JP2004512471A - 遮断装置を備えたトルク伝達装置 - Google Patents
遮断装置を備えたトルク伝達装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004512471A JP2004512471A JP2001560027A JP2001560027A JP2004512471A JP 2004512471 A JP2004512471 A JP 2004512471A JP 2001560027 A JP2001560027 A JP 2001560027A JP 2001560027 A JP2001560027 A JP 2001560027A JP 2004512471 A JP2004512471 A JP 2004512471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- clutch
- torque
- operating
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D28/00—Electrically-actuated clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D23/00—Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
- F16D23/12—Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D29/00—Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation
- F16D29/005—Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation with a fluid pressure piston driven by an electric motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/062—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure of a clutch system with a plurality of fluid actuated clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/066—Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/02—Clutches
- B60W2510/0291—Clutch temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/104—Clutch
- F16D2500/10443—Clutch type
- F16D2500/1045—Friction clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/3041—Signal inputs from the clutch from the input shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/502—Relating the clutch
- F16D2500/50224—Drive-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/7041—Position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/706—Strategy of control
- F16D2500/70668—Signal filtering
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/006—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
- F16H61/28—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
- F16H61/32—Electric motors actuators or related electrical control means therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19228—Multiple concentric clutch shafts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
本発明は、少なくとも1つの第1のクラッチ装置を備えたトルク伝達装置であって、第1のクラッチ装置が、少なくとも1つの遮断装置と少なくとも1つの操作装置と少なくとも1つの駆動装置とを有しており、この駆動装置が、操作装置に伝達される少なくとも1つの駆動信号を生ぜしめるようになっている。操作装置、駆動装置及び遮断装置の弾性率並びに系の全弾性率は、決定された条件を満たす。
Description
【0001】
本発明は、少なくとも1つの第1のクラッチ装置を備えたトルク伝達装置であって、第1のクラッチ装置が、少なくとも1つの遮断装置と少なくとも1つの操作装置と少なくとも1つの駆動装置とを有している形式のものに関する。
【0002】
トルク伝達装置というのは、本発明の意味では特に、入力軸のような回転可能に配置された少なくとも1つの入力部分の少なくとも1つの回転特性値を、出力軸のような少なくとも1つの出力部分の少なくとも1つの同じ又は異なった回転特性値に変換することができる装置のことであり、トルク伝達装置は特に異なった切換え位置に切換え可能である。これらの異なった切換え位置は特に次のように、すなわち少なくとも1つの切換え位置では回転特性値が変えられずに伝達されかつ/又は、少なくとも1つの切換え位置では回転特性値が伝達されずかつ/又は少なくとも1つの切換え位置では回転特性値が変更されて伝達されるように、構成されている。トルク伝達装置は本発明の意味では特に、クラッチ装置及び/又は伝動装置及び/又はトルク変換装置を有している。
【0003】
「回転特性値(Drehkennwert)」というのは、本発明の意味では、特に、回転運動可能に配置された部材の回転状態(Drehstatus)つまりトルク又は回転数のような回転状態を少なくとも一緒に記述する特性値のことを意味している。
【0004】
「クラッチ装置」というのは、本発明の意味では特に次のような装置、すなわち異なった切換え位置に切換え可能であり、かつ信号を伝達することができる装置のことであり、この場合異なった切換え位置において、特に力又はトルクである少なくとも1つの入力信号と、少なくとも1つの出力信号との関係が異なっており、かつこの場合異なった切換え位置が切換え可能であり、これらの切換え位置において出力伝達がクラッチ装置によって異なっており、また特に有利にはクラッチによって力又はトルクが伝達可能であり、しかも伝達力もしくは伝達トルクの配分が変化可能である。有利にはクラッチ装置は少なくとも1つの第1の切換え位置、つまりこの位置ではクラッチ装置が信号を実質的に同一に伝達する第1の切換え位置及び/又は、少なくとも1つの第2の切換え位置、つまりこの位置ではクラッチ装置は信号を少なくとも部分的に伝達する第2の切換え位置及び/又は、少なくとも1つの第3の切換え位置、つまりこの位置ではクラッチ装置が入力信号を実質的に伝達しない第3の切換え位置を有している。
【0005】
クラッチ装置は出力分岐部(Leistungsverzweigung)を備えて構成されていても出力分岐部なしに構成されていてもよく、特に摩擦クラッチ又は始動クラッチ又は反転セットクラッチ(Wendesatzkupplung)又は多板クラッチ又はマグネットパウダクラッチ(Magnetpulverkupplung)又はコンバータロックアップクラッチ(Wandlerueberbrueckungskupplung)又は噛み合いクラッチ(Klauenkuppulung)又は自動化されたクラッチ又はその他のクラッチを有している。クラッチ装置は電気式に又はその他の形式で制御されることができる。
【0006】
伝動装置は本発明の意味では特に、シフト伝動装置又は自動化されたシフト伝動装置又は無段階式の伝動装置又はマニュアルシフト伝動装置又はその他の形式で構成されている。
【0007】
特に有利には伝動装置はパワーシフト伝動装置として構成されている。
【0008】
トルクを伝達することができる装置及び、パワーシフト伝動装置として構成されている装置は、既に公知である。
【0009】
本発明の課題は、トルクを伝達することができる他の構成の装置を提供することである。
【0010】
特別な見解によれば本発明の課題は、トルク伝達装置の遮断距離を、かつ特にクラッチ装置を、機能又は快適性を損なうことなしに短縮することである。
【0011】
特別な見解によれば本発明の課題は、パワーシフト・クラッチの遮断距離を減じることであり、この場合特に快適性及び機能性が損なわれないことが望ましい。
【0012】
特別な見解によれば本発明の課題は、構造的に単純で安価でしかも運転確実なトルク伝達装置を提供することである。
【0013】
この課題は、以下の記載に又は以下の請求項に記載された、又は図面に示された特徴のうちの少なくとも1つを有するトルク伝達装置によって解決される。
【0014】
前記課題はさらに、請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4記載のトルク伝達装置によって解決される。
【0015】
前記課題はさらに、トルク伝達装置を制御する制御装置によって解決される。
【0016】
本発明の別の有利な構成は、従属請求項に記載されている。
【0017】
本発明によれば、トルク伝達装置は少なくとも1つの第1のクラッチ装置を備えており、この第1のクラッチ装置が、少なくとも1つの遮断装置と少なくとも1つの操作装置と少なくとも1つの駆動装置とを有している。
【0018】
「駆動装置」というのは、本発明の意味では特に、少なくとも1つのエネルギ形態つまり入力エネルギ形態を、少なくとも1つの第2のエネルギ形態つまり出力エネルギ形態に変換することができる装置のことであり、この場合出力エネルギ形態は、部材又はこれに類したものを操作するために使用されることができる。駆動装置は本発明の意味では特に電動モータ又はこれに類したものを有している。
【0019】
「遮断装置」というのは、本発明の意味では特に、入力軸に連結された部材と出力軸に連結された部材とを有している装置のことであり、両部材は相対運動することができ、かつ異なった相対位置において両部材の間において異なった力伝達又はトルク伝達を生ぜしめ、この異なった力伝達又はトルク伝達は特に、両部材の間における係合状態(Eingriffsstatus)が異なって構成されていることによって、生ぜしめられ、かつこの場合両部材は特に少なくとも1つの相対位置において直接的に接触している。有利には遮断装置は、ケーシング及び/又はストッパ及び/又はクラッチカバー及び/又はクラッチディスクを有しており、かつ場合によってはプレッシャプレート及び/又は戻しばね装置及び/又は遮断レバーを有している。
【0020】
特に有利にはクラッチ装置の遮断装置は次のように構成されている。すなわち少なくとも1つのクラッチディスクが、軸方向においてクラッチカバーに一体的に又は複数部分構成により連結されたストッパとプレッシャプレートとの間に配置されており、プレッシャプレートがクラッチディスク及びストッパに対して可動に配置されていて、クラッチディスクを次のように、すなわち摩擦力が周方向においてストッパと少なくとも1つのクラッチディスクとの間、もしくは複数のクラッチディスクの間、もしくは少なくとも1つのクラッチディスクとプレッシャプレートとの間で高められるように、負荷することができる。有利には遮断レバーは操作装置によって負荷され、かつ場合によってはクラッチカバーに支持されており、プレッシャプレートにおける遮断レバーの力作用点は、クラッチカバーにおける遮断レバーの力作用点と操作装置における遮断レバーの力作用点との間に配置されている。
【0021】
本発明の意味において「遮断装置」というのは特に、所定の操作負荷時に遮断装置の最大遮断距離を少なくとも一緒に規定する部材を有する装置であって、特に、最大遮断距離は、これらの各部材の弾性特性に基づいて決定される。
【0022】
トルク伝達装置もしくはクラッチ装置の遮断距離は、所定の距離区間、もしくは所定の距離区間に沿った所定の距離ポジションであり、この所定の距離区間に沿って所定の部材が又は所定の部材の所定の点又は領域が、遮断装置の操作中に運動することができる。遮断距離は特に、操作装置に対する連結箇所のような遮断レバーの所定の箇所に又は、プレッシャプレートの所定の箇所に又はその他の箇所において測定される。特に有利には、遮断装置と操作装置との間における連結箇所が、そこでレリーズベアリングに遮断レバーが隣接する箇所である。
【0023】
有利には液圧式及び/又は空気力式及び/又は機械式及び/又は電気式及び/又は電磁式に構成されている操作装置は、遮断装置に伝達される力のような操作信号を生ぜしめる。この操作信号は第1の所定の状況下において、遮断装置を他方のもしくは変えられた切換え位置に切り換える。この第1の所定の状況下は特に、操作信号の形式及び/又は同一性特に操作力の値が、異なった切換え位置の間における交番が可能であるように、構成されている。第2の所定の状況下では、操作信号によって、遮断装置は所定の切換え位置において保持され、もしくは所定の切換え位置に留まる。
【0024】
「切換え位置の保持」というのは、本発明の意味では特に、切換え位置が変わらないということを意味している。そのためには所定の保持負荷が加えられても又は負荷軽減が実施されてもよい。
【0025】
トルク伝達装置は駆動装置を有しており、この駆動装置は電気式及び/又は空気力式及び/又は液圧式及び/又は機械式及び/又は電磁式に又はその他の形式で構成されていて、駆動信号を生ぜしめ、この駆動信号は操作装置にさらに導かれ、その結果操作装置はこの駆動信号に関連して操作信号を生ぜしめる。
【0026】
操作装置は有利には次のように構成されている。すなわちこの場合操作装置は、駆動装置から導入された力又は駆動装置から導入されたトルクを、遮断装置を負荷する力又はトルクに変換し、この場合操作装置の内部において場合によっては力は直線的にしか伝達されない。特にまた駆動装置と操作装置との間のインターフェースもしくは界面(Schnittstelle)は次にように、すなわち操作装置の内部においては直線的な力伝達が保証されるように構成されている。さらにまた、操作装置及び駆動装置を他の形式で、つまり特に操作装置の内部においてトルクが伝達されるように構成されていても、又はその他の形式で構成されていてもよい。
【0027】
本発明の構成では、操作装置の第1の全弾性率及び/又は駆動装置の第2の全弾性率及び/又は、操作装置と駆動装置とから成るユニットの第3の全弾性率が、遮断装置の第4の全弾性率の少なくとも50%である。
【0028】
装置の「全弾性率(Gesamtelastizitaet)」、特に操作装置又は駆動装置又は、操作装置と駆動装置とから成るユニット又は遮断装置の「全弾性率」というのは、本発明の意味では、これらの装置の2つもしくは各2つの信号伝達箇所の間において与えられている弾性率のことであり、この場合これらの信号伝達箇所において信号が前記装置に導入されるか又は信号が前記装置から発信される。これらの信号は特に力であるので、全弾性率は、2つもしくは各2つの力伝達箇所に隣接する部材の間における装置の弾性特性を示すことになる。1つの装置の全弾性率は、特に部材もしくは該部材の液圧媒体又はガスのようなその他の媒体の個々の弾性率によって、少なくとも一緒に規定され、これらの媒体を介して信号特に力は装置の内部において伝達される。
【0029】
本発明の意味において、この区間、つまりそれに沿って信号が装置を通して伝達される区間は、特に信号伝達区間と呼ばれる。従って所定の装置の信号伝達区間は、特に、それに沿って信号が少なくとも2つの信号伝達箇所に隣接する部材の間において装置を通して伝達される区間である。装置に導入されるもしくは祖井内から送信されるもしくは発信される信号は、特に力であり、このような場合に信号伝達区間は力伝達区間とも呼ばれる。
【0030】
「遮断装置の信号伝達区間」と呼ばれるのは、本発明の意味において、信号が操作装置から遮断装置に導入されるか又は逆に遮断装置から操作装置に導入され、これによって遮断装置のシフト位置が変えられる場合に、遮断装置の次のような区間、すなわちそれに沿って信号が遮断装置の内部において伝達される区間のことである。クラッチ装置として構成されたトルク伝達装置では、遮断装置の信号伝達区間は特に次のように構成されている。すなわちこの場合信号が操作装置から所定の箇所において遮断レバーに導入され、この遮断レバーを介してさらに信号伝達箇所に導かれ、この信号伝達箇所を介して信号はプレッシャプレートを介して単数又は複数のクラッチディスクへと導かれ、このもしくはこれらのクラッチディスクから、ケーシングのようなストッパに導かれる。本発明の意味において信号伝達区間は特に少なくとも部分的に、並列接続(Pararellschaltung)として構成されていてもよく、このように構成されていると、クラッチ装置として構成されたトルク伝達装置の場合には特に、プレッシャプレートとストッパとの間において伝達される信号に対して平行もしくは並列的に別の信号を戻しばねを介してストッパに伝達することができる。
【0031】
「操作装置の信号伝達区間」というのは本発明の意味においては、特に操作装置の内部における区間であって、該区間に沿って信号が、駆動装置と操作装置との間における少なくとも1つの信号伝達箇所と、操作装置と遮断装置との間における少なくとも1つの信号伝達区間との間において伝達される。
【0032】
「駆動装置の信号伝達区間」というには本発明の意味においては、特に、その区間に沿って信号が駆動装置の内部において駆動装置と操作装置との間における信号伝達箇所に伝達される区間のことである。
【0033】
なお付言すれば、「区間」という概念は本発明の意味においては、幾何学的な意味における区間、つまり2つの終端点の間における線状の接続ラインであると、捉えられて理解されかつ特に単にそういう区間であると理解されるべきである。
【0034】
以下において本発明は、力伝達区間に沿ってそれぞれの装置を通して伝達され、かつ隣接して位置する部材間における力伝達箇所において伝達される力に基づいて記載されている。しかしながら本発明はこれによって、力である信号に制限されるべきではない。
【0035】
「遮断装置の全弾性率」というのは特に、力が遮断装置の力伝達区間に沿って伝達される場合に、遮断装置の力伝達区間に沿って与えられている弾性率、もしくは与えられている、遮断装置の弾性特性を示す弾性率のことである。
【0036】
「操作装置の全弾性率」というのは特に、操作装置の力伝達区間に沿った操作装置の弾性率であり、つまり特に操作装置と駆動装置との間における力伝達箇所と、操作装置と駆動装置との間における力伝達箇所との間における、操作装置の弾性率のことである。
【0037】
「駆動装置の全弾性率」というのは特に、力伝達区間の所定のポイントと、操作装置と駆動装置との間の力伝達箇所との間において与えられている、駆動装置の弾性率のことである。この場合駆動装置の力伝達区間のポイントは特に、操作装置の方向で見て最初に力のような機械的な信号が与えられる、力伝達区間における箇所のことである。
【0038】
部材又は媒体又は装置の剛性もしくは強度の概念は、本発明の意味においては特に、次のような部材もしくは装置もしくは媒体に関して使用される。すなわちこの部材もしくは装置もしくは媒体は、遮断装置の又は操作装置又は駆動装置の構成部分であり、これらの部材は駆動装置もしくは操作装置もしくは遮断装置の力伝達区間内に配置されているか又は、これらの力伝達区間の外に配置されており、この場合これらの部材の弾性率は、力伝達区間に沿ったもしくは2つの力伝達箇所の間における弾性率に対して影響を与える。
【0039】
「駆動装置と操作装置とから成るユニットの全弾性率」というには本発明の意味において特に、駆動装置と操作装置とを通る力伝達区間を制限する2つのポイントもしくは各2つのポイントの間において与えられている弾性率のことである。
【0040】
本発明の特に有利な構成によれば、駆動装置及び/又は操作装置及び/又は駆動装置と操作装置とから成るユニットの全弾性率は、遮断装置の全弾性率の少なくとも55%、有利には少なくとも60%、有利には少なくとも65%、有利には少なくとも70%、有利には少なくとも75%、有利には少なくとも80%、有利には少なくとも100%、有利には少なくとも130%、有利には少なくとも130%、有利には少なくとも170%、有利には少なくとも200%である。
【0041】
前記課題はさらに請求項2記載によるトルク伝達装置によって解決される。
【0042】
本発明によれば、操作装置又は駆動装置は少なくとも1つの弾性装置を有しており、この弾性装置によって、操作装置の全弾性率及び/又は駆動装置の全弾性率及び/又は、操作装置と駆動装置とから成るユニットの全弾性率が、高められるようになっている。
【0043】
弾性装置はこの場合、液状であってもガス状であっても、又は異なったユニット状態の異なった部材もしくは媒体から成るコンビネーションを有していてもよい。
【0044】
弾性装置は、操作装置又は駆動装置の力伝達区間内に直列接続されているか、並列接続されているか、又はこの力伝達区間から分岐しているか、又はその他の形式で配置されている。
【0045】
前記課題はさらに、請求項3記載のトルク伝達装置によって解決される。
【0046】
本発明によれば、操作装置又は駆動装置の力伝達区間の内部に、又はこれらの力伝達区間の少なくとも1つから分岐して、少なくとも1つの弾性装置が設けられており、該弾性装置の弾性率が、この装置もしくはこの部材に隣接する、力伝達区間に沿って配置されている部材の弾性率の少なくとも120%、有利には少なくとも140%、有利には少なくとも160%、有利には少なくとも190%、有利には少なくとも200%、特に有利には少なくとも250%、特に有利には少なくとも300%、特に有利には少なくとも500%である。前記隣接する部材は、直列接続されていても、並列接続されていても、又は力伝達区間の内部に配置されていて分岐箇所に接している部材もしくは装置であってもよく、この分岐箇所には弾性部材もしくは弾性装置が、場合によっては中間エレメントを介して連結されて隣接している。
【0047】
前記課題はさらに、請求項4記載のトルク伝達装置によって解決される。
【0048】
本発明によれば、操作装置の内部又は駆動装置の内部に少なくとも1つの弾性装置が設けられており、この弾性装置の弾性率が、駆動装置の全弾性率又は操作装置の全弾性又は、駆動装置と操作装置とから成るユニットの全弾性率よりも大きく、この弾性装置は操作装置と駆動装置との力伝達区間内に配置されているか又は、この力伝達区間から、場合によっては中間エレメントを介して連結されて分岐している。
【0049】
弾性装置もしくは弾性部材は一体的に構成されていているか又は複数部分から構成されている。
【0050】
有利にはトルク伝達装置は少なくとも1つの第2のクラッチ装置を有している。有利にはトルク伝達装置は少なくとも1つの第3のクラッチ装置を有している。
【0051】
特に有利にはトルク伝達装置は1つの第1のクラッチ装置、1つの第2のクラッチ装置及び複数の第3のクラッチ装置を有している。
【0052】
有利な本発明によるトルク伝達装置は、クラッチ装置を備えたパワーシフト伝動装置(Lastschaltgetriebe)として構成されているか又は、パワーシフト伝動装置を有している。このパワーシフト伝動装置は有利には次のように構成されている。すなわちこの場合少なくとも2つの軸にそれぞれ車が配置されており、パワーシフト伝動装置の異なったシフト位置において異なった車コンビネーション(Raederkombination)を介して、前記軸の間においてトルクが伝達可能であり、しかもシフト位置のうちの少なくとも一部が、前記軸の間におけるそれぞれの伝達比によって異なっている。パワーシフト伝達段(Lastschalt−Uebersetzungsstufe)と呼ばれるこれらの伝達段のうちの少なくとも1つが、次のように構成されている。すなわちこの場合、この伝達段を介して、本発明によるトルク伝達装置を備えた自動車の自動車駆動装置と自動車駆動軸との間においてトルクは、第1のクラッチ装置が少なくとも部分的に閉鎖されている場合、つまり場合によっては制限されたトルクを伝達することができる場合にのみ、伝達されることができる。少なくとも1つの第1の軸と少なくとも1つの第2の軸との間に配置された少なくとも2つの別の伝達段を介して、内燃機関のような自動車の駆動装置と自動車の駆動軸との間においてトルクは、次のような場合にのみ、つまりこの伝達段に配属もしくは対応配置された少なくとも1つの第3のクラッチ装置が少なくとも部分的に閉鎖された切換え位置に切り換えられている場合、つまりトルクを伝達できる場合にのみ、伝達され得る。この場合特に有利には、少なくとも2つの異なった伝達段に、1つの共通の第3のクラッチ装置が配属されており、この第3のクラッチ装置は、該第3のクラッチ装置が異なった切換え位置において自動車・駆動装置と駆動軸との間において異なった伝達段を介したトルク伝達を可能にするように、構成されている。
【0053】
なお、本発明によるトルク伝達装置は有利には自動車のために設けられているが、しかしながら本発明は自動車における使用に制限されるものではない。
【0054】
パワーシフト伝動装置もしくはトルク伝達装置は有利には次のように構成されている。すなわちこの場合、少なくとも1つの第1の軸と少なくとも1つの第2の軸との間に配置された伝達段が配属されている異なった切換え位置の間における切換え中に、トルク伝達装置からトルクが、特に自動車駆動装置と自動車駆動軸との間において、伝達され得るようになっている。このトルクの流れは、少なくともシフト動作中に、少なくとも1つのパワーシフト伝達段を介して実施される。
【0055】
特に有利には、第1及び/又は第2のクラッチ装置がそれぞれ摩擦クラッチである。第3のクラッチ装置は有利には、閉鎖された切換え位置において形状結合部(Formschluss)を介してトルクを伝達できるように、構成されている。特に有利には第3のクラッチ装置は、同期化装置を備えた又は備えていない噛み合いクラッチとして構成されている。
【0056】
有利なトルク伝達装置もしくは有利なパワーシフト伝動装置は次のように、すなわち各伝達段が、第1の軸又は第2の軸に回転可能に支承された歯車を有しており、該歯車が第3のクラッチ装置を介してこの軸と回動不能に連結され得るように、構成されている。ギヤ段又はギヤとも呼ばれる各シフト段もしくは伝達段が入れられている場合には、それぞれ第3のクラッチ装置は閉鎖された切換え位置を占めている。異なったシフト位置もしくは伝達段もしくはギヤの間におけるシフト時には、すべての第3のクラッチ装置は少なくとも一時的に開放されている。第1のクラッチ装置がこのシフト動作中に、少なくとも部分的に閉鎖された切換え位置を占めているので、パワーシフト伝達段を介して第1の軸と第2の軸との間においてトルクを伝達することができる。
【0057】
有利には制御装置が設けられており、この制御装置は、第1のクラッチ装置を異なった切換え位置に切り換えることができ、これらの切換え位置において第1のクラッチ装置は異なったトルクを伝達することができる。第1のクラッチ装置は特に、スリップできるように構成されている。
【0058】
有利には第1のクラッチ装置は次のように、すなわち第1のクラッチ装置が、古いギヤ段がなお入れられている場合に少なくとも短時間トルクを伝達するように、かつ新しいギヤ段が既に入れられている場合に少なくとも短時間トルクを伝達するように、制御される。相応な時間の長さは、ほぼ0であってよく、自動車駆動装置と自動車駆動軸との間において中断されることなくトルクを伝達することが保証されていると、特に有利である。
【0059】
特に有利には第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置とは直列接続されていて、つまり次のようになっている。すなわちこの場合、負荷伝達段を介しては次のような場合、つまり第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置とが共に閉鎖された切換え位置において切り換えられている場合にだけ、トルクが自動車駆動装置と自動車駆動軸との間において伝達され得るようになっている。有利にはこの場合第1のクラッチ装置は自動車の駆動軸に向けられていて、第2のクラッチ装置は自動車の駆動装置に向けられている。
【0060】
有利には第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置とが並列接続されており、このようになっていると、第2のクラッチ装置が開放されている場合に、第2のクラッチ装置を介して自動車駆動装置から駆動軸にトルクを伝達することができる。
【0061】
第2のクラッチ装置は特に始動クラッチとして構成されている。
【0062】
本発明の有利な構成では、パワーシフト伝達段がギヤ伝達段よりも大きな伝達比を有している。
【0063】
有利にはパワーシフト伝達段は次のように、すなわちこの伝達段を介して長時間でも、自動車駆動装置と自動車駆動軸との間においてトルクが伝達され得るように、構成されている。
【0064】
特に有利には、6速がパワーシフト伝達段として構成されていて、1速〜5速がギヤ伝達段として構成されているか、又は5速がパワーシフト伝達段として構成されていて、1速〜4速がギヤ伝達段として構成されている。
【0065】
第1のクラッチ装置もしくは第2のクラッチ装置は、押圧閉鎖式(zugedrueckt)又は自己保持式のクラッチ装置として構成されている。押圧閉鎖されるクラッチ装置は有利にはばね装置又はこれに類したものを介して、クラッチ装置が操作装置によって負荷されない場合に、実質的に開放された切換え位置に保たれる。自己保持式のクラッチ装置は有利には、ばね装置又はこれに類したものを介して、クラッチ装置が操作装置によって負荷されない場合に、実質的に閉鎖されたシフト位置に保たれる。
【0066】
特に有利には第1のクラッチ装置及び第2のクラッチ装置のいずれか一方が押圧閉鎖式のクラッチ装置として構成されていて、かつ両クラッチ装置の他方のクラッチ装置が自己保持式のクラッチ装置として構成されている。
【0067】
本発明の別の有利な構成では、第1及び第2のクラッチ装置が1つの共通の操作装置によって操作され、この操作装置は第1のシフト段において、第2のクラッチ装置が閉鎖されているように、かつ第2のシフト段においては、第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置とが閉鎖されているように、かつ場合によっては第3のシフト段において第1及び第2のクラッチ装置が開放されているように、働く。
【0068】
有利には第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置とは1つの共通のクラッチケーシング内に配置されている。
【0069】
有利には第1及び/又は第2のクラッチ装置が、自動後調節式もしくは自己後調節式(selbstnachstellend)のクラッチ装置である。
【0070】
本発明の別の有利な構成では、遮断装置の第4の全弾性率が遮断装置の遮断経路もしくは遮断距離の方向に方向付けられている。
【0071】
本発明の別の有利な構成では、第1のクラッチ装置の最大の遮断距離が実質的に、遮断装置の第4の全弾性率に関連している。遮断装置のこの第4の全弾性率は特に、遮断レバーの弾性率、クラッチカバーの弾性率及び少なくとも1つのクラッチディスク及び/又は少なくとも1つの戻しばねの弾性率を考慮しており、この戻しばねは有利にはクラッチディスクに対して平行に配置されていて、かつストッパとプレッシャプレートとの間に配置されているので、ストッパとプレッシャプレートとが負荷される。
【0072】
遮断装置の遮断距離、及び特に第1のクラッチ装置の最大の遮断距離は、有利には、第1の部材の第1の弾性率及び/又は第2の部材の第2の弾性率及び/又は、操作装置の第1及び/又は第6の全弾性率及び/又は、駆動装置の第2及び/又は第5の全弾性率及び/又は、操作装置と駆動装置とから成るユニットの第3及び/又は第7の全弾性率とは無関係である。
【0073】
操作装置の第1の全弾性率は特に、操作装置の力伝達特性に対して、特に駆動装置の力伝達区間に沿って影響を与える部材の弾性率に関連している。
【0074】
駆動装置の第2の全弾性率は有利には、駆動装置の力伝達特性に対して、特に駆動装置の力伝達区間に沿って影響を与える部材の弾性率に関連している。
【0075】
操作装置と駆動装置とから成るユニットの第3の全弾性率は特に、操作装置と駆動装置とから成るユニットの力伝達特性に対して、特に力伝達区間に沿って影響を与える、操作装置及び駆動装置部材の弾性率に関連している。
【0076】
駆動装置の第5の全弾性率は駆動装置の第2の全弾性率と比べて主として次のことによって異なっている。すなわちこの場合駆動装置の第5の全弾性率は、第2の全弾性率とは異なり、駆動装置の全弾性率に対する第1の(弾性)部材及び/又は少なくとも1つの弾性装置の影響を、実質的に考慮しない。
【0077】
操作装置の第6の全弾性率は操作装置の第1の全弾性率と比べて主として次のことによって異なっている。すなわちこの場合操作装置の第6の全弾性率は操作装置の第1の全弾性率とは異なり、駆動装置の全弾性率に対する第1の(弾性)部材及び/又は少なくとも1つの弾性装置の影響を、実質的に考慮しない。
【0078】
操作装置と駆動装置とから成るユニットの第7の全弾性率は、操作装置と駆動装置とから成るユニットの第3の全弾性率と比べて主として次のことによって異なっている。すなわちこの場合第7の全弾性率は第3の全弾性率とは異なり、操作装置と駆動装置とから成るユニットの全弾性率に対する第1の(弾性)部材及び/又は少なくとも1つの弾性装置の影響を、実質的に考慮しない。
【0079】
有利には駆動装置及び/又は操作装置は、特に駆動装置及び/又は操作装置の力伝達区間において作用する少なくとも1つの伝動装置段を有している。
【0080】
第1の部材又は弾性装置もしくは、弾性を有する部材及び装置の力・距離特性線はそれぞれ、特に力伝達区間の方向において逓減的又は直線的又は逓増的に構成されている。
【0081】
有利には駆動装置及び/又は操作装置及び/又は弾性装置及び/又は第1の部材が、少なくとも1つのばね装置を有しており、該ばね装置が特に機械式及び/又は空気力式及び/又は液圧式及び/又は電気式及び/又は電磁式のばね装置として構成されている。
【0082】
ばね装置はコイルばね又は皿ばね又は磁気コイル及び/又は磁石及び/又はねじりばね又はその他のばね装置を有することができる。
【0083】
特に有利には、これらのばね装置のうちの少なくとも1つに対して、平行もしくは並列的に又は直列的に緩衝装置が接続されている。
【0084】
有利には操作装置は少なくとも部分的に液圧式の装置として構成されていて、ピストンシリンダユニットを有しており、この場合特に有利にはこのピストンシリンダユニットのピストン又はシリンダがばね装置によって負荷され、このばね装置のばね力は特に、力伝達区間の方向で、駆動装置によってもたらされる負荷に抗して作用する。
【0085】
前記ピストン又はシリンダを負荷するばね装置は有利にはコイルばね又は皿ばねとして構成されている。ばね装置はシリンダの内部に配置されていても又は外部に配置されていてもよい。本発明の有利な構成では、ばね装置は一方ではピストンのピストン面に、かつ他方ではシリンダの内部において該シリンダに対して支持されている。
【0086】
本発明の別の有利な構成では、ピストンの、シリンダ内室とは反対の側における端面に、皿ばねが配置されていて、この皿ばねが液圧媒体によって負荷される。
【0087】
有利には操作装置は液圧式の区間を有しており、この場合力伝達区間に沿って配置された液圧導管から、別の液圧導管が分岐しており、この別の液圧導管は実質的に力伝達区間の外側に配置されており、この分岐した液圧導管内にピストンもしくはピストンシリンダ装置が配置されていて、このピストンシリンダ装置のピストンは液圧媒体によってばね装置の力に抗して負荷される。
【0088】
本発明の有利な構成によれば、駆動装置の内部又は操作装置の内部に、回転方向において負荷された装置が配置されており、この場合回転運動にはばね装置の力が逆向きに作用させられる。ばね装置はねじりばねであっても、又は、回転運動可能に配置された装置の周方向に配置された複数の渦巻ばねを有していてもよい。
【0089】
有利には第1のクラッチ装置及び/又は第2のクラッチ装置は距離制御(wegsteuern)されている。
【0090】
前記課題はさらに、請求項49に記載された、トルク伝達装置を制御する制御装置によって解決される。
【0091】
本発明の意味において「制御(Steuern)」という概念は特に、DINによる「閉ループ制御(Regeln)」及び/又は「開ループ制御(Steuern)」のことを意味する。相応なことは、「制御」という概念から導き出された概念に対しても言える。
【0092】
本願発明に伴って差し出される請求項は十分な権利保護を得るための先見的な形式的定義である。さらに本願出願人はこれまでに明細書及び/又は図面にだけ開示された特徴部分のみの請求は留保する。
【0093】
従属請求項に用いられる従属関係においては各従属請求項の特徴によって独立請求項の要件のさらなる展開が示唆される。それらは従属関係にある従属請求項の特徴の組合わせに対する独立的な客観的保護収得に対する放棄を意味するものではない。
【0094】
従属請求項の対象は従来技術の観点において優先日において独自のかつ独立の発明を形成しうるので、出願人はこれらが独立請求項又は分割説明の対象とすることを保留する。さらにこれらは上記従属請求項の対象には依存しない独立の実施形態を有する自律的な発明を含みうる。
【0095】
本発明は、明細書に記載された実施例に限定されるものではない。それどころか本発明の枠内では多くの変更ないし修正が可能である。特にそのような変化例、変更要素の組み合わせにおいては、例えば明細書全般にわたる個々の実施形態の組み合わせや変更、並びに請求項に記載されたあるいは図面に含まれた特徴ないし要件又は方法ステップもそれぞれ特異的な発明を呈しており、これらの特徴の組み合わせによって製造方法、検査方法、作動方法にも関係する新たな要件や方法ステップないし方法ステップシーケンスが可能である。
【0096】
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
【0097】
図1は、本発明の第1実施例を概略的に示す図である。
【0098】
図2は、本発明の第2実施例を概略的に示す図である。
【0099】
図3は、本発明の第3実施例を概略的に示す図である。
【0100】
図4は、本発明の第4実施例を概略的に示す図である。
【0101】
図5は、本発明の第5実施例を概略的に示す図である。
【0102】
図6は、本発明の第6実施例を概略的に示す図である。
【0103】
図7は、本発明の第7実施例を概略的に示す図である。
【0104】
図8は、本発明の第8実施例を概略的に示す図である。
【0105】
図9は、本発明によるトルク伝達装置の弾性装置のばね特性を示す図である。
【0106】
図10は、本発明によるトルク伝達装置の異なった装置の弾性率を示す、力・距離線図である。
【0107】
図11は、本発明によるトルク伝達装置の異なった装置の弾性率を示す、第2の力・距離線図である。
【0108】
図12は、公知のトルク伝達装置と本発明によるトルク伝達装置の異なった部材もしくは装置の弾性率を対比して示す、力・距離線図である。
【0109】
図1には、本発明の第1実施例が略示されている。
【0110】
トルク伝達装置1は第1のクラッチ装置10と第2のクラッチ装置12とを有している。
【0111】
第2のクラッチ装置12は駆動装置14と、この駆動装置14に連結された略示された操作装置16とを有している。駆動装置14は操作装置16を負荷することができ、この操作装置16は、第2のクラッチ装置12を異なった切換え位置に切り換えることができる。これらの切換え位置は次のように構成されており、すなわちこの場合少なくとも1つの第1の切換え位置では第2のクラッチ装置12の入力部分18と第2のクラッチ装置12の出力部分20との間においてトルクを伝達することができ、かつ少なくとも1つの第2の切換え位置では入力部分18が出力部分20から遮断されて、両部分18,20の間においてトルクが伝達され得ないようになっている。場合によっては、第2のクラッチ装置12の少なくとも1つの第3の切換え位置において、制限されたトルクが入力部分18と出力部分20との間において伝達されるようになっていてもよい。このことは特に、第2のクラッチ装置12に導入されたトルクが所定の制限トルク(Grenzdrehmoment)よりも小さい場合に、この導入されたトルクが完全に伝達されることを意味している。第2のクラッチ装置12に導入されたトルクが、前記所定の制限トルクよりも大きい場合には、単にこの所定の制限トルクだけが伝達される。第2のクラッチ装置12は摩擦クラッチであるので、第3の切換え位置において導入されたトルクが所定の制限トルクよりも大きい場合には、第2のクラッチ装置12はスリップする。
【0112】
第2のクラッチ装置12は特に、これはあまり正確に示されていないが、入力部分18に連結されたストッパとプレッシャプレート(Anpressplatte)とを有している。軸方向においてこのストッパとプレッシャプレートとの間には少なくとも1つのクラッチディスク(Kupplungsscheibe)が配置されており、このクラッチディスクは出力部分20と連結されているか又は出力部分である。特にクラッチディスクは出力側において、ばね及び/又はダンパ装置を介して連結されていて、このばね及び/又はダンパ装置を介して、所定の状況下においてトルクを伝達することができる。
【0113】
第2のクラッチ装置12は自己保持式(selbsthaltend)の始動クラッチ(Anfahrkupplung)なので、第2のクラッチ装置12が操作されていない場合つまり操作装置によって負荷されない場合に、この第2のクラッチ装置12は実質的に閉鎖された切換え位置に切り換えられている。
【0114】
第2のクラッチ装置12の入力部分18は自動車のクランク軸22と連結されており、このクランク軸22は、シリンダ24が略示されている内燃機関によって負荷される。
【0115】
第2のクラッチ装置12の出力部分20は第1の軸26と、場合によってはばね及び/又はダンパ装置を介して連結されていて、この第1の軸26にトルクを少なくとも部分的に伝達することができる。
【0116】
第1の軸26には複数の車(Rad)28,30,32,34,36が配置されており、これらの車28,30,32,34,36はそれぞれ伝達段もしくはギヤ段に配属されていて、ここでは平歯車(Stirnrad)である。各車28,30,32,34,36は、第2の軸48に配置されている車38,40,42,44,46と係合している。第2の軸48は第1の軸26に対して平行に配置されている。車対28−38;30−40;32−42;34−44;36−46はそれぞれ1つの伝達段もしくはギヤ段に配属もしくは対応配置されており、つまり有利にはこの順序(Reihenfolge)において5速〜1速に対応配置されている。図1に示された実施例ではこれらの伝達段もしくはギヤ段は第1の軸26もしくは第2の軸48に次のように配置されている。すなわちこの場合これらのギヤ段のうちの最高のギヤ段が、第2のクラッチ装置12もしくは図示されていない内燃機関に向けられており、かつ1速の伝達段が出力側に配置されていて、つまりトルク伝達装置1を備えた自動車の駆動軸に向けられており、この場合第1ギヤ段と第5ギヤ段との間には残りのギヤ段が番号順に並んで配置されている。
【0117】
これらのギヤ段28−38,30−40,32−42,34−44,36−46はそれぞれ平歯車28,30,42,44,46を有しており、これらの平歯車28,30,42,44,46は第1の軸26もしくは第2の軸48に回転可能に支承されている。これらの伝達段の他方の車38,40,32,34,36はそれぞれ他方の軸26;48に回動不能に配置されている。回転可能に配置された平歯車28,30,42,44,46は第1の軸26もしくは第2の軸48に特に次のように、すなわち回転可能に支承されたこれらの平歯車28,30,42,44,46に隣接して、少なくとも1つの別の回転可能に支承された平歯車28,30,42,44,46が配置されているように、配置されている。
【0118】
第1の軸26に配置された別の平歯車50及び第2の軸48に配置された別の平歯車52は、別の伝達段もしくはギヤ段に配属もしくは対応配置されている。
【0119】
両歯車50,52の間には別の歯車54が配置されており、この場合歯車50は歯車54に、かつ歯車54は歯車51に係合している。間に配置された歯車54によって、歯車50,52の回転方向が同一になること、もしくは第1の軸の回転方向が同じ場合に第2の軸の回転方向が伝達段50−54−52の切換え時に伝達段28−38,30−40,32−42,34−44,36−46に比べて逆になることが達成される。
【0120】
伝達段もしくはギヤ伝達段28−38,30−40,32−42,34−44,36−46は特に前進ギヤとして構成されており、これに対して伝達段もしくはギヤ段50−54−52は後退ギヤとして構成されている。以下においてさらに述べるパワーシフト伝達段(Lastschaltuebersetzungsstufe)もまた有利には同様に前進ギヤとして働く。
【0121】
後退ギヤ段もしくは伝達段50−54−52の平歯車52は、第2の軸に回転可能に支承されており、かつ平歯車50は第1の軸26に回動不能に支承されている。
【0122】
ギヤもしくはギヤ段もしくは伝達段28−38,30−40,32−42,34−44,36−46;50−54−52の、第1の軸26もしくは第2の軸48に回転可能に支承された平歯車28,30,42,44,46,52に隣接して、第3のクラッチ装置56,58,60が配置されており、これらの第3のクラッチ装置56,58,60はそれぞれ異なった切換え位置に切り換えられることができる。これら第3のクラッチ装置56,58,60を用いて、第1の軸26もしくは第2の軸48に可動に配置された平歯車28,30,42,44,46,50はこのそれぞれの軸26,48と回動不能に連結されることができる。
【0123】
図1の図示では第1の軸26もしくは第2の軸48に回転可能に支承された平歯車28,30,42,44,46,52と第3のクラッチ装置56,58,60とはそれぞれ次のように構成されかつ配置されている。すなわちこの場合第3のクラッチ装置56,58,60はそれぞれ、伝達段の回転可能に支承された2つの平歯車の間に配置されていて、このそれぞれ隣接した平歯車のうちの各1つの平歯車の異なった切換え位置においてそれぞれの軸26,48と連結されることができ、この場合これら第3の連結装置56,58,60は特にそれぞれ1つの別の切換え位置に切り換えられることができ、この別の切換え位置において第3のクラッチ装置56,58,60は、第1の軸26もしくは第2の軸48に回転可能に支承された隣接した平歯車28,30,42,44,46,52のいずれをも、第1の軸26もしくは第2の軸48と連結させない。
【0124】
つまり特に、第3のクラッチ装置56,58,60は伝達段の各2つの平歯車に配属もしくは対応配置されている。
【0125】
第3のクラッチ装置56,58,60は、場合によっては伝達段64を有している操作装置62によって操作もしくは切り換えられる。操作装置62は、第1の電動モータ66と第2の電動モータ68とを有する駆動装置によって負荷される。
【0126】
操作装置62は次のように構成されている。すなわち、第1の電動モータ66による操作時に操作装置は1つのシフト位置つまり該シフト位置から各1つの所定のギヤ段を入れることができるシフト位置にシフトされることができ、かつ第2の電動モータ68によってこの所定のギヤ段が挿入され得る。
【0127】
有利には操作装置62もしくは、操作装置62の図示されていない所定の部材例えばシフト軸は、所定のシフト位置、つまり該シフト位置から1つのギヤを入れることができる所定のシフト位置への切換え時、いわゆるセレクト操作(Waehlen)時と、所定のギヤ段への切換え時、いわゆるシフト操作(Schalten)時に、異なった方向に運動させられるもしくは負荷される。これらの異なった運動もしくは負荷方向は、特に、異なった電動モータ66,68のうちの各1つによって生ぜしめられる。これらの異なった運動もしくは負荷方向は例えば、シフト軸において次のように、すなわちこのシフト軸が周方向と軸方向において負荷もしくは運動させられるようになっていることができる。
【0128】
第1の軸26と第2の軸48との間には別の伝達段が設けられており、この伝達段は、第1の軸に回転可能に支承されていてここでは平歯車として構成されている車70と、第2の軸48に回転可能に支承された車72とを有している。この伝達段70−72はパワーシフト・伝達段(Lastschalt−Uebersetzungsstufe)と呼ばれる。パワーシフト・伝達段の伝達比は次のように、すなわちギヤ段の伝達比よりも大きいように構成されている。パワーシフト・伝達段70−72は、ギヤ伝達段28−38,30−40,32−42,34−44,36−46,50−52の被駆動側に配置されている。
【0129】
パワーシフト・伝達段70−72の、第1の軸26に回転可能に配置された平歯車70は、第1のクラッチ装置10の出力部分72と回動不能に連結されている。第1のクラッチ装置10の入力部分74は第1の軸26と回動不能に連結されている。摩擦クラッチとして構成された第1のクラッチ装置10は、駆動装置78と操作装置80とを用いて異なった切換え位置に切り換えられることができ、この場合第1の切換え位置において入力部分74は、出力部分72から実質的に遮断されていて、少なくとも1つの切換え位置においては連結されていて、かつ少なくとも1つの別の切換え位置では次のように構成されている。すなわちこの場合トルクは部分的に、つまり所定の値に特に制限されて、第1のクラッチ装置10の入力部分74と出力部分72との間において伝達されることができるようになっている。そのために第1のクラッチ装置10の駆動装置78は駆動信号を生ぜしめ、かつこの駆動信号を、第1のクラッチ装置10の操作装置80に伝達し、この操作装置80は駆動信号に関連して操作力を生ぜしめ、この操作力によって遮断装置82は負荷される。
【0130】
駆動信号もしくは操作力に関連して、第1のクラッチ装置10の遮断装置82は異なった切換え位置に切り換えられる。
【0131】
本発明によれば、駆動装置78と操作装置80とから成るユニットの弾性率(Elastizitaet)は、遮断装置82の弾性率の少なくとも50%である。
【0132】
ギヤ伝達段28−38,30−40,32−42,34−44,36−46及び50−54−52並びにパワーシフト・伝達段70−72は、第1の軸26の軸方向で見て、第1のクラッチ装置10と第2のクラッチ装置12との間に配置されている。
【0133】
1つの観点によれば、本発明によるトルク伝達装置1は下記のように働く:
本発明によるトルク伝達装置1を備えた自動車を所定のギヤ段において運転したい場合で、異なったギヤの間におけるシフト動作が導入されていないもしくは終了している場合、つまり第1の軸と第2の軸との間においてトルクを伝達段28−38又は30−40又は32−42又は34−44又は36−46又は50−54−52を介して伝達したい場合、第2のクラッチ装置12は閉鎖された切換え位置を占め、かつ第1のクラッチ装置10は開放された切換え位置を占めている。これによってクランク軸22から第2のクラッチ装置12の入力部分18にトルクが伝達される。第2のクラッチ装置12は閉鎖された切換え位置を占めているので、このトルクは少なくとも部分的に第1の軸26にさらに導かれる。
【0134】
第3のクラッチ装置56,58,60のうちの1つが、回転可能に支承された平歯車28,30,42,44,46,52の1つを、第1の軸26もしくは第2の軸48と回動不能に結合させる。第3のクラッチ装置56,58,60のうちの残りは、開放された切換え位置に切り換えられているので、回転可能に支承された残っている歯車は軸26;48において回転可能である。
【0135】
その結果例えば、出力伝達段としてつまり、該伝達段から後の時点で別の伝達段にシフトされる伝達段として、1速の伝達段がシフトされており、その結果第1の軸26からトルクが平歯車36を介して平歯車46に、かつこの平歯車46から閉鎖された第3のクラッチ装置60を介して第2の軸48に伝達される。
【0136】
第1のクラッチ装置10は開放された切換え位置に切り換えられているので、第1のクラッチ装置10の入力部分74を負荷する第1の軸26のトルクは、第1のクラッチ装置10を介して第1のクラッチ装置10の出力部分72には伝達されず、ひいてはパワーシフト・伝達段70−72の平歯車70には伝達されないので、第2の軸48に配置されたパワーシフト・伝達段70−72の平歯車72は、第1の軸26に配置されたパワーシフト・伝達段70−72の平歯車70によって、実質的に負荷されない。
【0137】
他のギヤ段へのシフトが望まれている場合、例えば3速のギヤ段へのシフトが望まれている場合には、図示されていない制御装置によって信号が第1の駆動装置78に送られる。この信号によって、クラッチ装置10は少なくとも部分的に閉鎖される。第1のクラッチ装置10の具体的な切換え位置、つまり制御装置もしくは駆動装置78もしくは操作装置80によってまず初めに制御される第1のクラッチ装置10の具体的な切換え位置は、特に所定の特性値に依存している。このような特性値は例えば出力ギヤの入れられたギヤ段、つまりここでは1速のギヤ段又は、このギヤ段の伝達比又は、出力ギヤの第3のクラッチ装置が配置されている軸又は、第1の軸26又は第2の軸48の回転数やトルクもしくはこれに類したものである。
【0138】
第1のクラッチ装置10の制御された切換え位置もしくは第1のクラッチ装置10の遮断装置82の制御された切換え位置は、特に次のように構成されている。すなわちこの場合、第3のクラッチ装置60は次のような切換え位置、つまりこの切換え位置では、出力ギヤもしくはここでは第1のギヤ段の歯車46と第3のクラッチ装置60との間においてトルクが伝達されるような切換え位置に切り換えられることができるようになっている。このような切換えが実施されることに基づいて、すべての第3のクラッチ装置56,58,60は開放された切換え位置に切り換えられていて、第1の軸26と第2の軸48との間においてトルクはパワーシフト・伝達段70−72を介してしか伝達されない。
【0139】
次いで第1のクラッチ装置10もしくは該第1のクラッチ装置10の遮断装置82は次のように制御される。すなわちこの場合、この遮断装置82もしくは第1のクラッチ装置10から、第1のクラッチ装置10の第1の軸26もしくは入力部分74はと第1のクラッチ装置10の出力部分72もしくは歯車70との間において伝達されるトルク、もしくは伝達される出力もしくは第1の軸26の回転数もしくは第2の軸48の回転数は、目標ギヤここでは3速の伝達段32−42が第3のクラッチ装置58を用いてシフトされ得ることが可能になるようになっており、しかもこの場合この第3のクラッチ装置58と、該第3のクラッチ装置58に連結させたい歯車42とを、同期化リング(Synchronisationsring)又はこれに類したものを用いて同期化させる必要はない。
【0140】
次いで目標ギヤが入れられる。例えば目標ギヤが3速である場合、第3のクラッチ装置58は、第2の軸48に回転可能に支承された歯車42をこの第2の軸48と回動不能に結合させるように、切り換えられる。次いで第1のクラッチ装置10は再び開放され、その結果トルクは第1の軸26と第2の軸48との間において目標ギヤ段、ここでは3速の伝達段32−42を介して伝達される。
【0141】
図2に示された実施例が図1に示された実施例と異なっている点は、特に次のことにある。すなわち図2に示された実施例では第1のクラッチ装置10及び第2のクラッチ装置12はパワーシフト・伝達段70,72の入力側及びギヤ段28−38,30−40,32−42,34−44,36−46,50−52の入力側に配置されている。さらに第1のクラッチ装置10及び第2のクラッチ装置12は共通のクラッチケーシング100内に配置されていることが望ましい。さらにまた、第1のクラッチ装置10と第2のクラッチ装置12とのために共通の駆動装置102及び共通の操作装置104が設けられている。
【0142】
この駆動装置102及び操作装置104の弾性率は次のように、すなわち力伝達区間(Kraftuebertragungsstrecke)の方向における、駆動装置102と操作装置104とから成るユニットの弾性率が、力伝達区間の方向における遮断装置82の弾性率の少なくとも50%であるように、構成されている。
【0143】
図3には、駆動装置110と操作装置112と遮断装置114とを備えた第1のクラッチ装置10の本発明による1実施例が示されている。
【0144】
駆動装置110は電動モータである。
【0145】
操作装置112は概略的に示されている。
【0146】
操作装置は伝達段116レリーズベアリング118と構成部材120,122,124とを有している。駆動装置もしくはその構成部材の弾性率は、概略的にばね126,128によって示されている。
【0147】
第1のクラッチ装置10は、ストッパ132を有する入力部分130と、クラッチカバー134とを有している。
【0148】
クラッチ装置10はさらに出力部分72を有している。図3において2つの異なった切換え位置において示されていて操作装置112によって負荷され得る遮断レバー136を介して、プレッシャプレート138はストッパ132もしくはクラッチディスクに対して移動させられることができ、クラッチディスクは弾性的に構成されていて、ゆえにばね140として示されている。遮断レバー136はプレッシャプレート138及びクラッチカバー134に支持されている。クラッチカバー134は、矢印140によって略示されている遮断経路もしくは遮断距離(Ausrueckweg)の方向に弾性率を有しており、この弾性率はばね142によって略示されている。
【0149】
遮断レバー136が負荷軽減されるもしくは、遮断レバー136によってプレッシャプレート138に対して加えられていた負荷が軽減されると、戻しばね144によって、クラッチディスクは負荷軽減され、もしくはプレッシャプレート138はその出発位置に向かって戻し運動させられる。クラッチディスクは出力部分72と回動不能に連結されている。
【0150】
遮断装置82は特に遮断レバー136、クラッチカバー134及びクラッチディスクを有している。
【0151】
本発明によれば、駆動装置110と操作装置112とから成るユニットの弾性率は、特に力伝達区間の方向において、遮断装置82の弾性率の少なくとも50%である。付言すれば、遮断装置82の弾性率は特に、最大の遮断距離に影響を与える弾性率であり、この場合遮断距離は厳密に言えば、係合距離(Einrueckweg)であってもよい。
【0152】
力伝達区間の方向において与えられている弾性率というのは、特に、所定の負荷作用点(Lastangriffpunkt)の間において与えられている弾性率のことを意味している。トルクによって負荷される遮断レバーでは、従って特に次のような弾性率、すなわちレリーズベアリングの領域における力作用点136とプレッシャプレートの領域における力作用点138との間に、もしくは両力作用点146,148のうちの1つとクラッチカバー134における力作用点150との間において、つまり特に力の方向もしくは導入されかつさらに導かれる力の方向、もしくは力導入部及び力のさらなる導き部の領域における力伝達区間の方向において、与えられている弾性率が、重要である。従ってトルクによって負荷されるこの遮断レバーでは、必ずしもレバー軸線の方向における弾性率は重要ではない。
【0153】
図4には本発明によるトルク伝達装置10の構成が示されている。この場合図4による図示では図3による図示とは異なり、クラッチディスク160は略示されたばねとしてではなく、クラッチディスクとして示されており、かつ弾性部材142,126,128は図示されていない。
【0154】
操作装置112においてレリーズベアリング118と伝達段116との間には、弾性的な装置162が設けられており、この弾性的な装置162によって、駆動装置110と操作装置112とから成るユニットの弾性率は遮断装置82の弾性率の少なくとも50%になる。弾性的な装置162は特に次のような装置、すなわち実質的に、操作区間もしくは操作装置112の弾性率を高めるためにのみ働く装置であり、さもなくば、剛性の部材のような他の部材と交換することができるが、この場合には場合によっては遮断装置を弾性的に構成することが必要になる。つまり特に、遮断装置は公知の装置に対してむしろ減じられた弾性率を有しており、これに対して操作装置112及び/又は駆動装置110は高められた弾性率を有している。
【0155】
図5に示された本発明の実施例は、図4に示された実施例と比べて主として次の点で異なっている。すなわち図5の実施例では、弾性的な装置は伝達段116と駆動装置110との間に配置されている。
【0156】
図6に略示された本発明の実施例では、遮断装置82は実質的に、図4及び図5に示されたように構成されている。
【0157】
第3のクラッチ装置の操作装置112は、ハイドロスタティック式の区間170を有しており、この区間170はマスタシリンダ172とマスタピストン174とスレーブシリンダ176とスレーブピストン178とを有している。マスタピストンは機械的な部材180,182,184によって負荷され、この場合これらの部材の領域には場合によっては伝達段186が配置されている。マスタシリンダ172は液体の導管装置188を介してスレーブシリンダ176と接続されている。液体の導管装置188の内部において導管190が分岐しており、この導管190はシリンダ192に開口している。このシリンダの内部にはばね装置もしくは弾性的な装置194が配置されており、この装置はシリンダ192の壁196と、シリンダ192の内部に配置されたピストンとの間において緊張させられている。機械的な部材180,182,184は、回転可能に支承された部材200と連結されている。この回転可能に支承された部材200は、電動モータ110もしくはその出力軸202によって負荷される。回転可能に支承された部材200の回転運動、つまり電動モータ110による負荷によって生ぜしめられる部材200の回転運動は、機械的な部材180,182,184を用いてほぼ直線的な運動に変換される。この直線的な運動もしくは直線的な力は、マスタピストン174に作用し、ひいては液体の導管装置188内における液体に作用する。これによってスレーブシリンダが負荷され、このスレーブシリンダは、操作装置112のこれに接続する部材を介して、遮断レバー136に作用する。操作区間170もしくは操作装置112内における付加的な弾性は、次のことによって生ぜしめられる。すなわちこの場合、マスタピストン174を介して負荷される液圧媒体の一部は液圧装置188の内部において、分岐する導管190を介してシリンダ192内に押し込まれる。そして液圧媒体のこの運動はばね装置194のばね力に抗して作用する。これによって力伝達区間の弾性が操作装置112内において高められる。
【0158】
図7に示された本発明の実施例は、図6に示された構成に比べて、操作装置112の構成が異なっている。
【0159】
操作装置112は機械的な区間240を有しており、この機械的な区間の内部にはばね装置242が設けられている。このばね装置は特に次のように、すなわちピストン244がばね装置242を介してシリンダ246と結合されているように、構成及び配置されている。
【0160】
この装置242,244,246は特に、操作装置112の弾性を高めることを目的として設けられている。
【0161】
図8に示された本発明によるトルク伝達装置の実施例では、弾性的な装置が第1のクラッチ装置10の駆動装置272の内部に設けられている。駆動装置272は、電動モータ110によって負荷される回転可能に支承された装置200を有しており、この装置200は特にウォーム歯車であり、これには部材180が連結されており、この部材180は、回転可能に支承された装置200の回転運動を部材182の直線運動に変換することができる。周方向において、回転可能に支承された装置200には、ばね装置274,276,278,280が支持されており、これらのばね装置274,276,278,280によって、電動モータ110の負荷時にこの負荷に抗して、ばね装置274,276,278,280のばね力が作用することになる。第1のクラッチ装置10の駆動装置272の全弾性率はこれによって高められる。
【0162】
操作装置112は図8において極めて概略的に示されている。
【0163】
図6〜図8に示された弾性的な(付加)装置のコンビネーションは、本発明によれば有利である。
【0164】
図9には、本発明のように設けられた操作装置及び/又は駆動装置の弾性装置の力・距離線図が示されている。
【0165】
特性線280から明らかなように、弾性装置の力・距離特性は逓減的であっても、特性線282が示すように直線的であっても、又は特性線284が示すように逓増的であってもよい。
【0166】
図10には、本発明によるトルク伝達装置の部材の弾性特性が例示されている。
【0167】
それぞれのフィールドの右側の制限ラインはそれぞれ、各フィールドの左側の制限ラインに関連した装置の力・距離特性線である。
【0168】
フィールド290は駆動装置の弾性率を示している。フィールド292は区間もしくは操作装置の弾性率を示している。フィールド290,292はこの場合、駆動装置又は操作装置の内部における付加的な弾性エレメントの弾性率を考慮していない。
【0169】
フィールド294は、操作装置及び/又は遮断装置内に配置されている(付加的な)弾性装置の弾性率を示している。
【0170】
この付加的な弾性装置の弾性率は、有利には、駆動装置の弾性率又は操作装置の弾性率又は、駆動装置と操作装置とから成るユニットの弾性率よりも大きい。
【0171】
フィールド296は遮断レバーの弾性率を示し、フィールド298はクラッチカバー134の弾性率を示している。フィールド300はクラッチディスクもしくは、クラッチディスクと遮断装置の戻しばねとから成るユニットの弾性率を示している。
【0172】
図10において鉛直軸には、駆動装置によって生ぜしめられる力もしくは遮断装置の駆動力もしくは、操作装置が遮断レバーを負荷する力がとられている。フィールド290,292,294は、操作装置及び/又は駆動装置の弾性率を示している。フィールド296,298,300は遮断装置の弾性率を示している。最大の力304において与えられている距離302は、クラッチ装置のレリーズ距離に相当している。
【0173】
例えば図10に示された図において、クラッチディスク及び戻しばねの弾性率は、クラッチカバー134の弾性率よりも大きい。クラッチレバーの弾性率もまた同様に、クラッチカバー134の弾性率よりも大きい。クラッチディスク及び戻しばねもしくはクラッチディスクと戻しばねとから成るユニットの弾性率は、クラッチレバーの弾性率よりも小さいか又は大きい。操作装置又は駆動装置内に配置された弾性装置の弾性率は、遮断レバーの弾性率よりも大きく、かつクラッチカバー134の弾性率よりも大きく、かつクラッチディスクと戻しばねとから成るユニットの弾性率よりも大きい。
【0174】
フィールド294によって示された弾性装置の弾性率は、図10によれば直線的である。
【0175】
図11には、図10に相応して弾性率を示す力・距離線図が示されており、この場合フィールド294によって示された弾性装置の弾性率はここでは逓減的に構成されている。
【0176】
なお、特に弾性装置の逓増的な特性線もしくは逓増的な弾性特性によって、系全体をより低いトルクに繊細に合わせることができ、これに対して逓減的な特性線によって系は高いトルクに繊細に合わせることができる。
【0177】
弾性率の大きさ(Groessenverhaeltnisse)は特に弾性率、つまり駆動装置が遮断装置を運転時に最大に負荷する負荷時に与えられている弾性率に関連しており、かつ場合によってはより小さな負荷にも関連している。
【0178】
図12には、図10及び図11に示された図示の相応して、公知のトルク伝達装置の弾性率と、本発明によるトルク伝達装置の弾性率との対比が示されている。この場合右側の図示はほぼ、図10に示された図示に相当している。公知のトルク伝達装置の駆動装置の弾性率は、フィールド320によって示されている。公知のトルク伝達装置の弾性的な区間もしくは操作装置の弾性率は、フィールド322によって示されている。公知のトルク伝達装置の遮断レバーの弾性率は、フィールド324によって示されている。公知のトルク伝達装置のクラッチカバー134の弾性率は、フィールド326によって示されている。また公知のトルク伝達装置のクラッチディスク及び戻しばねの弾性率は、フィールド328によって示されている。
【0179】
図12による図示との比較から分かるように、公知のトルク伝達装置は、フィールド294によって示された付加的な弾性装置の弾性率を有していない。
【0180】
従って、ほぼレリーズ距離330に相当する公知の遮断装置の弾性率は、最大負荷時304において駆動装置と操作装置とから成るユニットの弾性率332よりも、著しく大きい。
【0181】
それとは異なり、同じ最大負荷時304において、操作装置と駆動装置とから成るユニットの弾性率334は、遮断装置の弾性率の少なくとも50%である。
【0182】
従って公知の遮断装置では最大負荷時304に、レリーズ距離330は、駆動装置もしくは操作装置内において運動させられる距離シフト(Wegschiebung)332よりも著しく大きい。
【0183】
本発明によるトルク伝達装置では、操作装置及び駆動装置内において生ぜしめられる距離シフトは、同じ最大負荷時304において、遮断距離302の少なくとも50%である。
【0184】
本願発明に伴って差し出される請求項は十分な権利保護を得るための先見的な形式的定義である。さらに本願出願人はこれまでに明細書及び/又は図面にだけ開示された特徴部分のみの請求は留保する。
【0185】
従属請求項に用いられる従属関係においては各従属請求項の特徴によって独立請求項の要件のさらなる展開が示唆される。それらは従属関係にある従属請求項の特徴の組合わせに対する独立的な客観的保護収得に対する放棄を意味するものではない。
【0186】
従属請求項の対象は従来技術の観点において優先日において独自のかつ独立の発明を形成しうるので、出願人はこれらが独立請求項又は分割説明の対象とすることを保留する。さらにこれらは上記従属請求項の対象には依存しない独立の実施形態を有する自律的な発明を含みうる。
【0187】
本発明は、明細書に記載された実施例に限定されるものではない。それどころか本発明の枠内では多くの変更ないし修正が可能である。特にそのような変化例、変更要素の組み合わせにおいては、例えば明細書全般にわたる個々の実施形態の組み合わせや変更、並びに請求項に記載されたあるいは図面に含まれた特徴ないし要件又は方法ステップもそれぞれ特異的な発明を呈しており、これらの特徴の組み合わせによって製造方法、検査方法、作動方法にも関係する新たな要件や方法ステップないし方法ステップシーケンスが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の第1実施例を概略的に示す図である。
【図2】
本発明の第2実施例を概略的に示す図である。
【図3】
本発明の第3実施例を概略的に示す図である。
【図4】
本発明の第4実施例を概略的に示す図である。
【図5】
本発明の第5実施例を概略的に示す図である。
【図6】
本発明の第6実施例を概略的に示す図である。
【図7】
本発明の第7実施例を概略的に示す図である。
【図8】
本発明の第8実施例を概略的に示す図である。
【図9】
本発明によるトルク伝達装置の弾性装置のばね特性を示す図である。
【図10】
本発明によるトルク伝達装置の異なった装置の弾性率を示す、力・距離線図である。
【図11】
本発明によるトルク伝達装置の異なった装置の弾性率を示す、第2の力・距離線図である。
【図12】
公知のトルク伝達装置と本発明によるトルク伝達装置の異なった部材もしくは装置の弾性率を対比して示す、力・距離線図である。
本発明は、少なくとも1つの第1のクラッチ装置を備えたトルク伝達装置であって、第1のクラッチ装置が、少なくとも1つの遮断装置と少なくとも1つの操作装置と少なくとも1つの駆動装置とを有している形式のものに関する。
【0002】
トルク伝達装置というのは、本発明の意味では特に、入力軸のような回転可能に配置された少なくとも1つの入力部分の少なくとも1つの回転特性値を、出力軸のような少なくとも1つの出力部分の少なくとも1つの同じ又は異なった回転特性値に変換することができる装置のことであり、トルク伝達装置は特に異なった切換え位置に切換え可能である。これらの異なった切換え位置は特に次のように、すなわち少なくとも1つの切換え位置では回転特性値が変えられずに伝達されかつ/又は、少なくとも1つの切換え位置では回転特性値が伝達されずかつ/又は少なくとも1つの切換え位置では回転特性値が変更されて伝達されるように、構成されている。トルク伝達装置は本発明の意味では特に、クラッチ装置及び/又は伝動装置及び/又はトルク変換装置を有している。
【0003】
「回転特性値(Drehkennwert)」というのは、本発明の意味では、特に、回転運動可能に配置された部材の回転状態(Drehstatus)つまりトルク又は回転数のような回転状態を少なくとも一緒に記述する特性値のことを意味している。
【0004】
「クラッチ装置」というのは、本発明の意味では特に次のような装置、すなわち異なった切換え位置に切換え可能であり、かつ信号を伝達することができる装置のことであり、この場合異なった切換え位置において、特に力又はトルクである少なくとも1つの入力信号と、少なくとも1つの出力信号との関係が異なっており、かつこの場合異なった切換え位置が切換え可能であり、これらの切換え位置において出力伝達がクラッチ装置によって異なっており、また特に有利にはクラッチによって力又はトルクが伝達可能であり、しかも伝達力もしくは伝達トルクの配分が変化可能である。有利にはクラッチ装置は少なくとも1つの第1の切換え位置、つまりこの位置ではクラッチ装置が信号を実質的に同一に伝達する第1の切換え位置及び/又は、少なくとも1つの第2の切換え位置、つまりこの位置ではクラッチ装置は信号を少なくとも部分的に伝達する第2の切換え位置及び/又は、少なくとも1つの第3の切換え位置、つまりこの位置ではクラッチ装置が入力信号を実質的に伝達しない第3の切換え位置を有している。
【0005】
クラッチ装置は出力分岐部(Leistungsverzweigung)を備えて構成されていても出力分岐部なしに構成されていてもよく、特に摩擦クラッチ又は始動クラッチ又は反転セットクラッチ(Wendesatzkupplung)又は多板クラッチ又はマグネットパウダクラッチ(Magnetpulverkupplung)又はコンバータロックアップクラッチ(Wandlerueberbrueckungskupplung)又は噛み合いクラッチ(Klauenkuppulung)又は自動化されたクラッチ又はその他のクラッチを有している。クラッチ装置は電気式に又はその他の形式で制御されることができる。
【0006】
伝動装置は本発明の意味では特に、シフト伝動装置又は自動化されたシフト伝動装置又は無段階式の伝動装置又はマニュアルシフト伝動装置又はその他の形式で構成されている。
【0007】
特に有利には伝動装置はパワーシフト伝動装置として構成されている。
【0008】
トルクを伝達することができる装置及び、パワーシフト伝動装置として構成されている装置は、既に公知である。
【0009】
本発明の課題は、トルクを伝達することができる他の構成の装置を提供することである。
【0010】
特別な見解によれば本発明の課題は、トルク伝達装置の遮断距離を、かつ特にクラッチ装置を、機能又は快適性を損なうことなしに短縮することである。
【0011】
特別な見解によれば本発明の課題は、パワーシフト・クラッチの遮断距離を減じることであり、この場合特に快適性及び機能性が損なわれないことが望ましい。
【0012】
特別な見解によれば本発明の課題は、構造的に単純で安価でしかも運転確実なトルク伝達装置を提供することである。
【0013】
この課題は、以下の記載に又は以下の請求項に記載された、又は図面に示された特徴のうちの少なくとも1つを有するトルク伝達装置によって解決される。
【0014】
前記課題はさらに、請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4記載のトルク伝達装置によって解決される。
【0015】
前記課題はさらに、トルク伝達装置を制御する制御装置によって解決される。
【0016】
本発明の別の有利な構成は、従属請求項に記載されている。
【0017】
本発明によれば、トルク伝達装置は少なくとも1つの第1のクラッチ装置を備えており、この第1のクラッチ装置が、少なくとも1つの遮断装置と少なくとも1つの操作装置と少なくとも1つの駆動装置とを有している。
【0018】
「駆動装置」というのは、本発明の意味では特に、少なくとも1つのエネルギ形態つまり入力エネルギ形態を、少なくとも1つの第2のエネルギ形態つまり出力エネルギ形態に変換することができる装置のことであり、この場合出力エネルギ形態は、部材又はこれに類したものを操作するために使用されることができる。駆動装置は本発明の意味では特に電動モータ又はこれに類したものを有している。
【0019】
「遮断装置」というのは、本発明の意味では特に、入力軸に連結された部材と出力軸に連結された部材とを有している装置のことであり、両部材は相対運動することができ、かつ異なった相対位置において両部材の間において異なった力伝達又はトルク伝達を生ぜしめ、この異なった力伝達又はトルク伝達は特に、両部材の間における係合状態(Eingriffsstatus)が異なって構成されていることによって、生ぜしめられ、かつこの場合両部材は特に少なくとも1つの相対位置において直接的に接触している。有利には遮断装置は、ケーシング及び/又はストッパ及び/又はクラッチカバー及び/又はクラッチディスクを有しており、かつ場合によってはプレッシャプレート及び/又は戻しばね装置及び/又は遮断レバーを有している。
【0020】
特に有利にはクラッチ装置の遮断装置は次のように構成されている。すなわち少なくとも1つのクラッチディスクが、軸方向においてクラッチカバーに一体的に又は複数部分構成により連結されたストッパとプレッシャプレートとの間に配置されており、プレッシャプレートがクラッチディスク及びストッパに対して可動に配置されていて、クラッチディスクを次のように、すなわち摩擦力が周方向においてストッパと少なくとも1つのクラッチディスクとの間、もしくは複数のクラッチディスクの間、もしくは少なくとも1つのクラッチディスクとプレッシャプレートとの間で高められるように、負荷することができる。有利には遮断レバーは操作装置によって負荷され、かつ場合によってはクラッチカバーに支持されており、プレッシャプレートにおける遮断レバーの力作用点は、クラッチカバーにおける遮断レバーの力作用点と操作装置における遮断レバーの力作用点との間に配置されている。
【0021】
本発明の意味において「遮断装置」というのは特に、所定の操作負荷時に遮断装置の最大遮断距離を少なくとも一緒に規定する部材を有する装置であって、特に、最大遮断距離は、これらの各部材の弾性特性に基づいて決定される。
【0022】
トルク伝達装置もしくはクラッチ装置の遮断距離は、所定の距離区間、もしくは所定の距離区間に沿った所定の距離ポジションであり、この所定の距離区間に沿って所定の部材が又は所定の部材の所定の点又は領域が、遮断装置の操作中に運動することができる。遮断距離は特に、操作装置に対する連結箇所のような遮断レバーの所定の箇所に又は、プレッシャプレートの所定の箇所に又はその他の箇所において測定される。特に有利には、遮断装置と操作装置との間における連結箇所が、そこでレリーズベアリングに遮断レバーが隣接する箇所である。
【0023】
有利には液圧式及び/又は空気力式及び/又は機械式及び/又は電気式及び/又は電磁式に構成されている操作装置は、遮断装置に伝達される力のような操作信号を生ぜしめる。この操作信号は第1の所定の状況下において、遮断装置を他方のもしくは変えられた切換え位置に切り換える。この第1の所定の状況下は特に、操作信号の形式及び/又は同一性特に操作力の値が、異なった切換え位置の間における交番が可能であるように、構成されている。第2の所定の状況下では、操作信号によって、遮断装置は所定の切換え位置において保持され、もしくは所定の切換え位置に留まる。
【0024】
「切換え位置の保持」というのは、本発明の意味では特に、切換え位置が変わらないということを意味している。そのためには所定の保持負荷が加えられても又は負荷軽減が実施されてもよい。
【0025】
トルク伝達装置は駆動装置を有しており、この駆動装置は電気式及び/又は空気力式及び/又は液圧式及び/又は機械式及び/又は電磁式に又はその他の形式で構成されていて、駆動信号を生ぜしめ、この駆動信号は操作装置にさらに導かれ、その結果操作装置はこの駆動信号に関連して操作信号を生ぜしめる。
【0026】
操作装置は有利には次のように構成されている。すなわちこの場合操作装置は、駆動装置から導入された力又は駆動装置から導入されたトルクを、遮断装置を負荷する力又はトルクに変換し、この場合操作装置の内部において場合によっては力は直線的にしか伝達されない。特にまた駆動装置と操作装置との間のインターフェースもしくは界面(Schnittstelle)は次にように、すなわち操作装置の内部においては直線的な力伝達が保証されるように構成されている。さらにまた、操作装置及び駆動装置を他の形式で、つまり特に操作装置の内部においてトルクが伝達されるように構成されていても、又はその他の形式で構成されていてもよい。
【0027】
本発明の構成では、操作装置の第1の全弾性率及び/又は駆動装置の第2の全弾性率及び/又は、操作装置と駆動装置とから成るユニットの第3の全弾性率が、遮断装置の第4の全弾性率の少なくとも50%である。
【0028】
装置の「全弾性率(Gesamtelastizitaet)」、特に操作装置又は駆動装置又は、操作装置と駆動装置とから成るユニット又は遮断装置の「全弾性率」というのは、本発明の意味では、これらの装置の2つもしくは各2つの信号伝達箇所の間において与えられている弾性率のことであり、この場合これらの信号伝達箇所において信号が前記装置に導入されるか又は信号が前記装置から発信される。これらの信号は特に力であるので、全弾性率は、2つもしくは各2つの力伝達箇所に隣接する部材の間における装置の弾性特性を示すことになる。1つの装置の全弾性率は、特に部材もしくは該部材の液圧媒体又はガスのようなその他の媒体の個々の弾性率によって、少なくとも一緒に規定され、これらの媒体を介して信号特に力は装置の内部において伝達される。
【0029】
本発明の意味において、この区間、つまりそれに沿って信号が装置を通して伝達される区間は、特に信号伝達区間と呼ばれる。従って所定の装置の信号伝達区間は、特に、それに沿って信号が少なくとも2つの信号伝達箇所に隣接する部材の間において装置を通して伝達される区間である。装置に導入されるもしくは祖井内から送信されるもしくは発信される信号は、特に力であり、このような場合に信号伝達区間は力伝達区間とも呼ばれる。
【0030】
「遮断装置の信号伝達区間」と呼ばれるのは、本発明の意味において、信号が操作装置から遮断装置に導入されるか又は逆に遮断装置から操作装置に導入され、これによって遮断装置のシフト位置が変えられる場合に、遮断装置の次のような区間、すなわちそれに沿って信号が遮断装置の内部において伝達される区間のことである。クラッチ装置として構成されたトルク伝達装置では、遮断装置の信号伝達区間は特に次のように構成されている。すなわちこの場合信号が操作装置から所定の箇所において遮断レバーに導入され、この遮断レバーを介してさらに信号伝達箇所に導かれ、この信号伝達箇所を介して信号はプレッシャプレートを介して単数又は複数のクラッチディスクへと導かれ、このもしくはこれらのクラッチディスクから、ケーシングのようなストッパに導かれる。本発明の意味において信号伝達区間は特に少なくとも部分的に、並列接続(Pararellschaltung)として構成されていてもよく、このように構成されていると、クラッチ装置として構成されたトルク伝達装置の場合には特に、プレッシャプレートとストッパとの間において伝達される信号に対して平行もしくは並列的に別の信号を戻しばねを介してストッパに伝達することができる。
【0031】
「操作装置の信号伝達区間」というのは本発明の意味においては、特に操作装置の内部における区間であって、該区間に沿って信号が、駆動装置と操作装置との間における少なくとも1つの信号伝達箇所と、操作装置と遮断装置との間における少なくとも1つの信号伝達区間との間において伝達される。
【0032】
「駆動装置の信号伝達区間」というには本発明の意味においては、特に、その区間に沿って信号が駆動装置の内部において駆動装置と操作装置との間における信号伝達箇所に伝達される区間のことである。
【0033】
なお付言すれば、「区間」という概念は本発明の意味においては、幾何学的な意味における区間、つまり2つの終端点の間における線状の接続ラインであると、捉えられて理解されかつ特に単にそういう区間であると理解されるべきである。
【0034】
以下において本発明は、力伝達区間に沿ってそれぞれの装置を通して伝達され、かつ隣接して位置する部材間における力伝達箇所において伝達される力に基づいて記載されている。しかしながら本発明はこれによって、力である信号に制限されるべきではない。
【0035】
「遮断装置の全弾性率」というのは特に、力が遮断装置の力伝達区間に沿って伝達される場合に、遮断装置の力伝達区間に沿って与えられている弾性率、もしくは与えられている、遮断装置の弾性特性を示す弾性率のことである。
【0036】
「操作装置の全弾性率」というのは特に、操作装置の力伝達区間に沿った操作装置の弾性率であり、つまり特に操作装置と駆動装置との間における力伝達箇所と、操作装置と駆動装置との間における力伝達箇所との間における、操作装置の弾性率のことである。
【0037】
「駆動装置の全弾性率」というのは特に、力伝達区間の所定のポイントと、操作装置と駆動装置との間の力伝達箇所との間において与えられている、駆動装置の弾性率のことである。この場合駆動装置の力伝達区間のポイントは特に、操作装置の方向で見て最初に力のような機械的な信号が与えられる、力伝達区間における箇所のことである。
【0038】
部材又は媒体又は装置の剛性もしくは強度の概念は、本発明の意味においては特に、次のような部材もしくは装置もしくは媒体に関して使用される。すなわちこの部材もしくは装置もしくは媒体は、遮断装置の又は操作装置又は駆動装置の構成部分であり、これらの部材は駆動装置もしくは操作装置もしくは遮断装置の力伝達区間内に配置されているか又は、これらの力伝達区間の外に配置されており、この場合これらの部材の弾性率は、力伝達区間に沿ったもしくは2つの力伝達箇所の間における弾性率に対して影響を与える。
【0039】
「駆動装置と操作装置とから成るユニットの全弾性率」というには本発明の意味において特に、駆動装置と操作装置とを通る力伝達区間を制限する2つのポイントもしくは各2つのポイントの間において与えられている弾性率のことである。
【0040】
本発明の特に有利な構成によれば、駆動装置及び/又は操作装置及び/又は駆動装置と操作装置とから成るユニットの全弾性率は、遮断装置の全弾性率の少なくとも55%、有利には少なくとも60%、有利には少なくとも65%、有利には少なくとも70%、有利には少なくとも75%、有利には少なくとも80%、有利には少なくとも100%、有利には少なくとも130%、有利には少なくとも130%、有利には少なくとも170%、有利には少なくとも200%である。
【0041】
前記課題はさらに請求項2記載によるトルク伝達装置によって解決される。
【0042】
本発明によれば、操作装置又は駆動装置は少なくとも1つの弾性装置を有しており、この弾性装置によって、操作装置の全弾性率及び/又は駆動装置の全弾性率及び/又は、操作装置と駆動装置とから成るユニットの全弾性率が、高められるようになっている。
【0043】
弾性装置はこの場合、液状であってもガス状であっても、又は異なったユニット状態の異なった部材もしくは媒体から成るコンビネーションを有していてもよい。
【0044】
弾性装置は、操作装置又は駆動装置の力伝達区間内に直列接続されているか、並列接続されているか、又はこの力伝達区間から分岐しているか、又はその他の形式で配置されている。
【0045】
前記課題はさらに、請求項3記載のトルク伝達装置によって解決される。
【0046】
本発明によれば、操作装置又は駆動装置の力伝達区間の内部に、又はこれらの力伝達区間の少なくとも1つから分岐して、少なくとも1つの弾性装置が設けられており、該弾性装置の弾性率が、この装置もしくはこの部材に隣接する、力伝達区間に沿って配置されている部材の弾性率の少なくとも120%、有利には少なくとも140%、有利には少なくとも160%、有利には少なくとも190%、有利には少なくとも200%、特に有利には少なくとも250%、特に有利には少なくとも300%、特に有利には少なくとも500%である。前記隣接する部材は、直列接続されていても、並列接続されていても、又は力伝達区間の内部に配置されていて分岐箇所に接している部材もしくは装置であってもよく、この分岐箇所には弾性部材もしくは弾性装置が、場合によっては中間エレメントを介して連結されて隣接している。
【0047】
前記課題はさらに、請求項4記載のトルク伝達装置によって解決される。
【0048】
本発明によれば、操作装置の内部又は駆動装置の内部に少なくとも1つの弾性装置が設けられており、この弾性装置の弾性率が、駆動装置の全弾性率又は操作装置の全弾性又は、駆動装置と操作装置とから成るユニットの全弾性率よりも大きく、この弾性装置は操作装置と駆動装置との力伝達区間内に配置されているか又は、この力伝達区間から、場合によっては中間エレメントを介して連結されて分岐している。
【0049】
弾性装置もしくは弾性部材は一体的に構成されていているか又は複数部分から構成されている。
【0050】
有利にはトルク伝達装置は少なくとも1つの第2のクラッチ装置を有している。有利にはトルク伝達装置は少なくとも1つの第3のクラッチ装置を有している。
【0051】
特に有利にはトルク伝達装置は1つの第1のクラッチ装置、1つの第2のクラッチ装置及び複数の第3のクラッチ装置を有している。
【0052】
有利な本発明によるトルク伝達装置は、クラッチ装置を備えたパワーシフト伝動装置(Lastschaltgetriebe)として構成されているか又は、パワーシフト伝動装置を有している。このパワーシフト伝動装置は有利には次のように構成されている。すなわちこの場合少なくとも2つの軸にそれぞれ車が配置されており、パワーシフト伝動装置の異なったシフト位置において異なった車コンビネーション(Raederkombination)を介して、前記軸の間においてトルクが伝達可能であり、しかもシフト位置のうちの少なくとも一部が、前記軸の間におけるそれぞれの伝達比によって異なっている。パワーシフト伝達段(Lastschalt−Uebersetzungsstufe)と呼ばれるこれらの伝達段のうちの少なくとも1つが、次のように構成されている。すなわちこの場合、この伝達段を介して、本発明によるトルク伝達装置を備えた自動車の自動車駆動装置と自動車駆動軸との間においてトルクは、第1のクラッチ装置が少なくとも部分的に閉鎖されている場合、つまり場合によっては制限されたトルクを伝達することができる場合にのみ、伝達されることができる。少なくとも1つの第1の軸と少なくとも1つの第2の軸との間に配置された少なくとも2つの別の伝達段を介して、内燃機関のような自動車の駆動装置と自動車の駆動軸との間においてトルクは、次のような場合にのみ、つまりこの伝達段に配属もしくは対応配置された少なくとも1つの第3のクラッチ装置が少なくとも部分的に閉鎖された切換え位置に切り換えられている場合、つまりトルクを伝達できる場合にのみ、伝達され得る。この場合特に有利には、少なくとも2つの異なった伝達段に、1つの共通の第3のクラッチ装置が配属されており、この第3のクラッチ装置は、該第3のクラッチ装置が異なった切換え位置において自動車・駆動装置と駆動軸との間において異なった伝達段を介したトルク伝達を可能にするように、構成されている。
【0053】
なお、本発明によるトルク伝達装置は有利には自動車のために設けられているが、しかしながら本発明は自動車における使用に制限されるものではない。
【0054】
パワーシフト伝動装置もしくはトルク伝達装置は有利には次のように構成されている。すなわちこの場合、少なくとも1つの第1の軸と少なくとも1つの第2の軸との間に配置された伝達段が配属されている異なった切換え位置の間における切換え中に、トルク伝達装置からトルクが、特に自動車駆動装置と自動車駆動軸との間において、伝達され得るようになっている。このトルクの流れは、少なくともシフト動作中に、少なくとも1つのパワーシフト伝達段を介して実施される。
【0055】
特に有利には、第1及び/又は第2のクラッチ装置がそれぞれ摩擦クラッチである。第3のクラッチ装置は有利には、閉鎖された切換え位置において形状結合部(Formschluss)を介してトルクを伝達できるように、構成されている。特に有利には第3のクラッチ装置は、同期化装置を備えた又は備えていない噛み合いクラッチとして構成されている。
【0056】
有利なトルク伝達装置もしくは有利なパワーシフト伝動装置は次のように、すなわち各伝達段が、第1の軸又は第2の軸に回転可能に支承された歯車を有しており、該歯車が第3のクラッチ装置を介してこの軸と回動不能に連結され得るように、構成されている。ギヤ段又はギヤとも呼ばれる各シフト段もしくは伝達段が入れられている場合には、それぞれ第3のクラッチ装置は閉鎖された切換え位置を占めている。異なったシフト位置もしくは伝達段もしくはギヤの間におけるシフト時には、すべての第3のクラッチ装置は少なくとも一時的に開放されている。第1のクラッチ装置がこのシフト動作中に、少なくとも部分的に閉鎖された切換え位置を占めているので、パワーシフト伝達段を介して第1の軸と第2の軸との間においてトルクを伝達することができる。
【0057】
有利には制御装置が設けられており、この制御装置は、第1のクラッチ装置を異なった切換え位置に切り換えることができ、これらの切換え位置において第1のクラッチ装置は異なったトルクを伝達することができる。第1のクラッチ装置は特に、スリップできるように構成されている。
【0058】
有利には第1のクラッチ装置は次のように、すなわち第1のクラッチ装置が、古いギヤ段がなお入れられている場合に少なくとも短時間トルクを伝達するように、かつ新しいギヤ段が既に入れられている場合に少なくとも短時間トルクを伝達するように、制御される。相応な時間の長さは、ほぼ0であってよく、自動車駆動装置と自動車駆動軸との間において中断されることなくトルクを伝達することが保証されていると、特に有利である。
【0059】
特に有利には第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置とは直列接続されていて、つまり次のようになっている。すなわちこの場合、負荷伝達段を介しては次のような場合、つまり第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置とが共に閉鎖された切換え位置において切り換えられている場合にだけ、トルクが自動車駆動装置と自動車駆動軸との間において伝達され得るようになっている。有利にはこの場合第1のクラッチ装置は自動車の駆動軸に向けられていて、第2のクラッチ装置は自動車の駆動装置に向けられている。
【0060】
有利には第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置とが並列接続されており、このようになっていると、第2のクラッチ装置が開放されている場合に、第2のクラッチ装置を介して自動車駆動装置から駆動軸にトルクを伝達することができる。
【0061】
第2のクラッチ装置は特に始動クラッチとして構成されている。
【0062】
本発明の有利な構成では、パワーシフト伝達段がギヤ伝達段よりも大きな伝達比を有している。
【0063】
有利にはパワーシフト伝達段は次のように、すなわちこの伝達段を介して長時間でも、自動車駆動装置と自動車駆動軸との間においてトルクが伝達され得るように、構成されている。
【0064】
特に有利には、6速がパワーシフト伝達段として構成されていて、1速〜5速がギヤ伝達段として構成されているか、又は5速がパワーシフト伝達段として構成されていて、1速〜4速がギヤ伝達段として構成されている。
【0065】
第1のクラッチ装置もしくは第2のクラッチ装置は、押圧閉鎖式(zugedrueckt)又は自己保持式のクラッチ装置として構成されている。押圧閉鎖されるクラッチ装置は有利にはばね装置又はこれに類したものを介して、クラッチ装置が操作装置によって負荷されない場合に、実質的に開放された切換え位置に保たれる。自己保持式のクラッチ装置は有利には、ばね装置又はこれに類したものを介して、クラッチ装置が操作装置によって負荷されない場合に、実質的に閉鎖されたシフト位置に保たれる。
【0066】
特に有利には第1のクラッチ装置及び第2のクラッチ装置のいずれか一方が押圧閉鎖式のクラッチ装置として構成されていて、かつ両クラッチ装置の他方のクラッチ装置が自己保持式のクラッチ装置として構成されている。
【0067】
本発明の別の有利な構成では、第1及び第2のクラッチ装置が1つの共通の操作装置によって操作され、この操作装置は第1のシフト段において、第2のクラッチ装置が閉鎖されているように、かつ第2のシフト段においては、第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置とが閉鎖されているように、かつ場合によっては第3のシフト段において第1及び第2のクラッチ装置が開放されているように、働く。
【0068】
有利には第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置とは1つの共通のクラッチケーシング内に配置されている。
【0069】
有利には第1及び/又は第2のクラッチ装置が、自動後調節式もしくは自己後調節式(selbstnachstellend)のクラッチ装置である。
【0070】
本発明の別の有利な構成では、遮断装置の第4の全弾性率が遮断装置の遮断経路もしくは遮断距離の方向に方向付けられている。
【0071】
本発明の別の有利な構成では、第1のクラッチ装置の最大の遮断距離が実質的に、遮断装置の第4の全弾性率に関連している。遮断装置のこの第4の全弾性率は特に、遮断レバーの弾性率、クラッチカバーの弾性率及び少なくとも1つのクラッチディスク及び/又は少なくとも1つの戻しばねの弾性率を考慮しており、この戻しばねは有利にはクラッチディスクに対して平行に配置されていて、かつストッパとプレッシャプレートとの間に配置されているので、ストッパとプレッシャプレートとが負荷される。
【0072】
遮断装置の遮断距離、及び特に第1のクラッチ装置の最大の遮断距離は、有利には、第1の部材の第1の弾性率及び/又は第2の部材の第2の弾性率及び/又は、操作装置の第1及び/又は第6の全弾性率及び/又は、駆動装置の第2及び/又は第5の全弾性率及び/又は、操作装置と駆動装置とから成るユニットの第3及び/又は第7の全弾性率とは無関係である。
【0073】
操作装置の第1の全弾性率は特に、操作装置の力伝達特性に対して、特に駆動装置の力伝達区間に沿って影響を与える部材の弾性率に関連している。
【0074】
駆動装置の第2の全弾性率は有利には、駆動装置の力伝達特性に対して、特に駆動装置の力伝達区間に沿って影響を与える部材の弾性率に関連している。
【0075】
操作装置と駆動装置とから成るユニットの第3の全弾性率は特に、操作装置と駆動装置とから成るユニットの力伝達特性に対して、特に力伝達区間に沿って影響を与える、操作装置及び駆動装置部材の弾性率に関連している。
【0076】
駆動装置の第5の全弾性率は駆動装置の第2の全弾性率と比べて主として次のことによって異なっている。すなわちこの場合駆動装置の第5の全弾性率は、第2の全弾性率とは異なり、駆動装置の全弾性率に対する第1の(弾性)部材及び/又は少なくとも1つの弾性装置の影響を、実質的に考慮しない。
【0077】
操作装置の第6の全弾性率は操作装置の第1の全弾性率と比べて主として次のことによって異なっている。すなわちこの場合操作装置の第6の全弾性率は操作装置の第1の全弾性率とは異なり、駆動装置の全弾性率に対する第1の(弾性)部材及び/又は少なくとも1つの弾性装置の影響を、実質的に考慮しない。
【0078】
操作装置と駆動装置とから成るユニットの第7の全弾性率は、操作装置と駆動装置とから成るユニットの第3の全弾性率と比べて主として次のことによって異なっている。すなわちこの場合第7の全弾性率は第3の全弾性率とは異なり、操作装置と駆動装置とから成るユニットの全弾性率に対する第1の(弾性)部材及び/又は少なくとも1つの弾性装置の影響を、実質的に考慮しない。
【0079】
有利には駆動装置及び/又は操作装置は、特に駆動装置及び/又は操作装置の力伝達区間において作用する少なくとも1つの伝動装置段を有している。
【0080】
第1の部材又は弾性装置もしくは、弾性を有する部材及び装置の力・距離特性線はそれぞれ、特に力伝達区間の方向において逓減的又は直線的又は逓増的に構成されている。
【0081】
有利には駆動装置及び/又は操作装置及び/又は弾性装置及び/又は第1の部材が、少なくとも1つのばね装置を有しており、該ばね装置が特に機械式及び/又は空気力式及び/又は液圧式及び/又は電気式及び/又は電磁式のばね装置として構成されている。
【0082】
ばね装置はコイルばね又は皿ばね又は磁気コイル及び/又は磁石及び/又はねじりばね又はその他のばね装置を有することができる。
【0083】
特に有利には、これらのばね装置のうちの少なくとも1つに対して、平行もしくは並列的に又は直列的に緩衝装置が接続されている。
【0084】
有利には操作装置は少なくとも部分的に液圧式の装置として構成されていて、ピストンシリンダユニットを有しており、この場合特に有利にはこのピストンシリンダユニットのピストン又はシリンダがばね装置によって負荷され、このばね装置のばね力は特に、力伝達区間の方向で、駆動装置によってもたらされる負荷に抗して作用する。
【0085】
前記ピストン又はシリンダを負荷するばね装置は有利にはコイルばね又は皿ばねとして構成されている。ばね装置はシリンダの内部に配置されていても又は外部に配置されていてもよい。本発明の有利な構成では、ばね装置は一方ではピストンのピストン面に、かつ他方ではシリンダの内部において該シリンダに対して支持されている。
【0086】
本発明の別の有利な構成では、ピストンの、シリンダ内室とは反対の側における端面に、皿ばねが配置されていて、この皿ばねが液圧媒体によって負荷される。
【0087】
有利には操作装置は液圧式の区間を有しており、この場合力伝達区間に沿って配置された液圧導管から、別の液圧導管が分岐しており、この別の液圧導管は実質的に力伝達区間の外側に配置されており、この分岐した液圧導管内にピストンもしくはピストンシリンダ装置が配置されていて、このピストンシリンダ装置のピストンは液圧媒体によってばね装置の力に抗して負荷される。
【0088】
本発明の有利な構成によれば、駆動装置の内部又は操作装置の内部に、回転方向において負荷された装置が配置されており、この場合回転運動にはばね装置の力が逆向きに作用させられる。ばね装置はねじりばねであっても、又は、回転運動可能に配置された装置の周方向に配置された複数の渦巻ばねを有していてもよい。
【0089】
有利には第1のクラッチ装置及び/又は第2のクラッチ装置は距離制御(wegsteuern)されている。
【0090】
前記課題はさらに、請求項49に記載された、トルク伝達装置を制御する制御装置によって解決される。
【0091】
本発明の意味において「制御(Steuern)」という概念は特に、DINによる「閉ループ制御(Regeln)」及び/又は「開ループ制御(Steuern)」のことを意味する。相応なことは、「制御」という概念から導き出された概念に対しても言える。
【0092】
本願発明に伴って差し出される請求項は十分な権利保護を得るための先見的な形式的定義である。さらに本願出願人はこれまでに明細書及び/又は図面にだけ開示された特徴部分のみの請求は留保する。
【0093】
従属請求項に用いられる従属関係においては各従属請求項の特徴によって独立請求項の要件のさらなる展開が示唆される。それらは従属関係にある従属請求項の特徴の組合わせに対する独立的な客観的保護収得に対する放棄を意味するものではない。
【0094】
従属請求項の対象は従来技術の観点において優先日において独自のかつ独立の発明を形成しうるので、出願人はこれらが独立請求項又は分割説明の対象とすることを保留する。さらにこれらは上記従属請求項の対象には依存しない独立の実施形態を有する自律的な発明を含みうる。
【0095】
本発明は、明細書に記載された実施例に限定されるものではない。それどころか本発明の枠内では多くの変更ないし修正が可能である。特にそのような変化例、変更要素の組み合わせにおいては、例えば明細書全般にわたる個々の実施形態の組み合わせや変更、並びに請求項に記載されたあるいは図面に含まれた特徴ないし要件又は方法ステップもそれぞれ特異的な発明を呈しており、これらの特徴の組み合わせによって製造方法、検査方法、作動方法にも関係する新たな要件や方法ステップないし方法ステップシーケンスが可能である。
【0096】
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
【0097】
図1は、本発明の第1実施例を概略的に示す図である。
【0098】
図2は、本発明の第2実施例を概略的に示す図である。
【0099】
図3は、本発明の第3実施例を概略的に示す図である。
【0100】
図4は、本発明の第4実施例を概略的に示す図である。
【0101】
図5は、本発明の第5実施例を概略的に示す図である。
【0102】
図6は、本発明の第6実施例を概略的に示す図である。
【0103】
図7は、本発明の第7実施例を概略的に示す図である。
【0104】
図8は、本発明の第8実施例を概略的に示す図である。
【0105】
図9は、本発明によるトルク伝達装置の弾性装置のばね特性を示す図である。
【0106】
図10は、本発明によるトルク伝達装置の異なった装置の弾性率を示す、力・距離線図である。
【0107】
図11は、本発明によるトルク伝達装置の異なった装置の弾性率を示す、第2の力・距離線図である。
【0108】
図12は、公知のトルク伝達装置と本発明によるトルク伝達装置の異なった部材もしくは装置の弾性率を対比して示す、力・距離線図である。
【0109】
図1には、本発明の第1実施例が略示されている。
【0110】
トルク伝達装置1は第1のクラッチ装置10と第2のクラッチ装置12とを有している。
【0111】
第2のクラッチ装置12は駆動装置14と、この駆動装置14に連結された略示された操作装置16とを有している。駆動装置14は操作装置16を負荷することができ、この操作装置16は、第2のクラッチ装置12を異なった切換え位置に切り換えることができる。これらの切換え位置は次のように構成されており、すなわちこの場合少なくとも1つの第1の切換え位置では第2のクラッチ装置12の入力部分18と第2のクラッチ装置12の出力部分20との間においてトルクを伝達することができ、かつ少なくとも1つの第2の切換え位置では入力部分18が出力部分20から遮断されて、両部分18,20の間においてトルクが伝達され得ないようになっている。場合によっては、第2のクラッチ装置12の少なくとも1つの第3の切換え位置において、制限されたトルクが入力部分18と出力部分20との間において伝達されるようになっていてもよい。このことは特に、第2のクラッチ装置12に導入されたトルクが所定の制限トルク(Grenzdrehmoment)よりも小さい場合に、この導入されたトルクが完全に伝達されることを意味している。第2のクラッチ装置12に導入されたトルクが、前記所定の制限トルクよりも大きい場合には、単にこの所定の制限トルクだけが伝達される。第2のクラッチ装置12は摩擦クラッチであるので、第3の切換え位置において導入されたトルクが所定の制限トルクよりも大きい場合には、第2のクラッチ装置12はスリップする。
【0112】
第2のクラッチ装置12は特に、これはあまり正確に示されていないが、入力部分18に連結されたストッパとプレッシャプレート(Anpressplatte)とを有している。軸方向においてこのストッパとプレッシャプレートとの間には少なくとも1つのクラッチディスク(Kupplungsscheibe)が配置されており、このクラッチディスクは出力部分20と連結されているか又は出力部分である。特にクラッチディスクは出力側において、ばね及び/又はダンパ装置を介して連結されていて、このばね及び/又はダンパ装置を介して、所定の状況下においてトルクを伝達することができる。
【0113】
第2のクラッチ装置12は自己保持式(selbsthaltend)の始動クラッチ(Anfahrkupplung)なので、第2のクラッチ装置12が操作されていない場合つまり操作装置によって負荷されない場合に、この第2のクラッチ装置12は実質的に閉鎖された切換え位置に切り換えられている。
【0114】
第2のクラッチ装置12の入力部分18は自動車のクランク軸22と連結されており、このクランク軸22は、シリンダ24が略示されている内燃機関によって負荷される。
【0115】
第2のクラッチ装置12の出力部分20は第1の軸26と、場合によってはばね及び/又はダンパ装置を介して連結されていて、この第1の軸26にトルクを少なくとも部分的に伝達することができる。
【0116】
第1の軸26には複数の車(Rad)28,30,32,34,36が配置されており、これらの車28,30,32,34,36はそれぞれ伝達段もしくはギヤ段に配属されていて、ここでは平歯車(Stirnrad)である。各車28,30,32,34,36は、第2の軸48に配置されている車38,40,42,44,46と係合している。第2の軸48は第1の軸26に対して平行に配置されている。車対28−38;30−40;32−42;34−44;36−46はそれぞれ1つの伝達段もしくはギヤ段に配属もしくは対応配置されており、つまり有利にはこの順序(Reihenfolge)において5速〜1速に対応配置されている。図1に示された実施例ではこれらの伝達段もしくはギヤ段は第1の軸26もしくは第2の軸48に次のように配置されている。すなわちこの場合これらのギヤ段のうちの最高のギヤ段が、第2のクラッチ装置12もしくは図示されていない内燃機関に向けられており、かつ1速の伝達段が出力側に配置されていて、つまりトルク伝達装置1を備えた自動車の駆動軸に向けられており、この場合第1ギヤ段と第5ギヤ段との間には残りのギヤ段が番号順に並んで配置されている。
【0117】
これらのギヤ段28−38,30−40,32−42,34−44,36−46はそれぞれ平歯車28,30,42,44,46を有しており、これらの平歯車28,30,42,44,46は第1の軸26もしくは第2の軸48に回転可能に支承されている。これらの伝達段の他方の車38,40,32,34,36はそれぞれ他方の軸26;48に回動不能に配置されている。回転可能に配置された平歯車28,30,42,44,46は第1の軸26もしくは第2の軸48に特に次のように、すなわち回転可能に支承されたこれらの平歯車28,30,42,44,46に隣接して、少なくとも1つの別の回転可能に支承された平歯車28,30,42,44,46が配置されているように、配置されている。
【0118】
第1の軸26に配置された別の平歯車50及び第2の軸48に配置された別の平歯車52は、別の伝達段もしくはギヤ段に配属もしくは対応配置されている。
【0119】
両歯車50,52の間には別の歯車54が配置されており、この場合歯車50は歯車54に、かつ歯車54は歯車51に係合している。間に配置された歯車54によって、歯車50,52の回転方向が同一になること、もしくは第1の軸の回転方向が同じ場合に第2の軸の回転方向が伝達段50−54−52の切換え時に伝達段28−38,30−40,32−42,34−44,36−46に比べて逆になることが達成される。
【0120】
伝達段もしくはギヤ伝達段28−38,30−40,32−42,34−44,36−46は特に前進ギヤとして構成されており、これに対して伝達段もしくはギヤ段50−54−52は後退ギヤとして構成されている。以下においてさらに述べるパワーシフト伝達段(Lastschaltuebersetzungsstufe)もまた有利には同様に前進ギヤとして働く。
【0121】
後退ギヤ段もしくは伝達段50−54−52の平歯車52は、第2の軸に回転可能に支承されており、かつ平歯車50は第1の軸26に回動不能に支承されている。
【0122】
ギヤもしくはギヤ段もしくは伝達段28−38,30−40,32−42,34−44,36−46;50−54−52の、第1の軸26もしくは第2の軸48に回転可能に支承された平歯車28,30,42,44,46,52に隣接して、第3のクラッチ装置56,58,60が配置されており、これらの第3のクラッチ装置56,58,60はそれぞれ異なった切換え位置に切り換えられることができる。これら第3のクラッチ装置56,58,60を用いて、第1の軸26もしくは第2の軸48に可動に配置された平歯車28,30,42,44,46,50はこのそれぞれの軸26,48と回動不能に連結されることができる。
【0123】
図1の図示では第1の軸26もしくは第2の軸48に回転可能に支承された平歯車28,30,42,44,46,52と第3のクラッチ装置56,58,60とはそれぞれ次のように構成されかつ配置されている。すなわちこの場合第3のクラッチ装置56,58,60はそれぞれ、伝達段の回転可能に支承された2つの平歯車の間に配置されていて、このそれぞれ隣接した平歯車のうちの各1つの平歯車の異なった切換え位置においてそれぞれの軸26,48と連結されることができ、この場合これら第3の連結装置56,58,60は特にそれぞれ1つの別の切換え位置に切り換えられることができ、この別の切換え位置において第3のクラッチ装置56,58,60は、第1の軸26もしくは第2の軸48に回転可能に支承された隣接した平歯車28,30,42,44,46,52のいずれをも、第1の軸26もしくは第2の軸48と連結させない。
【0124】
つまり特に、第3のクラッチ装置56,58,60は伝達段の各2つの平歯車に配属もしくは対応配置されている。
【0125】
第3のクラッチ装置56,58,60は、場合によっては伝達段64を有している操作装置62によって操作もしくは切り換えられる。操作装置62は、第1の電動モータ66と第2の電動モータ68とを有する駆動装置によって負荷される。
【0126】
操作装置62は次のように構成されている。すなわち、第1の電動モータ66による操作時に操作装置は1つのシフト位置つまり該シフト位置から各1つの所定のギヤ段を入れることができるシフト位置にシフトされることができ、かつ第2の電動モータ68によってこの所定のギヤ段が挿入され得る。
【0127】
有利には操作装置62もしくは、操作装置62の図示されていない所定の部材例えばシフト軸は、所定のシフト位置、つまり該シフト位置から1つのギヤを入れることができる所定のシフト位置への切換え時、いわゆるセレクト操作(Waehlen)時と、所定のギヤ段への切換え時、いわゆるシフト操作(Schalten)時に、異なった方向に運動させられるもしくは負荷される。これらの異なった運動もしくは負荷方向は、特に、異なった電動モータ66,68のうちの各1つによって生ぜしめられる。これらの異なった運動もしくは負荷方向は例えば、シフト軸において次のように、すなわちこのシフト軸が周方向と軸方向において負荷もしくは運動させられるようになっていることができる。
【0128】
第1の軸26と第2の軸48との間には別の伝達段が設けられており、この伝達段は、第1の軸に回転可能に支承されていてここでは平歯車として構成されている車70と、第2の軸48に回転可能に支承された車72とを有している。この伝達段70−72はパワーシフト・伝達段(Lastschalt−Uebersetzungsstufe)と呼ばれる。パワーシフト・伝達段の伝達比は次のように、すなわちギヤ段の伝達比よりも大きいように構成されている。パワーシフト・伝達段70−72は、ギヤ伝達段28−38,30−40,32−42,34−44,36−46,50−52の被駆動側に配置されている。
【0129】
パワーシフト・伝達段70−72の、第1の軸26に回転可能に配置された平歯車70は、第1のクラッチ装置10の出力部分72と回動不能に連結されている。第1のクラッチ装置10の入力部分74は第1の軸26と回動不能に連結されている。摩擦クラッチとして構成された第1のクラッチ装置10は、駆動装置78と操作装置80とを用いて異なった切換え位置に切り換えられることができ、この場合第1の切換え位置において入力部分74は、出力部分72から実質的に遮断されていて、少なくとも1つの切換え位置においては連結されていて、かつ少なくとも1つの別の切換え位置では次のように構成されている。すなわちこの場合トルクは部分的に、つまり所定の値に特に制限されて、第1のクラッチ装置10の入力部分74と出力部分72との間において伝達されることができるようになっている。そのために第1のクラッチ装置10の駆動装置78は駆動信号を生ぜしめ、かつこの駆動信号を、第1のクラッチ装置10の操作装置80に伝達し、この操作装置80は駆動信号に関連して操作力を生ぜしめ、この操作力によって遮断装置82は負荷される。
【0130】
駆動信号もしくは操作力に関連して、第1のクラッチ装置10の遮断装置82は異なった切換え位置に切り換えられる。
【0131】
本発明によれば、駆動装置78と操作装置80とから成るユニットの弾性率(Elastizitaet)は、遮断装置82の弾性率の少なくとも50%である。
【0132】
ギヤ伝達段28−38,30−40,32−42,34−44,36−46及び50−54−52並びにパワーシフト・伝達段70−72は、第1の軸26の軸方向で見て、第1のクラッチ装置10と第2のクラッチ装置12との間に配置されている。
【0133】
1つの観点によれば、本発明によるトルク伝達装置1は下記のように働く:
本発明によるトルク伝達装置1を備えた自動車を所定のギヤ段において運転したい場合で、異なったギヤの間におけるシフト動作が導入されていないもしくは終了している場合、つまり第1の軸と第2の軸との間においてトルクを伝達段28−38又は30−40又は32−42又は34−44又は36−46又は50−54−52を介して伝達したい場合、第2のクラッチ装置12は閉鎖された切換え位置を占め、かつ第1のクラッチ装置10は開放された切換え位置を占めている。これによってクランク軸22から第2のクラッチ装置12の入力部分18にトルクが伝達される。第2のクラッチ装置12は閉鎖された切換え位置を占めているので、このトルクは少なくとも部分的に第1の軸26にさらに導かれる。
【0134】
第3のクラッチ装置56,58,60のうちの1つが、回転可能に支承された平歯車28,30,42,44,46,52の1つを、第1の軸26もしくは第2の軸48と回動不能に結合させる。第3のクラッチ装置56,58,60のうちの残りは、開放された切換え位置に切り換えられているので、回転可能に支承された残っている歯車は軸26;48において回転可能である。
【0135】
その結果例えば、出力伝達段としてつまり、該伝達段から後の時点で別の伝達段にシフトされる伝達段として、1速の伝達段がシフトされており、その結果第1の軸26からトルクが平歯車36を介して平歯車46に、かつこの平歯車46から閉鎖された第3のクラッチ装置60を介して第2の軸48に伝達される。
【0136】
第1のクラッチ装置10は開放された切換え位置に切り換えられているので、第1のクラッチ装置10の入力部分74を負荷する第1の軸26のトルクは、第1のクラッチ装置10を介して第1のクラッチ装置10の出力部分72には伝達されず、ひいてはパワーシフト・伝達段70−72の平歯車70には伝達されないので、第2の軸48に配置されたパワーシフト・伝達段70−72の平歯車72は、第1の軸26に配置されたパワーシフト・伝達段70−72の平歯車70によって、実質的に負荷されない。
【0137】
他のギヤ段へのシフトが望まれている場合、例えば3速のギヤ段へのシフトが望まれている場合には、図示されていない制御装置によって信号が第1の駆動装置78に送られる。この信号によって、クラッチ装置10は少なくとも部分的に閉鎖される。第1のクラッチ装置10の具体的な切換え位置、つまり制御装置もしくは駆動装置78もしくは操作装置80によってまず初めに制御される第1のクラッチ装置10の具体的な切換え位置は、特に所定の特性値に依存している。このような特性値は例えば出力ギヤの入れられたギヤ段、つまりここでは1速のギヤ段又は、このギヤ段の伝達比又は、出力ギヤの第3のクラッチ装置が配置されている軸又は、第1の軸26又は第2の軸48の回転数やトルクもしくはこれに類したものである。
【0138】
第1のクラッチ装置10の制御された切換え位置もしくは第1のクラッチ装置10の遮断装置82の制御された切換え位置は、特に次のように構成されている。すなわちこの場合、第3のクラッチ装置60は次のような切換え位置、つまりこの切換え位置では、出力ギヤもしくはここでは第1のギヤ段の歯車46と第3のクラッチ装置60との間においてトルクが伝達されるような切換え位置に切り換えられることができるようになっている。このような切換えが実施されることに基づいて、すべての第3のクラッチ装置56,58,60は開放された切換え位置に切り換えられていて、第1の軸26と第2の軸48との間においてトルクはパワーシフト・伝達段70−72を介してしか伝達されない。
【0139】
次いで第1のクラッチ装置10もしくは該第1のクラッチ装置10の遮断装置82は次のように制御される。すなわちこの場合、この遮断装置82もしくは第1のクラッチ装置10から、第1のクラッチ装置10の第1の軸26もしくは入力部分74はと第1のクラッチ装置10の出力部分72もしくは歯車70との間において伝達されるトルク、もしくは伝達される出力もしくは第1の軸26の回転数もしくは第2の軸48の回転数は、目標ギヤここでは3速の伝達段32−42が第3のクラッチ装置58を用いてシフトされ得ることが可能になるようになっており、しかもこの場合この第3のクラッチ装置58と、該第3のクラッチ装置58に連結させたい歯車42とを、同期化リング(Synchronisationsring)又はこれに類したものを用いて同期化させる必要はない。
【0140】
次いで目標ギヤが入れられる。例えば目標ギヤが3速である場合、第3のクラッチ装置58は、第2の軸48に回転可能に支承された歯車42をこの第2の軸48と回動不能に結合させるように、切り換えられる。次いで第1のクラッチ装置10は再び開放され、その結果トルクは第1の軸26と第2の軸48との間において目標ギヤ段、ここでは3速の伝達段32−42を介して伝達される。
【0141】
図2に示された実施例が図1に示された実施例と異なっている点は、特に次のことにある。すなわち図2に示された実施例では第1のクラッチ装置10及び第2のクラッチ装置12はパワーシフト・伝達段70,72の入力側及びギヤ段28−38,30−40,32−42,34−44,36−46,50−52の入力側に配置されている。さらに第1のクラッチ装置10及び第2のクラッチ装置12は共通のクラッチケーシング100内に配置されていることが望ましい。さらにまた、第1のクラッチ装置10と第2のクラッチ装置12とのために共通の駆動装置102及び共通の操作装置104が設けられている。
【0142】
この駆動装置102及び操作装置104の弾性率は次のように、すなわち力伝達区間(Kraftuebertragungsstrecke)の方向における、駆動装置102と操作装置104とから成るユニットの弾性率が、力伝達区間の方向における遮断装置82の弾性率の少なくとも50%であるように、構成されている。
【0143】
図3には、駆動装置110と操作装置112と遮断装置114とを備えた第1のクラッチ装置10の本発明による1実施例が示されている。
【0144】
駆動装置110は電動モータである。
【0145】
操作装置112は概略的に示されている。
【0146】
操作装置は伝達段116レリーズベアリング118と構成部材120,122,124とを有している。駆動装置もしくはその構成部材の弾性率は、概略的にばね126,128によって示されている。
【0147】
第1のクラッチ装置10は、ストッパ132を有する入力部分130と、クラッチカバー134とを有している。
【0148】
クラッチ装置10はさらに出力部分72を有している。図3において2つの異なった切換え位置において示されていて操作装置112によって負荷され得る遮断レバー136を介して、プレッシャプレート138はストッパ132もしくはクラッチディスクに対して移動させられることができ、クラッチディスクは弾性的に構成されていて、ゆえにばね140として示されている。遮断レバー136はプレッシャプレート138及びクラッチカバー134に支持されている。クラッチカバー134は、矢印140によって略示されている遮断経路もしくは遮断距離(Ausrueckweg)の方向に弾性率を有しており、この弾性率はばね142によって略示されている。
【0149】
遮断レバー136が負荷軽減されるもしくは、遮断レバー136によってプレッシャプレート138に対して加えられていた負荷が軽減されると、戻しばね144によって、クラッチディスクは負荷軽減され、もしくはプレッシャプレート138はその出発位置に向かって戻し運動させられる。クラッチディスクは出力部分72と回動不能に連結されている。
【0150】
遮断装置82は特に遮断レバー136、クラッチカバー134及びクラッチディスクを有している。
【0151】
本発明によれば、駆動装置110と操作装置112とから成るユニットの弾性率は、特に力伝達区間の方向において、遮断装置82の弾性率の少なくとも50%である。付言すれば、遮断装置82の弾性率は特に、最大の遮断距離に影響を与える弾性率であり、この場合遮断距離は厳密に言えば、係合距離(Einrueckweg)であってもよい。
【0152】
力伝達区間の方向において与えられている弾性率というのは、特に、所定の負荷作用点(Lastangriffpunkt)の間において与えられている弾性率のことを意味している。トルクによって負荷される遮断レバーでは、従って特に次のような弾性率、すなわちレリーズベアリングの領域における力作用点136とプレッシャプレートの領域における力作用点138との間に、もしくは両力作用点146,148のうちの1つとクラッチカバー134における力作用点150との間において、つまり特に力の方向もしくは導入されかつさらに導かれる力の方向、もしくは力導入部及び力のさらなる導き部の領域における力伝達区間の方向において、与えられている弾性率が、重要である。従ってトルクによって負荷されるこの遮断レバーでは、必ずしもレバー軸線の方向における弾性率は重要ではない。
【0153】
図4には本発明によるトルク伝達装置10の構成が示されている。この場合図4による図示では図3による図示とは異なり、クラッチディスク160は略示されたばねとしてではなく、クラッチディスクとして示されており、かつ弾性部材142,126,128は図示されていない。
【0154】
操作装置112においてレリーズベアリング118と伝達段116との間には、弾性的な装置162が設けられており、この弾性的な装置162によって、駆動装置110と操作装置112とから成るユニットの弾性率は遮断装置82の弾性率の少なくとも50%になる。弾性的な装置162は特に次のような装置、すなわち実質的に、操作区間もしくは操作装置112の弾性率を高めるためにのみ働く装置であり、さもなくば、剛性の部材のような他の部材と交換することができるが、この場合には場合によっては遮断装置を弾性的に構成することが必要になる。つまり特に、遮断装置は公知の装置に対してむしろ減じられた弾性率を有しており、これに対して操作装置112及び/又は駆動装置110は高められた弾性率を有している。
【0155】
図5に示された本発明の実施例は、図4に示された実施例と比べて主として次の点で異なっている。すなわち図5の実施例では、弾性的な装置は伝達段116と駆動装置110との間に配置されている。
【0156】
図6に略示された本発明の実施例では、遮断装置82は実質的に、図4及び図5に示されたように構成されている。
【0157】
第3のクラッチ装置の操作装置112は、ハイドロスタティック式の区間170を有しており、この区間170はマスタシリンダ172とマスタピストン174とスレーブシリンダ176とスレーブピストン178とを有している。マスタピストンは機械的な部材180,182,184によって負荷され、この場合これらの部材の領域には場合によっては伝達段186が配置されている。マスタシリンダ172は液体の導管装置188を介してスレーブシリンダ176と接続されている。液体の導管装置188の内部において導管190が分岐しており、この導管190はシリンダ192に開口している。このシリンダの内部にはばね装置もしくは弾性的な装置194が配置されており、この装置はシリンダ192の壁196と、シリンダ192の内部に配置されたピストンとの間において緊張させられている。機械的な部材180,182,184は、回転可能に支承された部材200と連結されている。この回転可能に支承された部材200は、電動モータ110もしくはその出力軸202によって負荷される。回転可能に支承された部材200の回転運動、つまり電動モータ110による負荷によって生ぜしめられる部材200の回転運動は、機械的な部材180,182,184を用いてほぼ直線的な運動に変換される。この直線的な運動もしくは直線的な力は、マスタピストン174に作用し、ひいては液体の導管装置188内における液体に作用する。これによってスレーブシリンダが負荷され、このスレーブシリンダは、操作装置112のこれに接続する部材を介して、遮断レバー136に作用する。操作区間170もしくは操作装置112内における付加的な弾性は、次のことによって生ぜしめられる。すなわちこの場合、マスタピストン174を介して負荷される液圧媒体の一部は液圧装置188の内部において、分岐する導管190を介してシリンダ192内に押し込まれる。そして液圧媒体のこの運動はばね装置194のばね力に抗して作用する。これによって力伝達区間の弾性が操作装置112内において高められる。
【0158】
図7に示された本発明の実施例は、図6に示された構成に比べて、操作装置112の構成が異なっている。
【0159】
操作装置112は機械的な区間240を有しており、この機械的な区間の内部にはばね装置242が設けられている。このばね装置は特に次のように、すなわちピストン244がばね装置242を介してシリンダ246と結合されているように、構成及び配置されている。
【0160】
この装置242,244,246は特に、操作装置112の弾性を高めることを目的として設けられている。
【0161】
図8に示された本発明によるトルク伝達装置の実施例では、弾性的な装置が第1のクラッチ装置10の駆動装置272の内部に設けられている。駆動装置272は、電動モータ110によって負荷される回転可能に支承された装置200を有しており、この装置200は特にウォーム歯車であり、これには部材180が連結されており、この部材180は、回転可能に支承された装置200の回転運動を部材182の直線運動に変換することができる。周方向において、回転可能に支承された装置200には、ばね装置274,276,278,280が支持されており、これらのばね装置274,276,278,280によって、電動モータ110の負荷時にこの負荷に抗して、ばね装置274,276,278,280のばね力が作用することになる。第1のクラッチ装置10の駆動装置272の全弾性率はこれによって高められる。
【0162】
操作装置112は図8において極めて概略的に示されている。
【0163】
図6〜図8に示された弾性的な(付加)装置のコンビネーションは、本発明によれば有利である。
【0164】
図9には、本発明のように設けられた操作装置及び/又は駆動装置の弾性装置の力・距離線図が示されている。
【0165】
特性線280から明らかなように、弾性装置の力・距離特性は逓減的であっても、特性線282が示すように直線的であっても、又は特性線284が示すように逓増的であってもよい。
【0166】
図10には、本発明によるトルク伝達装置の部材の弾性特性が例示されている。
【0167】
それぞれのフィールドの右側の制限ラインはそれぞれ、各フィールドの左側の制限ラインに関連した装置の力・距離特性線である。
【0168】
フィールド290は駆動装置の弾性率を示している。フィールド292は区間もしくは操作装置の弾性率を示している。フィールド290,292はこの場合、駆動装置又は操作装置の内部における付加的な弾性エレメントの弾性率を考慮していない。
【0169】
フィールド294は、操作装置及び/又は遮断装置内に配置されている(付加的な)弾性装置の弾性率を示している。
【0170】
この付加的な弾性装置の弾性率は、有利には、駆動装置の弾性率又は操作装置の弾性率又は、駆動装置と操作装置とから成るユニットの弾性率よりも大きい。
【0171】
フィールド296は遮断レバーの弾性率を示し、フィールド298はクラッチカバー134の弾性率を示している。フィールド300はクラッチディスクもしくは、クラッチディスクと遮断装置の戻しばねとから成るユニットの弾性率を示している。
【0172】
図10において鉛直軸には、駆動装置によって生ぜしめられる力もしくは遮断装置の駆動力もしくは、操作装置が遮断レバーを負荷する力がとられている。フィールド290,292,294は、操作装置及び/又は駆動装置の弾性率を示している。フィールド296,298,300は遮断装置の弾性率を示している。最大の力304において与えられている距離302は、クラッチ装置のレリーズ距離に相当している。
【0173】
例えば図10に示された図において、クラッチディスク及び戻しばねの弾性率は、クラッチカバー134の弾性率よりも大きい。クラッチレバーの弾性率もまた同様に、クラッチカバー134の弾性率よりも大きい。クラッチディスク及び戻しばねもしくはクラッチディスクと戻しばねとから成るユニットの弾性率は、クラッチレバーの弾性率よりも小さいか又は大きい。操作装置又は駆動装置内に配置された弾性装置の弾性率は、遮断レバーの弾性率よりも大きく、かつクラッチカバー134の弾性率よりも大きく、かつクラッチディスクと戻しばねとから成るユニットの弾性率よりも大きい。
【0174】
フィールド294によって示された弾性装置の弾性率は、図10によれば直線的である。
【0175】
図11には、図10に相応して弾性率を示す力・距離線図が示されており、この場合フィールド294によって示された弾性装置の弾性率はここでは逓減的に構成されている。
【0176】
なお、特に弾性装置の逓増的な特性線もしくは逓増的な弾性特性によって、系全体をより低いトルクに繊細に合わせることができ、これに対して逓減的な特性線によって系は高いトルクに繊細に合わせることができる。
【0177】
弾性率の大きさ(Groessenverhaeltnisse)は特に弾性率、つまり駆動装置が遮断装置を運転時に最大に負荷する負荷時に与えられている弾性率に関連しており、かつ場合によってはより小さな負荷にも関連している。
【0178】
図12には、図10及び図11に示された図示の相応して、公知のトルク伝達装置の弾性率と、本発明によるトルク伝達装置の弾性率との対比が示されている。この場合右側の図示はほぼ、図10に示された図示に相当している。公知のトルク伝達装置の駆動装置の弾性率は、フィールド320によって示されている。公知のトルク伝達装置の弾性的な区間もしくは操作装置の弾性率は、フィールド322によって示されている。公知のトルク伝達装置の遮断レバーの弾性率は、フィールド324によって示されている。公知のトルク伝達装置のクラッチカバー134の弾性率は、フィールド326によって示されている。また公知のトルク伝達装置のクラッチディスク及び戻しばねの弾性率は、フィールド328によって示されている。
【0179】
図12による図示との比較から分かるように、公知のトルク伝達装置は、フィールド294によって示された付加的な弾性装置の弾性率を有していない。
【0180】
従って、ほぼレリーズ距離330に相当する公知の遮断装置の弾性率は、最大負荷時304において駆動装置と操作装置とから成るユニットの弾性率332よりも、著しく大きい。
【0181】
それとは異なり、同じ最大負荷時304において、操作装置と駆動装置とから成るユニットの弾性率334は、遮断装置の弾性率の少なくとも50%である。
【0182】
従って公知の遮断装置では最大負荷時304に、レリーズ距離330は、駆動装置もしくは操作装置内において運動させられる距離シフト(Wegschiebung)332よりも著しく大きい。
【0183】
本発明によるトルク伝達装置では、操作装置及び駆動装置内において生ぜしめられる距離シフトは、同じ最大負荷時304において、遮断距離302の少なくとも50%である。
【0184】
本願発明に伴って差し出される請求項は十分な権利保護を得るための先見的な形式的定義である。さらに本願出願人はこれまでに明細書及び/又は図面にだけ開示された特徴部分のみの請求は留保する。
【0185】
従属請求項に用いられる従属関係においては各従属請求項の特徴によって独立請求項の要件のさらなる展開が示唆される。それらは従属関係にある従属請求項の特徴の組合わせに対する独立的な客観的保護収得に対する放棄を意味するものではない。
【0186】
従属請求項の対象は従来技術の観点において優先日において独自のかつ独立の発明を形成しうるので、出願人はこれらが独立請求項又は分割説明の対象とすることを保留する。さらにこれらは上記従属請求項の対象には依存しない独立の実施形態を有する自律的な発明を含みうる。
【0187】
本発明は、明細書に記載された実施例に限定されるものではない。それどころか本発明の枠内では多くの変更ないし修正が可能である。特にそのような変化例、変更要素の組み合わせにおいては、例えば明細書全般にわたる個々の実施形態の組み合わせや変更、並びに請求項に記載されたあるいは図面に含まれた特徴ないし要件又は方法ステップもそれぞれ特異的な発明を呈しており、これらの特徴の組み合わせによって製造方法、検査方法、作動方法にも関係する新たな要件や方法ステップないし方法ステップシーケンスが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の第1実施例を概略的に示す図である。
【図2】
本発明の第2実施例を概略的に示す図である。
【図3】
本発明の第3実施例を概略的に示す図である。
【図4】
本発明の第4実施例を概略的に示す図である。
【図5】
本発明の第5実施例を概略的に示す図である。
【図6】
本発明の第6実施例を概略的に示す図である。
【図7】
本発明の第7実施例を概略的に示す図である。
【図8】
本発明の第8実施例を概略的に示す図である。
【図9】
本発明によるトルク伝達装置の弾性装置のばね特性を示す図である。
【図10】
本発明によるトルク伝達装置の異なった装置の弾性率を示す、力・距離線図である。
【図11】
本発明によるトルク伝達装置の異なった装置の弾性率を示す、第2の力・距離線図である。
【図12】
公知のトルク伝達装置と本発明によるトルク伝達装置の異なった部材もしくは装置の弾性率を対比して示す、力・距離線図である。
Claims (49)
- 少なくとも1つの第1のクラッチ装置を備えたトルク伝達装置であって、第1のクラッチ装置が、少なくとも1つの遮断装置と少なくとも1つの操作装置と少なくとも1つの駆動装置とを有しており、
遮断装置が異なった切換え位置に切換え可能であり、
駆動装置が、操作装置に伝達される少なくとも1つの駆動信号を生ぜしめるようになっており、
操作装置が所定の状況下において駆動信号に関連して操作信号を生ぜしめ、該操作信号が遮断装置に伝達され、第1の所定の状況下において、遮断装置が他方の切換え位置に切り換えられ、第2の所定の状況下においては遮断装置が1つの所定の切換え位置に保持されるようになっており、
操作装置の第1の全弾性率及び/又は駆動装置の第2の全弾性率及び/又は、操作装置と駆動装置とから成るユニットの第3の全弾性率が、遮断装置の第4の全弾性率の少なくとも50%であることを特徴とする、遮断装置を備えたトルク伝達装置。 - 少なくとも1つの第1のクラッチ装置を備えたトルク伝達装置であって、第1のクラッチ装置が、少なくとも1つの遮断装置と少なくとも1つの操作装置と少なくとも1つの駆動装置とを有しており、
遮断装置が異なった切換え位置に切換え可能であり、
駆動装置が、操作装置に伝達される少なくとも1つの駆動信号を生ぜしめるようになっており、
操作装置が所定の状況下において駆動信号に関連して操作信号を生ぜしめ、該操作信号が遮断装置に伝達され、第1の所定の状況下において、遮断装置が他方の切換え位置に切り換えられ、第2の所定の状況下においては遮断装置が1つの所定の切換え位置に保持されるようになっており、
操作装置及び/又は駆動装置の内部に、少なくとも1つの弾性装置が配置されており、該弾性装置によって、操作装置の第1の全弾性率及び/又は駆動装置の第2の全弾性率及び/又は、操作装置と駆動装置とから成るユニットの第3の全弾性率が、高められるようになっていることを特徴とする、遮断装置を備えたトルク伝達装置。 - 少なくとも1つの第1のクラッチ装置を備えたトルク伝達装置であって、第1のクラッチ装置が、少なくとも1つの遮断装置と少なくとも1つの操作装置と少なくとも1つの駆動装置とを有しており、
遮断装置が異なった切換え位置に切換え可能であり、
駆動装置が、操作装置に伝達される少なくとも1つの駆動信号を生ぜしめるようになっており、
操作装置が所定の状況下において駆動信号に関連して操作信号を生ぜしめ、該操作信号が遮断装置に伝達され、第1の所定の状況下において、遮断装置が他方の切換え位置に切り換えられ、第2の所定の状況下においては遮断装置が1つの所定の切換え位置に保持されるようになっており、
操作装置及び/又は駆動装置の内部に、少なくとも1つの第1の部材又は少なくとも1つの弾性装置が、少なくとも部分的に配置されており、該第1の部材又は弾性装置の第1の弾性率が、第1の部材とは異なった少なくとも1つの隣接した第2の部材の第2の弾性率の少なくとも120%であることを特徴とする、遮断装置を備えたトルク伝達装置。 - 少なくとも1つの第1のクラッチ装置を備えたトルク伝達装置であって、第1のクラッチ装置が、少なくとも1つの遮断装置と少なくとも1つの操作装置と少なくとも1つの駆動装置とを有しており、
遮断装置が異なった切換え位置に切換え可能であり、
駆動装置が、操作装置に伝達される少なくとも1つの駆動信号を生ぜしめるようになっており、
操作装置が所定の状況下において駆動信号に関連して操作信号を生ぜしめ、該操作信号が遮断装置に伝達され、第1の所定の状況下において、遮断装置が他方の切換え位置に切り換えられ、第2の所定の状況下においては遮断装置が1つの所定の切換え位置に保持されるようになっており、
操作装置及び/又は駆動装置の内部に、少なくとも1つの第1の部材又は少なくとも1つの弾性装置が、少なくとも部分的に配置されており、該第1の部材又は弾性装置の第1の弾性率が、駆動装置の第5の全弾性率及び/又は操作装置の第6の全弾性及び/又は、駆動装置と操作装置とから成るユニットの第7の全弾性率よりも大きいことを特徴とする、遮断装置を備えたトルク伝達装置。 - 弾性装置及び/又は第1の部材がそれぞれ一体的に構成されている、請求項1から4までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 弾性装置及び/又は第1の部材が、特に室温において、実質的に不変のユニット状態を有している、請求項1から5までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 少なくとも1つの第2のクラッチ装置が設けられている、請求項1から6までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 第2のクラッチ装置が始動クラッチ装置である、請求項1から7までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 第1のクラッチ装置が押圧閉鎖されるクラッチ装置である、請求項1から8までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 第1のクラッチ装置及び/又は第2のクラッチ装置が摩擦クラッチである、請求項1から9までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 第2のクラッチ装置が自己保持式のクラッチ装置である、請求項1から10までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 第1のクラッチ装置及び第2のクラッチ装置が少なくとも部分的に、共通のクラッチケーシング又は共通のクラッチカバー内に配置されている、請求項1から11までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 第1のクラッチ装置及び第2のクラッチ装置が、操作装置によって操作可能又は切換え可能であり、特に共通の操作装置が、第1のクラッチ装置及び第2のクラッチ装置のために設けられている、請求項1から12までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- トルク伝達装置が伝動装置を有しており、該伝動装置が異なったシフト位置にシフト可能であり、該シフト位置において異なった伝達段が入れられる、請求項1から13までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- トルク伝達装置及び/又は伝動装置が少なくとも1つの第3のクラッチ装置を有している、請求項1から14までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 少なくとも1つの第3のクラッチ装置が、形状結合式のクラッチを有しており、該クラッチが所定の負荷方向に関して、少なくとも1つの閉鎖されたシフト位置において少なくとも2つの部材を形状結合式に結合させ、かつ特に噛み合いクラッチを有している、請求項15記載のトルク伝達装置。
- 伝動装置が複数の車を有しており、所定の状況下においてトルク伝達装置又は伝動装置が種々異なったシフト位置において、前記車の異なったコンビネーションを介してトルクを伝達する、請求項1から16までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 伝動装置が少なくとも1つの第1の軸と少なくとも1つの第2の軸とを、特に正確には1つの第1の軸と1つの第2の軸とを有しており、両軸の間において種々異なった伝達段がシフト可能であり、これらの伝達段が少なくとも部分的に異なった伝達比を有しており、
第1の軸と第2の軸との間に配置されたこれらの伝達段のうちの1つ、特にパワーシフト伝達段と呼ばれる伝達段が、次のように、すなわちこの伝達段の1つの歯車が第1の軸に回転可能に支承されていて、第1のクラッチ装置を介して第1の軸と回動不能に連結可能であり、かつ、第2の軸に回動不能に支承された他方の歯車に直接又は間接的に係合するように、構成されており、
第1の軸と第2の軸との間に配置された伝達段のうちの少なくとも1つの別の伝達段、特にギヤ伝達段と呼ばれる伝達段が、次のように構成されている、すなわちこの伝達段の1つの車が第1の軸又は第2の軸に回動不能に支承されていて、第3のクラッチ装置を介して第1の軸又は第2の軸と回動不能に連結可能であり、かつ他方の車が、両軸のうちの他方の軸に回動不能に支承されており、所定の状況下において第3のクラッチ装置の閉鎖時に、第1の軸と第2の軸との間においてトルクが、第3のクラッチ装置が係合するこのギヤ伝達段を介して伝達されるようになっている、請求項1から17までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。 - トルク伝達装置又は伝動装置が、パワーシフト伝動装置であり、該パワーシフト伝動装置が特に負荷の下で種々異なったシフト段にシフト可能であり、該シフト段において場合によっては種々異なった伝達比が投入される、請求項1から18までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 第1のクラッチ装置がパワーシフト・クラッチ装置であり、該パワーシフト・クラッチ装置は特に、伝動装置が他のシフト位置にシフトされた場合に、又はそのような場合にだけ操作されるか、又は閉鎖された切換え位置に切り換えられる、請求項1から19までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 少なくとも1つの第3のクラッチ装置が設けられていて、該第3のクラッチ装置が閉鎖されたシフト位置において、所定の状況下でトルクが第1の軸と第2の軸との間において、該第1の軸と第2の軸との間に配置された伝達段特にギヤ伝達段である伝達段を介して伝達されるようになっており、さらに少なくとも1つの第1のクラッチ装置、特にパワーシフト・クラッチ装置である第1のクラッチ装置が設けられていて、該第1のクラッチ装置が所定の状況下において少なくとも次のような場合、すなわちすべての第3のクラッチが実質的に開放された切換え位置に切り換えられている場合に、閉鎖された切換え位置に切り換えられていて、第1の軸と第2の軸との間におけるトルク伝達を可能にする、請求項1から20までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 第1の部材の第1の弾性率及び/又は第2の部材の第2の弾性率及び/又は、操作装置の第1及び/又は第6の全弾性率及び/又は、駆動装置の第2及び/又は第5の全弾性率及び/又は、操作装置と駆動装置とから成るユニットの第3及び/又は第7の全弾性率が、操作装置又は駆動装置の信号伝達区間の方向において方向付けられている、請求項1から21までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 遮断装置の第4の全弾性率が、遮断装置の信号伝達区間の方向において方向付けられている、請求項1から22までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 遮断装置の第4の全弾性率が、遮断装置の遮断経路もしくは遮断距離の方向に方向付けられているか又は作用する、請求項1から23までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 第1のクラッチ装置の最小又は最大の遮断距離が実質的に、遮断装置の第4の全弾性率に関連している、請求項1から24までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 第1のクラッチ装置の最小及び/又は最大の遮断距離が、実質的に、第1の部材の第1の弾性率及び/又は第2の部材の第2の弾性率及び/又は、操作装置の第1及び/又は第6の全弾性率及び/又は、駆動装置の第2及び/又は第5の全弾性率及び/又は、操作装置と駆動装置とから成るユニットの第3及び/又は第7の全弾性率とは無関係である、請求項1から25までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 操作装置の第1の全弾性率が、操作装置の信号伝達特性に対して影響を与える部材の弾性率、及び場合によっては配置形式に関連している、請求項1から26までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 駆動装置の第2の全弾性率が、駆動装置の信号伝達特性に対して影響を与える部材の弾性率、及び場合によっては配置形式に関連している、請求項1から27までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 操作装置と駆動装置とから成るユニットの第3の全弾性率が、操作装置と駆動装置とから成るユニットの信号伝達特性に対して影響を与える部材の弾性率、及び場合によっては配置形式を考慮している、請求項1から28までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 遮断装置が実質的に次のような部材を、かつ特に次のような部材だけを、すなわち遮断装置の最小の遮断距離又は最大遮断距離に影響を与える又は該遮断距離を少なくとも一緒に規定する弾性率を有する部材を、備えている。、請求項1から29までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 駆動装置と操作装置とが実質的に次のような部材を、すなわちその弾性率とは遮断装置の最小及び/又は最大の遮断距離が無関係であるような部材だけを、有している、請求項1から30までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 遮断装置が、少なくとも1つのクラッチカバー及び/又は少なくとも1つのプレッシャプレート及び/又は少なくとも1つのストッパ及び/又は少なくとも1つの遮断レバー及び/又は少なくとも1つのクラッチディスク及び/又は少なくとも1つの戻しばね装置を有している、請求項1から31までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 操作装置及び/又は駆動装置及び/又は第1の部材及び/又は弾性装置が、液圧式及び/又は空気力式及び/又は電気式及び/又は電磁式及び/又は機械式に構成されている、請求項1から32までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 操作装置及び/又は駆動装置及び/又は第1の部材及び/又は弾性装置の信号伝達区間が、液圧式及び/又は空気力式及び/又は電気式及び/又は電気機械式及び/又は機械式及び/又はハイドロスタティック式及び/又はハイドロダイナミック式及び/又は電磁式に構成されている、請求項1から33までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 駆動装置及び/又は操作装置が少なくとも1つの伝動装置段を有していて、該伝動装置段が特に、駆動装置及び/又は操作装置の信号伝達区間の方法において作用する、請求項1から34までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 駆動装置及び/又は操作装置の第1の部材又は弾性装置及び/又は、駆動装置及び/又は操作装置及び/又は、駆動装置と操作装置とから成るユニットが、特に信号伝達区間もしくは力伝達区間の方向において、逓減的な又は直線的な又は逓増的な距離・力特性線を有している、請求項1から35までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 駆動装置及び/又は操作装置及び/又は弾性装置及び/又は第1の部材が、少なくとも1つのばね装置を有している、請求項1から36までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 少なくとも1つのダンパ装置が設けられており、該ダンパ装置が特に、駆動装置及び/又は操作装置及び/又は弾性装置及び/又は第1の部材のばね装置に対して並列接続されている、請求項1から37までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 操作装置がピストンシリンダユニットを有していて、該ピストンシリンダユニットのピストン及び/又はシリンダがばね装置によって負荷され、該ばね装置が特に駆動装置の負荷とは逆向きに作用する、請求項1から38までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 操作装置及び/又は駆動装置が、信号伝達のために一方の回転方向において負荷される少なくとも1つの部材を有しており、所定の状況下において前記回転方向における前記部材の回転運動に抗して、ばね装置のばね力が作用する、請求項1から39までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 少なくとも1つの弾性装置と少なくとも1つの第1の部材と少なくとも1つの第2の部材とが、少なくとも部分的に、駆動装置の第1の信号伝達区間及び/又は操作装置の第2の信号伝達区間において配置されかつ/又は作用する、請求項1から40までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 弾性装置及び/又は第1の部材が伝達区間から分岐しており、該弾性装置及び/又は第1の部材が特に伝達区間と結合されている、請求項1から41までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 操作装置の信号伝達区間が少なくとも部分的に液圧式に構成されており、少なくとも1つの第1の液圧室又は少なくとも1つの第1の液圧導管内に配置されている液圧媒体を用いて、力が信号伝達区間の方向に伝達され、第1の液圧室又は第1の液圧導管から少なくとも1つの第2の液圧導管又は少なくとも1つの第2の液圧室が分岐しており、該第2の液圧導管又は第2の液圧室が特に、実質的に信号伝達区間の外側に配置されていて、かつ弾性装置又は弾性媒体を有している、請求項1から42までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 弾性装置及び/又は弾性媒体が、操作装置の第1の全弾性率を高めるように作用する、請求項43記載のトルク伝達装置。
- 弾性装置及び/又は第1の部材及び/又は弾性媒体が実質的に、操作装置及び/又は駆動装置の第1の全弾性率を高めるためにだけ設けられている、請求項1から44までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- トルク伝達装置がレリーズベアリングと、該レリーズベアリングに隣接した遮断レバーとを有しており、該遮断レバーと、この遮断レバーに該遮断レバーの、レリーズベアリングとは反対の側において信号伝達区間に沿って接続されている、トルク伝達装置の部材とが、遮断装置の部材であり、さらにレリーズベアリングと、このレリーズベアリングに該レリーズベアリングの、遮断レバーとは反対の側において信号伝達区間に沿って接続されている、トルク伝達装置の部材とが、操作装置又は駆動装置の部材である、請求項1から45までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 第1のクラッチ装置及び/又は第2のクラッチ装置が、距離制御されて構成されている、請求項1から46までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
- 請求項1から47までのいずれか少なくとも2項記載のトルク伝達装置。
- 請求項1から48までのいずれか1項記載のトルク伝達装置を制御する制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10006541 | 2000-02-15 | ||
PCT/DE2001/000182 WO2001061205A1 (de) | 2000-02-15 | 2001-01-16 | Drehmomentübertragungsvorrichtung mit ausrückeinrichtung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004512471A true JP2004512471A (ja) | 2004-04-22 |
Family
ID=7630882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001560027A Pending JP2004512471A (ja) | 2000-02-15 | 2001-01-16 | 遮断装置を備えたトルク伝達装置 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6712189B2 (ja) |
JP (1) | JP2004512471A (ja) |
KR (1) | KR20020084141A (ja) |
CN (1) | CN1416510A (ja) |
AU (1) | AU4042701A (ja) |
BR (1) | BR0108349A (ja) |
DE (2) | DE10190517D2 (ja) |
FR (1) | FR2805021B1 (ja) |
GB (1) | GB2378492B (ja) |
IT (1) | ITMI20010304A1 (ja) |
RU (1) | RU2002124582A (ja) |
WO (1) | WO2001061205A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0028260D0 (en) * | 2000-11-20 | 2001-01-03 | Prodrive 2000 Ltd | Clutch mechanism |
AT5722U1 (de) * | 2001-09-18 | 2002-10-25 | Steyr Powertrain Ag & Co Kg | Vorrichtung und verfahren zur einstellung des von einer reibungskupplung übertragenen drehmomentes |
DE10163438A1 (de) | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zur Ermittlung des Kupplungsanlegepunktes |
DE10252570B4 (de) * | 2002-11-12 | 2014-09-25 | Zf Friedrichshafen Ag | Kupplungssystem, insbesondere für Kraftfahrzeuge, mit wenigstens einer Reibungskupplung und einer Betätigungseinrichtung |
DE102004009832A1 (de) * | 2003-03-03 | 2004-09-16 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Ausrücksysteme |
DE10348886A1 (de) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Hydraulik Ring Gmbh | Ansteuereinrichtung für Kupplungen von Fahrzeugen, vorzugsweise von Kraftfahrzeugen |
JP2005201372A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Toyota Motor Corp | 摩擦係合装置 |
DE102004019280A1 (de) * | 2004-04-21 | 2005-11-17 | Zf Friedrichshafen Ag | Kupplung |
FR2895774B1 (fr) * | 2006-01-05 | 2008-04-11 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de commande d'un embrayage pilote et vehicule automobile comportant un tel dispositif de commande |
US8726763B2 (en) * | 2006-06-07 | 2014-05-20 | John P. Davis | Binary gearbox |
DE502007005777D1 (de) * | 2007-10-08 | 2011-01-05 | Siemens Ag | Verfahren zur Ermittlung von Kenngrössen einer angetriebenen nicht horizontal ausgerichteten Achse, insbesondere einer Werkzeugmaschine, sowie geeignete Anwendungen, korrespondierende Vorrichtungen und deren Verwendung |
DE102009010136B4 (de) * | 2008-03-06 | 2018-11-08 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Kupplungssystem mit einer Nachstelleinrichtung |
JP2013524120A (ja) * | 2010-04-08 | 2013-06-17 | シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 自動化されたクラッチを制御する方法 |
WO2015018409A1 (de) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Betätigungseinrichtung für eine reibungskupplung |
JP6210017B2 (ja) * | 2014-04-17 | 2017-10-11 | マツダ株式会社 | 自動変速機 |
CN105090476A (zh) * | 2015-09-06 | 2015-11-25 | 重庆钟华机械有限责任公司 | 防止换挡蜗轮轴齿轮磨损后失效的换挡导向轴机构 |
DE102017117220A1 (de) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Kupplung zur vereinfachten Montage |
JP7156189B2 (ja) * | 2019-07-05 | 2022-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | クラッチ |
US10870423B1 (en) | 2019-08-12 | 2020-12-22 | Fca Us Llc | Transfer case control to relieve front driveline residual torque |
CN111120543A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-05-08 | 精进电动科技股份有限公司 | 一种干式离合器的自动控制装置和混合动力汽车 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4489622A (en) * | 1982-09-28 | 1984-12-25 | Borg-Warner Corporation | Dual wet output clutch for power selection in a continuously variable transmission |
DE3239927A1 (de) * | 1982-10-28 | 1984-05-03 | Porsche Ag | Einrichtung zum steuern einer folgebetaetigung fuer eine doppelkupplung |
DE19504935A1 (de) * | 1994-02-23 | 1995-08-24 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Verfahren zum Steuern eines Drehmomenten-Übertragungssystems |
IT1266918B1 (it) * | 1994-08-09 | 1997-01-21 | New Holland Fiat Spa | Cambio di velocita' per un veicolo, particolarmente un trattore agricolo. |
DE19713423C5 (de) * | 1996-04-03 | 2015-11-26 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Vorrichtung und Verfahren zur Betätigung eines Getriebes |
JP3817297B2 (ja) * | 1996-04-17 | 2006-09-06 | ヴァレオユニシアトランスミッション株式会社 | 自動クラッチ |
FR2749635B1 (fr) * | 1996-06-05 | 2001-03-23 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Vehicule avec une transmission et un systeme de transmission de couple , a actionnement automatise |
DE19857707A1 (de) * | 1997-12-23 | 1999-06-24 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Kraftfahrzeug |
US6044719A (en) * | 1998-09-15 | 2000-04-04 | Chrysler Corporation | Electro-mechanical automatic transmission having dual input shafts |
EP1013966B1 (de) * | 1998-12-24 | 2002-09-25 | DaimlerChrysler AG | Zahnräderwechselgetriebe mit zwei im Kraftfluss parallel zueinander angeordneten Teilgetrieben |
-
2001
- 2001-01-16 JP JP2001560027A patent/JP2004512471A/ja active Pending
- 2001-01-16 RU RU2002124582/11A patent/RU2002124582A/ru not_active Application Discontinuation
- 2001-01-16 DE DE10190517T patent/DE10190517D2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-16 AU AU40427/01A patent/AU4042701A/en not_active Abandoned
- 2001-01-16 DE DE2001101598 patent/DE10101598A1/de not_active Withdrawn
- 2001-01-16 GB GB0218779A patent/GB2378492B/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-16 KR KR1020027010651A patent/KR20020084141A/ko not_active Application Discontinuation
- 2001-01-16 CN CN01805057A patent/CN1416510A/zh active Pending
- 2001-01-16 WO PCT/DE2001/000182 patent/WO2001061205A1/de not_active Application Discontinuation
- 2001-01-16 BR BR0108349-0A patent/BR0108349A/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-02-12 FR FR0101860A patent/FR2805021B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-14 IT IT2001MI000304A patent/ITMI20010304A1/it unknown
-
2002
- 2002-08-14 US US10/219,052 patent/US6712189B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2378492A (en) | 2003-02-12 |
GB2378492B (en) | 2004-09-01 |
CN1416510A (zh) | 2003-05-07 |
DE10190517D2 (de) | 2003-02-27 |
GB0218779D0 (en) | 2002-09-18 |
KR20020084141A (ko) | 2002-11-04 |
WO2001061205A1 (de) | 2001-08-23 |
DE10101598A1 (de) | 2001-08-16 |
AU4042701A (en) | 2001-08-27 |
BR0108349A (pt) | 2003-03-11 |
FR2805021B1 (fr) | 2005-09-09 |
US20030051965A1 (en) | 2003-03-20 |
FR2805021A1 (fr) | 2001-08-17 |
ITMI20010304A1 (it) | 2002-08-14 |
RU2002124582A (ru) | 2004-04-10 |
US6712189B2 (en) | 2004-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004512471A (ja) | 遮断装置を備えたトルク伝達装置 | |
US6808054B2 (en) | Torque transfer device | |
JP3502058B2 (ja) | 自動変速機 | |
WO2011030670A1 (ja) | 車両用モータ駆動装置および自動車 | |
US6668994B2 (en) | Torque transfer device | |
KR20010033540A (ko) | 기어박스 | |
US20100229668A1 (en) | Multiple-Ratio Transmission with Concentric Offset Shift Forks | |
KR20040078066A (ko) | 구동 트레인 | |
WO2002040900A3 (en) | Transmission devices, for ground vehicles and more particularly for motors-cars | |
WO2006059191A2 (en) | Dual clutch assembly for a heavy-duty automotive powertrain | |
JP5616521B2 (ja) | 結合装置 | |
JP2011501079A (ja) | マルチプル摩擦部材の同期クラッチ | |
US7976432B2 (en) | Sequential automatic transmission | |
JPH01502444A (ja) | 電気油圧式制御装置 | |
US6856880B2 (en) | Automatic shift controller for a vehicle | |
JPS60234166A (ja) | 負荷時切換変速機 | |
KR20030097808A (ko) | 자동 동력변속 기어박스 | |
CN117242282A (zh) | 用于两个离合器的致动装置和混合动力变速器以及双离合变速器 | |
EP1190887A2 (en) | Vehicle transmission system with shaft brake | |
JP3513135B2 (ja) | 車両用変速装置 | |
CN102648363A (zh) | 卡车的变速器模块 | |
JP2002310278A (ja) | 自動変速機 | |
JP2005121219A (ja) | 車両用変速機 | |
JP2003278808A (ja) | 自動変速装置 | |
EP3864321B1 (en) | Gearbox for vehicles and vehicles comprising such a gearbox |