JP2005169838A - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005169838A
JP2005169838A JP2003413045A JP2003413045A JP2005169838A JP 2005169838 A JP2005169838 A JP 2005169838A JP 2003413045 A JP2003413045 A JP 2003413045A JP 2003413045 A JP2003413045 A JP 2003413045A JP 2005169838 A JP2005169838 A JP 2005169838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
image output
stapling
copies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003413045A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuda
弘志 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003413045A priority Critical patent/JP2005169838A/ja
Publication of JP2005169838A publication Critical patent/JP2005169838A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】 プルプリントにおける文書結合印刷(複数のPDL文書を印刷する際に複数のPDL文書が単一のPDL文書を構成する連続章の如く扱われる機能)を実現する。
【解決手段】 指定されたURLよりPDLデータを取得する手段と、複数のURLから取得した複数のPDLデータを各部毎に取得した全ての複数PDLデータの印刷を行う結合印刷手段。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像出力装置とサーバ機能を司るホストコンピュータがネットワーク等の伝送媒体を介して接続された画像出力システムにおいて、画像出力装置が能動的にサーバコンピュータより電子文書データを取得しプリントする方法に関する。
従来より、ハイパーリンク機構をもつHTML(Hyper Text Markup Language)文書と文書配信を司るWebサーバ、HTML文書の解釈表示を司るWebブラウザとを組み合わせたWWW(World Wide Web)システムがインターネット、イントラネットを問わず、広く普及している。WWWシステム上で交換されるデータは、HTML文書だけに留まらず、GIFやJPEGなどの画像ファイル、PDF(Portable Document Format)やSVG(Scalable Vector Graphics)などの電子文書ファイル、さらにホストコンピュータ上のアプリケーション固有データファイル等、多岐に渡っている。Webブラウザは受信したデータの種別により、ブラウザ自身が表示を行ったり、他のアプリケーションを起動してデータを渡すなどの処理を行う。WWWシステム上で取得した文書データをプリントする場合には、ブラウザ上もしくは他のアプリケーション上で取得した文書データを表示し、ブラウザもしくは他のアプリケーションの持つ印刷機能を利用して、プリンタにプリント用のデータを送信し、プリントを行う。
一方、ページプリンタやMFP(Multi Function Peripheral)に代表される画像出力装置においては、ネットワーク上の指定されたURL(Uniformed Resource Locater)からPDL文書や、HTML文書など電子ドキュメントをダウンロードして印刷するプルプリント技術が考案されている(特許文献1参照)。
特開平11−134125号公報
しかしながら、これまで考案されたプルプリント技術では単一のURLから、PDL文書や、HTML文書などの電子ドキュメントをダウンロードして印刷するのみであり、複数のURLからダウンロードしたPDL文書や、HTML文書などの電子ドキュメントを一束として複数部印刷したい場合に、個々のPDL文書や、HTML文書などの電子ドキュメントを複数部印刷した後に、手動で仕分けする必要があった。
本発明は、以上の点に着目して成されたもので、プルプリントにおける文書結合印刷(複数のPDL文書を印刷する際に複数のPDL文書が単一のPDL文書を構成する連続章の如く扱われる機能)を実現する画像出力装置を提供することを目的とする。
そこで、複数のURLからダウンロードした複数のPDL文書やHTML文書などの電子ドキュメントを一旦記憶媒体上に保持し、保持した全ての電子ドキュメントをRIPし、全ページのページイメージを生成後に、要求部数だけ連続印刷することにより、複数のURLからダウンロードしたPDL文書や、HTML文書などの電子ドキュメントを一束として複数部印刷することが可能となる。また、束毎に排紙方向を変えたり、排紙位置をずらしたり、束毎にまとめてステイプルするといった後処理を行うことにより、より一層仕分けが容易になる。
すなわち、本発明の技術内容は以下の構成を備えることにより前記課題を解決できた。
(1)ネットワーク上のサーバコンピュータに格納されたPDLデータを参照するURLを指定する指定手段と、前記指定手段により指定されたPDLデータをサーバコンピュータから取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段により取得したPDLデータを記憶媒体上に保持する保持手段と、前記保持手段により保持されたPDLデータを解釈し印刷する印刷手段と、複数枚の出力用紙をステイプルするステイプル手段を有する画像出力装置において、複数のURLから取得した複数のPDLデータの出力用紙をまとめてステイプルするよう指示する一括ステイプル指示手段と、前記一括ステイプル指示手段に従い複数のURLから取得した複数のPDLデータの出力用紙をまとめてステイプルを行う一括ステイプル手段とを具備することを特徴とする画像出力装置。
(2)ネットワーク上のサーバコンピュータに格納されたPDLデータを参照するURLを指定する指定手段と、前記指定手段により指定されたPDLデータをサーバコンピュータから取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段により取得したPDLデータを記憶媒体上に保持する保持手段と、印刷部数を指定する印刷部数指定手段と、前記保持手段により保持されたPDLデータを解釈し印刷部数指定手段により指定された部数だけ印刷する印刷手段とを有する画像出力装置において、複数のURLから取得した複数のPDLデータを各部毎に取得した全ての複数PDLデータの印刷を行うよう指示する結合印刷指示手段と、前記結合印刷指示手段に従い複数のURLから取得した複数のPDLデータを各部毎に取得した全ての複数PDLデータの印刷を行う結合印刷手段とを具備することを特徴とする画像出力装置。
(3)前記(1)の画像出力装置において、複数部数の各部毎に排紙方向を90度づつ順番に回転させて出力する回転ソート手段を有することを特徴とする画像出力装置。
(4)前記(1)の画像出力装置において、複数部数の各部毎に排紙位置を排紙方向に水平にシフトさせて出力するシフトソート手段を有することを特徴とする画像出力装置。
(5)ネットワーク上のサーバコンピュータに格納された電子ドキュメントを参照するURLを指定する指定手段と、前記指定手段により指定された電子ドキュメントをサーバコンピュータから取得する取得手段と、前記取得手段により取得したPDLデータを記憶媒体上に保持する保持手段と、前記保持手段により保持された電子ドキュメントを解釈し印刷する印刷手段と、複数枚の出力用紙をステイプルするステイプル手段を有する画像出力装置において、複数のURLから取得した複数の電子ドキュメントの出力用紙をまとめてステイプルするよう指示する一括ステイプル指示手段と、前記一括ステイプル指示手段に従い複数のURLから取得した複数の電子ドキュメントの出力用紙をまとめてステイプルを行う一括ステイプル手段とを具備することを特徴とする画像出力装置。
(6)前記(5)の画像出力装置において、前記電子ドキュメントがPDFであることを特徴とする画像出力装置。
(7)前記(5)の画像出力装置において、前記電子ドキュメントがSVGであることを特徴とする画像出力装置。
(8)前記(5)の画像出力装置において、前記電子ドキュメントがHTMLであることを特徴とする画像出力装置。
(9)ネットワーク上のサーバコンピュータに格納された電子ドキュメントを参照するURLを指定する指定手段と、前記指定手段により指定された電子ドキュメントをサーバコンピュータから取得する取得手段と、前記取得手段により取得したPDLデータを記憶媒体上に保持する保持手段と、印刷部数を指定する印刷部数指定手段と、前記保持手段により保持された電子ドキュメントを解釈し印刷部数指定手段により指定された部数だけ印刷する印刷手段とを有する画像出力装置において、複数のURLから取得した複数の電子ドキュメントを各部毎に取得した全ての複数電子ドキュメントの印刷を行うよう指示する結合印刷指示手段と、前記結合印刷指示手段に従い複数のURLから取得した複数の電子ドキュメントを各部毎に取得した全ての複数電子ドキュメントの印刷を行う結合印刷手段とを具備することを特徴とする画像出力装置。
(10)前記(9)の画像出力装置において、複数部数の各部毎に排紙方向を90度づつ順番に回転させて出力する回転ソート手段を有することを特徴とする画像出力装置。
(11)前記(9)の画像出力装置において、複数部数の各部毎に排紙位置を排紙方向に水平にシフトさせて出力するシフトソート手段を有することを特徴とする画像出力装置。
本発明は、複数のURLからダウンロードした複数のPDL文書やHTML文書などの電子ドキュメントを一旦記憶媒体上に保持し、保持した全ての電子ドキュメントをRIPし、全ページのページイメージを生成後に、要求部数だけ連続印刷することにより、複数のURLからダウンロードしたPDL文書や、HTML文書などの電子ドキュメントを一束として複数部印刷することが可能となる。また、束毎に排紙方向を変えたり、排紙位置をずらしたり、束毎にまとめてステイプルするといった後処理を行うことにより、より一層仕分けが容易になる。
以下、本発明にかかる一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例を示す画像形成装置システムの全体の構成を説明するブロック図である。本画像形成装置200は、画像入力デバイスであるスキャナ部2070、画像出力デバイスであるプリンタ部2095、Controller Unit 2000、ユーザインターフェイスである操作部2012から構成される。スキャナ部2070、プリンタ部2095、操作部2012は、それぞれController Unit 2000に接続され、Controller Unit 2000は、LAN 2011などのネットワーク伝送手段に接続されている。また、LAN 2011には、画像形成装置200と同様の機器構成をもつ他の画像形成装置220、230が接続されている。画像形成装置220、230は、それぞれスキャナ部2270、2370、プリンタ部2295、2395、操作部2212、2312を持ち、それらがController Unit 2200、2300に接続されている。
図2は、本発明の実施例を示す画像形成装置のソフトウェアブロック図である。1501はUI即ちユーザインターフェイスを司るものであり、オペレータが本画像形成装置の各種操作・設定を行う際、機器との仲介を行うモジュールである。
本モジュールは、オペレータの操作に従い、後述の各種モジュールに入力情報を転送し処理の依頼、或いはデータの設定等を行う。1502はAddress−Book即ちデータの送付先、通信先等を管理するデータベースモジュールである。Address−Bookの内容は、UI 1501からの操作によりデータの追加、削除、取得が行われ、オペレータの操作により後述の各モジュールにデータの送付・通信先情報を与えるものとして使用されるものである。1503はHtml Interpreterモジュールであり、図外のWebサーバから取得したHTML文書を、本画像形成装置のUIに表示するために使用される。1504はUniversal−Send即ち、データの配信を司るモジュールであり、UI 1501によりオペレータに指示されたデータを、同様に指示された通信(出力)先に配布するものである。また、オペレータにより、本機器のスキャナ機能を使用し配布データの生成が指示された場合は、後述のControl−API 1519を介して機器を動作させ、データの生成を行う。
1505はUniversal−Send 1504内で出力先にプリンタが指定された際に実行されるモジュールである。1506はUniversal−Send 1504内で通信先にE−mailアドレスが指定された際に実行されるモジュールである。1507はUniversal−Send 1504内で出力先にデータベースが指定された際に実行されるモジュールである。1508はUniversal−Send 1504内で出力先に本機器と同様の画像形成装置が指定された際に実行されるモジュールである。1509はPDLモジュールであり、本画像形成装置の外部から送信されたPDL(Page Description Language)文書を、本画像装置のプリント機能を使用してプリントする機能を実現する。また、1512 HTTPモジュールを使用して外部のWebサーバに格納された電子文書を取り出しプリントする機能を提供するものである。
1510はCopyモジュールであり、本画像形成装置のプリンタ機能とスキャナ機能を使用し、UIの指示に基づいてCopy動作を実行するものである。1511はボックスモジュール(Box)であり、スキャン画像もしくはPDLプリント画像をHDDに格納し、格納した画像のプリンタ機能による印刷、Universal−Send機能による送信、HDDに格納した文書の削除、グルーピング(個別BOXへの格納)、BOX間移動、BOX間コピーなどの管理機能を提供する。
1512は本画像形成装置がHTTPにより通信する際に使用されるモジュールであり、後述のTCP/IP1516モジュールにより前述のHTML Interpreter 1503モジュールに通信を提供するものである。1513はlprモジュールであり、後述のTCP/IP 1517モジュールにより前述のUniversal−Send1504内のプリンタモジュール1505に通信を提供するものである。1514はSMTPモジュールであり、後述のTCP/IP 1517モジュールにより前述のUniversal−Send1504内のE−mailモジュール1506に通信を提供するものである。1515はSLM即ちSalutation−Managerモジュールであり、後述のTCP/IP 1517モジュールにより前述のUniversal−Send1504内のデータベースモジュール1517、DPモジュール1518に通信を提供するものである。
1516はLPDモジュールであり、後述のTCP/IP 1517 モジュールにより、前述のPDL 1509 モジュールに通信を提供するものである。1517はTCP/IP通信モジュールであり、前述の各種モジュールに後述のNetwork−Driverによりネットワーク通信を提供するものである。1518はネットワークドライバであり、ネットワークに物理的に接続される部分を制御するものである。1519はControl−APIであり、Universal−Send 1504、PDL 1509、Copy 1510、Box 1511等の上位モジュールに対し、後述のJob−Manager 1520等の下位モジュールとのインターフェースを提供するものであり、上位、及び下位のモジュール間の依存関係を軽減しそれぞれの流用性を高めるものである。1520はJob−Managerであり、前述の各種モジュールよりControl−API 1519を介して指示される処理を解釈し、後述の各モジュールに指示を与えるものである。また、本モジュールは、本画像形成装置内で実行されるハード的な処理を一元管理するものである。
1521はCODEC−Managerであり、Job−Manager1520が指示する処理の中でデータの各種圧縮・伸長を管理・制御するものである。1522はFBE−Encoderであり、Job−Manager 1520、Scan−Manager 1525により実行されるスキャン処理により読み込まれたデータをFBEフォーマットにより圧縮するものである。1523はJPEG−CODECであり、Job−Manager1520、Scan−Manager1525により実行されるスキャン処理、及びPrint−Manager 1526により実行される印刷処理において、読み込まれたデータのJPEG圧縮及び印刷データのJPEG展開処理を行うものである。1524はMMR−CODECであり、Job−Manager 1520、Scan−Manager 1525により実行されるスキャン処理、及びPrint−Manager 1526により実行される印刷処理において、読み込まれたデータのMMR圧縮及び印刷データのMMR伸長処理を行うものである。1525はScan−Managerであり、Job−Manager1520が指示するスキャン処理を管理・制御するものである。1528はScanner I/Fであり、Scan−Manager 1524と本画像形成装置が内部的に接続しているスキャナ部とのI/Fを提供するものである。1526はPrint−Managerであり、Job−Manager1519が指示する印刷処理を管理・制御するものである。1529はEngine−I/Fドライバであり、本画像形成装置が内部的に接続しているプリンタ部及びフィニッシャ部とのI/Fを提供するものである。1527はPDL Interpreterであり、Job−Manager 1520の指示により、LIPS、PostScript、PCL、PDF、SVGなどのPDLもしくは電子文書フォーマットを解釈し、PDLもしくは電子文書フォーマットの種別によらない共通の表現形式であるディスプレイリストを生成するものである。1530はRenderであり、PDL Interpreter 1527により生成されたディスプレイリストを、Print−Manager 1526の指示により、ラスタイメージメモリに展開するものである。
図3は、画像形成装置の構成を説明するブロック図である。Controller Unit 2000は画像入力デバイスであるスキャナ2070や画像出力デバイスであるプリンタ2095と接続し、一方ではLAN2011や公衆回線(WAN)2051接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う為のコントローラである。 CPU2001はシステム全体を制御するコントローラである。RAM2002はCPU2002が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM2003はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD2004はハードディスクドライブで、システムソフトウェア、画像データを格納する。操作部I/F2006は操作部(UI)2012とインターフェース部で、操作部2012に表示する画像データを操作部2012に対して出力する。また、操作部2012から本システム使用者が入力した情報を、CPU2001に伝える役割をする。Network2010はLAN2011に接続し、情報の入出力を行う。Modem2050は公衆回線2051に接続し、情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス2007上に配置される。Image Bus I/F2005はシステムバス2007と画像データを高速で転送する画像バス2008を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス2008上には以下のデバイスが配置される。イメージプロセッサ(RIP)2060はディスプレイリストをラスタイメージに展開する。デバイスI/F部2020は、画像入出力デバイスであるスキャナ2070やプリンタ2095とコントローラ2000を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。
プリンタ画像処理部は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。画像回転部2030は画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データはJPEG、2値画像画像データはJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。カードリーダI/F2015は、磁気カードの読み取り装置であるカードリーダ2016のインターフェース部である。
画像形成装置外観を図4に示す。画像入力デバイスであるスキャナ部2070は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサ(図示せず)を走査することで、ラスターイメージデータ2071として電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダ2072のトレイ2073にセットし、装置使用者が操作部2012から読み取り起動指示することにより、コントローラCPU2001がスキャナ2070に指示を与え(2071)、フィーダ2072は原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
画像出力デバイスであるプリンタ部2095は、ラスターイメージデータ2096を用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、コントローラCPU2001からの指示2096によって開始する。プリンタ部2095には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセット2101、2102、2103がある。また、排紙トレイ2111は印字し終わった用紙を受けるものである。
フィニッシャ部2060は同じく印字し終わった用紙を受けるものであるが、プリンタ部に脱着可能であり、装着時には排紙トレイ2111に優先して排紙されるものである。フィニッシャ部2060は複数の排紙トレイからなり、コントローラCPU2001の指示により用紙ごとに排出するトレイを切り替えることが可能である。また、複数の用紙をまとめてステイプルするステイプル機能、用紙毎に排紙位置を横方向にずらすシフト機能などを有する。
操作部2012の構成を図5に示す。LCD表示部2013は、LCD上にタッチパネルシート2019が貼られており、システムの操作画面およびソフトキーを表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラCPU2001に伝える。スタートキー2014は原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー2014中央部には、緑と赤の2色LED2018があり、その色によってスタートキー2014が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー2015は稼働中の動作を止める働きをする。IDキー2016は、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキー2017は操作部からの設定を初期化する時に用いる。
図6は画像形成装置の操作部の構成を説明するブロック図である。画像形成装置において、2001は制御CPUで、2003のプログラム用ROMと2004HDDに記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス2007に接続される各種デバイスとのアクセスを総括的に制御し、画像入力部インタフェース2071を介して接続されるスキャナ2070から入力情報を読み込み、印刷部インタフェース2096を介して接続される印刷部2095に出力情報としての画像信号を出力する。
2002は2001のCPUの主メモリ、ワークエリア等として機能するRAMである。2019のタッチパネル、2014〜2017のハードキーから、ユーザ入力を受け取り操作入力部I/F20061を介して、操作内容を取得する。取得した操作内容と前述の制御プログラムに基づいて、CPU2001において表示画面データが生成され、画面出力デバイスを制御する出力デバイスコントローラ20062を介して、LCDやCRTなどの画面出力デバイス2013に表示画面を出力する。
次に本装置の特徴的な機能である、PDFのWebプルプリント機能について、操作部における操作画面例を用いて説明する。図7はWebプルプリントの基本画面である。コピーファンクション切り替えボタン3101を押下することにより、コピー機能の基本画面(図示しない)に表示が切り替わる。ボックスファンクション切り替えボタン3102を押下することにより、ボックス機能の基本画面(図示しない)に表示が切り替わる。コピーファンクションもしくは、ボックスファンクションの基本画面表示時に、拡張ファンク切り替えボタン3103を押下することにより、Webプルプリントの基本画面に表示が切り替わる。
なお、3101、3102、3103のファンクション切り替えボタンは、当該ファンクションの表示中にはボタン表面の色が変化して、当該ファンクションを表示中であることを示す。
また、現在表示中のファンクションのファンクション切り替えボタンを押下しても何も起こらない。3105はURL入力エリアであり、押下することにより、キーボード画面(図示しない)が表示される。キーボード画面で入力した文字列がURL入力エリアに表示される。3104はプリント選択チェックボックスであり、チェックしたURLが印刷の対象となる。3105URL入力エリア及び3104プリント選択チェックボックスは5個並んで配置され、最大5件のURLを指定することが可能となっている。3107はノンソートボタンであり、押下選択状態においてソート出力が解除される。3108はシフトソートボタンであり、押下選択状態において、複数部数プリントの場合に各部毎に排紙位置が前後にずれて出力される出力モードとなる。3109は回転ソートボタンであり、押下選択状態において、複数部数プリントの場合に一部置きに排紙方向が90度回転されて出力されるモードとなる。3110はステイプルソートボタンであり、押下選択状態において、複数ページプリント場合にステイプルして出力される出力モードとなる。3107ノンソートボタン、3108シフトソートボタン、3109回転ソートボタン、3110ステイプルソートボタンはトグルボタングループを構成するものであり、常に何れか一つが押下選択状態となる。非選択状態のボタンを押下することにより選択状態となり、他の選択状態のボタンは自動的に解除される。3111は印刷部数入力フィールドであり、操作部上に配置されたテンキーにより数値入力が可能である。
3106は文書結合チェックボックスであり、文書結合するかどうかを設定するものである。3112はプリント開始ボタンであり、押下することにより3105URL入力フィールドで入力したURLのPDF文書をダウンロード後に印刷するものである。システム状況/中止ボタン3110を押下することにより、システム状況/中止画面(図示しない)が表示され、本画像形成装置の状況表示や、本画像形成装置内に投入されたジョブの操作が可能である。ここで、文書結合について簡単に説明する。文書結合は複数のPDF文書(URL)を印刷する場合にのみ有効であり、選択することにより複数の文書が単一の文書を構成する連続章の如く扱われるものである。n個の文書を文書結合してm部出力すると、1部目として1番目の文書からn番目の文書が連続出力され、次に2部目として同様に1番目の文書からn番目の文書が連続出力され、…、最後にm部目として1番目の文書からn番目の文書が連続出力される。文書結合しない場合は、1番目の文書がm部連続して出力され、2番目の文書がm部連続して出力され、…、最後にn番目の文書がm部連続して出力される。文書結合は、ステイプルソート、シフトソート、回転ソートとの組み合わせも可能で、いずれも出力順は前述ノンソートの場合と同様であるが、各部毎にステイプル、シフト、もしくは回転が適用される。
次に、前記画面例における制御方法を示す。図8はWebプルプリントにおける制御方法を示すフローチャートである。S200から開始し、まずS201で指定されたURLのWebサーバにHTTPプロトコルのGETコマンドを送信することによりPDFファイルを要求し、S202でWebサーバからのレスポンスを待つ。レスポンスが到着したら、S203へ進み、受信したPDFファイルをHDDにスプールする。次にS204へ進み、指定された全てのURLからPDFファイルをダウンロードしたかどうか調べ、YESであればS205へ進み、NOであればS201に戻り、残りのPDFファイルをダウンロードする。S205では文書結合する場合はS209へ進み、文書結合しない場合はS206へ進む。
S206ではスプールされたうちの一つのPDFを解釈して、全ページの出力用ラスタイメージを展開して、HDDに一時保存し、S207へ進む。S207ではHDDに一時保存した全出力用ラスタイメージに対し、指定部数だけ、指定されたソートモードの出力要求をプリンタエンジンに送り、印刷を行う。次にS208へ進み、指定された全てのPDFファイルを印刷したがどうか調べ、YESであればS212へ進み終了し、NOであればS206に戻り、残りのPDFファイルを印刷する。
なお、特に図示していないが、印刷するPDFファイルは操作部上で指定したURLの順番通りに選ばれる。一方、文章結合する場合は、S209でスプールされたうちの一つのPDFを解釈して、全ページの出力用ラスタイメージを展開して、HDDに一時保存し、S210へ進む。S210では、指定された全てのPDFファイルを印刷したかどうか調べ、YESであればS211に進み、NOであればS209に戻り、残りのPDFファイルを出力用ラスタイメージに展開する。なお、特に図示していないが、出力用ラスタイメージに展開するPDFファイルは操作部上で指定したURLの順番通りに選ばれる。指定した全てのPDFファイルを出力用ラスタイメージに展開した後に、S211に進み、HDDに一時保存した全出力用ラスタイメージに対し、指定部数だけ、指定されたソートモードの出力要求をプリンタエンジンに送り、印刷を行い、終了する。
なお、本発明は、プリンタを含む複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェース機器、スキャナ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、プリンタ単体装置に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
次に、本発明における第二の実施系について説明する。本発明はSVGやHTMLなどの他の電子文書やPostscript及びPCLなどのページ記述言語においてもほぼ同様な機能が実現可能である。第一の実施系におけるPDL Interpreter部にその電子文書形式やページ記述言語を解釈する機能を持たせることにより実現される。
画像形成システムの全体構成を示す図 画像形成装置のソフトウェアブロック図 画像形成装置のコントローラユニット内構成を示す図 画像形成装置の入出力デバイス外観図 画像形成装置の操作部外観図 本発明の一実施形態のシステム構成を示すブロック図 本発明の一実施形態の操作画面例(プルプリント画面) 本発明の一実施形態のフローチャート
符号の説明
200、220、230 画像形成装置
2000 Controller Unit
2011 LAN
2012 操作部
2200、2300 Controller Unit
2212、2312 操作部
2270、2370 スキャナ部
2295、2395 プリンタ部

Claims (11)

  1. ネットワーク上のサーバコンピュータに格納されたPDLデータを参照するURLを指定する指定手段と、前記指定手段により指定されたPDLデータをサーバコンピュータから取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段により取得したPDLデータを記憶媒体上に保持する保持手段と、前記保持手段により保持されたPDLデータを解釈し印刷する印刷手段と、複数枚の出力用紙をステイプルするステイプル手段を有する画像出力装置において、複数のURLから取得した複数のPDLデータの出力用紙をまとめてステイプルするよう指示する一括ステイプル指示手段と、前記一括ステイプル指示手段に従い複数のURLから取得した複数のPDLデータの出力用紙をまとめてステイプルを行う一括ステイプル手段とを具備することを特徴とする画像出力装置。
  2. ネットワーク上のサーバコンピュータに格納されたPDLデータを参照するURLを指定する指定手段と、前記指定手段により指定されたPDLデータをサーバコンピュータから取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段により取得したPDLデータを記憶媒体上に保持する保持手段と、印刷部数を指定する印刷部数指定手段と、前記保持手段により保持されたPDLデータを解釈し印刷部数指定手段により指定された部数だけ印刷する印刷手段とを有する画像出力装置において、複数のURLから取得した複数のPDLデータを各部毎に取得した全ての複数PDLデータの印刷を行うよう指示する結合印刷指示手段と、前記結合印刷指示手段に従い複数のURLから取得した複数のPDLデータを各部毎に取得した全ての複数PDLデータの印刷を行う結合印刷手段とを具備することを特徴とする画像出力装置。
  3. 請求項1の画像出力装置において、複数部数の各部毎に排紙方向を90度づつ順番に回転させて出力する回転ソート手段を有することを特徴とする画像出力装置。
  4. 請求項1の画像出力装置において、複数部数の各部毎に排紙位置を排紙方向に水平にシフトさせて出力するシフトソート手段を有することを特徴とする画像出力装置。
  5. ネットワーク上のサーバコンピュータに格納された電子ドキュメントを参照するURLを指定する指定手段と、前記指定手段により指定された電子ドキュメントをサーバコンピュータから取得する取得手段と、前記取得手段により取得したPDLデータを記憶媒体上に保持する保持手段と、前記保持手段により保持された電子ドキュメントを解釈し印刷する印刷手段と、複数枚の出力用紙をステイプルするステイプル手段を有する画像出力装置において、複数のURLから取得した複数の電子ドキュメントの出力用紙をまとめてステイプルするよう指示する一括ステイプル指示手段と、前記一括ステイプル指示手段に従い複数のURLから取得した複数の電子ドキュメントの出力用紙をまとめてステイプルを行う一括ステイプル手段とを具備することを特徴とする画像出力装置。
  6. 請求項5の画像出力装置において、前記電子ドキュメントがPDFであることを特徴とする画像出力装置。
  7. 請求項5の画像出力装置において、前記電子ドキュメントがSVGであることを特徴とする画像出力装置。
  8. 請求項6の画像出力装置において、前記電子ドキュメントがHTMLであることを特徴とする画像出力装置。
  9. ネットワーク上のサーバコンピュータに格納された電子ドキュメントを参照するURLを指定する指定手段と、前記指定手段により指定された電子ドキュメントをサーバコンピュータから取得する取得手段と、前記取得手段により取得したPDLデータを記憶媒体上に保持する保持手段と、印刷部数を指定する印刷部数指定手段と、前記保持手段により保持された電子ドキュメントを解釈し印刷部数指定手段により指定された部数だけ印刷する印刷手段とを有する画像出力装置において、複数のURLから取得した複数の電子ドキュメントを各部毎に取得した全ての複数電子ドキュメントの印刷を行うよう指示する結合印刷指示手段と、前記結合印刷指示手段に従い複数のURLから取得した複数の電子ドキュメントを各部毎に取得した全ての複数電子ドキュメントの印刷を行う結合印刷手段とを具備することを特徴とする画像出力装置。
  10. 請求項9の画像出力装置において、複数部数の各部毎に排紙方向を90度づつ順番に回転させて出力する回転ソート手段を有することを特徴とする画像出力装置。
  11. 請求項9の画像出力装置において、複数部数の各部毎に排紙位置を排紙方向に水平にシフトさせて出力するシフトソート手段を有することを特徴とする画像出力装置。
JP2003413045A 2003-12-11 2003-12-11 画像出力装置 Withdrawn JP2005169838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413045A JP2005169838A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 画像出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413045A JP2005169838A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 画像出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005169838A true JP2005169838A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34733291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413045A Withdrawn JP2005169838A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005169838A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217376A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 処理実行装置及び方法、及び処理実行プログラム
EP1758364A3 (en) * 2005-08-26 2007-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus displaying a user interface dynamically generated from a server and receiving from the server dynamically generated documents to be printed.
JP2010102594A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Canon Inc 情報処理装置及びステープル属性設定方法
JP2011126083A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置およびドライバプログラム
US8744298B2 (en) 2009-03-23 2014-06-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image output device which, when authentication media are read by authentication device, executes jobs stored in storage medium on the basis of result of authentication
JP2014128899A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Brother Ind Ltd 印刷装置
US20220291886A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Xerox Corporation Methods and systems for directly printing multiple documents stored over multiple/different cloud locations

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217376A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 処理実行装置及び方法、及び処理実行プログラム
JP4548137B2 (ja) * 2005-02-04 2010-09-22 富士ゼロックス株式会社 処理実行指示装置及び方法、及び処理実行指示プログラム
EP1758364A3 (en) * 2005-08-26 2007-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus displaying a user interface dynamically generated from a server and receiving from the server dynamically generated documents to be printed.
US7924452B2 (en) 2005-08-26 2011-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, image forming system, and storage medium
JP2010102594A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Canon Inc 情報処理装置及びステープル属性設定方法
US8744298B2 (en) 2009-03-23 2014-06-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image output device which, when authentication media are read by authentication device, executes jobs stored in storage medium on the basis of result of authentication
JP2011126083A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置およびドライバプログラム
JP2014128899A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Brother Ind Ltd 印刷装置
US20220291886A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Xerox Corporation Methods and systems for directly printing multiple documents stored over multiple/different cloud locations
US11934729B2 (en) * 2021-03-11 2024-03-19 Xerox Corporation Methods and systems for directly printing multiple documents stored over multiple/different cloud locations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890832B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
US8115940B2 (en) Displaying uncompleted jobs in response to print request
EP1638308B1 (en) Data output apparatus and method, program, and storage medium
JP2020014222A (ja) 画像処理装置とその制御方法、プログラム、画像処理システム
JP5679624B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2004358800A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4979281B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法と画像処理システム
US20080170259A1 (en) Printing system and job processing method
US7539434B2 (en) Image forming apparatus and method for use with an external controller
JP2010219630A (ja) ワークフロー実行システム、ワークフロー実行方法、及びプログラム
JP2005332403A (ja) 複数の装置による画像仕上げ機能の選択を単一の位置において組み合わせるシステムおよび方法
JP2005242781A (ja) 情報処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005169838A (ja) 画像出力装置
JP4991449B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP4865590B2 (ja) 複合画像処理装置、複合画像処理装置の制御方法
JP2008162206A (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP5887801B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2005341343A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3809350B2 (ja) 画像出力装置
JP2006252406A (ja) 拡張機能制御装置
JP4916295B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP4724771B2 (ja) 画像データ記憶装置及び画像データ記憶装置の制御方法
JP2007237473A (ja) 印刷装置
JP2005318654A (ja) 画像形成装置および方法、並びに電子文書作成装置および方法
JP2014029654A (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及び、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306