JP2003133395A - 半導体基板用治具及びこれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体基板用治具及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003133395A
JP2003133395A JP2001322811A JP2001322811A JP2003133395A JP 2003133395 A JP2003133395 A JP 2003133395A JP 2001322811 A JP2001322811 A JP 2001322811A JP 2001322811 A JP2001322811 A JP 2001322811A JP 2003133395 A JP2003133395 A JP 2003133395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
jig
semiconductor
wafer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001322811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3892703B2 (ja
Inventor
Kazuo Teshirogi
和雄 手代木
Yuzo Shimobetsupu
祐三 下別府
Kazuhiro Yoshimoto
和浩 吉本
Mitsuhisa Watabe
光久 渡部
Yoshiaki Shinjo
嘉昭 新城
Eiji Yoshida
英治 吉田
Noboru Hayasaka
昇 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001322811A priority Critical patent/JP3892703B2/ja
Priority to TW091105359A priority patent/TWI280630B/zh
Priority to US10/101,169 priority patent/US6750074B2/en
Priority to DE60238361T priority patent/DE60238361D1/de
Priority to EP09151138A priority patent/EP2058850B1/en
Priority to DE60234303T priority patent/DE60234303D1/de
Priority to EP09151139A priority patent/EP2053633A1/en
Priority to EP09151140A priority patent/EP2058853B1/en
Priority to EP02252039A priority patent/EP1304728B1/en
Priority to DE60236470T priority patent/DE60236470D1/de
Priority to KR1020020018648A priority patent/KR100852655B1/ko
Priority to CNB021059764A priority patent/CN1198327C/zh
Publication of JP2003133395A publication Critical patent/JP2003133395A/ja
Priority to US10/708,067 priority patent/US6902944B2/en
Priority to US11/075,758 priority patent/US7109561B2/en
Priority to US11/075,712 priority patent/US7571538B2/en
Priority to US11/075,721 priority patent/US7395847B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3892703B2 publication Critical patent/JP3892703B2/ja
Priority to KR1020070074978A priority patent/KR100830111B1/ko
Priority to KR1020070074970A priority patent/KR20070093929A/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/003Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1018Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using only vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はウェハのバックグラインド、ダイシ
ング、ピックアップ、ダイボンディングまでの半導体装
置の製造方法及びこれに用いる半導体基板用治具に関
し、薄型化された半導体基板であってもその影響を軽微
にすると同時に、強度の不足に起因した破損の発生を抑
制することを課題とする。 【解決手段】 外枠21と、この外枠21内に配設され
ており内部にエアーが供給されることにより形状変形さ
せつつ体積を増減するゴム膜22体とを設けており、ゴ
ム膜22が体積を増大する際に、ウェハ1とゴム膜22
Aとの間に配設されたテープ2,6をその中央から外側
に向け漸次ウェハ1に向け押圧するよう形状変形する構
成とされたウェハ固定用治具20を用いて、貼付け工
程、バックグラインド工程、テープ貼替え工程、ピック
アップ工程、ダイボンディング工程を実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体基板用治具及
びこれを用いた半導体装置の製造方法に係り、特に半導
体基板(ウェハ)の背面のバックグラインドから半導体
素子を個片化するダイシング、更にそれをピックアップ
して実装部に搭載するボンディングまでの半導体装置の
製造方法及びこれに用いる半導体基板用治具に関する。
【0002】近年、半導体パッケージは軽薄短小が要求
され、それに伴い扱うウェハも薄型化が進みつつある。
【0003】上記のバックグラインド等の各工程では、
ウェハ厚が100μm以下になると従来の方法ではウェハ
の搬送及び半導体製造処理が技術的に非常に困難とな
る。このため、薄型化したウェハに対しても搬送及び半
導体製造処理を確実に行なう方法が望まれている。
【0004】
【従来の技術】従来、半導体基板(以下、ウェハとい
う)をバックグラインドし、このウェハをダイシングに
より各半導体素子に個片化し、個片化された半導体素子
を実装基板等にボンディングまでの製造工程では、テー
プにウェハを貼着した状態で搬送及び所定の処理が実施
される。この各製造工程について、図1を参照しつつ説
明する。
【0005】まず初めに、図1(A)に示すように、表
面保護テープ2にウェハ1の回路形成面を貼付ける(貼
り付け工程)。続いて、図1(B)に示すように、ウェ
ハ1をチャックテーブル4に装着し、回転するグライン
ド砥石3によってウェハ1の背面をバックグラインドす
る(バックグラインド工程)。これにより、ウェハ1は
薄型化される。
【0006】次に、薄くなったウェハ1の背面にダイア
タッチフィルム(図示せず)を貼り付ける(ダイアタッ
チマウント工程)。尚、この工程は品種によってはない
場合もある。
【0007】その後、図1(C)に示すように、ウェハ
1に貼着されていた表面保護テープ2を剥がすと共に、
ダイシング用テープ6にウェハ1の背面を貼着する(テ
ープ貼替え工程)。ダイシング用テープ6は、枠状のフ
レーム5に予め配設されている。
【0008】次に、図1(D)に示すように、ダイシン
グソー7を用いてウェハ1を所定のダイシングラインで
切断し、ウェハ1を半導体素子10に個片化する(個片
化工程)。
【0009】個片化された半導体素子10は、図1
(E)に示すように、突き上げピン11によりダイシン
グ用テープ6を介してその背面が押圧され、これにより
半導体素子10はダイシング用テープ6から剥離され
る。突き上げピン11と対向する上部にはコレット8が
位置しており、剥離された半導体素子10はコレット8
により吸着され保持される(ピックアップ工程)。
【0010】コレット8に保持された半導体素子10
は、コレット8が移動することにより実装基板9に搬送
され、実装基板9上の所定位置にダイアタッチフィルム
を介して接合される(ボンディング工程)。以上の工程
を経ることにより、ウェハ1に形成された半導体素子1
0は、薄型化及び個片化がされた上で、実装基板9に実
装される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バックグラ
インド工程によって極端に薄くなったウェハ1は、従来
のウェハ厚では問題とならなかった反りが発生する。ウ
ェハ1が薄くなること自体がウェハ1の絶対強度を低下
させる直接的な要因となる上に、更にウェハ1に反りが
発生すると、バックグラインド工程以降の各製造工程及
びウェハ搬送時における作業性が悪化し、また破損障害
の一因となってしまう。
【0012】この問題は、特にテープ貼替え工程におい
て顕著に表れる。即ち、テープの貼付け時においては、
薄いウェハ1であると、ウェハ1とダイシング用テープ
6との間に気泡が入り易い。
【0013】気泡が入り込むと、この位置においてはウ
ェハ1とダイシング用テープ6とは接着されていないた
め、両者1,6の接合強度が低下してしまう。更に、熱
印加が行なわれると気泡が膨張し、更にウェハ1とダイ
シング用テープ6が剥離してしまう。このため、気泡が
入り込むと、後に実施される工程(個片化工程等)で適
正な処理が実施されないおそれがあり、半導体製造処理
の歩留りが低下し、また最悪の場合には気泡の膨張等に
よりウェハ1が破損してしまうおそれがある。
【0014】一方、保護テープを剥がす場合において
も、表面保護テープ2を剥がす時にウェハ1が割れてし
まったり、外周から剥がす初期の段階でウェハ1が同時
にめくれ上がり割れてしまったりすることがある。
【0015】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、薄型化された半導体基板であってもその影響を軽
微にすると同時に、強度の不足に起因した破損の発生を
抑制しうる半導体基板用治具及びこれを用いた半導体装
置の製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴
とするものである。
【0017】請求項1記載の発明は、半導体基板に膜状
部材を配設する時に用いられる半導体基板用治具であっ
て、枠体と、該枠体内に配設されており、内部に流体供
給がされることにより形状変形させつつ体積を増減する
伸縮体とを設けており、前記伸縮体が体積を増大する
際、前記半導体基板と前記伸縮体との間に配設された前
記膜状部材をその中央から外側に向け漸次前記半導体基
板に向け押圧するよう形状変形する構成としたことを特
徴とするものである。
【0018】上記発明によれば、伸縮体が体積を増大す
る際、半導体基板と伸縮体との間に配設された膜状部材
をその中央から外側に向け漸次半導体基板に向け押圧す
るよう形状変形するため、半導体基板と膜状部材との間
に介在する空気(気泡)は伸縮体の変形に伴い中央から
外側に向け追いやられる。このため、半導体基板と膜状
部材との間に気泡が残存することを防止することがで
き、以降の工程を円滑に行なえると共に気泡侵入に起因
した半導体基板損傷の発生を防止することができる。
【0019】また、上記発明において、前記収縮体の内
部に移動可能に設けられると共に、前記伸縮体が前記膜
状部材の略全面を前記半導体基板に向け押圧した際、該
伸縮体と当接する位置まで移動する移動板を設け、該移
動板により前記伸縮体が前記膜状部材の略全面を前記半
導体基板に向け押圧した状態を保持する構成とすること
もできる。
【0020】この構成とした場合には、伸縮体が変形す
る構成であっても、移動板により伸縮体が膜状部材の略
全面を半導体基板に向け押圧した状態が保持されるた
め、半導体基板の保持を確実に行なうことができる。
【0021】更に、上記発明において、前記移動板に、
前記伸縮体を吸引する吸引機構を設けることもできる。
【0022】この構成とした場合には、伸縮体が変形す
る構成であっても、吸引機構により移動板に吸引される
ことにより収縮体の変形は規制されるため、半導体基板
の保持を確実に行なうことができる。
【0023】また、請求項2記載の発明は、請求項1乃
至3のいずれか1項に記載の半導体基板用治具を用いた
半導体装置の製造方法であって、前記膜状部材として第
1の接着テープを用いると共に、前記半導体基板用治具
に前記第1の接着テープを用いて前記半導体基板の回路
形成面側を貼り付ける貼付け工程と、前記半導体基板用
治具に貼り付けられた状態で、前記半導体基板の背面を
バックグラインディングするバックグラインド工程と、
前記半導体基板を前記回路形成面が露出するよう、第2
の接着テープを用いて第2の半導体基板用治具に貼替え
固定する貼替え工程と、前記第2の半導体基板用治具に
固定された前記半導体基板をダイシングすることにより
半導体素子に個片化する個片化工程と、前記個片化され
た前記半導体素子を前記第2の半導体基板用治具からピ
ックアップするピックアップ工程とを有することを特徴
とするものである。
【0024】上記発明によれば、請求項1乃至3のいず
れか1項に記載の半導体基板用治具を用いているため、
半導体基板と第1の接着テープとの間に気泡が残存する
ことを防止することができ、バックグラインド工程にお
いて半導体基板は半導体基板用治具に確実に保持された
状態を維持しうる。よって、バックグラインド工程を円
滑に行なうことができる。
【0025】また、上記発明において、前記第2の半導
体基板用治具として、請求項1乃至3のいずれか1項に
記載の半導体基板用治具を用いることができる。
【0026】この場合には、請求項1乃至3のいずれか
1項に記載の半導体基板用治具を第2の半導体基板用治
具としても用いることにより、第2の接着テープと半導
体基板との間においても気泡が入り込むのを防止でき、
貼替え工程以降の各工程を円滑に行なうことができる。
【0027】また、請求項3記載の発明は、請求項1乃
至3のいずれか1項に記載の半導体基板用治具を用いた
半導体装置の製造方法であって、前記膜状部材として第
1の接着テープを用いると共に、前記半導体基板用治具
に前記第1の接着テープを用いて前記半導体基板の回路
形成面側を貼り付ける貼付け工程と、前記半導体基板用
治具に貼り付けられた状態で、前記半導体基板の背面を
バックグラインディングするバックグラインド工程と、
前記第2の半導体基板用治具に固定された状態で、バッ
クグラインディングされた前記半導体基板をダイシング
することにより半導体素子に個片化する個片化工程と、
個片化された全ての前記半導体素子を、前記回路形成面
が露出するよう一括的に第2の接着テープを用いて第2
の半導体基板用治具に貼替え固定する貼替え工程と、前
記個片化された前記半導体素子を前記第2の半導体基板
用治具からピックアップするピックアップ工程とを有す
ることを特徴とするものである。
【0028】上記のように、バックグラインド工程の終
了後は、個片化工程を実施する前にテープ貼替え工程を
実施しても、また個片化工程を実施した後にテープ貼替
え工程を実施してもよい。
【0029】また、請求項4記載の発明は、請求項1乃
至3のいずれか1項に記載の半導体基板用治具を用いた
半導体装置の製造方法であって、前記膜状部材として第
1の接着テープを用いると共に、前記半導体基板用治具
に前記第1の接着テープを用いて前記半導体基板の回路
形成面側を貼り付ける貼付け工程と、前記半導体基板用
治具に貼り付けられた状態で、前記半導体基板の背面を
バックグラインディングするバックグラインド工程と、
前記第2の半導体基板用治具に固定された状態で、バッ
クグラインディングされた前記半導体基板をダイシング
することにより半導体素子に個片化する個片化工程と、
前記個片化された前記半導体素子を前記半導体基板用治
具からピックアップすると共に、ピックアップされた該
半導体素子を表裏反転処理するピックアップ工程とを有
することを特徴とするものである。
【0030】上記発明によれば、貼替え工程が存在しな
いため、半導体基板が損傷することを防止できると共
に、貼替え時に半導体基板と接着テープとの間に気泡が
侵入するようなこともない。
【0031】また、請求項5記載の発明は、請求項1乃
至3のいずれか1項に記載の半導体基板用治具を用いた
半導体装置の製造方法であって、前記膜状部材として第
1の接着テープを用いると共に、前記半導体基板用治具
に前記第1の接着テープを用いて前記半導体基板の回路
形成面側を貼り付ける貼付け工程と、該半導体基板用治
具に固定された前記半導体基板をダイシングすることに
より半導体素子に個片化する個片化工程と、前記半導体
基板用治具に貼り付けられた状態で、個片化された複数
の該半導体素子の背面を一括的にバックグラインディン
グするバックグラインド工程と、前記半導体素子を前記
回路形成面が露出するよう、第2の接着テープを用いて
第2の半導体基板用治具に一括的に貼替え固定する貼替
え工程と、前記半導体素子を前記第2の半導体基板用治
具からピックアップするピックアップ工程とを有するこ
とを特徴とするものである。
【0032】上記の発明のように、バックグラインド工
程は、個片化工程の終了後に実施することも可能であ
る。この構成とした場合には、個片化工程で半導体素子
のエッジ部に発生した欠けをバックグラインド工程で除
去できる。このため、半導体素子の強度を向上させるこ
とができる。
【0033】また、請求項1乃至3のいずれか1項に記
載の半導体基板用治具を用いた半導体装置の製造方法で
あって、前記膜状部材として第1の接着テープを用いる
と共に、前記半導体基板用治具に前記第1の接着テープ
を用いて前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける貼
付け工程と、該半導体基板用治具に固定された前記半導
体基板をダイシングすることにより半導体素子に個片化
する個片化工程と、前記半導体基板用治具に貼り付けら
れた状態で、個片化された複数の該半導体素子の背面を
一括的にバックグラインディングするバックグラインド
工程と、前記個片化された前記半導体素子を前記半導体
基板用治具からピックアップすると共に、ピックアップ
された該半導体素子を表裏反転処理するピックアップ工
程とを有する製造方法とすることもできる。
【0034】この方法を用いた場合には、上記のように
バックグラインド工程を個片化工程の終了後に実施する
ことにより半導体素子の強度を向上させることができる
と共に、貼替え工程が存在しないため半導体素子の損傷
及び半導体素子と接着テープとの間に気泡が侵入するこ
とを防止できる。
【0035】また、請求項6記載の発明は、半導体基板
に膜状部材を配設する時に用いられる半導体基板用治具
であって、有底の枠体と、該枠体内に同心円的に配設さ
れると共に前記半導体基板と対向する高さ方向に個々移
動可能な構成とされた複数の環状部材を有し、該環状部
材の前記半導体基板と対向する高さ方向の高さが外周よ
り内周に向け漸次高くなるよう構成された環状部材集合
体と、前記環状部材をそれぞれ前記枠体の底部に向け付
勢する付勢部材と、前記枠体内で移動操作されることに
より前記環状部材に接触し、該環状部材を前記付勢部材
の付勢力に抗して前記枠体の底部から離間する方向に移
動付勢する操作部材とを設けており、前記操作部材の操
作に伴い各環状部材が、前記半導体基板と前記環状部材
集合体との間に配設された前記膜状部材を、その中央か
ら外側に向け漸次前記半導体基板に向け押圧するよう移
動する構成としたことを特徴とするものである。
【0036】上記発明によれば、操作部材の操作に伴
い、各環状部材は個別に移動して膜状部材を半導体基板
に向け、その中央から外側に向け漸次押圧する。これに
より、半導体基板と膜状部材との間に介在する空気(気
泡)は環状部材の移動に伴い中央から外側に向け追いや
られる。従って、半導体基板と膜状部材との間に気泡が
残存することを防止でき、以降の工程を円滑に行なえる
と共に、気泡侵入に起因した半導体基板の損傷の発生を
防止することができる。
【0037】また、請求項7記載の発明は、請求項10
記載の半導体基板用治具を用いた半導体装置の製造方法
であって、前記膜状部材として第1の接着テープを用い
ると共に、前記半導体基板用治具に前記第1の接着テー
プを用いて前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける
貼付け工程と、前記半導体基板用治具に貼り付けられた
状態で、前記半導体基板の背面をバックグラインディン
グするバックグラインド工程と、前記半導体基板の背面
にダイアタッチ材を配設するダイアタッチマウント工程
と、前記半導体基板を、第2の接着テープを用いて第2
の半導体基板用治具に貼替え固定すると共に前記回路形
成面を露出させる貼替え工程と、前記第2の半導体基板
用治具に固定された前記半導体基板をダイシングするこ
とにより半導体素子に個片化する個片化工程と、前記個
片化された前記半導体素子を前記第2の半導体基板用治
具からピックアップするピックアップ工程とを有するこ
とを特徴とするものである。
【0038】上記発明によれば、請求項6記載の半導体
基板用治具を用いているため、半導体基板と第1の接着
テープとの間に気泡が残存することを防止することがで
き、バックグラインド工程において半導体基板は半導体
基板用治具に確実に保持された状態を維持しうる。よっ
て、バックグラインド工程を円滑に行なうことができ
る。
【0039】また、上記発明において、前記第2の半導
体基板用治具として、請求項6記載の半導体基板用治具
を用いることもできる。
【0040】この場合には、請求項6記載の半導体基板
用治具を第2の半導体基板用治具としても用いることに
より、第2の接着テープと半導体基板との間においても
気泡が入り込むのを防止でき、貼替え工程以降の各工程
を円滑に行なうことができる。
【0041】また、半導体基板に膜状部材を配設する時
に用いられる半導体基板用治具を、枠体と、前記膜状部
材と対向するよう前記枠体内に配設された多孔質部材
と、前記枠体に形成されており、前記多孔質部材に対し
負圧を印加するバキューム孔とを有する構成とすること
もできる。
【0042】この半導体基板用治具を用いても、膜状部
材は多孔質部材に印加された負圧により半導体基板用治
具に吸着されるため膜状部材は平面化するため、膜状部
材と半導体基板との間に気泡が侵入することを防止でき
る。
【0043】また、請求項8記載の発明は、紫外線硬化
性を有する接着剤が両面に塗布された両面テープを用い
て、透光性を有する半導体基板用治具に前記半導体基板
の回路形成面側を貼り付ける貼付け工程と、前記半導体
基板用治具に貼り付けられた状態で、前記半導体基板の
背面をバックグラインディングするバックグラインド工
程と、前記半導体基板を介して前記紫外線硬化性を有す
る接着剤に紫外線を照射する紫外線照射工程と、前記半
導体基板の背面にダイアタッチ材を配設すると共に、前
記半導体基板を第2の半導体基板用治具に貼替え固定
し、次いで前記回路形成面を露出させる貼替え工程と、
前記第2の半導体基板用治具に固定された前記半導体基
板をダイシングすることにより半導体素子に個片化する
個片化工程と、前記個片化された前記半導体素子を前記
第2の半導体基板用治具からピックアップするピックア
ップ工程とを有することを特徴とするものである。
【0044】上記発明によれば、半導体基板用治具とし
て透光性を有する材料が選定されているため、この半導
体基板用治具に半導体基板を接着してバックグラインド
工程を実施しても、テープ貼替え工程では半導体基板用
治具を介して紫外線硬化性を有する接着剤に紫外線を照
射することが可能となる。これにより、半導体製造にお
いて広く利用されている紫外線硬化型の接着剤を用いる
ことができるため、半導体素子の製造コストを低減する
ことができる。
【0045】また、請求項9記載の発明は、半導体基板
を吸着する第1の吸着機構を有した第1の治具と、前記
半導体基板を吸着する第2の吸着機構を有した第2の治
具とを設けてなり、前記第1及び第2の治具を装着脱可
能な構成とすると共に、前記第1及び第2の吸着機構が
それぞれ独立して前記半導体基板を吸着しうる構成とし
たことを特徴とするものである。
【0046】上記発明によれば、前記第1及び第2の吸
着機構がそれぞれ独立して半導体基板を吸着できるた
め、半導体基板を第1の治具または第2の治具に独立し
て装着することができる。従って、第1の吸着機構と第
2の吸着機構を組み合わせた状態では、第1の吸着機構
と第2の吸着機構のいずれを用いても半導体基板を吸着
することができる。
【0047】よって、例えば第1の吸着機構から第2の
吸着機構に切り替える場合には、第1の吸着機構による
吸着を維持しつつ、第2の吸着機構の吸着を開始し、続
いて第1の吸着機構による吸着を解除することにより、
半導体基板に常に吸着力を付与した状態を維持できる。
これにより、薄型化された半導体基板であっても、半導
体基板は第1の治具または第2の治具の何れか一方に保
持された構成となるため、半導体基板に反りが発生する
ことを確実に防止することができる。
【0048】また、請求項10記載の発明は、請求項9
記載の半導体基板用治具を用いた半導体装置の製造方法
であって、第1の治具により前記半導体基板を吸引して
半導体製造のための処理を行なう第1の工程と、第2の
治具により前記半導体基板を吸引して半導体製造のため
の処理を行なう第2の工程と、前記第1の治具に前記第
2の治具を装着し、該第1及び第2の治具に保持された
状態で前記半導体基板を搬送する第2の搬送工程とを有
することを特徴とするものである。
【0049】上記発明によれば、請求項9記載の半導体
基板用治具を用いているため、半導体基板を第1の治具
と第2の治具との間で受け渡しを行なう際、半導体基板
に反りが発生することを防止できる。よって、半導体基
板の破損を防止できると共に、その後に実施される半導
体製造工程を円滑に行なうことができる。
【0050】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図2は、本発明の第1実施例で
あるウェハ固定用治具20を示している。図2(A)は
ウェハ固定用治具20の平面図であり、図2(B)はウ
ェハ固定用治具20の断面図である。尚、先に説明した
図1に示した構成と同一の構成については同一符号を付
して説明するものとする。
【0051】ウェハ固定用治具20は、大略すると外枠
21,ゴム膜22,セットテーブル23,及び多孔質板
24等により構成されている。外枠21は金属製(セラ
ミック、樹脂でも可能)の円筒状部材であり、その中央
位置には床部25が設けられている(図2(B)参
照)。この外枠21の大きさ(平面視した状態の直径)
は、ウェハ1の外形より若干大きく設定されている。こ
のウェハ固定用治具20に形成された床部25の上部に
は、ゴム膜22が配設されている。
【0052】ゴム膜22は、その内部に流体(本実施例
では、エアー。但し、他の気体或いは流体でもよい)を
注入することで伸縮自在な構成とされている。このゴム
膜22は厚さが0.2mmから0.8mm程度であり、その材質は
強度や使用される環境を考えると、ブチルゴムやフッ素
ゴム、エチレンプロピレンゴム等を使用することが望ま
しい。
【0053】このゴム膜22の内部には、床部25に設
けられた第1のエアジョイント26を介してエアーが導
入及び排出される。また、ゴム膜22の下部は床部25
に気密に接着されている。更に、このゴム膜22の内部
には、ウェハ1と略同じ直径を有した円板状のセットテ
ーブル23配設されている。
【0054】セットテーブル23の下面には、4本のガ
イドシャフト27及び第2のエアジョイント28が設け
られている。各ガイドシャフト27及び第2のエアジョ
イント28は、床部25に移動可能に支承されている。
【0055】従って、ガイドシャフト27及び第2のエ
アジョイント28はゴム膜22を貫通した構成となる
が、この貫通部位においてエアー漏れが発生しないよ
う、床部25とガイドシャフト27との間及び床部25
と第2のエアジョイント28との間にはシール部材が配
設されている。
【0056】また、セットテーブル23の上面には多孔
質板24が配設されている。この多孔質板24は第2の
エアジョイント28に接続されており、吸引或いはエア
ーの導入が行ないうる構成となっている。
【0057】尚、上記した第1のエアジョイント26及
び第2のエアジョイント28には、エアーの供給/排出
装置(図示せず)が接続されている。また、ガイドシャ
フト27には、セットテーブル23を昇降する昇降機構
(図示せず)が接続されている。
【0058】続いて、上記構成とさたれウェハ固定用治
具20を用いた半導体装置の製造方法について説明す
る。尚、本実施例の特徴は、貼付け工程,バックグライ
ンド工程、テープ貼替え工程,個片化工程、及びピック
アップ工程等に特徴があり、他の製造工程は周知の方法
を用いている。このため、以下の説明では上記した各工
程についてのみ説明し、他の周知な製造工程についての
説明は省略するものとする。
【0059】図3は、第1実施例である半導体装置の製
造方法を示している。先ず、図3(A)に示すように、
ウェハ固定用治具20Aを用いて表面保護テープ2をウ
ェハ1に貼り付ける。この際、表面保護テープ2は、ウ
ェハ固定用治具20Aのゴム膜22Aにも貼り付けられ
る。尚、ウェハ固定用治具20Aは、先に図2に示した
ウェハ固定用治具20と同一であるが、後述するように
本実施例ではこれを2個使用するため、各構成を示す符
号に“A,B”を付して区別するものとする。
【0060】ここで、ウェハ固定用治具20Aを用いて
表面保護テープ2をウェハ1に貼り付ける方法につい
て、図4を用いて説明する。
【0061】図4(A)は、表面保護テープ2がウェハ
1に貼着される前の状態(以下、貼着前状態という)を
示している。同図に示すように貼着前状態においては、
ウェハ1はウェハハンド29に回路形成面を下にして吸
着され、これにより保持されている。また、ウェハ1の
下部には、先に説明したウェハ固定用治具20Aか゜配
置されている。そして、表面保護テープ2とウェハ固定
用治具20Aとの間には、特に図示しない装置によって
表面保護テープ2が引き出された状態となっている。
【0062】この表面保護テープ2は、両面に粘着材が
塗布された、いわゆる両面テープである。この接着剤
は、熱を加えることでその粘着力が低下する性質を持っ
ている。よって、表面保護テープ2の加熱温度が(下面
温度)>(上面温度)の関係になっている場合には、ま
ず下面の粘着力が低下し、更に温度が上がる上面の粘着
力も低下することになる。
【0063】貼着前状態から、先ず床部25Aに設けら
れた第1のエアジョイント26Aからゴム膜22A内に
エアー加圧がされると、ゴム膜22Aがその特性上、中
心から外側に向かって膨張変形していく(図4(B)参
照)。このゴム膜22Aの変形により、表面保護テープ
2はウェハ1に向け押し付けられる。
【0064】前記したように、表面保護テープ2の両面
には接着剤が塗布されている。このため、表面保護テー
プ2はウェハ1と貼着し、これと同時にウェハ固定用治
具20Aのゴム膜22Aとも貼着する。しかも、前記し
たようにその貼付けは、表面保護テープ2とウェハ1と
の間に気泡が入り難いように、中心から外周方向に理想
的に進行していく。
【0065】やがて、ウェハ1がウェハハンド29とゴ
ム膜22Aとの間に完全に上下から挟み込まれる状態
(図4(C)に示す状態)が形成されると、続いて昇降
機構が起動して、セットテーブル23Aが上昇し、ゴム
膜22A,表面保護テープ2を介してウェハ1と当接し
た状態でロックされる。
【0066】続いて、エアーの供給/排出装置が起動し
て、第2のエアジョイント28Aから吸引処理が行なわ
れる。これにより、多孔質板24Aには負圧が発生し、
ゴム膜22Aは多孔質板24Aに吸着固定される。
【0067】以上の動作でウェハ固定用治具20Aへの
表面保護テープ2の貼付け工程が完了し、その後ウェハ
ハンド29がウェハ1からリジェクトされる。最後に表
面保護テープ2は、ウェハ1と略同径にカッティングさ
れる。このように、表面保護テープ2を介したウェハ1
とウェハ固定用治具20Aとの貼付けは、真空環境下で
なくても、気泡が入らないように容易に行なうことがで
きる。
【0068】ここで再び図3に戻り、治具への貼付け工
程以降の工程について説明する。上記した貼付け工程が
終了すると、ウェハ1はウェハ固定用治具20Aと共に
次工程である背面を薄くするバックグラインド装置(図
示せず)に搬送される。このバックグラインド装置で
は、ウェハ1の背面をグラインド処理する(バックグラ
インド工程)。これは機械的処理、化学的処理、その他
方法は問わない。
【0069】この時、セットテーブル23Aは上点でロ
ックされており、また多孔質板24Aは負圧によりゴム
膜22Aを吸着している。これにより、ゴム膜22は固
定されているため、ゴム膜22に表面保護テープ2によ
り貼着されたウェハ1もウェハ固定用治具20Aに完全
に固定されている。
【0070】しかしながら、バックグラインド処理する
ウェハ1の薄さによっては、ある程度バックグラインド
時の振動を吸収する機構になっていたほうが良い場合が
ある。その時は、ゴム膜22A内に0.01Mpa〜0.05Mpa程
度にエアー加圧して、セットテーブル23Aを僅かに下
降させる。これにより、ゴム膜22Aはエアーサスペン
ションとして機能する。よって、ウェハ1はエアーサス
ペンション機能を持った治具上で加工されることになる
ので、その研磨品質をより安定させることができる。
【0071】このバックグラインド工程が終了した時点
で、ウェハ1は薄くなり反りが発生しているが、ウェハ
1はウェハ固定用治具20Aに表面保護テープ2を介し
て固定されているため、ウェハ1の反りが表面化するこ
とはない。また、ウェハ1は薄くなったことで強度が低
下しているが、ウェハ固定用治具20Aがウェハ1の補
強の役割を果たしているため破損することはない。
【0072】上記したバックグラインド工程が終了する
と、次に個片化に向けてテープを貼替えるテープ貼替え
工程に進む。この貼替え工程の詳細を、図5を参照しつ
つ説明する。本実施例では、貼替え工程を行なうのにウ
ェハ固定用治具20Aに加え、ウェハ固定用治具20B
を用いる。即ち、本実施例では二つのウェハ固定用治具
20A,20B(それぞれは、同一構成)を用いてテー
プを貼替え処理を実施する構成としている。
【0073】図5(A)に示すように、バックグライン
ド工程が終了したウェハ1が貼着されたウェハ固定用治
具20Aは、上下を反転した上で、ウェハ固定用治具2
0Bの上部に配置される。この時、図示しない方法にて
表面保護テープ2には加熱処理が施され、使用する表面
保護テープ2の特性からウェハ1と接する面の粘着力が
低下するようにしている。この際、更に高い加熱温度を
必要とするウェハ固定用治具20Aと接する側の面の粘
着力は、まだ低下していない(接着力を維持してい
る)。
【0074】一方、上記のように配置されたウェハ固定
用治具20Aの下部には、ウェハ固定用治具20Bが配
置される。また、ウェハ固定用治具20Aとウェハ固定
用治具20Bとの間には、ウェハ1の背面側に貼着され
るダイシング用テープ6が引き出され配置される。
【0075】このダイシング用テープ6の両面にも、熱
を加えることでその接着力が低下する性質をもつ接着剤
が塗布されている。この接着剤の接着力の低下する加熱
温度は、下面(ゴム膜22Bと対向する面)の加熱温度
が、上面(ウェハ1と対向する面)の加熱温度に対して
高くなるよう設定されている。
【0076】上記のようにダイシング用テープ6を介し
てウェハ1を貼着したウェハ固定用治具20Aとウェハ
固定用治具20Bがダイシング用テープ6を介して上下
に対向配置されると、下部に位置するウェハ固定用治具
20Bは、先に図4(A)〜(D)を用いて説明したと
同様の動作を行なう。
【0077】具体的には、ゴム膜22Bは第1のエアジ
ョイント26Bからエアーの導入がされることにより体
積を増大させ、中心から外側に向かってダイシング用テ
ープ6をウェハ1の背面に貼着する。また、これに伴い
ダイシング用テープ6はゴム膜22Bにも貼着される。
【0078】その後、セットテーブル23Bが上昇し、
ダイシング用テープ6を介してゴム膜22Bをウェハ1
に押圧する。続いて、第2のエアジョイント28Bに負
圧を印加して、ゴム膜22Bを多孔質板24Aに固定す
る。以上の処理が終了することにより、図5(B)に示
すように、ウェハ1はウェハ固定用治具20Aとウェハ
固定用治具20Bとの間に挟持された状態となる。
【0079】次に、上部に位置するウェハ固定用治具2
0Aに配置されたセットテーブル23Aをウェハ1から
離間するように移動(図中、上昇)させ、同時に第1の
エアジョイント26Aからゴム膜22A内のエアーを排
気する。これにより、ゴム膜22Aは、自己の有する弾
性復元力により体積が小さくなる(収縮する)。
【0080】このゴム膜22Aの収縮に伴い、上記のよ
うに加熱処理がされることにより接着力が弱くなってい
るウェハ1との界面から、表面保護テープ2は剥離され
ていく。表面保護テープ2がウェハ1から剥離される
際、ゴム膜22Aの特性上、貼着時とは逆の動作とな
り、よって表面保護テープ2のウェハ1からの剥離は、
剥離が容易に進む外周から中心に向かって進行していく
(図5(C)参照)。
【0081】表面保護テープ2がウェハ1から完全に剥
離すると、ウェハ固定用治具20Aはリジェクトされ
る。その後、下部に位置するウェハ固定用治具20Bに
貼着されたダイシング用テープ6は、ウェハ1と略同径
にカッティングされテープ貼替え工程は終了する。図3
(D)は、テープ貼替え工程が終了した状態を示してい
る。
【0082】本来、剛体である治具に貼られたテープを
ウェハから剥がすには、テープ接着力を皆無にして治具
を上に持ち上げるか、特別な処理をして横にスライドさ
せるしかない。しかしどちらも技術的に非常に困難であ
る。
【0083】しかしながら、本実施例のウェハ固定用治
具20A,20Bを用いることにより、体積の増大及び
減少時のゴム膜22A,22Bの変形を利用して表面保
護テープ2とダイシング用テープ6の貼替えを行なうた
め、貼替え処理を容易かつ確実に行なうことができる。
更に、前記した理由により、各テープ2,6をウェハ1
或いはゴム膜22A,22Bに貼着する際、気泡が入り
込むことを防止することができる。
【0084】ここで、再度図3に戻り、テープ貼替え工
程以降の工程について説明する。テープ貼替え工程が終
了すると、ウェハ1は図3(D)に示す状態のまま、即
ちウェハ固定用治具20Bに固定された状態を維持した
まま、ダイシング装置に搬送され、ウェハ1を半導体素
子10に個片化する個片化工程が実施される。
【0085】これにより、ウェハ1は半導体素子10に
個片化されるが、図3(E)に示すように、個片化後も
各半導体素子10はダイシング用テープ6を介してウェ
ハ固定用治具20Bに固定されているため、整列した状
態を維持している。尚、個片化工程において、ウェハ1
をダイシング(切断)する方法は、機械的、光学的、そ
の他方法は問わない。
【0086】個片化工程が終了すると、図3(F),
(G)に示すように、半導体素子10をウェハ固定用治
具20B(表面保護テープ2)からピックアップするピ
ックアップ工程、及び半導体素子10を実装基板9に実
装する大ボンディング工程が実施される。
【0087】ピックアップ工程では、図示しない加熱手
段によりダイシング用テープ6は加熱処理がされ、ダイ
シング用テープ6の各半導体素子10と接する面の粘着
力は低下するようにしている。尚、ダイシング用テープ
6のゴム膜22B(ウェハ固定用治具20B)と接する
面は、より高い温度により接着力を低下させる材料より
なる接着剤が塗布されているため、この加熱の時点では
粘着力はまだ低下していない。
【0088】上記のようにしてダイシング用テープ6と
半導体素子10との接着力が弱められると、コレット8
が移動して半導体素子10をバキュームにて吸着し、ダ
イシング用テープ6からピックアップする。この際、上
記のように接着力が低下しているため、薄くなって強度
が低下している半導体素子10であっても、破損するこ
となく確実にピックアップすることができる。
【0089】そして、ピックアップされた半導体素子1
0は、例えば実装基板9上の所定実装位置に搬送され、
実装基板9にダイボンディングされる。尚、ダイシング
用テープ6に貼着された全ての半導体素子10に対する
のピックアップおよびダイボンディングが終了すると、
更に高い加熱処理を行なうことにより、表面保護テープ
2及びダイシング用テープ6はゴム膜22A,22Bか
ら剥がされる。そしてウェハ固定用治具20A,20B
はリサイクルされる。
【0090】以上説明したように、本実施例によれば、
薄くなったウェハ1の反りが表面化することはなく、各
工程における作業性が悪化することはない。また、薄く
なることで強度が低下したウェハ1であっても、ウェハ
固定用治具20A,20Bに装着されることにより補強
されるため、ウェハ1の破損障害が発生するようなこと
もない。更に、表面保護テープ2とダイシング用テープ
6との貼替え工程も、ウェハ固定用治具20A,20B
を用いれば特別な処理なしに容易に行なうことができ
る。
【0091】次に、本発明の第2実施例である半導体装
置の製造方法について説明する。図6は、第2実施例で
ある半導体装置の製造方法の工程図である。本実施例に
おいても、図2に示したウェハ固定用治具20を用いて
各製造工程を実施している。
【0092】尚、図6において、図3乃至図5に示した
構成と同一の構成については同一符号を付してその説明
を省略し、また第1実施例で説明した工程と同一工程に
ついても説明の重複を避けるため説明を省略するものと
する。また、第2実施例の説明以降に説明する各実施例
についても同様とする。
【0093】本実施例おいては、貼付け工程、バックグ
ラインド工程は、第1実施例で説明した方法と同様に行
なう。しかしながら本実施例では、次工程であるテープ
の貼替え工程では、ウェハ固定用治具20を用いること
なく、従来使用されているフレーム5にダイシング用テ
ープ6が配設されたものをウェハ固定用治具として用い
ることを特徴としている。
【0094】本実施例の構成では、テープ貼替え工程に
おいて、ウェハ1をフレーム5に配設されたダイシング
用テープ6に貼り付ける必要がある。この際、ウェハ1
とダイシング用テープ6との間に気泡が侵入するおそれ
があるが、ローラーで押し付けて貼る方法や、真空環境
下で貼る方法を採用することで、第1実施例に比べて完
全ではないものの、気泡の侵入を防止することができ
る。本実施例によれば、ダイシング用テープ6をウェハ
固定用治具20上に貼るという制約がないので、後に実
施されるピックアップ工程前に紫外線照射を行なう紫外
線照射工程を実施できるため、現在汎用されている紫外
線硬化型テープをダイシング用テープ6として用いるこ
とができるため、製造コストの低減を図ることができ
る。
【0095】次に、本発明の第3実施例である半導体装
置の製造方法について説明する。図7は、第3実施例で
ある半導体装置の製造方法の工程図である。本実施例に
おいても、図2に示したウェハ固定用治具20を用いて
各製造工程を実施している。また、同図では図示の便宜
上、図7(A)→(B)→(C)→(D)→(E)→
(F)→(G)で流れる製造方法(製造方法1という)
と、図7(A)→(B)→(C)→(H)→(I)→
(G)で流れる製造方法(製造方法2という)との二つ
の製造方法を一つの図として表している。
【0096】本実施例では、貼付け工程及びバックグラ
インド工程は、前記した第1実施例と同様(図3参照)
である。しかしながら、第1実施例ではバックグライン
ド工程後にテープ貼替え工程を実施したのに対し、本実
施例ではバックグラインド工程後に個片化工程を実施し
ていることを特徴とする。
【0097】このように製造方法1では、個片化工程は
必ずしもテープ貼替え工程後に実施する必要はなく、個
片化工程とテープ貼替え工程は任意に前後させることが
できる。よって、工程設計の自由度を高めることがで
き、設備を効率的に稼働させることができる。尚、本実
施例の製造方法1では、二つのウェハ固定用治具20
A,20Bを用いてテープ貼替え工程を実施している
が、図6を用いて説明したように、テープ貼替え工程に
おいてフレーム5に配設されたダイシング用テープ6を
用いることも可能である。
【0098】また製造方法2では、個片化工程の終了後
に直ちにピックアップ工程及びダイボンディング工程に
移行させることができる。即ち、製造方法2によればテ
ープ貼替え工程を削除することができる。これにより、
薄くなって反ったウェハ1の搬送の容易化及び強度低下
したウェハ1の補強を図りつつ、従来よりも処理工程数
を減らすことができ、コストダウン及び処理時間短縮を
実現することができる。
【0099】但し、ダイボンディング工程時には、半導
体素子10の背面が実装基板9と対向した状態する必要
があるため、コレット8A,8Bを用いて図7(H)に
示すようにピックアップされた半導体素子10を、図7
(I)に示すように上下反転させた上でダイボンディン
グ工程を実施する必要がある。しかしながら、この反転
に要する時間はテープ貼替えに要する時間に比べ、極め
て短時間である。
【0100】次に、本発明の第4実施例である半導体装
置の製造方法について説明する。図8は、第4実施例で
ある半導体装置の製造方法の工程図である。同図におい
ても、図示の便宜上、図7(A)→(B)→(C)→
(D)→(E)→(F)→(G)で流れる製造方法(製
造方法1という)と、図7(A)→(B)→(C)→
(H)→(I)→(G)で流れる製造方法(製造方法2
という)との二つの製造方法を一つの図として表してい
る。
【0101】本実施例では、貼付け工程を終了後に個片
化工程を実施することを特徴としている。そして、この
個片化工程の終了後にバックグラインド工程及びテープ
貼替え工程を実施する構成としている。
【0102】このように製造方法1では、個片化工程は
必ずしもバックグラインド工程後に実施する必要はな
く、バックグラインド工程、個片化工程、及びテープ貼
替え工程は任意に前後させることができる。よって、前
記実施例と同様に工程設計の自由度を高めることがで
き、設備を効率的に稼働させることができる。尚、本実
施例の製造方法1では、二つのウェハ固定用治具20
A,20Bを用いてテープ貼替え工程を実施している
が、図6を用いて説明したように、テープ貼替え工程に
おいてフレーム5に配設されたダイシング用テープ6を
用いることも可能である。
【0103】また製造方法2では、個片化工程の終了す
ると共にバックグラインド工程が終了後に、直ちにピッ
クアップ工程及びダイボンディング工程に移行させるこ
とができる。即ち、本実施例の製造方法2によってもテ
ープ貼替え工程を削除することができる。
【0104】よって、本実施例の製造方法2によって
も、薄くなって反ったウェハ1の搬送の容易化及び強度
低下したウェハ1の補強を図りつつ、従来よりも処理工
程数を減らすことができ、コストダウン及び処理時間短
縮を実現することができる。また、半導体素子10を個
片化した後にバックグラインド処理を行なうため、個片
化によって発生する微小な半導体素子10のエッジ部の
欠けをバックグラインド処理で除去することができ、よ
って半導体素子10の強度を向上させることが可能とな
る。
【0105】但し、この方法では図7(I)に示すよう
に二つのコレット8A,8Bを用いて半導体素子10を
上下反転させた上でダイボンディング工程を実施する必
要があるが、この反転に要する時間はテープ貼替えに要
する時間に比べ、極めて短時間であることは前述した通
りである。
【0106】次に、本発明の第2実施例であるウェハ固
定用治具について説明する。図9は、第2実施例である
ウェハ固定用治具30を示している。図9(A)はウェ
ハ固定用治具30の平面図であり、図9(B)はウェハ
固定用治具30の図9(A)におけるA−A線に沿う断
面図であり、図9(C)はウェハ固定用治具30の右側
面図である。
【0107】ウェハ固定用治具30は、前記したウェハ
固定用治具20(図2参照)と同様に、表面保護テープ
2及びダイシング用テープ6をウェハ1に貼着すると共
に貼着されたウェハ1を保持するのに用いられる治具で
ある。このウェハ固定用治具30は、大略すると外枠3
1,ステップリング集合体32,及び突き上げバー35
(図10に示す)等により構成されている。
【0108】外枠21は金属製(セラミック、樹脂でも
可能)の有底筒状の部材であり、その平面視したときの
直径は、ウェハ1の直径よりも若干大きく設定されてい
る。また、外枠21の内部には、ステップリング集合体
32(環状部材集合体)が装着される。更に、外枠21
の側壁には一対の溝部34が形成されており、この溝部
34からは後述する突き上げバー35(操作部材)が挿
入される構成とされている。
【0109】ステップリング集合体32は、複数の環状
のステップリング32a〜32iにより構成されている
(ステップリング32iのみ略円柱形状)。このステッ
プリング32a〜32iは、外枠31内に同心円的に配
設されている。即ち、ステップリング32iを中心とし
て、これよりステップリング32h→ステップリング3
2g→…→ステップリング32aの順で順次直径が大き
くなるよう構成されている。
【0110】更に、ステップリング32a〜32iの上
下方向(ウェハ1と対向する方向であり、図9(B)に
おける上下方向)の高さは、最外周に位置するステップ
リング32aより、最内周に位置するステップリング3
2iに向け漸次高くなるよう構成されている。よって、
図9(B)に示すように、最外周に位置するステップリ
ング32aの上下方向高さはHと最小となり、最内周
に位置するステップリング32iの上下方向高さはH
と最大となる。
【0111】更に、上記の各ステップリング32a〜3
2iは、上記の上下方向に個々移動可能な構成とされて
いる。しかしながら、各ステップリング32a〜32i
には、一端が外枠31の底部に接続された引っ張りバネ
33(付勢部材)がそれぞれ接続されている。このた
め、図9(B)に示す非操作状態(突き上げバー35が
挿入されない状態をいう)においては、各ステップリン
グ32a〜32iは外枠31の底部に付勢されて下動位
置にある。そして、この状態において各ステップリング
32a〜32iの上面は、図9(B)に示すように略面
一(フラット)となるよう構成されている。
【0112】突き上げバー35は棒状の部材であり、前
記したように溝部34から外枠31の内部に挿入し得る
構成されている。また、突き上げバー35の先端部に
は、図10に示すようにテーパ部が形成されている。
【0113】続いて、上記構成とされたウェハ固定用治
具30の動作について、図10を用いて説明する。図1
0(A)は、非操作状態を示している。前記したよう
に、この非操作状態では、ステップリング集合体32の
各ステップリング32a〜32iの上面はフラットとな
っている。
【0114】この状態から、図10(B)に示すように
突き上げバー35を溝部34から外枠31の内部に挿入
すると、先端に設けられたテーパ面が順次ステップリン
グ32aからステップリング32iに係合し、各ステッ
プリング32a〜32iを上動付勢する。
【0115】この時、各ステップリング32a〜32i
には段差が形成されているため、あるステップリングが
上動された場合、それより内側の全てのステップリング
が同時に上動される。具体的には、図10(B)に示す
ように、突き上げバー35が最外周のステップリング3
2aを上動させると、これに伴いステップリング32a
より内側のステップリング32b〜32iはフラットな
状態を維持しつつ同時に上動される。
【0116】続いて、図10(C)に示すように、突き
上げバー35がステップリング32aより一つ内側のス
テップリング32bを上動させると、これに伴いステッ
プリング32bより内側のステップリング32c〜32
iはフラットな状態を維持しつつ同時に上動される。更
に、図10(D)に示すように、突き上げバー35がス
テップリング32bより一つ内側のステップリング32
cを上動させると、これに伴いステップリング32cよ
り内側のステップリング32d〜32iはフラットの状
態を維持しつつ同時に上動される。
【0117】その後、突き上げバー35の挿入に伴い同
様の動作が繰り返し実施され、突き上げバー35が完全
に挿入された状態(以下、この状態を操作完了状態とい
う)において、図10(E)に示すように、ステップリ
ング集合体32は中心のステップリング32iを最上点
(高さH)とし、ステップリング32aを最下点(高
さ、H)の山型形状を形成する。一方、突き上げバー
35を外枠31から引き出す時は、各ステップリング3
2a〜32iは上記したのと反対の動作をする。尚、各
ステップリング32a〜32iの材質は金属やセラミッ
ク、樹脂からなり、また各ステップリング32a〜32
iの高さの差は0.5〜2mm程度、幅は2〜10mm程度が
適当である。
【0118】続いて、上記構成とさたれウェハ固定用治
具30を用いた半導体装置の製造方法について説明す
る。尚、本実施例においても、特徴は貼付け工程,バッ
クグラインド工程、テープ貼替え工程,個片化工程、及
びピックアップ工程等に特徴があり、他の製造工程は周
知の方法を用いている。このため、以下の説明では上記
した各工程についてのみ説明し、他の周知な製造工程に
ついての説明は省略するものとする。
【0119】図11は、第5実施例である半導体装置の
製造方法を示している。先ず、図11(A)に示すよう
に、ウェハ固定用治具30Aを用いて表面保護テープ2
をウェハ1に貼り付ける(治具への貼付け工程)。この
際、表面保護テープ2は、ウェハ固定用治具30Aのス
テップリング集合体32の上面にも貼り付けられる。
尚、ウェハ固定用治具30Aは、先に図9に示したウェ
ハ固定用治具30と同一であるが、後述するように本実
施例ではこれを2個使用するため、各構成を示す符号に
“A,B”を付して区別するものとする。
【0120】表面保護テープ2をウェハ1に貼り付ける
には、予めウェハ固定用治具30Aを操作完了状態とし
ておく。そして、ウェハ1とウェハ固定用治具30Aと
の間に表面保護テープ2を介装した上で、表面保護テー
プ2を介してウェハ固定用治具30Aをウェハ1に当接
させる。
【0121】前記したように、ウェハ固定用治具30A
は操作完了状態とされているため、この状態では図11
(A)に示すように、ステップリング集合体32の中央
のステップリング32iのみが表面保護テープ2に当接
する。尚、表面保護テープ2は両面には、熱を加えるこ
とでその粘着力が低下する性質をもつ接着剤が塗布され
ている。本実施例では、表面保護テープ2の上面及び下
面に塗布された接着剤の温度特性は等しくされている。
【0122】続いて、突き上げバー35Aは、図11
(A)に矢印で示す方向に引き抜かれる。これにより、
ウェハ固定用治具30Aの各ステップリング32a〜3
2iは、中心から外側に向かって徐々に下降していく。
【0123】ウェハ1は、ウェハハンド29により保持
されているが、このウェハハンド29は各ステップリン
グ32a〜32iの下降動作に同期し、下降ストローク
分だけ下降するよう構成されている。これにより、ステ
ップリング集合体32とウェハ1は、各ステップリング
32a〜32iが移動している間も常に接した状態とな
る。そして、突き上げバー35Aの引き抜きが進み、完
全に外枠31から引き抜かれた状態(即ち、非操作状
態)において、ステップリング集合体32の上面はフラ
ットとなる。
【0124】上記したステップリング集合体32(ステ
ップリング32a〜32i)の一連の動作は、ウェハ1
からするとステップリング32a〜32iが中心から外
周に向かって徐々に上昇する動作となる。そして、この
ステップリング32a〜32iの動作に伴い、表面保護
テープ2はウェハ1及びステップリング集合体32の上
面に貼り付けられる。
【0125】ここで、ステップリング32a〜32iが
中心から外周に向かって順次上昇することにより、表面
保護テープ2はウェハ1の中心から外側に向け漸次貼着
される。これにより、ウェハ1と表面保護テープ2との
間に気泡が存在しても、ステップリング32a〜32i
の上記動作により気泡は外側に向け追いやられ、最終的
にはウェハ1と表面保護テープ2との間に気泡が存在し
ない状態となる。このように、本実施例における貼付け
処理も、表面保護テープ2とウェハ1との間に気泡が入
り難いように、中心から外周方向に理想的に進行してい
く。
【0126】上記のように表面保護テープ2がウェハ1
及びステップリング集合体32の上面に貼着されると、
ウェハハンド29がウェハ1からリジェクトされ、その
後に表面保護テープ2はウェハ1と略同径にカッティン
グされる。以上の処理により、貼付け工程は完了する。
上記したように、本実施例においても、ウェハ固定用治
具30Aを用いることにより、ウェハ1と表面保護テー
プ2の貼着は、真空環境下でなくても気泡が入らないよ
うに容易に行なうことが可能となる。
【0127】上記した貼付け工程が終了すると、続いて
図11(B)に示すように、バックグラインド工程を実
施する。このバックグラインド工程は、ウェハ固定用治
具30Aに固定された状態のウェハ1に対して実施され
る。尚、グラインド処理の具体的な方法は、機械的処
理、化学的処理、その他方法は問わない。
【0128】このバックグラインド工程が終了した時点
で、ウェハ1は薄くなり反りが発生しているが、ウェハ
1は表面保護テープ2を介してウェハ固定用治具30A
に固定されているため、この反りが表面化することはな
い。また、薄くなったことでウェハ1の強度は低下して
いるが、ウェハ固定用治具30Aがウェハ1を補強する
役割を果たしているため、ウェハ1が破損することはな
い。
【0129】バックグラインド工程が終了すると、続い
て図11(C)に示すダイアタッチマウント工程が実施
される。このダイアタッチマウント工程では、ウェハ1
の背面にダイアタッチフィルム37を貼り付ける。
【0130】ここでは図示しないローラー等を押し付け
る方法にてダイアタッチフィルムを貼付する。このダイ
アタッチフィルムは、後述するように半導体素子10を
実装基板9に実装する際、半導体素子10と実装基板9
とを固定するための材料である。
【0131】尚、上記のようにウェハ1の背面にダイア
タッチフィルム37を貼り付ける際、ダイアタッチフィ
ルム37の品種によって温度を加える必要がある場合に
は、ウェハ固定用治具30Aに加熱機構を設けておき、
この加熱機構によりダイアタッチフィルム37を加熱す
る構成としてもよい。
【0132】上記したダイアタッチマウント工程が終了
すると、続いてテープ貼替え工程が実施される。本実施
例では、テープ貼替え工程を行なうのにウェハ固定用治
具30Aに加え、ウェハ固定用治具30Bを用いる。即
ち、本実施例では二つのウェハ固定用治具30A,30
B(それぞれは、同一構成)を用いてテープ貼替え処理
を実施する構成としている。
【0133】図11(D)に示すように、バックグライ
ンド工程が終了したウェハ1が貼着されたウェハ固定用
治具30Aは、上下を反転した上で、ウェハ固定用治具
30Bの上部に配置される。この時、図示しない方法に
て表面保護テープ2には加熱処理が施され、表面保護テ
ープ2の両面に塗布されている各接着剤の粘着力が共に
低下するようにしている。
【0134】下部に位置するウェハ固定用治具30B
は、ステップリング集合体32Bの上面に両面テープ3
6が貼着される。この両面テープ36の両面には、それ
ぞれ熱を加えることでその接着力が低下する性質を有し
た接着剤が塗布されている。この接着剤温度特性は、両
面テープ36の上面(ウェハ1と対向する側の面)に塗
布された接着剤が接着力を低下させる温度は、両面テー
プ36の下面(ウェハ固定用治具30Bと対向する側の
面)に塗布された接着剤が接着力を低下させる温度に比
べて高く設定されている。
【0135】上記のように、この両面テープ36には、
ウェハ固定用治具30Aに固定されたウェハ1が貼着さ
れる。この際、ウェハ固定用治具30Bの各ステップリ
ング32a〜32iは、前記したと同様の動作を行な
い、よって両面テープ36のウェハ1への貼着は中心か
ら外側に向かって進行する。よって、両面テープ36と
ウェハ1(具体的には、ダイアタッチフィルム37)と
の間に気泡が侵入することを防止することきができる。
上記した一連の処理が終了することにより、ウェハ1は
ウェハ固定用治具30Aとウェハ固定用治具30Bとの
間に挟持された状態となる。
【0136】次に、上部に位置したウェハ固定用治具3
0Aを操作し、突き上げバー35Aを外枠31の内部に
挿入する。この動作に伴い、ステップリング32a〜3
2iは外周から中心に向かって漸次下降していく(ここ
でいう下降とは、ステップリング32a〜32iがウェ
ハ1から離間する方向に移動することをいう)。
【0137】そして、この各ステップリング32a〜3
2iの移動に同期して、ウェハ固定用治具30A全体を
上昇(図11における上方に移動)させてやる。
【0138】つまりこの動作によって、ウェハ固定用治
具30Aと表面保護テープ2の界面で剥離が進行してい
くことになる。これは貼付けとは逆の動作となり、剥離
が容易に進む外周から中心に向かって剥離が進行してい
く。そして最終的には、表面保護テープ2はウェハ固定
用治具30Aから完全に剥離される。
【0139】続いて、図11(E)に示すように、残さ
れた表面保護テープ2をウェハ1から剥がす。この表面
保護テープ2の剥離処理は、既に加熱によって表面保護
テープ2に塗布された接着剤の粘着力が低下しているこ
と、表面保護テープ2のテープ本体は軟体であることか
ら、ピーリングによって容易に剥がすことができる。こ
のピーリングの後、両面テープ36はウェハ1と略同径
にカッティングされ、以上により一連のテープ貼替え工
程は完了する。
【0140】貼替え工程が終了すると、続いてウェハ1
を半導体素子10に個片化する工程、ピックアップ工
程、及びダイボンディング工程が実施されるが、ウェハ
1(半導体素子10)がウェハ固定用治具30Bに固定
される以外は、図3を用いて前記した第1実施例に係る
製造方法の各工程と変わるところがないため、その説明
は省略するものとする。尚、ウェハ固定用治具30B
は、両面テープ36をステップリング集合体32から剥
離することによりリサイクルされる。
【0141】続いて、第6実施例である半導体装置の製
造方法を説明する。
【0142】図12は、第6実施例である半導体装置の
製造方法の工程図である。本実施例においても、図9に
示したウェハ固定用治具30を用いて各製造工程を実施
している。
【0143】尚、図12において、図9乃至図11に示
した構成と同一の構成については同一符号を付してその
説明を省略し、また第5実施例で説明した工程と同一工
程についても説明の重複を避けるため説明を省略するも
のとする。
【0144】本実施例おいては、貼付け工程、バックグ
ラインド工程は、第5実施例で説明した方法と同様に行
なう。しかしながら本実施例では、次工程であるテープ
の貼替え工程では、ウェハ固定用治具30を用いること
なく、従来使用されているフレーム5にダイシング用テ
ープ6が配設されたものをウェハ固定用治具として用い
ることを特徴としている。
【0145】本実施例の構成では、テープ貼替え工程に
おいて、ウェハ1をフレーム5に配設されたダイシング
用テープ6に貼り付ける必要がある。この際、ウェハ1
とダイシング用テープ6との間に気泡が侵入するおそれ
があるが、ローラーで押し付けて貼る方法や、真空環境
下で貼る方法を採用することで、第5実施例に比べて完
全ではないものの、気泡の侵入を防止することができ
る。本実施例によれば、ダイシング用テープ6をウェハ
固定用治具20上に貼るという制約がないので、後に実
施されるピックアップ工程前に紫外線照射を行なう紫外
線照射工程を実施できるため、現在汎用されている紫外
線硬化型テープをダイシング用テープ6として用いるこ
とができるため、製造コストの低減を図ることができ
る。
【0146】ところで、上記した第5及び第6実施例に
係る製造方法では、図9に示すウェハ固定用治具30を
用いた構成とした。しかしながら、図11及び図12に
示す第5及び第6実施例に係る製造方法は、必ずしもウ
ェハ固定用治具30を用いなくても実施することは可能
である。
【0147】図13は本発明の第3実施例であるウェハ
固定用治具40を示しており、このウェハ固定用治具4
0はウェハ固定用治具30に代替して使用可能なもので
ある。
【0148】ウェハ固定用治具40は、外枠41と多孔
質材42とにより構成されている。外枠41は、装着さ
れるウェハ1の直径よりも若干大きな直径を有してい
る。また、外枠41の中央下部にはバキューム孔43が
形成されており、このバキューム孔43は図示しない真
空装置に接続されている。この外枠41は、金属、セラ
ミック、或いは樹脂から形成されている。
【0149】また、多孔質材42は外枠41内に配設さ
れており、装着されるウェハ1と略等しい直径を有して
いる。この多孔質材42は外枠41に形成されたバキュ
ーム孔43に接続されており、よって多孔質材42上に
載置されるウェハ1を吸着しうる構成となっている。
【0150】上記構成とされたウェハ固定用治具40を
用いることにより、表面保護テープ2,両面テープ36
をウェハ固定用治具40に貼着する時は、吸引しながら
行なうことでウェハ固定用治具40と各テープ2,36
との間に気泡が入るのを防止することができる。またテ
ープ2,36を剥がす時は、エアーを吹出すことでテー
プ2,36のウェハ固定用治具40からの剥離を容易化
することができる。
【0151】次に、本発明の第7実施例である半導体装
置の製造方法を説明する。
【0152】図15は、第7実施例である半導体装置の
製造方法を示す工程図である。本実施例では、図14に
示す円板45を用いる。この円板45は、ウェハ1と略
同径の円板からなっている。厚さは1mmから5mm程度が
適当であり、材質は光透過性のよい石英ガラスが好まし
い。
【0153】先ず、図15(A)に示すように、上記構
成とされた円板45に両面テープ46を用いてウェハ1
を貼着する。この両面テープ46は、汎用されている紫
外線硬化型の両面タイプの接着テープを用いることがで
きる。尚、ウェハ1に両面テープ46を貼着する処理
は、例えばローラーで押し付ける方法、或いは真空環境
下でウェハ1に両面テープ46を貼着する方法を用いる
ことができる。また、円板45への両面テープ46の貼
着は、ウェハ1への貼着が終了した後に実施される。
【0154】上記の貼付け工程が終了すると、図15
(B)に示すように、ウェハ1は円板45に固定された
状態でバックグラインド処理が行なわれる(バックグラ
インド工程)。このバックグラインド工程が終了する
と、続いて図15(C)に示すように、第1の紫外線照
射工程が実施される。
【0155】この第1の紫外線照射工程では、光透過性
を有する円板45を介して紫外線を両面テープ46に塗
布された接着剤に照射する。これにより、両面テープ4
6に塗布された接着剤は硬化し、接着力が低下する。
【0156】第1の紫外線照射工程が終了すると、続い
てテープ貼替え工程が実施される。このテープ貼替え工
程では、図15(D)に示すように、円板45に固定さ
れたウェハ1が上下反転され、続いてフレーム5に配設
されたダイシング用テープ6上にウェハ1の背面が貼着
される。この際、ウェハ1の背面にダイアタッチフィル
ム37をマウントした上でダイシング用テープ6に貼着
することとしてもよい。
【0157】ダイシング用テープ6には予め紫外線硬化
型の接着剤が塗布されており、この接着剤によりウェハ
1はダイシング用テープ6に貼着される。尚、ローラー
で押し付けて貼る方法や、真空環境下で貼るといった方
法を用いることにより、ウェハ1とダイシング用テープ
6との間に気泡が入ることなく両者1,6を貼着するこ
とができる。
【0158】テープ貼替え工程が終了すると、円板45
を取り除いた上で個片化処理が行なわれる。これによ
り、ウェハ1は半導体素子10に個片化される。続いて
第2の紫外線照射工程が実施され、ダイシング用テープ
6の背面側(図中、下面側から)から紫外線が照射され
る。これにより、ダイシング用テープ6に塗布されてい
る紫外線硬化型の接着剤の接着力は低下する。そして、
前記と同様のピッアップ工程及びダイボンディング工程
が実施され、半導体素子10が実装基板9に実装され
る。
【0159】本実施例によれば、光透過性を有する円板
45をウェハ1の固定治具として用いているため、後の
工程で円板45の下面から紫外線照射を行なうことがで
きる。このため、現在汎用されている紫外線硬化型テー
プがそのまま使用することができ、ランニングコストを
低減することができる。
【0160】次に、本発明の第8実施例である半導体装
置の製造方法について説明する。
【0161】図16は第8実施例である半導体装置の製
造方法に用いるウェハ固定用治具50を示しており、ま
た図17は第8実施例である半導体装置の製造方法の工
程図である。
【0162】先ず、図16を参照してウェハ固定用治具
50について説明する。ウェハ固定用治具50は、大略
すると下部治具51と上部治具52とにより構成されて
いる。この下部治具51と上部治具52は、組み合わせ
可能な構成とされている。そして、組み合わされた状態
においてフック59で固定することにより、下部治具5
1と上部治具52は一体化する。
【0163】下部治具51は、金属(ステンレス)また
はセラミックにより形成されており、その内部にはウェ
ハ1を装着するためのウェハ装着部61(ウェハ1の径
寸法Wと同径)を形成している。また、このウェハ装着
部61には、ウェハ1の回路形成面を保護するための保
護部材54が配設されている。この保護部材54は、多
孔質の保護材(ラバー)により構成されている。
【0164】また、下部治具51の内部には、下部バキ
ューム穴53が形成されている。この下部バキューム穴
53の一端は下部治具51の側面に形成された下部エア
ジョイント56に接続されている。この下部エアジョイ
ント56には、図示しない吸引装置が接続されている。
また、下部バキューム穴53の他端は、複数に分岐され
てウェハ装着部61に開口している。
【0165】よって、吸引装置が駆動して下部エアジョ
イント56に負圧が印加されることにより、ウェハ装着
部61に装着されたウェハ1は、下部バキューム穴53
を介して吸着される。これにより、ウェハ1は下部治具
51に保持される構成となっている。尚、回り止めピン
55は、上部治具52と組み合わされる時の位置決めと
して、また組み合わされた後は各治具51,52が回転
しないようにするためのピンである。
【0166】一方、上部治具52は、内部に複数のダイ
シング用逃げ溝58が形成されている。これは、後述す
るようにウェハ1は上部治具52に保持された状態でダ
イシング処理が行なわれるため、ダイシングソーにより
上部治具52が損傷しないよう設けられたものである。
また、上部治具52の内部には、上部バキューム穴57
が設けられている。
【0167】この上部バキューム穴57の一端は上部治
具52の側面に形成された上部エアジョイント60に接
続されている。この上部エアジョイント60には、図示
しない吸引装置が接続されている。また、上部バキュー
ム穴57の他端は、複数に分岐されてウェハ1の装着位
置に開口している(ダイシング用逃げ溝58の間位置に
開口している)。
【0168】よって、吸引装置が駆動して上部エアジョ
イント60に負圧が印加されることにより、上部治具5
2に装着されたウェハ1は、上部バキューム穴57を介
して吸着される。これにより、ウェハ1は上部治具52
に保持される構成となっている。この際、下部エアジョ
イント56と上部エアジョイント60は独立した吸引装
置に接続されており、よって下部バキューム穴53及び
上部バキューム穴57は独立してウェハ1の吸引処理を
行ないうる構成となっている。
【0169】続いて、上記構成とされたウェハ固定用治
具50を用いた半導体装置の製造方法について、図17
を用いて説明する。
【0170】本実施例では、図17(A)に示すよう
に、先ずウェハ1の背面が図中上側となる様にウェハ1
を下部治具51に装着すると共に、下部バキューム穴5
3に負圧を印加してウェハ1を下部治具51に保持させ
る。この際、前記したように下部治具51の回路形成面
と接する部位には保護部材54が貼付してあるので、吸
着により回路形成面にダメージを与えることはない。
【0171】続いて、図17(B)に示すように、ウェ
ハ1を下部治具51に保持させた状態で、ウェハ1の背
面をバックグラインド処理する。このグラインド処理
は、機械的処理、化学的処理、その他方法は問わない。
この段階でウェハ1には反りが発生しているが、下部治
具51の吸着作用によりそれが表面化することはない。
【0172】次に、図17(C)に示すように、下部治
具51の上部に上部治具52を組み合わせ、ウェハ1を
上下から挟み込んだ状態にする。この状態では、ウェハ
1はウェハ固定用治具50の内部に装着され、各治具5
1,52に挟持された状態となっているため吸引処理は
オフしてもよい。また、吸引処理をオンにした状態とし
た場合には、ウェハ1の保持をより確実に行なうことが
でき、またウェハ1に反りが生じることも確実に防止で
きる。
【0173】次に、各治具51,52に挟持された状態
(ウェハ固定用治具50内に装着された状態)でウェハ
1をバックグラインド装置から取り出し、続いてダイア
タッチフィルム37を貼り付ける工程に進む。この工程
では、図17(D)に示すように、上部治具52を下部
治具51から取り外すと共に、ウェハ1の背面に図示し
ないローラー等を用いてダイアタッチフィルム37を貼
付する。この際、ダイアタッチフィルム37の品種によ
って温度を加える必要がある場合には、下部治具51を
セットする装置(ダイアタッチマウント装置)側のテー
ブルに加熱機構を設けた構成としてもよい。
【0174】このダイアタッチマウント処理が終了する
と、再び上面から上部治具52が下部治具51に組み合
わされて搬送可能な状態とされる。そして、この状態で
ウェハ1はダイシング装置に向け搬送され、ダイシング
装置内のテーブル上に装着される。
【0175】この時、図17(F)に示すように、ウェ
ハ1の回路回路形成面が上面になるようにウェハ固定用
治具50を反転させてダイシング装置内のテーブルにセ
ットし、その後に上部治具52の吸引処理がオンにさ
れ、ウェハ1は上部治具52に保持される。そして、ウ
ェハ1が確実に上部治具52に保持されると、下部治具
51は上部治具52から取り外される。
【0176】この状態において、図17(G)に示すよ
うに、ウェハ1に対してダイシング処理が実施される。
これにより、ウェハ1は半導体素子10に個片化され
る。このダイシングの際、一般にダイシングソーを用い
てウェハ1は切断されるが、前記したように上部治具5
2のダイシング位置と対応する位置にはダイシング用逃
げ溝58が形成されているため、ダイシングソーにより
上部治具52が損傷するようなことはない。また、上部
バキューム穴57の開口部も半導体素子10と対向する
位置に設けられているため、個片化されても半導体素子
10は上部治具52に確実に保持される。
【0177】次に、図17(H)に示すように、上部治
具52に下部治具51を再び組み合わせ、この状態でウ
ェハ1を次工程であるダイボンダーへと搬送し装着す
る。ダイボンダーのテーブル上にウェハ固定用治具50
が装着されると、上部治具52の上部バキューム穴57
に対し負圧が印加され、各半導体素子10は上部治具5
2に保持される。そして、半導体素子10が上部治具5
2に確実に保持された後、下部治具51を上部治具52
から取り外す。
【0178】ダイボンダーでは、図17(I)及び図1
7(J)に示すように、個々の半導体素子10ごとにピ
ックアップ/ボンディング処理される。この半導体素子
10のピックアップの際、上部治具52の吸引をオフさ
せ、コレット8の吸引をオンさせるだけでよい。
【0179】この際、本実施例ではテープから半導体素
子10を剥離するという概念がないため、下面からニー
ドルで半導体素子10を突上げるといった特別な処置が
不必要となる。よって、薄型化された半導体素子10に
ニードルによるダメージを皆無とすることができ、半導
体素子10の破損を防止することができる。
【0180】上記したように本実施例では、各工程でウ
ェハ1に処理が実施されるときには、ウェハ1は下部治
具51または上部治具52のいずれかに保持された状態
となっており、また各工程間の搬送においては下部治具
51と上部治具52に挟持された状態で搬送される。こ
れにより、薄型化されたウェハ1であっても、反りが表
面化することはなく作業性の向上を図ることができ、更
に搬送による破損障害もなくすることができる。
【0181】尚、上記した各製造工程で用いたウェハ固
定用治具20,30,40.50は、いずれもそのまま
積み重ねられるので、工程間の搬送の際には、従来使用
している専用キャリアは不要となる。よって、間接治工
具にかかるコストがカットできるばかりでなく、収納や
取り出しの際の破損もなくなる。また、ウェハ固定用治
具20,30,40.50にバーコードを付加すること
で、ウェハ1の情報管理ができるようにすることも可能
である。
【0182】以上の説明に関し、更に以下の項を開示す
る。
【0183】(付記1) 半導体基板に膜状部材を配設す
る時に用いられる半導体基板用治具であって、枠体と、
該枠体内に配設されており、内部に流体供給がされるこ
とにより形状変形させつつ体積を増減する伸縮体とを設
けており、前記伸縮体が体積を増大する際、前記半導体
基板と前記伸縮体との間に配設された前記膜状部材をそ
の中央から外側に向け漸次前記半導体基板に向け押圧す
るよう形状変形する構成としたことを特徴とする半導体
基板用治具。 (付記2) 付記1記載の半導体基板用治具において、前
記収縮体の内部に移動可能に設けられると共に、前記伸
縮体が前記膜状部材の略全面を前記半導体基板に向け押
圧した際、該伸縮体と当接する位置まで移動する移動板
を設け、該移動板により前記伸縮体が前記膜状部材の略
全面を前記半導体基板に向け押圧した状態を保持する構
成としたことを特徴とする半導体基板用治具。
【0184】(付記3) 付記2記載の半導体基板用治具
において、前記移動板に、前記伸縮体を吸引する吸引機
構を設けたことを特徴とする半導体基板用治具。
【0185】(付記4) 付記1乃至3のいずれか1項に
記載の半導体基板用治具を用いた半導体装置の製造方法
であって、前記膜状部材として第1の接着テープを用い
ると共に、前記半導体基板用治具に前記第1の接着テー
プを用いて前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける
貼付け工程と、前記半導体基板用治具に貼り付けられた
状態で、前記半導体基板の背面をバックグラインディン
グするバックグラインド工程と、前記半導体基板を前記
回路形成面が露出するよう第2の半導体基板用治具に貼
替え固定する貼替え工程と、前記第2の半導体基板用治
具に固定された前記半導体基板をダイシングすることに
より半導体素子に個片化する個片化工程と、前記個片化
された前記半導体素子を前記第2の半導体基板用治具か
らピックアップするピックアップ工程とを有することを
特徴とする半導体装置の製造方法。 (付記5) 付記4記載の半導体装置の製造方法におい
て、前記第2の半導体基板用治具として、付記1乃至3
のいずれか1項に記載の半導体基板用治具を用いたこと
を特徴とする半導体装置の製造方法。
【0186】(付記6) 付記1乃至3のいずれか1項に
記載の半導体基板用治具を用いた半導体装置の製造方法
であって、前記膜状部材として第1の接着テープを用い
ると共に、前記半導体基板用治具に前記第1の接着テー
プを用いて前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける
貼付け工程と、前記半導体基板用治具に貼り付けられた
状態で、前記半導体基板の背面をバックグラインディン
グするバックグラインド工程と、前記第2の半導体基板
用治具に固定された状態で、バックグラインディングさ
れた前記半導体基板をダイシングすることにより半導体
素子に個片化する個片化工程と、個片化された全ての前
記半導体素子を、前記回路形成面が露出するよう一括的
に第2の半導体基板用治具に貼替え固定する貼替え工程
と、前記個片化された前記半導体素子を前記第2の半導
体基板用治具からピックアップするピックアップ工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 (付記7) 付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体
基板用治具を用いた半導体装置の製造方法であって、前
記膜状部材として第1の接着テープを用いると共に、前
記半導体基板用治具に前記第1の接着テープを用いて前
記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける貼付け工程
と、前記半導体基板用治具に貼り付けられた状態で、前
記半導体基板の背面をバックグラインディングするバッ
クグラインド工程と、前記第2の半導体基板用治具に固
定された状態で、バックグラインディングされた前記半
導体基板をダイシングすることにより半導体素子に個片
化する個片化工程と、前記個片化された前記半導体素子
を前記半導体基板用治具からピックアップすると共に、
ピックアップされた該半導体素子を表裏反転処理するピ
ックアップ工程とを有することを特徴とする半導体装置
の製造方法。 (付記8) 付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体
基板用治具を用いた半導体装置の製造方法であって、前
記膜状部材として第1の接着テープを用いると共に、前
記半導体基板用治具に前記第1の接着テープを用いて前
記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける貼付け工程
と、該半導体基板用治具に固定された前記半導体基板を
ダイシングすることにより半導体素子に個片化する個片
化工程と、前記半導体基板用治具に貼り付けられた状態
で、個片化された複数の該半導体素子の背面を一括的に
バックグラインディングするバックグラインド工程と、
前記半導体素子を前記回路形成面が露出するよう第2の
半導体基板用治具に一括的に貼替え固定する貼替え工程
と、前記半導体素子を前記第2の半導体基板用治具から
ピックアップするピックアップ工程とを有することを特
徴とする半導体装置の製造方法。 (付記9) 付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体
基板用治具を用いた半導体装置の製造方法であって、前
記膜状部材として第1の接着テープを用いると共に、前
記半導体基板用治具に前記第1の接着テープを用いて前
記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける貼付け工程
と、該半導体基板用治具に固定された前記半導体基板を
ダイシングすることにより半導体素子に個片化する個片
化工程と、前記半導体基板用治具に貼り付けられた状態
で、個片化された複数の該半導体素子の背面を一括的に
バックグラインディングするバックグラインド工程と、
前記個片化された前記半導体素子を前記半導体基板用治
具からピックアップすると共に、ピックアップされた該
半導体素子を表裏反転処理するピックアップ工程とを有
することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0187】(付記10) 半導体基板に膜状部材を配設
する時に用いられる半導体基板用治具であって、有底の
枠体と、該枠体内に同心円的に配設されると共に前記半
導体基板と対向する高さ方向に個々移動可能な構成とさ
れた複数の環状部材を有し、該環状部材の前記半導体基
板と対向する高さ方向の高さが外周より内周に向け漸次
高くなるよう構成された環状部材集合体と、前記環状部
材をそれぞれ前記枠体の底部に向け付勢する付勢部材
と、前記枠体内で移動操作されることにより前記環状部
材に接触し、該環状部材を前記付勢部材の付勢力に抗し
て前記枠体の底部から離間する方向に移動付勢する操作
部材とを設けており、前記操作部材の操作に伴い各環状
部材が、前記半導体基板と前記環状部材集合体との間に
配設された前記膜状部材を、その中央から外側に向け漸
次前記半導体基板に向け押圧するよう移動する構成とし
たことを特徴とする半導体基板用治具。 (付記11) 付記10記載の半導体基板用治具を用いた
半導体装置の製造方法であって、前記膜状部材として第
1の接着テープを用いると共に、前記半導体基板用治具
に前記第1の接着テープを用いて前記半導体基板の回路
形成面側を貼り付ける貼付け工程と、前記半導体基板用
治具に貼り付けられた状態で、前記半導体基板の背面を
バックグラインディングするバックグラインド工程と、
前記半導体基板の背面にダイアタッチ材を配設するダイ
アタッチマウント工程と、前記半導体基板を第2の半導
体基板用治具に貼替え固定すると共に前記回路形成面を
露出させる貼替え工程と、前記第2の半導体基板用治具
に固定された前記半導体基板をダイシングすることによ
り半導体素子に個片化する個片化工程と、前記個片化さ
れた前記半導体素子を前記第2の半導体基板用治具から
ピックアップするピックアップ工程とを有することを特
徴とする半導体装置の製造方法。 (付記12) 付記11記載の半導体装置の製造方法にお
いて、前記第2の半導体基板用治具として、付記10記
載の半導体基板用治具を用いたことを特徴とする半導体
装置の製造方法。
【0188】(付記13) 半導体基板に膜状部材を配
設する時に用いられる半導体基板用治具であって、枠体
と、前記膜状部材と対向するよう前記枠体内に配設され
た多孔質部材と、前記枠体に形成されており、前記多孔
質部材に対し負圧を印加するバキューム孔とを有するこ
とを特徴とする半導体基板用治具。
【0189】(付記14) 紫外線硬化性を有する接着剤
が両面に塗布された両面テープを用いて、透光性を有す
る半導体基板用治具に前記半導体基板の回路形成面側を
貼り付ける貼付け工程と、前記半導体基板用治具に貼り
付けられた状態で、前記半導体基板の背面をバックグラ
インディングするバックグラインド工程と、前記半導体
基板を介して前記紫外線硬化性を有する接着剤に紫外線
を照射する紫外線照射工程と、前記半導体基板の背面に
ダイアタッチ材を配設すると共に、前記半導体基板を第
2の半導体基板用治具に貼替え固定し、次いで前記回路
形成面を露出させる貼替え工程と、前記第2の半導体基
板用治具に固定された前記半導体基板をダイシングする
ことにより半導体素子に個片化する個片化工程と、前記
個片化された前記半導体素子を前記第2の半導体基板用
治具からピックアップするピックアップ工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 (付記15) 半導体基板を吸着する第1の吸着機構を有
した第1の治具と、前記半導体基板を吸着する第2の吸
着機構を有した第2の治具とを設けてなり、前記第1及
び第2の治具を装着脱可能な構成とすると共に、前記第
1及び第2の吸着機構がそれぞれ独立して前記半導体基
板を吸着しうる構成としたことを特徴とする半導体基板
用治具。 (付記16) 付記15記載の半導体基板用治具を用いた
半導体装置の製造方法であって、第1の治具により前記
半導体基板を吸引して半導体製造のための処理を行なう
第1の工程と、第2の治具により前記半導体基板を吸引
して半導体製造のための処理を行なう第2の工程と、前
記第1の治具に前記第2の治具を装着し、該第1及び第
2の治具に保持された状態で前記半導体基板を搬送する
第2の搬送工程とを有することを特徴とする半導体装置
の製造方法。
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。
【0190】請求項1記載の発明によれば、半導体基板
と膜状部材との間に気泡が残存することを防止すること
ができ、以降の工程を円滑に行なえると共に気泡侵入に
起因した半導体基板損傷の発生を防止することができ
る。
【0191】また、請求項2記載の発明によれば、半導
体基板と第1の接着テープとの間に気泡が残存すること
を防止することができ、バックグラインド工程において
半導体基板は半導体基板用治具に確実に保持された状態
を維持できるため、バックグラインド工程を円滑に行な
うことができる。
【0192】また、請求項3記載の発明のように、バッ
クグラインド工程の終了後は、個片化工程を実施する前
にテープ貼替え工程を実施しても、また個片化工程を実
施した後にテープ貼替え工程を実施してもよい。よっ
て、半導体製造工程の工程設計の自由度を高めることが
できる。
【0193】また、請求項4記載の発明によれば、貼替
え工程が存在しないため半導体基板が損傷することを防
止できると共に、貼替え時に半導体基板と接着テープと
の間に気泡が侵入するようなこともない。
【0194】また、請求項5記載の発明のように、バッ
クグラインド工程は、個片化工程の終了後に実施するこ
とも可能である。この構成とした場合には、個片化工程
で半導体素子のエッジ部に発生した欠けをバックグライ
ンド工程で除去できる。このため、半導体素子の強度を
向上させることができる。
【0195】また、請求項6記載の発明によれば、環状
部材は個別に移動して膜状部材を半導体基板に向け中央
から外側に向け漸次押圧するため、半導体基板と膜状部
材との間に気泡が残存することを防止できる。これによ
り、以降の工程を円滑に行なえると共に、気泡侵入に起
因した半導体基板の損傷の発生を防止することができ
る。
【0196】また、請求項7記載の発明によれば、請求
項6記載の半導体基板用治具を用いているため、半導体
基板と第1の接着テープとの間に気泡が残存することを
防止することができ、バックグラインド工程において半
導体基板は半導体基板用治具に確実に保持された状態を
維持しうる。よって、バックグラインド工程を円滑に行
なうことができる。
【0197】また、請求項8記載の発明によれば、テー
プ貼替え工程では半導体基板用治具を介して紫外線硬化
性を有する接着剤に紫外線を照射することが可能である
ため、半導体製造において広く利用されている紫外線硬
化型の接着剤を用いることができるため、半導体素子の
製造コストを低減することができる。
【0198】また、請求項9記載の発明によれば、薄型
化された半導体基板であっても、半導体基板は第1の治
具または第2の治具の何れか一方に保持された構成とな
るため、半導体基板に反りが発生することを確実に防止
することができる。
【0199】また、請求項10記載の発明によれば、請
求項9記載の半導体基板用治具を用いているため、半導
体基板を第1の治具と第2の治具との間で受け渡しを行
なう際に半導体基板に反りが発生することを防止できる
ため、半導体基板の破損を防止できると共に、その後に
実施される半導体製造工程を円滑に行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の一例である半導体装置の製造方法を説明
するための工程図である。
【図2】本発明の第1実施例である半導体基板用治具を
示す図であり、(A)は平面図、(B)は断面図であ
る。
【図3】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方
法を説明するための工程図である。
【図4】治具への貼り付け工程の詳細を説明するための
工程図である。
【図5】テープ貼替え工程の詳細を説明するための工程
図である。
【図6】本発明の第2実施例である半導体装置の製造方
法を説明するための工程図である。
【図7】本発明の第3実施例である半導体装置の製造方
法を説明するための工程図である。
【図8】本発明の第4実施例である半導体装置の製造方
法を説明するための工程図である。
【図9】本発明の第2実施例である半導体基板用治具を
示す図であり、(A)は平面図、(B)は断面図であ
る。
【図10】本発明の第2実施例である半導体基板用治具
の動作を説明するための図である。
【図11】本発明の第5実施例である半導体装置の製造
方法を説明するための工程図である。
【図12】本発明の第6実施例である半導体装置の製造
方法を説明するための工程図である。
【図13】本発明の第3実施例である半導体基板用治具
を示す図であり、(A)は平面図、(B)は断面図であ
る。
【図14】本発明の第4実施例である半導体基板用治具
を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図であ
る。
【図15】本発明の第7実施例である半導体装置の製造
方法を説明するための工程図である。
【図16】本発明の第5実施例である半導体基板用治具
を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、
(C)は上部治具と下部治具を分離した状態の断面図で
ある。
【図17】本発明の第8実施例である半導体装置の製造
方法を説明するための工程図である。
【符号の説明】
1 ウェハ 2 表面保護テープ 3 グラインド砥石 4 チャックテーブル 5 フレーム 6 ダイシング用テープ 7 ダイシングソー 8,8A,8B コレット 9 実装基板 10 半導体素子 11 突き上げピン 20,20A,20B ウェハ固定用治具 21,21A,21B 外枠 22,22A,22B ゴム膜 23,23A,23B セットテーブル 24,24A,24B 多孔質板 26,26A,26B 第1のエアジョイント 27,27A,27B ガイドシャフト 28,28A,28B 第2のエアジョイント 30,30A,30B ウェハ固定用治具 31 外枠 32,32A,32B ステップリング集合体 32a〜3i ステップリング 33 引っ張りバネ 37 ダイアタッチフィルム 40 ウェハ固定用治具 41 外枠 42 多孔質材 43 バキューム孔 45 円板 46 両面テープ 50 ウェハ固定用治具 51 下部治具 52 上部治具 53 下部バキューム穴 56 下部エアジョイント 57 上部バキューム穴 58 ダイシング用逃げ溝 59 フック 60 上部エアジョイント 61 ウェハ装着部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年2月19日(2002.2.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴
とするものである。請求項1記載の発明に係る半導体装
置の製造方法は、半導体基板の反りの発生を防止するよ
うに該半導体基板を平坦に固定する半導体基板用治具を
用い、該半導体基板用治具に前記半導体基板を固定した
状態で、該半導体基板を半導体素子素子に個片化するこ
とを特徴とするものである。上記発明によれば、半導体
基板は反りのない状態で半導体基板用治具に固定される
ため、半導体素子の個片化処理を良好に行なうことがで
きる。また、請求項2記載の発明に係る半導体装置の製
造方法は、半導体基板の反りの発生を防止するように該
半導体基板を平坦に固定する治具に前記半導体基板を取
り付け、該半導体基板用治具に前記半導体基板を固定し
た状態で、該半導体基板に対してバックグラインドを行
なうことを特徴とするものである。上記発明によれば、
半導体基板は反りのない状態で半導体基板用治具に固定
されるため、半導体基板のバックグラインド処理を良好
に行なうことができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】また、請求項3記載の発明は、半導体基板
に膜状部材を配設する時に用いられる半導体基板用治具
であって、枠体と、該枠体内に配設されており、内部に
流体供給がされることにより形状変形させつつ体積を増
減する伸縮体とを設けており、前記伸縮体が体積を増大
する際、前記半導体基板と前記伸縮体との間に配設され
た前記膜状部材をその中央から外側に向け漸次前記半導
体基板に向け押圧するよう形状変形する構成としたこと
を特徴とするものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】また、請求項4記載の発明は、請求項3
載の半導体基板用治具を用いた半導体装置の製造方法で
あって、前記膜状部材として第1の接着テープを用いる
と共に、前記半導体基板用治具に前記第1の接着テープ
を用いて前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける貼
付け工程と、前記半導体基板用治具に貼り付けられた状
態で、前記半導体基板の背面をバックグラインディング
するバックグラインド工程と、前記半導体基板を前記回
路形成面が露出するよう、第2の接着テープを用いて第
2の半導体基板用治具に貼替え固定する貼替え工程と、
前記第2の半導体基板用治具に固定された前記半導体基
板をダイシングすることにより半導体素子に個片化する
個片化工程と、前記個片化された前記半導体素子を前記
第2の半導体基板用治具からピックアップするピックア
ップ工程とを有することを特徴とするものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】上記発明によれば、請求項3記載の半導体
基板用治具を用いているため、半導体基板と第1の接着
テープとの間に気泡が残存することを防止することがで
き、バックグラインド工程において半導体基板は半導体
基板用治具に確実に保持された状態を維持しうる。よっ
て、バックグラインド工程を円滑に行なうことができ
る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】また、上記発明において、前記第2の半導
体基板用治具として、請求項3記載の半導体基板用治具
を用いることができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】この場合には、請求項3記載の半導体基板
用治具を第2の半導体基板用治具としても用いることに
より、第2の接着テープと半導体基板との間においても
気泡が入り込むのを防止でき、貼替え工程以降の各工程
を円滑に行なうことができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】また、請求項5記載の発明は、請求項3
載の半導体基板用治具を用いた半導体装置の製造方法で
あって、前記膜状部材として第1の接着テープを用いる
と共に、前記半導体基板用治具に前記第1の接着テープ
を用いて前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける貼
付け工程と、前記半導体基板用治具に貼り付けられた状
態で、前記半導体基板の背面をバックグラインディング
するバックグラインド工程と、前記第2の半導体基板用
治具に固定された状態で、バックグラインディングされ
た前記半導体基板をダイシングすることにより半導体素
子に個片化する個片化工程と、個片化された全ての前記
半導体素子を、前記回路形成面が露出するよう一括的に
第2の接着テープを用いて第2の半導体基板用治具に貼
替え固定する貼替え工程と、前記個片化された前記半導
体素子を前記第2の半導体基板用治具からピックアップ
するピックアップ工程とを有することを特徴とするもの
である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】また、請求項6記載の発明は、請求項3
載の半導体基板用治具を用いた半導体装置の製造方法で
あって、前記膜状部材として第1の接着テープを用いる
と共に、前記半導体基板用治具に前記第1の接着テープ
を用いて前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける貼
付け工程と、前記半導体基板用治具に貼り付けられた状
態で、前記半導体基板の背面をバックグラインディング
するバックグラインド工程と、前記第2の半導体基板用
治具に固定された状態で、バックグラインディングされ
た前記半導体基板をダイシングすることにより半導体素
子に個片化する個片化工程と、前記個片化された前記半
導体素子を前記半導体基板用治具からピックアップする
と共に、ピックアップされた該半導体素子を表裏反転処
理するピックアップ工程とを有することを特徴とするも
のである。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】また、請求項7記載の発明は、請求項3
載の半導体基板用治具を用いた半導体装置の製造方法で
あって、前記膜状部材として第1の接着テープを用いる
と共に、前記半導体基板用治具に前記第1の接着テープ
を用いて前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける貼
付け工程と、該半導体基板用治具に固定された前記半導
体基板をダイシングすることにより半導体素子に個片化
する個片化工程と、前記半導体基板用治具に貼り付けら
れた状態で、個片化された複数の該半導体素子の背面を
一括的にバックグラインディングするバックグラインド
工程と、前記半導体素子を前記回路形成面が露出するよ
う、第2の接着テープを用いて第2の半導体基板用治具
に一括的に貼替え固定する貼替え工程と、前記半導体素
子を前記第2の半導体基板用治具からピックアップする
ピックアップ工程とを有することを特徴とするものであ
る。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】また、請求項3記載の半導体基板用治具を
用いた半導体装置の製造方法であって、前記膜状部材と
して第1の接着テープを用いると共に、前記半導体基板
用治具に前記第1の接着テープを用いて前記半導体基板
の回路形成面側を貼り付ける貼付け工程と、該半導体基
板用治具に固定された前記半導体基板をダイシングする
ことにより半導体素子に個片化する個片化工程と、前記
半導体基板用治具に貼り付けられた状態で、個片化され
た複数の該半導体素子の背面を一括的にバックグライン
ディングするバックグラインド工程と、前記個片化され
た前記半導体素子を前記半導体基板用治具からピックア
ップすると共に、ピックアップされた該半導体素子を表
裏反転処理するピックアップ工程とを有する製造方法と
することもできる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】また、請求項8記載の発明は、半導体基板
に膜状部材を配設する時に用いられる半導体基板用治具
であって、有底の枠体と、該枠体内に同心円的に配設さ
れると共に前記半導体基板と対向する高さ方向に個々移
動可能な構成とされた複数の環状部材を有し、該環状部
材の前記半導体基板と対向する高さ方向の高さが外周よ
り内周に向け漸次高くなるよう構成された環状部材集合
体と、前記環状部材をそれぞれ前記枠体の底部に向け付
勢する付勢部材と、前記枠体内で移動操作されることに
より前記環状部材に接触し、該環状部材を前記付勢部材
の付勢力に抗して前記枠体の底部から離間する方向に移
動付勢する操作部材とを設けており、前記操作部材の操
作に伴い各環状部材が、前記半導体基板と前記環状部材
集合体との間に配設された前記膜状部材を、その中央か
ら外側に向け漸次前記半導体基板に向け押圧するよう移
動する構成としたことを特徴とするものである。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】また、請求項9記載の発明は、請求項8
載の半導体基板用治具を用いた半導体装置の製造方法で
あって、前記膜状部材として第1の接着テープを用いる
と共に、前記半導体基板用治具に前記第1の接着テープ
を用いて前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける貼
付け工程と、前記半導体基板用治具に貼り付けられた状
態で、前記半導体基板の背面をバックグラインディング
するバックグラインド工程と、前記半導体基板の背面に
ダイアタッチ材を配設するダイアタッチマウント工程
と、前記半導体基板を、第2の接着テープを用いて第2
の半導体基板用治具に貼替え固定すると共に前記回路形
成面を露出させる貼替え工程と、前記第2の半導体基板
用治具に固定された前記半導体基板をダイシングするこ
とにより半導体素子に個片化する個片化工程と、前記個
片化された前記半導体素子を前記第2の半導体基板用治
具からピックアップするピックアップ工程とを有するこ
とを特徴とするものである。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】上記発明によれば、請求項8記載の半導体
基板用治具を用いているため、半導体基板と第1の接着
テープとの間に気泡が残存することを防止することがで
き、バックグラインド工程において半導体基板は半導体
基板用治具に確実に保持された状態を維持しうる。よっ
て、バックグラインド工程を円滑に行なうことができ
る。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】また、上記発明において、前記第2の半導
体基板用治具として、請求項8記載の半導体基板用治具
を用いることもできる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】この場合には、請求項8記載の半導体基板
用治具を第2の半導体基板用治具としても用いることに
より、第2の接着テープと半導体基板との間においても
気泡が入り込むのを防止でき、貼替え工程以降の各工程
を円滑に行なうことができる。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】また、請求項10記載の発明は、紫外線硬
化性を有する接着剤が両面に塗布された両面テープを用
いて、透光性を有する半導体基板用治具に前記半導体基
板の回路形成面側を貼り付ける貼付け工程と、前記半導
体基板用治具に貼り付けられた状態で、前記半導体基板
の背面をバックグラインディングするバックグラインド
工程と、前記半導体基板を介して前記紫外線硬化性を有
する接着剤に紫外線を照射する紫外線照射工程と、前記
半導体基板の背面にダイアタッチ材を配設すると共に、
前記半導体基板を第2の半導体基板用治具に貼替え固定
し、次いで前記回路形成面を露出させる貼替え工程と、
前記第2の半導体基板用治具に固定された前記半導体基
板をダイシングすることにより半導体素子に個片化する
個片化工程と、前記個片化された前記半導体素子を前記
第2の半導体基板用治具からピックアップするピックア
ップ工程とを有することを特徴とするものである。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】また、請求項11記載の発明は、半導体基
板を吸着する第1の吸着機構を有した第1の治具と、前
記半導体基板を吸着する第2の吸着機構を有した第2の
治具とを設けてなり、前記第1及び第2の治具を装着脱
可能な構成とすると共に、前記第1及び第2の吸着機構
がそれぞれ独立して前記半導体基板を吸着しうる構成と
したことを特徴とするものである。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】また、請求項12記載の発明は、請求項1
記載の半導体基板用治具を用いた半導体装置の製造方
法であって、第1の治具により前記半導体基板を吸引し
て半導体製造のための処理を行なう第1の工程と、第2
の治具により前記半導体基板を吸引して半導体製造のた
めの処理を行なう第2の工程と、前記第1の治具に前記
第2の治具を装着し、該第1及び第2の治具に保持され
た状態で前記半導体基板を搬送する搬送工程とを有する
ことを特徴とするものである。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】上記発明によれば、請求項11記載の半導
体基板用治具を用いているため、半導体基板を第1の治
具と第2の治具との間で受け渡しを行なう際、半導体基
板に反りが発生することを防止できる。よって、半導体
基板の破損を防止できると共に、その後に実施される半
導体製造工程を円滑に行なうことができる。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】図4(A)は、表面保護テープ2がウェハ
1に貼着される前の状態(以下、貼着前状態という)を
示している。同図に示すように貼着前状態においては、
ウェハ1はウェハハンド29に回路形成面を下にして吸
着され、これにより保持されている。また、ウェハ1の
下部には、先に説明したウェハ固定用治具20Aか゜配
置されている。そして、ウェハ1とウェハ固定用治具2
0Aとの間には、特に図示しない装置によって表面保護
テープ2が引き出された状態となっている。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】変更
【補正内容】
【0086】個片化工程が終了すると、図3(F),
(G)に示すように、半導体素子10をウェハ固定用治
具20B(ダイシング用テープ6)からピックアップす
るピックアップ工程、及び半導体素子10を実装基板9
に実装する大ボンディング工程が実施される。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0100
【補正方法】変更
【補正内容】
【0100】次に、本発明の第4実施例である半導体装
置の製造方法について説明する。図8は、第4実施例で
ある半導体装置の製造方法の工程図である。同図におい
ても、図示の便宜上、図8(A)→(B)→(C)→
(D)→(E)→(F)→(G)で流れる製造方法(製
造方法1という)と、図8(A)→(B)→(C)→
(H)→(I)→(G)で流れる製造方法(製造方法2
という)との二つの製造方法を一つの図として表してい
る。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正内容】
【0105】但し、この方法では図8(I)に示すよう
に二つのコレット8A,8Bを用いて半導体素子10を
上下反転させた上でダイボンディング工程を実施する必
要があるが、この反転に要する時間はテープ貼替えに要
する時間に比べ、極めて短時間であることは前述した通
りである。
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0183
【補正方法】変更
【補正内容】
【0183】(付記1) 半導体基板の反りの発生を防
止するように該半導体基板を平坦に固定する半導体基板
用治具を用い、該半導体基板用治具に前記半導体基板を
固定した状態で、該半導体基板を半導体素子素子に個片
化することを特徴とする半導体基板用治具を用いた半導
体装置の製造方法。 (付記2) 半導体基板の反りの発生を防止するように
該半導体基板を平坦に固定する治具に前記半導体基板を
取り付け、該半導体基板用治具に前記半導体基板を固定
した状態で、該半導体基板に対してバックグラインドを
行なうことを特徴とする半導体基板用治具を用いた半導
体装置の製造方法。 (付記3) 半導体基板に膜状部材を配設する時に用いら
れる半導体基板用治具であって、枠体と、該枠体内に配
設されており、内部に流体供給がされることにより形状
変形させつつ体積を増減する伸縮体とを設けており、前
記伸縮体が体積を増大する際、前記半導体基板と前記伸
縮体との間に配設された前記膜状部材をその中央から外
側に向け漸次前記半導体基板に向け押圧するよう形状変
形する構成としたことを特徴とする半導体基板用治具。(付記4) 付記3 記載の半導体基板用治具において、前
記収縮体の内部に移動可能に設けられると共に、前記伸
縮体が前記膜状部材の略全面を前記半導体基板に向け押
圧した際、該伸縮体と当接する位置まで移動する移動板
を設け、該移動板により前記伸縮体が前記膜状部材の略
全面を前記半導体基板に向け押圧した状態を保持する構
成としたことを特徴とする半導体基板用治具。
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0184
【補正方法】変更
【補正内容】
【0184】(付記5) 付記4記載の半導体基板用治具
において、前記移動板に、前記伸縮体を吸引する吸引機
構を設けたことを特徴とする半導体基板用治具。
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0185
【補正方法】変更
【補正内容】
【0185】(付記6) 付記3乃至5のいずれか1項に
記載の半導体基板用治具を用いた半導体装置の製造方法
であって、前記膜状部材として第1の接着テープを用い
ると共に、前記半導体基板用治具に前記第1の接着テー
プを用いて前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける
貼付け工程と、前記半導体基板用治具に貼り付けられた
状態で、前記半導体基板の背面をバックグラインディン
グするバックグラインド工程と、前記半導体基板を前記
回路形成面が露出するよう第2の半導体基板用治具に貼
替え固定する貼替え工程と、前記第2の半導体基板用治
具に固定された前記半導体基板をダイシングすることに
より半導体素子に個片化する個片化工程と、前記個片化
された前記半導体素子を前記第2の半導体基板用治具か
らピックアップするピックアップ工程とを有することを
特徴とする半導体装置の製造方法。(付記7) 付記6 記載の半導体装置の製造方法におい
て、前記第2の半導体基板用治具として、付記3乃至5
のいずれか1項に記載の半導体基板用治具を用いたこと
を特徴とする半導体装置の製造方法。
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0186
【補正方法】変更
【補正内容】
【0186】(付記8) 付記3乃至5のいずれか1項に
記載の半導体基板用治具を用いた半導体装置の製造方法
であって、前記膜状部材として第1の接着テープを用い
ると共に、前記半導体基板用治具に前記第1の接着テー
プを用いて前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける
貼付け工程と、前記半導体基板用治具に貼り付けられた
状態で、前記半導体基板の背面をバックグラインディン
グするバックグラインド工程と、前記第2の半導体基板
用治具に固定された状態で、バックグラインディングさ
れた前記半導体基板をダイシングすることにより半導体
素子に個片化する個片化工程と、個片化された全ての前
記半導体素子を、前記回路形成面が露出するよう一括的
に第2の半導体基板用治具に貼替え固定する貼替え工程
と、前記個片化された前記半導体素子を前記第2の半導
体基板用治具からピックアップするピックアップ工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。(付記9) 付記3乃至5 のいずれか1項に記載の半導体
基板用治具を用いた半導体装置の製造方法であって、前
記膜状部材として第1の接着テープを用いると共に、前
記半導体基板用治具に前記第1の接着テープを用いて前
記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける貼付け工程
と、前記半導体基板用治具に貼り付けられた状態で、前
記半導体基板の背面をバックグラインディングするバッ
クグラインド工程と、前記第2の半導体基板用治具に固
定された状態で、バックグラインディングされた前記半
導体基板をダイシングすることにより半導体素子に個片
化する個片化工程と、前記個片化された前記半導体素子
を前記半導体基板用治具からピックアップすると共に、
ピックアップされた該半導体素子を表裏反転処理するピ
ックアップ工程とを有することを特徴とする半導体装置
の製造方法。(付記10) 付記3乃至5 のいずれか1項に記載の半導
体基板用治具を用いた半導体装置の製造方法であって、
前記膜状部材として第1の接着テープを用いると共に、
前記半導体基板用治具に前記第1の接着テープを用いて
前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける貼付け工程
と、該半導体基板用治具に固定された前記半導体基板を
ダイシングすることにより半導体素子に個片化する個片
化工程と、前記半導体基板用治具に貼り付けられた状態
で、個片化された複数の該半導体素子の背面を一括的に
バックグラインディングするバックグラインド工程と、
前記半導体素子を前記回路形成面が露出するよう第2の
半導体基板用治具に一括的に貼替え固定する貼替え工程
と、前記半導体素子を前記第2の半導体基板用治具から
ピックアップするピックアップ工程とを有することを特
徴とする半導体装置の製造方法。(付記11) 付記3乃至5 のいずれか1項に記載の半導
体基板用治具を用いた半導体装置の製造方法であって、
前記膜状部材として第1の接着テープを用いると共に、
前記半導体基板用治具に前記第1の接着テープを用いて
前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける貼付け工程
と、該半導体基板用治具に固定された前記半導体基板を
ダイシングすることにより半導体素子に個片化する個片
化工程と、前記半導体基板用治具に貼り付けられた状態
で、個片化された複数の該半導体素子の背面を一括的に
バックグラインディングするバックグラインド工程と、
前記個片化された前記半導体素子を前記半導体基板用治
具からピックアップすると共に、ピックアップされた該
半導体素子を表裏反転処理するピックアップ工程とを有
することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0187
【補正方法】変更
【補正内容】
【0187】(付記12) 半導体基板に膜状部材を配設
する時に用いられる半導体基板用治具であって、有底の
枠体と、該枠体内に同心円的に配設されると共に前記半
導体基板と対向する高さ方向に個々移動可能な構成とさ
れた複数の環状部材を有し、該環状部材の前記半導体基
板と対向する高さ方向の高さが外周より内周に向け漸次
高くなるよう構成された環状部材集合体と、前記環状部
材をそれぞれ前記枠体の底部に向け付勢する付勢部材
と、前記枠体内で移動操作されることにより前記環状部
材に接触し、該環状部材を前記付勢部材の付勢力に抗し
て前記枠体の底部から離間する方向に移動付勢する操作
部材とを設けており、前記操作部材の操作に伴い各環状
部材が、前記半導体基板と前記環状部材集合体との間に
配設された前記膜状部材を、その中央から外側に向け漸
次前記半導体基板に向け押圧するよう移動する構成とし
たことを特徴とする半導体基板用治具。(付記13) 付記12 記載の半導体基板用治具を用いた
半導体装置の製造方法であって、前記膜状部材として第
1の接着テープを用いると共に、前記半導体基板用治具
に前記第1の接着テープを用いて前記半導体基板の回路
形成面側を貼り付ける貼付け工程と、前記半導体基板用
治具に貼り付けられた状態で、前記半導体基板の背面を
バックグラインディングするバックグラインド工程と、
前記半導体基板の背面にダイアタッチ材を配設するダイ
アタッチマウント工程と、前記半導体基板を第2の半導
体基板用治具に貼替え固定すると共に前記回路形成面を
露出させる貼替え工程と、前記第2の半導体基板用治具
に固定された前記半導体基板をダイシングすることによ
り半導体素子に個片化する個片化工程と、前記個片化さ
れた前記半導体素子を前記第2の半導体基板用治具から
ピックアップするピックアップ工程とを有することを特
徴とする半導体装置の製造方法。(付記14) 付記13 記載の半導体装置の製造方法にお
いて、前記第2の半導体基板用治具として、付記12
載の半導体基板用治具を用いたことを特徴とする半導体
装置の製造方法。
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0188
【補正方法】変更
【補正内容】
【0188】(付記15) 半導体基板に膜状部材を配設
する時に用いられる半導体基板用治具であって、枠体
と、前記膜状部材と対向するよう前記枠体内に配設され
た多孔質部材と、前記枠体に形成されており、前記多孔
質部材に対し負圧を印加するバキューム孔とを有するこ
とを特徴とする半導体基板用治具。
【手続補正31】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0189
【補正方法】変更
【補正内容】
【0189】(付記16) 紫外線硬化性を有する接着剤
が両面に塗布された両面テープを用いて、透光性を有す
る半導体基板用治具に前記半導体基板の回路形成面側を
貼り付ける貼付け工程と、前記半導体基板用治具に貼り
付けられた状態で、前記半導体基板の背面をバックグラ
インディングするバックグラインド工程と、前記半導体
基板を介して前記紫外線硬化性を有する接着剤に紫外線
を照射する紫外線照射工程と、前記半導体基板の背面に
ダイアタッチ材を配設すると共に、前記半導体基板を第
2の半導体基板用治具に貼替え固定し、次いで前記回路
形成面を露出させる貼替え工程と、前記第2の半導体基
板用治具に固定された前記半導体基板をダイシングする
ことにより半導体素子に個片化する個片化工程と、前記
個片化された前記半導体素子を前記第2の半導体基板用
治具からピックアップするピックアップ工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。(付記17) 半導体基板を吸着する第1の吸着機構を有
した第1の治具と、前記半導体基板を吸着する第2の吸
着機構を有した第2の治具とを設けてなり、前記第1及
び第2の治具を装着脱可能な構成とすると共に、前記第
1及び第2の吸着機構がそれぞれ独立して前記半導体基
板を吸着しうる構成としたことを特徴とする半導体基板
用治具。(付記18) 付記17 記載の半導体基板用治具を用いた
半導体装置の製造方法であって、第1の治具により前記
半導体基板を吸引して半導体製造のための処理を行なう
第1の工程と、第2の治具により前記半導体基板を吸引
して半導体製造のための処理を行なう第2の工程と、前
記第1の治具に前記第2の治具を装着し、該第1及び第
2の治具に保持された状態で前記半導体基板を搬送する
搬送工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
方法。
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。
【手続補正32】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0190
【補正方法】変更
【補正内容】
【0190】請求項1記載の発明によれば、半導体基板
は反りのない状態で半導体基板用治具に固定されるた
め、半導体素子の個片化処理を良好に行なうことができ
る。また、請求項2記載の発明によれば、半導体基板は
反りのない状態で半導体基板用治具に固定されるため、
半導体基板のバックグラインド処理を良好に行なうこと
ができる。請求項3記載の発明によれば、半導体基板と
膜状部材との間に気泡が残存することを防止することが
でき、以降の工程を円滑に行なえると共に気泡侵入に起
因した半導体基板損傷の発生を防止することができる。
【手続補正33】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0191
【補正方法】変更
【補正内容】
【0191】また、請求項4記載の発明によれば、半導
体基板と第1の接着テープとの間に気泡が残存すること
を防止することができ、バックグラインド工程において
半導体基板は半導体基板用治具に確実に保持された状態
を維持できるため、バックグラインド工程を円滑に行な
うことができる。
【手続補正34】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0192
【補正方法】変更
【補正内容】
【0192】また、請求項5記載の発明のように、バッ
クグラインド工程の終了後は、個片化工程を実施する前
にテープ貼替え工程を実施しても、また個片化工程を実
施した後にテープ貼替え工程を実施してもよい。よっ
て、半導体製造工程の工程設計の自由度を高めることが
できる。
【手続補正35】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0193
【補正方法】変更
【補正内容】
【0193】また、請求項6記載の発明によれば、貼替
え工程が存在しないため半導体基板が損傷することを防
止できると共に、貼替え時に半導体基板と接着テープと
の間に気泡が侵入するようなこともない。
【手続補正36】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0194
【補正方法】変更
【補正内容】
【0194】また、請求項7記載の発明のように、バッ
クグラインド工程は、個片化工程の終了後に実施するこ
とも可能である。この構成とした場合には、個片化工程
で半導体素子のエッジ部に発生した欠けをバックグライ
ンド工程で除去できる。このため、半導体素子の強度を
向上させることができる。
【手続補正37】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0195
【補正方法】変更
【補正内容】
【0195】また、請求項8記載の発明によれば、環状
部材は個別に移動して膜状部材を半導体基板に向け中央
から外側に向け漸次押圧するため、半導体基板と膜状部
材との間に気泡が残存することを防止できる。これによ
り、以降の工程を円滑に行なえると共に、気泡侵入に起
因した半導体基板の損傷の発生を防止することができ
る。
【手続補正38】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0196
【補正方法】変更
【補正内容】
【0196】また、請求項9記載の発明によれば、請求
項8記載の半導体基板用治具を用いているため、半導体
基板と第1の接着テープとの間に気泡が残存することを
防止することができ、バックグラインド工程において半
導体基板は半導体基板用治具に確実に保持された状態を
維持しうる。よって、バックグラインド工程を円滑に行
なうことができる。
【手続補正39】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0197
【補正方法】変更
【補正内容】
【0197】また、請求項10記載の発明によれば、テ
ープ貼替え工程では半導体基板用治具を介して紫外線硬
化性を有する接着剤に紫外線を照射することが可能であ
るため、半導体製造において広く利用されている紫外線
硬化型の接着剤を用いることができるため、半導体素子
の製造コストを低減することができる。
【手続補正40】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0198
【補正方法】変更
【補正内容】
【0198】また、請求項11記載の発明によれば、薄
型化された半導体基板であっても、半導体基板は第1の
治具または第2の治具の何れか一方に保持された構成と
なるため、半導体基板に反りが発生することを確実に防
止することができる。
【手続補正41】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0199
【補正方法】変更
【補正内容】
【0199】また、請求項12記載の発明によれば、
求項11記載の半導体基板用治具を用いているため、半
導体基板を第1の治具と第2の治具との間で受け渡しを
行なう際に半導体基板に反りが発生することを防止でき
るため、半導体基板の破損を防止できると共に、その後
に実施される半導体製造工程を円滑に行なうことができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/78 Q Y (72)発明者 吉本 和浩 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 渡部 光久 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 新城 嘉昭 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 吉田 英治 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 早坂 昇 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F031 CA02 DA01 DA11 DA13 DA15 EA01 HA06 HA12 HA32 HA34 MA22 MA34 MA38 PA20 5F044 PP05 PP18 5F047 FA31 FA38

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に膜状部材を配設する時に用
    いられる半導体基板用治具であって、 枠体と、 該枠体内に配設されており、内部に流体供給がされるこ
    とにより形状変形させつつ体積を増減する伸縮体とを設
    けており、 前記伸縮体が体積を増大する際、前記半導体基板と前記
    伸縮体との間に配設された前記膜状部材をその中央から
    外側に向け漸次前記半導体基板に向け押圧するよう形状
    変形する構成としたことを特徴とする半導体基板用治
    具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体基板用治具を用い
    た半導体装置の製造方法であって、 前記膜状部材として第1の接着テープを用いると共に、
    前記半導体基板用治具に前記第1の接着テープを用いて
    前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける貼付け工程
    と、 前記半導体基板用治具に貼り付けられた状態で、前記半
    導体基板の背面をバックグラインディングするバックグ
    ラインド工程と、 前記半導体基板を前記回路形成面が露出するよう、第2
    の接着テープを用いて第2の半導体基板用治具に貼替え
    固定する貼替え工程と、 前記第2の半導体基板用治具に固定された前記半導体基
    板をダイシングすることにより半導体素子に個片化する
    個片化工程と、 前記個片化された前記半導体素子を前記第2の半導体基
    板用治具からピックアップするピックアップ工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体基板用治
    具を用いた半導体装置の製造方法であって、 前記膜状部材として第1の接着テープを用いると共に、
    前記半導体基板用治具に前記第1の接着テープを用いて
    前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける貼付け工程
    と、 前記半導体基板用治具に貼り付けられた状態で、前記半
    導体基板の背面をバックグラインディングするバックグ
    ラインド工程と、 前記第2の半導体基板用治具に固定された状態で、バッ
    クグラインディングされた前記半導体基板をダイシング
    することにより半導体素子に個片化する個片化工程と、 個片化された全ての前記半導体素子を、前記回路形成面
    が露出するよう一括的に第2の接着テープを用いて第2
    の半導体基板用治具に貼替え固定する貼替え工程と、 前記個片化された前記半導体素子を前記第2の半導体基
    板用治具からピックアップするピックアップ工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の半導体基板用治
    具を用いた半導体装置の製造方法であって、 前記膜状部材として第1の接着テープを用いると共に、
    前記半導体基板用治具に前記第1の接着テープを用いて
    前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける貼付け工程
    と、 前記半導体基板用治具に貼り付けられた状態で、前記半
    導体基板の背面をバックグラインディングするバックグ
    ラインド工程と、 前記第2の半導体基板用治具に固定された状態で、バッ
    クグラインディングされた前記半導体基板をダイシング
    することにより半導体素子に個片化する個片化工程と、 前記個片化された前記半導体素子を前記半導体基板用治
    具からピックアップすると共に、ピックアップされた該
    半導体素子を表裏反転処理するピックアップ工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の半導体基板用治
    具を用いた半導体装置の製造方法であって、 前記膜状部材として第1の接着テープを用いると共に、
    前記半導体基板用治具に前記第1の接着テープを用いて
    前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける貼付け工程
    と、 該半導体基板用治具に固定された前記半導体基板をダイ
    シングすることにより半導体素子に個片化する個片化工
    程と、 前記半導体基板用治具に貼り付けられた状態で、個片化
    された複数の該半導体素子の背面を一括的にバックグラ
    インディングするバックグラインド工程と、 前記半導体素子を、前記回路形成面が露出するよう第2
    の接着テープを用いて第2の半導体基板用治具に一括的
    に貼替え固定する貼替え工程と、 前記半導体素子を前記第2の半導体基板用治具からピッ
    クアップするピックアップ工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板に膜状部材を配設する時に用
    いられる半導体基板用治具であって、 有底の枠体と、 該枠体内に同心円的に配設されると共に前記半導体基板
    と対向する高さ方向に個々移動可能な構成とされた複数
    の環状部材を有し、該環状部材の前記半導体基板と対向
    する高さ方向の高さが外周より内周に向け漸次高くなる
    よう構成された環状部材集合体と、 前記環状部材をそれぞれ前記枠体の底部に向け付勢する
    付勢部材と、 前記枠体内で移動操作されることにより前記環状部材に
    接触し、該環状部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前
    記枠体の底部から離間する方向に移動付勢する操作部材
    とを設けており、 前記操作部材の操作に伴い各環状部材が、前記半導体基
    板と前記環状部材集合体との間に配設された前記膜状部
    材を、その中央から外側に向け漸次前記半導体基板に向
    け押圧するよう移動する構成としたことを特徴とする半
    導体基板用治具。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体基板用治具を用い
    た半導体装置の製造方法であって、 前記膜状部材として第1の接着テープを用いると共に、
    前記半導体基板用治具に前記第1の接着テープを用いて
    前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける貼付け工程
    と、 前記半導体基板用治具に貼り付けられた状態で、前記半
    導体基板の背面をバックグラインディングするバックグ
    ラインド工程と、 前記半導体基板の背面にダイアタッチ材を配設するダイ
    アタッチマウント工程と、 前記半導体基板を、第2の接着テープを用いて第2の半
    導体基板用治具に貼替え固定すると共に前記回路形成面
    を露出させる貼替え工程と、 前記第2の半導体基板用治具に固定された前記半導体基
    板をダイシングすることにより半導体素子に個片化する
    個片化工程と、 前記個片化された前記半導体素子を前記第2の半導体基
    板用治具からピックアップするピックアップ工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 紫外線硬化性を有する接着剤が両面に塗
    布された両面テープを用いて、透光性を有する半導体基
    板用治具に前記半導体基板の回路形成面側を貼り付ける
    貼付け工程と、 前記半導体基板用治具に貼り付けられた状態で、前記半
    導体基板の背面をバックグラインディングするバックグ
    ラインド工程と、 前記半導体基板を介して前記紫外線硬化性を有する接着
    剤に紫外線を照射する紫外線照射工程と、 前記半導体基板の背面にダイアタッチ材を配設すると共
    に、前記半導体基板を第2の半導体基板用治具に貼替え
    固定し、次いで前記回路形成面を露出させる貼替え工程
    と、 前記第2の半導体基板用治具に固定された前記半導体基
    板をダイシングすることにより半導体素子に個片化する
    個片化工程と、 前記個片化された前記半導体素子を前記第2の半導体基
    板用治具からピックアップするピックアップ工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板を吸着する第1の吸着機構を
    有した第1の治具と、 前記半導体基板を吸着する第2の吸着機構を有した第2
    の治具とを設けてなり、 前記第1及び第2の治具を装着脱可能な構成とすると共
    に、前記第1及び第2の吸着機構がそれぞれ独立して前
    記半導体基板を吸着しうる構成としたことを特徴とする
    半導体基板用治具。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体基板用治具を用
    いた半導体装置の製造方法であって、 第1の治具により前記半導体基板を吸引して半導体製造
    のための処理を行なう第1の工程と、 第2の治具により前記半導体基板を吸引して半導体製造
    のための処理を行なう第2の工程と、 前記第1の治具に前記第2の治具を装着し、該第1及び
    第2の治具に保持された状態で前記半導体基板を搬送す
    る第2の搬送工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP2001322811A 2001-10-19 2001-10-19 半導体基板用治具及びこれを用いた半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3892703B2 (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322811A JP3892703B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 半導体基板用治具及びこれを用いた半導体装置の製造方法
TW091105359A TWI280630B (en) 2001-10-19 2002-03-20 Semiconductor substrate jig and method of manufacturing a semiconductor device
US10/101,169 US6750074B2 (en) 2001-10-19 2002-03-20 Method of manufacturing a semiconductor device and a method for fixing the semiconductor device using substrate jig
EP09151138A EP2058850B1 (en) 2001-10-19 2002-03-21 Semiconductor substrate jig and method of manufacturing a semiconductor device
DE60234303T DE60234303D1 (de) 2001-10-19 2002-03-21 Haltervorrichtung für Halbleitersubstrate und Herstellungsverfahren von einem Halbleiterbauelement
EP09151139A EP2053633A1 (en) 2001-10-19 2002-03-21 Semiconductor substrate jig and method of manufacturing a semiconductor device
EP09151140A EP2058853B1 (en) 2001-10-19 2002-03-21 Semiconductor substrate jig
EP02252039A EP1304728B1 (en) 2001-10-19 2002-03-21 Semiconductor substrate jig and method of manufacturing a semiconductor device
DE60236470T DE60236470D1 (de) 2001-10-19 2002-03-21 Halbleitersubstratvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
DE60238361T DE60238361D1 (de) 2001-10-19 2002-03-21 Halbleitersubstratschablone
KR1020020018648A KR100852655B1 (ko) 2001-10-19 2002-04-04 반도체 기판용 지그 및 그를 이용한 반도체 장치의 제조방법
CNB021059764A CN1198327C (zh) 2001-10-19 2002-04-12 半导体衬底夹具和半导体器件的制造方法
US10/708,067 US6902944B2 (en) 2001-10-19 2004-02-06 Method of manufacturing a semiconductor device and a method for fixing the semiconductor device using substrate jig
US11/075,758 US7109561B2 (en) 2001-10-19 2005-03-10 Method of manufacturing a semiconductor device and a method for fixing the semiconductor device using substrate jig
US11/075,712 US7571538B2 (en) 2001-10-19 2005-03-10 Vacuum fixing jig for semiconductor device
US11/075,721 US7395847B2 (en) 2001-10-19 2005-03-10 Jig for a semiconductor substrate
KR1020070074978A KR100830111B1 (ko) 2001-10-19 2007-07-26 반도체 기판용 지그 및 그를 이용한 반도체 장치의 제조방법
KR1020070074970A KR20070093929A (ko) 2001-10-19 2007-07-26 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322811A JP3892703B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 半導体基板用治具及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133395A true JP2003133395A (ja) 2003-05-09
JP3892703B2 JP3892703B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=19139791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322811A Expired - Fee Related JP3892703B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 半導体基板用治具及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (5) US6750074B2 (ja)
EP (4) EP2058850B1 (ja)
JP (1) JP3892703B2 (ja)
KR (3) KR100852655B1 (ja)
CN (1) CN1198327C (ja)
DE (3) DE60234303D1 (ja)
TW (1) TWI280630B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100568291B1 (ko) 2004-12-23 2006-04-05 삼성전기주식회사 칩 부품의 패키지 제조 방법
JP2007036153A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの保護テープ貼着方法および貼着装置
JP2007221034A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujitsu Ltd フィルム貼り付け方法、フィルム貼り付け装置および半導体装置の製造方法
KR100760300B1 (ko) 2006-01-25 2007-09-19 삼성전자주식회사 지지유닛과 이를 갖는 픽업장치
JP2007281343A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハ支持方法及びウェーハ支持装置
JP2007305628A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置および加工方法
JP2008013372A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Erich Thallner ウェハのためのハンドリング装置およびハンドリング方法
US7452787B2 (en) 2003-12-26 2008-11-18 Renesas Technology Corp. Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
JP2009253002A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Shin Etsu Polymer Co Ltd 保持転写治具及び一組の保持転写治具
JP2009260317A (ja) * 2008-04-12 2009-11-05 Erich Thallner ウェーハをキャリアに付加しかつ/またはキャリアから分離させるためのデバイスおよび方法
CN101590702A (zh) * 2008-05-29 2009-12-02 罗伯特别克勒有限公司 用于层压基本为板形的工件的压力机和方法
JP2012513684A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 シン マテリアルズ アクチェンゲゼルシャフト ウェーハを含む層システムを分離する方法
JP2012222308A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Lintec Corp 転写装置および転写方法
JP2015053396A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 リンテック株式会社 シート貼付装置および貼付方法
JP2016021480A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 Necエンジニアリング株式会社 テープ貼付装置及びテープ貼付治具
JP2016032078A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 リンテック株式会社 粘着シートの貼付部材、貼付装置、および貼付方法
JP5955410B2 (ja) * 2012-12-04 2016-07-20 ミライアル株式会社 ウェーハハンドリングトレイ
JP2020004988A (ja) * 2019-08-23 2020-01-09 東京エレクトロン株式会社 基板保持ステージ

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3892703B2 (ja) * 2001-10-19 2007-03-14 富士通株式会社 半導体基板用治具及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP3976541B2 (ja) * 2001-10-23 2007-09-19 富士通株式会社 半導体チップの剥離方法及び装置
US7534498B2 (en) * 2002-06-03 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
JP2004055860A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2004111601A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイボンダ
JP2004363165A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ処理装置およびウェーハ処理方法
US7157376B1 (en) * 2003-06-13 2007-01-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for handling thin semiconductor wafers
JP4494753B2 (ja) * 2003-10-27 2010-06-30 リンテック株式会社 シート剥離装置及び剥離方法
CN100392782C (zh) * 2003-11-20 2008-06-04 达方电子股份有限公司 键盘
JP4592289B2 (ja) * 2004-01-07 2010-12-01 日東電工株式会社 半導体ウエハの不要物除去方法
JP4306540B2 (ja) * 2004-06-09 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 半導体基板の薄型加工方法
JPWO2006008824A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
KR100625336B1 (ko) * 2004-12-28 2006-09-20 동부일렉트로닉스 주식회사 척 테이블 및 패드의 인터록킹 방법
JP2007095780A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置製造用治具と半導体装置製造方法
US20070090479A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Chien-Hua Chen Controlling bond fronts in wafer-scale packaging
US7662668B2 (en) * 2005-11-16 2010-02-16 Denso Corporation Method for separating a semiconductor substrate into a plurality of chips along with a cutting line on the semiconductor substrate
US20090104319A1 (en) * 2006-04-17 2009-04-23 Traina-Fiorini, Llc Fruit Product and Method of Manufacture of the Fruit Product
KR100797675B1 (ko) * 2007-01-02 2008-01-23 삼성전기주식회사 박형 기판용 이송 지그 부착 테이프
SG148884A1 (en) * 2007-06-15 2009-01-29 Micron Technology Inc Method and system for removing tape from substrates
TW200947641A (en) * 2008-05-15 2009-11-16 Gio Optoelectronics Corp Die bonding apparatus
TWI470823B (zh) * 2009-02-11 2015-01-21 Epistar Corp 發光元件及其製造方法
US8141612B2 (en) * 2009-04-02 2012-03-27 Asm Assembly Automation Ltd Device for thin die detachment and pick-up
CN102934217A (zh) * 2009-12-23 2013-02-13 休斯微技术光刻有限公司 自动热滑动剥离机
US8092645B2 (en) * 2010-02-05 2012-01-10 Asm Assembly Automation Ltd Control and monitoring system for thin die detachment and pick-up
US8939815B2 (en) * 2011-02-21 2015-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Systems providing an air zone for a chucking stage
JP5772092B2 (ja) * 2011-03-11 2015-09-02 富士電機株式会社 半導体製造方法および半導体製造装置
CN102738293B (zh) * 2011-04-01 2014-12-17 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 执行装置和机械手
JP2013033925A (ja) * 2011-07-01 2013-02-14 Tokyo Electron Ltd 洗浄方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、洗浄装置及び剥離システム
US8450188B1 (en) * 2011-08-02 2013-05-28 Micro Processing Technology, Inc. Method of removing back metal from an etched semiconductor scribe street
KR101247561B1 (ko) * 2011-08-18 2013-03-25 주식회사 해성엔지니어링 스트립용 테이핑장치
JP5943742B2 (ja) * 2012-07-04 2016-07-05 三菱電機株式会社 半導体試験治具およびそれを用いた半導体試験方法
KR101385443B1 (ko) * 2013-09-13 2014-04-16 이향이 반도체 칩 픽업 이송용 콜렛
JP6120748B2 (ja) * 2013-10-11 2017-04-26 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6283573B2 (ja) 2014-06-03 2018-02-21 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN104362117B (zh) * 2014-11-24 2018-04-20 苏州晶方半导体科技股份有限公司 基底键合装置和键合方法
KR102427159B1 (ko) 2015-11-11 2022-08-01 삼성전자주식회사 테이프 필름의 라미네이션 장치 및 그를 포함하는 반도체 소자의 제조 설비
CN106783669B (zh) * 2015-11-25 2019-04-12 无锡华瑛微电子技术有限公司 半导体处理装置及方法
US10183862B2 (en) * 2016-09-14 2019-01-22 GM Global Technology Operations LLC Method of strain gauge fabrication using a transfer substrate
US20180323105A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 Psemi Corporation Simultaneous Break and Expansion System for Integrated Circuit Wafers
CN109514354A (zh) * 2017-09-19 2019-03-26 株洲中车时代电气股份有限公司 半导体芯片台面的加工方法
DE102018200656A1 (de) 2018-01-16 2019-07-18 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Wafers
TWI782169B (zh) * 2018-01-23 2022-11-01 日商東京威力科創股份有限公司 接合系統及接合方法
US11049839B2 (en) 2018-01-24 2021-06-29 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Bonding tools for bonding machines, bonding machines for bonding semiconductor elements, and related methods
CN111656505B (zh) * 2018-01-25 2024-01-30 库利克和索夫工业公司 用于焊接机的焊接工具、用于焊接半导体元件的焊接机及相关方法
CN108288601A (zh) * 2018-01-29 2018-07-17 环维电子(上海)有限公司 一种吸嘴、吸嘴组件以及卸料方法
CN108372457B (zh) * 2018-01-31 2019-08-16 武汉驿路通科技股份有限公司 一种低通道阵列波导光栅波分复用器芯片的研磨切割方法
WO2019226453A1 (en) * 2018-05-22 2019-11-28 Ii-Vi Delaware, Inc. Wafer fixture for testing and transport
KR102468794B1 (ko) * 2018-07-06 2022-11-18 삼성전자주식회사 웨이퍼 본딩 장치 및 이를 이용한 웨이퍼 본딩 시스템
CN110142689B (zh) * 2019-04-17 2021-09-14 杭州众硅电子科技有限公司 一种晶圆装载支架、晶圆装载系统及晶圆装片方法
KR20210096883A (ko) 2020-01-29 2021-08-06 삼성전자주식회사 반도체 패키지 제조용 프레임 지그, 프레임 지그를 포함하는 반도체 패키지 제조 장치, 및 프레임 지그를 이용한 반도체 패키지 제조 방법
CN114029812B (zh) * 2021-11-19 2022-11-01 杭州中欣晶圆半导体股份有限公司 一种去除硅片边缘氧化膜的结构及操作方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2960147A (en) * 1958-04-15 1960-11-15 Us Rubber Co Heat sealing device
JPS5213510B2 (ja) * 1973-02-26 1977-04-14
US4511425A (en) * 1983-06-13 1985-04-16 Dennison Manufacturing Company Heated pad decorator
JPS61172337A (ja) * 1985-01-26 1986-08-04 Nec Kansai Ltd 異物除去方法
NL8700445A (nl) * 1986-02-28 1987-09-16 Nippon Seiko Kk Positioneertafel voor een samengestelde beweging.
US4921564A (en) * 1988-05-23 1990-05-01 Semiconductor Equipment Corp. Method and apparatus for removing circuit chips from wafer handling tape
JPH0253558A (ja) * 1988-08-11 1990-02-22 Nec Corp 吸着治具
JPH0353546A (ja) 1989-07-21 1991-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法およびその製造装置
NL8903010A (nl) * 1989-12-07 1991-07-01 Philips & Du Pont Optical Werkwijze en inrichting voor het verwijderen van een buigzaam produkt van een draagplaat.
JPH0538649A (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 Kyushu Electron Metal Co Ltd 半導体ウエーハの接着方法
SG52223A1 (en) * 1992-01-08 1998-09-28 Murata Manufacturing Co Component supply method
JP2759165B2 (ja) * 1992-04-28 1998-05-28 カシオ計算機株式会社 ウェハ載置用シート拡張方法およびその装置
US5458755A (en) * 1992-11-09 1995-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Anodization apparatus with supporting device for substrate to be treated
US5300175A (en) * 1993-01-04 1994-04-05 Motorola, Inc. Method for mounting a wafer to a submount
JPH06268051A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp ウエハ剥し装置
DE59407644D1 (de) 1993-06-11 1999-02-25 Isovolta Verfahren zur herstellung fotovoltaischer module sowie eine vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens
EP0641019A3 (en) * 1993-08-27 1995-12-20 Poly Flex Circuits Inc Flexible lead frame printed on a polymer.
JP3081122B2 (ja) * 1994-07-18 2000-08-28 シャープ株式会社 基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法
JPH0878508A (ja) 1994-09-02 1996-03-22 Fujitsu Ltd ウェーハ保持プレート
US6342434B1 (en) * 1995-12-04 2002-01-29 Hitachi, Ltd. Methods of processing semiconductor wafer, and producing IC card, and carrier
JPH09219383A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び製造装置
JPH10193260A (ja) 1996-12-27 1998-07-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウエーハ保持治具
JPH10233430A (ja) 1997-02-19 1998-09-02 Nitto Denko Corp 粘着テープ貼付け装置
JP3955659B2 (ja) * 1997-06-12 2007-08-08 リンテック株式会社 電子部品のダイボンディング方法およびそれに使用されるダイボンディング装置
JPH11307488A (ja) 1998-04-24 1999-11-05 Denso Corp 半導体装置、その製造方法、加工ガイドおよびその加工装置
EP0953409B1 (en) * 1998-04-27 2005-11-16 Tokyo Seimitsu Co.,Ltd. Wafer surface machining method and apparatus
JP4354029B2 (ja) * 1998-09-04 2009-10-28 日清紡ホールディングス株式会社 ラミネート装置における搬送装置
JP3098003B2 (ja) 1998-09-24 2000-10-10 日清紡績株式会社 太陽電池におけるラミネート装置
DE19850873A1 (de) * 1998-11-05 2000-05-11 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren zum Bearbeiten eines Erzeugnisses der Halbleitertechnik
JP3816253B2 (ja) 1999-01-19 2006-08-30 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3469488B2 (ja) 1999-01-21 2003-11-25 株式会社アルテクス 超音波振動切断装置
SG92685A1 (en) * 1999-03-10 2002-11-19 Towa Corp Method of coating semiconductor wafer with resin and mold used therefor
JP3865184B2 (ja) 1999-04-22 2007-01-10 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
KR20000077144A (ko) 1999-05-03 2000-12-26 조셉 제이. 스위니 화학 기계적 평탄화 시스템
EP1052060A3 (en) * 1999-05-03 2001-04-18 Applied Materials, Inc. Method for chemical mechanical planarization
JP2000323440A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブル
JP2000357711A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Sony Corp 半導体装置製造用治具および半導体装置の製造方法
JP4275254B2 (ja) 1999-06-17 2009-06-10 リンテック株式会社 両面粘着シートに固定された物品の剥離方法および剥離装置
JP2001035817A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Toshiba Corp ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
JP2001144139A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体実装治具と半導体装置の製造方法
JP4409014B2 (ja) 1999-11-30 2010-02-03 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP4239352B2 (ja) * 2000-03-28 2009-03-18 株式会社日立製作所 電子装置の製造方法
JP3883781B2 (ja) 2000-05-11 2007-02-21 日本電工株式会社 ホウ素溶離液の精製装置及び精製方法
JP4152574B2 (ja) * 2000-09-25 2008-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜の成膜方法および半導体装置の製造方法
JP3619773B2 (ja) * 2000-12-20 2005-02-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6503131B1 (en) * 2001-08-16 2003-01-07 Applied Materials, Inc. Integrated platen assembly for a chemical mechanical planarization system
JP3892703B2 (ja) * 2001-10-19 2007-03-14 富士通株式会社 半導体基板用治具及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452787B2 (en) 2003-12-26 2008-11-18 Renesas Technology Corp. Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US7759224B2 (en) 2003-12-26 2010-07-20 Renesas Technology Corp. Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
KR100568291B1 (ko) 2004-12-23 2006-04-05 삼성전기주식회사 칩 부품의 패키지 제조 방법
JP2007036153A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの保護テープ貼着方法および貼着装置
KR100760300B1 (ko) 2006-01-25 2007-09-19 삼성전자주식회사 지지유닛과 이를 갖는 픽업장치
JP4514722B2 (ja) * 2006-02-20 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 フィルム貼り付け方法、フィルム貼り付け装置および半導体装置の製造方法
JP2007221034A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujitsu Ltd フィルム貼り付け方法、フィルム貼り付け装置および半導体装置の製造方法
JP2007281343A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハ支持方法及びウェーハ支持装置
JP2007305628A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置および加工方法
JP2008013372A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Erich Thallner ウェハのためのハンドリング装置およびハンドリング方法
JP2009253002A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Shin Etsu Polymer Co Ltd 保持転写治具及び一組の保持転写治具
JP2009260317A (ja) * 2008-04-12 2009-11-05 Erich Thallner ウェーハをキャリアに付加しかつ/またはキャリアから分離させるためのデバイスおよび方法
CN101590702A (zh) * 2008-05-29 2009-12-02 罗伯特别克勒有限公司 用于层压基本为板形的工件的压力机和方法
JP2012513684A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 シン マテリアルズ アクチェンゲゼルシャフト ウェーハを含む層システムを分離する方法
JP2012222308A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Lintec Corp 転写装置および転写方法
JP5955410B2 (ja) * 2012-12-04 2016-07-20 ミライアル株式会社 ウェーハハンドリングトレイ
JP2015053396A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 リンテック株式会社 シート貼付装置および貼付方法
JP2016021480A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 Necエンジニアリング株式会社 テープ貼付装置及びテープ貼付治具
JP2016032078A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 リンテック株式会社 粘着シートの貼付部材、貼付装置、および貼付方法
JP2020004988A (ja) * 2019-08-23 2020-01-09 東京エレクトロン株式会社 基板保持ステージ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1198327C (zh) 2005-04-20
US6902944B2 (en) 2005-06-07
EP1304728A3 (en) 2006-09-13
DE60236470D1 (de) 2010-07-01
EP2058850A3 (en) 2009-06-03
KR100852655B1 (ko) 2008-08-18
US7571538B2 (en) 2009-08-11
US20030077854A1 (en) 2003-04-24
EP2058850B1 (en) 2010-05-19
KR20030035775A (ko) 2003-05-09
CN1412830A (zh) 2003-04-23
EP2058853A1 (en) 2009-05-13
EP2058853B1 (en) 2010-11-17
US20050221587A1 (en) 2005-10-06
DE60238361D1 (de) 2010-12-30
KR20070093929A (ko) 2007-09-19
US20040161882A1 (en) 2004-08-19
US20050221588A1 (en) 2005-10-06
TWI280630B (en) 2007-05-01
EP2053633A1 (en) 2009-04-29
DE60234303D1 (de) 2009-12-24
US20050221589A1 (en) 2005-10-06
EP1304728A2 (en) 2003-04-23
US7109561B2 (en) 2006-09-19
US6750074B2 (en) 2004-06-15
US7395847B2 (en) 2008-07-08
EP2058850A2 (en) 2009-05-13
JP3892703B2 (ja) 2007-03-14
EP1304728B1 (en) 2009-11-11
KR100830111B1 (ko) 2008-05-20
KR20070092935A (ko) 2007-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003133395A (ja) 半導体基板用治具及びこれを用いた半導体装置の製造方法
KR100506109B1 (ko) 접착성 테이프의 박리 기구, 접착성 테이프의 박리 장치,접착성 테이프의 박리 방법, 반도체 칩의 픽업 장치,반도체 칩의 픽업 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및반도체 장치의 제조 장치
KR100766512B1 (ko) 반도체 칩의 박리 방법 및 장치
WO2007074651A1 (ja) 固体撮像素子モジュールの製造方法
CN110858564B (zh) 加工基板的方法
JP2001093864A (ja) 半導体ウェーハ固定治具及び半導体装置の製造方法
WO2005083763A1 (ja) ウェハの転写方法
JP2002141392A (ja) 半導体チップのピックアップ方法及び装置、並びに該装置を有するダイボンド装置
KR20030047705A (ko) 반도체 웨이퍼 가공방법 및 이것에 사용되는 지지기판
US8580070B2 (en) Method of applying an adhesive layer on thincut semiconductor chips of a semiconductor wafer
JP2002270560A (ja) ウエハの加工方法
JP5530203B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2013219245A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004031535A (ja) 粘着シートの剥離方法,粘着シートの剥離装置
JP2005243910A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2008084994A (ja) 固体撮像装置の製造方法および製造装置、並びに貼付装置
JP2005116588A (ja) チップ部品の製造方法
CN116598220A (zh) 半导体制造装置及半导体装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20020219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3892703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees