JP4724771B2 - 画像データ記憶装置及び画像データ記憶装置の制御方法 - Google Patents

画像データ記憶装置及び画像データ記憶装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4724771B2
JP4724771B2 JP2009246447A JP2009246447A JP4724771B2 JP 4724771 B2 JP4724771 B2 JP 4724771B2 JP 2009246447 A JP2009246447 A JP 2009246447A JP 2009246447 A JP2009246447 A JP 2009246447A JP 4724771 B2 JP4724771 B2 JP 4724771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
electronic document
input
external
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009246447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010027067A (ja
Inventor
晃 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009246447A priority Critical patent/JP4724771B2/ja
Publication of JP2010027067A publication Critical patent/JP2010027067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724771B2 publication Critical patent/JP4724771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、画像データ記憶装置及び画像データ記憶装置の制御方法に係り、更に詳しくは、ネットワーク上に接続されたネットワークプリンタ、ネットワークスキャナ、デジタル複写機等に適用可能であると共に、電子文書をネットワークを介して転送制御する場合に好適な画像データ記憶装置及び画像データ記憶装置の制御方法に関する。
最近のプリンタや複合機は、スプール機能(プリンタ等の低速な入出力装置をCPUと並行して動作させコンピュータ全体の処理効率を上げる機能)や、電子的なソート機能(電子的にページ順を揃えたり複数部に仕分けして印刷する機能)を実現するために大容量のハードディスクを装備する場合が少なくない。また、ネットワーク機能を持つものも多く、プリントだけでなくネットワーク経由のスキャン機能も実現され、更にWebページを簡易的に作成する機能も提案されている。ネットワークスキャンの場合、操作性を考慮してスキャナ操作部でスキャンを行い、画像データをスキャナ内蔵のハードディスクに蓄え、パーソナルコンピュータ(PC)からネットワーク経由で画像データを吸い上げるという方式が考えられている。
また、従来の画像処理システムでは、画像を格納するワークステーションが複数台ネットワークに接続されるように構成する。そして、画像データをあるワークステーションのパーティションに格納可能か否かを判定し、格納不可の場合は画像データを他のパーティションに記憶する。そして、当初格納する予定だったパーティションと実際に格納したパーティションの間にリンク情報を設定するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平07−093195号公報
しかしながら、上述した従来技術においては下記のような問題があった。即ち、ネットワークスキャナや複合機が大容量のハードディスクを装備したとしてもその容量には限界があり、一般に1つのファイルサイズが大きくなりがちな画像データを記憶するには不足しがちであるという問題があった。特に複合機の場合は、スプール機能や電子的なソート機能等、その他の機能で確保すべき記憶領域も少なくない。また、リムーバブルメディア等に画像データを保存するにしても、ユーザは画像データがどこに保存されているかを意識して使わなければならず、使い勝手が悪いという問題があった。
本発明は、上述した点に鑑みなされたものであり、ネットワークで接続された他の機器にもデータを保存できるようにすることで、機器内蔵のハードディスクの容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することを可能にすると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことを可能とした画像データ記憶装置及び画像データ記憶装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像データ記憶装置は、ネットワークを介して外部情報処理装置と外部記憶装置とに接続可能な画像データ記憶装置であって、画像データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力した画像データを記憶するための記憶手段と、前記入力手段により入力された複数の画像データの一覧を示すインデックス情報を生成する生成手段と、前記外部情報処理装置からの要求に基づき前記インデックス情報を前記外部情報処理装置へ送信する送信手段と、前記入力した画像データを前記外部記憶装置に記憶するよう記憶先を変更する変更手段と、を備え、前記変更手段が記憶先を変更することなく前記入力した画像データを前記記憶手段が記憶した場合、前記生成手段は、前記入力した画像データを示す情報と前記外部情報処理装置が前記入力した画像データを前記記憶手段からダウンロードするための情報とを前記インデックス情報に追加し、前記変更手段が前記入力した画像データを前記外部記憶装置に記憶するよう記憶先を変更した場合、前記生成手段は、前記入力した画像データを示す情報と前記外部情報処理装置が前記入力した画像データを前記画像データ記憶装置を介さずに前記外部記憶装置からダウンロードするための情報とを前記インデックス情報に追加することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像データ記憶装置の制御方法は、ネットワークを介して外部情報処理装置と外部記憶装置とに接続可能であり、画像データを記憶する記憶手段を有する画像データ記憶装置の制御方法であって、画像データを入力する入力ステップと、前記入力ステップにより入力した複数の画像データの一覧を示すインデックス情報を生成する生成ステップと、前記外部情報処理装置からの要求に基づき前記インデックス情報を前記外部情報処理装置へ送信する送信ステップと、備え、記入力した画像データを前記記憶手段が記憶した場合、前記生成ステップは、前記入力した画像データを示す情報と前記外部情報処理装置が前記入力した画像データを前記記憶手段からダウンロードするための情報とを前記インデックス情報に追加し、記入力した画像データを前記外部記憶装置に記憶するよう記憶先を変更した場合、前記生成ステップは、前記入力した画像データを示す情報と前記外部情報処理装置が前記入力した画像データを前記画像データ記憶装置を介さずに前記外部記憶装置からダウンロードするための情報とを前記インデックス情報に追加することを特徴とする。
本発明によれば、画像データ記憶装置は、その画像データが画像データ記憶装置の空き容量の都合から他の記憶装置に記憶されていたとしても、それを意識することなく、インデックス情報を用いて画像データを画像データ記憶装置からダウンロードすることが可能になる。
本発明の第1及び第2の実施の形態に係るネットワークシステムの構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るネットワークシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るネットワークスキャナのスキャナコントローラの詳細構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るスキャン画像をネットワーク接続されたパーソナルコンピュータから引き出すために用いるインデックス用Webページの構成を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係るゴミ箱ページの構成を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係るネットワークスキャナのネットワークコントローラの操作部を使ってスキャン動作を起動したときのスキャナコントローラのCPUの処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るネットワークシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係るPDLプリンタのPDLコントローラの詳細構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係るPDLプリンタのプリンタエンジンの詳細構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係るPDLプリンタにプリントするためのプリンタドライバの表示画面を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係るPDLプリンタがネットワーク経由でジョブを受け取った時のPDLコントローラのCPUの処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るPDLプリンタがネットワーク経由でジョブを受け取った時のPDLコントローラのCPUの処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るPDLプリンタがネットワーク経由でジョブを受け取った時のPDLコントローラのCPUの処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るWebページの構成を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係るホームページの構成を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係るゴミ箱ページの構成を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係るWebページの構成を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
[1]第1の実施の形態
本発明の第1の実施の形態においては、電子文書作成装置としてネットワークスキャナの場合を例に上げて説明する。本発明の第1の実施の形態では、ネットワークスキャナでスキャンした画像データを、ネットワーク経由で接続されたファイルサーバに保存すると共に、保存した画像データを引き出すユーザは、画像データがどこに保存されているかを意識しないで済むのが特徴である。
図1は本発明の第1の実施の形態及び後述の第2の実施の形態に係るネットワークシステムの構成を示した機能ブロック図である。本発明の第1の実施の形態及び後述の第2の実施の形態に係るネットワークシステムの電子文書作成装置及び外部機器は、ネットワーク111を介して接続されている。電子文書作成装置は、電子文書作成手段101、記憶手段102、電子文書提供手段103、転送手段104、電子文書更新手段105、指定手段106、容量検知手段107、切替手段108を備えており、外部機器は、外部側記憶手段109、外部側電子文書提供手段110を備えている。尚、図1では外部機器は便宜上1台のみ図示するものとする。
上記各部の機能を詳述すると、電子文書作成手段101は、所定形式の電子文書を作成する。記憶手段102は、少なくとも一つの特定電子文書(インデックス用Webページ、Webページ)を含む電子文書を所定形式で記憶する。電子文書提供手段103は、外部機器からの閲覧要求に基づき記憶手段102内の指定された電子文書を外部機器に転送させる。転送手段104は、作成或いは指定された電子文書を外部機器に転送する。電子文書更新手段105は、外部機器に電子文書を転送した場合はその情報を記憶手段102の特定電子文書に追加して更新すると共に、切替手段108による作成電子文書の記憶手段102への記憶時に特定電子文書を更新する。
指定手段106は、電子文書転送先の外部機器(IPアドレス)を指定する。容量検知手段107は、記憶手段102の空き容量を検知する。切替手段108は、記憶手段102の空き容量が所定量より多い場合は作成電子文書を記憶手段102に記憶させ、記憶手段102の空き容量が所定量より少ない場合は作成電子文書を外部機器に転送させる。外部側記憶手段109は、電子文書作成装置から転送された電子文書を所定形式で記憶する。外部側電子文書提供手段110は、電子文書作成装置からの閲覧要求に基づき外部側記憶手段109内の指定された電子文書を電子文書作成装置に提供する。
電子文書作成手段101は、図2のスキャナユニット203、図7のプリンタエンジン703に対応し、電子文書提供手段103、電子文書更新手段105、容量検知手段107、切替手段108は、図3及び図8のCPU302、802に対応し、記憶手段102は、図3及び図8のハードディスク307、807に対応し、転送手段104は、図3及び図8のLANコントローラ308、808に対応し、指定手段106は、図3の操作部315、図9のLCDタッチパネル918に対応する。また、外部側記憶手段109、外部側電子文書提供手段110は、図2のUNIX(登録商標)ワークステーション204或いはパーソナルコンピュータ205に装備されている。
図2は本発明の第1の実施の形態に係るネットワークシステムの構成を示すブロック図である。本発明の第1の実施の形態に係るネットワークシステムは、スキャナコントローラ202及びスキャナユニット203を備えたネットワークスキャナ201、UNIX(登録商標)ワークステーション(WS)204、複数台のパーソナルコンピュータ(PC)205・・・がネットワーク206に接続された構成となっている。尚、図2の構成は一例であり図示の構成に限定されるものではない。また、パーソナルコンピュータは便宜上1台のみ図示するものとする。
上記各部の構成を詳述すると、ネットワークスキャナ201は、原稿画像をスキャンしてデジタル画像データにするスキャナユニット203と、ユーザインタフェースやネットワーク206を介したデータ転送を処理するスキャナコントローラ202とを備えている。UNIX(登録商標)ワークステーション204は、UNIX(登録商標)(タイムシェアリングシステム用オペレーティングシステム)対応の機器であり、画像ファイルの保管用に使われる。複数台のパーソナルコンピュータ205・・・は、ネットワーク206を介してネットワークスキャナ201を共有して使っている。
ネットワーク206は、TCP(Transmission Control Protocol:ネットワークのトランスポート層の通信プロトコル)/IP(Internet Protocol:インターネット層のプロトコル)をプロトコルとして用いており、イントラネット(インターネットの技術を用いて構成したローカルなネットワーク)となっている。尚、スキャナユニット203、UNIX(登録商標)ワークステーション204、パーソナルコンピュータ205については公知であるため、内部構成の説明は省略する。
上記のようなイントラネットでは、パーソナルコンピュータ205がNetscape NavigatorやMicrosoft Internet Explorer等のWebブラウザアプリケーションソフトを用いてイントラネットやインターネットに接続されているWebサーバ(図示略)にアクセスして情報を共有する。上記ネットワークスキャナ201のスキャナコントローラ202はWebサーバ機能を有し、スキャンした画像データの管理を行えるようになっている。
ユーザは、ネットワークスキャナ201のスキャナユニット203に読取らせる原稿を置き、スキャナコントローラ202の操作部から必要なら解像度等の設定を行い、スキャン動作を起動する。これに伴い、スキャン画像データは、スキャナコントローラ202内のハードディスク或いはUNIX(登録商標)ワークステーション204内のハードディスクに保存される。そして、ユーザは自分の所有するパーソナルコンピュータ205からWebブラウザアプリケーションを使ってネットワークスキャナ201のWebページをブラウズすることで、スキャン画像を選択しダウンロードすることができる。
図3は本発明の第1の実施の形態に係るネットワークスキャナ201のスキャナコントローラ202の詳細構成を示すブロック図である。スキャナコントローラ202は、CPUバス301、CPU302、DMA(Direct Memory Access)コントローラ303、ROM304、RAM305、ハードディスクインタフェース(HDD I/F)306、ハードディスク(HDD)307、LAN(Local Area Network)コントローラ308、ドライバ/レシーバ309、FIFO(First In First Out)メモリ310、レシーバ311、シリアル通信コントローラ312、I/Oポート313、操作部315、コネクタ316、317を備えている。
上記各部の構成を詳述すると、CPU302は、CPUバス301に接続されたスキャナコントローラ202各部をファームウエアに基づき制御する中央処理装置であり、後述の図6のフローチャートに示す処理を実行する。DMAコントローラ303は、データのDMA転送を制御する。ROM304には、スキャナコントローラ202を制御するファームウエアが書き込まれている。RAM305は、ワーク領域として使われると共に、スキャンユニット203によるスキャン後のラスタ画像を例えば2頁分格納することが可能なフレームメモリとしても使われる。
ハードディスクインタフェース306は、CPU302がハードディスク307に対する画像データの書き込み/読み出しを行う際のインタフェースである。ハードディスク307には、画像データやインデックス用Webページ等が格納される。LANコントローラ308は、ネットワークとの間におけるデータ送受信を制御する。ドライバ/レシーバ309は、シリアル通信コントローラ312とコネクタ317との間に介在しデータ送受信を行う。FIFOメモリ310は、先入れ先出し方式でデータを記憶する。レシーバ311は、FIFOメモリ310とコネクタ317との間に介在しデータ転送を行う。
シリアル通信コントローラ312は、ドライバ/レシーバ309を介してスキャナユニット203との間におけるシリアル通信を制御する。I/Oポート313は、操作部315からCPU302への入力信号、CPU302から操作部315への出力信号をCPUバス301を介して伝達する。操作部315は、スキャン起動ボタン、各種設定のためのボタン、例えばLCD(液晶ディスプレイ)等の表示部(以上図示略)を備えている。コネクタ316は、スキャナコントローラ202とネットワーク206とを接続する。コネクタ317は、スキャナコントローラ202とスキャナユニット203とを接続する。
また、上記構成を有するスキャナコントローラ202は、上記LANコントローラ308を介してFTP(File Transfer Protocol:インターネット上でファイル転送の機能を持つソフト)によるファイル転送を行う機能を持つ。更に、スキャナコントローラ202は、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol:WWWのクライアントがサーバと通信を行うためのプロトコル)サーバ機能を持ち、ネットワーク206経由で送られたWebページ閲覧要求に対し応答しHTML(Hyper Text Markup Language:ハイパーテキスト記述言語)ファイル等を送り返す。
図4は本発明の第1の実施の形態に係るユーザがネットワークスキャナ201でスキャンした画像をネットワーク206に接続されたパーソナルコンピュータ205から引き出すために用いるインデックス用Webページを示す説明図である。このページは最初からネットワークスキャナ201のスキャナコントローラ202のハードディスク307にあり、スキャン画像データが作成されたり廃棄されたりする度に更新される。タイトル欄401にはネットワークスキャナ201の名称が記述される。最終更新日時欄402には最後に更新された日時が示される。スキャン画像リスト406は、サムネイル画像欄403、日時欄404、コメント欄405からなり、日付順にソートされ新しいスキャン画像が上の方に配置される。
更に、それぞれダウンロードボタン409と廃棄ボタン407が配置され、ユーザがダウンロードボタン409をクリックすると、そのスキャン画像データをダウンロードでき、廃棄ボタン407をクリックすると、そのWebページの行がゴミ箱ページ(後述の図5参照)に移動し、インデックス用Webページからは削除される。ゴミ箱ボタン408はゴミ箱ページ(後述図5参照)へリンクされている。
図5は本発明の第1の実施の形態に係るゴミ箱ページを示す説明図である。このページも最初からネットワークスキャナ201のスキャナコントローラ202のハードディスク307にあり、スキャン画像データが廃棄されたり消去される度に更新される。タイトル欄501にはネットワークスキャナ201の名称が記述される。最終更新日時欄502には最後に更新された日時が示される。スキャン画像リスト506は、日付欄503、コメント欄504からなり、日付順にソートされ新しいスキャン画像データが上の方に配置される。
そして、それぞれのスキャン画像毎に復活ボタン505が配置され、そのボタンをユーザがクリックすると、そのスキャン画像の行がインデックス用Webページに移動し、ゴミ箱ページからは削除される。また、復活ボタン505の右には消去ボタン507が配置され、そのボタンをユーザがクリックすると、そのスキャン画像の行とスキャン画像のデータ自体が消去される。ホームページボタン508はインデックス用Webページへリンクされている。
次に、上記の如く構成してなる本発明の第1の実施の形態に係るネットワークシステムにおいて、ユーザがネットワークスキャナ201のスキャナコントローラ202の操作部315を使ってスキャン動作を起動したときのスキャナコントローラ202のCPU302の処理を、図6のフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、スキャナコントローラ202のCPU302はシリアル通信コントローラ312経由でスキャナユニット203を起動する(ステップS601)。これに伴い、スキャナユニット203が原稿をスキャンして読取った画像データは、同期信号と共にレシーバ311経由でFIFOメモリ310に記憶されていき、同時にDMAコントローラ303により画像データはFIFOメモリ310からRAM305へ転送され、RAM305上にラスタ画像データを生成する(ステップS602)。その後、CPU302はRAM305上のラスタ画像データから例えば一辺150画像程度の縮小画像(サムネイル画像)を生成し、ハードディスク307に保存する(ステップS603)。
次に、CPU302はRAM305上のラスタ画像データを、JPEG(Joint Photographic Expert Group:同組織によるカラー静止画像圧縮方式)圧縮する(ステップS604)。そして、CPU302はスキャナコントローラ202内蔵のハードディスク307の空き容量が十分か否かを調べる(ステップS605)。具体的には、予め定められた一定量(例えば50MB)よりも空き容量が多いか少ないかにより判断する。
ハードディスク307に空き容量が十分にある場合は、上記JPEG圧縮された画像データをスキャナコントローラ202内蔵のハードディスク307に保存する(ステップS606)。そして、インデックス用Webページにその画像データの情報を追加する(ステップS607)。この場合、ダウンロードボタンはスキャナコントローラ202内蔵のハードディスク307からのファイル転送として機能する。
一方、ハードディスク307に空き容量が十分に無い場合は、FTP(インターネット上でファイル転送機能を持つソフト)により、上記JPEG圧縮された画像データをLANコントローラ308、ネットワーク206経由でUNIX(登録商標)ワークステーション204に転送する(ステップS608)。このUNIX(登録商標)ワークステーション204のIPアドレスは、ネットワークスキャナ201の管理者により操作部315経由で入力されているものとする。UNIX(登録商標)ワークステーション204は送られたファイルを自己のハードディスクに保存する。そして、インデックス用Webページにその画像データの情報を追加する(ステップS609)。この場合、ダウンロードボタンはUNIX(登録商標)ワークステーション204のハードディスクからのファイル転送として機能する。
尚、上述した本発明の第1の実施の形態においては、ネットワークスキャナ201は、勿論、ネットワークスキャン機能を備える複写機であっても構わないし、無線ネットワークにより接続されたデジタルカメラであっても構わない。更に、UNIX(登録商標)ワークステーション204はパーソナルコンピュータでも構わない。また、複数台のコンピュータであってもよい。また、ネットワークスキャナ201をネットワーク206上に複数台接続し、ネットワークスキャナ201同士で内蔵ハードディスク容量に余裕のあるものに保存を肩代わりさせる構成であってもよい。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態によれば、ネットワークシステムを構成するネットワークスキャナ201は、所定形式の電子文書を作成するスキャナユニット203と、外部機器からの閲覧要求に基づきハードディスク307内の指定された電子文書を外部機器に転送させる文書提供機能、外部機器に電子文書を転送した場合はその情報をハードディスク307の特定電子文書に追加して更新すると共に、切替機能による作成電子文書のハードディスク307への記憶時に特定電子文書を更新する文書更新機能、ハードディスク307の空き容量を検知する容量検知機能、空き容量が所定量より多い場合は作成電子文書をハードディスク307に記憶させ、空き容量が所定量より少ない場合は作成電子文書を外部機器に転送させる切替機能を有するCPU302と、少なくとも一つの特定電子文書を含む電子文書を所定形式で記憶するハードディスク307と、作成或いは指定された電子文書を外部機器に転送するLANコントローラ308と、電子文書転送先の外部機器を指定する操作部315とを備え、ネットワークシステムを構成する外部機器は、ネットワークスキャナ201から転送された電子文書を所定形式で記憶する機能、ネットワークスキャナ201からの閲覧要求に基づき指定された電子文書をネットワークスキャナ201に提供する機能を有するため、下記のような効果を奏する。
上記の構成により、ネットワークスキャナ201のCPU302は、ネットワークスキャナ201によりスキャンした画像データの処理中において、ネットワークスキャナ201内蔵のハードディスク307の空き容量が所定量より少ないと判断した場合は、作成電子文書を外部機器(例えばUNIX(登録商標)ワークステーション204等の機器)に転送させる制御を行う。即ち、ネットワーク206で接続されたネットワークスキャナ201でスキャンした画像ファイルを、ネットワーク206で接続された他の外部機器にも保存できるようにすることで、ネットワークスキャナ201内蔵のハードディスク307の容量の制限を超えてスキャン画像を保存することができる。更に、一般ユーザはファイルの保存場所を気にすることなく使用することができる。
[2]第2の実施の形態
本発明の第2の実施の形態においては、電子文書作成装置としてネットワークプリンタの場合を例に上げて説明する。本発明の第2の実施の形態では、ネットワークプリンタはプリントするのと同じ操作性でWebページを作成し公開する機能を備えており、そのWebページのデータをネットワークプリンタ内蔵のハードディスクだけでなく、ネットワーク上の他のUNIX(登録商標)ワークステーションにも保存できることが特徴である。
図7は本発明の第2の実施の形態に係るネットワークシステムの構成を示すブロック図である。本発明の第2の実施の形態に係るネットワークシステムは、PDLコントローラ702及びプリンタエンジン703を備えたPDLプリンタ(ネットワークプリンタ)701、UNIX(登録商標)ワークステーション(WS)704、複数台のパーソナルコンピュータ(PC)705、ゲートウエイ(Firewall)707・・・がネットワーク708に接続された構成となっている。尚、図7の構成は一例であり図示の構成に限定されるものではない。また、パーソナルコンピュータは便宜上1台のみ図示するものとする。
上記各部の構成を詳述すると、PDLプリンタ701は、ネットワーク708からPDL(Page Description Language:ページ記述言語)データを受け取って解釈しラスタ画像データを生成するPDLコントローラ702と、そのラスタ画像データを元に用紙上に画像を形成するプリンタエンジン703とを備えている。UNIX(登録商標)ワークステーション704は、UNIX(登録商標)(タイムシェアリングシステム用オペレーティングシステム)対応の機器であり、電子文書の保管用に使われる。複数台のパーソナルコンピュータ705・・・は、ネットワーク708を介してPDLプリンタ701を共有して使っている。
ネットワーク708は、Ethernet(登録商標)(米国ゼロックス、DEC、インテル三社が共同開発したバス構造のLAN)によるネットワークであり、PDLプリンタ701〜パーソナルコンピュータ705に接続されると共に、Firewallと呼ばれるゲートウエイ707を介してインターネット709に接続されている。このようにインターネットの技術を用いてローカルなネットワークを構成する所謂イントラネットは最近急速に広まっている。尚、UNIX(登録商標)ワークステーション704、パーソナルコンピュータ705については公知であるため、内部構成の説明は省略する。
上記のようなイントラネットでは、パーソナルコンピュータ705がNetscape NavigatorやMicrosoft Internet Explorer等のWebブラウザアプリケーションソフトを用いてイントラネットやインターネットに接続されているWebサーバ(図示略)にアクセスして情報を共有する。上記のPDLプリンタ701のPDLコントローラ702はWebサーバ機能を有し、プリンタステータス情報の提供やスプールしたジョブの管理を行えるようになっている。更に、PDLコントローラ702にWebページ作成機能が付加されている。
図8は本発明の第2の実施の形態に係るPDLプリンタ701のPDLコントローラ702の詳細構成を示すブロック図である。PDLコントローラ702は、CPUバス801、CPU802、DMAコントローラ803、ROM804、RAM805、ハードディスクインタフェース(HDD I/F)806、ハードディスク(HDD)807、LANコントローラ808、ドライバ/レシーバ809、FIFOメモリ810、ドライバ811、シリアル通信コントローラ812、コネクタ816、817を備えている。本実施の形態ではPDLとして例えばPostscript Level2を想定する。
上記各部の構成を詳述すると、CPU802は、CPUバス801に接続されたPDLコントローラ702各部をファームウエアに基づき制御する中央処理装置であり、図11〜図13のフローチャートに示す処理を実行する。DMAコントローラ803は、データのDMA転送を制御する。ROM804には、PDLコントローラ702を制御するファームウエアが書き込まれている。RAM805は、ワーク領域として使われると共に、PDL展開後のラスタ画像を例えば2頁分格納することが可能なフレームメモリとしても使われる。
ハードディスクインタフェース806は、CPU802がハードディスク807に対する画像データの書き込み/読み出しを行う際のインタフェースである。ハードディスク807には、画像データやWebページ等が格納される。LANコントローラ808は、ネットワーク708との間におけるデータ送受信を制御する。ドライバ/レシーバ809は、シリアル通信コントローラ812とコネクタ817との間に介在しデータ送受信を行う。
FIFOメモリ810は、先入れ先出し方式でデータを記憶する。ドライバ811は、FIFOメモリ810とコネクタ817との間に介在しデータ転送を行う。シリアル通信コントローラ812は、ドライバ/レシーバ809を介してプリンタエンジン703との間におけるシリアル通信を制御する。コネクタ816は、PDLコントローラ702とネットワーク708とを接続する。コネクタ817は、PDLコントローラ702とプリンタエンジン703とを接続する。
上記構成を有するPDLプリンタ701によるプリント時には、パーソナルコンピュータ(ホストコンピュータ)705からネットワーク708経由でPDLプリンタ701のPDLコントローラ702へ送られたPDLデータが、LANコントローラ808により受信され、RAM805に記憶される。CPU802はRAM805に記憶されたPDLデータを解釈し、それに応じたラスタ画像データをRAM805に書き込む。
そして、DMAコントローラ803によりDMA転送され、FIFOメモリ810、ドライバ811経由でプリンタエンジン703へ送られる。更に、ハードディスクインタフェース(SCSIコントローラ)806、及び該ハードディスクインタフェース806に接続されたハードディスク807は、同一ページを複数プリントする場合や頁順を入れ替えてのソート機能等を実現する。作成したWebページの蓄積にもこのハードディスク807が用いられる。
図9は本発明の第2の実施の形態に係るPDLプリンタ701のプリンタエンジン703の詳細構成を示すブロック図である。プリンタエンジン703は、CPUバス901、CPU902、ROM903、RAM904、センサインタフェース905、各種センサ906、モータドライバ907、各種モータ908、シリアル通信コントローラ909、ドライバ/レシーバ910、レシーバ912、FIFOメモリ913、濃度補正回路914、D/A変換回路915、レーザドライバ916、操作部インタフェース917、LCDタッチパネル918、コネクタ919を備えている。
上記各部の構成を詳述すると、CPU902は、CPUバス901に接続されたプリンタエンジン703各部をファームウエアに基づき制御する中央処理装置であり、プリンタエンジン703の印刷動作を制御する。ROM903には、プリンタエンジン703を制御するファームウエアが書き込まれている。RAM904は、ワーク領域として使われる。センサインタフェース905は、各種センサ906のインタフェースである。各種センサ906は、温度制御用センサ、用紙の有無を検知する紙検知センサ等から構成される。モータドライバ907は、各種モータ908を駆動制御する。各種モータ908は、感光ドラムを駆動するモータ、用紙搬送等を行うローラを駆動するモータ等から構成される。
シリアル通信コントローラ909は、ドライバ/レシーバ910を介してPDLコントローラ702との間におけるシリアル通信を制御する。ドライバ/レシーバ910は、シリアル通信コントローラ909とコネクタ919との間に介在しデータ転送を行う。レシーバ912は、コネクタ919とFIFOメモリ913との間に介在し、PDLコントローラ702から送られるラスタ画像データ受信を行う。FIFOメモリ913は、ラスタ画像データのクロック変換を行う。濃度補正回路914は、ラスタ画像の濃度補正を行う。D/A変換回路915は、濃度補正回路914の出力のデジタル→アナログ変換を行う。
レーザドライバ916は、レーザを駆動し感光ドラム(以上図示略)に潜像を形成する。操作部インタフェース917は、LCDタッチパネル918からCPU902への入力信号、CPU902からLCDタッチパネル918への出力信号をCPUバス901を介して伝達する。LCDタッチパネル918は、ユーザが各種設定等の操作を行う際に使用されると共に、CPU902の制御に基づき各種表示も行う。コネクタ919は、PDLコントローラ702とプリンタエンジン703とを接続する。
上記構成を有するプリンタエンジン703にPDLコントローラ702から送られるラスタ画像のデータはレシーバ912で受信され、1ライン分のFIFOメモリ913によってクロック変換され、濃度補正回路914により濃度が補正され、D/A変換回路915によりデジタル→アナログ変換されて、レーザドライバ916によりレーザが駆動され感光ドラムに潜像が形成される。このプリンタエンジン703は、例えば最大A4サイズ、600×600dpi、2値とする。この画像形成は電子写真方式として公知であるため、ここでは説明を省略する。更に、PDLコントローラ702とプリンタエンジン703との間では、画像信号の他に通信用のシリアル信号もやり取りされ、上記のドライバ/レシーバ910とシリアル通信コントローラ909を介してCPU902が通信する。
図10は本発明の第2の実施の形態に係るPDLプリンタ701にプリントするためのプリンタドライバ1001の画面を示す説明図である。これは、ネットワーク708上に接続されているパーソナルコンピュータ705上にインストールされ、アプリケーションソフトからプリントアウトをする際に用いられるものである。プリンタドライバ1001は一つのウィンドウになっている。プリンタ名欄1002には接続先のPDLプリンタ701の名称(本例では「LBP600」)が表示されている。印刷範囲欄1003には2つのラジオボタン(複数のうち一つだけ選択できるボタン)1004、1005がある。
ラジオボタン1004は現在開いている文書の全ページを出力するもので、ラジオボタン1005は指定したページのみ出力するものである。ラジオボタン1004がデフォルトで選択されている。ラジオボタン1005を選択する場合は、数値を入力する2つのボックス1006、1007に開始ページと終了ページを入力する。部数欄1008は出力する部数を入力するボックス1009があり、デフォルトが1となっている。出力先欄1010には3つのラジオボタン1011、1012、1014がある。ラジオボタン1011はプリントアウトするもので、デフォルトの選択である。ラジオボタン1012はWebページを作成するものである。このラジオボタン1012を選択すると、チェックボックス1013をマークするかしないかを選択できる。
このチェックボックス1013をマークすると、印刷用の600dpiの解像度の画像も生成し、作成したWebページをPDLプリンタ701で印刷したときに高品質な出力が得られる。デフォルトではこのチェックボックス1013はオフになっている。ラジオボタン1014はPDLプリンタ701へ送出するPostScriptコードをファイルとして、パーソナルコンピュータ705上のハードディスクに保存するものである。これらの設定を行い、OKボタン1015をマウスでクリックすれば指定した動作が開始され、キャンセルボタン1016またはウィンドウクローズボタン1017をクリックすればキャンセルできる。
上述したプリンタドライバ1001の操作性は、ラジオボタン1012及びチェックボックス1013以外はごく一般的なものである。本発明に特徴的なラジオボタン1012及びチェックボックス1013も非常に簡単で分かりやすい操作となっている。プリンタドライバ1001は、ラジオボタン1012が選択されてOKボタン1015が押下されると、通常プリントと同様にPostScriptコードを生成しPDLプリンタ701へ送信するが、そのPostScriptコードのヘッダの中に、
%@CreateWebPageHighResolutionData=OFF
という1行を挿入する。「%」で始まる行はPostScriptではコメント文となるが、本実施の形態のPDLコントローラ702は、この1行があるとWebページ作成の動作を行う。「HighResolutionData」の項目はチェックボックス1013がチェックされていると「ON」となる。
図14は本発明の第2の実施の形態に係るWebページの構成を示す説明図である。先ず、本発明のWebページの起点となるホームページ1401に、作成されたWebページがリスト表示される(1402、1403、1404、1405)。そして、ゴミ箱ページへのリンクボタン1416があり、このボタンをクリックするとゴミ箱ページ1407になる。ゴミ箱ページ1407にはホームページ1401で廃棄されたWebページがリスト表示される(1408、1409)。詳細は後述するが、ホームページ1401にリスト表示されたWebページは個々に廃棄することができ、廃棄するとゴミ箱ページ1407に移される。ゴミ箱ページ1407にリスト表示されたWebページは個々に消去することもでき、放置しておいてもハードディスクの空き容量が不足してくると古いものから自動的に消去される。
ホームページ1401またはゴミ箱ページ1407に表示されたWebページのリストは、それぞれのWebページ(1410、1411、1412、1413、1414、1415)へのリンクがされている。図14に示した如く、それぞれのWebページは必ずしも1ページとは限らず、複数ページの場合もあるが、その場合は1ページ目にリンクされる。また、図14には図示していないが、ゴミ箱ページ1407と作成された各Webページ1410、1411、1412、1413、1414、1415には、ホームページ1401へのリンクボタンがあり、ホームページ1401へすぐに戻れるようになっている。
これらのWebページは、PDLプリンタ701のPDLコントローラ702のハードディスク807またはUNIX(登録商標)ワークステーション704に保管され、PDLコントローラ702のCPU802またはUNIX(登録商標)ワークステーション704によって実行されるWebサーバソフトにより、ネットワーク708上に公開される。Webサーバ機能や、Webページを記述している言語であるHTMLについては公知の技術であるため、ここで詳細は説明しない。
図15は本発明の第2の実施の形態に係るホームページ1401の構成を示す説明図である。このページは最初からPDLプリンタ701のPDLコントローラ702のハードディスク807にあり、Webページが作成されたり廃棄されたりする度に更新される。タイトル欄1501にはPDLプリンタ701の名称が記述される。最終更新日時欄1502には最後に更新された日時が示される。
Webページリスト1506は、日付欄1503、文書名欄1504、作成者欄1505からなり、日付順にソートされ新しいWebページが上の方に配置される。このリストがそれぞれへのWebページへリンクされている。そして、リストの右には各Webページ毎に廃棄ボタン1507が配置され、そのボタンをユーザがクリックすると、そのWebページの行がゴミ箱ページ1407に移動し、ホームページ1401からは削除される。ゴミ箱ボタン1508はゴミ箱ページ1407へリンクされている。
図16は本発明の第2の実施の形態に係るゴミ箱ページ1407の構成を示す説明図である。このページも最初からPDLプリンタ701のPDLコントローラ702のハードディスク807にあり、Webページが廃棄されたり消去される度に更新される。タイトル欄1601にはPDLプリンタ701の名称が記述される。最終更新日時欄1602には最後に更新された日時が示される。Webページリスト1606は、日付欄1603、文書欄1604、作成者欄1605からなり、日付順にソートされ新しいWebページが上の方に配置される。このリストがそれぞれへのWebページへリンクされている。
そして、リストの右には各Webページ毎に復活ボタン1607が配置され、そのボタンをユーザがクリックすると、そのWebページの行がホームページ1401に移動し、ゴミ箱ページ1407からは削除される。また、復活ボタン1607の右には消去ボタン1608が配置され、そのボタンをユーザがクリックすると、そのWebページの行とWebページ自体が消去される。ホームページボタン1609はホームページ1401へリンクされている。
図17は本発明の第2の実施の形態に係る作成されたWebページの構成を示す説明図である。本例のWebページ1701は、パーソナルコンピュータ705から送られた例えば全3ページのジョブの2ページ目である。展開してできた画像1702があり、上段には、ホームページ1401へのリンクが張られているホームページボタン1703、前のページ(この場合1ページ目)へのリンクが張られている前ページボタン1704、全ページ数(この場合3)とそのページ番号(この場合2)が書かれたページ表示1705、次のページ(この場合3ページ目)へのリンクが張られている次ページボタン1706、作成日時1707が配置されている。
そのページが1ページ目である場合には、前ページボタン1704は配置されない。また、そのページが最終ページである場合は、次ページボタン1706は配置されない。従って、全1ページのジョブから作成されたWebページには前ページボタン1704も次ページボタン1706も無い。印刷用の高解像度(この場合600dpi)の画像データを保持しているWebページの下部には、印刷ボタン1708が配置される。
印刷ボタン1708がクリックされると、PDLプリンタ701のPDLコントローラ702のハードディスク807に予め置かれている印刷処理ファイルが実行され、そのWebページの高解像度画像データをRAM805に展開し、プリンタエンジン703に転送しプリントする。高解像度画像データのないWebページにはこの印刷ボタン1708は無い。この印刷ボタン1708をクリックすることにより、ブラウザアプリケーションからプリントするよりも画像のきれいなプリントが得られる。但し、印刷ボタン1708を用いてのプリントは、このPDLプリンタ701からに限定される。
次に、上記の如く構成してなる本発明の第2の実施の形態に係るネットワークシステムにおいて、PDLプリンタ701がネットワーク708経由でジョブを受け取った時のPDLコントローラ702のCPU802の処理を、図11〜図13のフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、PDLコントローラ702のCPU802は、受け取ったジョブの中に「%@CreateWebPage」の行があるか否かを調べる(ステップS1101)。ジョブ中に上記の行がある場合は、Webページ作成指示があったとみなし、Webページ作成の場合のステップS1104へ進み、ジョブ中に上記の行がない場合は、Webページ作成指示がなかったとみなし、ステップS1102へ進む。即ち、ジョブ中に上記の行がない場合は、通常の印刷手順としてPostScriptコードから600dpiのラスタ画像を展開し、フレームメモリであるRAM805に格納する(ステップS1102)。そして、RAM805上のラスタ画像データをプリンタエンジン703へ転送し印刷する(ステップS1103)。
一方、ジョブ中に上記の行がある場合は、作成するWebページ用の画像としてPostScriptコードから低解像度(本例では例えば72dpi)のラスタ画像をフレームメモリであるRAM805に展開し、JPEG圧縮を施してハードディスク807にファイルとして保存する。もし送られたジョブが複数ページの場合は、そのページの数だけJPEGファイルが作成される(ステップS1104)。
そして、そのJPEGファイルを表示するHTMLファイルを作成する。送られたジョブが複数ページの場合は、このHTMLファイルもページの数だけ作成する。このHTMLファイルでは、上記図17に示したようなWebページを記述する(ステップS1105)。次に、ハードディスク807に空き容量が十分にあるか否かをチェックする。具体的には、予め定められた値α(例えば50MB)と空き容量を比較しその大小で判断する(ステップS1106)。
ハードディスク807に空き容量が十分ある場合は、作成したHTMLファイルとJPEGファイルからなるWebページデータをハードディスク807に保存する(ステップS1107)。そして、ホームページ1401を更新する(ステップS1108)。即ち、上記図15のWebページリストの頭に新規作成したWebページの情報を追加し、リンクを作成する。日付欄1503にはWebページを作成した時刻を記載し、文書名欄1504には送られたPostScriptコードの中からファイル名を記載し、作成者欄1505には送られたPostScriptコードの中からOwner情報を記載する。そのWebページに対応する廃棄ボタン1507も追加する。そして、最終更新日時欄1502も更新する。
一方、上記ステップS1106でハードディスク807に空き容量が十分に無かった場合は、FTP(インターネット上でファイル転送機能を持つソフト)により、WebページデータをLANコントローラ808、ネットワーク708経由でUNIX(登録商標)ワークステーション704に転送する(ステップS1109)。そして、ホームページ1401を更新する(ステップS1110)。これは上記ステップS1108と略同様であるが、上記ステップS1108で追加されたリンクがハードディスク807内のWebページを指すのに対し、上記ステップS1110で追加されたリンクはUNIX(登録商標)ワークステーション704上のWebページを指す違いがある。
次に、上記受け取ったジョブの中の「%@CreateWebPage」の行に「HighResolutionData=ON」の記述があるか否かを調べる(ステップS1111)。上記記述がない場合は、一連の処理を終了する。上記記述がある場合は、印刷用の高解像度の画像としてPostScriptコードから600dpiのラスタ画像を展開し、フレームメモリであるRAM805に格納し、圧縮を行う(ステップS1112)。次に、ハードディスク807に空き容量が十分にあるか否かをチェックする。具体的には、予め定められた値α(例えば50MB)と空き容量を比較しその大小で判断する(ステップS1113)。
ハードディスク807に空き容量が十分にある場合は、作成した印刷用高解像度データをハードディスク807に保存する(ステップS1114)。一方、ハードディスク807に空き容量が十分に無かった場合は、FTPによりWebページデータをLANコントローラ808、ネットワーク708経由でUNIX(登録商標)ワークステーション704に転送する(ステップS1115)。そして、上記ステップS1115で作成したWebページのHTMLファイルを更新し、印刷ボタン1708を追加する(ステップS1116)。この印刷ボタン1708によって使われる印刷用高解像度データは、上記ステップS1114を通った場合は、ハードディスク807内のファイルであるのに対し、上記ステップS1115を通った場合には、UNIX(登録商標)ワークステーション704上のファイルである。
尚、上述した本発明の第2の実施の形態においては、PDLプリンタ701は、勿論、シリアルインタフェースやパラレルインタフェースからジョブを受け取るものであっても構わないし、プリンタ機能を持ったデジタル複写機であっても構わない。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態によれば、ネットワークシステムを構成するPDLプリンタ701は、所定形式の電子文書を作成するプリンタエンジン703と、外部機器からの閲覧要求に基づきハードディスク807内の指定された電子文書を外部機器に転送させる文書提供機能、外部機器に電子文書を転送した場合はその情報をハードディスク807の特定電子文書に追加して更新すると共に、切替機能による作成電子文書のハードディスク807への記憶時に特定電子文書を更新する文書更新機能、ハードディスク807の空き容量を検知する容量検知機能、空き容量が所定量より多い場合は作成電子文書をハードディスク807に記憶させ、空き容量が所定量より少ない場合は作成電子文書を外部機器に転送させる切替機能を有するCPU802と、少なくとも一つの特定電子文書を含む電子文書を所定形式で記憶するハードディスク807と、作成或いは指定された電子文書を外部機器に転送するLANコントローラ808と、電子文書転送先の外部機器を指定するLCDタッチパネル918とを備え、ネットワークシステムを構成する外部機器は、PDLプリンタ701から転送された電子文書を所定形式で記憶する機能、PDLプリンタ701からの閲覧要求に基づき指定された電子文書をPDLプリンタ701に提供する機能を有するため、下記のような効果を奏する。
上記の構成により、PDLプリンタ701のCPU802は、ネットワーク経由で外部機器から受信したジョブに基づくPDLプリンタ701による電子文書(Webページデータ)作成中において、PDLプリンタ701内蔵のハードディスク807の空き容量が所定量より少ないと判断した場合は、作成電子文書を外部機器(例えばUNIX(登録商標)ワークステーション704等の機器)に転送させる制御を行う。即ち、ネットワーク708で接続されたPDLプリンタ701で作成したWebページデータを、ネットワーク708で接続された他の外部機器にも保存できるようにすることで、PDLプリンタ701内蔵のハードディスク807の容量の制限を受けずにWebページを作成することができる。更に、一般ユーザはその画像がどこに保存されているかを気にせず使うことができる。
尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。前述した実施の形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係わる画像データ記憶装置では、ネットワークを介して外部情報処理装置と外部記憶装置とに接続可能な画像データ記憶装置であって、画像データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力した画像データを記憶するための記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像データの一覧を示すインデックス情報を生成する生成手段と、前記外部情報処理装置からの要求に基づき前記インデックス情報を前記外部情報処理装置へ送信する送信手段と、前記入力した画像データを前記外部記憶装置に記憶するよう記憶先を変更する変更手段と、を備え、前記変更手段が記憶先を変更することなく前記入力した画像データを前記記憶手段が記憶した場合、前記生成手段は、前記入力した画像データを示す情報と前記外部情報処理装置が前記入力した画像データを前記記憶手段からダウンロードするための情報とを前記インデックス情報に追加し、前記変更手段が前記入力した画像データを前記外部記憶装置に記憶するよう記憶先を変更した場合、前記生成手段は、前記入力した画像データを示す情報と前記外部情報処理装置が前記入力した画像データを前記画像データ記憶装置を介さずに前記外部記憶装置からダウンロードするための情報とを前記インデックス情報に追加するよう構成する。
また、本発明の実施の形態に係わる画像データ記憶装置の制御方法では、ネットワークを介して外部情報処理装置と外部記憶装置とに接続可能な画像データ記憶装置の制御方法であって、画像データを入力する入力ステップと、前記入力ステップにより入力した画像データを記憶するための記憶手段に記憶された画像データの一覧を示すインデックス情報を生成する生成ステップと、前記外部情報処理装置からの要求に基づき前記インデックス情報を前記外部情報処理装置へ送信する送信ステップと、前記入力した画像データを前記外部記憶装置に記憶するよう記憶先を変更する変更ステップと、を備え、前記変更ステップにおいて記憶先を変更することなく前記入力した画像データを前記記憶手段が記憶した場合、前記生成ステップは、前記入力した画像データを示す情報と前記外部情報処理装置が前記入力した画像データを前記記憶手段からダウンロードするための情報とを前記インデックス情報に追加し、前記変更ステップにおいて前記入力した画像データを前記外部記憶装置に記憶するよう記憶先を変更した場合、前記生成ステップは、前記入力した画像データを示す情報と前記外部情報処理装置が前記入力した画像データを前記画像データ記憶装置を介さずに前記外部記憶装置からダウンロードするための情報とを前記インデックス情報に追加することを特徴とする。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、ネットワークを介して外部機器と通信可能な電子文書作成装置であって、所定形式の電子文書を作成する電子文書作成手段と、少なくとも一つの特定電子文書を含む電子文書を所定形式で記憶する記憶手段と、外部機器からの閲覧要求に基づき前記記憶手段内の指定された電子文書を外部機器に転送させる電子文書提供手段と、前記作成或いは前記指定された電子文書を外部機器に転送する転送手段とを有するため、次のような効果を奏する。例えば、ネットワーク接続されたスキャナや簡易Webページ作成機能を持つネットワーク接続されたプリンタ等の電子文書作成装置で作成した電子文書を、ネットワークで接続された他の機器にも保存できるようにすることで、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができるという効果がある。更に、リンクをうまく使うことにより、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
また、本発明の実施の形態によれば、電子文書作成装置は、外部機器に電子文書を転送した場合はその情報を前記記憶手段の前記特定電子文書に追加して更新する電子文書更新手段と、電子文書転送先の外部機器を指定する指定手段とを有するため、次のような効果を奏する。操作者が前記指定手段で電子文書転送先の外部機器を指定しておき、外部機器への電子文書転送時は前記電子文書更新手段によりその情報を記憶手段の特定電子文書に追加更新することで、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書作成装置は、前記記憶手段の空き容量を検知する容量検知手段と、前記空き容量が所定量より多い場合は前記作成電子文書を前記記憶手段に記憶させ、前記空き容量が所定量より少ない場合は前記作成電子文書を外部機器に転送させる切替手段とを有し、前記電子文書更新手段は、前記切替手段による前記作成電子文書の前記記憶手段への記憶時に前記特定電子文書を更新するため、次のような効果を奏する。前記容量検知手段で検知した記憶手段の空き容量が所定量より少ない場合は、前記切替手段により作成電子文書を外部機器に転送し記憶することで、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書作成装置の前記電子文書作成手段は、読取指示に基づき原稿文書を読取りラスタ画像データに変換し電子文書とする画像読取手段を有するため、次のような効果を奏する。原稿文書を読取りラスタ画像データに変換し電子文書を作成するスキャナにおいても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書作成装置の前記電子文書作成手段は、コンピュータ等の機器から画像生成の元になるデータを受信する受信手段と、受信データに基づき画像生成を行い電子文書とする画像生成手段とを有するため、次のような効果を奏する。コンピュータ等からの受信データに基づき画像生成を行い電子文書を作成するデジタルカメラ等においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書作成装置の前記電子文書作成手段の前記受信手段は、ネットワークを介してコンピュータ等の機器から画像生成の元になるデータを受信するため、次のような効果を奏する。ネットワーク経由でコンピュータ等からの受信データに基づき画像生成を行い電子文書を作成するプリンタにおいても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
電子文書作成装置の前記電子文書作成手段は、前記記憶手段に記憶された電子文書の画像形成を行う画像形成手段を有するため、次のような効果を奏する。前記記憶手段に記憶された電子文書の画像形成を行うプリンタにおいても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書作成装置の前記電子文書作成手段は、電子文書の作成時に当該電子文書に対応する解像度の高い画像を生成して前記記憶手段に記憶させ、電子文書の画像形成時に前記解像度の高い画像を使用するため、次のような効果を奏する。上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能となる効果に加えて、電子文書の画像形成時に解像度の高い画像を使用することで、特に印刷を行う場合に好適であるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書作成装置における前記電子文書の形式は、HTMLであるため、次のような効果を奏する。HTML(ハイパーテキスト記述言語)形式の電子文書を作成する電子文書作成装置においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書作成装置における前記電子文書の形式は、ラスタ画像データであるため、次のような効果を奏する。ラスタ画像データ形式の電子文書を作成する電子文書作成装置においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書作成装置が接続された前記ネットワークは、通信プロトコルとしてTCP/IPを用いるため、次のような効果を奏する。TCP(トランスポート層のプロトコル)/IP(インターネット層のプロトコル)を用いたネットワークシステムの電子文書作成装置においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書作成装置の前記電子文書提供手段は、通信プロトコルとしてHTTPを用いるため、次のような効果を奏する。HTTP(WWWのクライアントがサーバと通信を行うためのプロトコル)を用いたネットワークシステムの電子文書作成装置においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書作成装置の前記電子文書作成手段は、読取指示に基づき原稿文書を読取りラスタ画像データに変換し電子文書とする画像読取手段と、前記ラスタ画像データの画像形成を行う画像形成手段とを有するため、次のような効果を奏する。原稿文書を読取りラスタ画像データに変換し電子文書を作成すると共にラスタ画像データの画像形成を行う複写機においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、ネットワークを介して電子文書作成装置と外部機器との間で通信可能なネットワークシステムであって、前記電子文書作成装置は、所定形式の電子文書を作成する電子文書作成手段と、少なくとも一つの特定電子文書を含む電子文書を所定形式で記憶する記憶手段と、外部機器からの閲覧要求に基づき前記記憶手段内の指定された電子文書を外部機器に転送させる電子文書提供手段と、前記作成或いは前記指定された電子文書を外部機器に転送する転送手段とを有し、前記外部機器は、前記電子文書作成装置から転送された電子文書を所定形式で記憶する外部側記憶手段と、前記電子文書作成装置からの閲覧要求に基づき前記外部側記憶手段内の指定された電子文書を前記電子文書作成装置に提供する外部側電子文書提供手段とを有するため、次のような効果を奏する。例えば、ネットワーク接続されたスキャナや簡易Webページ作成機能を持つネットワーク接続されたプリンタ等の電子文書作成装置で作成した電子文書を、ネットワークで接続された他の機器にも保存できるようにすることで、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができるという効果がある。更に、リンクをうまく使うことにより、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、ネットワークシステムの前記電子文書作成装置は、外部機器に電子文書を転送した場合はその情報を前記記憶手段の前記特定電子文書に追加して更新する電子文書更新手段と、電子文書転送先の外部機器を指定する指定手段とを有するため、次のような効果を奏する。操作者が前記指定手段で電子文書転送先の外部機器を指定しておき、外部機器への電子文書転送時は前記電子文書更新手段によりその情報を記憶手段の特定電子文書に追加更新することで、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、ネットワークシステムの前記電子文書作成装置は、前記記憶手段の空き容量を検知する容量検知手段と、前記空き容量が所定量より多い場合は前記作成電子文書を前記記憶手段に記憶させ、前記空き容量が所定量より少ない場合は前記作成電子文書を外部機器に転送させる切替手段とを有し、前記電子文書更新手段は、前記切替手段による前記作成電子文書の前記記憶手段への記憶時に前記特定電子文書を更新するため、次のような効果を奏する。前記容量検知手段で検知した記憶手段の空き容量が所定量より少ない場合は、前記切替手段により作成電子文書を外部機器に転送し記憶することで、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、ネットワークシステムの前記電子文書作成手段は、読取指示に基づき原稿文書を読取りラスタ画像データに変換し電子文書とする画像読取手段を有するため、次のような効果を奏する。原稿文書を読取りラスタ画像データに変換し電子文書を作成するスキャナにおいても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、ネットワークシステムの前記電子文書作成手段は、コンピュータ等の機器から画像生成の元になるデータを受信する受信手段と、受信データに基づき画像生成を行い電子文書とする画像生成手段とを有するため、次のような効果を奏する。コンピュータ等からの受信データに基づき画像生成を行い電子文書を作成するデジタルカメラ等においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、ネットワークシステムの前記電子文書作成手段の前記受信手段は、ネットワークを介してコンピュータ等の機器から画像生成の元になるデータを受信するため、次のような効果を奏する。ネットワーク経由でコンピュータ等からの受信データに基づき画像生成を行い電子文書を作成するプリンタにおいても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、ネットワークシステムの前記電子文書作成手段は、前記記憶手段或いは前記外部側記憶手段に記憶された電子文書の画像形成を行う画像形成手段を有するため、次のような効果を奏する。前記記憶手段或いは前記外部側記憶手段に記憶された電子文書の画像形成を行うプリンタにおいても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、ネットワークシステムの前記電子文書作成手段は、電子文書の作成時に当該電子文書に対応する解像度の高い画像を生成して前記記憶手段或いは前記外部側記憶手段に記憶させ、電子文書の画像形成時に前記解像度の高い画像を使用するため、次のような効果を奏する。上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能となる効果に加えて、電子文書の画像形成時に解像度の高い画像を使用することで、特に印刷を行う場合に好適であるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、ネットワークシステムにおける前記電子文書の形式は、HTMLであるため、次のような効果を奏する。HTML(ハイパーテキスト記述言語)形式の電子文書を作成する電子文書作成装置においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、ネットワークシステムにおける前記電子文書の形式は、ラスタ画像データであるため、次のような効果を奏する。ラスタ画像データ形式の電子文書を作成する電子文書作成装置においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、ネットワークシステムにおける前記ネットワークは、通信プロトコルとしてTCP/IPを用いるため、次のような効果を奏する。TCP(トランスポート層のプロトコル)/IP(インターネット層のプロトコル)を用いたネットワークシステムの電子文書作成装置においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、ネットワークシステムの前記電子文書提供手段、前記外部側電子文書提供手段は、通信プロトコルとしてHTTPを用いるため、次のような効果を奏する。HTTP(WWWのクライアントがサーバと通信を行うためのプロトコル)を用いたネットワークシステムの電子文書作成装置においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、ネットワークシステムの前記電子文書作成手段は、読取指示に基づき原稿文書を読取りラスタ画像データに変換し電子文書とする画像読取手段と、前記ラスタ画像データの画像形成を行う画像形成手段とを有するため、次のような効果を奏する。原稿文書を読取りラスタ画像データに変換し電子文書を作成すると共にラスタ画像データの画像形成を行う複写機においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、ネットワークシステムは、複数の電子文書作成装置をネットワーク上に接続可能であると共に、複数の電子文書作成装置のうち前記記憶手段の容量に余裕があるものに電子文書の記憶を肩代わりさせることが可能であるため、次のような効果を奏する。ネットワーク接続された複数の電子文書作成装置の中で、記憶容量に余裕がある電子文書作成装置に電子文書の記憶を肩代わりさせることで、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、ネットワークを介して電子文書作成装置と外部機器との間で通信可能なネットワークシステムにおける電子文書転送制御方法であって、前記電子文書作成装置は、所定形式の電子文書を作成する電子文書作成ステップと、少なくとも一つの特定電子文書を含む電子文書を所定形式で記憶手段に記憶する記憶ステップと、外部機器からの閲覧要求に基づき前記記憶手段内の指定された電子文書を外部機器に転送させる電子文書提供ステップと、前記作成或いは前記指定された電子文書を外部機器に転送する転送ステップとを有し、前記外部機器は、前記電子文書作成装置から転送された電子文書を所定形式で外部側記憶手段に記憶する外部側記憶ステップと、前記電子文書作成装置からの閲覧要求に基づき前記外部側記憶手段内の指定された電子文書を前記電子文書作成装置に提供する外部側電子文書提供ステップとを有するため、次のような効果を奏する。例えば、ネットワーク接続されたスキャナや簡易Webページ作成機能を持つネットワーク接続されたプリンタ等の電子文書作成装置で作成した電子文書を、ネットワークで接続された他の機器にも保存できるようにすることで、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができるという効果がある。更に、リンクをうまく使うことにより、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書転送制御方法が適用される前記電子文書作成装置は、外部機器に電子文書を転送した場合はその情報を前記記憶手段の前記特定電子文書に追加して更新する電子文書更新ステップと、電子文書転送先の外部機器を指定する指定ステップとを有するため、次のような効果を奏する。前記指定ステップで電子文書転送先の外部機器を指定しておき、外部機器への電子文書転送時は前記電子文書更新ステップによりその情報を記憶手段の特定電子文書に追加更新することで、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書転送制御方法が適用される前記電子文書作成装置は、前記記憶手段の空き容量を検知する容量検知ステップと、前記空き容量が所定量より多い場合は前記作成電子文書を前記記憶手段に記憶させ、前記空き容量が所定量より少ない場合は前記作成電子文書を外部機器に転送させる切替ステップとを有し、前記電子文書更新ステップでは、前記切替ステップによる前記作成電子文書の前記記憶手段への記憶時に前記特定電子文書を更新するため、次のような効果を奏する。前記容量検知ステップで検知した記憶手段の空き容量が所定量より少ない場合は、前記切替ステップにより作成電子文書を外部機器に転送し記憶することで、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書転送制御方法の前記電子文書作成ステップは、読取指示に基づき原稿文書を読取りラスタ画像データに変換し電子文書とする画像読取ステップを有するため、次のような効果を奏する。原稿文書を読取りラスタ画像データに変換し電子文書を作成するスキャナにおいても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書転送制御方法の前記電子文書作成ステップは、コンピュータ等の機器から画像生成の元になるデータを受信する受信ステップと、受信データに基づき画像生成を行い電子文書とする画像生成ステップとを有するため、次のような効果を奏する。コンピュータ等からの受信データに基づき画像生成を行い電子文書を作成するデジタルカメラ等においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書転送制御方法の前記電子文書作成ステップの前記受信ステップでは、ネットワークを介してコンピュータ等の機器から画像生成の元になるデータを受信するため、次のような効果を奏する。ネットワーク経由でコンピュータ等からの受信データに基づき画像生成を行い電子文書を作成するプリンタにおいても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書転送制御方法の前記電子文書作成ステップは、前記記憶手段或いは前記外部側記憶手段に記憶された電子文書の画像形成を行う画像形成ステップを有するため、次のような効果を奏する。前記記憶手段或いは前記外部側記憶手段に記憶された電子文書の画像形成を行うプリンタにおいても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
電子文書転送制御方法の前記電子文書作成ステップでは、電子文書の作成時に当該電子文書に対応する解像度の高い画像を生成して前記記憶手段或いは前記外部側記憶手段に記憶させ、電子文書の画像形成時に前記解像度の高い画像を使用するため、次のような効果を奏する。上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能となる効果に加えて、電子文書の画像形成時に解像度の高い画像を使用することで、特に印刷を行う場合に好適であるという効果がある。
電子文書転送制御方法における前記電子文書の形式は、HTMLであるため、次のような効果を奏する。HTML(ハイパーテキスト記述言語)形式の電子文書を作成する電子文書作成装置においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書転送制御方法における前記電子文書の形式は、ラスタ画像データであるため、次のような効果を奏する。ラスタ画像データ形式の電子文書を作成する電子文書作成装置においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書転送制御方法が適用される前記ネットワークは、通信プロトコルとしてTCP/IPを用いるため、次のような効果を奏する。TCP(トランスポート層のプロトコル)/IP(インターネット層のプロトコル)を用いたネットワークシステムの電子文書作成装置においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書転送制御方法の前記電子文書提供ステップ、前記外部側電子文書提供ステップでは、通信プロトコルとしてHTTPを用いるため、次のような効果を奏する。HTTP(WWWのクライアントがサーバと通信を行うためのプロトコル)を用いたネットワークシステムの電子文書作成装置においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書転送制御方法の前記電子文書作成ステップは、読取指示に基づき原稿文書を読取りラスタ画像データに変換し電子文書とする画像読取ステップと、前記ラスタ画像データの画像形成を行う画像形成ステップとを有するため、次のような効果を奏する。原稿文書を読取りラスタ画像データに変換し電子文書を作成すると共にラスタ画像データの画像形成を行う複写機においても、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
本発明の実施の形態によれば、電子文書転送制御方法では、ネットワーク上に接続した複数の電子文書作成装置のうち前記記憶手段の容量に余裕があるものに電子文書の記憶を肩代わりさせることが可能であるため、次のような効果を奏する。ネットワーク接続された複数の電子文書作成装置の中で、記憶容量に余裕がある電子文書作成装置に電子文書の記憶を肩代わりさせることで、上記と同様に、電子文書作成装置内蔵のハードディスク等の記憶手段の容量制限を受けることなく画像等のファイルを記憶することができると共に、一般ユーザはどこにデータが保存されているかを気にせずその機能を使うことが可能になるという効果がある。
101 電子文書作成手段
102 記憶手段
103 電子文書提供手段
104 転送手段
105 電子文書更新手段
106 指定手段
107 容量検知手段
108 切替手段
109 外部側記憶手段
110 外部側電子文書更新手段
111、206、708 ネットワーク
201 ネットワークスキャナ
202 スキャナコントローラ
203 スキャナユニット
204、704 UNIX(登録商標)ワークステーション
205、705 パーソナルコンピュータ
302、802 CPU
307、807 ハードディスク
701 PDLプリンタ
702 PDLコントローラ
703 プリンタエンジン
709 インターネット

Claims (6)

  1. ネットワークを介して外部情報処理装置と外部記憶装置とに接続可能な画像データ記憶装置であって、
    画像データを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力した画像データを記憶するための記憶手段と、
    前記入力手段により入力された複数の画像データの一覧を示すインデックス情報を生成する生成手段と、
    前記外部情報処理装置からの要求に基づき前記インデックス情報を前記外部情報処理装置へ送信する送信手段と、
    前記入力した画像データを前記外部記憶装置に記憶するよう記憶先を変更する変更手段と、を備え、
    前記変更手段が記憶先を変更することなく前記入力した画像データを前記記憶手段が記憶した場合、前記生成手段は、前記入力した画像データを示す情報と前記外部情報処理装置が前記入力した画像データを前記記憶手段からダウンロードするための情報とを前記インデックス情報に追加し、
    前記変更手段が前記入力した画像データを前記外部記憶装置に記憶するよう記憶先を変更した場合、前記生成手段は、前記入力した画像データを示す情報と前記外部情報処理装置が前記入力した画像データを前記画像データ記憶装置を介さずに前記外部記憶装置からダウンロードするための情報とを前記インデックス情報に追加することを特徴とする画像データ記憶装置。
  2. 更に、原稿を読み取って画像データを生成する読み取り手段を備え、
    前記入力手段は、前記読み取り手段が生成した画像データを入力することを特徴とする請求項1に記載の画像データ記憶装置。
  3. 更に、前記ネットワークを介して外部から受信した印刷用データに基づいて画像データを生成する印刷制御手段を備え、
    前記入力手段は、前記印刷制御手段が生成した画像データを入力することを特徴とする請求項1に記載の画像データ記憶装置。
  4. 前記印刷制御手段は、前記印刷用データに基づいて前記画像データに加えて前記画像データよりも解像度が高い印刷用画像データを生成し、
    前記記憶手段は、前記画像データと前記印刷用画像データとを記憶し、
    更に、前記記憶手段に記憶された印刷用画像データに基づき画像形成を行う画像形成手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の画像データ記憶装置。
  5. 前記生成手段が生成するインデックス情報は、HTML(HyperText Markup Language)で記述された情報であり、
    前記送信手段は、通信プロトコルとしてHTTP(HyperText Transport Protocol)を用いて前記インデックス情報を外部情報処理装置へ送信することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像データ記憶装置。
  6. ネットワークを介して外部情報処理装置と外部記憶装置とに接続可能であり、画像データを記憶する記憶手段を有する画像データ記憶装置の制御方法であって、
    画像データを入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにより入力した複数の画像データの一覧を示すインデックス情報を生成する生成ステップと、
    前記外部情報処理装置からの要求に基づき前記インデックス情報を前記外部情報処理装置へ送信する送信ステップと、備え、
    記入力した画像データを前記記憶手段が記憶した場合、前記生成ステップは、前記入力した画像データを示す情報と前記外部情報処理装置が前記入力した画像データを前記記憶手段からダウンロードするための情報とを前記インデックス情報に追加し、
    記入力した画像データを前記外部記憶装置に記憶するよう記憶先を変更した場合、前記生成ステップは、前記入力した画像データを示す情報と前記外部情報処理装置が前記入力した画像データを前記画像データ記憶装置を介さずに前記外部記憶装置からダウンロードするための情報とを前記インデックス情報に追加することを特徴とする画像データ記憶装置の制御方法。
JP2009246447A 2009-10-27 2009-10-27 画像データ記憶装置及び画像データ記憶装置の制御方法 Expired - Lifetime JP4724771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246447A JP4724771B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 画像データ記憶装置及び画像データ記憶装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246447A JP4724771B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 画像データ記憶装置及び画像データ記憶装置の制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09266698A Division JP4564601B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 画像データ記憶装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010027067A JP2010027067A (ja) 2010-02-04
JP4724771B2 true JP4724771B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=41732770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246447A Expired - Lifetime JP4724771B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 画像データ記憶装置及び画像データ記憶装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724771B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6852509B2 (ja) * 2017-03-30 2021-03-31 ブラザー工業株式会社 プログラム及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010027067A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679624B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
US8115940B2 (en) Displaying uncompleted jobs in response to print request
US7792601B2 (en) Control apparatus, control method for control apparatus, multi-functional apparatus, multi-functional apparatus control system, control program, and computer-readable storage medium
JP4154791B2 (ja) 画像処理システム、画像データ処理装置
JP4757111B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
EP1143695A3 (en) Control method for image processing apparatus connectable to computer network
JP2010187096A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP2004358800A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2007200235A (ja) リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
JP2008030456A (ja) 画像形成装置
JP2007118212A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、画像出力方法、記憶媒体、プログラム
US20100202007A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and computer program
JP2010092487A (ja) 印刷制御装置及びプリントチケットの制御方法
JP6738167B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP4564601B2 (ja) 画像データ記憶装置及び制御方法
JP4724771B2 (ja) 画像データ記憶装置及び画像データ記憶装置の制御方法
JP2009115877A (ja) 画像形成装置
JP5361399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2005169838A (ja) 画像出力装置
JP3809350B2 (ja) 画像出力装置
JP5063334B2 (ja) 電子機器システムおよび操作画面表示プログラム
JP5404688B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2005318654A (ja) 画像形成装置および方法、並びに電子文書作成装置および方法
JP4828806B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JPH11195128A (ja) 画像形成装置および電子文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term