JP2006263533A - 粒子を含有する液体のろ過方法 - Google Patents

粒子を含有する液体のろ過方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006263533A
JP2006263533A JP2005083166A JP2005083166A JP2006263533A JP 2006263533 A JP2006263533 A JP 2006263533A JP 2005083166 A JP2005083166 A JP 2005083166A JP 2005083166 A JP2005083166 A JP 2005083166A JP 2006263533 A JP2006263533 A JP 2006263533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
filter
liquid containing
particles
filtration method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005083166A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeshi Ono
茂思 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2005083166A priority Critical patent/JP2006263533A/ja
Publication of JP2006263533A publication Critical patent/JP2006263533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

【課題】粒子を含有する液体、特に粒子を含有する高粘度の液体を効率良くろ過することができ、なおかつフィルター目詰まりが発生し難いろ過方法を提供することを目的とする。
【解決手段】粒子を含有する液体を2つ以上のろ過工程によりろ過を行うことを特徴とするろ過方法を提供することで課題を解決した。
【選択図】なし

Description

本発明は粒子を含有する液体のろ過方法に関し、特に粒子を含有する高粘度液体を効率良くろ過することが可能なろ過方法に関する。
電子部品を製造する上で用いるソルダーレジスト液、現像液、エッチング液等の各種処理用の液体には、用途にそぐわない大きさの粒子や粒子の凝集物が不純物として含まれていることがある。このような粒子を含む液体は、そのまま用いると、当該液体本来の用途に対する不具合が発生しやすくなるため、用途にそぐわない大きさの粒子や粒子の凝集物はできる限り除去することが望ましい。このような粒子等を除去する方法としては、フィルターを用いたろ過により行うことが一般的であり、例えば、特許文献1〜3には、レジスト液中の微粒子を効率的にろ過する方法が開示されている。
特開2002−62667号公報 特開2002−99098号公報 特開2004−195427号公報
上記のような従来のろ過方法においては、通常、プレフィルターやファイナルフィルターなどのフィルターを備える1つのろ過工程によりろ過を行うこととしている。しかしながら、2枚以上のフィルターを備える1つのろ過工程により粒子を含有する液体のろ過を行うと、フィルターの目詰まりが発生し易く、フィルターの交換を頻繁に行う必要があった。また、粒子を含有する液体は、比較的高粘度であることが多いため、ろ過流量(ろ過効率)が大きいとはいえない。
上記を鑑みて、本発明は、粒子を含有する液体、特に粒子を含有する高粘度の液体を効率良くろ過することができ、なおかつフィルター目詰まりが発生し難いろ過方法を提供することを目的とする。
発明者らは、鋭意検討の結果、通常、複数枚のフィルターを備える1つのろ過工程により行われているろ過を、2つ以上のろ過工程に分けて行い、1つのろ過工程に配置するフィルターの枚数を減らすことで、上記課題を解決することが可能であることを見出し、本発明を為すに至った。
すなわち、本発明は、以下(1)〜(8)に記載の事項をその特徴とするものである。
(1)粒子を含有する液体を2つ以上のろ過工程によりろ過することを特徴とするろ過方法。
(2)前記2つ以上のろ過工程が、第一のフィルターを備える第一のろ過工程と、第二のフィルターを備える第二のろ過工程とを含み、第一のフィルターの平均孔径が、第二のフィルターの平均孔径の2〜8倍であることを特徴とする上記(1)記載のろ過方法。
(3)前記第一のフィルター及び前記第二のフィルターの少なくともいずれかの下に空隙を設けることを特徴とする上記(2)記載のろ過方法。
(4)前記空隙が気孔率60〜80%、厚さ0.2〜0.5mmのメッシュ状シートからなることを特徴とする上記(3)記載のろ過方法。
(5)加圧してろ過することを特徴とする上記(1)〜(4)いずれか一項に記載のろ過方法。
(6)前記粒子を含有する液体の粘度が20〜100Pa・sであることを特徴とする上記(1)〜(5)いずれか一項に記載のろ過方法。
(7)前記粒子を含有する液体が、粒子を液体全体に対して5重量%〜15重量%含有する液体であることを特徴とする上記(1)〜(6)いずれか一項に記載のろ過方法。
(8)前記粒子を含有する液体がソルダーレジストであることを特徴とする上記(1)〜(7)いずれか一項に記載のろ過方法。
本発明によれば、粒子を含有する液体、特に粒子を含有する高粘度の液体を効率良くろ過することができ、なおかつフィルター目詰まりが発生し難いろ過方法を提供することが可能となる。
本発明のろ過方法は、粒子を含有する液体を2つ以上のろ過工程に順次通過させることでろ過を行うことをその特徴とするものである。
本発明のろ過方法における各ろ過工程には、少なくとも1枚のフィルターが配置されており、例えば、ろ過工程が2つの場合には、第一のフィルターを有する第一のろ過工程と、第二のフィルターを有する第二のろ過工程によりろ過を行うことになる。なお、各工程に配置するフィルターの枚数は、特に限定されないが、好ましくは1枚とする。
本発明のろ過方法に用いるフィルターとしては、特に限定されないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ナイロン6やナイロン66等のポリアミド樹脂等が挙げられる。また、フィルター形状としては、ディスクタイプやカートリッジタイプ等の、一般的に用いられているものを用いることができる。また、フィルターの平均孔径は、液体中に含まれる用途にそぐわない大きさの粒子や粒子の凝集物を捕捉、除去しうる大きさを適宜選択すればよく、特に限定されないが、2つ以上のろ過工程のうち、先に液体が通過する方のろ過工程に用いるフィルターの平均孔径を、後に液体が通過する方のろ過工程に用いるフィルターの平均孔径より大きくすることが好ましい。例えば、上記2工程の場合には、第一のフィルターは平均孔径が比較的大きいプレフィルターとし、上記第二のフィルターは平均孔径を除去すべき粒子等の大きさに合わせたファイナルフィルターとすることが好ましい。また、この場合、第一のフィルターの平均孔径は第二のフィルターの平均孔径の2〜8倍であることがより好ましい。
また、2つ以上のろ過工程のうち少なくとも1つのろ過工程のフィルター下部に空隙を設けることが好ましい。例えば、上記2工程の場合には、上記第一のフィルター及び第二のフィルターの少なくともいずれかの下に空隙を設けることが好ましい。この空隙は、例えば、気孔率が大きいメッシュ状シートを上記第一のフィルター及び第二のフィルターの少なくともいずれかの下に配置することで設けることができる。用いるメッシュ状シートとしては、特に限定されないが、平均孔径が0.6〜0.8mm、気孔率が60〜80%、厚みが0.2〜0.5mmのものであることが好ましい。このような空隙を設けることで、フィルターの有効ろ過面積を向上させることが可能となり、その結果、ろ過寿命をも向上させることが可能となる。
本発明のろ過方法によりろ過を行う際には、粒子を含有する液体をポンプや不活性ガス等により加圧して各工程のフィルターを通過させても、減圧により液体を吸引して各工程のフィルターを通過させてもよい。
本発明においてろ過対象となる液体としては、不純物となる粒子等を含み、これを除去することが必要とされる液体であれば特に限定されないが、本発明のろ過方法では、20〜100Pa・sの範囲の粘度を有する、比較的高粘度の液体のろ過に好適であり、特にソルダーレジストのろ過に最適である。ソルダーレジストに不純物となる粒子等が含まれていると、これを用いて形成されたレジスト膜表面にピンホール等の不具合が発生しやすくなり、電子部品等の歩留まりを低下させてしまうため、ソルダーレジストのろ過を効率的に行うことは非常に重要である。また、液体中に含まれる粒子が液体全体に対して5〜15重量%の範囲である液体をろ過する場合にも好適である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<ろ過効率の評価>
(実施例1)
粒子を含む液体SN−9000C−3A(日立化成工業株式会社製ソルダーレジスト商品名、粒子含有量9重量%、粘度30Pa・s)を、第一のフィルター(東京スクリーン株式会社製、工業用金網1400メッシュステンレス網、平均孔径17μm、厚み0.19mm)を備える第一のろ過工程、および第二のフィルター(東京スクリーン株式会社製、工業用金網2000メッシュステンレス網、平均孔径6μm、厚み0.1mm)とその下部に配置されたポリエステル製のメッシュ状シート(アドバンテック東洋株式会社製メッシュシート、平均孔径1mm、気孔率70%、厚み0.32mm)を備える第二のろ過工程、の2工程により、連続的にろ過した。なお、各工程において用いたろ過機はKS−293−STL(アドバンテック東洋株式会社製ディスク型ろ過機)で、ろ過時には液体を加圧(圧空、0.4MPa)した。
(実施例2)
第一のフィルターとして、平均孔径が27μmであるフィルター(東京スクリーン株式会社製、工業用金網1000メッシュステンレス網、厚み0.15mm)を用いた以外は、実施例1と同様にして加圧ろ過を行った。
(実施例3)
第一のフィルターとして、平均孔径が45μmであるフィルター(東京スクリーン株式会社製、工業用金網600メッシュステンレス網、厚み0.07mm)を用いた以外は、実施例1と同様にして加圧ろ過を行った。
(実施例4)
第二のフィルター下部にメッシュ状シートを配置しなかった以外は、実施例1と同様にして加圧ろ過を行った。
(実施例5)
第二のフィルター下部にメッシュ状シートを配置しなかった以外は、実施例2と同様にして加圧ろ過を行った。
(実施例6)
第二のフィルター下部にメッシュ状シートを配置しなかった以外は、実施例3と同様にして加圧ろ過を行った。
実施例1〜6のようにして加圧ろ過を行った場合の目詰まりまでのろ過量X(kg)と第二のフィルターのみで加圧ろ過を行った場合の目詰まりまでのろ過量Y(kg)を比較することで、各実施例のろ過効率(X/Y)を評価した。結果を表1に示す。
Figure 2006263533
<ろ過効率の評価2>
(実施例7)
粒子を含む液体として、SN−9000−5A(日立化成工業株式会社製ソルダーレジスト商品名、粒子含有量9重量%、粘度30Pa・s)を用い、第一のフィルター下部にも、第二のフィルター下部に配置されたものと同じメッシュ状シートを配置した以外は、実施例2と同様にして加圧ろ過を行った。
(比較例1)
粒子を含む液体SN−9000−5Aを実施例1で用いた第二のフィルターのみで加圧ろ過した。
(比較例2)
粒子を含む液体SN−9000−5Aを実施例1で用いた第二のフィルターおよびメッシュ状シートを備えるろ過工程のみで加圧ろ過を行った。
実施例7、比較例1および2におけるろ過流量(初期)および捕捉粒子により第二のフィルターが目詰まりするまでのろ過量を下記表2に示す。なお、ろ過効率は、比較例1をベンチマークとして目詰まりまでのろ過量から算出した値である。
Figure 2006263533
表1および表2より、ろ過工程を2段階に分けた各実施例のろ過方法によれば、ろ過工程が1段階の場合と比較して、効率良くろ過を行うことができ、また、目詰まりまでのろ過量が顕著に増加するため、フィルター交換回数を大幅に減らせることがわかる。さらに、フィルター下部に空隙を設けることでろ過効率を向上させることが可能であり、特に実施例2の場合にはその向上が顕著であることがわかる。

Claims (8)

  1. 粒子を含有する液体を2つ以上のろ過工程によりろ過することを特徴とするろ過方法。
  2. 前記2つ以上のろ過工程が、第一のフィルターを備える第一のろ過工程と、第二のフィルターを備える第二のろ過工程とを含み、第一のフィルターの平均孔径が、第二のフィルターの平均孔径の2〜8倍であることを特徴とする請求項1記載のろ過方法。
  3. 前記第一のフィルター及び前記第二のフィルターの少なくともいずれかの下に空隙を設けることを特徴とする請求項2記載のろ過方法。
  4. 前記空隙が気孔率60〜80%、厚さ0.2〜0.5mmのメッシュ状シートからなることを特徴とする請求項3記載のろ過方法。
  5. 加圧してろ過することを特徴とする請求項1〜4いずれか一項に記載のろ過方法。
  6. 前記粒子を含有する液体の粘度が20〜100Pa・sであることを特徴とする請求項1〜5いずれか一項に記載のろ過方法。
  7. 前記粒子を含有する液体が、粒子を液体全体に対して5重量%〜15重量%含有する液体であることを特徴とする請求項1〜6いずれか一項に記載のろ過方法。
  8. 前記粒子を含有する液体がソルダーレジストであることを特徴とする請求項1〜7いずれか一項に記載のろ過方法。
JP2005083166A 2005-03-23 2005-03-23 粒子を含有する液体のろ過方法 Pending JP2006263533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083166A JP2006263533A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 粒子を含有する液体のろ過方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083166A JP2006263533A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 粒子を含有する液体のろ過方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006263533A true JP2006263533A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37200060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083166A Pending JP2006263533A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 粒子を含有する液体のろ過方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006263533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157367A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社流機エンジニアリング 低融点合金の回収方法及び回収装置
JP2018059210A (ja) * 2017-11-22 2018-04-12 株式会社流機エンジニアリング 低融点合金の回収方法及び回収装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1147514A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Teijin Ltd フィルターメンバー
JP2001089789A (ja) * 1999-07-21 2001-04-03 Kimiko Miwa 食用油の再生方法及び装置並びにシステム
JP2002233710A (ja) * 2001-02-13 2002-08-20 Toray Ind Inc 濾過装置およびこれを用いたカラーフィルターの製造装置
JP2003047809A (ja) * 2001-08-01 2003-02-18 Pall Corp フィルターエレメント
JP2003151951A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1147514A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Teijin Ltd フィルターメンバー
JP2001089789A (ja) * 1999-07-21 2001-04-03 Kimiko Miwa 食用油の再生方法及び装置並びにシステム
JP2002233710A (ja) * 2001-02-13 2002-08-20 Toray Ind Inc 濾過装置およびこれを用いたカラーフィルターの製造装置
JP2003047809A (ja) * 2001-08-01 2003-02-18 Pall Corp フィルターエレメント
JP2003151951A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157367A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社流機エンジニアリング 低融点合金の回収方法及び回収装置
JP2018059210A (ja) * 2017-11-22 2018-04-12 株式会社流機エンジニアリング 低融点合金の回収方法及び回収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018037686A1 (ja) 超純水製造装置
JP5281321B2 (ja) 濾過用フィルターエレメント
JP4746300B2 (ja) 濾過方法および濾過装置
JP2006263533A (ja) 粒子を含有する液体のろ過方法
WO2012114395A1 (ja) 研磨剤の回収方法および研磨剤の回収装置
JP2007327413A (ja) フィルタエレメント
US8257591B2 (en) Methodology for filtering a fluid using a plurality of surface filtration mediums
JP4568611B2 (ja) 油水分離装置
TW201919746A (zh) 晶圓處理總成之過濾元件
CN210163228U (zh) 一种高效水质过滤滤芯
JP2007253126A (ja) 樹脂組成物のろ過方法
JP2016147229A (ja) 濾過用フィルター
JP6334426B2 (ja) 濾過用フィルター
WO2016017196A1 (ja) 濾過用フィルターおよび処理方法
JP2015009235A (ja) 精密積層フィルター
US6461504B1 (en) Contaminant filter with magnetic filtration capabilities
JP6890017B2 (ja) フィルタ内蔵容器
WO2013151147A1 (ja) 濾過用フィルタ
TWI391176B (zh) Water filter
CN210845537U (zh) 一种石英砂过滤器
JP2008007831A (ja) 電着塗装システムおよび電着塗装方法
JP2008291365A (ja) 金属多孔質焼結体の製造方法
JP2005246154A (ja) 金属微粒子の濾過部材及び洗浄方法
JPH08229319A (ja) 金属フィルタの製造方法
JP2002276619A (ja) 作動油浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011