JP3765930B2 - 除湿空調装置及び除湿空調システム - Google Patents

除湿空調装置及び除湿空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP3765930B2
JP3765930B2 JP28052998A JP28052998A JP3765930B2 JP 3765930 B2 JP3765930 B2 JP 3765930B2 JP 28052998 A JP28052998 A JP 28052998A JP 28052998 A JP28052998 A JP 28052998A JP 3765930 B2 JP3765930 B2 JP 3765930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
air
medium
heating medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28052998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000088285A (ja
Inventor
健作 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP28052998A priority Critical patent/JP3765930B2/ja
Priority to AU56519/99A priority patent/AU5651999A/en
Priority to US09/787,253 priority patent/US6370900B1/en
Priority to PCT/JP1999/005040 priority patent/WO2000016016A1/ja
Publication of JP2000088285A publication Critical patent/JP2000088285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765930B2 publication Critical patent/JP3765930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1028Rotary wheel combined with a spraying device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1072Rotary wheel comprising two rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、除湿空調装置及び除湿空調システムに関し、特にデシカントを有する除湿空調装置及びそのような除湿空調装置を備える除湿空調システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図11に示すように従来から、低熱源と高熱源を利用するデシカント空調機があった。この空調機では、デシカントロータ103により水分を吸着される処理空気Aの経路と、高熱源によって加熱されたのち、前記水分吸着後のデシカントロータ103を通過してデシカント中の水分を脱着して再生する再生空気Bの経路を有する。ここで再生空気を高熱源で加熱するためには、熱交換器120に高熱源供給口42に接続された経路151を通して温熱媒体を熱交換器120に供給し、その温熱媒体は経路152を通して高熱源戻り口43に戻される。
【0003】
また、図11の空調機は、水分を吸着された処理空気と、デシカントロータ103のデシカント(乾燥剤)を再生する前かつ熱交換器120により加熱される前の再生空気との間に顕熱熱交換器104を有し、再生空気を熱交換器120で加熱する前に熱交換器104である程度加熱し、またデシカントで乾燥された処理空気を、熱交換器104によりある程度冷却した後、低熱源供給口40から経路161を通して熱交換器115に供給され、経路162を通して低熱源戻り口41に排出される低熱源によってさらに冷却を行うものである。なお、図11の従来例では熱交換器115を出た処理空気は加湿器106により加湿され、湿度を上げると同時に乾球温度を下げて空調空間101に供給される。
【0004】
そして、この空調装置では、デシカントロータ103を出た後の処理空気と、熱交換器120に入る前の再生空気との間で熱交換する顕熱熱交換器104が、省エネルギー効果を高めている。なお図11に示す従来の装置の高熱源、低熱源は、不図示の圧縮ヒートポンプが提供している。
【0005】
ここで、図11の装置で用いられる圧縮ヒートポンプのモリエ線図を図12に示す。これは冷媒としてHFC134aを用いた場合のモリエ線図である。点aはヒートポンプの蒸発器で蒸発した冷媒の状態を示し、飽和ガスの状態にある。圧力は4.2kg/cm2 、温度は10℃、エンタルピは148.83kcal/kgである。このガスをヒートポンプの圧縮機で吸込圧縮した状態、圧縮機の吐出口での状態が点bで示されている。この状態は、圧力が24.1kg/cm2 、温度は85℃であり、過熱ガスの状態にある。この冷媒ガスは、ヒートポンプの凝縮器内で温熱媒体により冷却され(温熱媒体を加熱し)、モリエ線図上の点cに到る。この点は飽和ガスの状態であり、圧力は24.1kg/cm2 、温度は75℃である。この圧力下でさらに温熱媒体により熱を奪われ凝縮して、点dに到る。この点は飽和液の状態であり、圧力と温度は点cと同じく、圧力は24.1kg/cm2 、温度は75℃、そしてエンタルピは127.13kcal/kgである。この冷媒液は、膨張弁で減圧され、温度10℃の飽和圧力である4.2kg/cm2 まで減圧され、10℃の冷媒液とガスの混合物として前述の蒸発器に到り、ここで冷熱媒体から熱を奪い、蒸発してモリエ線図上の点aの状態の飽和ガスとなり、再び前述の圧縮機に吸入され、以上のサイクルを繰り返す。なお、図13に冷媒と温熱媒体の熱交換における温度変化の様子を示す。
【0006】
前記冷却された冷熱媒体は経路161を介して熱交換器115に供給され経路162を介してヒートポンプの蒸発器に戻る。また、70℃程度に加熱された温熱媒体は経路151を介して熱交換器120に供給され、ここで60〜65℃程度まで冷却され、経路152を介してヒートポンプの凝縮器に戻る。また顕熱熱交換器104としては、図11に示すようなロータリー熱交換器や、処理空気と再生空気を直交して流す直交流熱交換器が用いられていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
以上のような従来の空調システムによれば、処理空気を冷却器115で冷却する前に予備的に冷却する顕熱熱交換器104が重要な役割を演じているが、この顕熱熱交換器104は一般にシステム中で大きな容積を占めるため、システム構成を困難にし、ひいてはシステムの大型化が余儀なくされていた。また、温熱媒体の量は大きく、それを循環する温熱媒体配管の口径も大きく施工の困難性があり、温熱媒体を搬送するポンプの動力が大きくなり勝ちであった。
【0008】
そこで本発明は、コンパクトにまとまった除湿空調装置、及び温熱媒体の搬送動力の小さい除湿空調システムを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明による除湿空調装置は、図1に示すように、処理空気中の水分を吸着し、再生空気により水分を脱着されるデシカントを有する水分吸着装置103と;前記再生空気と温熱媒体とを熱交換させる第1の熱交換器120であって、水分吸着装置103に対して前記再生空気の流れの上流側に設けられた第1の熱交換器120と;前記処理空気と温熱媒体とを熱交換させる第2の熱交換器220であって、水分吸着装置103に対して前記処理空気の流れの下流側に設けられた第2の熱交換器220と;第1の熱交換器120と第2の熱交換器220に供給する温熱媒体を加熱する熱媒体供給装置HPとを備え;熱媒体供給装置HPから供給される前記温熱媒体を、第1の熱交換器120と第2の熱交換器220の順に流すように構成したことを特徴とする。
【0010】
このように構成すると、熱媒体供給装置HPから供給される前記温熱媒体を、第1の熱交換器と第2の熱交換器の順に流すように構成したので、第1の熱交換器で再生空気の加熱に使用した熱の一部に相当する熱を第2の熱交換器で処理空気から回収することができる。
【0011】
さらに請求項2に記載のように、前記処理空気と冷熱媒体とを熱交換させる第3の熱交換器115であって、第2の熱交換器220に対して前記処理空気の流れの下流側に設けられた第3の熱交換器115を備えるようにしてもよい。このときは、第3の熱交換器115を備えるので、処理空気をさらに冷却することができる。
【0012】
また請求項3に記載のように、請求項2に記載の除湿空調装置では、熱媒体供給装置HPが前記冷熱媒体を供給するように構成され、かつ前記冷熱媒体から前記温熱媒体に熱を汲み上げるヒートポンプを構成するようにしてもよい。このように構成すると、ヒートポンプが冷熱媒体から温熱媒体に熱を汲み上げるので、熱の有効利用ができる。
【0013】
さらに請求項4に記載のように、請求項2または請求項3に記載の除湿空調装置では、前記冷熱媒体の第3の熱交換器115入口温度と出口温度との温度差が10℃以下であるようにしてもよい。このように構成すると、気温25〜27℃の空調空間に設置された他の顕熱処理機(例えばファンコイル)から冷水(20〜10℃)を介して熱回収を行うことができ、温熱媒体の加熱に再利用できるため、熱の多重効用化が可能となり、システムを省エネルギー化できる。
【0014】
また請求項5に記載のように、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の除湿空調装置では、前記温熱媒体の第1の熱交換器120入口温度と第2の熱交換器の出口温度220との温度差が15℃以上であるようにするのが好ましい。
【0015】
このように構成すると、温熱媒体の利用温度差が15℃以上と大きいので、温熱媒体用の配管が長く、また温熱媒体搬送装置(ポンプ等)を利用するシステムでは、温熱媒体の搬送動力が低減し、その配管口径が小さくなるので施工性が向上し、コストも低減する。
【0016】
前記目的を達成するために、請求項6に係る発明による除湿空調システムは、図10に示すように、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の除湿空調装置70A〜70Eと;熱媒体供給装置1から第1の熱交換器120及び第2の熱交換器220に前記温熱媒体を供給する温熱媒体配管30、31と;熱媒体供給装置HPから第3の熱交換器115に前記冷熱媒体を供給する冷熱媒体配管20、21とを備える。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図において互いに同一あるいは相当する部材には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
【0018】
図1のフローチャートを参照して、本発明の第1の実施の形態である除湿空調装置の構成を説明する。この空調システムは、デシカント(乾燥剤)によって処理空気の湿度を下げ、処理空気の供給される空調空間61A〜Eを快適な環境に維持するものである。図中、空調空間61A〜Eから処理空気Aの経路に沿って、処理空気を循環するための送風機102、デシカントを充填したデシカントロータ103、本発明の第2の熱交換器220、第3の熱交換器115、加湿器106とこの順番で配列され、そして空調空間61A〜Eに戻るように構成されている。
【0019】
また、屋外OAから再生空気Bの経路に沿って、経路125、デシカントロータ103に入る前の再生空気を加熱する本発明の第1の熱交換器120、デシカントロータ103、再生空気を循環するための送風機140とこの順番で配列され、そして屋外に排気EXするように構成されている。
【0020】
温熱媒体である温水を導く温水配管151が、図2(後で説明)に示すヒートポンプHPの温熱媒体供給口42と熱交換器120の温水入口に接続されている。熱交換器120は、温水と再生空気とが対向流で熱交換するように構成された対向流型熱交換器である。熱交換器120の温水出口は、熱交換器220の温水入口に温水配管により接続されている。熱交換器220も、温水と処理空気とが対向流で熱交換するように構成されている。熱交換器220の温水出口は、温水配管152により、ヒートポンプの温熱媒体戻り口43に接続されている。
【0021】
また冷熱媒体である冷水を導く冷水配管161が、ヒートポンプHPの冷熱媒体供給口40と熱交換器115の冷水入口に接続されている。熱交換器115は、熱交換対象である処理空気と対向流で熱交換するように構成されている。熱交換器115の冷水出口は、冷水配管162により、ヒートポンプの冷熱媒体戻り口41に接続されている。
【0022】
水分吸着装置であるデシカントロータ103には、これを数分間に1回転程度の割合で回転する駆動機であるギヤドモータ105が、チェーンやベルトのような伝導装置で連結されている。
【0023】
次に図2のフローチャートを参照して、図1に示す装置に使用できるヒートポンプの例を示す。図中、冷媒圧縮機260の吐出口は冷媒ガス配管により冷媒凝縮器Cに接続されており、凝縮器Cの底部には凝縮器Cで凝縮した冷媒液の取り出し口があり、この口と冷媒蒸発器Eとが冷媒配管により接続されており、この冷媒配管の途中には絞りが設けられている。冷媒蒸発器Eの上部には冷媒蒸発器Eで蒸発した冷媒ガスの取り出し口があり、この口と圧縮機260の吸入口とが冷媒ガス配管により接続されている。
【0024】
冷媒凝縮器Cには、温熱媒体と冷媒ガスとの熱交換チューブが装着されており、このチューブには温熱媒体を外部に供給する温熱媒体供給口42と外部から温熱媒体を戻す温熱媒体戻り口43とが接続されている。温熱媒体供給口42には温熱媒体配管151が接続されており、温熱媒体戻り口43には温熱媒体配管152が接続されている。
【0025】
また冷媒凝縮器Eには、冷熱媒体と蒸発する冷媒液との熱交換チューブが装着されており、このチューブには冷熱媒体を外部に供給する冷熱媒体供給口40と外部から冷熱媒体を戻す温熱媒体戻り口41とが接続されている。冷熱媒体供給口40には温熱媒体配管161が接続されており、冷熱媒体戻り口41には冷熱媒体配管162が接続されている。
【0026】
このような構成において、冷熱媒体戻り口41からの冷熱媒体により、蒸発器E内で加熱され蒸発した冷媒ガスは、圧縮機260に吸入され圧縮されて凝縮器Cに吐出される。一方蒸発器E内で冷媒の蒸発により冷却された冷熱媒体は、冷熱媒体供給口40から外部に供給される。
【0027】
凝縮器Cでは、温熱媒体戻り口43からの温熱媒体により、凝縮器C内で加熱され凝縮した冷媒液は、絞りを介して減圧され、蒸発器Eに供給される。一方凝縮器C内で冷媒の凝縮により加熱された温熱媒体は、温熱媒体供給口42から外部に供給される。
【0028】
図3の湿り空気線図を参照して、図1の第1の実施の形態の作用を、具体的な温度を考慮した実施例について説明する。構成については適宜図1を参照する。図3中、アルファベット記号K〜N、P、Q〜Uにより、各部における空気の状態を示す。この記号は、図1のフロー図中で丸で囲んだアルファベットに対応する。
【0029】
先ず処理空気Aの流れを説明する。図3において、空調空間61A〜Eからの約27℃の処理空気(状態K)は、処理空気経路107を通して、送風機102により吸い込まれ、処理空気経路108を通して水分吸着装置であるデシカントロータ103に送り込まれる。ここでデシカントにより水分を吸着されて絶対湿度を下げるとともに、デシカントの吸着熱により乾球温度を上げて約50℃の状態Lに到る。この空気は処理空気経路109を通して第2の熱交換器220に送られ、ここで絶対湿度一定のまま(後述のように第1の熱交換器で温度を下げられた)温熱媒体により冷却され約38℃の状態Mの空気になり、経路110を通して第3の熱交換器115に入る。ここでやはり絶対湿度一定で、冷熱媒体によりさらに冷却されて約15℃の状態Nの空気になる。この空気は、ダクト111を通って加湿器106に送り込まれ、ここで等エンタルピ変化をして、絶対湿度を上げ、乾球温度を下げて状態Pの空気になり、適度な湿度でかつ適度な温度の処理空気SAとして、ダクト112を経由して空調空間61A〜Eに戻される。
【0030】
次に再生空気Bの流れを説明する。図3において、屋外OAからの約32℃の再生空気(状態Q)は、再生空気経路125を通して吸い込まれ、第1の熱交換器120に送り込まれる。ここでヒートポンプHPからの温度の高い温熱媒体と熱交換して乾球温度を上昇させ約70℃の状態Tの空気になる。ここで、熱交換器120と熱交換器220との関係に注目すると、熱交換器120で温度を低下させた温熱媒体は、先に説明したように処理空気を冷却しつつ自身は温度を上昇させる。これは温熱媒体にとっては熱回収である。このように回収された熱をもって温熱媒体はヒートポンプHPに戻り、そこで加熱されて熱交換器120に供給される。そして再生空気を加熱する。先に説明したように、再生空気は約32℃から約70℃まで加熱されるが、この温度上昇のうち、処理空気から熱交換器220が回収した分によるものは、図3に示すように、約46℃の状態Rまでの上昇である。
【0031】
このように熱交換器120で約70℃まで加熱された再生空気は、経路128を通ってデシカントロータ103に到り、ここでデシカントから水分を奪いこれを再生して、自身は絶対湿度を上げるとともに、デシカントの水分脱着熱により乾球温度を下げて状態Uに到る。この空気は経路129を通して、再生空気を循環するための送風機140に吸い込まれ、経路130を通して排気EXされる。
【0032】
ここでさらに図4を参照して、図3で考慮した実施例について、熱交換器120と熱交換器220の作用を説明する。まず熱交換器120では、ヒートポンプHPで約75℃まで加熱された温熱媒体と再生空気として利用される約32℃の外気とが対向流で熱交換する。温熱媒体は約75℃から約36℃に温度低下する。温熱媒体と熱交換する再生空気は、この間、約32℃から約70℃に温度上昇する。
【0033】
次に、先に説明したように約36℃に冷却された温熱媒体は、熱交換器220で、処理空気と対向流で熱交換する。温熱媒体は約36℃から約47℃に加熱される。温熱媒体と熱交換する処理空気は、この間、約50℃から約38℃に温度低下する。
【0034】
次に図5を参照して、ヒートポンプHPの冷媒サイクルを説明する。図5は、冷媒HFC134aを用いた場合のモリエ線図である。この線図では横軸がエンタルピ、縦軸が圧力である。ヒートポンプHPの構成については、適宜図2を参照する。
【0035】
図中、点aは図1の第3の熱交換器115に冷熱媒体を供給する蒸発器E(図2)の冷媒出口の状態であり、飽和ガスの状態にある。圧力は4.2kg/cm2 、温度は10℃、エンタルピは148.83kcal/kgである。このガスを圧縮機260で吸込圧縮した状態、圧縮機260の吐出口での状態が点bで示されている。この状態は、圧力が24.1kg/cm2 、温度は85℃であり、過熱ガスの状態にある。
【0036】
この冷媒ガスは、冷媒凝縮器C内で冷却され、モリエ線図上の点cに到る。この点は飽和ガスの状態であり、圧力は24.1kg/cm2 、温度は75℃である。この圧力下でさらに冷却され凝縮して、点dに到る。この点は飽和液の状態であり、圧力と温度は点cと同じく、圧力は24.1kg/cm2 、温度は75℃、そしてエンタルピは127.13kcal/kgである。凝縮器Cに戻ってくる温熱媒体は、先に説明したように約47℃である。凝縮器Cはこの温熱媒体で冷媒液をサブクールできる構造になっており、冷媒液は約55℃の状態eまで過冷却される。点eのエンタルピは119.05kcal/kgである。この状態の冷媒液は、絞りを介して減圧され蒸発器Eに戻る。この点はfで示されている。冷媒液は、この点から冷熱媒体から熱を奪い、自身は蒸発して点aに戻るこのようにして冷媒サイクルが繰り返される。
【0037】
この実施例の場合、図12のモリエ線図に示す従来の例と比較すると、冷房効果が、(148.83−119.05)/(148.83−127.13)=29.78/21.70=1.37と、約37%も向上する。このような冷房効果の増加は、図3の湿り空気線図でいえば、図中、点Nの左方向(乾球温度の低い方向)への移動につながり、温熱媒体の加熱容量の増加、効率の上昇、機器の小型化、ひいてはコスト低減を図ることができる。またここでは圧縮ヒートポンプの場合で説明したが、吸収ヒートポンプを用いる場合でも、同様に凝縮冷媒の顕熱を回収することで、冷房効果の増加や、温熱媒体の加熱容量の増加を図ることができる。
【0038】
次に図6を参照して、以上説明した実施例について、凝縮器Cにおける冷媒と温熱媒体のエンタルピ変化に対する温度変化を説明する。先ず冷媒のエンタルピと温度の変化に注目する。図中、冷媒は図5の点bに示す過熱状態(温度は85℃、エンタルピは158.50kcal/kg)で凝縮器Cに供給される。この冷媒ガスは温熱媒体で冷却され、図5に示す点cの飽和ガスの状態(温度75℃、エンタルピ154.86kcal/kg)になる。ここから温度は75℃一定で、エンタルピは154.86kcal/kgから127.13kcal/kgまで熱を奪われる。図5では、点dの飽和液の状態である。ここからさらに温熱媒体で約55℃まで過冷却され図5に示す点eに到る。
【0039】
このように冷媒の状態が変化する間、対向流の関係にある温熱媒体は、約47℃で凝縮器Cに供給されたとき、点eに対応する点で冷媒と熱交換を開始する。冷媒の点dに対応する点では、約52.7℃まで加熱され、さらに点cに対応する点で約72.4℃まで温度上昇する。さらに過熱冷媒ガスにより加熱され、点bに対応する点で、75℃まで温度上昇して、図1に示す第1の熱交換器120に供給されることになる。
【0040】
温熱媒体のヒートポンプHPからの供給温度と戻り温度との差が、この実施例の場合、75−47=28℃と大きく、利用温度差が大きいため同じ熱量を搬送する温熱媒体の流量が少なくて済み、温熱配管151、152の口径を小さくでき、施工性の向上を図ることができ、また温熱配管151、152に設ける温熱媒体としての温水を搬送するポンプの動力が小さくなる。一般に、従来技術では温熱媒体の利用温度差は5〜7℃であったものを、例えば23℃とすれば、温熱媒体の流量は1/3.3〜1/4.6になる。温熱媒体の利用温度差は、15℃以上、好ましくは20℃以上、さらに好ましくは25℃以上とする。
【0041】
なお本実施の形態では、温熱媒体の熱交換器である第2の熱交換器220が処理空気の系統に設けられているので、暖房運転モードでの運転が行える。このときは、再生空気を停止する。即ち、例えば送風機140を停止すればよい。そして、ヒートポンプの低熱源としては例えば外気を用いればよい。そのためには、不図示の低熱源用熱交換器を用いて外気からの熱を蒸発器Eに導入すればよい。
【0042】
次に図7を参照して、以上説明した除湿空調装置の機械的な配置の例を説明する。図7において、装置を構成する機器は例えば薄い鋼板で作られた直方体のキャビネット700の中に収容されている。その鉛直方向下部側方に再生空気として用いる外気OA吸込口が開口しており、外気は鉛直方向下部から上方に向けて流れ、その間熱交換器120、デシカントロータ103を通過し、送風機140によって、キャビネット700の上方には開口した再生空気の排気口から排気されるように配置されている。デシカントロータ103は、その回転軸を鉛直方向に向けて配置されている。
【0043】
また、キャビネット700の上面中央部、外気OA吸込口に隣接して、処理空気RAの入口が開口しており、その下方には送風機102が配置されており、さらにその下方にはデシカントロータ103、その下方に熱交換器220、さらにその下方に熱交換器115が配置されている。これらを通過した処理空気はキャビネット700の底部で横に流れ上方に流れ方向を変え、キャビネット700の上面に設けられた開口から、空調空間に供給されるように構成されている。なお、図中フィルター171が外気開口に、フィルター170が処理空気取り入れ開口に設けられている。また加湿器106が処理空気経路中、熱交換器115の下流側に設けられている。
【0044】
以上のように、この第1の実施の形態では、従来の装置で用いられていたロータリー式や直交流型の熱交換器104(図11)を必要とせず、コンパクトにまとまった除湿空調装置とすることができる。
【0045】
次に、図8のフローチャートを参照して、本発明の第2の実施の形態である除湿空調装置の構成を説明する。この空調装置の第1の実施の形態との相違点は、除湿運転を容易に行えるように、温熱媒体の経路に切り換え弁が設けられていることである。即ち、図8に示されるように熱交換器120の温熱媒体出口と熱交換器220の温熱媒体入口との間の温熱媒体経路に3方弁170が設けられている。3方弁170の第3の口には経路153が接続されており、経路153は経路152に合流している。このような構成で、冷房運転の際は、3方弁170は経路152を閉として、第1の実施の形態の場合と同様に熱交換器120を通過した温熱媒体は全て熱交換器220に入るように運転される。
【0046】
この装置を除湿運転するときは、3方弁170を切り換えて熱交換器120を通過した温熱媒体が、熱交換器220をバイパスして経路153を通して経路152に流れ、ヒートポンプの温熱媒体戻り口43に向かうようにする。このときは、温熱媒体の熱は熱交換器120における再生空気の加熱だけに用いられ、また処理空気は熱交換器220で冷却されることなく、熱交換器115において冷熱媒体により冷却されるだけである。また除湿運転では、加湿器106
も停止している。
【0047】
以上の作用を、図9の湿り空気線図で説明する。図9中、アルファベット記号K〜N、P、Q、R、T、Uにより、各部における空気の状態を示す。この記号は、図8のフロー図中で丸で囲んだアルファベットに対応する。
【0048】
先ず処理空気Aの流れを説明する。図9において、空調空間61A〜Eからの約27℃の処理空気(状態K)は、水分吸着装置であるデシカントロータ103に送り込まれる。ここでデシカントにより水分を吸着されて絶対湿度を下げるとともに、デシカントの吸着熱により乾球温度を上げて状態Lに到る。この空気は第2の熱交換器220に送られるが、ここには温熱媒体は流れていないので、素通りして(分かり易く状態Lの近傍に状態Mを示してあるが実際は重なっている)第3の熱交換器115に入る。ここで絶対湿度一定で、冷熱媒体により冷却されて状態Nの空気になる。加湿器106も停止しているので、状態Nの空気が空調空間61A〜Eに供給される。図9では、分かり易く状態Nの近傍に状態Pの点を示してあるが、実際にはこれらは重なっている。状態Nの空気は、乾球温度は状態Kの空気とほぼ等しく、絶対湿度が低くなっている。
【0049】
以上の説明では、3方弁は温熱媒体の全量を熱交換器220に流すか、あるいは全量について熱交換器220をバイパスさせるかの切り換えをするものとしたが、一部をバイパスさせるような構成としてもよく、このときは、処理空気の冷却量及び再生空気の加熱量を調節できるので、状態Nの温度を自由に設定、あるいは調節できる。
【0050】
次に図10を参照して、図1あるいは図8の除湿空調装置をビルの空調に利用した除湿空調システムの実施の形態を説明する。図中、ヒートポンプ1が、ビル60の屋上に据え付けられている。ヒートポンプ1は、蒸発器2と、そこで蒸発した冷媒ガスを吸入して圧縮する圧縮機3と、圧縮機3から吐出される冷媒ガスを凝縮する凝縮器4と、凝縮した冷媒液を減圧して蒸発器2に戻す膨張弁7とを含んで構成されている。これらの機器は、冷媒ガス配管あるいは冷媒液配管で接続されている。ヒートポンプ1は例えば図2で説明したヒートポンプHPと同様のものである。
【0051】
また蒸発器2には、ここで冷媒の蒸発により冷却される本発明の冷熱媒体配管としての冷水配管(冷却前冷水配管21、冷却後冷水配管20)が接続されており、配管21には冷水循環ポンプ10が設けられている。凝縮器4には、ここで冷媒の凝縮により加熱される本発明の温熱媒体配管としての温水配管(加熱前温水配管31、加熱後温水配管30)が接続されており、配管31には温水循環ポンプ11が設けられている。冷水配管20、21と温水配管30、31は、ヒートポンプ1を起点として、最上階の空調空間61Aから最下階61E(図10では、A〜Eの5階建のビルの場合を示しているがこれに限らない)までを貫いて敷設されている。
【0052】
各階の北側の空間や中心(コア)のように潜熱負荷の大きい領域に、図1で説明したものと同様な除湿空調装置(DSC)70A、70B、70C、70D、70Eがそれぞれ設置されている。除湿空調装置70Aには、外気OA取り入れ開口、排気EXのための開口が備えられ、また処理された供給空気(SA)を空調空間に供給する処理空気ダクトが接続されている。また、除湿空調装置70Aには、冷水配管20からの分岐管40Aが、冷水配管21からの分岐管41Aが、温水配管30からの分岐管42Aが、そして温水配管31からの分岐管43Aが、接続されている。他の階の除湿空調装置70B、70C、70D、70Eについても同様である。
【0053】
また各階の南側の窓際の空間のように顕熱負荷の大きい領域(ペリメータ)には、ファンコイルユニット51A、51B、51C、51D、51Eがそれぞれ設置されている。除湿空調装置51Aには、冷水配管20からの分岐管44Aが、冷水配管21からの分岐管45Aが接続されている。他の階の除湿空調装置51B、51C、51D、51Eについても同様である。
【0054】
このような構成の空調システムでは、冷房負荷のうちいわゆる除湿効果を得るための潜熱負荷処理はデシカント空調機70A〜70Eで行い、ペリメータ部分の日射し等による顕熱負荷処理はファンコイルユニット51A〜51Eで行う。従来の冷房では潜熱負荷処理も冷水で行っていたため、空気を露点温度以下に冷却する必要があり、そのため冷水温度は5〜7℃で供給することが一般的であった。しかし本システムでは冷水は顕熱負荷処理のみ行えばよいので、冷水温度は気温より10℃程度低い温度で十分で、したがって10〜15℃程度の冷水を循環させる。またデシカント空調機では、デシカント再生には60〜80℃の再生空気が必要でそのため、70〜90℃の温水を循環させる。
【0055】
本発明の実施の形態では、温熱媒体は例えば75℃の温水をデシカント空調機に供給し、47℃でデシカント空調機からヒートポンプに戻される。この場合の利用温度差は28℃であり、温度差が大きいので温水の循環量が小さくとれる。したがって、温水配管30、30及び温水配管の分岐管40A〜43Eの口径を小さくでき、また温水ポンプ11の動力を小さくすることができる。
【0056】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、熱媒体供給装置から供給される前記温熱媒体を、第1の熱交換器と第2の熱交換器の順に流すように構成したので、第1の熱交換器で再生空気の加熱に使用した熱の一部に相当する熱を第2の熱交換器で処理空気から回収することができ、コンパクトにまとまった除湿空調装置、及び温熱媒体の搬送動力の小さい除湿空調システムを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である除湿空調装置のフローチャートである。
【図2】図1の除湿空調装置に使用して好適なヒートポンプのフローチャートである。
【図3】図1の除湿空調装置の作動を説明する湿り空気線図である。
【図4】図3で考慮した実施例について、温熱媒体と処理空気間、温熱媒体と再生空気間の熱交換を説明する線図である。
【図5】図1の除湿空調装置に使用されているヒートポンプのモリエ線図である。
【図6】図3で考慮した実施例について、冷媒と温熱媒体間の熱交換を説明する線図である。
【図7】図1に示す第1の実施の形態である除湿空調装置の実際の構造の例を示す模式的正面断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態である除湿空調装置のフローチャートである。
【図9】図8の除湿空調装置の作動を説明する湿り空気線図である。
【図10】本発明の実施の形態である除湿空調システムの例を示すフローチャートである。
【図11】従来の除湿空調装置のフローチャートである。
【図12】図11の従来の除湿空調装置に使用されるヒートポンプのモリエ線図である。
【図13】図12のヒートポンプの冷媒と温熱媒体間の熱交換を説明する線図である。
【符号の説明】
1 ヒートポンプ
2 蒸発器
3 圧縮機
4 凝縮器
7 膨張弁
20、21 冷水配管
30、31 温水配管
51A〜51E ファンコイルユニット
61A〜61E 空調空間
70A〜70E 除湿空調装置
102、140 送風機
103 デシカントロータ
106 加湿器
115 第3の熱交換器
120 第1の熱交換器
220 第2の熱交換器
260 圧縮機
700 キャビネット
E 冷媒蒸発器
C 冷媒凝縮器
HP ヒートポンプ

Claims (6)

  1. 処理空気中の水分を吸着し、再生空気により水分を脱着されるデシカントを有する水分吸着装置と;
    前記再生空気と温熱媒体とを熱交換させる第1の熱交換器であって、前記水分吸着装置に対して前記再生空気の流れの上流側に設けられた第1の熱交換器と;
    前記処理空気と温熱媒体とを熱交換させる第2の熱交換器であって、前記水分吸着装置に対して前記処理空気の流れの下流側に設けられた第2の熱交換器と;
    前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器に供給する温熱媒体を加熱する熱媒体供給装置とを備え;
    前記熱媒体供給装置から供給される前記温熱媒体を、前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器の順に流すように構成したことを特徴とする;
    除湿空調装置。
  2. 前記処理空気と冷熱媒体とを熱交換させる第3の熱交換器であって、前記第2の熱交換器に対して前記処理空気の流れの下流側に設けられた第3の熱交換器を備える、請求項1に記載の除湿空調装置。
  3. 前記熱媒体供給装置が前記冷熱媒体を供給するように構成され、かつ前記冷熱媒体から前記温熱媒体に熱を汲み上げるヒートポンプを構成していることを特徴とする、請求項2に記載の除湿空調装置。
  4. 前記冷熱媒体の第3の熱交換器入口温度と出口温度との温度差が10℃以下であることを特徴とする、請求項2または請求項3に記載の除湿空調装置。
  5. 前記温熱媒体の第1の熱交換器入口温度と第2の熱交換器の出口温度との温度差が15℃以上であることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の除湿空調装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の除湿空調装置と;
    前記熱媒体供給装置から前記第1の熱交換器及び前記第2の熱交換器に前記温熱媒体を供給する温熱媒体配管と;
    前記熱媒体供給装置から前記第3の熱交換器に前記冷熱媒体を供給する冷熱媒体配管とを備えた;
    除湿空調システム。
JP28052998A 1998-09-16 1998-09-16 除湿空調装置及び除湿空調システム Expired - Fee Related JP3765930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28052998A JP3765930B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 除湿空調装置及び除湿空調システム
AU56519/99A AU5651999A (en) 1998-09-16 1999-09-16 Dehumidifying air conditioner and dehumidifying air conditioning system
US09/787,253 US6370900B1 (en) 1998-09-16 1999-09-16 Dehumidifying air-conditioning apparatus and dehumidifying air-conditioning system
PCT/JP1999/005040 WO2000016016A1 (fr) 1998-09-16 1999-09-16 Climatiseur deshumidifiant et systeme de climatisation deshumidifiant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28052998A JP3765930B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 除湿空調装置及び除湿空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000088285A JP2000088285A (ja) 2000-03-31
JP3765930B2 true JP3765930B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=17626377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28052998A Expired - Fee Related JP3765930B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 除湿空調装置及び除湿空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765930B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101746154B1 (ko) 2015-07-15 2017-06-13 한국과학기술연구원 공기조화 시스템
CN114750924B (zh) * 2022-05-23 2023-02-24 江南造船(集团)有限责任公司 一种船舶舱室通风系统及船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000088285A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6199394B1 (en) Air conditioning system
JP2968241B2 (ja) 除湿空調システム及びその運転方法
JP5695752B2 (ja) 除湿システム
CN1175215C (zh) 干燥剂辅助空调系统
US5761923A (en) Air conditioning system
JP4835688B2 (ja) 空気調和装置、空調システム
JP2994303B2 (ja) 空調システム及びその運転方法
JP2001241693A (ja) 空気調和装置
US6370900B1 (en) Dehumidifying air-conditioning apparatus and dehumidifying air-conditioning system
JP2968224B2 (ja) 空調機及び空調システム
JP2000257907A (ja) 除湿装置
JPH10205821A (ja) 空調機及び空調システム
JPH10205819A (ja) 空調機及び空調システム
JP2001021175A (ja) 除湿装置
JP3765930B2 (ja) 除湿空調装置及び除湿空調システム
JP3765932B2 (ja) 除湿空調装置及び除湿空調システム
JP2000346396A (ja) 除湿方法及び除湿装置
JPH10205816A (ja) 空調機及び空調システム
JPH09318126A (ja) 空調システム
KR102152390B1 (ko) 각각의 냉방공간에 설치된 제습 냉방기를 포함하는 건물용 제습냉방 시스템
CN217785309U (zh) 一种新风空调系统
CN217057841U (zh) 新风调湿装置
JP2968230B2 (ja) 空調システム
JP2008190799A (ja) 除湿空調装置
JPH1026433A (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees