JP2004325723A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004325723A
JP2004325723A JP2003119545A JP2003119545A JP2004325723A JP 2004325723 A JP2004325723 A JP 2004325723A JP 2003119545 A JP2003119545 A JP 2003119545A JP 2003119545 A JP2003119545 A JP 2003119545A JP 2004325723 A JP2004325723 A JP 2004325723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
recording medium
unit
speed
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003119545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4363887B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yuasa
博 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2003119545A priority Critical patent/JP4363887B2/ja
Priority to US10/827,419 priority patent/US7277670B2/en
Priority to EP04252325A priority patent/EP1470925B1/en
Priority to DE602004009852T priority patent/DE602004009852T2/de
Publication of JP2004325723A publication Critical patent/JP2004325723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363887B2 publication Critical patent/JP4363887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0035Handling copy materials differing in thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】厚い媒体に両面印刷を行うことが可能な小型の画像形成装置を低コストで提供する。
【解決手段】記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段119と、記録媒体搬送手段により搬送された記録媒体に該トナー画像を転写する画像形成部107と、記録媒体に転写されたトナー画像を定着する定着部108と、トナー画像が定着された記録媒体の搬送方向を反転し、画像形成部へ再搬送する媒体再搬送手段113と、記録媒体に関する情報に基づき記録媒体の媒体種を判断する判断手段122と、判断手段の判断結果に基づき、媒体再搬送手段の搬送速度を決定し、媒体再搬送手段が該決定された搬送速度で記録媒体を搬送するように制御する媒体速度制御手段119とを備える。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は両面印刷機能を有する画像形成装置に関するものである。
【従来の技術】
図18を参照して両面印刷機能を有する従来の画像形成装置の構成を説明する。同図において、1は給紙部であって、図示せぬ駆動系により駆動され、給紙カセット2に載置された記録媒体を印刷タイミング調整部4に向けて給紙する。3は給紙検知手段であって、印刷タイミング調整部4に記録媒体が給紙されたことを検知する。7は画像形成部であり、図示せぬ画像形成プロセスによって記録媒体上に画像を形成する。記録媒体は印刷タイミング調整部4により画像形成部7との同期を取って搬送され、その片面側に画像が形成され、下流にある画像定着手段8へと搬送される。
【0002】
5は媒体厚さ検知部であって、給紙された記録媒体の厚さを検知し、媒体厚さ判断手段6に検知結果を通知する。検知部5は、例えば特開平10−310286に記載の検知方法を用いるものであり、記録媒体の厚さを自動検知可能である。媒体厚判断手投6は媒体厚さ検知部5より通知された検知結果に基づき、記録媒体の厚さを判断し、前記画像定着手段8の定着温度設定を決定・制御する不図示の定着温度制御手段に通知する。定着温度制御手段は、媒体厚判断手投6により通知された記録媒体の厚さ情報に基き定着温度を決定し、定着温度が該決定した温度になるよう画像定着手段8を制御する。
【0003】
画像定着手段8により画像が定着された記録媒体は、媒体排出搬送路9を搬送され、片面印刷の場合は図示せぬ駆動系と制御部により正逆回転可能に駆動制御される排出反転ローラ対10によって媒体排出部11から装置外へ排出され、画像形成を終了する。媒体排出搬送路9内には排出反転ローラ対10と反転開始位置検知手段12とを含む媒体反転手段13が設けられている。両面印刷実行時には、反転開始位置検知手段12が記録媒体の排出方向後端位置を検知することを発端とする予め設定されたタイミングで排出反転ローラ対10の回転方向を媒体排出部11から装置外へ記録媒体を排出する方向とは逆向きに切り替える。それにより、画像定着手段8により画像が定着された記録媒体の搬送方向が逆転し、媒体排出搬送路9から分岐する再給紙搬送路14へと搬送される。
【0004】
記録媒体の媒体排出部11方向への搬送速度、即ち排出搬送速度は、画像形成部7の画像形成部速度制御手段が制御する記録媒体の搬送速度、即ち記録搬送速度と同じ速度V1である。また、排出反転ローラ対10の逆転時の記録媒体の搬送速度、即ち、反転搬送速度はV1よりも速い速度V2に予め設定されている。
【0005】
再給紙搬送路14内には搬送検知手段15と、図示せぬ駆動系と制御部とにより駆動制御される再給紙搬送ローラ対16,17,18が配置されており、再給紙搬送路14内へ反転搬送されてきた記録媒体を印刷タイミング調整部4へと再給紙搬送する。この時、再給紙搬送路14から印刷タイミング調整部へ再給紙される記録媒体の再給紙搬送速度は上記の反転搬送速度V2である。尚、媒体反転手段13に設けられた排出反転ローラ対10の駆動源と、再給紙搬送路14内の再給紙搬送ローラ対16,17,18の駆動源は、個別に設ける場合と、同一の駆動源とする場合とがある。
【0006】
印刷タイミング調整部4へ再給紙された記録媒体は、画像形成部7によって先に画像が形成された面とは反対側の面に画像が形成され、画像定着手段8により画像が定着された後、媒体排出搬送路9を搬送され、排出口ーラ対10によって媒体排出部11より装置外へ排出され、それにより両面への画像形成が完了する。
以上説明した構成は、例えば特許文献1に開示されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−208962号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
環境問題や省エネルギー意識の向上に伴い、両面印刷機能が一般的に利用されるようになり、また、多種多様な媒体に両面印刷可能な画像形成装置のニーズも高まっている。さらに、印刷速度向上の要求も高まっており、それに伴い画像形成装置内の媒体搬送速度も大幅に上昇している。両面印刷の場合、高速印刷を可能にするためには用紙反転時の速度(V2)を画像形成部の搬送速度(V1)に比べかなり高く設定しなければならない。用紙反転時の速度(V2)は媒体の種類に関係なく固定値として設定されている。
【0009】
また、印刷速度の高速化の要求とともに、装置の小型化の要求も高まっており、そのため両面印刷等の付加機能の実現のために割くことのできる実装スペースは非常に小さくなってきている。そのため、両面印刷機能を付加した場合、媒体反転部や再給紙部の搬送路の曲率は小さくなる傾向にある。そのような中で、例えば通常の記録媒体よりも厚い媒体に両面印刷を行うと、曲率の小さな部分を媒体が高速で通過することとなり、駆動モータのトルクが十分に大きくなければ、媒体搬送負荷の増大による搬送不良が発生する恐れがある。駆動モータとしてトルクの大きな大型のモータを使用すれば搬送不良は発生しないが、その場合には装置の大型化及び製造コストの上昇は避けられない。
【0010】
本発明は上記の問題に鑑みなされたものであり、厚い媒体に両面印刷を行うことが可能な小型の画像形成装置を低コストで提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、前記記録媒体搬送手段により搬送された記録媒体に該トナー画像を転写する画像形成部と、前記記録媒体に転写されたトナー画像を定着する定着部と、前記トナー画像が定着された記録媒体の搬送方向を反転し、前記画像形成部へ再搬送する媒体再搬送手段と、記録媒体に関する情報に基づき記録媒体の媒体種を判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果に基づき、前記媒体再搬送手段の搬送速度を決定し、前記媒体再搬送手段が該決定された搬送速度で記録媒体を搬送するように制御する媒体速度制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置により達成される。
【0012】
上記目的はまた、記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、前記記録媒体搬送手段により搬送された記録媒体に該トナー画像を転写する画像形成部と、前記記録媒体に転写されたトナー画像を定着する定着部と、前記定着部の温度を検出する温度検出手段と、前記トナー画像が定着された記録媒体の搬送方向を反転し、前記画像形成部へ再搬送する媒体再搬送手段と、前記温度検出手段が検出した温度に基づき、前記媒体再搬送手段の搬送速度を決定し、前記媒体再搬送手段が該決定された搬送速度で記録媒体を搬送するように制御する媒体速度制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置により達成される。
【0013】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置は図1に示す構造の記録媒体搬送路を有し、また、図2のブロック図に示す構成の制御系を備える。
【0014】
図1において、101は給紙部であって、図示せぬ駆動系により駆動され、給紙カセット102に載置された記録媒体を印刷タイミング調整部104に向かって給紙する。103は給紙検知手段であって、印刷タイミング調整部104に記録媒体が給紙されたことを検知する。107は画像形成部であり、図示せぬ画像形成プロセスによって記録媒体上に画像を形成する。印刷タイミング調整部104では給紙部から搬送された記録媒体のスキューが補正され、媒体搬送ベルトを含む媒体搬送手段119により画像形成部107との同期を取って搬送される。画像形成部107では記録媒体の片面側に画像が形成され、下流にある画像定着手段108へと搬送される。105は媒体厚さ検知部であって、給紙された記録媒体の厚さを検知し、媒体厚判断手段106に検知結果を通知する。
【0015】
媒体厚さ検知部105は、例えば図1(b)に示す構成のものを用いることができる。この構成では、一方の端部でローラの軸に接触するように設けられたバーが記録媒体の厚さに応じて固定の支点を中心に回動する。該レバーの反対側の端部には反射板が設けられており、該反射板で反射し反射型センサに入力する光の強度を測定する。記録媒体が厚い場合には反射型センサと反射板との距離が長く、従って入力反射光の強度は弱くなる。入力反射光と記録媒体の厚さとの関係を予め測定し、それらの対応関係を示すデータをテーブルとして格納しておくことにより、入力反射光のレベルから記録媒体の厚さを検出することができる。
【0016】
媒体厚さ判断手段122は媒体厚さ検知部105より通知された記録媒体の厚さ情報に基づき、記録媒体の厚さを判断し、画像定着手投108の定着温度設定を決定・制御する定着温度制御手段123に通知する。定着温度制御手段123は、記録媒体が厚い場合は定着温度を高く設定し、薄い場合は低く設定する。定着温度は画像定着手段108に設けられたサーミスタにより所定温度を維持するように制御される。画像定着手段108は、画像形成部速度制御手段124により制御される図示せぬモータにより駆動される。
【0017】
画像定着手段108により画像が定着された記録媒体は、片面印刷の場合は媒体排出搬送路109を搬送され、図示せぬ駆動系と制御部により正逆回転可能に駆動制御される排出反転ローラ対110によって媒体排出部111から装置外へ排出されることで画像形成を終了する。
【0018】
媒体排出搬送路109内には排出反転ローラ対110及び反転開始位置検知手段112を含む媒体反転手段113が設けられている。両面印刷実行時には、反転開始位置検知手段112が記録媒体の排出方向後端位置を検知することを発端とする予め設定されたタイミングで、排出反転ローラ対110の回転方向を媒体排出部111から装置外へ記録媒体を排出する方向とは逆向きに切り替える。それにより、画像定着手段108により画像が定着された記録媒体の搬送方向が反転し、媒体排出搬送路109から分岐する再給紙搬送路114へと反転搬送される。図1(c)に示すように、媒体搬出搬送路と再給紙搬送路との切り替えは切り替え器により行われる。
【0019】
次に、装置内における記録媒体の搬送速度について説明する。媒体排出部111方向へ搬送されるときの排出搬送速度は、画像形成部速度制御手段124によって一定値に制御される画像形成部107での記録媒体搬送速度V1に等しい。排出反転ローラ対110の逆転による反転時の反転搬送速度は、反転搬送速度決定手段121が、媒体厚さ判断手段122の判断結果に基きV1より速い速度V2、またはV1以上でV2より遅い速度V3のいずれかに設定する。
【0020】
具体的には、媒体厚さ検知部105の検知結果に従い、媒体厚さ判断手段122が記録媒体を“厚い記録媒体”と判定した場合には、反転搬送速度決定手段121は反転搬送速度をV2より遅いV3に設定し、それにより媒体反転手段113の駆動源の出力トルクを記録媒体を速度V2で搬送するときに比べ大きくする。この構成により、通常の記録媒体(例えば55kg紙)は速度V2で搬送し、はがきのような厚い記録媒体はV2より遅い速度V3で搬送することが可能となる。
【0021】
反転搬送を行う期間は、媒体反転手段113の反転動作開始から記録媒体先端が再給紙搬送路114内の最初の再給紙搬送ローラ対116に到達するまでであるがこれに限定されるものではない。例えば、反転手段113の反転動作開始から記録媒体後端が排出反転口ーラ対110を抜けきるまでとしてもよく、あるいは反転動作開始から記録媒体先端が印刷タイミング調整部104に到達するまでとしてもよい。
【0022】
再給紙搬送路114内には、搬送検知手段115と図示せぬ駆動系及び制御部により駆動制御される再給紙搬送ローラ対116,117,118とが配置されており、再給紙搬送路114内へ反転搬送されてきた記録媒体を印刷タイミング調整部104へと搬送する。
【0023】
印刷タイミング調整部104へ再給紙された記録媒体は、画像形成部107によって先に画像が形成された面と反対側の面に画像が形成され、画像定着手段108により画像が定着された後、媒体排出搬送路109を搬送され、排出反転口ーラ対110によって媒体排出部111より装置外へ排出されることで両面への画像形成を完了する。尚、画像形成部107での記録媒体の搬送速度は片面印刷時の搬送速度と同じV1に再設定され、記録媒体はこの速度で搬送される。
【0024】
次に、図3のフローチャートを参照して上記構成を有する第1の実施形態の画像形成装置の記録媒体反転搬送動作を説明する。両面印刷時には、記録媒体厚さ情報を読み出し(ステップS11)、記録媒体が通常より厚いか否かを判定する(ステップS12)。記録媒体が通常の厚さと判定された場合には、反転搬送速度をV2に設定し(ステップS13)、一方、記録媒体が通常より厚いと判定された場合には、反転搬送速度をV3に設定する(ステップS14)。記録媒体を設定された速度で反転搬送するため駆動を開始し(ステップS15)、記録媒体の後端が排出反転ローラ対110を抜けたと判定された時点(ステップS16)で反転搬送制御を終了する。
【0025】
上記第1の実施形態では、媒体厚さ判断手段122に通知される情報は、画像形成装置に設けられた媒体厚さ検知部105による自動検知結果であるが、画像形成装置に設けられた操作パネル130より画像形成装置のユーザが入力する情報であってもよい。例えば、操作パネル130により記録媒体の厚さを選択できるようにしておき、ユーザが選択した情報を媒体厚さ判断手段122に通知するように構成することも可能である。
【0026】
また、記録媒体の厚さに関する情報は、受信制御部125を介して画像形成装置の上位装置からもたらされるものであってもよい。上位装置は、例えば画像形成装置へ画像データを供給するコンピュータであり、このコンピュータから画像データを供給する際に、使用する記録媒体の選択と記録媒体の厚さのデータを伝達するよう構成することも可能である。媒体厚さ検知部105による自動検知以外の方法でもたらされ、媒体厚さ判断手段122に入力される情報は、例えば、“はがき”のように明らかに通常の記録媒体よりも厚いことが予想される記録媒体の種類に関する情報や、記録媒体の重量に関する情報である。
【0027】
また、上記第1の実施形態では、媒体反転手投113の反転搬送速度は画像形成部の記録媒体搬送速度V1よりも速い速度V2と、V2より遅くV1以上の速度V3の2種類としているが、2種類以上であってもよい。また、V3がV1より遅い速度であってもよいが、その場合でもV2はV1より速い速度とする。
【0028】
媒体反転手段113に設けられた排出反転ローラ対110の駆動源と、再給紙搬送路114内の再給紙搬送ローラ対116,117,118の駆動源は、従来同様、別個のものであってもよいが、同一の駆動源を共用することも可能である。また、本実施形態の画像形成装置は、両面印刷時には記録媒体を一旦画像形成装置外へ排出した後に反転する形式のものであるが、図4に示すように両面印刷時、記録媒体を画像定着手段下流の下方へ引き込んで反転する形式のものであってもよい。
【0029】
以上説明したように、第1の実施形態は、両面印刷時の媒体反転搬送速度を、画像形成部における媒体搬送速度V1よりも速い速度V2とV2より遅くV1以上の速度V3との間で切り替え可能とし、媒体反転搬送速度の切り替えは画像形成装置に設けた媒体厚さ判断手段122からの情報に基づいて行う。従って、両面印刷対象の記録媒体が厚い場合には媒体反転搬送速度を遅い方の速度V3に設定することにより媒体反転手段113の駆動源の出力トルクを大きくすることができるので、搬送力マージンが増大し、結果として通常時(片面印刷時)の印刷速度を遅くすることなく、厚い記録媒体に両面印刷を行うことが可能な画像形成装置が実現される。
【0030】
第2の実施形態
本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置は図5に示す構成の記録媒体搬送路を有し、図6のブロック図に示す構成の制御系を備える。尚、図5及び図6において、図1及び図2に示した要素と同じあるいは対応する要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
第2の実施形態は、媒体厚さ検知部105と媒体厚さ判断手段122に代えて媒体剛性検知部205と媒体剛性判断手段222を設けた点で第1の実施形態と異なる。
【0031】
図7(a)に示すように、媒体剛性検知部205は、記録媒体の搬送経路中の曲率が小さく記録媒体の先端付近が接触する部分の外壁側に設置され、記録媒体給紙時に媒体剛性検知部材205aに記録媒体の先端部が押し付けられた時の押し付け力を媒体剛性検知ばね205bにより検知する。媒体剛性検知部205の構成の詳細を図7(b)に示す。本実施形態では、バネの押圧力を圧力センサで測定することにより媒体剛性を求めているが、第1の実施形態の媒体厚さ検知部105と同様、バーの動きを反射型センサにより測定して求めることも可能である。
【0032】
検知結果は媒体剛性判断手段222に通知され、媒体剛性判断手段222は検知結果に基づいて記録媒体の剛性を判断する。反転搬送速度決定手段121は媒体剛性判断手段222の判断結果に応じて記録媒体の反転搬送速度を決定し、反転手段113はこの速度で記録媒体を反転搬送するように駆動される。例えば、媒体剛性判断手段222が媒体剛性検知部205の検知結果に基づいて“通常よりも剛性の高い記録媒体”と判断した場合には、反転搬送速度決定手段121は第1の実施形態で説明した2種類の反転搬送速度のうちの低い方の速度V3を反転搬送速度として決定し、速度V3で記録媒体を反転搬送するように媒体反転手段113を駆動する。
【0033】
次に、図8のフローチャートを参照して上記構成を有する第2の実施形態の画像形成装置の記録媒体反転搬送動作を説明する。両面印刷時には、記録媒体剛性情報を読み出し(ステップS21)、記録媒体が通常より高い剛性を有するか否かを判定する(ステップS22)。記録媒体が通常の剛性を有すると判定された場合には反転搬送速度をV2に設定し(ステップS23)、一方、記録媒体が通常より高い剛性を有すると判定された場合には反転搬送速度をV3に設定する(ステップS24)。記録媒体を設定された速度で反転搬送するため駆動を開始し(ステップS25)、記録媒体の後端が排出反転ローラ対110を抜けたと判定された時点(ステップS26)で反転搬送制御を終了する。
【0034】
以上説明したように、第2の実施形態は、記録媒体搬送負荷の大きさの直接的な要因である記録媒体の曲げ剛性を直接のトリガーにするため、搬送不良の発生をより効果的に防止することができる。
【0035】
第3の実施形態
本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置は図9に示す構成の制御系を備える。本実施形態の装置の構造は基本的には第1及び第2の実施形態と同様であるが、反転搬送速度決定手段121が反転搬送速度を決定する情報として、記録媒体の厚さや剛性でなく、画像定着手段108の定着温度を利用する点で第1及び第2の実施形態と異なる。
【0036】
画像形成装置が記録媒体の厚さや剛性に関する情報を検出し保持する機能を備えない場合や、故障によりこのような機能が使用できなくなった場合には、第1、第2の実施形態では反転搬送速度決定手段121は反転搬送速度を決定することができない。第3の実施形態は、画像形成装置の画像定着手段108の定着温度情報に基づいて記録媒体の厚さを推測するのでそういった場合にも反転搬送速度を決定することができる。
【0037】
一般に、記録媒体が厚い場合にはユーザは操作パネルにより画像定着手段の定着温度を通常より高い温度に設定する。そのため、両面印刷実行時、定着温度制御手段123が制御する画像定着手段108の定着温度を読み取り、Tl℃以下であれば記録媒体は通常の厚さであると推測して反転搬送速度をV2に設定し、T1℃以上であれば記録媒体は通常より厚いと推測して反転搬送速度を低速のV3に設定することもできる。
【0038】
しかし、画像形成装置には、厚い記録媒体に画像を形成する際、画像定着手段の定着温度を上げる代わりに、画像形成部の記録媒体搬送速度を低下させるものもある。これは、画像の定着特性は加熱温度と加熱時間の両方を要因とすることから、厚い記録媒体の場合は加熱温度を上げること無く、加熱時間を長くすることによって画像の定着性を向上させるものである。このような画像形成装置の場合は画像定着手投108の定着温度に基づく記録媒体の厚さの推測は不可能であるため、定着温度と画像形成部速度制御手段124が制御する画像形成部の記録媒体搬送速度の速度の両方に基づいて記録媒体の厚さを推測する必要がある。
【0039】
そこで本実施形態は以下の構成としている。即ち、画像定着手段108の定着温度がT1℃以上の場合には、反転搬送速度決定手段121は記録媒体は通常より厚いと推測し、反転搬送速度をV3に決定する。一方、画像定着手段108の定着温度がT1℃以下の場合には、画像形成部の記録媒体搬送速度が通常の搬送速度V1であれば記録媒体は通常の厚さであると推測し、反転搬送速度をV2に決定するが、画像形成部の記録媒体搬送速度が通常の搬送速度V1よりも遅ければ記録媒体は通常より厚いと推測し、反転搬送速度をV3に決定する。このように画像が形成される記録媒体の厚さに関する情報が得られない場合でも、他の情報から厚い記録媒体が搬送されていることを推測し、搬送不良を防止することができる。
【0040】
次に、図10のフローチャートを参照して上記構成を有する第3の実施形態の画像形成装置の記録媒体反転搬送動作を説明する。両面印刷時には、画像定着手段108の温度を読み出し(ステップS31)、定着温度がT1°C以上であるか否かを調べる(ステップS32)。T1°C未満と判定された場合には、更に画像形成部速度がV1未満であるか否かを調べる(ステップS33)。ステップS33で画像形成部速度がV1以上と判定された場合には反転搬送速度をV2に決定し(ステップS34)、画像形成部速度がV1未満と判定された場合には反転搬送速度をV3に決定する(ステップS35)。また、ステップS32で定着温度がT1°C以上と判定された場合には、ステップS35に進み反転搬送速度をV3に決定する。その後、記録媒体を決定された速度で反転搬送するため駆動を開始し(ステップS36)、記録媒体の後端が排出反転ローラ対110を抜けたと判定された時点(ステップS37)で反転搬送制御を終了する。
【0041】
本実施形態は、第1及び第2の実施形態において装置故障等のなんらかの事情により記録媒体に関する情報が得られなくなってしまった場合に有利である。また、自動媒体厚検出手段を備えず、媒体の種類を指定するのではなく直接上位装置から定着温度の設定を入手する場合等、元々記録媒体の種類等に関する情報を保持せずに画像形成を行う画像形成装置にも適用できる。
【0042】
以上説明したように、第3の実施形態は、画像定着手段の温度や画像形成部の記録媒体搬送速度に基づいて記録媒体の厚さを推測するので、画像形成装置に記録媒体に関する情報が保持されていない場合でも、両面印刷時の反転搬送速度の高低を切り替える制御を行うことが可能であり、搬送不良の発生を効果的に防止することができる。
【0043】
第4の実施形態
本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置は図11に示す構造の記録媒体搬送路を有し、また、図12のブロック図に示す構成の制御系を備える。第4の実施形態は、記録媒体の再給紙搬送速度、即ち、両面印刷実行時に媒体反転手投113により反転され、再給紙搬送路114へと反転搬送された後に再給紙搬送ローラ対116,117,118によって印刷タイミング調整部104へ再給紙される際の記録媒体の搬送速度も、第1の実施形態で説明した反転搬送速度V2及びV3のいずれか一方に選択的に切り替えるように構成した点で第1の実施形態と異なる。
【0044】
本実施形態では、再給紙搬送速度の選択・決定は媒体厚さ判断手段122の情報に基き再給紙搬送速度決定手段421によりなされる。例えば媒体厚さ検知部105の検知結果に基づき媒体厚さ判断手段122が“厚い記録媒体”と判断した場合には、再給紙搬送速度決定手段421は再給紙搬送速度をV2よりも低速であるV3に設定し、それにより、再給紙搬送ローラ対116,117,118の駆動源の出力トルクをV2の速度で駆動する時に比べ大きくする。再給紙搬送速度の切り替えを行うタイミングは、例えば、記録媒体先端が最下流の再給紙搬送ローラ対118を過ぎてから印刷タイミング調整部104に到達するまでの間の任意の時間に設定することが可能である。
【0045】
本実施形態では、媒体厚さ判断手段122に通知される情報は、画像形成装置に設けられた媒体厚さ検知部105による自動検知結果であるが、画像形成装置に設けられた操作パネル130より画像形成装置のユーザが入力する情報であってもよい。例えば、操作パネル130により記録媒体の厚さを選択できるようにしておき、ユーザが選択した情報を媒体厚さ判断手段122に通知するように構成することも可能である。
【0046】
また、記録媒体の厚さに関する情報は、受信制御部125を介して画像形成装置の上位装置からもたらされる場合も考えられる。上位装置は、例えば画像形成装置へ画像データを供給するコンピュータであり、このコンピュータから画像データを供給する際に、使用する記録媒体の選択と記録媒体の厚さのデータを伝達するよう構成することも可能である。ここで、媒体厚さ検知部105による自動検知以外の方法によりもたらされる、媒体厚さ判断手段122に入力される情報は、例えば、“はがき”のように明らかに通常の記録媒体よりも厚いと予想される記録媒体の種類に関する情報や、記録媒体の重量に関する情報である。
【0047】
本実施形態では、再給紙搬送速度は画像形成部における記録媒体搬送速度V1り速い速度V2と、V2より遅くV1以上の速度V3の2種類としているが、2種類以上であってもよい。また、V3がV1よりも遅い速度であってもよいが、その場合でもV2はV1以上の速度とする。
【0048】
媒体反転手投113に設けられた排出反転ローラ対110の駆動源と、再給紙搬送路114内の再給紙搬送ローラ対116,117,118の駆動源は、従来同様、別個のものであってもよいが、同一の駆動源を共用することも可能である。また、本実施形態の画像形成装置は、両面印刷時には記録媒体を一旦画像形成装置外へ排出した後に反転する形式のものであるが、図4に示すように両面印刷時、記録媒体を画像定着手段下流の下方へ引き込んで反転させる形式のものであってもよい。
【0049】
次に、図13のフローチャートを参照して第4の実施形態の画像形成装置の再給紙搬送動作を説明する。両面印刷時には、記録媒体厚さ情報を読み出し(ステップS41)、記録媒体が通常より厚いか否かを判定する(ステップS42)。記録媒体が通常の厚さと判定された場合には、再給紙搬送速度をV2に設定し(ステップS43)、一方、記録媒体が通常より厚いと判定された場合には、再給紙搬送速度をV3に設定する(ステップS44)。記録媒体を設定された速度で再給紙搬送するため駆動を開始し(ステップS45)、記録媒体の先端が印刷タイミング調整部104に到達したと判定された時点(ステップS46)で再給紙搬送制御を終了する。
【0050】
以上説明したように、第4の実施形態は、両面印刷時、再給紙搬送路114から画像形成部107への媒体再給紙時における再給紙搬送速度を、画像形成部107における媒体搬送速度V1以上の速度V2及びV2よりも遅い速度V3のいずれかに設定し、再給紙搬送速度の切り替えを画像形成装置に設けた媒体厚さ判断手段122からの情報に基き行う構成を有する。この構成により、両面印刷対象の記録媒体が厚い場合には再給紙搬送速度を遅い方の速度V3とすることにより、再給紙搬送手段の駆動源の出力トルクを大きくすることができるので、搬送力マージンが増大し、結果として通常時(片面印刷時)の印刷速度を遅くすることなく、厚い記録媒体に両面印刷を行うことが可能な画像形成装置が実現される。
【0051】
第5の実施形態
本発明の第5の実施形態に係る画像形成装置は図14に示す構成の制御系を備える。第5の実施形態は第4の実施形態と同様の構成を有するが、再給紙搬送速度決定手段421は、記録媒体厚さ情報ではなく、第2の実施形態で説明した媒体剛性検知部205の検知結果に基づき媒体剛性判断手段222が出力する記録媒体の剛性情報に応じて再給紙搬送速度を決定する点で第4の実施形態と異なる。
【0052】
具体的には、媒体剛性検知部205の検知結果に基づき媒体剛性判断手段222が“通常よりも剛性の高い記録媒体”であると判断した場合には、再給紙搬送速度決定手段421は、第4の実施形態で説明した再給紙搬送速度V2及びV3のうちの遅い方の速度V3を再給紙搬送速度として決定し、再給紙搬送ローラ対116,117,118を駆動する。
【0053】
次に、図15のフローチャートを参照して上記構成を有する第5の実施形態の画像形成装置の再給紙搬送動作を説明する。両面印刷時には、記録媒体剛性情報を読み出し(ステップS51)、記録媒体の剛性が通常より大きいか否かを判定する(ステップS52)。記録媒体が通常の剛性を有すると判定された場合には再給紙搬送速度をV2に設定し(ステップS53)、一方、記録媒体の剛性が通常より高いと判定された場合には反転搬送速度をV3に設定する(ステップS54)。記録媒体を設定された速度で再給紙搬送するため駆動を開始し(ステップS55)、記録媒体の先端が印刷タイミング調整部104に到達したと判定された時点(ステップS56)で再給紙搬送制御を終了する。
【0054】
以上説明したように、第5の実施形態は、記録媒体搬送負荷の大きさの直接的な要因である記録媒体の曲げ剛性を直接のトリガーにするため、搬送不良の発生をより効果的に防止することができる。
【0055】
第6の実施形態
本発明の第6の実施形態に係る画像形成装置は図16のブロック図に示す構成の制御系を備える。第6の実施形態の基本的な構造は第4及び第5の実施形態と同様であるが、再給紙搬送速度決定手段421が再給紙搬送速度を決定するための情報として、記録媒体の厚さや剛性についての情報ではなく、第3の実施形態と同じく画像定着手段108の定着温度情報と画像形成部の記録媒体搬送速度の情報を用いる点で第4及び第5の実施形態と異なる。
【0056】
具体的には、画像定着手段108の定着温度がT1℃以上の場合には、再給紙搬送速度決定手段421は再給紙搬送速度をV3に決定する。画像定着手投108の定着温度がT1℃未満の場合には、画像形成部の記録媒体搬送速度が通常の搬送速度V1であるときには該再給紙搬送速度をV2に決定し、一方、画像形成部の記録媒体搬送速度が通常の速度搬送V1より遅いときには再給紙搬送速度をV3とする。それにより、画像が形成される記録媒体の厚さに関する情報が得られない場合でも、厚い記録媒体が搬送されていることを推測して、搬送不良の発生を防止することが可能となる。
【0057】
次に、図16のフローチャートを参照して本第6の実施形態の画像形成装置の再給紙搬送動作を説明する。両面印刷時には、画像定着手段の温度を読み出し(ステップS61)、定着温度がT1°C以上であるか否かを調べる(ステップS62)。T1°C未満と判定された場合には、更に画像形成部速度がV1未満であるか否かを調べる(ステップS63)。画像形成部速度がV1以上と判定された場合には再給紙搬送速度をV2に決定し(ステップS64)、一方、画像形成部速度がV1未満と判定された場合には再給紙搬送速度をV3に決定する(ステップS65)。また、ステップS62で定着温度がT1°C以上と判定された場合にはステップS65に進み、再給紙搬送速度をV3に決定する。記録媒体を決定された速度で反転搬送するため駆動を開始し(ステップS66)、記録媒体の後端が印刷タイミング調整部104に到達したと判定された時点(ステップS67)で再給紙搬送制御を終了する。
【0058】
本実施形態は、第4及び第5の実施形態において装置故障等のなんらかの事情により記録媒体に関する情報が得られなくなってしまった場合に有利である。また、自動媒体厚検出手段を備えず、媒体の種類を指定するのではなく直接上位装置から定着温度の設定を入手する場合等、元々記録媒体の種類等に関する情報を保持せずに画像形成を行う画像形成装置にも適用できる。
【0059】
以上説明したように、第6の実施形態は、画像形成装置の画像定着手段の定着温度や画像形成部の記録媒体搬送速度に基づいて記録媒体の厚さを推測するので、画像形成装置に記録媒体に関する情報が保持されていない場合でも、両面印刷時の媒体再給紙部における再給紙搬送速度の高低を切り替える制御を行うことが可能であり、搬送不良の発生を効果的に防止することが可能である。
【0060】
本発明は、記録媒体の両面に印刷を行う機能を備える画像形成装置であって、正逆回転可能な反転ローラにより記録媒体の反転搬送を行う任意の装置に適用可能であり、画像形成部の画像形成方法は特定のものに限定されない。例えば、電子写真方式やインクジェット方式等、様々な方式の画像形成装置に適用可能である。
【0061】
【発明の効果】
本発明によれば、厚い媒体に両面印刷を行うことが可能な小型の画像形成装置が低コストで提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の記録媒体搬送路の構造を示す図である。
【図2】第1の実施形態の画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態の画像形成装置の記録媒体反転搬送動作を説明するフローチャートである。
【図4】第1の実施形態の画像形成装置の記録媒体搬送路の他の構造を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の記録媒体搬送路の構造を示す図である。
【図6】第2の実施形態の画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。
【図7】第2の実施形態の画像形成装置の媒体剛性検知部の構成を示す図である。
【図8】第2の実施形態の画像形成装置の記録媒体反転搬送動作を説明するフローチャートである。
【図9】本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。
【図10】第3の実施形態の画像形成装置の記録媒体反転搬送動作を説明するフローチャートである。
【図11】本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置の記録媒体搬送路の構造を示す図である。
【図12】第4の実施形態の画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。
【図13】第4の実施形態の画像形成装置における再給紙搬送動作を説明するフローチャートである。
【図14】本発明の第5の実施形態に係る画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。
【図15】第5の実施形態の画像形成装置の再給紙搬送動作を説明するフローチャートである。
【図16】本発明の第6の実施形態に係る画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。
【図17】第6の実施形態の画像形成装置の再給紙搬送動作を説明するフローチャートである。
【図18】従来の画像形成装置の記録媒体搬送路の構造を示す図である。
【符号の説明】
100 定着器駆動手段、 101 給紙部、 102 給紙カセット、 103 給紙検知手段、 104 印刷タイミング調整部、 105 媒体厚さ検知部、 106 媒体厚さ判断手段、 107 画像形成部、 108 画像定着手段、 109 媒体搬出搬送路、 110 排出反転ローラ対、 111 媒体排出部、 112 反転開始位置検知手段、 113 媒体反転手段、 114 再給紙搬送路、 115 搬送検知手段、 116,117,118 再給紙搬送ローラ対、 120 制御部、 121 反転搬送速度決定手段、 122 媒体厚さ判断手段、 123 定着温度制御手段、 124 画像形成部速度制御手段、 125 受信制御部、 130 操作パネル、 205 媒体剛性検知部、 222 媒体剛性判断手段、 419 再給紙速度決定手段。

Claims (24)

  1. 記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、
    前記記録媒体搬送手段により搬送された記録媒体にトナー画像を転写する画像形成部と、
    前記記録媒体に転写されたトナー画像を定着する定着部と、
    前記トナー画像が定着された記録媒体の搬送方向を反転し、前記画像形成部へ再搬送する媒体再搬送手段と、
    記録媒体に関する情報に基づき記録媒体の媒体種を判断する判断手段と、
    前記判断手段の判断結果に基づき、前記媒体再搬送手段の搬送速度を決定し、前記媒体再搬送手段が該決定された搬送速度で記録媒体を搬送するように制御する媒体速度制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記媒体再搬送手段は、前記定着部によりトナー画像が定着された記録媒体を搬送方向を反転させて搬送する第1の媒体搬送手段と、該第1の媒体搬送手段から搬送された記録媒体を前記画像形成部に搬送する第2の媒体搬送手段とを含み、
    前記媒体速度制御手段は前記判断手段の判断結果に基づき、前記第1の媒体搬送手段の搬送速度を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記媒体再搬送手段は、前記定着部により画像が定着された記録媒体を搬送方向を反転させて搬送する第1の媒体搬送手段と、該第1の媒体搬送手段から搬送された記録媒体を前記画像形成部に搬送する第2の媒体搬送手段とを含み、
    前記媒体速度制御手段は前記判断手段の判断結果に基づき、前記第2の媒体搬送手段の搬送速度を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の媒体搬送手段の駆動源と前記第2の媒体搬送手段の駆動源が同一の駆動源であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の媒体搬送手段の駆動源と前記第2の媒体搬送手段の駆動源が別々の駆動源であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記記録媒体に関する情報は記録媒体の厚さに関する情報であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記記録媒体に関する情報は記録媒体の剛性に関する情報であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記記録媒体に関する情報は記録媒体の種類又は重量に関する情報であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記判断手段は画像形成装置内に設けられた検出器からもたらされる情報に基づき記録媒体の媒体種を判断することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記判断手段は画像形成装置に設けられた操作部から入力された情報に基づいて記録媒体の媒体種を判断することを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記判断手段は上位装置から入力された情報に基づいて記録媒体の媒体種を判断することを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記媒体速度制御手段は、前記記録媒体搬送手段が搬送する記録媒体の搬送速度より速い第1の速度及び該第1の速度より遅くかつ前記記録媒体搬送手段の搬送速度以上の第2の速度のいずれかを、媒体種に基づき媒体搬送速度として選択することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記媒体速度制御手段は、前記記録媒体搬送手段が搬送する記録媒体の搬送速度より速い第1の速度及び第1の速度より遅くかつ前記記録媒体搬送手段が搬送する記録媒体の搬送速度より遅い第2の速度のいずれかを、媒体種に基づき媒体搬送速度として選択することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記記録媒体に関する情報が記録媒体の厚さに関する情報の場合は記録媒体の厚さが所定値より大きいときに、また、前記記録媒体に関する情報が記録媒体の剛性に関する情報の場合は記録媒体の剛性が所定値より大きいときに前記第2の速度が選択されることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、
    前記記録媒体搬送手段により搬送された記録媒体に該トナー画像を転写する画像形成部と、
    前記記録媒体に転写されたトナー画像を定着する定着部と、
    前記定着部の温度を検出する温度検出手段と、
    前記トナー画像が定着された記録媒体の搬送方向を反転し、前記画像形成部へ再搬送する媒体再搬送手段と、
    前記温度検出手段が検出した温度に基づき、前記媒体再搬送手段の搬送速度を決定し、前記媒体再搬送手段が該決定された搬送速度で記録媒体を搬送するように制御する媒体速度制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  16. 前記媒体再搬送手段は、前記定着部によりトナー画像が定着された記録媒体を搬送方向を反転させて搬送する第1の媒体搬送手段と、該第1の媒体搬送手段から搬送された記録媒体を前記画像形成部に搬送する第2の媒体搬送手段とを含み、
    前記媒体速度制御手段は前記温度検出手段が検出した温度に基づき、第1の媒体搬送手段の搬送速度を決定することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記媒体再搬送手段は、前記定着部によりトナー画像が定着された記録媒体を搬送方向を反転させて搬送する第1の媒体搬送手段と、該第1の媒体搬送手段から搬送された記録媒体を前記画像形成部に搬送する第2の媒体搬送手段とを含み、
    前記媒体速度制御手段は前記温度検出手段が検出した温度に基づき、前記第2の媒体搬送手段の搬送速度を決定することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  18. 前記第1の媒体搬送手段の駆動源と前記第2の媒体搬送手段の駆動源が同一の駆動源であることを特徴とする請求項16又は請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記第1の媒体搬送手段の駆動源と前記第2の媒体搬送手段の駆動源が別々の駆動源であることを特徴とする請求項16又は請求項17に記載の画像形成装置。
  20. 前記媒体速度制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度が予め設定された温度より高い場合、前記記録媒体搬送手段が搬送する記録媒体の搬送速度に関わらず、前記媒体再搬送手段の搬送速度を予め設定された速度に決定することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  21. 前記媒体速度制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度が予め設定された温度より低い場合、前記記録媒体搬送手段が搬送する記録媒体の搬送速度に基づいて前記媒体再搬送手段の搬送速度を決定することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  22. 前記媒体速度制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度が予め設定された温度より高い場合、前記記録媒体搬送手段が搬送する記録媒体の搬送速度に基づいて前記媒体再搬送手段の搬送速度を決定することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  23. 前記媒体速度制御手段は、前記記録媒体搬送手段が搬送する記録媒体の搬送速度より速い第1の速度及び該第1の速度より遅くかつ前記記録媒体搬送手段が搬送する記録媒体の搬送速度以上の第2の速度のいずれかを、媒体種に基づき媒体搬送速度として選択することを特徴とする請求項15から請求項22のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  24. 前記媒体速度制御手段は、前記記録媒体搬送手段が搬送する記録媒体の搬送速度より速い第1の速度及び第1の速度より遅くかつ前記記録媒体搬送手段が搬送する記録媒体の搬送速度より遅い第2の速度のいずれかを、媒体種に基づき媒体搬送速度として選択することを特徴とする請求項15から請求項22のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2003119545A 2003-04-24 2003-04-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4363887B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119545A JP4363887B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 画像形成装置
US10/827,419 US7277670B2 (en) 2003-04-24 2004-04-20 Double-sided image forming apparatus
EP04252325A EP1470925B1 (en) 2003-04-24 2004-04-21 Double-sided image forming apparatus
DE602004009852T DE602004009852T2 (de) 2003-04-24 2004-04-21 Bilderzeugungsgerät für doppelseitigen Druck

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119545A JP4363887B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004325723A true JP2004325723A (ja) 2004-11-18
JP4363887B2 JP4363887B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=32959647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119545A Expired - Fee Related JP4363887B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7277670B2 (ja)
EP (1) EP1470925B1 (ja)
JP (1) JP4363887B2 (ja)
DE (1) DE602004009852T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271881A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 画像形成装置、シート搬送制御方法
JP2008536718A (ja) * 2005-04-20 2008-09-11 イーストマン コダック カンパニー デジタル印刷機におけるシート輸送方法
JP2009255386A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2010052933A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Canon Inc シート搬送装置
JP2011257737A (ja) * 2010-05-11 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置用の駆動装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2015191136A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動力伝達装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2017049288A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法
JP2017105605A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520885B2 (ja) * 2005-03-09 2010-08-11 株式会社東芝 画像形成装置、シート搬送方法
JP4440146B2 (ja) * 2005-03-10 2010-03-24 株式会社東芝 画像形成装置
JP4468844B2 (ja) * 2005-03-10 2010-05-26 株式会社東芝 画像形成装置、シート搬送方法
JP4342461B2 (ja) * 2005-03-10 2009-10-14 株式会社東芝 画像形成装置
JP4429939B2 (ja) * 2005-03-10 2010-03-10 株式会社東芝 画像形成装置
JP2006330420A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7703758B2 (en) * 2005-08-31 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking device and sheet processing device, and image forming apparatus provided therewith
US8039049B2 (en) * 2005-09-30 2011-10-18 Tokyo Electron Limited Treatment of low dielectric constant films using a batch processing system
US7880904B2 (en) * 2005-10-31 2011-02-01 Xerox Corporation Image and stacking orientation compensating method and apparatus for media having marginal regions with different thicknesses
TW200729925A (en) * 2006-01-26 2007-08-01 Avision Inc A image scanning device and scanning method
JP5233188B2 (ja) * 2007-07-11 2013-07-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP4512625B2 (ja) * 2007-09-26 2010-07-28 シャープ株式会社 画像形成装置及びそれを備えた画像形成システム、プログラム及び記録媒体
US8195083B2 (en) * 2007-12-27 2012-06-05 Lexmark International, Inc. Duplex architecture for an imaging apparatus
KR20090089641A (ko) * 2008-02-19 2009-08-24 삼성전자주식회사 단말장치, 화상형성장치 및 이들을 포함하는 인쇄시스템과인쇄 방법
JP5488790B2 (ja) * 2009-05-20 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5634114B2 (ja) * 2010-04-30 2014-12-03 キヤノン株式会社 記録装置
JP6345091B2 (ja) * 2014-07-15 2018-06-20 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2016038545A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP7383397B2 (ja) * 2019-05-14 2023-11-20 キヤノン株式会社 原稿読取装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825846B2 (ja) 1988-08-18 1998-11-18 株式会社リコー 両面画像記録装置におけるシート搬送装置
JP2590541B2 (ja) * 1988-08-31 1997-03-12 ミノルタ株式会社 画像形成システム及び用紙収容装置及び画像形成装置
US5309176A (en) * 1992-08-25 1994-05-03 Sci Systems, Inc. Airline ticket printer with stepper motor for selectively engaging print head and platen
US5473419A (en) * 1993-11-08 1995-12-05 Eastman Kodak Company Image forming apparatus having a duplex path with an inverter
JPH1031028A (ja) 1996-07-15 1998-02-03 Mitsubishi Electric Corp 電子部品の密閉組立体およびその製造方法
JP3630891B2 (ja) * 1996-12-02 2005-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3766510B2 (ja) 1997-05-14 2006-04-12 沖電気工業株式会社 厚み検知装置
JPH1120141A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Brother Ind Ltd ホットメルトインクジェットプリンタ
JP2991709B2 (ja) 1997-10-24 1999-12-20 株式会社沖データ 画像記録装置
JPH11160936A (ja) * 1997-11-21 1999-06-18 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000010376A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Fujitsu Ltd 画像形成装置
US6186496B1 (en) * 1998-08-31 2001-02-13 Xerox Corporation Optimized passive gate inverter
JP4293388B2 (ja) * 1998-11-10 2009-07-08 東北リコー株式会社 印刷装置における給紙装置
JP4786776B2 (ja) * 1999-12-13 2011-10-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
US6327444B1 (en) * 2000-06-05 2001-12-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device and heating volume regulating method for an image forming apparatus
JP3768785B2 (ja) 2000-07-19 2006-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置および記憶媒体
JP2002149009A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Fujitsu Ltd 透明被記録体、画像形成装置、及び、被記録体の種類を識別する装置
JP2003098933A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法並びに記憶媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536718A (ja) * 2005-04-20 2008-09-11 イーストマン コダック カンパニー デジタル印刷機におけるシート輸送方法
JP2007271881A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 画像形成装置、シート搬送制御方法
JP2009255386A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2010052933A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Canon Inc シート搬送装置
JP2011257737A (ja) * 2010-05-11 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置用の駆動装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2015191136A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動力伝達装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2017049288A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法
JP2017105605A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7277670B2 (en) 2007-10-02
JP4363887B2 (ja) 2009-11-11
DE602004009852D1 (de) 2007-12-20
EP1470925B1 (en) 2007-11-07
EP1470925A1 (en) 2004-10-27
US20040213610A1 (en) 2004-10-28
DE602004009852T2 (de) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004325723A (ja) 画像形成装置
US20050025511A1 (en) Image forming apparatus
JP2011090277A (ja) 印刷装置
JP2010228841A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008191453A (ja) 画像形成装置
JP2004333930A (ja) 画像形成装置
JP2001335216A (ja) 画像形成装置
US20110236041A1 (en) Image forming device
JP6684464B2 (ja) スイッチバック搬送装置及び画像形成装置
KR100524007B1 (ko) 프린팅기기의 양면 인쇄방법
JP2006056627A (ja) 画像形成装置
JP2009288503A (ja) 画像形成装置
KR100242126B1 (ko) 전자사진 프로세서의 양면인쇄장치
JPH11227278A (ja) 両面印刷装置
JP2004085624A (ja) 画像形成装置
JP2001100601A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2011064837A (ja) 画像形成装置
JP2004109623A (ja) 画像形成装置
JP2006201442A (ja) 画像形成装置
JP4090485B2 (ja) 画像形成装置
JP2006143410A (ja) 画像形成装置
JPH1010806A (ja) 画像形成装置用の用紙反転装置
JP3131794B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2006111390A (ja) 画像形成装置
JP2005059991A (ja) 電子写真印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees