JP2994303B2 - 空調システム及びその運転方法 - Google Patents

空調システム及びその運転方法

Info

Publication number
JP2994303B2
JP2994303B2 JP9110142A JP11014297A JP2994303B2 JP 2994303 B2 JP2994303 B2 JP 2994303B2 JP 9110142 A JP9110142 A JP 9110142A JP 11014297 A JP11014297 A JP 11014297A JP 2994303 B2 JP2994303 B2 JP 2994303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat
heat exchanger
desiccant
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9110142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10288486A (ja
Inventor
健作 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP9110142A priority Critical patent/JP2994303B2/ja
Priority to CN98805892.8A priority patent/CN1189717C/zh
Priority to US09/402,647 priority patent/US6199389B1/en
Priority to PCT/JP1998/001659 priority patent/WO1998046957A1/ja
Publication of JPH10288486A publication Critical patent/JPH10288486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994303B2 publication Critical patent/JP2994303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/001Compression cycle type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1028Rotary wheel combined with a spraying device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調システムに係
り、特にデシカントによる水分の吸着処理とヒートポン
プによるデシカントの再生処理を連続的に行えるように
した空調システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、USP4,430,864に開示
された従来技術であり、これは、処理空気経路Aと、再
生空気経路Bと、2つのデシカントベッド103A,1
03Bと、デシカントの再生及び処理空気の冷却を行う
ヒートポンプ200とを有している。このヒートポンプ
200は、2つのデシカントベッド103A,103B
に埋設された熱交換器220,210を高低熱源として
用いるもので、一方のデシカントベッドは処理空気を通
過させて吸着工程を行い、他方のデシカントは再生空気
を通過させて再生工程を行う。この空調処理が所定時間
行われた後、4方切り換え弁105,106を切り換え
て、再生及び処理空気を逆のデシカントベッドに流して
逆の工程を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の技
術においては、ヒートポンプ200の高低の熱源と各デ
シカントがそれぞれ一体化されていたために、冷房効果
ΔQに相当する熱量がヒートポンプ(冷凍機)にそのま
ま負荷される。すなわち、ヒートポンプ(冷凍機)の能
力以上の効果が出せない。したがって、装置を複雑にし
ただけの効果が得られない。
【0004】そこで、このような問題点を解決するため
に、図9に示すように、再生空気経路Bにヒートポンプ
の高温熱源220を配して再生空気を加熱し、処理空気
経路Aにヒートポンプの低温熱源240を配して処理空
気を冷却するとともに、デシカント103通過後の処理
空気とデシカント103通過前の再生空気との間で顕熱
交換を行う熱交換器104を設けることが考えられる。
ここでは、デシカント103が、処理空気経路Aと再生
空気経路Bの双方にまたがって回転するデシカントロー
タを用いている。
【0005】これにより、図10の湿り空気線図に示す
ように、ヒートポンプによる冷却効果の他に、処理空気
と再生空気の間の顕熱交換による冷却効果を併せた冷却
効果(ΔQ)を得ることができるので、コンパクトな構
成で図8の空調システムより高い効率を得ることができ
る。
【0006】このような用途に用いるヒートポンプに
は、デシカントの再生に必要な高熱源温度として65℃
以上の温度と、処理空気の冷却に必要な低熱源温度とし
て10℃程度の温度が必要となる。このような高熱源温
度と低熱源温度を持った蒸気圧縮式冷凍サイクルを冷媒
HFC134aのモリエル線図上に描くと図11のよう
になる。図11に示すように、ヒートポンプの昇温幅は
55℃となり、圧力比や圧縮動力は冷媒HCFC22を
用いた従来の空調(エアコン)用ヒートポンプに近くな
る。従って冷媒HCFC22用の圧縮機を用いてデシカ
ント空調用のヒートポンプを構成できる可能性があり、
しかも圧縮機出口の過熱蒸気(図中80℃)の顕熱を利
用すれば再生空気を凝縮温度よりも高温に加熱できる可
能性もある。
【0007】しかしながら、この構成の空調システムに
おいても、図9に示すヒートポンプの高熱源熱交換器に
再生空気の全量を通過させて熱交換させる場合の冷媒お
よび再生空気の温度変化とエンタルピ変化の関係を示す
と図12のようになる。図12に示すように、高熱源熱
交換器220の冷媒が凝縮する凝縮熱伝達部分の温度効
率を80%とすると、再生空気は40℃から60℃程度
まで20℃の加熱されるが、ヒートポンプ側の加熱能力
のうち冷媒の過熱蒸気で加熱できる熱量は図11に示す
ように全体の発熱の12%を占めるに過ぎない。このた
め、この残り12%の熱で再生空気を加熱しても、 (20℃/0.88)×0.12=2.7℃ しか昇温できないことになり、従って圧縮機出口の過熱
蒸気の顕熱は再生空気の昇温には殆ど寄与せず、結果的
に凝縮温度よりも低い温度の再生空気(図中62.7
℃)でデシカントを再生せざるを得ない。
【0008】一方、デシカントにシリカゲルのような材
料を用いる場合、再生温度としては90℃までの温度範
囲では温度が高いほど再生後のデシカントの吸湿能力が
高くなる傾向があるため、再生空気の温度は高いほどデ
シカント空調機の潜熱処理能力が高くなり、冷房能力が
向上する。そのため、もしこのような目的で再生温度を
高めるため凝縮温度を75℃程度まで高くしようとする
と、図11の点線で示すようなサイクルとなり冷媒の凝
縮圧力が異常に高く(24.1kg/Cm2)なり、もはや
冷媒HCFC22用の圧縮機を用いてデシカント空調用
のヒートポンプを構成できなくなるとともに、圧縮動力
が増加して成績係数も低下してしまう。
【0009】この発明は、上記課題に鑑み、ヒートポン
プの圧縮後の冷媒の過熱蒸気の温度すなわちエンタルピ
を増加させ、ヒートポンプの高熱源で放出する熱量に占
める顕熱の割合を増加させたのち再生空気を加熱してデ
シカントの吸湿能力の増加を可能にして、除湿能力に優
れ、かつ省エネルギな空調システムを提供するともに、
処理空気と再生空気のいずれからもデシカント再生用の
熱源を得られるようにすることによって、始動前にデシ
カント単独の再生を可能にし、さらに顕熱比が小さい場
合の除湿主体の運転をも同時に対応可能にすることを目
的とする。
【0010】本発明は前述した点に鑑みてなされたもの
で、デシカントによる水分の吸着処理とヒートポンプに
よるデシカントの再生処理を連続的に行えるようにした
空調システムのヒートポンプの圧縮機に流入する冷媒を
デシカント再生後の再生空気で加熱して、圧縮後の冷媒
過熱蒸気の温度すなわちエンタルピを増加させ、ヒート
ポンプの高熱源で放出する熱量に占める顕熱の割合を増
加させたのち再生空気と熱交換させることによって、デ
シカントの再生温度を高め、デシカントの吸湿能力の増
加を可能にするとともに、ヒートポンプの低熱源熱交換
器を処理空気と再生空気の両方に設置して、圧縮機に流
入する冷媒の流れの向きを切り換えることによって、処
理空気と再生空気のいずれからもデシカント再生用の熱
源を得られるようにして、始動前にデシカント単独の再
生を可能にし、さらに顕熱比が小さい場合の除湿主体の
運転をも同時に対応可能にして、除湿能力に優れ、かつ
