JPH11195128A - 画像形成装置および電子文書作成装置 - Google Patents

画像形成装置および電子文書作成装置

Info

Publication number
JPH11195128A
JPH11195128A JP9369048A JP36904897A JPH11195128A JP H11195128 A JPH11195128 A JP H11195128A JP 9369048 A JP9369048 A JP 9369048A JP 36904897 A JP36904897 A JP 36904897A JP H11195128 A JPH11195128 A JP H11195128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic document
image
unit
network
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9369048A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Negishi
晃 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9369048A priority Critical patent/JPH11195128A/ja
Publication of JPH11195128A publication Critical patent/JPH11195128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HTMLの記述方法、画像フォーマットおよ
びWebサーバーへの登録方法等の特別な知識がなくと
も、印刷処理やコピー処理と同等の誰にでもできる単純
な操作で、自動的にWebページを作成し、公開および
提供することを可能とする画像形成装置および電子文書
作成装置を提供する。 【解決手段】 PDLプリンタ101は、パーソナルコ
ンピュータ105および106からネットワーク104
を介して文書等の情報をページ記述言語のデータで受け
取り、Webページを作成するかどうか判断する。We
bページを作成する場合には、ページ記述言語のデータ
から生成したラスター画像よりWebページを作成し、
ネットワーク104を通じて公開および提供する。な
お、画像を読み取るスキャナを備え、スキャナ画像より
Webページを自動的に作成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷処理やコピー
処理と同等の単純な操作で自動的に電子文書を作成し、
公開および提供することを可能とする画像形成装置およ
び電子文書作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のネットワークプロトコルであるT
CP/IP(Transmission Contro
l Protocol / Internet Pro
tocol)を使用したインターネットおよびイントラ
ネットの爆発的な普及によりWWW(World Wi
de Web、以下Webという)ベースの情報共有が
進んでいる。
【0003】Webベースの情報共有をするには、電子
文書であるWebページを作成し、Web形式で情報を
提供するWebサーバーに登録する必要がある。そし
て、Webサーバーは、プロトコルであるHTTP(H
yper Text Transfer Protoc
ol)に従い動作し情報を公開する。
【0004】従って、ユーザはWebブラウザアプリケ
ーションソフトを用いた簡単な操作で、パーソナルコン
ピュータやワークステーション等から機種を選ばずWe
bページを閲覧することができ、情報の共有化をするこ
とができる。
【0005】一方、Webが普及しはじめる以前より、
プリンタをコンピュータネットワークで共有することは
行われていた。また、Webサーバーの機能を持ち、W
ebを用いてプリンタのステータスの監視やキューの管
理、各種設定ができるネットワークプリンタも提案され
実現している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したWebページ
は、現在、HTML(Hyper Text Mark
ing Language)で記述されている。
【0007】このHTMLは、Webページの画面を設
計する言語であり、タグと呼ばれる一種の記号を文字テ
キスト形式の文書に埋め込むことにより、所望のWeb
ページの画面の文書の構造やレイアウト等を表現するこ
とができる。また、文字テキスト、画像および音声等を
組み合わせたデータを取り扱うことを可能としている。
【0008】従って、Webページを閲覧するユーザ
は、Webブラウザアプリケーションソフトで、タグに
よるHTMLの命令を文書の構造やレイアウト等に変換
し、Web作成者により作成された所定の画面を表示す
ることにより、Webページを閲覧することができる。
【0009】しかしながら、従来、Webページ作成者
には、タグ等のHTMLの記述の方法の知識およびHT
MLで記述した経験がないとWebページの作成は難し
い。また、特に画像を扱ったWebページを作成するに
は、画像フォーマットを知っていることが前提となり、
原稿をスキャナで画像として取り込みJPEG等のWe
bページに適した画像フォーマットに変換してからでな
ければ使用できないので手間がかかる。さらに、Web
サーバーへのWebページの登録方法を知らなくては、
Webページを公開し、情報を共有することは難しい。
【0010】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、本発明の目的は、印刷処理やコピー処理と同等の
誰にでもできる単純な操作で、自動的にWebページを
作成し、公開および提供することを可能とする画像形成
装置および電子文書作成装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る本発明の画像形成装置は、ページ記
述言語で印刷形態を指示される画像形成装置において、
コンピュータまたはコンピュータネットワークと接続し
情報を送受信できるネットワーク手段と、前記ネットワ
ーク手段から取得するページ記述言語で記述された情報
から電子文書を作成する電子文書作成手段と、前記電子
文書作成手段により作成した電子文書を保持し、前記ネ
ットワーク手段により情報を送受信することで前記電子
文書を公開および提供するネットワークサーバー手段と
を有することを特徴とする。
【0012】好ましくは、請求項2において、前記ネッ
トワーク手段により取得した前記ページ記述言語で記述
された情報から前記電子文書作成手段により前記電子文
書を作成するかどうかを判断する判断手段を有すること
を特徴とする。
【0013】また、好ましくは、請求項3において、前
記ネットワーク手段により取得した前記ページ記述言語
で記述された情報から前記電子文書作成手段により前記
電子文書を作成するかあるいは印刷するかどうかを判断
する判断手段を有することを特徴とする。
【0014】また、好ましくは、請求項4において、前
記電子文書作成手段は、前記ページ記述言語で記述され
た情報から前記ページ記述言語のラスター画像展開を行
う画像処理手段を有することを特徴とする。
【0015】また、好ましくは、請求項5において、前
記ネットワークサーバー手段は、保持している電子文書
の一覧を示す所定の一覧電子文書を保持する一覧電子文
書保持手段を有し、前記電子文書作成手段は、前記電子
文書作成手段により作成された前記電子文書に対応して
前記一覧電子文書を作成する一覧電子文書作成手段を有
することを特徴とする。
【0016】また、好ましくは、請求項6において、前
記電子文書作成手段により作成された電子文書と共に前
記電子文書に対応する前記電子文書より解像度の低い画
像を作成し前記一覧電子文書に組み込む画像組み込み手
段を有することを特徴とする。
【0017】また、好ましくは、請求項7において、前
記電子文書作成手段により作成した電子文書を印刷用画
像に処理する画像形成手段を有することを特徴とする。
【0018】また、好ましくは、請求項8において、前
記電子文書作成手段は、前記電子文書作成手段により作
成された電子文書と共に前記電子文書に対応する前記電
子文書より解像度の高い画像を作成する高解像度電子文
書作成手段を有し、前記画像形成手段は、前記解像度の
高い画像を前記印刷用画像に処理する高解像度画像形成
手段を有することを特徴とする。
【0019】また、好ましくは、請求項9について、前
記電子文書作成手段により作成された前記電子文書の形
式がHTML文書であることを特徴とする。
【0020】また、好ましくは、請求項10について、
前記ネットワーク手段が使用するネットワークプロトコ
ルがTCP/IPであることを特徴とする。
【0021】また、好ましくは、請求項11において、
前記ネットワークサーバー手段がHTTPを用いて前記
電子文書を公開および提供することを特徴とする。
【0022】また、好ましくは、請求項12について、
原稿文書を光学的に読みとる画像読み取り手段と、画像
読み取り手段から読み取られた原稿文書の画像から電子
文書を作成する電子文書作成手段とを有することを特徴
とする。
【0023】また、好ましくは、請求項13について、
前記画像読み取り手段から読み取られた原稿文書の画像
がラスター画像であることを特徴とする。
【0024】また、好ましくは、請求項14について、
前記画像読み取り手段で原稿文書を光学的に読みとる指
示をする操作部を有することを特徴とする。
【0025】上記課題を解決するために、請求項15に
係る本発明の電子文書作成装置は、コンピュータまたは
コンピュータネットワークと接続し情報を送受信できる
ネットワーク手段と、原稿文書を光学的に読みとる画像
読み取り手段と、画像読み取り手段から読み取られた原
稿文書の画像から電子文書を作成する電子文書作成手段
と、前記電子文書作成手段により作成した電子文書を保
持し、前記ネットワーク手段により情報を送受信するこ
とで前記電子文書を公開および提供するネットワークサ
ーバー手段とを有することを特徴とする。
【0026】また、好ましくは、請求項16について、
前記画像読み取り手段から読み取られた原稿文書の画像
がラスター画像であることを特徴とする。
【0027】また、好ましくは、請求項17について、
前記画像読み取り手段で原稿文書を光学的に読みとる指
示をする操作部を有することを特徴とする。
【0028】また、好ましくは、請求項18について、
前記画像読み取り手段から読み取られた原稿文書の画像
を前記ネットワーク手段により前記コンピュータまたは
コンピュータネットワークに送信することを特徴とす
る。
【0029】また、好ましくは、請求項19について、
前記画像作成手段により作成された前記ラスター画像を
前記ネットワーク手段により他のコンピュータまたはコ
ンピュータネットワークに送信することを特徴とする。
【0030】また、好ましくは、請求項20について、
前記ネットワークサーバー手段は、保持している電子文
書の一覧を示す所定の一覧電子文書を保持する一覧電子
文書保持手段を有し、前記電子文書作成手段は、前記電
子文書作成手段により作成された前記電子文書に対応し
て前記一覧電子文書を作成する一覧電子文書作成手段を
有することを特徴とする。
【0031】また、好ましくは、請求項21について、
前記電子文書作成手段により作成された電子文書と共に
前記電子文書に対応する前記電子文書より解像度の低い
画像を作成し前記一覧電子文書に組み込む画像組み込み
手段を有することを特徴とする。
【0032】また、好ましくは、請求項22について、
前記電子文書作成手段により作成された前記電子文書の
形式がHTML文書であることを特徴とする。
【0033】また、好ましくは、請求項23について、
前記ネットワーク手段が使用するネットワークプロトコ
ルがTCP/IPであることを特徴とする。
【0034】また、好ましくは、請求項24について、
前記ネットワークサーバー手段がHTTPを用いて前記
電子文書を公開および提供することを特徴とする。
【0035】また、好ましくは、請求項25について、
前記画像読み取り手段から読み取られた原稿文書の画像
をもとに複写する複写手段を有することを特徴とする。
【0036】また、好ましくは、請求項26について、
前記電子文書作成手段により作成した電子文書を印刷用
画像に処理する画像形成手段を有することを特徴とす
る。
【0037】また、好ましくは、請求項27について、
前記電子文書作成手段は、前記電子文書作成手段は、前
記電子文書作成手段により作成された電子文書と共に前
記電子文書に対応する前記電子文書より解像度の高い画
像を作成する高解像度電子文書作成手段を有し、前記画
像形成手段は、前記解像度の高い画像を前記印刷用画像
に処理する高解像度画像形成手段を有することを特徴と
する。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0039】(実施の形態1)図1は、本発明の第1の
実施の形態のネットワークプリンタを有するネットワー
クシステムの概略構成図である。
【0040】図1に示すように、ネットワークシステム
は、インターネットの技術を用いてローカルなネットワ
ークを構成する、いわゆるイントラネットであり、ファ
イヤウォール(Firewall)と呼ばれるゲートウ
ェイ107を介してインターネット108に接続されて
いる。
【0041】また、ネットワークシステムは、イーサネ
ット(Ethernet)によるネットワーク104
に、ページ記述言語(PDL)で印刷形態を指示される
PDLプリンタ101、パーソナルコンピュータ105
および106を接続する構成からなる。
【0042】ネットワーク104を介して、パーソナル
コンピュータ105および106は、印刷しようとする
文書等の情報をポストスクリプト(PostScrip
t)等のプログラム言語であるページ記述言語のデータ
(PDLデータ)で、PDLプリンタ101に対し印刷
形態の指示をすることができる。従って、パーソナルコ
ンピュータ105および106はPDLプリンタ101
を共有して使用することができる。
【0043】PDLプリンタ101は、ネットワーク1
04からPDLデータを受け取って解釈しラスター画像
を生成するPDLコントローラ102とそのラスター画
像を基に用紙上に画像を形成するプリンタエンジン10
3とから構成されている。
【0044】また、PDLコントローラ102はWeb
サーバー機能を有し、Webを用いてプリンタのステー
タスの監視やキューの管理、各種設定することができ
る。
【0045】なお、このようなイントラネットでは、パ
ーソナルコンピュータ105および106がネットスケ
イプナビゲータ(Netscape Navigato
r)やマイクロソフトインターネットエクスプローラ
(Microsoft Internet Explo
rer)等のWebブラウザアプリケーションソフトを
用いてイントラネットやインターネット108に接続さ
れている図示されていないWebサーバーに保持してい
るWebページの情報を閲覧することができる。次に、
本発明の第1の実施の形態のネットワークプリンタのP
DLコントローラ102の構成について図2を参照して
説明する。
【0046】本実施の形態のネットワークプリンタで
は、ページ記述言語(PDL)としてPostScri
pt Level 2を使用している。
【0047】PDLコントローラ102は、PDLコン
トローラ全体を制御するCPU202と、CPU202
のCPUバス201に接続するROM204、RAM2
05、SCSIコントローラであるハードディスクイン
ターフェイス(HD IF)206、LANコントロー
ラ(LAN Controller)208、シリアル
通信コントローラ(Serial Controlle
r)212、DMA(ダイレクトメモリアクセス)コン
トローラ203およびFIFOメモリ210とを有して
いる。ROM204は、PDLコントローラ102を制
御するためのファームウェアを記憶している。RAM2
05は、CPU202の主メモリ、ワークエリア等とし
て機能すると共に、ラスター画像等を一時記憶するフレ
ームメモリとしても使われる。
【0048】印刷処理時には、パーソナルコンピュータ
105または106からネットワーク104を介して送
られてきたPDLデータを、コネクタ209を通してL
ANコントローラ208で受信しRAM205に記憶す
る。CPU202は、RAM205に記憶したPDLデ
ータを解釈および展開し、ラスター画像を生成してRA
M205に記憶する。ハードディスクインターフェイス
206に接続したハードディスクドライブ207は、生
成したラスター画像を保存することができ、ページ順序
を入れ替える等のソート機能等を実現している。RAM
205に記憶したラスター画像は、DMAコントローラ
203の監視のもとで、RAM205からFIFOメモ
リ210にバス転送され、FIFOメモリ210から先
入れ先出しでドライバ(driver)211、コネク
タ214を通してプリンタエンジン103へ送られる。
なお、CPU202は、PDLコントローラ102とプ
リンタエンジン103との間で、シリアル通信コントロ
ーラ212、ドライバ兼レシーバ(driver/re
ceiver)213およびコネクタ214を介して、
通信用のシリアル信号を送受信する。
【0049】次に、本発明の第1の実施の形態のネット
ワークプリンタのプリンタエンジン103の構成につい
て図3を参照して説明する。
【0050】プリンタエンジン103は、最大A4サイ
ズ、600×600dpi、2値を使用している。
【0051】また、プリンタエンジン103では、プリ
ンタエンジン全体を制御するCPU302のCPUバス
301に、プリンタエンジン103を制御するためのフ
ァームウェアを記憶しているROM303と、CPU3
02の主メモリ、ワークエリア等として機能するRAM
304とを接続している。また、温度制御用センサや紙
検知センサ等の各種センサ306は、センサインターフ
ェイス(センサ I/F)305を介してCPUバス3
01に接続している。感光ドラムやローラを駆動する各
種モータ308は、モータドライバ307を介してCP
Uバス301に接続している。
【0052】さらに、ユーザが所定の設定の操作を行う
ためのLCDタッチパネル318は、操作部インタフェ
イス(操作部I/F)317を介しCPUバス301に
接続する。
【0053】なお、CPU302は、PDLコントロー
ラ102とプリンタエンジン103との間で、シリアル
通信コントローラ(Serial Controlle
r)309、ドライバ兼レシーバ(driver/re
ceiver)310およびコネクタ311を介して、
通信用のシリアル信号を送受信する。
【0054】また、プリンタエンジン103では、印刷
用の画像を形成するために、レシーバ312、FIFO
メモリ313、濃度補正回路314、D/A変換回路3
15およびレーザードライバ316を有している。
【0055】従って、印刷用の画像形成の動作は、ま
ず、PDLコントローラ102から送られるラスター画
像をレシーバ312で受信し、ラスター画像の1ライン
分ごとにFIFOメモリ313に記憶し、先入れ先出し
することでクロック変換する。次に、FIFOメモリ3
13から送られてくるラスター画像は、濃度補正回路3
14により濃度が補正される。そして、濃度の補正され
たラスター画像は、D/A変換回路315によりデジタ
ル信号からアナログ信号に変換され、レーザードライバ
316によりレーザが駆動され感光ドラムにアナログ信
号となったラスター画像の潜像を形成することができ
る。
【0056】次に、本発明の第1の実施の形態のネット
ワークプリンタに印刷するためのプリンタドライバソフ
トの画面について図4を参照して説明する。
【0057】パーソナルコンピュータ105および10
6にインストールされた所定のアプリケーションソフト
で作成した文書があるとする。
【0058】PDLプリンタ101に印刷するためのプ
リンタドライバソフトは、ネットワーク104上に接続
するパーソナルコンピュータ105および106にイン
ストールされている。パーソナルコンピュータ105お
よび106において、所定のアプリケーションソフトか
ら印刷処理をする場合、プリンタドライバソフトの画面
401を使用する。
【0059】プリンタドライバソフトの画面401はひ
とつのウィンドウからなっており、プリンタ名欄402
には印刷しようとするPDLプリンタ101の名称(こ
こでは、「LBP600」)が表示されている。印刷範
囲欄403には、複数のうち一つだけ選択できるボタン
であるラジオボタンが2つある。ラジオボタン404
は、文書の全ページを処理することを選択し、ラジオボ
タン405は指定したページのみ処理することを選択す
る。ここでは、ラジオボタン404がデフォルトで選択
されている。ラジオボタン405を選択する場合は、数
値を入カする2つのボックス406および407に、開
始ページと終了ページを入カする。
【0060】部数欄408には、処理する文書の部数を
入カするボックス409があり、デフォルトは1となっ
ている。
【0061】出カ先欄410には、3つのラジオボタン
411、412および414がある。デフォルトとなっ
ているラジオボタン411にはプリントと表示されてお
り、このデフォルトの状態では、PDLプリンタ101
が印刷を実行する命令を出すことを選択することにな
る。ラジオボタン412にはWebページ作成と表示さ
れており、ラジオボタン412を選択した場合、PDL
プリンタ101が文書からWebページを作成する命令
を出すことになる。また、ラジオボタン412を選択し
た場合には、チェックボックス413をマークするかど
うかを選択することができる。このチェックボックス4
13をマークするとWebページより高解像度である印
刷用の600dpiの解像度の画像をWebページと共
に作成し、作成したWebページをPDLプリンタ10
1で印刷する場合には高品質な印刷出力を得ることがで
きる。デフォルトでは、このチェックボックス413は
マークされてはいない。ラジオボタン414を選択した
場合、PDLプリンタ101へ送出するためのページ言
語で記述された情報(PDLデータ)をファイルとして
パーソナルコンピュータ105および106のハードデ
ィスクドライブに保存する命令を出すことになる。
【0062】上述した印刷範囲欄403、部数欄408
および出カ先欄410の設定を行い、OKボタン415
を選択すると所定の指定した動作が開始され、キャンセ
ルボタン416またはウインドウクローズボタン417
を選択すればキャンセルできる。
【0063】従って、プリンタドライバソフトの画面4
01の設定の操作はごく一般的なものであり、文書をP
DLプリンタ101に印刷させるのかWebページを作
成するのかを簡単で分かりやすい操作で選択することが
可能となる。
【0064】プリンタドライバソフトは、出カ先欄41
0の設定でいずれのラジオボタンを選択してもOKボタ
ン415が選択されると、通常の印刷処理と同様に、P
DLプリンタ101へ送出するためのPDLデータを作
成する。出カ先欄410の設定で、ラジオボタン412
を選択した場合、PDLデータの先頭行であるヘッダー
の中に、以下の1文を挿入する。 %@CreateWebPage HighResol
utionData=OFF ヘッダーに「%」で始まる行は、PostScript
ではコメント文となる。本発明の第1の実施の形態のネ
ットワークプリンタのPDLコントローラ102はこの
1行があると、Webページ作成をする判断を行う。
【0065】「HighResolutionData
=OFF」の記述はチェックボツクス413がマークさ
れていると「HighResolutionData=
ON」となる。
【0066】次に、本発明の第1の実施の形態のネット
ワークプリンタが作成するWebページの構成について
図5を参照して説明する。
【0067】Webページは、ハードディスクドライブ
207に保管され、CPU202によって実行されるW
ebサーバーソフトにより、ネットワーク104上に公
開される。
【0068】ホームページ(Home Page)60
1は、作成されているWebページをリスト表示(60
2、603、604および605)とゴミ箱ページヘの
リンクボタン606から構成される。リンクボタン60
6はゴミ箱ページ607とリンクしており、リンクボタ
ン606を選択するとゴミ箱ページ607を表示する。
ホームページ601にリスト表示されたWebページは
個々にゴミ箱ページ607に移送することができ、移送
されたWebページはゴミ箱ページ607にリスト表示
(608および609)される。ゴミ箱ページ607に
リスト表示されたWebページは、リスト表示を消去す
ることにより個々に消去される。また、消去せず放置し
ておいてもハードディスクドライブ207の空き容量が
不足してくるとリスト表示された古いWebページから
自動的に消去される。ホームページ601またはゴミ箱
ページ607に表示されたWebページのリスト表示
は、ハイパーテキスト技術によりWebページ(61
0、611、612、613、614および615)へ
リンクされ、相互に関連づけられている。また、Web
ページは必ずしも1ページとは限らず、複数ページの場
合がある。複数ページの場合は1ページ目にリンクされ
る。ゴミ箱ページ607と作成された各Webページ6
10、611、612、613、614および615に
はホームページ601への図示していないリンクボタン
があり、ホームページ601へすぐに戻れるようになっ
ている。
【0069】なお、Webページは、上述したWebブ
ラウザアプリケーションソフトにより閲覧可能な言語で
あるHTMLで記述されている。
【0070】ホームページ601を図6に示す。このホ
ームページ601は最初からハードディスクドライブ2
07にあり、Webページが作成されたり、ゴミ箱ペー
ジ607に移送されたりするたびに更新される一覧電子
文書である。
【0071】タイトル欄701には、PDLプリンタ1
01の名称を記述する。最終更新日時欄702には、最
後に更新された日時を記述する。Webページリスト欄
706は、日付欄703、文書名欄704、作成者欄7
05から構成され、日付順にソートされ新しいWebペ
ージを上から順に配置する。個々のWebページのリス
ト表示は、それぞれへのWebページヘリンクしてい
る。また、Webページリスト欄706の右側には、各
Webページのリスト表示毎にゴミ箱ページ移送ボタン
707が配置され、選択するとそのWebページのリス
ト表示はゴミ箱ページ607に移送され、ホームページ
601からは削除される。ゴミ箱ボタン708はゴミ箱
ページ607ヘリンクしている。ここにサムネイル画像
としてWebページの小さな縮小画像を並べて表示する
ようにし、Webページ選択が容易にできるようにして
もよい。
【0072】ゴミ箱ページ607を図7に示す。このゴ
ミ箱ページ607は最初からハードディスクドライブ2
07にあり、Webページが移送されてきたり、消去さ
れるたびに更新される。タイトル欄801には、PDL
プリンタ101の名称を記述する。最終更新日時欄80
2には、最後に更新された日時を記述する。Webペー
ジリスト欄806は、日付欄803、文書名欄804、
作成者欄805から構成され、日付順にソートされ新し
いWebページを上から順に配置する。個々のWebペ
ージのリスト表示は、それぞれへのWebページヘリン
クしている。また、Webページリスト欄806の右側
には、各Webページのリスト表示毎に復活ボタン80
7が配置され、選択するとそのWebページのリスト表
示はホームページ601に移送され、ゴミ箱ページ60
7からは削除される。また、復活ボタン807の右側に
は消去ボタン808が配置され、選択するとそのWeb
ページのリスト表示とWebページ自体がハードディス
クドライブ207上から消去される。Webページボタ
ン809は、ホームページ601ヘリンクしている。
【0073】次に、本発明の第1の実施の形態のネット
ワークプリンタが文書から作成されたWebページの例
を図8に示す。
【0074】Webページ901は、パーソナルコンピ
ュータ105および106から送られた全3ページの文
書の2ページ目より作成された電子文書である。
【0075】また、Webページ901は、ホームペー
ジ601へのリンクが張られているWebページボタン
903、前のページ(この場合1ページ目)へのリンク
が張られている前ページボタン904、全ページ数(こ
の場合3)とそのページ番号(この場合2)が書かれた
ページ数表示欄905、次のページ(この場合3ページ
目)へのリンクが張られている次ページボタン906、
作成日時欄907および文書の2ページ目より展開して
できたラスター画像902とから構成されている。な
お、ページが1ページ目である場合には前ページボタン
904は配置されない。また、そのページが最終ページ
である場合は、次ページボタン906は配置されない。
従って、全1ページの文書から作成されたWebページ
には前ページボタン904も次ページボタン906も無
い。
【0076】印刷用の高解像度(この場合600dp
i)のラスター画像を保持しているWebページの下部
には印刷ボタン908が配置される。印刷ボタンは選択
されるとハードディスクドライブ207にあらかじめ記
憶されている印刷処理プログラムが実行され、そのWe
bページの高解像度画像をRAM205に展開しプリン
タエンジン103に転送し印刷処理する。高解像度画像
のないWebページにはこの印刷ボタン908は無い。
この印刷ボタン908を選択することにより、ブラウザ
アプリケーションソフトから印刷処理するよりも画像の
きれいな印刷結果を得ることができる。但し、印刷ボタ
ン908を用いての印刷処理は、このPDLプリンタ1
01からに限定される。
【0077】次に、本発明の第1の実施の形態のネット
ワークプリンタで文書からWebページを作成するWe
bページ作成について図9を参照して説明する。
【0078】ネットワーク104を介してPDLデータ
を受け取った場合、図9に示すように、PDLコントロ
ーラ102のCPU202は処理を開始する。
【0079】ステップS501では、受け取ったPDL
データのヘッダーに「%@CreateWebPag
e」の記述があるかどうかを判断する。記述がない場
合、ページ作成指示がなかったとみなし、ステップS5
02において、PDLデータから600dpiのラスタ
ー画像を展開しフレームメモリであるPDLコントロー
ラ102のRAM205に格納する。
【0080】次に、ステップS503では、RAM20
5に格納されたラスター画像をプリンタエンジン103
へ転送し印刷する。
【0081】一方、ステップS501において、受け取
ったPDLデータのヘッダーに「%@CreateWe
bPage」の記述がある場合、Webページ作成指示
があったとみなし、Webページ作成を開始する。
【0082】ステップS504では、作成するWebペ
ージ用の画像としてPDLデータから低解像度(ここで
は72dpi)のラスター画像をフレームメモリである
RAM205に保存し、JPEG圧縮を施してハードデ
ィスクドライブ207にファイルとして保存する。パー
ソナルコンピュータ105および106から送られてき
た文書が複数ページである場合は、ページの数だけJP
EGファイルを生成する。
【0083】ステップS505では、JPEGファイル
を表示するHTMLで記述されたHTMLファイルを自
動的に作成する。従って、Webページの作成者は、H
TMLの記述の方法を知っている必要はない。また、パ
ーソナルコンピュータ105および106から送られて
きた文書が複数ページの場合は、HTMLファイルもペ
ージの数だけ自動的に作成する。このHTMLファイル
は、図9に示すようなWebページとなる。
【0084】ステップS506では、ホームページ60
1を更新する。図7のWebページリスト表示の先頭に
新規作成したWebページのリスト表示を追加し、この
リスト表示とのリンクを作成する。日付欄703にはW
ebページを作成した日付を記述し、文書名欄704に
は送られたPDLデータの中からファイル名を記述し、
作成者欄705には送られてきたPDLデータの中から
Owner情報を記述する。また、Webページに対応
するゴミ箱ページ移送ボタン707を追加する。さら
に、最終更新日時欄702を更新する。
【0085】次に、ステップS507では、受け取った
PDLデータのヘッダーに「HighResoluti
onData=ON」の記述があるかどうかを判断す
る。
【0086】記述がない場合、CPU202は処理を終
了する。一方、記述がある場合には、ステップS508
において、印刷用の高解像度の画像として、PDLデー
タから600dpiのラスター画像を展開し、フレーム
メモリであるRAM205に格納し、JPEG圧縮を施
してハードディスクドライブ207にファイルとして保
存する。
【0087】次に、ステップS509では、ステップS
505で作成したWebページ901のHTMLファイ
ルに印刷ボタン908を追加する。従って、印刷ボタン
908の追加後、CPU202は処理を終了する。
【0088】なお、PDLプリンタ101は、シリアル
インターフェースやパラレルインターフェースからPD
Lデータを受け取ってもよい。
【0089】また、プリンタ機能を持ったデジタル複合
機であっても構わない。
【0090】また、本発明の第1の実施の形態はネット
ワークプリンタであるが、プリンタ機能およびネットワ
ーク機能を備えたデジタル複写機であってもよい。
【0091】また、本発明の第1の実施の形態はネット
ワークプリンタによるWebページの作成では、扱う画
像は、72dpiとしJPEGファイルに圧縮している
が、PDF形式のようなラスター系の画像フォーマット
に落とし、文宇の表示品質を向上させても良い。
【0092】上述のように、本発明により、印刷処理す
ることと同等の操作で、自動的にWebページを作成
し、公開および提供することができる。従って、個々の
ネットワークプリンタに対応したプリンタドライバソフ
トさえあればプラットフォームやアプリケーションソフ
トに関わらず誰にでもWebページを作成し、公開およ
び提供することが容易となる。
【0093】(実施の形態2)図10は、本発明の第2
の実施の形態のカラーデジタル複合機を有するネットワ
ークシステムの概略構成図である。
【0094】図10に示すように、ネットワークシステ
ムは、インターネットの技術を用いてローカルなネット
ワークを構成する、いわゆるイントラネットであり、フ
ァイヤウォール(Firewall)と呼ばれるゲート
ウェイ1007を介してインターネット1008に接続
されている。
【0095】また、ネットワークシステムは、イーサネ
ット(Ethernet)によるネットワーク1004
に、カラーデジタル複合機1001、パーソナルコンピ
ュータ1005および1006を接続する構成からな
る。
【0096】カラーデジタル複合機1001は、PDL
コントローラ1002、プリンタエンジン1003およ
びスキャナ1004を有しており、カラー複写機として
使用できるとともに、ネットワーク104に接続されネ
ットワークプリンタやスキャナとしても使用することが
できる。
【0097】従って、本発明の第2の実施の形態のカラ
ーデジタル複合機は、本発明の第1の実施の形態で説明
したネットワークプリンタの印刷処理のほかに、スキャ
ン処理およびコピー処理をする機能を有している。
【0098】なお、このようなイントラネットでは、パ
ーソナルコンピュータ1005および1006がネット
スケイプナビゲータ(Netscape Naviga
tor)やマイクロソフトインターネットエクスプロー
ラ(Microsoft Internet Expl
orer)等のWebブラウザアプリケーションソフト
を用いてイントラネットやインターネット1008に接
続されている図示されていないWebサーバーに保持し
ているWebページの情報を閲覧することができる。
【0099】次に、本発明の第2の実施の形態のカラー
デジタル複合機のPDLコントローラ1002の構成に
ついて図11を参照して説明する。
【0100】本実施の形態のカラーデジタル複合機で
は、ページ記述言語(PDL)としてPostScri
pt Level 2を使用している。
【0101】PDLコントローラ1002は、PDLコ
ントローラ全体を制御するCPU1102と、CPU1
102のCPUバス1101に接続するROM110
4、RAM1105、SCSIコントローラであるハー
ドディスクインターフェイス(HD IF)1106、
LANコントローラ(LAN Controller)
1108、シリアル通信コントローラ(Serial
Controller)1112および1117、DM
A(ダイレクトメモリアクセス)コントローラ1103
と、FIFOメモリ1110および1115とを有して
いる。
【0102】ROM1104は、PDLコントローラ1
002を制御するためのファームウェアを記憶してい
る。RAM1105は、CPU1102の主メモリ、ワ
ークエリア等として機能すると共に、ラスター画像等を
一時記憶するフレームメモリとしても使われる。
【0103】印刷処理時には、パーソナルコンピュータ
1005または1006からネットワーク1004を介
して送られてきたPDLデータを、コネクタ1109を
通してLANコントローラ1108で受信しRAM11
05に記憶する。CPU1102は、RAM1105に
記憶したPDLデータを解釈および展開し、ラスター画
像を生成してRAM1105に記憶する。ハードディス
クインターフェイス1106に接続したハードディスク
ドライブ1107は、生成したラスター画像を保存する
ことができ、ページ順序を入れ替える等のソート機能等
を実現している。RAM1105に記憶したラスター画
像は、DMAコントローラ1103の監視のもとで、R
AM1105からFIFOメモリ1110にバス転送さ
れ、FIFOメモリ210から先入れ先出しでドライバ
(driver)1111、コネクタ1114を通して
プリンタエンジン1003へ送られる。なお、CPU1
102は、PDLコントローラ1002とプリンタエン
ジン1003との間で、シリアル通信コントローラ11
12、ドライバ兼レシーバ(driver/recei
ver)1113およびコネクタ1114を介して通信
用のシリアル信号を送受信する。
【0104】スキャン処理時には、パーソナルコンピュ
ータ1005または1006からネットワーク1004
を介して送られてきた起動の要求は、コネクタ1109
を通してLANコントローラ1108により受信され
る。CPU1102は、シリアル通信コントローラ11
17、ドライバ兼レシーバ(driver/recei
ver)1118、コネクタ1119を介してスキャナ
1004にスキャン動作起動を指示する。スキャナ10
04から送られてくるスキャン画像は、コネクタ111
9およびレシーバ(receiver)1116を通し
てFIF0メモリ1115に記憶される。DMAコント
ローラ1103の監視のもとで、スキャン画像は、FI
FOメモリ1115からRAM1105にバス転送され
る。
【0105】スキャン処理が終了するとDMAコントロ
ーラ1103の監視のもとで、スキャン画像は、RAM
1105からバス転送され、LANコントローラ110
8およびコネクタ1109を通じ、ネットワーク100
4を介して、起動の要求をしたパーソナルコンピュータ
1105または1106に送られる。
【0106】コピー処理時には、後述するプリンタエン
ジン1003に含まれる操作部であるLCDタッチパネ
ルからの起動の指示が、コネクタ1114、ドライバ兼
レシーバ1113を通じシリアル通信コントローラ11
12により受信される。CPU1102は、シリアル通
信コントローラ1117、ドライバ兼レシーバ111
8、コネクタ1119を介してスキャナ1004にスキ
ャン動作起動を指示する。スキャナ1004から送られ
てくるスキャン画像は、コネクタ1119およびレシー
バ(receiver)1116を通してFIF0メモ
リ1115に記憶される。DMAコントローラ1103
の監視のもとで、スキャン画像は、FIFOメモリ11
15からRAM1105にバス転送される。RAM11
05に記憶したスキャン画像は、DMAコントローラ1
103の監視のもとで、RAM1105からFIFOメ
モリ1110にバス転送され、FIFOメモリ210か
ら先入れ先出しでドライバ(driver)1111、
コネクタ1114を通してプリンタエンジン1003へ
送られる。プリンタエンジン1003に送られてきたス
キャン画像を印刷処理するとコピー処理が終了する。
【0107】プリンタエンジン1003は、PDLコン
トローラ1002から送られる画像を受信し、濃度補正
し、レーザが駆動され感光ドラムに画像の潜像を形成す
ることができる。また、公知の技術であるカラーの多値
記録が可能になっている。
【0108】次に、プリンタエンジン1003に含まれ
ているユーザが所定の設定の操作を行うためのLCDタ
ッチパネル1215について図12を参照して説明す
る。
【0109】スタートボタン1201はコピー動作起動
のボタンである。リセットボタン1202は設定をクリ
アするためのボタンである。ストップボタン1203は
動作を途中で停止するためのボタンである。コピー数表
示1204はコピーする部数の設定値を表示する。濃度
表示1205は設定された濃度を表示する。濃度設定ボ
タン1206および1207は、コピーの濃度を設定す
るためのボタンである。給紙段表示1208はオートあ
るいは選択されている給紙段の設定を表示する。給紙段
選択ボタン1209は、押すと給紙段を選択するための
プルダウンメニューで給紙段のリストが現れるボタンで
ある。倍率表示1210は、倍率を表示する。ズームボ
タン1211および1212は倍率を設定するためのボ
タンである。Webページ作成モードボタン1213
は、Webページ作成の条件を指示するためのボタンで
ある。テンキー1214は値数設定のためのボタンであ
る。Webページ作成モードボタンを押すと、印刷用高
解像度画像を生成するか否かのオプションと、文書名の
入カをするダイアログボックスが現れる。そして、これ
らの入カが終了すると、Webページ作成モードボタン
1213は反転表示となりWebページ作成を指示する
ことができる。その状態で、Webページ作成モードボ
タン1213を再度押すと元に戻る。
【0110】従って、Webページ作成モードボタン1
213以外はごく一般的な複写機の操作部であり、We
bページを作成する設定を簡単で分かりやすい操作で選
択することが可能となる。
【0111】スキャナ1004は、文書、絵および写真
等を走査し、画像データとして取り込むスキャン動作を
することができる。また、スキャナ1004はCCDラ
インセンサを用いており、その取り込む画像の解像度は
600dpiである。また、PDLコントローラ100
2からの指示に従いスキャン動作を実行し、取り込んだ
スキャン画像をPDLコントローラ1002へ送ること
ができる。
【0112】次に、本発明の第2の実施の形態のカラー
デジタル複合機が作成するWebページの構成について
図13を参照して説明する。
【0113】Webページは、ハードディスクドライブ
1107に保管され、CPU1102によって実行され
るWebサーバーソフトにより、ネットワーク104上
に公開される。
【0114】ホームページ(Home Page)13
01は、作成されているWebページをリスト表示(1
302、1303、1304および1305)とゴミ箱
ページヘのリンクボタン1306から構成される。リン
クボタン1306はゴミ箱ページ1307とリンクして
おり、リンクボタン1306を選択するとゴミ箱ページ
1307を表示する。ホームページ1301にリスト表
示されたWebページは個々にゴミ箱ページ1307に
移送することができ、移送されたWebページはゴミ箱
ページ607にリスト表示(1308および1309)
される。ゴミ箱ページ1307にリスト表示されたWe
bページは、リスト表示を消去することにより個々に消
去される。また、消去せず放置しておいてもハードディ
スクドライブ1107の空き容量が不足してくるとリス
ト表示された古いWebページから自動的に消去され
る。ホームページ1301またはゴミ箱ページ1307
に表示されたWebページのリスト表示は、ハイパーテ
キスト技術によりWebページ(1310、1311、
1312、1313、1314および1315)へリン
クされ、相互に関連づけられている。また、Webペー
ジは必ずしも1ページとは限らず、複数ページの場合が
ある。複数ページの場合は1ページ目にリンクされる。
ゴミ箱ページ1307と、作成された各Webページ1
310、1311、1312、1313、1314およ
び1315には、ホームページ1301への図示してい
ないリンクボタンがあり、ホームページ1301へすぐ
に戻れるようになっている。
【0115】なお、Webページは、上述したWebブ
ラウザアプリケーションソフトにより閲覧可能な言語で
あるHTMLで記述されている。
【0116】ホームページ1301を図14に示す。こ
のホームページ1301は最初からハードディスクドラ
イブ1107にあり、Webページが作成されたり、ゴ
ミ箱ページ1307に移送されたりするたびに更新され
る一覧電子文書である。
【0117】タイトル欄1401には、カラーデジタル
複合機1001の名称を記述する。最終更新日時欄14
02には、最後に更新された日時を記述する。Webペ
ージリスト欄1406は、日付欄1403、文書名欄1
404、作成者欄1405から構成され、日付順にソー
トされ、新しいWebページを上から順に配置する。個
々のWebページのリスト表示は、それぞれのWebペ
ージヘリンクしている。また、Webページリスト欄1
406の右側には、各Webページのリスト表示毎にゴ
ミ箱ページ移送ボタン1407が配置され、選択すると
そのWebページのリスト表示はゴミ箱ページ1307
に移送され、ホームページ1301からは削除される。
ゴミ箱ボタン1408はゴミ箱ページ1307ヘリンク
している。ここにサムネイル画像としてWebページの
小さな縮小画像を並べて表示するようにし、Webペー
ジ選択が容易にできるようにしてもよい。
【0118】作成者欄1405が「SCAN」となって
いるWebページは、スキャン画像から作成したWeb
ページである。スキャン画像よりWebページの作成を
指示する場合に文書名を入力していれば、文書名欄14
04に表示される。文書名を入カしていなければ文書名
欄1404は空欄となるが、自動的に記録される日付欄
1403は必ず表示される。
【0119】ゴミ箱ページ1307を図5に示す。この
ゴミ箱ページ1307は最初からハードディスクドライ
ブ1107にあり、Webページが移送されていたり消
去されるたびに更新される。タイトル欄1501には、
カラーデジタル複合機1001の名称を記述する。最終
更新日時欄1502には、最後に更新された日時を記述
する。Webページリスト欄1506は、日付欄150
3、文書名欄1504、作成者欄1505から構成さ
れ、日付順にソートされ新しいWebページを上から順
に配置する。個々のWebページのリスト表示は、それ
ぞれへのWebページヘリンクしている。また、Web
ページリスト欄1506の右側には、各Webページの
リスト表示毎に復活ボタン1507が配置され、選択す
るとそのWebページのリスト表示はホームページ13
01に移送され、ゴミ箱ページ1307からは削除され
る。また、復活ボタン1507の右側には消去ボタン1
508が配置され、選択するとそのWebページのリス
ト表示とWebページ自体がハードディスクドライブ1
107上から消去される。Webページボタン1509
は、ホームページ1301ヘリンクしている。
【0120】作成者欄1505が「SCAN」となって
いるWebページは、スキャン画像から作成したWeb
ページである。
【0121】次に、本発明の第2の実施の形態のカラー
デジタル複合機が文書から作成されたWebページの例
を図16に示す。
【0122】Webページ1601は、スキャナ100
4から送られた全3ページの文書の2ページ目より作成
された電子文書である。なお、スキャナ1004から送
られたスキャン画像より作成するWebページは、通常
は1ページであるが、スキャナに自動給紙装置があれば
同時に複数ページのWebページを作成することができ
る。
【0123】また、Webページ1601は、ホームペ
ージ1301へのリンクが張られているWebページボ
タン1603、前のページ(この場合1ページ目)への
リンクが張られている前ページボタン1604、全ペー
ジ数(この場合3)とそのページ番号(この場合2)が
書かれたページ数表示欄1605、次のページ(この場
合3ページ目)へのリンクが張られている次ページボタ
ン1606、作成日時欄1607および文書の2ページ
目のスキャン画像1602とから構成されている。な
お、ページが1ページ目である場合には前ページボタン
1604は配置されない。また、そのページが最終ペー
ジである場合は、次ページボタン1606は配置されな
い。従って、全1ページの文書から作成されたWebペ
ージには前ページボタン1604も次ページボタン16
06も無い。
【0124】印刷用の高解像度(この場合600dp
i)のラスター画像を保持しているWebページの下部
には印刷ボタン1608が配置される。印刷ボタンは選
択されるとハードディスクドライブ1107にあらかじ
め記憶されている印刷処理プログラムが実行され、その
Webページの高解像度画像をRAM1105に展開し
プリンタエンジン1003に転送し印刷処理する。高解
像度画像のないWebページにはこの印刷ボタン160
8は無い。この印刷ボタン1608を選択することによ
り、ブラウザアプリケーションソフトから印刷処理する
よりも画像のきれいな印刷結果を得ることができる。
【0125】次に、本発明の第2の実施の形態のカラー
デジタル複合機でユーザがLCDタッチパネルよりコピ
ー動作起動の指示をした場合、スキャン文書からWeb
ページを作成するWebページ作成について図16を参
照して説明する。
【0126】コピー動作起動の指示のデータを受け取っ
た場合、図16に示すように、PDLコントローラ10
02のCPU1102は処理を開始する。
【0127】ステップS1701では、受け取った起動
の要求データよりWebページ作成をするかどうかを判
断する。ページ作成の指示がない場合、ステップS17
02において、CPU11O2はシリアル通信コントロ
ーラ1117経由でスキャナ1004を起動し、スキャ
ン動作を開始させ、スキャナから送られてきた600d
piのスキャン画像をフレームメモリであるPDLコン
トローラ1002のRAM1105に格納する。次に、
RAM1105に格納されたスキャン画像をプリンタエ
ンジン1003へ転送し印刷する。
【0128】一方、ステップS1701において、We
bページ作成の指示がある場合、ステップS1703で
は、CPU11O2はシリアル通信コントローラ111
7経由でスキャナ1004を起動し、スキャン動作を開
始させ、スキャナから送られてきた600dpiのスキ
ャン画像をフレームメモリであるPDLコントローラ1
002のRAM1105に格納する。
【0129】ステップS1704では、スキャン画像を
低解像度(ここでは72dpi)に落としたデータを作
成しJPEG圧縮を施してハードディスクドライブ11
07にファイルとして保存する。自動給紙装置があり、
複数ページの画像が送られてきた場合には、そのページ
の数だけファイルを生成する。
【0130】ステップS1705では、そのJPEGフ
ァイルを表示するHTMLで記述されたHTMLファイ
ルを自動的に作成する。従って、Webページの作成者
は、HTMLの記述の方法を知っている必要はない。ま
た、スキャンした画像が複数ページの場合は、HTML
ファイルもページ数だけ自動的に作成する。
【0131】ステップS1706では、ホームページ1
301を更新する。図14のWebページリスト表示の
先頭に新規作成したWebページのリスト表示を追加
し、このリスト表示とのリンクを作成する。日付欄14
03にはWebページを作成した日付を記述する。文書
名欄1404にはLCDタッチパネル1215上で入カ
された文書名があれば記載し、作成者欄1405には
「SCAN」と記述する。また、Webページに対応す
るゴミ箱ページ移送ボタン1407を追加する。さら
に、最終更新日時欄1402を更新する。
【0132】次に、ステップS1707では、LCDタ
ッチパネル1215により印刷用高解像度画像生成の指
定があったかどうかを判断する。印刷用高解像度画像生
成の指定がない場合には、CPU202は処理を終了す
る。
【0133】一方、印刷用高解像度画像生成の指定があ
る場合には、ステップS1408において、スキャン画
像を保存しているRAM1105に格納した600dp
iの画像をJPEG圧縮を施してハードディスクドライ
ブ1107にファイルとして保存する。
【0134】次に、ステップS1709では、ステップ
S1705で作成したWebページのHTMLファイル
に印刷ボタン1608を追加する。そして、印刷ボタン
1608の追加後、CPU202は処理を終了する。
【0135】なお、本発明の第2の実施の形態はカラー
デジタル複合機であったが、白黒デジタル複合機であっ
ても構わない。また、ネットワークスキャナ、スキャナ
画像よりWebページを作成する機能を持つ専用のスキ
ャナ、ネットワークに接続可能なデジタルカメラであっ
ても構わない。
【0136】さらに、本発明の第2の実施の形態のカラ
ーデジタル複合機によるWebページの作成では、扱う
画像は、72dpiとしJPEGファイルに圧縮してい
るが、PDF形式のようなラスター系の画像フォーマッ
トに落とし、文宇の表示品質を向上させても良い。
【0137】上述のように、本発明により、コピー処理
することと同等の操作で、自動的にWebページを作成
し、公開および提供することができる。HTMLの記述
方法、画像フォーマットおよびWebサーバーへの登録
方法等の知識がなくても、誰にでもスキャンして得たス
キャン画像からWebページを作成し、公開および提供
することが容易となる。特に、既存の印刷物をスキャン
して得た印刷物の画像を使用したWebページの作成
が、コピー処理をすることと同等の単純な操作で行うこ
とができる。
【0138】
【発明の効果】以上のように、従来のHTMLの記述の
方法、画像フォーマットおよびWebサーバーへの登録
方法等の特別な知識がWebページの作成および公開に
は必要であったが、本発明によれば、印刷処理やコピー
処理と同等の誰にでもできる単純な操作で、Webペー
ジの作成し、公開および提供することができるようにな
る。
【0139】また、印刷処理、スキャン処理およびコピ
ー処理を主としてきたプリンタ、スキャナ、デジタル複
合機が、コンピュータネットワークを介して新たな情報
作成、情報発信および情報共有のツールとなることがで
き、また、資産の有効活用を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のネットワークプリ
ンタを有するネットワークシステムの概略の構成を示す
構成図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態のネットワークプリ
ンタのPDLコントローラの概略の構成を示すブロック
図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態のネットワークプリ
ンタのプリンタエンジンの概略の構成を示すブロック図
である。
【図4】本発明の第1の実施の形態のネットワークプリ
ンタを使用するパーソナルコンピュータにインストール
されたプリンタドライバソフトの画面を説明するための
説明図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態のネットワークプリ
ンタが作成するWebページの構成を説明するための説
明図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態のネットワークプリ
ンタが作成するWebページの一覧を表示するホームペ
ージを説明するための説明図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態のネットワークプリ
ンタが作成するWebページを消去するゴミ箱ページを
説明するための説明図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態のネットワークプリ
ンタが作成するWebページの例である。
【図9】本発明の第1の実施の形態のネットワークプリ
ンタでWebページを作成するWebページ作成手順を
示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2の実施の形態のカラーデジタル
複合機を有するネットワークシステムの概略の構成を示
す構成図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態のカラーデジタル
複合機のPDLコントローラの概略の構成を示すブロッ
ク図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態のカラーデジタル
複合機にユーザが所定の設定の操作を行うLCDタッチ
パネルについて説明するための説明図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態のカラーデジタル
複合機が作成するWebページの構成を説明するための
説明図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態のカラーデジタル
複合機が作成するWebページの一覧を表示するホーム
ページを説明するための説明図である。
【図15】本発明の第2の実施の形態のカラーデジタル
複合機が作成するWebページを消去するゴミ箱ページ
を説明するための説明図である。
【図16】本発明の第2の実施の形態のカラーデジタル
複合機が作成するWebページの例である。
【図17】本発明の第2の実施の形態のカラーデジタル
複合機でユーザがLCDタッチパネルよりコピー動作起
動の指示をした場合の処理についての手順を示すのフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
101 PDLプリンタ 102、1002 PDLコントローラ 103、1003 プリンタエンジン 104、1004 ネットワーク 105、106、1005、1006 パーソナルコ
ンピュータ 107、1007 ゲートウェイ 108、1008 インターネット 202、302、1102 CPU 204、303、1104 ROM 205、304、1105 RAM 207、1107 ハードディスクドライブ 208、1108 LANコントローラ 210、313、1110、1115 FIFOメモ
リ 401 プリンタドライバソフトの画面 410 出カ先欄 1001 カラーデジタル複合機 1004 スキャナ 1215 LCDタッチパネル 1213 Webページ作成モードボタン

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ページ記述言語で印刷形態を指示される
    画像形成装置において、 コンピュータまたはコンピュータネットワークと接続し
    情報を送受信できるネットワーク手段と、 前記ネットワーク手段から取得するページ記述言語で記
    述された情報から電子文書を作成する電子文書作成手段
    と、 前記電子文書作成手段により作成した電子文書を保持
    し、前記ネットワーク手段により情報を送受信すること
    で前記電子文書を公開および提供するネットワークサー
    バー手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記ネットワーク手段により取得した前
    記ページ記述言語で記述された情報から前記電子文書作
    成手段により前記電子文書を作成するかどうかを判断す
    る判断手段を有することを特徴とする請求項1に記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記ネットワーク手段により取得した前
    記ページ記述言語で記述された情報から前記電子文書作
    成手段により前記電子文書を作成するかあるいは印刷す
    るかどうかを判断する判断手段を有することを特徴とす
    る請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記電子文書作成手段は、 前記ページ記述言語で記述された情報から前記ページ記
    述言語のラスター画像展開を行う画像処理手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記ネットワークサーバー手段は、 保持している電子文書の一覧を示す所定の一覧電子文書
    を保持する一覧電子文書保持手段を有し、 前記電子文書作成手段は、 前記電子文書作成手段により作成された前記電子文書に
    対応して前記一覧電子文書を作成する一覧電子文書作成
    手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 前記電子文書作成手段により作成された
    電子文書と共に前記電子文書に対応する前記電子文書よ
    り解像度の低い画像を作成し前記一覧電子文書に組み込
    む画像組み込み手段を有することを特徴とする請求項5
    に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記電子文書作成手段により作成した電
    子文書を印刷用画像に処理する画像形成手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記電子文書作成手段は、 前記電子文書作成手段により作成された電子文書と共に
    前記電子文書に対応する前記電子文書より解像度の高い
    画像を作成する高解像度電子文書作成手段を有し、 前記画像形成手段は、 前記解像度の高い画像を前記印刷用画像に処理する高解
    像度画像形成手段を有することを特徴とする請求項7に
    記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記電子文書作成手段により作成された
    前記電子文書の形式がHTML文書であることを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記ネットワーク手段が使用するネッ
    トワークプロトコルがTCP/IPであることを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記ネットワークサーバー手段がHT
    TPを用いて前記電子文書を公開および提供することを
    特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 原稿文書を光学的に読みとる画像読み
    取り手段と、 画像読み取り手段から読み取られた原稿文書の画像から
    電子文書を作成する電子文書作成手段とを有することを
    特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記画像読み取り手段から読み取られ
    た原稿文書の画像がラスター画像であることを特徴とす
    る請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記画像読み取り手段で原稿文書を光
    学的に読みとる指示をする操作部を有することを特徴と
    する請求項12に記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 コンピュータまたはコンピュータネッ
    トワークと接続し情報を送受信できるネットワーク手段
    と、 原稿文書を光学的に読みとる画像読み取り手段と、 画像読み取り手段から読み取られた原稿文書の画像から
    電子文書を作成する電子文書作成手段と、 前記電子文書作成手段により作成した電子文書を保持
    し、前記ネットワーク手段により情報を送受信すること
    で前記電子文書を公開および提供するネットワークサー
    バー手段とを有することを特徴とする電子文書作成装
    置。
  16. 【請求項16】 前記画像読み取り手段から読み取られ
    た原稿文書の画像がラスター画像であることを特徴とす
    る請求項15に記載の電子文書作成装置。
  17. 【請求項17】 前記画像読み取り手段で原稿文書を光
    学的に読みとる指示をする操作部を有することを特徴と
    する請求項15に記載の電子文書作成装置。
  18. 【請求項18】 前記画像読み取り手段から読み取られ
    た原稿文書の画像を前記ネットワーク手段により前記コ
    ンピュータまたはコンピュータネットワークに送信する
    ことを特徴とする請求項15に記載の電子文書作成装
    置。
  19. 【請求項19】 前記画像作成手段により作成された前
    記ラスター画像を前記ネットワーク手段により前記コン
    ピュータまたはコンピュータネットワークに送信するこ
    とを特徴とする請求項16に記載の電子文書作成装置。
  20. 【請求項20】 前記ネットワークサーバー手段は、 保持している電子文書の一覧を示す所定の一覧電子文書
    を保持する一覧電子文書保持手段を有し、 前記電子文書作成手段は、 前記電子文書作成手段により作成された前記電子文書に
    対応して前記一覧電子文書を作成する一覧電子文書作成
    手段を有することを特徴とする請求項15に記載の電子
    文書作成装置。
  21. 【請求項21】 前記電子文書作成手段により作成され
    た電子文書と共に前記電子文書に対応する前記電子文書
    より解像度の低い画像を作成し前記一覧電子文書に組み
    込む画像組み込み手段を有することを特徴とする請求項
    20に記載の電子文書作成装置。
  22. 【請求項22】 前記電子文書作成手段により作成され
    た前記電子文書の形式がHTML文書であることを特徴
    とする請求項15に記載の電子文書作成装置。
  23. 【請求項23】 前記ネットワーク手段が使用するネッ
    トワークプロトコルがTCP/IPであることを特徴と
    する請求項15に記載の電子文書作成装置。
  24. 【請求項24】 前記ネットワークサーバー手段がHT
    TPを用いて前記電子文書を公開および提供することを
    特徴とする請求項15に記載の電子文書作成装置。
  25. 【請求項25】 前記画像読み取り手段から読み取られ
    た原稿文書の画像をもとに複写する複写手段を有するこ
    とを特徴とする請求項15に記載の電子文書作成装置。
  26. 【請求項26】 前記電子文書作成手段により作成した
    電子文書を印刷用画像に処理する画像形成手段を有する
    ことを特徴とする請求項15に記載の電子文書作成装
    置。
  27. 【請求項27】 前記電子文書作成手段は、 前記電子文書作成手段により作成された電子文書と共に
    前記電子文書に対応する前記電子文書より解像度の高い
    画像を作成する高解像度電子文書作成手段を有し、 前記画像形成手段は、 前記解像度の高い画像を前記印刷用画像に処理する高解
    像度画像形成手段を有することを特徴とする請求項26
    に記載の電子文書作成装置。
JP9369048A 1997-12-27 1997-12-27 画像形成装置および電子文書作成装置 Pending JPH11195128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369048A JPH11195128A (ja) 1997-12-27 1997-12-27 画像形成装置および電子文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369048A JPH11195128A (ja) 1997-12-27 1997-12-27 画像形成装置および電子文書作成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186699A Division JP2005318654A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 画像形成装置および方法、並びに電子文書作成装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11195128A true JPH11195128A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18493432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9369048A Pending JPH11195128A (ja) 1997-12-27 1997-12-27 画像形成装置および電子文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11195128A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286758A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 画像保存システムおよび画像形成システム
JP2008123310A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成方法
US7734830B2 (en) 2004-09-01 2010-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information storage device and information storage method
US8661333B2 (en) 2000-03-29 2014-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Control method for image processing apparatus connectable to computer network

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153183A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Hitachi Maxell Ltd 電子ファイリング装置
JPH08305731A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Ricoh Co Ltd 文書格納等の方法及び文書サーバ
JPH09102846A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Canon Inc スキャナサーバ装置及びスキャナサーバシステム
JPH09102847A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Canon Inc 画像処理方法
JPH09102856A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Canon Inc スキャナサーバ装置
JPH09223240A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd 文書電子化装置
JPH09231121A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 文書蓄積装置
WO1997043720A1 (en) * 1996-05-14 1997-11-20 Ricoh Company, Ltd. Java printer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153183A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Hitachi Maxell Ltd 電子ファイリング装置
JPH08305731A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Ricoh Co Ltd 文書格納等の方法及び文書サーバ
JPH09102846A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Canon Inc スキャナサーバ装置及びスキャナサーバシステム
JPH09102847A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Canon Inc 画像処理方法
JPH09102856A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Canon Inc スキャナサーバ装置
JPH09223240A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd 文書電子化装置
JPH09231121A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 文書蓄積装置
WO1997043720A1 (en) * 1996-05-14 1997-11-20 Ricoh Company, Ltd. Java printer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8661333B2 (en) 2000-03-29 2014-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Control method for image processing apparatus connectable to computer network
US7734830B2 (en) 2004-09-01 2010-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information storage device and information storage method
JP2007286758A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 画像保存システムおよび画像形成システム
JP2008123310A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10026029B2 (en) Image processing apparatus, and control method, and computer-readable storage medium thereof
JP5008774B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4965767B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3880277B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US20090164927A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP2005149320A (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2000270148A (ja) 画像読取方法およびシステム
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
US20040008372A1 (en) Image processing device, image processing method and image processing program
US20090201542A1 (en) Image processing system
US8599433B2 (en) Image processor, image processing method, computer readable medium, and image processing system
JP2006074519A (ja) データ処理システム、ドキュメント入力装置、ドキュメント管理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4079722B2 (ja) ネットワークを介して装置間で連携する画像形成装置
JPH11195128A (ja) 画像形成装置および電子文書作成装置
JP2006044114A (ja) 画像形成装置、印刷モード設定方法、及びプリンタドライバ
JP2005064859A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005318654A (ja) 画像形成装置および方法、並びに電子文書作成装置および方法
JP4564601B2 (ja) 画像データ記憶装置及び制御方法
JP2004222321A (ja) 印刷システム、画像形成装置、情報処理装置、印刷方法および印刷要求方法
JP2004266470A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4828806B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2000194531A (ja) 情報処理装置および方法並びに記憶媒体
JP2001339561A (ja) 複合画像処理装置及びネットワーク複写におけるリカバリー方法
JP3809350B2 (ja) 画像出力装置
JP4724771B2 (ja) 画像データ記憶装置及び画像データ記憶装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050701

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060428

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626