JP2782166B2 - 袋 体 - Google Patents

袋 体

Info

Publication number
JP2782166B2
JP2782166B2 JP6332749A JP33274994A JP2782166B2 JP 2782166 B2 JP2782166 B2 JP 2782166B2 JP 6332749 A JP6332749 A JP 6332749A JP 33274994 A JP33274994 A JP 33274994A JP 2782166 B2 JP2782166 B2 JP 2782166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
welded
fibers
welded portion
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6332749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08156947A (ja
Inventor
龍太郎 大谷
Original Assignee
青戸製袋株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 青戸製袋株式会社 filed Critical 青戸製袋株式会社
Priority to JP6332749A priority Critical patent/JP2782166B2/ja
Publication of JPH08156947A publication Critical patent/JPH08156947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782166B2 publication Critical patent/JP2782166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムとスパンボン
ドとを重合して開口部を除く周縁を溶着した袋体に関す
るもので、包装用の袋体として使用される。
【0002】
【従来技術とその問題点】この種の袋体としては、実開
昭63−52753号に開示されたものがある。不織布
が短繊維で形成されている場合には繊維に方向性がな
く、縦方向も横方向も同じ程度の引裂強度を持っている
が、スパンボンド布では繊維の流れ方向に対しては繊維
自体の強さを発揮して引裂強度があるものの、これと直
交する方向での引き裂き強度が極端に弱いものとなって
いる。加熱して繊維同志を融着し繊維間の強度を上げる
ことも行われているが、それでも十分な強度を確保する
ことはできない。一般に袋体の形態は方形のものがほと
んどであり、フィルムとスパンボンドとで形成した袋体
はその製造工程上袋の開口部と不織布の繊維の流れ方向
とが平行になっているため、袋の底又は側縁部が繊維の
流れ方向に沿って溶着されて引裂強度が弱く、商品を充
填した際に底が破れてしまう不都合があった。
【0003】
【技術的課題】本発明は、フィルム2とスパンボンド3
とを重合して開口部4を除く周縁5を溶着した袋体1に
おいて、溶着部6の強度に極端な差が生じないようにす
ることを課題としたものである。
【0004】
【技術的手段】この技術的課題を解決するための技術的
手段は、全ての溶着部6をスパンボンド3の繊維の流れ
方向と交差させたこと、である。
【0005】
【技術的手段の作用】袋体1の全ての溶着部6がスパン
ボンド3の繊維の流れ方向と交差させられているため、
袋体1の溶着部6に不織布を構成している各繊維の端部
が角度を持って臨むことになる。したがって、溶着部6
における袋体1と不織布3との引き裂き方向の力は、直
接繊維の軸方向に向けられるため、引裂強度を高めるこ
とができる
【0006】袋体の開口部に対してスパンボンドの繊維
をバイヤス方向に向けておくことによって、スパンボン
ドの繊維の流れ方向を溶着部で確実に交差させることが
できる。また、スパンボンドの繊維の流れ方向に対して
袋体の周縁に角度を持たせて傾斜させたり、アールを持
たせる等して繊維溶着部で交差させることができるし、
溶着部の側縁を凹凸状に形成して溶着することによって
も繊維を交差させることができる。従って、袋体と不織
布とは、繊維を交差させた状態で溶着させられると溶着
部同志の間における強度に極端な差が生じないことにな
る。
【0007】
【本発明の効果】袋体の溶着部の強度に極端な差が生じ
ない結果、袋体に安定した強度を期待することができ包
装作業を安定化させることができる。また、特定の部分
の引裂強度が弱くならないために、商品の包装・搬送・
陳列等の段階で袋が破れるおそれもない。
【0008】
【実施例】図1は、透明なフィルム2とスパンボンド3
とを重合させて袋体1を製造するに際し、袋体1の開口
部4に対してスパンボンド3の繊維をバイヤス方向に向
けたものである。開口部2を除く袋体1の周縁5は、金
型を利用して熱溶着させると共に袋体1の外側を切り離
す溶断法によって溶着されている為、溶着部6は線状に
形成されている。図2は溶着部6を広げた状態の拡大図
を示している。図3は、開口部4に対してスパンボンド
3の繊維を平行にして重合させた袋体1の平面図で、底
部7をジグザク状に溶着部6を設けて溶断して不織布3
の繊維は溶着部6と交差状態で溶着している。尚、図4
に示したように、溶着部6は溶断法によらず一定の幅を
もって溶着させ、その端縁を凹凸状に形成することがで
きる。いずれの構成を採用するかは、フィルムや繊維の
種類や用途に応じて決定すれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】袋体の平面図
【図2】溶着部の拡大図
【図3】他の実施例における袋体の平面図
【図4】他の実施例における他の溶着部の拡大図
【符号の説明】
1 袋体、 2 透明フィルム、 3 スパンボンド布
(不織布)、4 開口部、 5 袋体の周縁、 6 溶
着部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−166051(JP,A) 特開 平5−254605(JP,A) 特開 平7−148080(JP,A) 特開 平5−117955(JP,A) 特開 平2−164536(JP,A) 実開 平2−138143(JP,U) 実開 平4−32940(JP,U) 実開 昭63−52753(JP,U) 実開 平2−141341(JP,U) 実公 平5−35396(JP,Y2) 実公 平2−15788(JP,Y2) 実公 平6−38145(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 30/00 - 33/38 B29D 22/00 B31B 19/00 - 49/04 B32B 1/00 - 35/00 B65F 1/00 - 1/16 D04H 1/00 - 18/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムとスパンボンドとを重合して開
    口部を除く周緑を溶着して形成した袋体において、全て
    溶着部をスパンボンドの繊維の流れ方向と交差させた
    袋体。
JP6332749A 1994-12-01 1994-12-01 袋 体 Expired - Fee Related JP2782166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332749A JP2782166B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 袋 体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332749A JP2782166B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 袋 体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08156947A JPH08156947A (ja) 1996-06-18
JP2782166B2 true JP2782166B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=18258432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6332749A Expired - Fee Related JP2782166B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 袋 体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2782166B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19930917C1 (de) 1999-07-06 2001-01-11 Freudenberg Carl Fa Verfahren zur Herstellung von elastischen Bändern für die Bekleidungsindustrie

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166051A (ja) * 1988-12-21 1990-06-26 Asahi Chem Ind Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08156947A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6193773B1 (en) Dust filter bag
JP3583645B2 (ja) メカニカルファスナのループ部材
JP2001521457A (ja) ハニカム構造及びその製造方法
EP0635249A1 (en) Absorbent member for hygienic absorbent article and method for manufacturing the same
JP3868880B2 (ja) 吸収性物品
KR20040066939A (ko) 기저귀 수납체
US6251154B1 (en) Dust bag and method of production
JP3737709B2 (ja) パンツ型の使い捨ておむつ
EP1240934B1 (en) Filter and method for manufacturing the filter
JP2782166B2 (ja) 袋 体
EP0630219B1 (en) Collection bags and method for producing such bags
JPH0959866A (ja) 布帛の切断方法及び切断された布帛
JP4554941B2 (ja) 吸収物品の製造方法
CA1158804A (en) Respirators
JP3553892B2 (ja) 支持具付抽出バッグ、被抽出材料収容支持具付抽出バッグ、及びそれらの製造用シート複合体
EP1245263B1 (en) Fluid filtering member
JP3558290B1 (ja) 電気掃除機用集塵フィルタ
JPH02166051A (ja)
JPH07329669A (ja) 車両用エアバッグの製造方法
JP7361843B1 (ja) マスク及びその製造方法
JPH1080U (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
AU2019259443B2 (en) Vacuum cleaner filter bag with film in the region of the holding plate
JPH0648697U (ja) マスク
JPH1081U (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP2004340327A (ja) オイルストレーナ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees