JP2004353989A - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004353989A
JP2004353989A JP2003153783A JP2003153783A JP2004353989A JP 2004353989 A JP2004353989 A JP 2004353989A JP 2003153783 A JP2003153783 A JP 2003153783A JP 2003153783 A JP2003153783 A JP 2003153783A JP 2004353989 A JP2004353989 A JP 2004353989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
casing
fan
outlet
humidity control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003153783A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yabu
知宏 薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2003153783A priority Critical patent/JP2004353989A/ja
Publication of JP2004353989A publication Critical patent/JP2004353989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】中空のケーシング(10)内で2つのファン(95,96)が収納された調湿装置において、メンテナンスの際の作業性を向上させる。
【解決手段】扁平な直方体状のケーシング(10)内に、第1及び第2吹出ファン(95,96)により第1及び第2の被処理空気を流通させると共に、吸着素子(81,82)を再生するために該吸着素子(81,82)へ向かう被処理空気を加熱する加熱器(102)を設け、ケーシング(10)内での被処理空気の流通経路を切り換えることにより、第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)とを交互に用いて室内へ供給される被処理空気の除湿又は加湿を行う調湿装置において、ケーシング(10)の内部に、その側壁部の1つである第1パネル(11)に沿って上記第1及び第2吹出ファン(95,96)を並べる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気の湿度調節を行う調湿装置に関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、吸着材を用いて空気の湿度調節を行う調湿装置が知られている。例えば、特許文献1に開示されている調湿装置では、第1及び第2のファンにより中空のケーシング内で第1及び第2の被処理空気が流通される。ケーシング内では、被処理空気の流通経路が切り換えられ、各吸着素子において水分の吸着と脱離が交互に行われる。そして、上記調湿装置は、第1の吸着素子と第2の吸着素子とを交互に用い、室内へ供給される被処理空気の除湿又は加湿を行うように構成されている。
【0003】
特許文献1の調湿装置において、吸着素子には、吸着側の空気通路と冷却側の空気通路とが複数ずつ形成される。この調湿装置において、第1の吸着素子には第1の被処理空気が供給され、第2の吸着素子には第2の被処理空気が供給される。そして、第1の吸着素子で第1の被処理空気中の水分が吸着材に吸着される。その際、吸着側の空気通路で生じた吸着熱は、冷却側の空気通路を流れる第2の被処理空気に吸熱される。また、第2の吸着素子では、加熱されて高温となった第2の被処理空気によって吸着材が再生される。この状態が暫く続いた後に、今度は第1の吸着素子へ第2の被処理空気が供給されて第2の吸着素子へ第1の被処理空気が供給される。上記調湿装置は、この2つの動作を交互に繰り返し、除湿された第1の被処理空気を室内へ供給する運転や、加湿された第2の被処理空気を室内へ供給する運転を行う。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−22206号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような調湿装置は、屋内の天井裏に設けられることが多いため、そのケーシングは通常、扁平な直方体状に形成される。また、2つの吸着素子は、ケーシングの形状に合わせてそれぞれ直方体状に形成される。この2つの吸着素子は一般に各々の長手方向中心部を揃えるように、互いに平行に並んでケーシング内に配置される。ケーシング内における2つの吸着素子の間には、吸着素子を再生するために、この吸着素子へ向かう被処理空気を加熱する加熱器が設置される。
【0006】
上記調湿装置では、例えばケーシングの一対の側壁部のうちいずれか一方に第1の被処理空気を取り入れる吸込口と第2の被処理空気を吹き出す吹出口とが設けられ、他方に第2の被処理空気を取り入れる吸込口と第1の被処理空気を吹き出す吹出口とが設けられる。また上記調湿装置では、ケーシング内で2種類の被処理空気の一方が他方へ混入するのを防ぐために、第1及び第2のファンをそれぞれ上記いずれかの吹出口側に設け、ケーシング内の全体を陰圧に保っている。
【0007】
このとき、上記ケーシング内では、一方の側壁部と吸着素子の間に一方のファンが配置され、反対側の側壁部と吸着素子の間に他方のファンが配置される。このため、これらのファン及び吸着素子の設置スペースを確保しようとすると、ケーシングが長細いものとなる。
【0008】
さらに、ファンの配置に合わせてケーシングの2つの側壁部にファン点検用蓋設けられているので、ファンのメンテナンスをする際には、両側のファン点検用蓋を開けなければならず、手間がかかるという問題があった。
【0009】
本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ケーシング内のファンの配置に工夫を加えることにより、サイズが小さくてメンテナンスのしやすい調湿装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明では、第1及び第2のファン(95,96)により中空のケーシング(10)内で第1及び第2の被処理空気を流通させると共に、吸着素子を再生するために該吸着素子へ向かう被処理空気を加熱する加熱器(102)がケーシング(10)内に設けられており、ケーシング(10)内での被処理空気の流通経路を切り換えることにより、第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)とを交互に用いて室内へ供給される被処理空気の除湿又は加湿を行う調湿装置を対象とする。
【0011】
そして、上記ケーシング(10)は、扁平な直方体状に形成される一方、ケーシング(10)の内部では、第1及び第2のファン(95,96)が該ケーシング(10)の側壁部のうちの1つであるファン側側壁部(11)に沿って並ぶように配置される。
【0012】
上記の構成によると、第1及び第2のファン(95,96)の作用により中空のケーシング(10)内に第1及び第2の被処理空気が取り入れられる。そして、ケーシング(10)内での被処理空気の流通経路を切り換えることで、室内へ供給する被処理空気を除湿し又は加湿するために、第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)とが交互に用いられる。また、加熱器(102)により吸着素子(81,82)へ向かう被処理空気が加熱されて吸着素子が再生される。
【0013】
この発明の調湿装置では、ケーシング(10)は扁平な直方体状に形成される。ケーシング(10)の内部に、その側壁部の1つに沿って並ぶように第1及び第2のファン(95,96)が配置される。すなわち、2つのファン(95,96)がケーシング(10)のファン側側壁部(11)側に集約される。
【0014】
請求項2の発明では、ケーシング(10)のファン側側壁部(11)には、第1及び第2のファン(95,96)を該ケーシング(10)から取り出し可能とするためのファン点検用蓋(121,123)が設けられる。
【0015】
上記の構成によると、第1及び第2のファン(95,96)はファン側側壁部(11)に沿って並ぶように配置されるので、該ファン側側壁部(11)に設けられたファン点検用蓋(121,123)を開くと、第1及び第2のファン(95,96)がケーシング(10)から取り出し可能となる。
【0016】
請求項3の発明では、第1のファン(95)と第2のファン(96)はファン点検用蓋(121,123)の内側面に取り付けられる。
【0017】
上記の構成によると、ファン点検用蓋(121,123)を開く際には、このファン点検用蓋(121,123)の移動に伴って第1及び第2のファン(95,96)がケーシング(10)から取り出される。
【0018】
請求項4の発明では、加熱器(102)が凝縮器として接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路を備える一方、冷媒回路の圧縮機(101)は、ファン点検用蓋(121,123)を開いた状態でケーシング(10)から取り出し可能となるように、該ケーシング(10)内における第1又は第2のファン(96)の近傍に配置される。
【0019】
上記の構成によると、凝縮器としての加熱器(102)と圧縮機(101)とが接続された冷媒回路で冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。この圧縮機(101)は、ケーシング(10)内における第1のファン(95)又は第2のファン(96)の近傍に配置される。ファン点検用蓋(121,123)を開くと、その近傍に配置された圧縮機(101)もケーシング(10)から取り出し可能となる。
【0020】
請求項5の発明では、第1及び第2吸着素子(81,82)は、それぞれが直方体状に形成されると共に、それぞれの長手方向がファン側側壁部(11)の長手方向に沿う姿勢で互いに平行に並んで上記ケーシング(10)内に配置され、ケーシング(10)内における第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)の間に加熱器(102)が設置される一方、ケーシング(10)においてファン側側壁部(11)に直交する側壁部(17,18)の少なくとも1つには、第1及び第2吸着素子(81,82)を該ケーシング(10)から取り出し可能とするための素子点検用蓋(131,132)が設けられる。
【0021】
上記の構成によると、それぞれ直方体状に形成された第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)は、それぞれの長手方向がファン側側壁部(11)の長手方向に沿う姿勢で互いに平行に並んでケーシング(10)内に配置される。この第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)の間に加熱器(102)が設置される。ケーシング(10)のファン側側壁部(11)に直交する側壁部(17,18)の少なくとも1つには、素子点検用蓋(131,132)が設けられている。この素子点検用蓋(131,132)を開いて第1及び第2吸着素子(81,82)をそれぞれの長手方向へ引き出せば、これら吸着素子(81,82)がケーシング(10)から取り出される。
【0022】
請求項6の発明では、加熱器(102)が凝縮器として接続されて冷凍サイクルを行うと共に冷凍サイクル中に蒸発器として機能し得る2つの熱交換器(103,104)が接続された冷媒回路を備える一方、ケーシング(10)のファン側側壁部(11)には、第1のファン(95)の吹出側が接続される吹出口(14)と第2のファン(96)の吹出側が接続される吹出口(16)とが形成されており、ケーシング(10)内では、上記冷媒回路の2つの熱交換器(103,104)のうち一方が第1のファン(95)の吸込側近傍に、他方が第2のファン(96)の吸込側近傍にそれぞれ配置される。
【0023】
上記の構成によると、冷媒回路に設けられた2つの熱交換器(103,104)が、調湿装置の運転に応じて適宜蒸発器として機能する。ケーシング(10)のファン側側壁部(11)には、2つの吹出口(14,16)が設けられる。この吹出口(14,16)の一方に第1のファン(95)の吹出側が接続され、他方に第2のファン(96)の吹出側が接続される。熱交換器(103,104)のうち一方が第1のファン(95)の吸気側近傍に、他方が第2のファン(96)の吸気側近傍にそれぞれ配置される。つまり、各熱交換器(103,104)は各ファン(95,96)の上流側に配置される。
【0024】
請求項7の発明では、ケーシング(10)のファン側側壁部(11)には、第1吹出口(14)と第2吹出口(16)とがファン側側壁部(11)の長手方向に並んで開口し、ファン側側壁部(11)に対向するケーシング(10)の側壁部(12)には、第2吹出口(16)に対向する位置に第1吸込口(13)が、第1吹出口(14)に対向する位置に第2吸込口(15)がそれぞれ開口しており、第1及び第2の被処理空気のいずれか一方を第1吸込口(13)から第1吹出口(14)へと流通させて他方を第2吸込口(15)から第2吹出口(16)へと流通させるように構成される一方、第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)が室外に連通して第2吸込口(15)及び第1吹出口(14)が室内に連通する設置状態に対応した第1の運転制御と、第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)が室内に連通して第2吸込口(15)及び第1吹出口(14)が室外に連通する設置状態に対応した第2の運転制御とが切換可能な構成とする。
【0025】
上記の構成において、ケーシング(10)では、ファン側側壁部(11)に第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)が並んで形成され、ファン側側壁部(11)に対向する側壁部(12)に第1吸込口(13)及び第2吸込口(15)が形成される。また、このケーシング(10)では、第2吹出口(16)と向き合う位置に第1吸込口(13)が形成され、第1吹出口(14)に向き合う位置に第2吸込口(15)が形成される。
【0026】
第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)が室外に連通して上記第2吸込口(15)及び第1吹出口(14)が室内に連通するように調湿装置を設置した場合、調湿装置では、被処理空気として取り組まれた室外空気が第1吸込口(13)から第1吹出口(14)へ向かって流れ、被処理空気として取り組まれた室内空気が第2吸込口(15)から第2吹出口(16)へ向かって流れる。この設置状態では、調湿装置において第1の運転制御が行われる。第1の運転制御では、この設置状態で室内へ供給される被処理空気の除湿又は加湿が行われるように、被処理空気の流通経路の切り換え等を行う。
【0027】
逆に、第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)が室内に連通して上記第2吸込口(15)及び第1吹出口(14)が室外に連通するように調湿装置を設置した場合、調湿装置では、被処理空気として取り組まれた室内空気が第1吸込口(13)から第1吹出口(14)へ向かって流れ、被処理空気として取り組まれた室外空気が第2吸込口(15)から第2吹出口(16)へ向かって流れる。この設置状態では、調湿装置において第2の運転制御が行われる。第2の運転制御では、この設置状態で室内へ供給される被処理空気の除湿又は加湿が行われるように、被処理空気の流通経路の切り換え等を行う。
【0028】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示に過ぎず、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものでは全くない。
【0029】
実施形態1に係る調湿装置は、減湿された空気を室内へ供給する除湿運転と、加湿された空気を室内へ供給する加湿運転とを切り換えて行うように構成されていて、例えば屋内の天井面(R)に取り付けられる。また、この調湿装置は、冷媒回路と2つの吸着素子(81,82)とを備え、いわゆるバッチ式の動作を行うように構成されている。
【0030】
ここでは、本実施形態に係る調湿装置の構成について、図1〜図9を参照しながら説明する。なお、本実施形態の説明において、「上」 「下」 「左」 「右」 「前」 「後」 「手前」 「奥」 は、特にことわらない限り、図1に示す調湿装置を正面側(同図で下側)から見た場合のものを意味している。
【0031】
図1に示すように、上記調湿装置は、やや扁平な直方体状のケーシング(10)を備えている。このケーシング(10)には、2つの吸着素子(81,82)と、冷媒回路とが収納されている。
【0032】
冷媒回路では、加熱器としての再生熱交換器(102)、第1熱交換器(103)、第2熱交換器(104)、圧縮機(101)、及び膨張弁が配管によって接続されている。なお、膨張弁及び配管の図示は省略する。この冷媒回路では、充填された冷媒を循環させることによって冷凍サイクルが行われる。また、冷媒回路は、第1熱交換器(103)が蒸発器となる運転と、第2熱交換器(104)が蒸発器となる運転とを切換可能に構成されている。
【0033】
図6に示すように、上記吸着素子(81,82)は、平板状の平板部材(83)と波形状の波板部材(84)とを交互に積層して構成されている。波板部材(84)は、隣接する波板部材(84)の稜線方向が互いに90°ずれる姿勢で積層されている。そして、吸着素子(81,82)は、全体として直方体状ないし四角柱状に形成されている。
【0034】
上記吸着素子(81,82)には、平板部材(83)及び波板部材(84)の積層方向において、調湿側通路(85)と冷却側通路(86)とが平板部材(83)を挟んで交互に区画形成されている。この吸着素子(81,82)において、平板部材(83)の長辺側の側面に調湿側通路(85)が開口し、平板部材(83)の短辺側の側面に冷却側通路(86)が開口している。
【0035】
上記吸着素子(81,82)において、調湿側通路(85)に臨む平板部材(83)の表面や、調湿側通路(85)に設けられた波板部材(84)の表面には、水蒸気を吸着するための吸着材が塗布されている。この種の吸着材としては、例えばシリカゲル、ゼオライト、イオン交換樹脂等が挙げられる。
【0036】
また、図1に示すように、第1,第2吸着素子(81,82)は、それぞれ長手方向中央部で2分割されていて、メンテナンス時にはその分割された部分の一方のみを取り外すことも可能となっている。なお、第1,第2吸着素子(81,82)は、分割されていなくてもよい。
【0037】
上記ケーシング(10)において、最も手前側にはファン側側壁部としての第1パネル(11)が設けられ、該第1パネル(11)に対向する最も奥側の位置には第2パネル(12)が設けられている。また、上記ケーシング(10)において、第1パネル(11)に直交する右側の第3パネル(17)と、左側の第4パネル(18)が設けられている。第1パネル(11)には、その左端寄りの下部に第1吹出口(14)が形成され、その右端寄りの下部に第2吹出口(16)が形成されている。一方、第2パネル(12)には、その左端寄りに第2吸込口(15)が形成され、その右端寄りに第1吸込口(13)が形成されている。
【0038】
図9に示すように、上記第1パネル(11)には、その一部がケーシング(10)から取り外し可能な第1ファン点検用蓋(121)と圧縮機点検用蓋(122)と第2ファン点検用蓋(123)が設けられている。同様に第4パネル(18)には第1素子点検用蓋(131)と第2素子点検用蓋(132)が設けられている。
【0039】
図7,図8に示すように、天井面(R)におけるケーシング(10)の第1パネル(11)近傍には、メンテナンス時に作業員により開閉される第1の点検用マンホール(H1)が設けられている。一方、天井面(R)におけるケーシング(10)の第4パネル(18)近傍には、メンテナンス時に作業員により開閉される第2の点検用マンホール(H2)が設けられている。
【0040】
図1に示すように、ケーシング(10)の内部は、手前側の第1パネル(11)から奥側の第2パネル(12)へ向かう方向において3つの空間に仕切られている。
【0041】
ケーシング(10)の第1パネル(11)寄りに形成された空間は、左右に3つの空間に仕切られている。この3つの空間のうち、右側の空間は第2吹出側流路(41)を構成し、左側の空間は第1吹出側流路(42)を構成している。また、第2吹出側流路(41)と第1吹出側流路(42)に挟まれた空間は、収容空間(90)を構成している。閉空間である収容空間(90)には、冷媒回路の圧縮機(101)が設置されている。
【0042】
第2吹出側流路(41)は、第2吹出口(16)に連通している。この第2吹出側流路(41)には、第2のファンとしての第2吹出ファン(96)と第2熱交換器(104)とが設置されている。第2吹出ファン(96)は、その吹出側を第2吹出口(16)に接続させるように上記第1パネル(11)の第2ファン点検用蓋(123)の内側面に取り付けられている。第2熱交換器(104)は、第2吹出ファン(96)へ向かって流れる空気を冷媒回路の冷媒と熱交換させる。
【0043】
一方、第1吹出側流路(42)は、第1吹出口(14)に連通している。この第1吹出側流路(42)には、第1のファンとしての第1吹出ファン(95)と第1熱交換器(103)とが設置されている。第1吹出ファン(95)は、その吹出側を第1吹出口(14)に接続させるように上記第1パネル(11)の第1ファン点検用蓋(121)の内側面に取り付けられている。第1熱交換器(103)は、第1吹出ファン(95)へ向かって流れる空気を冷媒回路の冷媒と熱交換させる。
【0044】
ケーシング(10)の第2パネル(12)寄りに形成された空間は、吸込側仕切板(48)によって左右に仕切られている。吸込側仕切板(48)の右側の空間は吸込側右側流路(45)を構成している。吸込側右側流路(45)は、第1吸込口(13)に連通している。一方、吸込側仕切板(48)の左側の空間は吸込側左側流路(47)を構成している。吸込側左側流路(47)は、第2吸込口(15)に連通している。
【0045】
ケーシング(10)の奥行き方向の中央に形成された空間は、右側仕切板(20)と左側仕切板(30)とによって左右に3つの空間に仕切られている。
【0046】
右側仕切板(20)の右側の空間は、右側上下仕切板(28)によって上下に仕切られている。そして、この空間は、上側の空間が右上部流路(65)を構成し、下側の空間が右下部流路(66)を構成している。右上部流路(65)は、第2吹出側流路(41)と連通する一方、吸込側右側流路(45)から仕切られている。右下部流路(66)は、吸込側右側流路(45)と連通する一方、第2吹出側流路(41)から仕切られている。
【0047】
左側仕切板(30)の左側の空間は、左側上下仕切板(38)によって上下に仕切られている。そして、この空間は、上側の空間が左上部流路(67)を構成し、下側の空間が左下部流路(68)を構成している。左上部流路(67)は、第1吹出側流路(42)と連通する一方、吸込側左側流路(47)から仕切られている。左下部流路(68)は、吸込側左側流路(47)と連通する一方、第1吹出側流路(42)から仕切られている。
【0048】
図5にも示すように、右側仕切板(20)と左側仕切板(30)の間には、2つの吸着素子(81,82)が設置されている。これら吸着素子(81,82)は、所定の間隔をおいてそれぞれの長手方向が第1パネル(11)の長手方向に沿う姿勢で互いに平行に並んでケーシング(10)内に配置されている。具体的には、手前側の第1パネル(11)寄りに第1吸着素子(81)が設けられ、奥側の第2パネル(12)寄りに第2吸着素子(82)が設けられている。
【0049】
第1,第2吸着素子(81,82)は、それぞれにおける平板部材(83)及び波板部材(84)の積層方向がケーシング(10)の左右方向と一致する姿勢で設置されている。この姿勢の各吸着素子(81,82)では、その上下の側面に調湿側通路(85)が開口し、その前後の側面に冷却側通路(86)が開口する一方、その左右の端面にはいずれの通路(85,86)も開口していない。
【0050】
図5にも示すように、右側仕切板(20)と左側仕切板(30)の間の空間は、第1流路(51)、第2流路(52)、第1上部流路(53)、第1下部流路(54)、第2上部流路(55)、第2下部流路(56)、及び中央流路(57)に区画されている。
【0051】
第1流路(51)は、第1吸着素子(81)の手前側に形成され、第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)に連通している。第2流路(52)は、第2吸着素子(82)の奥側に形成され、第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)に連通している。
【0052】
第1上部流路(53)は、第1吸着素子(81)の上側に形成され、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)に連通している。第1下部流路(54)は、第1吸着素子(81)の下側に形成され、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)に連通している。第2上部流路(55)は、第2吸着素子(82)の上側に形成され、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)に連通している。第2下部流路(56)は、第2吸着素子(82)の下側に形成され、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)に連通している。
【0053】
中央流路(57)は、第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)の間に形成され、両吸着素子(81,82)の冷却側通路(86)に連通している。この中央流路(57)には、再生熱交換器(102)がほぼ垂直に立った状態で設置されている。この再生熱交換器(102)は、中央流路(57)を流れる空気を冷媒回路の冷媒と熱交換させる。そして、再生熱交換器(102)は、凝縮器として機能し、空気を加熱するための加熱器を構成している。なお、再生熱交換器(102)は、ほぼ水平に寝かせた状態で設置してもよい。
【0054】
中央流路(57)と第1下部流路(54)の間の仕切は、第1吸着素子(81)の長手方向中央部の分割面に合わせて左右方向に2分割されていて、分割された仕切に1つずつ第1シャッタ(61)が設けられている。一方、中央流路(57)と第2下部流路(56)の間の仕切りも、第2吸着素子(82)の長手方向中央部の分割面に合わせて左右に分割されていて、分割された仕切に1つずつ第2シャッタ(62)が設けられている。第1シャッタ(61)と第2シャッタ(62)は、いずれもが開閉自在なダンパとして各吸着素子(81,82)と一体に設けられていて、メンテナンス時には、それぞれの吸着素子(81,82)と共に一体に取り出し可能となっている。なお、第1シャッタ(61)と第2シャッタ(62)は、各吸着素子(81,82)と別体に設けてもよい。
【0055】
右側仕切板(20)は、手前側から奥側に向かって3分割されている。この3分割された右側仕切板(20)のうち、最も手前側の部分には第1右側開口(21)、第1右上開口(23)及び第1右下開口(24)が、最も奥側の部分には第2右側開口(22)、第2右上開口(25)及び第2右下開口(26)がそれぞれ形成されている。これらの開口(21,22,…)には、それぞれダンパとしての開閉シャッタが開閉自在に各吸着素子(81,82)と一体に設けられていて、メンテナンス時には、分割された右側仕切板(20)の一部及び吸着素子(81,82)と共に取り出し可能になっている。
【0056】
第1右側開口(21)は、右側仕切板(20)における手前側の下部に設けられている。第1右側開口(21)の開閉シャッタが開いた状態では、第1流路(51)と右下部流路(66)が互いに連通する。第2右側開口(22)は、右側仕切板(20)における奥側の下部に設けられている。第2右側開口(22)の開閉シャッタが開いた状態では、第2流路(52)と右下部流路(66)が互いに連通する。
【0057】
第1右上開口(23)は、右側仕切板(20)のうち第1吸着素子(81)に隣接する部分の上部に設けられている。第1右上開口(23)の開閉シャッタが開いた状態では、第1上部流路(53)と右上部流路(65)が互いに連通する。第1右下開口(24)は、右側仕切板(20)のうち第1吸着素子(81)に隣接する部分の下部に設けられている。第1右下開口(24)の開閉シャッタが開いた状態では、第1下部流路(54)と右下部流路(66)が互いに連通する。
【0058】
第2右上開口(25)は、右側仕切板(20)のうち第2吸着素子(82)に隣接する部分の上部に設けられている。第2右上開口(25)の開閉シャッタが開いた状態では、第2上部流路(55)と右上部流路(65)が互いに連通する。第2右下開口(26)は、右側仕切板(20)のうち第2吸着素子(82)に隣接する部分の下部に設けられている。第2右下開口(26)の開閉シャッタが開いた状態では、第2下部流路(56)と右下部流路(66)が互いに連通する。
【0059】
左側仕切板(30)も、手前側から奥側に向かって3分割されている。この3分割された左側仕切板(30)のうち、最も手前側の部分には第1左側開口(31)、第1左上開口(33)及び第1左下開口(34)が、最も奥側の部分には第2左側開口(32)、第2左上開口(35)及び第2左下開口(36)がそれぞれ形成されている。これらの開口(31,32,…)は、それぞれがダンパとしての開閉シャッタを備えて開閉自在に各吸着素子(81,82)と一体に設けられていて、メンテナンス時には、分割された左側仕切板(30)の一部及び吸着素子(81,82)と共に取り出し可能になっている。
【0060】
第1左側開口(31)は、左側仕切板(30)における手前側の下部に設けられている。第1左側開口(31)の開閉シャッタが開いた状態では、第1流路(51)と左下部流路(68)が互いに連通する。第2左側開口(32)は、左側仕切板(30)における奥側の下部に設けられている。第2左側開口(32)の開閉シャッタが開いた状態では、第2流路(52)と左下部流路(68)が互いに連通する。
【0061】
第1左上開口(33)は、左側仕切板(30)のうち第1吸着素子(81)に隣接する部分の上部に設けられている。第1左上開口(33)の開閉シャッタが開いた状態では、第1上部流路(53)と左上部流路(67)が互いに連通する。第1左下開口(34)は、左側仕切板(30)のうち第1吸着素子(81)に隣接する部分の下部に設けられている。第1左下開口(34)の開閉シャッタが開いた状態では、第1下部流路(54)と左下部流路(68)が互いに連通する。
【0062】
第2左上開口(35)は、左側仕切板(30)のうち第2吸着素子(82)に隣接する部分の上部に設けられている。第2左上開口(35)の開閉シャッタが開いた状態では、第2上部流路(55)と左上部流路(67)が互いに連通する。第2左下開口(36)は、左側仕切板(30)のうち第2吸着素子(82)に隣接する部分の下部に設けられている。第2左下開口(36)の開閉シャッタが開いた状態では、第2下部流路(56)と左下部流路(68)が互いに連通する。
【0063】
図7に示すように、上記調湿装置は、第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)が室外に連通して第2吸込口(15)及び第1吹出口(14)が室内に連通する状態で設置されている。
【0064】
具体的に、この調湿装置は、第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)側の第3パネル(17)が室外側の壁面(W)の近傍に位置すると共に、第2吸込口(15)及び第1吹出口(14)側の第4パネル(18)が室内側に位置する設置状態にある。このとき、第1パネル(11)において、第1吹出口(14)には室内側吹出用ダクト(114)が接続され、第2吹出口(16)には室外側吹出用ダクト(116)が接続されている。一方、第2パネル(12)の第1吸込口(13)には室外側吸込用ダクト(113)が接続され、第2吸込口(15)には室内側吸込用ダクト(115)が接続されている。なお、これらのダクト(113,114,…)は点検時に取り外しができるように板金製のものではなく、蛇腹状のフレキシブルなものにするのが望ましい。
【0065】
−運転動作−
上記調湿装置では、除湿運転と加湿運転とが切り換えて行われる。また、除湿運転中や加湿運転中において、調湿装置では、第1動作と第2動作とが交互に繰り返される。
【0066】
《除湿運転》
図1,図2に示すように、除湿運転時において、第1吹出ファン(95)を駆動すると、室外空気(OA)が第1吸込口(13)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室外空気は、第1被処理空気として吸込側右側流路(45)へ流入する。一方、第2吹出ファン(96)を駆動すると、室内空気(RA)が第2吸込口(15)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室内空気は、第2空気として吸込側左側流路(47)へ流入する。
【0067】
また、除湿運転時において、冷媒回路では、再生熱交換器(102)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)が蒸発器となる一方、第2熱交換器(104)が休止している。
【0068】
除湿運転の第1動作について、図1,図5を参照しながら説明する。この第1動作では、第1吸着素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子(82)についての再生動作とが行われる。つまり、第1動作では、第1吸着素子(81)で空気が減湿されると同時に、第2吸着素子(82)の吸着材が再生される。
【0069】
図1に示すように、右側仕切板(20)では、第1右下開口(24)と第2右上開口(25)とが連通状態となり、残りの開口(21,22,23,26)が遮断状態となる。左側仕切板(30)では、第1左側開口(31)と第1左上開口(33)とが連通状態となり、残りの開口(32,34,35,36)が遮断状態となる。また、第1シャッタ(61)は閉鎖状態となり、第2シャッタ(62)は開口状態となっている。
【0070】
第1被処理空気は、吸込側右側流路(45)から右下部流路(66)へ流入し、その後に第1右下開口(24)を通って第1下部流路(54)へ流入する。一方、第2空気は、吸込側左側流路(47)から左下部流路(68)へ流入し、その後に第1左側開口(31)を通って第1流路(51)へ流入する。
【0071】
図5(a)にも示すように、第1下部流路(54)の第1被処理空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1被処理空気に含まれる水蒸気が吸着材に吸着される。第1吸着素子(81)で減湿された第1被処理空気は、第1上部流路(53)へ流入する。
【0072】
一方、第1流路(51)の第2被処理空気は、第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2被処理空気は、調湿側通路(85)で水蒸気が吸着材に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。吸着熱を奪った第2被処理空気は、中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過する。その際、再生熱交換器(102)では、第2被処理空気が冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2被処理空気は、中央流路(57)から第2下部流路(56)へ流入する。
【0073】
第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(102)で加熱された第2被処理空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)では、第2被処理空気によって吸着材が加熱され、吸着材から水蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が行われる。吸着材から脱離した水蒸気は、第2被処理空気と共に第2上部流路(55)へ流入する。
【0074】
図1に示すように、第1上部流路(53)へ流入した減湿後の第1被処理空気は、第1左上開口(33)を通って左上部流路(67)へ流入し、その後に第1吹出側流路(42)へ流入する。この第1被処理空気は、第1吹出側流路(42)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却される。その後、減湿されて冷却された第1被処理空気は、第1吹出口(14)に接続された室内側吹出用ダクト(114)を通って室内へ供給される。
【0075】
一方、第2上部流路(55)へ流入した第2被処理空気は、第2右上開口(25)を通って右上部流路(65)へ流入し、その後に第2吹出側流路(41)へ流入する。この第2被処理空気は、第2吹出側流路(41)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過する。その際、第2熱交換器(104)は休止しており、第2被処理空気は加熱も冷却もされない。そして、第1吸着素子(81)の冷却と第2吸着素子(82)の再生に利用された第2被処理空気は、第2吹出口(16)に接続された室外側吹出用ダクト(116)を通って室外へ排出される。
【0076】
除湿運転の第2動作について、図2,図5を参照しながら説明する。この第2動作では、第1動作時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着動作と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行われる。つまり、第2動作では、第2吸着素子(82)で空気が減湿されると同時に、第1吸着素子(81)の吸着材が再生される。
【0077】
図2に示すように、右側仕切板(20)では、第1右上開口(23)と第2右下開口(26)とが連通状態となり、残りの開口(21,22,24,25)が遮断状態となる。左側仕切板(30)では、第2左側開口(32)と第2左上開口(35)とが連通状態となり、残りの開口(31,33,34,36)が遮断状態となる。また、第2シャッタ(62)は閉鎖状態となり、第1シャッタ(61)は開口状態となっている。
【0078】
第1被処理空気は、吸込側右側流路(45)から右下部流路(66)へ流入し、その後に第2右下開口(26)を通って第2下部流路(56)へ流入する。一方、第2被処理空気は、吸込側左側流路(47)から左下部流路(68)へ流入し、その後に第2左側開口(32)を通って第2流路(52)へ流入する。
【0079】
図5(b)にも示すように、第2下部流路(56)の第1被処理空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1被処理空気に含まれる水蒸気が吸着材に吸着される。第2吸着素子(82)で減湿された第1被処理空気は、第2上部流路(55)へ流入する。
【0080】
一方、第2流路(52)の第2被処理空気は、第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2被処理空気は、調湿側通路(85)で水蒸気が吸着材に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。吸着熱を奪った第2被処理空気は、中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過する。その際、再生熱交換器(102)では、第2被処理空気が冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2被処理空気は、中央流路(57)から第1下部流路(54)へ流入する。
【0081】
第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(102)で加熱された第2被処理空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)では、第2被処理空気によって吸着材が加熱され、吸着材から水蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が行われる。吸着材から脱離した水蒸気は、第2被処理空気と共に第1上部流路(53)へ流入する。
【0082】
図2に示すように、第2上部流路(55)へ流入した減湿後の第1被処理空気は、第2左上開口(35)を通って左上部流路(67)へ流入し、その後に第1吹出側流路(42)へ流入する。この第1被処理空気は、第1吹出側流路(42)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却される。その後、減湿されて冷却された第1被処理空気は、第1吹出口(14)に接続された室内側吹出用ダクト(114)を通って室内へ供給される。
【0083】
一方、第1上部流路(53)へ流入した第2被処理空気は、第1右上開口(23)を通って右上部流路(65)へ流入し、その後に第2吹出側流路(41)へ流入する。この第2被処理空気は、第2吹出側流路(41)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過する。その際、第2熱交換器(104)は休止しており、第2被処理空気は加熱も冷却もされない。そして、第1吸着素子(81)の冷却と第2吸着素子(82)の再生に利用された第2被処理空気は、第2吹出口(16)に接続された室外側吹出用ダクト(116)を通って室外へ排出される。
【0084】
《加湿運転》
図3,図4に示すように、加湿運転時において、第1吹出ファン(95)を駆動すると、室外空気(OA)が第1吸込口(13)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室外空気は、第2被処理空気として吸込側右側流路(45)へ流入する。一方、第2吹出ファン(96)を駆動すると、室内空気(RA)が第2吸込口(15)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室内空気は、第1被処理空気として吸込側左側流路(47)へ流入する。
【0085】
また、加湿運転時において、冷媒回路では、再生熱交換器(102)が凝縮器となり、第2熱交換器(104)が蒸発器となる一方、第1熱交換器(103)が休止している。
【0086】
加湿運転の第1動作について、図3,図5を参照しながら説明する。この第1動作では、第1吸着素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子(82)についての再生動作とが行われる。つまり、第1動作では、第2吸着素子(82)で空気が加湿され、第1吸着素子(81)の吸着材が水蒸気を吸着する。
【0087】
図3に示すように、右側仕切板(20)では、第1右側開口(21)と第1右上開口(23)とが連通状態となり、残りの開口(22,24,25,26)が遮断状態となる。左側仕切板(30)では、第1左下開口(34)と第2左上開口(35)とが連通状態となり、残りの開口(31,32,33,36)が遮断状態となる。また、第1シャッタ(61)は閉鎖状態となり、第2シャッタ(62)は開口状態となっている。
【0088】
第1被処理空気は、吸込側左側流路(47)から左下部流路(68)へ流入し、その後に第1左下開口(34)を通って第1下部流路(54)へ流入する。一方、第2被処理空気は、吸込側右側流路(45)から右下部流路(66)へ流入し、その後に第1右側開口(21)を通って第1流路(51)へ流入する。
【0089】
図5(a)にも示すように、第1下部流路(54)の第1被処理空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1被処理空気に含まれる水蒸気が吸着材に吸着される。第1吸着素子(81)で水分を奪われた第1被処理空気は、第1上部流路(53)へ流入する。
【0090】
一方、第1流路(51)の第2被処理空気は、第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2被処理空気は、調湿側通路(85)で水蒸気が吸着材に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。吸着熱を奪った第2被処理空気は、中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過する。その際、再生熱交換器(102)では、第2被処理空気が冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2被処理空気は、中央流路(57)から第2下部流路(56)へ流入する。
【0091】
第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(102)で加熱された第2被処理空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)では、第2被処理空気によって吸着材が加熱され、吸着材から水蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が行われる。そして、吸着材から脱離した水蒸気が第2被処理空気に付与され、第2被処理空気が加湿される。第2吸着素子(82)で加湿された第2被処理空気は、その後に第2上部流路(55)へ流入する。
【0092】
図3に示すように、第2上部流路(55)へ流入した第2被処理空気は、第2左上開口(35)を通って左上部流路(67)へ流入し、その後に第1吹出側流路(42)へ流入する。この第2被処理空気は、第1吹出側流路(42)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過する。その際、第1熱交換器(103)は休止しており、第2被処理空気は加熱も冷却もされない。そして、加湿された第2被処理空気は、第1吹出口(14)に接続された室内側吹出用ダクト(114)を通って室内へ供給される。
【0093】
一方、第1上部流路(53)へ流入した第1被処理空気は、第1右上開口(23)を通って右上部流路(65)へ流入し、その後に第2吹出側流路(41)へ流入する。この第1被処理空気は、第2吹出側流路(41)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却される。その後、水分と熱を奪われた第1被処理空気は、第2吹出口(16)に接続された室外側吹出用ダクト(116)を通って室外へ排出される。
【0094】
加湿運転の第2動作について、図4,図5を参照しながら説明する。この第2動作では、第1動作時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着動作と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行われる。つまり、この第2動作では、第1吸着素子(81)で空気が加湿され、第2吸着素子(82)の吸着材が水蒸気を吸着する。
【0095】
図4に示すように、右側仕切板(20)では、第2右側開口(22)と第2右上開口(25)とが連通状態となり、残りの開口(21,23,24,26)が遮断状態となる。左側仕切板(30)では、第1左上開口(33)と第2左下開口(36)とが連通状態となり、残りの開口(31,32,34,35)が遮断状態となる。また、第2シャッタ(62)は閉鎖状態となり、第1シャッタ(61)は開口状態となる。
【0096】
第1被処理空気は、吸込側左側流路(47)から左下部流路(68)へ流入し、その後に第2左下開口(36)を通って第2下部流路(56)へ流入する。一方、第2被処理空気は、吸込側右側流路(45)から右下部流路(66)へ流入し、その後に第2右側開口(22)を通って第2流路(52)へ流入する。
【0097】
図5(b)にも示すように、第2下部流路(56)の第1被処理空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1被処理空気に含まれる水蒸気が吸着材に吸着される。第2吸着素子(82)で水分を奪われた第1被処理空気は、第2上部流路(55)へ流入する。
【0098】
一方、第2流路(52)の第2被処理空気は、第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2被処理空気は、調湿側通路(85)で水蒸気が吸着材に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。吸着熱を奪った第2被処理空気は、中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過する。その際、再生熱交換器(102)では、第2被処理空気が冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2被処理空気は、中央流路(57)から第1下部流路(54)へ流入する。
【0099】
第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(102)で加熱された第2被処理空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)では、第2被処理空気によって吸着材が加熱され、吸着材から水蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が行われる。そして、吸着材から脱離した水蒸気が第2被処理空気に付与され、第2被処理空気が加湿される。第1吸着素子(81)で加湿された第2被処理空気は、その後に第1上部流路(53)へ流入する。
【0100】
図4に示すように、第1上部流路(53)へ流入した第2被処理空気は、第1左上開口(33)を通って左上部流路(67)へ流入し、その後に第1吹出側流路(42)へ流入する。この第2被処理空気は、第1吹出側流路(42)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過する。その際、第1熱交換器(103)は休止しており、第2被処理空気は加熱も冷却もされない。そして、加湿された第2被処理空気は、第1吹出口(14)に接続された室内側吹出用ダクト(114)を通って室内へ供給される。
【0101】
一方、第2上部流路(55)へ流入した第1被処理空気は、第2右上開口(25)を通って右上部流路(65)へ流入し、その後に第2吹出側流路(41)へ流入する。この第1被処理空気は、第2吹出側流路(41)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却される。その後、水分と熱を奪われた第1被処理空気は、第2吹出口(16)に接続された室外側吹出用ダクト(116)を通って室外へ排出される。
【0102】
−メンテナンス−
次に、本実施形態の調湿装置のメンテナンス方法について説明する。図8に示すように、調湿装置のメンテナンスを行う際に、ファン(95,96)や圧縮機(101)を取り出すには、作業員は第1点検用マンホール(H1)を開ける。このことにより調湿装置の第1パネル(11)側での作業が可能となる。
【0103】
そして、図8,図9に示すように、ケーシング(10)から第1ファン点検用蓋(121)を取り外すと、図8に矢印で示すように、第1ファン点検用蓋(121)に取り付けられた第1吹出ファン(95)がケーシング(10)外に取り出される。また、ケーシング(10)から第2ファン点検用蓋(123)を取り外すと、第2ファン点検用蓋(123)に取り付けられた第2吹出ファン(96)がケーシング(10)外に取り出される。さらに、圧縮機点検用蓋(122)を開くと、手前側に遮るものがないので、圧縮機(101)がケーシング(10)の開口から取り出される。また、圧縮機(101)のみを点検するのであれば、ダクト(114,116)を外すことなく、圧縮機点検用蓋(122)のみを開ければよい。
【0104】
一方、第1及び2吸着素子(81,82)を取り出すときには、作業員は第2点検用マンホール(H2)を開ける。このことにより調湿装置の第4パネル(18)側での作業が可能となる。第1吸着素子(81)を取り出すには、第4パネル(18)の第1素子点検用蓋(131)を取り外す。まず中央部で分割された第1吸着素子(81)の左側(第4パネル(18)側)部分を左側に引き出して取り出す。その際には、第1吸着素子(81)の左側部分に一体に取り付けられた各開口(31,33,34)の開閉シャッタと第1シャッタ(61)も共にケーシング(10)から取り出される。次に第1吸着素子(81)の右側(第3パネル(17)側)部分を左側に引き出して取り出す。その際には、第1吸着素子(81)の右側部分と一体に取り付けられた各開口(21,23,24)の開閉シャッタと第1シャッタ(61)も共にケーシング(10)から取り出される。
【0105】
第2吸着素子(82)を取り出すには、第4パネル(18)の第2素子点検用蓋(132)を取り外す。まず中央部で分割された左側部分を左側に引き出して取り出す。その際には、第2吸着素子(82)の左側部分と一体に取り付けられた各開口(32,35,36)の開閉シャッタと第2シャッタ(62)も共にケーシング(10)から取り出される。次に第2吸着素子(82)の右側部分を右側に引き出して取り出す。その際には、第2吸着素子(82)の右側部分一体に取り付けられた各開口(22,25,26)の開閉シャッタと第2シャッタ(62)と共にケーシング(10)から取り出される。なお、この場合、第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)をそれぞれ一度に取り出せるようにしてもよい。
【0106】
また、左側上下仕切板(38)は、第1及び第2吸着素子(81,82)に対応するように手前側と奥側とで分割されていて、その分割された手前側の部分を第1吸着素子(81)と共に、又は第1吸着素子(81)と別々に左側に引き出して第1吸着素子(81)をケーシング(10)外に取り出せばよい。同様にその分割された左側上下仕切板(38)の奥側の部分を第2吸着素子(82)と共に、又は第2吸着素子(82)と別々に左側に引き出して第2吸着素子(82)をケーシング(10)外に取り出せばよい。
【0107】
−実施形態1の効果−
本実施形態では、扁平な直方体状のケーシング(10)の内部に、その側壁部の1つである第1パネル(11)に沿って第1及び第2吹出ファン(95,96)を並べている。このため、ファン(95,96)をメンテナンスするときには、この第1パネル(11)から一度に両方のファン(95,96)に対する作業が可能となる。よって、メンテナンス時の作業性が向上される。また、ファン(95,96)の配置がシンプルになるので、ケーシング(10)内のスペースが有効に利用されて調湿装置全体のサイズが小さくなり、設置自由度を大きくすることができる。また、ファン(95,96)を収容する空間をケーシング(10)の高さ方向に2分割する必要がなくなり、構造が簡単になると共に、ファン(95,96)を配置しやすくなる。さらに、第1及び第2熱交換器(103,104)としては、ケーシング(10)の高さとほぼ同じ高さの熱交換器を採用することができるので、第1及び第2熱交換器(103,104)での熱交換量を充分に確保することができ、冷媒回路で行われる冷凍サイクルの熱効率を向上させることができる。
【0108】
また、本実施形態では、ケーシング(10)の第1パネル(11)に、第1及び第2吹出ファン(95,96)を該ケーシング(10)から取り出し可能とするためファン点検用蓋(121,123)を設けている。このため、ケーシング(10)の一側に設けられたファン点検用蓋(121,123)を開くだけで、2つの吹出ファン(95,96)を両方ともケーシング(10)から取り出すことができる。
【0109】
また、本実施形態では、第1吹出ファン(95)と第2吹出ファン(96)をファン点検用蓋(121,123)の内側面に取り付けている。このため、ファン点検用蓋(121,123)を開けると、その内側面に設けられたファン(95,96)が同時に引き出されることとなり、ファン(95,96)をメンテナンスをする際の作業工数を削減できる。
【0110】
また、本実施形態では、直方体状の第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)をそれぞれの長手方向を第1パネル(11)の長手方向に沿う姿勢で互いに平行に並べてケーシング(10)内に配置すると共に、第4パネル(18)に素子点検用蓋(131,132)を設けている。このため、第1及び第2吸着素子(81,82)をそれぞれの長手方向に沿ってスライドさせるだけで、これら吸着素子(81,82)を取り出すことができる。よって、加熱器(102)を移動させずに吸着素子(81,82)をケーシング(10)から取り出すことができ、吸着素子(81,82)のメンテナンスの作業性を向上させることができる。
【0111】
また、本実施形態では、各熱交換器(103,104)は、吹出側をケーシング(10)の吹出口(14,16)に接続したファン(95,96)の上流側に設けられている。つまり、ファン点検用蓋(121,123)を開ければ熱交換器(103,104)に遮られることなくファン(95,96)に手が届く状態となっている。このため、各熱交換器(103,104)を取り外すことなく、ファン点検用蓋(121,123)を開ければファン(95,96)のメンテナンスが行える。
【0112】
(実施形態2)
本発明の実施形態2は、上記実施形態1の調湿装置で2つの運転制御を切換可能とし、2通りの設置状態で調湿装置を設置できるようにしたものである。
【0113】
本実施形態2の調湿装置は、2つの運転制御が切換可能な点のみが上記実施形態1のものと相違しており、その構造自体は実施形態1のものと同様である。
【0114】
本実施形態の調湿装置は、第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)が室外に連通して第2吸込口(15)及び第1吹出口(14)が室内に連通する第1の設置状態と、第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)が室内に連通して上記第2吸込口(15)及び第1吹出口(14)が室外に連通する第2の設置状態との両方で設置することができる。なお、上記2つの運転制御は、1つのスイッチで切換可能となっている。すなわち、上記第1の設置状態又は第2の設置状態に合わせてスイッチを操作していずれかの運転制御を選択すればよい。
【0115】
上記第1の設置状態については、実施形態1における調湿装置の設置状態(図7参照)と同じであるため、説明を省略する。
【0116】
第2の設置状態では、図10に示すように、第2吸込口(15)及び第1吹出口(14)側のケーシング(10)の第4パネル(18)が室外側の壁面(W)の近傍に位置すると共に、第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)側の第3パネル(17)が室内側に位置する状態で調湿装置が設置される。このとき、第1パネル(11)において、第1吹出口(14)には室外側吹出用ダクト(116)が接続され、第2吹出口(16)には室内側吹出用ダクト(114)が接続されている。一方、第2パネル(12)の第1吸込口(13)には室内側吸込用ダクト(115)が接続され、第2吸込口(15)には室外側吸込用ダクト(113)が接続されている。
【0117】
−運転動作−
上記第1の設置状態で調湿装置が設置された場合、この調湿装置では第1の運転制御が行われる。第1の運転制御における除湿運転中及び加湿運転中の動作は、上記実施形態1の調湿装置における動作と全く同じである。
【0118】
上記第2の設置状態で調湿装置が設置された場合、この調湿装置では第2の運転制御が行われる。以下に、第2の運転制御における除湿運転中及び加湿運転中の動作ついて説明する。
【0119】
図11に示すように、第2の運転制御における除湿運転の第1動作では、各開口(21,22,…)の開閉シャッタが、第1の運転制御における加湿運転の第1動作と同じ状態に設定され、第2熱交換器(104)が蒸発器として機能する。第2の運転制御における除湿運転の第1動作は、室内空気(RA)が第2被処理空気として第1吸込口(13)から取り込まれて室外空気(OA)が第1被処理空気として第2吸込口(15)から取り込まれる点を除き、第1の運転制御における加湿運転の第1動作と同じである。つまり、第1吸込口(13)から第2被処理空気として取り込まれた室内空気は、第1吸着素子(81)の冷却と第2吸着素子(82)の再生に利用され、その後に、第1吹出口(14)に接続された室外側吹出用ダクト(116)を通って室外へ排出される。また、第2吸込口(15)から第1被処理空気として取り込まれた室外空気は、第1吸着素子(81)で除湿された後に第2吹出口(16)に接続された室内側吹出用ダクト(114)を通って室内へ供給される。
【0120】
以下については図示しないが、2の運転制御における除湿運転の第2動作では、各開口(21,22,…)の開閉シャッタが、第1の運転制御における加湿運転の第2動作と同じ状態に設定され、第2熱交換器(104)が蒸発器として機能する。第2の運転制御における除湿運転の第2動作は、室内空気(RA)が第2被処理空気として第1吸込口(13)から取り込まれて室外空気(OA)が第1被処理空気として第2吸込口(15)から取り込まれる点を除き、第1の運転制御における加湿運転の第2動作と同じである。つまり、第1吸込口(13)から取り込まれた室内空気は、第2吸着素子(82)の冷却と第1吸着素子(81)の再生に利用され、その後に、第1吹出口(14)に接続された室外側吹出用ダクト(116)を通って室外へ排出される。また、第2吸込口(15)から第1被処理空気として取り込まれた室外空気は、第2吸着素子(82)で除湿された後に第2吹出口(16)に接続された室内側吹出用ダクト(114)を通って室内へ供給される。
【0121】
第2の運転制御における加湿運転の第1動作では、各開口(21,22,…)の開閉シャッタが、第1の運転制御における除湿運転の第1動作と同じ状態に設定され、第1熱交換器(103)が蒸発器として機能する。第2の運転制御における加湿運転の第1動作は、室内空気(RA)が第1被処理空気として第1吸込口(13)から取り込まれて室外空気(OA)が第2被処理空気として第2吸込口(15)から取り込まれる点を除き、第1の運転制御における除湿運転の第1動作と同じである。つまり、第2吸込口(15)から第2被処理空気として取り込まれた室外空気は、第1吸着素子(81)の冷却と第2吸着素子(82)の再生に利用され、その後に、第2吹出口(16)に接続された室内側吹出用ダクト(114)を通って室内へ供給される。また、第1吸込口(13)から第1被処理空気として取り込まれた室外空気は、第1吸着素子(81)で除湿された後に第1吹出口(14)に接続された室外側吹出用ダクト(116)を通って室外へ排出される。
【0122】
2の運転制御における加湿運転の第2動作では、各開口(21,22,…)の開閉シャッタが、第1の運転制御における除湿運転の第2動作と同じ状態に設定され、第2熱交換器(104)が蒸発器として機能する。第2の運転制御における除湿運転の第2動作は、室内空気(RA)が第1被処理空気として第1吸込口(13)から取り込まれて室外空気(OA)が第2被処理空気として第2吸込口(15)から取り込まれる点を除き、第1の運転制御における除湿運転の第2動作と同じである。つまり、第2吸込口(15)から第2被処理空気として取り込まれた室外空気は、第2吸着素子(82)の冷却と第1吸着素子(81)の再生に利用され、その後に、第1吹出口(14)に接続された室外側吹出用ダクト(116)を通って室外へ排出される。また、第1吸込口(13)から第1被処理空気として取り込まれた室外空気は、第2吸着素子(82)で除湿された後に第2吹出口(16)に接続された室内側吹出用ダクト(114)を通って室内へ供給される。
【0123】
−実施形態2の効果−
上述のように、本実施形態では、2つの運転制御を切り換えることにより、調湿装置を2通りの設置状態に設置することが可能となっている。
【0124】
ここで、上記実施形態1の調湿装置のように、第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)が室外に連通して第2吸込口(15)及び第1吹出口(14)が室内に連通する設置状態でしか設置できない場合には、調湿装置の据え付け作業が煩雑化するという問題があった。
【0125】
つまり、図12に示すように、実施形態1の調湿装置をその第4パネル(18)が壁面(W)に沿う状態で設置する場合には、壁面(W)に開口して室外に連通するダクト(113,116)を、壁面(W)から遠い側に位置する第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)に接続しなければならない。また、第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)よりも壁面(W)寄りに位置する第1吹出口(14)及び第2吸込口(15)に接続されるダクト(114,115)は、第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)に接続するダクト(113,116)と交差するように配置せざるを得なくなる。このため、第1吸込口(13)等に接続するダクト(113,114,…)の取り回しが複雑となり、調湿装置の据え付け作業が煩雑になるおそれがあった。
【0126】
これに対し、本実施形態の調湿装置は、その第4パネル(18)が壁面(W)に沿う状態で設置された場合であっても、その運転制御を第2の運転制御に設定することで、図10に示すような、ダクト(113,114,…)の取り回しを採用することができる。
【0127】
つまり、壁面(W)に開口して室外に連通するダクト(113,116)を、壁面(W)に近い側の第2吸込口(15)及び第1吹出口(14)に接続すると共に、室内に連通するダクト(114,115)を壁面(W)から遠い側の第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)に接続し、ダクト(113,114,…)を互いに交差しない状態で設置することができる。しかも、本実施形態の調湿装置によれば、その構造自体はなんら変更せずに運転制御を切り換えるだけで、2通りの設置状態に対応可能である。したがって、本実施形態によれば、調湿装置を据え付ける際の設置自由度を大幅に高めることができる。
【0128】
(その他の実施形態)
上記実施形態1及び2では、第4パネル(18)にのみ第1素子点検用蓋(131)と第2素子点検用蓋(132)を設けているが、第3パネル(17)にも同様に第1素子点検用蓋(131)と第2素子点検用蓋(132)を設けてもよい。そうすることで、本変形例の調湿装置では、第3パネル(17)と第4パネル(18)のどちらからでも第1,第2吸着素子(81,82)が取り出し可能となる。
【0129】
上記実施形態1及び2では、第2吹出側流路(41)と第1吹出側流路(42)に挟まれた収容空間(90)に冷媒回路の圧縮機(101)を設置しているが、第2吹出側流路(41)側の仕切板を無くして第2吹出側流路(41)に圧縮機(101)を設置してもよい。また、これとは逆に、第1吹出側流路(42)側の仕切板を無くして第1吹出側流路(42)に圧縮機(101)を設置してもよい。このことで、仕切板が減って構造が簡単になる。
【0130】
また、上記実施形態1及び2では、第1パネル(11)に、第1ファン点検用蓋(121)と圧縮機点検用蓋(122)と第2ファン点検用蓋(123)とを設けているが、大きなファン点検用蓋を1つだけ第1パネル(11)に設け、1つのファン点検用蓋を開けば2つのファン(95,96)と圧縮機(101)が全て取り出し可能となるようにしてもよい。また、互いに大きさの異なるファン点検用蓋を1つずつ第1パネル(11)に設けてもよい。例えば、第1ファン(95)側に大きなファン点検用蓋を設け、それを取り外すことで第1ファン(95)と圧縮機(101)を取り出し可能とする一方、第2ファン(96)側に小さなファン点検用蓋を設け、それを取り外すことによって第2ファン(96)を取り出し可能としてもよい。
【0131】
そうすることで、本変形例の調湿装置では、冷媒回路の圧縮機(101)をケーシング(10)内における第1吹出ファン(95)又は第2吹出ファン(96)の近傍に配置し、ファン点検用蓋(121,123)を開いた状態でケーシング(10)から取り出し可能としている。このため、ファン点検用蓋(121,123)を開いた状態でケーシング(10)から圧縮機(101)を容易に取り出すことができ、圧縮機(101)が万一故障した場合でも、その修理作業や交換作業を確実に行うことができる。なお、圧縮機(101)はケーシング(10)の外に設けてもよい。
【0132】
また、上記実施形態1及び2では、図13に示すように、第1吹出ファン(95)を、その吹出側を第1吹出口(14)に接続させるように第4パネル(18)の手前側の内側面に取り付け、第2吹出ファン(96)を、その吹出側を第2吹出口(16)に接続させるように第3パネル(17)の手前側の内側面に取り付けてもよい。こうすることで、第2パネル(12)及び第3パネル(17)で形成されるコーナー部が屋内の壁面(W)のコーナー部に沿う状態で調湿装置を設置した際には、まっすぐなダクトで第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)を室外と連通させることができ、ダクトを通過する際の空気の圧力損失を少なくすることができる。
【0133】
また、上記実施形態1及び2では、図14に示すように、吸込側右側流路(45)及び吸込側左側流路(47)を設けずに、第4パネル(18)の奥側下部に第2吸込口(15)を形成し、第3パネル(17)の奥側下部に第1吸込口(13)を形成してもよい。こうすることでも、第2パネル(12)及び第3パネル(17)で形成されるコーナー部が屋内の壁面(W)のコーナー部に沿う状態で調湿装置を設置した際には、まっすぐなダクトで第1吸込口(13)を室外と連通させると共に、第2吸込口(15)を室内と連通させることができ、ダクトを通過する際の空気の圧力損失を少なくすることができる。
【0134】
また、上記実施形態1及び2では、図15に示すように、第2吸込口(15)を調湿装置の下側パネル(19)に設けてもよい。このときには、調湿装置の下側パネル(19)が天井面(R)の開口から室内に露出するように調湿装置を配置すればよい。このことで、第2吸込口(15)に接続される室内側吸込用ダクト(115)を省くことができて天井裏のスペースが有効に利用できる。また、調湿装置内での圧力損失やダクト(115)内での圧力損失が低減され、ファン(95,96)の消費電力を削減できる。さらに、調湿装置の下側パネル(19)からメンテナンスが容易に行える。
【0135】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明の調湿装置では、扁平な直方体状のケーシング(10)の内部に、その側壁部の1つであるファン側側壁部(11)に沿って第1及び第2のファン(95,96)を並べている。このため、ファン(95,96)をメンテナンスするときには、このファン側側壁部(11)から一度に両方のファン(95,96)に対する作業が可能となる。よって、メンテナンス時の作業性が向上される。また、ファン(95,96)の配置がシンプルになるので、ケーシング(10)内のスペースが有効に利用されて調湿装置全体のサイズが小さくなり、設置自由度を大きくすることができる。
【0136】
請求項2の発明では、ケーシング(10)のファン側側壁部(11)に、第1及び第2のファン(95,96)を該ケーシング(10)から取り出し可能とするためファン点検用蓋(121,123)を設けている。このため、ケーシング(10)の一側のファン側側壁部(11)のファン点検用蓋(121,123)を開くだけで、2つのファン(95,96)を両方ともケーシング(10)から取り出すことができる。
【0137】
請求項3の発明では、第1のファン(95)と第2のファン(96)をファン点検用蓋(121,123)の内側面に取り付けている。このため、ファン点検用蓋(121,123)を開けると、その内側面に設けられたファン(95,96)が同時に引き出されることとなり、ファン(95,96)をメンテナンスをする際の作業工数を削減できる。
【0138】
請求項4の発明では、冷媒回路の圧縮機(101)をケーシング(10)内における第1のファン(95)又は第2のファン(96)の近傍に配置し、ファン点検用蓋(121,123)を開いた状態でケーシング(10)から取り出し可能となるようにしている。このため、ファン点検用蓋(121,123)を開いた状態でケーシング(10)から圧縮機(101)を容易に取り出すことができ、圧縮機(101)が万一故障した場合でも、その修理作業や交換作業を確実に行うことができる。
【0139】
請求項5の発明では、直方体状の第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)をそれぞれの長手方向をファン側側壁部(11)の長手方向に沿う姿勢で互いに平行に並べてケーシング(10)内に配置すると共にファン側側壁部(11)に直交するケーシング(10)の側壁部(17,18)の少なくとも1つに素子点検用蓋(131,132)を設けている。このため、第1及び第2吸着素子(81,82)をそれぞれの長手方向に沿ってスライドさせるだけで、これら吸着素子(81,82)を取り出すことができる。よって、加熱器(102)を移動させずに吸着素子(81,82)をケーシング(10)から取り出すことができ、吸着素子(81,82)のメンテナンスの作業性を向上させることができる。
【0140】
請求項6において、各熱交換器(103,104)は、吹出側がケーシング(10)の吹出口(14,16)に接続されたファン(95,96)の吸込側に設けられている。つまり、ファン点検用蓋(121,123)を開ければ、熱交換器(103,104)に遮られることなくファン(95,96)に手が届く状態となっている。このため、各熱交換器(103,104)を取り外すことなく、ファン点検用蓋(121,123)を開ければファン(95,96)のメンテナンスが行える。
【0141】
請求項7の発明では、調湿装置において、第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)が室外に連通して第2吸込口(15)及び第1吹出口(14)が室内に連通する設置状態に対応した第1の運転制御と、第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)が室内に連通して第2吸込口(15)及び第1吹出口(14)が室外に連通する設置状態に対応した第2の運転制御とを切換可能となっている。このため、どちらの設置状態で調湿装置を設置しても、調湿装置の運転制御を切り換えるだけで、室内へ供給される被処理空気の除湿又は加湿を行うことができる。つまり、この発明の調湿装置では、調湿装置の構造を変更せずに運転制御を切り換えるだけで、2通りの設置状態に対応した運転が可能となる。したがって、この発明によれば、調湿装置の設置自由度を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る調湿装置の第1の運転制御での構成及び除湿運転時の第1動作における空気の流れを示す概略構成図である。
【図2】実施形態に係る調湿装置の第1の運転制御での構成及び除湿運転時の第2動作における空気の流れを示す概略構成図である。
【図3】実施形態に係る調湿装置の第1の運転制御での構成及び加湿運転時の第1動作における空気の流れを示す概略構成図である。
【図4】実施形態に係る調湿装置の第1の運転制御での構成及び加湿運転時の第2動作における空気の流れを示す概略構成図である。
【図5】実施形態に係る調湿装置の要部拡大図である。
【図6】実施形態に係る調湿装置の吸着素子の構成を示す概略斜視図である。
【図7】実施形態に係る調湿装置の第1の運転制御での設置状態を示す概略平面図である。
【図8】実施形態に係る調湿装置におけるメンテナンス時の機器の取り出し方向を矢印で示す概略平面図である。
【図9】実施形態に係る調湿装置の第1の運転制御での点検用蓋の位置を示す概略斜視図である。
【図10】実施形態に係る調湿装置の第2の運転制御での図7相当図である。
【図11】実施形態に係る調湿装置の第2の運転制御での構成及び除湿運転時の第1動作における空気の流れを示す概略構成図である。
【図12】従来の調湿装置の設置状態でダクトがクロスする状態を示す図7相当図である。
【図13】吹出口の位置が異なるその他の実施形態に係る調湿装置の概略構成図である。
【図14】吸込口の位置が異なるその他の実施形態に係る調湿装置の概略構成図である。
【図15】第2吸込口が下側パネルに設けられたその他の実施形態に係る調湿装置の概略斜視図である。
【符号の説明】
(10) ケーシング
(11) ファン側側壁部(第1パネル)
(13) 第1吸込口
(14) 第1吹出口
(15) 第2吸込口
(16) 第2吹出口
(81) 第1吸着素子
(82) 第2吸着素子
(95) 第1のファン(第1吹出ファン)
(96) 第2のファン(第2吹出ファン)
(101) 圧縮器
(102) 再生熱交換器(加熱器)
(103) 第1熱交換器
(104) 第2熱交換器
(121,123) ファン点検用蓋
(131,132) 素子点検用蓋

Claims (7)

  1. 第1及び第2のファン(95,96)により中空のケーシング(10)内で第1及び第2の被処理空気を流通させると共に、吸着素子(81,82)を再生するために該吸着素子(81,82)へ向かう被処理空気を加熱する加熱器(102)が上記ケーシング(10)内に設けられており、
    上記ケーシング(10)内での被処理空気の流通経路を切り換えることにより、第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)とを交互に用いて室内へ供給される被処理空気の除湿又は加湿を行う調湿装置であって、
    上記ケーシング(10)は、扁平な直方体状に形成される一方、
    上記ケーシング(10)の内部では、第1及び第2のファン(95,96)が該ケーシング(10)の側壁部のうちの1つであるファン側側壁部(11)に沿って並ぶように配置されていることを特徴とする調湿装置。
  2. 請求項1に記載の調湿装置において、
    ケーシング(10)のファン側側壁部(11)には、第1及び第2のファン(95,96)を該ケーシング(10)から取り出し可能とするためのファン点検用蓋(121,123)が設けられていることを特徴とする調湿装置。
  3. 請求項2に記載の調湿装置において、
    第1のファン(95)と第2のファン(96)はファン点検用蓋(121,123)の内側面に取り付けられていることを特徴とする調湿装置。
  4. 請求項2に記載の調湿装置において、
    加熱器(102)が凝縮器として接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路を備える一方、
    上記冷媒回路の圧縮機(101)は、ファン点検用蓋(121,123)を開いた状態でケーシング(10)から取り出し可能となるように、該ケーシング(10)内における第1又は第2のファン(96)の近傍に配置されていることを特徴とする調湿装置。
  5. 請求項2に記載の調湿装置において、
    第1及び第2吸着素子(82)は、それぞれが直方体状に形成されると共に、それぞれの長手方向がファン側側壁部(11)の長手方向に沿う姿勢で互いに平行に並んで上記ケーシング(10)内に配置され、
    上記ケーシング(10)内における第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)の間に加熱器(102)が設置される一方、
    上記ケーシング(10)においてファン側側壁部(11)に直交する側壁部(17,18)の少なくとも1つには、第1及び第2吸着素子(81,82)を該ケーシング(10)から取り出し可能とするための素子点検用蓋(131,132)が設けられていることを特徴とする調湿装置。
  6. 請求項2に記載の調湿装置において、
    加熱器(102)が凝縮器として接続されて冷凍サイクルを行うと共に冷凍サイクル中に蒸発器として機能し得る2つの熱交換器(103,104)が接続された冷媒回路を備える一方、
    ケーシング(10)のファン側側壁部(11)には、第1のファン(95)の吹出側が接続される吹出口(14)と第2のファン(96)の吹出側が接続される吹出口(16)とが形成されており、
    上記ケーシング(10)内では、上記冷媒回路の2つの熱交換器(103,104)のうち一方が第1のファン(95)の吸込側近傍に、他方が第2のファン(96)の吸込側近傍にそれぞれ配置されていることを特徴とする調湿装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1つに記載の調湿装置において、
    ケーシング(10)のファン側側壁部(11)には、第1吹出口(14)と第2吹出口(16)とが該ファン側側壁部(11)の長手方向に並んで開口し、
    上記ファン側側壁部(11)に対向するケーシング(10)の側壁部(12)には、上記第2吹出口(16)に対向する位置に第1吸込口(13)が、上記第1吹出口(14)に対向する位置に第2吸込口(15)がそれぞれ開口しており、
    第1及び第2の被処理空気のいずれか一方を第1吸込口(13)から第1吹出口(14)へと流通させて他方を第2吸込口(15)から第2吹出口(16)へと流通させるように構成される一方、
    上記第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)が室外に連通して上記第2吸込口(15)及び第1吹出口(14)が室内に連通する設置状態に対応した第1の運転制御と、上記第1吸込口(13)及び第2吹出口(16)が室内に連通して上記第2吸込口(15)及び第1吹出口(14)が室外に連通する設置状態に対応した第2の運転制御とが切換可能になっていることを特徴とする調湿装置。
JP2003153783A 2003-05-30 2003-05-30 調湿装置 Pending JP2004353989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153783A JP2004353989A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153783A JP2004353989A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 調湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004353989A true JP2004353989A (ja) 2004-12-16

Family

ID=34048623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003153783A Pending JP2004353989A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 調湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004353989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109122A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109122A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101174556B1 (ko) 조습장치
KR101075778B1 (ko) 공기조화장치
WO2005095874A1 (ja) 調湿装置
JP2003028458A (ja) 空気調和装置
KR100829678B1 (ko) 조습 장치
JP2003097825A (ja) 空気調和装置
JP3624912B2 (ja) 調湿装置
KR101207947B1 (ko) 제습 냉방 장치
JP4325716B2 (ja) 調湿装置
WO2005017417A1 (ja) 調湿装置
JP2006078108A (ja) 調湿装置
JP2005283071A (ja) 調湿装置
JP4161841B2 (ja) 調湿装置
JP2003202128A (ja) 調湿装置
JP2004333017A (ja) 調湿装置
JP2004353989A (ja) 調湿装置
JP2003287241A (ja) 切換装置及び調湿システム
JP2005283076A (ja) 調湿装置
JP2014119180A (ja) 調湿装置
JP2004060966A (ja) 調湿装置
JP2005009767A (ja) 調湿装置
JP3800092B2 (ja) 調湿装置
JP3815486B2 (ja) 調湿装置
JP2006078171A (ja) 調湿装置
JP2005291505A (ja) 調湿装置