれる。圧縮機260で圧縮された冷媒
ガスは、圧縮熱により昇温しており、この熱で再生空気
を加熱する。冷媒ガス自身は熱を奪われ凝縮する。
【0034】冷媒凝縮器220の冷媒出口は、経路20
2とそれから分岐している経路203Aと経路203B
とにより、それぞれ第2の熱交換器と第3の熱交換器と
に接続されている。まず経路203Aを通して流れる冷
媒(ほとんどは凝縮して液相になっているか、あるいは
既にある程度過冷却されていてもよい)は、第2の熱交
換器で再生空気と熱交換した後、一部は経路204Aを
通してポンプ330に吸い込まれ、残りは経路204B
を通って絞り250に到り、ここで減圧されてフラッシ
ュして冷媒蒸発器210に到る。冷媒は、ここで蒸発し
て処理空気と熱交換してこれを冷却する。蒸発した気相
の冷媒は、圧縮機260に吸い込まれて、以上のサイク
ルを繰り返す。
【0035】一方経路204Aからポンプ330に吸い
込まれた冷媒液は、経路205を通って第3の熱交換器
に流入し、ここで処理空気と熱交換して処理空気を冷却
する。典型的には冷媒液は、第3の熱交換器310では
顕熱熱交換をするだけで、蒸発することがない。但し一
部が蒸発(フラッシュ)することがあってもよい。
【0036】第3の熱交換器310を出た冷媒は、経路
203Bと経路203Aを通って第2の熱交換器320
にもどる。ここでは凝縮器220から流入する冷媒と混
合されている。このようにして、冷媒液の一部がポンプ
330により第2の熱交換器320と第3の熱交換器3
10との間を循環することにより、処理空気と再生空気
の熱交換を行う。
【0037】次に図2を参照して、ヒートポンプHP1
の作用を説明する。図2は、冷媒HFC134aを用い
た場合のモリエ線図である。この線図では横軸がエンタ
ルピ、縦軸が圧力である。
【0038】図中、点aは図1の冷媒蒸発器210の冷
媒出口の状態であり、飽和ガスの状態にある。圧力は
4.2kg/cm2 、温度は10℃、エンタルピは14
8.83kcal/kgである。このガスを圧縮機26
0で吸込圧縮した状態、圧縮機260の吐出口での状態
が点bで示されている。この状態は、圧力が19.3k
g/cm2 、温度は78℃であり、過熱ガスの状態にあ
る。
【0039】この冷媒ガスは、冷媒凝縮器220内で冷
却され、モリエ線図上の点cに到る。この点は飽和ガス
の状態であり、圧力は19.3kg/cm2 、温度は6
5℃である。この圧力下でさらに冷却され凝縮して、点
dに到る。この点は飽和液の状態であり、圧力と温度は
点cと同じであり、エンタルピは122.97kcal
/kgである。
【0040】この冷媒液は、第2の熱交換器320に流
入して過冷却され、モリエ線図上の点eで示される状態
になる。温度は約30℃である。圧力は、流れの損失を
無視すれば、19.3kg/cm2 のままである。この
状態の冷媒液の一部が、先に説明したようにポンプ33
0により第3の熱交換器310に送られ処理空気と熱交
換して加熱され、モリエ線図上で点fの状態の冷媒液と
なる。通常は点fは依然として液相状態にある。この点
fの状態の冷媒液は点dの状態の冷媒液と混合し、第2
の熱交換器320で過冷却される。このようにして一部
の循環する冷媒液は点fと点e(乃至は点g)との間を
往復する。
【0041】なお実際のサイクルは以上の通り、点dの
冷媒と点fの冷媒とが混合して点e(乃至は点g)に到
るのであるが、モリエ線図上では、分かり易くするため
に、点dの冷媒が先ず第2の熱交換器で点eまで冷却さ
れ、それが第3の熱交換器に送られ点fまで加熱され
(点dの冷媒と混合されることなく)、続いて第2の熱
交換器で点gまで冷却されるものとして示してある。
【0042】点e(乃至は点g)の状態の冷媒が、絞り
250で減圧されて一部が蒸発し(フラッシュし)冷媒
蒸発器210に到る(点j)。点e、点g、点jのエン
タルピは、109.99kcal/kgである。液とガ
スの混合物として冷媒蒸発器210に到った冷媒は、こ
こで処理空気から熱を奪い、蒸発してモリエ線図上の点
aの状態の飽和ガスとなり、再び圧縮機260に吸入さ
れ、以上のサイクルを繰り返す。
【0043】以上説明したように、本実施の形態の装置
によれば、処理空気と再生空気の熱交換が、コンパクト
化された、低コストの、圧力損失の低いプレートフィン
熱交換器により、高い効率で行われる。また熱交換のた
めの媒体として、ヒートポンプHP1を循環する冷媒を
用いるので、例えば冷媒とは別系統の水を用いるような
場合と比べて、貯留(または膨張)タンクが不要であ
り、開放回路を循環する水にありがちなスケールによる
熱伝達率の低下も生じない。
【0044】さらに処理空気と再生空気の熱交換をする
と同時に、冷媒液自身は再生空気により過冷却されるの
で、圧縮ヒートポンプとしては、第2の熱交換器320
と第3の熱交換器310を設けない場合は、冷媒凝縮器
220における点dの状態の冷媒を、絞りを介して冷媒
蒸発器210に戻すため、冷媒蒸発器210で利用でき
るエンタルピ差は148.83−122.97=25.
86kcal/kgしかないのに対して、前記熱交換器
を設けた本実施の形態で用いるヒートポンプHP1の場
合は、148.83−109.99=38.84kca
l/kgになり、同一冷却負荷に対して圧縮機に循環す
るガス量を、ひいては所要動力を33%も小さくするこ
とができる。すなわち、いわゆるサブクールサイクルと
同様な作用を持たせることができる。
【0045】図3を参照して、以上説明した除湿空調装
置の機械的な配置の例を説明する。図中、装置を構成す
る機器はキャビネット700の中に収容されている。キ
ャビネット700は、例えば薄い鋼板で作られた直方体
の筺として形成されており、その鉛直方向上方の天井部
に処理空気RAの吸込口が開口している。その開口に
は、空調空間の埃を装置内に持ち込まないようにフィル
ター501が設けられている。フィルター501の内側
のキャビネット700内には、送風機102が設置され
ており、その吸入口がフィルター501を介してキャビ
ネット700の処理空気吸込口に通じている。
【0046】送風機102の吐出口は鉛直方向下方に向
いており、その下方にデシカントロータ103が回転軸
を鉛直方向に向けて配置されている。デシカントロータ
103は、その近傍にやはり回転軸を鉛直方向に向けて
配置された駆動機である電動機105と、ベルト、チェ
ーン等により結合され、数分間に1回転程度の低速で回
転可能に構成されている。このように、デシカントロー
タ103を、鉛直方向に向いた回転軸回りに、ほぼ水平
な面内で回転させるように配置すると、装置全体の高さ
を低く抑えることができ、コンパクトにまとまる。
【0047】また重量の大きい圧縮機260を含めて、
可動要素あるいは回転体である送風機102、140、
そしてデシカントロータ103の殆どを装置の下部、キ
ャビネット700の下部、即ち基礎近くに集めると、振
動の影響を受けにくくすることができ、また装置の据え
つけ安定性が増す。ほぼ水平方向に横に並べて圧縮機2
60、送風機140が、キャビネットの下部の空間に配
置されている。
【0048】送風機102の吐出口の下方、さらにデシ
カントロータ103の下方に第3の熱交換器310と冷
媒蒸発器210とが配置されている。第3の熱交換器3
10と冷媒蒸発器210とは、一体に構成されている。
即ち、両者をカバーするプレートフィンの穴に多数のチ
ューブが嵌挿されており、一連の熱交換チューブとして
構成するものについてはUチューブで接合し、冷媒を取
り出したいチューブにはUチューブを取り付けることな
く、外部配管を接続するようにしてある。
【0049】このようにして、処理空気の流路の主要部
108、109はキャビネット700の最上部から最下
部に向かっており、即ちほぼ鉛直方向に上方から下方に
向けて処理空気を導くように構成されている。そして、
冷媒蒸発器210を出た処理空気は、キャビネット70
0の底部をほぼ水平方向に向かう流路を流れるように構
成されている。そしてその流路は、先の鉛直方向上方か
ら下方に向かう流路と平行に、下方から上方に向かうよ
うに向きを変え、処理空気取り入れ口と並べて、キャビ
ネット700の天井部に設けられた処理空気出口に到る
ようになっている。
【0050】一方キャビネット700の下方の側壁に
は、外気OA取り入れ口が設けられおり、そこにはフィ
ルタ502が先のフィルタ501と同様に設けられてい
る。フィルタ502の内側、キャビネット700の最低
部には、圧縮機260が設置されている。圧縮機260
は一般的には、重量が大きくしかも回転機械であるの
で、最低部すなわち基礎あるいは基礎近傍に据え付ける
ことにより、装置の安定性を高めることができる。
【0051】圧縮機260の上方で、デシカントロータ
103の下方(先に説明した処理空気が通過するデシカ
ントロータの領域とは反対のほぼ半分の領域の下方)に
は、第2の熱交換器320が、その上方にはさらに冷媒
凝縮器220が設けられている。第2の熱交換器320
と冷媒凝縮器220とは、第3の熱交換器310と冷媒
蒸発器210の場合と同様に一体に形成されている。
【0052】熱交換器210と熱交換器320との鉛直
方向下方には、ポンプ330が設置されている。
【0053】デシカントロータ103の上方には、送風
機140がその吐出口を鉛直方向上方に向けて、キャビ
ネット700の天井部に吐出口を接続して設置されてい
る。なお図1では、送風機140は熱交換器320の上
流側に設けられるものとして示してあるが、再生空気流
路の最後の部分、排気の直前に設けても作用は同様であ
る。
【0054】このように、再生空気の流路は、その主要
部125〜128をキャビネット700内で最下部から
最上部に向けて、即ち鉛直方向下方から上方に向けて再
生空気を流すように形成されている。
【0055】鉛直方向上方から下方に向けて処理空気を
流す処理空気流路と、鉛直方向下方から上方に向けて再
生空気を流す再生空気流路との間には、鉛直方向に設置
された隔壁701が設けられており、両流路を分離して
いる。このように温度が相対的に低い処理空気を鉛直方
向上方から下方に向けて流し、相対的に温度の高い再生
空気を下方から上方に向けて流すことは、空気の流れを
スムーズにする効果がある。また装置を構成する機器
を、ほぼ鉛直方向に並べると、装置全体の据え付け面積
を小さくすることができる。
【0056】熱交換器210と熱交換器310とを、ま
た熱交換器220と熱交換器320とを、それぞれ一体
に構成すると、余分なスペースを設けることなく、装置
全体をコンパクトにまとめることができる。
【0057】次に図4を参照して、第2の実施の形態の
除湿空調装置を説明する。本除湿装置は、冷房運転と除
湿運転の切り替えを可能に構成した装置である。図1の
第1の実施の形態との構成上の違いは、第1に、第4の
熱交換器210から昇圧機である圧縮機260への経路
207に第5の熱交換器230が設けられている点であ
る。但し第5の熱交換器230は、後で説明する切替手
段である4方弁の切替方向によっては、第4の熱交換器
210と絞り250との間に位置することになる。
【0058】第1の実施の形態との相違点の第2は、冷
媒の流れを切り替える切替手段としての4方弁270が
設けられていることである。ここで4方弁の切り替えを
説明する。
【0059】第4の熱交換器210は、第1の冷媒出入
口210aと第2の冷媒出入口210bとを有し、第5
の熱交換器230は、第3の冷媒出入口230aと第4
の冷媒出入口230bとを有する。また圧縮機260の
吸入口(圧縮機入口)を260aとする。第4の熱交換
器と第5の熱交換器とは、冷媒出入口210aと冷媒出
入口230bとを経路207で接続することにより、連
通している。経路207内の冷媒の流れの方向は、4方
弁270の切り替え方向により変わる。
【0060】第4の熱交換器210の冷媒出入口210
bと4方弁270とは経路206で接続されており、絞
り250と4方弁270とは経路251で、第5の熱交
換230の冷媒出入口230aと4方弁270とは経路
208で、圧縮機260の吸入口260aと4方弁27
0とは経路209で、それぞれ接続されている。
【0061】図4は冷房運転に適した切り替え状態を示
すフローチャートである。このときは、4方弁は、冷媒
出入口210bと絞り250とを、また冷媒出入口23
0aと圧縮機吸入口260aとを、それぞれ接続するよ
うに切り替えられている。このときは、図1の第1の実
施の形態の場合と同様に冷房運転に適した切り替え状態
にある。第1の実施の形態と異なるのは、第4の熱交換
器(このときは冷媒蒸発器として作用する)210で蒸
発した冷媒が、圧縮機260に吸入される前に第5の熱
交換器を通過する点である。
【0062】ほとんどの冷媒は、第4の熱交換器210
で蒸発してしまっているが、たとえ冷媒液が残っていて
も第5の熱交換器で蒸発するので、圧縮機260に冷媒
液が吸い込まれることがない。また第4の熱交換器で蒸
発した冷媒を、第5の熱交換器でさらに積極的に過熱す
ることもできるので、圧縮機260の冷媒吸い込み温度
を上げることができ、ひいては第1の熱交換器220に
流入する冷媒の温度を上昇させることができ、再生空気
の加熱を効率的に行うことができる。
【0063】図5に第2の実施の形態を冷房モードで運
転する場合のモリエ線図を示す。図2と異なるのは、圧
縮機260の吸い込み口における冷媒の状態が、飽和線
上の点aよりも過熱領域の点a’に移動している点であ
る。したがって圧縮機260の吐出温度も、点b’とし
て示すように例えば82℃と図2の場合の78℃よりも
高くなっている。
【0064】図6を参照して、第2の実施の形態を除湿
モードで運転する場合を説明する。この場合は、4方弁
270は、第4の熱交換器の冷媒出入口210bと圧縮
機吸入口260aとを接続し、絞り250と第5の熱交
換器の冷媒出入口230aとを接続するように、切り替
えられている。
【0065】このときは、絞り250で減圧された冷媒
は第5の熱交換器230に流入し、ここで蒸発する。蒸
発した冷媒は、第4の熱交換器210に流入するが、ほ
とんどの冷媒は第5の熱交換器230で蒸発してしまっ
ているので、第4の熱交換器210では冷媒の蒸発はほ
とんどない。しかしながら、たとえ冷媒液が残っていて
もその冷媒は第4の熱交換器210で蒸発するので、圧
縮機260に冷媒液が吸い込まれることがない。
【0066】以上の実施の形態では、切替手段270
は、4方弁を1個用いるものとして説明したが、3方弁
を2個用いた切替手段として構成してもよいし、2方弁
を4個用いたものとしてもよい。
【0067】図7に、図6の除湿モードの運転の場合の
湿り空気線図を示す。図6に示す運転モードでは、先に
説明したように第4の熱交換器210では、ほとんど冷
媒の蒸発は行われず、したがってここでは処理空気の冷
却が行われないので、湿り空気線図上では点Nは点Mと
ほぼ重なっている。即ち点Kと点Nとでは、絶対湿度は
低下する(図中「除湿」と示してある)が、乾球温度は
あまり変わらない。このように空調空間101内の負荷
が、顕熱負荷はほとんどゼロであるが潜熱負荷の大きい
場合の空調に適する。
【0068】このように、湿り空気線図上に示す空気側
のサイクルで判るように、該装置のデシカントの再生の
ために再生空気に加えられた熱量をΔH、排気する再生
空気から汲み上げる熱量をΔq、圧縮機260の駆動エ
ネルギーをΔhとすると、ΔH=Δq+Δhである。図
中、点Rと点Tとの間の点Sは、第1の熱交換器220
内で行われる再生空気の加熱を、便宜上Δq分とΔh分
とに分けた仮想的な点である。この運転モードでは、比
較的温度の高い再生空気から熱を回収するので、COP
の高い除湿運転ができる。
【0069】図8を参照して、第2の実施の形態である
除湿空調装置の機械的な配置の例を説明する。ここでは
図3に示した第1の実施の形態と重複した説明は省略す
る。第5の熱交換器が、デシカントロータ103の鉛直
方向上方、送風機140の下方に配置されている。また
4方弁270が、圧縮機260の近傍に隣接して配置さ
れている。その他の主要機器の配置は、図3に示した配
置と同様である。
【0070】以上の実施の形態で説明したように、昇圧
機は典型的には圧縮式ヒートポンプの圧縮機であるが、
その他に、冷媒を吸収する吸収器と、冷媒を吸収した吸
収液を加圧するポンプと、その加圧された吸収液から冷
媒を発生させる発生器の組み合わせであってもよい。
【発明の効果】処理空気と再生空気との間に、液相の冷
媒を循環して熱交換を行わせるように構成されているの
で、別途熱交換用の熱媒体のタンク等の余計な設備を要
しないし、熱交換器の熱媒体によるスケールの発生も抑
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である除湿空調装置
のフローチャートである。
【図2】図1の除湿空調装置に使用されているヒートポ
ンプのモリエ線図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態である除湿空調装置
の実際の構造の例を示す模式的正面断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態である除湿空調装置
を冷房モードで運転する場合のフローチャートである。
【図5】図4の除湿空調装置に使用されているヒートポ
ンプのモリエ線図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態である除湿空調装置
を除湿モードで運転する場合のフローチャートである。
【図7】図6に示す除湿空調装置の作用を説明する湿り
空気線図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態である除湿空調装置
の実際の構造の例を示す模式的正面断面図である。
【図9】従来の除湿空調装置のフローチャートである。
【図10】図9に示す従来の除湿空調装置の作動を説明
する湿り空気線図である。
【図11】図9に示す従来の除湿空調装置に使用されて
いるヒートポンプのモリエ線図である。
【符号の説明】
101 空調空間 102、140 送風機 103 デシカントロータ 210 第4の熱交換器 220 第1の熱交換器 230 第5の熱交換器 250 絞り 260 圧縮機 270 4方弁 310 第3の熱交換器 320 第2の熱交換器 330 冷媒ポンプ 501、502 フィルター 700 キャビネット AX 回転軸 HP1、HP2 ヒートポンプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理空気中の水分を吸着するデシカント
    を有する水分吸着装置と;冷媒を昇圧する昇圧機を有
    し、前記処理空気を低熱源とし、前記デシカントを再生
    する再生空気を高熱源とし、前記昇圧機で冷媒を昇圧す
    ることにより熱を汲み上げるヒートポンプとを備え;前
    記ヒートポンプは、前記処理空気と前記再生空気との間
    に、液相の前記冷媒を循環して熱交換を行わせるように
    構成されたことを特徴とする;除湿装置。
  2. 【請求項2】 前記ヒートポンプは、前記昇圧機で昇圧
    された前記冷媒を凝縮することにより前記再生空気が加
    熱され、前記昇圧機で昇圧される前に前記冷媒を蒸発さ
    せることにより前記処理空気が冷却されるように構成さ
    れ;前記冷媒循環による熱交換に供される再生空気は、
    前記冷媒の凝縮により加熱される前の再生空気であり;
    前記冷媒循環による熱交換に供される処理空気は、前記
    水分吸着装置で水分を吸着された後の処理空気であって
    前記冷媒の蒸発により冷却される前の処理空気であり;
    前記循環される液相の冷媒は、前記再生空気を加熱する
    際に凝縮した冷媒であるように構成されたことを特徴と
    する;請求項1に記載の除湿装置。
  3. 【請求項3】 処理空気中の水分を吸着するデシカント
    を有する水分吸着装置と;冷媒を昇圧する昇圧機と;前
    記水分吸着装置への再生空気経路に設置され、前記デシ
    カントを再生する再生空気を、前記昇圧機で昇圧された
    冷媒の凝縮熱で加熱する第1の熱交換器と;前記水分吸
    着装置への再生空気経路に、前記第1の熱交換器よりも
    再生空気の流れの上流側に設置され、冷媒液の顕熱で前
    記再生空気を加熱する第2の熱交換器と;前記水分吸着
    装置からの処理空気経路に設置された第3の熱交換器
    と;前記水分吸着装置からの処理空気経路に、前記第3
    の熱交換器よりも処理空気の流れの下流側に設置された
    第4の熱交換器とを備え;前記第3の熱交換器は、冷媒
    液の顕熱で前記処理空気を冷却するように構成され;前
    記第2の熱交換器と前記第3の熱交換器との間で、前記
    冷媒液を循環させるように構成された;除湿装置。
  4. 【請求項4】 前記水分吸着装置からの再生空気経路
    に、前記水分吸着装置よりも再生空気の流れの下流側に
    設置され、再生空気と冷媒との間で熱交換させるように
    構成された第5の熱交換器と;前記第2の熱交換器から
    の冷媒の出口側に設置された絞りと;冷媒切替手段とを
    備え;前記第4の熱交換器と前記第5の熱交換器とはそ
    れぞれ2つの冷媒出入口を有し;前記第4の熱交換器の
    有する2つの冷媒出入口のうちの一方と、前記第5の熱
    交換器の有する2つの冷媒出入口のうち一方とは冷媒経
    路で接続され;前記冷媒切替手段は、前記第4の熱交換
    器の有する2つの冷媒出入口のうち他方を、前記絞りと
    前記昇圧機入口とに選択的に接続し、かつ前記第5の熱
    交換器の有する2つの冷媒出入口のうち他方を、前記絞
    りと前記昇圧機入口とのうち前記第4の熱交換器の前記
    他方の冷媒出入口に接続されていない方に選択的に接続
    するように構成されていることを特徴とする;請求項3
    に記載の除湿装置。
  5. 【請求項5】 前記処理空気を前記水分吸着装置に導く
    処理空気流路と;前記再生空気を前記水分吸着装置に導
    く再生空気流路とを備え;前記水分吸着装置は、ほぼ鉛
    直方向に配置された回転軸の回りに回転するロータとし
    て構成され;前記処理空気流路は、前記処理空気を前記
    水分吸着装置の鉛直方向上方から下方に向けて導くよう
    に構成された流路部分を主として含み;前記再生空気流
    路は、前記再生空気を前記水分吸着装置の鉛直方向下方
    から上方に向けて導くように構成された流路部分を主と
    して含む;請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載
    の除湿装置。
JP11196978A 1999-07-12 1999-07-12 除湿装置 Withdrawn JP2001021175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11196978A JP2001021175A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11196978A JP2001021175A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 除湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001021175A true JP2001021175A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16366814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11196978A Withdrawn JP2001021175A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001021175A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041494A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Ebara Corp ヒートポンプ
JP2002098398A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP2002257375A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Ebara Corp ヒートポンプ及び除湿空調装置
JPWO2002093081A1 (ja) * 2001-05-16 2004-09-02 株式会社荏原製作所 除湿装置
JP2008101848A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Chofu Seisakusho Co Ltd デシカント空調機
US7428821B2 (en) 2004-10-26 2008-09-30 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Dehumidifying system
JP2010151376A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置、空調システム
KR20170114487A (ko) * 2016-04-05 2017-10-16 주식회사 경동나비엔 공기조화기
CN109000312A (zh) * 2018-06-08 2018-12-14 同济大学 带内循环模式的整体式热泵热回收型新风除湿机
JP2019027621A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 パナソニックホームズ株式会社 調湿ユニット

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041494A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Ebara Corp ヒートポンプ
JP2002098398A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP4538931B2 (ja) * 2000-09-25 2010-09-08 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2002257375A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Ebara Corp ヒートポンプ及び除湿空調装置
WO2002070958A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Ebara Corporation Heat pump and dehumidifying air-conditioning apparatus
JPWO2002093081A1 (ja) * 2001-05-16 2004-09-02 株式会社荏原製作所 除湿装置
US7428821B2 (en) 2004-10-26 2008-09-30 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Dehumidifying system
JP2008101848A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Chofu Seisakusho Co Ltd デシカント空調機
JP2010151376A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置、空調システム
KR20170114487A (ko) * 2016-04-05 2017-10-16 주식회사 경동나비엔 공기조화기
WO2017175983A3 (ko) * 2016-04-05 2018-01-25 주식회사 경동나비엔 공기조화기
KR101957240B1 (ko) * 2016-04-05 2019-03-13 주식회사 경동나비엔 공기조화기
JP2019027621A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 パナソニックホームズ株式会社 調湿ユニット
CN109000312A (zh) * 2018-06-08 2018-12-14 同济大学 带内循环模式的整体式热泵热回收型新风除湿机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2971843B2 (ja) 除湿空調装置
US6442951B1 (en) Heat exchanger, heat pump, dehumidifier, and dehumidifying method
US6199392B1 (en) Air conditioning system
JP2003130391A (ja) 空気調和機
JPWO2002093081A1 (ja) 除湿装置
JPH109633A (ja) 空調システム
JPH10288486A (ja) 空調システム及びその運転方法
US6813894B2 (en) Heat pump and dehumidifier
JP2001021175A (ja) 除湿装置
US6370900B1 (en) Dehumidifying air-conditioning apparatus and dehumidifying air-conditioning system
JP2000257907A (ja) 除湿装置
JPH11132500A (ja) 除湿空調装置
JP2980603B1 (ja) 除湿空調装置及び除湿方法
JP2001074275A (ja) 除湿装置
JP4179069B2 (ja) 吸着式冷凍機における温度制御システム
JP3693581B2 (ja) 除湿装置
JP3918239B2 (ja) 吸着式冷凍装置
JP3942323B2 (ja) ヒートポンプ及びヒートポンプを備える除湿装置
JP3765932B2 (ja) 除湿空調装置及び除湿空調システム
JP2001041494A (ja) ヒートポンプ
JP3765930B2 (ja) 除湿空調装置及び除湿空調システム
JP2000346396A (ja) 除湿方法及び除湿装置
EP1367333A1 (en) Heat pump and dehumidifier
JP2000329375A (ja) 空調装置、空調冷凍システム及び空調装置の運転方法
JP2000337657A (ja) 除湿装置及び除湿方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003