JP2005291596A - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005291596A
JP2005291596A JP2004105551A JP2004105551A JP2005291596A JP 2005291596 A JP2005291596 A JP 2005291596A JP 2004105551 A JP2004105551 A JP 2004105551A JP 2004105551 A JP2004105551 A JP 2004105551A JP 2005291596 A JP2005291596 A JP 2005291596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
fin
humidity control
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004105551A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yabu
知宏 薮
Yoshinori Narukawa
嘉則 成川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2004105551A priority Critical patent/JP2005291596A/ja
Publication of JP2005291596A publication Critical patent/JP2005291596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】伝熱管のU字管部に結露が生じないようにした熱交換器をもった調湿装置を提供する。
【解決手段】直管部、U字管部を持つフィン群を持つ伝熱管において、多数枚のフィン57表面に吸着剤が担持された熱交換器47,49をケーシング内に配置する。伝熱管を流れる冷媒によって吸着剤を加熱、または冷却することで、フィンを通過する空気の水分を吸着、または脱着して湿度調節する調湿機で、フィン群59から突出する伝熱管63のU字管部63bを断熱材67で覆う。
【選択図】図3

Description

この発明は、吸着剤と冷凍サイクルとを利用して空気の湿度調節を行う調湿装置に関するものである。
特許文献1には、乾式除湿装置の熱交換部材として、銅管の周囲に板状のフィンを一体に外嵌合し、これら銅管及びフィンの表面に空気中の水分の吸着と空気中への水分の脱離とを行う吸着剤を担持させ、銅管内を流れる冷媒によって上記吸着剤の加熱や冷却を行うようにしたものが開示されている。
特開平7−265649号公報(第2頁、図1)
ところで、熱交換器が、多数枚のフィンを並列配置したフィン群を備え、直管部とU字管部とで蛇行状に形成された伝熱管が上記フィン群に配置されたクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器である場合、一般に、上記フィン群は枠板で取り囲まれていて、この枠板をケーシングに取り付けることにより熱交換器がケーシングに収容配置されるようになっている。また、上記枠板には、伝熱管のU字管部や、伝熱管を冷媒配管に接続する接続管が突設されている。
このような熱交換器において、潜熱処理能力を高めるために吸着剤がフィン群には担持されているが、枠板から突出する伝熱管のU字管部には担持されていない場合、レイアウト上、熱交換器をケーシング内に配置した状態で、上記U字管部が空気流入側に位置していると、高湿度の流入空気がU字管部に直接に吹き付けられてU字管部に結露が生ずるおそれがある。
この発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、伝熱管のU字管部に結露が生じないようにすることである。
上記の目的を達成するため、この発明は、伝熱管のU字管部に空気が直接に吹き付けられないようにしたことを特徴とする。
具体的には、この発明は、多数枚のフィン(57)が間隔をあけて並列配置されたフィン群(59)と、直管部(63a)とU字管部(63b)とで蛇行状に形成され、上記直管部(63a)が上記フィン群(59)をフィン配列方向に貫挿するとともに、上記U字管部(63b)が上記枠板(61)から突出するように配置された伝熱管(63)とを有し、上記フィン(57)表面に吸着剤が担持された熱交換器(47,49)がケーシング(1)内に配置され、上記伝熱管(63)を流れる冷媒によって吸着剤を加熱又は冷却することで上記熱交換器(47,49)のフィン群(59)を通過する空気中の水分を吸着剤で吸着又は脱着して空気の湿度を調整する調湿装置を前提とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、請求項1に記載の発明は、上記伝熱管(63)のU字管部(63b)は、遮蔽手段(67,69)で覆われていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、遮蔽手段は遮蔽板(69)であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、遮蔽手段は断熱材(67)であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記前提において、上記熱交換器(47,49)は、伝熱管(63)のU字管部(63b)が空気流入側から外れた位置になるようにケーシング(1)内に配置されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、空気流入側から流入する空気は室外空気(OA)であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、上記前提において、上記熱交換器(47,49)は、伝熱管(63)のU字管部(63b)が空気流出側から外れた位置になるようにケーシング(1)内に配置されていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発明において、熱交換器(47,49)は、フィン群(59)のフィン配列方向両端面とフィン長手方向両端側の端面とを取り囲む枠板(61)を備え、上記フィン群(59)と枠板(61)との間には、断熱材(67)が介装されていることを特徴とする。
請求項1〜3に係る発明によれば、伝熱管(63)のU字管部(63b)を遮蔽部材(67,69)で覆っているので、高湿度の流入空気がU字管部(63b)に当たらず、しかも、遮蔽部材(67,69)が断熱材(67)である場合には、熱影響を受けず、U字管部(63b)への結露を防止することができる。
請求項4〜6に係る発明によれば、熱交換器(47,49)を伝熱管(63)のU字管部(63b)が空気流入側又は空気流出側から外れた位置になるようにケーシング(1)内に配置しているので、高湿度の流入空気がU字管部(63b)に直接に吹き付けられず、U字管部(63b)への結露を防止することができる。特に、夏場の高湿条件下において、空気流入側から流入する空気が室外空気(OA)である場合には効果的である。
請求項7に係る発明によれば、フィン群(59)と枠板(61)との間に断熱材(67)を介装しているので、高湿度の流入空気の熱影響がフィン群(59)側面に及ばず、フィン群(59)側面への結露を防止することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の実施形態に係る調湿装置の構成を概略的に示し、図1(a)は図1(b)のX−X線における断面図、図1(b)は内部を見せた状態の平面図であって図で下側が正面側である。図1(c)は図1(b)のY−Y線における断面図である。この調湿装置は矩形箱状のケーシング(1)を備え、ケーシング(1)内部は、前後に延びる第1仕切板(3)で収納容積の大きい左側の第1空間(5)と、収納容積の小さい右側の第2空間(7)とに区画されている。また、上記第1空間(5)は、左右に平行に延びる前後2枚の第2及び第3仕切板(9,11)で収納容積の大きい中央の第3空間(13)と、収納容積の小さい前後2つの第4及び第5空間(15,17)とに区画され、上記第3空間(13)は、前後に延びる第4仕切板(19)で左側空間(13a)と右側空間(13b)とに区画されている。さらに、後側の第5空間(17)は、左右に水平に延びる第5仕切板(21)で上下に区画され、上側空間を第1流入路(23)とし、下側の空間を第1流出路(25)としている。一方、前側の第4空間(15)も、左右に水平に延びる第6仕切板(27)で上下に区画され、上側空間を第2流入路(29)とし、下側の空間を第2流出路(31)としている。
上記第3仕切板(11)には、4つの第1〜4開口(11a〜11d)が第3空間(13)の左右の空間(13a,13b)、第1流入路(23)及び第1流出路(25)と連通するように上下左右に並んで形成されている(図1(a)参照)。また、上記第2仕切板(9)にも、4つの第5〜8開口(9a〜9d)が第3空間(13)の左右の空間(13a,13b)、第2流入路(29)及び第2流出路(31)と連通するように上下左右に並んで形成されている(図1(c)参照)。なお、これら第1〜4開口(11a〜11d)及び第5〜8開口(9a〜9d)には、図示しないが、ダンパがそれぞれ開閉自在に設けられている。
また、上記ケーシング(1)の左側面後側には、室外空気吸込口(33)が上記第1流入路(23)に連通するように形成され、ケーシング(1)の右側面後側には排気吹出口(35)が形成され、この排気吹出口(35)は上記第2空間(7)後側に配置された排気ファン(37)に接続されて第1流出路(25)と連通している。一方、上記ケーシング(1)の左側面前側には、室内空気吸込口(39)が上記第2流入路(29)に連通するように形成され、ケーシング(1)の右側面前側には給気吹出口(41)が形成され、この給気吹出口(41)は上記第2空間(7)前側に配置された給気ファン(43)に接続されて第2流出路(31)と連通している。
このように構成されたケーシング(1)内には、図2に示すような冷媒回路(45)が収納されている。この冷媒回路(45)は、第1熱交換器(47)、第2熱交換器(49)、圧縮機(51)、四方切換弁(53)及び電動膨張弁(55)が介設された閉回路であって冷媒が充填されていて、この冷媒を循環させることにより蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。具体的には、圧縮機(51)の吐出側が四方切換弁(53)の第1ポートに接続され、吸入側が四方切換弁(53)の第2ポートに接続されている。第1熱交換器(47)の一端は四方切換弁(53)の第3ポートに接続され、他端は電動膨張弁(55)を介して第2熱交換器(49)の一端に接続されている。第2熱交換器(49)の他端は四方切換弁(53)の第4ポートに接続されている。四方切換弁(53)は、第1ポートと第3ポートが連通して第2ポートと第4ポートが連通する状態(図2(a)に示す状態)と、第1ポートと第4ポートが連通して第2ポートと第3ポートが連通する状態(図2(b)に示す状態)とに切り換え自在に構成されている。そして、この冷媒回路(45)は、四方切換弁(53)を切り換えることにより、第1熱交換器(47)が凝縮器として機能して第2熱交換器(49)が蒸発器として機能する第1冷凍サイクル動作と、第1熱交換器(47)が蒸発器として機能して第2熱交換器(49)が凝縮器として機能する第2冷凍サイクル動作とを切り換えて行うように構成されている。また、冷媒回路(45)の各構成要素は、図1に示すように、第1熱交換器(47)が第3空間(13)の右側空間(13b)に、第2熱交換器(49)が第3空間(13)の左側空間(13a)に、圧縮機(51)が第2空間(7)の前後中程にそれぞれ配置されている。なお、図示しないが、四方切換弁(53)や電動膨張弁(55)も第2空間(7)に配置されている。
上記第1及び第2熱交換器(47,49)は共に、図3に示すようなクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器であり、多数枚のアルミニウム合金製フィン(57)が間隔をあけて並列配置されたフィン群(59)を備えている。このフィン群(59)のフィン配列方向両端面とフィン長手方向両端側の端面とは矩形の金属製枠板(61)で取り囲まれ、第1及び第2熱交換器(47,49)は上記枠板(61)を介して第3空間(13)の左右の空間(13a,13b)にそれぞれ配置されている。上記フィン群(59)には伝熱管(63)が配置されている。この伝熱管(63)は直管部(63a)とU字管部(63b)とで蛇行状に形成され、上記直管部(63a)が上記フィン群(59)をフィン配列方向に貫挿するとともに、上記U字管部(63b)が上記枠板(61)から突出している。また、上記伝熱管(63)の一端には接続管(65)の一端が接続され、この接続管(65)により伝熱管(63)を図示しない冷媒配管に接続するようになっている。
また、上記フィン群(59)外表面には、空気中の水分の吸着と空気中への水分の脱離とを行う吸着剤(図示せず)が担持され、その他の箇所には吸着剤は担持されていない。吸着剤としては、例えば、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性又は吸水性の官能基を有する有機高分子ポリマ系材料、カルボキシル基又はスルホン酸基を有するイオン交換樹脂系材料、感温性高分子等の機能性高分子材料、セピオライト、イモゴライト、アロフェン及びカオリナイト等の粘土鉱物系材料等、水分の吸着に優れているものであれば特にこだわらない。担持方法としては、例えば、上記吸着剤を混合したスラリーに浸漬する方法があるが、吸着剤の性能を確保できる方法であれば特にこだわらない。また、必要であれば、バインダ、接着剤、その他混合物を使用してもよい。そして、上記伝熱管(63)を流れる冷媒によって吸着剤を加熱又は冷却することで上記熱交換器(47,49)のフィン群(59)を通過する空気中の水分を吸着剤で吸着又は脱着して空気の湿度を調整するようになっている。
上記第1及び第2熱交換器(47,49)のケーシング(1)に対するレイアウトは、図4に示すように、伝熱管(63)のU字管部(63b)が第1〜4開口(11a〜11d)及び第5〜8開口(9a〜9d)側に向くように、第3空間(13)の左右の空間(13a,13b)に配置されている。そして、上記伝熱管(63)のU字管部(63b)は、図5にも示すように、遮蔽手段としての断熱材(67)で覆われている。したがって、上記第1〜4開口(11a〜11d)又は第5〜8開口(9a〜9d)から流入する高湿度の流入空気はU字管部(63b)に当たらず、しかも、その熱影響を受けず、U字管部(63b)への結露を防止することができる。また、図6に示すように、U字管部(63b)を遮蔽手段としての板金からなる遮蔽板(69)で覆ったり、さらに、図7に示すように、遮蔽板(69)の内側に断熱材(67)を設けてU字管部(63b)を断熱材(67)及び遮蔽板(69)で覆ったりしても、同様に結露を防止することができる。
また、図9及び図10に示すように、伝熱管(63)のU字管部(63b)が空気流入側及び空気流出側である第1〜4開口(11a〜11d)及び第5〜8開口(9a〜9d)側から外れた位置になるように、第1及び第2熱交換器(47,49)をケーシング(1)内の第3空間(13)の左右の空間(13a,13b)に配置することにより、高湿度の流入空気をU字管部(63b)に直接に吹き付けられないようにしてU字管部(63b)への結露を防止することもできる。特に、夏場の高湿条件下において、空気流入側から流入する空気が室外空気(OA)である場合には効果的である。なお、図9は第1及び第2熱交換器(47,49)を水平置きしたレイアウト、図10は第1及び第2熱交換器(47,49)を縦置きしたレイアウトである。この場合、図8に示すように、フィン群(59)と枠板(61)との間に断熱材(67)を介装すれば、高湿度の流入空気の熱影響をフィン群(59)側面に与えないようにしてフィン群(59)側面への結露を防止することができる。この構造は図4の第1及び第2熱交換器(47,49)にも適用することができる。
このように構成された調湿装置の調湿動作について図11〜14を参照しながら説明する。
−調湿装置の調湿動作−
この調湿装置では、除湿運転と加湿運転とが切り換え可能となっている。また、除湿運転中や加湿運転中には、第1動作と第2動作とが交互に繰り返される。
《除湿運転》
除湿運転時において、調湿装置では、給気ファン(43)及び排気ファン(37)が運転される。そして、調湿装置は、室外空気(OA)を第1空気として取り込んで室内に供給する一方、室内空気(RA)を第2空気として取り込んで室外に排出する。
まず、除湿運転時の第1動作について、図2及び図11を参照しながら説明する。この第1動作では、第1熱交換器(47)において吸着剤の再生が行われ、第2熱交換器(49)において第1空気である室外空気(OA)の除湿が行われる。
第1動作時において、冷媒回路(45)では、四方切換弁(53)が図2(a)に示す状態に切り換えられる。この状態で圧縮機(51)を運転すると、冷媒回路(45)で冷媒が循環し、第1熱交換器(47)が凝縮器となって第2熱交換器(49)が蒸発器となる第1冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、圧縮機(51)から吐出された冷媒は、第1熱交換器(47)で放熱して凝縮し、その後に電動膨張弁(55)へ送られて減圧される。減圧された冷媒は、第2熱交換器(49)で吸熱して蒸発し、その後に圧縮機(51)へ吸入されて圧縮される。そして、圧縮された冷媒は、再び圧縮機(51)から吐出される。
また、第1動作時には、第2開口(11b)、第3開口(11c)、第5開口(9a)及び第8開口(9d)が開口状態となり、第1開口(11a)、第4開口(11d)、第6開口(9b)及び第7開口(9c)が閉鎖状態になる。そして、図11に示すように、第1熱交換器(47)へ第2空気としての室内空気(RA)が供給され、第2熱交換器(49)へ第1空気としての室外空気(OA)が供給される。
具体的には、室内空気吸込口(39)より流入した第2空気は、第2流入路(29)から第5開口(9a)を通って第3空間(13)の右側空間(13b)へ送り込まれる。右側空間(13b)では、第2空気が第1熱交換器(47)を上から下へ向かって通過して行く。第1熱交換器(47)では、フィン(57)表面に担持された吸着剤が冷媒により加熱され、この吸着剤から水分が脱離する。吸着剤から脱離した水分は、第1熱交換器(47)を通過する第2空気に付与される。第1熱交換器(47)で水分を付与された第2空気は、第3空間(13)の右側空間(13b)から第3開口(11c)を通って第1流出路(25)へ流出する。その後、第2空気は、排気ファン(37)へ吸い込まれ、排気吹出口(35)から排出空気(EA)として室外へ排出される。
一方、室外空気吸込口(33)より流入した第1空気は、第1流入路(23)から第2開口(11b)を通って第3空間(13)の左側空間(13a)へ送り込まれる。左側空間(13a)では、第1空気が第2熱交換器(49)を上から下へ向かって通過して行く。第2熱交換器(49)では、フィン(57)表面に担持された吸着剤に第1空気中の水分が吸着される。その際に生じる吸着熱は、冷媒が吸熱する。第2熱交換器(49)で除湿された第1空気は、第3空間(13)の左側空間(13a)から第8開口(9d)を通って第2流出路(31)へ流出する。その後、第1空気は、給気ファン(43)へ吸い込まれ、給気吹出口(41)から供給空気(SA)として室内へ供給される。
次に、除湿運転時の第2動作について、図2及び図12を参照しながら説明する。この第2動作では、第2熱交換器(49)において吸着剤の再生が行われ、第1熱交換器(47)において第1空気である室外空気(OA)の除湿が行われる。
第2動作時において、冷媒回路(45)では、四方切換弁(53)が図2(b)に示す状態に切り換えられる。この状態で圧縮機(51)を運転すると、冷媒回路(45)で冷媒が循環し、第1熱交換器(47)が蒸発器となって第2熱交換器(49)が凝縮器となる第2冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、圧縮機(51)から吐出された冷媒は、第2熱交換器(49)で放熱して凝縮し、その後に電動膨張弁(55)へ送られて減圧される。減圧された冷媒は、第1熱交換器(47)で吸熱して蒸発し、その後に圧縮機(51)へ吸入されて圧縮される。そして、圧縮された冷媒は、再び圧縮機(51)から吐出される。
また、第2動作時には、第1開口(11a)、第4開口(11d)、第6開口(9b)及び第7開口(9c)が開口状態となり、第2開口(11b)、第3開口(11c)、第5開口(9a)及び第8開口(9d)が閉鎖状態となる。そして、図12に示すように、第1熱交換器(47)へ第1空気としての室外空気(OA)が供給され、第2熱交換器(49)へ第2空気としての室内空気(RA)が供給される。
具体的には、室内空気吸込口(39)より流入した第2空気は、第2流入路(29)から第6開口(9b)を通って第3空間(13)の左側空間(13a)へ送り込まれる。左側空間(13a)では、第2空気が第2熱交換器(49)を上から下へ向かって通過して行く。第2熱交換器(49)では、フィン(57)表面に担持された吸着剤が冷媒により加熱され、この吸着剤から水分が脱離する。吸着剤から脱離した水分は、第2熱交換器(49)を通過する第2空気に付与される。第2熱交換器(49)で水分を付与された第2空気は、第3空間(13)の左側空間(13a)から第4開口(11d)を通って第1流出路(25)へ流出する。その後、第2空気は、排気ファン(37)へ吸い込まれ、排気吹出口(35)から排出空気(EA)として室外へ排出される。
一方、室外空気吸込口(33)より流入した第1空気は、第1流入路(23)から第1開口(11a)を通って第3空間(13)の右側空間(13b)へ送り込まれる。右側空間(13b)では、第1空気が第1熱交換器(47)を上から下へ向かって通過して行く。第1熱交換器(47)では、フィン(57)表面に担持された吸着剤に第1空気中の水分が吸着される。その際に生じる吸着熱は、冷媒が吸熱する。第1熱交換器(47)で除湿された第1空気は、第3空間(13)の右側空間(13b)から第7開口(9c)を通って第2流出路(31)へ流出する。その後、第1空気は、給気ファン(43)へ吸い込まれ、給気吹出口(41)から供給空気(SA)として室内へ供給される。
《加湿運転》
加湿運転時において、調湿装置では、給気ファン(43)及び排気ファン(37)が運転される。そして、調湿装置は、室内空気(RA)を第1空気として取り込んで室外に排出する一方、室外空気(OA)を第2空気として取り込んで室内に供給する。
まず、加湿運転時の第1動作について、図2及び図13を参照しながら説明する。この第1動作では、第1熱交換器(47)において第2空気である室外空気(OA)の加湿が行われ、第2熱交換器(49)において第1空気である室内空気(RA)から水分の回収が行われる。
第1動作時において、冷媒回路(45)では、四方切換弁(53)が図2(a)に示す状態に切り換えられる。この状態で圧縮機(51)を運転すると、冷媒回路(45)で冷媒が循環し、第1熱交換器(47)が凝縮器となって第2熱交換器(49)が蒸発器となる第1冷凍サイクル動作が行われる。
また、第1動作時には、第1開口(11a)、第4開口(11d)、第6開口(9b)及び第7開口(9c)が開口状態になり、第2開口(11b)、第3開口(11c)、第5開口(9a)及び第8開口(9d)が閉鎖状態になる。そして、図13に示すように、第1熱交換器(47)には第2空気としての室外空気(OA)が供給され、第2熱交換器(49)には第1空気としての室内空気(RA)が供給される。
具体的には、室内空気吸込口(39)より流入した第1空気は、第2流入路(29)から第6開口(9b)を通って第3空間(13)の左側空間(13a)へ送り込まれる。第2熱交換室(42)では、第1空気が第2熱交換器(49)を上から下へ向かって通過して行く。左側空間(13a)では、フィン(57)表面に担持された吸着剤に第1空気中の水分が吸着される。その際に生じる吸着熱は、冷媒が吸熱する。その後、水分を奪われた第1空気は、第4開口(11d)、第1流出路(25)、排気ファン(37)を順に通過し、排出空気(EA)として排気吹出口(35)から室外へ排出される。
一方、室外空気吸込口(33)より流入した第2空気は、第1流入路(23)から第1開口(11a)を通って第3空間(13)の右側空間(13b)へ送り込まれる。右側空間(13b)では、第2空気が第1熱交換器(47)を上から下へ向かって通過して行く。第1熱交換器(47)では、フィン(57)表面に担持された吸着剤が冷媒により加熱され、この吸着剤から水分が脱離する。吸着剤から脱離した水分は、第1熱交換器(47)を通過する第2空気に付与される。その後、加湿された第2空気は、第7開口(9c)、第2流出路(31)、給気ファン(43)を順に通過し、供給空気(SA)として給気吹出口(41)から室内へ供給される。
次に、加湿運転時の第2動作について、図2及び図14を参照しながら説明する。この第2動作では、第2熱交換器(49)において第2空気である室外空気(OA)の加湿が行われ、第1熱交換器(47)において第1空気である室内空気(RA)から水分の回収が行われる。
第2動作時において、冷媒回路(45)では、四方切換弁(53)が図2(b)に示す状態に切り換えられる。この状態で圧縮機(51)を運転すると、冷媒回路(45)で冷媒が循環し、第1熱交換器(47)が蒸発器となって第2熱交換器(49)が凝縮器となる第2冷凍サイクル動作が行われる。
また、第2動作時には、第2開口(11b)、第3開口(11c)、第5開口(9a)及び第8開口(9d)が開口状態になり、第1開口(11a)、第4開口(11d)、第6開口(9b)及び第7開口(9c)が閉鎖状態になる。そして、図14に示すように、第1熱交換器(47)には第1空気としての室内空気(RA)が供給され、第2熱交換器(49)には第2空気としての室外空気(OA)が供給される。
具体的には、室内空気吸込口(39)より流入した第1空気は、第2流入路(29)から第5開口(9a)を通って第3空間(13)の右側空間(13b)に送り込まれる。右側空間(13b)では、第1空気が第1熱交換器(47)を上から下に向かって通過して行く。第1熱交換器(47)では、フィン(57)表面に担持された吸着剤に第1空気中の水分が吸着される。その際に生じる吸着熱は、冷媒が吸熱する。その後、水分を奪われた第1空気は、第3開口(11c)、第1流出路(25)、排気ファン(37)を順に通過し、排出空気(EA)として排気吹出口(35)から室外へ排出される。
一方、室外空気吸込口(33)より流入した第2空気は、第1流入路(23)から第2開口(11b)を通って第3空間(13)の左側空間(13a)に送り込まれる。左側空間(13a)では、第2空気が第2熱交換器(49)を上から下へ向かって通過して行く。第2熱交換器(49)では、フィン(57)表面に担持された吸着剤が冷媒により加熱され、この吸着剤から水分が脱離する。吸着剤から脱離した水分は、第2熱交換器(49)を通過する第2空気に付与される。その後、加湿された第2空気は、第8開口(9d)、第2流出路(31)、給気ファン(43)を順に通過し、供給空気(SA)として給気吹出口(41)から室内へ供給される。
以上、全換気モードの除湿運転及び加湿運転について説明したが、この調湿装置は、室内空気(RA)を第1空気として取り込み室内に供給する一方、室外空気(OA)を第2空気として取り込み室外に排出する循環モードの除湿運転や、室外空気(OA)を第1空気として取り込み室外に排出する一方、室内空気(RA)を第2空気として取り込み室内に供給する循環モードの加湿運転をも行うものである。また、室外空気(OA)を第1空気及び第2空気として取り込み、一部を室内に供給すると同時に、残りを室外に排出する給気モードの除湿運転及び加湿運転や、室内空気(RA)を第1空気及び第2空気として取り込み、一部を室内に供給すると同時に、残りを室外に排出する排気モードの除湿運転及び加湿運転をも行うものである。
この発明は、吸着剤と冷凍サイクルとを利用して空気の湿度調節を行う調湿装置に有用である。
調湿装置の概略構成図である。 調湿装置の冷媒回路を示す配管系統図である。 伝熱管のU字管部を断熱材で覆った熱交換器の斜視図である。 伝熱管のU字管部を断熱材で覆った熱交換器のレイアウトを示す平面図である。 伝熱管のU字管部を断熱材で覆った熱交換器の構成図である。 伝熱管のU字管部を板金で覆った熱交換器の構成図である。 伝熱管のU字管部を断熱材及び板金で覆った熱交換器の構成図である。 フィン群と枠板との間に断熱材が介装された熱交換器の構成図である。 伝熱管のU字管部が空気流入側及び流出側から外れた位置になるように熱交換器を水平置きしたレイアウトを示す平面図である。 伝熱管のU字管部が空気流入側及び流出側から外れた位置になるように熱交換器を縦置きしたレイアウトを示す平面図である。 除湿運転の第1動作における空気の流れを示す調湿装置の概略構成図である。 除湿運転の第2動作における空気の流れを示す調湿装置の概略構成図である。 加湿運転の第1動作における空気の流れを示す調湿装置の概略構成図である。 加湿運転の第2動作における空気の流れを示す調湿装置の概略構成図である。
符号の説明
1 ケーシング
47 第1熱交換器
49 第2熱交換器
57 フィン
59 フィン群
61 枠板
63 伝熱管
63a 直管部
63b U字管部
65 接続管
67 断熱材(遮蔽手段)
69 遮蔽板(遮蔽手段)

Claims (7)

  1. 多数枚のフィン(57)が間隔をあけて並列配置されたフィン群(59)と、直管部(63a)とU字管部(63b)とで蛇行状に形成され、上記直管部(63a)が上記フィン群(59)をフィン配列方向に貫挿するとともに、上記U字管部(63b)が上記枠板(61)から突出するように配置された伝熱管(63)とを有し、上記フィン(57)表面に吸着剤が担持された熱交換器(47,49)がケーシング(1)内に配置され、上記伝熱管(63)を流れる冷媒によって吸着剤を加熱又は冷却することで上記熱交換器(47,49)のフィン群(59)を通過する空気中の水分を吸着剤で吸着又は脱着して空気の湿度を調整する調湿装置であって、
    上記伝熱管(63)のU字管部(63b)は、遮蔽手段(67,69)で覆われていることを特徴とする調湿装置。
  2. 請求項1に記載の調湿装置において、
    遮蔽手段は遮蔽板(69)であることを特徴とする調湿装置。
  3. 請求項1に記載の調湿装置において、
    遮蔽手段は断熱材(67)であることを特徴とする調湿装置。
  4. 多数枚のフィン(57)が間隔をあけて並列配置されたフィン群(59)と、直管部(63a)とU字管部(63b)とで蛇行状に形成され、上記直管部(63a)が上記フィン群(59)をフィン配列方向に貫挿するとともに、上記U字管部(63b)が上記枠板(61)から突出するように配置された伝熱管(63)とを有し、上記フィン(57)表面に吸着剤が担持された熱交換器(47,49)がケーシング(1)内に配置され、上記伝熱管(63)を流れる冷媒によって吸着剤を加熱又は冷却することで上記熱交換器(47,49)のフィン群(59)を通過する空気中の水分を吸着剤で吸着又は脱着して空気の湿度を調整する調湿装置であって、
    上記熱交換器(47,49)は、伝熱管(63)のU字管部(63b)が空気流入側から外れた位置になるようにケーシング(1)内に配置されていることを特徴とする調湿装置。
  5. 請求項4に記載の調湿装置において、
    空気流入側から流入する空気は室外空気(OA)であることを特徴とする調湿装置。
  6. 多数枚のフィン(57)が間隔をあけて並列配置されたフィン群(59)と、直管部(63a)とU字管部(63b)とで蛇行状に形成され、上記直管部(63a)が上記フィン群(59)をフィン配列方向に貫挿するとともに、上記U字管部(63b)が上記枠板(61)から突出するように配置された伝熱管(63)とを有し、上記フィン(57)表面に吸着剤が担持された熱交換器(47,49)がケーシング(1)内に配置され、上記伝熱管(63)を流れる冷媒によって吸着剤を加熱又は冷却することで上記熱交換器(47,49)のフィン群(59)を通過する空気中の水分を吸着剤で吸着又は脱着して空気の湿度を調整する調湿装置であって、
    上記熱交換器(47,49)は、伝熱管(63)のU字管部(63b)が空気流出側から外れた位置になるようにケーシング(1)内に配置されていることを特徴とする調湿装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の調湿装置において、
    熱交換器(47,49)は、フィン群(59)のフィン配列方向両端面とフィン長手方向両端側の端面とを取り囲む枠板(61)を備え、
    上記フィン群(59)と枠板(61)との間には、断熱材(67)が介装されていることを特徴とする調湿装置。
JP2004105551A 2004-03-31 2004-03-31 調湿装置 Pending JP2005291596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105551A JP2005291596A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105551A JP2005291596A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 調湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005291596A true JP2005291596A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35324718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105551A Pending JP2005291596A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 調湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005291596A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106322729A (zh) * 2016-08-19 2017-01-11 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调、翅片管换热器及其组装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106322729A (zh) * 2016-08-19 2017-01-11 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调、翅片管换热器及其组装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596549B2 (ja) 調湿装置
US7537050B2 (en) Heat exchanger
JP3649236B2 (ja) 空気調和装置
JP5018402B2 (ja) 調湿装置
JP3891207B2 (ja) 調湿装置
JP3861902B2 (ja) 調湿装置
JP2006329600A (ja) 空調システム
JP4692078B2 (ja) 調湿装置
KR100645292B1 (ko) 조습장치
JP3807409B2 (ja) 調湿装置
JP2006078108A (ja) 調湿装置
JP3742931B2 (ja) 調湿装置の熱交換器
JP2006346659A (ja) 調湿装置
JP2005291596A (ja) 調湿装置
JP2006349342A (ja) 熱交換器
JP5817338B2 (ja) 調湿装置
JP2005315465A (ja) 熱交換器
JP2006349326A (ja) 調湿装置
JP2006078171A (ja) 調湿装置
JP4529530B2 (ja) 調湿装置
JP2005283075A (ja) 調湿装置
JP2005291592A (ja) 熱交換器
JP2005283061A (ja) 熱交換器
JP2005283054A (ja) 熱交換器
JP2006078100A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Effective date: 20100122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02