JPH02105548A - フリップチップ搭載用回路基板 - Google Patents

フリップチップ搭載用回路基板

Info

Publication number
JPH02105548A
JPH02105548A JP63258437A JP25843788A JPH02105548A JP H02105548 A JPH02105548 A JP H02105548A JP 63258437 A JP63258437 A JP 63258437A JP 25843788 A JP25843788 A JP 25843788A JP H02105548 A JPH02105548 A JP H02105548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
insulating layer
semiconductor element
semiconductor device
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63258437A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Takada
高田 教正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63258437A priority Critical patent/JPH02105548A/ja
Publication of JPH02105548A publication Critical patent/JPH02105548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフリップチップ搭載用回路基板に関し、特にフ
ェイスダウンで半導体素子を搭載した後のりフロー工程
において組立の歩留を上げるとともにはんだ接続の信頼
性をも向上させることを目的としたフリップチップ搭載
用回路基板の構造に関する。
〔従来の技術〕
従来から、広く使われているフリップチップ搭載用回路
基板の一例を第4図に示す。
この例では、回路基板1例えばセラミック基板またはシ
リコン基板上に導体層2.絶縁層3が順次に必要数形成
され、半導体素子のバンプ電極に対応する位置に最上層
導体4が形成されている。
導体層4の例としてはN i Cr / P d / 
A u 、絶縁層3の例としてはポリイミド樹脂をあげ
ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
この回路基板上にはんだバンプが形成された半導体素子
をフェイスダウンで接続する手順の一例を第5図(a)
〜(c)に示す。
第5図(a)に示すように、先ず、少なくとも半導体素
子が搭載される領域にフラックス5を塗布する。フラッ
クス5ははんだの活性化をはかり、回路基板上の最上層
導体4と半導体素子7上のはんだバンプ10とのぬれ性
を良好にすることを目的としている。
次に、第5図(b)に示すように、コレット6で吸着し
た搭載すべき半導体素子7をフェイスダウンで回路基板
上の最上層導体4と位置あわせした後コレットにより荷
重をかけて前記半導体素子7を回路基板1に接触させる
次に、第5図(c)に示すように、コレットを半導体素
子7から離脱させてマウント工程を終了する。この状態
は前記荷重により、はんだバンブ10は数%つぶれて頭
が平坦になっており、フラックス5の粘着性により搭載
すべき回路基板上の位置に仮固定されている。
次に、適当な方法、例えばベーパー・フェイズ・ソルダ
リング法または赤外線リフロー法により、半導体素子7
及び回路基板1を加熱し半導体素子7下のはんだバンブ
を溶融させる。この時、はんだバンブが共晶はんだなら
ば210℃ないし230℃のりフロー温度が必要である
。このはんだが溶融している状態は、溶融しているはん
だの表面張力と、半導体素子7の自重がバランスしてい
る状態である。はんだを溶融させた後加熱炉から回路基
板1及び半導体素子7をとりだし接続工程が終了する。
上述した従来の接続工程で最も大きな問題の一つは、は
んだ溶融時及び冷却開始直後の半導体素子7の位置ずれ
である。はんだバンブ10が溶融している状態で、半導
体素子7を正規の位置に保持しているのは、はんだの表
面張力である。この状態で、第6図に示すように、半導
体素子7に衝撃または振動が加わり半導体素子7に位置
ずれが発生した場合、位置ずれが小さければセルファラ
イン効果により正規の位置に復元する。ところがセルフ
ァライン効果をもたらす復元力以上に位置ずれが大きく
なると、はんだバンプ10はつぶれるか、あるいは位置
ずれした状態で、はんだが固着してしまう、従って、接
続不良となるか、あるいは初期的には接続されるものの
長期信頼性が問題となる。
従来、はんだバンプによるフェイスダウンボンディング
に用いられるのは、約5 mm角という比較的小さな半
導体素子に約20個またはそれ以上のはんだバンブ電極
を有している場合がほとんどであった。ところが最近多
ビン化に対応すると共に、ボンディング領域が小さくで
きるという観点から10開角以上の大型のLSI素子に
もはんだバンプによるフェイスダウンボンディングの適
用がはじまっている。この場合、ゲートアレイのように
100固程度と電極数の多いものもあるが、たとえばメ
モリ素子のように電極数が20個前後と少ないものもあ
る。メモリ素子のような場合には、従来の小さい半導体
素子に比べて少なくともベレットの自重が4倍以上とな
っており、はんだバンブ電極数が同じ場合には半導体素
子の位置ずれに対するはんだ電極1個に要する復元力は
、4倍必要になってくる。ところが、はんだ材料からき
まる復元力はほぼ一定であるがら、逆に言えば大型のL
SI素子を復元できる位置ずれの程度は従来の小型の半
導体素子の1/4以下になってしまう。
以上は、大型のLSI素子にはんだバンプによるフェイ
スダウンボンディングが適用されるようになってはじめ
て顕著になった不具合であり、従来の半導体素子に対し
てチップサイズが大きくなる程度に電極数が増えていな
いことに起因している。大型のLSI素子に対する復元
力が低下するために組立の歩留ひいては、信頼性が低下
し、大型のLSI素子に対するはんだバンブによるフェ
イスダウンボンディングの適用に大きな障害となってい
た。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のフリップチップ搭載用回路基板は、回路基板表
面の半導体素子搭載領域を開口部としてこれを囲む領域
が厚い絶縁層で覆われている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例である。
この実施例では、回路基板1例えばセラミック基板ある
いはシリコン基板上に導体層2.絶縁層3が順次に設け
られ半導体素子のバンプ電極に相当する位置に最上層導
体4が形成されている。さらに最上層絶縁層8は厚さが
少なくとも180μmないし200μm以上あり、少な
くとも半導体素子の搭載位置に半導体素子の面積にほぼ
等しい面積が選択的に除去開口されている。
本発明に用いることのできる最上層絶縁層8の樹脂の主
な条件は以下の3点である。
第1にはんだリフロー温度例えば共晶はんだならば21
0℃ないし230℃の高温に耐えなければならない。
第2に半導体素子とほぼ同じ面積を選択的に高精度で除
去できる加工性を有していなければならない。
第3に厚さが少なくとも180μmないし200μm以
上を厚くしなければならない。
従来はこれらの条件を満たす樹脂を見出すことはできな
かったが、最近開発された感光性ポリイミド樹脂は容易
に上記3条件を満たすことができる。
この樹脂は1回で80μm〜100μm厚まで塗布でき
10μmレベルの精度で良好にパターン加工ができる。
ただし少なくとも20C)czm以上の樹脂厚を実現す
るには上記ポリイミド樹脂の塗布・加工を少なくとも2
回くりかえす必要がある。
以上の条件で形成された最上層絶縁層の効果を以下に説
明する。
第1図に示す回路基板上に半導体素子7を搭載しはんだ
バンプ10を溶融した状態を第2図に示す0通常店く用
いられている半導体素子上に形成されるはんだバンプ1
0の高さは約100μmあるいはそれ以下である。この
はんだが溶融すると、半導体素子7は沈みこむが、沈み
こんだ状態でのはんだバンプ電極の高さHは約80μm
あるいはそれ以下である。従って、半導体素子7の下面
と最上層絶縁層8の上面との高さの差Xは、100μm
ないし120μmあるいはそれ以上となる。従って、1
00μm以上存在するこの高さの差Xのため、はんだ溶
融時に、衝撃あるいは、振動が加わって発生する半導体
素子の位置ずれを防止できる。
第3図は本発明の第2の実施例を示す断面図である。
図に示すように、最上層絶縁層8′を2回以上の塗布・
加工で形成する場合、下層の選択的に除去する開口部を
、半導体素子のわずかに内側に、例えばその量yを10
〜100μmとし、かつ、その厚さhを60〜80μm
程度とする。
この実施例の場合には、はんだ溶融時に半導体素子の下
面と前記最上層絶縁N8′の下層の上面とがほぼ一致し
、半導体素子の自重によるはんだバンプ10のつぶれす
ぎを防止できるという利点がある。
なお、内側にくいこむ量yは、使用する半導体素子によ
り異なるが、半導体素子の端面とはんだバンプ電極との
距離以下に設定可能であり、この距離は10μmないし
100μmが一般的である。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明は、半導体素子のずれ防止
用絶縁層を回路基板表面に設けることにより、組立の歩
留を60〜80%から100%近くまで大幅に向上する
ことができるとともに、信頼性も向上することができる
という効果がある。
本発明による効果は使用される半導体素子が大型になる
ほど顕著になる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の第1の実施例及び
その使用例の断面図、第3図は本発明の第2の実施例の
断面図、第4図は従来のフリップフチツブ搭載用回路基
板の一例の断面図、第5図(a)〜(C)は従来の搭載
手順を示す断面図、第6図従来の位置ずれの状態を示す
断面図である。 1・・・回路基板、2・・・導体層、3・・・絶縁層、
4・・・最上層導体、 5・・・フラックス、 6・・・コレット、 ・・・半導体素子、 8・・・最上層絶縁層、 0・・・はんだ バンプ、 X・・・高さの差、 H・・・高さ、 y・・・ずれ量、 h・・・厚さ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回路基板表面の半導体素子搭載領域を開口部とし
    てこれを囲む領域が厚い絶縁層で覆われていることを特
    徴とするフリップチップ搭載用回路基板。
  2. (2)絶縁層が上下二層からなり上層の開口部が下層の
    開口部より広い請求項(1)記載のフリップチップ搭載
    用回路基板。
  3. (3)絶縁層が感光性ポリイミド樹脂からなる請求項(
    1)及び(2)記載のフリップチップ搭載用回路基板。
JP63258437A 1988-10-14 1988-10-14 フリップチップ搭載用回路基板 Pending JPH02105548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258437A JPH02105548A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 フリップチップ搭載用回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258437A JPH02105548A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 フリップチップ搭載用回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02105548A true JPH02105548A (ja) 1990-04-18

Family

ID=17320191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63258437A Pending JPH02105548A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 フリップチップ搭載用回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02105548A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521523A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置実装用基板
JPH07235566A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Nec Corp 光素子の実装構造
WO2006114957A1 (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電子部品モジュール
JP2012216671A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toshiba Corp 電子機器、電子部品、および基板アセンブリの製造方法
WO2016022375A1 (en) * 2014-08-06 2016-02-11 Invensas Corporation Device and method for localized underfill
JP2016115694A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日本電気株式会社 光モジュールの実装構造および製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521523A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置実装用基板
JPH07235566A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Nec Corp 光素子の実装構造
WO2006114957A1 (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電子部品モジュール
JP2012216671A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toshiba Corp 電子機器、電子部品、および基板アセンブリの製造方法
WO2016022375A1 (en) * 2014-08-06 2016-02-11 Invensas Corporation Device and method for localized underfill
US9349614B2 (en) 2014-08-06 2016-05-24 Invensas Corporation Device and method for localized underfill
US9673124B2 (en) 2014-08-06 2017-06-06 Invensas Corporation Device and method for localized underfill
CN107112290A (zh) * 2014-08-06 2017-08-29 伊文萨思公司 用于局部化底充胶的器件和方法
JP2016115694A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日本電気株式会社 光モジュールの実装構造および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3921285A (en) Method for joining microminiature components to a carrying structure
US7319050B2 (en) Wafer level chip scale packaging structure and method of fabricating the same
JP5664392B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び配線基板の製造方法
US6136047A (en) Solder bump transfer plate
JP2907188B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の実装方法、および半導体装置の製造方法
JP2004531080A (ja) 基板接合c4ハンダ・ボールの疲労寿命の延長
JPH02105548A (ja) フリップチップ搭載用回路基板
JP2581456B2 (ja) 部品の接続構造及びその製造方法
JPS5873127A (ja) Icチツプのはんだ溶融接続方法
JP3836449B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050170630A1 (en) Methods for reducing flip chip stress
US6281445B1 (en) Device and method for connecting two electronic components
JP2615744B2 (ja) 半田バンプの形成方法
JPH11214432A (ja) 半導体装置およびスペーサ形成方法
JPS63152136A (ja) 半導体チツプの実装方法
JPH0529363A (ja) 配線基板
JPH0750316A (ja) 電子回路のフリップチップ接合方法
JPS63168028A (ja) 微細接続構造
EP0923128A1 (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
JPH01256141A (ja) 半田付け方法
JP2633745B2 (ja) 半導体装置の実装体
JPH07169790A (ja) フリップチップ接合方法
JPH01283843A (ja) 電子機器装置
JP3469093B2 (ja) 印刷回路基板および実装回路基板の製造方法
JPH04196332A (ja) 電子回路装置