JP2004531080A - 基板接合c4ハンダ・ボールの疲労寿命の延長 - Google Patents

基板接合c4ハンダ・ボールの疲労寿命の延長 Download PDF

Info

Publication number
JP2004531080A
JP2004531080A JP2003507882A JP2003507882A JP2004531080A JP 2004531080 A JP2004531080 A JP 2004531080A JP 2003507882 A JP2003507882 A JP 2003507882A JP 2003507882 A JP2003507882 A JP 2003507882A JP 2004531080 A JP2004531080 A JP 2004531080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
solder
organic
solder member
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003507882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864259B2 (ja
Inventor
ベルニエ、ウィリアム、イー
ケアリー、チャールズ、イー
グラマツキ、エバーハード、ビー
ホーマ、トーマス、アール
ジョンソン、エリック、エイ
ランゲビン、ピエール
メミス、アービング
トラン、ソン、ケイ
ホワイト、ロバート、エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2004531080A publication Critical patent/JP2004531080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864259B2 publication Critical patent/JP3864259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板(例えば、半導体チップ)を有機基板(例えば、チップ・キャリア)に結合する方法と構造を提供する。
【解決手段】前記結合により、ハンダ部材(例えば、ハンダ・ボール)は半導体基板上の導電性パッドおよび有機基板上の導電性パッドの両方と境を接する。半導体基板上のパッドの表面積を有機基材上のパッドの表面積より大きくすることにより、熱サイクル中のハンダ部材の熱ひずみを減少させることができる。ハンダ部材の中心線から、半導体基板の最も近い端部までの距離を、約0.25mmより大きくすることによってもまた、熱サイクル中のハンダ部材の熱ひずみを減少させることができる。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、有機チップ・キャリアへ半導体チップをハンダ・ボールにより結合する方法および構造に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体チップを有機チップ・キャリアに結合するハンダ・ボールは、熱サイクル中に、熱に誘起されてひずむ。熱により発生するこのひずみにより、不可避的にハンダが損傷を受け、十分なサイクルが行われると、クラック発生と電気的不良に至る。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このように、前記の熱により発生するひずみを小さくして疲労寿命を延ばす方法および構造が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、
第1の導電性パッドをその上に有する半導体基板;
第2の導電性パッドをその上に有する有機基板;
を備え、第1のパッドの表面積は第2のパッドの表面積より大きく、さらに
第1のパッドを第2のパッドに電気的に結合するハンダ部材;
を備えるエレクトロニクス構造体(electronic structure)を提供する。
【0005】
本発明は、
第1の導電性パッドをその上に有する半導体基板;
第2の導電性パッドをその上に有する有機基板;および
第1のパッドを第2のパッドに電気的に結合するハンダ部材;
を備え、ハンダ部材の中心線から、半導体基板の最も近い横端部までの距離が少なくとも約0.25mmであるエレクトロニクス構造体を提供する。
【0006】
本発明は、
第1の導電性パッドをその上に有する半導体基板を形成すること;
第2の導電性パッドをその上に有する有機基板を形成すること;
を含み、第1のパッドの表面積は第2のパッドの表面積より大きく、さらに
ハンダ部材の使用により、第1のパッドを第2のパッドに電気的に結合すること;
を含むエレクトロニクス構造体を形成する方法を提供する。
【0007】
本発明は、
第1の導電性パッドをその上に有する半導体基板を形成すること;
第2の導電性パッドをその上に有する有機基板を形成すること;および
ハンダ部材の使用により、第1のパッドを第2のパッドに電気的に結合すること;
を含み、ハンダ部材の中心線から、半導体基板の最も近い横端部までの距離が少なくとも約0.25mmであるエレクトロニクス構造体を形成する方法を提供する。
【0008】
本発明は、熱サイクル中に、半導体チップを有機チップ・キャリアに結合するハンダ・ボールに生じる、熱により誘起されるひずみを小さくする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
図1は、本発明の実施形態によるエレクトロニクス構造体10の断面正面図を示す。エレクトロニクス構造体10には、ハンダ部材16により有機基板14に結合する半導体基板12が含まれる。ハンダ部材16は、半導体基板12上の導電性パッド20に機械的および電気的に結合している。同様に、ハンダ部材16は、有機基板14上の導電性パッド22に機械的および電気的に結合している。
【0010】
半導体基板12には、特に、半導体チップ(例えば、シリコン・チップまたはゲルマニウム・チップ)が含まれるであろう。半導体基板12の熱膨張係数(CTE)は、ppmを百万分率であるとして、約3ppm/℃であろう。
【0011】
有機基板14には、特に、エポキシ、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ガラス・クロス、銅−インバー−銅あるいは他の強化多層、ならびにこれらの組合せなどの有機材料が含まれる。有機基板14には、特に、有機チップ・キャリアが含まれるであろう。有機基板14のCTEは、約10ppm/℃と約18ppm/℃の間である。
【0012】
ハンダ部材16には、特に、controlled collapse chipconnection(C4)ハンダ・ボールのようなハンダ・ボールが含まれであろう。ハンダ部材16には、特に、鉛−スズ共晶合金(すなわち、重量で約63%の鉛と37%のスズ)、鉛−スズ高融点合金、eutectic-tipped高融点合金、無鉛ハンダなどが含まれるであろう。例えば、鉛−スズ高融点合金では、鉛とスズが97:3の重量比で、融点は約330℃であろう。ハンダ部材16のCTEは、約21ppm/℃と約28ppm/℃の間である。特に、鉛とスズの重量濃度比が97:3の合金のCTEは、約28ppm/℃である。
【0013】
アンダーフィル材24が半導体基板12と有機基板14の間に存在し、アンダーフィル材24はハンダ部材16を封じ込め、アンダーフィル材24は少なくとも約1ギガパスカル(GPa)の弾性率をもつ。アンダーフィル材24はハンダ部材16への熱応力を低下させる役目を果たし、このような熱応力は熱サイクル動作中に生じうる。アンダーフィル材24として、当分野の技術者に知られているどのようアンダーフィル材料も用いることができる。知られているアンダーフィル材料の例には、特に、Dexter CNB840-38およびNamics U8437-2が含まれる。
【0014】
次の様にしてエレクトロニクス構造体10を製造することができる。パッド20をその上にもつ半導体基板12を形成するか、あるいは何らかの別の仕方で得る。パッド22をその上にもつ有機基板14を形成するか、あるいは何らかの別の仕方で得る。鉛−スズ高融点ハンダを、半導体基板12のパッド20上に付着させ、付形して、ハンダ・ボールを形成する。鉛−スズ共晶ハンダ・ペーストを有機基板14のパッド22上に付着させる。パッド20上の高融点ハンダをパッド22上の共晶ハンダ・ペーストと接触させる。ハンダ・ペーストを、鉛−スズ高融点ハンダの融点以下の温度でリフローさせ、次いで冷却して、半導体基板12を有機基板14に機械的および電気的に結合するハンダ部材16を形成する。次に、アンダーフィル材24がハンダ部材16を封じ込むように、アンダーフィル材24が半導体基板12と有機基板14の間に入れられるであろう。
【0015】
ハンダ部材16への熱応力を軽減するというアンダーフィル材24の役割にもかかわらず、こうして低下した熱応力が、それにもかかわらず、ハンダ部材16とパッド20の間の境界で、ハンダ部材16にクラックを引き起こしうる。ハンダ部材16とパッド20に結合している半導体基板12との間のCTEの局所的不一致は、半導体部材16とパッド22に結合している有機基板14との間の不一致より大きいので、ハンダ部材16とパッド20の間の境界は、ハンダ部材16とパッド22の間の境界より熱応力による損傷を受けやすい。熱応力による損傷は、ハンダ部材16とパッド20の間の境界の、疲労寿命に悪影響を及ぼす。
【0016】
本発明は、ハンダ部材16とパッド20との間の境界の疲労寿命を延長する、2つの発明技術を開示する。第1の発明技術では、ハンダで濡れた半導体基板12のパッド20の表面32の表面積をS1、有機基板14のパッド22の表面34の表面積をS2であるとして、S1/S2が1を超える。第2の発明技術では、ハンダ部材16の中心線26から、半導体基板12の最も近い横端部13までの、方向8での距離が、約0.25mmを超える。中心線26は、ハンダ部材16の重心28を通り、表面32に垂直な方向9に沿うものとして定義される。
【0017】
S2に対してS1を大きくすることにより、S1/S2を1より大きくする第1の発明技術は、パッド20でのハンダ部材16への熱応力および結果としての熱ひずみを、パッド22でのハンダ部材16への熱応力および結果としての熱ひずみに比べて、減少させる。第1の発明技術は、パッド20でのハンダ部材16への相対的に大きな熱応力の一部分を緩和し、前記の相対的に大きな熱応力は、ハンダ部材16と有機基板14との間のCTEの違いに比べて、ハンダ部材16と半導体基板12との間の相対的に大きいCTEの違いによる。
【0018】
図2は、図1のハンダ部材16に対する熱サイクル疲労試験データの表であり、S1/S2を増加させると、図1のハンダ部材16とパッド20との間の境界の疲労寿命が増加することを例示している。図2の元になった試験では、各サイクルでエレクトロニクス構造体10を、100℃から0℃へ、そして100℃に戻す熱サイクルを実施した。半導体基板12はシリコン半導体チップであり、有機基板14は有機ビルドアップ層をもつガラス・エポキシ・コアを備える有機チップ・キャリアであり、またハンダ部材16は、重量濃度で約97%の鉛と約3%のスズからなる鉛−スズ合金を含むC4ハンダ・ボールである。弾性率が7GPaであるNamics U8437-2材料のアンダーフィル24材を用いた。
【0019】
図2の第1行に現れる列のタイトルは次の通りである。「行」の列は行番号を表す。「試料数」の列は、試験された各バッチで用いられた、同じエレクトロニクス構造体10の試料数を表す。「チップ・サイズ」は、チップ12の表面18に沿うチップ寸法を表す。パッド22は、「有機基板パッド直径、D2」の列に記される直径をもつ。パッド20は、「チップ・パッド直径、D1」の列に記された直径をもつ。「D1/D2」の列はD1とD2の比を示す。「S1/S2」の列は、S1/S2=(D1/D2)であるS1/S2を表す。「ハンダ・ボール高さ」の列は、図1に示される方向9における高さHを表す。「ハンダ・ボール中心線からチップ端部までの距離(DEDGE)」の列は、図1に示される方向8における距離DEDGEを表す。「50%不良までのサイクル数」の列は、50%の試料が不良となるサイクル数を表し、試料数についての平均から計算された。「不良発生の最初のサイクル」の列は、100サイクル毎に試料の不良を試験した行4を例外として、500サイクル毎に試料の不良を試験したので、500サイクルの誤差がある。試料の不良は、ハンダ部材16のクラック、あるいはハンダ部材16のパッド20からの剥離として定義される。
【0020】
図2の行4および3に見られるように、S1/S2が0.40から0.77に増加すると、「50%不良までのサイクル数」は3250から7963回まで増加し、また「不良発生の最初のサイクル」は、600から2500回目まで増加する。行2および3では、S1/S2が0.77から0.81に増加して、「50%不良までのサイクル数」が7963から8430回まで増加しているので、行3および4と矛盾がないことに注意されたい。行2、3および4では、DEDGEが100μmで同じ値であることに注意されたい。
【0021】
S1/S2の増加が疲労寿命を延長させることが先の結果により確認され、このことが本発明の第1の発明技術の根拠である。有限要素モデリングを用いて、疲労寿命の増加が広い範囲のS1/S2比に渡って予測された。第1の発明技術には、S1/S2に関していくつかの実施形態が含まれる。第1の発明技術の第1の実施形態は、S1/S2>1である。第1の発明技術の第2の実施形態は、少なくとも約1.2倍だけ、S1をS2より大きくすることである。第1の発明技術の第3の実施形態では、約1.1と約1.3倍の間だけ、S1をS2より大きくすることである。第1の発明技術の第4の実施形態では、約1.3と約2.0倍の間だけ、S1をS2より大きくすることである。
【0022】
図2の行1および3は、本発明の第2の発明技術を例示する。行1と3ではそれぞれ、DEDGEは230μm(すなわち、0.23mmまたは9ミル)と100μm(すなわち、0.10mmまたは4ミル)に等しい。行1と3に対して、図2は、DEDGEを100μmから230μmまで(すなわち、0.10mmから0,23mmまで)増加させると、「50%不良までのサイクル数」が7963サイクルから13260サイクルに増加することを示している。このように、最も近いチップ端部13から数百ミクロン以内の距離DEDGE(図2参照)で、DEDGEを増加させると、50%の不良レベルに達するまでのサイクル数は多くなる。行1および3では、S1/S2は同じ値0.77であることに注意されたい。
【0023】
最も近いチップ端部13から数百ミクロン以内でDEDGEを増加させることの有益な効果は、図3および図4によっても示されている。図3と図4はそれぞれ、ハンダ部材16と半導体基板12のパッド20との間の境界でのハンダ部材の、平均せん断ひずみと平均軸方向ひずみ(axial strain)のプロットである。図3の平均せん断ひずみは、図1の方向8および9により決まる面内にあり、図4の平均軸方向ひずみは、方向9に平行である。図3のせん断ひずみも図4の軸方向ひずみも、C4ハンダ・ボール16と境を接するパッド表面32の部分に渡る空間的な平均である。
【0024】
図3と図4では、半導体基板12はシリコン半導体チップであり、有機基板14は有機ビルドアップ層をもつガラス・エポキシ・コアを備える有機チップ・キャリアであり、またハンダ部材16は、重量濃度で約97%の鉛と約3%のスズからなる鉛−スズ合金を含むC4ハンダ・ボールであった。2から11GPaの弾性率をもつアンダーフィル24材が存在する。チップ12の端部13は、チップ12の中央(示されていない)から約8mmである。チップ12の表面18の寸法は16mm×16mmである。C4ハンダ・ボールの高さHは0.1mmである。
【0025】
図3および図4の元になったシミュレーションでは、各サイクルでエレクトロニクス構造体10を100℃から0℃へ、そして100℃に戻す熱サイクルを実施した。得られた、図3のせん断ひずみと図4の軸方向ひずみは、Dの関数としてそれぞれプロットされており、Dは方向8における半導体基板12の中央から、ハンダ部材16の中心線26までの距離8(図1参照)である。図3は、アンダーフィル24の弾性率がそれぞれ、2GPa、5GPa、および11GPaに対応する3つのせん断ひずみ曲線102、105、および111を示す。同様に、図4は、アンダーフィル24の弾性率がそれぞれ、2GPa、5GPa、および11GPaに対応する3つの軸方向ひずみ曲線202、205、および211を示す。
【0026】
図3では、C4ハンダ・ボール中心線26が、3つの曲線102、105、および111のどれを問題にするかに応じて、チップ12の端部13から約0.25mmと約0.40mmの間にある場合に、平均せん断ひずみは最も急激に低下する。この0.25mmの距離は、曲線211上の点P(勾配の鋭い変化が起こっている箇所)とチップ12の端部13に対応するD=8mmとの間のDの変化である。この0.40mmの距離は、曲線105上の点P(勾配の鋭い変化が起こっている箇所)とチップ12の端部13に対応するD=8mmとの間のDの差である。
【0027】
図4では、C4ハンダ・ボール中心線26が、3つの曲線202、205、および211のどれを問題にするかに応じて、チップ12の端部13から約0.30mmと約1.0mmの間にある場合に、平均軸方向ひずみは最も急激に低下する。この0.30mmの距離は、曲線211上の点P(勾配の鋭い変化が起こっている箇所)とチップ12の端部13に対応するD=8mmとの間のDの差である。この1.0mmの距離は、曲線202上の点P(勾配の鋭い変化が起こっている箇所)とチップ12の端部13に対応するD=8mmとの間のDの差である。先の結果に基づいて、第2の発明技術にはDEDGEに関していくつかの実施形態が含まれる。第2の発明技術の第1の実施形態では、図3の平均せん断ひずみ曲線に基づいて、DEDGEは少なくとも約0.25mmである。第2の発明技術の第2の実施形態では、図3の平均せん断ひずみ曲線に基づいて、DEDGEは少なくとも約0.40mmである。第2の発明技術の第3の実施形態では、図4の平均軸方向ひずみ曲線に基づいて、DEDGEは少なくとも約0.30mmである。第2の発明技術の第4の実施形態では、図4の平均軸方向ひずみ曲線に基づいて、DEDGEは少なくとも約1.00mmである。
【0028】
本発明の効果は、ハンダ部材16とパッド20の間には、半導体部材16とパッド22の間より大きなCTEの違いがあるので、ハンダ部材16とパッド20の間の境界は、ハンダ部材16とパッド22の間の境界より熱応力による損傷を受けやすいという事実に関連する。これに応じて、CTEカップリング・パラメータPが前記のCTEの違いを特徴づけ、CSOLDERをハンダ部材16のCTE、CORGANICを有機基板14のCTE、CSEMIを半導体基板12のCTEとして、Pは、(CSOLDER−CORGANIC)/(CSOLDER−CSEMI)として定義される。CSOLDER>CORGANIC>CSEMIと仮定すると、Pは、0<P<1を満たさなければならない。P=1は、パッド20とパッド22の間では、前記CTEの違いが完全に対称に配分されていることを表す。一方、P=0は、パッド20とパッド22の間では、前記CTEの違いが完全に非対称に配分されていることを表す。ハンダ部材16、有機基板14、および半導体基板12の前記CTEの範囲では、Pは0.17<P<0.72を満たす。こうして、Pの包括的範囲は、本特許で考慮されるCTEの範囲では、0.15<P<0.75である。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施形態に従った、有機チップ・キャリアにハンダ・ボールにより結合した半導体チップの断面正面図である。
【図2】図1のハンダ・ボールについての熱サイクル疲労試験データの表である。
【図3】チップの中心とハンダ・ボール中心線との間の距離の関数としての、図1のハンダ・ボールのせん断ひずみのプロットである。
【図4】チップの中心とハンダ・ボール中心線との間の距離の関数としての、図1のハンダ・ボールの軸方向ひずみのプロットである。

Claims (18)

  1. 第1の導電性パッドをその上に有する半導体基板と、
    第2の導電性パッドをその上に有する有機基板と、
    前記第1のパッドを前記第2のパッドに電気的に結合するハンダ部材と
    を備え、
    前記第1のパッドの表面積が前記第2のパッドの表面積より大きいことを特徴とするエレクトロニクス構造体。
  2. 前記ハンダ部材の中心線から、前記半導体基板の最も近い横端部までの距離が少なくとも約0.25mmまたは0.40mmである請求項1に記載のエレクトロニクス構造体。
  3. 前記半導体基板と前記有機基板の間のアンダーフィル材をさらに備え、前記アンダーフィル材が前記ハンダ部材を包み込み、また前記アンダーフィル材の弾性率が少なくとも約1GPaである請求項1または2のいずれか一項に記載のエレクトロニクス構造体。
  4. 前記有機基板の熱膨張係数(CTE)が約10ppm/℃と約18ppm/℃の間である請求項1または2のいずれか一項に記載のエレクトロニクス構造体。
  5. SOLDERを前記ハンダ部材のCTE、CORGANICを前記有機基板のCTE、CSEMIを前記半導体基板のCTEとして、Pを、(CSOLDER−CORGANIC)/(CSOLDER−CSEMI)として定義すると、Pが約0.15と約0.75の間である請求項1または2のいずれか一項に記載のエレクトロニクス構造体。
  6. 前記有機基板が、エポキシ、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、およびこれらの組合せからなる群から選択される有機材料を含む請求項1または2のいずれか一項に記載のエレクトロニクス構造体。
  7. 前記ハンダ部材が、controlled collapse chip connection(C4)ハンダ・ボールを含む請求項1または2のいずれか一項に記載のエレクトロニクス構造体。
  8. 前記ハンダ部材が鉛−スズ合金を含む請求項1または2のいずれか一項に記載のエレクトロニクス構造体。
  9. 前記有機基板において、前記第1のパッドの表面積が、少なくとも約1.2倍または、約1.1と約1.3倍の間または、約1.3と2.0倍の間だけ前記第2のパッドの表面積より大きく、ハンダ部材が前記第1のパッドを前記第2のパッドに電気的に結合する請求項1に記載のエレクトロニクス構造体。
  10. 第1の導電性パッドをその上に有する半導体基板を形成することと、
    第2の導電性パッドをその上に有する有機基板を形成することと、
    ハンダ部材の使用により、前記第1のパッドを前記第2のパッドに電気的に結合することと
    を含み、前記第1のパッドの表面積が前記第2のパッドの表面積より大きいことを特徴とするエレクトロニクス構造体を形成する方法。
  11. 前記ハンダ部材の中心線から、前記半導体基板の最も近い横端部までの距離が少なくとも約0.25mmまたは0.40mmである請求項10に記載の方法。
  12. 前記半導体基板と前記有機基板の間にアンダーフィル材を入れ、前記アンダーフィル材の弾性率が少なくとも約1GPaである請求項10または11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記有機基板の熱膨張係数(CTE)が約10ppm/℃と約18ppm/℃の間である請求項10または11のいずれか一項に記載の方法。
  14. SOLDERを前記ハンダ部材16のCTE、CORGANICを前記有機基板14のCTE、CSEMIを前記半導体基板12のCTEとして、Pを、(CSOLDER−CORGANIC)/(CSOLDER−CSEMI)として定義すると、Pが約0.15と約0.75の間である請求項10または11のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記有機基板が、エポキシ、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、およびこれらの組合せからなる群から選択される有機材料を含む請求項10または11のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記ハンダ部材が、C4ハンダ・ボールを含む請求項10または11のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記ハンダ部材が鉛−スズ合金を含む請求項10または11のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記形成ステップにおいて、前記第1のパッドの表面積が、少なくとも約1.2倍または、約1.1と約1.3倍の間または、約1.3と2.0倍の間だけ前記第2のパッドの表面積より大きい請求項10に記載の方法。
JP2003507882A 2001-06-20 2002-06-04 基板接合c4ハンダ・ボールの疲労寿命の延長 Expired - Fee Related JP3864259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/885,853 US7067916B2 (en) 2001-06-20 2001-06-20 Extension of fatigue life for C4 solder ball to chip connection
PCT/EP2002/006922 WO2003001585A1 (en) 2001-06-20 2002-06-04 Extension of fatigue life for c4 solder ball in a chip to substrate connection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004531080A true JP2004531080A (ja) 2004-10-07
JP3864259B2 JP3864259B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=25387831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507882A Expired - Fee Related JP3864259B2 (ja) 2001-06-20 2002-06-04 基板接合c4ハンダ・ボールの疲労寿命の延長

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7067916B2 (ja)
JP (1) JP3864259B2 (ja)
KR (1) KR100576029B1 (ja)
CN (1) CN1275305C (ja)
TW (1) TW567595B (ja)
WO (1) WO2003001585A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030116860A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Biju Chandran Semiconductor package with low resistance package-to-die interconnect scheme for reduced die stresses
US7235886B1 (en) * 2001-12-21 2007-06-26 Intel Corporation Chip-join process to reduce elongation mismatch between the adherents and semiconductor package made thereby
US7488896B2 (en) * 2004-11-04 2009-02-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board with semiconductor component
DE102005009358B4 (de) * 2005-03-01 2021-02-04 Snaptrack, Inc. Lötfähiger Kontakt und ein Verfahren zur Herstellung
US7352061B2 (en) * 2005-05-20 2008-04-01 Intel Corporation Flexible core for enhancement of package interconnect reliability
JP2008544540A (ja) 2005-06-22 2008-12-04 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法
US7170159B1 (en) * 2005-07-07 2007-01-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low CTE substrates for use with low-k flip-chip package devices
DE102005056569B4 (de) * 2005-11-25 2008-01-10 Qimonda Ag Zwischenverbindung für Flip-Chip in Package Aufbauten
DE112006002927B4 (de) 2006-01-09 2010-06-02 Seoul Opto Device Co. Ltd., Ansan Licht emittierende Diode mit ITO-Schicht und Verfahren zur Herstellung einer solchen
KR20100076083A (ko) 2008-12-17 2010-07-06 서울반도체 주식회사 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
JP5263053B2 (ja) * 2009-07-24 2013-08-14 株式会社村田製作所 半導体パッケージおよび半導体パッケージモジュール
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
US10879211B2 (en) * 2016-06-30 2020-12-29 R.S.M. Electron Power, Inc. Method of joining a surface-mount component to a substrate with solder that has been temporarily secured
US11348875B2 (en) * 2020-02-27 2022-05-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices with flexible connector array

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218644A (ja) 1990-01-24 1991-09-26 Sharp Corp 回路基板の接続構造
US5075965A (en) * 1990-11-05 1991-12-31 International Business Machines Low temperature controlled collapse chip attach process
US5545589A (en) * 1993-01-28 1996-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a bump having a rugged side, a semiconductor device having the bump, and a method of mounting a semiconductor unit and a semiconductor device
US5567655A (en) * 1993-05-05 1996-10-22 Lsi Logic Corporation Method for forming interior bond pads having zig-zag linear arrangement
JPH09153521A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置
US5889326A (en) * 1996-02-27 1999-03-30 Nec Corporation Structure for bonding semiconductor device to substrate
JPH1070153A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Hitachi Ltd 電子部品の接続方法
JP2848357B2 (ja) * 1996-10-02 1999-01-20 日本電気株式会社 半導体装置の実装方法およびその実装構造
US5808853A (en) * 1996-10-31 1998-09-15 International Business Machines Corporation Capacitor with multi-level interconnection technology
JPH1145954A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Hitachi Ltd フリップチップ接続方法、フリップチップ接続構造体およびそれを用いた電子機器
KR100273703B1 (ko) * 1997-12-12 2001-03-02 윤종용 콘택관련 결함 및 콘택저항을 감소하기 위한 반도체 장치의 콘택구조 및 그 제조 방법
US5977632A (en) * 1998-02-02 1999-11-02 Motorola, Inc. Flip chip bump structure and method of making
US6110760A (en) * 1998-02-12 2000-08-29 Micron Technology, Inc. Methods of forming electrically conductive interconnections and electrically interconnected substrates
KR20010088292A (ko) * 1998-04-24 2001-09-26 추후보정 가요성 전도 접착제를 갖는 플립 칩 장치
US6108210A (en) * 1998-04-24 2000-08-22 Amerasia International Technology, Inc. Flip chip devices with flexible conductive adhesive
US6166556A (en) * 1998-05-28 2000-12-26 Motorola, Inc. Method for testing a semiconductor device and semiconductor device tested thereby
US6399178B1 (en) * 1998-07-20 2002-06-04 Amerasia International Technology, Inc. Rigid adhesive underfill preform, as for a flip-chip device
US6084312A (en) * 1998-10-30 2000-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having double pad structure
US6927491B1 (en) * 1998-12-04 2005-08-09 Nec Corporation Back electrode type electronic part and electronic assembly with the same mounted on printed circuit board
TW460991B (en) * 1999-02-04 2001-10-21 United Microelectronics Corp Structure of plug that connects the bonding pad
JP4121665B2 (ja) 1999-04-19 2008-07-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体基板の接合方法
US6016011A (en) * 1999-04-27 2000-01-18 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for a dual-inlaid damascene contact to sensor
US6373717B1 (en) * 1999-07-02 2002-04-16 International Business Machines Corporation Electronic package with high density interconnect layer
US6342399B1 (en) * 1999-11-08 2002-01-29 Agere Systems Guardian Corp. Testing integrated circuits
US6592019B2 (en) * 2000-04-27 2003-07-15 Advanpack Solutions Pte. Ltd Pillar connections for semiconductor chips and method of manufacture
US6310403B1 (en) * 2000-08-31 2001-10-30 Motorola, Inc. Method of manufacturing components and component thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003001585A1 (en) 2003-01-03
US7119003B2 (en) 2006-10-10
US20050224973A1 (en) 2005-10-13
KR100576029B1 (ko) 2006-05-02
TW567595B (en) 2003-12-21
CN1275305C (zh) 2006-09-13
JP3864259B2 (ja) 2006-12-27
KR20040010650A (ko) 2004-01-31
US7067916B2 (en) 2006-06-27
US20020195707A1 (en) 2002-12-26
CN1518763A (zh) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119003B2 (en) Extension of fatigue life for C4 solder ball to chip connection
KR101655926B1 (ko) 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
JP2842361B2 (ja) 半導体装置
JP6221499B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP4899406B2 (ja) フリップチップ型半導体装置
JPS63177434A (ja) 電子部品の接続構造とその製造方法
US20030116860A1 (en) Semiconductor package with low resistance package-to-die interconnect scheme for reduced die stresses
US6750552B1 (en) Integrated circuit package with solder bumps
JP2000022034A (ja) 電子回路装置の接続構造
US20080164604A1 (en) Heat dissipating semiconductor package
US20030202332A1 (en) Second level packaging interconnection method with improved thermal and reliability performance
JP3715438B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2010123676A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP4318886B2 (ja) 突起電極接合型半導体装置およびその製造方法
US6271599B1 (en) Wire interconnect structure for electrically and mechanically connecting an integrated circuit chip to a substrate
KR100215687B1 (ko) 반도체용 패키지
TWI496250B (zh) 封裝基板及其製法
JP3168987B2 (ja) 表面実装型半導体装置の実装構造
JP2856197B2 (ja) Bga接続構造
JPH02105548A (ja) フリップチップ搭載用回路基板
US8970041B2 (en) Co-axial restraint for connectors within flip-chip packages
JPH05235098A (ja) フリップチップ実装方法
CN116646310A (zh) 封装结构及方法
JP3398276B2 (ja) ランドグリッドアレイ型パッケージの実装構造
JP4762536B2 (ja) 半導体部品及び半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060830

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20060831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees