JP2003097825A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2003097825A
JP2003097825A JP2002109258A JP2002109258A JP2003097825A JP 2003097825 A JP2003097825 A JP 2003097825A JP 2002109258 A JP2002109258 A JP 2002109258A JP 2002109258 A JP2002109258 A JP 2002109258A JP 2003097825 A JP2003097825 A JP 2003097825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
opening
adsorption element
adsorption
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002109258A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Kikuchi
芳正 菊池
Tomohiro Yabu
知宏 薮
Akira Jinno
亮 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2002109258A priority Critical patent/JP2003097825A/ja
Priority to DE60231506T priority patent/DE60231506D1/de
Priority to AT02747694T priority patent/ATE425421T1/de
Priority to AU2002318752A priority patent/AU2002318752B2/en
Priority to CNB028140591A priority patent/CN100470148C/zh
Priority to ES02747694T priority patent/ES2320740T3/es
Priority to PCT/JP2002/007327 priority patent/WO2003008871A1/ja
Priority to EP02747694A priority patent/EP1408286B1/en
Priority to US10/475,429 priority patent/US7082781B2/en
Publication of JP2003097825A publication Critical patent/JP2003097825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/006Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • F24F2203/1036Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1048Geometric details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1052Rotary wheel comprising a non-axial air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1072Rotary wheel comprising two rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気の湿度を調節可能な空気調和装置におい
て、そのエネルギ効率を向上させる。 【解決手段】 空気調和装置には、2つの吸着素子(8
1,82)を設ける。この空気調和装置は、第1吸着素子
(81)で空気を減湿しつつ第2吸着素子(82)を再生す
る動作と、第2吸着素子(82)で空気を減湿しつつ第1
吸着素子(81)を再生する動作とを交互に繰り返す。ま
た、空気調和装置には、冷媒回路を設ける。この冷媒回
路は、再生熱交換器(92)を凝縮器とし、第1又は第2
冷却熱交換器(93,94)を蒸発器として冷凍サイクルを
行う。例えば、第1吸着素子(81)で吸着熱を奪った空
気は、再生熱交換器(92)で更に加熱されて第2吸着素
子(82)へ導入される。これによって、第2吸着素子
(82)が再生される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和装置に関
し、特に空気の温度と湿度の両方を調節するものに係
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、特開昭62−68520号公
報に開示されているように、吸着剤を用いて空気の除湿
を行う除湿機が知られている。この除湿機では、空気を
吸着素子の吸着剤と接触させ、空気中の水蒸気を吸着剤
に吸着させることで、空気の減湿を行っている。ここ
で、水蒸気が吸着剤に吸着される際には、吸着熱が発生
する。この吸着熱によって減湿中の空気が加熱される
と、該空気の相対湿度が低下して充分な減湿が困難とな
る。そこで、上記の除湿機では、吸着素子に冷却用の空
気通路を設け、吸着熱を奪うことで空気の減湿量を確保
している。
【0003】上記の除湿機では、吸着剤の吸着能力を回
復させるために、吸着剤の再生を行う必要がある。そこ
で、電気ヒータで空気を加熱し、この加熱された空気を
吸着剤と接触させることで、吸着剤から水蒸気を脱離さ
せている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記除
湿機では、吸着剤を再生するための空気を電気ヒータで
加熱していたため、低いエネルギ効率しか得られないと
いう問題があった。つまり、電気ヒータで空気を加熱す
る場合には、空気に対する加熱量が電気ヒータの消費電
力を上回ることは有り得ない。このため、上記除湿機に
おいて、その除湿能力が消費電力を上回ることは理論あ
り得ない。従って、上記除湿機では、消費エネルギを上
回る除湿能力を得ることは不可能であり、エネルギ効率
が低いことによって運転に要するエネルギコストが嵩む
という問題があった。
【0005】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、空気の湿度を調節可
能な空気調和装置において、そのエネルギ効率を向上さ
せることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明が講じた第1の解
決手段は、取り込んだ第1の空気を冷却し且つ減湿して
室内へ供給する運転、又は取り込んだ第2の空気を加熱
し且つ加湿して室内へ供給する運転を行う空気調和装置
を対象としている。そして、圧縮機(91)、凝縮器(9
2)、膨張機構、及び蒸発器(93,94)を有して冷凍サイ
クルを行う冷媒回路と、流通する空気が吸着剤と接触す
る調湿側通路(85)、及び該調湿側通路(85)の吸着熱
を奪うために空気が流通する冷却側通路(86)が区画形
成された吸着素子(81,82,150)とを備え、上記第1の
空気が上記吸着素子(81,82,150)の調湿側通路(85)
で減湿された後に上記蒸発器(93,94)で冷媒と熱交換
する減湿動作と、上記第2の空気が上記吸着素子(81,8
2,150)の冷却側通路(86)を通過した後に上記凝縮器
(92)で冷媒と熱交換してから上記吸着素子の調湿側通
路(85)へ導入される吸着剤の再生動作とを行うもので
ある。
【0007】本発明が講じた第2の解決手段は、上記第
1の解決手段において、1つの吸着素子(150)につい
て、該吸着素子(150)における一部の調湿側通路(8
5)で第1の空気を流通させて減湿動作を行うと同時
に、該吸着素子(150)における残りの調湿側通路(8
5)で第2の空気を流通させて再生動作を行うものであ
る。
【0008】本発明が講じた第3の解決手段は、上記第
1の解決手段において、吸着素子(81,82)が複数設け
られており、第1の吸着素子(81)の調湿側通路(85)
で第1の空気を流通させて減湿動作を行うと同時に第2
の吸着素子(82)の調湿側通路(85)で第2の空気を流
通させて再生動作を行う第1動作と、第2の吸着素子
(82)の調湿側通路(85)で第1の空気を流通させて減
湿動作を行うと同時に第1の吸着素子(81)の調湿側通
路(85)で第2の空気を流通させて再生動作を行う第2
動作とを交互に行うものである。
【0009】本発明が講じた第4の解決手段は、上記第
3の解決手段において、第1の吸着素子(81)と第2の
吸着素子(82)のうち何れか一方の吸着素子(81,82)
における冷却側通路(86)の出口側と他方の吸着素子
(81,82)における調湿側通路(85)の入口側とを連通
させる再生用の空気流路(54,115)を備え、凝縮器(9
2)が上記再生用の空気流路(54,115)を横断するよう
に設置されるものである。
【0010】本発明が講じた第5の解決手段は、上記第
3又は第4の解決手段において、第1の吸着素子(81)
と第2の吸着素子(82)とは、それぞれが四角柱状に形
成され、4つの側面のうち一対の対向面に調湿側通路
(85)が開口して他の一対の対向面に冷却側通路(86)
が開口すると共に、各吸着素子(81,82)の長手方向が
一致し且つ各吸着素子(81,82)の端面における対角線
が一直線上に並ぶように配置されるものである。
【0011】本発明が講じた第6の解決手段は、上記第
3,第4又は第5の解決手段において、第1動作と第2
動作とを相互に切り換えるために、第1の空気及び第2
の空気の流通経路を変更するように構成されるものであ
る。
【0012】本発明が講じた第7の解決手段は、上記第
6の解決手段において、空気流路を開閉するための開閉
機構(140,…)を作動させ、吸着素子(81,82)を固定
したままで第1の空気及び第2の空気の流通経路を変更
するものである。
【0013】本発明が講じた第8の解決手段は、上記第
6の解決手段において、空気流路を開閉するための開閉
機構(71,…)を作動させると共に吸着素子(81,82)を
回転させて第1の空気及び第2の空気の流通経路を変更
するものである。
【0014】本発明が講じた第9の解決手段は、上記第
2の解決手段において、吸着素子(150)は、ドーナツ
状に形成されて回転駆動されると共に、その円周方向に
調湿側通路(85)と冷却側通路(86)とが交互に複数ず
つ設けられるものである。
【0015】−作用−上記第1の解決手段では、空気調
和装置において、減湿動作と再生動作とが行われる。そ
の際、冷媒回路では冷媒が循環し、蒸気圧縮式の冷凍サ
イクルが行われる。
【0016】先ず、減湿動作では、第1の空気が吸着素
子(81,82,150)の調湿側通路(85)へ導入される。調
湿側通路(85)では、第1の空気に含まれる水蒸気が吸
着剤に吸着され、吸着熱が発生する。一方、吸着素子
(81,82,150)の冷却側通路(86)では、第2の空気が
流通している。調湿側通路(85)で生じた吸着熱は、冷
却側通路(86)を流れる第2の空気によって奪われる。
従って、調湿側通路(85)を流れる第1の空気の温度上
昇が抑制される。吸着素子(81,82,150)で減湿された
第1の空気は、その後に蒸発器(93,94)で冷媒に放熱
して冷却される。このように、減湿動作によれば、減湿
されて冷却された空気が得られる。
【0017】次に、再生動作では、吸着素子(81,82,15
0)で吸着熱を奪った第2の空気が、凝縮器(92)で冷
媒から吸熱して加熱される。つまり、第2の空気は、水
蒸気の吸着熱と冷媒の凝縮熱とによって加熱される。そ
の後、第2の空気は、吸着素子(81,82,150)の調湿側
通路(85)へ導入される。調湿側通路(85)では、第2
の空気によって吸着剤が加熱され、この吸着剤から水蒸
気が脱離する。つまり、吸着剤が再生される。吸着剤か
ら脱離した水蒸気は、第2の空気に付与される。このよ
うに、再生動作によれば、加熱されて加湿された空気が
得られる。
【0018】そして、本解決手段の空気調和装置は、減
湿動作により得られる減湿され且つ冷却された空気を室
内へ供給する運転、又は再生動作により得られる加熱さ
れ且つ加湿された空気を室内へ供給する運転を行う。
【0019】上記第2の解決手段では、1つの吸着素子
(150)について、その一部分で吸着剤に水蒸気を吸着
させる減湿動作と、その残りの部分で吸着剤から水蒸気
を脱離させる再生動作とが同時に行われる。
【0020】上記第3の解決手段では、空気調和装置に
複数の吸着素子(81,82)が設けられる。この空気調和
装置は、第1動作と第2動作とを交互に行う。第1動作
においては、第1の吸着素子(81)で吸着剤に水蒸気を
吸着させる減湿動作と、第2の吸着素子(82)で吸着剤
から水蒸気を脱離させる再生動作とが同時に行われる。
一方、第2動作においては、第2の吸着素子(82)で吸
着剤に水蒸気を吸着させる減湿動作と、第1の吸着素子
(81)で吸着剤から水蒸気を脱離させる再生動作とが同
時に行われる。つまり、第1の吸着素子(81)と第2の
吸着素子(82)では、吸着剤による空気の減湿と吸着剤
の再生とが、各吸着素子(81,82)において交互に繰り
返し行われる。
【0021】上記第4の解決手段では、再生用の空気通
路が設けられる。冷媒回路の凝縮器(92)は、この再生
用の空気通路を横断するように配置される。再生動作に
おいて、一方の吸着素子(81)の冷却側通路(86)から
は、調湿側通路(85)の吸着熱を吸熱した第2の空気が
再生用の空気流路(54,115)へ流出する。再生用の空気
流路(54,115)を流れる第2の空気は、凝縮器(92)を
通過する際に冷媒と熱交換して加熱される。熱交換後の
第2の空気は、再生用の空気流路(54,115)を通じて、
他方の吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ導入され
る。
【0022】上記第5の解決手段において、第1及び第
2の吸着素子(81,82)は、その何れもが四角柱状に形
成される。各吸着素子(81,82)において、調湿側通路
(85)は、吸着素子(81,82)の1つの側面から該側面
に対向する側面へ貫通している。また、冷却側通路(8
6)は、調湿側通路(85)の開口する側面とは別の1つ
の側面から該側面に対向する側面へ貫通している。つま
り、各吸着素子(81,82)において、調湿側通路(85)
における空気の流通方向と、冷却側通路(86)における
空気の流通方向とが直交している。
【0023】四角柱状に形成された第1及び第2の吸着
素子(81,82)は、互いの長手方向が一致する姿勢で配
置されている。また、第1及び第2の吸着素子(81,8
2)は、その端面が四角形となっている。そして、第1
及び第2の吸着素子(81,82)は、各吸着素子(81,82)
の端面における対角線の一方が互いに一直線上に位置す
る姿勢で設置されている。
【0024】上記第6の解決手段では、第1及び第2の
空気の流通経路を変更することで、第1動作と第2動作
が相互に切り換えられる。
【0025】上記第7の解決手段では、第1動作と第2
動作を相互に切り換える際に、開閉機構(140,…)が作
動する。開閉機構(140,…)は、第1及び第2の空気が
流れる空気流路を、その所定箇所において開閉する。そ
して、吸着素子(81,82)を動かすことなく、開閉機構
(71,…,140,…)により空気流路を開閉することのみに
よって、第1及び第2の空気の流通経路が変更される。
【0026】上記第8の解決手段では、第1動作と第2
動作を相互に切り換える際に、開閉機構(71,…)が作
動すると共に吸着素子(81,82)が回転する。開閉機構
(71,…)は、第1及び第2の空気が流れる空気流路
を、所定の箇所において開閉する。また、吸着素子(8
1,82)が回転すると、調湿側通路(85)や冷却側通路
(86)の開口する空気流路が変化する。そして、開閉機
構(71,…)により空気流路を開閉し、更には吸着素子
(81,82)を回転させることで、第1及び第2の空気の
流通経路が変更される。
【0027】上記第9の解決手段では、吸着素子(15
0)がドーナツ状に形成される。また、吸着素子(150)
には、その円周方向に調湿側通路(85)と冷却側通路
(86)とが交互に複数ずつ形成されている。この吸着素
子(150)は、複数形成された調湿側通路(85)のうち
の一部を第1の空気が流れて残りを第2の空気が流れる
状態で回転駆動される。
【0028】
【発明の効果】本発明では、冷媒回路の凝縮器(92)で
加熱された第2の空気を用いて、吸着素子(81,82,15
0)の吸着剤を再生している。ここで、冷媒回路の冷凍
サイクルでは、蒸発器(93,94)において第1の空気か
ら吸熱した冷媒が、凝縮器(92)において第2の空気へ
放熱する。そして、凝縮器(92)で第2の空気へ与えら
れる熱量は、圧縮機(91)の駆動に要するエネルギより
も多くなる。従って、本発明によれば、冷媒回路の冷凍
サイクルによって第2の空気を加熱しているため、この
冷凍サイクルに要するエネルギを上回る除湿能力を得る
ことが可能となる。この結果、空気の調湿を行う空気調
和装置について、そのエネルギ効率を向上させ、その運
転に要するエネルギコストを削減できる。
【0029】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の実施形態を図面
に基づいて詳細に説明する。尚、以下の説明において、
「上」 「下」 「左」 「右」 「前」 「後」 「手前」 「奥」 は、何れ
も参照する図面におけるものを意味している。
【0030】本実施形態1に係る空気調和装置は、減湿
して冷却した外気を室内へ供給する除湿運転と、加熱し
て加湿した外気を室内へ供給する加湿運転とを切り換え
て行うように構成されている。また、この空気調和装置
は、2つの吸着素子(81,82)を備え、いわゆるバッチ
式の動作を行うように構成されている。ここでは、本実
施形態1に係る空気調和装置の構成について、図1〜図
5を参照しながら説明する。
【0031】図1,図5に示すように、上記空気調和装
置は、やや扁平な直方体状のケーシング(10)を備えて
いる。このケーシング(10)には、4つの回転ダンパ
(71,72,73,74)と、2つの吸着素子(81,82)と、1つ
の冷媒回路とが収納されている。尚、図1においては、
上記回転ダンパ(71〜74)の図示を省略している。
【0032】図2に示すように、上記回転ダンパ(71〜
74)は、円板状の端面部(75)と、該端面部(75)の外
周から垂直に延びる周側部(76)とを備えている。端面
部(75)は、その一部が中心角90°の扇形状に切り欠
かれている。また、周側部(76)についても、端面部
(75)の切り欠きに対応する部分が切り欠かれている。
端面部(75)及び周側部(76)の切り欠き部分は、回転
ダンパ(71〜74)の切欠き開口(77)を構成している。
この回転ダンパ(71〜74)は、端面部(75)の中心を通
る軸周りに回転可能に構成されている。そして、回転ダ
ンパ(71〜74)は、空気流路を開閉するための開閉機構
を構成している。
【0033】図3に示すように、上記吸着素子(81,8
2)は、正方形状の平板部材(83)と波板部材(84)と
を交互に積層して構成されている。波板部材(84)は、
隣接する波板部材(84)の稜線方向が互いに90°ずれ
る姿勢で積層されている。そして、吸着素子(81,82)
は、四角柱状に形成されている。つまり、各吸着素子
(81,82)は、その端面が平板部材(83)と同様の正方
形状に形成されている。
【0034】上記吸着素子(81,82)には、平板部材(8
3)及び波板部材(84)の積層方向において、調湿側通
路(85)と冷却側通路(86)とが平板部材(83)を挟ん
で交互に区画形成されている。吸着素子(81,82)にお
いて、対向する一対の側面に調湿側通路(85)が開口
し、これとは別の対向する一対の側面に冷却側通路(8
6)が開口している。また、調湿側通路(85)に臨む平
板部材(83)の表面や、調湿側通路(85)に設けられた
波板部材(84)の表面には、水蒸気を吸着するための吸
着剤が塗布されている。この種の吸着剤としては、例え
ばシリカゲル、ゼオライト、イオン交換樹脂等が挙げら
れる。
【0035】上記冷媒回路は、圧縮機(91)と、凝縮器
である再生熱交換器(92)と、膨張機構である膨張弁
と、蒸発器である第1及び第2冷却熱交換器(93,94)
とを配管接続して形成された閉回路である。尚、冷媒回
路の全体構成及び膨張弁の図示は省略する。この冷媒回
路は、充填された冷媒を循環させて、蒸気圧縮式の冷凍
サイクルを行うように構成されている。また、冷媒回路
では、第1冷却熱交換器(93)と第2冷却熱交換器(9
4)とが並列に接続されている。そして、冷媒回路は、
第1冷却熱交換器(93)だけを蒸発器として第2冷却熱
交換器(94)へ冷媒を導入しない動作と、第2冷却熱交
換器(94)だけを蒸発器として第1冷却熱交換器(93)
へ冷媒を導入しない動作とを切り換えて行うように構成
されている。
【0036】図1,図5に示すように、上記ケーシング
(10)において、最も手前側には室外側パネル(11)が
設けられ、最も奥側には室内側パネル(12)が設けられ
ている。室外側パネル(11)には、その右上隅部に給気
側入口(13)が形成され、その下部の左寄りに排気側出
口(16)が形成されている。一方、室内側パネル(12)
には、その右下隅部に給気側出口(14)が形成され、そ
の左上隅部に排気側入口(15)が形成されている。
【0037】上記ケーシング(10)には、4枚の仕切板
(21,24,34,31)が収納されている。これら仕切板(21,
24,…)は、手前から奥に向かって順に立設され、ケー
シング(10)の内部空間を前後に仕切っている。また、
これら仕切板(21,24,…)によって区画されたケーシン
グ(10)の内部空間は、それぞれが更に上下に仕切られ
ている。
【0038】室外側パネル(11)と第1仕切板(21)の
間には、上側の第1上部流路(41)と下側の第1下部流
路(42)とが区画形成されている。第1上部流路(41)
は、給気側入口(13)によって室外空間と連通されてい
る。第1下部流路(42)は、排気側出口(16)によって
室外空間と連通されている。この第1下部流路(42)に
は、第1冷却熱交換器(93)が設置されている。また、
室外側パネル(11)と第1仕切板(21)の間には、その
左寄りに圧縮機(91)が設置されている。
【0039】第1仕切板(21)と第2仕切板(24)の間
には、2つの回転ダンパ(71,72)が左右に並んで設置
されている。具体的には、右寄りに第1回転ダンパ(7
1)が設けられ、左寄りに第2回転ダンパ(72)が設け
られている。これらの回転ダンパ(71,72)は、端面部
(75)が第2仕切板(24)の方を向く姿勢で設置されて
いる。また、これらの回転ダンパ(71,72)は、第1仕
切板(21)と第2仕切板(24)の両方に接触しながら回
転するように配置されている。
【0040】第1仕切板(21)と第2仕切板(24)の間
は、上下に区画されると同時に、上下の各空間が第1及
び第2回転ダンパ(71,72)によって更に3つに仕切ら
れている。第1回転ダンパ(71)の右側には、上側の第
2右上部流路(43)と下側の第2右下部流路(44)とが
区画形成されている。第1回転ダンパ(71)と第2回転
ダンパ(72)の間には、上側の第2中央上部流路(45)
と下側の第2中央下部流路(46)とが区画形成されてい
る。第2回転ダンパ(72)の左側には、上側の第2左上
部流路(47)と下側の第2左下部流路(48)とが区画形
成されている。
【0041】上記第1仕切板(21)には、2つの開口が
形成されている。右側に開口する第1右側開口(22)
は、円形の開口であって、第1回転ダンパ(71)に対応
する位置に形成されている。左側に開口する第1左側開
口(23)は、円形の開口であって、第2回転ダンパ(7
2)に対応する位置に形成されている。第1右側開口(2
2)及び第1左側開口(23)には、それぞれ開閉シャッ
タが設けられている。この開閉シャッタを操作すること
により、第1右側開口(22)及び第1左側開口(23)
は、その上半分だけが開口する状態と、その下半分だけ
が開口する状態とに切り換わる。この開閉シャッタは、
開閉機構を構成している。
【0042】第2仕切板(24)と第3仕切板(34)の間
には、2つの吸着素子(81,82)が左右に並んで設置さ
れている。具体的には、右寄りに第1吸着素子(81)が
設けられ、左寄りに第2吸着素子(82)が設けられてい
る。これら吸着素子(81,82)は、それぞれの長手方向
がケーシング(10)の長手方向と一致する姿勢で、平行
に配置されている。また、図4にも示すように、これら
吸着素子(81,82)は、その端面が正方形を45°回転
させた菱形をなす姿勢で設置されている。つまり、各吸
着素子(81,82)は、その端面における一方の対角線が
互いに一直線上に並ぶような姿勢で設置されている。更
に、各吸着素子(81,82)は、その端面の中心を通る軸
周りに回転可能に構成されている。
【0043】第2仕切板(24)と第3仕切板(34)の間
は、上下に区画されると同時に、上下の各空間が第1及
び第2吸着素子(81,82)によって更に3つに仕切られ
ている。つまり、第1吸着素子(81)の右側には、上側
の第3右上部流路(51)と下側の第3右下部流路(52)
とが区画形成されている。第1吸着素子(81)と第2吸
着素子(82)の間には、上側の第3中央上部流路(53)
と下側の第3中央下部流路(54)とが区画形成されてい
る。第2吸着素子(82)の左側には、上側の第3左上部
流路(55)と下側の第3左下部流路(56)とが区画形成
されている。また、第3中央下部流路(54)は、再生用
の空気流路を構成している。冷媒回路の再生熱交換器
(92)は、この第3中央下部流路(54)を横断する姿勢
で設置されている。
【0044】上記第2仕切板(24)には、5つの開口が
形成されている。右上隅部に開口する第2右上開口(2
5)は、第2右上部流路(43)と第3右上部流路(51)
とを連通させている。右下隅部に開口する第2右下開口
(26)は、第2右下部流路(44)と第3右下部流路(5
2)とを連通させている。上部中央に開口する第2中央
開口(27)は、第2中央上部流路(45)と第3中央上部
流路(53)とを連通させている。左上隅部に開口する第
2左上開口(28)は、第2左上部流路(47)と第3左上
部流路(55)とを連通させている。左下隅部に開口する
第2左下開口(29)は、第2左下部流路(48)と第3左
下部流路(56)とを連通させている。
【0045】第2右上開口(25)、第2右下開口(2
6)、第2中央開口(27)、第2左上開口(28)、及び
第2左下開口(29)には、それぞれ開閉シャッタが設け
られている。この開閉シャッタを操作することにより、
第2右上開口(25)、第2右下開口(26)、第2中央開
口(27)、第2左上開口(28)、及び第2左下開口(2
9)は、連通状態と遮断状態とに切り換わる。この開閉
シャッタは、開閉機構を構成している。
【0046】第3仕切板(34)と第4仕切板(31)の間
には、2つの回転ダンパ(73,74)が左右に並んで設置
されている。具体的には、右寄りに第3回転ダンパ(7
3)が設けられ、左寄りに第4回転ダンパ(74)が設け
られている。これらの回転ダンパ(73,74)は、端面部
(75)が第3仕切板(34)の方を向く姿勢で設置されて
いる。また、これらの回転ダンパ(73,74)は、第3仕
切板(34)と第4仕切板(31)の両方に接触しながら回
転するように配置されている。
【0047】第3仕切板(34)と第4仕切板(31)の間
は、上下に区画されると同時に、上下の各空間が第3及
び第4回転ダンパ(73,74)によって更に3つに仕切ら
れている。つまり、第3回転ダンパ(73)の右側には、
上側の第4右上部流路(63)と下側の第4右下部流路
(64)とが区画形成されている。第3回転ダンパ(73)
と第4回転ダンパ(74)の間には、上側の第4中央上部
流路(65)と下側の第4中央下部流路(66)とが区画形
成されている。第4回転ダンパ(74)の左側には、上側
の第4左上部流路(67)と下側の第4左下部流路(68)
とが区画形成されている。
【0048】上記第3仕切板(34)には、5つの開口が
形成されている。右上隅部に開口する第3右上開口(3
5)は、第3右上部流路(51)と第4右上部流路(63)
とを連通させている。右下隅部に開口する第3右下開口
(36)は、第3右下部流路(52)と第4右下部流路(6
4)とを連通させている。上部中央に開口する第3中央
開口(37)は、第3中央上部流路(53)と第4中央上部
流路(65)とを連通させている。左上隅部に開口する第
3左上開口(38)は、第3左上部流路(55)と第4左上
部流路(67)とを連通させている。左下隅部に開口する
第3左下開口(39)は、第3左下部流路(56)と第4左
下部流路(68)とを連通させている。
【0049】第3右上開口(35)、第3右下開口(3
6)、第3中央開口(37)、第3左上開口(38)、及び
第3左下開口(39)には、それぞれ開閉シャッタが設け
られている。この開閉シャッタを操作することにより、
第3右上開口(35)、第3右下開口(36)、第3中央開
口(37)、第3左上開口(38)、及び第3左下開口(3
9)は、連通状態と遮断状態とに切り換わる。この開閉
シャッタは、開閉機構を構成している。
【0050】上記第4仕切板(31)には、2つの開口が
形成されている。右側に開口する第4右側開口(32)
は、円形の開口であって、第3回転ダンパ(73)に対応
する位置に形成されている。左側に開口する第4左側開
口(33)は、円形の開口であって、第4回転ダンパ(7
4)に対応する位置に形成されている。第4右側開口(3
2)及び第4左側開口(33)には、それぞれ開閉シャッ
タが設けられている。この開閉シャッタを操作すること
により、第4右側開口(32)及び第4左側開口(33)
は、その上半分だけが開口する状態と、その下半分だけ
が開口する状態とに切り換わる。この開閉シャッタは、
開閉機構を構成している。
【0051】第4仕切板(31)と室内側パネル(12)の
間には、上側の第5上部流路(61)と下側の第5下部流
路(62)とが区画形成されている。第5上部流路(61)
は、排気側入口(15)によって室内空間と連通されてい
る。この第5上部流路(61)には、排気ファン(96)が
設置されている。一方、第5下部流路(62)は、給気側
出口(14)によって室内空間と連通されている。この第
5下部流路(62)には、給気ファン(95)と第2冷却熱
交換器(94)とが設置されている。
【0052】−運転動作− 上記空気調和装置の運転動作について、図4〜図8を参
照しながら説明する。尚、図4は、ケーシング(10)内
における第2仕切板(24)と第3仕切板(34)の間の部
分を、模式的に図示したものである。
【0053】《除湿運転》図5,図6に示すように、除
湿運転時において、給気ファン(95)を駆動すると、室
外空気が給気側入口(13)を通じてケーシング(10)内
に取り込まれる。この室外空気は、第1の空気として第
1上部流路(41)へ流入する。一方、排気ファン(96)
を駆動すると、室内空気が排気側入口(15)を通じてケ
ーシング(10)内に取り込まれる。この室内空気は、第
2の空気として第5上部流路(61)へ流入する。
【0054】また、除湿運転において、冷媒回路では、
再生熱交換器(92)を凝縮器とし、第2冷却熱交換器
(94)を蒸発器として冷凍サイクルが行われる。つま
り、除湿運転において、第1冷却熱交換器(93)では冷
媒が流通しない。そして、上記空気調和装置は、第1動
作と第2動作とを交互に繰り返すことによって除湿運転
を行う。
【0055】除湿運転の第1動作について、図5を参照
しながら説明する。この第1動作では、減湿動作と再生
動作とが行われる。そして、この第1動作中には、第1
吸着素子(81)で空気が減湿されると同時に、第2吸着
素子(82)の吸着剤が再生される。
【0056】尚、この第1動作時において、第2仕切板
(24)では、第2右上開口(25)、第2中央開口(2
7)、及び第2左下開口(29)が閉鎖されている。ま
た、第3仕切板(34)では、第3右下開口(36)、第3
左上開口(38)、及び第3左下開口(39)が閉鎖されて
いる。
【0057】第1右側開口(22)は、上半分が開口して
いる。第1回転ダンパ(71)の切欠き開口(77)は、右
下に位置する姿勢となって第2右下部流路(44)に開口
している。第2仕切板(24)の第2右下開口(26)は、
連通状態となっている。この状態で、第1上部流路(4
1)へ流入した第1の空気は、順に第1右側開口(2
2)、第1回転ダンパ(71)の内部、第2右下部流路(4
4)、第2右下開口(26)を通過し、第3右下部流路(5
2)へ流入する。
【0058】第4右側開口(32)は、上半分が開口して
いる。第3回転ダンパ(73)の切欠き開口(77)は、右
上に位置する姿勢となって第4右上部流路(63)に開口
している。第3仕切板(34)の第3右上開口(35)は、
連通状態となっている。この状態で、第5上部流路(6
1)へ流入した第2の空気は、順に第4右側開口(3
2)、第3回転ダンパ(73)の内部、第4右上部流路(6
3)、第3右上開口(35)を通過し、第3右上部流路(5
1)へ流入する。
【0059】第1吸着素子(81)は、その調湿側通路
(85)が第3右下部流路(52)及び第3中央上部流路
(53)と連通し、その冷却側通路(86)が第3右上部流
路(51)及び第3中央下部流路(54)と連通している。
また、第2吸着素子(82)は、その調湿側通路(85)が
第3中央下部流路(54)及び第3左上部流路(55)と連
通し、その冷却側通路(86)が第3中央上部流路(53)
及び第3左下部流路(56)と連通している。
【0060】図4(a)にも示すように、この状態におい
て、第1の空気は、第3右下部流路(52)から第1吸着
素子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側
通路(85)を流れる間に、第1の空気に含まれる水蒸気
が吸着剤に吸着される。調湿側通路(85)で減湿された
第1の空気は、第3中央上部流路(53)へ流入する。
【0061】一方、第2の空気は、第3右上部流路(5
1)から第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入
する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2の空気
は、調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際
に生じた吸着熱を吸熱する。吸着熱を奪った第2の空気
は、第3中央下部流路(54)へ流入する。第3中央下部
流路(54)を流れる間に、第2の空気は再生熱交換器
(92)を通過する。再生熱交換器(92)において、第2
の空気は、冷媒との熱交換を行い、冷媒の凝縮熱を吸熱
する。
【0062】第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2の空気は、第2吸着素子(82)の
調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)
では、第2の空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤か
ら水蒸気が脱離する。つまり、吸着剤の再生が行われ
る。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2の空気と共に第
3左上部流路(55)へ流入する。
【0063】第3仕切板(34)の第3中央開口(37)
は、連通状態となっている。第4回転ダンパ(74)の切
欠き開口(77)は、右上に位置する姿勢となって第4中
央上部流路(65)に開口している。第4左側開口(33)
は、下半分が開口している。この状態で、第1吸着素子
(81)で減湿された第1の空気は、順に第3中央上部流
路(53)、第3中央開口(37)、第4中央上部流路(6
5)、第4回転ダンパ(74)の内部、第4左側開口(3
3)を通過し、第5下部流路(62)へ流入する。
【0064】第5下部流路(62)を流れる間に、第1の
空気は第2冷却熱交換器(94)を通過する。第2冷却熱
交換器(94)において、第1の空気は、冷媒との熱交換
を行い、冷媒に対して放熱する。そして、減湿されて冷
却された第1の空気は、給気側出口(14)を通って室内
へ供給される。
【0065】第2仕切板(24)の第2左上開口(28)
は、連通状態となっている。第2回転ダンパ(72)の切
欠き開口(77)は、左上に位置する姿勢となって第2左
上部流路(47)に開口している。第1左側開口(23)
は、下半分が開口している。この状態で、第2吸着素子
(82)から流出した第2の空気は、順に第3左上部流路
(55)、第2左上開口(28)、第2左上部流路(47)、
第2回転ダンパ(72)の内部、第1左側開口(23)を通
過し、第1下部流路(42)へ流入する。
【0066】第1下部流路(42)を流れる間に、第2の
空気は第1冷却熱交換器(93)を通過する。このとき、
第1冷却熱交換器(93)において冷媒は流通していな
い。従って、第2の空気は、単に第1冷却熱交換器(9
3)を通過するだけで、吸熱も放熱もしない。その後、
第2の空気は、排気側出口(16)を通って室外へ排出さ
れる。
【0067】除湿運転の第2動作について、図6を参照
しながら説明する。この第2動作では、減湿動作と再生
動作とが行われる。そして、この第2動作時には、第1
動作時とは逆に、第2吸着素子(82)で空気が減湿され
ると同時に、第1吸着素子(81)の吸着剤が再生され
る。
【0068】尚、この第2動作時において、第2仕切板
(24)では、第2右下開口(26)、第2中央開口(2
7)、及び第2左上開口(28)が閉鎖されている。ま
た、第3仕切板(34)では、第3右上開口(35)、第3
右下開口(36)、及び第3左下開口(39)が閉鎖されて
いる。
【0069】第1左側開口(23)は、上半分が開口して
いる。第2回転ダンパ(72)の切欠き開口(77)は、左
下に位置する姿勢となって第2左下部流路(48)に開口
している。第2仕切板(24)の第2左下開口(29)は、
連通状態となっている。この状態で、第1上部流路(4
1)へ流入した第1の空気は、順に第1左側開口(2
3)、第2回転ダンパ(72)の内部、第2左下部流路(4
8)、第2左下開口(29)を通過し、第3左下部流路(5
6)へ流入する。
【0070】第4左側開口(33)は、上半分が開口して
いる。第4回転ダンパ(74)の切欠き開口(77)は、左
上に位置する姿勢となって第4左上部流路(67)に開口
している。第3仕切板(34)の第3左上開口(38)は、
連通状態となっている。この状態で、第5上部流路(6
1)へ流入した第2の空気は、順に第4左側開口(3
3)、第4回転ダンパ(74)の内部、第4左上部流路(6
7)、第3左上開口(38)を通過し、第3左上部流路(5
5)へ流入する。
【0071】第1動作から第2動作へ切り換わる際に
は、第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)が90
°だけ回転する(図4(b)を参照)。そして、第2吸着
素子(82)は、その調湿側通路(85)が第3左下部流路
(56)及び第3中央上部流路(53)と連通し、その冷却
側通路(86)が第3左上部流路(55)及び第3中央下部
流路(54)と連通している。また、第1吸着素子(81)
は、その調湿側通路(85)が第3中央下部流路(54)及
び第3右上部流路(51)と連通し、その冷却側通路(8
6)が第3中央上部流路(53)及び第3右下部流路(5
2)と連通している。
【0072】図4(c)にも示すように、この状態におい
て、第1の空気は、第3左下部流路(56)から第2吸着
素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側
通路(85)を流れる間に、第1の空気に含まれる水蒸気
が吸着剤に吸着される。調湿側通路(85)で減湿された
第1の空気は、第3中央上部流路(53)へ流入する。
【0073】一方、第2の空気は、第3左上部流路(5
5)から第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入
する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2の空気
は、調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際
に生じた吸着熱を吸熱する。吸着熱を奪った第2の空気
は、第3中央下部流路(54)へ流入する。第3中央下部
流路(54)を流れる間に、第2の空気は再生熱交換器
(92)を通過する。再生熱交換器(92)において、第2
の空気は、冷媒との熱交換を行い、冷媒の凝縮熱を吸熱
する。
【0074】第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2の空気は、第1吸着素子(81)の
調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)
では、第2の空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤か
ら水蒸気が脱離する。つまり、吸着剤の再生が行われ
る。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2の空気と共に第
3右上部流路(51)へ流入する。
【0075】第3仕切板(34)の第3中央開口(37)
は、連通状態となっている。第3回転ダンパ(73)の切
欠き開口(77)は、左上に位置する姿勢となって第4中
央上部流路(65)に開口している。第4右側開口(32)
は、下半分が開口している。この状態で、第2吸着素子
(82)で減湿された第1の空気は、順に第3中央上部流
路(53)、第3中央開口(37)、第4中央上部流路(6
5)、第3回転ダンパ(73)の内部、第4右側開口(3
2)を通過し、第5下部流路(62)へ流入する。
【0076】第5下部流路(62)を流れる間に、第1の
空気は第2冷却熱交換器(94)を通過する。第2冷却熱
交換器(94)において、第1の空気は、冷媒との熱交換
を行い、冷媒に対して放熱する。そして、減湿されて冷
却された第1の空気は、給気側出口(14)を通って室内
へ供給される。
【0077】第2仕切板(24)の第2右上開口(25)
は、連通状態となっている。第1回転ダンパ(71)の切
欠き開口(77)は、右上に位置する姿勢となって第2右
上部流路(43)に開口している。第1右側開口(22)
は、下半分が開口している。この状態で、第1吸着素子
(81)から流出した第2の空気は、順に第3右上部流路
(51)、第2右上開口(25)、第2右上部流路(43)、
第1回転ダンパ(71)の内部、第1右側開口(22)を通
過し、第1下部流路(42)へ流入する。
【0078】第1下部流路(42)を流れる間に、第2の
空気は第1冷却熱交換器(93)を通過する。このとき、
第1冷却熱交換器(93)において冷媒は流通していな
い。従って、第2の空気は、単に第1冷却熱交換器(9
3)を通過するだけで、吸熱も放熱もしない。その後、
第2の空気は、排気側出口(16)を通って室外へ排出さ
れる。
【0079】《加湿運転》図7,図8に示すように、加
湿運転時において、給気ファン(95)を駆動すると、室
外空気が給気側入口(13)を通じてケーシング(10)内
に取り込まれる。この室外空気は、第2の空気として第
1上部流路(41)へ流入する。一方、排気ファン(96)
を駆動すると、室内空気が排気側入口(15)を通じてケ
ーシング(10)内に取り込まれる。この室内空気は、第
1の空気として第5上部流路(61)へ流入する。
【0080】また、加湿運転において、冷媒回路では、
再生熱交換器(92)を凝縮器とし、第1冷却熱交換器
(93)を蒸発器として冷凍サイクルが行われる。つま
り、加湿運転において、第2冷却熱交換器(94)では冷
媒が流通しない。そして、上記空気調和装置は、第1動
作と第2動作とを交互に繰り返すことによって加湿運転
を行う。
【0081】加湿運転の第1動作について、図7を参照
しながら説明する。この第1動作では、減湿動作と再生
動作とが行われる。そして、この第1動作時には、第1
吸着素子(81)で空気が加湿され、第2吸着素子(82)
の吸着剤が水蒸気を吸着する。
【0082】尚、この第1動作時において、第2仕切板
(24)では、第2右上開口(25)、第2右下開口(2
6)、及び第2左下開口(29)が閉鎖されている。ま
た、第3仕切板(34)では、第3右下開口(36)、第3
中央開口(37)、及び第3左上開口(38)が閉鎖されて
いる。
【0083】第1左側開口(23)は、上半分が開口して
いる。第2回転ダンパ(72)の切欠き開口(77)は、左
上に位置する姿勢となって第2左上部流路(47)に開口
している。第2仕切板(24)の第2左上開口(28)は、
連通状態となっている。この状態で、第1上部流路(4
1)へ流入した第2の空気は、順に第1左側開口(2
3)、第2回転ダンパ(72)の内部、第2左上部流路(4
7)、第2左上開口(28)を通過し、第3左上部流路(5
5)へ流入する。
【0084】第4左側開口(33)は、上半分が開口して
いる。第4回転ダンパ(74)の切欠き開口(77)は、左
下に位置する姿勢となって第4左下部流路(68)に開口
している。第3仕切板(34)の第3左下開口(39)は、
連通状態となっている。この状態で、第5上部流路(6
1)へ流入した第1の空気は、順に第4左側開口(3
3)、第4回転ダンパ(74)の内部、第4左下部流路(6
8)、第3左下開口(39)を通過し、第3左下部流路(5
6)へ流入する。
【0085】第2吸着素子(82)は、その調湿側通路
(85)が第3左下部流路(56)及び第3中央上部流路
(53)と連通し、その冷却側通路(86)が第3左上部流
路(55)及び第3中央下部流路(54)と連通している。
また、第1吸着素子(81)は、その調湿側通路(85)が
第3中央下部流路(54)及び第3右上部流路(51)と連
通し、その冷却側通路(86)が第3中央上部流路(53)
及び第3右下部流路(52)と連通している。
【0086】図4(c)にも示すように、この状態におい
て、第1の空気は、第3左下部流路(56)から第2吸着
素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側
通路(85)を流れる間に、第1の空気に含まれる水蒸気
が吸着剤に吸着される。調湿側通路(85)で水分を奪わ
れた第1の空気は、第3中央上部流路(53)へ流入す
る。
【0087】一方、第2の空気は、第3左上部流路(5
5)から第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入
する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2の空気
は、調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際
に生じた吸着熱を吸熱する。吸着熱を奪った第2の空気
は、第3中央下部流路(54)へ流入する。第3中央下部
流路(54)を流れる間に、第2の空気は再生熱交換器
(92)を通過する。再生熱交換器(92)において、第2
の空気は、冷媒との熱交換を行い、冷媒の凝縮熱を吸熱
する。
【0088】第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2の空気は、第1吸着素子(81)の
調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)
では、第2の空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤か
ら水蒸気が脱離する。つまり、吸着剤の再生が行われ
る。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2の空気に
付与され、第2の空気が加湿される。第1吸着素子(8
1)において加湿された第2の空気は、第3右上部流路
(51)へ流入する。
【0089】第3仕切板(34)の第3右上開口(35)
は、連通状態となっている。第3回転ダンパ(73)の切
欠き開口(77)は、右上に位置する姿勢となって第4右
上部流路(63)に開口している。第4右側開口(32)
は、下半分が開口している。この状態で、第1吸着素子
(81)で加湿された第2の空気は、順に第3右上部流路
(51)、第3右上開口(35)、第4右上部流路(63)、
第3回転ダンパ(73)の内部、第4右側開口(32)を通
過し、第5下部流路(62)へ流入する。
【0090】第5下部流路(62)を流れる間に、第2の
空気は第2冷却熱交換器(94)を通過する。このとき、
第2冷却熱交換器(94)において冷媒は流通していな
い。従って、第2の空気は、単に第2冷却熱交換器(9
4)を通過するだけで、吸熱も放熱もしない。そして、
加熱されて加湿された第2の空気は、給気側出口(14)
を通って室内へ供給される。
【0091】第2仕切板(24)の第2中央開口(27)
は、連通状態となっている。第1回転ダンパ(71)の切
欠き開口(77)は、左上に位置する姿勢となって第2中
央上部流路(45)に開口している。第1右側開口(22)
は、下半分が開口している。この状態で、第2吸着素子
(82)で水蒸気を奪われた第1の空気は、順に第3中央
上部流路(53)、第2中央開口(27)、第2中央上部流
路(45)、第1回転ダンパ(71)の内部、第1右側開口
(22)を通過し、第1下部流路(42)へ流入する。
【0092】第1下部流路(42)を流れる間に、第1の
空気は第1冷却熱交換器(93)を通過する。第1冷却熱
交換器(93)では、第1の空気が冷媒と熱交換を行い、
冷媒回路の冷媒が第1の空気から吸熱して蒸発する。そ
の後、第1の空気は、排気側出口(16)を通って室外へ
排出される。
【0093】加湿運転の第2動作について、図8を参照
しながら説明する。この第2動作では、減湿動作と再生
動作とが行われる。そして、この第2動作時には、第1
動作時とは逆に、第2吸着素子(82)で空気が加湿さ
れ、第1吸着素子(81)の吸着剤が水蒸気を吸着する。
【0094】尚、この第2動作時において、第2仕切板
(24)では、第2右下開口(26)、第2左上開口(2
8)、及び第2左下開口(29)が閉鎖されている。ま
た、第3仕切板(34)では、第3右上開口(35)、第3
中央開口(37)、及び第3左下開口(39)が閉鎖されて
いる。
【0095】第1右側開口(22)は、上半分が開口して
いる。第1回転ダンパ(71)の切欠き開口(77)は、右
上に位置する姿勢となって第2右上部流路(43)に開口
している。第2仕切板(24)の第2右上開口(25)は、
連通状態となっている。この状態で、第1上部流路(4
1)へ流入した第2の空気は、順に第1右側開口(2
2)、第1回転ダンパ(71)の内部、第2右上部流路(4
3)、第2右上開口(25)を通過し、第3右上部流路(5
1)へ流入する。
【0096】第4右側開口(32)は、上半分が開口して
いる。第3回転ダンパ(73)の切欠き開口(77)は、右
下に位置する姿勢となって第4右下部流路(64)に開口
している。第3仕切板(34)の第3右下開口(36)は、
連通状態となっている。この状態で、第5上部流路(6
1)へ流入した第1の空気は、順に第4右側開口(3
2)、第3回転ダンパ(73)の内部、第4右下部流路(6
4)、第3右下開口(36)を通過し、第3右下部流路(5
2)へ流入する。
【0097】第1動作から第2動作へ切り換わる際に
は、第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)が90
°だけ回転する(図4(b)を参照)。そして、第1吸着
素子(81)は、その調湿側通路(85)が第3右下部流路
(52)及び第3中央上部流路(53)と連通し、その冷却
側通路(86)が第3右上部流路(51)及び第3中央下部
流路(54)と連通している。また、第2吸着素子(82)
は、その調湿側通路(85)が第3中央下部流路(54)及
び第3左上部流路(55)と連通し、その冷却側通路(8
6)が第3中央上部流路(53)及び第3左下部流路(5
6)と連通している。
【0098】図4(a)にも示すように、この状態におい
て、第1の空気は、第3右下部流路(52)から第1吸着
素子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側
通路(85)を流れる間に、第1の空気に含まれる水蒸気
が吸着剤に吸着される。調湿側通路(85)で水分を奪わ
れた第1の空気は、第3中央上部流路(53)へ流入す
る。
【0099】一方、第2の空気は、第3右上部流路(5
1)から第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入
する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2の空気
は、調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際
に生じた吸着熱を吸熱する。吸着熱を奪った第2の空気
は、第3中央下部流路(54)へ流入する。第3中央下部
流路(54)を流れる間に、第2の空気は再生熱交換器
(92)を通過する。再生熱交換器(92)において、第2
の空気は、冷媒との熱交換を行い、冷媒の凝縮熱を吸熱
する。
【0100】第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2の空気は、第2吸着素子(82)の
調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)
では、第2の空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤か
ら水蒸気が脱離する。つまり、吸着剤の再生が行われ
る。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2の空気に
付与され、第2の空気が加湿される。第2吸着素子(8
2)において加湿された第2の空気は、第3左上部流路
(55)へ流入する。
【0101】第3仕切板(34)の第3左上開口(38)
は、連通状態となっている。第4回転ダンパ(74)の切
欠き開口(77)は、左上に位置する姿勢となって第4左
上部流路(67)に開口している。第4左側開口(33)
は、下半分が開口している。この状態で、第2吸着素子
(82)で加湿された第2の空気は、順に第3左上部流路
(55)、第3左上開口(38)、第4左上部流路(67)、
第4回転ダンパ(74)の内部、第4左側開口(33)を通
過し、第5下部流路(62)へ流入する。
【0102】第5下部流路(62)を流れる間に、第2の
空気は第2冷却熱交換器(94)を通過する。このとき、
第2冷却熱交換器(94)において冷媒は流通していな
い。従って、第2の空気は、単に第2冷却熱交換器(9
4)を通過するだけで、吸熱も放熱もしない。そして、
加熱されて加湿された第2の空気は、給気側出口(14)
を通って室内へ供給される。
【0103】第2仕切板(24)の第2中央開口(27)
は、連通状態となっている。第2回転ダンパ(72)の切
欠き開口(77)は、右上に位置する姿勢となって第2中
央上部流路(45)に開口している。第1左側開口(23)
は、下半分が開口している。この状態で、第1吸着素子
(81)で水蒸気を奪われた第1の空気は、順に第3中央
上部流路(53)、第2中央開口(27)、第2中央上部流
路(45)、第2回転ダンパ(72)の内部、第1左側開口
(23)を通過し、第1下部流路(42)へ流入する。
【0104】第1下部流路(42)を流れる間に、第1の
空気は第1冷却熱交換器(93)を通過する。第1冷却熱
交換器(93)では、第1の空気が冷媒と熱交換を行い、
冷媒回路の冷媒が第1の空気から吸熱して蒸発する。そ
の後、第1の空気は、排気側出口(16)を通って室外へ
排出される。
【0105】−実施形態1の効果− 本実施形態1では、冷媒回路の再生熱交換器(92)で加
熱された第2の空気を用いて、第1及び第2吸着素子
(81,82)の吸着剤を再生している。ここで、冷媒回路
の冷凍サイクルでは、第1又は第2冷却熱交換器(94)
において第1の空気から吸熱した冷媒が、再生熱交換器
(92)において第2の空気へ放熱する。そして、再生熱
交換器(92)で第2の空気へ与えられる熱量は、圧縮機
(91)の駆動に要する電力よりも多くなる。従って、本
実施形態1によれば、冷媒回路の冷凍サイクルによって
第2の空気を加熱しているため、この圧縮機(91)の消
費電力を上回る除湿能力を得ることが可能となる。この
結果、空気の調湿を行う空気調和装置について、そのエ
ネルギ効率を向上させ、その運転に要するエネルギコス
トを削減できる。
【0106】−実施形態1の変形例1− 上記実施形態1では、第1及び第2吸着素子(81,82)
を、それぞれの側面が45°傾いた斜面をなす姿勢で配
置しているが、これに代えて、両吸着素子(81,82)を
次のように配置してもよい。つまり、図9に示すよう
に、第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)とを、そ
れぞれの側面の1つが互いに対向するように配置し、更
には両者の間に再生熱交換器(92)を設けるようにして
もよい。
【0107】本変形例の空気調和装置において、除湿運
転の第1動作時には、図9(a)に示すように、第1吸着
素子(81)を下から上に向けて第1の空気が通過する。
また、第2の空気は、右から左に向かって流れ、順に第
1吸着素子(81)、再生熱交換器(92)、第2吸着素子
(82)をそれぞれ通過する。その後、第1及び第2吸着
素子(81,82)が90°回転し(図9(b)を参照)、第
2動作が行われる。除湿運転の第2動作時には、図9
(c)に示すように、第2吸着素子(82)を下から上に向
けて第1の空気が通過する。また、第2の空気は、左か
ら右に向かって流れ、順に第2吸着素子(82)、再生熱
交換器(92)、第1吸着素子(81)をそれぞれ通過す
る。
【0108】一方、加湿運転の第1動作時には、図9
(c)に示すように、第2吸着素子(82)を下から上に向
けて第1の空気が通過する。また、第2の空気は、左か
ら右に向かって流れ、順に第2吸着素子(82)、再生熱
交換器(92)、第1吸着素子(81)をそれぞれ通過す
る。その後、第1及び第2吸着素子(81,82)が90°
回転し(図9(b)を参照)、第2動作が行われる。加湿
運転の第2動作時には、図9(a)に示すように、第1吸
着素子(81)を下から上に向けて第1の空気が通過す
る。また、第2の空気は、右から左に向かって流れ、順
に第1吸着素子(81)、再生熱交換器(92)、第2吸着
素子(82)をそれぞれ通過する。
【0109】−実施形態1の変形例2− 上記実施形態1では、ケーシング(10)内において、給
気ファン(95)と排気ファン(96)の両方を室内側パネ
ル(12)側に配置しているが、それに代えて次のように
してもよい。つまり、これとは逆に、給気ファン(95)
と排気ファン(96)の両方を室外側パネル(11)側に配
置してもよい。また、給気ファン(95)と排気ファン
(96)の何れか一方を室内側パネル(12)側に配置し、
他方を室外側パネル(11)側に配置してもよい。
【0110】
【発明の実施の形態2】本発明の実施形態2に係る空気
調和装置は、減湿して冷却した外気を室内へ供給する除
湿運転と、加熱して加湿した外気を室内へ供給する加湿
運転とを切り換えて行うように構成されている。また、
この空気調和装置は、2つの吸着素子(81,82)を備
え、いわゆるバッチ式の動作を行うように構成されてい
る。ただし、本実施形態2に係る空気調和装置は、吸着
素子(81,82)が固定されていて回転しない点で、上記
実施形態1と異なる。
【0111】図10に示すように、上記空気調和装置
は、縦長で直方体状のケーシング(10)を備えている。
このケーシング(10)には、2つの吸着素子(81,82)
と、1つの冷媒回路とが収納されている。尚、吸着素子
(81,82)については、上記実施形態1のものと同様で
あるため、その説明を省略する。
【0112】上記冷媒回路は、圧縮機(91)と、凝縮器
である再生熱交換器(92)と、膨張機構である膨張弁
と、蒸発器である冷却熱交換器(93)とを配管接続して
形成された閉回路である。尚、冷媒回路の全体構成及び
膨張弁の図示は省略する。この冷媒回路は、充填された
冷媒を循環させて、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うよ
うに構成されている。
【0113】上記ケーシング(10)には、第1仕切パネ
ル(101)と第2仕切パネル(106)が収納されている。
第1仕切パネル(101)と第2仕切パネル(106)は、下
から上に向かって順に配置され、ケーシング(10)の内
部空間を上下に仕切っている。また、このケーシング
(10)において、第1仕切パネル(101)よりも下の部
分が下段部(110)を構成し、第1仕切パネル(101)と
第2仕切パネル(106)の間の部分が中段部(120)を構
成し、第2仕切パネル(106)よりも上の部分が上段部
(130)を構成している。
【0114】ケーシング(10)の下段部(110)には、
その前後方向の中央部に2つの吸着素子(81,82)が左
右に並んで設置されている。両吸着素子(81,82)は、
その長手方向が上下方向となる姿勢で立設されている。
そして、第1吸着素子(81)は下段部(110)の右寄り
に配置され、第2吸着素子(82)は下段部(110)の左
寄りに配置されている。この状態で、第1吸着素子(8
1)は、その冷却側通路(86)がケーシング(10)の右
側面に開口している。また、第2吸着素子(82)は、そ
の冷却側通路(86)がケーシング(10)の左側面に開口
している。
【0115】下段部(110)の右側部分では、第1吸着
素子(81)の前方に下段右前流路(111)が区画形成さ
れ、第1吸着素子(81)の後方に下段右後流路(112)
が区画形成されている。下段右後流路(112)には、冷
媒回路の圧縮機(91)が収納されている。下段部(11
0)の左側部分では、第2吸着素子(82)の前方に下段
左前流路(113)が区画形成され、第2吸着素子(82)
の後方に下段左後流路(114)が区画形成されている。
【0116】また、下段部(110)の内部には、第1吸
着素子(81)及び下段右後流路(112)と、第2吸着素
子(82)及び下段左後流路(114)とに挟まれた下段中
央流路(115)が区画形成されている。この下段中央流
路(115)は、再生用の空気流路を構成している。そし
て、再生熱交換器(92)は、下段中央流路(115)を横
断するように設置されている。
【0117】下段部(110)の前面には、その左右方向
の中央部に縦長で長方形状の吸込口(116)が開口して
いる。また、下段部(110)には、この吸込口(116)に
対応する位置に回動ダンパ(140)が設置されている。
この回動ダンパ(140)は、縦長の長方形板状に形成さ
れ、その後端を軸に回動する。この回動ダンパ(140)
の動作により、吸込口(116)が下段右前流路(111)だ
けに連通する状態と、吸込口(116)が下段左前流路(1
13)だけに連通する状態とに切り換わる。つまり、回動
ダンパ(140)は、開閉機構を構成している。
【0118】更に、下段部(110)には、縦長の長方形
板状に形成されたスライドダンパ(141,142)が2つ収
納されている。このスライドダンパ(141,142)は、開
閉機構を構成している。
【0119】第1スライドダンパ(141)は、第1吸着
素子(81)及び下段右後流路(112)と下段中央流路(1
15)の間に設置され、前後に移動可能に構成されてい
る。この第1スライドダンパ(141)の動作により、第
1吸着素子(81)の冷却側通路(86)が下段中央流路
(115)と遮断され且つ下段右後流路(112)が下段中央
流路(115)と連通される状態と、第1吸着素子(81)
の冷却側通路(86)が下段中央流路(115)と連通され
且つ下段右後流路(112)が下段中央流路(115)と遮断
される状態とに切り換わる。
【0120】第2スライドダンパ(142)は、第2吸着
素子(82)及び下段左後流路(114)と下段中央流路(1
15)の間に設置され、前後に移動可能に構成されてい
る。この第2スライドダンパ(142)の動作により、第
2吸着素子(82)の冷却側通路(86)が下段中央流路
(115)と遮断され且つ下段左後流路(114)が下段中央
流路(115)と連通される状態と、第2吸着素子(82)
の冷却側通路(86)が下段中央流路(115)と連通され
且つ下段左後流路(114)が下段中央流路(115)と遮断
される状態とに切り換わる。
【0121】中段部(120)の内部空間は、前後に仕切
られている。この中段部(120)には、前側の中段前側
流路(121)と、後側の中段後側流路(122)とが区画形
成されている。
【0122】第1仕切パネル(101)には、その右前隅
部に右前開口(102)が形成され、その左前隅部に左前
開口(103)が形成されている。右前開口(102)は、開
閉可能に構成されており、下段右前流路(111)と中段
前側流路(121)とを連通させている。左前開口(103)
は、開閉可能に構成されており、下段左前流路(113)
と中段前側流路(121)とを連通させている。
【0123】また、第1仕切パネル(101)には、その
右後隅部に右後開口(104)が形成され、その左後隅部
に左後開口(105)が形成されている。右後開口(104)
は、開閉可能に構成されており、下段右後流路(112)
と中段後側流路(122)とを連通させている。左後開口
(105)は、開閉可能に構成されており、下段左後流路
(114)と中段後側流路(122)とを連通させている。
【0124】上段部(130)の内部空間は、前後に仕切
られている。この上段部(130)には、前側の上段前側
流路(131)と、後側の上段後側流路(132)とが区画形
成されている。上段前側流路(131)には、第2ファン
(144)が設置されている。上段前側流路(131)は、第
2ファン(144)によって中段前側流路(121)と連通さ
れている。上段後側流路(132)には、第1ファン(14
3)が設置されている。上段後側流路(132)は、第1フ
ァン(143)によって中段後側流路(122)と連通されて
いる。
【0125】上段部(130)の右端面には、第1排気口
(133)と第2排気口(134)とが開口している。第1排
気口(133)は、上段後側流路(132)をケーシング(1
0)と連通させている。第2排気口(134)は、上段前側
流路(131)をケーシング(10)と連通させている。ま
た、第1排気口(133)と第2排気口(134)は、その一
方が開口しているときには他方が閉鎖されるように構成
されている。
【0126】上段部(130)の右端寄りには、給気口(1
35)が設置されている。この給気口(135)は、箱形部
(136)の上に筒形部(137)を載せた構成となってい
る。給気口(135)の箱形部(136)は、その前面と背面
が開閉自在に構成されている。箱形部(136)の前面を
開放すると、上段前側流路(131)が箱形部(136)の内
部と連通する。箱形部(136)の背面を開放すると、上
段後側流路(132)が箱形部(136)の内部と連通する。
【0127】−運転動作− 上記空気調和装置の運転動作について、図10〜図12
を参照しながら説明する。尚、図11及び図12は、上
段部(130)、中段部(120)、及び下段部(110)のそ
れぞれについて、上方から見た状態を模式的に図示した
ものである。
【0128】《除湿運転》上記空気調和装置は、第1動
作と第2動作とを交互に繰り返すことによって除湿運転
を行う。その際、第1ファン(143)及び第2ファン(1
44)が駆動されると共に、冷媒回路で冷媒を循環させて
冷凍サイクルが行われる。ここでは、除湿運転時の第1
動作及び第2動作について、図11を参照しながら説明
する。
【0129】除湿運転時の第1動作では、減湿動作と再
生動作とが行われる。そして、この第1動作中には、第
1吸着素子(81)において空気が減湿されると同時に、
第2吸着素子(82)の吸着剤が再生される。
【0130】下段部(110)では、回動ダンパ(140)が
左側に倒されて、吸込口(116)が下段右前流路(111)
と連通する。また、第1スライドダンパ(141)が移動
して第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)が下段中央
流路(115)と連通し、第2スライドダンパ(142)が移
動して下段左後流路(114)が下段中央流路(115)と連
通する。
【0131】この状態で、下段右前流路(111)へは、
吸込口(116)から室外空気が第1の空気として流入す
る。第1の空気は、下段右前流路(111)から第1吸着
素子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側
通路(85)を流れる間に、第1の空気に含まれる水蒸気
が吸着剤に吸着される。調湿側通路(85)で減湿された
第1の空気は、下段右後流路(112)へ流入する。
【0132】一方、下段部(110)の右側面に開口する
第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へは、室外空気
が第2の空気として流入する。この冷却側通路(86)を
流れる間に、第2の空気は、調湿側通路(85)で水蒸気
が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。吸
着熱を奪った第2の空気は、下段中央流路(115)へ流
入する。下段中央流路(115)を流れる間に、第2の空
気は再生熱交換器(92)を通過する。再生熱交換器(9
2)において、第2の空気は、冷媒との熱交換を行い、
冷媒の凝縮熱を吸熱する。
【0133】第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2の空気は、下段左後流路(114)を
流れ、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ導入さ
れる。この調湿側通路(85)では、第2の空気によって
吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。つま
り、吸着剤の再生が行われる。吸着剤から脱離した水蒸
気は、第2の空気と共に下段左前流路(113)へ流入す
る。
【0134】第1仕切パネル(101)では、右後開口(1
04)及び左前開口(103)が開放され、右前開口(102)
及び左後開口(105)が閉鎖されている。上段部(130)
では、第2排気口(134)が開放され、第1排気口(13
3)が閉鎖されている。給気口(135)では、箱形部(13
6)の前面が閉鎖され、その背面が開放されている。
【0135】この状態で、第1吸着素子(81)において
減湿された第1の空気は、下段右後流路(112)から右
後開口(104)を通って中段後側流路(122)へ流入す
る。中段後側流路(122)を流れる間に、第1の空気は
冷却熱交換器(93)を通過する。冷却熱交換器(93)に
おいて、第1の空気は、冷媒との熱交換を行い、冷媒に
対して放熱する。その後、第1の空気は、第1ファン
(143)に吸引されて上段後側流路(132)へ流入する。
そして、減湿されて冷却された第1の空気は、給気口
(135)の箱形部(136)へ流入し、室内へ供給される。
【0136】一方、第2吸着素子(82)から流出した第
2の空気は、下段左前流路(113)から左前開口(103)
を通って中段前側流路(121)へ流入する。中段前側流
路(121)の第2の空気は、第2ファン(144)に吸引さ
れて上段前側流路(131)へ流入する。その後、第2の
空気は、第2排気口(134)を通って室外へ排気され
る。
【0137】除湿運転時の第2動作では、減湿動作と再
生動作とが行われる。そして、この第2動作中には、第
1動作とは逆に、第2吸着素子(82)において空気が減
湿されると同時に、第1吸着素子(81)の吸着剤が再生
される。
【0138】下段部(110)では、回動ダンパ(140)が
右側に倒されて、吸込口(116)が下段左前流路(113)
と連通する。また、第1スライドダンパ(141)が移動
して下段右後流路(112)が下段中央流路(115)と連通
し、第2スライドダンパ(142)が移動して第2吸着素
子(82)の冷却側通路(86)が下段中央流路(115)と
連通する。
【0139】この状態で、下段左前流路(113)へは、
吸込口(116)から室外空気が第1の空気として流入す
る。第1の空気は、下段左前流路(113)から第2吸着
素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側
通路(85)を流れる間に、第1の空気に含まれる水蒸気
が吸着剤に吸着される。調湿側通路(85)で減湿された
第1の空気は、下段左後流路(114)へ流入する。
【0140】一方、下段部(110)の左側面に開口する
第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へは、室外空気
が第2の空気として流入する。この冷却側通路(86)を
流れる間に、第2の空気は、調湿側通路(85)で水蒸気
が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。吸
着熱を奪った第2の空気は、下段中央流路(115)へ流
入する。下段中央流路(115)を流れる間に、第2の空
気は再生熱交換器(92)を通過する。再生熱交換器(9
2)において、第2の空気は、冷媒との熱交換を行い、
冷媒の凝縮熱を吸熱する。
【0141】第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2の空気は、下段右後流路(112)を
流れ、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ導入さ
れる。この調湿側通路(85)では、第2の空気によって
吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。つま
り、吸着剤の再生が行われる。吸着剤から脱離した水蒸
気は、第2の空気と共に下段右前流路(111)へ流入す
る。
【0142】第1仕切パネル(101)では、右前開口(1
02)及び左後開口(105)が開放され、右後開口(104)
及び左前開口(103)が閉鎖されている。上段部(130)
では、第2排気口(134)が開放され、第1排気口(13
3)が閉鎖されている。給気口(135)では、箱形部(13
6)の前面が閉鎖され、その背面が開放されている。
【0143】この状態で、第2吸着素子(82)において
減湿された第1の空気は、下段左後流路(114)から左
後開口(105)を通って中段後側流路(122)へ流入す
る。中段後側流路(122)を流れる間に、第1の空気は
冷却熱交換器(93)を通過する。冷却熱交換器(93)に
おいて、第1の空気は、冷媒との熱交換を行い、冷媒に
対して放熱する。その後、第1の空気は、第1ファン
(143)に吸引されて上段後側流路(132)へ流入する。
そして、減湿されて冷却された第1の空気は、給気口
(135)の箱形部(136)へ流入し、室内へ供給される。
【0144】一方、第1吸着素子(81)から流出した第
2の空気は、下段右前流路(111)から右前開口(102)
を通って中段前側流路(121)へ流入する。中段前側流
路(121)の第2の空気は、第2ファン(144)に吸引さ
れて上段前側流路(131)へ流入する。その後、第2の
空気は、第2排気口(134)を通って室外へ排気され
る。
【0145】《加湿運転》上記空気調和装置は、第1動
作と第2動作とを交互に繰り返すことによって加湿運転
を行う。その際、第1ファン(143)及び第2ファン(1
44)が駆動されると共に、冷媒回路で冷媒を循環させて
冷凍サイクルが行われる。ここでは、加湿運転時の第1
動作及び第2動作について、図12を参照しながら説明
する。
【0146】加湿運転時の第1動作では、減湿動作と再
生動作とが行われる。そして、この第1動作中には、第
1吸着素子(81)において空気が加湿されると同時に、
第2吸着素子(82)の吸着剤に水蒸気が吸着される。
【0147】下段部(110)では、回動ダンパ(140)が
右側に倒されて、吸込口(116)が下段左前流路(113)
と連通する。また、第1スライドダンパ(141)が移動
して下段右後流路(112)が下段中央流路(115)と連通
し、第2スライドダンパ(142)が移動して第2吸着素
子(82)の冷却側通路(86)が下段中央流路(115)と
連通する。
【0148】この状態で、下段左前流路(113)へは、
吸込口(116)から室外空気が第1の空気として流入す
る。第1の空気は、下段左前流路(113)から第2吸着
素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側
通路(85)を流れる間に、第1の空気に含まれる水蒸気
が吸着剤に吸着される。調湿側通路(85)で水分を奪わ
れた第1の空気は、下段左後流路(114)へ流入する。
【0149】一方、下段部(110)の左側面に開口する
第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へは、室外空気
が第2の空気として流入する。この冷却側通路(86)を
流れる間に、第2の空気は、調湿側通路(85)で水蒸気
が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。吸
着熱を奪った第2の空気は、下段中央流路(115)へ流
入する。下段中央流路(115)を流れる間に、第2の空
気は再生熱交換器(92)を通過する。再生熱交換器(9
2)において、第2の空気は、冷媒との熱交換を行い、
冷媒の凝縮熱を吸熱する。
【0150】第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2の空気は、下段右後流路(112)を
流れ、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ導入さ
れる。この調湿側通路(85)では、第2の空気によって
吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。つま
り、吸着剤の再生が行われる。そして、吸着剤から脱離
した水蒸気が第2の空気に付与され、第2の空気が加湿
される。第1吸着素子(81)において加湿された第2の
空気は、下段右前流路(111)へ流入する。
【0151】第1仕切パネル(101)では、右前開口(1
02)及び左後開口(105)が開放され、右後開口(104)
及び左前開口(103)が閉鎖されている。上段部(130)
では、第1排気口(133)が開放され、第2排気口(13
4)が閉鎖されている。給気口(135)では、箱形部(13
6)の前面が開放され、その背面が閉鎖されている。
【0152】この状態で、第1吸着素子(81)において
加湿された第2の空気は、下段右前流路(111)から右
前開口(102)を通って中段前側流路(121)へ流入す
る。中段前側流路(121)の第2の空気は、第2ファン
(144)に吸引されて上段前側流路(131)へ流入する。
そして、加熱されて加湿された第2の空気は、給気口
(135)の箱形部(136)へ流入し、室内へ供給される。
【0153】一方、第2吸着素子(82)において水分を
奪われた第1の空気は、下段左後流路(114)から左後
開口(105)を通って中段後側流路(122)へ流入する。
中段後側流路(122)を流れる間に、第1の空気は冷却
熱交換器(93)を通過する。冷却熱交換器(93)におい
て、第1の空気が冷媒と熱交換を行い、冷媒回路の冷媒
が第1の空気から吸熱する。その後、第1の空気は、第
1ファン(143)に吸引されて上段後側流路(132)へ流
入し、第1排気口(133)を通って室外へ排気される。
【0154】加湿運転時の第2動作では、減湿動作と再
生動作とが行われる。そして、この第2動作中には、第
1動作とは逆に、第2吸着素子(82)において空気が加
湿されると同時に、第1吸着素子(81)の吸着剤に水蒸
気が吸着される。
【0155】下段部(110)では、回動ダンパ(140)が
左側に倒されて、吸込口(116)が下段右前流路(111)
と連通する。また、第1スライドダンパ(141)が移動
して第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)が下段中央
流路(115)と連通し、第2スライドダンパ(142)が移
動して下段左後流路(114)が下段中央流路(115)と連
通する。
【0156】この状態で、下段右前流路(111)へは、
吸込口(116)から室外空気が第1の空気として流入す
る。第1の空気は、下段右前流路(111)から第1吸着
素子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側
通路(85)を流れる間に、第1の空気に含まれる水蒸気
が吸着剤に吸着される。調湿側通路(85)で水分を奪わ
れた第1の空気は、下段右後流路(112)へ流入する。
【0157】一方、下段部(110)の右側面に開口する
第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へは、室外空気
が第2の空気として流入する。この冷却側通路(86)を
流れる間に、第2の空気は、調湿側通路(85)で水蒸気
が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。吸
着熱を奪った第2の空気は、下段中央流路(115)へ流
入する。下段中央流路(115)を流れる間に、第2の空
気は再生熱交換器(92)を通過する。再生熱交換器(9
2)において、第2の空気は、冷媒との熱交換を行い、
冷媒の凝縮熱を吸熱する。
【0158】第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2の空気は、下段左後流路(114)を
流れ、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ導入さ
れる。この調湿側通路(85)では、第2の空気によって
吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。つま
り、吸着剤の再生が行われる。そして、吸着剤から脱離
した水蒸気が第2の空気に付与され、第2の空気が加湿
される。第2吸着素子(82)において加湿された第2の
空気は、下段左前流路(113)へ流入する。
【0159】第1仕切パネル(101)では、右後開口(1
04)及び左前開口(103)が開放され、右前開口(102)
及び左後開口(105)が閉鎖されている。上段部(130)
では、第1排気口(133)が開放され、第2排気口(13
4)が閉鎖されている。給気口(135)では、箱形部(13
6)の前面が開放され、その背面が閉鎖されている。
【0160】この状態で、第2吸着素子(82)において
加湿された第2の空気は、下段左前流路(113)から左
前開口(103)を通って中段前側流路(121)へ流入す
る。中段前側流路(121)の第2の空気は、第2ファン
(144)に吸引されて上段前側流路(131)へ流入する。
そして、加熱されて加湿された第2の空気は、給気口
(135)の箱形部(136)へ流入し、室内へ供給される。
【0161】一方、第1吸着素子(81)において水分を
奪われた第1の空気は、下段右後流路(112)から右後
開口(104)を通って中段後側流路(122)へ流入する。
中段後側流路(122)を流れる間に、第1の空気は冷却
熱交換器(93)を通過する。冷却熱交換器(93)におい
て、第1の空気が冷媒と熱交換を行い、冷媒回路の冷媒
が第1の空気から吸熱する。その後、第1の空気は、第
1ファン(143)に吸引されて上段後側流路(132)へ流
入し、第1排気口(133)を通って室外へ排気される。
【0162】
【発明の実施の形態3】本発明の実施形態3に係る空気
調和装置は、いわゆるロータ形の吸着素子(150)を1
つだけ備えている。この空気調和装置は、減湿動作と再
生動作とを行い、吸着素子(150)による空気の減湿
と、吸着素子(150)の吸着剤の再生とを同時に並行し
て行うように構成されている。
【0163】図13に示すように、本実施形態3の吸着
素子(150)は、ドーナツ状、あるいは厚肉の円筒状に
形成されている。この吸着素子(150)には、その円周
方向において、調湿側通路(85)と冷却側通路(86)と
が交互に区画形成されている。
【0164】調湿側通路(85)は、吸着素子(150)を
その軸方向に貫通している。つまり、調湿側通路(85)
は、図13における吸着素子(150)の前面及び背面に
開口している。また、調湿側通路(85)の内壁には、吸
着剤が塗布されている。一方、冷却側通路(86)は、吸
着素子(150)をその半径方向に貫通している。つま
り、冷却側通路(86)は、吸着素子(150)の外周面及
び内周面に開口している。
【0165】図14に示すように、上記空気調和装置で
は、吸着素子(150)が吸着ゾーン(151)と再生ゾーン
(152)とに跨って設置されている。この吸着素子(15
0)は、その中心を通る軸周りで連続的に回転駆動され
ている。
【0166】また、上記空気調和装置は、冷媒回路を備
えている。この冷媒回路は、圧縮機、凝縮器である再生
熱交換器(92)、膨張機構である膨張弁、及び蒸発器で
ある冷却熱交換器(93)を配管接続して形成された閉回
路である。冷媒回路は、充填された冷媒を循環させて、
蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うように構成されてい
る。尚、図14においては、再生熱交換器(92)及び冷
却熱交換器(93)だけを図示する。
【0167】上記空気調和装置において、吸着ゾーン
(151)に位置する吸着素子(150)の部分では、当該部
分の調湿側通路(85)へ第1の空気が導入され、当該部
分の冷却側通路(86)へ第2の空気が導入される。その
際、第1の空気は、図14における吸着素子(150)の
前面側から調湿側通路(85)へ送り込まれる。一方、第
2の空気は、吸着素子(150)の内周面側から冷却側通
路(86)へ送り込まれる。
【0168】吸着ゾーン(151)において、吸着素子(1
50)の調湿側通路(85)では、第1の空気に含まれる水
蒸気が吸着剤に吸着される。調湿側通路(85)で水蒸気
が吸着剤に吸着される際には、吸着熱が生じる。この吸
着熱は、吸着素子(150)の冷却側通路(86)を流れる
第2の空気に吸熱される。
【0169】吸着ゾーン(151)で水分を奪われて減湿
された第1の空気は、冷却熱交換器(93)を通過する。
冷却熱交換器(93)において、第1の空気は、冷媒との
熱交換を行い、冷媒に対して放熱する。その後、第1の
空気は、除湿運転中であれば室内へ供給され、加湿運転
中であれば室外へ排出される。
【0170】一方、吸着ゾーン(151)で吸着熱を奪っ
た第2の空気は、再生熱交換器(92)を通過する。再生
熱交換器(92)において、第2の空気は、冷媒との熱交
換を行い、冷媒の凝縮熱を吸熱する。吸着ゾーン(15
1)及び再生熱交換器(92)で加熱された第2の空気
は、再生ゾーン(152)に位置する吸着素子(150)の調
湿側通路(85)へ導入される。その際、第2の空気は、
図14における吸着素子(150)の背面側から調湿側通
路(85)へ送り込まれる。
【0171】再生ゾーン(152)へは、吸着素子(150)
の回転移動に伴って、吸着ゾーン(151)に位置してい
た吸着素子(150)の部分が移動してくる。この再生ゾ
ーン(152)に位置する吸着素子(150)の部分におい
て、当該部分の調湿側通路(85)では、第2の空気によ
って吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。
つまり、吸着剤の再生が行われる。吸着剤から脱離した
水蒸気は、第2の空気に付与される。その後、第2の空
気は、除湿運転中であれば室外へ排出され、加湿運転中
であれば室内へ供給される。
【0172】本実施形態の空気調和装置においても、上
記の各実施形態と同様に、除湿運転や加湿運転を行うこ
とが可能である。
【0173】具体的に、除湿運転時において、空気調和
装置は、室外空気を第1の空気として取り込み、室内空
気を第2の空気として取り込む。そして、取り込まれた
第1の空気は、吸着素子(150)の調湿側通路(85)を
通過する際に減湿され、更に冷却熱交換器(93)を通過
する際に冷却されてから室内へ供給される。また、取り
込まれた第2の空気は、吸着素子(150)の冷却側通路
(86)や再生熱交換器(92)を通過する際に加熱され、
吸着素子(150)の調湿側通路(85)を通過する際に吸
着剤の再生に利用されてから室外へ排出される。
【0174】一方、加湿運転時において、空気調和装置
は、室内空気を第1の空気として取り込み、室外空気を
第2の空気として取り込む。そして、取り込まれた第1
の空気は、吸着素子(150)の調湿側通路(85)を通過
する際に水分を奪われ、更に冷却熱交換器(93)を通過
する際に熱を奪われてから室外へ排出される。また、取
り込まれた第2の空気は、吸着素子(150)の冷却側通
路(86)や再生熱交換器(92)を通過する際に加熱さ
れ、吸着素子(150)の調湿側通路(85)を通過する際
に加湿されてから室内へ供給される。
【0175】−実施形態3の変形例− 本実施形態の空気調和装置では、吸着素子(150)の構
成を次のように変更し、それに併せて第1の空気や第2
の空気の流通経路を次のように変更してもよい。
【0176】図15に示すように、本変形例の吸着素子
(150)では、調湿側通路(85)と冷却側通路(86)の
配置が、図13に示すものと逆になっている。具体的
に、本変形例の吸着素子(150)において、調湿側通路
(85)は、吸着素子(150)をその半径方向に貫通して
いる。つまり、調湿側通路(85)は、吸着素子(150)
の外周面及び内周面に開口している。一方、冷却側通路
(86)は、吸着素子(150)をその軸方向に貫通してい
る。つまり、冷却側通路(86)は、図15における吸着
素子(150)の前面及び背面に開口している。
【0177】本変形例の空気調和装置においても、吸着
ゾーン(151)に位置する吸着素子(150)の部分では、
当該部分の調湿側通路(85)へ第1の空気が導入され、
当該部分の冷却側通路(86)へ第2の空気が導入され
る。その際、第1の空気は、吸着素子(150)の外周面
側から調湿側通路(85)へ送り込まれる。一方、第2の
空気は、図16における吸着素子(150)の前面側から
冷却側通路(86)へ送り込まれる。
【0178】また、本変形例の空気調和装置において
も、吸着素子(150)の冷却側通路(86)から流出した
第2の空気は、再生熱交換器(92)で加熱され、その後
に再生ゾーン(152)に位置する吸着素子(150)の調湿
側通路(85)へ導入される。その際、第2の空気は、吸
着素子(150)の内周側から調湿側通路(85)へ送り込
まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る空気調和装置の構成を示す概
略斜視図である。
【図2】実施形態1に係る空気調和装置の回転ダンパを
示す概略斜視図である。
【図3】実施形態1に係る空気調和装置の吸着素子を示
す概略斜視図である。
【図4】実施形態1に係る空気調和装置の要部を示す模
式図である。
【図5】実施形態1に係る空気調和装置の除湿運転中の
第1動作を示す分解斜視図である。
【図6】実施形態1に係る空気調和装置の除湿運転中の
第2動作を示す分解斜視図である。
【図7】実施形態1に係る空気調和装置の加湿運転中の
第1動作を示す分解斜視図である。
【図8】実施形態1に係る空気調和装置の加湿運転中の
第2動作を示す分解斜視図である。
【図9】実施形態1の変形例に係る空気調和装置の図4
相当図である。
【図10】実施形態2に係る空気調和装置の構成を示す
分解斜視図である。
【図11】実施形態2に係る空気調和装置の除湿運転を
示す模式図である。
【図12】実施形態2に係る空気調和装置の加湿運転を
示す模式図である。
【図13】実施形態3に係る空気調和装置の吸着素子を
示す概略斜視図である。
【図14】実施形態3に係る空気調和装置の概略構成図
である。
【図15】実施形態3の変形例に係る空気調和装置の吸
着素子を示す概略斜視図である。
【図16】実施形態3の変形例に係る空気調和装置の概
略構成図である。
【符号の説明】
(54) 第3中央下部流路(再生用の空気流路) (71) 第1回転ダンパ(開閉機構) (72) 第2回転ダンパ(開閉機構) (73) 第3回転ダンパ(開閉機構) (74) 第4回転ダンパ(開閉機構) (81) 第1吸着素子 (82) 第2吸着素子 (85) 調湿側通路 (86) 冷却側通路 (91) 圧縮機 (92) 再生熱交換器(凝縮器) (93) 第1冷却熱交換器(蒸発器) (94) 第2冷却熱交換器(蒸発器) (115) 下段中央流路(再生用の空気流路) (140) 回動ダンパ(開閉機構) (141) 第1スライドダンパ(開閉機構) (142) 第2スライドダンパ(開閉機構) (150) 吸着素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神野 亮 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取り込んだ第1の空気を冷却し且つ減湿
    して室内へ供給する運転、又は取り込んだ第2の空気を
    加熱し且つ加湿して室内へ供給する運転を行う空気調和
    装置であって、 圧縮機(91)、凝縮器(92)、膨張機構、及び蒸発器
    (93,94)を有して冷凍サイクルを行う冷媒回路と、 流通する空気が吸着剤と接触する調湿側通路(85)、及
    び該調湿側通路(85)の吸着熱を奪うために空気が流通
    する冷却側通路(86)が区画形成された吸着素子(81,8
    2,150)とを備え、 上記第1の空気が上記吸着素子(81,82,150)の調湿側
    通路(85)で減湿された後に上記蒸発器(93,94)で冷
    媒と熱交換する減湿動作と、 上記第2の空気が上記吸着素子(81,82,150)の冷却側
    通路(86)を通過した後に上記凝縮器(92)で冷媒と熱
    交換してから上記吸着素子の調湿側通路(85)へ導入さ
    れる吸着剤の再生動作とを行う空気調和装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の空気調和装置において、 1つの吸着素子(150)について、該吸着素子(150)に
    おける一部の調湿側通路(85)で第1の空気を流通させ
    て減湿動作を行うと同時に、該吸着素子(150)におけ
    る残りの調湿側通路(85)で第2の空気を流通させて再
    生動作を行う空気調和装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の空気調和装置において、 吸着素子(81,82)が複数設けられており、 第1の吸着素子(81)の調湿側通路(85)で第1の空気
    を流通させて減湿動作を行うと同時に第2の吸着素子
    (82)の調湿側通路(85)で第2の空気を流通させて再
    生動作を行う第1動作と、 第2の吸着素子(82)の調湿側通路(85)で第1の空気
    を流通させて減湿動作を行うと同時に第1の吸着素子
    (81)の調湿側通路(85)で第2の空気を流通させて再
    生動作を行う第2動作とを交互に行う空気調和装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の空気調和装置において、 第1の吸着素子(81)と第2の吸着素子(82)のうち何
    れか一方の吸着素子(81,82)における冷却側通路(8
    6)の出口側と他方の吸着素子(81,82)における調湿側
    通路(85)の入口側とを連通させる再生用の空気流路
    (54,115)を備え、凝縮器(92)が上記再生用の空気流
    路(54,115)を横断するように設置されている空気調和
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の空気調和装置にお
    いて、 第1の吸着素子(81)と第2の吸着素子(82)とは、そ
    れぞれが四角柱状に形成され、4つの側面のうち一対の
    対向面に調湿側通路(85)が開口して他の一対の対向面
    に冷却側通路(86)が開口すると共に、各吸着素子(8
    1,82)の長手方向が一致し且つ各吸着素子(81,82)の
    端面における対角線が一直線上に並ぶように配置されて
    いる空気調和装置。
  6. 【請求項6】 請求項3,4又は5記載の空気調和装置
    において、 第1動作と第2動作とを相互に切り換えるために、第1
    の空気及び第2の空気の流通経路を変更するように構成
    されている空気調和装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の空気調和装置において、 空気流路を開閉するための開閉機構(140,…)を作動さ
    せ、吸着素子(81,82)を固定したままで第1の空気及
    び第2の空気の流通経路を変更する空気調和装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の空気調和装置において、 空気流路を開閉するための開閉機構(71,…)を作動さ
    せると共に吸着素子(81,82)を回転させて第1の空気
    及び第2の空気の流通経路を変更する空気調和装置。
  9. 【請求項9】 請求項2記載の空気調和装置において、 吸着素子(150)は、ドーナツ状に形成されて回転駆動
    されると共に、その円周方向に調湿側通路(85)と冷却
    側通路(86)とが交互に複数ずつ設けられている空気調
    和装置。
JP2002109258A 2001-07-18 2002-04-11 空気調和装置 Pending JP2003097825A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109258A JP2003097825A (ja) 2001-07-18 2002-04-11 空気調和装置
DE60231506T DE60231506D1 (de) 2001-07-18 2002-07-18 Klimaanlage
AT02747694T ATE425421T1 (de) 2001-07-18 2002-07-18 Klimaanlage
AU2002318752A AU2002318752B2 (en) 2001-07-18 2002-07-18 Air conditioning device
CNB028140591A CN100470148C (zh) 2001-07-18 2002-07-18 空调装置
ES02747694T ES2320740T3 (es) 2001-07-18 2002-07-18 Aparato de aire acondicionado.
PCT/JP2002/007327 WO2003008871A1 (fr) 2001-07-18 2002-07-18 Appareil de climatisation
EP02747694A EP1408286B1 (en) 2001-07-18 2002-07-18 Air conditioning device
US10/475,429 US7082781B2 (en) 2001-07-18 2002-07-18 Air conditioning device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-218291 2001-07-18
JP2001218291 2001-07-18
JP2002109258A JP2003097825A (ja) 2001-07-18 2002-04-11 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003097825A true JP2003097825A (ja) 2003-04-03

Family

ID=26618940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109258A Pending JP2003097825A (ja) 2001-07-18 2002-04-11 空気調和装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7082781B2 (ja)
EP (1) EP1408286B1 (ja)
JP (1) JP2003097825A (ja)
CN (1) CN100470148C (ja)
AT (1) ATE425421T1 (ja)
AU (1) AU2002318752B2 (ja)
DE (1) DE60231506D1 (ja)
ES (1) ES2320740T3 (ja)
WO (1) WO2003008871A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110678698A (zh) * 2017-06-02 2020-01-10 巴斯夫欧洲公司 空调方法和装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680149B2 (ja) 2001-11-09 2005-08-10 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2003161465A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP3596547B2 (ja) * 2003-03-10 2004-12-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP3624910B2 (ja) * 2003-05-27 2005-03-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
US7606683B2 (en) * 2004-01-27 2009-10-20 Emerson Climate Technologies, Inc. Cooling system design simulator
NL1028830C2 (nl) * 2005-04-21 2006-10-24 Level Holding Bv Recuperatief klimaatbeheerssysteem.
JP3864982B2 (ja) * 2005-05-30 2007-01-10 ダイキン工業株式会社 空調システム
DE602007005941D1 (de) * 2007-08-09 2010-05-27 Millenium Energy Ind Inc Zweistufige, kaltluftgekühlte Adsorptionskühleinheit
CN101625143B (zh) * 2008-07-07 2011-11-23 松下电器产业株式会社 多功能换气扇
US20110048920A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Industrial Idea Partners, Inc. Adsorbent - Adsorbate Desalination Unit and Method
US8597471B2 (en) 2010-08-19 2013-12-03 Industrial Idea Partners, Inc. Heat driven concentrator with alternate condensers
CN103221752B (zh) * 2010-12-22 2016-06-29 三菱电机株式会社 空气调节系统和调湿装置
EP3015778A4 (en) * 2013-06-28 2017-02-22 Daikin Industries, Ltd. Dehumidification device and dehumidification system
CN105003984B (zh) * 2014-04-25 2017-07-18 美的集团股份有限公司 无水加湿设备和空调系统
CN106989473B (zh) * 2017-05-19 2023-06-20 珠海格力电器股份有限公司 新风系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236335B2 (ja) 1974-12-28 1977-09-14
JPS5753304Y2 (ja) * 1978-09-06 1982-11-18
US5170633A (en) * 1991-06-24 1992-12-15 Amsted Industries Incorporated Desiccant based air conditioning system
US5353606A (en) * 1991-10-15 1994-10-11 Yoho Robert W Desiccant multi-fuel hot air/water air conditioning unit
US5649428A (en) * 1993-01-08 1997-07-22 Engelhard/Icc Hybrid air-conditioning system with improved recovery evaporator and subcool condenser coils
JP2925915B2 (ja) * 1994-02-24 1999-07-28 三洋電機株式会社 空気調和機
US5517828A (en) * 1995-01-25 1996-05-21 Engelhard/Icc Hybrid air-conditioning system and method of operating the same
US5653115A (en) * 1995-04-12 1997-08-05 Munters Corporation Air-conditioning system using a desiccant core
US5817167A (en) * 1996-08-21 1998-10-06 Des Champs Laboratories Incorporated Desiccant based dehumidifier
JPH10205819A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Ebara Corp 空調機及び空調システム
JP2994303B2 (ja) * 1997-04-11 1999-12-27 株式会社荏原製作所 空調システム及びその運転方法
WO2000000774A1 (fr) * 1998-06-30 2000-01-06 Ebara Corporation Echangeur de chaleur, pompe a chaleur, deshumidificateur et procede de deshumidification
JP2000257968A (ja) 1999-03-05 2000-09-22 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2001062242A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Seibu Giken Co Ltd 除湿装置
JP2001174074A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Ebara Corp 除湿装置
US6361588B1 (en) * 1999-12-22 2002-03-26 Jose Moratalla Selective permeability energy recovery device
US6711907B2 (en) * 2001-02-28 2004-03-30 Munters Corporation Desiccant refrigerant dehumidifier systems

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110678698A (zh) * 2017-06-02 2020-01-10 巴斯夫欧洲公司 空调方法和装置
KR20200015694A (ko) * 2017-06-02 2020-02-12 바스프 에스이 공기 컨디셔닝 방법 및 장치
JP2020521940A (ja) * 2017-06-02 2020-07-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 空調装置
JP7076477B2 (ja) 2017-06-02 2022-05-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 空調装置
KR102565093B1 (ko) * 2017-06-02 2023-08-10 바스프 에스이 공기 컨디셔닝 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE60231506D1 (de) 2009-04-23
CN1527924A (zh) 2004-09-08
US20040129011A1 (en) 2004-07-08
EP1408286A1 (en) 2004-04-14
CN100470148C (zh) 2009-03-18
WO2003008871A1 (fr) 2003-01-30
ES2320740T3 (es) 2009-05-28
EP1408286B1 (en) 2009-03-11
US7082781B2 (en) 2006-08-01
AU2002318752B2 (en) 2005-07-07
ATE425421T1 (de) 2009-03-15
EP1408286A4 (en) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1443281B1 (en) Air conditioner
JP3668846B2 (ja) 吸着素子及び空気調和装置
JP3596549B2 (ja) 調湿装置
JP3709815B2 (ja) 空気調和装置
WO2003046441A1 (fr) Regulateur d'humidite
JP2003097825A (ja) 空気調和装置
JP2003227629A (ja) 調湿装置
JP4225181B2 (ja) 調湿装置
JP4165102B2 (ja) 調湿システム
KR100645292B1 (ko) 조습장치
JP3649203B2 (ja) 調湿装置
JP2002191971A (ja) 吸着素子構造体及び調湿装置
JP2003139348A (ja) 空気調和装置
JP2004060966A (ja) 調湿装置
JP2003042481A (ja) 空気調和装置
JP2007017148A (ja) 調湿装置
JP2004353989A (ja) 調湿装置
JP2003130392A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018