JP2004263874A - レバーシステム - Google Patents

レバーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004263874A
JP2004263874A JP2004059797A JP2004059797A JP2004263874A JP 2004263874 A JP2004263874 A JP 2004263874A JP 2004059797 A JP2004059797 A JP 2004059797A JP 2004059797 A JP2004059797 A JP 2004059797A JP 2004263874 A JP2004263874 A JP 2004263874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
lever system
clutch
spring
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004059797A
Other languages
English (en)
Inventor
Oswald Friedmann
フリートマン オスヴァルト
Wolfgang Reik
ヴォルフガング ライク
Dirk Burkhart
ブルクハルト ディルク
Wolfgang Haas
ハース ヴォルフガング
Christian Scheufler
ショイフラー クリスティアン
Laszlo Man
マーン ラーズロ
Christoph Raber
クリストフ ラーバー
Dirk Reimnitz
ライムニッツ ディルク
Markus Schaefer
シェーファー マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Buehl Verwaltungs GmbH
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32826201&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004263874(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG, LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Publication of JP2004263874A publication Critical patent/JP2004263874A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H27/00Toy aircraft; Other flying toys
    • A63H27/10Balloons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • F16D65/567Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H27/00Toy aircraft; Other flying toys
    • A63H27/10Balloons
    • A63H2027/1058Balloons associated with light or sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H27/00Toy aircraft; Other flying toys
    • A63H27/10Balloons
    • A63H2027/1066Having means to guide movement, e.g. propeller or wings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H27/00Toy aircraft; Other flying toys
    • A63H27/10Balloons
    • A63H2027/1075Special shapes or constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/126Actuation by rocker lever; Rocker levers therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D23/14Clutch-actuating sleeves or bearings; Actuating members directly connected to clutch-actuating sleeves or bearings
    • F16D2023/141Clutch-actuating sleeves or bearings; Actuating members directly connected to clutch-actuating sleeves or bearings characterised by using a fork; Details of forks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D2065/386Slack adjusters driven electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/78Features relating to cooling
    • F16D2065/784Features relating to cooling the coolant not being in direct contact with the braking surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/64Levers
    • F16D2125/645Levers with variable leverage, e.g. movable fulcrum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/14Clutches which are normally open, i.e. not engaged in released state

Abstract

【課題】エンジンルーム内のスペース事情を考慮して、クラッチのために必要となる操作力が、僅かなエネルギ消費を用いるだけで制御可能となり、かつ電流消失時にはクラッチの自動的な解放が行われるようなレバーシステムを提供する。
【解決手段】レバー7の載着点Bもしくは旋回支点8の移動によってクラッチ2または変速機ブレーキのための操作力が可変であり、しかもレバー7の一方の端部にエネルギ蓄え器9が作用しており、他方の端部にクラッチのプレッシャプレート3が作用している。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両、特に自動車に用いられるクラッチまたは変速機ブレーキを操作するためのレバーシステムであって、レバーの操作のためにレバーシステムが変えられるようになっている形式のものに関する。
公知先行技術では、たとえば不変のてこ長さを有するレバーが、増大してゆく力によって操作される形でクラッチが操作される。しかし、クラッチの操作はコンセントリックレリーズシステム(Zentralausruecker)を介して行うこともできる。このコンセントリックレリーズシステムは電気モータにより駆動され、操作は直接に平歯車伝動装置を介して行われる。この場合に不都合となるのは、クラッチを閉鎖もしくは締結するために電気モータがその最大モーメントを送出しなければならないことである。このためには電気モータがフルに通電されなければならない。クラッチまたはコンセントリックレリーズシステムに損傷を生ぜしめないようにするために、クラッチの締結後に電気モータは付加的なブレーキによって直ちに再び制動されなければならない。しかし、クラッチを解放できるようにするためには、ブレーキが先に再び解除されなければならない。その後にこのシステムは自動的に解放する。レリーズ過程中での電気モータの高い電流需要に基づき、押圧力のアクティブな制御は不可能となり、ひいては伝達されるべきトルクの制御も不可能となる。
自動車変速機、特にオートマティック変速機におけるブレーキを操作するために、公知先行技術では多数の「摩擦板ユニット」がハイドロリック力によって押し合わされる。
これらの公知のシステムには次のような欠点がある。すなわち、このために必要となるレバーシステムは比較的多くのスペースを必要とするか、もしくはブレーキ摩擦板ユニットのためのハイドロリック式の閉鎖システムでは、付加的なハイドロリックポンプによって操作されなければならないハイドロリックシステムが存在していなければならない。
それゆえに、本発明の課題は、エンジンルーム内のスペース事情を考慮して、クラッチのために必要となる操作力が、僅かなエネルギ消費を用いるだけで制御可能となり、かつ電流消失時にはクラッチの自動的な開放もしくは解放が行われるようなレバーシステムを提供することである。
この課題を解決するために本発明の構成では、車両、特に自動車に用いられるクラッチまたは変速機ブレーキを操作するためのレバーシステムであって、第1の側と第2の側とを有するレバーと、少なくとも1つの載着点とが設けられていて、該載着点が同時に旋回支点をも成し得るようになっている形式のものにおいて、載着点もしくは旋回支点の移動によってクラッチまたは変速機ブレーキのための操作力が可変であるようにした。
本発明によれば、レバーアームもしくはてこ腕が不変のてこ長さを有しないようなレバーシステムが配置される。このことは、レバーアームもしくはてこ腕の第1の側に対する力作用が、たとえば皿ばねとして形成されたエネルギ蓄え器によって実現される形で実行される。これによって、てこ腕の第1の側は旋回支点のその都度の位置により決定される。てこ腕の第2の側はクラッチまたは変速機ブレーキに対する力作用を生ぜしめる。本発明によるレバーシステムの休止位置では、可変の旋回支点がまずエネルギ蓄え器の近傍に位置している。クラッチまたはブレーキを締結したい場合には、この旋回支点がレバー端部へ向かって運動させられる。このレバー端部の力作用はクラッチまたは変速機ブレーキに作用する。すなわち、てこの法則に基づき、レバーシステムはまず(いずれにせよ実質的に)全く力を加えることができない。しかし、当該レバーシステムの旋回支点がエネルギ蓄え器から大きく遠ざけられて位置するか、または逆に表現すると、クラッチまたはブレーキに作用する端部の近傍に位置していると、本発明によるレバーシステムには大きな力が提供される。
本発明によれば、当該レバーシステムは、力の作用点をレバー軸(部分レバー軸)に沿って移動させることによっても、クラッチまたは変速機ブレーキを操作するために使用され得る。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面につき詳しく説明する。
まず最初に述べておくと、図面中で使用されている符号は全ての図面にわたって同じ意味を有している。また、図面を見易くするという理由から、多くの図面では周方向輪郭線(Umlaufend. Linie)が書き込まれていない。周方向輪郭線が書き込まれている個所では、図面の種類により自ずから説明がつく。
図1および図2には、本発明による操作機構を備えたクラッチが概略的にのみ図示されている。図1はこの場合、開放もしくは解放されたクラッチ2を示しており、それに対して図2は同じくラッチ2を、閉鎖もしくは締結された状態で示している。それゆえに、図1および図2は同時に参酌されなければならない。クラッチ2は主として対応プレッシャプレート6と、クラッチディスク5と、プレッシャプレート3と、クラッチカバー4と、レリーズばね10とから成っている。レリーズばね10はこの場合、皿ばねとして形成されている。クラッチ2のための操作機構は主としてレバーシステムから成っており、このレバーシステムは支持部34に配置されている。この操作機構はレバー7によってスラスト軸受け14(図1および図2には図示していないシャフト1を取り囲むように配置されている)に作用する。この場合、スラスト軸受け14はクラッチ2のレリーズばね10に作用する。支持部34は図1および図2に示した実施例では、変速機のハウジング(図示しない)に相対回動不能に結合されている。
図1および図2に示したクラッチ2では、レリーズばね10の内側の端部を図面で見て左側へ向かって押圧することにより(この場合、レリーズばね10が同じくレバー7をも成す)、クラッチ2が締結されるので、このようなクラッチは「プッシュ式のクラッチ(gedrueckt. Kupplung)」とも呼ばれる。レリーズばね10の載着点は三角形により描かれている。レリーズばね10の載着点が半径方向内側ではプレッシャプレート3に載設されていて、半径方向外側ではクラッチカバー4に載設されていると、作用逆転が可能となり、レリーズばね10を押圧することによってクラッチは締結され得る。それゆえに、押圧により解放されるクラッチは、たとえ図示されていなくとも、本発明の対象となる。
図1に示したように、コイルばねとして形成されたエネルギ蓄え器9と、レバー7の半径方向外側の端部と、図1では載着点Aおよび載着点Bと同時に合致している移動可能な旋回支点8とは、ほぼ同一の作用線上に位置している。本願の図面は主として回転対称的な部分に関するものである。このような回転対称的な部分はこのような断面図に描いた場合、全周にわたって延びる周方向の輪郭を表す周方向輪郭線を有しているはずであるが、このような周方向輪郭線は図面の見通しを損なう恐れがあるので、本願の図面ではこれらの周方向輪郭線が削除されている。この理由から、たとえばレバー7を見た場合、このレバー7が、ロッド状に形成された、図平面内に位置する1つのエレメントであるかの如き印象を受けるが、しかしレバー7はディスクとして形成されていてもよい。このディスクは半径方向のスリットを有しており、これによりいわば個々の複数のレバー7が存在している。また、レバー7は本発明の枠内では、図13〜図17もしくは図33〜図35につき詳しく説明するような半径方向の単独のレバー7として形成されていてもよい。この場合、本発明の枠内では、ディスクが外方から内方へ向かって部分的にスリット付けされているのか、または内方から外方へ向かって部分的にスリット付けされているのかは重要ではない。重要となるのは、移動可能な旋回支点8がディスクのほぼ半径方向の部分面に沿って内方もしくは外方へ向かって移動し得ることだけである。レバー7は図1および図2では直線状には描かれていない。レバー7は移動可能な旋回支点8から見て、いわば凹面状に成形されている。移動可能な旋回支点8は複数の転動ローラ31から成っている。このことには次のような利点がある。すなわち、これらの転動ローラ31の1つがレバー7の表面に沿って転動し、その他の転動ローラ31が支持部34の表面に沿って転動し得る。移動可能な旋回支点8に唯一つの転動ローラ31しか存在していないと、転動ローラ31の、レバー表面に沿った回転方向と、支持部34の表面に沿った回転方向とが逆向きとなってしまい、このことは、この旋回支点8の半径方向移動が困難にされることを招いてしまう。
図1に示した移動可能な旋回支点8もしくは載着点Bの前記位置では、エネルギ蓄え器9の緊締力が、ゼロに等しいてこ長さに作用している。それゆえに、レリーズ軸受け14にレバー7のモーメントは作用し得ない。次いで徐々に(実際には場合によっては僅か数ミリ秒間で)、移動可能な旋回支点8が半径方向でシャフト1(図示していない)へ向かって運動させられると、エネルギ蓄え器9と旋回支点8との間のてこ長さは徐々に増大してゆく。それと同時に、旋回支点8からレリーズ軸受け14における載着点にまでのてこ長さは徐々に短縮されてゆく。旋回支点8もしくは載着点Bの移動により、レリーズ軸受け14に対しては次の式に基づいた力変化が生ぜしめられる:
Figure 2004263874
式中、F=全体力
=ばね力
a=旋回支点8とレリーズ軸受け14との距離
b=旋回支点8と、作用するばね力との距離。
上記式から、旋回支点8もしくは載着点Bがスラスト軸受け14に近付くにつれて、レリーズ力はますます増大してゆくことが判る。
図2には、移動可能な旋回支点8もしくは載着点Bが半径方向内側の位置へ到着した状態が示されている。この場合、レバー7の最大モーメントがレリーズ軸受け14に加えられる(式参照)。やはりレバーシステムを成す皿ばねもしくはレリーズばね10と相まって、プレッシャプレート3に加えられる押圧力を、この別のレバー伝達比によって一層増幅させることができる。皿ばねはこの場合、最大押圧力よりも高い力を有することができ、これによって転動ローラ31には外側の載着点において常に最小力が加えられるようになり、これにより装置全体の空回転が回避される(転動ローラ31の載着直径は常にクラッチに対する支持直径よりも大きい)。
レバー7の凹面状の形状に基づき、移動可能な旋回支点8は、「上り坂」を克服する必要なしに半径方向に調節され得る。このことには次のような利点がある。すなわち、移動可能な旋回支点8もしくは載着点Bの移動調節が、僅かなエネルギ消費をかけるだけで実施され得る。レバー7の凹面状の形状に基づき(もしくは皿ばね10の個々のレバー形の舌片の凹面状の形状に基づき)、凹面状のレバー7の接触点における接線は移動可能な旋回支点8もしくは載着点Bの半径方向の軌道に対してほぼ平行である。
図3および図4には、図1および図2に示した原理の構成が示されている。図3および図4はやはり一緒に参酌されなければならない。なぜならば、図3は解放されたクラッチを示しており、図4は締結されたクラッチを示しているからである。クラッチ2は補填的にトーションダンパ13を備えており、これによりエンジン側の回転むらは変速機側で最小限に抑えられる。
クラッチ2のクラッチカバー4は複数の型抜き加工部を有している。これらの型抜き加工部には、エネルギ蓄え器9(皿ばねとして形成されている)が支持されている。皿ばねはこの場合、緊張されている。それゆえに、皿ばねは主として1つの平坦なリングを形成している。エネルギ蓄え器9とレバー7との間では、レバー7の上端部に半径方向で固定の旋回支点11が配置されている。この旋回支点11は、たとえば線材リング軸受けとして形成されている。この旋回支点11はたしかに図平面内でのレバー7の旋回を許すが、しかし半径方向の移動は許さない。クラッチカバー4の内面、つまりプレッシャプレート3に面した側の面は、平坦な転動面を有している。この転動面には蛇行形のメアンダばね(Maeanderfeder)15が接触している。このメアンダばね15は図3の右側にその一部が別個に平面図で図示されている。上側の端部、つまり外側の端部には、この実施例では方形の窓が設けられており、これらの窓内には円筒状ローラ(転動ローラ31)が対になって上下に重なり合って配置されている。このメアンダばね15の内端部は一種のフックを備えており、このフックによってメアンダばね15は特別な皿ばね22と共に機械的な結合を成立させる。選択した図面には、周方向の輪郭を示す周方向輪郭線が書き込まれていないので、図面ではこの皿ばね22は白鳥の首の形の線材から成っているように見える。同様の混乱は、レリーズ軸受け14と作用結合しているレリーズシェル24に関しても生じる恐れがある。しかし、皿ばね22もレリーズシェルも(既にその呼称から明らかであるように)シェル形のエレメントであることを考えれば、これらの構成部分の作用形式はすぐに明らかとなる。皿ばね22は、この皿ばね22が外側の直径からほぼ中心にまでも、内側の直径から外径の方向へ向かっても、部分的にスリット付けされていることにより特徴付けられている。この実施例では、スリット付けされていない環状の範囲が存在しており、この環状の範囲は皿ばね22のほぼ内側1/3の範囲に位置している。皿ばね22のスリット付けされていない環状の範囲は、材料力学の法則に基づき、いわゆる中立面(nuetral. Faser)23を有している。皿ばね22がその内側の直径範囲において図面で見て左側へ向かう力作用を受けると、皿ばね22のスリット付けされていない環状でかつそれと同時に円錐状の範囲はまず最初に「フラットな状態」に押圧されなければならない。このフラットな状態に押圧された状態が超えられると、皿ばね22は再び円錐形状をとろうとするので、皿ばね22の運動は継続される。したがって、皿ばね22に加えられる前記力作用により、曲げに相当する変形作業が生ぜしめられる。なぜならば、環状の中立面23に対して直径方向で大規模な引張応力もしくは圧縮応力が形成されるからである。皿ばね22の前記弾性変形時には、中立面の直径は変えられないが、しかし中立面のリングは図面で見て軸方向左側へ向かって移動する。外側のスリットにより形成される、皿ばね22の外側の舌片はこの場合、中立面を中心とした著しい旋回運動を実施する。皿ばね22のこれらの外端部はメアンダばね15の内側のフックにも係合しているので、メアンダばね15は半径方向内側へ向かって引き込まれる。メアンダばね15のこのような位置変化は、メアンダばね15の個々のセグメントが薄いウェブによって互いに結合されているので可能となる。図4で見て右側の半部からよく判るように、これらのウェブはメアンダばね15の「半径方向内側への引込み」によって密に押し合わされており、これにより、メアンダばね15の個々のセグメント同士が互いに邪魔し合うことなしにメアンダばね15の内径減少も外径減少も可能となる。メアンダばね15の半径方向運動により、移動可能な旋回支点8はシャフト1へ接近する方向へ移動する。移動可能な旋回支点8が、上下に配置された2つの転がり軸受け体から成っているので、この旋回支点8の移動時に著しい摩擦損失は生じない。なぜならば、有利にはレバー7に沿った転動体の回転方向およびクラッチカバー4の内面に沿った転動体の回転方向ならびに転動体相互の相対的な回転運動が、それぞれ「互いに沿った転動(Aufeinander-Abrollen)」を成すからである。
旋回支点8が半径方向内側へ移動させられると、レバー7はこの場合、プレッシャプレート3に配置されている摩耗調整部12を押圧する。その場合、旋回支点8と固定の旋回支点11との間のてこ腕は比較的大きな長さとなり、これによりエネルギ蓄え器9は、このエネルギ蓄え器9に内在する力を、固定の旋回支点11を介してレバー7に導入することができる。クラッチは閉鎖もしくは締結される。クラッチを再び開放もしくは解放したい場合には、逆の運動経過が実施されるだけでよい。
図5、図6、図7および図8には、それぞれツインクラッチと相まった本発明による複式のレバーシステムが示されている。図5〜図8に示したツインクラッチでは、対応プレッシャプレート6が両クラッチディスク5a,5bの間の真ん中に、かつ両プレッシャプレート3a,3bの間の真ん中に配置されている。対応プレッシャプレート6はツインクラッチのハウジング部分に相対回動不能に結合されている。クラッチカバー4は同じく対応プレッシャプレート6に結合されていて、ひいてはツインクラッチのハウジングに結合されている。図5に示した実施例では、作動モータ21a,21bが「スタータジェネレータ」として形成されている。作動モータ21a,21bの外側スリーブ(通常では「ステータ」と呼ばれる)はこの場合、回転可能に形成されているので、この構成部分のためには用語「ステータ」、つまり「固定の部分」は不適当となる。それゆえにこの場合には、中立的な概念を持った用語「スリーブ」を使用する。言い換えれば、作動モータ21a,21bの内側スリーブが、適当な機械的なブリッジによって、回転しない変速機ボディに相対回動不能に結合されている。作動モータ21a,21bのこの回転しない部分を介して、電流供給も行われる(図示しない)。各作動モータ21a,21bからは、それぞれ外方へ向かってアームが延びており、この場合、各アームの端部にはローラを備えた横方向軸が配置されている。作動モータ21aのピンは半径方向の「スプリングバンドアクチュエータ(Federbandaktor)」16aに作用する。このスプリングバンドアクチュエータ16a(同様のことはスプリングバンドアクチュエータ16bにも云える)は、たとえば渦巻き状に巻かれたばね(有利には金属から製作されている)から成っている。このばねの少なくとも一方の端部はメアンダばねに結合されており、これによりメアンダばね15aにおける前記スプリングバンドアクチュエータ16aのスリップが阻止される。メアンダばね15a(同様のことはメアンダばね15bにも云える)はクラッチカバー4に相対回動不能に結合されているので、作動モータ21aの回転しないスリーブにおいては、スプリングバンドアクチュエータ16aの層におけるピンの櫛通し(Durchkaemmen)が生ぜしめられる。この場合、このピンはツインクラッチの回転方向に応じてかつスプリングバンドアクチュエータ16aの巻き方向に応じて、メアンダばね15aを半径方向内側へ向かって引き込むか、または半径方向外側へ向かって押し出す。これにより、半径方向移動可能な旋回支点8aの移動が行われる。旋回支点8aに対応するレバー7aは、摩耗調整部12aと、半径方向で固定の旋回支点11aとを押圧する。この旋回支点11aからは、やはりエネルギ蓄え器9への力伝達経路が存在し、この場合、力伝達はクランプ25aによって行われる。このエネルギ蓄え器9はレバー7bと、旋回支点8bと、レバー7aとに作用する。図5〜図8に示した実施例における特別な点は、図示のツインクラッチおよび同じく二重に設けられた本発明によるレバーシステムにおいて、それぞれ1つのエネルギ蓄え器9しか存在しておらず、しかもこの1つのエネルギ蓄え器9が両レバーシステムのためにその都度働くようになっていることにある。
クランプ25a,25bならびにこれらのクランプ25a,25bの、別のボディ(たとえば対応プレッシャプレート6またはクラッチカバー4)を貫いた貫通部は、別の断面図や別の概略図なしには、ほとんど正確には描ききれない。それゆえに、この場合には図面の見通しをさらに損なわないようにするために、部分的に斜め線付け部や貫通孔の図示が省略されている。
クランプ25aは両レバーシステム7a,7bを互いに結合しており、それに対してクランプ25bは両レバーシステムからプレッシャプレート3bへの作用結合を形成している。レバー25aの図面で見て右側の端部と、レバー7bの外側の端部との間には、摩耗調整部12bが配置されている。この摩耗調整部12bはランプリング(Rampenring)、つまりランプ(傾斜面)を有するリングと、クランプ25bに設けられた、軸方向歯列を備えた内面とによって作動する。
図1および図2に示した実施例では、スラスト軸受け14が必要となる。なぜならば、相対回動不能なレリーズシステムもしくは相対回動不能なレバーシステムが、クラッチ2の回転する部分に作用し、それゆえに相対回転運動が補償されなければならないからである。レリーズベアリング、つまりレリーズ軸受けにおける直径を保持するためには、力伝達経路がシャフト直径の近傍へ案内され、そしてシャフト直径の近傍から再び本来のプレス面にまで案内される。こうして、小さなスラスト軸受け14を実現することができる。ブレーキ、正確に云えば、たとえばオートマティック変速機における変速機ブレーキを実現する場合、まず最初に、回転するブレーキディスクがプレッシャプレート(ハウジングに対して相対回動不能である)によって制動される(対応プレッシャプレートはもともとハウジング固定である)。しかしプレッシャプレートが相対回動不能であるので、直接に変速機ハウジングに取り付けられている機構によって、スラスト軸受け14を必要とすることなしに、同じく相対回動不能なプレッシャプレートに直接に作用することができる。図5〜図7に示したツインクラッチの操作は、同じくスラスト軸受け14が必要とされないという理由から有利である。
スプリングバンドアクチュエータ16bとメアンダばね15bとによって作動モータ21bが操作されると、プレッシャプレート3bが運動させられる。メアンダばね15bがその旋回支点8bと共に半径方向でさらに外側へ向かって移動させられると、プレッシャプレート3bはクラッチディスク5bを押圧し、ひいては対応プレッシャプレート6を押圧する。しかし、図面で見て右側のクラッチ半部を締結したい場合、つまりプレッシャプレート3aが対応プレッシャプレート6へ向かって運動させられる場合には、半径方向移動可能な旋回支点8aが半径方向内側へ向かって運動されなければならない。
既に述べたように、スプリングバンドアクチュエータ16a,16b内でのピンの相対運動は、クラッチ半部の開閉、つまり解放・締結のために重要となる。すなわち、旋回支点8a,8bの調節を生ぜしめないようにするためには、作動モータ21a,21bの外側のリングがツインクラッチと同じ回転数で回転しなければならない。つまり、メアンダばね15a,15bの半径方向調節は作動モータ21a,21bの外側のスリーブの停止によって行なわれ得るか、または作動モータ21a,21bのその都度の回転数の増大によっても実現され得るわけである。クラッチを操作するためには、クラッチの回転方向および回転数と、作動モータ21a,21bの回転方向および回転数とが重要となるだけでなく、作動運動は、当該スプリングバンドアクチュエータが「左巻き」に巻かれているのか、または「右巻き」に巻かれているのかにも関連している。
図6には、本発明のさらに別の実施例が示されている。この実施例では、対応プレッシャプレート6と回転同期的に回転する、半径方向に延びる平面に、内側でも外側でも渦巻き状(spiralfoermig)の溝が設けられている。有利には、この実施例では、前記平面がクラッチカバー4により形成される。このことには、これによって別の構成部分が必要とならないという利点がある。レバー7a,7bはこの場合、特別な形式で支承されている。すなわち、両レバー7a,7bは旋回支点8a,8bに対して付加的に旋回支点11a,11b,11c,11dに支持されている。これらの旋回支点11a,11b,11c,11dはボールローラ31として形成されている。これらのボールローラ31はそれぞれ環状の溝内で回転する。たとえばレバー7aのための旋回支点8aを調節したい場合には、ディスク形のレバー7aが作動リング17a(この場合、内歯歯車として形成されている)によって回転させられる。作動リング17aの内径部は歯列を有しており、この歯列には、偏心的に配置された作動モータ21aのピニオンが噛み合っている。作動モータ21aの偏心的な配置に基づき、この作動モータ21aはその電流供給部に直接には接続され得ない。なぜならば、さもないと接続ケーブルがシャフト1に巻き付いてしまうからである。それゆえに、この作動モータ21aは電流引渡し器26によって、回転不能な周辺部に電気的に接続されている。この電流引渡し器26は主として摺動接点を有しており、これらの摺動接点は電流引渡し器26の定位置の部分と、一緒に回転する部分との間に電気的な接続を形成する(作動リング17bならびにレバー7bに対応する作動モータ21bは図面で見て作動モータ21aの背後に位置しており、この理由から図6には見えていない)。たとえばレバー7aのための旋回支点8aを半径方向内側へ向かって移動させたい場合には、ディスク形のレバー7aが渦巻き状の溝の巻き方向に関連して駆動される。この調節の間、レバー7aはそれと同時に旋回支点11a,11cに沿って走行する。しかし旋回支点11a,11cの溝は環状、つまり円形であるので、この場合には半径方向位置の変化は生ぜしめられない。レバーシステム7aのためのエネルギ蓄え器9は図6の実施例では直接には作用しない。エネルギ蓄え器9に対する作用接続はクランプ25aを用いてしか形成されない。図6の実施例では、図面から明らかであるように、このエネルギ蓄え器9がレバー7bのためにも働く。図6に示した両レバー7a,7bは少なくとも、旋回支点8a,8b,11a,11b,11c,11dにより擦過される範囲においてはスリット付けされていない。なぜならば、さもないと、渦巻き形もしくは円形の軌道に沿って移動するボールが、相応するスリット内に落下してしまうからである。
ボールが点状の支持能力しか有しておらず、しかもこれらのボールが周方向に運動するという理由から、図6に示した実施例では、たとえばメアンダばね15を使用する場合とは異なり、制限された個数の転動体が使用されるだけでは不十分となる。この場合、少なくとも1つの渦巻き体(Spirale)の全周と、支承個所もしくは旋回支点11a,11b,11c,11dの全周とにわたって複数のボール31の連繋した完全な環体が配置されなければならない。たとえば旋回支点8aを成す渦巻き体のボール31がこの渦巻き体の内側の直径部分に位置していると、ボール31から形成されたこの渦巻き線は約360゜の角度となる。それに対して旋回支点8aが、たとえば半径方向で極めて大きく外側へ向かって移動させられていると、渦巻き状に配置されたボール31は360゜よりも小さな角度を形成する。ボール31が、たとえば規定されていない負荷条件によって、クラッチカバー4に圧刻された渦巻き体にわたって不均一に分配されてしまうことを阻止するためには、この「ボールスパイラル(ボール渦巻き体)」の両端部がガイドフォーク27によって固定されると有利である。このガイドフォーク27は図6に別個に小さく図示されており、この場合、旋回支点8aの半径方向内側の位置において与えられている「ボールスパイラル」の状況が示されている。この場合、ボールスパイラルの内側の端部と外側の端部とがガイドフォーク27のフォークスリットの端部に突入している。ガイドフォーク27に書き込まれた二重矢印は、ボール31が力作用によりガイドフォーク27に沿って移動させられることを示すものではなく、ガイドフォーク27が調節方向に応じて両方向へ運動することを示すものである。「ボールスパイラル」が、圧刻された渦巻き状の溝の外側の直径部分に位置する場合には、ボール31が、より大きな渦巻き円周に沿って分配され、これにより図面で見て左側の内側のボールおよび/または右側の外側のボールは、もはやフォークスリット内には存在していない。しかしこのことは不都合にはならない。なぜならば、全体的には実質的にボール31は渦巻き体の1つの螺条に沿ってしか配置されておらず、これにより1つの環状の旋回支点8aが生じるからである。しかし、ガイドフォーク27によってボール31は、規定されていない支承条件を生ぜしめる恐れのある、さらに内側に位置する渦巻き体またはさらに外側に位置する渦巻き体へは到達し得ない。
図7には、図6の実施例と図5の実施例との組合せが示されている。作動モータ21a,21bはやはりシャフト1に対して偏心的に配置されている。移動可能な旋回支点8a,8bは滑子案内28a,28bによって移動させられる。クラッチカバー4a,4bとレバー7a,7bとには、それぞれ同一もしくは合同の渦巻きセグメントが加工成形されている。図7aおよび図7bから判るように、図7bに示したようにレバー7としても働くことのできる皿ばね10にも、同じく良好に押込み成形部(ケージ61、エンボス加工部62)を施与することができる。それと同時に、これらの押込み成形部を用いて、転動ローラ31のための起伏曲線(Wippkurve)も描かれる。このような構成により、押圧力の十分な補償が行われる。皿ばね10a,10bを回転させるためには、押圧力に比べて小さな調節力しか必要とならない。
図7bに示した実施例では、エンボス加工部62が、転動体もしくは転動ローラ31の特別な構成としてのニードルに支持されている。プレッシャプレート3a,3bにおける皿ばね10a,10bの押圧点もしくは載着点は、渦巻き皿ばねの回転によって外側から内側へ向かって移動する。載着点のこのような移動により、皿ばね力は高められ、これによりクラッチ2a,2bはプッシュされて締結される。
ニードルとして形成された転動ローラ31は他方の側では外側で支持薄板によって固持される。内側ではニードル31が、押圧力を伝達する押圧リングを押圧する。これらの渦巻きセグメントは型抜き加工されていると有利である。なぜならば、この加工法は簡単で迅速で、十分に精密であり、ひいては廉価であるからである。滑子案内28a,28bには、同じく渦巻きセグメントが加工成形されているが、しかしこれらの渦巻きセグメントはクラッチカバー4a,4bもしくはレバー7a,7bの渦巻きセグメントに対してほぼ直角の角度で向けられている。滑子案内の配置形式は図7にツインクラッチに並んで描かれている。この場合、大小異なる幅の押込み成形部が示されており、小幅の押込み成形部はクラッチカバー4a,4bの渦巻きセグメントを表し、広幅の溝は滑子案内28a,28bの渦巻きセグメントを表している。これらの滑子案内28a,28bが作動モータ21a,21bによってシャフト1の回転軸線を中心にして回転させられると、旋回支点8aおよび/または旋回支点8bのボール31は半径方向に移動する。図7からさらに判るように、エネルギ蓄え器9はレバー7aをもレバー7bをも操作する。
図3および図4につき既に説明したように、転動体の上下配置は旋回支点8a,8bの調節を容易にする。しかし、図7の実施例では、円筒状の転動体ではなく、ボール31が設けられている。しかしボール31に関しても、これらの転動体が対になって上下に配置されると好都合である。これにより、この場合にも調節摩擦は最小限に抑えられる。一方のボール31が他方のボール31から滑脱することは、本発明によれば、対になって配置されたボール31が、一方の横方向では滑子案内により保持され、他方の横方向ではクラッチカバー4a,4bの渦巻きセグメントとレバー7a,7bの渦巻きセグメントとにより保持されることによって阻止される。
図8には、メアンダばね15a;15bの別の構成が示されている。図8に配属された詳細図では、周方向の方形のスリットにより、この場所に円筒状の転動体が配置されることを示している。半径方向の長いスリットはメアンダばね15の外径から内径へ向かって、かつ内径から外径の近傍にまで交互に延びており、これにより小幅のフレキシブルな複数のウェブが形成されている。これによって、メアンダばね15の個々のセグメントを互いに接近する方向または互いに離れる方向に運動させることができる。
図8に示した図面でも、周方向の輪郭を示す周方向輪郭線が書き込まれていないので、やはり誤解を招く恐れがある。メアンダばね15a,15bの斜めに延びる内側の脚部は、線材の形に形成されているように見える。しかし、これらの脚部はその回転対称的な構造に基づき、実際には円錐状に形成されている。このような円錐形状に基づき、スラスト軸受け14a,14bのための有利な当付け面が提供される。このスラスト軸受け14a,14bによってメアンダばね15a,15bを半径方向外側へ向かって移動させることができる。半径方向内側へのメアンダばね15a,15bの移動は、たとえばばね機構(図示しない)によって行うことができる。また、この図面では、左側のプレッシャプレート3bを操作するクランプが図示されていない。
図9および図10には、それぞれ2つの図面が描かれている。それぞれ左側の図面には閉鎖もしくは締結されたクラッチが描かれており、右側の図面には対応するクラッチが解放された状態で部分的に描かれている。
図9に示した実施例では、クラッチカバー4がほとんど1つの小幅のリングからしか成っていない。このリングの、対応プレッシャプレート6に面した側の端部は固定用フランジを備えており、他方の端部は二重に屈曲された縁部を有している。この屈曲された縁部は、レバー7のための半径方向に移動不可能な旋回支点として働く。レバー7は摩耗調整部12の接触点に載着している。
レバー7はやはり皿ばねとして形成されている。この場合、この皿ばね7はスリット付けされていない小幅の内側のリングと、比較的長い外側舌片と、折り曲げられた短い内側舌片とから成っている。内側のリング、つまり皿ばね7のスリット付けされていない部分(斜線で示した範囲に相当する)は、ほぼ真ん中の中立面23を有している。前記舌片のうちの少なくとも1つに対して力作用が行われると、このリングはこの中立面23を中心にして旋回する。言い換えれば、皿ばね7の内部のスリット付けされていない範囲の位置が皿ばね7の作用形式を決定する。なぜならば、中立面23の位置は、変形を受けない範囲を規定するからである。
クラッチの回転運動によって、ひいてはレバー7の回転運動によっても、遠心力が発生する。この遠心力により、半径方向に延びる長い舌片は特に著しく外方へ向かって投出される。中立面23を巡って、左回転するモーメントが発生する。戻しばね29(この場合にもやはり皿ばねとして形成されている)により、レリーズばね10は図面で見て右側へ向かって押圧される。図面の右側の部分から判るように、レリーズばね10は外側2/3の範囲に位置する、スリット付けされていない範囲を有している。この範囲は中立面23を有しており、この中立面23はレバー7の中立面23とは異なる。図面の右側の部分から、さらに判るように、このスリット付けされていない範囲は軽度の円錐状に形成されている。それゆえに、この皿ばね10は同時にエネルギ蓄え器9をも成している。このエネルギ蓄え器9は左側への運動時に、円錐状の範囲を弾性的に変形させ、このときに緊張させられる。
皿ばね10がスラスト軸受け14によって左側へ向かって押圧されると、皿ばね10の外側の舌片に配置されたローラ31が、レバー7の下面の表面に沿って左側へ向かって運動する。このときに、レバー7の折り曲げられた短い内側の舌片における力導入点も、同じく左側へ向かって移動させられる。皿ばね10が左側へ運動するようにするためには、戻しばね29の緊張力も、皿ばね10のための変形力も、レバー7のための閉鎖力も加えられなければならない。
皿ばね10は、図9との関連では意識的に「レリーズばね」とは呼ばれない。なぜならば、図示のクラッチはスラスト軸受け14によりクラッチをプッシュすることによって締結されるからである。その場合、皿ばね10は「レリーズばね」というよりも、むしろ「プッシュばね」と呼ばれた方が適している。このようなクラッチ構造に基づき、このクラッチは「プッシュ式のクラッチ」と呼ばれる。しかし、このようなクラッチでは、運動学的な逆転を生ぜしめる装置によって、押圧されたクラッチペダルを用いてクラッチを解放するようにすることもできる。なぜならば、スラスト軸受け14に加えられた力が減衰されると、戻しばね29が皿ばね10を右側へ押圧し、ひいてはクラッチを解放するからである。しばしば、クラッチの「プッシュ式締結」は電動モータによっても実施される。
図10に示したクラッチは再び「標準のクラッチ」である。すなわち、クラッチペダルが押圧されるとクラッチは解放される。この構造の場合には電動モータ式の操作が行われないので、運転者の足は皿ばね10と直接に作用結合している。それゆえに、「ペダル感覚を持ったクラッチ」とも云える。レバー7(やはり皿ばねとして形成されている)のスリット付けされていない範囲は完全に内側の縁部に位置している。この範囲の中立面の位置により、図9に示した実施例の場合のような、ほぼ真ん中の直径範囲を中心とした舌片の傾動は生じない。
図11および図12には、少なくとも一方のレバー7a,7bが保持リング20に取り付けられているレバーシステムが示されている。レバー7のこの構造は「セグメント化されたリングレバー18」とも呼ばれる。保持リング20は、操作されるべきクラッチまたは変速機ブレーキに対してほぼ同心的に配置されている。図11には、この環状の構造の一部が示されており、図12にはシャフト1に対する半部の縦断面図が示されている。レバー7a,7bは半径方向の軸線を中心として小さな角度量で旋回可能である。図12に示したように、この旋回は弾性変形可能なウェブ19によって行われる。レバー7a,7bの表面には、半径方向で転動体31が配置されている。これらの転動体31は周方向に移動させることができる。これらの転動体31は各1つの移動可能な旋回支点8a,8b(もしくは移動後の旋回支点8a′,8b′)を形成している。半径方向の鎖線(この場合にはレバーの長い方の端部に書き込まれている)は、エネルギ蓄え器の接触線を表している。
図12に示したように、プレッシャプレート3a,3bのための2つの操作装置の間には、案内面30が配置されている。この案内面30は位置固定的に変速機ハウジング内に固定されている。この案内面30に沿って、各1つの滑子案内28a,28b内で上下に位置する転動体31が転動する。外側の転動体31はレバー7a,7bの表面に接触している。滑子案内28a,28bは各1つの作動モータ21a,21bによってシャフト1の回転軸線を中心にして旋回させられる。滑子案内28a,28bの機械的なカップリングは、ウォーム歯車プロファイリング部と、作動モータ21a,21bに設けられたウォームとによって行われる。
たとえば滑子案内28aがシャフト1の回転軸線を中心にして旋回させられると、旋回支点は8aから8a′へ、または8a′から8aへ移動する。レバー7aの一方の端部がエネルギ蓄え器9aによって負荷されているので、エネルギ蓄え器9aは長い部分レバーによって高いモーメントを形成することになる。他方の部分レバーは短いので、この他方の部分レバーは高い力でプレッシャプレート3aを押圧する。これにより、プレッシャプレート3aはディスク5(この場合、変速機ブレーキディスク)へ向かって運動する。対応プレッシャプレート6は位置固定であるので、ブレーキディスク5は最終的に対応プレッシャプレート6とプレッシャプレート3aとの間に保持される。滑子案内28の戻り旋回時に、ブレーキディスク5は徐々に再び解放される。
プレッシャプレート3aおよび対応プレッシャプレート6に書き込まれた破線は、これらのプレートが部分的に中空に形成され得ることを意味している。これにより、これらのプレートには冷却装置(水冷装置)を装備することができる。これにより、摩擦面や、摩擦ライニングや、隣接したボディの加熱を最小限に抑えることができる。
図11および図12に関連して付言しておくと、図示の機構は、たとえばオートマティック変速機における変速機ブレーキのためだけでなく、クラッチ2のためにも使用され得る。逆に、クラッチ2を対象にしている実施例は、変速機ブレーキと相まっても使用され得る。
図13、図14、図15,図16および図17には、本発明のさらに別の構成が種々の図面で示されている。支持部34に取り付けられた作動モータ21と、有利には作動モータ21の側で駆動される調節スピンドル33とによって、転動ローラ31と、転動ローラ31に対応する軸32とが支持部34とレバー7とに沿って運動させられる。この構成では、転動ローラ31が支持部34に沿って転動し、軸32がレバー7の内側輪郭(破線)に沿って転動する。転動ローラ31と軸32とが互いに異なる直径を有していることに基づき、無理な運動が生じてしまうので、この場合、転動ローラ31と軸32とを(クラッチ2の回転軸線に対して)半径方向に運動させることは極めて困難となる。この理由から、転動ローラ31が軸受け、有利にはニードル軸受けによって、対応する軸32に支承されていると有利である。
転動ローラ31がエネルギ蓄え器9の近傍に位置している限りは、クラッチ2のスラスト軸受け14には、ひいてはクラッチ2の皿ばね10には、力作用が行われ得ない。転動ローラ31と軸32とがシャフト中心へ向かって移動する間、この実施例では軸32が、真っ直ぐではない線に沿って転動する。このことは、たとえば通常ではほとんどエネルギ需要を有しない移動経路区分であるにもかかわらず、作動モータ21が均一に完全負荷されることが望ましい場合(たとえば不必要に長いクラッチ操作時間を生ぜしめないようにするために)に有利である。このような移動経路区分では、レバー表面における変更された勾配により、操作時間を利得することができる。
転動ローラ31もしくは軸32が比較的大きく内側へ向かって移動させられると、既に説明したようにエネルギ蓄え器9(この場合、対になってかつコイルばねとして形成されている)は長い部分レバーを押圧し、ひいては皿ばね10または別形式の機構を強力に押圧することができる。
作動モータ21が本発明による装置の操作のために使用される場合、作動モータ21を単純なオンオフ原理により切り換えるだけではなく、インテリジェンスな制御装置によって制御することが有利である。この場合、この制御装置がセンサに接続されていて、操作がデジタルプログラムによって行われると特に有利である。1つの変速機に複数の作動モータ21が存在している場合には、これらの作動モータ21を1つの共通の制御装置によって制御することが有利である。なぜならば、その場合には個々の作動モータ21の機能を一層良好に互いに調和させることができるからである。
図13〜図17に示した実施例では、レバー7と支持部34と、転動ローラ31(もしくは転動ローラ31の軸32)への作動モータ21の結合部とが金属薄板から製作されている。本発明の別の有利な構成では、本発明によるレバーシステムが1つのボックス37内に配置されている。このボックス37は、たとえば金属薄板から打抜き加工によって製作されている。レバー7a,7bもこの場合、金属薄板打抜き加工部分として形成されていてよい。図18a、図18b、図18cおよび図18dには、本発明のこのような構成に関する第1の実施例が示されている。図18a〜図18dには、二重のレバーシステムが認められる。この二重のレバーシステムは、たとえばツインクラッチの操作のために使用され得る。図18aには、図18bのA−A線に沿った縦断面図が示されている。図18cには図18bのB−B線に沿った断面図が示されている。図18cの細部Z1は図18dに拡大されて図示されている。図18a〜図18dは、レバーシステムを一層良好に理解するために常に一緒に参酌されなければならない。
図面から良く判るように、作動モータ21a,21bはボックス37もしくはボックス縁部内でのレバーシステムの配置に基づき、単純にフランジ締結され得る。これにより、調節スピンドル33a,33bを直接にボックス37の内部に突入させることができる。調節スピンドル33a,33bは作動ナット36a,36bによって取り囲まれて、作動モータ21a,21bの回転運動を並進運動に変換する。作動ナット36a,36bは結合装置によって転動ローラ31もしくは転動ローラ31の軸32と連結されているので、転動ローラ31もしくは軸32は並進運動時に一緒に運動させられる。転動ローラ31の結合は、Ω(オメガ)形の構成部分によって行なわれ、この場合、この構成部分の真ん中の範囲には、作動モータ21に巻き掛かる円弧が存在している。したがって、この構成部分は「ヨーク35a,35b」とも呼ばれる。このヨーク35a,35bの端部はクラウニング状(凸状球面状)に形成されていて、転動ローラ31の中空の軸内に係合している。この「球形端部」は有利には転動ローラ31の軸方向の中心に配置されており、この場合、これによって有利には、転動ローラ31のモーメントなしの案内が行われる。もしもヨーク35a,35bのクラウニング状の端部(図18d)が軸方向中心外にあると、転動ローラ31に対する制御モーメント(「操舵運動」)が行われる。さらに図18dからも判るように、ボックス底部40には溝が設けられており、この溝内では転動ローラ31に設けられた「コーム41」が走行する。転動ローラ31はコーム41によってボックス底部40に設けられたスリットを通って案内されるので、ヨーク35a,35bのクラウニング状もしくは球面状の端部が軸方向で中心外に配置されると、スリット内でのコーム41の摩耗が生ぜしめられてしまう。
既に説明したように、図18a〜図18dに示した実施例(ならびに図19a、図19bおよび図19cに示した実施例も)、ツインレバーシステムとして形成された本発明によるレバーシステムの構成である。このツインレバーシステムはツインクラッチの操作のために使用され、かつこのために(図面には図示しない)互いに内外に嵌め合わされた操作スリーブが変速機入力軸に配置されているので、レバー7a,7bは操作スリーブの軸方向で相前後して配置された支承点に係合している。言い換えれば、レバー7a,7bは相互に妨げ合うことはない。なぜならば、レバー7aの支承フォークは前側のスリーブを運動させ、レバー7bの支承フォークは後側の操作スリーブを運動させるからである。それゆえに、レバー7a,7bの支承フォークの重なり合いは生じない。この理由から、レバー7aは少なくともその支承フォークの範囲では、レバー7bの支承フォークの範囲とは別の形に成形されている。
レバー7a,7bならびにボックス底部40は、さらに別の特別な点を有している。これらの構成部分は有利には異形成形部もしくはプロファイリング部38を備えている。この場合、このプロファイリング部部38は、たとえば断面軸線A−Aに対して平行に延びている。図18dには、既にボックス底部40のプロファイリング部の一部が見えている。この場合、ボックス底部40に設けられたスリットがプロファイリング部を意味するのではなく、ほぼ方形に形成されたエンボス加工部がプロファイリング部38を意味する。レバー7a,7bのプロファイリング部38は図18bに最も明瞭に図示されている。図8bでは、過剰寸法の大きな「E」の字が押込み成形されているように見える。プロファイリング部38に共通な点は、この異形成形部がボックス底部40にもレバー7a,7bにも、極端な安定性を付与することである。図示の本発明によるレバーシステムはボックス底部40のプロファイリング部を備えたボックス37内に位置している。このレバーシステムは転動ローラ31のための転動面と、レバー7a,7bの異形成形部もしくはプロファイリング部と、転動ローラ31の軸32のための転動面とを有している。転動ローラ31と軸32との間の摩擦を最小限に抑えるために、両者の間にはニードル軸受け42が配置されている。旋回支点8a,8b(この場合、各2つの転動ローラから成る)の移動時では、転動ローラ31がボックス底部40に沿って転動し、それに対して転動ローラ31の軸32は内側のレバー表面に沿って転動する。転動ローラ31の軸32の回転運動により、転動ローラ31の中空の軸32の内面と、ヨーク35のクラウニング状の端部との間の相対運動も生ぜしめられる。なぜならば、ヨーク35は並進運動しか実施しないからである。しかし、ヨーク35のクラウニング状の端部と、軸32の内部との間の相対運動、ひいてはこれにより生ぜしめられる摩擦は、著しく不都合となるわけではない。なぜならば、滑り面には、転動ローラ31もしくは転動ローラ31の軸32を移動させるために必要となる力しか作用しないからである。本発明によれば、このような移動のための力はレバー端部に作用する力に対して相対的に極めて小さなものであるに過ぎない。クラウニング状のヨーク端部におけるこのような小さな摩擦力に基づき、手間のかかる支承部は必要とならない。
図18a〜図18cには、コイルばねとして形成されたエネルギ蓄え器9の取付け部も図示されている。このエネルギ蓄え器9の一方の端部はレバー7a,7bの打抜き加工された段部に支持されている。エネルギ蓄え器9の他方の端部は受け39に支承されている。受け39は有利には(なぜならば簡単であるので)、ボックス37に設けられたスリットに掛け込まれている。エネルギ蓄え器9が、エネルギ蓄え器9に向けられた、横方向運動の形の抵抗に抵抗しなくても済むか、または小さな抵抗に抵抗すれば済むようにするために、図示の変化形では、受け39がエンボス加工部62を備えている。このエンボス加工部62は滑り支承点として働く。エネルギ蓄え器9の、エンボス加工部に面した端部には、エンボス加工部に面した側の支承シェルの栓体が設けられている。レバー7a,7bの操作時に支承フォークは変速機入力軸の中心軸線に沿って運動するが、しかしレバー7a,7bは旋回支点8a,8bの移動によって同時に旋回運動をも実施するので、レバー7a,7bの、作動モータ21a,21b寄りの端部のためには、変速機入力軸に対する僅かな半径方向運動が生じる。言い換えれば、エネルギ蓄え器9はそのレバー7a,7b寄りの端部によって同じく半径方向の運動を実施しなければならない。エネルギ蓄え器9のほぼ円筒状の形状に基づき、既に述べた「横方向剛性」が生ぜしめられる。それゆえに、この横方向剛性を最小限に抑えるためにエネルギ蓄え器9の端部ができるだけ良好に支承されていると有利である。
図19a、図19bおよび図19cには、図18a〜図18dと同じ対象が図示されている。図19aは図19bのC−C線に沿った断面図である。図19aの細部Z2は図19cに拡大されて図示されている。したがって、断面線C−Cの位置は、特にエネルギ蓄え器9の支承部の構成を説明するために選択されており、細部については図19cに示されている。レバー7bの打抜き加工された段部が良く判る。レバー7bの図面で見て右側の端部には、小さないぼ状突起が押込み成形されており、これによりエネルギ蓄え器9bの下端部が案内される。エネルギ蓄え器9bの上端部には、図平面に対して直角に向けられた支承シェルを備えた栓体が差し込まれている。この支承シェル内には、エンボス加工部62の外面が受け39に係合している。
図18a〜図18d、図19a〜図19cおよび図21bは、たとえば面状のエレメントから湾曲されたエレメントへの移行部も、1つのエッジで示されるという手法に従って描かれている。これにより、現在でもまだ一部で汎用されているライトエッジ(Lichtkante)は使用されていない。ライトエッジは明確なジオメトリ位置を表さないので、ライトエッジが使用されると混乱を招く恐れがある。本明細書で使用される図面形式により、場合によっては混乱を招く恐れのある多数の付加的なエッジが生ぜしめられるが、しかしこれらの線はジオメトリ位置に正確に対応している。
図20a、図20bおよび図20cには、結合されたヨーク35および作動ナット36と相まって、移動可能な旋回支点8の原理的な構造が示されている。移動可能な旋回支点8(8a,8b)は、2つの転動ローラ31から成っており、この場合、各転動ローラ31は中空の軸32を有している。ヨーク35はクラウニング状の端部を備えており、この端部のほぼ中心は転動ローラ31の軸方向の中心に位置している。図20c(A−A線に沿った断面図に相当)から判るように、ヨーク35は、作動ナット36に設けられた円弧状のスリット内にスナップインしている。この廉価な固定方法は、作動ナット36が、射出成形された弾性的なプラスチック部分として製造されているので可能となる。さらに、作動ナット36とヨーク35との間の廉価な結合は、移動可能な旋回支点8の調節運動中にヨークに作用する力が、少なくとも作動モータ21へ向かう方向での運動時には小さくなるという理由から可能となる。これにより、作動ナット36のスナップ力はヨーク35を信頼性良く連行案内することができる。図20aおよび図20bには、転動ローラ31ならびにその軸32の構造が、簡略化された形でもう一度分かり易く示されている。軸32の各端部は(既に図18および図19で説明したように)、ディスクを備えており、これにより軸32の回転直径が増大される。回転直径のこのような増大は有利である。なぜならば、軸の転動面において僅かな汚染が生じても、より大きな直径であれば、より小さな転動抵抗しか有しないからである。しかし、軸の両端部にこのようなリングを配置することによっても、軸と転動ローラ31との間における二重玉軸受けの位置決めは困難にされない。
図21aおよび図21bには、ボックス37内のエネルギ蓄え器9の支承部の構成を示す平面図および側面図が示されている。図21aには係止可能な受け39が示されている。この受け39は、有利には打抜き加工されているフックによって、ボックス37の壁に設けられた切欠き内に係合することができる。受け39のある程度の弾性により、受け39はこれらの切欠き内に適正にスナップインすることができる。図21bには、エネルギ蓄え器9の別の支承部も示されている。この端部は、たとえば図18a〜図18dおよび図19a〜図19cに示したような別個の栓体を備えているのではなく、受け39が軽度のクラウニング状に形成されており、これによりエネルギ蓄え器9は横方向運動時にこのクラウニング部分に沿って転動することができる。この横方向運動がエネルギ蓄え器9の他方の端部でもエネルギ蓄え器9の剛性により妨げられないようにするためには、レバー7(一部しか見えていない)もクラウニングを備えている。これらのクラウニングは樽形に形成されているか、あるいはまた円錐形に形成されていてよい。エネルギ蓄え器9を所定の作業位置に位置固定するためには、受け39もレバー7も、内側に位置するいぼ状案内突起を備えている。
図22aおよび図22bには、エネルギ蓄え器9の支承部の別の構成が示されている。エネルギ蓄え器9はこの場合、シンボリックな形でしか図示されていない。図22aはエネルギ蓄え器9の断面図を示しており、図22bは単純化された側面図を示している。エネルギ蓄え器9はこの場合、引張ばねとして形成されており、この場合、引張ばねの両端部は相応するアイ(目穴)を備えている。アイが設けられていることに基づき、これらのアイにピンを押し通すことができる。アイとピンとは一緒になって支承部を成している。このことには、別個の旋回機構が必要とならないという利点がある。
図23a、図23b、図23cおよび図23dには、支承ユニットもしくは軸受けユニットを案内するための種々の変化形が示されている。この案内部は内側の支承軸線の円筒状の強制案内部または外側の軸受けの傾けられた作用面を有する案内部であってよい。各軸受けユニットは回転・横方向運動可能にヨーク35に支承されている。傾けられた案内軌道ならびに案内溝はボックス37またはレバー7a,7bに設けられていてよい。図23cに示した実施例では、二重溝付の玉軸受けに転動ローラのコーム41が別個の構成部分として取り付けられている。この構成部分が転動ローラ31を成している。図23aおよび図23bに示した実施例では、軸32の、より大きな直径が円錐形の面取り部を備えている。この円錐状の面が、この面に対してほぼ平行の転動面に沿って転動すると、図平面に対して直角な、安定化された転動運動が生じる。このような案内効果は、鉄道の2つの軌道の間の車輪対により知られているようなセルフセンタリングと比較可能である。図23dに示した実施例では、転動ローラ31が、互いに逆方向に向けられた2つの円錐状面取り部を備えている。このような転動ローラ31が、この円錐状の面に対してほぼ平行なV字形の軌道に沿って転動すると、この場合にもセルフセンタリング効果が生じる。セルフセンタリング効果は軸方向における案内を生ぜしめるだけでなく、転動ローラ31および/または軸32の操舵運動をも生ぜしめる。
図24a、図24bおよび図24cに示した変化実施例では、ヨーク35が、打抜き加工されたシェル形の2つの個別の部分から製造され、次いでこれらの部分の周囲にプラスチックが射出成形されるので、これらの部分はプラスチック内に埋め込まれる。射出成形されたプラスチックが雌ねじ山を有していて、この雌ねじ山内で調節スピンドル33がスライドし得るようになっていると、この射出成形されたプラスチックは作動ナット36を成す。図24cに示した実施例では、ヨーク35もしくは作動ナット36のこのような構成が組み立てられた状態で示されている。図25aに示した実施例では、ヨーク35はもはやΩ形に形成されておらず、中央部に閉じられたリングを有している。ヨーク35はこの場合、リングスナップ結合によって作動ナット36に結合されている。図25bに示した実施例では、軸受けユニットが金属薄板ケージによって取り囲まれており、この金属薄板ケージは作動ナット36を保持すると同時に、ヨーク35を結合している。図25cに示した実施例では、ヨーク35が図25aの場合と同様にリング状に形成されているか、または別の実施例において既に説明したようにΩ形に形成されている。図25bに示した構成に対する、図25cに示した構成の特別な点は、作動ナット36が別個の薄板外被または薄板ハウジングにより取り囲まれているのではなく、ヨーク35が直接に作動ナット36の弾性的なスナップフックによって保持されることにある。
図26a、図26b、図26c、図26d、図26eおよび図26fには、作動ナット36とヨーク35との結合のためのさらに別の実施例が示されている。図26aに示した実施例では、スリーブとして形成された作動ナット36のねじ山が相対回動不能に1つのボディに取り付けられており、このボディにはヨーク35も一体成形されている。ナットスリーブの滑脱を阻止するためには、上部に閉鎖プレートが設けられている。図26bに示した実施例では、この閉鎖プレートの取付けを改善するために、フランジが一体成形されている。これにより、ねじ結合またはリベット結合を一層良好に設けることができる。図26dに示した実施例では、上側の閉鎖プレートがスリーブ形に形成されており、この場合、固定手段(一点鎖線で示す)は半径方向で前記ボディに取り付けられる。このボディには、同時にヨークも一体成形されている。図26eに示した実施例では、作動ナット36の固有のねじ山がベースボディに圧入されてプレス嵌めされている。この圧入により、作動ナットねじ山は相対回動不能に位置固定されると同時に、軸方向でも十分に位置固定される。図26cに示した実施例では、作動ナットねじ山が、ヨーク35をも保持している支持ボディを有している。このような支持ボディを有していることにより、いかなる場合でも、作動ナットねじ山の軸方向の位置固定が与えられている。作動ナットねじ山があとから、つまりヨーク35およびベースボディの製作後に、取り付けられると、このねじ山ボディは既にナットねじ山の収縮応力により相対回動不能にベースボディに結合されている。図26fに示した実施例では、ナットねじ山がベースボディおよび/またはヨーク35内に接着固定されている。このことは、後続の射出成形過程による変形が行われないという理由で有利である。図27a、図27b、図27c、図27d、図27e、図27f、図27gおよび図27hには、移動可能な旋回支点8の種々の実施例が示されている。この場合、構成部分7,40はレバー7またはボックス底部40を示している。同様のことは、符号40,7を有する別の構成部分にも云える。すなわち、この構成部分はボックス底部40またはレバー7であってよい。互いに異なって選択された斜線により、どの輪郭がどの構成部分を成しているのか、そしてこれらの構成部分がどのような相互配置関係を有しているのかが明らかとなる。それゆえに、図27a〜図27hに示した本発明の解決手段の実施例を示す図面は、自己説明能力を持っている。特徴的であるのは、転動ローラ31の軸32がそれぞれ中実軸として形成されていることである。
図28a、図28b、図28cおよび図28dには、中空軸として形成された軸32が示されている。この構成はとりわけ、これによって重量が節約され得るという利点を有している。
図29に示した図面は実質的に図1および図2に示した図面に相当している。しかし、図29に示した実施例の特別な点は、支持部34がクラッチカバー軸受け43を介して軸方向でクラッチカバー4に結合されていることである。すなわち、支持部34による支持は、たとえばもはや変速機壁では行われず、クラッチ2自体で行われる。しかし、本発明によるレバーシステムによって反動モーメントを受け止めるためには、変速機ハウジングにおいてモーメント支持を行うことができる。本発明によるレバーシステムをクラッチカバー軸受け43によってクラッチカバー4に軸方向で結合することにより、次のような利点が得られる。すなわち、システムクラッチ・レバーシステムにおける塑性変形、熱変形および/または弾性変形を、量X分の位置調整により補償することができる。すなわち、支持部34がハウジング壁に支持されている場合には、たとえば変速機とクラッチとの間の熱長さ変化により、レバーシステムの誤位置調整が行われる恐れがある。
図30aおよび図30bに示した構成は、思想的には図29に示した構成に基づいている。図30aおよび図30bは、本発明によるレバーシステムを車両に、もしくはクラッチと変速機との間に組み付ける際に、移動可能な旋回支点8のための公称位置を調節することのできる測定手段を示している。この公称位置では、レバーシステムの位置調整により、レリーズ軸受け14もしくは皿ばね10に対する規定の公称押圧力が生ぜしめられる。
図30aにおいて、理想的に「対称的に」調節されたレバーシステムであることを前提とした場合、旋回支点8を移動させるためにほとんど力消費が必要とされないようにレバー7の形状が設計されていると、力とストロークSとの関係を示す線図には、ストロークSが増大するにつれて、水平な軸線に対してほぼ平行な曲線が生ぜしめられる。移動可能な旋回支点8の戻り案内時、つまりストロークSの減少時には、運動力に関して逆の正負符号が生ぜしめられるが、量は同じである。その場合、力とストロークとの関係を表す線図は線図の水平軸に対して鏡像対称的となる。それゆえに、このようなレバーシステムは、「対称的に」調節されたレバーシステムとも云えるわけである。
たとえば図30bの場合のように、所望の対称的な力−ストローク曲線においてレバーシステムがまだ適正に調節されていないものと仮定すると、比較的小さな値「・s」内での、移動可能な旋回支点8の運動によって、実際の押圧力を求めることができる。この場合に、公称押圧力からの偏差が生ぜしめられると、レバーシステムを量Xだけ調節することによって公称押圧力を見つけることができる。
これに関連して付言しておくと、本発明の枠内では対称的な力−ストローク線図だけが望まれているわけではない。本発明の有利な1構成では、両方の「力−ストローク線図」が負の範囲または正の範囲に位置している(どの方向が引張または圧縮として定義されているかに応じて)。この構成において重要となるのは、作動モータ21の故障時およびセルフロック機能もしくは緩み止め機能を有しない調節スピンドル33が存在している場合に、移動可能な旋回支点8が自動的に非臨界的な位置へ移動することだけである。非臨界的な位置とはこの場合、意図された安全性ストラテジに応じて、たとえば当該クラッチ2が解放されている位置であってよい。
図31には、ツインレバーシステムの斜視図が示されている。内部を分かり易く示すために、このレバーシステムは部分的に切り開かれて図示されている。図面で見て左下側の範囲では、見通し性の理由から一部が除去されていないので、完全なレバーシステムを見ることができる。ボックス37の上側の角隅には、受け39が設けられている。この受け39はボックスに設けられたスリットに差し込まれているか、またはスナップイン式に係止されている。この受け39はエンボス加工部を有しており、このエンボス加工部の下面は、栓体に設けられたトラフ形の凹部に係合している。この場合、この栓体はやはりエネルギ蓄え器9内に係合している。レバー7aは著しいプロファイリング部38を有しており、このプロファイリング部38は2つの「センタバー」を有する、印刷された「E」の形に形成されている。レバー7aの右側の端部は2つのフォークを備えており、これらのフォークはツインクラッチ2a,2bのためのスライドスリーブに作用する。シンボリックにしか図示されていない作動モータ21aはリベット結合またはねじ結合によってボックス壁に取り付けられている。ツインレバーシステムの右上側の部分では、他の構成部分を良好に示すために、2つの受け39と、エネルギ蓄え器9bと、レバー7bと、右側の転動ローラとが取り除かれた状態が図示されている。作動モータ21bには、調節スピンドル33bが接続されている。モータ軸と調節スピンドル33とはこの場合、一体に製造されていてよい。このことは圧延技術を用いて有利にかつ廉価に可能となる。しかし、調節スピンドル33は、別個に形成された構成部分であってもよい。その場合、この構成部分は組付け時に、たとえば収縮嵌めによってモータ軸に固定される。調節スピンドル33b(もちろん調節スピンドル33aも)は、「運動用ねじ山」を備えていると有利である。「運動用ねじ山」とは、たとえば台形ねじ山を意味する。
作動ナット36bは調節スピンドル33bを取り囲んでおり、この場合、調節ナット33bはヨーク35bによって部分的に巻き掛けられる。図面で見てヨーク35bの右側の端部には、クラウニング状の端部を認めることができる。ヨーク35bの左側の端部には、転動ローラ31bと軸32bとから構成された軸受けユニットの一部が位置している。転動ローラ31bはこの実施例では円錐形の転動面を備えている。ボックス底部40のプロファイリング部と相まって、完全な軸受けユニットのための案内効果が生ぜしめられる。この軸受けユニットには、別の転動ローラと別の軸も所属している。ボックス底部40の中央に設けられた星形もしくは放射状の切欠きは、ボックス37内に配置されたツインレバーシステムを変速機入力軸に差し被せることができるようにするために働く。変速機壁の範囲に、対応する突起が設けられていると、放射状に配置された切欠きによって、ボックス37に加えられる反動モーメントをも受け止めることができる。
図32は、図31よりもさらに詳細な図面である。同一概念の構成部分の再度の説明を避けるために、もう一度付言しておくと、使用される符号は本明細書全体にわたって有効となる。
図32には、ほぼ軸方向に作用する軸受け43,14a,14bが断面されて図示されている。軸受け14a,14bはこの場合、ツインクラッチ2a,2bのためのスラスト軸受けもしくはレリーズ軸受けを成している。クラッチカバー軸受け43はリング48に装着されており、このリング48はスペーサピン44によってボックス37に結合されている。これらのスペーサピン44(これらのスペーサピンのうち2つだけが、切り開かれた図面によって見えている)はリング48とボックス37とにリベット締結されていると有利である。クラッチカバー軸受け43の、クラッチカバー4(図示しない)に面した側は、たとえばバヨネットクロージャによってクラッチカバー4に結合されていてよい。このバヨネットクロージャは、クラッチカバー軸受け43の、車両の運転時に回転するリングが、クラッチカバー4に設けられた溝内にスナップインする舌片を備えているように形成されていてよい。
図30aおよび図30bに関連して説明した位置調整は、リング48とクラッチカバー軸受け43との間に少なくとも1つのスペーサリングが適当な厚さで嵌め込まれるようにして行うことができる。この場合、このスペーサリングがほぼ1つの個所で半径方向にスリット付けされていて、これによりレバーシステムの最終組付け後でも被せ嵌められ得るようになっていると有利である。
図面作成の都合上、右側の受け39が取り除かれているので、構造の特別な点が一層明らかとなる。右側の受け39が取り除かれていることにより、エネルギ蓄え器のうちの1つ(この場合にはエネルギ蓄え器9b)が見えている。このエネルギ蓄え器9bは互いに内外に嵌め合わされた2つのコイルばねから形成されている。種々のばね特性線の組み合わせにより、種々様々な全体ばね特性線を形成することができる。逆向きのつる巻き方向の使用によっても、エネルギ蓄え器9の性質および特性に影響を与えることができる。互いに逆向きのつる巻き方向により、たとえばばねの圧縮時および/または弛緩時に発生する恐れのあるコイルばねのねじれを補償することができる。これにより、ばねの載着面の摩擦モーメントが十分に阻止され、これによりばね特性線は全体的にヒステリシスなしとなる。
図33aおよび図33bには、ローラもしくは載着点Bの移動、ひいては旋回支点8の移動によってレバー7における長さ比の変化を生ぜしめる本発明による解決手段を示す概略図が示されている。
図33aには、クラッチ2が解放された状態が示されている。この場合、エネルギ蓄え器9のばね力Fと、ローラに作用する力Fとの間に力平衡が生ぜしめられる。この位置では、レバー7における合成力Fに対する支持点Cの間隔が長さ「L」を有している。なぜならば、エネルギ蓄え器9の作用線が、この位置では載着点AおよびBと合致している旋回支点8を通って延びているからである。
図33bには、クラッチ2の締結された状態が示されている。図33bには、載着点Bの移動が概略的に示されている。この場合、レバー7の長さ「L」は長さ「a」と長さ「b」とに分割され、それと同時に力分割が行われる。
したがって、支持点Cを介して伝達される合成力(操作力)は以下の式から得られる:
Figure 2004263874
エネルギ蓄え器9の配置のこのような原理は、図3、図5、図36および図40で実現される。
図34には、機械的なランプレリーズシステム(Rampenausruecker)が示されている。このランプレリーズシステムでは、レバー7がフォーク状に形成されて周面側でボールランプ(ボール斜面)51に取り付けられていて、転動軌道を備えている。この転動軌道は、フォークの両側でそれぞれ対になって配置された転動ローラ31のための2つの終端位置を規定しており、両終端位置の間でこれらの転動ローラ31は運動可能となる。
クラッチ2を開閉し得るようにするためには、摩擦板ユニット5cが機械的なランプレリーズシステムによって相応して押し合わされるか、または開放され得る。このためには、作動モータ21から出発した押圧力が調節スピンドル33によって転動ローラ31に伝達されるか、もしくはその出発位置Aから導出される。この位置で一方の側では転動面によって転動ローラ31に接触し、他方の側ではエネルギ蓄え器9に接触していて、かつエネルギ蓄え器9と力平衡状態にあるフォーク状のレバー7は、調節スピンドル33の運動と圧縮ばね(エネルギ蓄え器9)の対圧とによって、起伏曲線が描かれる、転動ローラ31と転動軌道とを結ぶ結合線に沿って位置Bへ運動させられる。この運動はレバー7における長さ比の変化を生ぜしめる。
レバー7の出発位置が一定のままとなることを保証するためには、ランプレリーズシステムにフリーホイール54が設けられている。このフリーホイール54は、材料疲労、損耗等により生じた摩耗を追従調整により補償するために働く。多数回のクラッチ操作過程により、レバー7が図33aおよび図33bに示した位置をもはや占めなくなって、傾いてしまうという現象が生じる。レリーズ過程にとって、このことは、より高い操作力が調節スピンドル33に加えられなければならないことを意味する。規定された限界値が超過されると、調節スピンドル33は点Aを超えて移動し、これによりフライホイール54はボールランプ51を追い越すか、もしくは追従する。必要となる摩耗調整のための時点は、作動モータ21における高められた電流需要もしくはスピンドルの無電流状態での戻り時における、より長い戻り時間により検知される。
ランプレリーズシステムのこのような半径方向の配置は、構成スペースが別の可能性を許さない場合に特に有利になる。
図34aには、同じくランプレリーズシステムが示されている。このランプレリーズシステムでは、レバー7が周面側でボールランプ51に配置されている。この構成における特別な点は、図34につき説明した単独のエネルギ蓄え器9が、周面にわたって分配されて配置された複数のエネルギ蓄え器9によって代えられていることにある。これらのエネルギ蓄え器9は、クラッチディスクのためのトーションダンパにおいて使用されているばね蓄え器に類似したばね蓄え器の形に形成されている。これにより、半径方向の構成スペースに、より多くのエネルギ蓄え器9を収納することが可能となり、これにより、より大きな蓄え容量が得られる。個々のエネルギ蓄え器9に蓄えられたエネルギもしくはばね力は、トルク支持部を介してレバー7に伝達される。
この構成は同じくフリーホイール54を備えている。このフリーホイール54により、レバー7の出発位置が一定となり、ひいては操作力Fが等しく維持される。
図35は、先に説明した実施例とは異なり、本発明による解決手段の変化形を示している。この変化形では、レリーズ過程が、ランプレリーズシステムに半径方向で配置されたレバー7によって、「ロッカレバー(Kipphebel)」により実現される。この解決手段はさらに、皿ばね10がエネルギ蓄え器9の機能をも引き受けることにより、前で説明した解決手段とは異なっている。これにより、この実施例ではエネルギ蓄え器9を不要にすることができる。
したがって、この解決手段では、皿ばね10もしくはエネルギ蓄え器9が転動ローラ31によってレバー7に沿って運動させられる。レバー7はそれぞれ規定された曲線(起伏曲線)を備えており、この曲線に沿って転動ローラ31は強制案内されて転動する。この転動軌道に沿って転動ローラ31は同じく軸方向でも運動させられる。転動ローラ31は力伝達中に、皿ばね10に取り付けられた金属薄板から成るハウジング薄板55に支持される。起伏曲線を用いて、摩擦板ユニット5cと皿ばね10との間の力平衡およびエネルギ平衡が形成される。転動ローラ31の軸方向の運動もしくは載着点Bの軸方向の移動は、金属薄板から成るねじ山付金属薄板56によって導入される。このねじ山付金属薄板56は外部でハウジング49に支持されている。
図36には、2つの皿ばね10を用いたクラッチ操作(Kupplungszustellung)の変化実施例が示されている。この変化実施例では、前で述べた解決手段に比べて、皿ばね10の1つが同じくエネルギ蓄え器9の機能をも発揮しかつプレロードもしくは予荷重をかけられている(渦巻き体が直接に皿ばねに配置されている)。もう1つの皿ばね、つまり第2の皿ばね10(「ダイヤフラムスプリング」とも呼ばれる)はこの場合にはレバー7と同一である。この第2の皿ばね10もしくはレバー7はプレロードをかけられておらず、軸方向で比較的柔らかい状態である。両皿ばね10,7または10,9のいずれか一方の皿ばねには、構成に応じて1つまたは複数の渦巻き状の転動軌道、つまり「ボール転動軌道53」が加工成形されており、この転動軌道に沿って複数のボール31(転動ローラの特別な構成である)が運動する。
この場合、クラッチ2を連結するためには2つの効果が利用される。一方では、皿ばねの載着点が小さくされ、これによってそれと同時に皿ばねの力が高められる。他方では、レバーとして作用するローラの長さ比が変えられ、これにより操作が開始される。
両皿ばねのうちの一方の皿ばね、たとえば皿ばね10,9の回転により、これらのボール31は前記ボール転動軌道53に沿って運動させられ、これにより皿ばね10,9の外側の載着点が変化し、ひいては皿ばね力が変化する。これにより、向かい合って位置する皿ばね10,7は過剰押圧され、クラッチ2は連結される。力補償およびエネルギ補償のためには、出力側に取り付けられた皿ばね10,7が付加的に、渦巻き体に沿って展開された起伏曲線の形状を有している。しかし原理的には、起伏曲線を第2の皿ばね10,9に設けることもできる。渦巻き体および起伏曲線の形状は各クラッチ2に関連している。したがって、渦巻き体を著しく短かく形成することもできる。たとえば、渦巻き体は45゜の角度にわたってのみ位置していてよい。その場合、周面にわたって分配された複数の渦巻き体が加工成形されなければならない。複数の渦巻き体の使用時では、各ボール転動軌道53毎に1つのボール31が走行する。唯一つのボール転動軌道53しか存在しない場合には、多数のボール31が直接に相前後してケージにより案内されて配置される。クラッチ側に配置された皿ばね10の回転は、たとえば前置された円錐車伝動装置を介して行われる。
図37に示した変化形からは、存在する軸方向の構成スペースを十分に利用するために、エネルギ蓄え器9が軸方向で、ヨーク35によって互いに結合された転動ローラ31の上に配置されていることが判る。皿ばね10はこの場合には間接的にレバー7を介して負荷される。転動ローラ31は作動モータ21の調節スピンドル33の操作により、転動軌道に沿って相応して運動させられ、この場合、それと同時にレバー7が皿ばね10を操作する。
図38には、皿ばね10の2つの互いに異なる位置を有する本発明による解決手段のさらに別の構成が示されている。図38の構成は次の点で図37の構成とは異なっている。すなわち、この解決手段では、クラッチ2が電流消失時に自動的に解放し得るようにするために非常時ロック解除装置57が設けられている。非常時ロック解除を起動させるための手段は、転動ローラ31のための起伏曲線を、常に戻し力が提供されるように設計することにある。このことは、転動ローラ31が常にその出発位置へ作動モータ21の方向で押圧されるような大きさにエネルギ蓄え器9の力が設定されることを意味する。しかし、このことは最大操作力が増大することを意味する。
このことを回避するためには、付加的な金属薄板58が導入される。この金属薄板58は一方ではハウジング49に旋回可能に支持され、他方の側ではトグルレバーシステム63を介して電磁石59により保持される。電流が消失すると、電磁石59はその吸引力を失い、トグルレバーシステム63が開放され得る。さらに、転動ローラ31のための支持力が消失し、クラッチ2は開く。転動ローラ31が出発位置を超えて戻し案内されることにより、付加的な金属薄板58を再び出発位置に戻し案内することができる。これによって、トグルレバーシステム63は再び伸長され、電磁石59によって容易に保持され得る。電磁弁59は、トグルレバーシステムを運転時に所定の位置に保持するという機能以外の別の機能を有しないので、電磁弁59は比較的小さく形成され得る。
図39には、図38に示したれレリーズシステムの別の変化実施例が示されている。図38に示した実施例とは異なり、ハウジング49に金属薄板から成る成形薄板52が支持されている。この成形薄板52には、転動ローラ31のための起伏曲線が付与されている。この変化形では、レバー7が面として形成されている。転動ローラ31は成形薄板52の起伏曲線に沿ってシャフト1の方向に転動し、このときにレバー7を皿ばね10に圧着させる。皿ばね10は2つの位置で図示されている。起伏曲線を有する付加的な成形薄板52を用いたこの変化実施例は、起伏曲線をエネルギ蓄え器9に対して相対的にシフトさせることを可能にする。これによって、レバー7の押圧線がシフトされ、かつ転動ローラ31の各位置につき、レバー7の面の別の一時的な勾配が調節され得る。したがって、十分な押圧力の範囲では、レリーズ力の常に完全な補償を得ることができる。通気遊びおよびなだらかなライニングばね弾性特性線の範囲でのみ、完全な補償を達成することができない。なぜならば、起伏曲線のシフトにより初期勾配が生ぜしめられるからである。
この解決手段は、有利には存在するオイル潤滑を有する湿式クラッチのために適している。乾式のクラッチのためには、エネルギ蓄え器9の下にローラガイドが設けられなければならない。図38に示した解決手段に対する別の相違点は、起伏曲線の上昇時における高さ補償を可能にするための、旋回可能に支承された作動モータ21が設けられていることである。
図40には、レリーズシステムのさらに別の実施例が示されている。この実施例では、作動モータ21が内部に位置して配置されている。これにより、調節スピンドル33を不要にすることができる。このことは力伝達の別の可能性をもたらす。したがって、作動モータ21から出発した力は、これまでのように外部からレリーズシステムに導入されるのではなく、内部から導入される。このことから、別の力伝達に関する相応する変更が得られる。なぜならば、皿ばね10が遊星歯車伝動装置を介して作動モータ21の軸に直接に接触しているからである。この軸はレリーズ時に皿ばね10を回転させ、このことは図7aおよび図7bに示した実施例の場合と同様に、皿ばね10に設けられたエンボス加工部62に沿った転動体の転動を生ぜしめる。この実施例では、転動体は同時に転動ローラ31とレバー7の一部をも成している。皿ばね10と転動体31との間の載着点Bの移動は、第1に皿ばね力の増大をもたらし、第2に転動体31の傾動をもたらす。この転動体31はプレッシャプレート3によってクラッチ2の摩擦板ユニット5cを押し合わせる。逆に、レバーシステムを介して作動モータ21の軸の方向が変えられると、摩擦板ユニット5cの個々の薄板の間に間隔が形成される。皿ばね10の回転時に十分に摩擦(特に穿孔摩擦)を回避するためには、転動ローラ31の内側の載着点Cにおいて付加的な転がり軸受け14を直列に接続することが必要となる。このことは、外側の載着点Aから内側の載着点Cへの転動ローラ31の別の軌道を補償する。皿ばね10も、転がり軸受け14を介してハウジング49に対して支持され、これにより同じく摩擦が最小限に抑えられる。
摩耗時に摩擦板ユニット5cに対する皿ばね10の最適な軸方向位置を維持するためには、ポット状体60にねじ山が配置されている。摩耗が発生すると、皿ばね10に設けられたストッパを介して作動モータ21によってポット状体60がハウジング49の内部に対して相対的に回転させられ、ひいてはレリーズシステム全体が摩擦板ユニット5cに関して送られる。これによって、クラッチ2の寿命にわたって一定の通気遊びが確保され、ひいては一定の操作モーメントが確保される。
図41には、図2に示した基本原理を使用するための別の可能性が示されている。図41に示した手段は、クレードルレバーレリーズシステム(Wiegehebelausrucker)の形のハイドロリック式に駆動されるレリーズシステムである。図41bには、ローラ31がハイドロリックシリンダ33cにどのように連結されているかが示されている。ハイドロリックシリンダ33cはローラ軸32に結合されており、ピストン33c′はハウジング49に結合されている。このレリーズシステムのベースは、薄板成形部分として形成されたハウジング49により形成されている。このハウジング49は車両において、たいていは変速機ハウジングに固定されている。ハウジング49内には、エネルギ蓄え器9cとしてダブルねじりコイルばね(Doppelschenkelfeder)が掛け込まれている。このねじりコイルばねの力は連結レバー7の自由端部に作用する。連結レバー7はねじりコイルばねもしくはエネルギ蓄え器9cにより案内される。ハウジング49に設けられた側方のストッパはこの案内をアシストする。圧力負荷時では、位置固定のピストン33c′により可動のハイドロリックシリンダ33c内にハイドロリック液が圧入される。ハイドロリックシリンダ33cは3ローラコンセプト(図41b)の非対称的な構造に基づき、側方へ傾動する傾向を示すので、ハイドロリックシリンダ33cはハウジング49内でハウジングガイド49.1(図41a)によって案内される。ハイドロリックシリンダ33cの、圧力負荷により生ぜしめられる移動は、同じくローラ31の移動を生ぜしめ(図41a)、この場合、両ローラ31bはハウジング49に沿って転動し、そしてローラ31aは連結レバー7cに沿って転動する。このときに連結レバー7cの載着部もしくは載着点Bも同じく移動させられ、この場合、連結レバー7cの曲線軌道がローラ31aに載着される。このローラ31aによって、荷重がローラ軸32を介してローラ31bに伝達され、ひいてはハウジング49に伝達される。ローラ31aおよびローラ31b(移動可能な載着部)はこの場合、ハイドロリック的に移動させられる。ローラ31がその出発位置を再び取り得るようにするために、連結レバー7cの曲線軌道は、連結レバー7cのいかなる位置でもハイドロリックシリンダ33cに押し戻し力成分が作用し、こうしてローラ31が再びその出発位置へもたらされるように形成されている。
図44には、手動操作式の機械的なレリーズシステムを形成するためのさらに別の実施例が示されている。この場合、再び本発明の思想の基本原理によれば、レバーの長さ比が、レバーに作用するローラ31によって変えられ、ひいてはレリーズばね10(もしくは渦巻き体付プレート7d)の載着点Bが変えられる。図45には、レリーズシステムのこのような機械的な解決手段として、レリーズばね10,7dの構成が示されている。図7aおよび図7bに示した解決手段に対して新規な点は、それぞれ渦巻き状のケージ61の端部にストッパ突起66が設けられていることである。これらのストッパ突起66はレリーズばね10,7dの過剰回転を阻止し、ひいてはケージ61からのローラ31の滑脱を阻止している。
図46および図47に示した実施例では、レリーズばね10,7dが肉薄の金属薄板から製造されている。この金属薄板には、同じくそれぞれ渦巻き状に配置されたケージ61が加工成形されている。レリーズばね10,7dのこのような構成には、ケージ61の加工成形後にこのレリーズばね10,7dを浸炭させることができるという利点がある。これによって、許容の面圧が高められるので有利である。このことはヘルツ応力(Hertzsch. Pressung)の圧力楕円(Druckellipse)を縮小させ、ひいては穿孔摩擦損失を最小限に抑える。その軸方向および半径方向の軟性に基づき、レリーズばね10,7dは相応する運動に自動的に適合することができる。これによって、レリーズばね10,7dにおける載着点移動の効果をも利用することができる。軸方向におけるレリーズばね10,7dのフレキシブル性は、図47に示したような別の特別な構成により達成される。この場合、主な特徴となるのは、ケージ61が個々に加工成形されていて、小幅のウェブを介してのみ、それぞれ外側および内側の薄いリングに結合されていることである。これによって、ケージ61は背後に位置する皿ばねの変形に理想的に適合することができる。
さらに別の手段は、ローラ31として、比較的剛性的な浸炭されたプレート(皿ばね10)に渦巻き状突起を設けることにある。このプレートには、平坦な皿ばね7a(エンボス加工部62を有しない)が支持されている。渦巻き状突起(ケージ61)に向かい合って位置する側(環状隆起部)の形状もしくは付加的に嵌め込まれた線材リングの形状により、皿ばね7aの外側の載着直径が決定される。このような配置には次のような利点がある。すなわち、渦巻き状突起(ケージ61)の載着点Bがレバー(皿ばね7a)の載着点とは完全に分離されており、この場合、これにより公差影響の低減が期待され得る。皿ばね7aの力は特性線の枠内では比較的一定である(皿ばね特性線の比較的平坦な範囲内での運転)。
この変化実施例は、「ポット状変形(Topfung)」(皿ばね運動)に対するプレート10の高い剛性によりすぐれており、このことは渦巻き状突起(ケージ61)の相応する高さと相まって大きな薄板厚さにより達成される。
これらの変化実施例の他に原理的にはさらに、複数のレバー7(皿ばねの形)を相前後して配置するという手段も存在する。このことは特に高い軸方向力および小さな構成スペース直径を有する使用時に好都合となる。個々の皿ばねの間には、皿ばね間に生じる摩擦を最小限に抑えるために線材リングが嵌め込まれる。
たとえば付加的な金属薄板の使用により硬度を増大させることによって、転動ローラ31の所要数を減少させることができる。これにより、渦巻き体として形成されたケージ61の、より大きな傾斜が可能となる(たとえば>30゜)。これにより、回転角度も増大され、このことは調節モーメント低下および公差敏感性の減少をもたらす。
図45に示したように、渦巻き状のケージ61の端部にはストローク制限のためのリミットストッパを設けることができる。しかし製作技術的には、皿ばね7にストッパを設ける代わりに、図46に示したように皿ばねの縁部に溝を設ける方が簡単である。
作動機構の操作のために僅かな操作エネルギを使用すれば済むようにするために、図48には電気的に操作されるディスクブレーキのための本発明による解決手段の使用事例が示されている。この場合、レリーズシステムの渦巻き体付プレート7dが剛性的に形成されている。エネルギ蓄え器9aとして働く、多重に積層された皿ばねユニットにより、この渦巻き体付プレート7dは押圧される。摩擦を最小限に抑えるために、皿ばねユニット9aの個々の皿ばねは円形リングを介して互いに支持されている。規定の転動軌道53(起伏曲線)を備えた渦巻き体付プレート7dには、複数の転動ローラ31が支持されており、この場合、渦巻き体付プレート7dの回転時に載着点Bの移動が生じる。これにより、転動ローラ31を介してニードル軸受けに操作力が加えられ、ひいては金属薄板から成るプレッシャ薄板3cに操作力が加えられる。
この力はブレーキシュー67の操作を生ぜしめる。皿ばねユニットと一緒に渦巻き体付プレート7dを回転させることは、中心のシャフト1を介して行われる。シャフト1と、渦巻き体付プレート7dと皿ばね9aとの結合部との間の回転結合部は歯列により実現される。この場合に重要となるのは、この結合部が軸方向に移動可能となることである。
これら全ての構成部分はポット形のハウジング49内に収納されている。このハウジング49は外部に精密ねじ山を備えているので、全ての構成部分をブレーキのハウジング内にねじ込むことができる。ねじ山の回転により、相応する通気遊びが調節される。運転時では、電気モータ21によりねじ山を意図的に回転させることによって摩耗調整が実現される。
調節モーメントを達成するためには、中間伝動装置が設けられている。この中間伝動装置はこの場合には、連結された遊星歯車伝動装置により実現される。この構造を用いて、コンパクトな構造と同時に比較的短い軸方向寸法が可能となる。
図48に示した、プレッシャ薄板3cの特別な構成により、スラスト軸受けに対する当付け面が球状に加工成形されており、さらにスラスト軸受けリングには相応する中空球体が加工成形されている。これにより、プレッシャ薄板3cは空間的に傾動することができるようになり、したがってブレーキライニングの不均一な摩耗に自動的に適合する。これにより、横方向力が回避され、ひいてはプレッシャ薄板3cへの相応する摩擦力も回避される。
本発明によるレバーシステムの構造を、解放された状態のクラッチと相まって示す概略図である。
図1に示したレバーシステムを、クラッチが締結された状態で示す概略図である。
旋回支点を移動させるためのメアンダ状のばねを備えた、解放されたクラッチを示す断面図である。
図3に示したレバーシステムを、クラッチが締結された状態で示す断面図である。
2つの電気機械によって調節可能である2つのメアンダばねを備えたツインクラッチを示す断面図である。
旋回支点を完全渦巻き体に沿って調節するための、偏心的に配置された作動モータを備えたツインクラッチを示す概略図である。
旋回支点を渦巻きセグメントで調節する、図6に示した構成の変化実施例を示す断面図である。
ニードルケージを備えた渦巻き皿ばねを示す概略図である。
エンボス加工部を備えた渦巻き皿ばねを示す概略図である。
旋回支点をスラスト軸受けにより調節する、図7に示した構成の変化実施例を示す概略図である。
遠心力補償部を備えた「プッシュ式」のクラッチを、締結された状態と解放された状態とで示す断面図である。
ペダル感覚のためのレバーシステムを備えた、ばね力を用いて締結されたクラッチを締結された状態と解放された状態とで示す断面図である。
セグメント化されたリングレバーの一部を示す概略図である。
セグメント化されたリングレバーを備えた変速機の一部を示す概略図である。
転動ローラを備えた本発明によるレバーシステムの概略図である。
図13に示したレバーシステムを別の方向から見た概略図である。
図13に示したレバーシステムをさらに別の方向から見た概略図である。
図14のA−A線に沿った断面図である。
図14のB−B線に沿った断面図である。
ボックス内に収納されたレバーシステムを、図18bのA−A線に沿って断面した図である。
ボックス内に収納されたレバーシステムを示す概略図である。
図18bのB−B線に沿った断面図である。
図18cのZ1の拡大図である。
ボックス内に収納されたレバーシステムの別の実施例を、図19bのC−C線に沿って断面して示す図である。
ボックス内に収納されたレバーシステムの別の実施例を示す概略図である。
図19aのZ2の拡大図である。
移動可能な旋回支点を示す断面図である。
図20aのB−B線に沿った断面図である。
図20aのA−A線に沿った断面図である。
エネルギ蓄え器の保持装置の平面図である。
エネルギ蓄え器の保持装置の側面図である。
エネルギ蓄え器の保持装置の別の実施例を示す平面図である。
エネルギ蓄え器の保持装置の別の実施例を示す側面図である。
移動可能な旋回支点の軸受けユニットの1実施例を示す概略図である。
移動可能な旋回支点の軸受けユニットの別の実施例を示す概略図である。
移動可能な旋回支点の軸受けユニットのさらに別の実施例を示す概略図である。
移動可能な旋回支点の軸受けユニットのさらに別の実施例を示す概略図である。
射出成形されたナットを備えた軸受けユニットの1実施例を示す断面図である。
射出成形されたナットを備えた軸受けユニットの別の実施例を示す概略図である。
射出成形されたナットを備えた軸受けユニットのさらに別の実施例を示す断面図である。
軸受けユニットにおけるスナップ結合部の1実施例を示す概略図である。
軸受けユニットにおけるスナップ結合部の別の実施例を示す概略図である。
軸受けユニットにおけるスナップ結合部のさらに別の実施例を示す概略図である。
軸受けユニットの調節スピンドルとナットとの間の結合の1実施例を示す断面図である。
軸受けユニットの調節スピンドルとナットとの間の結合の別の実施例を示す断面図である。
軸受けユニットの調節スピンドルとナットとの間の結合のさらに別の実施例を示す断面図である。
軸受けユニットの調節スピンドルとナットとの間の結合のさらに別の実施例を示す断面図である。
軸受けユニットの調節スピンドルとナットとの間の結合のさらに別の実施例を示す断面図である。
軸受けユニットの調節スピンドルとナットとの間の結合のさらに別の実施例を示す断面図である。
軸受けユニットの1変化実施例を示す概略図である。
軸受けユニットの別の変化実施例を示す概略図である。
軸受けユニットのさらに別の変化実施例を示す概略図である。
軸受けユニットのさらに別の変化実施例を示す概略図である。
軸受けユニットのさらに別の変化実施例を示す概略図である。
軸受けユニットのさらに別の変化実施例を示す概略図である。
軸受けユニットのさらに別の変化実施例を示す概略図である。
軸受けユニットのさらに別の変化実施例を示す概略図である。
中空軸として形成された軸を備えた軸受けユニットの変化実施例を示す概略図である。
中空軸として形成された軸を備えた軸受けユニットの別の変化実施例を示す概略図である。
中空軸として形成された軸を備えた軸受けユニットのさらに別の変化実施例を示す概略図である。
中空軸として形成された軸を備えた軸受けユニットのさらに別の変化実施例を示す概略図である。
レバーシステムにおける公差補償手段を示す概略図である。
公差補償のための測定方法を説明するための概略図である。
公差補償のための測定方法を説明するための別の概略図である。
ボックス内に収納されたツインレバーシステムを部分的に切り開いた状態で示す斜視図である。
ボックス内に収納されたツインレバーシステムを部分的に切り開いた状態で示す別の斜視図である。
圧縮ばねの別の構成を有する本発明によるレバーシステムの構造を、クラッチが解放された状態で示す概略図である。
図33aに示したレバーシステムを、クラッチが締結された状態で示す概略図である。
半径方向に配置されたロッカレバーを備えたコンセントリックなランプレリーズシステムを示す概略図である。
半径方向に配置された圧縮ばね蓄え器を備えたランプレリーズシステムを示す概略図である。
半径方向に配置されたロッカレバーを示す断面図およびAの方向で見た概略図である。
力伝達手段として渦巻き皿ばねを備えたランプレリーズシステムの断面図および矢印の方向で見た概略図である。
圧縮ばねの特別な配置を有する、軸方向に配置されたランプレリーズシステムを示す断面図および矢印の方向で見た概略図である。
図37に示したランプレリーズシステムを、非常時ロック解除装置と共に示す断面図および矢印の方向で見た概略図である。
起伏曲線プロファイルを備えた付加的な金属薄板の移動により力伝達が行われるランプレリーズシステムを示す断面図および矢印の方向で見た概略図である。
内部に位置する電気モータを備えたレリーズシステムを示す概略図である。
クレードルレバーの形のハイドロリック式に操作可能なレリーズシステムを示す斜視図である。
図41に示したレリーズシステムの断面図である。
転動ローラを備えた、ハイドロリック式に操作可能なシリンダの構成ユニットを示す斜視図である。
ハイドロリック式に操作可能なクレードルレバーレリーズシステムの基本原理を示す概略図である。
図13に示した二重のクレードルレバーレリーズシステムの側面図である。
ローラキャリッジの構成を示す概略図である。
レリーズシステムの別の変化実施例を示す断面図である。
ローラを収容するためのケージの端部に配置されたストッパ突起を備えたレリーズばねの構成を示す斜視図である。
レリーズばねの別の構成を示す斜視図である。
レリーズばねのさらに別の構成を示す斜視図である。
本発明による解決手段を電気的に操作されるディスクブレーキのために使用する場合の実施例を示す断面図である。
符号の説明
1 シャフト
2,2a,2b クラッチ
3,3a,3b プレッシャプレート
3c プレッシャ薄板
4,4a,4b クラッチカバー
5,5a,5b クラッチディスク
5c 摩擦板ユニット
6 対応プレッシャプレート
7,7a,7b,7c レバー
7d 渦巻き体付プレート
8,8a,8b 旋回支点
9,9a,9b,9c エネルギ蓄え器
10,10a,10b レリーズばね(皿ばね)
11,11a,11b,11c,11d 旋回支点
12,12a,12b 摩耗調整部
13 トーションダンパ
14,14a,14b スラスト軸受け
15,15a,15b メアンダばね
16a,16b スプリングバンドアクチュエータ
17a,17b 作動リング
18 リングレバー
19 ウェブ
20 保持リング
21a,21b 作動モータ
21c 電気モータ
22 皿ばね
23 中立面
24 レリーズシェル
25a,25b クランプ
26 電流引渡し器
27 ガイドフォーク
28a,28b 滑子案内
29 戻しばね
30 案内面
31,31a,31b 転動ローラ
32 軸
33a,33b 調節スピンドル
33c ハイドロリックシリンダ
33c′ ピストン
33.1 ガイド
33.2 突起
34 支持部
35,35a,35b ヨーク
36a,36b 作動ナット
37 ボックス
38 プロファイリング部
39 受け
40 ボックス底部
41 コーム
42 ニードル軸受け
43 クラッチカバー軸受け
44 スペーサピン
45 スペーサリング
46 反動モーメント支持部
47a,47b コネクタ
48 リング
49 ハウジング
49.1 ハウジングガイド
50 ラジアル軸受け
51 ボールランプ
52 成形薄板
53 ボール転動軌道
54 フリーホイール
55 ハウジング薄板
56 ねじ山付薄板
57 非常時ロック解除装置
58 金属薄板
59 電磁石
60 ポット状体
61 ケージ
62 エンボス加工部
63 トグルレバーシステム
64 ストッパ
65 支持ローラ
66 ストッパ突起
67 ブレーキシュー

Claims (49)

  1. 車両に用いられるクラッチ(2a,2b)または変速機ブレーキを操作するためのレバーシステムであって、第1の側と第2の側とを有するレバー(7a,7b,10)と、少なくとも1つの載着点(B)とが設けられていて、該載着点(B)が同時に旋回支点(8,8a,8b)をも成し得るようになっている形式のものにおいて、載着点(B)もしくは旋回支点(8,8a,8b)の移動によってクラッチ(2,2a,2b)または変速機ブレーキのための操作力が可変であることを特徴とするレバーシステム。
  2. エネルギ蓄え器(9a,9b)がレバーアーム(7a,7b,7c)の一方の側または載着点(B)を押圧しており、レバーアームの他方の側が少なくとも間接的にクラッチ(2,2a,2b)または変速機ブレーキのプレッシャプレート(3a,3b)に作用しており、エネルギ蓄え器(9a,9b,9c)が皿ばね、コイルばねまたはねじりコイルばね、衝撃ダンパとして形成されていて、エラストマおよび/または金属材料から製造可能である、請求項1記載のレバーシステム。
  3. 旋回支点(8,8a,8b)が半径方向に移動可能である、請求項1または2記載のレバーシステム。
  4. 旋回支点(8,8a,8b)が周方向に移動させられる、請求項1から3までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  5. 旋回支点(8a,8b)が同時に半径方向でも周方向でも、つまりほぼ渦巻き状に移動可能である、請求項3または4記載のレバーシステム。
  6. 旋回支点(8、8a,8b)がケージ(61)の内部で渦巻きセグメントに沿って案内される、請求項5記載のレバーシステム。
  7. 旋回支点(8、8a,8b)が少なくとも1つの完全渦巻き体に沿って案内される、請求項5記載のレバーシステム。
  8. 旋回支点(8、8a,8b)のための転動面(30,53)に軌道が加工成形されている、請求項6または7記載のレバーシステム。
  9. 軌道が滑子案内により形成されていて、旋回支点(8、8a,8b)が平滑な転動面に沿って運動するようになっている、請求項6または7記載のレバーシステム。
  10. レバー(7a,7b)の表面に沿って旋回支点(8、8a,8b)が運動するようになっていて、該表面が平坦に形成されている、請求項1から9までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  11. 旋回支点(8、8a,8b)に面した少なくとも1つの表面が凹面状に湾曲されている、請求項1から10までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  12. レバー(7a,7b,7c)の、プレッシャプレート(3a,3b,3c)への作用部が、間接的にまず、軸方向移動可能な軸方向の第1の軸受け(14)に作用していて、該第1の軸受け(14)から、たとえば皿ばねとして形成された別のレバー(10)によって、たとえばクラッチ(2,2a,2b)のプレッシャプレート(3a,3b)に作用している、請求項1から11までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  13. 旋回支点(8,8a,8b)がボール(31)の形の転動体により形成されており、該ボールが有利にはそのプレス方向で対になって上下に配置されている、請求項1から12までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  14. 旋回支点(8a,8b)が円筒状ローラ(31)の形の転動体により形成されており、該円筒状ローラが有利にはそのプレス方向で対になって上下に配置されている、請求項1から13までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  15. 転動体(31)が、メアンダ状のばね(15a,15b)に設けられた切欠き内に案内されており、該メアンダ状のばね(15a,15b)の直径が可変に形成されている、請求項13または14記載のレバーシステム。
  16. メアンダ状のばね(15a,15b)の半径方向内側の範囲に環状のばねが対応配置されており、該ばねが、その内側の範囲への軸方向での力作用時に、該ばねの中立面(23)を中心にして旋回するようになっている、請求項15記載のレバーシステム。
  17. 旋回支点を調節するために、メアンダ状のばね(15a,15b)にスプリングバンドアクチュエータ(16a,16b)が対応配置されている、請求項14記載のレバーシステム。
  18. 旋回支点(8,8a,8b)を調節するために、シャフト(1)に対して中心外であるがシャフト(1)に対して同心的である回転可能な滑子案内(28a,28b)が配置されている、請求項14または17記載のレバーシステム。
  19. 旋回支点(8,8a,8b)を調節するために、メアンダ状のばね(15a,15b)に、軸方向に作用する軸受けにより操作される同心的な円錐体が対応配置されている、請求項14記載のレバーシステム。
  20. 旋回支点(8,8a,8b)を調節するための機構に遠心力補償部が対応配置されている、請求項1から19までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  21. 少なくとも1つのレバー(7a,7b)が、セグメント化されたリング(18)から成っており、該リング(18)がウェブ(19)によって保持リング(20)に結合されており、レバー旋回支点を変化させるためにレバー(7a,7b)の円形面に沿って転動体(31)が転動するようになっており、レバー(7a,7b)への力の作用によってレバー(7a,7b)が半径方向の軸線を中心にして旋回するようになっている、請求項1から20までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  22. 移動可能な旋回支点(8a,8b)が、少なくとも1つの転動ローラ(31)と該転動ローラ(31)の各軸(32)とにより形成されており、旋回支点(8a,8b)の移動時に転動ローラ(31)の周面および前記軸(32)の周面のうち一方の周面がレバー表面に沿って転動し、他方の周面が支持部(34)に沿って転動するようになっている、請求項1から21までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  23. 移動可能な旋回支点(8a,8b)が作動モータ(21a,21b,21c)によって運動させられる、請求項1から22までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  24. 作動モータ(21a,21b,21c)が、シャフト(1)に対して同心的な電気モータとして形成されている、請求項23記載のレバーシステム。
  25. 作動モータ(21a,21b,21c)が、シャフト(1)に対して同心的な、短い構造の電気モータとして形成されており、該電気モータに複合遊星歯車伝動装置が前置されている、請求項23または24記載のレバーシステム。
  26. 作動モータ(21a,21b,21c)が、レリーズシステムの周面に、または該レリーズシステムの内部に位置するように配置されていて、制御装置によって開ループ式および/または閉ループ式に制御されるようになっており、該制御装置が、自動化された変速機に対して作用接続されている、請求項1から23までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  27. 移動可能な旋回支点(8,8a,8b)がハイドロリックシリンダ(33)によって移動可能である、請求項1から23までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  28. 当該レバーシステムがボックス(37)内に配置されており、該ボックス(37)が有利には打抜き加工された金属薄板から成っており、ボックス(37)の底部(40)が支持部(34)として働き、ひいては旋回支点(8a,8b)のための2つの転動面のうちの1つとして働くようになっている、請求項1から27までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  29. 旋回支点(8,8a,8b)が移動可能となる方向と同じ方向で、ボックス(37)の底部(40)が長手方向に沿ってプロファイリングされている、請求項28記載のレバーシステム。
  30. ボックス(37)の、該ボックス(37)の底部(40)に対して間隔を置いて配置された少なくとも1つの角隅に、受け(39)が挿入されており、該受け(39)に、エネルギ蓄え器(9a,9b)の、レバー(7a,7b)とは反対の側の端部が支持されている、請求項28または29記載のレバーシステム。
  31. 受け(39)が、ボックス(37)に設けられたスリットに掛け込まれていて、有利にはエネルギ蓄え器(9a,9b)の支持個所の範囲に旋回支承部を備えている、請求項30記載のレバーシステム。
  32. レバー(7a,7b,7c)が、打抜き加工された金属薄板部分から成っている、請求項28から31までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  33. レバー(7a,7b,7c)がプロファイリング部(38)を備えており、しかも該プロファイリング部(38)は有利には、当該レバーシステムの旋回支点(8,8a,8b)が移動させられる方向と同じ方向に延びている、請求項32記載のレバーシステム。
  34. レバー(7a,7b,7c)がエネルギ蓄え器(9a,9b,9c)のための支持個所を備えており、該支持個所が有利には旋回支承部を備えている、請求項1から33までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  35. 旋回支点(8,8a,8b)が、各1つの中空の軸(32)を備えた2つの転動ローラ(31)により形成されており、前記中空の軸(32)内にそれぞれ1つのヨーク(35)の一方の端部が係合していて、二重旋回支点が形成されており、該二重旋回支点がこうして運動学的にも互いに結合されている、請求項22から34までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  36. ヨーク(35)が作動ナット(36)と連結されており、該作動ナット(36)が有利には、移動可能な2つの旋回支点の間に配置されている、請求項35記載のレバーシステム。
  37. 作動ナット(36)が雌ねじ山を備えており、該雌ねじ山に、電動モータにより駆動可能な調節スピンドル(33)が螺合している、請求項36記載のレバーシステム。
  38. ヨーク(35)の端部がクラウニング状に形成されている、請求項35から37までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  39. 作動ナット(36a,36b)のねじ山と、調節スピンドル(33a,33b)のねじ山とが、互いに対して緩み止め式に形成されている、請求項35から38までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  40. 作動ナット(36a,36b)のねじ山と、調節スピンドル(33a,33b)のねじ山とが、互いに対して緩み止めなしに形成されている、請求項35から38までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  41. 作動モータ(21a,21b,21c)の故障時に、移動可能な二重旋回支点が、所定の優先的な位置へ運動するようになっている、請求項40記載のレバーシステム。
  42. 作動ナット(36a,36b)のねじ山と、調節スピンドル(33a,33b)のねじ山とが、互いに対してスライドするように形成されている、請求項39から41までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  43. 作動ナット(36a,36b)のねじ山と、調節スピンドル(33a,33b)のねじ山とが、互いに対してロール支承部を備えている、請求項39から41までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  44. 移動可能な二重旋回支点が操舵可能に形成されている、請求項28から41までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  45. 移動可能な二重旋回支点が自己操舵式に形成されている、請求項28から41までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  46. 移動可能な二重旋回支点が強制案内されて形成されている、請求項28から41までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  47. 当該レバーシステムが自動車に二重に形成されていて、ツインクラッチを操作するために使用される、請求項1から46までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  48. 当該レバーシステムが自動車において、電気的に操作可能なディスクブレーキのために使用される、請求項1から47までのいずれか1項記載のレバーシステム。
  49. 旋回支点(8,8a,8b)と共にエネルギ蓄え器(9a,9b,9c)が移動可能である、請求項1から48までのいずれか1項記載のレバーシステム。
JP2004059797A 2003-03-03 2004-03-03 レバーシステム Withdrawn JP2004263874A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10309066 2003-03-03
DE10340528 2003-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004263874A true JP2004263874A (ja) 2004-09-24

Family

ID=32826201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059797A Withdrawn JP2004263874A (ja) 2003-03-03 2004-03-03 レバーシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7124871B2 (ja)
EP (1) EP1455106B1 (ja)
JP (1) JP2004263874A (ja)
KR (1) KR20040078568A (ja)
CN (1) CN100482965C (ja)
AT (1) ATE343736T1 (ja)
DE (2) DE102004009832A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308095A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 特に車両のクラッチを操作するためのロッカレバーアクチュエータ
JP2006312993A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Exedy Corp モータサイクル用クラッチ装置
JP2006349175A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg クラッチを操作するための装置
WO2012117805A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 株式会社エクセディ クラッチ装置
CN103062237A (zh) * 2013-01-11 2013-04-24 黄石神州行离合器制造有限公司 一种汽车拉式离合器承载盘总成
KR20150006025A (ko) * 2012-05-02 2015-01-15 섀플러 테크놀로지스 게엠베하 운트 코. 카게 마찰 클러치의 레버형 작동기 및 상기 레버형 작동기의 설계 방법

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548313B2 (de) 2003-12-23 2016-09-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungseinrichtung
DE102005063529B4 (de) 2004-06-21 2020-01-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nasslaufende Doppelkupplung in Lamellenbauweise
EP1645769A3 (de) * 2004-10-07 2006-04-26 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Vorrichtung zur Betätigung einer Kupplung
ATE376130T1 (de) * 2004-10-23 2007-11-15 Luk Lamellen & Kupplungsbau Ausrückvorrichtung zur betätigung einer kupplung
WO2006094473A1 (de) * 2005-03-10 2006-09-14 Luk Lammellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Vorrichtung zur bestätigung einer kupplung
DE502006005639D1 (de) 2005-04-28 2010-01-28 Luk Lamellen & Kupplungsbau Wipphebelaktor, insbesondere zur Betätigung einer Kupplung
EP1744075B1 (de) 2005-04-28 2010-01-06 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Wipphebelaktor, insbesondere zur Betätigung einer Kupplung
DE102006015886B4 (de) * 2005-04-28 2016-12-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wipphebelaktor, insbesondere zur Betätigung einer Kupplung
DE102005021633A1 (de) * 2005-05-06 2006-11-09 Ina-Schaeffler Kg Verstelleinrichtung für Kupplungen oder Motorbremsen, insbesondere von Kraftfahrzeugen zum Verstellen eines einen Auflage- und Drehpunkt eines gebogenen Hebels bildenden Auflagerelements
DE102005021460A1 (de) * 2005-05-10 2006-11-16 Schaeffler Kg Verstelleinrichtung für Kupplungen und Getriebebremsen, insbesondere von Kraftfahrzeugen zum Verstellen eines einen Auflage- und Drehpunkt eines gebogenen Hebels bildenden Auflagerelements
EP1726840A3 (de) 2005-05-25 2009-07-08 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Kupplungsbetätigungsvorrichtung
EP1734274A3 (de) 2005-06-15 2010-02-24 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Kupplungsbetätigungsvorrichtung
DE102005028844B4 (de) * 2005-06-22 2007-07-05 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer nicht selbsthaltenden Kupplung
EP1770299B1 (de) * 2005-09-29 2013-03-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hebelsystem
EP1775494B1 (de) * 2005-10-15 2009-03-11 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Bremsbetätigungsvorrichtung
EP1790870A3 (de) * 2005-11-24 2009-06-17 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Kupplungsbetätigungsvorrichtung
EP1798123B1 (en) * 2005-12-14 2008-09-03 Fondazione Torino Wireless Electromechanical actuating device for a wheel brake system of a motor vehicle and a brake system equipped with such an actuating device
DE102006006640B3 (de) * 2006-02-14 2007-04-26 Zf Friedrichshafen Ag Umlenkgetriebe zur Betätigung einer Lamellenkupplung
DE502007000306D1 (de) * 2006-02-16 2009-02-05 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren und Vorrichtung zum Nachstellen einer in einem Fahrzeugantriebsstrang befindlichen, von einem Aktor betätigten Reibungskupplung
DE102007004754A1 (de) * 2006-02-24 2007-08-30 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Wipphebelaktor mit Nachstellvorrichtung
EP1832771A1 (de) * 2006-03-07 2007-09-12 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Wipphebelaktor mit Nachstellvorrichtung
ATE448416T1 (de) * 2006-04-12 2009-11-15 Luk Lamellen & Kupplungsbau Wipphebelaktor mit nachstellvorrichtung
DE112007001178B4 (de) * 2006-05-20 2020-06-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hebelsystem zur Betätigung einer Kupplung
DE102007027175A1 (de) 2006-06-20 2007-12-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hebelsystem sowie Verfahren zu dessen Montage
DE102006035059A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Robert Bosch Gmbh Kupplungsaktor
DE102006037338A1 (de) * 2006-08-10 2008-02-14 Schaeffler Kg Verstelleinrichtung für Kupplungen oder Getriebebremsen, insbesondere von Kraftfahrzeugen
DE102008021865A1 (de) 2007-05-29 2008-12-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Vorrichtung zum Dämpfen von Torsionsschwingungen
ATE450722T1 (de) 2007-06-08 2009-12-15 Luk Lamellen & Kupplungsbau Ausrückvorrichtung
DE502008000239D1 (de) 2007-06-08 2010-01-21 Luk Lamellen & Kupplungsbau Ausrückvorrichtung
FR2917795B1 (fr) * 2007-06-20 2009-11-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Commande d'embrayage assistee par un levier a point d'appui variable.
DE102008026994A1 (de) 2007-06-21 2008-12-24 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kupplungssystem mit Hebeleinrücker
EP2006562B1 (de) 2007-06-21 2010-08-11 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Kupplung mit Nachstelleinrichtung
EP2042765B1 (de) 2007-09-27 2013-07-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplung mit Nachstelleinrichtung
DE102008049423A1 (de) 2007-10-15 2009-04-16 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Antriebseinheit
DE102007049562A1 (de) * 2007-10-16 2009-04-23 Continental Automotive Gmbh Bremse mit reversiblem Kraftspeicher
DE102008051455A1 (de) 2007-10-29 2009-04-30 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Motor-Getriebemodul
DE102008053387A1 (de) 2007-11-15 2009-05-20 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zur Steuerung einer automatisierten Reibungskupplung
DE102008052448B4 (de) 2007-11-15 2018-12-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Doppelkupplungsgetriebe und Verfahren zu dessen Steuerung
DE102008053385B4 (de) 2007-11-19 2019-12-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungsaktor
DE102008058688A1 (de) 2007-12-13 2009-06-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Ausrückvorrichtung für eine Kupplung
US20090152782A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 Honeywell International, Inc. User interface with controllable dual spring rate return to null cantilever springs
DE102008061568A1 (de) 2008-01-02 2009-07-09 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kupplung mit Nachstelleinrichtung
DE102009004718B4 (de) * 2008-01-28 2015-10-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungsaggregat mit einer gegenüber einem Gehäuse zentrierten Tellerfeder
DE102009010136B4 (de) 2008-03-06 2018-11-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungssystem mit einer Nachstelleinrichtung
DE102008013054B4 (de) * 2008-03-06 2010-04-22 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Stellmechanismus zum Ein- und Ausrücken einer Trennkupplung mit drehbarem Kurvensegment
DE102009014473A1 (de) 2008-04-07 2009-10-08 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kupplungsaggregat
DE102009015148A1 (de) 2008-04-10 2009-10-15 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kupplung mit Nachstelleinrichtung
DE102009014466B4 (de) 2008-04-17 2018-09-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplung mit Nachstelleinrichtung
DE102009015147A1 (de) 2008-04-17 2009-10-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Lagerung einer Antriebseinheit
DE102009019581B4 (de) * 2008-05-20 2016-01-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hebelaktor
FR2931522B1 (fr) * 2008-05-26 2013-03-29 Snecma Actionneur lineaire a levier.
DE102009034810A1 (de) 2008-08-22 2010-02-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehmomentübertragungseinrichtung
GB0817503D0 (en) * 2008-09-24 2008-10-29 Ricardo Uk Ltd Actuation system
DE102009042224A1 (de) 2008-10-16 2010-04-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Doppelkupplung
DE102009048725A1 (de) 2008-10-27 2010-04-29 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Betätigungsvorrichtung für eine Reibungskupplung
DE102009042829A1 (de) 2008-10-30 2010-05-06 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Ausrücksystem für Kupplungen
ATE551557T1 (de) 2008-12-08 2012-04-15 Schaeffler Technologies Ag Elektromotorische antriebseinheit
WO2011003386A1 (de) 2009-07-06 2011-01-13 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Doppelkupplung
DE102010024924A1 (de) 2009-07-16 2011-01-20 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Reibungskupplung mit Nachstelleinrichtung
DE102009029004A1 (de) * 2009-08-31 2011-03-10 Zf Friedrichshafen Ag Elektromechanische Betätigungsanordnung
DE102009029007A1 (de) * 2009-08-31 2011-03-03 Zf Friedrichshafen Ag Elektromechanische Betätigungsanordnung
DE102009029005A1 (de) * 2009-08-31 2011-03-03 Zf Friedrichshafen Ag Elektromechanische Betätigungsanordnung
DE102010034823B4 (de) 2009-09-03 2019-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Reibungskupplung mit Nachstelleinrichtung
DE102010052391A1 (de) 2009-12-03 2011-06-09 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Steuerung eines Doppelkupplungsgetriebes
KR101619530B1 (ko) 2010-05-17 2016-05-11 현대자동차주식회사 클러치 변속장치
DE102011102329A1 (de) * 2010-06-07 2011-12-08 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Doppelkupplung und Verfahren zu deren Steuerung
JP4921576B2 (ja) * 2010-06-30 2012-04-25 株式会社エクセディ クラッチ操作装置
FR2966216B1 (fr) * 2010-10-14 2012-10-12 Valeo Embrayages Dispositif d'actionnement a coin pour un systeme d'embrayage de vehicule automobile.
DE112011103535T5 (de) * 2010-10-22 2013-08-01 Exedy Corporation Kuplungsvorrichtung
WO2012083913A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Riementrieb mit schaltbarem planetengetriebe
WO2012083927A1 (de) 2010-12-24 2012-06-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Riementrieb mit von einem hebelaktor geschalteter übersetzung
DE102011017055A1 (de) * 2011-04-04 2012-10-04 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Kupplungsanordnung für einen KFZ-Antriebsstrang
CN103597234B (zh) * 2011-06-09 2016-02-17 舍弗勒技术股份两合公司 用于摩擦离合器的杠杆致动器
DE112012002820A5 (de) * 2011-07-07 2014-04-17 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Hebelsystem
DE102012211833A1 (de) 2011-08-03 2013-02-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Reibungskupplung
DE102013201660A1 (de) 2012-02-22 2013-08-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungssystem
DE102012004905B4 (de) * 2012-03-09 2014-10-16 Audi Ag Verstellvorrichtung für ein schwenkbar an einer Fahrzeugkomponente eines Fahrzeugs angeordnetes Verstellteil
DE102013206454A1 (de) 2012-05-02 2013-11-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Plausibilisierung eines Hebelaktors einer zugedrückten Reibungskupplung und Hebelaktor
DE102012211487A1 (de) 2012-07-03 2014-01-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hebelsystem
KR102117634B1 (ko) 2012-07-03 2020-06-01 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 레버 시스템
DE102012213780A1 (de) 2012-08-03 2014-02-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hebelaktor
DE102012213886B4 (de) 2012-08-06 2021-12-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung einer automatisierten trockenen Kupplung
KR101417417B1 (ko) * 2012-11-20 2014-07-08 현대자동차주식회사 차량용 클러치 액추에이터
KR101822204B1 (ko) * 2012-12-17 2018-01-26 현대자동차주식회사 차량용 클러치 액추에이터
DE102014206985A1 (de) * 2013-04-19 2014-10-23 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Kupplungsaktor
DE102014207006A1 (de) 2013-04-19 2014-10-23 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Kupplungsaktor
DE102014207080A1 (de) * 2013-05-07 2014-11-13 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Kupplungsaktor
DE102013219911A1 (de) 2013-10-01 2015-04-02 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Hebelsystem
CN105593576B (zh) 2013-10-04 2017-08-25 舍弗勒技术股份两合公司 一种用于控制具有双离合变速器的动力传动系的方法
DE102013222015A1 (de) 2013-10-30 2015-04-30 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Hebelsystem
DE102015201883A1 (de) 2015-02-04 2016-08-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hebelaktuator
DE102015202526A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungseinrichtung sowie Drehmomentübertragungseinrichtung für ein Fahrzeug
DE102015207184A1 (de) 2015-04-21 2016-10-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungseinrichtung
DE102015207390B3 (de) * 2015-04-23 2016-08-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Doppelkupplung
DE102016206928A1 (de) * 2015-05-28 2016-12-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeugantriebsstrang mit zuzudrückender Einfachkupplung
DE102015216354A1 (de) * 2015-08-27 2017-03-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Betätigungseinrichtung und Kupplungssystem mit der Betätigungseinrichtung
WO2017054815A1 (de) 2015-09-29 2017-04-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fluidanordnung
DE102016206890A1 (de) * 2016-04-22 2017-10-26 Zf Friedrichshafen Ag Kupplungsaktuator, Kraftfahrzeug sowie Verfahren zur Inbetriebnahme eines Kupplungsaktuators
DE102016209425B3 (de) 2016-05-31 2017-11-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Betätigungsvorrichtung für eine Reibungskupplung und Kupplungssystem mit dieser
DE102017111862A1 (de) 2017-05-31 2018-12-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Aktuator und Verfahren zum Referenzieren einer Nullposition
CN108015800B (zh) * 2017-12-29 2023-09-29 苏州大学 一种关节锁紧机构
CN108081953B (zh) * 2018-01-22 2023-07-21 吉林大学 一种拉式膜片弹簧离合器踏板自由行程自适应调节机构及调节方法
DE102019109430A1 (de) 2018-06-04 2019-12-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrangeinheit für ein Hybridfahrzeug sowie Antriebsstrang
DE102019109429A1 (de) 2018-06-04 2019-12-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrangeinheit für ein Hybridfahrzeug; Getriebeeinheit sowie Antriebsstrang
DE102019109424A1 (de) 2018-06-04 2019-12-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungseinrichtung für einen Kraftfahrzeugantriebsstrang; Getriebeeinheit sowie Antriebsstrang
DE102019109436A1 (de) 2018-06-04 2019-12-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Montage einer Getriebeeinheit sowie Antriebsstrang
DE102019109432A1 (de) 2018-06-04 2019-12-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrangeinheit für ein Hybridfahrzeug, Getriebeeinheit sowie Antriebsstrang
JP7156189B2 (ja) * 2019-07-05 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 クラッチ
DE102019133804B3 (de) * 2019-12-10 2020-11-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Scharnieraktor für eine Drehmomentkupplung
DE102019133906B3 (de) * 2019-12-11 2021-01-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Scharnieraktor für eine Drehmomentkupplung
DE102020101862B3 (de) * 2020-01-27 2021-02-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hebelaktor mit einem Segmentgelenk
CN115163691B (zh) * 2022-07-08 2024-02-06 北京理工大学 线控离合器系统及其控制系统和控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1727742A (en) * 1926-10-06 1929-09-10 Athimon Francis Servo brake
US2658396A (en) * 1950-05-01 1953-11-10 Harry C Christiance Cam and lever actuating mechanism
FR1353241A (fr) * 1963-03-23 1964-02-21 Roulement à billes pour actionner les éléments mobiles d'embrayages à friction, spécialement pour véhicules automobiles
DE3019377A1 (de) * 1980-05-21 1981-11-26 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Einrichtung zum starten einer brennkraftmaschine
JPH0182335U (ja) * 1987-11-24 1989-06-01
SE8902054D0 (sv) 1989-06-06 1989-06-06 Sab Nife Ab An actuator for delivering a variable mechanical force
DE4330440A1 (de) * 1993-09-08 1995-03-09 Knorr Bremse Ag Krafterzeugungseinrichtung zum Erzeugen eines reversiblen Arbeitshubs
US5911296A (en) * 1997-07-01 1999-06-15 Eaton Corporation Clutch with roller fork
JP2004512471A (ja) * 2000-02-15 2004-04-22 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 遮断装置を備えたトルク伝達装置
DE10046981A1 (de) * 2000-09-22 2002-04-25 Bosch Gmbh Robert Radbremsvorrichtung
JP4437311B2 (ja) 2001-08-16 2010-03-24 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 制動機用操作装置
US6655517B2 (en) * 2001-12-11 2003-12-02 Eaton Corporation Clutch fork with externally removable shaft and indicator washer
US7147093B2 (en) * 2003-06-30 2006-12-12 Zf Sachs Ag Centrifugal clutch

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308095A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 特に車両のクラッチを操作するためのロッカレバーアクチュエータ
JP2006312993A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Exedy Corp モータサイクル用クラッチ装置
JP2006349175A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg クラッチを操作するための装置
WO2012117805A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 株式会社エクセディ クラッチ装置
KR20150006025A (ko) * 2012-05-02 2015-01-15 섀플러 테크놀로지스 게엠베하 운트 코. 카게 마찰 클러치의 레버형 작동기 및 상기 레버형 작동기의 설계 방법
KR102014571B1 (ko) 2012-05-02 2019-08-26 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 마찰 클러치의 레버형 작동기 및 상기 레버형 작동기의 설계 방법
CN103062237A (zh) * 2013-01-11 2013-04-24 黄石神州行离合器制造有限公司 一种汽车拉式离合器承载盘总成

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040078568A (ko) 2004-09-10
US7124871B2 (en) 2006-10-24
US20040173429A1 (en) 2004-09-09
EP1455106A1 (de) 2004-09-08
DE502004001833D1 (de) 2006-12-07
ATE343736T1 (de) 2006-11-15
EP1455106B1 (de) 2006-10-25
CN100482965C (zh) 2009-04-29
DE102004009832A1 (de) 2004-09-16
CN1526969A (zh) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004263874A (ja) レバーシステム
KR100957150B1 (ko) 클러치 액츄에이터
EP2345830A1 (en) Electric linear actuator and electric brake device
US20180087590A1 (en) Brake piston
US20050245348A1 (en) Planetary gear actuator apparatus and method
CN107925309B (zh) 一种用于电驱动马达的制动装置
JP5951215B2 (ja) クラッチ装置
JP2008522106A (ja) ディスクブレーキ用キャリパー
CN100445590C (zh) 盘式制动装置
US8887885B2 (en) Clutch actuator for a vehicle
JP2014190347A (ja) 電動式ディスクブレーキ装置
JP5076089B2 (ja) クラッチを操作するための装置
JP7095402B2 (ja) 逆入力ブレーキ機構および電動式ブレーキ装置
US7516826B2 (en) Electro-slip clutch
WO1997019275A1 (en) Controlled force actuator system
CN1327147C (zh) 扭矩控制制动器
US6336529B1 (en) Electromechanical brake for motor vehicles
JP6849111B2 (ja) セレクタブルクラッチ
JP5946399B2 (ja) 電動式ディスクブレーキ装置
US4791827A (en) Cam device for pressure regulating valve
JP2008151169A (ja) ディスクブレーキ装置
WO2018003191A1 (ja) ディスクブレーキ
JP4714592B2 (ja) クラッチカバー組立体
JP4576327B2 (ja) クラッチカバー組立体
JP2021162065A (ja) クラッチレリーズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090204