JP2004046908A - プリンタ、プリンタシステム、コンフィギュレーション更新方法及びコンフィギュレーション更新プログラム - Google Patents

プリンタ、プリンタシステム、コンフィギュレーション更新方法及びコンフィギュレーション更新プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004046908A
JP2004046908A JP2003374894A JP2003374894A JP2004046908A JP 2004046908 A JP2004046908 A JP 2004046908A JP 2003374894 A JP2003374894 A JP 2003374894A JP 2003374894 A JP2003374894 A JP 2003374894A JP 2004046908 A JP2004046908 A JP 2004046908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
java
web browser
language
compatible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003374894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848318B2 (ja
Inventor
Kanfuun Lee
リー,カンフーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21782369&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004046908(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2004046908A publication Critical patent/JP2004046908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848318B2 publication Critical patent/JP3848318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0011Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 Java(登録商標)対応型プリンタを制御するワールド・ワイド・ウェブ形のインタフェースを提供することを目的とする。
【解決手段】 ウェブブラウザと通信可能なプリンタであって、前記ウェブブラウザからHTTP要求を受信する手段と、前記HTTP要求に応じてコンフィギュア文書をHTMLとして前記ウェブブラウザに応答する手段と、前記コンフィギュア文書により前記ウェブブラウザから設定されたパラメータを受信する手段と、前記受信したパラメータに基づきコンフィギュレーションを更新する手段とを備えたことにより上記課題を解決する。
【選択図】 図2

Description

 本発明は、画像のラスタリング制御及び印刷制御のためのJava(登録商標)言語を使用するプリンタ又はプリンタシステムに関する。
 インターネットは爆発的に普及し始め、多数の新技術がこの普及に遅れないように開発されている。従来、アプリケーションを迅速に開発するため、アプリケーション開発者は、多数のハードウェア及びソフトウェアのプラットフォーム用のアプリケーションを作成する専用化されたクロス・プラットフォームアプリケーション開発技術を使用したいと考えている。例えば、オペレーティングシステム(すなわち、Solaris(登録商標), Windows(登録商標) 95, Windows(登録商標) 3.x, OS/2, UNIX(登録商標))は、アプリケーション及び実行可能ファイルを別々に作成し、種々のプロセッサタイプ(Intel(登録商標) プロセッサ, 680x0, Power PC, SunSPARC )に実装されている。全てのオペレーティングシステム及びハードウェアの組合せに対するアプリケーションを開発することは困難であり、かつ、製品開発サイクルを長期化する。クロス・プラットフォーム開発を高速かつ容易に行うためサン・マイクロシステムズは、オブジェクト指向でありながら簡単な言語であるJava(登録商標)と称される言語を開発した。Java(登録商標)言語は、参考のため引用したDavid Flannagan,"Java(登録商標) in a Nutshell: A Desktop Quick Reference for Java(登録商標) Programmers", O'Reilly & Associates, Inc. 、並びに、Prenrice Hall Books から出版されたサン・シリーズの刊行物であるCornell 著の"Core Java(登録商標) "、Pew 著の"Instant Java(登録商標)"、Jackson 著の"Java(登録商標) by Example "及びVan Der Linden著の"Just Java(登録商標) "に記載されている。Java(登録商標)言語の一つの利点は、オペレーティングシステム及びハードウェアのアークテクチャから独立した移植可能言語であることである。また、Java(登録商標)言語を使用して開発されたアプリケーションは、新しいクラスを動的にダウンロードし、ダウンロードされたクラスを既存のクラス階層に追加することができるJava(登録商標)言語の能力を用いて適合又は拡張可能である。Java(登録商標)言語によれば、流通、言語翻訳、セキュリティ、高性能及びマルチ・スレッド(thread)実装について利点が得られる。
 Java(登録商標)言語は、拡張可能なオブジェクトの集合を用いてアプリケーションを記述することが可能であり、このオブジェクトの各集合はパッケージと称されるオブジェクトの別個のグループ内に定義される。Java(登録商標)言語用のオブジェクトのコア集合は、Java(登録商標).lang パッケージに定義され、Java(登録商標)言語の最も中心的な特徴を表す。Java(登録商標)言語の一つの利点は、Java(登録商標)が使用する文字型が、Java(登録商標)言語を用いて作成されたアプリケーション又は文書中で英語及びアジアの言語の文字を整合的に同時に表現できるUnicode標準であることである。
 文書がプリンタに現れるとき、他の言語が文書のレイアウトを表現するため使用されている。アドベ(Adobe) のPostScript言語は、同一ページのテキスト及びグラフィックスを支援する拡張可能ページレイアウト言語である。PostScript言語のある局面は、参考のため引用したHenry McgiltonとMary Campione による"PostScript by Example ", Addison-Wesley Publishing Company に記載されている。PostScript言語は、言語を拡張するためスタック及び辞書を使用する。一部のPostScript対応型プリンタは、プリンタ用のコンフィギュレーション情報を格納するため使用される不揮発性メモリが具備されている。しかし、PostScript言語は、堅固なセキュリティ特徴が欠けているので、プリンタの不当なユーザが不揮発性メモリに格納されたパラメータを更新することが可能であり、これによって、ネットワーク環境内のプリンタのユーザが妨害される。
 Hewlett-PackwardのPCL 言語のような他のプリンタ言語は、単方向、ドットマトリクス式プリンタから進化したので、画像のページ上の配置を制御する多数の演算子が不足する。また、PCL 言語はモジュール性がない。PCL 言語によって定義されたマクロは、この言語よって定義された他のマクロの性能に影響を与える可能性のある大域変数を使用する。
 従来、ホストシステムから印刷する全てのアプリケーションは、内部文書フォーマットをPostScript又はPCL に変換し、変換された文書を、接続されたプリンタの仕様で動作するように設計されたプリンタドライバを使用してプリンタにダウンロードする必要がある。特徴及び/又はバグの集合が少しずつ相違する多数のプリンタが使用される可能性があるので、従来、エンドユーザは特定のプリンタに対するプリンタドライバだけを実際に必要とするにもかかわらず、多数のプリンタドライバがアプリケーションと共に提供されている。その上、従来の印刷技術を用いる場合、使用されるプリンタドライバの不注意の変更によって、プリンタは、ページをレイアウトすべき形式を記述する命令を翻訳し、翻訳して得られた画像を描くのではなく、その命令を印刷することがある。また、ダウンロード可能なフォントをサポートするプリンタの場合、フォントのダウンロードは、プリンタのRAM、ROMフォントカートリッジ、又は、付属ハードディスクへのダウンロードに制限されることが多い。
 このアプリケーションとプリンタドライバの相互作用のモデルは、プリンタの柔軟性の不足及び限定された通信機能のため、アプリケーションとの通信の際にエンドユーザによってなされる作業量を増加させる。
 本発明の目的は、プリンタ言語の実装の際に生じる上記の少なくとも一つの欠点を解決することである。
 本発明の別の目的は、ページレイアウト要求を翻訳するためJava(登録商標)言語を使用するプリンタを提供することである。
 本発明の別の目的は、ユーザがページ又は一連のページがどのようにレイアウトされるべきかを定義できるようにアプリケーション又はプリンタドライバとJava(登録商標)対応型プリンタとの間に双方向通信を提供することである。
 本発明の別の目的は、本発明のJava(登録商標)対応型プリンタを制御するワールド・ワイド・ウェブ形のインタフェースを提供することである。
 本発明の別の目的は、改良型プリンタを実現するため、Java(登録商標)言語特有のオブジェクト指向、流通、翻訳、セキュリティ、アーキテクチャ及び中立性、移植可能性、性能、マルチスレッド性、並びに、動的ローディングの特徴を使用することである。
 そこで上記課題を解決するため、本発明は、ウェブブラウザと通信可能なプリンタであって、前記ウェブブラウザからHTTP要求を受信する手段と、前記HTTP要求に応じてコンフィギュア文書をHTMLとして前記ウェブブラウザに応答する手段と、前記コンフィギュア文書により前記ウェブブラウザから設定されたパラメータを受信する手段と、前記受信したパラメータに基づきコンフィギュレーションを更新する手段とを備えたことを特徴とする。
 本発明によれば、Java(登録商標)対応型プリンタを制御するワールド・ワイド・ウェブ形のインタフェースを提供することができる。
 以下、添付図面を参照する。図面中、同じ参照番号は同一若しくは対応した部品を示す。図1は本発明のJava(登録商標)対応型プリンタシステムのレイアウト図である。従来のレーザプリンタ100は、高速通信リンク106(例えば、SCSIバス)を介してプリントサーバ102に接続され、プリントサーバ102は、ネットワークリンク(イーサネット(登録商標)、トークンリング、ATM)、ISDNコネクション、或いは、モデムコネクションでもよい外部通信リンク104を介してジョブを受信する。プリントサーバ102は、Java(登録商標)インタープリタを実行することが可能であり、特に、少なくとも中央処理ユニット(CPU)と、ランダムアクセスメモリ(RAM)と、大容量記憶装置(例えば、ハードディスク、磁気光学式ディスク)と、入力装置(例えば、マウス、キーボード、ヘッドアップディスプレイ、仮想現実用ヘッドセット)とを含むいかなる汎用コンピュータシステムでも構わない。また、プリントサーバ102は、入手可能な商業的オペレーティングシステム(例えば、UNIX(登録商標), Windows(登録商標) 95,Windows(登録商標) NT, OS/2, Linux )と、ネットワーク又はインターネット通信を実現するため必要とされる他のソフトウェアとを含む。
 第1の実施例において、Java(登録商標)対応型印刷要求は、指定されたポート(たとえば、ハイパーテキスト転送プロトコル用のポート80)上のソケットリスニングを通じて外部通信リンク104を経由してプリントサーバ102によって受信され、プリントサーバ102は、Java(登録商標)要求から受信された印刷要求を付属したレーザプリンタ100のプリンタ言語で、付属したレーザプリンタ100用のプリンタ要求に変換する。また、プリントサーバ102は、標準ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)要求を受信し、その結果としてワールド・ワイド・ウェブ(WWW)ページを生成し、或いは、HTTP要求がシステム管理者又は権限のあるユーザから送信された場合にはレーザプリンタ100のコンフィギュレーションを更新し得る。
 図2に示される如く、レーザプリンタ100、プリントサーバ102及び通信リンク106は、外部通信リンク104に接続されたJava(登録商標)対応型プリンタ110である一台のネットワークプリンタに組み合わせることが可能である。第2の実施例において、Java(登録商標)対応型プリンタ110は、適当なポートを傾聴することにより印刷要求又はWWW/HTTP要求を直接受信する。Java(登録商標)はアーキテクチャ上中立であるため、Java(登録商標)対応型プリンタ110及び対応したクラスの生成は、新しいプロセッサが利用できるようになったとき、新しいレーザプリンタで使用される新しいプロセッサに迅速に移植又は移すことができる。また、Java(登録商標)言語Unicode 命令を直接実行するJava(登録商標)対応型プロセッサが利用できるようになったとき、Java(登録商標)対応型プリンタ110はJava(登録商標)対応型プロセッサを用いて実現することが可能である。Java(登録商標)対応型プリンタ110は、Java(登録商標)仮想マシン仕様書(Java(登録商標) Virtual Machine Specification)に準拠しなければならない。1995年8月21日付けのJVM仕様書リリース1.0ベータ案バージョンを参考のため引用する。
 Java(登録商標)は、PostScript及びPCL に匹敵する豊富なグラフィックス演算子の集合を有し、また、拡張性のあるオブジェクト指向言語であるため、既存のグラフィックスプリミティブのサブクラスである新しい複雑なグラフィックス演算子を生成し、これにより、複雑な画像をコンパクトに記述できるようになる。本発明は、ページ上での画像の描写を制御するため、新クラスPrinter を実装することによりJava(登録商標).awtパッケージのグラフィックスクラスを拡張する。グラフィックスクラスの他の各メソッドは、カラー及びフォントの変更が行え、かつ、線と塗りつぶし若しくは中空の多角形とを描写できるように同様に実装される。例えば、Java(登録商標).awt.Printer.drawString(msg, x, y)を呼び出すことにより、文字列"msg "はページ上の位置(x,y) に描写される。Printer クラスは、PostScriptの"showpage"コマンドと類似した、ページ全体が描かれ、得られた画像がJava(登録商標)対応型プリンタ110に転送されるべきことを通知する関数を実現する。また、Java(登録商標)言語の組込型セキュリティ、ネットワーク性能及び多言語性に基づいて、Java(登録商標)対応型プリンタは多数の言語の異なるプラットフォームからの入力を処理し、所望の文書を作成することが可能である。
 図3に示される如く、Java(登録商標)対応型プリンタ110のコンフィギュレーション設定を行おうとするシステム管理者は、Java(登録商標)対応型プリンタ110のコンフィギュレーションを遠隔的に設定するため、標準WWWブラウザ(例えば、Netscape Navigator, Mosaic, Microsoft Navigator, IBM Web Explorer )を使用可能である。ウェブブラウザ画面120は、タイトルバー122と、メニューバー124と、ボタンアイコン126と、文書識別テキスト入力ボックス128と、コンフィギュレーションが設定され得るインターネットコネクションのリストを収容するドロップボックス130のような複数の付加的コントロールとを含む。システム管理者は、利用可能なセキュリティ技術(例えば、機密ソケットレイヤ、公開鍵暗号化、対称鍵暗号化、又は、ユーザID及びパスワードハッシュ)を用いてJava(登録商標)対応型プリンタ110に対し本人であることを証明する。ここで、公開鍵、秘密鍵、又は、有効ユーザID及びパスワードハッシュはJava(登録商標)対応型プリンタ110の不揮発性メモリ若しくはJava(登録商標)対応型プリンタ110が安全に通信することができる遠隔ローカルに格納される。本人認証した後、システム管理者は、テキスト入力ボックス128の適当なURL、例えば、http://printer1.companyname.com/configure を指定することによってJava(登録商標)対応型プリンタ110のコンフィギュア文書を、オープンすべき文書として選択する。
 適切なポートを監視しているJava(登録商標)対応型プリンタ110がこの文書に対する要求を受信したとき、Java(登録商標)対応型プリンタ110は要求の残りの部分から要求された文書の名前を解析し、システム管理者が特定のユーザのためプリンタのコンフィギュレーションを設定しようとしていることを判定する。(HTTP要求又は応答の完全なフォーマットの仕様は、HTTP標準(バージョン1.1又は1.0)に記載されている。HTMLに関する情報は、Musciano及びKennedy による"Using HTML: The Definitive Guide"に記載され、インターネット情報サービスに関する情報は、Liu 他による"Managing Internet Information Services"に記載されている。これらの文献の内容は参考のため引用される。)文書に対する要求に応答して、Java(登録商標)対応型プリンタ110は、要求を送信するため使用されるソケッ トを介してブラウザに、図3に参照番号131を付して示されたページのような応答を返送する。Java(登録商標)対応型プリンタ110は、デフォルトの応答を変更すべきがどうかを判定するため要求中の他の情報を使用する。この応答は、システム管理者の自国語のテキスト、又は、類似した言語/文化的変更を含むよう変更しても良い。システム管理者は、複合ボックス130からのインターネット番号を選択することにより、そのコンフィギュレーションが何れのユーザのインターネット番号に対するものであるかを選択することができる。当業者に明らかなように、複合ボックスは多数のインターネットアドレスに対する多数のコンフィギュレーションが同時に設定され得るように選択ボックスによって置き換えても良い。返送されたページ131によって、システム管理者は、A4用紙、8.5×11用紙又は法定寸法用紙を選択するラジオボタンの中の一つを選択することによって用紙サイズを確定することができる。また、デフォルトトレイが指定された場合、システム管理者は、レターヘッド用紙若しくは白紙を選択することができる。
 また、本発明に関して当業者に明らかなように、上記パラメータの他に図3に示されるように付加的な値を設定することができる。実際上、プリンタ上のボタンによって通常設定される任意のパラメータが標準WWWインタフェースを用いて設定され得る。さらに、プリンタ上のLCD画面を用いて容易に表示できないオンライン情報は、ハイパーテキストリンク134を選択することによって与えられる。このヘルプ情報は、ローカルヘルプ、又は、Java(登録商標)対応型プリンタ110の製造元のWWWサイトに記憶されるような遠隔的に格納されたヘルプの何れを指示してもよい。
 また、Java(登録商標)対応型プリンタ110、又は、プリントサーバ102及びレーザプリンタ100の組合せは、印刷、或いは、最新情報のプリンタコードへのローディングのようなJava(登録商標)対応型プリンタ110の動作の変更のため、他のウェブサイトから文書若しくは文書の一部を受け取るよう動的に外部通信リンク104を利用することができる。Java(登録商標)対応型プリンタ110は、フォントが必要になったとき、遠隔地からフォントをダウンローディングするため外部通信リンク104を使用することができる。フォント、変更又は他の情報をダウンロードするため、Java(登録商標)対応型プリンタ110は、内蔵されたJava(登録商標)パッケージによって実現された転送プロトコル、例えば、HTTP, FTP, Gopher等を使用することができる。情報を獲得すべき場所のURL を指定し、Java(登録商標).net.getContent() メソッドを使用することにより、情報が文字列Stringとして受信される。その上、新しい、即ち、以前に実装されていないプロトコルに対し、Java(登録商標).net.URLConnectionオブジェクトが、新しい文書型を受信、解析するため使用される。上記の通り、これにより、フォントを使用するためRAM、ROM若しくはハードディスクに予めフォントをロードする必要があるPostScript対応型プリンタに対する利点が得られる。以下の表1は、HP/PCL及びPostScriptを使用する代わりにJava(登録商標)を使用する利点の一部が示されている。
Figure 2004046908
 図4に示される如く、Java(登録商標)対応型プリンタ110は、標準WWWインタフェース120を使用してJava(登録商標)対応型プリンタ110を制御し得るキューマネージャを用いて付加的にコンフィギュレーション設定を行ってもよい。図4には、システム管理者がJava(登録商標)対応型プリンタ110からのキュー情報を要求し、システム管理者にコンフィギュレーション情報を与えるアプレットを受信した場合が示されている。システム管理者が次のURL 、即ち、http://printer1.companyname,com/queue を使用するとき、ウェブブラウザ120は要求されたページがキューマネージャを表現することを反映させるためタイトルバーを変更する。返送されたページ136は、文書、文書のタイトル、文書の印刷時間、及び、ジョブが発行されたインターネットアドレスを表現する一連のグラフィックス160を含む。これらのグラフィックス160は、スクロールバー138によって制御されるスクロールウィンドウ144に表示される。また、アプレットは、スクロールバーウィンドウ144に表示されたグラフィックス160をフィルタリングするため、関連した複合ボックス140を備えたフィルタを含む。図5に示される如く、インターネットアドレスがフィルタとして使用されるとき、指定されたインターネットアドレス(例えば、123.45.67.89)によって発せられていない全ての文書はスクロールウィンドウ144から削除される。再度図4を参照するに、アプレットには、Java(登録商標)対応型プリンタ110が文書を処理する方法を制御するボタン146、148、150、152及び156が置かれている。印刷ジョブを制御するため、何れかのグラフィックス160が強調され、ボタン146、148、150、152及び156の中の1個のボタンが押下される。キューマネージャは、次に、押下されたボタンに応じて、強調されたジョブに対するキュー特性を変更する。
 Java(登録商標)対応型プリンタはマルチスレッド式であるため、Java(登録商標)対応型プリンタ110は、その機能(例えば、現在のジョブの印刷、ジョブの中断、ジョブの停止、次のジョブが印刷される、若しくは、最後のジョブが印刷されるようなジョブが行われるようにジョブの順番を入れ換え、ジョブの特性を表示、中断されたジョブを再開、デフォルトコンフィギュレーション情報を設定、又は、プリンタの状態を判定)の間でマルチタスクを行うことが可能である。従来のプリンタは、同時に一つのジョブを実行し、上記のような印刷能力をもたない。
 図4及び5に示される如く、Java(登録商標)対応型プリンタ110の別の利点は、他の動作が実行されている間に状態情報139を要求できる点である。状態情報139は現在の状態の断片に過ぎないが、アプレットは、Java(登録商標).netパッケージによって実現されるようなDatagramPacket、DatagramSocket及びSoket クラスにより提供されるJava(登録商標)及びブラウザのネットワーク能力を用いて状態情報139を定期的に更新することができる。また、Java(登録商標)対応型プリンタ110は、アクティブなマルチタスクを実行するので、別の実装されたプロトコル(例えば、SMTP、FTP 等)を用いて状態レポートをシステム管理者若しくは他のユーザに定期的に送信することができる。
 図6に示される如く、Java(登録商標)対応型プリンタ110は、Java(登録商標)を印刷言語として使用するアプリケーションに基づいて対話式の丁付けを実行し得る。Java(登録商標)対応型プリンタ110は、アプリケーションが丁付けを指定し、印刷要求を予めフォーマットされたページでJava(登録商標)対応型プリンタ110に送信する従来のプリンタ、或いは、印刷を要求するアプリケーションが、Java(登録商標)対応型プリンタ110にプリンタの特性に基づいてデフォルト丁付けを作成することを要求するため、Java(登録商標)対応型プリンタ110の拡張能力を使用する従来のプリンタとして使用することが可能である。
 図6には、Java(登録商標)対応型プリンタ110によって丁付けされた文書が示されている。WWW/HTTP要求の形でJava(登録商標)対応型プリンタ110にJava(登録商標)コードを送信した後、丁付けアプレット、又は、Java(登録商標)をサポートするため記述されたアプリケーションの一部は、Java(登録商標)対応型プリンタ110によって指定されたように結果を表示する。図6において、文書は、Java(登録商標)対応型プリンタ110によって設定された通りの文書のレイアウトを描写する4個の寸描170に分割される。4個の寸描170は、図が第2の寸描170と第3の寸描170とによって二つの部分172a及び172bに分かれることを示す。その上、テキストのパラグラフは、第1のページと第2のページの間で分割され、単一の行171aが残りのテキスト171bから分離されている。デフォルト丁付けを変更するため、アプリケーションは、ユーザが実際に丁付けしたい場所を示すため、ページ矢印173を寸描170の隣に置く。ページ矢印173を用いることによって、テキストの単一の行171aをテキストの残りの部分171bに集めることができ、画像172a及び172bを一つにすることができる。ユーザがページ矢印173を設定したとき、ユーザは寸描170を再作成し新しい結果をウェブブラウザ又は丁付け出力/アプリケーションに返送するJava(登録商標)対応型プリンタに、新しいコンフィギュレーションを送信するため再送出(RESUBMIT)ボタン174を用いる。寸描170がユーザの要求を満たすとき、ユーザが丁付けを認容し、ページを印刷すべきことを通知するため了解(OK)ボタン176が使用される。また、ユーザが印刷を取り止めたいとき、取消(CANCEL)ボタン178が押下される。これにより、Java(登録商標)対応型プリンタ110は、待機中の丁付けの未決定キューからJava(登録商標)印刷要求を削除することができる。この情報を明示的に削除することによって、Java(登録商標)インタープリタのガーベッジコレクション処理は、Java(登録商標)対応型プリンタ110のメモリを非常に高速に再利用できる。図6は、ページ矢印173に関して説明されているが、ページが丁付けされる方法を記述するためいかなるタイプの丁付け識別子を使用しても構わない。例えば、連続的なスクロール可能な画像が提示され、ユーザは丁付けをすべき場所に線を描くためアプレット/アプリケーションを使用する。また、別の実施例では、改ページが行われる場所を示すため、HTMLの標準ハードリターンタグ<HR>を使用してもよい。さらに、寸描170は、ページ120に表示可能であるタイプのグラフィックスであればよい。これらのグラフィックスには、寸描のGIF 、Java(登録商標)画像などが含まれ、その中の幾つかがJava(登録商標).imageパッケージによってサポートされる。
 図7に示される如く、図4及び5のアプレットは、Java(登録商標)をサポートするブラウザと共に標準HTMLコードを用いて生成され得る。アプレット(APPLET)キーワードを用いることにより、ブラウザは、キューマネージャクラスをロードし、幅500及び高さ300のウィンドウを表示することが分かる。
 図8に示される如く、Java(登録商標)対応型プリンタ110は、図8のLetterheadクラスのような新しいクラスを用いて拡張することができる。Letterheadクラスは、本発明の基本的な印刷機能を提供する印刷クラスを拡張する。図示されたLetterheadクラスは、最初にレターヘッドテキストを印刷されるべきページに印刷し、次に、Print クラスがページの残りの部分の印刷を実行する。本例のクラスの場合、2ページに対し異なる文字列及び位置を指定することによって、レターヘッドと、カバーシートと、その他の全部の中の2種類のページへの印刷が可能である。レターヘッドクラスは、他の実施例において、多数の文字列及び位置を各レターヘッドページ毎に格納させるため、Java(登録商標)言語によってサポートされるのに従って配列を使用するよう拡張され得る。
 さらに、PostScript及びPCL からJava(登録商標)への移行を円滑に行うため、PostScript、PCL 又は両者を受信し、描写するPrinter クラスのサブクラスを利用するJava(登録商標)対応型プリンタが実現され得る。これらのクラスは、それらが利用可能になるときに、システム管理者によって動的に追加することさえ可能である。新しいクラスは、システム管理者によって指定されたURLを用いてロードしてもよい。他方で、GDIコールを利用する従来のプリンタドライバは、受信されたGDIアプリケーションからJava(登録商標)コードを生成するよう変更することが可能である。例えば、Windows(登録商標) 文書は、標準GDIコールを使用して生成されるので、Java(登録商標)対応型プリンタ110は他のサポートされたプリンタと同様に選定され、Java(登録商標)対応型プリンタドライバはWindows(登録商標) のGDIコールを、Java(登録商標)対応型プリンタ110に送信できるJava(登録商標)コードに変換する。
 本発明の意図された範囲を逸脱することなく、上記の教示の観点から本発明の多数の変更及び変形をなし得ることが明らかである。かかる変更には、ユーザプロファイル情報をJava(登録商標)対応型プリンタ110自体ではなく、遠隔データベースに格納することが含まれる。JDBC(Java(登録商標)データベースコネクティビティ)という名前で公知のJava(登録商標) SQL(ストラクチャード・クエリー・ランゲージ) APIを使用することにより、遠隔データベースはユーザプロファイル情報を格納することが可能であり、アプレットは、ユーザプロファイル情報を問い合わせ、更新し続ける。JDBC仕様書は完成していないので、1996年5月7日付けのバージョン0.70仕様案を参考のため引用する。
本発明の第1の実施例によるJava(登録商標)対応型プリンタシステムの配置図である。 本発明の第2の実施例によるJava(登録商標)対応型プリンタシステムの概要図である。 本発明のJava(登録商標)対応型プリンタのコンフィギュレーション設定するウェブ・ブラウザ・インタフェースの概要図である。 本発明のJava(登録商標)対応型プリンタを用いる印刷を制御するキューマネージャの概要図である。 本発明のJava(登録商標)対応型プリンタを用いる印刷を制御するキューマネージャの概要図である。 Java(登録商標)対応型プリンタに送信された文書の丁付けを制御するため使用されるウェブブラウザにおけるJava(登録商標)アプレットの概要図である。 キューマネージャアプレットがロード、実行されるべきJava(登録商標)互換ワールド・ワイド・ウェブ・ブラウザを識別するため使用されるHTML文書の概要図である。 レターヘッドへの印刷を実現するためJava(登録商標)言語のプリンタクラスを拡張するクラスの概要図である。
符号の説明
100    レーザプリンタ
102    プリントサーバ
104    外部通信リンク
106    高速通信リンク
110    Java(登録商標)対応型プリンタ

Claims (4)

  1. ウェブブラウザと通信可能なプリンタであって、
     前記ウェブブラウザからHTTP要求を受信する手段と、
     前記HTTP要求に応じてコンフィギュア文書をHTMLとして前記ウェブブラウザに応答する手段と、
     前記コンフィギュア文書により前記ウェブブラウザから設定されたパラメータを受信する手段と、
     前記受信したパラメータに基づきコンフィギュレーションを更新する手段と
    を備えたことを特徴とするプリンタ。
  2. ウェブブラウザと前記ウェブブラウザと通信可能なプリンタとを有するプリンタシステムであって、
     前記プリンタは、
     前記ウェブブラウザからHTTP要求を受信する手段と、
     前記HTTP要求に応じてコンフィギュア文書をHTMLとして前記ウェブブラウザに応答する手段と、
     前記コンフィギュア文書により前記ウェブブラウザから設定されたパラメータを受信する手段と、
     前記受信したパラメータに基づきコンフィギュレーションを更新する手段と
    を備えたことを特徴とするプリンタシステム。
  3. ウェブブラウザと通信可能なプリンタにおけるコンフィギュレーション更新方法であって、
     前記ウェブブラウザからHTTP要求を受信する手順と、
     前記HTTP要求に応じてコンフィギュア文書をHTMLとして前記ウェブブラウザに応答する手順と、
     前記コンフィギュア文書により前記ウェブブラウザから設定されたパラメータを受信する手順と、
     前記受信したパラメータに基づきコンフィギュレーションを更新する手順と
    を有することを特徴とするコンフィギュレーション更新方法。
  4. ウェブブラウザと通信可能なプリンタに、
     前記ウェブブラウザからHTTP要求を受信する手順と、
     前記HTTP要求に応じてコンフィギュア文書をHTMLとして前記ウェブブラウザに応答する手順と、
     前記コンフィギュア文書により前記ウェブブラウザから設定されたパラメータを受信する手順と、
     前記受信したパラメータに基づきコンフィギュレーションを更新する手順と
    を実行させるためのコンフィギュレーション更新プログラム。
JP2003374894A 1996-05-14 2003-11-04 プリンタ、プリンタシステム、コンフィギュレーション更新方法及びコンフィギュレーション更新プログラム Expired - Lifetime JP3848318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1739896P 1996-05-14 1996-05-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54093097A Division JP3695595B2 (ja) 1996-05-14 1997-05-14 Java対応型プリンタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028497A Division JP2006202303A (ja) 1996-05-14 2006-02-06 プリンタ、プリンタシステム、通信方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004046908A true JP2004046908A (ja) 2004-02-12
JP3848318B2 JP3848318B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=21782369

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54093097A Expired - Lifetime JP3695595B2 (ja) 1996-05-14 1997-05-14 Java対応型プリンタ
JP2003374894A Expired - Lifetime JP3848318B2 (ja) 1996-05-14 2003-11-04 プリンタ、プリンタシステム、コンフィギュレーション更新方法及びコンフィギュレーション更新プログラム
JP2006028497A Pending JP2006202303A (ja) 1996-05-14 2006-02-06 プリンタ、プリンタシステム、通信方法及び記録媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54093097A Expired - Lifetime JP3695595B2 (ja) 1996-05-14 1997-05-14 Java対応型プリンタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028497A Pending JP2006202303A (ja) 1996-05-14 2006-02-06 プリンタ、プリンタシステム、通信方法及び記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (7) US6628413B1 (ja)
EP (1) EP0979458A4 (ja)
JP (3) JP3695595B2 (ja)
CN (1) CN101059754B (ja)
AU (1) AU3060097A (ja)
WO (1) WO1997043720A1 (ja)

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020004812A1 (en) * 1997-06-26 2002-01-10 Tetsuro Motoyama Method and system for diagnosis and control of machines using connectionless modes having delivery monitoring and an alternate communication mode
WO1997043720A1 (en) * 1996-05-14 1997-11-20 Ricoh Company, Ltd. Java printer
EP0825506B1 (en) 1996-08-20 2013-03-06 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for remote process control
US6771381B1 (en) 1998-11-13 2004-08-03 Laurence C. Klein Distributed computer architecture and process for virtual copying
US6026436A (en) * 1997-11-21 2000-02-15 Xerox Corporation System for cloning document processing related settings in a document processing system
JPH11195128A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置および電子文書作成装置
JP3772504B2 (ja) * 1998-01-08 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 ネットワークプリンタ及びネットワーク印刷方法
JP4006807B2 (ja) 1998-01-19 2007-11-14 ブラザー工業株式会社 ネットワークシステム、及び端末装置
JPH11282684A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および記憶媒体
JPH11316658A (ja) * 1998-05-02 1999-11-16 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP4181667B2 (ja) * 1998-09-04 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
JP3767721B2 (ja) * 1998-11-27 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 プリンタおよびプリンタの制御方法並びにプリンタを制御するプログラムを記録した記録媒体
US7274483B2 (en) * 1999-01-19 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Processing of print data received over a network, and image formation using the processed data
US7089530B1 (en) 1999-05-17 2006-08-08 Invensys Systems, Inc. Process control configuration system with connection validation and configuration
WO2000070417A1 (en) 1999-05-17 2000-11-23 The Foxboro Company Process control configuration system with parameterized objects
US7062651B1 (en) * 1999-05-25 2006-06-13 Silverbrook Research Pty Ltd Network printer registration protocol
US6788980B1 (en) 1999-06-11 2004-09-07 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control using control devices that provide a virtual machine environment and that communicate via an IP network
GB9926534D0 (en) * 1999-11-09 2000-01-12 Terraillon Holdings Ltd A method of providing an indicia on a substrate
US7120910B2 (en) * 2000-03-29 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Control method for image processing apparatus connectable to computer network
JP4965767B2 (ja) * 2000-03-29 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
US7545522B1 (en) * 2000-05-23 2009-06-09 Ricoh Company, Ltd. Automatic printing information dialogue box display
JP3745207B2 (ja) * 2000-08-23 2006-02-15 キヤノン株式会社 ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法
US6999188B1 (en) * 2000-10-30 2006-02-14 Konica Minolta Printing Solutions U.S.A., Inc. Dynamically configurable printer and method of use thereof
US6631010B1 (en) * 2000-11-13 2003-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Web-based imaging system utilizing “cookies” to provide a single-action printing option
US20020097425A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Owen Kevin A. Method and system for printing and updating a features page describing the features of a hardcopy device with that device
US7068385B2 (en) * 2001-02-22 2006-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User configurable control panel capable of displaying Internet-derived information
US7296042B2 (en) * 2001-04-20 2007-11-13 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for enabling communication among arbitrary components
JP2003036156A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷システム、クライアント、サーバ、印刷方法、および記録媒体並びにプログラム
US20020184342A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-05 Kennedy Kelli H. Port monitoring methods and arrangements for enhanced document distribution
US20020186393A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-12 Pochuev Denis A. Document printing using format-specific translation modules
US7454482B2 (en) * 2001-06-28 2008-11-18 Canon Information Systems, Inc. Print queue manager
US20030020948A1 (en) * 2001-07-27 2003-01-30 Jarvis Daniel Cook Dynamically loaded applications in a printer
JP4629929B2 (ja) * 2001-08-23 2011-02-09 株式会社リコー デジタルカメラシステム及びこの制御方法
US20030038965A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Simpson Shell S. Private printing using network-based imaging
US7826076B2 (en) * 2001-09-05 2010-11-02 Xerox Corporation System and method for providing secure value-added document network services
US20030048470A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Garcia Elias S. Web browser for network printer
US20030090704A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-15 Hansen Von L. System and method for configuring a printing device
US7305556B2 (en) * 2001-12-05 2007-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Secure printing with authenticated printer key
JP4890531B2 (ja) * 2002-09-13 2012-03-07 株式会社リコー 画像形成装置および印刷処理方法
JP2004127282A (ja) 2002-09-13 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および印刷処理方法
JP2004110592A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像出力システム
CN1527232A (zh) * 2002-10-16 2004-09-08 �ֹ��� 实现分布预定服务、自动供应维护和与设备无关的服务实现的方法和装置
DE10250189A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verwaltung einer Steuervariablen eines Drucksystems mit Hilfe einer Datenbasis
JP4638131B2 (ja) * 2003-03-19 2011-02-23 株式会社リコー 画像処理装置管理システムおよび画像処理装置の管理方法
KR100432367B1 (ko) * 2003-04-30 2004-05-20 푸른정보기술(주) 네트웍/로컬/공유 프린터들의 관리 및 인쇄 제어시스템
US20050071493A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Sheng Lee SNMP packet filtering for printing devices
US20050097347A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Josephsen Mark M. Printer security key management
US20050097235A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Dehart Dave R. Systems and methods for providing printer information to a user
US20050228891A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Parameter processing apparatus and parameter setting method for same
US7383500B2 (en) 2004-04-30 2008-06-03 Microsoft Corporation Methods and systems for building packages that contain pre-paginated documents
US8661332B2 (en) 2004-04-30 2014-02-25 Microsoft Corporation Method and apparatus for document processing
US20050262497A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Microsoft Corporation System and method for generating embedded resource updates for output device
US7062402B2 (en) * 2004-05-19 2006-06-13 Microsoft Corp System and method for automatic testing of output device capabilities via electronic document
JP4738773B2 (ja) * 2004-08-06 2011-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP4434886B2 (ja) * 2004-08-31 2010-03-17 キヤノン株式会社 印刷処理を管理するサーバ及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
US7926068B2 (en) * 2004-10-22 2011-04-12 Microsoft Corporation Printing interface for a computer platform
JP2006155522A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Canon Inc Webブラウザの操作方法及び操作装置
JP4298642B2 (ja) 2004-12-14 2009-07-22 キヤノン株式会社 レイアウト処理方法およびレイアウト処理装置およびレイアウト処理プログラム
US20070268527A1 (en) * 2005-10-24 2007-11-22 Kyocera Mita Corporation Image forming device
JP2007164526A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Canon Inc 情報処理装置及び方法
US7904572B2 (en) * 2006-11-10 2011-03-08 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Method, apparatus, and medium for controlling access to and setting for features of an imaging processing device
US20080174804A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Raymond Hsu Method and System for Transmitting Print Information Between A Client and A Server Over A Wide Area Network
JP5121340B2 (ja) * 2007-07-30 2013-01-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
WO2009155483A1 (en) 2008-06-20 2009-12-23 Invensys Systems, Inc. Systems and methods for immersive interaction with actual and/or simulated facilities for process, environmental and industrial control
JP5175667B2 (ja) * 2008-09-12 2013-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び動作制御プログラム
JP4522476B2 (ja) * 2009-04-24 2010-08-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および記憶媒体
US8127060B2 (en) 2009-05-29 2012-02-28 Invensys Systems, Inc Methods and apparatus for control configuration with control objects that are fieldbus protocol-aware
US8463964B2 (en) 2009-05-29 2013-06-11 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control configuration with enhanced change-tracking
JP5629435B2 (ja) * 2009-06-30 2014-11-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US8782094B2 (en) * 2009-09-30 2014-07-15 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for managing data in complex containers
US8583962B2 (en) 2009-11-11 2013-11-12 International Business Machines Corporation Method, device, computer program product and data processing program for handling communication link problems between a first communication means and a second communication means
JP4642927B2 (ja) * 2010-04-12 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および記憶媒体
US9356991B2 (en) 2010-05-10 2016-05-31 Litera Technology Llc Systems and methods for a bidirectional multi-function communication module
US20120092700A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Benedek Laszlo Csaba Mobile printing framework
US9152437B2 (en) * 2010-10-28 2015-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamically installing image processing
JP2011078114A (ja) * 2010-11-10 2011-04-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US20120113458A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Flextronics Id, Llc Mobile printing framework
US9298334B1 (en) 2011-02-18 2016-03-29 Marvell International Ltd. Method and apparatus for providing a user interface having a guided task flow among a plurality of devices
JP2012199647A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理装置の設定用プログラム
KR20130045695A (ko) * 2011-10-26 2013-05-06 삼성전자주식회사 다이렉트 인쇄를 수행하는 방법 및 장치
US9182815B2 (en) 2011-12-07 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Making static printed content dynamic with virtual data
US9229231B2 (en) 2011-12-07 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Updating printed content with personalized virtual data
US9183807B2 (en) * 2011-12-07 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Displaying virtual data as printed content
US20130208302A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Ricoh Company, Ltd. Relay server apparatus
JP5885527B2 (ja) 2012-02-14 2016-03-15 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷サーバ、制御方法およびコンピュータプログラム
US9165381B2 (en) 2012-05-31 2015-10-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Augmented books in a mixed reality environment
US9098226B2 (en) 2012-08-14 2015-08-04 Seiko Epson Corporation ePOS printing over a network
JP6079161B2 (ja) * 2012-11-16 2017-02-15 株式会社リコー 印刷処理装置、印刷処理方法、及び印刷処理プログラム
JP6229279B2 (ja) * 2013-03-08 2017-11-15 ブラザー工業株式会社 中継装置、中継装置のプログラムおよび通信方法
US9442896B2 (en) 2014-02-21 2016-09-13 Csr Imaging Us, Lp Universal mobile document viewer with high fidelity, efficient architecture and editing
US9436416B2 (en) * 2014-02-24 2016-09-06 Csr Imaging Us, Lp Mobile printer controller with high fidelity preview and print job manipulation
US10414182B2 (en) 2014-07-28 2019-09-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media print configuration
DE102014114586B4 (de) * 2014-10-08 2020-08-20 Canon Production Printing Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines Bedienfelds für ein Produktionssystem sowie Steuervorrichtung für ein Produktionssystem
CN106444634A (zh) * 2016-07-19 2017-02-22 湖北嘉三维高科股份有限公司 用于3d打印机的智能适配平台
CN112486429B (zh) * 2020-11-26 2022-08-19 四川长虹电器股份有限公司 一种终端自动配置打印机的方法

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642792A (en) 1982-12-20 1987-02-10 International Business Machines Corporation Data processor printer setup through a remote display terminal
JPH0624700Y2 (ja) 1987-06-25 1994-06-29 昭和アルミニウム株式会社 熱交換器
JPS648080A (en) 1987-06-30 1989-01-12 Toshiba Corp Printer device
JP2748384B2 (ja) 1988-02-12 1998-05-06 富士ゼロックス株式会社 プリンタ装置
US5075874A (en) * 1989-04-10 1991-12-24 Eastman Kodak Company Communications interface for computer output printer
JPH03132837A (ja) 1989-10-19 1991-06-06 Canon Inc 情報処理システム
JPH03237525A (ja) 1990-02-14 1991-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd 電子計算機の端末装置
JPH03262674A (ja) 1990-03-13 1991-11-22 Seiko Epson Corp 印刷装置
US5121113A (en) * 1990-04-02 1992-06-09 Eastman Kodak Company Printer status and control panel
US5185860A (en) 1990-05-03 1993-02-09 Hewlett-Packard Company Automatic discovery of network elements
US5080558A (en) 1990-06-07 1992-01-14 Westinghouse Electric Corp. Control stage nozzle vane for use in partial arc operation
US5293466A (en) 1990-08-03 1994-03-08 Qms, Inc. Method and apparatus for selecting interpreter for printer command language based upon sample of print job transmitted to printer
US5165014A (en) * 1990-09-12 1992-11-17 Hewlett-Packard Company Method and system for matching the software command language of a computer with the printer language of a printer
JP2661416B2 (ja) 1991-06-29 1997-10-08 ブラザー工業株式会社 印字システム
US5207887A (en) 1991-08-30 1993-05-04 Hughes Aircraft Company Semi-additive circuitry with raised features using formed mandrels
JP3327566B2 (ja) 1991-10-25 2002-09-24 株式会社リコー 事務機器の遠隔監視装置及び遠隔制御装置
JP2860201B2 (ja) 1992-02-14 1999-02-24 キヤノン株式会社 出力装置及び方法
US5469373A (en) * 1992-02-14 1995-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and method that discriminates which analyzer should analyze information
US5323393A (en) * 1992-11-18 1994-06-21 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for obtaining and for controlling the status of a networked peripheral
US5784622A (en) * 1992-11-18 1998-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for multiprotocol operation of a networked peripheral
US5613160A (en) 1992-11-18 1997-03-18 Canon Kabushiki Kaisha In an interactive network board, method and apparatus for placing a network peripheral in a default configuration
EP0598502B1 (en) 1992-11-18 1998-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for providing a bi-directional interface between a local area network and a peripheral
US5647056A (en) 1992-11-18 1997-07-08 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for managing access to a networked peripheral
EP0674787B1 (en) * 1992-12-18 2001-03-07 Hitachi Koki Imaging Solutions, Inc. Virtual printer
US5638497A (en) 1992-12-18 1997-06-10 Dataproducts Corporation Virtual printer
JPH06187334A (ja) 1992-12-21 1994-07-08 Fuji Xerox Co Ltd ページ記述言語変換装置
JPH06195289A (ja) 1992-12-25 1994-07-15 Sharp Corp 情報処理装置
JP4035173B2 (ja) * 1993-01-18 2008-01-16 キヤノン株式会社 制御装置および制御方法
JPH06243081A (ja) 1993-02-18 1994-09-02 Yokogawa Electric Corp プロセス・データ入出力システム
JPH06334671A (ja) 1993-05-19 1994-12-02 Hitachi Ltd ローカルエリアネットワーク監視システム
JP3502122B2 (ja) 1993-06-10 2004-03-02 株式会社日立製作所 リモート印刷システム
US5495561A (en) * 1993-06-21 1996-02-27 Taligent, Inc. Operating system with object-oriented printing interface
US5566278A (en) * 1993-08-24 1996-10-15 Taligent, Inc. Object oriented printing system
JP3454828B2 (ja) * 1993-11-02 2003-10-06 オブジェクト テクノロジー ライセンシング コーポレイション オブジェクト指向グラフィック・システム
JP3197717B2 (ja) 1993-11-16 2001-08-13 富士通株式会社 ネットワークプリンタ装置及びlanネットワークシステム
JPH07170262A (ja) 1993-12-14 1995-07-04 Ricoh Co Ltd ローカルエリアネットワーク
JPH07262117A (ja) 1994-03-18 1995-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 環境情報管理装置
JPH07271699A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Canon Inc ネットワークを介して接続される周辺処理装置と情報処理装置並びにその周辺処理装置における制御方法とその周辺処理装置の制御方法
JP3310465B2 (ja) 1994-07-22 2002-08-05 株式会社リコー ネットワークインタフェース装置
JPH0895163A (ja) 1994-07-29 1996-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ラボラトリィ・システム,再生機およびフイルム画像管理方法
JPH0865982A (ja) 1994-08-19 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ
JPH0878023A (ja) 1994-09-08 1996-03-22 Yuasa Corp 熱電池
JP2524687B2 (ja) 1994-09-08 1996-08-14 株式会社畑鉄工所 回転式粉末圧縮成型機
JPH0877650A (ja) 1994-09-08 1996-03-22 Sony Corp 電子機器
US5488223A (en) 1994-09-13 1996-01-30 Intermec Corporation System and method for automatic selection of printer control parameters
JPH0890846A (ja) 1994-09-26 1996-04-09 Ricoh Co Ltd プリントバッファ装置
JPH08115180A (ja) 1994-10-13 1996-05-07 Canon Inc 印刷制御装置
JPH08115283A (ja) 1994-10-18 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 出力装置
JP2847349B2 (ja) 1994-12-20 1999-01-20 正男 高橋 綴込具
US5699494A (en) 1995-02-24 1997-12-16 Lexmark International, Inc. Remote replication of printer operator panel
JPH08309020A (ja) 1995-05-16 1996-11-26 Takayuki Iwashita 廃棄遊技台の管理方法及び管理情報取扱装置
JPH08337185A (ja) 1995-06-13 1996-12-24 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd クローラ式走行装置における履板構造
JPH0977166A (ja) 1995-09-13 1997-03-25 Onkyo Corp ディスクプレーヤに於けるディスク収納部の構造
JPH0987010A (ja) 1995-09-26 1997-03-31 Japan Energy Corp アルミナ担体の製造方法
US5680461A (en) * 1995-10-26 1997-10-21 Sun Microsystems, Inc. Secure network protocol system and method
US5784553A (en) * 1996-01-16 1998-07-21 Parasoft Corporation Method and system for generating a computer program test suite using dynamic symbolic execution of JAVA programs
JPH09223096A (ja) 1996-02-20 1997-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 管理装置及びクライアント装置
JPH09230537A (ja) 1996-02-23 1997-09-05 Konica Corp 写真用支持体
JP3875742B2 (ja) * 1996-04-11 2007-01-31 ペンタックス株式会社 極軸望遠鏡のコンバータ
JPH09284515A (ja) 1996-04-15 1997-10-31 Canon Inc 画像処理装置
JPH09280373A (ja) 1996-04-17 1997-10-28 Toyota Motor Corp ピストンリング
WO1997043720A1 (en) * 1996-05-14 1997-11-20 Ricoh Company, Ltd. Java printer
US5828840A (en) * 1996-08-06 1998-10-27 Verifone, Inc. Server for starting client application on client if client is network terminal and initiating client application on server if client is non network terminal
US5956487A (en) * 1996-10-25 1999-09-21 Hewlett-Packard Company Embedding web access mechanism in an appliance for user interface functions including a web server and web browser
US6139177A (en) * 1996-12-03 2000-10-31 Hewlett Packard Company Device access and control using embedded web access functionality
US5790855A (en) * 1997-01-31 1998-08-04 Sun Microsystems, Inc. System, method and article of manufacture for type checking appropriateness of port connection and variable type matching in connection with multiport object-oriented components
US6003065A (en) * 1997-04-24 1999-12-14 Sun Microsystems, Inc. Method and system for distributed processing of applications on host and peripheral devices
US6314521B1 (en) 1997-11-26 2001-11-06 International Business Machines Corporation Secure configuration of a digital certificate for a printer or other network device
US7180638B1 (en) * 2000-02-16 2007-02-20 Ricoh Co., Ltd. Network fax machine using a web page as a user interface
US7636757B2 (en) 2000-12-15 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Printing over the internet
JP4629929B2 (ja) 2001-08-23 2011-02-09 株式会社リコー デジタルカメラシステム及びこの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6628413B1 (en) 2003-09-30
US20050088685A1 (en) 2005-04-28
US20050002056A1 (en) 2005-01-06
AU3060097A (en) 1997-12-05
US8102556B2 (en) 2012-01-24
US20040223175A1 (en) 2004-11-11
WO1997043720A1 (en) 1997-11-20
US7701606B2 (en) 2010-04-20
CN101059754A (zh) 2007-10-24
US20060262350A1 (en) 2006-11-23
US20100208302A1 (en) 2010-08-19
JP2000510267A (ja) 2000-08-08
EP0979458A4 (en) 2000-05-03
US20110205574A1 (en) 2011-08-25
US7142322B2 (en) 2006-11-28
JP3695595B2 (ja) 2005-09-14
JP3848318B2 (ja) 2006-11-22
CN101059754B (zh) 2010-08-18
US7508533B2 (en) 2009-03-24
US7755785B2 (en) 2010-07-13
JP2006202303A (ja) 2006-08-03
EP0979458A1 (en) 2000-02-16
US7952744B2 (en) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848318B2 (ja) プリンタ、プリンタシステム、コンフィギュレーション更新方法及びコンフィギュレーション更新プログラム
US6965958B1 (en) Searching for printers over a network using intermediate print data
JP5266967B2 (ja) コンピュータ周辺装置ドライバ、装置及び方法
US20030154185A1 (en) File creation and display method, file creation method, file display method, file structure and program
JP2004326603A (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置、機能提供装置、印刷機能表示方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5293035B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラムおよび記録媒体
JPH1153132A (ja) ネットワークコンピュータ内蔵プリンタおよびこれを備えたコンピュータネットワークシステム
CN105278891A (zh) 打印系统、打印设备和打印设备的控制方法
JP2010198299A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、ユーザインタフェース提供方法、画像処理システムおよびプログラム
JP3519240B2 (ja) 印刷制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006268586A (ja) 処理態様指定情報変換プログラム及び処理態様指定情報変換方法
JP2002373064A (ja) 印刷装置および情報処理装置
JP4203287B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
US20040051901A1 (en) Information processsing apparatus, a function extension program, computer readable storage medium storing the program, and information processing method
JPH10301924A (ja) 業務別外字処理装置
EP1739571A2 (en) Java printer
JP5140349B2 (ja) 情報処理装置
JP2009065238A (ja) 情報処理装置
JP2009064060A (ja) 情報処理装置
JP2006146490A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
JP2005182262A (ja) ネットワークシステム
JP2000172617A (ja) 情報表示方法及び装置
JP2007310527A (ja) ジョブ生成装置、画像形成装置、画像形成システム、ジョブ生成方法、画像形成方法及びプログラム
JP2001209735A (ja) マークアップ言語で表現されたファイルを用いたデータ処理ワークフローシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term