始動特性にも優れ、かつ柔軟に空調負荷に対応でき、か
つ省エネルギな空調システムおよび運転方法を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされたもので、請求項1に記載の発明は、処理空気
中の水分を吸着するデシカントと、圧縮機を有し、処理
空気を低熱源、再生空気を高熱源として動作して再生空
気にデシカント再生用の熱を供給するヒートポンプとを
備えた空調システムにおいて、前記ヒートポンプの圧縮
機に流入する冷媒をデシカント再生後の再生空気で加熱
することによって、圧縮後の冷媒の温度を高めたのちデ
シカント再生前の再生空気と熱交換させることを特徴と
する空調システムである。
【0012】このようにヒートポンプの圧縮機に流入す
る冷媒をデシカント再生後の再生空気で加熱して、圧縮
後の冷媒過熱蒸気の温度すなわちエンタルピを高め、ヒ
ートポンプの高熱源で放出する熱量に占める顕熱の割合
を増加させたのち再生空気と熱交換させることによっ
て、デシカントの再生温度を高め、デシカントの吸湿能
力を増加させることができる。
【0013】請求項2に記載の発明は、処理空気中の水
分を吸着するデシカントと、圧縮機を有し、処理空気を
低熱源、再生空気を高熱源として動作して再生空気にデ
シカント再生用の熱を供給するヒートポンプとを備えた
空調システムにおいて、前記ヒートポンプの低熱源熱交
換器を少なくとも第1の低熱源熱交換器と第2の低熱源
熱交換器とを含んで構成し、第1の低熱源熱交換器はデ
シカントの下流側の処理空気と熱交換関係をなし、第2
の低熱源熱交換器はデシカントの下流側の再生空気と熱
交換関係をなし、圧縮機に流入する冷媒が第1の低熱源
熱交換器から第2の低熱源熱交換器を経て圧縮機に流入
する経路、または逆に圧縮機に流入する冷媒が第2の低
熱源熱交換器から第1の低熱源熱交換器を経て圧縮機に
流入する経路のいずれかを選択的に流動するように構成
したことを特徴とする空調システムである。
【0014】このように、処理空気および再生空気と熱
交換関係にあるヒートポンプの2つの低熱源熱交換器に
流動する冷媒の流れの向きを選択的に切り換えることに
よって、処理空気と再生空気のいずれからもデシカント
再生用の熱源を得られるようにすることができ、顕熱比
が小さい場合の除湿主体の運転や始動前のデシカント単
独の再生運転にも対応可能にすることができる。
【0015】請求項3に記載の発明は、処理空気中の水
分を吸着するデシカントと、圧縮機を有し、処理空気を
低熱源、再生空気を高熱源として動作して再生空気にデ
シカント再生用の熱を供給するヒートポンプとを備えた
空調システムにおいて、デシカントを通過する処理空気
および再生空気の流路区画を少なくとも処理空気の水分
吸着工程を行う第1の区画と、再生空気の再生工程を行
う第2の区画とに分割し、デシカントが第1の区画、第
2の区画を経て第1の区画に戻るよう構成し、かつ前記
ヒートポンプを少なくとも圧縮機と第1および第2の2
つの低熱源熱交換器と1つの高熱源熱交換器で構成し、
かつ処理空気の経路をデシカントの前記第1の区画を経
て前記ヒートポンプの第1の低熱源熱交換器を経たのち
空調空間に供給するよう構成し、かつ再生空気の経路を
前記ヒートポンプの高熱源熱交換器を経てデシカントの
前記第2の区画を経たのち更に前記ヒートポンプの第2
の低熱源熱交換器を経たのち外部に導くよう構成し、か
つ前記ヒートポンプの圧縮機に流入する冷媒が第1の低
熱源熱交換器から第2の低熱源熱交換器を経て圧縮機に
流入する経路、または逆に圧縮機に流入する冷媒が第2
の低熱源熱交換器から第1の低熱源熱交換器を経て圧縮
機に流入する経路のいずれかを選択的に流動することを
特徴とする空調システムである。
【0016】このように、デシカントの吸着工程と再生
工程を連続的に行えるように構成するとともに、処理空
気および再生空気と熱交換関係にあるヒートポンプの2
つの低熱源熱交換器に流動する冷媒の流れの向きを選択
的に切り換えることによって、処理空気と再生空気のい
ずれからもデシカント再生用の熱源を得られるようにす
ることができ、それによって多様な運転形態の一つとし
て、ヒートポンプの圧縮機に流入する冷媒をデシカント
再生後の再生空気で加熱して、圧縮後の冷媒過熱蒸気の
温度すなわちエンタルピを高め、ヒートポンプの高熱源
で放出する熱量に占める顕熱の割合を増加させたのち再
生空気と熱交換させて、デシカントの再生温度を高め、
デシカントの吸湿能力を増加させることができるととも
に、他の運転形態として冷媒の流れの向きを切り換える
ことによって、顕熱比が小さい場合の除湿主体の運転や
始動前にデシカント単独の再生運転にも対応可能にする
ことができる。
【0017】以上の空調システムでは、デシカントがロ
ータ形状をしており、デシカントが回転することによっ
て第1の区画、第2の区画を経て第1の区画に戻るよう
構成してもよい。
【0018】このように、デシカントをロータ形状とし
デシカントが回転するようにしたことによってデシカン
トによる水分の吸着処理とヒートポンプの冷媒の過熱蒸
気を用いた加熱によるデシカントの再生処理を連続的に
行えるようにすることができる。
【0019】以上の空調システムでは、ヒートポンプの
圧縮機に流入する冷媒が第1の低熱源熱交換器から第2
の低熱源熱交換器を経て圧縮機に流入する経路を選択す
ることによって、圧縮機に流入する冷媒をデシカント再
生後の再生空気で加熱して、圧縮後の冷媒の温度を高め
たのちヒートポンプの高熱源熱交換器でデシカント再生
前の再生空気と熱交換させることを特徴としてもよい
【0020】このように、処理空気と再生空気と熱交換
関係にあるヒートポンプの2つの低熱源熱交換器に流動
する冷媒の流れの向きを選択することによって、ヒート
ポンプの圧縮機に流入する冷媒をデシカント再生後の再
生空気で加熱して、圧縮後の冷媒過熱蒸気の温度すなわ
ちエンタルピを高め、ヒートポンプの高熱源で放出する
熱量に占める顕熱の割合を増加させたのち再生空気と熱
交換させることによって、デシカントの再生温度を高
め、デシカントの吸湿能力を増加させることができる。
【0021】以上の空調システムでは、ヒートポンプの
圧縮機に流入する冷媒が第2の低熱源熱交換器から第1
の低熱源熱交換器を経て圧縮機に流入する経路を選択す
ることによって、デシカント通過後の再生空気から熱回
収してデシカント通過前の再生空気を加熱することを特
徴としてもよい
【0022】このように、処理空気および再生空気と熱
交換関係にあるヒートポンプの2つの低熱源熱交換器に
流動する冷媒の流れの向きを選択することによって、再
生空気からデシカント再生用の熱源を得られるようにす
ることができ、顕熱比が小さい場合の除湿主体の運転や
始動前のデシカント単独の再生運転にも対応可能にする
ことができる。
【0023】請求項に記載の発明は、請求項2又は3
に記載の空調システムの運転方法であって、再生空気を
流動させ、かつ処理空気の流動を停止して、ヒートポン
プの圧縮機に流入する冷媒が第2の低熱源熱交換器から
第1の低熱源熱交換器を経て圧縮機に流入する経路を選
択し、デシカント通過後の再生空気から熱回収してデシ
カント通過前の再生空気を加熱することによって、シス
テム運転前のデシカントの再生を行うことを特徴とする
空調システムの運転方法である。
【0024】このように、始動時に除湿が不十分な処理
空気を空調空間に放出することなく、しかもデシカント
への水分吸着を抑制しつつ、再生空気からデシカント再
生用の熱源を得てデシカントを再生するため、再生に要
する時間が短くなり、始動特性に優れ、快適なデシカン
ト空調を提供することができる。
【0025】請求項に記載の空調システムは、ヒート
ポンプの圧縮機に流入する冷媒が第1の低熱源熱交換器
から第2の低熱源熱交換器を経て圧縮機に流入する経
路、または第2の低熱源熱交換器から第1の低熱源熱交
換器を経て圧縮機に流入する経路を選択する手段として
例えば4方弁を設け、該4方弁によって膨張弁と第1の
低熱源熱交換器または第2の低熱源熱交換器を結ぶ経路
を選択可能にするとともに第2の低熱源熱交換器または
第1の低熱源熱交換器と圧縮機を結ぶ経路を選択可能に
し、かつ高熱源熱交換器から膨張弁を経て4方弁を結ぶ
経路から分岐して、第1の低熱源熱交換器と第2の低熱
源熱交換器を結ぶ経路に合流するバイパス経路と該バイ
パス経路に弁を設け、第1の低熱源熱交換器および第2
の低熱源熱交換器を作用させて処理空気および再生空気
の両方から熱回収してデシカント通過前の再生空気を加
熱する際に、該バイパス弁開度を調節して未蒸発の冷媒
を第1の低熱源熱交換器と第2の低熱源熱交換器を結ぶ
経路中に導くことを特徴とする請求項2又は3に記載の
空調システムである。
【0026】このように、圧縮機に流入する経路を選択
する手段として4方弁を設け、かつ高熱源熱交換器から
膨張弁を経て4方弁を結ぶ経路から分岐して2つの低熱
源熱交換器の中間部に未蒸発の冷媒を選択的に導くこと
ができるようにすることによって、処理空気からデシカ
ント再生用の熱源を得る所謂冷房主体の運転形態、及び
処理空気と再生空気の両方からデシカント再生用の熱源
を得る所謂冷房除湿の運転形態、再生空気からデシカン
ト再生用の熱源を得る所謂除湿主体の運転形態、及び処
理空気の流動を停止して再生空気からデシカント再生用
の熱源を得て行うデシカント再生運転の運転形態のいず
れの運転にも対応可能にすることができる。
【0027】以上の空調システムでは、空調システムの
顕熱比を小さくして除湿主体の運転を行うのが好まし
【0028】このように、制御装置によって空調システ
ムの運転方法を選択することによって、多様な顕熱比の
空調負荷に対応することができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明に係るデシカント空調装置の実
施例を図面を参照して説明する。図1は本発明に係る空
調システムの第1の実施例の基本構成を示す図であり、
このうち蒸気圧縮式ヒートポンプ200の部分は、圧縮
機260、第1の低熱源熱交換器(蒸発器)240、第
2の低熱源熱交換器(蒸発器)230、高熱源熱交換器
(凝縮器)220、膨張弁250を構成機器とした蒸気
圧縮式冷凍サイクルに加え、このサイクルの膨張弁25
0から圧縮機260に至る経路中に4方弁270を設
け、該4方弁270によって圧縮機260の吸い込み口
に向かう冷媒の流れ方向を、膨張弁250を出た冷媒が
4方弁270、第1の低熱源熱交換器(蒸発器)24
0、第2の低熱源熱交換器(蒸発器)230の順に通過
して4方弁270の他の経路を経て圧縮機入口の経路2
07に接続されるか、または膨張弁250を出た冷媒が
4方弁270、第2の低熱源熱交換器(蒸発器)23
0、第1の低熱源熱交換器(蒸発器)240の順に通過
して4方弁270の他の経路を経て圧縮機入口の経路2
07に接続されるかの何れかの経路を選択的に切り換え
可能に構成したものである。そして第1の低熱源熱交換
器(蒸発器)240において低圧の冷媒蒸気がデシカン
ト103通過後の処理空気と熱交換関係をなし、かつ第
2の低熱源熱交換器(蒸発器)230において低圧の冷
媒蒸気がデシカント103通過後の再生空気と熱交換関
係をなし、かつ高熱源熱交換器(凝縮器)220におい
て高圧の冷媒蒸気がデシカント通過前の再生空気と熱交
換関係をなすよう形成したものである。
【0030】デシカントロータ103は、図9において
説明したものと同じように、デシカントが、処理空気経
路Aと再生空気経路Bの双方に跨がって所定のサイクル
で回転するよう構成されている。処理空気経路Aは、空
調空間と還気導入用の送風機102の吸い込み口と経路
107を介して接続し、送風機102の吐出口はデシカ
ントロータ103の水分吸着工程を行う第1の区画と経
路108を介して接続し、デシカントロータ103の処
理空気の出口は再生空気と熱交換関係にある顕熱熱交換
器104と経路109を介して接続し、顕熱熱交換器1
04の処理空気の出口は第1の低熱源熱交換器(蒸発
器)240と経路110を介して接続し、第1の低熱源
熱交換器(蒸発器)240の処理空気の出口は加湿器1
05と経路111を介して接続し、加湿器105の処理
空気の出口は給気口となる処理空気出口と経路112を
介して接続して処理空気のサイクルを形成する。
【0031】一方、再生空気経路Bは、再生空気となる
外気導入用の送風機140の吸い込み口と経路124を
介して接続し、送風機140の吐出口は処理空気と熱交
換関係にある顕熱熱交換器104と接続し、顕熱熱交換
器104の再生空気の出口は高熱源熱交換器(凝縮器)
220と経路126を介して接続し、高熱源熱交換器
(凝縮器)の再生空気の出口はデシカントロータ103
の再生空気の再生工程を行う第2の区画と経路127を
介して接続し、デシカントロータ103の再生空気の再
生工程を行う第2の区画の再生空気の出口は第2の低熱
源熱交換器(蒸発器)230と経路128を介して接続
し、第2の低熱源熱交換器(蒸発器)230の再生空気
の出口は外部空間と経路129を介して接続して再生空
気を外部から取り入れて、外部に排気するサイクルを形
成する。なお、図中、丸で囲ったアルファベットK〜U
は、図3と対応する空気の状態を示す記号である。
【0032】上述のように構成されたデシカント空調装
置の蒸気圧縮式冷凍サイクル部分のサイクルを次に説明
する。まず図1と同じように、前記4方弁270によっ
て圧縮機260の吸い込み口に向かう冷媒の流れ方向
を、膨張弁250を出た冷媒が4方弁270、第1の低
熱源熱交換器(蒸発器)240、第2の低熱源熱交換器
(蒸発器)230の順に通過して4方弁270の他の経
路を経て圧縮機入口の経路207に接続される場合につ
いて説明する。この場合冷媒は第1の低熱源熱交換器
(蒸発器)240でデシカント103で除湿された処理
空気から蒸発潜熱を奪って蒸発し、経路205を経て第
2の低熱源熱交換器(蒸発器)230に至りここでデシ
カントロータ103を出た高温の再生空気と熱交換して
加熱されたのち、経路206、4方弁270、経路20
7を経て圧縮機260に吸引され圧縮される。圧縮され
た冷媒は経路201を経て高熱源熱交換器(凝縮器)2
20に流入し冷媒の過熱蒸気の顕熱および凝縮潜熱をデ
シカント103に流入前の再生空気に放出したのち経路
202を経て膨張弁250に至りそこで減圧膨張した
後、4方弁270、経路204を経て第1の低熱源熱交
換器(蒸発器)240に還流する。
【0033】このような冷媒のサイクルをモリエル線図
である図2を用いて説明する。冷媒は第1の低熱源熱交
換器(蒸発器)240で蒸発し(状態f)、経路205
を経て第2の低熱源熱交換器230に至りここでデシカ
ントロータ103を出た高温の再生空気と熱交換して加
熱され過熱蒸気となった(状態a)のち、経路206、
4方弁270、経路207を経て圧縮機260に吸引さ
れ圧縮される。圧縮された冷媒(状態b)は経路201
を経て高熱源熱交換器(凝縮器)220に流入し、冷媒
の過熱蒸気の顕熱および凝縮潜熱をデシカント103に
流入前の再生空気に放出して凝縮する(状態d)。凝縮
した冷媒は膨張弁250に至り、そこで減圧膨張した後
(状態e)、4方弁270、経路204を経て第1の低
熱源熱交換器(蒸発器)240に還流する。なお、膨張
弁250の感温筒255は、図1に示すように、第1の
低熱源熱交換器(蒸発器)240と第2の低熱源熱交換
器230を結ぶ経路205に設けられており、その作用
によって経路205を流れる冷媒の状態は乾き飽和蒸気
から若干過熱された過熱蒸気となり、第2の低熱源熱交
換器230を流動する冷媒の状態は過熱蒸気となる。ま
た第2の低熱源熱交換器230の伝熱形態は冷媒の過熱
蒸気と再生空気の相変化を伴わない伝熱となるため、熱
通過率が低く、しかもデシカント再生後の再生空気の温
度はさほど高くないため、冷媒の過熱は適度に保たれる
が、冷媒の過熱によって駆動電動機のオーバーヒートを
招くおそれがある場合には、その対策として、モータの
まわりにジャケットを形成して低圧の飽和蒸気を流動さ
せるように構成したり、或いは冷媒液を噴射して冷却す
るよう構成しても差し支えない。
【0034】この実施例では、圧縮機260入口の冷媒
エンタルピ(状態a)が再生空気との熱交換によって増
加するため、それにつれて圧縮機出口で高熱源熱交換器
(凝縮器)220入口の冷媒エンタルピも上昇し、図1
1の実施例に比べて高熱源熱交換器(凝縮器)220の
伝熱量の内、顕熱が占める割合が増加し、顕熱がヒート
ポンプ200の全加熱量の30%、潜熱(凝縮熱)が7
0%の伝熱量となる。
【0035】次に前述のように構成され、設定されたヒ
ートポンプ200を熱源とするデシカント空調システム
の動作を図3の湿り空気線図を参照して説明する。導入
される還気(処理空気:状態K)は経路107を経て送
風機102に吸引され昇圧されて経路108を経てデシ
カントロータ103の水分吸着工程を行う第1の区画に
送られ、デシカントロータの吸湿剤で空気中の水分を吸
着され絶対湿度が低下するとともに吸着熱によって空気
は温度上昇する(状態L)。湿度が下がり温度上昇した
空気は経路109を経て顕熱熱交換器104に送られ、
外気(再生空気)と熱交換して冷却される(状態M)。
冷却された空気は経路110を経て第1の低熱源熱交換
器(蒸発器)240を通過して冷却される(状態N)。
冷却された処理空気は加湿器105に送られ水噴射また
は気化式加湿によって等エンタルピ過程で温度低下し
(状態P)、経路112を経て給気として空調空間に戻
される。
【0036】一方、デシカントロータ103の再生は次
のように行われる。再生空気として用いられる外気(状
態Q)は経路124を経て送風機140に吸引され昇圧
されて顕熱熱交換器104に送られ、処理空気を冷却し
て自らは温度上昇し(状態R)、経路126を経て高熱
源熱交換器(凝縮器)220に送られて、冷媒蒸気によ
って加熱されて温度上昇する(状態S)。さらに高熱源
熱交換器(凝縮器)220を出た再生空気はデシカント
ロータ103の再生工程を行う第2の区画を通過してデ
シカントロータの水分を除去し再生作用を行い(状態
T)、経路128を経て第2の低熱源熱交換器(蒸発
器)230に送られ、ここで第1の低熱源熱交換器(蒸
発器)240を出た冷媒蒸気を加熱して自らは温度低下
し(状態U)、経路129を経て、排気として外部に捨
てられる。
【0037】このようにして、デシカントの再生と処理
空気の除湿、冷却をくりかえし行うことによって、デシ
カントによる空調を行うことができるが、本実施例で
は、前記のように高熱源熱交換器(凝縮器)220の伝
熱量の内、顕熱が占める割合が増加し、顕熱がヒートポ
ンプ200の全加熱量の30%、潜熱(凝縮熱)が70
%の伝熱量となるため、高熱源熱交換器(凝縮器)22
0を図1に示すように冷媒の流れ方向と再生空気の流れ
方向が向流形となるようにして高温の冷媒蒸気がデシカ
ントに近い側を流れるように構成することによって、過
熱蒸気の持つ顕熱で再生空気の温度を凝縮温度よりも高
い温度まで加熱することが可能となる。そのため、デシ
カントの除湿能力が従来に比べて向上する。以下に事例
を用いて説明する。
【0038】図4は図1の実施例の再生空気および加熱
源となるヒートポンプ200の高圧冷媒のエンタルピ
(熱量)変化量と温度との関係を示す図である。ヒート
ポンプ200の冷媒と再生空気が熱交換する場合には、
熱収支バランスから、冷媒及び再生空気のエンタルピの
変化量は同じになる。また空気は比熱がほぼ一定の顕熱
変化を経るため、図中連続した直線となり、冷媒は潜熱
変化と顕熱変化を経るため、潜熱変化の部分は水平とな
る。従って、高熱源熱交換器(凝縮器)220の凝縮部
分を出る再生空気の温度が決まると、高熱源熱交換器
(凝縮器)230の顕熱交換部分の出口の再生空気温度
は熱交換する相手側の冷媒の加熱蒸気の温度によらず、
熱バランスから計算できる。
【0039】従って図4において、冷媒サイクルが前記
図2のサイクルで、再生空気の凝縮器220入口温度が
40℃で、冷媒凝縮温度が65℃である場合、本実施例
によれば、凝縮器220の凝縮部の温度効率を80%と
想定すると、凝縮部の出口温度Tcは、 Tc=40+(65−40)×80/100=60℃ となる。
【0040】このあと再生空気を全加熱量の30%相当
の空気を過熱蒸気で過熱するとすれば、過熱部の出口温
度Tsは、前記の通り熱バランスから、 Ts=60+20×30/70=68.6℃ となる。従って、凝縮温度65℃よりも3.6℃高い温
度の再生空気が得られる。
【0041】このように、本実施例によれば、凝縮温度
よりも高い温度温度でデシカントロータ103のデシカ
ントを再生することができるため、デシカントの除湿能
力を従来に比べて向上させることができ、従って除湿能
力に優れ、かつ省エネルギな空調システムを提供するこ
とができる。
【0042】なお、再生用空気として室内換気にともな
う排気を用いる方法も従来からデシカント空調では広く
行われているが、本発明においても室内からの排気を再
生用空気として使用してもさしつかえなく、本実施例と
同様の効果が得られる。
【0043】次に、図1と反対に、前記4方弁270に
よって圧縮機260の吸い込み口に向かう冷媒の流れ方
向を、膨張弁250を出た冷媒が、4方弁270、第2
の低熱源熱交換器(蒸発器)230、第1の低熱源熱交
換器240の順に通過して4方弁270の他の経路を経
て圧縮機入口の経路207に接続される場合について説
明する。このような運転形態は、長期停止後デシカント
が吸湿していて、十分な水分吸着能力がない場合の運転
開始前の始動準備として用いるもので、再生空気のみ運
転し、処理空気は停止する。
【0044】この場合、冷媒は第2の低熱源熱交換器
(蒸発器)230でデシカント103を再生した後の再
生空気から蒸発潜熱を奪って蒸発し、経路205を経て
第1の低熱源熱交換器240に至るが、処理空気は停止
しているため熱交換せずに通過して、経路204、4方
弁270、経路207を経て圧縮機260に吸引され圧
縮される。圧縮された冷媒は経路201を経て高熱源熱
交換器(凝縮器)220に流入し、冷媒の過熱蒸気の顕
熱および凝縮潜熱をデシカント103に流入前の再生空
気に放出したのち、経路202を経て膨張弁250に至
り、そこで減圧膨張した後、4方弁270、経路206
を経て第2の低熱源熱交換器(蒸発器)230に還流す
る。なお、膨張弁250の感温筒255は図1に示すよ
うに、第2の低熱源熱交換器(蒸発器)230と第1の
低熱源熱交換器240を結ぶ経路205に設けられてお
り、その作用によって経路205を流れる冷媒の状態は
乾き飽和蒸気から若干過熱された過熱蒸気となり、その
状態で第1の低熱源熱交換器240を通過して圧縮機2
60に吸入される。このように1つの膨張弁によって2
つの運転形態に対応することができる。
【0045】次に前述のように構成され、設定されたデ
シカント空調システムの動作を図5の湿り空気線図を参
照して説明する。デシカントロータの再生は次のように
行われる。処理空気(状態K)は停止しており、空調空
間には給気されない。そのため除湿不十分な空気が供給
されることがなく、またデシカントへの水分供給も抑制
される。再生空気として用いられる外気(状態Q)は経
路124を経て送風機140に吸引され昇圧されて顕熱
熱交換器104に送られるが、処理空気は停止している
ため熱交換せずにそのまま通過し(状態R=Q)、経路
126を経て高熱源熱交換器(凝縮器)220に送ら
れ、冷媒蒸気によって加熱されて温度上昇する(状態
S)。さらに高熱源熱交換器(凝縮器)220を出た再
生空気はデシカントロータ103の再生工程を行う第2
の区画を通過してデシカントロータの水分を除去し再生
作用を行い(状態T)、経路128を経て第2の低熱源
熱交換器(蒸発器)230に送られ、ここで冷媒の湿り
蒸気と熱交換して自らは温度低下し(状態T)、経路1
29を経て、排気として外部に捨てられる。
【0046】このようにして、再生空気のみを流動させ
てデシカントの再生を行なうが、同時にデシカントへの
水分供給を抑制しつつ再生するため、短時間のうちにデ
シカントの再生を行うことができる。すなわち、通常デ
シカントロータは毎時20回転程度で運転するため、デ
シカントが1回転するに要する時間は3分程度であり、
水分供給が抑制されていれば、1回転のうちに再生を完
了することができ、ヒートポンプ200の立ち上がりが
円滑に行えれば、ヒートポンプ200の立ち上げ時間お
よびデシカントロータの温度上昇に要する時間にこの3
分間を加えた時間でデシカントの再生を済ませることが
できる。
【0047】図6は本発明の第2の実施例である。この
実施例では、蒸気圧縮式ヒートポンプ200の部分は、
圧縮機260、第1の低熱源熱交換器(蒸発器)24
0、第2の低熱源熱交換器(蒸発器)230、高熱源熱
交換器(凝縮器)220、膨張弁250を構成機器とし
た蒸気圧縮式冷凍サイクルに加え、このサイクルの膨張
弁250から圧縮機260に至る経路中に4方弁270
を設け、該4方弁270によって圧縮機260の吸い込
み口に向かう冷媒の流れ方向を、膨張弁250を出た冷
媒が4方弁270、第1の低熱源熱交換器(蒸発器)2
40、第2の低熱源熱交換器(蒸発器)230の順に通
過して4方弁270の他の経路を経て圧縮機入口の経路
207に接続されるか、または膨張弁250を出た冷媒
が4方弁270、第2の低熱源熱交換器(蒸発器)23
0、第1の低熱源熱交換器(蒸発器)240の順に通過
して4方弁270の他の経路を経て圧縮機入口の経路2
07に接続されるかの何れかの経路を選択的に切り換え
可能に構成した第1の実施例と同様のものであるが、本
実施例では、さらに膨張弁250と4方弁270を結ぶ
経路203から分岐して、第1の低熱源熱交換器240
と第2の低熱源熱交換器230を結ぶ経路205に合流
するバイパス経路208,209と該バイパス経路に弁
280を設けるとともに、膨張弁250を電子式膨張弁
とし、複数個の感温部290A,290B,290Cを各
々経路206,205,204に設置してコントローラ3
00を介して選択的に検出して弁開度を調節するように
構成し、更にコントローラ300では、「冷房」、「冷
房主体除湿」、「除湿主体冷房」、「除湿」、「デシカ
ント再生」の各運転モードに対応して、下表に示すよう
に4方弁270、感温部290A〜C、弁280開度、
および送風機102を制御するよう構成したものであ
る。
【0048】
【表1】
【0049】即ち、「冷房」モードでは4方弁270を
経路203と204が連通し経路206と207が連通
するよう設定し、感温部290Bを検出端とし、弁28
0は全閉し、送風機102は運転する。また「冷房主体
除湿」モードでは4方弁270を経路203と204が
連通し経路206と207が連通するよう設定し、感温
部290Aを検出端とし、弁280は負荷(顕熱比)に
応じて開閉し(顕熱比が小さい場合に開度が大きくなる
ように調節する)、送風機102は運転する。また「除
湿主体冷房」モードでは4方弁270を経路203と2
06が連通し経路204と207が連通するよう設定
し、感温部290Cを検出端とし、弁280は負荷(顕
熱比)に応じて開閉し(顕熱比が大きい場合に開度が大
きくなるように調節する)、送風機102は運転する。
また「除湿」モードでは4方弁270を経路203と2
06が連通し経路204と207が連通するよう設定
し、感温部290Cを検出端とし、弁280は全閉し、
送風機102は運転する。また「デシカント再生」モー
ドでは4方弁270を経路203と206が連通し経路
204と207が連通するよう設定し、感温部290C
を検出端とし、弁280は全閉し、送風機102は停止
する。
【0050】なお、第1の低熱源熱交換器(蒸発器)2
40において低圧の冷媒蒸気がデシカント103通過後
の処理空気と熱交換関係をなし、かつ第2の低熱源熱交
換器(蒸発器)230において低圧の冷媒蒸気がデシカ
ント103通過後の再生空気と熱交換関係をなし、かつ
高熱源熱交換器(凝縮器)220において高圧の冷媒蒸
気がデシカント通過前の再生空気と熱交換関係をなすサ
イクルは第1の実施例と同様である。
【0051】空気側サイクルの構成は第1の実施例と差
異がないため、ここでは前記各種運転モードにおける作
用について説明する。「冷房」モードおよび「デシカン
ト再生」モードは前記図1の実施例と同じであり、説明
は省略する。
【0052】まず「冷房主体除湿」モードについて説明
する。この運転モードは空調負荷の顕熱比が小さく、
「冷房」モードでは空調空間が冷え過ぎてしまう場合
に、顕熱処理能力を落とし、潜熱負荷能力の割合を増や
すことができる運転モードである。
【0053】この「冷房主体除湿」モードにおけるデシ
カント空調装置の蒸気圧縮式冷凍サイクル部分のサイク
ルを次に説明する。この運転モードでは、前記の通り4
方弁270を経路203と204が連通し経路206と
207が連通するよう設定し、感温部290Aを検出端
とし、弁280は負荷(顕熱比)に応じて開閉し(顕熱
比が小さい場合に開度が大きくなるように調節する)、
送風機102は運転する。この場合、冷媒は第1の低熱
源熱交換器(蒸発器)240でデシカント103で除湿
された処理空気から蒸発潜熱を奪って蒸発し、経路20
5においてバイパス経路209から流入する未蒸発の冷
媒と混合し、再び湿り蒸気となって第2の低熱源熱交換
器(蒸発器)230に至り、ここでデシカントロータ1
03を出た高温の再生空気と熱交換して加熱され蒸発し
たのち、経路206、4方弁270、経路207を経て
圧縮機260に吸引され圧縮される。圧縮された冷媒は
経路201を経て高熱源熱交換器(凝縮器)220に流
入し冷媒の過熱蒸気の顕熱および凝縮潜熱をデシカント
103に流入前の再生空気に放出したのち経路202を
経て膨張弁250に至り、そこで減圧膨張した後、4方
弁270、経路204を経て第1の低熱源熱交換器(蒸
発器)240に還流する。このようにして、ヒートポン
プ200では、処理空気と再生空気の両方の経路に設け
られた低熱源熱交換器230,240によって熱を回収
し、その回収熱と圧縮機動力を加えた熱量を高熱源熱交
換器(凝縮器)220で放出する。
【0054】このサイクルでは第2の低熱源熱交換器
(蒸発器)230でも冷媒が蒸発するため、圧縮機入口
の冷媒の過熱度は「冷房」モードによる運転ほどには上
昇せず、従って圧縮後の冷媒の過熱温度が高くならない
ため、高熱源熱交換器(凝縮器)220で利用できる顕
熱は減少するが、この「冷房主体除湿」モードでの空調
負荷は「冷房」モードほど高くないため、実用上支障な
く再生空気を加熱しデシカントを再生できる。
【0055】次に前述のように設定された「冷房主体除
湿」モードにおけるデシカント空調システムの動作を図
7の湿り空気線図を参照して説明する。導入される還気
(処理空気:状態K)は経路107を経て送風機102
に吸引され、昇圧されて経路108を経てデシカントロ
ータ103の水分吸着工程を行う第1の区画に送られ、
デシカントロータの吸湿剤で空気中の水分を吸着されて
絶対湿度が低下するとともに吸着熱によって空気は温度
上昇する(状態L)。湿度が下がり温度上昇した空気は
経路109を経て顕熱熱交換器104に送られ、外気
(再生空気)と熱交換して冷却される(状態M)。冷却
された空気は経路110を経て第1の低熱源熱交換器
(蒸発器)240を通過して冷却される(状態N)が冷
却量は冷媒が第1の低熱源熱交換器(蒸発器)240を
バイパスする分だけ能力低下するため「冷房」モードよ
りも少なくなり、乾球温度は高く維持される。また冷却
された処理空気は加湿器105に送られるが、この運転
は除湿を目的とするため、空調空間の気温が冷え過ぎな
いように、加湿器105は停止させ(状態P=N)、そ
のまま空調空間との絶対湿度差ΔXを保ったまま経路1
12を経て給気として空調空間に戻される。
【0056】一方、デシカントロータ103の再生は次
のように行われる。再生空気として用いられる外気(状
態Q)は経路124を経て送風機140に吸引され昇圧
されて顕熱熱交換器104に送られ、処理空気を冷却し
て自らは温度上昇し(状態R)、経路126を経て高熱
源熱交換器(凝縮器)220に送られて、冷媒蒸気によ
って加熱されて温度上昇する(状態S)。さらに高熱源
熱交換器(凝縮器)220を出た再生空気はデシカント
ロータ103の再生工程を行う第2の区画を通過してデ
シカントロータの水分を除去し再生作用を行い(状態
T)、経路128を経て第2の低熱源熱交換器(蒸発
器)230に送られてここで冷媒蒸気を加熱して自らは
温度低下し(状態U)、経路129を経て排気として外
部に捨てられる。
【0057】このようにして、デシカントの再生と処理
空気の除湿、冷却をくりかえし行うことによって、デシ
カントによる空調を行うことができるが、本実施例で
は、前記のように高熱源熱交換器(凝縮器)220に
は、処理空気から第1の低熱源熱交換器(蒸発器)24
0で回収した熱と再生空気から第2の低熱源熱交換器
(蒸発器)230で回収した熱の両方が放出されるた
め、空調負荷のうち顕熱負荷が減少して、第1の低熱源
熱交換器(蒸発器)240において回収出来る熱量(過
程M−N)が減少しても、それを補う形で第2の低熱源
熱交換器(蒸発器)230で熱を回収してデシカントの
再生を行うことができる。
【0058】つぎに「除湿」モードについて説明する。
この運転モードは空調負荷の顕熱比が小さく、「冷房主
体除湿」モード或いは後述の「除湿主体冷房」モードで
は空調空間が冷え過ぎてしまう場合に、顕熱処理能力を
さらに落とし、潜熱負荷を処理することができる運転モ
ードである。
【0059】この「除湿」モードにおけるデシカント空
調装置の蒸気圧縮式冷凍サイクル部分のサイクルを次に
説明する。この運転モードでは、前記の通り4方弁27
0を経路203と206が連通し経路204と207が
連通するよう設定し、感温部290Cを検出端とし、弁
280は全閉とし、送風機102は運転する。この場
合、冷媒は第2の低熱源熱交換器(蒸発器)230でデ
シカント103を再生した後の再生空気から蒸発潜熱を
奪って蒸発し、経路205を経て第1の低熱源熱交換器
240に至り処理空気と熱交換して、経路204、4方
弁270、経路207を経て圧縮機260に吸引され圧
縮される。圧縮された冷媒は経路201を経て高熱源熱
交換器(凝縮器)220に流入し冷媒の過熱蒸気の顕熱
および凝縮潜熱をデシカント103に流入前の再生空気
に放出したのち経路202を経て膨張弁250に至りそ
こで減圧膨張した後、4方弁270、経路206を経て
第2の低熱源熱交換器(蒸発器)230に還流する。こ
のサイクルでは第1の低熱源熱交換器240では処理空
気と熱交換し温度差によって一部が再凝縮する可能性が
あるが、圧縮機に流入する冷媒は第1の低熱源熱交換器
240の出口にある感温部290Cで過熱度を調節する
ため、再凝縮によって感温部290Cの過熱度が小さく
なると膨張弁250を閉めることによって吸入圧力が低
下し冷媒の飽和温度が下がって再凝縮しなくなり、圧縮
機260に液バックをおこすことは避けられる。
【0060】次に前述のように設定された「除湿」モー
ドにおけるデシカント空調システムの動作を説明する。
導入される還気(処理空気)は経路107を経て送風機
102に吸引され昇圧されて経路108を経てデシカン
トロータ103の水分吸着工程を行う第1の区画に送ら
れ、デシカントロータの吸湿剤で空気中の水分を吸着さ
れて絶対湿度が低下するとともに吸着熱によって空気は
温度上昇する。湿度が下がり温度上昇した空気は経路1
09を経て顕熱熱交換器104に送られ、外気(再生空
気)と熱交換して冷却される(状態M)。冷却された空
気は経路110を経て第1の低熱源熱交換器(蒸発器)
240に至るが、第1の低熱源熱交換器(蒸発器)24
0には第2の低熱源熱交換器(蒸発器)230で蒸発し
た乾き蒸気の冷媒が流動しているため殆ど熱交換せず通
過する。第1の低熱源熱交換器(蒸発器)240を出た
処理空気は加湿器105に送られるが、この運転は除湿
を目的とするため、空調空間の気温が冷え過ぎないよう
に、加湿器105は停止させ、そのまま空調空間との絶
対湿度差ΔXを保ったまま経路112を経て給気として
空調空間に戻される。
【0061】一方、デシカントロータの再生は次のよう
に行われる。再生空気として用いられる外気(状態Q)
は経路124を経て送風機140に吸引され昇圧されて
顕熱熱交換器104に送られ、処理空気を冷却して自ら
は温度上昇し、経路126を経て高熱源熱交換器(凝縮
器)220に送られて、冷媒蒸気によって加熱されて温
度上昇する(状態S)。さらに高熱源熱交換器(凝縮
器)220を出た再生空気はデシカントロータ103の
再生工程を行う第2の区画を通過してデシカントロータ
の水分を除去し再生作用を行い、経路128を経て第2
の低熱源熱交換器(蒸発器)230に送られ、ここで冷
媒蒸気を加熱して自らは温度低下し、経路129を経て
排気として外部に捨てられる。
【0062】このようにして、デシカントの再生と処理
空気の除湿、冷却をくりかえし行うことによって、デシ
カントによる空調を行うことができるが、本実施例で
は、前記のように高熱源熱交換器(凝縮器)220には
処理空気から第2の低熱源熱交換器(蒸発器)230で
回収した熱が放出されるため、空調負荷のうち顕熱負荷
が消滅して、第1の低熱源熱交換器(蒸発器)240に
おいて回収出来る熱量が消滅しても、それを補う形で第
2の低熱源熱交換器(蒸発器)230で熱を回収してデ
シカントの再生を行うことができる。
【0063】つぎに、「除湿主体冷房」モードについて
説明する。この運転モードは空調負荷の顕熱比が小さ
く、「冷房主体除湿」モードでは空調空間が冷え過ぎて
しまう場合に、顕熱処理能力をさらに落とし、潜熱負荷
を処理することができる運転モードである。
【0064】この「除湿主体冷房」モードにおけるデシ
カント空調装置の蒸気圧縮式冷凍サイクル部分のサイク
ルを次に説明する。この運転モードでは、前記の通り4
方弁270を経路203と206が連通し経路204と
207が連通するよう設定し、感温部290Cを検出端
とし、弁280は負荷(顕熱比)に応じて開閉し(顕熱
比が大きい場合に開度が大きくなるように調節する)、
送風機102は運転する。この場合、冷媒は第2の低熱
源熱交換器(蒸発器)230でデシカント103を再生
した後の再生空気から蒸発潜熱を奪って蒸発し、経路2
05においてバイパス経路209から流入する未蒸発の
冷媒と混合し、再び湿り蒸気となって第1の低熱源熱交
換器(蒸発器)240に至り、ここで処理空気と熱交換
して蒸発し、経路204、4方弁270、経路207を
経て圧縮機260に吸引され圧縮される。圧縮された冷
媒は経路201を経て高熱源熱交換器(凝縮器)220
に流入し、冷媒の過熱蒸気の顕熱および凝縮潜熱をデシ
カント103に流入前の再生空気に放出したのち経路2
02を経て膨張弁250に至り、そこで減圧膨張した
後、4方弁270、経路206を経て第2の低熱源熱交
換器(蒸発器)230に還流する。このようにして、ヒ
ートポンプ200では、処理空気と再生空気の両方の経
路に設けられた低熱源熱交換器230,240によって
熱を回収し、その回収熱と圧縮機動力を加えた熱量を高
熱源熱交換器(凝縮器)220で放出する。このサイク
ルでも、「冷房主体除湿」モードと同様に圧縮機入口の
冷媒の過熱度は「冷房」モードによる運転ほどには上昇
せず、従って圧縮後の冷媒の過熱温度が高くならないた
め、高熱源熱交換器(凝縮器)220で利用できる顕熱
は減少するが、この「冷房主体除湿」モードでの空調負
荷は「冷房」モードほど高くないため、実用上支障なく
再生空気を加熱しデシカントを再生できる。
【0065】前述のように設定された「除湿主体冷房」
モードにおけるデシカント空調システムの動作は「冷房
主体除湿」モードと同様に図7の湿り空気線図を参照し
て説明できるので省略するが、本運転モードでは主体的
に熱回収を行う低熱源は、膨張弁250を出た冷媒がま
ず流入する第2の低熱源熱交換器230であるため、再
生空気からの熱回収量が多く取れ、そのため「冷房主体
除湿」モードよりも更に顕熱比が小さい場合に適してい
る。
【0066】このようにして、本実施例によれば、「冷
房」、「冷房主体除湿」、「除湿主体冷房」、「除
湿」、「デシカント再生」の各運転モードによって、様
々な顕熱比の空調負荷に対応することができる。なお、
弁280を設けたバイパス経路208、209は、膨張
弁250と4方弁270を結ぶ経路から分岐するよう構
成したが、本実施例のように弁280の開度と電子膨張
弁250の開度を連動して制御する場合には、バイパス
経路を凝縮器出口と電子膨張弁250の間の経路202
から分岐しても差し支えない。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
デシカントによる水分の吸着処理とヒートポンプによる
デシカントの再生処理を連続的に行えるようにした空調
システムのヒートポンプの圧縮機に流入する冷媒をデシ
カント再生後の再生空気で加熱して、圧縮後の冷媒過熱
蒸気の温度すなわちエンタルピを増加させ、ヒートポン
プの高熱源で放出する熱量に占める顕熱の割合を増加さ
せたのち再生空気と熱交換させることによって、デシカ
ントの再生温度を高め、デシカントの吸湿能力の増加を
可能にするとともに、ヒートポンプの低熱源熱交換器を
処理空気と再生空気の両方に設置して、圧縮機に流入す
る冷媒の流れの向きを切り換えることによって、処理空
気と再生空気のいずれからもデシカント再生用の熱源を
得られるようにして、始動前にデシカント単独の再生を
可能にし、さらに顕熱比が小さい場合の除湿主体の運転
をも同時に対応可能にして、除湿能力に優れ、かつ始動
特性にも優れ、かつ柔軟に空調負荷に対応でき、かつ省
エネルギな空調システムおよび運転方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空調システムの第1の実施例の基
本構成を示す説明図である。
【図2】図1の空調機のヒートポンプにおける冷媒のサ
イクルを示すモリエル線図である。
【図3】図1の実施例のデシカント空調システムの動作
を示す湿り空気線図である。
【図4】図1の実施例の再生空気および加熱源となるヒ
ートポンプの高圧冷媒のエンタルピ(熱量)変化量と温
度との関係を示す図である。
【図5】図1の実施例のデシカント空調システムの他の
設定の場合の動作を示す湿り空気線図である。
【図6】本発明に係る空調システムの第2の実施例の基
本構成を示す説明図である。
【図7】図6の実施例のデシカント空調システムにおけ
る「冷房主体除湿」モードにおける動作を示す湿り空気
線図である。
【図8】従来のデシカント空調システムの基本構成を示
す説明図である。
【図9】さらに他の従来のデシカント空調システムの基
本構成を示す説明図である。
【図10】図9に示す従来のデシカント空調の空気のデ
シカント空調サイクルを湿り空気線図で示す説明図であ
る。
【図11】図9に示す従来例のデシカント空調システム
の蒸気圧縮式冷凍サイクルを説明するモリエル線図であ
る。
【図12】図9の従来例の再生空気および加熱源となる
ヒートポンプの高圧冷媒のエンタルピ(熱量)変化量と
温度との関係を示す図である。
【符号の説明】
200 ヒートポンプ 102,140 送風機 103 デシカントロータ 104 顕熱熱交換器 220 高熱源熱交換器 230 第2の低熱源熱交換器 240 第1の低熱源熱交換器 260 圧縮機 270 4方弁 A 処理空気経路 B 再生空気経路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F24F 3/14 F24F 3/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理空気中の水分を吸着するデシカント
    と、圧縮機を有し、処理空気を低熱源、再生空気を高熱
    源として動作して再生空気にデシカント再生用の熱を供
    給するヒートポンプとを備えた空調システムにおいて、
    前記ヒートポンプの圧縮機に流入する冷媒をデシカント
    再生後の再生空気で加熱することによって、圧縮後の冷
    媒の温度を高めたのちデシカント再生前の再生空気と熱
    交換させるように構成したことを特徴とする空調システ
    ム。
  2. 【請求項2】 処理空気中の水分を吸着するデシカント
    と、圧縮機を有し、処理空気を低熱源、再生空気を高熱
    源として動作して再生空気にデシカント再生用の熱を供
    給するヒートポンプとを備えた空調システムにおいて、
    前記ヒートポンプの低熱源熱交換器を少なくとも第1の
    熱源熱交換器と第2の熱源熱交換器とを含んで構成
    し、第1の低熱源熱交換器はデシカントの下流側の処理
    空気と熱交換関係をなし、第2の低熱源熱交換器はデシ
    カントの下流側の再生空気と熱交換関係をなし、圧縮機
    に流入する冷媒が第1の低熱源熱交換器から第2の低熱
    源熱交換器を経て圧縮機に流入する経路、または逆に圧
    縮機に流入する冷媒が第2の低熱源熱交換器から第1の
    低熱源熱交換器を経て圧縮機に流入する経路のいずれか
    を選択的に流動するように構成したことを特徴とする空
    調システム。
  3. 【請求項3】 処理空気中の水分を吸着するデシカント
    と、圧縮機を有し、処理空気を低熱源、再生空気を高熱
    源として動作して再生空気にデシカント再生用の熱を供
    給するヒートポンプとを備えた空調システムにおいて、
    デシカントを通過する処理空気および再生空気の流路区
    画を少なくとも処理空気の水分吸着工程を行う第1の区
    画と、再生空気の再生工程を行う第2の区画とに分割
    し、デシカントが第1の区画、第2の区画を経て第1の
    区画に戻るよう構成し、かつ前記ヒートポンプを少なく
    とも圧縮機と第1および第2の2つの低熱源熱交換器と
    1つの高熱源熱交換器で構成し、かつ処理空気の経路を
    デシカントの前記第1の区画を経て前記ヒートポンプの
    第1の低熱源熱交換器を経たのち空調空間に供給するよ
    う構成し、かつ再生空気の経路を前記ヒートポンプの高
    熱源熱交換器を経てデシカントの前記第2の区画を経た
    のち更に前記ヒートポンプの第2の低熱源熱交換器を経
    たのち外部に導くよう構成し、かつ前記ヒートポンプの
    圧縮機に流入する冷媒が第1の低熱源熱交換器から第2
    の低熱源熱交換器を経て圧縮機に流入する経路、または
    逆に圧縮機に流入する冷媒が第2の低熱源熱交換器から
    第1の低熱源熱交換器を経て圧縮機に流入する経路のい
    ずれかを選択的に流動するように構成したことを特徴と
    する空調システム。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載の空調システムの
    運転方法であって、再生空気を流動させ、かつ処理空気
    の流動を停止して、ヒートポンプの圧縮機に流入する冷
    媒が第2の低熱源熱交換器から第1の低熱源熱交換器を
    経て圧縮機に流入する経路を選択し、デシカント通過後
    の再生空気から熱回収してデシカント通過前の再生空気
    を加熱することによってシステム運転前のデシカントの
    再生を行うことを特徴とする空調システムの運転方法。
  5. 【請求項5】 ヒートポンプの圧縮機に流入する冷媒が
    第1の低熱源熱交換器から第2の低熱源熱交換器を経て
    圧縮機に流入する経路、または第2の低熱源熱交換器か
    ら第1の低熱源熱交換器を経て圧縮機に流入する経路を
    選択する手段を設け、該選択する手段によって膨張弁と
    第1の低熱源熱交換器または第2の低熱源熱交換器を結
    ぶ経路を選択可能にするとともに、第2の低熱源熱交換
    器または第1の低熱源熱交換器と圧縮機を結ぶ経路を選
    択可能にし、かつ高熱源熱交換器から膨張弁を経て前記
    選択する手段を結ぶ経路から分岐して第1の低熱源熱交
    換器と第2の低熱源熱交換器を結ぶ経路に合流するバイ
    パス経路と該バイパス経路に弁を設け、第1の低熱源熱
    交換器および第2の低熱源熱交換器を作用させて処理空
    気および再生空気の両方から熱回収してデシカント通過
    前の再生空気を加熱する際に、該バイパス弁開度を調節
    して未蒸発の冷媒を第1の低熱源熱交換器と第2の低熱
    源熱交換器を結ぶ経路中に導くことを特徴とする請求項
    又は3に記載の空調システム。
  6. 【請求項6】 デシカントで処理空気中の水分を吸着す
    る工程と、 冷媒を圧縮し、前記処理空気を低熱源とし、再生空気を
    高熱源として動作するヒートポンプで前記デシカントを
    再生する前の前記再生空気を加熱する工程と、 前記圧縮される前の冷媒を前記デシカントの下流側の再
    生空気と熱交換させる工程とを備えることを特徴とする
    処理空気の除湿方法。
JP9110142A 1997-04-11 1997-04-11 空調システム及びその運転方法 Expired - Fee Related JP2994303B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110142A JP2994303B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 空調システム及びその運転方法
CN98805892.8A CN1189717C (zh) 1997-04-11 1998-04-10 空调系统及其运行方法
US09/402,647 US6199389B1 (en) 1997-04-11 1998-04-10 Air Conditioning system and method for operating the same
PCT/JP1998/001659 WO1998046957A1 (fr) 1997-04-11 1998-04-10 Systeme de climatisation et son procede de mise en service

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110142A JP2994303B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 空調システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10288486A JPH10288486A (ja) 1998-10-27
JP2994303B2 true JP2994303B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=14528110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9110142A Expired - Fee Related JP2994303B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 空調システム及びその運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6199389B1 (ja)
JP (1) JP2994303B2 (ja)
CN (1) CN1189717C (ja)
WO (1) WO1998046957A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041494A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Ebara Corp ヒートポンプ
JP3228731B2 (ja) 1999-11-19 2001-11-12 株式会社荏原製作所 ヒートポンプ及び除湿装置
JP3406593B2 (ja) 2001-05-16 2003-05-12 株式会社荏原製作所 除湿装置
JP2003097825A (ja) * 2001-07-18 2003-04-03 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
US6751964B2 (en) 2002-06-28 2004-06-22 John C. Fischer Desiccant-based dehumidification system and method
KR20070073763A (ko) * 2004-08-31 2007-07-10 아쿠아 사이언시스, 아이엔씨. 물을 생성하기 위한 장치 및 방법
JP2006170517A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 除加湿装置
AP2375A (en) * 2005-03-25 2012-03-07 Cool Ltd Du System and method for managing water content in a fluid.
CN101365846B (zh) * 2005-12-07 2010-09-29 阿迪尔西格尔有限公司 用于管理流体中水含量的系统和方法
JP2007278594A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Tokyo Gas Co Ltd デシカント空調システム
TWI404897B (zh) * 2006-08-25 2013-08-11 Ducool Ltd 用以管理流體中之水含量的系統及方法
US7886986B2 (en) * 2006-11-08 2011-02-15 Semco Inc. Building, ventilation system, and recovery device control
JP4321650B2 (ja) * 2007-12-07 2009-08-26 ダイキン工業株式会社 調湿装置
US20090277195A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Thermo King Corporation Refrigeration system including a desiccant
US20100043462A1 (en) 2008-06-10 2010-02-25 Oxicool, Inc. Air Conditioning System
US9134038B2 (en) * 2010-03-29 2015-09-15 Trane International Inc. Linear reset providing adaptive response and control action reversal of PID loops
AU2010364318B2 (en) 2010-11-23 2017-03-02 Ducool Ltd. Air conditioning system
WO2012153163A1 (en) 2011-05-11 2012-11-15 Carrier Corporation System for condensate energy utilization
CN104515218B (zh) * 2013-09-27 2017-12-19 北京清华索兰环能技术研究所 空气源热泵固体吸附除湿的空调系统
US9907214B2 (en) * 2013-10-08 2018-02-27 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for air conditioning a building using an energy recovery wheel
CN105928290A (zh) * 2016-04-25 2016-09-07 江苏大学 一种基于吸附抑霜技术的风冷冰箱制冷系统
CN107014198B (zh) * 2016-12-29 2019-08-09 石曾矿 可调温的四效除湿干燥系统
CN113175704B (zh) * 2021-04-13 2022-06-28 上海交通大学 温室热湿调控与节能节水装置及方法
CN117006550A (zh) * 2022-04-27 2023-11-07 特灵国际有限公司 空气除湿器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138038A (ja) 1984-12-10 1986-06-25 Shinryo Air Conditioning Co Ltd デシカント式空気調和装置
US4887438A (en) 1989-02-27 1989-12-19 Milton Meckler Desiccant assisted air conditioner
US5353606A (en) * 1991-10-15 1994-10-11 Yoho Robert W Desiccant multi-fuel hot air/water air conditioning unit
US5325676A (en) 1992-08-24 1994-07-05 Milton Meckler Desiccant assisted multi-use air pre-conditioner unit with system heat recovery capability
JP3161636B2 (ja) 1992-09-22 2001-04-25 株式会社前川製作所 吸湿剤を用いた空気冷却装置
US5364455A (en) 1992-09-22 1994-11-15 Gas Research Institute Silica gels of controlled pore size as desiccant materials and processes for producing same
JP3265524B2 (ja) * 1994-06-25 2002-03-11 新晃工業株式会社 デシカント型空調機
US5517828A (en) * 1995-01-25 1996-05-21 Engelhard/Icc Hybrid air-conditioning system and method of operating the same
US5761925A (en) 1995-12-21 1998-06-09 Ebara Corporation Absorption heat pump and desiccant assisted air conditioner
US5758509A (en) 1995-12-21 1998-06-02 Ebara Corporation Absorption heat pump and desiccant assisted air conditioning apparatus
US5718122A (en) 1996-01-12 1998-02-17 Ebara Corporation Air conditioning system
US5761923A (en) 1996-01-12 1998-06-09 Ebara Corporation Air conditioning system
US5816065A (en) 1996-01-12 1998-10-06 Ebara Corporation Desiccant assisted air conditioning system
US5950442A (en) 1996-05-24 1999-09-14 Ebara Corporation Air conditioning system
JPH09318127A (ja) 1996-05-24 1997-12-12 Ebara Corp 空調システム
JPH109633A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Ebara Corp 空調システム
JPH1096542A (ja) 1996-09-24 1998-04-14 Ebara Corp 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998046957A1 (fr) 1998-10-22
US6199389B1 (en) 2001-03-13
CN1259200A (zh) 2000-07-05
JPH10288486A (ja) 1998-10-27
CN1189717C (zh) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994303B2 (ja) 空調システム及びその運転方法
JP2968232B2 (ja) 空調システム及びその運転方法
JP2968231B2 (ja) 空調システム
JP5068235B2 (ja) 冷凍空調装置
US6199392B1 (en) Air conditioning system
JP2968241B2 (ja) 除湿空調システム及びその運転方法
US5816065A (en) Desiccant assisted air conditioning system
US5761923A (en) Air conditioning system
US7260945B2 (en) Desiccant-assisted air conditioning system and process
JP2001241693A (ja) 空気調和装置
JP5611079B2 (ja) デシカントロータを用いた外気処理装置
JPH09196482A (ja) デシカント空調装置
JP5537832B2 (ja) 外調機および外調システム
JP3729595B2 (ja) 空調システム及びその運転方法
JPH1026369A (ja) 空調システムおよび制御方法
JPH1054586A (ja) 空調システム
JPH09318129A (ja) 空調システム
JP2948776B2 (ja) 空調システム
JP2968230B2 (ja) 空調システム
JPH1026434A (ja) 空調システム
JP3765932B2 (ja) 除湿空調装置及び除湿空調システム
JP2000329375A (ja) 空調装置、空調冷凍システム及び空調装置の運転方法
JPH1026433A (ja) 空調システム
JP7366874B2 (ja) 除湿装置およびそれを備えた除湿システム
JP2000346396A (ja) 除湿方法及び除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees