JP2017224671A - 剥離装置 - Google Patents

剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017224671A
JP2017224671A JP2016117843A JP2016117843A JP2017224671A JP 2017224671 A JP2017224671 A JP 2017224671A JP 2016117843 A JP2016117843 A JP 2016117843A JP 2016117843 A JP2016117843 A JP 2016117843A JP 2017224671 A JP2017224671 A JP 2017224671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
protective member
peeling
holding
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016117843A
Other languages
English (en)
Inventor
暢之 福士
Nobuyuki Fukushi
暢之 福士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2016117843A priority Critical patent/JP2017224671A/ja
Priority to KR1020170066698A priority patent/KR102242827B1/ko
Priority to US15/617,230 priority patent/US10283387B2/en
Priority to CN201710432098.1A priority patent/CN107507784A/zh
Priority to DE102017209851.1A priority patent/DE102017209851A1/de
Publication of JP2017224671A publication Critical patent/JP2017224671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0008Industrial image inspection checking presence/absence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】保護部材が剥離されたウエーハに保護部材の樹脂が残っているか否かを確認する。
【解決手段】フィルムS2がウエーハWの外周縁Wdからはみ出してはみ出し部S2aが形成された状態で樹脂S1を介しフィルムS2がウエーハWの一方の面Waに固着されている場合における樹脂S1とフィルムS2とからなる保護部材SをウエーハWから剥離するために用いられ、保護部材Sを下にしウエーハWの他方の面Wbを保持する手段2と、保護部材Sのはみ出し部S2aを挟持する手段3と、挟持手段3と保持手段2とを相対的にウエーハWの外周縁Wdから中心に向かって移動させウエーハWから保護部材Sを剥離する手段4と、剥離手段4で保護部材Sを剥離した後にウエーハWの一方の面Waを撮像する手段80と、撮像手段80が撮像した撮像画から残存する樹脂S1の有無を判断する判断手段19とを備える剥離装置1である。
【選択図】図1

Description

本発明は、保護部材をウエーハから剥離する剥離装置に関する。
半導体ウエーハの製造工程において平坦面を備えるウエーハを作製する場合には、例えば、シリコン等の原材料からなる円柱状のインゴットを、ワイヤーソー等で薄く切断して、円板状のウエーハを得る。この円板状のウエーハの両面には、うねりが存在している場合が多いため、切り出したウエーハに対する研削加工を施す、すなわち、ウエーハのワイヤーソーによる切断面に対して、回転する研削砥石を当接させることにより、切断面のうねりを除去して平坦な面にしていく加工を施す。
研削加工を行うにあたっては、例えば、図6に示すように、円板状のウエーハWの一方の面Waに液状樹脂S1で保護部材を形成する。ウエーハWに保護部材を形成するには、例えば、ウエーハWの直径よりも大径の円形状フィルムS2を、保護部材形成装置の保持テーブル90の平坦な保持面90aに載置し、このフィルムS2上に液状の樹脂S1を樹脂供給装置91から所定量供給する。この樹脂S1は、例えば、光(代表的には、紫外線)によって硬化する性質を備えている。そして、保持手段92でウエーハWの他方の面Wbを吸引保持し、ウエーハWの一方の面Waに対向するように配設されたフィルムS2上で、ウエーハWを液状樹脂S1に対して上側から押し付けることで、液状樹脂S1を押し広げてウエーハWの一方の面Wa全面が液状樹脂S1で被覆された状態にする。次いで、液状樹脂S1に対して、例えば、保持テーブル90の内部に配設された紫外線照射機構93から紫外線の照射を行い硬化させることで、図7に示す保護部材Sが形成される。また、ウエーハWの外周縁WdからフィルムS2がはみ出したはみ出し部S2aが形成される。
そして、図7に示すように、保護部材Sが形成されていない他方の面Wbが上側になるようにして、ウエーハWを研削装置94のチャックテーブル940の保持面上に載置し、ウエーハWの上方から回転する研削ホイール941を降下させて、ウエーハWの他方の面Wbに研削砥石941aを当接させながら研削を行っていく。その後、剥離装置(例えば、特許文献1参照)によりウエーハWから保護部材Sを剥がしてから、保護部材Sにより保護されていたウエーハWの一方の面Waをさらに研削することで、両面が平坦面となるウエーハWを作製することができる。
特開2013−168488号公報
ウエーハWから保護部材Sを剥離する際には、ウエーハWの最初に研削した方の面Wb(他方の面Wb)を保持手段により吸引保持してウエーハWを持ち上げ、例えばクランプ等から構成される挟持手段によりフィルムS2を挟持して、挟持手段を移動させてウエーハWから保護部材Sを剥離する。しかし、保護部材Sが剥離されたウエーハWの一方の面Waに、保護部材S由来の樹脂S1が残ってしまう場合がある。この樹脂S1が残ることは、例えば、液状樹脂S1で保護部材Sを形成する際の、液状樹脂S1に対する気泡の混入や、液状樹脂S1が紫外線の照射により完全に硬化していないこと等が原因と考えられる。
したがって、ウエーハWから保護部材Sを剥離する場合には、保護部材Sが剥離されたウエーハWに、保護部材Sの樹脂S1が残っているか否かを確認するという課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、フィルムがウエーハの外周縁からはみ出してはみ出し部が形成された状態で樹脂を介して該フィルムがウエーハの一方の面に固着されている場合における該樹脂と該フィルムとからなる該保護部材をウエーハから剥離する剥離装置であって、該保護部材を下にしてウエーハの他方の面を保持する保持面を有する保持手段と、該保持手段により保持されたウエーハの該保護部材の該はみ出し部を挟持する挟持手段と、該挟持手段と該保持手段とを相対的にウエーハの外周縁から中心に向かって径方向に移動させウエーハから該保護部材を剥離する剥離手段と、該剥離手段で該保護部材を剥離した後に該保護部材が形成されていたウエーハの一方の面を撮像する撮像手段と、該撮像手段が撮像した撮像画から残存する該樹脂の有無を判断する判断手段とを備える剥離装置である。
本発明に係る剥離装置は、剥離手段により、挟持手段と保持手段とを相対的にウエーハの外周縁から中心に向かって径方向に移動させウエーハから保護部材を剥離した後、撮像手段により保護部材が形成されていたウエーハの一方の面を撮像し、判断手段によって撮像手段が撮像した撮像画から残存する樹脂の有無を判断することができる。
剥離装置の一例を示す斜視図である。 保持手段により保持されたウエーハの保護部材のはみ出し部を、挟持手段により挟持している状態を示す断面図である。 保護部材のはみ出し部を挟持した挟持手段を剥離手段により移動させ、保持手段を剥離手段と反対方向に移動させ、保護部材の剥離を開始した状態を示す断面図である。 保護部材のはみ出し部を挟持した挟持手段を剥離手段により移動させ、保持手段を剥離手段と反対方向に移動させ、ウエーハから保護部材の大部分を剥離した状態を示す断面図である。 撮像手段により保護部材が形成されていたウエーハの一方の面を撮像している状態を示す断面図である。 ウエーハの一方の面に液状樹脂で保護部材を形成している状態を説明する模式的な説明図である。 保護部材を保持してウエーハの他方の面を研削している状態を示す側面図である。
図1に示す剥離装置1は、保護部材SをウエーハWから剥離する装置である。保護部材Sは、ウエーハWよりも大径に形成され、図2に示すウエーハWの一方の面Waに固着されており、ウエーハWの外周縁Wdよりも外周側にはみ出したはみ出し部S2aを備えている。剥離装置1のベース10上の後方側(−X方向側)には、コラム11が立設されており、コラム11の+X方向側の側面の上部には、モータ122によりボールネジ120を回動させることで、可動板121に配設された保持手段2をY軸方向に往復移動させるがY軸方向移動手段12が配設されている。
可動板121上には、Z軸方向に保持手段2を往復移動させるZ軸方向移動手段13が配設されている。Z軸方向移動手段13は、モータ132によりボールネジ130を回動させることで、可動板131上に配設された保持手段2をZ軸方向に往復移動させる。
保持手段2は、可動板131上に−X方向側の一端が固定されたアーム部20と、アーム部20の+X方向側のもう一端の下面に配設されウエーハWを吸引保持する保持パッド21とを備えている。図2に示す保持パッド21は、ポーラス部材からなりウエーハWを吸着する吸着部210と、吸着部210を支持する枠体211とを備える。吸着部210は、吸引管212を介して吸引源213に連通している。そして、吸引源213が吸引を行うことで生み出された吸引力が、吸着部210の露出面であり枠体211の下面と面一に形成されている保持面210aに伝達されることで、保持手段2は保持面210aでウエーハWを吸引保持する。
図1に示すコラム11の+X方向側側面の中間部、すなわち、保持手段2の移動経路の下方には、+Z方向側から順に、X軸方向の軸心を有する回転ローラ18と、保護部材SをウエーハWから剥離する剥離手段4と、ウエーハWの一方の面Waを撮像する撮像手段80を移動させる撮像手段移動手段81と、ウエーハWから剥離された保護部材Sが載置される載置テーブル5と、載置テーブル5上の保護部材Sを落下させる落下手段6とが並んで配設されている。また、剥離手段4の+Y方向側の近傍には、テーブル保持台140がコラム11の+X方向側側面に固定して配設されており、テーブル保持台140上には、研削加工後のウエーハWが載置される受け渡しテーブル141が配設されている。受け渡しテーブル141は、その保持面141a上に載置されたウエーハWを吸引保持できる。
剥離手段4は、Y軸方向の軸心を有するボールネジ40と、ボールネジ40と平行に配設された一対のガイドレール41と、ボールネジ40を回動させるモータ42と、内部のナットがボールネジ40に螺合し側部がガイドレール41に摺接する可動ブロック43とから構成される。そして、モータ42がボールネジ40を回動させると、これに伴い可動ブロック43がガイドレール41にガイドされてY軸方向に移動し、可動ブロック43上に配設された挟持手段3が可動ブロック43の移動に伴いY軸方向に移動する。
挟持手段3は、軸方向がX軸方向であるスピンドル30と、スピンドル30を回転可能に支持するハウジング31と、スピンドル30の+X方向側の先端に配設された挟持クランプ32とを備えている。挟持クランプ32は、互いが接近及び離間可能な一対の挟持板320の間に挟持対象を挟み込むことができ、スピンドル30が回転することで、挟持対象に対する角度を変えることができる。なお、例えば、挟持手段3は、可動ブロック43上を上下方向に移動可能となっていてもよい。
回転ローラ18は、例えば、その外形が円柱状に形成されており、図示しないモータによりX軸方向の軸心を軸として回転する。回転ローラ18は、保護部材Sに当接することにより、例えば、保護部材Sの剥離の際に起き得る図2に示す樹脂S1の折れを防止する役割を果たす。なお、回転ローラ18は、Y軸方向に移動可能であってもよい。
撮像手段移動手段81は、Y軸方向の軸心を有するボールネジ810と、ボールネジ810と平行に配設された一対のガイドレール41と、ボールネジ810を回動させるモータ812と、内部のナットがボールネジ810に螺合し側部がガイドレール41に摺接する可動ブロック813とから構成される。そして、モータ812がボールネジ810を回動させると、これに伴い可動ブロック813がガイドレール41にガイドされてY軸方向に移動し、可動ブロック813上に配設された撮像手段80が可動ブロック813の移動に伴いY軸方向に移動する。
可動ブロック813上に配設された撮像手段80は、例えば、CCDセンサ等からなるラインセンサであり、その長手方向(X軸方向)の長さが、保持手段2を構成する保持パッド21の直径以上であることにより、ウエーハWの外径以上の長さの測定視野を有する。撮像手段80は、受像素子等がX軸方向に横一列に並んで構成された撮像部800が上方を向くように可動ブロック813上に配設されており、保持手段2により保持され撮像手段80の上方に位置している状態のウエーハWの一方の面Waを撮像することができる。撮像手段80には、CPU及び記憶素子等からなる判断手段19が接続されている。
載置テーブル5は、例えば、その外形が略長方形状であり、すのこ状の載置面5aを備えている。すなわち、載置テーブル5は、直線材50を、その長手方向をY軸方向としてX軸方向に等間隔を保って隙間が形成されるように並列に整列させ、各直線材50の+Y軸方向側の一端を図示しない棒状の連結具で連結し固定した構成となっている。例えば、載置テーブル5は、各直線材50を連結する図示しない棒状の連結具により、コラム11の+X方向側側面に固定される、または、後述する落下手段6の一対のガイドレール61の側面61c上に、載置テーブル5の下面5bの一部分を固定することで、挟持手段3及び保持手段2の移動経路下に配設される。
落下手段6は、Y軸方向の軸心を有するボールネジ60と、ボールネジ60と平行に配設された一対のガイドレール61と、ボールネジ60を回動させるモータ62と、内部のナットがボールネジ60に螺合し側部630がガイドレール61に摺接する可動部材63と、可動部材63に配設された突き出しピン64とから構成される。
可動部材63は、例えば、ボールネジ60に螺合する側部630と、側部630の上端から+X方向側に向かって突き出すように形成されたピン台部631とを備えている。ピン台部631の上面には、+Z方向に向かって突き出る2本の突き出しピン64が配設されている。各突き出しピン64は、X軸方向に所定距離だけ離間して配置されており、モータ62がボールネジ60を回動させると、これに伴い可動部材63がガイドレール61にガイドされてY軸方向に移動し、可動部材63上に配設された突き出しピン64が、載置テーブル5の各直線材50間の隙間を通るようにしてY軸方向に移動する。
ベース10上には、剥離された保護部材Sを収容するボックス7が配設されている。ボックス7は、例えば、外形が略直方体状に形成されており、載置テーブル5の+Y方向側端の下方において開口している。ボックス7の上部には、例えば、発光部790(−Y方向側)と受光部791(+Y方向側)とを備える透過型の光センサ79が配設されている。ウエーハWから剥離され載置テーブル5上に載置された保護部材Sが、落下手段6によりボックス7内に落とされていき、ボックス7内に保護部材Sが所定の高さまで積み上がり、発光部790と受光部791との間の検査光が保護部材Sにより遮られることで、光センサ79はボックス7内が保護部材Sで満たされたことを検出する。
以下に、図1〜5を用いて、剥離装置1によりウエーハWから保護部材Sを剥離する場合の剥離装置1の動作について説明する。なお、図2〜5においては、剥離装置1の構成を簡略化して示している。
まず、図1に示すように、研削後のウエーハWが、研削された面である他方の面Wbが上側になるように、受け渡しテーブル141上に載置される。保持手段2が+Y方向に移動し、保持パッド21の保持面210aの中心がウエーハWの他方の面Wbの中心に略合致するように、ウエーハWの上方に位置付けられる。さらに、保持手段2が−Z方向へと降下し、保持パッド21の保持面210aをウエーハWの他方の面Wbに接触させる。さらに、吸引源213が吸引することで生み出された吸引力が保持面210aへと伝達されることで、保持手段2が保護部材Sを下にしてウエーハWの他方の面Wbを吸引保持する。
図2に示すように、ウエーハWを吸引保持した保持手段2が、回転ローラ18の上方に位置するまで−Y方向に移動してから−Z方向に下降して、保護部材Sの下面Sbの+Y方向側の外周部付近に回転ローラ18の側面18cを当接させる。剥離手段4が挟持手段3を−Y方向に移動させ、挟持クランプ32と保護部材Sのはみ出し部S2aとの位置合わせを行い、挟持クランプ32がはみ出し部S2aを挟持する。ここで、保護部材Sは、樹脂S1とフィルムS2とからなり、フィルムS2が樹脂S1を介してウエーハWの一方の面Waに固着されている。
例えば、図3に示すように、挟持クランプ32がはみ出し部S2aを挟持した後、スピンドル30が+X方向側からみて時計回り方向に90度回転することで、回転ローラ18が保護部材Sの下面Sb側を支持した状態で、保護部材Sの樹脂S1が回転ローラ18の側面18cにならって緩やかに曲げられつつ、保護部材Sが−Z方向に向かって挟持クランプ32により引っ張られることにより、ウエーハWの一方の面Waから保護部材Sの一部が剥離される。
次いで、剥離手段4により、挟持手段3と保持手段2とを相対的にウエーハWの外周縁Wdから中心に向かって径方向に移動させ、ウエーハWから保護部材Sを剥離する。すなわち、剥離手段4によって挟持手段3を−Y方向側に移動させるとともに、例えばY軸方向移動手段12が保持手段2を+Y方向側に移動させ、回転ローラ18がX軸方向の軸心を軸に回転し、保護部材Sの樹脂S1が回転ローラ18の側面18cにならって緩やかに曲げられた状態を維持しつつ、ウエーハWの+Y方向側の外周縁Wdから−Y方向側に向かって保護部材Sを剥離していく。保護部材Sの剥離中に樹脂S1の折れが発生すると、剥離後も樹脂S1がウエーハWに対して部分的に残ってしまったり、樹脂折れによる反動で樹脂S1からウエーハWの一方の面Waに対して瞬間的に撃力が加わりウエーハの一方の面Waが傷ついてしまったりする場合があるが、回転ローラ18の側面18cがフィルムS2に当接することにより、そのような問題が生じるのを防ぐことができる。
図4に示すように、挟持手段3がウエーハWの−Y方向側の外周縁Wd近くまで移動すると、スピンドル30が+X方向側からみて時計回り方向にさらに90度回転することで、保護部材Sの樹脂S1側が下に向けられた状態になる。さらに、Y軸方向移動手段12が保持手段2を+Y方向側に移動させ、剥離手段4によって挟持手段3を−Y方向側に移動させることで、ウエーハWから保護部材Sが完全に剥離される。保護部材SがウエーハWから完全に剥離されると、挟持クランプ32を開き挟持手段3によるはみ出し部S2aの挟持を解除させ、保護部材Sの樹脂S1側を下にして保護部材Sを載置テーブル5に向かって落下させる。
次いで、例えば、剥離手段4による挟持手段3の移動及びY軸方向移動手段12による保持手段2の移動を停止させる。図5に示すように、撮像手段移動手段81が撮像手段80を−Y方向側に移動させることで、撮像手段80が保持手段2により保持されるウエーハWの下方を通過していく。この通過の際に、ウエーハWの一方の面Waが、撮像手段80の撮像部800によってウエーハWの+Y方向側の外周縁Wdから−Y方向側の外周縁Wdまで連続的に撮像され、ウエーハWの一方の面Wa全面を撮像した撮像画が取得される。
撮像手段80が、撮像した撮像画についてのデータを図1に示す判断手段19に送信する。判断手段19が、例えば、撮像画中に固有の色情報を持つ画素として樹脂S1が表示されている場合には、保護部材Sが剥離されたウエーハWの一方の面Waに、保護部材Sの樹脂S1が残っていると判断する。
このように、本発明に係る剥離装置1は、剥離手段4により、挟持手段3と保持手段2とを相対的にウエーハWの外周縁Wdから中心に向かって径方向に移動させ、ウエーハWから保護部材Sを剥離した後、撮像手段80により保護部材Sが形成されていたウエーハWの一方の面Waを撮像し、判断手段19によって撮像手段80が撮像した撮像画から残存する樹脂S1の有無を判断することができる。
例えば、判断手段19により、保護部材Sが剥離されたウエーハWの一方の面Waに、保護部材Sの樹脂S1が残っていると判断された場合には、この樹脂S1が残っているウエーハWは、そのままウエーハ収容カセットに収容せずに、他のウエーハWと分けておく。そして、作業者がウエーハWの一方の面Waに残った保護部材Sの樹脂S1をこすり落とすか、または、保護部材形成装置等に再度樹脂S1が残っているウエーハWを搬送して、もう一度保護部材SをウエーハWの一方の面Waに形成させ、再度剥離装置1によって保護部材Sを剥離することで、残存していた樹脂S1を剥離する。そして、研削装置にウエーハの一方の面に樹脂が残っていないウエーハのみを搬送して研削させることで、部分的に厚みが他と異なり平坦ではないウエーハが製造されることを防止できる。
なお、本発明に係る剥離装置1は上記実施形態に限定されるものではなく、また、添付図面に図示されている剥離装置1の各構成の大きさや形状等についても、これに限定されず、本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。例えば、剥離手段4は、保持手段2と挟持手段3とを相対的にウエーハWの外周縁Wdから中心に向かって径方向に移動させウエーハWから保護部材Sを剥離するものであればよいため、挟持手段3はY軸方向には移動せず、保持手段2のみがY軸方向に移動することにより保護部材Sを剥離する構成としてもよい。また、撮像手段80をY軸方向に移動させず、保持手段2のみがY軸方向に移動することにより、保護部材Sが剥離されたウエーハWの一方の面Waが撮像手段80により撮像される構成としてもよい。また、撮像手段80は、ラインセンサに限定されるものではなく、エリアセンサ等から構成されるものであってもよい。
1:剥離装置 10:ベース 11:コラム 19:判断手段
12:Y軸方向移動手段 120:ボールネジ 121:可動板 122:モータ
13:Z軸方向移動手段 130:ボールネジ 131:可動板 132:モータ
140:テーブル保持台 141:受け渡しテーブル
141a:受け渡しテーブルの保持面
18:回転ローラ 18c:回転ローラの側面
2:保持手段 20:アーム部 21:保持パッド 210:吸着部
210a:保持面211:枠体 212:吸引管 213:吸引源
3:挟持手段 30:スピンドル 31:ハウジング 32:挟持クランプ
320:一対の挟持板
4:剥離手段 40:ボールネジ 41:一対のガイドレール 42:モータ
43:可動ブロック
5:載置テーブル 5a:載置テーブルの載置面 50:直線材
6:落下手段 60:ボールネジ 61:一対のガイドレール 62:モータ
63:可動部材 631:ピン台部 64:突き出しピン
7:ボックス 79:光センサ 790:発光部 791:受光部
80:撮像手段 800:撮像部
81:撮像手段移動手段 810:ボールネジ 812:モータ 813:可動ブロック
90保持テーブル 90a:保持面 91:樹脂供給装置 92:保持手段
93:紫外線照射機構 94:研削装置 940:チャックテーブル
941:研削ホイール 941a:研削砥石
W:ウエーハ Wa:ウエーハの一方の面 Wb:ウエーハの他方の面
Wd:ウエーハの外周縁
S:保護部材 S1:樹脂 S2:フィルム S2a:はみ出し部

Claims (1)

  1. フィルムがウエーハの外周縁からはみ出してはみ出し部が形成された状態で樹脂を介して該フィルムがウエーハの一方の面に固着されている場合における該樹脂と該フィルムとからなる該保護部材をウエーハから剥離する剥離装置であって、
    該保護部材を下にしてウエーハの他方の面を保持する保持面を有する保持手段と、
    該保持手段により保持されたウエーハの該保護部材の該はみ出し部を挟持する挟持手段と、
    該挟持手段と該保持手段とを相対的にウエーハの外周縁から中心に向かって径方向に移動させウエーハから該保護部材を剥離する剥離手段と、
    該剥離手段で該保護部材を剥離した後に該保護部材が形成されていたウエーハの一方の面を撮像する撮像手段と、
    該撮像手段が撮像した撮像画から残存する該樹脂の有無を判断する判断手段とを備える剥離装置。
JP2016117843A 2016-06-14 2016-06-14 剥離装置 Pending JP2017224671A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117843A JP2017224671A (ja) 2016-06-14 2016-06-14 剥離装置
KR1020170066698A KR102242827B1 (ko) 2016-06-14 2017-05-30 박리 장치
US15/617,230 US10283387B2 (en) 2016-06-14 2017-06-08 Peeling apparatus
CN201710432098.1A CN107507784A (zh) 2016-06-14 2017-06-09 剥离装置
DE102017209851.1A DE102017209851A1 (de) 2016-06-14 2017-06-12 Ablösevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117843A JP2017224671A (ja) 2016-06-14 2016-06-14 剥離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017224671A true JP2017224671A (ja) 2017-12-21

Family

ID=60420202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117843A Pending JP2017224671A (ja) 2016-06-14 2016-06-14 剥離装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10283387B2 (ja)
JP (1) JP2017224671A (ja)
KR (1) KR102242827B1 (ja)
CN (1) CN107507784A (ja)
DE (1) DE102017209851A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190085855A (ko) * 2018-01-11 2019-07-19 가부시기가이샤 디스코 박리 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220061297A (ko) * 2020-11-05 2022-05-13 삼성디스플레이 주식회사 필름 박리 장치 및 필름 박리 방법
JP2022124709A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 株式会社ディスコ 剥離装置
CN113665922B (zh) * 2021-08-11 2022-10-21 上海爱翱生物科技有限公司 撕膜机
CN114453171B (zh) * 2022-01-27 2023-02-24 苏州美迪斯医疗运动用品有限公司 一种绷带上乳胶清理回收结构及其回收方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036042A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Ricoh Co Ltd 軟弱部材剥離装置
US7187162B2 (en) * 2002-12-16 2007-03-06 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Tools and methods for disuniting semiconductor wafers
JP2004223802A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Canon Inc ラミネートフィルム
JP4494753B2 (ja) * 2003-10-27 2010-06-30 リンテック株式会社 シート剥離装置及び剥離方法
JP4297829B2 (ja) * 2004-04-23 2009-07-15 リンテック株式会社 吸着装置
JP4666514B2 (ja) * 2006-07-20 2011-04-06 リンテック株式会社 シート剥離装置及び剥離方法
JP2008230737A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toppan Printing Co Ltd 板材保護フイルムの剥離方法及び装置
US20080302480A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Berger Michael A Method and apparatus for using tapes to remove materials from substrate surfaces
WO2011024689A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 旭硝子株式会社 剥離装置
US8092645B2 (en) * 2010-02-05 2012-01-10 Asm Assembly Automation Ltd Control and monitoring system for thin die detachment and pick-up
JP5773660B2 (ja) * 2011-01-19 2015-09-02 株式会社ディスコ 樹脂剥がし装置および研削加工装置
JP2013145784A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Disco Abrasive Syst Ltd 樹脂貼付け方法
JP2013168488A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Disco Abrasive Syst Ltd 保護テープ剥離装置
JP5806185B2 (ja) * 2012-09-07 2015-11-10 東京エレクトロン株式会社 剥離システム
KR101929527B1 (ko) * 2012-09-17 2018-12-17 삼성디스플레이 주식회사 필름 박리 장치
JP2014067873A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nitto Denko Corp 保護テープ剥離方法および保護テープ剥離装置
JP5977710B2 (ja) * 2013-05-10 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6120748B2 (ja) * 2013-10-11 2017-04-26 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
DE102014002149A1 (de) * 2014-02-15 2015-08-20 Saurer Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm zur Fadenendeauflösung für Spleißer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190085855A (ko) * 2018-01-11 2019-07-19 가부시기가이샤 디스코 박리 장치
JP2019121756A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 株式会社ディスコ 剥離装置
JP7028650B2 (ja) 2018-01-11 2022-03-02 株式会社ディスコ 剥離装置
KR102654620B1 (ko) * 2018-01-11 2024-04-03 가부시기가이샤 디스코 박리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN107507784A (zh) 2017-12-22
DE102017209851A1 (de) 2017-12-14
KR102242827B1 (ko) 2021-04-20
US20170358468A1 (en) 2017-12-14
KR20170141114A (ko) 2017-12-22
US10283387B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017224671A (ja) 剥離装置
KR20170116580A (ko) 웨이퍼 생성 방법 및 가공 이송 방향 검출 방법
KR102279559B1 (ko) 박리 방법 및 박리 장치
TW202030789A (zh) 卡盤台及檢查裝置
US20180214986A1 (en) Laser processing apparatus
JP2007305835A (ja) ウエーハの加工方法
JP6521687B2 (ja) 切削ブレードの検査方法
CN111834243A (zh) 检查装置和加工装置
TW201508265A (zh) 外觀檢查裝置
CN110571147B (zh) 晶片的加工方法和磨削装置
JP2007320001A (ja) ウエーハの外周部に形成される環状補強部の確認方法および確認装置
US11011393B2 (en) Cutting apparatus
TWI760551B (zh) 研削方法
TWI783054B (zh) 磨削裝置
JP6614701B2 (ja) 剥離装置
JP7266476B2 (ja) 試験装置
JP5528245B2 (ja) 切削方法
JP7254002B2 (ja) 測定方法及び試験装置
JP6767849B2 (ja) ウエーハ加工装置及びウエーハの加工方法
JP2015107535A (ja) バイト切削装置のセットアップ方法
TWI834706B (zh) 切割裝置
JP7362334B2 (ja) 加工方法
JP7028650B2 (ja) 剥離装置
JP2010010267A (ja) 半導体ウエーハの加工装置
JP2023018558A (ja) カセット載置台、及びカセット載置台用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811