JP2001174074A - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置

Info

Publication number
JP2001174074A
JP2001174074A JP36261399A JP36261399A JP2001174074A JP 2001174074 A JP2001174074 A JP 2001174074A JP 36261399 A JP36261399 A JP 36261399A JP 36261399 A JP36261399 A JP 36261399A JP 2001174074 A JP2001174074 A JP 2001174074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
section
adsorption
humidity
desiccant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36261399A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Maeda
健作 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP36261399A priority Critical patent/JP2001174074A/ja
Publication of JP2001174074A publication Critical patent/JP2001174074A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1008Rotary wheel comprising a by-pass channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1072Rotary wheel comprising two rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1092Rotary wheel comprising four flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理空気として供される空気の条件に拘わら
ず供給空気の湿度を十分に下げることのできる除湿装置
を提供する。 【解決手段】 吸着区画103Aと、再生区画103B
と、吸着区画103Aを通過する処理空気A中の水分を
吸着し再生区画103Bを通過する再生空気Bで再生さ
れるデシカントを有する水分吸着装置103と、水分吸
着装置103よりも下流側に設けられた冷却器210
と、冷却器210で冷却された後の処理空気Aを、水分
吸着装置103に戻すバイパス経路113とを備え、吸
着区画103Aは、回転の上流側に位置する第1の吸着
区画103A1と、回転の下流側に位置する第2の吸着
区画103A2とに分割されており、バイパス経路11
3を通る処理空気Aは、第1の吸着区画103A1また
は第2の吸着区画103A2のいずれかを通過する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除湿装置に関し、
特にデシカントを用いた除湿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7に示すように、従来から熱源として
ヒートポンプを用いたデシカント除湿空調装置があっ
た。図7の空調装置では、ヒートポンプとして、圧縮機
260を用いた圧縮ヒートポンプHPが用いられてい
る。この空調装置は、デシカントロータ103により水
分を吸着される処理空気Aの経路と、加熱源によって加
熱されたのち前記水分吸着後のデシカントロータ103
を通過してデシカント中の水分を脱着して再生する再生
空気Bの経路を有し、水分を吸着された処理空気とデシ
カントロータ103のデシカント(乾燥剤)を再生する
前かつ加熱源により加熱される前の再生空気との間に顕
熱熱交換器104を有する空調機と、圧縮ヒートポンプ
HPとを有し、前記圧縮ヒートポンプHPでは再生空気
を高熱源として前記空調機の再生空気を加熱器220で
加熱してデシカントの再生を行うとともに、処理空気を
圧縮ヒートポンプHPの低熱源として、冷却器210で
前記空調機の処理空気の冷却を行うものである。
【0003】ここで、図8の湿り空気線図を参照して図
7に示されるデシカント空調装置の作用を説明する。図
8中、アルファベットQ〜U、L〜Nで、空気の状態を
示す。この記号は、図7のフロー図中に丸で囲んだアル
ファベットに対応する。
【0004】図8において、屋外OAからの外気(状態
Q)は、処理空気として、デシカントロータ103でデ
シカントにより水分を吸着されて絶対湿度を下げるとと
もに、デシカントの吸着熱により乾球温度を上げて状態
Lに到り、さらに顕熱熱交換器104で、絶対湿度一定
のまま冷却され状態Mの空気になり、冷却器210に入
る。ここでさらに絶対湿度一定で冷却されて状態Nの空
気になり、供給空気SAとして空調空間101に戻され
る。一方、状態Qの外気が再生空気として顕熱熱交換器
104に送られ、ここで処理空気を冷却することにより
自身は加熱されて状態Rになり、加熱器220で加熱さ
れ状態Tになり、デシカントロータ103でデシカント
を再生することにより自身は絶対湿度が高く、乾球温度
は下がって状態Uとなり排気EXされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の空
調装置によれば、冷却器210で低熱源である処理空気
から熱を汲み上げて、加熱器220で高熱源である再生
空気を加熱する。また、処理空気を冷却器210で冷却
する前に顕熱熱交換器104により予備的に冷却する。
しかしながら、処理空気として供される空気が予想温度
と予想湿度を越えて高温多湿となることがあるが、その
ようなときは、デシカントの吸着能力を越えてしまい、
供給空気SAの湿度を十分に下げることができない。ひ
いては空調空間の湿度を適正な値に維持することができ
なくなるという問題があった。
【0006】そこで本発明は、処理空気として供される
空気の条件に拘わらず供給空気の湿度を十分に下げるこ
とのできる除湿装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明による除湿装置は、例えば図1
及び図2に示されるように、処理空気Aが通過する吸着
区画103Aと;再生空気Bが通過する再生区画103
Bと;吸着区画103Aを通過する処理空気A中の水分
を吸着し、再生区画103Bを通過する再生空気Bで再
生されるデシカントを有する水分吸着装置103と;水
分吸着装置103に対して処理空気Aの流れの下流側に
設けられ、前記デシカントにより水分を吸着された処理
空気Aを冷却する冷却器210あるいは104と;冷却
器210あるいは104で冷却された後の処理空気A
を、該冷却された後の処理空気Aを供給する空間101
をバイパスして水分吸着装置103に戻すバイパス経路
113とを備え;吸着区画103Aは、少なくとも、水
分吸着装置103の回転の上流側に位置する第1の吸着
区画103A1と、水分吸着装置103の回転の下流側
に位置する第2の吸着区画103A2とに分割されてお
り、バイパス経路113を通る処理空気Aは、第1の吸
着区画103A1または第2の吸着区画103A2のい
ずれかを通過するように構成される。水分吸着装置10
3は、典型的には、吸着区画103Aと再生区画103
Bとの間に渡って回転するデシカントロータである。
【0008】例えば、処理空気として全外気を用い、か
つ排気する空間の空気と処理空気となる外気との間で全
熱交換(温度の他湿度も交換する)できない用途、例を
あげれば病院(細菌で汚染の可能性あり)、厨房(にお
いを循環する可能性あり)等に好適である。バイパス
は、外気の湿度が極端に高いとき等に行う。あるいはバ
イパス量を増やす。第1と第2の吸着区画があるので、
処理空気として用いる空気のうちで相対湿度の低い方を
第1の吸着区画に流せばよい。典型的には冷却されて、
相対湿度が外気よりも低い処理空気を第1の吸着区画に
流す。
【0009】冷却された後の処理空気Aを、空間101
をバイパスして水分吸着装置103に戻すバイパス経路
113とを備え、バイパス経路113を通る処理空気A
は、第1の吸着区画103A1または第2の吸着区画1
03A2のいずれかを通過するように構成されるので、
水分吸着能力の高い方の吸着区画に、相対湿度の低い処
理空気例えばバイパス経路113を通る空気を導くこと
ができ、全体として低い湿度の処理空気が得られる。
【0010】また請求項2に記載のように、以上の除湿
装置では、空間101の空気の湿度または空間101の
空気の湿度に影響を与える空気の湿度を検出する湿度検
出器303を備え;バイパス経路113は、湿度検出器
303の検出結果に基づいてバイパス経路113を通る
処理空気の量を調節する手段302を有するようにする
のが好ましい。
【0011】空間101の空気の湿度への影響の与え方
は、直接的であってもよいし間接的であってもよい。冷
却器で冷却された後の処理空気を供給する空間の空気の
湿度または該空間の空気の湿度に影響を与える空気と
は、典型的には該空間に供給される処理空気(直接的に
影響を与える)であるが、処理空気として除湿に供され
る外気(間接的に影響を与える)であってもよい。冷却
された処理空気をバイパスして水分吸着装置に戻すの
で、水分吸着装置からの処理空気の湿度を十分に低くで
きる。
【0012】また請求項3に記載のように、例えば図4
に示すごとく、請求項1または請求項2に記載の除湿装
置では、再生区画103Bと第1の吸着区画103A1
との間に、パージ空気が通過するパージ区画103Pを
備える、ように構成してもよい。水分吸着装置103
は、典型的には、吸着区画103Aと再生区画103B
とパージ区画103Pとの間に渡って回転するデシカン
トロータである。
【0013】パージ空気は、典型的には外気である。デ
シカントが処理空気に接触する前にパージ空気で冷却さ
れるので、処理空気から水分を吸着しやすくなる。
【0014】また、以上の除湿装置では、前記デシカン
トを再生する再生空気を高熱源とし、前記処理空気を低
熱源とするヒートポンプを備えるようにしてもよい。ヒ
ートポンプを用いるのでCOPの高い除湿装置が得られ
る。またヒートポンプを用いるときは再生空気温度をあ
まり高くできないので、デシカントの除湿能力が比較的
低くなりがちである。しかし、バイパスを用いれば、低
湿度の処理空気が得られる。冷却器は、ヒートポンプの
低熱源側の蒸発器であってもよいし、再生空気と処理空
気とを熱交換させる熱交換器であってもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、各図において互い
に同一あるいは相当する部材には同一符号あるいは類似
符号を付し、重複した説明は省略する。
【0016】図1は、本発明による第1の実施の形態で
ある除湿空調装置のフロー図、図2は水分吸着装置とし
てのデシカントロータの構造を示す模式的斜視図、図3
は、図1の除湿空調装置の湿り空気線図である。
【0017】図1を参照して、第1の実施の形態である
除湿空調装置の構成を説明する。この空調装置は、デシ
カント(乾燥剤)によって処理空気の湿度を下げ、処理
空気の供給される空調空間101を快適な環境に維持す
るものである。図中、屋外OAから処理空気Aの経路に
沿って、経路107、デシカントを充填したデシカント
ロータ103、経路108、処理空気を送風するための
送風機102、経路109、熱交換器104、経路11
0、冷却器(冷媒から見れば蒸発器)210、経路11
1、経路112と、この順番で配列され、そして空調空
間101に供給されるように構成されている。
【0018】図2に示されるように、デシカントロータ
103は、回転軸AX回りに回転する厚い円盤状のロー
タとして形成されており、そのロータ中には、気体が通
過できるような隙間をもってデシカントが充填されてい
る。このロータは回転軸AX回りに一方向に回転し、ま
た処理空気Aと再生空気Bとが回転軸AXに平行に流れ
込み流れ出るように構成されている。処理空気と再生空
気は、円形のデシカントロータ103のほぼ半分の領域
を、回転軸AXに平行に、対向流形式で流れるように構
成されている。
【0019】デシカントロータ103に処理空気を流す
領域である吸着区画は、回転方向の上流側の第1の吸着
区画103A1とその下流側の第2の吸着区画102A
2とに分割されている。またデシカントロータ103に
再生空気を流す領域である再生区画103Bは、回転方
向の上流側で第2の吸着区画103A2と、回転方向の
下流側で第1の吸着区画103A1と隣接している。経
路107は第2の吸着区画103A2に接続されてい
る。
【0020】図1に戻り、経路111は、空調空間10
1への経路112と、デシカントロータ103へのバイ
パス経路113とに分岐されている。バイパス経路11
3は、供給空気SAである処理空気が空調空間101を
バイパスして、第1の吸着区画103A1に接続されて
いる。デシカントロータ103を通過した後に、このバ
イパスした処理空気は経路108に合流し、第2の吸着
区画からの処理空気と送風機102の吸込側で混合する
ように構成されている。
【0021】経路112には、湿度検出器303が、そ
してバイパス経路113には、調節弁(調節ダンパ)3
02が設置されている。さらに湿度検出器303からの
信号を受信して、調節弁302に制御信号を送信して、
湿度検出器303で検出する湿度が所定の値となるよう
に、調節弁302の開度を調節する調節器301が設け
られている。
【0022】また、屋外OAから再生空気Bの経路に沿
って、経路124、再生空気を送風する送風機140、
経路125、再生空気とデシカントロータ103を出た
後の処理空気とを熱交換させる熱交換器104、経路1
26、加熱器(冷媒から見れば凝縮器)220、経路1
27、デシカントロータ103、経路128とこの順番
で配列され、そして屋外に排気EXするように構成され
ている。経路127と経路128は、再生区画103B
に接続されている。
【0023】冷却器210から冷媒の経路に沿って、経
路205、冷却器(冷媒蒸発器)210で蒸発してガス
になった冷媒を圧縮する圧縮機260、経路201、加
熱器(冷媒凝縮器)220、経路203、絞り250、
経路204がこの順番で配列され、そして再び冷却器
(冷媒蒸発器)210に戻るようにして、ヒートポンプ
HPが構成されている。
【0024】図3の湿り空気線図を参照して、また構成
については適宜図1のフロー図を参照して、第1の実施
の形態の作用を説明する。図3中、アルファベット記号
Q〜U、K〜N、K’により、各部における空気の状態
を示す。この記号は、図1のフロー図中で丸により囲ん
だアルファベットに対応する。
【0025】先ず処理空気Aの流れを説明する。図3に
おいて、処理空気として供給される空気である屋外から
の全量外気(状態Q)は、処理空気経路107を通し
て、吸い込まれる。
【0026】状態Qの空気は、処理空気経路107を通
してデシカントロータ103の第2の吸着区画に送り込
まれる。ここでデシカントロータ103の乾燥エレメン
ト中のデシカントにより水分を吸着されて絶対湿度を下
げるとともに、デシカントの吸着熱により乾球温度を上
げて状態Kに到る。
【0027】状態Kの空気は、後述の状態K’の空気と
混合され、状態Lになる。図3の例では、状態K’は状
態Kよりも絶対湿度、乾球温度共に低い。湿り空気線図
上で、点Lは線分KK’を内分する点であり、線分の長
さの比、KL:LK’は、状態Kの処理空気の重量流量
とバイパスされた状態K’の処理空気の重量流量との逆
比となる。この混合された状態Lの空気は送風機102
に吸い込まれ、次に経路109を通して熱交換器104
に送られる。
【0028】ここで絶対湿度一定のまま再生空気である
外気により冷却されて状態Mの空気になり、経路110
を通して冷却器210に入る。
【0029】冷却器210で、絶対湿度一定のまま、さ
らに冷却されて状態Nになった空気は、空調空間101
に供給空気SAとして供給されるが、一部はバイパス経
路113を通して、第1の吸着区画103A1に送ら
れ、デシカントロータ103で吸分を吸着されて状態
K’の空気となり、先に説明した通り状態Kの空気と混
合される。
【0030】吸着区画は、一般に回転方向の上流側、即
ち再生区画で再生された新しいデシカントの側、図3の
例では第1の吸着区画103A1の方が、回転方向の下
流側である第2の吸着区画103A2よりも、吸着能力
が高い。したがって第1の吸着区画103A1の方に相
対湿度の低い処理空気を流し、第2の吸着区画103A
2の方に相対湿度の高い処理空気を流すようにするのが
有利である。
【0031】図3の湿り空気線図の例では、状態Qの方
が状態Nよりも相対湿度が高い。したがって、状態Qの
外気を第2の吸着区画に流し、状態Nの空気を第1の区
画に流すように構成されている。
【0032】再生空気Bの経路については、従来技術と
同様であるので、説明を省略する。
【0033】以上のような空調装置では、図3の湿り空
気線図上に示す空気側のサイクルで判るように、該装置
のデシカントの再生のために再生空気に加えられた熱量
をΔH、処理空気から汲み上げる熱量をΔq、圧縮機2
60の駆動エネルギーをΔhとすると、ΔH=Δq+Δ
hである。この熱量ΔHによる再生の結果得られる冷房
効果がΔQである。
【0034】このように、この除湿空調装置では、圧縮
ヒートポンプHPがデシカント空調機の処理空気の冷却
と再生空気の加熱を同時に行うよう構成されており、ま
た、顕熱熱交換器104が設けられており、省エネルギ
ー化が図られている。
【0035】この第1の実施の形態である除湿空調装置
は、空調空間101の空気を循環して再利用することな
く、全量外気を処理して供給空気とする。したがって、
いわゆる全外気仕様の換気装置(外調機)、あるいは空
調機であって、顕熱と潜熱の両方を交換する全熱交換が
できず且つ清浄な空気を必要とする病院や臭いを循環さ
せたくないレストラン等に使用するのに適する。
【0036】従来の装置では、外気が異常に高温多湿に
なると、デシカントロータ103の処理能力を越えてし
まい、供給空気の状態Nが空調空間101の所望の温度
条件と所望の湿度条件を充足するのに十分な低湿度にな
らなくなるが、本発明の実施の形態によれば、バイパス
経路を備えるので、供給空気SAを十分に低湿度にする
ことができる。
【0037】一般に除湿空調装置は、外気の絶対湿度が
17〜18gr/mで、空調空間101内の空気の
条件が、温度27℃、湿度10.5〜11gr/m
になるように設計される。しかしながら、真夏には外気
の絶対湿度が22〜25gr/mにものぼることが
ある。そのようなときには、従来の装置では、供給空気
SAの湿度を10.5〜11gr/m以下にするこ
とができなくなる。そこで、調節弁302の開度を、供
給空気の湿度が10.5〜11gr/m以下の所定
の値になるように、調節器301で調節する。すなわ
ち、供給空気SAの湿度が、所望の設定湿度より高いと
きにバイパス量を増加させる。
【0038】このようにすると、絶対湿度の低くなった
空気の温度を下げて(即ち相対湿度を高くして)、これ
をデシカントロータ103の水分吸着能力の高い部分に
流し、さらに除湿するので、外気だけの場合と比べて、
空気の絶対湿度を十分に下げることが可能となる。
【0039】以上説明した第1の実施の形態では、バイ
パス経路113を冷却器210の下流側の経路111か
ら分岐したが、外気と混合する空気は、少なくともデシ
カントロータ103を通過後で且つ冷却されていればよ
いので、冷却器として機能する熱交換器104の下流側
で冷却器210の上流側の経路110から分岐してもよ
い。
【0040】図4を参照して、第2の実施の形態に使用
するデシカントロータ103と吸着区画、再生区画とを
説明する。この実施の形態は、基本構成は図1で説明し
た実施の形態と同様であるが、デシカントロータ103
に処理空気を流す領域である吸着区画と再生空気を流す
再生区画の他に、パージ区画103Pを備えている点が
異なる。
【0041】パージ区画103Pは、再生区画103B
と第1の吸着区画103A1との間に設けられており、
この区画には新鮮な外気を流すように経路107から分
岐した経路107Aが接続されている。このパージ空気
はパージ区画103Pを出た後の経路には送風機118
が設けられており、送風機118の排気側は外気に開放
されている。
【0042】このような構成において、再生区画103
Bで再生されたデシカントはパージ区画103Pで新鮮
な外気によりある程度冷却され、水分吸着能力を高めた
後に、第1の吸着区画103A1で処理空気の除湿を行
う。
【0043】パージ空気は、送風機118により吸引さ
れる場合で説明したが、経路107Aを、図1に示す送
風機140の吐出側の経路125から分岐するものとす
れば、別途送風機118を用意する必要はなく、直接外
気に排出することができる。
【0044】第2の実施の形態の湿り空気線図は、基本
的には図3と同様であるが、状態Nで示される供給空気
の絶対湿度が第1の実施の形態よりも低くなる。
【0045】次に図5を参照して、第3の実施の形態を
説明する。状態Kの空気と状態K’の空気との混合を、
第1の実施の形態ではデシカントロータ103と熱交換
器104との間の経路108で行っているが、第3の実
施の形態では熱交換器104と送風機102との間(熱
交換器104と冷却器210との間といってもよい)で
行う。
【0046】図6の湿り空気線図を参照して、また構成
については適宜図5のフロー図を参照して、第3の実施
の形態の作用を説明する。図6中、アルファベット記号
Q〜U、K〜N、K’により、各部における空気の状態
を示す。この記号は、図5のフロー図中で丸により囲ん
だアルファベットに対応する。
【0047】先ず処理空気Aの流れを説明する。図6に
おいて、処理空気として供給される空気である屋外から
の全量外気(状態Q)は、処理空気経路107を通し
て、吸い込まれる。
【0048】状態Qの空気は、処理空気経路107を通
してデシカントロータ103の第2の吸着区画に送り込
まれる。ここでデシカントロータ103の乾燥エレメン
ト中のデシカントにより水分を吸着されて絶対湿度を下
げるとともに、デシカントの吸着熱により乾球温度を上
げて状態Kに到る。
【0049】状態Kの空気は、熱交換器104で再生空
気により冷却されて状態Lになる。状態Lの空気は、後
述の状態K’の空気と混合され状態Mの空気になる。図
6の例では、状態K’は状態Lよりも絶対湿度は低く、
乾球温度は僅かに高い。湿り空気線図上で、点Mは線分
LK’を内分する点であり、線分の長さの比、LM:M
K’は、状態Lの処理空気の重量流量とバイパスされた
状態K’の処理空気の重量流量との逆比となる。この混
合された状態Mの空気は送風機102に吸い込まれ、次
に経路110を通して冷却器210に送られる。
【0050】ここで絶対湿度一定のまま、蒸発する冷媒
より冷却されて状態Nの空気になり、空調空間101に
供給空気SAとして供給されるが、一部はバイパス経路
113を通して、第1の吸着区画103A1に送られ、
デシカントロータ103で吸分を吸着されて状態K’の
空気となり、先に説明した通り状態Lの空気と混合され
る。
【0051】第3の実施の形態においても、状態Qの方
が状態Nよりも相対湿度が高い。したがって、状態Qの
外気を第2の吸着区画に流し、状態Nの空気を第1の区
画に流すように構成されている。
【0052】熱交換器104をバイパスさせるのは、第
1の吸着区画103A1では水分吸着量が少なく、その
ため、出口の空気温度が低くなり、顕熱交換器104で
冷却する必要がないからである。そのため、直接ヒート
ポンプHPの蒸発器210に導いても差し支えない。
【0053】再生空気Bの経路については、第1の実施
の形態と同様であるので、説明を省略する。
【0054】なお以上の実施の形態では、バイパスされ
る供給空気と混合される、処理空気に供される空気を、
全量外気としたが、これに限らず一部空調空間101の
空気を(外気に混合して)使用する場合にも適用でき
る。
【0055】また以上の実施の形態では、湿度検出器3
03は、絶対湿度検出器、露点温度検出器、湿球温度検
出器とするのが好ましい。
【0056】また湿度検出器303は、経路112にお
いて、供給空気SAの湿度を検出するものとして説明し
たが、これに限らず、空調空間101内の空気そのもの
であってもよい。これが本来所定の快適な温度と湿度に
維持したい対象の空気だからである。但し、実施の形態
で説明したように、空調空間101の湿度に直接的に影
響を与える供給空気SAの湿度を検出して制御すると、
制御の応答性を改善することができ好ましい。
【0057】温度検出器303は、さらに、経路107
に吸入される、処理空気として供される空気、図1と図
5の実施の形態では外気であるが、この空気の湿度を検
出するものとしてもよい。外気の湿度は、間接的に空調
空間101の湿度に影響を与えるからである。また特に
外気の湿度が高すぎるときに、供給空気の湿度が十分に
下がらず問題となるからである。
【0058】以上説明したように、デシカントの吸着過
程では、吸着の進行に伴い、吸着熱による温度上昇によ
りデシカントの吸着特性から決定される蒸気圧と処理空
気の水蒸気圧が平衡し、吸着できなくなる。しかし一旦
平衡に達した処理空気であっても、さらに冷却して相対
湿度を高めたのちデシカントと接触させることにより、
再度水分を吸着させることができる。したがって、なる
べく相対湿度が高い処理空気を吸着工程の終わり近くに
デシカントと接触させるように構成することによって、
除湿能力を高めることができる。特に外気を処理する場
合、吸着水分量が多く、1回のデシカント通過では、除
湿量が十分でなく、低い絶対湿度の空気を得ることは困
難である。
【0059】以上説明した実施の形態によれば、一旦除
湿した空気を再度冷却して相対湿度を高めたのち、再度
デシカントに通すので、デシカントロータの除湿能力を
高めることができる。したがって、供給空気の絶対湿度
を大幅に低くすることができるので、特に低い湿度が必
要な建物(倉庫、スーパーマーケット等)や外気導入量
が多い建物(病院、レストラン等)に使用して好適であ
る。また、気象に左右され易い外気を処理する場合であ
っても、バイパス量を制御して供給空気の湿度を所定の
値に調節するため、気象条件の変化に柔軟に対応でき
る。
【0060】また従来の外調機と違って、室内に湿度の
高い空気を持ち込むことがなくなり、快適な室内環境を
維持できる。そしてデシカントとヒートポンプとによる
熱の多重効用により、省エネルギー化を図ることがで
き、運転コストを低減することができる。
【0061】以上の実施の形態では、吸着区画は第1と
第2の吸着区画の2つの区画に分割する場合で説明した
が、少なくとも2つの区画を有すればよく、3以上の区
画にしてもよい。その場合も相対湿度が低い方から高い
方に向けて、回転方向の上流側から下流側に向けて、第
1、第2、第3の吸着区画と、順番に割り振って行けば
よい。例えば、図1において、処理空気としての外気を
第3の吸着区画、状態Mの空気を第2の吸着区画、状態
Nの空気を第1の吸着区画に流すというようにすればよ
い。
【0062】このようにすれば、デシカントの含水率が
低く水分吸着能力が高い第1の吸着区画103A1に、
一度除湿して冷却した処理空気を導くことで、さらに処
理空気を除湿することができ、低い湿度の処理空気が得
られる。外気はとくに相対湿度が高いため、前記第1の
吸着区画103A1を出たデシカントによっても水分吸
着が可能となり、したがって、それぞれの吸着区画で効
率よく水分吸着ができる。このようにして、全体として
除湿能力が高まる。このように外気の湿度が高くデシカ
ントによる処理が1回では除湿目標を達成できない場
合、一度除湿した空気を再度デシカントに戻して水分を
吸着させる。即ち、新しく処理する外気と、一度デシカ
ントを通過した後低温にした空気を並列的にデシカント
を通過させ、その後混合する。この際の混合割合は、外
気の湿度によって変わる。
【0063】また外調磯から室内に湿度が高い空気を持
ち込むことがなくなり、快適な室内環境を維持できる
し、デシカントとヒートポンプによる熱の多重効用によ
り、省エネルギ化が図れ、運転コストが安い。
【0064】
【発明の効果】以上のように本発明では、冷却された後
の処理空気を、空間をバイパスして水分吸着装置に戻す
バイパス経路とを備え、バイパス経路を通る処理空気
は、第1の吸着区画または第2の吸着区画のいずれかを
通過するように構成されるので、水分吸着能力の高い方
の吸着区画に、相対湿度の低い処理空気例えばバイパス
経路113を通る空気を導くことができ、全体として低
い湿度の処理空気を得ることのできる除湿装置を提供す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である除湿空調装置
のフロー図である。
【図2】第1の実施の形態で用いるデシカントロータの
構造を示す模式的斜視図である。
【図3】図1の除湿空調装置の湿り空気線図である。
【図4】第2の実施の形態で用いるデシカントロータの
構造を示す模式的斜視図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態である除湿空調装置
のフロー図である。
【図6】図5の除湿空調装置の湿り空気線図である。
【図7】従来の除湿空調装置のフロー図である。
【図8】図7に示す従来の除湿空調装置の作動を説明す
る湿り空気線図である。
【符号の説明】
101 空調空間 102、118、140 送風機 103 デシカントロータ 103A 吸着区画 102A1 第1の吸着区画 102A2 第2の吸着区画 103B 再生区画 104 熱交換器 113 バイパス経路 210 冷却器(冷媒蒸発器) 220 加熱器(冷媒凝縮器) 260 圧縮機 250 絞り 301 調節器 302 調節弁(ダンパ) 303 湿度検出器 HP ヒートポンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理空気が通過する吸着区画と;再生空
    気が通過する再生区画と;前記吸着区画を通過する処理
    空気中の水分を吸着し、前記再生区画を通過する再生空
    気で再生されるデシカントを有する水分吸着装置と;前
    記水分吸着装置に対して前記処理空気の流れの下流側に
    設けられ、前記デシカントにより水分を吸着された処理
    空気を冷却する冷却器と;前記冷却器で冷却された後の
    処理空気を、該冷却された後の処理空気を供給する空間
    をバイパスして前記水分吸着装置に戻すバイパス経路と
    を備え;前記吸着区画は、少なくとも、前記水分吸着装
    置の回転の上流側に位置する第1の吸着区画と、前記水
    分吸着装置の回転の下流側に位置する第2の吸着区画と
    に分割されており、前記バイパス経路を通る処理空気
    は、前記第1の吸着区画または前記第2の吸着区画のい
    ずれかを通過するように構成された;除湿装置。
  2. 【請求項2】 前記空間の空気の湿度または該空間の空
    気の湿度に影響を与える空気の湿度を検出する湿度検出
    器を備え;前記バイパス経路は、前記湿度検出器の検出
    結果に基づいて該バイパス経路を通る処理空気の量を調
    節する手段を有する;請求項1に記載の除湿装置。
  3. 【請求項3】 前記再生区画と前記第1の吸着区画との
    間に、パージ空気が通過するパージ区画を備える、請求
    項1または請求項2に記載の除湿装置。
JP36261399A 1999-12-21 1999-12-21 除湿装置 Withdrawn JP2001174074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36261399A JP2001174074A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36261399A JP2001174074A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 除湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001174074A true JP2001174074A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18477303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36261399A Withdrawn JP2001174074A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001174074A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1408286A1 (en) * 2001-07-18 2004-04-14 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning device
JP2005127544A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Koji Kiyuuyanai 空調システム
JP2008068210A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Hitachi Plant Technologies Ltd 環境維持システム
KR100943285B1 (ko) * 2009-06-01 2010-02-23 (주)에이티이엔지 하이브리드 데시칸트 제습 장치 및 그 제어방법
KR101061944B1 (ko) 2010-09-17 2011-09-05 (주)에이티이엔지 하이브리드 공기조화시스템 및 이를 이용한 제어방법
JP2014091103A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Seibu Giken Co Ltd 省エネ型小容積の低湿度作業装置
KR20140061228A (ko) * 2012-11-13 2014-05-21 가부시키가이샤 세이부 기켄 글로브 박스
CN109340935A (zh) * 2018-11-13 2019-02-15 东莞信易电热机械有限公司 一种双串联转轮除湿干燥系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1408286A1 (en) * 2001-07-18 2004-04-14 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning device
US7082781B2 (en) 2001-07-18 2006-08-01 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning device
EP1408286A4 (en) * 2001-07-18 2007-03-14 Daikin Ind Ltd AIR CONDITIONING
JP2005127544A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Koji Kiyuuyanai 空調システム
JP2008068210A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Hitachi Plant Technologies Ltd 環境維持システム
KR100943285B1 (ko) * 2009-06-01 2010-02-23 (주)에이티이엔지 하이브리드 데시칸트 제습 장치 및 그 제어방법
KR101061944B1 (ko) 2010-09-17 2011-09-05 (주)에이티이엔지 하이브리드 공기조화시스템 및 이를 이용한 제어방법
JP2014091103A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Seibu Giken Co Ltd 省エネ型小容積の低湿度作業装置
KR20140061228A (ko) * 2012-11-13 2014-05-21 가부시키가이샤 세이부 기켄 글로브 박스
KR102074708B1 (ko) 2012-11-13 2020-02-07 가부시키가이샤 세이부 기켄 글로브 박스
CN109340935A (zh) * 2018-11-13 2019-02-15 东莞信易电热机械有限公司 一种双串联转轮除湿干燥系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2968241B2 (ja) 除湿空調システム及びその運転方法
JP4169747B2 (ja) 空気調和機
CA2071768C (en) Desiccant based air conditioning system
US5176005A (en) Method of conditioning air with a multiple staged desiccant based system
JP4271655B2 (ja) 乾燥ベースの除湿システムおよび方法
JP4857901B2 (ja) デシカント空調システム
US20230022397A1 (en) Air quality adjustment system
US20120085112A1 (en) Heat pump humidifier and dehumidifier system and method
US20030121271A1 (en) Desiccant refrigerant dehumidifier systems
JP2004257588A (ja) 除湿空調装置
WO1998046959A1 (fr) Systeme de climatisation et son procede de mise en service
WO2007141901A1 (ja) 湿度調節装置
US20100281893A1 (en) Desiccant dehumidifier utilizing hot water for reactivation, and related method
CN113137776A (zh) 具有湿度调节功能的空调系统
US20120047923A1 (en) Heat pump humidifier and dehumidifier system and method
KR100607108B1 (ko) 사계절용 외기도입 공조시스템 및 공조방법
WO2017183689A1 (ja) 外気処理システム、外気処理システムの制御装置及び制御方法
JP2005195285A (ja) 空気調和機
CN112923459B (zh) 新风系统
CN112944477B (zh) 新风系统以及包含该新风系统的空调器
JP5542777B2 (ja) 空気調和装置
JP2006308247A (ja) 調湿装置
JP2001174074A (ja) 除湿装置
JP5355501B2 (ja) 空調システム
US20220341604A1 (en) Air-conditioning apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070709