JP2003504524A - 柔軟な衣料用帯状芯地の製造方法 - Google Patents

柔軟な衣料用帯状芯地の製造方法

Info

Publication number
JP2003504524A
JP2003504524A JP2001508405A JP2001508405A JP2003504524A JP 2003504524 A JP2003504524 A JP 2003504524A JP 2001508405 A JP2001508405 A JP 2001508405A JP 2001508405 A JP2001508405 A JP 2001508405A JP 2003504524 A JP2003504524 A JP 2003504524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
strip
interlining
cut
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001508405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652645B2 (ja
Inventor
デ・リッツ,エーリヒ
デボス,ローベルト
シュスター,インゲボルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Freudenberg KG
Original Assignee
Carl Freudenberg KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Freudenberg KG filed Critical Carl Freudenberg KG
Publication of JP2003504524A publication Critical patent/JP2003504524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652645B2 publication Critical patent/JP3652645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04DTRIMMINGS; RIBBONS, TAPES OR BANDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D04D9/00Ribbons, tapes, welts, bands, beadings, or other decorative or ornamental strips, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41FGARMENT FASTENINGS; SUSPENDERS
    • A41F9/00Belts, girdles, or waistbands for trousers or skirts
    • A41F9/02Expansible or adjustable belts or girdles ; Adjustable fasteners comprising a track and a slide member
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H5/00Seaming textile materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H7/00Apparatus or processes for cutting, or otherwise severing, specially adapted for the cutting, or otherwise severing, of textile materials
    • D06H7/10Apparatus or processes for cutting, or otherwise severing, specially adapted for the cutting, or otherwise severing, of textile materials obliquely
    • D06H7/12Apparatus or processes for cutting, or otherwise severing, specially adapted for the cutting, or otherwise severing, of textile materials obliquely cutting a tubular fabric helically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 衣料に使用するための、少なくとも一部合成繊維又はフィラメント、特に不織布からなる芯布地より柔軟性を備えた帯状芯地を製造する方法であって、工業的に製造された1枚又は複数枚の布地(1、2;16)を重ね合わせ、前記布地の開放縁部(3、4;5、6;18、19)を互いに結合し1本の管状布(11)を形成し、この管状布(11)の壁面(21)を斜めに切断し、それによってより柔軟な新たな1枚の布地(22)を形成し、この新たな布地を長手方向(26)に裁断して帯状芯地(25)を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、衣料に使用するための、少なくとも一部合成繊維又はフィラメント
、特に不織布からなる芯布地より柔軟性と伸縮性を備えた帯状芯地を製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】
衣料産業においては、多様な目的のため、たとえばスーツ、上着、ブラウスな
どの芯地として衣料生地と結合され、衣料生地に高い安定性と同時に柔軟性を付
与する帯状芯地を必要としている。このとき、所定の方向の帯状芯地は、衣料生
地に高い強度をもたらすことを意図している。また芯地により衣料品の形態を維
持あるいは安定化することも意図されている。たとえば長手方向には高い安定性
を有するが、横方向には低い強度しか備えていない帯状芯地の使用は多くの場合
に望ましくない。しかし、芯布地から裁断される帯状芯地の場合には、芯布地が
編織工程により製造されるにせよ、又は不織布を介して製造されるにせよ、横方
向や斜め方向よりも長手方向に高い強度を有することが多いため、前記のような
強度の相違が生ずる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明の目的は、高い強度を有するが、それと同時に芯布地の所定の方
向においてできるだけ同等な柔軟性と強度とを有する帯状芯地を製造する方法を
提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題の解決は、本発明により冒頭に述べた形式の方法において、工業的に
製造された1枚又は複数枚の芯布地を重ね合わせ、該芯布地の開放縁部を互いに
結合して1本の管状布を形成し、該管状布の壁面を斜めに切断し、より柔軟性の
ある新たな1枚の芯布地を製造し、該新たな芯布地を長手方向に裁断して帯状芯
地を製造することによって達成される。この方法により、編織布の場合には経糸
及び緯糸の方向が変えられ、不織布の場合には繊維ないしフィラメントの主配向
方向が変えられる。芯布地の長手方向の経糸又は不織布の繊維あるいはフィラメ
ントのもともとの整列は、変化し、新たな芯布地にあっては布地の長手方向に対
して斜め方向に向いている。したがって、こうした芯布地から裁断される帯状芯
地においては経糸及び緯糸、あるいは不織布においては繊維又はフィラメントも
同じく帯状芯地の長手方向に対して斜め方向を向いている。
【0005】 帯状芯地が裁断製造される新たな芯布地を製造するために、同じ幅の2枚の芯
布地を上下に重ね、該芯布地の開放縁部を互いに結合する。この方法は機械装置
面から見て非常に単純である。しかし、1枚の不織布だけを使用して、該不織布
を長手方向に半分に折り重ね合わせ、同じく開放縁部を互いに結合して、1本の
管状布を形成することも可能である。最初に挙げた方法では、芯布地の両側に位
置する開放縁部を結合するため、2つの装置が使用されなければならないが、他
方、後者の方法では、開放縁部の結合に1つの装置が必要とされるだけである。
【0006】 開放縁部の結合にはさまざまな方法が考えられる。しかしながら、特に好まし
いのは超音波技法又はレーザー光線技法による縁部の結合である。この場合には
、縫合による機械的な継目結合に比較していくつかの利点が得られる。それは、
たとえば高い強度を有する結合継目が形成されることである。引張試験の結果を
比較することにより、超音波技法によって実施された継目結合が周囲の布地より
も高い強度を有することが判明した。つまり引張試験によって布地は裂けるが、
継目が裂けることはない。縫合された継目の場合には事情は異なり、引張試験に
よって継目は裂けるが、他方布地は引張試験に耐える。これは管状布の切断に際
して結合継目のフィラメントが切断されることからも理解されるところである。
さらにもう一つの利点は、継目がほとんど目に見えないことであり、あるいはほ
とんど目に見えないように形成することができることである。継目ができるだけ
わからないようにするには、縁部の結合線よりはみ出ている布地の縫い代を切り
取るのが好適である。これは縫合された継目の場合には限定的にしか行うことが
できない。したがって、出来上がった帯状芯地には縫合端が現われる。こうした
継目は帯状芯地をさらに加工する際に不適な効果をもたらすことが多く、したが
って、こうした継目箇所を帯状芯地から切り取ることが必要であり、これは不経
済な大量の裁断屑が発生することを意味する。これに対して超音波技法又はレー
ザー光線技法による結合の場合には、縫い代を完全に切り取るか又は超音波によ
って生ずる結合継目までぎりぎりに切り取ることが可能であり、広げられた新た
な芯布地では結合箇所があまり目立たない。したがって、管状布の製造に際して
も、その後の加工に際しても布地材料を大幅に節減することができる。また、製
造された帯状芯地から継目を切り取ることももはや不要である。管状布が切断さ
れる際の布ウェブに対する横線と切断線との挟角が成す切断角度は帯状芯地が使
用される箇所によってあらかじめ定められる。この角度は8度、12度又は38度に
設定するのが好適である。この切断角度が大きければ大きいほど、不織布の場合
の新たな芯布地及びそれから製造される帯状芯地の柔軟性は大きくなる。
【0007】 このようにして製造された帯状芯地は、最終加工によって衣料品のきわめて多
様な箇所に使用される。そのため帯状芯地をさらに加工することが必要になるこ
とがある。これは、たとえば裁断された帯状芯地を2度刺し縫い、鎖縫い又は隠
し縫いによって縫合することにより行うことができる。裁断された複数の帯状芯
地を2度刺し縫い、鎖縫い又は隠し縫いによって互いに結合することも可能で実
際に多用されている。
【0008】 本発明による方法は、不織布から裁断される帯状芯地を製造するのに特に適し
ている。これには、繊維及び/又はフィラメントが主に不織布の長手方向に配向
されている不織布を使用するのが好ましい。こうした不織布からの管状布の製造
、こうした管状布の切断と新たな不織布の形成により、繊維の主方向の斜め配向
が達成され、これによって新たな不織布から裁断される帯状芯地に所望の特性が
付与されることとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】 図示した実施例に基づき本発明を詳細に説明する。
【0010】 図1は、2枚の布ウェブを使用する実施例の方法の概要を示すものである。出
発材料として使用されるのは公知の工業的方法によって製造された2枚の布ウェ
ブである。2枚の布ウェブが重ね合わされ、両者の開放縁部が超音波によって互
いに結合され、同時に布ウェブの左右両側にある縫い代が切り取られる。このよ
うにして、1本の管状布が形成され、この管状布はさらに切断装置に引き込まれ
、この装置で斜めに切断される。この斜めの切断によって、主配列方向がもはや
布地の長手方向に沿わず、主配列方向が布地の長手方向に対して斜めに走る新た
な布地が形成される。切り開かれた布地は、個々の布地片に切断され、さらに加
工される。
【0011】 図2及び3は、2枚の布ウェブ1及び2を概略的に示している。これらの布ウ
ェブは上下に重ねられ、両者の開放縁部3及び4、5及び6が超音波によって互
いに結合されて切断される。超音波装置は、矢印7及び8、ならびにその下方に
ある対向支持台9と10とにより示されている。布ウェブ1、2の縁部3及び4、
5及び6が互いに結合された後、管状布11が形成される。
【0012】 図3は、超音波技術の溶接によって生じた縁部3及び4、5及び6の結合線12
、13よりはみ出した布ウェブ1と2との縫い代14、15を上方から見た図を示して
おり、この縫い代は同時に切断される。
【0013】 図4は、1枚の不織布16が長手方向17において半分に折り重ねられ、開放縁部
18、19が互いに結合される方法を示している。結合は、図2の場合と同様に超音
波装置7及び9とによって行われる。この場合にも、縫い代が切り取られて管状
布11が形成される。
【0014】 図5は、壁面21を通過する切断線20を有する管状布11を示している。布ウェブ
16の切断角度wは、約38度に固定されている。
【0015】 切断工程によって新たな布地22が形成されるが、この布地の経糸、あるいは不
織布ウェブの繊維又はフィラメントの主配列方向は今や斜めに走っており、布地
の長手方向には延びていない。この配列方向は図6に破線で記入した双方向矢印
23で示唆されている。
【0016】 図6は、新たな芯地布ウェブ22から裁断される帯状芯地25の裁断線24の切込み
を示している。帯状芯地25は目下の技術水準に属するさらなる加工工程に付する
ことができる。この芯地は、たとえば2度刺し縫い、鎖縫い又は隠し縫いによっ
て互いに上下に重ねもしくは他の材料と結合することができる。帯状芯地の長手
方向は、新たに形成された柔軟性布ウェブ22の長手方向26と一致している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 製造工程の流れ図を示す図である。
【図2】 2枚の布地から管状布を製造する場合の断面を概略的に示す図である。
【図3】 図2に示した布地の平面図である。
【図4】 1枚の布地から管状布を形成する場合を示す図である。
【図5】 管状布と切断線を示す図である。
【図6】 帯状芯地を製造するための切込みを備える新たな布地を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年6月21日(2001.6.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、衣料に使用するための、不織布からなる芯布地より柔軟性と伸縮性
を備えた帯状芯地を製造する方法に関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】 前記課題の解決は、本発明により冒頭に述べた形式の方法において、工業的に
製造された1枚又は複数枚の芯布地を重ね合わせ、該芯布地の開放縁部を互いに
結合して1本の管状布を形成し、該管状布の壁面を斜めに切断し、長手方向と横
方向において同様の強度をもたらすより柔軟な新たな1枚の芯布地を製造し、該
新たな芯布地を長手方向に裁断して帯状芯地を製造することによって達成される
。この方法により、編織布の場合には経糸及び緯糸の方向が変えられ、不織布の
場合には繊維ないしフィラメントの主配向方向が変えられる。芯布地の長手方向
の経糸又は不織布の繊維あるいはフィラメントのもともとの整列は、変化し、新
たな芯布地にあっては布地の長手方向に対して斜め方向に向いている。したがっ
て、こうした芯布地から裁断される帯状芯地においては経糸及び緯糸、あるいは
不織布においては繊維又はフィラメントも同じく帯状芯地の長手方向に対して斜
め方向を向いている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュスター,インゲボルク ドイツ国デー−69469・ヴァインハイム, フリードリッヒ−ヴォグラー−シュトラー セ・18 Fターム(参考) 3B035 AA25 AB06 AC02 AD03 AD04 AD06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衣料に使用するための、少なくとも一部合成繊維又はフィラメ
    ント、特に不織布からなる芯布地より柔軟性と伸縮性を備える帯状芯地を製造す
    る方法であって、 工業的に製造された1枚又は複数枚の布ウェブ(1、2;16)を重ね合わせ、
    該布ウェブの開放縁部(3、4;5、6;18、19)を互いに結合して1本の管状
    布(11)を形成し、この管状布(11)の壁面(21)を斜めに切断し、それによっ
    てより柔軟な新たな1枚の布地(22)を形成し、この新たな布地を長手方向(26
    )に裁断して帯状芯地(25)を製造することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 同じ幅の2枚の布ウェブ(1、2)を上下に重ね合わせるステ
    ップを含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 1枚の布ウェブ(16)を長手方向(17)に半分に折り重ねるス
    テップを含む請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記開放縁部(3、4;5、6;18、19)の結合が、超音波技
    法又はレーザー光線技法によって実施される請求項1〜3のいずれか1項に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 前記開放縁部(3、4;5、6)の結合線(12、13)よりはみ
    出ている前記布ウェブ(1、2)の縫い代(14、15)を切り取るステップを含む
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記布ウェブ(1、2;16)の斜めに切断される壁面(21)の
    切断角度(w)が、8度、12度又は38度である請求項1〜5のいずれか1項に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 前記裁断された帯状芯地(25)を2度刺し縫い、鎖縫い又は隠
    し縫いによって長手方向に縫合するステップを含む請求項1〜6のいずれか1項
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記裁断された帯状芯地(25)の複数を2度刺し縫い、鎖縫い
    又は隠し縫いによって互いに結合するステップを含む請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 繊維及び/又はフィラメントが主に不織布(1、2;16)の長
    手方向(17)に配向する不織布(1、2;16)を使用する請求項1〜8のいずれ
    か1項に記載の方法。
JP2001508405A 1999-07-06 2000-07-05 柔軟な衣料用帯状芯地の製造方法 Expired - Fee Related JP3652645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19930917A DE19930917C1 (de) 1999-07-06 1999-07-06 Verfahren zur Herstellung von elastischen Bändern für die Bekleidungsindustrie
DE19930917.5 1999-07-06
PCT/EP2000/006311 WO2001002636A1 (de) 1999-07-06 2000-07-05 Verfahren zur herstellung von elastischen bändern für die bekleidungsindustrie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003504524A true JP2003504524A (ja) 2003-02-04
JP3652645B2 JP3652645B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=7913678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508405A Expired - Fee Related JP3652645B2 (ja) 1999-07-06 2000-07-05 柔軟な衣料用帯状芯地の製造方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6704979B1 (ja)
EP (1) EP1192308B1 (ja)
JP (1) JP3652645B2 (ja)
KR (1) KR100414241B1 (ja)
CN (1) CN1195913C (ja)
AR (1) AR024665A1 (ja)
AT (1) ATE326566T1 (ja)
BR (1) BR0012637A (ja)
CA (1) CA2378429A1 (ja)
CZ (1) CZ200217A3 (ja)
DE (2) DE19930917C1 (ja)
DK (1) DK1192308T3 (ja)
ES (1) ES2261218T3 (ja)
HU (1) HUP0202158A2 (ja)
MX (1) MXPA02000001A (ja)
PL (1) PL204325B1 (ja)
PT (1) PT1192308E (ja)
TR (1) TR200200067T2 (ja)
TW (1) TW503279B (ja)
WO (1) WO2001002636A1 (ja)
ZA (1) ZA200200065B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036128A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Gunze Ltd テープ生地の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100381624C (zh) * 2005-10-12 2008-04-16 许昕 一种用于手工编织的布带及其制作方法
WO2008049313A1 (en) * 2006-09-28 2008-05-02 Clover Group International Limited Ultrasonic cut and bonded elastic material

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US893356A (en) * 1908-03-11 1908-07-14 Herbert L Nelke Process of manufacturing knitted fabrics.
US1615517A (en) * 1924-05-20 1927-01-25 Mundorf Emil Fulled woven fabric
US1607266A (en) * 1925-10-10 1926-11-16 Hartford Rubber Works Co Rubberized fabric and its method of manufacture
US2987796A (en) * 1953-06-26 1961-06-13 Exeter Mfg Company Apparatus for drying and bias cutting a continuous glass cloth tubular woven strip
US2928160A (en) * 1956-09-25 1960-03-15 Mayer Ernst Process for the treatment of diagonal thread fabric webs
AT205436B (de) * 1957-10-23 1959-09-25 Allan Johnsen Verfahren zur Herstellung von fertig-montierten Unterkragen für Oberbekleidungsstücke
NL302698A (ja) * 1962-12-31 1900-01-01
GB1250478A (ja) * 1968-02-23 1971-10-20
FR2045316A5 (ja) * 1970-04-09 1971-02-26 Mouchet Jean
GB1448601A (en) * 1973-12-17 1976-09-08 Burlington Industries Inc Method of making and treating bias cut fabric
DE3401532A1 (de) * 1984-01-18 1985-08-08 Wagener-Reinhard, Ilona, 5600 Wuppertal Dehnbare guertel, gurte und riemen aus kunstleder oder aehnlichen materialien, die schraeggeschnitten sind zu dem textiltraeger
JPS6141357A (ja) 1984-07-30 1986-02-27 福助工業株式会社 繊維補強不織布の製法
JPS63159565A (ja) 1986-12-24 1988-07-02 東洋紡績株式会社 長繊維不織布の製造方法
JPH02300366A (ja) * 1989-05-09 1990-12-12 Toray Ind Inc 不織布の製造方法
US5189769A (en) * 1989-07-10 1993-03-02 Bay Mills Limited Manufacture of a multiple biased fabric by folding
JPH0593363A (ja) 1991-05-28 1993-04-16 Atsusato Kitamura バイアス原反の製造装置
JPH06234300A (ja) 1993-02-08 1994-08-23 Tokiwa Mokuzai Kogyo Kk 模様面が形成された化粧板および台紙を使用する模様面の形成方法
JP2782166B2 (ja) 1994-12-01 1998-07-30 青戸製袋株式会社 袋 体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036128A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Gunze Ltd テープ生地の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1195913C (zh) 2005-04-06
KR20020022762A (ko) 2002-03-27
BR0012637A (pt) 2002-04-09
ES2261218T3 (es) 2006-11-16
DE19930917C1 (de) 2001-01-11
DE50012778D1 (de) 2006-06-22
ZA200200065B (en) 2003-07-03
KR100414241B1 (ko) 2004-01-07
CN1359433A (zh) 2002-07-17
PT1192308E (pt) 2006-08-31
JP3652645B2 (ja) 2005-05-25
HUP0202158A2 (en) 2007-12-28
MXPA02000001A (es) 2002-07-02
TW503279B (en) 2002-09-21
PL204325B1 (pl) 2010-01-29
TR200200067T2 (tr) 2002-06-21
EP1192308B1 (de) 2006-05-17
ATE326566T1 (de) 2006-06-15
CZ200217A3 (cs) 2002-05-15
US6704979B1 (en) 2004-03-16
EP1192308A1 (de) 2002-04-03
CA2378429A1 (en) 2001-01-11
WO2001002636A1 (de) 2001-01-11
PL352935A1 (en) 2003-09-22
AR024665A1 (es) 2002-10-23
DK1192308T3 (da) 2006-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0861605B1 (en) Pucker free garment side seam and method for production
CN102373616B (zh) 接合织物面料的方法
JPS6392796A (ja) 機械用フエルトおよびこれを造るための方法
TWI377033B (en) A method of forming a hem at the edge of an elastic material
JP3205725B2 (ja) 滑らかな袖あきシームを有する衣類及びその形成方法
RU2006143766A (ru) Способ соединения встык многоосной сетки бумагоделательной машины для предотвращения перемещения пучков волокон
JPH10280216A (ja) パッカー皺のない肩ヨークシーム及びその形成方法
JP4637138B2 (ja) 無縫製衣服の製造方法
JP4537947B2 (ja) 布地の縫製方法
JP2003504524A (ja) 柔軟な衣料用帯状芯地の製造方法
JP2022543693A (ja) 繊維材料ウェブを製造または加工する機械用のファブリックの基本構造およびこの基本構造を製造する方法
JP3971548B2 (ja) 生地の止着方法
US3720958A (en) Necktie and method of making same
JP2887586B2 (ja) ワイシャツ等における剣ボロの滑脱防止縫製方法
JP3353269B2 (ja) 滑らかなサイドシームを有する衣類及びその形成方法
SU1757595A1 (ru) Способ соединени полотен
JP3034017U (ja) ワイシャツ等における剣ボロの滑脱防止縫着構造
JP5753616B1 (ja) 衣服の製造方法、並びにその衣服
JP2887587B2 (ja) ワイシャツ等におけるカフスの滑脱防止縫製方法
JP2003239131A (ja) 縫製物の縫合せ方法
JP2005105475A (ja) 衣料、衣料の製造方法及び布帛の結合部分
JPH09195158A (ja) 布地の接合方法
JP2011219878A (ja) 衣料品およびその製造方法
JPH0978418A (ja) 縫製製品の端縁処理用テープ及び端縁処理縫製製品の製法
JPH05156566A (ja) 布地の縫合手段

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3652645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees