JP7028650B2 - 剥離装置 - Google Patents

剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7028650B2
JP7028650B2 JP2018002567A JP2018002567A JP7028650B2 JP 7028650 B2 JP7028650 B2 JP 7028650B2 JP 2018002567 A JP2018002567 A JP 2018002567A JP 2018002567 A JP2018002567 A JP 2018002567A JP 7028650 B2 JP7028650 B2 JP 7028650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
resin
resin layer
determination unit
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018002567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121756A (ja
Inventor
暢之 福士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018002567A priority Critical patent/JP7028650B2/ja
Priority to CN201910006781.8A priority patent/CN110034060B/zh
Priority to KR1020190001595A priority patent/KR102654620B1/ko
Priority to US16/242,640 priority patent/US10896830B2/en
Priority to TW108100691A priority patent/TWI778206B/zh
Priority to DE102019200226.9A priority patent/DE102019200226A1/de
Publication of JP2019121756A publication Critical patent/JP2019121756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028650B2 publication Critical patent/JP7028650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

本発明は、保護部材をウェーハから剥離する剥離装置に関する。
半導体ウェーハの製造工程において平坦面を備えるウェーハを作製する場合には、例えば、シリコン等の原材料からなる円柱状のインゴットを、ワイヤーソー等で薄く切断して、円板状のウェーハを得る。この円板状のウェーハの両面には、うねりが存在している場合が多いため、切り出したウェーハに対する研削加工を施す、即ち、ウェーハのワイヤーソーによる切断面を研削し切断面のうねりを除去して平坦な面にしていく。
研削加工を行うにあたっては、例えば、図9に示すように、円板状のウェーハWの一方の面Wa全面に液状樹脂で樹脂層S1を形成する。これには、まず、ウェーハWの直径よりも大径の円形状フィルムS2を、樹脂層形成装置の保持テーブル90の平坦な保持面90aに載置し、このフィルムS2上に液状の樹脂を樹脂供給装置91から所定量供給する。この液状樹脂は、例えば、紫外線照射によって硬化する性質を備えている。そして、保持手段92でウェーハWの他方の面Wbを吸引保持し、ウェーハWの一方の面Waに対向するように配設されたフィルムS2上で、ウェーハWを液状樹脂に対して上側から押し付けることで、液状樹脂を押し広げて一方の面Wa全面が液状樹脂で被覆された状態にする。次いで、被覆された液状樹脂に対して、例えば、保持テーブル90の内部に配設された紫外線照射機構93から紫外線を照射して樹脂層を硬化させる。その結果、ウェーハWは、図10に示すように、ウェーハWの一方の面Wa全面に形成された樹脂層S1を介してフィルムS2が固着された状態になる。また、ウェーハWの外周縁WdからフィルムS2がはみ出したはみ出し部S2aが形成される。
そして、図10に示すように、フィルムS2が下側になるようにウェーハWを研削装置94のチャックテーブル940の保持面上に載置し、ウェーハWの上方から研削ホイール941を降下させて、ウェーハWの他方の面Wbに回転する研削砥石941aを当接させながら研削を行っていく。その後、剥離装置(例えば、特許文献1参照)によりウェーハWからフィルムS2と共に樹脂層S1を剥離してから、樹脂層S1により保護されていたウェーハWの一方の面Waを研削することで、両面が平坦面となるウェーハWを作製することができる。
特開2014-063882号公報
しかし、剥離装置で樹脂層S1を剥離する際に、ウェーハWの一方の面Waに樹脂層S1が残ってしまう場合がある。ウェーハWの一方の面Waに樹脂残りがあると、ウェーハWの一方の面Waを研削するときに、残った樹脂が研削砥石941aの研削面(下面)に付着して研削不良を発生させることがある。
よって、ウェーハWからフィルムS2と共に樹脂層S1を剥離する場合には、樹脂層S1が剥離されたウェーハWに研削不良の要因になる樹脂残りが有るか否かを判断できるようにするという課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、ウェーハの一方の面に形成された樹脂層を介してフィルムが固着し該フィルムがウェーハの外周縁からはみ出してはみ出し部が形成されたウェーハから、該はみ出し部を把持して該フィルムと共に該樹脂層を剥離する剥離装置であって、ウェーハの他方の面を保持する保持面を有する保持手段と、該保持手段が保持したウェーハの該はみ出し部を把持する把持手段と、該把持手段と該保持手段とを相対的にウェーハの外周縁から中心に向かって径方向に移動させウェーハの一方の面から該樹脂層を剥離する剥離手段と、該樹脂層が剥離されたウェーハの一方の面を撮像する撮像手段と、該撮像手段が撮像した撮像画の1ピクセルの明るさによって該1ピクセルにおいて樹脂残りが有るか無いかを判断する第1の判断部と、該第1の判断部が該撮像画の1ピクセル毎に樹脂残りの有る無しを判断した後、該撮像画から研削に悪影響を及ぼす樹脂残りが有るか無いかを判断する第2の判断部と、を備え、該第2の判断部は、該第1の判断部が樹脂残りが有ると判断したピクセルに隣接するピクセルも樹脂残りが有ると判断したら、研削で悪影響を及ぼす樹脂残りが有ると判断する剥離装置である。
本発明に係る剥離装置は、ウェーハの一方の面に形成された樹脂層を介してフィルムが固着しフィルムがウェーハの外周縁からはみ出してはみ出し部が形成されたウェーハから、はみ出し部を把持してフィルムと共に樹脂層を剥離する剥離装置であって、ウェーハの他方の面を保持する保持面を有する保持手段と、保持手段が保持したウェーハのはみ出し部を把持する把持手段と、把持手段と保持手段とを相対的にウェーハの外周縁から中心に向かって径方向に移動させウェーハの一方の面から樹脂層を剥離する剥離手段と、樹脂層が剥離されたウェーハの一方の面を撮像する撮像手段と、撮像手段が撮像した撮像画の1ピクセルの明るさによって1ピクセルにおいて樹脂残りが有るか無いかを判断する第1の判断部とを備え、第1の判断部が撮像画の1ピクセル毎に樹脂残りの有る無しを判断した後、第2の判断部が撮像画から第1の判断部が樹脂残りが有ると判断したピクセルに隣接するピクセルも樹脂残りが有ると判断したら、研削で悪影響を及ぼす樹脂残りが有ると判断することで、ウェーハの一方の面を研削するときに、研削に悪影響を及ぼす樹脂層の残りが研削砥石の研削面に付着しないようにすることができ、研削不良の発生を防ぐことができる。
剥離装置の一例を示す斜視図である。 保持手段により保持されたウェーハのフィルムのはみ出し部を、把持手段により把持している状態を示す断面図である。 はみ出し部を把持した把持手段を剥離手段により移動させ、保持手段を剥離手段と径方向に反対に移動させ、樹脂層の剥離を開始した状態を示す断面図である。 はみ出し部を把持した把持手段を剥離手段により移動させ、保持手段を剥離手段と径方向に反対に移動させ、ウェーハから樹脂層の大部分を剥離した状態を示す断面図である。 撮像手段により樹脂層が剥離された後のウェーハの一方の面を撮像している状態を示す断面図である。 第1の判断部による1ピクセル毎の樹脂残りの有無が判断された後のウェーハの一方の面全面が写った撮像画を示す説明図である。 第2の判断部が、樹脂残りがある隣接するピクセルがあると判断した際に、研削時の研削砥石の回転軌道を考慮して研削で悪影響を及ぼす樹脂残りが有ると判断する場合を説明する説明図である。 第2の判断部が、樹脂残りがある隣接するピクセルがあると判断した際に、研削時の研削砥石の回転軌道を考慮して研削で悪影響を及ぼす樹脂残りが無いと判断する場合を説明する説明図である。 ウェーハの一方の面に液状樹脂で樹脂層を形成している状態を説明する説明図である。 樹脂層側を保持してウェーハの他方の面を研削している状態を示す説明図である。
図1に示す剥離装置1は、フィルムS2と共に樹脂層S1(図2参照)をウェーハWの一方の面Waから剥離する装置である。フィルムS2は、ウェーハWよりも大径に形成され、ウェーハWの一方の面Wa(図1における下面)に樹脂層S1を介して固着されており、ウェーハWの外周縁Wdよりも外周側にはみ出したはみ出し部S2aを備えている。
剥離装置1の矩形状のベース10上の後方側(-X方向側)には、コラム11が立設されており、コラム11の前面の上部には、モータ122により軸方向がY軸方向であるボールネジ120を回動させることで、可動板121に配設された保持手段2をY軸方向に往復移動させるがY軸方向移動手段12が配設されている。
可動板121上には、Z軸方向に保持手段2を往復移動させるZ軸方向移動手段13が配設されている。Z軸方向移動手段13は、モータ132により軸方向がZ軸方向であるボールネジ130を回動させることで、可動板131上に配設された保持手段2をZ軸方向に往復移動させる。
保持手段2は、可動板131上に-X方向側の一端が固定されたアーム部20と、アーム部20の+X方向側のもう一端の下面に配設されウェーハWを吸引保持する保持パッド21とを備えている。図2に示す円形板状の保持パッド21は、ポーラス部材からなりウェーハWを吸着する吸着部210と、吸着部210を支持する枠体211とを備える。吸着部210は、吸引管212を介して真空発生装置等の吸引源213に連通している。そして、吸引源213が作動し生み出された吸引力が、吸着部210の露出面である保持面210aに伝達されることで、保持手段2は保持面210aでウェーハWの他方の面Wbを吸引保持する。
図1に示すコラム11の前面の中段部で保持手段2の移動経路の下方となる位置には、+Z方向側から順に、X軸方向の軸心を有する回転ローラ18と、樹脂層S1をウェーハWから剥離する剥離手段4と、樹脂層S1が剥離されたウェーハWの一方の面Waを撮像する撮像手段80を移動させる撮像手段移動手段81と、ウェーハWからフィルムS2と共に剥離された樹脂層S1が載置される載置テーブル5と、載置テーブル5上の樹脂層S1を落下させる落下手段6とが並んで配設されている。また、剥離手段4の+Y方向側の近傍には、テーブル保持台140がコラム11の前面に突設されており、テーブル保持台140上には、他方の面Wbが研削された後のウェーハWが載置される受け渡しテーブル141が配設されている。受け渡しテーブル141は、その保持面141a上に載置されたウェーハWを吸引保持できる。
剥離手段4は、Y軸方向の軸心を有するボールネジ40と、ボールネジ40と平行に配設された一対のガイドレール41と、ボールネジ40を回動させるモータ42と、内部のナットがボールネジ40に螺合し側部がガイドレール41に摺接する可動ブロック43とから構成される。そして、モータ42がボールネジ40を回動させると、これに伴い可動ブロック43がガイドレール41にガイドされてY軸方向に移動し、可動ブロック43上に配設された把持手段3が可動ブロック43の移動に伴いY軸方向に移動する。
保持手段2が保持したウェーハWのはみ出し部S2aを把持する把持手段3は、軸方向がX軸方向であるスピンドル30と、スピンドル30を回転可能に支持するハウジング31と、スピンドル30の+X方向側の先端に配設された把持クランプ32とを備えている。把持クランプ32は、互いが接近及び離間可能な一対の把持板320の間に把持対象を挟み込むことができ、スピンドル30が回転することで、把持対象に対する把持クランプ32の角度を変えることができる。なお、例えば、把持手段3は、可動ブロック43上を上下方向に移動可能となっていてもよい。
X軸方向に延在する回転ローラ18は、X軸方向の軸心周りに回転可能となっている。回転ローラ18は、樹脂層S1の剥離時にフィルムS2に当接することにより、剥離の際に起き得る樹脂層S1の折れを防止する役割を果たす。なお、回転ローラ18は、Y軸方向に移動可能であってもよい。
撮像手段移動手段81は、Y軸方向の軸心を有するボールネジ810と、ボールネジ810と平行に配設された一対のガイドレール41と、ボールネジ810を回動させるモータ812と、内部のナットがボールネジ810に螺合し側部がガイドレール41に摺接する可動ブロック813とから構成される。そして、モータ812がボールネジ810を回動させると、これに伴い可動ブロック813がガイドレール41にガイドされてY軸方向に移動し、可動ブロック813上に配設された撮像手段80が可動ブロック813の移動に伴いY軸方向に移動する。
可動ブロック813上に配設された撮像手段80は、例えば、ラインセンサカメラであり、撮像領域を照射する照明801と、レンズ等から構成されウェーハWからの反射光を捕らえる図示しない光学系と、光学系で結像された被写体像を光電変換して画像情報を出力する撮像部800とを備えている。撮像部800は、CCD等の複数の受光素子がX軸方向に横一列に並んで構成されている。撮像部800は、その長手方向(X軸方向)の長さが、保持手段2を構成する保持パッド21の直径以上であることにより、ウェーハWの直径以上の長さの撮像領域を有する。保持手段2により保持され撮像手段80の上方に位置している状態のウェーハWの一方の面Waに、照明801が所定の光量の光照射する。照明801から照射された光はウェーハWの一方の面Waで反射され、反射光がウェーハWの一方の面Waに対向している撮像部800に結像することで、撮像手段80はライン状にウェーハWの一方の面Waを撮像することができる。
載置テーブル5は、例えば、矩形状の外形を備え、その上面がすのこ状の載置面5aとなっている。即ち、載置テーブル5は、複数の直線材50を長手方向をY軸方向に平行にしてX軸方向に等間隔を保って隙間が形成されるように並列させ、各直線材50の+Y軸方向側の一端を連結具で連結し固定した構成となっている。例えば、載置テーブル5は、各直線材50を連結する連結具により、コラム11の前面に固定されている。
落下手段6は、Y軸方向の軸心を有するボールネジ60と、ボールネジ60と平行に配設された一対のガイドレール61と、ボールネジ60を回動させるモータ62と、内部のナットがボールネジ60に螺合し側部630がガイドレール61に摺接する可動部材63と、可動部材63に配設された突き出しピン64とから構成される。
可動部材63は、例えば、ボールネジ60に螺合する側部630と、側部630の上端から+X方向側に向かって突き出るピン台部631とを備えている。ピン台部631の上面には、上方に突き出る例えば2本の突き出しピン64がX軸方向に所定距離だけ離れて配設されている。モータ62がボールネジ60を回動させると、これに伴い可動部材63がガイドレール61にガイドされてY軸方向に移動し、可動部材63上の突き出しピン64が、載置テーブル5の各直線材50間の隙間を通るようにしてY軸方向に移動する。
ベース10上には、フィルムS2と共に剥離された樹脂層S1を収容するボックス7が配設されている。ボックス7は、例えば、載置テーブル5の+Y方向側端の下方において上方に向かって開口している。ボックス7の上部には、例えば、発光部790と受光部791とを備える透過型の光センサ79が配設されている。ウェーハWから剥離され載置テーブル5上に載置された樹脂層S1は、落下手段6によりボックス7内に落とされていく。ボックス7内に樹脂層S1が所定の高さまで積み上がり、発光部790と受光部791との間の検査光が樹脂層S1により遮られることで、光センサ79はボックス7内が樹脂層S1で満たされたことを検出する。
剥離装置1は、CPU及びメモリ等の記憶素子で構成され装置全体の制御を行う制御手段19を備えている。制御手段19は、図示しない配線によって、剥離手段4、Y軸方向移動手段12、及び撮像手段80等に接続されており、制御手段19の制御の下で、Y軸方向移動手段12による保持手段2のY軸方向への移動動作や、剥離手段4による把持手段3のY軸方向への移動動作等が制御される。
例えば、制御手段19は、撮像手段80が撮像した撮像画の1ピクセルの明るさによって1ピクセルにおいて樹脂残りが有るか無いかを判断する第1の判断部191と、第1の判断部191が撮像画の1ピクセル毎に樹脂残りの有る無しを判断した後、撮像画から研削に悪影響を及ぼす樹脂残りが有るか無いかを判断する第2の判断部192を備えている。
以下に、図1~5を用いて、剥離装置1によりウェーハWから樹脂層S1を剥離する場合の剥離装置1の動作について説明する。なお、図2~5においては、剥離装置1の構成の一部を簡略化して示している。
まず、図1に示すように、他方の面Wbが研削された後のウェーハWが、他方の面Wbが上側になるように受け渡しテーブル141上に載置される。Y軸方向移動手段12が保持手段2を+Y方向に移動させ、保持パッド21が、保持面210aの中心とウェーハWの他方の面Wbの中心とが略合致するようにウェーハWの上方に位置付けられる。Z軸方向移動手段13が保持手段2を降下させ、保持パッド21の保持面210aをウェーハWの他方の面Wbに接触させる。吸引源213が作動し、生み出された吸引力が保持面210aへと伝達され、保持手段2が樹脂層S1側を下に向けてウェーハWを吸引保持する。
図2に示すように、ウェーハWを吸引保持した保持手段2が、回転ローラ18の上方に位置するまで-Y方向に移動してから-Z方向に下降して、フィルムS2の下面の+Y方向側の外周部付近に回転ローラ18の側面を当接させる。剥離手段4が把持手段3を-Y方向に移動させてフィルムS2の+Y方向側の外周部に近づけ、把持クランプ32がはみ出し部S2aを把持する。
図3に示すように、把持クランプ32がはみ出し部S2aを把持した後、スピンドル30が+X方向側(紙面手前側)からみて時計回り方向に90度回転することで、樹脂層S1及びフィルムS2が回転ローラ18の側面にならって緩やかに曲げられつつ、フィルムS2が-Z方向に向かって把持クランプ32により引っ張られることにより、ウェーハWの一方の面Waから樹脂層S1の外周側の一部が剥離される。
次いで、剥離手段4により、把持手段3と保持手段2とを相対的にウェーハWの外周縁Wdから中心に向かって径方向に移動させ、ウェーハWから樹脂層S1を剥離する。即ち、剥離手段4によって把持手段3を-Y方向側に移動させるとともに、例えばY軸方向移動手段12が保持手段2を+Y方向側に移動させ、回転ローラ18がX軸方向の軸心周りに回転し、フィルムS2及び樹脂層S1が回転ローラ18の側面にならって緩やかに曲げられた状態を維持しつつ、ウェーハWの+Y方向側の外周縁Wdから-Y方向側に向かって樹脂層S1を剥離していく。個々で、剥離中に樹脂層S1の折れが発生すると、樹脂折れによる反動で樹脂層S1からウェーハWの一方の面Waに対して瞬間的に撃力が加わりウェーハの一方の面Waが傷ついてしまう場合があるが、回転ローラ18の側面がフィルムS2に当接していることで、剥離中の樹脂層S1の折れを防ぐことができる。
図4に示すように、把持手段3がウェーハWの-Y方向側の外周縁Wd近くまで移動すると、スピンドル30が+X方向側(紙面手前側)からみて時計回り方向にさらに90度回転することで、樹脂層S1が下に向けられた状態になる。さらに、Y軸方向移動手段12が保持手段2を+Y方向側に移動させ、剥離手段4が把持手段3を-Y方向側に移動させることで、ウェーハWから樹脂層S1全体が剥離される。樹脂層S1全体がウェーハWから剥離されると、把持手段3によるはみ出し部S2aの把持が解除され、フィルムS2及び樹脂層S1を載置テーブル5に向かって落下させる。
なお、剥離手段4は、保持手段2と把持手段3とを相対的にウェーハWの外周縁Wdから中心に向かって径方向に移動させウェーハWから樹脂層S1を剥離するものであればよいため、把持手段3はY軸方向には移動せず、保持手段2のみがY軸方向に移動することにより樹脂層S1を剥離する構成としてもよい。
次いで、落下手段6が、フィルムS2及び樹脂層S1を載置テーブル5から落下させる。即ち、突き出しピン64が、フィルムS2及び樹脂層S1を+Y方向に向かって押し動かしていき、載置テーブル5から図1に示すボックス7内に落下させ、ボックス7内にフィルムS2及び樹脂層S1を廃棄する。
(1)ウェーハの一方の面の樹脂残りの有無の判断の実施形態1
次いで、例えば、剥離手段4による把持手段3の移動及びY軸方向移動手段12による保持手段2の移動が停止する。図5に示すように、撮像手段移動手段81が撮像手段80を-Y方向側に移動させることで、撮像手段80が保持手段2により保持されたウェーハWの下方を通過していく。この通過の際に、ウェーハWの一方の面Waが、撮像手段80の撮像部800によってウェーハWの+Y方向側の外周縁Wdから-Y方向側の外周縁Wdまで連続的に1ラインずつ撮像される。即ち、照明801がウェーハWの一方の面Waに光を照射し、ウェーハWの一方の面Waからの反射光が図示しない光学系を介して撮像部800のCCDの各画素に入射する。
なお、撮像手段80をY軸方向に移動させず、保持手段2のみがY軸方向に移動することにより、樹脂層S1が剥離されたウェーハWの一方の面Waが撮像手段80により撮像される構成としてもよい。保持手段2の保持パッド21がZ軸方向の軸心周りに回転する場合には、撮像手段80を保持手段2の中心下方に位置させ保持パッド21を所定の速度で回転させつつ、撮像手段80によってウェーハWの一方の面Waの撮像を行ってもよい。
撮像手段80から図1に示す制御手段19にウェーハWの一方の面Waの1ラインずつの画像情報が逐次送信される。該画像情報は、制御手段19の記憶部にウェーハWの一方の面Waの全体画像を構成可能に順番に記録される。そして、ウェーハWの一方の面Waの下方を通過しきるY軸方向の所定の位置まで撮像手段80が-Y方向に進行すると、ウェーハWの一方の面Wa全面を撮像した撮像画が取得される。撮像画は、例えば、輝度値(1ピクセルの明るさを示す指標)が8ビット諧調、即ち、0~255までの256通りで表現される所定のサイズの1ピクセル(1画素)の集合体であり、1ピクセルは輝度値が0に近いほど明るさを持たず、黒に近づき、また、輝度値が255に近いほど明るさを持ち、白に近づく。
形成された撮像画の1ピクセル毎における輝度値、即ち、撮像部800のCCDの各1画素に入射した光量は、その1画素に対応する樹脂層S1の残りの多寡によって定まる。即ち、樹脂残りの量が多いほど入射光量は減りその1ピクセルは輝度値が0に近づいて黒色に近づき、樹脂残りの量が少ないほど入射光量は増えその1ピクセルは輝度値255に近づいて白色に近づく。
例えば、制御手段19の第1の判断部191には、ウェーハWの一方の面Wa全面を撮像した撮像画の1ピクセルにおいて樹脂残りが有るか無いかを判断するために、予め閾値としての輝度値(例えば、図6に示すグレースケールGにおける輝度値130)が設定されている。第1の判断部191は、制御手段19の記憶部から、ウェーハWの一方の面Wa全面の撮像画を読み込んで、その中の1ピクセル毎の輝度値と閾値である輝度値130と比較していく。そして、輝度値が130以下のピクセルは樹脂残りが有るという判断を下し、輝度値が130を超えるピクセルについては樹脂残りが無いという判断を下していく。
図6には、X軸Y軸直交座標系の所定解像度(例えば、640×480画素)の仮想的な出力画面Bを示しており、第1の判断部191による1ピクセル毎の樹脂残りの有無が判断された後のウェーハWの一方の面Wa全面が写った撮像画は出力画面Bに表示される。図6に破線で示す各正方形格子は1ピクセルを示している。なお、図6においては、撮像画中の1ピクセル毎に樹脂残りの多寡でそのピクセルの輝度値を模式的に表示している。例えば、図6において、第1の判断部191により輝度値が130以下であり樹脂残りが有ると判断されたピクセルは、実際にはその樹脂残りの量に対応した輝度値(例えば、輝度値50)の諧調で示されており、第1の判断部191により輝度値が130を超えており樹脂残りが無いと判断されたピクセルは、実際にはその樹脂残りの量に対応した輝度値(例えば、輝度値190)の諧調で示されている。
なお、第1の判断部191により1ピクセル毎の樹脂残りの有無が判断された後のウェーハWの一方の面Wa全面が写った撮像画は、さらに、第1の判断部191により閾値130で二値化されてから出力画面Bに表示されてもよい。この場合には、輝度値が130を超えており樹脂残りが無いと判断されたピクセルは輝度値0(白)となり出力画面Bには表示されなくなり、輝度値が130を以下で樹脂残りが有ると判断されたピクセルは輝度値255(黒)となり出力画面Bに表示される。
第1の判断部191が撮像画の1ピクセル毎に樹脂残りの有る無しを判断した後、第2の判断部192は、図6に示す第1の判断部191が樹脂残りが有ると判断したピクセルの総和を算出し、該総和をウェーハWの一方の面Waにおいて樹脂残りのある総面積とする。第2の判断部192は、予め、ウェーハWの一方の面Waの面積の値を既知のデータとして取得している。そして、第2の判断部192は、ウェーハWの一方の面Waの面積に対する樹脂残りのある総面積の割合を算出する。例えば、算出された該割合を百分率でU%とする。
第2の判断部192には、予め、ウェーハWの一方の面Waの面積に対する樹脂残りのある総面積の許容される割合(例えば、百分率でV%とする)が設定されている。該予め設定されている割合は、ウェーハWの一方の面Waに適切な研削加工を施すことを目的として、実験的、経験的、又は理論的に選択された割合である。
第2の判断部192は、ウェーハWの一方の面Waの面積に対する樹脂残りのある総面積の割合U%と予め設定されている許容割合V%とを比較して、ウェーハWの一方の面Waに研削に悪影響を及ぼす樹脂残りが有るか無いかを判断する。
U%>V%である場合には、第2の判断部192は、ウェーハWの一方の面Waには、研削で悪影響を及ぼす樹脂残りが有ると判断し、警報音を鳴らす又はエラーを表示する等して、該判断を発報する。悪影響を及ぼす樹脂残りが有ると判断されたウェーハWは、例えば、作業者がウェーハWの一方の面Waに残った樹脂層S1をこすり落とすか、または、保護部材形成装置等に再度樹脂層S1が残っているウェーハWを搬送して、もう一度樹脂層S1をウェーハWの一方の面Waに形成させ、再度剥離装置1によってフィルムS2と共に樹脂層S1を剥離することで、残存していた樹脂層S1を剥離する。そして、研削装置にウェーハWの一方の面Waに樹脂層S1が残っていないウェーハWのみが搬送される。
上記のように本発明に係る剥離装置1は、ウェーハWの他方の面Wbを保持する保持面210aを有する保持手段2と、保持手段2が保持したウェーハWのはみ出し部S2aを把持する把持手段3と、把持手段3と保持手段2とを相対的にウェーハWの外周縁Wdから中心に向かって径方向に移動させウェーハWの一方の面Waから樹脂層S1を剥離する剥離手段4と、樹脂層S1が剥離されたウェーハWの一方の面Waを撮像する撮像手段80と、撮像手段80が撮像した撮像画の1ピクセルの明るさによって1ピクセルにおいて樹脂残りが有るか無いかを判断する第1の判断部191とを備え、第1の判断部191が撮像画の1ピクセル毎に樹脂残りの有る無しを判断した後、第2の判断部192が、撮像画から研削に悪影響を及ぼす樹脂残りが有るか無いかを判断することで、ウェーハWの一方の面Waを研削するときに、研削に悪影響を及ぼす樹脂層S1の残りが研削砥石の研削面に付着しないようにすることができ、後の研削における研削不良の発生を防ぐことができる。
第1の判断部191が樹脂残りが有ると判断したピクセルを合計した面積とウェーハWの一方の面Waの面積との割合が予め設定した割合以上のとき(一例として、ウェーハWの一方の面Waにピクセル単位で細かな樹脂残りが点々と多く存在しているとき)に、第2の判断部192は、研削で悪影響を及ぼす樹脂残りが有ると判断することで、研削砥石の研削面に研削に悪影響を及ぼす樹脂残りが付着しないようにすることができ、研削不良の発生を防ぐことが可能となる。
(2)ウェーハの一方の面の樹脂残りの有無の判断の実施形態2
第1の判断部191が撮像画の1ピクセル毎に樹脂残りの有る無しを判断した後の、第2の判断部192による撮像画から研削に悪影響を及ぼす樹脂残りが有るか無いか判断は、以下に示すように実施されてもよい。
第1の判断部191による撮像画の1ピクセル毎の樹脂残りの有無の判断までは、実施形態1と同様に実施される。その後、第2の判断部192は、図6に示す第1の判断部191が樹脂残りが有ると判断した各ピクセルが隣接しているか否かを判断していく。第2の判断部192は、図6に示す例においては、樹脂残りがあるピクセル(実線で示す2つのピクセル)がY軸方向において隣接していると判断し、また、樹脂残りがあるピクセル(実線で示す2つのピクセル)が斜め方向において隣接していると判断して、研削で悪影響を及ぼす大きさの樹脂残りが有ると判断し、該判断を発報する。その結果、ウェーハWに対して樹脂残りのこすり落とし等が実施され、研削砥石の研削面に研削に悪影響を及ぼす樹脂残りが付着しないようになり、研削不良の発生を防ぐことが可能となる。
一方で、樹脂残りが有ると判断された各ピクセルで隣接するものが無いと判断した場合には、第2の判断部192は、研削で悪影響を及ぼす大きさの樹脂残りが無いと判断し、ウェーハWは研削装置に搬送される。
本発明に係る剥離装置1の各構成は図1に示すに限定されず、また、ウェーハWの一方の面Waの樹脂残りの有無の判断の実施形態も、上記実施形態1及び2に限定されるものではなく、本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。
例えば、第2の判断部192は、実施形態1のウェーハの一方の面の樹脂残りの有無の判断を行った後に、さらに、実施形態2のウェーハの一方の面の樹脂残りの有無の判断を行ってもよい。
例えば、(2)ウェーハの一方の面の樹脂残りの有無の判断の実施形態2においては、研削時におけるウェーハWの一方の面Waと研削砥石の軌道との位置関係を考慮して、第2の判断部192は、研削で悪影響を及ぼす樹脂残りが有るか無いかの判断を下記のように行ってもよい。
後にウェーハWの一方の面Waを研削砥石で研削する場合には、例えば、図7に示すように、研削砥石の回転中心がウェーハWの一方の面Waの中心に対して所定の距離だけ水平面方向にずれ、研削砥石の回転軌道がウェーハWの一方の面Waの回転中心を通るように位置付けがなされる。剥離装置1の第2の判断部192は、該研削砥石の回転軌道とウェーハの一方の面Waとの位置関係を事前に把握しており、第1の判断部191が樹脂残りが有ると判断した各ピクセルが隣接しているか否かの判断を行っていくのと並行して、樹脂残りが有ると判断され隣接していると判断した各ピクセルが研削砥石の回転軌道上にどのような形状で隣接しているかの判断を行っていく。
図7に示すように、研削砥石の回転軌道に沿って樹脂残りがあるピクセルがX軸方向に隣接している場合には、第2の判断部192は、回転する研削砥石の研削面に連続的に付着することで悪影響を及ぼす大きさの樹脂残りが有ると判断し、該判断を発報する。対して、図8に示すように、樹脂残りがあるピクセルが研削砥石の回転軌道を斜め方向に跨いで隣接している場合には、隣接するピクセルの片方は回転する研削砥石の研削面に連続的に付着しないため、第2の判断部192は、悪影響を及ぼす大きさの樹脂残りは無いと判断する。
1:剥離装置 10:ベース 11:コラム
12:Y軸方向移動手段 120:ボールネジ 121:可動板 122:モータ
13:Z軸方向移動手段 130:ボールネジ 131:可動板 132:モータ
140:テーブル保持台 141:受け渡しテーブル
18:回転ローラ
2:保持手段 20:アーム部 21:保持パッド 210:吸着部 210a:保持面211:枠体 212:吸引管 213:吸引源
3:把持手段 30:スピンドル 31:ハウジング 32:把持クランプ
4:剥離手段 40:ボールネジ 41:一対のガイドレール 42:モータ 43:可動ブロック
5:載置テーブル 50:直線材
6:落下手段 60:ボールネジ 61:一対のガイドレール 62:モータ 63:可動部材 631:ピン台部 64:突き出しピン
7:ボックス 79:光センサ 790:発光部 791:受光部
80:撮像手段 800:撮像部 801:照明
81:撮像手段移動手段 810:ボールネジ 812:モータ 813:可動ブロック
19:制御手段 191:第1の判断部 192:第2の判断部
90保持テーブル 90a:保持面 91:樹脂供給装置 92:保持手段 93:紫外線照射機構 94:研削装置 940:チャックテーブル 941:研削ホイール
W:ウェーハ Wa:ウェーハの一方の面 Wb:ウェーハの他方の面 Wd:ウェーハの外周縁 S1:樹脂層 S2:フィルム S2a:はみ出し部

Claims (1)

  1. ウェーハの一方の面に形成された樹脂層を介してフィルムが固着し該フィルムがウェーハの外周縁からはみ出してはみ出し部が形成されたウェーハから、該はみ出し部を把持して該フィルムと共に該樹脂層を剥離する剥離装置であって、
    ウェーハの他方の面を保持する保持面を有する保持手段と、
    該保持手段が保持したウェーハの該はみ出し部を把持する把持手段と、
    該把持手段と該保持手段とを相対的にウェーハの外周縁から中心に向かって径方向に移動させウェーハの一方の面から該樹脂層を剥離する剥離手段と、
    該樹脂層が剥離されたウェーハの一方の面を撮像する撮像手段と、
    該撮像手段が撮像した撮像画の1ピクセルの明るさによって該1ピクセルにおいて樹脂残りが有るか無いかを判断する第1の判断部と、
    該第1の判断部が該撮像画の1ピクセル毎に樹脂残りの有る無しを判断した後、該撮像画から研削に悪影響を及ぼす樹脂残りが有るか無いかを判断する第2の判断部と、を備え
    該第2の判断部は、該第1の判断部が樹脂残りが有ると判断したピクセルに隣接するピクセルも樹脂残りが有ると判断したら、研削で悪影響を及ぼす樹脂残りが有ると判断する剥離装置。
JP2018002567A 2018-01-11 2018-01-11 剥離装置 Active JP7028650B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002567A JP7028650B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 剥離装置
CN201910006781.8A CN110034060B (zh) 2018-01-11 2019-01-04 剥离装置
KR1020190001595A KR102654620B1 (ko) 2018-01-11 2019-01-07 박리 장치
US16/242,640 US10896830B2 (en) 2018-01-11 2019-01-08 Separating apparatus
TW108100691A TWI778206B (zh) 2018-01-11 2019-01-08 剝離裝置
DE102019200226.9A DE102019200226A1 (de) 2018-01-11 2019-01-10 Trennvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002567A JP7028650B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121756A JP2019121756A (ja) 2019-07-22
JP7028650B2 true JP7028650B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=66995595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002567A Active JP7028650B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 剥離装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10896830B2 (ja)
JP (1) JP7028650B2 (ja)
KR (1) KR102654620B1 (ja)
CN (1) CN110034060B (ja)
DE (1) DE102019200226A1 (ja)
TW (1) TWI778206B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191179A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Trecenti Technologies Inc 半導体装置の製造方法および研磨装置
JP2008051670A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂膜割れ検出装置及び方法
JP2017224671A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 株式会社ディスコ 剥離装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6099343B2 (ja) * 2012-09-21 2017-03-22 株式会社ディスコ 樹脂剥がし方法及び樹脂剥がし装置
JP2014067873A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nitto Denko Corp 保護テープ剥離方法および保護テープ剥離装置
JP5977710B2 (ja) * 2013-05-10 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6120748B2 (ja) * 2013-10-11 2017-04-26 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2017005158A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ディスコ ウエーハの裏面研削方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191179A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Trecenti Technologies Inc 半導体装置の製造方法および研磨装置
JP2008051670A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂膜割れ検出装置及び方法
JP2017224671A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 株式会社ディスコ 剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102654620B1 (ko) 2024-04-03
TW201937581A (zh) 2019-09-16
CN110034060B (zh) 2024-02-20
JP2019121756A (ja) 2019-07-22
CN110034060A (zh) 2019-07-19
US10896830B2 (en) 2021-01-19
TWI778206B (zh) 2022-09-21
US20190214282A1 (en) 2019-07-11
DE102019200226A1 (de) 2019-07-11
KR20190085855A (ko) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106920762B (zh) 半导体制造装置、半导体器件的制造方法及芯片贴装机
US20190291239A1 (en) Grinding apparatus
KR20180103701A (ko) 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US10283387B2 (en) Peeling apparatus
JP7225337B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
TW201834051A (zh) 工件的檢查方法、工件的檢查裝置及加工裝置
JP5948032B2 (ja) ブレーキング装置
JP7028650B2 (ja) 剥離装置
JP2021034414A (ja) ワークの確認方法、及び、加工方法
JP5954757B2 (ja) 外観検査装置
JP4981644B2 (ja) 検査装置
JP7212467B2 (ja) 部品実装装置
KR101396456B1 (ko) Ito필름의 전도성 패턴 검사장치 및 그 검사방법
JP7093158B2 (ja) 検査装置
JP7312579B2 (ja) 偏心量検出装置及び偏心量検出方法
JP2022182232A (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP2024082035A (ja) チャックテーブルの検査方法
JP2024042228A (ja) 実装装置および半導体装置の製造方法
KR20240015578A (ko) 실장 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2023100562A (ja) 半導体製造装置、検査装置および半導体装置の製造方法
JP6623035B2 (ja) 被加工物の撮像方法、撮像装置、及び加工方法
KR101371331B1 (ko) 고속 고정도 정렬 스태킹 공정을 위한 칩의 솔더볼 어태치 및 배열 상태의 검사 방법 및 이에 사용되는 검사 장치
CN116403936A (zh) 半导体制造装置、检查装置及半导体器件的制造方法
KR20130035828A (ko) 비전 장치 및 이를 포함하는 자동 외관 검사 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150