JP3865184B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3865184B2
JP3865184B2 JP11540299A JP11540299A JP3865184B2 JP 3865184 B2 JP3865184 B2 JP 3865184B2 JP 11540299 A JP11540299 A JP 11540299A JP 11540299 A JP11540299 A JP 11540299A JP 3865184 B2 JP3865184 B2 JP 3865184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
dicing
semiconductor device
manufacturing
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11540299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000306875A (ja
Inventor
山田  豊
孝紀 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11540299A priority Critical patent/JP3865184B2/ja
Priority to US09/357,657 priority patent/US6297131B1/en
Publication of JP2000306875A publication Critical patent/JP2000306875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865184B2 publication Critical patent/JP3865184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • H01L2221/68322Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に大口径のウェーハをグラインディング(研削)して薄型化する半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造工程において、表面に素子が形成されたウェーハは、その厚みを減少するためにグラインディング工程にかけられる。グラインディングは、ウェーハの素子が形成されていない面(背面)に対して行われる。
【0002】
近年、半導体装置の生産性を向上するために大口径のウェーハが使用されてきている。また、ICカード等への用途により薄型の半導体装置が要求されており、その分ウェーハの厚みを薄くしなくてはならない。更に、ウェーハの状態でバンプを形成してしまういわゆるバンプ付きウェーハが多くなってきている。しかし、ウェーハの大口径化、厚みの減少及びバンプ付きウェーハは、製造工程においてウェーハが割れる確率を増大させてしまう。
【0003】
例えば、大口径のウェーハをグラインディングする際、ウェーハの厚みは200μm程度が限界である。すなわち、ウェーハの厚みを200μm以下までグラインディングすると、グラインディング時及びハンドリング時にウェーハの割れが多発する。また、バンプ付きウェーハにおいては、バンプが突起物として作用するため、グラインディング時にウェーハが割れる確率は更に増大してしまう。
【0004】
したがって、大口径で且つ厚さの薄いウェーハであっても、ウェーハを破損させることなく且つ高いスループットでグラインディング及びダイシングを行なうことのできる技術が望まれている。
【0005】
【従来の技術】
従来の半導体装置の製造方法について、図1乃至図6を用いて説明する。周知のように、半導体装置の製造工程は、グラインディング工程とダイシング工程とを含んでいる。グラインディング工程では、ウェーハの背面に対しグラインディング(バックグラインディング)が行なわれ、ウェーハは所定の厚さとされる。ダイシング工程では、ウェーハに対しダイシングが行なわれ、個々の半導体チップに分割される。
【0006】
図1は、ダイシング工程とグラインディング工程とを実施する従来方法の一例を示す。図1に示される従来方法では、表面に回路が形成されたウェーハに保護テープを貼り付け(ステップS10)、ウェーハの背面をグラインディングし(ステップS12)、ウェーハを裏返してからダイシングテープに貼り付け(ステップS14)、ウェーハを表面側からダイシングする(ステップS16)。
【0007】
図2は、図1に示す保護テープ貼り付け工程(ステップS10)を説明するための図である。図3は、図1に示すグラインディング工程(ステップS12)を説明するための図である。図4は、図1に示すダイシングテープ貼り付け工程(ステップS14)を説明するための図である。図5は、図1に示すダイシング工程(ステップS16)を説明するための図である。
【0008】
グラインディングされるウェーハ10の表面には、予め半導体用回路が形成されている。まず、図2に示されるように、ウェーハ10の表面に形成されている回路を保護するために、ウェーハ10の表面に保護テープ12が貼られる。そして、ウェーハ10は、保護テープ12を介して真空チャックテーブル上に吸引固定される。保護テープ12は樹脂により形成されており、その表面には紫外線(UV)硬化型の接着剤が塗布されている。ウェーハ10は、保護テープ12を介して真空チャックグテーブル上に固定された状態でグラインディングされる。
【0009】
グラインディング工程では、図3に示すように、研削工具18を用いてウェーハ10の背面をグラインディングし、ウェーハ10の厚さを所定の厚さまで減少させる。具体的には、回転する研削工具18を研磨液を供給しつつ図中矢印X1,X2方向に移動させることによりグラインディングを行なう。これにより、所定の厚さを有したウェーハ10が形成される。
【0010】
上述のグラインディング工程が終了すると、保護テープ12はウェーハ10から剥がされる。そして、図4に示されるように、回路が形成された表面が上を向くように、ウェーハフレーム14に張られたダイシングテープ20に貼り付けられる。ダイシングテープ20は樹脂により形成されており、その表面には接着剤が塗布されている。ウェーハ10は、上述の接着剤によりダイシングテープ20に貼り付けられた状態でダイシングされる。
【0011】
ダイシング工程では、図5に示すように、ウェーハ10は、ダイシングソー22を用いてダイシングされる。ダイシングはウェーハ10の表面に形成されているスクライブラインの画像をモニタしながら行われる。これにより、ウェーハ10は複数個の半導体チップ11に分割される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来の方法では、ダイシング工程に先立ってグラインディングが行われるので、研削工具によりウェーハ10の一部分に対して押圧力が加わることとなる。グラインディングによりウェーハ10の厚さが減少して200μm以下になると、ウェーハ10自体の強度が減少するため、グラインディング時にウェーハの割れが発生する恐れがある。特に、ウェーハ10の厚さを50μmまでグラインディングする場合は、割れが多発するという問題がある。また、バンプ付きウェーハの場合は、バンプが突起物となり、この突起物の上にウェーハ10が位置してグラインディングされる状態となる。このため、ウェーハ10に割れが生じる確率は更に高くなる。
【0013】
また、上述の従来の方法では、所定の厚さまでウェーハ10をグラインディングした後に、ウェーハ10は保護テープ12が剥がされて裏返される。すなわち、グラインディング工程が終了した時点では、ウェーハ10はその背面が上を向いている。したがって、ウェーハ10を表面側からダイシングするために、ウェーハ10はその表面を上に向けてダイシングテープ20に貼り付けられる。
【0014】
ところが、ウェーハ10はグラインディングされその厚みが減少しているので、保護テープ12が剥がされると、図6に示すようにウェーハ10に反りが発生してしまう。この反りの大きさは、ダイシングテープ20からのウェーハ10の最大離間距離(図中、矢印Hで示す)で表わすことができる。6インチウェーハを厚さ200μmまでグラインディングした場合には、約2cmの反り(H=2cm)が発生する。また、8インチウェーハを厚さ200μmまでグラインディングした場合には、約3cmの反り(H=3cm)が発生する。
【0015】
このようにウェーハ10に反りが発生すると、ウェーハ10を適正にハンドリングすることが困難となるという問題がある。最悪の場合には、ハンドリング時にウェーハ10の割れが多発するという問題が生じる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、大口径化され且つ厚みの減少したウェーハを用いて半導体装置を製造する際に、製造歩留り及びスループットの向上を図り得る半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上述の課題は、次に述べる各手段を講じることにより解決することができる。
請求項1記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、
回路が形成された表面と該表面の反対側の背面とを有するウェーハを用いて半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
前記ウェーハの表面に、表面に第1の粘着剤が塗布された保護テープを貼り付ける保護テープ貼り付け工程と、
前記ウェーハより径の大きいウェーハフレームが周囲に設けられ、表面に第2の粘着剤が塗布されたダイシングテープに前記ウェーハを前記保護テープを介して貼り付けるフレーム取り付け工程と、
前記ダイシングテープに前記ウェーハが貼り付けられた状態で、前記ウェーハの背面を研削する研削工程と、
前記研削工程が終了した後に、前記ダイシングテープに前記ウェーハが貼り付けられた状態で、前記ウェーハをフルダイシングして前記半導体装置を形成するダイシング工程と、
を有することを特徴とするものである。
【0017】
また、請求項2記載の発明は、
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記保護テープは紫外線硬化型の前記第1の粘着剤により前記ウェーハに貼り付けられ、前記ダイシング工程終了後に前記第1の粘着剤に対して紫外線を照射する紫外線照射工程を更に含むことを特徴とするものである。
【0018】
また、請求項3記載の発明は、
請求項1または2記載の半導体装置の製造方法において、
前記ダイシング工程では、前記ウェーハの背面から赤外線を照射し、その反射光に基づきダイシング位置を認識することを特徴とするものである。
また、請求項4記載の発明は、
請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の半導体装置の製造方法において、
前記研削工程は、前記ウェーハフレームを真空チャックテーブルに吸引固定する固定工程を含み、前記チャックテーブルの大きさは前記ウェーハフレームより大きくしたことを特徴とするものである。
【0019】
また、請求項5記載の発明は、
請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の半導体装置の製造方法において、
前記ダイシング工程が終了した後に、吸引保持工具により前記半導体装置を保持しながら前記半導体装置を前記ダイシングテープを介して突き上げることにより、前記半導体装置を前記保護テープから取り外す取り外し工程を更に含むことを特徴とするものである。
【0020】
上記の各手段は、次のように作用する。
請求項1の発明によれば、研削前のウェーハの回路が形成された表面を有するウェーハに保護テープが貼り付けられる。この保護テープは研削時に回路を保護する役目を果たすものである。また、保護テープは、研削時に研削工具からの押圧力を吸収するクッション材としても作用する。すなわち、フレーム取り付け工程において、ウェーハは保護テープを介してダイシングテープに貼り付けられる。続く研削工程において、研削工具がフレームの背面に押し付けられたとき、その押圧力をダイシングテープと共に吸収する。したがって、研削時にウェーハに作用する局所的な押圧力が保護テープとダイシングテープとにより吸収緩和され、研削時のウェーハの割れを効果的に防止することができる。
【0021】
研削工程が終了すると、ウェーハがダイシングテープに貼り付けられた状態で、ダイシング工程が行われる。すなわち、ダイシングは、ウェーハの背面側から行われる。したがって、研削後の厚みの薄いウェーハからダイシングテープ及び保護テープを剥がすこと無くダイシングが行われる。したがって、厚みの薄いウェーハの反りに起因するウェーハの割れが生じることは無い。
【0022】
上述のように、請求項1の発明によれば、研削工程時及び、研削工程とダイシング工程との間のハンドリングに起因するウェーハの割れを効果的に防止することができる。よって、高い製造歩留り及びスループットをもって半導体装置を製造することが可能となる。
請求項2の発明によれば、ダイシング工程が終了した後の保護テープの粘着剤に紫外線が照射される。粘着剤は紫外線硬化型であり、したがって、紫外線が照射されることにより、粘着力が弱まってダイシングされたウェーハを容易に剥がすことができる。
【0023】
また、請求項3記載の発明によれば、ダイシング工程において、ウェーハの背面から赤外線を照射し、その反射光に基づきダイシング位置を認識することにより、ウェーハの回路が形成されていない面(すなわち背面)からダイシングを行なうことが可能となる。
一般にダイシング工程においては、ウェーハの回路形成面に回路パターンの形成と共に形成されたスクライブラインを基準としてダイシングが行なわれる。しかるに、研削を行なうのは回路形成面と反対側の背面であるため、直接ダイシングラインを画像認識してダイシングを行なうには、研削工程とダイシング工程との間でウェーハの上下を反転させる必要が生じる。
【0024】
スクライブライン上にはアルミニウム等で形成されたマークが各所に存在しており、このマークを基準としてスクライブラインを認識することができる。赤外線は、ウェーハを透過するがアルミニウムのマークでは反射されるので、赤外線を利用してウェーハの背面からダイシング位置(スクライブライン)を画像認識することができる。これにより、研削工程とダイシング工程との間でウェーハの上下を反転させる必要がなくなり、研削工程とダイシング工程との間のウェーハのハンドリングに起因する割れを防止することができる。また、製造工程の簡単化を図ることができる。
【0025】
請求項4記載の発明によれば、ウェーハフレーム吸引固定するための真空チャックテーブルは、ウェーハフレームと同じ大きさとされる。これにより、ウェーハフレーム内に位置するウェーハは、その全面が真空チャックテーブルに支持されることとなる。したがって、ウェーハは、研削工程及びダイシング工程において安定して平面上に支持される。
【0026】
更に、請求項5記載の発明によれば、ダイシング工程が終了した後に保護テープから剥がされるので、貼り付けられている面積は小さい。したがって、半導体装置を剥がすために必要な力は小さくてよい。加えて、吸引保持工具により半導体装置を保持しながら半導体装置をダイシングテープを介して突き上げることにより、ダイシングテープと保護テープとが部分的に湾曲し、これが半導体装置が保護テープから剥がれるきかけとなる。したがって、半導体装置を保護テープから容易に取り外すことができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
図7は、本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を示す工程図である。尚、本発明に係る半導体装置の製造方法は、ウェーハをダイシングするダイシング工程及びウェーハをグラインディングするグラインディング工程(研削工程)に特に関連するものであり、他の製造工程は従来と同様である。したがって、本実施例では、研削工程及びダイシング工程及びこれに関連する工程について説明し、他の製造工程の説明は省略するものとする。
【0028】
本実施例に係る半導体装置の製造方法では、図7に示すように、保護テープ貼り付け工程(ステップS20),フレーム取り付け工程(ステップS22),研削工程(ステップS24),ダイシング工程(ステップS26)及びチップ取り外し工程(ステップS28)を順次実施する。以下、上述の各工程を詳細に説明する。
【0029】
図8は、保護テープ貼り付け工程(ステップS20)及びフレーム取り付け工程(ステップS22)を説明するための図である。ウェーハ30には、予めその表面に半導体装置を形成する回路が形成されている。この表面と反対側の面、すなわち背面を研削してウェーハの厚さを減少するのためにウェーハ30は研削工程にかけられる。保護テープ貼り付け工程(ステップS20)及びフレーム取り付け工程(ステップS22)は、研削工程(ステップS24)の準備工程として実施される。なお、ウェーハ30の材料は特に限定されるものではなく、シリコン,ガリウムヒ素等の各種半導体基板材料が使用される。またフェライト等の半導体以外の基板、またはリチウムタンタレイト(LiTaO3 ) 等の圧電基板を使用してもよい。
【0030】
まず、保護テープ貼り付け工程(ステップS20)において、ウェーハの表面(回路形成面)に保護テープ32が貼り付けられる。この保護テープ32は、例えばポリエチレンテープにより形成される。保護テープ32にはあらかじめ粘着剤が塗布されており、この粘着剤により保護テープ32はウェーハに貼り付けられる。ポリエチレンテープの厚さは約150μmであり、粘着剤の厚みは30〜40μmである。
【0031】
次に、フレーム取り付け工程(ステップS22)において、保護テープ32が貼り付けられたウェーハ30は、ウェーハフレーム34に取り付けられたダイシングテープ36に貼り付けられる。ダイシングテープ36はあらかじめウェーハフレームに張り付けられており、ウェーハ30を貼り付ける面には粘着剤が塗布されている。ダイシングテープ36は、例えばポリエチレンテープにより形成されており、その上に粘着剤が塗布されている。テープの厚さは約70μmであり、粘着剤の厚さは約20μmである。この粘着剤により、ウェーハ30は保護テープ32を介してダイシングテープ36に貼り付けられる。すなわち、ウェーハ30に保護テープ32が貼り付けられ、その保護テープ32がダイシングテープ36に貼り付けられる。したがって、この状態では、ウェーハ30の表面(回路形成面)は保護テープ32で保護され、ウェーハ30の背面が上を向いている。上述のように、ウェーハ30がウェーハフレーム34に取り付けられた後、研削工程(ステップS24)が実施される。
【0032】
図9は、研削工程を説明するための図である。研削工程(ステップS24)において、ウェーハ30が取り付けられたウェーハフレーム34は、真空チャックテーブル(図9中、一点鎖線で示す)上に載置される。真空チャックテーブルの大きさは、ウェーハフレーム34より大きい寸法とされており、ダイシングテープ32の全面が吸引作用により真空チャックテーブル上に固定される。したがって、ダイシングテープ32に貼り付けられたウェーハ30も、真空チャックテーブル上に固定される。したがって、ウェーハ30は真空チャックテーブル上にその全面が支持されるため、平面上に安定して支持される。また、真空チャックテーブルがウェーハフレーム34より大きいため、ウェーハフレーム34も真空チャックテーブル上に安定して支持される。よって、真空チャックテーブル上に固定されたウェーハ30を安定した状態でグラインディングすることができる。
【0033】
ウェーハ30が真空チャックテーブル上に固定された状態で研削が行われる。すなわち、研削工具38(例えばダイヤモンドホイール)によりウェーハの背面を研削することにより、ウェーハ30の厚さを減少させる。本実施例では、ウェーハの厚さを約600μmから約50μmまで減少させることができる。本実施例において、ウェーハ30は、保護テープ32及びダイシングテープ36を介して真空チャックテーブル上に固定される。また、保護テープ32及びダイシングテープ36に塗布された粘着剤の層も、ウェーハ30と真空チャックテーブルの間に介在する。したがって、これら保護テープ32、ダイシングテープ36及び粘着剤層がクッションの役割を果たし、研削工具38による局所的な押圧力を分散し緩和する。これにより、従来は約200μmが限度であったウェーハ30の厚さを、約50μmになるまで研削可能となる。
【0034】
上述の研削工程(ステップS24)が終了すると、次にダイシング工程(ステップS26)が実施される。本実施例では、研削工程を終了したウェーハ30はダイシング装置(図示せず)に搬送されるが、ウェーハフレーム34に取り付られたままで搬送され、ダイシング装置の真空チャックテーブル上に載置される。また、研削装置の真空チャックテーブルに固定されたまま真空チャックテーブルごとダイシング装置に移動れてもよい。いずれにしろ、ウェーハ30は保護テープ32及びダイシングテープ36に貼り付けられた状態のままでダイシング工程にかけられる。
【0035】
図10及び図11はダイシング工程を説明するための図である。ダイシング工程(ステップS26)では、先ずダイシング装置に設けられている赤外線カメラ40を用い、ウェーハ30のダイシング位置を確認する処理が実施される。一般にダイシング工程では、ウェーハ30の回路形成面側に回路パターンの形成と同時に形成されたスクライブグラインを基準としてダイシングが行なわれる。
【0036】
しかるに、グラインディング工程では回路形成面(表面)と反対側の面(背面)をグラインディングするため、ウェーハ30の回路形成面側を下にしてウェーハフレーム34に取り付ける必要がある。よって、直接ダイシングラインを画像認識してダイシングを行なうためには、研削工程とダイシング工程との間でウェーハ30の貼り付け向きを上下反転させることとなる。これは、製造工程数を増やすだけでなく、ウェーハ30がハンドリング中に割れてしまうという問題の原因にもなる。
【0037】
本実施例では、赤外線を利用することにより、ウェーハ30の背面からダイシング位置(スクライブグライン)を認識している。即ち、ウェーハ30に対して赤外線を照射した場合、スクライブライン上に形成されているアルミ製のマークは赤外線を反射する。この反射された赤外線を赤外線カメラ40で撮像することにより、ウェーハ30の背面からスクライブラインを認識することが可能となる。よって、研削工程とダイシング工程との間でウェーハ30の向きを上下反転させる必要がなくなり、ハンドリング時のウェーハ30の割れの問題が解消され、製造工程の簡単化を図ることができる。
【0038】
上記のようにスクライブライン位置の認識が行なわれると、図11に示すように、ダイシングソー42が駆動されスクライブラインに沿って移動される。これにより、ウェーハ30はダイシングされ、複数の半導体チップ30Aに分割される。このダイシング工程では、ウェーハ30がダイシングソー42により完全に分割される、いわゆるフルダイシングが行われる。
【0039】
上述のダイシング工程(ステップS26)が終了すると、続いてチップ取り外し工程(ステップS28)が実施される。
図12及び図13は、チップ取り外し工程を説明するための図である。チップ取り外し工程(ステップS28)では、先ず図12に示すように、ダイシングテープ36の背面側から紫外線(UV光)を照射する。この時に照射されるUV光は、ウェーハ30(半導体チップ30A)を保護テープ32に貼り付けている紫外線硬化型粘着剤を硬化できる強いUV光(例えば、200mj/cm2以上)とされている。よって、このUV光の照射を行なうことにより、紫外線硬化型粘着剤は硬化し、保護テープ32とウェーハ30(半導体チップ30A)との間の粘着力は低下する。
【0040】
続いて、図13に示すように、半導体チップ30Aを吸引保持工具(バキューム・ピックアップ)44で保持しながら、突き上げ装置46を用いて半導体チップ30Aを突き上げる。突き上げ装置46は、ピン46A(プローブ)を有しており、このピン46Aをダイシングテープ32の背面に押し付けられる。これにより、半導体チップ30Aの下にあるダイシングテープ36及び保護テープ32は局部的に湾曲し、半導体チップ30Aの一部が保護テープ32から剥離する。そして、吸引保持工具44が上方へ引き上げられて、半導体チップ30Aは保護テープ32から完全に剥離する。保護テープ32とウェーハ30との間の粘着剤は、紫外線硬化により粘着力が弱くなっているので、保護テープ32はダイシングテープ36に貼り付いたままとなる。したがって、保護テープ32を半導体チップ30Aから剥がす工程は不要となる。保護テープ32とウェーハ30との間の粘着剤として紫外線硬化型粘着剤を使用しない場合は、保護テープ32とウェーハ30との間の粘着剤の粘着力を、ダイシングテープ36と保護テープ32との間の粘着剤の粘着力より弱く設定しておくことが好ましい。
【0041】
上述のように取り外された半導体チップ30Aは吸引保持工具44で保持されたまま、チップ収納容器まで搬送され収納される。
【0042】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、研削時にウェーハに作用する局所的な押圧力が保護テープとダイシングテープとにより吸収緩和され、研削時のウェーハの割れを効果的に防止することができ、且つウェーハの厚さを従来より薄くまで研削することができる。また、研削工程が終了すると、ウェーハがダイシングテープに貼り付けられた状態のままで、ダイシング工程が行われるため、研削後の厚みの薄いウェーハからダイシングテープ及び保護テープを剥がすこと無くダイシングを行うことができる。このため、厚みの薄いウェーハの反りに起因するウェーハの割れが生じることは無い。したがって、研削工程時及び、研削工程とダイシング工程との間のハンドリングに起因するウェーハの割れを効果的に防止することができる。よって、高い製造歩留り及びスループットをもって半導体装置を製造することが可能となる。
【0043】
請求項2の発明によれば、ダイシング工程が終了した後の保護テープの粘着剤に紫外線が照射されるため、紫外線硬化型の粘着剤の粘着力が弱まって、ダイシングされたウェーハ(半導体チップ)を容易に剥がすことができる。
また、請求項3記載の発明によれば、ダイシング工程において、ウェーハの背面から赤外線を照射し、その反射光に基づきダイシング位置を認識することにより、研削工程とダイシング工程との間でウェーハの上下を反転させる必要がなくなり、研削工程とダイシング工程との間のウェーハのハンドリングに起因する割れを防止することができる。また、製造工程の簡単化を図ることができる。
【0044】
請求項4記載の発明によれば、ウェーハフレームを吸引固定するための真空チャックテーブルは、ウェーハフレームより大きい寸法とされるため、ウェーハフレーム内に位置するウェーハは、その全面が真空チャックテーブルに支持されることとなる。したがって、ウェーハは研削工程及びダイシング工程において安定して平面上に支持される。
【0045】
更に、請求項5記載の発明によれば、半導体チップをダイシングテープを介して突き上げることにより、ダイシングテープと保護テープとが部分的に湾曲し、これが半導体装置が保護テープから剥がれるきっかけとなる。したがって、半導体装置を保護テープから容易に取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図である。
【図2】図1に示す保護テープ貼り付け工程を説明するための図である。
【図3】図1に示すグラインディング工程を説明するための図である。
【図4】図1に示すダイシングテープ貼り付け工程を説明するための図である。
【図5】図1に示すダイシング工程を説明するための図である。
【図6】従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明するための図である。
【図7】本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【図8】図7に示す保護テープ貼り付け工程及びフレーム取り付け工程を説明するための図である。
【図9】図7に示す研削工程を説明するための図である。
【図10】図7に示すダイシング工程を説明するための図(その1)である。
【図11】図7に示すダイシング工程を説明するための図(その2)である。
【図12】図7に示すチップ取り外し工程を説明するための図(その1)である。
【図13】図7に示すチップ取り外し工程を説明するための図(その2)である。
【符号の説明】
30 ウェーハ
30A 半導体チップ
32 保護テープ
34 ウェーハフレーム
36 ダイシングテープ
38 研削工具
40 赤外線カメラ
42 ダイシングソー
44 吸引保持工具
46 突き上げ装置
46A ピン

Claims (5)

  1. 回路が形成された表面と該表面の反対側の背面とを有するウェーハを用いて半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    前記ウェーハの表面に、表面に第1の粘着剤が塗布された保護テープを貼り付ける保護テープ貼り付け工程と、
    前記ウェーハより径の大きいウェーハフレームが周囲に設けられ、表面に第2の粘着剤が塗布されたダイシングテープに前記ウェーハを前記保護テープを介して貼り付けるフレーム取り付け工程と、
    前記ダイシングテープに前記ウェーハが貼り付けられた状態で、前記ウェーハの背面を研削する研削工程と、
    前記研削工程が終了した後に、前記ダイシングテープに前記ウェーハが貼り付けられた状態で、前記ウェーハをフルダイシングして前記半導体装置を形成するダイシング工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記保護テープは紫外線硬化型の前記第1の粘着剤により前記ウェーハに貼り付けられ、前記ダイシング工程終了後に前記第1の粘着剤に対して紫外線を照射する紫外線照射工程を更に含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ダイシング工程では、前記ウェーハの背面から赤外線を照射し、その反射光に基づきダイシング位置を認識することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記研削工程は、前記ウェーハフレームを真空チャックテーブルに吸引固定する固定工程を含み、前記チャックテーブルの大きさは前記ウェーハフレームより大きくしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ダイシング工程が終了した後に、吸引工具により前記半導体装置を保持しながら前記半導体装置を前記ダイシングテープを介して突き上げることにより、前記半導体装置を前記保護テープから取り外す取り外し工程を更に含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP11540299A 1999-04-22 1999-04-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3865184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11540299A JP3865184B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 半導体装置の製造方法
US09/357,657 US6297131B1 (en) 1999-04-22 1999-07-20 Semiconductor device manufacturing method for grinding and dicing a wafer from a back side of the wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11540299A JP3865184B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000306875A JP2000306875A (ja) 2000-11-02
JP3865184B2 true JP3865184B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=14661689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11540299A Expired - Fee Related JP3865184B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6297131B1 (ja)
JP (1) JP3865184B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11164762B2 (en) 2019-09-05 2021-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Ultraviolet irradiation apparatus and method of manufacturing a semiconductor package using the same

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4322328B2 (ja) * 1997-06-05 2009-08-26 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド ウエハをウエハテープに接着する方法および装置
US6425971B1 (en) * 2000-05-10 2002-07-30 Silverbrook Research Pty Ltd Method of fabricating devices incorporating microelectromechanical systems using UV curable tapes
US6528393B2 (en) * 2000-06-13 2003-03-04 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method of making a semiconductor package by dicing a wafer from the backside surface thereof
JP3906962B2 (ja) * 2000-08-31 2007-04-18 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP3544362B2 (ja) * 2001-03-21 2004-07-21 リンテック株式会社 半導体チップの製造方法
US6982184B2 (en) * 2001-05-02 2006-01-03 Silverbrook Research Pty Ltd Method of fabricating MEMS devices on a silicon wafer
US6869831B2 (en) * 2001-09-14 2005-03-22 Texas Instruments Incorporated Adhesion by plasma conditioning of semiconductor chip surfaces
JP3745260B2 (ja) * 2001-10-02 2006-02-15 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP4051484B2 (ja) * 2001-10-11 2008-02-27 株式会社ヤッパ Web3D画像表示システム
JP3892703B2 (ja) 2001-10-19 2007-03-14 富士通株式会社 半導体基板用治具及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US6884717B1 (en) * 2002-01-03 2005-04-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Stiffened backside fabrication for microwave radio frequency wafers
JP3553551B2 (ja) * 2002-01-11 2004-08-11 沖電気工業株式会社 半導体ウェハを用いた半導体装置の製造方法
JP2003234359A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US7018268B2 (en) * 2002-04-09 2006-03-28 Strasbaugh Protection of work piece during surface processing
US20030209310A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-13 Fuentes Anastacio C. Apparatus, system and method to reduce wafer warpage
JP4256115B2 (ja) * 2002-05-28 2009-04-22 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 マーク認識方法及び半導体装置の製造方法
US6713366B2 (en) * 2002-06-12 2004-03-30 Intel Corporation Method of thinning a wafer utilizing a laminated reinforcing layer over the device side
JP4307825B2 (ja) * 2002-08-28 2009-08-05 リンテック株式会社 半導体ウエハの保護構造、半導体ウエハの保護方法、これらに用いる積層保護シートおよび半導体ウエハの加工方法
JP2004119718A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 薄型半導体チップの製造方法
JP4429692B2 (ja) * 2002-11-28 2010-03-10 古河電気工業株式会社 半導体ウエハの保護用粘着テープ及びこれを用いた半導体ウエハの製造方法
KR100486290B1 (ko) * 2002-12-23 2005-04-29 삼성전자주식회사 반도체 패키지 조립방법 및 반도체 패키지 공정의보호테이프 제거장치
JP2004228152A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Shinko Electric Ind Co Ltd ウエハのダイシング方法
JP4256214B2 (ja) * 2003-06-27 2009-04-22 株式会社ディスコ 板状物の分割装置
JP4796271B2 (ja) * 2003-07-10 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TWI222173B (en) * 2003-08-20 2004-10-11 Advanced Semiconductor Eng Method of making a package structure by dicing a wafer from the backside surface thereof
JP2005150177A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ裏面への粘着テープ貼付方法及び粘着テープ貼付装置
US20050147489A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Tian-An Chen Wafer supporting system for semiconductor wafers
KR100555559B1 (ko) 2004-03-03 2006-03-03 삼성전자주식회사 백 그라인딩 공정용 표면 보호 테이프를 이용하여 다이싱공정을 수행하는 반도체 장치의 제조 방법
JP4514490B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-28 日東電工株式会社 半導体ウエハの小片化方法
KR100582056B1 (ko) * 2004-07-05 2006-05-23 삼성전자주식회사 박형 칩 분리 장치 및 그를 이용한 박형 칩 분리 방법
US7244663B2 (en) 2004-08-31 2007-07-17 Micron Technology, Inc. Wafer reinforcement structure and methods of fabrication
US7364945B2 (en) 2005-03-31 2008-04-29 Stats Chippac Ltd. Method of mounting an integrated circuit package in an encapsulant cavity
US7354800B2 (en) 2005-04-29 2008-04-08 Stats Chippac Ltd. Method of fabricating a stacked integrated circuit package system
JP4731241B2 (ja) * 2005-08-02 2011-07-20 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
US7662668B2 (en) * 2005-11-16 2010-02-16 Denso Corporation Method for separating a semiconductor substrate into a plurality of chips along with a cutting line on the semiconductor substrate
US7456088B2 (en) * 2006-01-04 2008-11-25 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system including stacked die
US7768125B2 (en) * 2006-01-04 2010-08-03 Stats Chippac Ltd. Multi-chip package system
US7723146B2 (en) * 2006-01-04 2010-05-25 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with image sensor system
US7750482B2 (en) 2006-02-09 2010-07-06 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system including zero fillet resin
US8704349B2 (en) 2006-02-14 2014-04-22 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with exposed interconnects
US7385299B2 (en) * 2006-02-25 2008-06-10 Stats Chippac Ltd. Stackable integrated circuit package system with multiple interconnect interface
DE112006003839T5 (de) 2006-04-21 2009-02-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines dünnen Halbleiter-Chips
CN101244613B (zh) * 2007-02-16 2012-02-22 探微科技股份有限公司 保护晶片正面结构及进行晶片切割的方法
JP4742252B2 (ja) * 2008-12-10 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5356890B2 (ja) * 2009-04-02 2013-12-04 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP5089643B2 (ja) * 2009-04-30 2012-12-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 光接続要素の製造方法、光伝送基板、光接続部品、接続方法および光伝送システム
JP2010263041A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Nitto Denko Corp ダイアタッチフィルム付きダイシングテープおよび半導体装置の製造方法
JP2011091293A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
US20110207253A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Yueh-Hsun Yang Flip-chip led module fabrication method
JP2012071410A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Disco Corp 研削方法
KR101748334B1 (ko) * 2011-01-17 2017-06-16 삼성전자 주식회사 백색 발광 소자의 제조 방법 및 제조 장치
US10043701B2 (en) * 2013-05-15 2018-08-07 Infineon Technologies Ag Substrate removal from a carrier
JP6078581B2 (ja) * 2015-04-30 2017-02-08 日東電工株式会社 一体型フィルム、フィルム、半導体装置の製造方法および保護チップの製造方法
CN106229286B (zh) * 2016-08-30 2020-04-14 浙江中纳晶微电子科技有限公司 薄工件临时键合的加工方法
JP2018074083A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2018074082A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US10615075B2 (en) * 2018-06-13 2020-04-07 Texas Instruments Incorporated Dicing a wafer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722358A (ja) 1993-06-15 1995-01-24 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP3467611B2 (ja) * 1995-09-29 2003-11-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置の製造方法
JP3535318B2 (ja) * 1996-09-30 2004-06-07 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11164762B2 (en) 2019-09-05 2021-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Ultraviolet irradiation apparatus and method of manufacturing a semiconductor package using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6297131B1 (en) 2001-10-02
JP2000306875A (ja) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3816253B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20230115122A1 (en) Method of bonding thin substrates
JP4343286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3368876B2 (ja) 半導体チップ製造方法
TWI353009B (en) Method for holding semiconductor wafer
US6730579B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor dice by partially dicing the substrate and subsequent chemical etching
KR101561359B1 (ko) 적층체, 및 그 적층체의 분리 방법
US7495315B2 (en) Method and apparatus of fabricating a semiconductor device by back grinding and dicing
JP2001044144A (ja) 半導体チップの製造プロセス
US6777310B2 (en) Method of fabricating semiconductor devices on a semiconductor wafer using a carrier plate during grinding and dicing steps
JP2001035817A (ja) ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
US20090325467A1 (en) Method of Thinning Wafer and Support plate
US20100092718A1 (en) Wafer mount tape, wafer processing apparatus and method of using the same for use in thinning wafers
JP6956788B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP4271409B2 (ja) 脆質材料の加工方法
JP2004288725A (ja) 半導体装置の製造方法,この製造方法に用いるシール部材及びこのシール部材の供給装置
US20070057410A1 (en) Method of fabricating wafer chips
JP2001284303A (ja) 研削装置
US7825010B2 (en) Die singulation methods
JPH11145089A (ja) 半導体ウエハの裏面研削方法およびそれに使用される保護テープ
US11764066B2 (en) Peeling method for peeling off substrate from support plate
KR20110055977A (ko) 반도체 패키지 제조용 장비 및 이를 이용한 반도체 패키지 제조방법
JP3094488B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004063644A (ja) 半導体ウェハの保護シート着脱方法及び半導体ウェハの保護シート着脱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees