JP6120748B2 - 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6120748B2
JP6120748B2 JP2013213657A JP2013213657A JP6120748B2 JP 6120748 B2 JP6120748 B2 JP 6120748B2 JP 2013213657 A JP2013213657 A JP 2013213657A JP 2013213657 A JP2013213657 A JP 2013213657A JP 6120748 B2 JP6120748 B2 JP 6120748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
peeling
suction
holding
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013213657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015076570A (ja
Inventor
勝 本田
勝 本田
亮一 坂本
亮一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013213657A priority Critical patent/JP6120748B2/ja
Priority to US14/492,364 priority patent/US9162435B2/en
Priority to TW103134267A priority patent/TWI566271B/zh
Priority to KR1020140136659A priority patent/KR102225474B1/ko
Publication of JP2015076570A publication Critical patent/JP2015076570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120748B2 publication Critical patent/JP6120748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1858Handling of layers or the laminate using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • Y10T156/1132Using vacuum directly against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means
    • Y10T156/1944Vacuum delaminating means [e.g., vacuum chamber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1994Means for delaminating from release surface

Description

本発明は、重合基板を第1基板と第2基板に剥離する剥離装置、当該剥離装置を備えた剥離システム、当該剥離装置を用いた剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体に関する。
近年、例えば半導体デバイスの製造工程において、シリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板の大口径化および薄型化が進んでいる。大口径で薄い半導体基板は、搬送時や研磨処理時に反りや割れが生じるおそれがある。このため、半導体基板に支持基板を貼り合わせて補強した後に、搬送や研磨処理を行い、その後、支持基板を半導体基板から剥離する処理が行われている。
例えば特許文献1には、第1保持部により半導体基板を吸着保持し、第2保持部により支持基板を吸着保持した状態で、第2保持部の外周部を鉛直方向に移動させることにより、支持基板を半導体基板から剥離する方法が開示されている。
特開2013−149655号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、第2保持部の外周部の1箇所のみを保持して鉛直方向に移動させており、剥離の際に基板に作用する力が1箇所のみであるため、剥離処理の効率化を図るという点で更なる改善の余地があった。
なお、かかる課題は、基板の剥離を伴うSOI(Silicon On Insulator)などの製造工程においても生じ得る課題である。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、被処理基板と支持基板の剥離処理を効率よく行うことを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、第1基板と第2基板が接合された重合基板を、当該第1基板と第2基板に剥離する剥離装置であって、前記重合基板のうち前記第1基板を保持する第1保持部と、前記重合基板のうち前記第2基板を保持する第2保持部と、前記第1保持部の外周部の一部を前記第2保持部から離す方向へ移動させる移動部と、を有し、前記第1保持部は、前記移動部に接続される板状の弾性部材と、前記弾性部材に設けられ、前記第1基板を吸着する複数の吸着部と、を有し、前記複数の吸着部のうち、剥離の起点となる前記第1基板の外周部を吸着する外周吸着部は、前記第1基板の吸着面が開口し中空部が形成されたパッド部材と、前記パッド部材の中空部に嵌め込んで設けられ、前記パッド部材より高い硬度であって、前記外周吸着部に作用する引っ張り力に対して変形しない硬度を有するサポート部材と、を有することを特徴としている。
本発明によれば、第1保持部の複数の吸着部で第1基板を吸着して、当該第1保持部で第1基板を保持しつつ、第2保持部で第2基板を保持する。この状態で移動部によって、第1保持部の外周部の一部を第2保持部から離す方向へ移動させる。そうすると、剥離の起点側に配置された外周吸着部が引っ張られ、第1基板が第2基板から剥離し始める。この際、第1保持部の弾性部材は弾性を有するため、移動部が第1保持部を引っ張った際に、かかる引っ張りに伴って柔軟に変形する。このため、重合基板に対して大きな負荷をかけることなく、また第1基板をその外周部からめくり上げるようにして引っ張ることができるため、第1基板と第2基板を効率よく剥離することができる。
また、発明者らが鋭意検討した結果、このように重合基板を剥離する場合において、剥離を開始する際、剥離の起点となる第1基板の外周部を大きな力で引っ張る必要があることが分かった。そうすると、剥離の起点となる第1基板の外周部を吸着する外周吸着部は、かかる引っ張り力より大きい吸着力を有する必要があり、具体的には外周吸着部の吸着面の面積を大きくする必要がある。ここで、吸着部に例えばゴムなどの弾性体を用いた場合、吸着面積が大きく、且つ引っ張り力が大きいため、吸着部が変形し、第1基板を適切に吸着できないおそれがある。この点、本発明の外周吸着部は、パッド部材とサポート部材が一体に構成されている。かかる場合、サポート部材が高い硬度を有するので、パッド部材の変形を抑制することができる。また、パッド部材とサポート部材が一体に形成されているので、これらパッド部材とサポート部材で第1基板を吸着し、当該第1基板の吸着面積を大きくすることができる。したがって、外周吸着部によって剥離の起点となる第1基板の外周部を適切に吸着することができ、第1基板と第2基板を適切に剥離することができる。
前記サポート部材には、金属又はプラスチック系の樹脂が用いられてもよい。
前記剥離装置は、前記第1基板と前記第2基板が剥離するきっかけとなる剥離開始部位を重合基板における一端側の側面に形成する剥離誘引部をさらに有し、前記外周吸着部は前記剥離開始部位を吸着してもよい。
前記パッド部材において前記第1基板の外縁に対応する部分は、当該外縁に当接するように形成されてもよい。
前記外周吸着部は、前記第1基板の外周部において複数設けられてもよい。
前記弾性部材は、前記複数の吸着部が設けられる本体部と、前記本体部の外周部のうち、剥離の最も起点側に位置する外周部の一部を剥離の進行方向とは反対側へ向けて延在させた延在部と、を有し、前記移動部は、前記延在部に接続されてもよい。
別な観点による本発明は、前記剥離装置を備えた剥離システムであって、前記剥離装置を備えた剥離処理ステーションと、前記重合基板が載置される搬入出ステーションと、前記剥離処理ステーションと前記搬入出ステーションとの間で、前記重合基板を搬送する基板搬送装置と、を有することを特徴としている。
また別な観点による本発明は、第1基板と第2基板が接合された重合基板を、当該第1基板と第2基板に剥離する剥離方法であって、板状の弾性部材と、前記弾性部材に設けられ、前記第1基板を吸着する複数の吸着部とを備える第1保持部によって、前記重合基板のうち前記第1基板を保持する第1保持工程と、第2保持部によって、前記重合基板のうち前記第2基板を保持する第2保持工程と、前記第1保持部に接続される移動部によって、前記第1保持部の外周部の一部を前記第2保持部から離す方向へ移動させる移動工程と、を有し、前記複数の吸着部のうち外周吸着部は、前記第1基板の吸着面が開口し中空部が形成されたパッド部材と、前記パッド部材の中空部に嵌め込んで設けられ、前記パッド部材より高い硬度を有するサポート部材とを備え、前記移動工程において、前記外周吸着部は、剥離の起点となる前記第1基板の外周部を吸着し、前記サポート部材は、前記外周吸着部に作用する引っ張り力に対して変形しないことを特徴としている。
前記サポート部材には、金属又はプラスチック系の樹脂が用いられてもよい。
前記第1保持工程及び前記第2保持工程後であって前記移動工程前に、剥離誘引部によって、前記第1基板と前記第2基板が剥離するきっかけとなる剥離開始部位を前記重合基板における一端側の側面に形成し、前記移動工程において、前記外周吸着部は前記剥離開始部位を吸着してもよい。
前記移動工程において、前記パッド部材は前記第1基板の外縁に当接してもよい。
前記外周吸着部は、前記第1基板の外周部において複数設けられ、前記移動工程において、前記複数の外周吸着部は、それぞれ剥離の起点となる前記第1基板の外周部を吸着し、前記移動部によって、前記複数の外周吸着部が吸着する前記第1保持部の外周部を前記第2保持部から離す方向へ移動させてもよい。
また別な観点による本発明によれば、前記剥離方法を剥離装置によって実行させるように、当該剥離装置を制御する制御装置のコンピュータ上で動作するプログラムが提供される。
さらに別な観点による本発明によれば、前記プログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体が提供される。
本発明によれば、被処理基板と支持基板の剥離処理を効率よく且つ適切に行うことができる。
図1は、本実施形態に係る剥離システムの構成を示す模式平面図である。 図2は、ダイシングフレームに保持された重合基板の模式側面図である。 図3は、ダイシングフレームに保持された重合基板の模式平面図である。 図4は、本実施形態に係る剥離装置の構成を示す模式側面図である。 図5は、第1保持部を下方から見た模式平面図である。 図6は、第1保持部を下方から見た模式平面図である。 図7は、外周吸着部を下方から見た斜視図である。 図8は、外周吸着部を上方から見た斜視図である。 図9は、外周吸着部の模式断面図である。 図10は、外周吸着部にゴム部材のみを用いた場合を示す説明図である。 図11は、剥離処理の処理手順を示すフローチャートである。 図12Aは、剥離動作の説明図である。 図12Bは、剥離動作の説明図である。 図12Cは、剥離動作の説明図である。 図12Dは、剥離動作の説明図である。 図12Eは、剥離動作の説明図である。 図12Fは、剥離動作の説明図である。 図12Gは、剥離動作の説明図である。 図13Aは、剥離誘引処理の動作説明図である。 図13Bは、剥離誘引処理の動作説明図である。 図13Cは、剥離誘引処理の動作説明図である。 図14Aは、鋭利部材の刃先の形状例を示す模式平面図である。 図14Bは、鋭利部材の刃先の形状例を示す模式平面図である。 図14Cは、鋭利部材の刃先の形状例を示す模式平面図である。 図15Aは、他の実施形態に係る第1保持部の模式平面図である。 図15Bは、他の実施形態に係る第1保持部の模式平面図である。 図16Aは、SOI基板の製造工程を示す模式図である。 図16Bは、SOI基板の製造工程を示す模式図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
<1.剥離システム>
先ず、本実施形態に係る剥離システムの構成について、図1〜図3を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る剥離システムの構成を示す模式平面図である。また、図2は、ダイシングフレームに保持された重合基板の模式側面図であり、図3は、同重合基板の模式平面図である。
なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示す本実施形態に係る剥離システム1は、第2基板としての被処理基板Wと第1基板としての支持基板Sとが接着剤Gで接合された重合基板T(図2参照)を、被処理基板Wと支持基板Sとに剥離する。
以下では、図2に示すように、被処理基板Wの板面のうち、接着剤Gを介して支持基板Sと接合される側の板面を「接合面Wj」といい、接合面Wjとは反対側の板面を「非接合面Wn」という。また、支持基板Sの板面のうち、接着剤Gを介して被処理基板Wと接合される側の板面を「接合面Sj」といい、接合面Sjとは反対側の板面を「非接合面Sn」という。
被処理基板Wは、例えばシリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板に複数の電子回路が形成された基板であり、電子回路が形成される側の板面を接合面Wjとしている。また、被処理基板Wは、例えば非接合面Wnが研磨処理されることによって薄化されている。具体的には、被処理基板Wの厚さは、約20〜50μmである。
一方、支持基板Sは、被処理基板Wと略同径の基板であり、被処理基板Wを支持する。支持基板Sの厚みは、約650〜750μmである。かかる支持基板Sとしては、シリコンウェハの他、ガラス基板などを用いることができる。また、これら被処理基板Wおよび支持基板Sを接合する接着剤Gの厚みは、約40〜150μmである。
また、図3に示すように、重合基板Tは、ダイシングフレームFに固定される。ダイシングフレームFは、重合基板Tよりも大径の開口部Faを中央に有する略環状の部材であり、ステンレス鋼等の金属で形成される。ダイシングフレームFの厚みは、例えば1mm程度である。
重合基板Tは、かかるダイシングフレームFにダイシングテープPを介して固定される。具体的には、ダイシングフレームFの開口部Faに重合基板Tを配置し、開口部Faを裏面から塞ぐように被処理基板Wの非接合面WnおよびダイシングフレームFの裏面にダイシングテープPを貼り付ける。これにより、重合基板Tは、ダイシングフレームFに固定された状態となる。
図1に示すように、剥離システム1は、第1処理ブロック10および第2処理ブロック20の2つの処理ブロックを備える。第1処理ブロック10と第2処理ブロック20とは、隣接して配置される。
第1処理ブロック10では、重合基板Tの搬入、重合基板Tの剥離処理、剥離後の被処理基板Wの洗浄および搬出等が行われる。かかる第1処理ブロック10は、搬入出ステーション11と、第1搬送領域12と、待機ステーション13と、エッジカットステーション14と、剥離ステーション15と、第1洗浄ステーション16とを備える。
搬入出ステーション11、待機ステーション13、エッジカットステーション14、剥離ステーション15および第1洗浄ステーション16は、第1搬送領域12に隣接して配置される。具体的には、搬入出ステーション11と待機ステーション13とは、第1搬送領域12のY軸負方向側に並べて配置され、剥離ステーション15と第1洗浄ステーション16とは、第1搬送領域12のY軸正方向側に並べて配置される。また、エッジカットステーション14は、第1搬送領域12のX軸正方向側に配置される。
搬入出ステーション11には、複数のカセット載置台が設けられており、各カセット載置台には、重合基板Tが収容されるカセットCtまたは剥離後の被処理基板Wが収容されるカセットCwが載置される。
第1搬送領域12には、重合基板Tまたは剥離後の被処理基板Wの搬送を行う、基板搬送装置としての第1搬送装置121が配置される。第1搬送装置121は、水平方向への移動、鉛直方向への昇降および鉛直方向を中心とする旋回が可能な搬送アーム部と、この搬送アーム部の先端に取り付けられた基板保持部とを備える。第1搬送領域12では、かかる第1搬送装置121により、重合基板Tを待機ステーション13、エッジカットステーション14および剥離ステーション15へ搬送する処理や、剥離後の被処理基板Wを第1洗浄ステーション16および搬入出ステーション11へ搬送する処理が行われる。
待機ステーション13には、例えばダイシングフレームFのID(Identification)の読み取りを行うID読取装置が配置され、かかるID読取装置によって、処理中の重合基板Tを識別することができる。なお、待機ステーション13では、上記のID読取り処理に加え、処理待ちの重合基板Tを一時的に待機させておく待機処理が必要に応じて行われる。かかる待機ステーション13には、第1搬送装置121によって搬送された重合基板Tが載置される載置台が設けられており、かかる載置台に、ID読取装置と一時待機部とが載置される。
エッジカットステーション14には、エッジカット装置が配置される。エッジカット装置は、接着剤G(図2参照)の周縁部を溶剤により溶解させて除去するエッジカット処理を行う。かかるエッジカット処理により接着剤Gの周縁部を除去することで、後述する剥離処理において被処理基板Wと支持基板Sとを剥離させ易くすることができる。なお、エッジカット装置は、例えば重合基板Tを接着剤Gの溶剤に浸漬させることにより、接着剤Gの周縁部を溶剤によって溶解させる。
剥離ステーション15には、剥離装置が配置され、かかる剥離装置によって、重合基板Tを被処理基板Wと支持基板Sとに剥離する剥離処理が行われる。剥離装置の具体的な構成および動作については、後述する。
第1洗浄ステーション16では、剥離後の被処理基板Wの洗浄処理が行われる。第1洗浄ステーション16には、剥離後の被処理基板WをダイシングフレームFに保持された状態で洗浄する第1洗浄装置が配置される。第1洗浄装置としては、例えば特開2013−033925号公報に記載の洗浄装置を用いることができる。
また、第2処理ブロック20では、剥離後の支持基板Sの洗浄および搬出等が行われる。かかる第2処理ブロック20は、受渡ステーション21と、第2洗浄ステーション22と、第2搬送領域23と、搬出ステーション24とを備える。
受渡ステーション21、第2洗浄ステーション22および搬出ステーション24は、第2搬送領域23に隣接して配置される。具体的には、受渡ステーション21と第2洗浄ステーション22とは、第2搬送領域23のY軸正方向側に並べて配置され、搬出ステーション24は、第2搬送領域23のY軸負方向側に並べて配置される。
受渡ステーション21は、第1処理ブロック10の剥離ステーション15に隣接して配置される。かかる受渡ステーション21では、剥離ステーション15から剥離後の支持基板Sを受け取って第2洗浄ステーション22へ渡す受渡処理が行われる。
受渡ステーション21には、第2搬送装置211が配置される。第2搬送装置211は、例えばベルヌーイチャック等の非接触保持部を有しており、剥離後の支持基板Sは、かかる第2搬送装置211によって非接触で搬送される。
第2洗浄ステーション22では、剥離後の支持基板Sを洗浄する第2洗浄処理が行われる。かかる第2洗浄ステーション22には、剥離後の支持基板Sを洗浄する第2洗浄装置が配置される。第2洗浄装置としては、例えば特開2013−033925号公報に記載の洗浄装置を用いることができる。
第2搬送領域23には、剥離後の支持基板Sの搬送を行う第3搬送装置231が配置される。第3搬送装置231は、水平方向への移動、鉛直方向への昇降および鉛直方向を中心とする旋回が可能な搬送アーム部と、この搬送アーム部の先端に取り付けられた基板保持部とを備える。第2搬送領域23では、かかる第3搬送装置231により、剥離後の支持基板Sを搬出ステーション24へ搬送する処理が行われる。
搬出ステーション24には、複数のカセット載置台が設けられており、各カセット載置台には、剥離後の支持基板Sが収容されるカセットCsが載置される。
また、剥離システム1は、制御装置30を備える。制御装置30は、剥離システム1の動作を制御する装置である。かかる制御装置30は、例えばコンピュータであり、図示しない制御部と記憶部とを備える。記憶部には、剥離処理等の各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部は記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって剥離システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置30の記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、例えばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
次に、以上のように構成された剥離システム1を用いて行われる被処理基板Wと支持基板Sの剥離処理方法について説明する。
剥離システム1では、先ず、第1処理ブロック10の第1搬送装置121が、搬入出ステーション11に載置されたカセットCtから重合基板Tを取り出し、取り出した重合基板Tを待機ステーション13へ搬入する。
続いて、待機ステーション13では、ID読取装置が、ダイシングフレームFのIDを読み取るID読取処理を行う。ID読取装置によって読み取られたIDは、制御装置30へ送信される。その後、重合基板Tは、第1搬送装置121によって待機ステーション13から取り出されて、エッジカットステーション14へ搬入される。
エッジカットステーション14では、エッジカット装置が、重合基板Tに対してエッジカット処理を行う。かかるエッジカット処理によって接着剤Gの周縁部が除去されることにより、後段の剥離処理において被処理基板Wと支持基板Sとが剥離し易くなる。したがって、剥離処理に要する時間を短縮させることができる。
このように、本実施形態にかかる剥離システム1では、エッジカットステーション14が第1処理ブロック10に組み込まれているため、第1処理ブロック10へ搬入された重合基板Tを第1搬送装置121を用いてエッジカットステーション14へ直接搬入することができる。したがって、一連の基板処理のスループットを向上させることができる。また、エッジカット処理から剥離処理までの時間を容易に管理することができ、剥離性能を安定化させることができる。
なお、例えば装置間の処理時間差等により処理待ちの重合基板Tが生じる場合には、待機ステーション13に設けられた一時待機部を用いて重合基板Tを一時的に待機させておくことができ、一連の工程間でのロス時間を短縮することができる。
続いて、エッジカット処理後の重合基板Tは、第1搬送装置121によってエッジカットステーション14から取り出されて、剥離ステーション15へ搬入される。そして、剥離ステーション15に配置された剥離装置が、重合基板Tに対して剥離処理を行う。かかる剥離処理により、重合基板Tは、被処理基板Wと支持基板Sとに分離される。
剥離後の被処理基板Wは、第1搬送装置121によって剥離ステーション15から取り出されて、第1洗浄ステーション16へ搬入される。第1洗浄ステーション16では、第1洗浄装置が、剥離後の被処理基板Wに対して第1洗浄処理を行う。かかる第1洗浄処理によって、被処理基板Wの接合面Wjに残存する接着剤Gが除去される。
第1洗浄処理後の被処理基板Wは、第1搬送装置121によって第1洗浄ステーション16から取り出されて、搬入出ステーション11に載置されたカセットCwに収容される。その後、カセットCwは、搬入出ステーション11から取り出され、回収される。こうして、被処理基板Wについての処理が終了する。
一方、第2処理ブロック20では、上述した第1処理ブロック10における処理と並行して、剥離後の支持基板Sに対する処理が行われる。
第2処理ブロック20では、先ず、受渡ステーション21に配置された第2搬送装置211が、剥離後の支持基板Sを剥離ステーション15から取り出して、第2洗浄ステーション22へ搬入する。
ここで、剥離後の支持基板Sは、剥離装置によって上面側すなわち非接合面Sn側が保持された状態となっており、第2搬送装置211は、支持基板Sの接合面Sj側を下方から非接触で保持する。その後、第2搬送装置211は、保持した支持基板Sを反転させたうえで、第2洗浄ステーション22の第2洗浄装置へ載置する。これにより、支持基板Sは、接着剤Gが残存する接合面Sjを上方に向けた状態で第2洗浄装置に載置される。そして、第2洗浄装置は、支持基板Sの接合面Sjを洗浄する第2洗浄処理を行う。かかる第2洗浄処理により、支持基板Sの接合面Sjに残存する接着剤Gが除去される。
第2洗浄処理後の支持基板Sは、第2搬送領域23に配置された第3搬送装置231によって第2洗浄ステーション22から取り出されて、搬出ステーション24に載置されたカセットCsに収容される。その後、カセットCsは、搬出ステーション24から取り出され、回収される。こうして、支持基板Sについての処理も終了する。
このように、本実施形態に係る剥離システム1は、ダイシングフレームFに固定された基板(重合基板Tおよび剥離後の被処理基板W)用のフロントエンド(搬入出ステーション11および第1搬送装置121)と、ダイシングフレームFに保持されない基板(剥離後の支持基板S)用のフロントエンド(搬出ステーション24および第3搬送装置231)とを備える構成とした。これにより、被処理基板Wを搬入出ステーション11へ搬送する処理と、支持基板Sを搬出ステーション24へ搬送する処理とを並列に行うことが可能となるため、一連の基板処理を効率的に行うことができる。
また、本実施形態に係る剥離システム1では、剥離ステーション15と第2洗浄ステーション22とが受渡ステーション21を介して接続される。これにより、第1搬送領域12や第2搬送領域23を経由することなく、剥離後の支持基板Sを剥離ステーション15から第2洗浄ステーション22へ直接搬入することが可能となるため、剥離後の支持基板Sの搬送をスムーズに行うことができる。
なお、第1処理ブロック10は、重合基板TにダイシングフレームFを取り付けるためのマウント装置を備えていてもよい。かかる場合、ダイシングフレームFが取り付けられていない重合基板TをカセットCtから取り出してマウント装置へ搬入し、マウント装置において重合基板TにダイシングフレームFを取り付けた後、ダイシングフレームFに固定された重合基板Tをエッジカットステーション14および剥離ステーション15へ順次搬送することとなる。なお、マウント装置は、例えばエッジカットステーション14を第2処理ブロック20へ移動し、エッジカットステーション14が設けられていた場所に配置すればよい。
<2.剥離装置の構成>
次に、剥離ステーション15に設置される剥離装置の構成について図4を参照して説明する。図4は、本実施形態に係る剥離装置5の構成を示す模式側面図である。
図4に示すように、剥離装置5は、処理室100を備える。処理室100の側面には、搬入出口(図示せず)が設けられる。搬入出口は、第1搬送領域12側と受渡ステーション21側とにそれぞれ設けられる。
剥離装置5は、第1保持部50と、移動部60と、第2保持部70と、フレーム保持部80と、剥離誘引部90とを備え、これらは処理室100の内部に配置される。
剥離装置5は、重合基板Tの支持基板S側を第1保持部50によって上方から吸着保持し、重合基板Tの被処理基板W側を第2保持部70によって下方から吸着保持する。そして、剥離装置5は、移動部60により、支持基板Sを被処理基板Wの板面から離す方向へ移動させる。これにより、第1保持部50に保持された支持基板Sが、その一端から他端へ向けて被処理基板Wから連続的に剥離する。以下、各構成要素について具体的に説明する。
第1保持部50は、弾性部材51と、複数の吸着部52、53とを備える。弾性部材51は、薄板状の部材であり、例えば板金などの金属で形成される。かかる弾性部材51は、支持基板Sの上方において支持基板Sと対向配置される。複数の吸着部52、53は、弾性部材51における支持基板Sとの対向面に設けられる。
図5に示すように弾性部材51は、本体部511と、延在部512とを備える。本体部511は、外径が支持基板Sと略同径の円板形状を有する。延在部512は、本体部511の外周部のうち、剥離の最も起点側に位置する外周部(ここでは、X軸負方向側の外周部)の一部を剥離の進行方向とは反対側(X軸負方向側)へ向けて延在させた部位である。そして、かかる延在部512の先端には移動部60の支柱部材61が接続される。
複数の吸着部52、53は、それぞれ支持基板Sの外周部を吸着する外周吸着部52と、支持基板Sの内周部を吸着する内周吸着部53である。先ず、外周吸着部52について説明する。
外周吸着部52は、剥離の起点となる支持基板Sの外周部を吸着する位置(ここでは、X軸負方向側の外周部)に配置される。外周吸着部52のX軸負方向側の外縁は、支持基板Sの外縁に沿って湾曲している。そして、外周吸着部52は、当該外周吸着部52のX軸負方向側の外縁が支持基板Sの外縁と一致する位置に配置されている。なお、外周吸着部52のX軸正方向側の外縁の形状は特に限定されるものではないが、本実施形態では湾曲して形成されている。
外周吸着部52の平面視における大きさ、すなわち支持基板Sに対する吸着面は、次の2つの条件を満たすように決定される。なお、この外周吸着部52の吸着面は、後述するパッド部材521の吸着面521aとサポート部材522の吸着面522aから構成される。
1つ目の条件は、外周吸着部52に作用する力に耐え得るように、当該外周吸着部52の吸着面の面積が確保されていることである。重合基板Tの剥離を開始する際、すなわち剥離の起点となる支持基板Sの外周を引っ張る際には、当該起点を大きな力、例えば150Nで引っ張る必要がある。このため、外周吸着部52は、かかる引っ張り力より大きい吸着力を有する必要があり、外周吸着部52の吸着面の面積を大きくする必要がある。
2つ目の条件は、図6に示すように剥離誘引部90によって形成される剥離開始部位Mを外周吸着部52が吸着するように、当該外周吸着部52の吸着面が形成されていることである。後述するように剥離開始部位Mは、支持基板Sと被処理基板Wが剥離するきっかけとなる部位である。この剥離開始部位Mを外周吸着部52が吸着することで、支持基板Sの剥離を確実に開始させることができる。そして、支持基板Sが剥離開始部位Mからめくり上げるように引っ張られ、支持基板Sを被処理基板Wから効率よく剥離させることができる。
かかる外周吸着部52は、図7〜図9に示すようにパッド部材521、サポート部材522、支持部材523を備える。支持部材523は、弾性部材51に固定され、且つパッド部材521の上面に設けられて、パッド部材521とサポート部材522を支持する。
パッド部材521は、その支持基板Sに対する吸着面521aが開口し、内部に中空部521bが形成される。パッド部材521には、外周吸着部52に作用する引っ張り力に対して伸び易い弾性を有する材料が用いられる。具体的には、例えば硬度が35〜60度のゴムが用いられる。なお、材料の加工限界を考慮すると、硬度が45度のゴムを用いるのがより好ましい。ゴムの種類は特に限定されるものではないが、例えばCRゴム(クロロプレンゴム)、シリコンゴム、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)などが用いられる。
パッド部材521において支持基板Sの外縁に対応する部分(パッド部材521のX軸負方向側の外縁)は、当該支持基板Sの外縁と一致している。これによって、パッド部材521は、支持基板Sの外周部をその外縁まで確実に吸着することができる。なお、パッド部材521のX軸負方向側の外縁は、支持基板Sの外縁と当接していればよく、例えば支持基板Sの外縁から外側にはみ出していてもよい。かかる場合でも、パッド部材521が支持基板Sの外縁を吸着して当該支持基板Sの外周部を適切に吸着できる。
サポート部材522は、パッド部材521の中空部521bに嵌め込んで設けられる。また、支持基板Sに対するサポート部材522の吸着面522aは、パッド部材521の吸着面521aと同一平面上に形成される。すなわち、上述したようにパッド部材521の吸着面521aとサポート部材522の吸着面522aにより、支持基板Sに対する外周吸着部52の吸着面が構成されている。
サポート部材522には、パッド部材521より高い硬度を有する材料であって、外周吸着部52に作用する引っ張り力に対して変形しない硬度の材料が用いられる。具体的には、アルミニウム、鉄、SUS(ステンレス鋼)等の金属や、プラスチック系の樹脂などが用いられる。
サポート部材522の吸着面522aには、吸気口524が形成されている。吸気口524は、サポート部材522、パッド部材521及び支持部材523を挿通する吸気管525を介して、真空ポンプなどの吸気装置526に接続される。外周吸着部52は、吸気装置526が発生させる吸引力により、パッド部材521の吸着面521aとサポート部材522の吸着面522aを介して支持基板Sの外周部を吸着する。
ここで、本実施形態のように外周吸着部52をパッド部材521とサポート部材522の2層構造にした場合の作用効果について説明する。上述したように剥離の起点となる支持基板Sの外周部を引っ張る際には、当該起点を大きな力で引っ張る必要があるため、外周吸着部52の面積を大きくする必要がある。
かかる場合において、例えば図10に示すようにゴム部材Rのみで支持基板Sを吸着する場合、外周吸着部を引っ張ると、ゴム部材Rの内周部が引っ張られ、ゴム部材Rの外周部に横方向の力が作用する。ゴムは横方向の力には弱いため、ゴム部材Rの内周部が上方に移動しつつ、ゴム部材Rの外周部が内側に移動する。そうすると、ゴム部材Rの全面で支持基板Sを吸着することができない。また、ゴム部材Rと支持基板Sとの間に隙間が生じ、当該隙間から空気のリーク(吸引漏れ)が生じるおそれもある。したがって、ゴム部材Rのみを用いた場合、支持基板Sを適切に吸着することができない。
また、例えば金属部材など、高い硬度の材料のみで支持基板Sを吸着すると、外周吸着部の引っ張りに追従して金属部材が伸びない。かかる場合、外周吸着部を引っ張ると、金属部材が支持基板Sから離れてしまい、支持基板Sを適切に吸着することができない。
これに対して、本実施形態によれば、図9に示すように外周吸着部52を引っ張ると、パッド部材521は上方に伸びつつ、サポート部材522は変形しない。このため、上述の図10に示したようにパッド部材521に横方向の力がかからず、パッド部材521は支持基板Sに適切に当接する。そして、パッド部材521とサポート部材522が一体となって、その吸着面521a、522aの全面で支持基板Sを吸着するので、支持基板Sを適切に吸着することができる。
次に、複数の吸着部52、53のうち、内周吸着部53について説明する。内周吸着部53は、図5に示すように支持基板Sの内周部を吸着する位置に配置される。内周吸着部53は、2つの内周吸着部53aからなる第1吸着群、3つの内周吸着部53bからなる第2吸着部群、及び3つの内周吸着部53cからなる第3吸着部群を有する。第1〜第3吸着部群は、剥離の進行方向(X軸正方向)に沿って第1吸着部群、第2吸着部群および第3吸着部群の順に配置される。
第1吸着部群に含まれる2つの内周吸着部53aは、剥離の進行方向(X軸正方向)に対して直交する方向(Y軸方向)に並べて配置される(図5に示す仮想線L1参照)。同様に、第2吸着部群に含まれる3つの内周吸着部53bおよび第3吸着部群に含まれる3つの内周吸着部53cも、剥離の進行方向に対して直交する方向(Y軸方向)に並べて配置される(図5に示す仮想線L2、L3参照)。
このように、第1保持部50が備える複数の吸着部52、53のうち、剥離の最も起点側に設けられる外周吸着部52以外の内周吸着部53a、53b、53cは、それぞれ剥離の進行方向に対して直交する方向に並べて、かつ、剥離の進行方向に対して多段に配置される。
したがって、剥離の起点側の外周吸着部52によって支持基板Sの剥離を確実に開始させつつ、複数の内周吸着部53a、53b、53cによって支持基板Sを被処理基板Wから効率的に剥離させることができる。
各内周吸着部53は、図4に示すように支持基板Sを吸着する吸着パッド531と、弾性部材51に固定され、吸着パッド531を下部で支持する支持部材532とを備える。
各内周吸着部53は、吸気管533を介して真空ポンプなどの吸気装置534に接続される。複数の内周吸着部53は、吸気装置534が発生させる吸引力により、支持基板Sの内周部を吸着する。
なお、内周吸着部53が備える吸着パッド531としては、変形量の少ないタイプのものが好ましい。これは、後述する移動部60が第1保持部50を引っ張った際に吸着パッド531が大きく変形すると、かかる変形に伴って支持基板Sの被吸着部分が大きく変形し、支持基板Sあるいは被処理基板Wがダメージを受けるおそれがあるためである。具体的には、吸着パッド531としては、例えば吸着面にリブを有するものや、空間の高さが0.5mm以下のフラットパッドなどを用いることが好ましい。
図4に戻り、剥離装置5のその他の構成について説明する。移動部60は、支柱部材61と、移動機構62と、ロードセル63とを備える。
支柱部材61は、鉛直方向(Z軸方向)に延在する部材であり、一端部が弾性部材51の延在部512(図5参照)に接続され、他端部が上側ベース部103を介して移動機構62に接続される。
移動機構62は、上側ベース部103の上部に固定され、下部に接続される支柱部材61を鉛直方向に移動させる。ロードセル63は、支柱部材61にかかる負荷を検出する。
かかる移動部60は、移動機構62を用いて支柱部材61を鉛直上方に移動させることにより、支柱部材61に接続された第1保持部50を引っ張り上げる。このとき、移動部60は、ロードセル63による検出結果に基づき、支持基板Sにかかる力を制御しながら、第1保持部50を引っ張ることができる。
ここで、図5に示すように、引き上げの力点となる支柱部材61は、引き上げの支点となる外周吸着部52、すなわち、剥離の最も起点側(ここでは、X軸負方向側)に配置される外周吸着部52よりも剥離の進行方向の反対側に配置される。
したがって、引き上げの作用点となる重合基板Tの外縁部(剥離の開始位置であり、後述する「剥離開始部位M」に相当)には、図4において時計回りの回転力(モーメント)が発生する。これにより、移動部60は、支持基板Sをその外縁部からめくり上げるようにして引っ張ることができ、支持基板Sを被処理基板Wから効率的に剥離させることができる。
なお、第1保持部50は、移動部60によって支持され、移動部60は、上側ベース部103によって支持される。また、上側ベース部103は、処理室100の天井部に支持される。
第2保持部70は、第1保持部50の下方に配置され、重合基板Tの被処理基板W側をダイシングテープPを介して吸着保持する。かかる第2保持部70は、円板形状の本体部71と、本体部71を支持する支柱部材72とを備える。
本体部71は、例えばアルミニウムなどの金属部材で形成される。かかる本体部71の上面には、吸着面73が設けられる。吸着面73は、多孔質体であり、例えばPCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)等の樹脂部材で形成される。
本体部71の内部には、吸着面73を介して外部と連通する吸引空間74が形成される。吸引空間74は、吸気管711を介して真空ポンプなどの吸気装置712と接続される。かかる第2保持部70は、吸気装置712の吸気によって発生する負圧を利用し、被処理基板Wの非接合面WnをダイシングテープPを介して吸着面73に吸着させることによって、重合基板Tを吸着保持する。
本体部71の吸着面73は、被処理基板Wよりも僅かに径が大きく形成される。これにより、被処理基板Wの周縁部での吸引漏れを防止することができるため、重合基板Tをより確実に吸着保持することができる。
また、被処理基板Wとの吸着面に溝などの非吸着部が形成されていると、かかる非吸着部において被処理基板Wにクラックが発生するおそれがある。そこで、本体部71の吸着面73は、溝などの非吸着部を有しない平坦面とした。これにより、被処理基板Wにクラックが発生することを防止することができる。さらに、吸着面73をPCTFE等の樹脂部材で形成することとしたため、被処理基板Wへのダメージを更に抑えることができる。
第2保持部70の外方には、ダイシングフレームFを下方から保持するフレーム保持部80が配置される。フレーム保持部80は、ダイシングフレームFを吸着保持する複数の吸着パッド81と、吸着パッド81を支持する支持部材82と、支持部材82を鉛直方向に移動させる移動機構83とを備える。
吸着パッド81は、ゴムなどの弾性部材によって形成され、例えば図3に示すダイシングフレームFの4隅に対応する位置にそれぞれ設けられる。この吸着パッド81には、吸引口(図示せず)が形成され、真空ポンプなどの吸気装置822が支持部材82および吸気管821を介して上記の吸引口に接続される。
フレーム保持部80は、吸気装置822の吸気によって発生する負圧を利用し、ダイシングフレームFを吸着することによってダイシングフレームFを保持する。また、フレーム保持部80は、移動機構83によって支持部材82および吸着パッド81を鉛直方向に移動させることにより、吸着パッド81に吸着保持されたダイシングフレームFを鉛直方向に移動させる。
第2保持部70およびフレーム保持部80は、下側ベース部104によって下方から支持される。また、下側ベース部104は、処理室100の床面に固定された回転昇降機構105によって支持される。
回転昇降機構105は、下側ベース部104を鉛直軸回りに回転させることにより、下側ベース部104に支持された第2保持部70およびフレーム保持部80を一体的に回転させる。また、回転昇降機構105は、下側ベース部104を鉛直方向に移動させることにより、下側ベース部104に支持された第2保持部70およびフレーム保持部80を一体的に昇降させる。
第2保持部70の外方には、剥離誘引部90が配置される。かかる剥離誘引部90は、支持基板Sが被処理基板Wから剥がれるきっかけとなる部位を重合基板Tの側面に形成する。
剥離誘引部90は、鋭利部材91と、移動機構92と、昇降機構93とを備える。鋭利部材91は、例えば平刃であり、刃先が重合基板Tへ向けて突出するように移動機構92に支持される。
移動機構92は、X軸方向に延在するレールに沿って鋭利部材91を移動させる。昇降機構93は、例えば上側ベース部103に固定され、移動機構92を鉛直方向に移動させる。これにより、鋭利部材91の高さ位置、すなわち、重合基板Tの側面への当接位置が調節される。
かかる剥離誘引部90は、昇降機構93を用いて鋭利部材91の高さ位置を調節した後、移動機構92を用いて鋭利部材91を水平方向(ここでは、X軸正方向)へ移動させることにより、鋭利部材91を支持基板Sにおける接着剤G寄りの側面に当接させる。これにより、重合基板Tに、支持基板Sが被処理基板Wから剥がれるきっかけとなる部位(以下、「剥離開始部位」と記載する)が形成される。
<3.剥離装置の動作>
次に、剥離装置5の具体的な動作について図11および図12A〜図12Gを参照して説明する。図11は、剥離処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図12A〜図12Gは、剥離動作の説明図である。なお、剥離装置5は、制御装置30の制御に基づき、図11に示す各処理手順を実行する。
ダイシングフレームFに固定された重合基板Tが処理室100内へ搬入されると、剥離装置5は、先ず、重合基板Tの被処理基板W側とダイシングフレームFとをそれぞれ第2保持部70およびフレーム保持部80を用いて下方から吸着保持する(ステップS101)。このとき、図12Aに示すように、被処理基板WおよびダイシングフレームFは、ダイシングテープPが水平に張られた状態で、第2保持部70およびフレーム保持部80に保持される。
その後、剥離装置5は、位置調節部(図示せず)を用いて重合基板Tを所定の位置に調節する。位置調節部は、例えば第1保持部50の上方(例えば上側ベース部103)であって、重合基板Tの外周の3箇所に対応する位置に設けられる。各位置調節部は、重合基板Tのうち支持基板Sの側面に当接するアーム部を備える。そして、3つのアーム部を支持基板Sの側面に当接させることによって、第2保持部70に保持された重合基板Tをセンタリングする。
続いて、剥離装置5は、フレーム保持部80の移動機構83(図4参照)を用いてフレーム保持部80を降下させて、フレーム保持部80に保持されたダイシングフレームFを降下させる(ステップS102)。これにより、剥離誘引部90の鋭利部材91を重合基板Tへ向けて進出させるためのスペースが確保される(図12B参照)。
続いて、剥離装置5は、剥離誘引部90を用いて剥離誘引処理を行う(ステップS103)。剥離誘引処理は、支持基板Sが被処理基板Wから剥離するきっかけとなる部位(剥離開始部位M)を重合基板Tに形成する(図12C参照)。
ここで、剥離誘引処理の内容について図13A〜図13Cを参照して具体的に説明する。図13A〜図13Cは、剥離誘引処理の動作説明図である。
なお、この剥離誘引処理は、重合基板Tのうちの被処理基板Wが第2保持部70によって保持され、ダイシングフレームFがフレーム保持部80によって保持された後、かつ、重合基板Tのうちの支持基板Sが第1保持部50によって保持される前に行われる。すなわち、剥離誘引処理は、支持基板Sがフリーな状態で行われる。
剥離装置5は、昇降機構93(図4参照)を用いて鋭利部材91の高さ位置を調整した後、移動機構92を用いて鋭利部材91を重合基板Tの側面へ向けて移動させる。具体的には、図13Aに示すように、重合基板Tの側面のうち、支持基板Sの接着剤G寄りの側面に向けて鋭利部材91を略水平に移動させる。
ここで、「支持基板Sの接着剤G寄りの側面」とは、支持基板Sの側面のうち、支持基板Sの厚みの半分の位置hよりも接合面Sj寄りの側面のことである。具体的には、支持基板Sの側面は断面視において略円弧状に形成されており、「支持基板Sの接着剤G寄りの側面」は、鋭利部材91の刃先の傾斜面91aとのなす角度θが0度以上90度未満の側面である。
鋭利部材91は、片平刃であり、傾斜面91aを上方に向けた状態で移動機構92に支持される。このように、傾斜面91aを支持基板S側に向けた片平刃を鋭利部材91として用いることで、両平刃を用いた場合と比べて、鋭利部材91を重合基板T内に進入させた際に被処理基板Wが受ける負荷を抑えることができる。
剥離装置5は、先ず、鋭利部材91を予め決められた位置まで前進させる(予備前進)。その後、剥離装置5は、鋭利部材91をさらに前進させて鋭利部材91を支持基板Sの接着剤G寄りの側面に当接させる。なお、剥離誘引部90には、例えばロードセル(図示せず)が設けられており、剥離装置5は、このロードセルを用いて鋭利部材91にかかる負荷を検出することによって、鋭利部材91が支持基板Sに当接したことを検出する。
上述したように支持基板Sの側面は断面視において略円弧状に形成されている。したがって、鋭利部材91が支持基板Sの接着剤G寄りの側面に当接することにより、支持基板Sには、上方向きの力が加わることとなる。
続いて、図13Bに示すように、剥離装置5は、鋭利部材91をさらに前進させる。これにより、支持基板Sは、側面の湾曲に沿って上方へ押し上げられる。この結果、支持基板Sの一部が接着剤Gから剥離して剥離開始部位Mが形成される。
なお、支持基板Sは第1保持部50には未だ保持されておらずフリーな状態であるため、支持基板Sの上方への移動が阻害されることがない。図13Bに示す処理において、鋭利部材91を前進させる距離d1は、例えば2mm程度である。
剥離装置5は、剥離開始部位Mが形成されたことを確認する確認装置(図示せず)を備えていてもよい。例えば支持基板Sの上方に設置されるIR(Infrared)カメラを確認装置として用いることができる。
赤外線は、支持基板Sにおいて被処理基板Wから剥離した部位と剥離していない部位とでその反射率が変化する。そこで、先ずIRカメラで支持基板Sを撮像することで、支持基板Sにおける赤外線の反射率の違い等が示された画像データが得られる。かかる画像データは制御装置30へ送信され、制御装置30では、この画像データに基づき、支持基板Sにおいて被処理基板Wから剥離した部位、すなわち剥離開始部位Mを検出することができる。
剥離開始部位Mが検出された場合、剥離装置5は、後述する次の処理へ移行する。一方、制御装置30において剥離開始部位Mが検出されない場合、剥離装置5は、例えば鋭利部材91をさらに前進させる、または鋭利部材91を一旦後退させて支持基板Sから離し、その後、図13A、図13Bに示す動作を再度実行するなどして、剥離開始部位Mを形成するようにする。このように、支持基板Sの剥離状態を確認する確認装置を設け、剥離状態に応じて剥離装置5を動作させることで、剥離開始部位Mを確実に形成することができる。
剥離開始部位Mが形成されると、剥離装置5は、図13Cに示すように、回転昇降機構105(図4参照)を用いて第2保持部70およびフレーム保持部80を降下させつつ、鋭利部材91をさらに前進させる。これにより、被処理基板Wおよび接着剤Gには下方向きの力が加わり、鋭利部材91によって支持された支持基板Sには上方向きの力が加わる。これにより、剥離開始部位Mが拡大する。
なお、図13Cに示す処理において、鋭利部材91を前進させる距離d2は、例えば1mm程度である。
このように、剥離装置5は、支持基板Sの接着剤G寄りの側面に鋭利部材91を突き当てることにより、支持基板Sが被処理基板Wから剥がれるきっかけとなる剥離開始部位Mを重合基板Tの側面に形成することができる。
支持基板Sは、接着剤Gの約5〜15倍程度の厚みを有する。したがって、鋭利部材91を接着剤Gに当接させて剥離開始部位を形成する場合と比較して、鋭利部材91の鉛直方向の位置制御が容易である。
また、支持基板Sの接着剤G寄りの側面に鋭利部材91を当接させることによって、支持基板Sを被処理基板Wから引き剥がす方向の力(すなわち、上向きの力)を支持基板Sに加えることができる。しかも、支持基板Sの最外縁部に近い部位を持ち上げるため、支持基板Sを被処理基板Wから引き剥がす方向の力を支持基板Sに対して効率的に加えることができる。
また、鋭利部材91を接着剤Gに突き当てる場合と比較して、鋭利部材91が被処理基板Wに接触する可能性を低下させることができる。したがって、鋭利部材91による被処理基板Wの損傷を防止することができる。
なお、「支持基板Sの接着剤G寄りの側面」は、より好ましくは、支持基板Sの接合面Sjから支持基板Sの厚みの1/4の位置までの側面、すなわち、鋭利部材91とのなす角度θが0度以上45度以下の側面であるのが好ましい。鋭利部材91とのなす角度θが小さいほど、支持基板Sを持ち上げる力を大きくすることができるためである。
また、支持基板Sと接着剤Gとの接着力が比較的弱い場合には、図13Aに示すように、鋭利部材91を支持基板Sの接着剤G寄りの側面に当接させるだけで剥離開始部位Mを形成することが可能である。この場合、図13Bおよび図13Cに示す動作を省略することができる。
また、支持基板Sと接着剤Gとの接着力が比較的強い場合には、剥離装置5は、例えば図13Cに示す状態からさらに回転昇降機構105を用いて重合基板Tを鉛直軸周りに回転させてもよい。これにより、剥離開始部位Mが重合基板Tの周方向に拡大するため、支持基板Sを被処理基板Wから剥がし易くすることができる。
ここで、鋭利部材91の刃先の形状について図14A〜図14Cを参照して説明する。図14A〜図14Cは、鋭利部材91の刃先の形状例を示す模式平面図である。
図14Aに示すように、鋭利部材91の刃先911は、平面視において直線状に形成されていてもよい。しかし、図14Aに示すように、支持基板S(重合基板T)の周縁部は円弧状である。このため、鋭利部材91の刃先が平面視において直線状に形成されていると、平面視において支持基板Sと交わる刃先の2点(図14AのP1、P2)に対して負荷が集中し易く、刃こぼれ等が生じるおそれがある。
そこで、例えば図14Bに示すように、鋭利部材91の刃先911は、支持基板Sの外周部の形状に沿って円弧状に窪んだ形状としてもよい。これにより、刃先911全体が均等に支持基板Sに接触するため、刃先911の特定箇所に負荷が集中することを防止することができる。
また、図14Cに示すように、鋭利部材91の刃先911は、その中心部が支持基板Sに向けて円弧状に突出した形状としてもよい。これにより、刃先911を直線状に形成した場合と比較して、刃先911のより多くの部分を重合基板T内に進入させることができるため、支持基板Sに上方向きの力を加えた際に鋭利部材91にかかる負荷をより広い面積で受けることができ、負荷の集中を防止することができる。
なお、刃先911の形状を図14Bに示す形状とした場合、支持基板Sは、鋭利部材91から均等な向きの力を受ける。一方、刃先911の形状を図14Cに示す形状とした場合には、支持基板Sは、鋭利部材91の刃先911の中心部を始点として拡散する向きの力を受けることとなる。
ステップS103の剥離誘引処理を終えると、剥離装置5は、回転昇降機構105(図4参照)を用いて第2保持部70およびフレーム保持部80を上昇させて、重合基板Tの支持基板S側を第1保持部50の複数の内周吸着部53に当接させる(図12D参照)。そして、剥離装置5は、吸気装置534による吸気動作を開始させて、支持基板Sを第1保持部50で吸着保持する(ステップS104)。このとき、外周吸着部52は剥離の起点となる支持基板Sの外周部、すなわち剥離開始部位Mを吸着し、内周吸着部53は支持基板Sの内周部を吸着する。
続いて、剥離装置5は、移動部60(図4参照)を動作させて(ステップS105)、第1保持部50の外周部の一部、具体的には、弾性部材51の延在部512(図5参照)を第2保持部70から離す方向に移動させる。これにより、剥離の最も起点側に配置される外周吸着部52が引っ張られて、支持基板Sが剥離開始部位Mを起点として被処理基板Wから剥離し始める(図12E参照)。
このとき、上述したように外周吸着部52がパッド部材521とサポート部材522の2層構造を有するので、外周吸着部52に作用する引っ張り力が大きくても、当該外周吸着部52は支持基板Sの外周部を適切に吸着できる。
また、第1保持部50の弾性部材51は、弾性を有するため、移動部60が第1保持部50を引っ張った際に、かかる引っ張りに伴って柔軟に変形する。このため、被処理基板Wに対して大きな負荷をかけることなく、支持基板Sを被処理基板Wから剥離させることができる。しかも、弾性部材51が柔軟性を有することで、支持基板Sを被処理基板Wから剥離させる力に「粘り」を加えることができるため、支持基板Sを被処理基板Wから効率良く剥離させることができる。
さらに、上述したように、弾性部材51に延在部512を設け、かかる延在部512に移動部60の支柱部材61を接続することとしたため、支持基板Sを引っ張る力に回転力(モーメント)を加えることができる。したがって、支持基板Sをその外縁部からめくり上げるようにして引っ張ることができるため、支持基板Sを被処理基板Wから効率的に剥離させることができる。
その後、剥離装置5は、移動部60を用いて第1保持部50をさらに引っ張り上げる。これにより、支持基板SにおけるX軸負方向側の端部からX軸正方向側の端部へ向けて剥離が連続的に進行していき(図12F参照)、最終的に、被処理基板Wから支持基板Sが剥離する(図12G参照)。その後、剥離装置5は、剥離処理を終了する。
以上の実施形態によれば、第1保持部50の複数の吸着部52、53で支持基板Sを吸着して、当該第1保持部50で支持基板Sを保持しつつ、第2保持部70で被処理基板Wを保持する。この状態で移動部60によって、第1保持部50の外周部の一部を第2保持部70から離す方向へ移動させる。そうすると、剥離の起点側に配置された外周吸着部52が引っ張られ、支持基板Sが被処理基板Wから剥離し始める。この際、第1保持部50の弾性部材51は弾性を有するため、第1保持部50に作用する引っ張りに伴って柔軟に変形する。このため、重合基板Tに対して大きな負荷をかけることなく、また支持基板Sをその外周部からめくり上げるようにして引っ張ることができるため、支持基板Sと被処理基板Wを効率よく剥離することができる。
しかも、外周吸着部52は剥離のきかっけとなる剥離開始部位Mを吸着するので、剥離の開始を適切に行うことができる。したがって、支持基板Sと被処理基板Wをより効率よく剥離することができる。
また、第1保持部50の外周吸着部52がパッド部材521とサポート部材522を備えるので、吸着面521a、522aの面積を大きく確保することができ、外周吸着部52は大きな吸着力を有する。また、外周吸着部52が支持基板Sを引っ張る際、弾性を有するパッド部材521が支持基板Sの外周部と当接しつつ、高い硬度を有するサポート部材522によってパッド部材521の変形が抑制されるので、吸着面521a、522aの全面で支持基板Sの外周部を吸着する。したがって、剥離の起点となる外周吸着部52に大きな引っ張り力が作用しても、外周吸着部52は支持基板Sの外周部を適切に吸着できる。
<4.その他の実施形態>
以上の実施形態では、第1保持部50において外周吸着部52は1つ設けられていたが、複数設けられていてもよい。
外周吸着部52の数は任意に設定できる。例えば図15Aに示すように第1保持部50には外周吸着部52が2つ設けられ、これら外周吸着部52がX軸方向正方向側及び負方向側にそれぞれ配置される。或いは、例えば図15Bに示すように第1保持部50には外周吸着部52が4つ設けられ、これら外周吸着部52がX軸方向正方向側及び方向負方向側とY軸方向正方向側及び方向負方向側にそれぞれ配置される。
なお、このように外周吸着部52が複数設けられることに伴い、当該外周吸着部52に対応する位置に移動部60と剥離誘引部90をそれぞれ複数設けてもよい。
いずれの場合においても、各外周吸着部52が吸着する支持基板Sの外周部が剥離の起点となる。そして、移動部60によって、各外周吸着部52が吸着する支持基板Sの外周部が被処理基板Wから離される。そうすると、各支持基板Sの外周部から内周部に向けて、支持基板Sが被処理基板Wから剥離される。
本実施形態によれば、支持基板Sにおいて剥離の起点が複数になるため、支持基板Sと被処理基板Wの剥離を短時間で行うことができ、剥離処理をより効率よく行うことができる。
また、上述してきた実施形態では、剥離対象となる重合基板が、被処理基板Wと支持基板Sとが接着剤Gによって接合された重合基板Tである場合の例について説明した。しかし、剥離装置の剥離対象となる重合基板は、この重合基板Tに限定されない。例えば剥離装置5では、SOI基板を生成するために、絶縁膜が形成されたドナー基板と被処理基板とが張り合わされた重合基板を剥離対象とすることも可能である。
ここで、SOI基板の製造方法について図16Aおよび図16Bを参照して説明する。図16Aおよび図16Bは、SOI基板の製造工程を示す模式図である。図16Aに示すように、SOI基板を形成するための重合基板Taは、ドナー基板Kとハンドル基板Hとを接合することによって形成される。
ドナー基板Kは、表面に絶縁膜6が形成されるとともに、ハンドル基板Hと接合する方の表面近傍の所定深さに水素イオン注入層7が形成された基板である。また、ハンドル基板Hとしては、例えばシリコンウェハ、ガラス基板、サファイア基板等を用いることができる。
剥離装置5では、例えば第1保持部50でドナー基板Kを保持し、第2保持部70でハンドル基板Hを保持した状態で、移動部60を用いて重合基板Taの外周部の一部を引っ張ることで、ドナー基板Kに形成された水素イオン注入層7に対して機械的衝撃を与える。これにより、図16Bに示すように、水素イオン注入層7内のシリコン−シリコン結合が切断され、ドナー基板Kからシリコン層8が剥離する。その結果、ハンドル基板Hの上面に絶縁膜6とシリコン層8とが転写され、SOI基板Waが形成される。なお、第1保持部50でハンドル基板Hを保持し、第2保持部70でドナー基板Kを保持してもよい。
また、上述してきた実施形態では、被処理基板Wと支持基板Sとを接着剤Gを用いて接合する場合の例について説明したが、接合面Wj、Sjを複数の領域に分け、領域ごとに異なる接着力の接着剤を塗布してもよい。
また、上述した実施形態では、重合基板Tが、ダイシングフレームFに保持される場合の例について説明したが、重合基板Tは、必ずしもダイシングフレームFに保持されることを要しない。
また、上述した実施形態では、剥離誘引部90が備える鋭利部材91が平刃である場合の例について説明したが、鋭利部材91は、例えばカミソリ刃やローラ刃あるいは超音波カッター等を用いてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 剥離システム
5 剥離装置
10 第1処理ブロック
11 搬入出ステーション
15 剥離ステーション
20 第2処理ブロック
24 搬出ステーション
30 制御装置
50 第1保持部
51 弾性部材
52 外周吸着部
53 内周吸着部
60 移動部
70 第2保持部
80 フレーム保持部
90 剥離誘引部
121 第1搬送装置
211 第2搬送装置
231 第3搬送装置
511 本体部
512 延在部
521 パッド部材
521a 吸着面
521b 中空部
522 サポート部材
522a 吸着面
F ダイシングフレーム
P ダイシングテープ
S 支持基板
T 重合基板
W 被処理基板

Claims (14)

  1. 第1基板と第2基板が接合された重合基板を、当該第1基板と第2基板に剥離する剥離装置であって、
    前記重合基板のうち前記第1基板を保持する第1保持部と、
    前記重合基板のうち前記第2基板を保持する第2保持部と、
    前記第1保持部の外周部の一部を前記第2保持部から離す方向へ移動させる移動部と、を有し、
    前記第1保持部は、
    前記移動部に接続される板状の弾性部材と、
    前記弾性部材に設けられ、前記第1基板を吸着する複数の吸着部と、を有し、
    前記複数の吸着部のうち、剥離の起点となる前記第1基板の外周部を吸着する外周吸着部は、
    前記第1基板の吸着面が開口し中空部が形成されたパッド部材と、
    前記パッド部材の中空部に嵌め込んで設けられ、前記パッド部材より高い硬度であって、前記外周吸着部に作用する引っ張り力に対して変形しない硬度を有するサポート部材と、を有することを特徴とする、剥離装置。
  2. 前記サポート部材には、金属又はプラスチック系の樹脂が用いられることを特徴とする、請求項1に記載の剥離装置。
  3. 前記第1基板と前記第2基板が剥離するきっかけとなる剥離開始部位を重合基板における一端側の側面に形成する剥離誘引部をさらに有し、
    前記外周吸着部は前記剥離開始部位を吸着することを特徴とする、請求項1又は2に記載の剥離装置。
  4. 前記パッド部材において前記第1基板の外縁に対応する部分は、当該外縁に当接するように形成されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の剥離装置。
  5. 前記外周吸着部は、前記第1基板の外周部において複数設けられることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の剥離装置。
  6. 前記弾性部材は、
    前記複数の吸着部が設けられる本体部と、
    前記本体部の外周部のうち、剥離の最も起点側に位置する外周部の一部を剥離の進行方向とは反対側へ向けて延在させた延在部と、を有し、
    前記移動部は、前記延在部に接続されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の剥離装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の剥離装置を備えた剥離システムであって、
    前記剥離装置を備えた剥離処理ステーションと、
    前記重合基板が載置される搬入出ステーションと、
    前記剥離処理ステーションと前記搬入出ステーションとの間で、前記重合基板を搬送する基板搬送装置と、を有することを特徴とする、剥離システム。
  8. 第1基板と第2基板が接合された重合基板を、当該第1基板と第2基板に剥離する剥離方法であって、
    板状の弾性部材と、前記弾性部材に設けられ、前記第1基板を吸着する複数の吸着部とを備える第1保持部によって、前記重合基板のうち前記第1基板を保持する第1保持工程と、
    第2保持部によって、前記重合基板のうち前記第2基板を保持する第2保持工程と、
    前記第1保持部に接続される移動部によって、前記第1保持部の外周部の一部を前記第2保持部から離す方向へ移動させる移動工程と、を有し、
    前記複数の吸着部のうち外周吸着部は、前記第1基板の吸着面が開口し中空部が形成されたパッド部材と、前記パッド部材の中空部に嵌め込んで設けられ、前記パッド部材より高い硬度を有するサポート部材とを備え、
    前記移動工程において、前記外周吸着部は、剥離の起点となる前記第1基板の外周部を吸着し、前記サポート部材は、前記外周吸着部に作用する引っ張り力に対して変形しないことを特徴とする、剥離方法。
  9. 前記サポート部材には、金属又はプラスチック系の樹脂が用いられることを特徴とする、請求項8に記載の剥離方法。
  10. 前記第1保持工程及び前記第2保持工程後であって前記移動工程前に、剥離誘引部によって、前記第1基板と前記第2基板が剥離するきっかけとなる剥離開始部位を前記重合基板における一端側の側面に形成し、
    前記移動工程において、前記外周吸着部は前記剥離開始部位を吸着することを特徴とする、請求項8又は9に記載の剥離方法。
  11. 前記移動工程において、前記パッド部材は前記第1基板の外縁に当接することを特徴とする、請求項8〜10のいずれか一項に記載の剥離方法。
  12. 前記外周吸着部は、前記第1基板の外周部において複数設けられ、
    前記移動工程において、前記複数の外周吸着部は、それぞれ剥離の起点となる前記第1基板の外周部を吸着し、前記移動部によって、前記複数の外周吸着部が吸着する前記第1保持部の外周部を前記第2保持部から離す方向へ移動させることを特徴とする、請求項11のいずれか一項に記載の剥離方法。
  13. 請求項12のいずれか一項に記載の剥離方法を剥離装置によって実行させるように、当該剥離装置を制御する制御装置のコンピュータ上で動作するプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体。
JP2013213657A 2013-10-11 2013-10-11 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 Expired - Fee Related JP6120748B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213657A JP6120748B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US14/492,364 US9162435B2 (en) 2013-10-11 2014-09-22 Peel-off apparatus, peel-off system, peel-off method and computer storage medium
TW103134267A TWI566271B (zh) 2013-10-11 2014-10-01 剝離裝置、剝離系統、剝離方法及電腦記憶媒體
KR1020140136659A KR102225474B1 (ko) 2013-10-11 2014-10-10 박리 장치, 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213657A JP6120748B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076570A JP2015076570A (ja) 2015-04-20
JP6120748B2 true JP6120748B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52808648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213657A Expired - Fee Related JP6120748B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9162435B2 (ja)
JP (1) JP6120748B2 (ja)
KR (1) KR102225474B1 (ja)
TW (1) TWI566271B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014477B2 (ja) * 2012-12-04 2016-10-25 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
KR102064405B1 (ko) * 2014-02-04 2020-01-10 삼성디스플레이 주식회사 기판 박리 장치 및 그것을 이용한 기판 박리 방법
JP6283573B2 (ja) * 2014-06-03 2018-02-21 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6367084B2 (ja) * 2014-10-30 2018-08-01 株式会社東芝 半導体チップの接合方法及び半導体チップの接合装置
JP6371735B2 (ja) 2015-04-20 2018-08-08 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
KR101950157B1 (ko) * 2015-08-11 2019-02-19 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 지지체 분리 장치 및 지지체 분리 방법
JP2017224671A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社ディスコ 剥離装置
JP2018043377A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社Screenホールディングス 剥離装置および剥離方法
CN110461606B (zh) * 2016-11-15 2021-11-05 康宁公司 用于处理基板的方法
JP7028650B2 (ja) * 2018-01-11 2022-03-02 株式会社ディスコ 剥離装置
TW202015144A (zh) * 2018-10-01 2020-04-16 巨擘科技股份有限公司 基板分離系統及方法
JP6916223B2 (ja) * 2019-01-30 2021-08-11 日機装株式会社 剥離装置
CN110589598A (zh) * 2019-08-21 2019-12-20 深圳市集银科技有限公司 一种胶带自动剥胶装置
US11538698B2 (en) * 2019-09-27 2022-12-27 Globalwafers Co., Ltd. Cleave systems having spring members for cleaving a semiconductor structure and methods for cleaving such structures
JP7309191B2 (ja) * 2019-11-06 2023-07-18 中村留精密工業株式会社 ウェハー分割装置
CN114180370B (zh) * 2021-12-10 2024-03-19 浙江瑞峰智能物联技术有限公司 一种裁片拾取装置及裁片拾取方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8903010A (nl) * 1989-12-07 1991-07-01 Philips & Du Pont Optical Werkwijze en inrichting voor het verwijderen van een buigzaam produkt van een draagplaat.
JPH10244545A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Canon Inc 離型方法及び離型装置
JPH11255354A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Bridgestone Corp 吸着装置
KR100383265B1 (ko) * 2001-01-17 2003-05-09 삼성전자주식회사 웨이퍼 보호 테이프 제거용 반도체 제조장치
US6769973B2 (en) * 2001-05-31 2004-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Polishing head of chemical mechanical polishing apparatus and polishing method using the same
JP3892703B2 (ja) * 2001-10-19 2007-03-14 富士通株式会社 半導体基板用治具及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP4565804B2 (ja) * 2002-06-03 2010-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
US7187162B2 (en) * 2002-12-16 2007-03-06 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Tools and methods for disuniting semiconductor wafers
US6896762B2 (en) * 2002-12-18 2005-05-24 Industrial Technology Research Institute Separation method for object and glue membrane
JP4272501B2 (ja) * 2003-12-03 2009-06-03 リンテック株式会社 フィルム供給装置およびフィルム貼着システム
JP4765536B2 (ja) * 2005-10-14 2011-09-07 パナソニック株式会社 チップピックアップ装置およびチップピックアップ方法ならびにチップ剥離装置およびチップ剥離方法
JP5074125B2 (ja) * 2007-08-09 2012-11-14 リンテック株式会社 固定治具並びにワークの処理方法
JP4964107B2 (ja) * 2007-12-03 2012-06-27 東京応化工業株式会社 剥離装置
JP5210060B2 (ja) * 2008-07-02 2013-06-12 東京応化工業株式会社 剥離装置および剥離方法
US8950459B2 (en) * 2009-04-16 2015-02-10 Suss Microtec Lithography Gmbh Debonding temporarily bonded semiconductor wafers
US8758552B2 (en) * 2010-06-07 2014-06-24 Skyworks Solutions, Inc. Debonders and related devices and methods for semiconductor fabrication
US8758553B2 (en) * 2010-10-05 2014-06-24 Skyworks Solutions, Inc. Fixtures and methods for unbonding wafers by shear force
US8435804B2 (en) * 2010-12-29 2013-05-07 Gtat Corporation Method and apparatus for forming a thin lamina
JP5913053B2 (ja) * 2011-12-08 2016-04-27 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5722807B2 (ja) * 2012-01-17 2015-05-27 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム
US8470129B1 (en) * 2012-05-08 2013-06-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method and machine for separating liquid crystal panel and liner pad

Also Published As

Publication number Publication date
US9162435B2 (en) 2015-10-20
TW201533773A (zh) 2015-09-01
JP2015076570A (ja) 2015-04-20
TWI566271B (zh) 2017-01-11
KR20150042734A (ko) 2015-04-21
KR102225474B1 (ko) 2021-03-08
US20150101758A1 (en) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120748B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR101922262B1 (ko) 박리 장치, 박리 시스템 및 박리 방법
JP6283573B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5909453B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP5977710B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR101900113B1 (ko) 박리 장치, 박리 시스템 및 박리 방법
JP5273791B2 (ja) 基板への接着テープ貼り付け装置
JP6145415B2 (ja) 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム
JP2014165281A (ja) 洗浄装置、洗浄方法および剥離システム
TW200832607A (en) Method for lamination substrate and apparatus using the method
JP2016027671A (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP6104753B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP6076856B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP5969663B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP2014044974A (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6120791B2 (ja) 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム
JP6093255B2 (ja) 熱処理装置、剥離システム、熱処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2012059994A (ja) 保持装置
JP2015138954A (ja) 剥離装置および剥離システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees