JP2004521516A - 集積ダイオードを備え信頼性および電子雪崩強度を改善したhv−soildmos装置 - Google Patents

集積ダイオードを備え信頼性および電子雪崩強度を改善したhv−soildmos装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004521516A
JP2004521516A JP2003509539A JP2003509539A JP2004521516A JP 2004521516 A JP2004521516 A JP 2004521516A JP 2003509539 A JP2003509539 A JP 2003509539A JP 2003509539 A JP2003509539 A JP 2003509539A JP 2004521516 A JP2004521516 A JP 2004521516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
diode
semiconductor device
hybrid semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003509539A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン、ピートラセッロ
テオドール、ジェイ.レタビック
マーク、アール.シンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004521516A publication Critical patent/JP2004521516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

ハイブリッド半導体装置が、一つまたはそれ以上のダイオード領域がトランジスタ領域に集積することによって提供される。好ましい実施形態において、トランジスタ領域が連続した(自己終止)SOI LDMOS装置であり、一つまたはそれ以上のダイオード部分と一体化される。ダイオード部分内で、ただ一つのPNジャンクションしかないので、バイポーラ・ターンオンに起因する破壊故障のメカニズムが存在しない。ダイオード領域は、これがトランジスタ領域より低い破壊電圧を有するように形成され、したがって、破壊によって誘起されたどのような過渡電圧(または電流)もダイオード領域内で必ず抑制される必要がある。好ましい実施形態において、ダイオード部分の破壊電圧は、装置のトランジスタ部分に対してそのフィールド板の長さを限定することによって低下させる。これによって、装置は破壊されることなくこのような破壊に耐えられ、その結果、より強固でかつより信頼性ある装置となる。

Description

【0001】
本発明は、半導体装置の分野、より詳しくは高電圧用途に適したシリコンオンインシュレータ・ラテラルドリフト金属酸化物半導体(SOI−LDMOS)装置に関する。
【0002】
本発明は、概して、本願出願人による2001年2月27日出願の米国特許願第09/794,562号(「562出願」)に開示された発明に関するものであり、これと共通の特徴を有しており、先に提出した出願を完全に引用することにより、ここに組み込まれる「562出願」は、概して、ここで説明する装置のSOI LDMOS装置の典型例を示す。
【0003】
公知のMOSFET装置において、導電路が同じ導電形式の二つの領域、すなわち、ソースとドレインとの間に逆導電形式の本体領域を介して確立される。電流が、この種の本体領域と「横方向ドリフト」領域とを介するこの種のチャネル領域、すなわち、LDMOS装置中を、本体領域内の逆方向チャネルを形成する印加ゲート電圧に応答して流れ、またドレイン/ソース間電圧がこれを流れる電流を調整する。通常のMOSFET動作において、ドレイン領域およびソース領域の両方が本体領域に相対して逆方向バイアスされる。この逆方向バイアスのために、電流はチャネル領域を除いてドレインとソース間には流れない。そして、電流はドレインからソースのみに流れ、これによって電子はゲートへの電圧とドレイン/ソース電圧とによって制御されて、ソースからドレインに流れる。
【0004】
装置の動作中、ソースと本体領域との間の逆バイアスが順方向バイアスに変わると、相当な電流が発生し、ソース領域が電子を本体領域に射出し、ドレイン領域に戻る。この電流が、ゲート電圧、あるいはいかなる他の機構によっても直接制御されないので、これは実際に暴走電流であり、装置を破壊することになる。このような破壊は、一般的に「バイポーラ2次破壊」と呼ばれる。
【0005】
例えば、照明用途において、典型的なドレイン/ソース電圧は400Vであり、このようなドレイン/ソース電圧でサージが500Vまたはこれ以上に達すると、半導体装置がこの種のバイポーラ・ターンオンのために破壊され、相当な電流がソース領域とドレイン領域との間に発生したときに、最終的に装置が破壊される。
【0006】
したがって、本発明の一つの目的は、装置の破壊を未然に防止するように電気破壊を制御し、かつ抑制することが可能な改良された半導体装置を提供することである。
【0007】
本発明のさらなる目的は、バイポーラ2次破壊に対して高い抵抗性のある改良された半導体装置を提供することである。
【0008】
これらの目的および他の目的は、次に示す本発明の説明からより明白となるであろう。
【0009】
本発明は、1または2以上のダイオード領域がトランジスタ領域に集積されるハイブリッド半導体装置を提供することによって、前述の目的が達成される。好ましい実施形態において、トランジスタ領域が連続した(自己終止)装置であり、一つまたはそれ以上のダイオード部分と集積される。ダイオード部分内には、ただ1つのPNジャンクションしかないので、バイポーラ・ターンオンに起因する破壊故障のメカニズムが存在しない。ダイオード領域は、これがトランジスタ領域より低い破壊電圧を有するように形成され、したがって、破壊によって誘起されたどのような過渡電圧(または電流)もダイオード領域内で必ず抑制される必要がある。好ましい実施形態において、ダイオード部分の破壊電圧は装置のトランジスタ部分に対してそのフィールド板の長さを限定することによって低下される。これによって、装置は、損傷されることなくこのような破壊に耐えることができ、その結果、より強固でより信頼性のあるSOI LDMOS装置となる。
【0010】
本発明の実施例を、添付図面を参照して次に説明する。
本発明の動機は、簡単な着想にある。電力トランジスタが、バイポーラ2次破壊によって深刻な損傷を受けることを考え合わせると、このような破壊は防止する必要があり、またどのような過電圧破壊も抑制され、制御されなければならない。ダイオード中の電子雪崩破壊はバイポーラ2次破壊に至ることはないので、ダイオード構造がトランジスタ装置内に集積され、またトランジスタよりも低い破壊電圧になるように設計される。したがって、どのような破壊もダイオード装置によってのみ抑制され、全てのトランジスタをより丈夫に、かつ強固にする。ダイオード領域は、過渡電流ないし電圧スパイクおよびこれに起因する電子雪崩破壊に対する衝撃吸収部材ないし避雷針のような作用をする。これらは、過電圧を吸収してこれに耐えさせ、トランジスタを損傷させないようにする。トランジスタ構造は、このトランジスタ構造のソース領域を取り除くことによってダイオード構造を形成するように容易に修正することができる。したがって、トランジスタ構造の製造を単に修正することが集積装置を生成するのに必要とされるだけである。
【0011】
本発明の目的によれば、図1は、高電圧シリコン・オン・インシュレータ(SOI)ハイブリッド半導体装置10の平面図である。この装置は、自己終止、すなわち、幅が「指部」120によって連続した結合パスになっていて、指部の底部分が狭いエリア内でより大きい装置幅を達成する形状になっている。大きい装置幅が所望されれば、指部を図示した構造に加えて頂部および側部にも付加することができ、図示した構造は多数の可能な実施形態の内の単なる一例に過ぎないことに注意しなければならない。図1と図2との比較から明白なように、後者の形態は図1の矢印A−A’から見た断面図であり、ソース106は装置の外面を含み、ドレイン107は内面を含み、またゲート105はソースとドレインとの間に配置されるとともに、ドレイン方向に、すなわち、装置の内面に向って延びるフィールド板に、連続する導電路と垂直をなす方向である装置の長さの殆どに渡り、図示導電路に沿ったどの点においても、電気的に接続されている。装置の内面上のドレイン領域107と外面上のソース領域との間で図1に示された空隙が、フィールド板のドレイン方向エッジとドレイン領域107との間のエリアになる。ゲート105が、ソース領域106とドレイン領域107との中央に配備される。集積装置のダイオード部分110(図2の断面で示された図1の左側ダイオード領域)が、ここでは二つの領域として示されているが、ユーザの所望によってそれ以上またはそれ以下の形態にも設計することができる。ダイオード領域は、図1の上方線150および下方線160によって、トランジスタの残りの部分から区切られている。
【0012】
図2および3は極めて類似した構造を示し、また図2の構造が除去されて図3の構造から導出されたものであるから、図3を次に説明する。
【0013】
図3の単純化された断面図において、横方向薄膜SOI LDMOSトランジスタは、半導体基板322、埋め込み絶縁層324および装置が製造される半導体表面層326を含んでいる。MOSトランジスタは、一つの導電性層タイプ(ここでは、例えばn−タイプとして示している)のソース領域328、第2の逆導電形式(ここでは、例えばp−タイプ)の本体領域330、第1導電形式の横方向ドリフト領域332およびこれも第1導電形式であるドレイン領域334を含んでいる。ドリフト領域に近接する本体領域のエッジが、参照番号330Aで示されている。基本的な装置構造は、酸化物絶縁領域338により半導体表面層326から絶縁されたゲート電極336によって完成されている。本発明の範囲内で、本発明に使用されるMOSトランジスタ構造は、種々の性能を増進する構造を有しているのが好ましく、例えば階段状の酸化物領域338Aおよび338B、フィールド領域336Aを形成する拡張ゲート電極構造、ゲート電極336および拡張ゲート電極336Aを覆っている絶縁酸化物層342、金属または等価な導電性金属を含む頂部フィールド板344、装置のドレイン側に向って横方向に突出する頂部フィールド板344Aの拡張部分、ならびにこの他に本発明の概念と範囲から逸脱することなく、所望の多数かつ種々の他の性能増進構造がある。その上、説明したMOSトランジスタは表面接触領域340を有し、本体領域330に配備されていて、この本体領域と同じ導電形式を有しより高度にドープされたソース領域328と接触している。高電圧仕様に使用するために、ドレイン/ソース電圧は数百ボルト台であり、導電性頂部フィールド板はこの電圧を保持する必要性があることに注意しなければならない。保持できる電圧は、フィールド板の長さに比例する。
【0014】
図3は、さらに拡張ポリシリコン・ゲート電極構造336Aに接続された金属頂部フィールド板344、頂部フィールド板344Aの拡張部、頂部フィールド板344上方の絶縁層351および拡張頂部フィールド板344A、およびそれぞれ部材352,353および354となる装置のゲート336、ソース328、ドレイン334への3つの金属接点を示す。
【0015】
さらに、図の左から右へ横方向ドリフト領域332の明から暗、すなわち、ドリフト領域のソース側からドレイン側への陰影の増大が、当該技術において公知のようにドレイン方向近傍に増大するドーピング状態を示している。このような増大ドーピングは直線的になり、あるいはある他の形態が当該技術において公知であるか、または公知となり得るような所与の状況および使用において有効となる。
【0016】
図2は、導出されたダイオード装置を示し、図3の左側にはあるソース領域のないことを除いて図3の構造と類似している。図2を参照すると、残りの部分は替わって表面接触領域240である。別の例外は、次に説明するように、フィールド板244の長さであり、図2のダイオード構造においてドレイン方向まで、すなわち、図3のトランジスタ構造のように、右側までは伸びていない。
【0017】
図示の単純化された代表的な装置は、ここでは特定の装置構造を示しているが、装置の寸法と形態の両者において幅広い変形が本発明の範囲内で使用できることが理解できる。
【0018】
上述したように、ダイオード領域はどのような過電圧破壊に対しても避雷針または衝撃吸収部材として作用する。全体の半導体装置内に、1または2以上のダイオード部分を生成することにより、過電圧破壊が発生した場合は、それはダイオード領域に発生することになる。電流の流れは、破壊が装置の故障とまでならないようなレベルに維持される。しかし、電圧は、ダイオードさえ故障するのに十分に高い場合であることに注意しなければならない。これは、温度が相当に上昇し装置の金属が溶融するのに十分高いレベルに電流が達して、電子雪崩破壊の結果として発生するものである。しかし、これは一般的に稀なことである。いずれにしても、ダイオードの電子雪崩現象は、上述したように決してバイポーラ二次破壊に至ることはない。
【0019】
一方、トランジスタ領域において、バイポーラ二次破壊が生じた場合、これは装置を十分破壊することになる。その理由を、次に説明する。図3を参照すると、仮に電流が十分大きいと、例えばドレインに対する電圧スパイクによって、本体領域330内の多数のホールがソース領域328の下方を表面接触領域340に向って進行すると、本体領域330とソース328との間のPNジャンクションを順方向にバイアスする。これが、ドリフト領域(N)332、本体領域(P)330およびソース領域(N)328を含むNPNトランジスタを作動させる。これによって、ソース328が電子を本体領域330に注入させ、ドレイン334に放出し、このようなNPNトランジスタの動作利得となる。したがって、この電流は制御されず(本体領域からソースへの「ベース」電流が制御されないように)、またこれによって「エミッタからコレクタ」への電子の流れ、すなわち、ソース328からドレイン334への電子の流れが雪崩となり、装置を破壊する。ソースを除去することで、ただ一つのPNジャンクションが残り、またNPN利得、したがって、バイポーラ二次破壊の発生を未然に防ぎ、破壊がダイオード領域内でのみ発生するように制御されることを条件に、結果的にダイオード領域が電子雪崩を通過させる処理をすることができる。
【0020】
破壊がダイオード領域内で発生することを保証するために、図2に関してダイオード・フィールド板244がより短い長さになっている。短いフィールド板が、図4のグラフに示したように、低い破壊電圧を意味している。図示したように、約45μmのフィールド板の長さLで、破壊が約675ボルトで発生し、一方約24μmのフィールド板長さLで、破壊が470ボルトで発生する。換言すれば、保護の予想可能な度合いが分かれば、本発明の助けにより製品設計者は破壊電圧のレベルを予め決定することができる。
【0021】
本発明は、特定の実施形態に関して説明したが、種々の修正例およびその変形例が本発明の範囲と精神から逸脱することなく可能であることが理解され、ここに添付する請求の範囲を参照することによって、より明白に理解できよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明による高電圧SOI MOSFETハイブリッド装置の概略的平面図。
【図2】
図1のA−A’線に沿って切断したときの、ハイブリッド装置のダイオード部分の断面図。
【図3】
トランジスタ部分に使用される代表的SOI LDMOS構造の断面図。
【図4】
フィールド板長さの関数として破壊電圧をプロットした図。

Claims (18)

  1. 破壊に対して比較的抵抗性のある第1部分と、破壊に対して抵抗性の弱い第2部分を含む、ハイブリッド半導体装置。
  2. 請求項1記載のハイブリッド半導体装置において、
    前記第1部分がMOSFETトランジスタ装置を含む装置。
  3. 請求項1記載のハイブリッド半導体装置において、
    前記第2部分がダイオードである装置。
  4. 請求項1記載のハイブリッド半導体装置において、
    前記第1部分がMOSトランジスタを含み、また前記第2部分がダイオードを含む装置。
  5. 請求項4記載のハイブリッド半導体装置において、
    前記ダイオードが、ソース領域を除いてMOSトランジスタと同じ構造をなす装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載のハイブリッド半導体装置において、
    破壊が前記第1部分では高電圧で、また前記第2部分では低電圧で発生する装置。
  7. 請求項6記載のハイブリッド半導体装置において、
    前記破壊電圧差がフィールド板の長さに起因する装置。
  8. 請求項7記載のハイブリッド半導体装置において、
    前記トランジスタがSOI−LDMOS装置である装置。
  9. 請求項7記載のハイブリッド半導体装置において、
    前記トランジスタがNMOSまたはPMOS装置のいずれでもよい装置。
  10. 将来性能が過電圧破壊によって損傷を受けない1または2以上の非トランジスタ領域を装置内に集積する工程と、
    前記装置を、過電圧破壊が常時前記非トランジスタ領域内で発生するように構成する工程と、
    を含む、強固なトランジスタ装置を形成する方法。
  11. 請求項10記載の方法において、
    前記非トランジスタ領域が各々ダイオード領域を含む方法。
  12. 請求項11記載のハイブリッド半導体装置において、
    前記非トランジスタ領域が、前記トランジスタ領域にほぼ類似した構造を有する方法。
  13. 請求項10ないし12のいずれかに記載の方法において、
    前記非トランジスタ領域が、前記トランジスタの破壊電圧よりも低い破壊電圧を有している方法。
  14. 請求項10ないし13のいずれかに記載のハイブリッド半導体装置において、
    前記非トランジスタ領域が、前記トランジスタのフィールド板の長さよりも短いフィールド板を有している方法。
  15. ハイブリッド横方向薄膜シリコン載置抵抗体装置であって、
    半導体基板と、前記基板上の埋め込み絶縁層と、前記埋め込み層上にあって第1導電形式と逆の第2導電形式の本体領域に形成された前記第1導電形式のソース領域を有するSOI層内の横方向MOS装置と、前記本体領域に近接する前記第1導電形式の横方向ドリフト領域と、前記第1導電形式であって前記横方向ドリフト領域によって前記本体領域から横方向に隔置されているドレイン領域と、前記本体領域の一部上方に、かつ、前記本体領域近傍で前記横方向ドリフト領域の第1部分上方にあるゲート電極とを含み、前記横方向ドリフト領域上方に横方向に延長し前記ゲート電極と電気的に接続されている導電体材料を含むフィールド板を伴って、前記ゲート電極が前記本体領域とドリフト領域から第1絶縁領域によって絶縁されている第1領域と、
    前記第1領域と一体化され、前記ソース領域を含まないことを除いて前記第1領域と同様であり、前記第1領域のフィールド板の長さよりも短いフィールド板を有している1または2以上の第2領域と、
    を含む、ハイブリッド横方向薄膜シリコン載置絶縁体装置。
  16. 請求項15記載のハイブリッド半導体装置において、
    前記第2領域の各々の幅が、少なくとも前記横方向ドリフト領域の長さである装置。
  17. MOS装置内に1つまたは2以上のダイオード領域を集積する工程と、
    前記ダイオード装置の破壊電圧を前記MOSトランジスタ領域のものより低く設定する工程と、
    を含む、MOSトランジスタ装置内のバイポーラ2次破壊を未然に防ぐ方法。
  18. 請求項17記載の方法において、
    前記ダイオード領域の低い破壊電圧が、前記トランジスタ領域に関して前記フィールド板を短くすることによって設定される方法。
JP2003509539A 2001-06-28 2002-06-20 集積ダイオードを備え信頼性および電子雪崩強度を改善したhv−soildmos装置 Pending JP2004521516A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/894,083 US6794719B2 (en) 2001-06-28 2001-06-28 HV-SOI LDMOS device with integrated diode to improve reliability and avalanche ruggedness
PCT/IB2002/002414 WO2003003464A2 (en) 2001-06-28 2002-06-20 Hv-soi ldmos device with integrated diode to improve reliability and avalanche ruggedness

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004521516A true JP2004521516A (ja) 2004-07-15

Family

ID=25402579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003509539A Pending JP2004521516A (ja) 2001-06-28 2002-06-20 集積ダイオードを備え信頼性および電子雪崩強度を改善したhv−soildmos装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6794719B2 (ja)
EP (1) EP1405348A2 (ja)
JP (1) JP2004521516A (ja)
KR (1) KR100904783B1 (ja)
CN (1) CN1302549C (ja)
WO (1) WO2003003464A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079799A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toyota Motor Corp 半導体装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468878B1 (en) * 2001-02-27 2002-10-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. SOI LDMOS structure with improved switching characteristics
CN1557024B (zh) * 2001-07-24 2010-04-07 美商克立股份有限公司 绝缘栅铝镓氮化物/氮化钾高电子迁移率晶体管(hemt)
DE102004005948B4 (de) * 2004-02-02 2009-04-02 Atmel Germany Gmbh MOS-Transistor und Verfahren zur Herstellung einer MOS-Transistorstruktur
US7029981B2 (en) * 2004-06-25 2006-04-18 Intersil Americas, Inc. Radiation hardened bipolar junction transistor
JP4545548B2 (ja) * 2004-10-21 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路及び半導体装置
JP2006245548A (ja) 2005-02-01 2006-09-14 Toshiba Corp 半導体装置
KR100690173B1 (ko) * 2005-03-08 2007-03-08 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 제조방법
CN100369265C (zh) * 2005-08-26 2008-02-13 东南大学 三维多栅高压p型横向双扩散金属氧化物半导体管
CN100369264C (zh) * 2005-08-26 2008-02-13 东南大学 三维多栅高压n型横向双扩散金属氧化物半导体管
EP2312635B1 (en) * 2005-09-07 2020-04-01 Cree, Inc. Transistors with fluorine treatment
KR101147366B1 (ko) 2005-12-29 2012-05-22 매그나칩 반도체 유한회사 고주파 파워증폭기를 위한 수평형확산모스트랜지스터 및그의 제조 방법
DE102006001922B3 (de) * 2006-01-14 2007-05-03 Infineon Technologies Austria Ag Lateraler Leistungstransistor und Verfahren zu dessen Herstellung
US7692263B2 (en) 2006-11-21 2010-04-06 Cree, Inc. High voltage GaN transistors
US8212290B2 (en) 2007-03-23 2012-07-03 Cree, Inc. High temperature performance capable gallium nitride transistor
CN100546481C (zh) * 2007-08-01 2009-10-07 扬州大学 棉花网底塑料穴盘育苗的出苗保护剂
CN101217162B (zh) * 2008-01-04 2010-06-16 东南大学 高压n型金属氧化物半导体管及其制备方法
US8174071B2 (en) * 2008-05-02 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage LDMOS transistor
JP2011061051A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
US8629026B2 (en) 2010-11-12 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Source tip optimization for high voltage transistor devices
CN102130061B (zh) * 2011-01-05 2012-12-05 杭州电子科技大学 制作集成双纵向沟道soi ldmos器件的方法
CN102157518B (zh) * 2011-01-07 2012-05-30 北方工业大学 单片集成的新型双重突波保护器件及其制作方法
CN102194832A (zh) * 2011-05-16 2011-09-21 重庆大学 具有界面横向变掺杂的soi耐压结构
US8853833B2 (en) 2011-06-13 2014-10-07 Micron Technology, Inc. Electromagnetic shield and associated methods
US8680615B2 (en) 2011-12-13 2014-03-25 Freescale Semiconductor, Inc. Customized shield plate for a field effect transistor
CN103296080B (zh) * 2012-02-22 2015-09-09 旺宏电子股份有限公司 半导体结构及其形成方法
US9029950B2 (en) * 2012-03-20 2015-05-12 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor structure and method for forming the same
US9236472B2 (en) 2012-04-17 2016-01-12 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with integrated breakdown protection
CN103389443B (zh) * 2012-05-07 2015-12-09 无锡华润上华科技有限公司 绝缘体上硅mos器件动态击穿电压的测试方法
EP2665187B1 (en) 2012-05-14 2016-07-20 Ampleon Netherlands B.V. Electronic device comprising RF-LDMOS transistor having improved ruggedness
US9412881B2 (en) 2012-07-31 2016-08-09 Silanna Asia Pte Ltd Power device integration on a common substrate
US8994105B2 (en) 2012-07-31 2015-03-31 Azure Silicon LLC Power device integration on a common substrate
US10290702B2 (en) 2012-07-31 2019-05-14 Silanna Asia Pte Ltd Power device on bulk substrate
US8847310B1 (en) 2012-07-31 2014-09-30 Azure Silicon LLC Power device integration on a common substrate
US8674440B2 (en) 2012-07-31 2014-03-18 Io Semiconductor Inc. Power device integration on a common substrate
US8928116B2 (en) 2012-07-31 2015-01-06 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Power device integration on a common substrate
EP2757580A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-23 Nxp B.V. Bipolar cmos dmos (bcd) processes
KR101699585B1 (ko) * 2014-09-24 2017-01-24 주식회사 동부하이텍 고전압 반도체 소자 및 그 제조 방법
US11088031B2 (en) 2014-11-19 2021-08-10 Key Foundry Co., Ltd. Semiconductor and method of fabricating the same
US9923059B1 (en) 2017-02-20 2018-03-20 Silanna Asia Pte Ltd Connection arrangements for integrated lateral diffusion field effect transistors
US10083897B2 (en) 2017-02-20 2018-09-25 Silanna Asia Pte Ltd Connection arrangements for integrated lateral diffusion field effect transistors having a backside contact
US10424661B1 (en) 2018-04-04 2019-09-24 Silanna Asia Pte Ltd Avalanche robust LDMOS
CN108828422B (zh) * 2018-05-30 2021-08-13 西安易恩电气科技有限公司 雪崩耐量测试电路
KR102291315B1 (ko) * 2019-10-16 2021-08-18 주식회사 키 파운드리 반도체 소자
CN111092123A (zh) * 2019-12-10 2020-05-01 杰华特微电子(杭州)有限公司 横向双扩散晶体管及其制造方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US468984A (en) * 1892-02-16 Ernst boeing
US767550A (en) * 1904-01-28 1904-08-16 Frank Lorenzo Doty Apparatus for loading wagons.
JPS51147972A (en) * 1975-06-13 1976-12-18 Nec Corp Insulated gate field effect semiconductor device
US4058822A (en) * 1975-05-30 1977-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha High voltage, low on-resistance diffusion-self-alignment metal oxide semiconductor device and manufacture thereof
GB2011178B (en) * 1977-12-15 1982-03-17 Philips Electronic Associated Fieldeffect devices
US4290078A (en) * 1979-05-30 1981-09-15 Xerox Corporation High voltage MOSFET without field plate structure
JPS56169368A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Sharp Corp High withstand voltage mos field effect semiconductor device
DE3122352A1 (de) * 1981-06-05 1983-01-13 Horst Dipl.-Phys. 7410 Reutlingen Meinders Hochsperrendes, planares halbleiterbauelement mit lackabdeckung
DE3408285A1 (de) * 1984-03-07 1985-09-19 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Schutzanordnung fuer einen feldeffekttransistor
DE3583301D1 (de) * 1984-03-31 1991-08-01 Toshiba Kawasaki Kk Schutzanordnung fuer einen mos-transistor.
JPH0716005B2 (ja) * 1988-04-08 1995-02-22 株式会社東芝 半導体装置
US4896243A (en) * 1988-12-20 1990-01-23 Texas Instruments Incorporated Efficient ESD input protection scheme
US5386136A (en) * 1991-05-06 1995-01-31 Siliconix Incorporated Lightly-doped drain MOSFET with improved breakdown characteristics
JP3456242B2 (ja) * 1993-01-07 2003-10-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP0613186B1 (en) * 1993-02-24 1997-01-02 STMicroelectronics S.r.l. Fully depleted lateral transistor
JP3216743B2 (ja) * 1993-04-22 2001-10-09 富士電機株式会社 トランジスタ用保護ダイオード
JP3173268B2 (ja) * 1994-01-06 2001-06-04 富士電機株式会社 Mis電界効果トランジスタを備えた半導体装置
US5990516A (en) * 1994-09-13 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba MOSFET with a thin gate insulating film
US5468984A (en) 1994-11-02 1995-11-21 Texas Instruments Incorporated ESD protection structure using LDMOS diodes with thick copper interconnect
KR0154702B1 (ko) * 1995-06-09 1998-10-15 김광호 항복전압을 향상시킨 다이오드 제조 방법
EP0757389B1 (en) * 1995-07-31 2001-09-26 STMicroelectronics S.r.l. High voltage driver circuit for inductive loads
US5602046A (en) * 1996-04-12 1997-02-11 National Semiconductor Corporation Integrated zener diode protection structures and fabrication methods for DMOS power devices
FR2754406A1 (fr) 1996-10-03 1998-04-10 Motorola Semiconducteurs Circuit actif de fixation de niveau pour transistor metal-oxyde-semiconducteur a double diffusion de type lateral, montage l'incorporant et procede de formation de ce montage
US5812006A (en) * 1996-10-29 1998-09-22 Texas Instruments Incorporated Optimized power output clamping structure
JPH10242159A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 定電圧ダイオード内蔵トランジスタ
US5844282A (en) * 1997-03-28 1998-12-01 Nec Corporation Semiconductor device having field effect transistor connected at gate electrode to protective junction diode discharging in the presence of light
DE19725091B4 (de) * 1997-06-13 2004-09-02 Robert Bosch Gmbh Laterales Transistorbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US5996387A (en) * 1997-10-07 1999-12-07 Williams; J. Terrell Method and apparatus for pre-stretching continuous chain-link drilling mud separation belt
US6160290A (en) * 1997-11-25 2000-12-12 Texas Instruments Incorporated Reduced surface field device having an extended field plate and method for forming the same
GB2334633B (en) * 1998-02-21 2002-09-25 Mitel Corp Low leakage electrostatic discharge protection system
US5969387A (en) * 1998-06-19 1999-10-19 Philips Electronics North America Corporation Lateral thin-film SOI devices with graded top oxide and graded drift region
US6133591A (en) * 1998-07-24 2000-10-17 Philips Electronics North America Corporation Silicon-on-insulator (SOI) hybrid transistor device structure
JP3275850B2 (ja) * 1998-10-09 2002-04-22 日本電気株式会社 高耐圧ダイオードとその製造方法
DE19855781C2 (de) * 1998-12-03 2002-12-12 Reifenhaeuser Masch Wickelvorrichtung
KR100275758B1 (ko) * 1998-12-17 2001-02-01 김덕중 제너 다이오드를 내장한 수평형 모스 게이트형 반도체 소자 및그 제조 방법
JP2000260883A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体集積回路
US6365932B1 (en) * 1999-08-20 2002-04-02 Denso Corporation Power MOS transistor
JP2001094094A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2001047030A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Depletion type mos transistor
JP2001352070A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079799A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toyota Motor Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003003464A2 (en) 2003-01-09
US6794719B2 (en) 2004-09-21
KR100904783B1 (ko) 2009-06-25
EP1405348A2 (en) 2004-04-07
CN1302549C (zh) 2007-02-28
US20030001209A1 (en) 2003-01-02
US20040232510A1 (en) 2004-11-25
CN1522468A (zh) 2004-08-18
KR20040014968A (ko) 2004-02-18
WO2003003464A3 (en) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004521516A (ja) 集積ダイオードを備え信頼性および電子雪崩強度を改善したhv−soildmos装置
US6605844B2 (en) Semiconductor device
US6137140A (en) Integrated SCR-LDMOS power device
US9401352B2 (en) Field-effect device and manufacturing method thereof
KR100282760B1 (ko) 정전기적 방전 방지용 회로 및 구조
JP4017187B2 (ja) 静電放電保護回路
JP5585593B2 (ja) 半導体装置
US10177136B2 (en) Electrostatic discharge protection device for high voltage
JP2007053387A (ja) 電気回路中にて静電気放電保護素子として用いるためのゲート制御されたフィン型抵抗素子、および、電気回路内部を静電気放電から保護するための保護装置
JP3590706B2 (ja) 半導体装置の保護素子
JPH10209432A (ja) 半導体デバイスの改良
JP3173268B2 (ja) Mis電界効果トランジスタを備えた半導体装置
JPH06163889A (ja) 半導体部品
US8022505B2 (en) Semiconductor device structure and integrated circuit therefor
JP3983285B2 (ja) 供給電圧により負荷を動作させる回路
JP4971848B2 (ja) 低スイッチング損失、低ノイズを両立するパワーmos回路
JP6011136B2 (ja) 半導体装置
JP2004253454A (ja) 半導体装置
US11798981B2 (en) 4H—SiC electronic device with improved short-circuit performances, and manufacturing method thereof
US8324688B2 (en) Electrostatic discharge protection device for high voltage operation
JP4986404B2 (ja) 半導体装置
KR20010029988A (ko) 반도체 장치
JP2007129089A (ja) 半導体装置
JP2008172112A (ja) 半導体装置
US5654562A (en) Latch resistant insulated gate semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090925