JP2003151951A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置

Info

Publication number
JP2003151951A
JP2003151951A JP2001350035A JP2001350035A JP2003151951A JP 2003151951 A JP2003151951 A JP 2003151951A JP 2001350035 A JP2001350035 A JP 2001350035A JP 2001350035 A JP2001350035 A JP 2001350035A JP 2003151951 A JP2003151951 A JP 2003151951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
liquid
processing liquid
substrate
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001350035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678665B2 (ja
Inventor
Takayuki Nibuya
貴行 丹生谷
Takehiko Orii
武彦 折居
Hiroyuki Mori
宏幸 森
Hiroshi Yano
洋 矢野
Mitsunori Nakamori
光則 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2001350035A priority Critical patent/JP4678665B2/ja
Priority to TW091133422A priority patent/TWI276165B/zh
Priority to US10/295,041 priority patent/US6979655B2/en
Priority to CNB02151819XA priority patent/CN100383927C/zh
Priority to KR1020020071057A priority patent/KR100887364B1/ko
Publication of JP2003151951A publication Critical patent/JP2003151951A/ja
Priority to US11/272,037 priority patent/US20060163205A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4678665B2 publication Critical patent/JP4678665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下地の膜にダメージを与えることなくレジス
トやポリマー層等を除去することができる基板処理方法
および基板処理装置を提供すること。 【解決手段】 ウエハWのレジスト膜とポリマー層とス
パッタされて付着した金属とを除去する基板処理装置1
は、ウエハWを回転可能に保持するロータ5と、ウエハ
Wを保持したロータ5を収容するチャンバー7,8と、
レジスト膜および前記ポリマー層の膜質を変化させると
ともに前記付着した金属を酸化させる第1の処理液をチ
ャンバー7内に供給する第1の処理液供給機構25と、
レジスト膜、前記ポリマー層および前記酸化された金属
を溶解するとともにこれらをリフトオフする第2の処理
液をチャンバー8内に供給する第2の処理液供給機構3
5と、チャンバー8内に不活性ガスを供給してチャンバ
ー8内を非酸化雰囲気にするNガス供給源55とを具
備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体デバ
イスの製造工程において、基板に付着したレジストやポ
リマー等の付着物を処理液で除去する基板処理方法およ
び基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの製造工程におい
ては、デザインルールの微細化が益々進み、これにとも
なって高速化の観点から層間絶縁膜として低誘電率の有
機膜、いわゆるlow−k膜が用いられ、配線層として
従来のAlに代わってより電気抵抗が低いCuが用いら
れつつある。
【0003】層間絶縁層を介在させてCu配線層を多層
に形成する場合には、従来、デュアルダマシン法が用い
られている。この方法は、例えば、下層のダマシン構造
のCu配線層の上にストッパー層を形成し、さらにその
上に層間絶縁膜としてlow−k膜を形成し、レジスト
層をマスクとしてビアエッチングを行った後、レジスト
およびポリマーを除去した後、犠牲層を形成し、レジス
ト層をマスクとしてトレンチエッチングを行い、再びレ
ジストおよびポリマーを除去しドライアッシングおよび
洗浄を行い、犠牲膜およびストッパー層をエッチング除
去した後、上部Cu配線およびプラグを形成する。
【0004】従来、上記レジストおよびポリマーの除去
は、これらをドライアッシングした後にウエットクリー
ニングすることによって行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにパターン加工後のレジスト除去の段階でドライア
ッシングを行うと、層間絶縁膜であるlow−k膜にダ
メージ層が形成され、インテグレーション上、種々の問
題が生じている。
【0006】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、下地の膜にダメージを与えることなくレジス
トやポリマー層等を除去することができる基板処理方法
および基板処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく検討を重ねた結果、それぞれ作用が異なる
特定の2種類の処理液を用いてウエットクリーニングを
行うことにより下地にダメージを与えることなくレジス
ト膜およびポリマー層を有効に除去することができるこ
とを見出した。また、金属のスパッタが付着するような
場合には、このような付着金属も除去可能なことを見出
した。
【0008】従来は、処理液を用いたウエットクリーニ
ングのみではレジスト膜およびポリマー層を完全には除
去することができず、ドライアッシングを用いざるを得
なかったが、それぞれ作用が異なる特定の2種類の処理
液を用いることにより、ドライアッシングを用いること
なくオールウエットプロセスにより、下地にダメージを
与えることなくレジスト膜およびポリマー層を完全に除
去することが可能となった。
【0009】すなわち、本発明の第1の観点では、被処
理基板のレジスト膜とポリマー層とを除去する基板処理
方法であって、第1の処理液を被処理基板に供給して前
記レジスト膜および前記ポリマー層の膜質を変化させる
工程と、第1の処理液とは異なる第2の処理液を被処理
基板に供給して前記レジスト膜および前記ポリマー層を
溶解するとともにこれらをリフトオフする工程とを有
し、前記第1および第2の処理液は、被処理基板上で各
処理液の流れが形成されるように供給されることを特徴
とする基板処理方法を提供する。
【0010】本発明の第2の観点では、被処理基板のレ
ジスト膜とポリマー層とスパッタされて付着した金属と
を除去する基板処理方法であって、第1の処理液を被処
理基板に供給して前記レジスト膜および前記ポリマー層
の膜質を変化させるとともに、前記付着した金属を酸化
させる工程と、被処理基板を非酸化状態に保持しつつ、
第1の処理液とは異なる第2の処理液を被処理基板に供
給して前記レジスト膜、前記ポリマー層、および前記酸
化された金属を溶解するとともにこれらをリフトオフす
る工程とを有し、前記第1および第2の処理液は、被処
理基板上で各処理液の流れが形成されるように供給され
ることを特徴とする基板処理方法を提供する。
【0011】本発明の第3の観点では、被処理基板のレ
ジスト膜とポリマー層とスパッタされて付着した金属と
を除去する基板処理装置であって、被処理基板を回転可
能に保持するロータと、被処理基板を保持した前記ロー
タを収容するチャンバーと、前記レジスト膜および前記
ポリマー層の膜質を変化させる第1の処理液を前記チャ
ンバー内に供給する第1の処理液供給手段と、前記レジ
スト膜および前記ポリマー層を溶解するとともにこれら
をリフトオフする第2の処理液を前記チャンバー内に供
給する第2の処理液供給手段とを具備し、前記第1およ
び第2の処理液を被処理基板に供給することにより被処
理基板から前記レジスト膜と前記ポリマー層とを除去す
ることを特徴とする基板処理装置を提供する。
【0012】本発明の第4の観点では、被処理基板のレ
ジスト膜とポリマー層とスパッタされて付着した金属と
を除去する基板処理装置であって、被処理基板を回転可
能に保持するロータと、被処理基板を保持した前記ロー
タを収容するチャンバーと、前記レジスト膜および前記
ポリマー層の膜質を変化させるとともに前記付着した金
属を酸化させる第1の処理液を前記チャンバー内に供給
する第1の処理液供給手段と、前記レジスト膜、前記ポ
リマー層および前記酸化された金属を溶解するとともに
これらをリフトオフする第2の処理液を前記チャンバー
内に供給する第2の処理液供給手段と、前記チャンバー
内に不活性ガスを供給して前記チャンバー内を非酸化雰
囲気にする不活性ガス供給手段とを具備し、前記第1お
よび第2の処理液を被処理基板に供給することにより被
処理基板から前記レジスト膜と前記ポリマー層とスパッ
タされて付着した金属を除去することを特徴とする基板
処理装置を提供する。
【0013】本発明によれば、レジスト膜およびポリマ
ー層の膜質を変化させる作用を有する第1の処理液と、
レジスト膜およびポリマー層を溶解するとともにこれら
をリフトオフする作用を有する第2の処理液といった異
なる作用を有する処理液を被処理基板上にそれらの流れ
が形成されるように供給することによって、第1の処理
液によって表面を処理液が入り込みやすい状態を形成し
たうえで、第2の処理液が供給されるので、第2の処理
液が有するレジスト膜およびポリマー層溶解およびリフ
トオフの作用が極めて有効に発揮され、ドライアッシン
グを用いることなく、レジスト膜およびポリマー層を完
全に除去することができる。
【0014】また、被処理基板に金属のスパッタが付着
する場合にも、その金属のみが第1の処理液が供給され
ることにより酸化され、非酸化雰囲気で第2の処理液が
供給されることにより金属層が酸化されることなく金属
酸化物が溶解およびリフトオフされるので、金属層に影
響を与えることなく付着した金属をレジスト膜およびポ
リマー層とともに完全に除去することが可能となる。
【0015】上記第2の観点において、前記第2の処理
液を供給する前に、被処理基板が配置された空間内に不
活性ガスを供給して前記空間内の酸素を排出することに
より被処理基板を非酸化状態に保持することができる。
【0016】また、上記第1および第2の観点におい
て、前記第1および第2の処理液の供給は、被処理基板
を回転させながら被処理基板にスプレーすることにより
行うことができ、この場合に、垂直に配置された複数の
被処理基板を水平方向に配列した状態で保持し、その状
態でこれら複数の被処理基板を回転させるように構成す
ることができる。また、前記第1および/または第2の
処理液での処理は、前記被処理基板の回転速度を低速お
よび高速で繰り返し切替えて行ってもよい。
【0017】さらに、上記第1および第2の観点におい
て、前記第1および第2の処理液での処理を交互に繰り
返し行ってもよい。また、前記第1の処理液として、レ
ジスト膜の表層およびポリマー層の表層を疎水性から親
水性に変化させる作用をも有するものを用いることが好
ましい。さらに、前記第1の処理液を用いた工程と、前
記第2の処理液を用いた工程の間に被処理基板をリンス
処理する工程を介在させてもよい。さらにまた、前記第
1の処理液を用いた工程と、前記第2の処理液を用いた
工程の間に被処理基板を乾燥させる工程を介在させても
よい。
【0018】さらにまた、前記リンス処理工程の後、前
記第2の処理液を供給した直後に、前記リンス液の残液
と前記第2の処理液が混ざった液体を排液する工程をさ
らに有するようにしてもよく、また、このようにリンス
液の残液と前記第2の処理液とが混ざった液体を排液し
た後に、第2の処理液を貯留する第2の処理液貯留タン
クに第2の処理液の新液を追加する工程をさらに有し、
その際に、前記第2の処理液貯留タンク内の第2の処理
液の処理能力が維持されるように、排液された液体の前
記第2の処理液貯留タンクへの回収量および新液の追加
量を制御するようにしてもよい。この際の回収量の制御
には回収量ゼロすなわち排液された液体を回収せずに全
て廃棄する場合も含む。
【0019】さらにまた、上述の第1および第2の処理
液での処理を交互に繰り返し行う場合に、前記第2の処
理液を用いた処理の後に、前記第1の処理液を用いた処
理を行う前に、被処理基板をリンス処理する工程を有
し、このリンス処理工程の後、前記第1の処理液を供給
した直後に、前記リンス液の残液と前記第1の処理液が
混ざった液体を排液する工程をさらに有するようにして
もよく、また、このようにリンス液の残液と前記第1の
処理液とが混ざった液体を排液した後に、第1の処理液
を貯留する第1の処理液貯留タンクに第1の処理液の新
液を追加する工程をさらに有し、その際に、前記第1の
処理液貯留タンク内の第1の処理液の処理能力が維持さ
れるように、排液された液体の前記第1の処理液貯留タ
ンクへの回収量および新液の追加量を制御するようにし
てもよい。この際の回収量の制御には回収量ゼロすなわ
ち排液された液体を回収せずに全て廃棄する場合も含
む。
【0020】上記第3の観点では、必ずしも非酸化雰囲
気は要求されないが、不要な酸化を防止する観点からチ
ャンバー内に不活性ガスを供給して前記チャンバー内を
非酸化雰囲気にする不活性ガス供給手段を具備していて
もよい。
【0021】上記第3および第4の観点において、前記
ロータの回転速度を制御する回転制御手段をさらに具備
してもよい。これにより、被処理基板の回転速度を低速
および高速で繰り返し切替えて前記第1および/または
第2の処理液をスプレー供給することができる。
【0022】また、上記第3および第4の観点におい
て、基板処理装置は、前記チャンバーは内側チャンバー
と外側チャンバーとの2重構造を有し、前記内側チャン
バーは前記外側チャンバーに対して出し入れ可能に設け
られ、前記第1の処理液供給手段は、前記内側チャンバ
ーおよび外側チャンバーの一方に前記第1の処理液をス
プレー供給する第1のノズルを有し、前記第2の処理液
供給手段は、前記内側チャンバーおよび外側チャンバー
の他方に前記第2の処理液をスプレー供給する第2のノ
ズルを有する構造であることが好ましい。これにより、
第1の処理液による処理と第2の処理液による処理を完
全に分離することができ、これらの処理の間のリンス処
理を省略することができる。
【0023】上記第3および第4の観点において、前記
第1および第2の処理液供給手段の少なくとも一方は、
処理液を貯留する処理液貯留タンクと、この処理液貯留
タンから前記チャンバー内に供給された処理液を再び前
記処理液貯留タンクに戻す処理液循環ラインと、前記処
理液循環ラインまたは前記処理液貯留タンクに設けられ
た処理液の濃度を検出する濃度検出手段とを有してもよ
い。
【0024】また、前記第1および第2の処理液供給手
段の少なくとも一方は、処理液を貯留する処理液貯留タ
ンクと、この処理液貯留タンクから前記チャンバー内に
供給された処理液を再び前記処理液貯留タンクに戻す処
理液循環ラインと、前記処理液循環ラインの前記チャン
バーと前記処理液貯留タンクとの間の部分に直列に設け
られた複数個のフィルタとを有してもよい。
【0025】さらに、前記第1および第2の処理液供給
手段の少なくとも一方は、処理液を貯留する処理液貯留
タンクと、この処理液貯留タンクから前記チャンバー内
に供給された処理液を再び前記処理液貯留タンクに戻す
処理液循環ラインと、前記処理液循環ラインの前記チャ
ンバーと前記処理液貯留タンクとの間の部分に並列に設
けられた複数個のフィルタとを有してもよい。
【0026】さらにまた、前記第1および第2の処理液
供給手段の少なくとも一方は、処理液を貯留する複数の
処理液貯留タンクと、これら複数の処理液貯留タンクか
ら前記チャンバー内に供給された処理液を再び前記複数
の処理液貯留タンクに戻す処理液循環ラインとを有して
もよい。
【0027】さらにまた、前記第1の処理液供給手段
は、第1の処理液を貯留する第1の処理液貯留タンク
と、この処理液貯留タンクから前記チャンバー内に供給
された処理液を再び前記第1の処理液貯留タンクに戻す
処理液循環ラインと、前記第1の処理液貯留タンクに第
1の処理液の新液を供給する新液供給ラインと、前記第
1の処理液貯留タンク内の第1の処理液の処理能力が維
持されるように、排液された液体の前記容器への回収量
および新液の追加量を制御する制御手段とを有してもよ
く、前記第2の処理液供給手段は、第2の処理液を貯留
する第2の処理液貯留タンクと、この処理液貯留タンク
から前記チャンバー内に供給された処理液を再び前記第
2の処理液貯留タンクに戻す処理液循環ラインと、前記
第2の処理液貯留タンクに第2の処理液の新液を供給す
る新液供給ラインと、前記第2の処理液貯留タンク内の
第2の処理液の処理能力が維持されるように、排液され
た液体の前記容器への回収量および新液の追加量を制御
する制御手段とを有してもよい。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態について具体的に説明する。図1および
図2は、本実施形態の方法を実施するための処理装置を
示す断面図であり、図1は外側チャンバー7の内部に内
側チャンバー8を配置した状態を示し、図2は内側チャ
ンバー8を外側チャンバー7の外部に出した状態を示し
ている。また、図3は図1のA−A断面図である。
【0029】処理装置1は、半導体ウエハ(以下単にウ
エハと記す)Wのエッチング処理後にレジスト層、エッ
チング残渣であるポリマー層、およびエッチングにより
スパッタされて付着した金属付着物を除去するものであ
り、鉛直に設けられた支持壁2と、回転軸4を水平にし
て支持壁2に支持部材2aにより固定されたモータ3
と、モータ3の回転軸4に取り付けられたロータ5と、
支持壁2に対して水平に取り付けられ、モータ3および
回転軸4を囲繞する円筒状のケーシング6と、ケーシン
グ6に支持され、ロータ5を囲繞するように構成される
外側チャンバー7と、図1に示すように外側チャンバー
7の内側に配置された状態で薬液処理を行う内側チャン
バー8とを有している。
【0030】ロータ5は、鉛直にされた複数(例えば2
6枚)のウエハWを水平方向に配列した状態で保持可能
となっており、保持された複数のウエハWとともに、モ
ータ3によって回転軸4を介して回転されるようになっ
ている。
【0031】外側チャンバー7はモータ3側の垂直壁7
aと、先端側の垂直壁7bと、ロータ5の外側に所定間
隔をおいて設けられた円筒状の外筒7cを有している。
垂直壁7bの中央部には、回転軸4との間をシールする
後述するシール機構90が設けられている。なお、外筒
7cは、ウエハWを装入する際にはケーシング6側に退
避可能となっている。
【0032】内側チャンバー8は外側チャンバー7の外
筒7cよりも径が小さい円筒状の内筒8aを有してお
り、内筒8aが図1の薬液処理位置と図2の退避位置と
間で移動可能となっている。そして、図1のように内筒
8aが外側チャンバー7の外筒7cの内側の薬液処理位
置にある場合には、内筒8aと垂直壁7a,7bとで区
画される処理空間30が形成され、図2のように内筒8
aが退避位置にある場合には、外側チャンバー7によっ
て区画される処理空間20が形成される。なお、処理空
間20および処理空間30は、図示しないシール機構に
より密閉空間とされる。
【0033】処理空間20を規定する外筒7aの上端近
傍部分には、多数の吐出口21を有する2本の吐出ノズ
ル22(図3参照)が水平方向に沿って取り付けられて
いる。吐出ノズル22には配管23が接続されており、
配管23にはバルブ24を介して第1の処理液を供給す
る第1の処理液供給機構25が接続されている。そし
て、第1の処理液供給機構25から配管23を介して流
れてきた第1の処理液を吐出ノズル22の吐出口21か
らスプレー供給するようになっている。第1の処理液
は、レジスト膜および前記ポリマー層の膜質を変化さ
せ、かつスパッタされたCu等の金属を酸化させる作用
を有し、主成分が無機系薬液であり、例えば過酸化水素
水のような酸化剤を含んでいる。また、第1の処理液
は、レジスト膜の表層およびポリマー層の表層を疎水性
から親水性に変化させる作用を有している。
【0034】一方、処理空間30を規定する内筒8aの
上端近傍には、多数の吐出口31を有する2本の吐出ノ
ズル32(図3参照)が水平方向に沿って取り付けられ
ている。吐出ノズル32には配管33が接続されてお
り、配管33にはバルブ34を介して第2の処理液を供
給する第2の処理液供給機構35が接続されている。そ
して、第2の処理液供給機構35から配管33を介して
流れてきた第2の処理液を吐出ノズル32の吐出口31
からスプレー供給するようになっている。第2の処理液
は、レジスト膜、ポリマー層、および第1の処理液で酸
化された金属を溶解するとともにこれらをリフトオフす
る作用を有する有機系薬液であり、例えばジメチルスル
ホキシド(DMSO)とアミン系溶剤とを含んでいる。
【0035】吐出ノズル22および32からは、それぞ
れ配管23および33を介して純水およびイソプロピル
アルコール(IPA)も吐出可能となっている。すなわ
ち、純水供給機構42から配管41が延び、この配管4
1から分岐した配管41aおよび41bがそれぞれ配管
23および33に接続され、IPA供給機構46から配
管45が延び、この配管45から分岐した配管45aお
よび45bがそれぞれ配管23および33に接続されて
いる。そして、純水は、純水供給機構42から配管41
を通って配管41aおよび41bへ流れ、それぞれ配管
23および33に供給される。また、IPAは、IPA
供給機構46から配管46を通って配管46aおよび4
6bへ流れ、それぞれ配管23および33に供給され
る。配管41a,41b,45a,45bには、それぞ
れバルブ43,44,47,48が設けられている。な
お、バルブ24,34,43,44,47,48は、開
閉がバルブコントローラ49により制御される。そし
て、このバルブコントローラ49は、処理全体を制御す
るプロセスコントローラ100により制御される。
【0036】上記外側チャンバー7の先端側の垂直壁7
bは、その中央部に外側に突出した突出部50を有して
おり、この突出部50には2つの排気ポート51および
52が接続されている。これら排気ポート51および5
2は、一方が処理空間20の排気用、他方が処理空間3
0の排気用に使い分けられる。突出部50には、これら
排気ポート51および52をそれぞれ開閉する開閉機構
が内蔵されている。
【0037】また、垂直壁7bには、突出部50の外側
に、少なくとも内側チャンバー8の処理空間30に不活
性ガスとしてNガスを導入する2つのNガス導入ポ
ート53a,53bが設けられている。Nガス導入ポ
ート53a,53bには、それぞれガス供給配管54
a,54bが接続され、Nガス供給源55からこのガ
ス供給配管54a,54bおよびNガス導入ポート5
3a,53bを通って処理空間30にNガスが供給さ
れる。もちろん、内筒8aを退避させた状態で外側チャ
ンバー7の処理空間20にNガスを供給してもよい。
ガス供給源55にはヒータ55aが取り付けられて
おり、このヒータ55aにより処理空間30に導入する
ガスを加熱して処理空間30の温度を上昇させるこ
とにより、処理液による溶解反応を促進することが可能
となる。ガス供給配管54a,54bには、それぞれマ
スフローコントローラ56a,56bおよびバルブ57
a,57bが設けられている。Nガス供給源55に
は、さらに、ガス供給配管58a,58bが接続されて
いる。そして、ガス供給配管58aは垂直壁7aの下部
に設けられた後述する切替機構80に接続され、ガス供
給配管58bは垂直壁7aの中央に設けられた後述する
シール機構90に接続されている。ガス供給配管58
a,58bには、それぞれマスフローコントローラ59
a,59bおよびバルブ60a,60bが設けられてい
る。なお、不活性ガスとしてはNガスに限らず、Ar
ガス等他の不活性ガスを用いてもよい。
【0038】垂直壁7bの外周にはリング部61が設け
られており、リング部61の底部には、図2の状態にお
いて外側チャンバー7から使用済みの処理液、純水、I
PAを排出する第1のドレインポート62が設けられて
おり、この第1のドレインポート62にはドレイン配管
63が接続されている。また、内筒8aの底部は、モー
タ3側に傾斜しており、図1の状態において内筒8a底
部の垂直壁7aに対応する部分に内側チャンバー8から
使用済みの処理液、純水、IPAを排出する第2のドレ
インポート64が設けられており、この第2のドレイン
ポート64にはドレイン配管65が接続されている。そ
して、後述するように、これらドレイン配管を通って排
出された処理液がリサイクル可能となっている。
【0039】ロータ5は、所定の間隔をおいて配置され
た一対の円盤70a、70bと、これら円盤70a,7
0bに架設された、それぞれ手前側および奥側で対をな
す、一対の第1の係止部材71a,71bと、一対の第
2の係止部材72a,72bと、これら係止部材71
a,71b,72a,72bにより係止されたウエハW
を下方から保持する一対の保持機構73a,73bとを
備えている。係止部材71a,71b,72a,72b
は、複数の溝を有し、これらの溝にウエハWの周縁が挿
入された状態でウエハWを係止するように構成されてい
る。なお、これら係止部材のいずれかには圧力センサー
が取り付けられている。
【0040】保持機構73aは、円盤70aの内側に配
置されたアーム74aと、円盤70bの内側に配置され
たアーム75aと、これらアーム74aおよび75aを
連結し、ウエハWを保持する保持部材76aとを有して
いる。アーム74aおよび75aは円盤70a,70b
を挟んでバランスウエイト77a(円盤70b側のみ図
示)が設けられている。保持機構73bも同様に構成さ
れており、ウエハWを保持する保持部材76bを有して
いる。そして、保持部材76a,76bを旋回させるこ
とにより、ウエハWを保持する保持状態と保持を解除す
る解除状態との間で切り替えられるようになっている。
【0041】切替機構80は、保持機構73a側と保持
機構73b側の2つ設けられており、保持機構73a側
のものは、図4に示すように、切替部材81aを有して
おり、これを回転させることによりバランスウエイト7
7aを旋回させ、このバランスウエイト77aの旋回に
より、アーム75aを介して保持部材76aを旋回させ
る。保持機構73b側の切替機構も同様に構成されてお
り、同様にして保持部材76bを旋回させる。したがっ
て、2つの切替機構80により、ウエハが保持された保
持状態と保持が解除された解除状態との間で切り替える
ことが可能となっている。切替部材81aは垂直壁7a
に設けられた開口部82aに収容され、そのモータ3側
には、この開口部82aと連続する貫通孔を有するボス
83が配設されており、切替部材81aは、このボス8
3の貫通孔内にわずかなクリアランス84をもつように
挿入されている。切替部材81aの先端部と開口部82
aとは隙間85をなしている。ボス83のモータ3側に
は回転シリンダ86が設けられており、切替部材81a
はこの回転シリンダ86と連結され、回転シリンダ86
を動作させることにより回転動作するようになってい
る。ボス83の内部には、リング状の通路87が形成さ
れており、この通路87の所定部分に前述したガス供給
配管58aが接続されている。また、ボス83の内部に
は、このリング状の通路87と連続するようにして、処
理空間20または30側に伸びる幅の狭いリング状の通
路88が設けられており、この通路88は切替部材81
aと垂直壁7aとの間の隙間85と連通している。この
ような構成において、ガス供給配管58aを介してN
ガスを供給することにより、ガスは通路87から通路8
8を経て隙間85から処理空間30または20内に流入
する。このようにすることで、処理空間30または必要
に応じて処理空間20内にNガスを供給して雰囲気調
整を補助的に行うことができるとともに、切替部材81
aと垂直壁7aとの隙間85に処理液が溜まることを防
止することができる。処理液が溜まりそれが乾燥すると
パーティクルとなってウエハ汚染の原因となるが、処理
液が溜まることを防止することにより、このような問題
はなくなる。
【0042】次に、垂直壁7aの中央部に設けられたシ
ール機構90について説明する。図5は、図1に概略的
に示したシール機構90およびその周辺部の詳細な構造
を示す拡大断面図である。
【0043】図5に示すように、垂直壁7aの中央部に
は、回転軸4を囲むようにして中空の筒状体91が配設
されており、筒状体91の先端部91aと回転軸4との
間にはわずかな隙間92が設けられている。筒状体91
と回転軸4との間にはベアリング93および流体シール
部材9が設けられており、筒状体91は回転軸4を回転
可能にシールするようになっている。筒状体91および
ベアリング93との間にはリング状の通路94が設けら
れており、この通路94には前述したガス供給配管58
bと、通路94内のガスを排出するガス排出配管58c
とが接続されている。また、通路94は、隙間92を介
して処理空間20または30内に連通している。このよ
うな構成において、ガス供給配管58bを介してN
スを供給することにより、ガスは通路94から隙間92
を経て、図中に矢印で示すように処理空間30または2
0内に流入する。このようにすることで、処理空間30
または必要に応じて処理空間20内にNガスを供給し
て雰囲気調整を補助的に行うことができるとともに、回
転軸4の周囲の隙間92に処理液が溜まることを防止す
ることができる。
【0044】ロータ5を回転させるモータ3は、モータ
コントローラ66により制御され、ロータ5の回転速度
を所望の回転速度にすることができる。また、処理中に
ロータ5の回転速度を任意に変えることができ、例え
ば、ロータ5の回転速度すなわちウエハWの回転速度を
低速および高速で繰り返し切替えるようにすることがで
きる。このモータコントローラ66は、前記プロセスコ
ントローラ100により制御される。
【0045】次に、第1の処理液供給機構25について
説明する。図6は第1の処理液供給機構25の概略を示
す模式図である。この第1の処理液供給機構25は、第
1の処理液を貯留する処理液タンク101を有してい
る。処理液タンク101は、内側の新液を貯留する新液
タンク102と外側の使用済処理液が貯留されるリサイ
クルタンク103との二重構造となっている。配管23
の端部は処理液タンク101の新液タンク102に挿入
されており、配管23に設けられた処理液供給ポンプ1
04により新液タンク102内の新液が配管23および
吐出ノズル22を介して外側チャンバー7内の処理空間
20に供給される。一方、配管23の処理液供給ポンプ
104の下流側には切替バルブ105が設けられてお
り、この切替バルブ105には配管106が接続されて
いる。配管106は処理液タンク101のリサイクルタ
ンク103に挿入されており、切替バルブ105によっ
て配管23から配管106へ接続を切り替えることによ
り、リサイクルタンク103内の使用済の処理液が配管
106、配管23および吐出ノズル22を介して外側チ
ャンバー7内の処理空間に供給される。
【0046】処理液タンク101の新液タンク102に
は新液供給配管107が挿入されており、新液供給配管
107には新液供給源108が接続されている。新液供
給配管107には新液供給ポンプ109が設けられてお
り、図示しないセンサーにより新液タンク102内の液
位を検出して新液タンク102内の新液の液位が一定範
囲内になるように、新液供給ポンプ109により新液供
給源108から新液タンク102に新液が供給されるよ
うになっている。また、配管107には上流側から開閉
バルブ110および切替バルブ111が設けられてお
り、切替バルブ111にはリサイクルタンク103に挿
入された配管112が接続されている。この切替バルブ
111を切り替えることにより、新液をリサイクルタン
ク103にも供給可能となっている。また、新液タンク
102とリサイクルタンク103の上端部は図示しない
連通路で連通しており、新液タンク102に新液が供給
されてオーバーフローした際にその分がリサイクルタン
ク103に供給されるようになっている。
【0047】前記第1のドレインポート62に接続され
たドレイン配管63には切替バルブ113が設けられて
おり、この切替バルブ113には配管114が接続され
ている。この配管114は、上記処理液タンク101の
リサイクルタンク103に挿入されており、切替バルブ
113を切り替えることにより、ドレイン配管63を流
れてきた使用済の第1の処理液を配管114を介してリ
サイクルタンク103に回収することが可能となってい
る。回収しない場合には、切替バルブ113をドレイン
配管63側に切り替えて排液可能となっている。なお、
ドレイン配管63を流れてきた使用済みの純水やIPA
等や、回収されなかった第1の処理液は、切替バルブ1
13の下流側に設けられた図示しない切替バルブ群によ
り分別廃棄可能となっている。
【0048】ドレイン配管63の切替バルブ113の上
流側には、下流側から濃度検出器115およびフィルタ
機構116が設けられている。第1の処理液の能力は濃
度に依存するため、第1の処理液を回収する際にドレイ
ン配管63を通流する使用済の第1の処理液の濃度を濃
度検出器115で測定し、その濃度が許容値よりも低け
れば、リサイクルタンク103内に配管112を介して
新液を供給し、濃度調整を行う。また、ドレイン配管6
3を通流する使用済の第1の処理液の濃度がさらに低下
して使用不能となった場合には、切替バルブ113を切
り替えて回収せずに廃棄する。なお、上記外側チャンバ
ー7における処理開始後、最初の所定時間は汚染度が高
い廃液が排出されるので、濃度如何にかかわらず回収せ
ずに廃棄する。また、濃度検出器115を設ける代わり
に、第1の処理液の濃度とリサイクル回数との関係を把
握しておき、この関係から新液による濃度調整のタイミ
ングおよび回収せずに廃棄するタイミングを決定しても
よい。これらの制御は全てプロセスコントローラ100
により行われる。また、このコントローラ100によ
り、リサイクルタンク103内の第1の処理液の処理能
力が維持されるように、新液供給量に対する使用済の第
1の処理液の回収量を制御する。この場合に、使用済の
処理液を回収することによりリサイクルタンク103の
処理能力が規定値よりも低下してしまう場合には、回収
量ゼロすなわち回収しないように制御する。
【0049】フィルタ機構116は、レジスト膜および
ポリマーの除去処理によって、排液に混入したパーティ
クル等の固形物を主に除去するものであり、単独のフィ
ルタで構成されていてもよいが、レジスト膜およびポリ
マーのリフトオフによって比較的大きな固形物が発生す
るため、図7の(a)に示すように、上流側に目の粗い
フィルタ117を配置し、下流側に目の細かいフィルタ
118を設置することが好ましい。また、図7の(b)
に示すように、同じ構造のフィルタ119aおよび11
9bを並列に配置し、一方を使用中に他方を取り外して
交換および再生等のメンテナンスを行うことが可能であ
る。なお、符号120,121は切替バルブである。さ
らに、図7の(c)に示すように、目の粗いフィルタ1
17aおよび目の細かいフィルタ118aの組みと、こ
れらと同じ構造の目の粗いフィルタ117bおよび目の
細かいフィルタ118bの組みとを並列に配置して、一
方を使用している間に他方を取り外してメンテナンス可
能とすることもできる。これにより上記、(a)および
(b)の場合の効果を兼備したものとなる。
【0050】第2の処理液を供給する第2の処理液供給
機構35については、上記第1の処理液供給機構25と
全く同様に構成されており、同様にプロセスコントロー
ラ100により制御されるものであるから説明を省略す
る。
【0051】なお、処理液タンクとしては、使用済みの
処理液を貯留するリサイクルタンクが二重になっている
ものであってもよい。図8はそのような処理液タンク1
01′を示す図である。この処理液タンク101′は、
最内側の新液タンク102と、その外側に設けられた第
1リサイクルタンク103aと、さらにその外側に設け
られた第2リサイクルタンク103bとを備えている。
そして、リサイクル配管63の切替バルブ113から延
びる配管114は、第1リサイクルタンク103aに挿
入される配管114aと、第2リサイクルタンク103
bに挿入される配管114bとに分岐しており、切替バ
ルブ122によって使用済の処理液を第1および第2の
リサイクルタンク103a,103bのいずれかに供給
可能となっている。一方、第1および第2のリサイクル
タンク103aおよび103bには、それぞれその中の
処理液を外側チャンバー7に供給するための配管106
a,106bが挿入されている。このような構造の処理
液タンク101′によれば、例えば、処理において、時
間的に前半部分において第1リサイクルタンク103a
を用いて処理液の循環を行い、後半部分においては第2
リサイクルタンク103bに切り替えて処理液の循環を
行うようにすれば、第2リサイクルタンク103bの処
理液の汚染が少なくなり、トータル的に新液の使用量を
減少させることができる。
【0052】次に、このように構成される処理装置1の
処理動作について説明する。第1の例として、有機系の
低誘電率材料からなるいわゆるlow−k膜にレジスト
をマスクとして下層のCu配線に達するビアホールを形
成した後の液処理について説明する。
【0053】最初に、このエッチング工程を図9を参照
して説明する。図9の(a)に示すように、下層ダマシ
ン構造170内のCu配線層171の上にストッパー層
172、層間絶縁層としてlow−k膜173を形成
し、その上にレジスト膜174を形成し、フォトリソグ
ラフィー技術により、レジスト膜174に所定の配線パ
ターンを形成する。
【0054】次いで、図9の(b)に示すように所定の
エッチングガスのプラズマを用いたプラズマエッチング
により、レジスト膜174をマスク(レジストマスク)
として、ビアホール175を形成する。この際に、エッ
チングガスの成分により、ビアホール175の側壁にポ
リマー層176が形成される。そして、エッチングの際
にはこのポリマー層176が保護層として作用し、異方
性の高いエッチングが行われる。
【0055】エッチングが進行し、図9の(c)に示す
ように、Cu配線層171に達すると、Cuがスパッタ
されてポリマー層176の外側にCu付着物177が付
着する。エッチングがCu配線層171に達した後も所
定のオーバーエッチングが行われるが、それにより再び
ポリマーが形成され、図9の(d)に示すように、Cu
付着物177の外側にもポリマー層176が形成され
る。すなわちポリマー層の内部にCuが存在している状
態となる。
【0056】この図9の(d)の状態のウエハWが処理
装置1により処理される。この処理により以下に説明す
るように、レジスト膜、ポリマー層およびCu付着物が
除去される。この処理においては、まず、外側チャンバ
ー7の外筒7cおよび内側チャンバー8の内筒8aをケ
ーシング6の上へ退避させた状態で、図示しない搬送手
段により下側から複数のウエハWをロータ5に装着し、
保持機構73aおよび73bを保持状態としてウエハW
を保持する。この際、前述の圧力センサーによりウエハ
Wの受ける圧力を検出しながらロータ5に装着すること
により、ウエハWの破壊が防止される。そして、外筒7
cをロータ5の外側に配置して、図2に示すように密閉
状態の処理空間20を形成する。
【0057】次に、モータ3による回転駆動によりロー
タ5を回転させてウエハWを回転させながら、吐出ノズ
ル22から例えば主成分が過酸化水素水等の酸化剤を含
む無機系薬液からなる第1の処理液をスプレー状に吐出
する。これにより第1の処理液がウエハWに供給され
る。第1の処理液が供給されることにより、レジスト膜
174およびポリマー層176の膜質が変化し、ひび割
れ等を形成して液体の侵入が容易化され、かつスパッタ
されたCu付着物177が酸化される。また、第1の処
理液によりレジスト膜174の表層およびポリマー層1
76の表層を疎水性から親水性に変化する。この際に、
スパッタされたCu付着物177は不純物等の影響によ
り反応性が高いため、下地のCu配線層171は酸化さ
れずにCu付着物のみ選択的に酸化される。
【0058】この第1の処理液での処理においては、第
1の処理液を吐出しながら、最初は数十秒間ロータ5の
回転速度を1〜500rpmの低速で回転させることに
より第1の処理液をウエハWの表面に拡散させる。この
場合のロータ5の回転速度は、第1の処理液の粘性等に
応じて第1の処理液がより均一に拡散されるように制御
する。第1の処理液が拡散した後は、ロータ5の回転速
度を上げて、例えば100〜3000rpmになるよう
にして反応性を高める。より反応性を高める観点からは
低速回転と高速回転とを交互に繰り返し行うことが好ま
しい。
【0059】この第1の処理液による処理の際の雰囲気
は、大気雰囲気でも十分であるが、Cu配線層171の
酸化をほぼ完全に防止する観点からは、Nガス供給源
55から不活性ガスであるNガスを処理空間20に供
給して、処理空間20を不活性ガス雰囲気とすることが
好ましい。
【0060】処理に供された第1の処理液は、第1のド
レインポート62からドレイン配管63を通って排液さ
れ、処理液タンク101のリサイクルタンク103に回
収される。必要に応じて第1の処理液による処理が終了
した後、第2の処理液による処理が開始されるまでの間
に、新液タンク102に新液供給源108から第1の処
理液の新液を供給する。そして、新液タンク102から
オーバーフローした分がリサイクルタンク103に供給
される。
【0061】次に、ケーシング6の上に退避されていた
内筒8aを外筒7cの内部まで移動させて図1に示す状
態とし、内側チャンバー8を形成し、第2の処理液によ
る処理の準備を行う。
【0062】この状態で、必要に応じてロータ5を回転
させながらウエハWにリンス液として純水またはIPA
を供給してリンス処理を行ってもよい。また、ウエハW
に純水またはIPAを供給した後、ロータ5を高速回転
させて液を振り切る乾燥処理を行ってもよい。また、こ
のようにリンス処理を行った後、第2の処理液を供給し
た直後に、リンス液の残液と前記第2の処理液が混ざっ
た液体を排液する。このような排液は第2の処理液の濃
度が比較的低いから、これをリサイクルする場合に処理
液タンク内の第2の処理液の濃度変化が懸念される。し
たがって、このような場合に第2の処理液の処理液タン
クに新液を供給するが、この際に、処理液タンク内の第
2の処理液の処理能力が維持されるように、排液された
液体の処理液タンクへの回収量および新液の追加量を制
御することが好ましい。具体的には、処理液タンクへの
新液供給の際にリサイクルタンクに供給された量に応じ
て、リサイクルタンク内の第2の処理液が所定の濃度以
上になるように、排液された液体の回収量を制御する。
この場合に、排液された液体を回収することによりリサ
イクルタンクの処理能力が規定値よりも低下してしまう
場合には、回収量ゼロすなわち回収しないように制御す
る。
【0063】また、第2の処理液による処理に際して
は、Cu配線層171の酸化防止の観点から、不活性雰
囲気にする必要があることから、処理に先だって、N
ガス供給源55から不活性ガスであるNガスを処理空
間30に供給して、処理空間30を不活性ガス雰囲気と
する。第1の処理液での処理の際にNガスを処理空間
20に供給していた場合には、そのままNガスの供給
を継続して不活性ガス雰囲気を維持する。
【0064】このような状態で、モータ3による回転駆
動によりロータ5を回転させてウエハWを回転させなが
ら、吐出ノズル32から例えばジメチルスルホキシド
(DMSO)とアミン系溶剤とを含む有機薬液からなる
第2の処理液をスプレー状に吐出する。これにより第2
の処理液がウエハWに供給される。この第2の処理液が
供給されることにより、レジスト膜174、ポリマー層
176、およびCu付着物177が酸化されて形成され
たCu酸化物が溶解されるとともにこれらがリフトオフ
される。この場合に、第1の処理液を用いずに単に第2
の処理液を用いても、レジスト膜174およびポリマー
層176中にほとんど入り込まず第2の処理液が有効に
作用しないが、予め第1の処理液によりレジスト膜17
4およびポリマー層176の表面の膜質を変化させてひ
び割れ等を形成させているため、第2の処理液がこれら
の内部に容易に侵入し、その作用が有効に発揮される。
また、Cuの状態で付着している付着物は薬液に溶解除
去することは困難であるが、第1の処理液により付着し
たCuが薬液で除去可能なCu酸化物となっているた
め、第2の処理液により容易に除去される。
【0065】この第2の処理液による処理に際しては、
まず吐出ノズル32から第2の処理液を数十秒間吐出す
る。この際にロータ5とともにウエハWを1〜500r
pmの低速で回転させることにより、吐出された第2の
処理液をウエハWの表面上に拡散させる。この場合に、
第2の処理液の粘性に応じてロータ5の回転速度を制御
することにより、処理液をウエハWの表面上に均一に拡
散させることができ、レジスト膜174、ポリマー層1
76およびCu酸化物を均一に溶解させることができ
る。例えば、薬液の粘性が高い場合には、上記範囲内に
おいて比較的高い回転数でロータ5を回転させるように
し、粘性の低い場合には比較的低い回転速度でロータ5
を回転させるようにすることにより、第2の処理液の均
一拡散が可能となる。
【0066】このようにしてレジスト膜174、ポリマ
ー層176およびCu酸化物を溶解させると、溶解反応
済みの第2の処理液がウエハWの表面に滞留することと
なる。溶解反応済みの処理液は反応速度が低いため、こ
のような溶解反応済みの処理液が滞留した場合には、一
旦薬液の吐出を停止し、加熱されたNガスを吐出ノズ
ル32から数秒間程度吐出させるとともに、モータ3の
出力を上げて、ロータ5の回転速度を100〜3000
rpm程度と、薬液供給の際の回転速度よりも高速にす
る。これにより、不活性ガスの供給圧力およびロータ5
の回転による遠心力によりウエハWから溶解反応済みの
薬液を除去する。この際に、溶解反応済みの薬液を効果
的に除去するために、ロータ5の回転速度は薬液の粘性
に応じて制御することが好ましい。
【0067】以上のように溶解反応済みの処理液をウエ
ハWの表面から除去した後、再びロータ5の回転速度を
1〜500rpmの低速とし、第2の処理液を吐出ノズ
ル32から吐出する。このように薬液を供給してウエハ
Wを低速で回転させる工程と、溶解反応済みの薬液を除
去するためにウエハWを高速で回転させる工程とを数回
〜数千回程度繰り返して行うことにより、反応性の高い
新しい第2の処理液をウエハWの表面に常に供給するこ
とができ、レジスト膜やポリマー層を効率良く除去する
ことができる。
【0068】このようにしてレジスト膜、ポリマー層、
およびCu付着物の除去処理が終了後、吐出ノズル32
からIPAまたは純水を吐出させて残存する反応生成物
をウエハWから洗い流す。
【0069】処理に供された第2の処理液は、第2のド
レインポート64からドレイン配管65を通って排液さ
れ、第2の処理液タンクのリサイクルタンクに回収され
る。必要に応じて第2の処理液による処理が終了した
後、第1の処理液による処理が開始されるまでの間に、
第2の処理液タンクの新液タンクに第2の処理液の新液
を供給する。そして、新液タンクからオーバーフローし
た分がリサイクルタンクに供給される。
【0070】このように第1の処理液による処理の後に
第2の処理液を行うことにより処理液による処理を終了
してもよいが、上述のような第1の処理液による処理と
第2の処理液による処理とを複数回繰り返すことが好ま
しい。すなわち、これらが1回ずつでは第1の処理液お
よび第2の処理液の作用が不十分な場合もあるが、これ
らを繰り返すことにより第1の処理液および第2の処理
液の作用がより有効に発揮され、レジスト膜、ポリマー
層、およびCu付着物を完全に除去することができる。
【0071】この場合に、第2の処理液による処理が終
了後、第1の処理液による処理を行う際に、内筒8aを
退避させた状態で、必要に応じてロータ5を回転させな
がらウエハWにリンス液として純水またはIPAを供給
してリンス処理を行ってもよい。また、ウエハWに純水
またはIPAを供給した後、ロータ5を高速回転させて
液を振り切る乾燥処理を行ってもよい。また、このよう
にリンス処理を行った後、第1の処理液を供給した直後
に、リンス液の残液と前記第1の処理液が混ざった液体
を排液する。この場合に、上述のリンス液と第2の処理
液とが混ざった液体と同様、この液体も第1の処理液の
濃度が比較的低いから、第1の処理液の処理液タンク1
01に新液を供給するが、この際に、処理液タンク10
1内の第1の処理液の処理能力が維持されるように、排
液された液体の処理液タンク101への回収量および新
液の追加量を制御することが好ましい。具体的には、処
理液タンク101への新液供給の際にリサイクルタンク
に供給された量に応じて、リサイクルタンク103内の
第1の処理液が所定の濃度以上になるように、排液され
た液体の回収量を制御する。この場合に、排液された液
体を回収することによりリサイクルタンク103の処理
能力が規定値よりも低下してしまう場合には、回収量ゼ
ロすなわち回収しないように制御する。
【0072】このようにして処理液による処理が終了
後、内筒8aを外筒7cの内側からケーシング6の外側
退避させ、外側チャンバー7内に形成される処理空間2
0内にウエハWが位置している状態とする。この状態
で、吐出ノズル22から純水を吐出させてウエハWをリ
ンス処理し、最後にロータ5を高速で回転させてウエハ
Wのスピン乾燥を行う。
【0073】以上のように、レジスト膜およびポリマー
層の膜質を変化させ、付着したCuを酸化させる作用を
有する第1の処理液と、レジスト膜、ポリマー層および
Cu酸化物を溶解するとともにこれらをリフトオフする
作用を有する第2の処理液といった異なる作用を有する
処理液をウエハWを回転させながら、ウエハWに供給す
ることによって、第1の処理液によって表面を処理液が
入り込みやすい状態を形成したうえで、第2の処理液が
供給されるので、第2の処理液が有するレジスト膜、ポ
リマー層およびCu酸化物の溶解およびリフトオフの作
用が極めて有効に発揮され、レジスト膜およびポリマー
層を完全に除去することができる。従来は、処理液を用
いたウエットクリーニングのみではレジスト膜、ポリマ
ー層およびCu付着物を完全には除去することができ
ず、ドライアッシングを用いざるを得なかったが、この
ように互いに作用が異なる第1の処理液および第2の処
理液を用いることにより、ドライアッシングを用いるこ
となくオールウエットプロセスにより、下地のlow−
k膜173にダメージを与えることなくレジスト膜、ポ
リマー層およびCu付着物を完全に除去することができ
る。
【0074】以上の図9の例は、ビアホールを下層ダマ
シン構造のCu配線層171まで達するように形成した
場合であるが、図10に示すように、ビアホール175
をストッパー層172までしか形成しない場合もある。
このような場合にはエッチングはCu配線層171まで
は達しないため、Cuのスパッタが生じず、処理液で除
去する対象はレジスト膜174およびポリマー層176
のみである。このような場合にも当然に上記処理装置1
を用いて同様にレジスト膜174およびポリマー層17
6を溶解除去することができる。すなわち第1の処理液
によりレジスト膜174およびポリマー層176の膜質
を変化させて液の侵入を容易にした上で、第2の処理液
のレジスト膜174およびポリマー層176に対する溶
解およびリフトオフ効果を発揮させてこれらを除去す
る。この処理の際に、Cu配線層171は露出していな
いので、第1の処理液での処理および第2の処理液での
処理のいずれも不活性雰囲気が不要であり、大気雰囲気
での処理が可能である。
【0075】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、種々の変形が可能である。例えば、第1の処理液お
よび第2の処理液は、上記作用を発揮するものであれ
ば、例示のものには限らない。
【0076】また、上記実施の形態では、外側チャンバ
ーで第1の処理液での処理を行い内側チャンバーで第2
の処理液での処理を行うことで、第1の処理液と第2の
処理液とが混ざることなく不必要に排液することなく処
理を行ったが、これに限るものではない。上記実施の形
態では2重構造のチャンバーを有する処理装置を用いた
例を示したが、これに限らず、一つのチャンバーを有す
るものであってもよい。
【0077】一つのチャンバーを有する処理装置は、上
記図1および図2に示した装置において、内側チャンバ
ー8を除いた外側チャンバー7のみの構造のものが例示
される。このような処理装置においては、第1の処理液
での処理と第2の処理液での処理を同一のチャンバーで
行うこととなるため、これらの処理の間にリンス工程を
設けてこれら処理液の混合を排除することが必要とな
る。排液方法および廃液のリサイクル、処理液の濃度制
御、リンス工程等は、上記実施の形態の二重構造のチャ
ンバーを有する装置と同様に行うことができる。
【0078】さらに、上記実施形態では第1の処理液供
給機構および第2の処理液供給機構をいずれもリサイク
ル可能な構造としたが、いずれか一方がリサイクル可能
な構造であってもよい。
【0079】さらにまた、処理液を供給する際に、被処
理基板であるウエハの表面に処理液の流れが形成されれ
ばよく、必ずしも上記実施の形態のような回転をウエハ
にあたえなくてもよい。さらにまた、上記実施形態のよ
うにバッチ処理に限らず、枚葉式の処理であってもよ
い。さらにまた、付着金属はCuに限るものではなく、
レジスト膜やポリマー層の下地はlow−k膜に限るも
のではない。
【0080】さらにまた、上記実施形態では本発明の方
法を半導体ウエハに適用した場合について示したが、こ
れに限らず、液晶表示装置(LCD)用基板等、他の基
板の処理にも適用することができる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
レジスト膜およびポリマー層の膜質を変化させる作用を
有する第1の処理液と、レジスト膜およびポリマー層を
溶解するとともにこれらをリフトオフする作用を有する
第2の処理液といった異なる作用を有する処理液を被処
理基板上にそれらの流れが形成されるように供給するの
で、第1の処理液によって表面を処理液が入り込みやす
い状態を形成したうえで、第2の処理液が供給されるの
で、第2の処理液が有するレジスト膜およびポリマー層
溶解およびリフトオフの作用が極めて有効に発揮され、
ドライアッシングを用いることなく、レジスト膜および
ポリマー層を完全に除去することができる。
【0082】また、被処理基板に金属のスパッタが付着
する場合にも、その金属のみが第1の処理液が供給され
ることにより酸化され、非酸化雰囲気で第2の処理液が
供給されることにより金属層が酸化されることなく金属
酸化物が溶解およびリフトオフされるので、金属層に影
響を与えることなく付着した金属をレジスト膜およびポ
リマー層とともに完全に除去することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するために用いる一実施形
態に係る処理装置の外側チャンバーの内部に内側チャン
バーを配置した状態を示す断面図。
【図2】本発明の方法を実施するために用いる一実施形
態に係る処理装置の内側チャンバーを外側チャンバーの
外部に出した状態を示す断面図。
【図3】図1の処理装置のA−A線による断面図。
【図4】図1の処理装置の切替機構およびその周辺部の
拡大断面図。
【図5】図1の処理装置のシール機構およびその周辺部
の拡大断面図。
【図6】図1の処理装置の第1の処理液供給機構の概略
構造を示す図。
【図7】図6の第1の処理液供給機構のリサイクル配管
に設けられたフィルタ機構を示す図。
【図8】第1の処理液供給機構の処理液タンクの他の例
を示す断面図。
【図9】本発明の基板処理方法が適用される半導体装置
の一例の製造工程を示す断面図。
【図10】本発明の基板処理方法が適用される半導体装
置の他の例を示す断面図。
【符号の説明】
1……処理装置 3……モータ 5……ロータ 7,8……チャンバー 20,30……処理空間 22,32……吐出ノズル 25……第1の処理液供給機構 35……第2の処理液供給機構 171……Cu配線層 172……ストッパー層 173……low−k膜 174……レジスト膜 175……ビアホール 176……ポリマー層 177……Cu付着物 W……半導体ウエハ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 宏幸 東京都港区赤坂五丁目3番6号 TBS放 送センター 東京エレクトロン株式会社内 (72)発明者 矢野 洋 東京都港区赤坂五丁目3番6号 TBS放 送センター 東京エレクトロン株式会社内 (72)発明者 中森 光則 東京都港区赤坂五丁目3番6号 TBS放 送センター 東京エレクトロン株式会社内 Fターム(参考) 2H096 AA25 CA05 HA27 JA04 LA01 LA02 LA03 5F043 AA40 BB30 CC17 DD18 EE03 EE11 EE23 EE25 EE27 EE35 FF01 GG03 GG10 5F046 MA05 MA06 MA10

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理基板のレジスト膜とポリマー層と
    を除去する基板処理方法であって、 第1の処理液を被処理基板に供給して前記レジスト膜お
    よび前記ポリマー層の膜質を変化させる工程と、 第1の処理液とは異なる第2の処理液を被処理基板に供
    給して前記レジスト膜および前記ポリマー層を溶解する
    とともにこれらをリフトオフする工程とを有し、 前記第1および第2の処理液は、被処理基板上で各処理
    液の流れが形成されるように供給されることを特徴とす
    る基板処理方法。
  2. 【請求項2】 被処理基板のレジスト膜とポリマー層と
    スパッタされて付着した金属とを除去する基板処理方法
    であって、 第1の処理液を被処理基板に供給して前記レジスト膜お
    よび前記ポリマー層の膜質を変化させるとともに、前記
    付着した金属を酸化させる工程と、 被処理基板を非酸化状態に保持しつつ、第1の処理液と
    は異なる第2の処理液を被処理基板に供給して前記レジ
    スト膜、前記ポリマー層、および前記酸化された金属を
    溶解するとともにこれらをリフトオフする工程とを有
    し、 前記第1および第2の処理液は、被処理基板上で各処理
    液の流れが形成されるように供給されることを特徴とす
    る基板処理方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の処理液を供給する前に、被処
    理基板が配置された空間内に不活性ガスを供給して前記
    空間内の酸素を排出することにより被処理基板を非酸化
    状態に保持することを特徴とする請求項2に記載の基板
    処理方法。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の処理液の供給は、
    被処理基板を回転させながら被処理基板にスプレーする
    ことにより行うことを特徴とする請求項1から請求項3
    のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  5. 【請求項5】 垂直に配置された複数の被処理基板を水
    平方向に配列した状態で保持し、その状態でこれら複数
    の被処理基板を回転させることを特徴とする請求項4に
    記載の基板処理方法。
  6. 【請求項6】 前記第1および/または第2の処理液で
    の処理は、前記被処理基板の回転速度を低速および高速
    で繰り返し切替えて行うことを特徴とする請求項4また
    は請求項5に記載の基板処理方法。
  7. 【請求項7】 前記第1および第2の処理液での処理を
    交互に繰り返し行うことを特徴とする請求項1から請求
    項6のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の処理液は、レジスト膜の表層
    およびポリマー層の表層を疎水性から親水性に変化させ
    ることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1
    項に記載の基板処理方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の処理液を用いた工程と、前記
    第2の処理液を用いた工程の間に被処理基板をリンス処
    理する工程を有することを特徴とする請求項1から請求
    項8のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の処理液を用いた工程と、前
    記第2の処理液を用いた工程との間に被処理基板を乾燥
    させる工程を有することを特徴とする請求項1から請求
    項8のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  11. 【請求項11】 前記リンス処理工程の後、前記第2の
    処理液を供給した直後に、前記リンス液の残液と前記第
    2の処理液が混ざった液体を排液する工程をさらに有す
    ることを特徴とする請求項9に記載の基板処理方法。
  12. 【請求項12】 前記リンス液の残液と前記第2の処理
    液とが混ざった液体を排液した後に、第2の処理液を貯
    留する第2の処理液貯留タンクに第2の処理液の新液を
    追加する工程をさらに有し、その際に、前記第2の処理
    液貯留タンク内の第2の処理液の処理能力が維持される
    ように、排液された液体の前記第2の処理液貯留タンク
    への回収量および新液の追加量を制御することを特徴と
    する請求項11に記載の基板処理方法。
  13. 【請求項13】 前記第2の処理液を用いた処理の後
    に、前記第1の処理液を用いた処理を行う前に、被処理
    基板をリンス処理する工程を有し、このリンス処理工程
    の後、前記第1の処理液を供給した直後に、前記リンス
    液の残液と前記第1の処理液が混ざった液体を排液する
    工程をさらに有することを特徴とする請求項7に記載の
    基板処理方法。
  14. 【請求項14】 前記リンス液の残液と前記第1の処理
    液とが混ざった液体を排液した後に、第1の処理液を貯
    留する第1の処理液貯留タンクに第1の処理液の新液を
    追加する工程をさらに有し、その際に、前記第1の処理
    液貯留タンク内の第1の処理液の処理能力が維持される
    ように、排液された液体の前記第1の処理液貯留タンク
    への回収量および新液の追加量を制御することを特徴と
    する請求項13に記載の基板処理方法。
  15. 【請求項15】 被処理基板のレジスト膜とポリマー層
    とスパッタされて付着した金属とを除去する基板処理装
    置であって、 被処理基板を回転可能に保持するロータと、 被処理基板を保持した前記ロータを収容するチャンバー
    と、 前記レジスト膜および前記ポリマー層の膜質を変化させ
    る第1の処理液を前記チャンバー内に供給する第1の処
    理液供給手段と、 前記レジスト膜および前記ポリマー層を溶解するととも
    にこれらをリフトオフする第2の処理液を前記チャンバ
    ー内に供給する第2の処理液供給手段とを具備し、 前記第1および第2の処理液を被処理基板に供給するこ
    とにより被処理基板から前記レジスト膜と前記ポリマー
    層とを除去することを特徴とする基板処理装置。
  16. 【請求項16】 前記チャンバー内に不活性ガスを供
    給して前記チャンバー内を非酸化雰囲気にする不活性ガ
    ス供給手段をさらに具備することを特徴とする請求項1
    5に記載の基板処理装置。
  17. 【請求項17】 被処理基板のレジスト膜とポリマー層
    とスパッタされて付着した金属とを除去する基板処理装
    置であって、 被処理基板を回転可能に保持するロータと、 被処理基板を保持した前記ロータを収容するチャンバー
    と、 前記レジスト膜および前記ポリマー層の膜質を変化させ
    るとともに前記付着した金属を酸化させる第1の処理液
    を前記チャンバー内に供給する第1の処理液供給手段
    と、 前記レジスト膜、前記ポリマー層および前記酸化された
    金属を溶解するとともにこれらをリフトオフする第2の
    処理液を前記チャンバー内に供給する第2の処理液供給
    手段と、 前記チャンバー内に不活性ガスを供給して前記チャンバ
    ー内を非酸化雰囲気にする不活性ガス供給手段とを具備
    し、 前記第1および第2の処理液を被処理基板に供給するこ
    とにより被処理基板から前記レジスト膜と前記ポリマー
    層とスパッタされて付着した金属を除去することを特徴
    とする基板処理装置。
  18. 【請求項18】 前記ロータの回転速度を制御する回転
    制御手段をさらに具備することを特徴とする請求項15
    から請求項17のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  19. 【請求項19】 前記チャンバーは内側チャンバーと外
    側チャンバーとの2重構造を有し、前記内側チャンバー
    は前記外側チャンバーに対して出し入れ可能に設けら
    れ、前記第1の処理液供給手段は、前記内側チャンバー
    および外側チャンバーの一方に前記第1の処理液をスプ
    レー供給する第1のノズルを有し、前記第2の処理液供
    給手段は、前記内側チャンバーおよび外側チャンバーの
    他方に前記第2の処理液をスプレー供給する第2のノズ
    ルを有することを特徴とする請求項15から請求項18
    のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  20. 【請求項20】 前記第1および第2の処理液供給手段
    の少なくとも一方は、処理液を貯留する処理液貯留タン
    クと、この処理液貯留タンクから前記チャンバー内に供
    給された処理液を再び前記処理液貯留タンクに戻す処理
    液循環ラインと、前記処理液循環ラインまたは前記処理
    液貯留タンクに設けられた処理液の濃度を検出する濃度
    検出手段とを有することを特徴とする請求項15から請
    求項19のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  21. 【請求項21】 前記第1および第2の処理液供給手段
    の少なくとも一方は、処理液を貯留する処理液貯留タン
    クと、この処理液貯留タンクから前記チャンバー内に供
    給された処理液を再び前記処理液貯留タンクに戻す処理
    液循環ラインと、前記処理液循環ラインの前記チャンバ
    ーと前記処理液貯留タンクとの間の部分に直列に設けら
    れた複数個のフィルタとを有することを特徴とする請求
    項15から請求項19のいずれか1項に記載の基板処理
    装置。
  22. 【請求項22】 前記第1および第2の処理液供給手段
    の少なくとも一方は、処理液を貯留する処理液貯留タン
    クと、この処理液貯留タンクから前記チャンバー内に供
    給された処理液を再び前記処理液貯留タンクに戻す処理
    液循環ラインと、前記処理液循環ラインの前記チャンバ
    ーと前記処理液貯留タンクとの間の部分に並列に設けら
    れた複数個のフィルタとを有することを特徴とする請求
    項15から請求項19のいずれか1項に記載の基板処理
    装置。
  23. 【請求項23】 前記第1および第2の処理液供給手段
    の少なくとも一方は、処理液を貯留する複数の処理液貯
    留タンクと、これら複数の処理液貯留タンクから前記チ
    ャンバー内に供給された処理液を再び前記複数の処理液
    貯留タンクに戻す処理液循環ラインとを有することを特
    徴とする請求項15から請求項19のいずれか1項に記
    載の基板処理装置。
  24. 【請求項24】 前記第1の処理液供給手段は、第1の
    処理液を貯留する第1の処理液貯留タンクと、この処理
    液貯留タンクから前記チャンバー内に供給された処理液
    を再び前記第1の処理液貯留タンクに戻す処理液循環ラ
    インと、前記第1の処理液貯留タンクに第1の処理液の
    新液を供給する新液供給ラインと、前記第1の処理液貯
    留タンク内の第1の処理液の処理能力が維持されるよう
    に、排液された液体の前記容器への回収量および新液の
    追加量を制御する制御手段とを有することを特徴とする
    請求項15から請求項19のいずれか1項に記載の基板
    処理装置。
  25. 【請求項25】 前記第2の処理液供給手段は、第2の
    処理液を貯留する第2の処理液貯留タンクと、この処理
    液貯留タンクから前記チャンバー内に供給された処理液
    を再び前記第2の処理液貯留タンクに戻す処理液循環ラ
    インと、前記第2の処理液貯留タンクに第2の処理液の
    新液を供給する新液供給ラインと、前記第2の処理液貯
    留タンク内の第2の処理液の処理能力が維持されるよう
    に、排液された液体の前記容器への回収量および新液の
    追加量を制御する制御手段とを有することを特徴とする
    請求項15から請求項19のいずれか1項に記載の基板
    処理装置。
JP2001350035A 2001-11-15 2001-11-15 基板処理方法および基板処理装置 Expired - Fee Related JP4678665B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350035A JP4678665B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 基板処理方法および基板処理装置
TW091133422A TWI276165B (en) 2001-11-15 2002-11-14 Substrate processing method and substrate processing apparatus
US10/295,041 US6979655B2 (en) 2001-11-15 2002-11-15 Substrate processing method and substrate processing apparatus
CNB02151819XA CN100383927C (zh) 2001-11-15 2002-11-15 衬底的处理方法和处理设备
KR1020020071057A KR100887364B1 (ko) 2001-11-15 2002-11-15 기판가공방법 및 기판가공장치
US11/272,037 US20060163205A1 (en) 2001-11-15 2005-11-14 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350035A JP4678665B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151951A true JP2003151951A (ja) 2003-05-23
JP4678665B2 JP4678665B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=19162619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350035A Expired - Fee Related JP4678665B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6979655B2 (ja)
JP (1) JP4678665B2 (ja)
KR (1) KR100887364B1 (ja)
CN (1) CN100383927C (ja)
TW (1) TWI276165B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183937A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法およびレジスト除去用洗浄装置
JP2006263533A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Hitachi Chem Co Ltd 粒子を含有する液体のろ過方法
JP2012231116A (ja) * 2011-04-15 2012-11-22 Tokyo Electron Ltd 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
CN112582299A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 信越工程株式会社 基板处理装置及基板处理方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698057B1 (ko) * 2003-12-26 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 식각 장비 및 이를 이용한 식각 방법
JP4459774B2 (ja) * 2004-10-12 2010-04-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置およびコンピュータプログラム
JP4542869B2 (ja) * 2004-10-19 2010-09-15 東京エレクトロン株式会社 処理方法およびその処理方法を実施するコンピュータプログラム
JP2008522403A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド フォトレジストパターンの形成方法
JP4672487B2 (ja) * 2005-08-26 2011-04-20 大日本スクリーン製造株式会社 レジスト除去方法およびレジスト除去装置
US20070044817A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 San-Lung Chen Wafer protection system employed in chemical stations
US7482281B2 (en) * 2005-09-29 2009-01-27 Tokyo Electron Limited Substrate processing method
WO2007084952A2 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Akrion Technologies, Inc. Systems and methods for drying a rotating substrate
KR20070099827A (ko) * 2006-04-05 2007-10-10 삼성전자주식회사 Pr 스트리핑 장치, 이를 이용한 pr 스트리퍼 재사용방법 및 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
US7678199B2 (en) * 2006-09-06 2010-03-16 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning method
US8409997B2 (en) 2007-01-25 2013-04-02 Taiwan Semiconductor Maufacturing Co., Ltd. Apparatus and method for controlling silicon nitride etching tank
US8460478B2 (en) * 2007-05-29 2013-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wet processing apparatuses
JP5096849B2 (ja) * 2007-09-13 2012-12-12 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
KR100947482B1 (ko) * 2007-10-12 2010-03-17 세메스 주식회사 처리액 감지기를 갖는 밸브, 이를 이용한 기판 처리 장치및 기판 처리 방법
JP2009178672A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP5173500B2 (ja) * 2008-03-11 2013-04-03 大日本スクリーン製造株式会社 処理液供給装置およびそれを備えた基板処理装置
US20090241995A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning method and apparatus
KR20100077989A (ko) * 2008-12-29 2010-07-08 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR101884743B1 (ko) * 2011-11-25 2018-08-03 세메스 주식회사 약액 공급 장치
JP6308910B2 (ja) * 2013-11-13 2018-04-11 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
JP6449097B2 (ja) 2014-07-24 2019-01-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置並びに基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2016192538A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6497587B2 (ja) 2015-08-18 2019-04-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6433872B2 (ja) * 2015-09-14 2018-12-05 東芝メモリ株式会社 集塵装置及び集塵システム
KR20180003109A (ko) 2016-06-30 2018-01-09 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP6754257B2 (ja) * 2016-09-26 2020-09-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
CN108447799B (zh) * 2017-02-16 2022-03-01 弘塑科技股份有限公司 湿化学处理设备及其使用方法
CN110727182A (zh) * 2019-10-31 2020-01-24 湖北兴福电子材料有限公司 一种剥离光刻胶的方法
JP7453874B2 (ja) * 2020-07-30 2024-03-21 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理方法、および基板処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186330A (en) * 1981-05-12 1982-11-16 Matsushita Electronics Corp Removing method for photoresist
JPH0294911A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp 弾性表面波素子の製造方法
JPH1174180A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 半導体素子の製造方法
JP2001015480A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074366B2 (ja) * 1993-02-22 2000-08-07 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US5891352A (en) * 1993-09-16 1999-04-06 Luxtron Corporation Optical techniques of measuring endpoint during the processing of material layers in an optically hostile environment
JP3116297B2 (ja) * 1994-08-03 2000-12-11 東京エレクトロン株式会社 処理方法及び処理装置
JP3488030B2 (ja) * 1996-12-05 2004-01-19 森田化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6630074B1 (en) * 1997-04-04 2003-10-07 International Business Machines Corporation Etching composition and use thereof
JP3788855B2 (ja) * 1997-09-11 2006-06-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理ユニットおよびそれを用いた基板処理装置
US6849153B2 (en) * 1998-04-16 2005-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Removal of post-rie polymer on A1/CU metal line
JP3336952B2 (ja) * 1998-05-13 2002-10-21 信越半導体株式会社 ウエーハ洗浄装置における排水分別回収装置
US6043005A (en) * 1998-06-03 2000-03-28 Haq; Noor Polymer remover/photoresist stripper
US6328809B1 (en) * 1998-10-09 2001-12-11 Scp Global Technologies, Inc. Vapor drying system and method
US6127282A (en) * 1998-11-12 2000-10-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method for removing copper residue from surfaces of a semiconductor wafer
JP2000200744A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp レジスト残渣除去装置及び除去方法
US6177347B1 (en) * 1999-07-02 2001-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company In-situ cleaning process for Cu metallization
DE10036867B4 (de) * 1999-07-30 2006-04-13 Tokyo Electron Ltd. Substrat-Bearbeitungsverfahren und -vorrichtung
TW501196B (en) * 1999-08-05 2002-09-01 Tokyo Electron Ltd Cleaning device, cleaning system, treating device and cleaning method
KR100360397B1 (ko) * 1999-11-26 2002-11-18 삼성전자 주식회사 레지스트 제거용 조성물 및 이를 이용한 레지스트 제거 방법
JP3681329B2 (ja) * 2000-10-20 2005-08-10 東京エレクトロン株式会社 基板表面処理方法及び基板表面処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186330A (en) * 1981-05-12 1982-11-16 Matsushita Electronics Corp Removing method for photoresist
JPH0294911A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp 弾性表面波素子の製造方法
JPH1174180A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 半導体素子の製造方法
JP2001015480A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183937A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法およびレジスト除去用洗浄装置
JP2006263533A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Hitachi Chem Co Ltd 粒子を含有する液体のろ過方法
JP2012231116A (ja) * 2011-04-15 2012-11-22 Tokyo Electron Ltd 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
CN112582299A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 信越工程株式会社 基板处理装置及基板处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6979655B2 (en) 2005-12-27
US20060163205A1 (en) 2006-07-27
CN100383927C (zh) 2008-04-23
TW200300573A (en) 2003-06-01
KR20030041091A (ko) 2003-05-23
TWI276165B (en) 2007-03-11
CN1438680A (zh) 2003-08-27
KR100887364B1 (ko) 2009-03-06
US20030119318A1 (en) 2003-06-26
JP4678665B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678665B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5390808B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR100881964B1 (ko) 기판처리장치
TWI388007B (zh) 液體處理方法、液體處理裝置及記憶媒體
JP5381388B2 (ja) 液処理装置
JP4660579B2 (ja) キャップメタル形成方法
JP4874394B2 (ja) 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
JP2005327807A (ja) 枚葉式洗浄装置及びその洗浄方法
JP2003124180A (ja) 基板処理装置
US6513537B1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
CN101005024B (zh) 减少多孔介电薄膜清洗期间损伤的处理方法
JP2007317927A (ja) 基板処理ユニットおよび基板処理方法
JP2010056208A (ja) 基板洗浄装置
JP3974465B2 (ja) ポリマー除去方法
JP2002305173A (ja) 基板処理装置
JP2000340632A (ja) 基板の化学的処理装置および基板の化学的処理方法
JP6454608B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP3768802B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2004283803A (ja) 基板処理装置
JP2000294531A (ja) 枚葉化学処理装置とその運転方法
JPH10256220A (ja) 基板の乾燥装置とその運転方法
JP2003282407A (ja) 高圧基板処理装置
JP5331096B2 (ja) めっき処理装置
JP2002196810A (ja) 基板処理装置
JP2009238798A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081020

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees